JP2011039615A - 情報処理装置、動作制御システム、及びウェブアプリケーション生成プログラム - Google Patents

情報処理装置、動作制御システム、及びウェブアプリケーション生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011039615A
JP2011039615A JP2009183918A JP2009183918A JP2011039615A JP 2011039615 A JP2011039615 A JP 2011039615A JP 2009183918 A JP2009183918 A JP 2009183918A JP 2009183918 A JP2009183918 A JP 2009183918A JP 2011039615 A JP2011039615 A JP 2011039615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
instruction
web application
target part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009183918A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Nishino
徹也 西野
Shingo Ueno
真吾 上野
Rie Kasai
理恵 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2009183918A priority Critical patent/JP2011039615A/ja
Publication of JP2011039615A publication Critical patent/JP2011039615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】所望通りに操作ボタン及びそのレイアウト等をカスタマイズした表示画面を操作者が簡単な操作で生成可能にする。
【解決手段】PC3又はウェブサーバSV2の一方、或いは、PC3及びウェブサーバSV2の両方で構成される情報処理装置は、複合機1の各動作を蓄積する動作蓄積部311と、当該動作の選択指示を操作者から受け付ける動作選択受付部312と、複合機1の表示部50に表示する操作用画像と、動作選択受付部で受け付けられた選択指示が示す動作とで表示対象パーツを構築する表示対象パーツ構築部313と、表示対象パーツの配置を指示するレイアウト指示を操作者から受け付けるレイアウト指示受付部314と、表示対象パーツとレイアウト指示とが示す内容でなる表示画面の画面データを備えるウェブアプリケーションを生成するウェブアプリケーション生成部315とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、動作制御システム、及びウェブアプリケーション生成プログラムに関し、特に、電気機器に備えられる表示部に表示画面として表示させる画面データを生成する技術に関する。
従来から、ユーザからの指示を受け付けて、当該指示が示す動作等を行う画像形成装置等の電気機器では、装置前面の操作パネルにLCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部が設けられ、当該表示部に配設されたタッチパネル機能により、表示部に表示される表示画面内の各操作ボタンに対応する動作実行指示をユーザから受け付ける技術が採用されている(下記特許文献1参照)。
特開2007−232908号公報
上記画像形成装置のように表示部に表示画面を表示させる場合、ユーザの所望通りに操作ボタン及びそのレイアウト等がカスタマイズされた表示画面を自在に表示部に表示することが望まれるが、表示画面の操作ボタン及びそのレイアウト等をカスタマイズする際の操作は、当該カスタマイズ操作を行う開発者(以下、操作者という)にとって簡単であることが望ましい。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、所望通りに操作ボタン及びそのレイアウト等をカスタマイズした表示画面を操作者が簡単な操作で生成可能にすることを目的とする。
本発明の請求項1に記載の発明は、電気機器に備えられる表示部に表示画面を表示させるウェブアプリケーションを生成する情報処理装置であって、
前記電気機器で実行可能な各動作を蓄積する動作蓄積部と、
前記動作蓄積部に蓄積されている動作の選択指示を操作者から受け付ける動作選択受付部と、
ユーザからの指示を受け付けるために前記表示部の表示画面に表示させる操作用画像に、前記動作選択受付部で受け付けられた選択指示が示す動作を組み合わせて表示対象パーツを構築する表示対象パーツ構築部と、
前記表示対象パーツ構築部によって構築された表示対象パーツの前記表示画面内における配置を指示するレイアウト指示を操作者から受け付けるレイアウト指示受付部と、
前記構築された表示対象パーツと、前記レイアウト指示受付部で受け付けられたレイアウト指示とによって設定される内容からなる前記表示画面の画面データを備えるウェブアプリケーションを生成するウェブアプリケーション生成部と
を備えるものである。
また、本発明の請求項7に記載の発明は、電気機器に備えられる表示部に表示画面として表示させる画面データを生成するようにコンピュータを機能させるウェブアプリケーション生成プログラムであって、
当該コンピュータを、
前記電気機器で実行可能な各動作を蓄積する動作蓄積部と、
前記動作蓄積部に蓄積されている動作の選択指示を操作者から受け付ける動作選択受付部と、
ユーザからの指示を受け付けるために前記表示部の表示画面に表示させる操作用画像に、前記動作選択受付部で受け付けられた選択指示が示す動作を組み合わせて表示対象パーツを構築する表示対象パーツ構築部と、
前記表示対象パーツ構築部によって構築された表示対象パーツの前記表示画面内における配置を指示するレイアウト指示を操作者から受け付けるレイアウト指示受付部と、
前記構築された表示対象パーツと、前記レイアウト指示受付部で受け付けられたレイアウト指示とによって設定される内容からなる前記表示画面の画面データを備えるウェブアプリケーションを生成するウェブアプリケーション生成部と
して機能させるものである。
これらの発明によれば、表示画面をカスタマイズする操作を行う開発者(本明細書及び特許請求の範囲では、操作者とする)が所望の動作を選択する操作を動作選択受付部で行えば、表示対象パーツ構築部が、当該選択された動作と操作用画像とを組み合わせて表示対象パーツを構築し、さらに、操作者が、当該表示対象パーツの表示画面内におけるレイアウト指示をレイアウト指示受付部で行えば、画面データ生成部が、当該レイアウト指示によって設定される内容に従って上記構築された表示対象パーツを用いて表示画面の画面データを生成するため、操作者は、表示部の表示画面に表示させようとする操作用画像に対して、当該操作者用画像が操作者により操作されたときに実行させる動作を対応付けるプログラミング等の複雑な作業を行わなくても、操作用画像が操作されたときに所望の動作が実行される表示画面の画面データを作成することが可能になる。
また、本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置であって、前記表示対象パーツ構築部は、前記表示対象パーツを構成する動作を、前記動作選択指示受付部で受け付けられた動作に追加又は置換することで、前記表示対象パーツを新たな表示対象パーツに再構築するものである。
この発明によれば、操作者が所望の動作を選択する操作者を動作選択受付部で行えば、表示対象パーツ構築部は、当該選択された動作を、既に構築済みの表示対象パーツを構成する動作に追加又は置換して、当該既に構築済みの表示対象パーツを新たな表示対象パーツに再構築するので、操作者は、既に構築されている表示対象パーツと、新たに選択した動作とをベースにして、簡単な操作で新規な表示対象パーツの作成が可能になる。
また、本発明の請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置であって、前記ウェブアプリケーション生成部によって生成されたウェブアプリケーションを記憶するウェブアプリケーション記憶部と、
前記ウェブアプリケーション生成部によって生成されたウェブアプリケーションが備える画面データの出力指示を前記電気機器から受信し、当該受信した出力指示が示す前記画面データを読み出す指示応答部と、
前記指示応答部によって読み出された画面データを前記電気機器に出力する出力部と
を更に備えるものである。
この発明によれば、電気機器から受信された出力指示が示す画面データを出力部が電気機器に出力するので、当該電気機器が所定の表示画面の画面データを必要とする時に、当該必要とされる画面データをリアルタイムに情報処理装置から電気機器に出力して、当該電気機器の表示部での表示を可能にできる。
また、本発明の請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の情報処理装置であって、前記電機機器においてユーザにより選択された前記表示対象パーツを示すパーツ選択指示を当該電機機器から受信するパーツ選択指示受信部を更に備え、
前記指示応答部は、前記パーツ選択指示受信部によって受信されたパーツ選択指示が示す表示対象パーツを構成する動作を解析し、
前記出力部は、前記指示応答部によって解析された動作を示す動作情報を前記電気機器に出力するものである。
この発明では、指示応答部が、電気機器からパーツ選択指示受信部によって受信されたパーツ選択指示の示す表示対象パーツを構成する動作を解析し、出力部から電気機器に対して当該解析された動作を示す動作情報を出力する。このため、電気機器においてユーザにより表示対象パーツが操作されたときに、当該表示対象パーツに対応付けられた動作を示す動作情報を、電機機器に対してリアルタイムに提供でき、電機機器では、ユーザにより選択された表示対象パーツに対応する動作を行わせる制御が可能となる。
また、本発明の請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の情報処理装置であって、前記動作蓄積部は、前記電気機器から当該電機機器で実行可能な動作を示す動作情報を取得して蓄積するものである。
この発明によれば、上記表示対象パーツを表示させる電気機器から、当該電機機器で実行可能な動作の情報を取得するので、当該電気機器に対応した真に必要な動作情報のみを動作蓄積部に蓄積させておくことが可能になる。
また、本発明の請求項6に記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の情報処理装置と、当該情報処理装置に接続された前記電気機器とを備える動作制御システムであって、
前記電気機器は、
前記表示部と、
前記情報処理装置の出力部から出力されてくる前記画面データを受信する受信部と、
前記受信部によって受信された前記画面データを前記表示部に表示させる表示制御部と、
前記表示制御部によって前記表示部に前記画面データが表示画面として表示されているときに、当該表示画面内に表示されている表示対象パーツを選択するパーツ選択指示を操作者から受け付けるパーツ選択指示受付部と、
前記パーツ選択指示受付部によって受け付けられたパーツ選択指示を前記情報処理装置に出力するパーツ選択指示出力部と、
前記受信部によって前記情報処理装置から受信された前記動作情報に基づいて前記電気機器の動作機構を動作制御する制御部と
を備えるものである。
この発明によれば、電気機器では、受信部によって受信された画面データが表示制御部によって表示部に表示画面として表示されているときに、選択指示受付部により、当該表示画面内に表示されている表示対象パーツを選択する指示がユーザから受け付けられると、選択指示出力部から当該選択指示が情報処理装置に出力される。情報処理装置では、解析部が、電気機器から出力されてくる当該パーツ選択指示が示す表示対象パーツを構成する動作を解析し、出力部から電気機器に対して当該解析された動作を示す動作情報を出力する。さらに、電気機器では、当該動作情報が受信部によって受信されると、制御部が、この動作情報に基づいて電気機器の動作機構を動作制御する。このため、電気機器においてユーザにより表示対象パーツが操作されたときに、当該表示対象パーツに対応付けられた動作を示す動作情報を電機機器に対してリアルタイムに提供でき、電機機器は、ユーザにより選択された表示対象パーツに対応する動作を行わせる制御が可能となる。
本発明によれば、操作者は、表示部の表示画面に表示させようとする操作用画像に対して、当該操作者用画像が操作者により操作されたときに実行させる動作を対応付けるプログラミング等の複雑な作業を行わなくても、操作用画像が操作されたときに所望の動作が実行される表示画面の画面データを作成することが可能になる。すなわち、操作者は、所望通りに操作ボタン及びそのレイアウト等をカスタマイズした表示画面の生成を、簡単な操作で行うことができる。
動作制御システムに備えられるウェブサーバ、パーソナルコンピュータ及び画像形成装置について表示画面の生成・表示処理、及び動作制御に必要な構成を示す図である。 表示画面の例を示す図である。 動作制御システムにおける画面表示処理及び動作制御を示した概念図である。 PC及びウェブサーバによる表示画面作成時の処理を示す図である。 カスタマイズ受付画面の例を示す図である。 カスタマイズ受付画面の例を示す図である。 動作名称リスト画面の例を示す図である。 動作制御システムによる、上記生成された画面データを用いた複合機1の表示部での表示画面の表示処理、及びユーザからの動作実行指示に基づく複合機の動作実行制御を示すフローチャートである。 表示画面の例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る情報処理装置、動作制御システム、及びウェブアプリケーション生成プログラムについて図面を参照して説明する。
図1は、動作制御システムに備えられるウェブサーバ、パーソナルコンピュータ及び画像形成装置について表示画面の生成・表示処理、及び動作制御に必要な構成を示す図である。動作制御システム10が備える複合機1、ウェブサーバSV2及びパーソナルコンピュータ3は各1台として説明する。但し、動作制御システム10が備える複合機、ウェブサーバ、及びPCの台数はこれに限定されない。
電気機器及び画像形成装置の一例である複合機1は、コピー機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能、スキャナ機能等の機能を兼ね備えている。さらに、複合機1は、スキャナ部で読み取った原稿の文書データを複合機1の内部記憶装置や、LAN(local area network)等によって複合機1にネットワーク接続されたウェブサーバSV2、PC31内の記憶部等に格納すると共に、複合機1の内部記憶装置、ウェブサーバSV2及び各PC3内の記憶部に記憶されているプリント対象データを読み出してプリントアウトする等を行う文書管理機能を備えている。複合機1には、LCD(Liquid Crystal Display)からなる表示部50が備えられている。
ウェブサーバSV2は、複合機1の表示部50で表示される表示画面の画面データ(以下、画面データという)を記憶している。複合機1は、ウェブサーバSV2から、表示部50に表示画面を表示させるために当該画面データを受け取って表示部50に表示する。
パーソナルコンピュータ(以下、PC)3は、クライアント端末として用いられ、上記表示画面の生成処理が可能とされている。但し、PC3は、更に複合機1の動作制御処理を担当してもよい。
次に、PC3、ウェブサーバSV2、及び複合機1の内部構成であって、画面データの生成処理及び表示処理に必要な構成を説明する。
PC3は、制御部31と、記憶部32と、操作部33と、通信部36と、表示部35とを備えている。記憶部32は、HDD等からなり、PC3の動作制御プログラムや、本発明の一実施形態に係るウェブアプリケーション生成プログラムが記憶されている。
制御部31は、CPU等からなり、上記動作制御プログラムに従ってPC3の全体的な動作制御を司る。また、制御部31は、記憶部32に記憶されている上記ウェブアプリケーション生成プログラムに従って動作することで、以下の各部として機能する。
制御部31は、動作蓄積部311と、動作選択受付部312と、表示対象パーツ構築部313と、レイアウト指示受付部314と、ウェブアプリケーション生成部315と、指示応答部317及通信部36を含むウェブアプリケーション部310とを備える。
動作蓄積部311は、複合機1で実行可能な各動作を示す動作情報を蓄積する。当該各動作とは、例えば、複合機1において実行可能なスキャン動作、コピー動作、ファクシミリ動作、プリンタ動作等、或いは、これら動作の一環としての更に詳細な動作(例えば、スキャン動作についての更に詳細な動作の設定であるファイル形式、カラー選択等)である。動作蓄積部311は、複合機1から当該複合機1で実行可能な動作を示す動作情報を取得して蓄積する。動作蓄積部311は、通信部36を介して、複合機1のコントローラ11に対して当該複合機1が可能な動作についての問い合わせを行い、当該動作についての動作情報をコントローラ11から取得する。
動作選択受付部312は、動作蓄積部311に蓄積されている動作の選択指示を操作者から受け付ける。例えば、マウスポインタ又はキーボード等でなる操作部33の操作で、動作蓄積部311に蓄積されている動作の中から特定の動作が操作者により指定されると、動作選択受付部312は、当該指定された動作を、操作者により選択された動作として受け付ける。
表示対象パーツ構築部313は、操作用画像(ユーザからの指示を受け付けるために複合機1における表示部50の表示画面に操作ボタン等として表示させる画像)に、動作選択受付部312で受け付けられた選択指示が示す動作を組み合わせて表示対象パーツを構築する。すなわち、表示対象パーツ構築部313は、操作用画像に対して、これに対応する複合機1の動作の関連付けを行って表示対象パーツとして作成する。当該操作用画像の画像データは、表示対象パーツ構築部313が保有している。
例えば、表示対象パーツ構築部313は、予め定められた形状からなる操作用画像に対して、「原稿サイズA3の記録用紙が格納されている給紙カセットから記録用紙を給紙させる指示を受け付ける動作」を関連付けて記憶する。
レイアウト指示受付部314は、表示対象パーツ構築部313によって構築された表示対象パーツについての表示画面内における配置を指定するレイアウト指示を、例えば、操作部33の操作に基づいて操作者から受け付ける。例えば、レイアウト指示受付部314は、PC3の表示部25に後述するカスタマイズ受付画面の一部として表示画面の背景画像が擬似的に表示されているときに、当該背景画像中における任意の箇所が操作者により操作部33を用いて操作者により指定されると、当該指定された箇所を上記指定された表示対象パーツの配置箇所として受け付ける。
ウェブアプリケーション生成部315は、表示対象パーツ構築部313により構築された表示対象パーツ選択指示と、レイアウト指示受付部314で受け付けられたレイアウト指示とによって設定される内容からなる表示画面(複合機1の表示部50に表示される表示画面)の画面データを備えたウェブアプリケーションを生成する。すなわち、ウェブアプリケーション生成部315は、複合機1の表示部50に表示させる表示画面の背景画面画像に、上記レイアウト指示が示す当該背景画面画像上の位置に上記構築された表示対象パーツが配置された表示画面の画面データを備えたウェブアプリケーションを生成する。ウェブアプリケーション生成部315によって生成されたウェブアプリケーションは記憶部32に記憶される。記憶部32は、特許請求の範囲でいうウェブアプリケーション記憶部の一例となる。
すなわち、操作者は、動作選択受付部312での上記動作選択、レイアウト指示受付部314での上記レイアウト指示を行うと、ウェブアプリケーション生成部315によるウェブアプリケーション生成処理により、複合機1の表示部50に表示させる表示画面を、所望の表示対象パーツが所望の位置に配置されるようにカスタマイズして作成できることになる。
ウェブアプリケーション部310は、記憶部32に記憶された上記ウェブアプリケーションに従って制御部31が動作してなるものである。ウェブアプリケーション部310は、複合機1に搭載されているブラウザ(Webブラウザ)16からのリクエストを受けて動的なコンテンツを提供する。ウェブアプリケーション部310は、指示応答部317を備える。
指示応答部317は、ウェブアプリケーション生成部315によって生成されたウェブアプリケーションが備える上記画面データについての出力指示を複合機1から通信部36を介して受信し、当該受信した出力指示が示す画面データを記憶部32から読み出してHTML形式に変換する。指示応答部317は、当該HTML形式に変換後の画面データを通信部36にウェブサーバSV2又は複合機1に向けて送信させる。なお、ウェブサーバSV2の記憶部22により当該ウェブアプリケーション及びこれに備えられる画面データを記憶して、後述するサーバ管理型処理を行う場合には、ウェブサーバSV2の指示応答部217が当該画面データのHTML形式への変換処理を行ってもよい。
また、指示応答部317は、複合機1においてユーザにより選択された表示対象パーツを示すパーツ選択指示を、通信部36(パーツ選択指示受信部)が当該複合機1から受信した場合に、当該受信されたパーツ選択指示が示す表示対象パーツに関連付けられた動作を、記憶部22に記憶されているウェブアプリケーションの上記画面データが示す操作用画像及び動作の対応関係に基づいて解析する。指示応答部317は、当該解析により得た動作を通信部36から上記複合機1に向けて送信する。
操作部33は、マウスポインタ又はキーボード等からなり、操作者による操作で当該操作者からの各種指示を受け付けるものである。
通信部36は、ウェブアプリケーション部310の一部として備えられており、ネットワークを介してウェブサーバSV2及び複合機1との間でデータ入出力を行う。通信部36は、当該指示応答部317によって記憶部32から読み出された画面データをウェブサーバSV2又は複合機1に出力する。
表示部35は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなり、制御部31による表示制御により各種の画像を表示する。
また、ウェブサーバSV2は、通信部20と、制御部21と、記憶部22と、操作部23と、表示部25とを備えている。記憶部22は、HDD等からなり、ウェブサーバSV2の動作制御プログラムや、本発明の一実施形態に係るウェブアプリケーション生成プログラムが記憶されている。
通信部20は、ウェブアプリケーション部210の一部として備えられており、ネットワークを介してPC3及び複合機1との間でデータ入出力を行う。通信部20は、指示応答部217によって画面データ記憶部216のウェブアプリケーションから読み出された画面データを複合機1に出力する。
制御部21は、動作蓄積部211と、動作選択受付部212と、表示対象パーツ構築部213と、レイアウト指示受付部214と、ウェブアプリケーション生成部215と、指示応答部217及通信部20を含むウェブアプリケーション部210とを備える。なお、特に説明がない限り、これら動作蓄積部211乃至指示応答部217の各部は、PC3における動作蓄積部311乃至指示応答部317の各部と同様の機能を有するものとする。
指示応答部217は、PC3の指示応答部317と同様の機能を有すると共に、PC3から送信されてくる上記画面データを記憶部(特許請求の範囲におけるウェブアプリケーション記憶部の一例となる)22に記憶させる。従って、ウェブサーバSV2の記憶部22には、ウェブアプリケーション生成部215によって生成されたウェブアプリケーションに加えて、PC3において生成されて当該PC3から送信されてきたウェブアプリケーションも記憶される。指示応答部217は、記憶部22に記憶されているウェブアプリケーションが備える画面データの出力指示を複合機1から通信部20を介して受信し、当該受信した出力指示が示す画面データを記憶部22のウェブアプリケーションから読み出す。
操作部23は、マウスポインタ又はキーボード等からなり、操作者による操作で当該操作者からの各種指示を受け付ける。すなわち、本実施形態では、操作者は、PC3の操作部33又はウェブサーバSV2の操作部23を操作することで、PC3及びウェブサーバSV2のいずれにおいても、複合機1の表示部50に表示させる表示画面の生成が可能である。
なお、本実施形態では、PC3及びウェブサーバSV2の両方にウェブアプリケーション生成プログラムが記憶され、PC3の制御部31及びウェブサーバSV2の制御部21の両方が、上述した動作蓄積部、動作選択受付部、表示対象パーツ構築部、レイアウト指示受付部、ウェブアプリケーション生成部、ウェブアプリケーション記憶部としての記憶部、及びウェブアプリケーション部として機能するものとしているが、必ずしも当該構成によらなくてもよい。
例えば、PC3においてウェブアプリケーション生成部315によるウェブアプリケーション生成までを行い、当該生成したウェブアプリケーションを、通信部36を介してウェブサーバSV2に送信し、ウェブサーバSV2の記憶部22が当該生成されたウェブアプリケーションを記憶し、その指示応答部217が複合機1からの画面データ出力指示に従って、当該出力指示が示す画面データを記憶部22のウェブアプリケーションから読み出して通信部20に複合機1に送信させるようにして、ウェブサーバSV2が上記画面データを管理するサーバ管理型処理を行うようにしてもよい。このサーバ管理型処理の場合、本発明に係る情報処理装置は、PC3及びウェブサーバSV2の両方によって構成され、PC3及びウェブサーバSV2は、上述した動作蓄積部、動作選択受付部、表示対象パーツ構築部、レイアウト指示受付部、ウェブアプリケーション生成部、ウェブアプリケーション記憶部としての記憶部、及びウェブアプリケーション部のうち、それぞれ上記サーバ管理型処理に必要な各部を備えていれば足りる。
すなわち、特許請求の範囲でいう情報処理装置としては、PC3又はウェブサーバSV2の一方、或いは、PC3及びウェブサーバSV2の両方で構成される情報処理装置が、動作蓄積部、動作選択受付部、表示対象パーツ構築部、レイアウト指示受付部、ウェブアプリケーション生成部、ウェブアプリケーション記憶部としての記憶部、及び指示応答部とを備えていればよい。
一方、複合機1は、コントローラ11と、記憶部12と、プラットフォーム13と、仲介アプリ14と、ウェブブラウザ16と、表示部50とを備えている。
コントローラ11は、複合機1の全体的な動作制御を司る。コントローラ11は、ファームウェアとして備えられ、複合機1が有するスキャン動作、スキャンデータ送信、印刷、データアクセス、システム設定、ネットワーク通信、JOB制御、データ登録などの基本機能を実行する。
プラットフォーム13は、API(Application Programming Interface)等が動作するための基盤である。プラットフォーム13は、コントローラ11とAPIとを中継する責務も持つ。
プラットフォーム(受信部、パーツ選択指示出力部)13は、表示部50での表示対象とされる表示画面の表示用データ(HTML形式データ)や各種指示を、ウェブサーバSV2又はPC3からLAN等のネットワークを介して取得する。プラットフォーム13は、コントローラ11による制御の下、ウェブブラウザ16で受け付けられたパーツ選択指示、或いは、表示部50に表示させるための上記画面データの出力指示を、PC3又はウェブサーバSV2に送信する。
なお、コントローラ11は、例えば、表示部50に表示画面(例えば、図2の第1表示画面51)等を表示させているときに、タッチパネル機能等によりユーザの「スキャン」ボタン511の押下操作があると、プラットフォーム13を介してPC3又はウェブサーバSV2に問い合わせを行う。すなわち、コントローラ11は、プラットフォーム13を介して、「スキャン」ボタン511(表示対象パーツの一例)がユーザにより指定されたことを示すパーツ選択情報をプラットフォーム13からPC3又はウェブサーバSV2に送信させる。コントローラ11は特許請求の範囲でいうパーツ選択指示受付部の一例、プラットフォーム13は特許請求の範囲でいうパーツ選択指示出力部の一例となる。
記憶部12は、HDD等からなり、コントローラ11を上記各部として機能させるための動作制御プログラム、ウェブブラウザ16のプログラム等が記憶されている。複合機1の中央制御部であるCPUが、記憶部12に記憶されている各プログラムに従って動作することで、上記コントローラ11及びウェブブラウザ16等として機能する。
仲介アプリ14は、上記プラットフォーム13がPC3又はウェブサーバSV2から受信した上記HTML形式の画面データを、ウェブブラウザ16で処理可能にするための仲介的な処理を行う。
ウェブブラウザ(Web browser)16は、上記HTML形式の画面データを表示部50に表示させる。ウェブブラウザ16は、本実施形態では、当該表示画面の表示中に、ユーザからの指示入力操作を表示部50のタッチパネル機能を介して受け付ける操作部となる。これにより、ウェブブラウザ16は、表示部50への表示画面の表示中に、当該表示画面内に表示されている表示対象パーツを選択するパーツ選択指示を受け付けるパーツ選択指示受付部として機能する。すなわち、ウェブブラウザ16は、ウェブサーバSV2のウェブアプリケーション部210又はPC3のウェブアプリケーション部310への指示入力画面を表示部50に表示させることになる。
APIは、複合機1のコントローラ11によって実行される複合機1の上記基本機能をファームウェア以外から実行するためのインタフェイスである。APIは、複合機1のプラットフォーム13を通じて、複合機1のファームウェア内のコントローラ11にアクセスして複合機1の上記基本機能を実行させる。
動作制御システム10における画面表示処理及び動作制御について更に説明する。図3は動作制御システム10における画面表示処理及び動作制御を示した概念図である。ここでは、PC3で生成されたウェブアプリケーションがウェブサーバSV2の記憶部22に記憶され、複合機1の表示部50にウェブブラウザ16により表示された表示画面内の表示対象パーツのユーザによる押下操作に基づく複合機1の動作制御は、複合機1とウェブサーバSV2との間で行われるサーバ管理型処理を例にして説明する。
複合機1では、その電源オンには、ウェブブラウザ16が予め定められた初期表示画面を表示部50に表示させる。
複合機1は、表示画面の切換時等、その表示部50に表示画面を表示させる画面データが必要となるときに、その表示部50に表示画面を表示させる画面データの出力指示を、ウェブブラウザ16及びコントローラ11による制御の下でプラットフォーム13がウェブサーバSV2に送信する。
ウェブサーバSV2に備えられるウェブブラウザ部210の指示応答部217は、上記出力指示をon load イベントとして、複合機1から受信する。指示応答部217は、このon loadイベントに基づいたon load処理を行う。すなわち、指示応答部217は、当該出力指示が示す表示画面の画面データを記憶部22から読み出し、当該画面データをHTML形式に変換した上で、通信部20から複合機1のプラットフォーム13に送信する。
複合機1では、プラットフォーム13が上記HTML形式の上記画面データを受信し、当該受信した画面データをウェブブラウザ16が表示部50に表示させる。
ここで、このウェブブラウザ16による上記表示画面の表示中に、ユーザによるタッチパネル機能を利用した操作で、表示画面中のいずれかの表示ボタン(表示対象パーツが当該表示ボタンとして機能している)が押下されると、当該押下された表示対象パーツを示すパーツ選択指示がウェブブラウザ16に受け付けられ、当該パーツ選択指示がウェブブラウザ16からプラットフォーム13及び通信部20等を介して、ウェブサーバSV2の指示応答部217に送られる。
ウェブサーバSV2の指示応答部217は、上記パーツ選択指示が示す表示対象パーツについて、当該表示対象パーツに対応付けられている動作を、記憶部22に記憶されているウェブアプリケーションに備えられる画面データに基づいて解析する。
指示応答部217が上記パーツ選択指示の示す表示対象パーツに対応付けられている動作を解析すると、当該解析した動作を複合機1に実行させるために、当該動作に対応するAPIを、記憶部22に記憶されているミドルウェアが示す複合機制御ロジック(当該複合機1の各動作機構を動作制御するための制御ロジック群でなる)から呼び出し(APIコール)、通信部20に当該APIを複合機1に対して送信させる。ここで、指示応答部217は、上記解析した動作が、複合機1の各動作機構の動作であるが操作者により新たに作成されて設定されている動作である場合は、記憶部22に記憶されているミドルウェアが示すビジネスロジック(当該操作者により新たに作成されて設定されている動作の制御ロジック群でなる)に基づいて、当該動作に対応するAPIを呼び出し、通信部20に当該APIを複合機1に対して送信させる。
なお、指示応答部217は、上記解析した動作が、複合機1以外の装置による動作である予め定められた動作である場合は、記憶部22に記憶されているミドルウェアが示すビジネスロジック(当該複合機1以外の予め定められた動作の制御ロジック群でなる)に基づいて、当該動作に対応するAPIを呼び出し、通信部20により、当該APIを複合機1以外の当該装置に対して送信させる。
複合機1のプラットフォーム13が上記APIを受信すると、当該APIはプラットフォーム13を通じて、複合機1のファームウェア内のコントローラ11にアクセスして、当該APIに対応する動作を実行させる。
すなわち、指示応答部217が、グループ項目値保存部311に記憶されている上記の禁則対象を示す情報に従った表示画面の画面データを通信部20から複合機1に送信し、複合機1のウェブブラウザ16(及びJava(登録商標)Scriptエンジン)が当該画面データを表示部50に表示させ、この表示部50の表示画面に基づいて行われたユーザによる操作で選択された表示対象パーツに対応する動作を、ウェブサーバSV2の指示応答部217が解析し、解析した動作を通信部20から複合機1に送信することで、複合機1のコンローラ11により当該動作が行われる。
なお、PC管理型処理の場合、すなわち、PC3において画面データ生成部315による画面データ生成を行って記憶部32に当該生成された画面データを記憶し、その指示応答部317が複合機1からの画面データ出力指示に従って、当該出力指示が示す画面データを記憶部32から読み出して通信部36に複合機1に送信させる場合は、上記図3を用いた説明におけるウェブサーバSV2が行う処理をPC3が行うこととなる。
図4は、PC3及びウェブサーバSV2によるウェブアプリケーション生成時の処理を示す図である。当該処理においても上記サーバ管理型処理を例にして説明する。
操作者は、例えば、PC31の操作部33を操作してウェブアプリケーション生成指示を入力する。当該操作者によるウェブアプリケーション生成指示の入力が制御部31に受け付けられると(P1)、制御部31は、記憶部32に記憶されているウェブアプリケーション生成プログラムに基づいて、ウェブアプリケーション生成処理を開始させる(P2)。例えば、制御部31は、図5に例を示すような、カスタマイズ受付画面54の表示データを表示部35に表示させる(P3)。このカスタマイズ受付画面54において、ツールボックス領域D0には、ウェブアプリケーション生成プログラムが保有している複数の操作用画像が、複合機1の機能名の一覧により表示される。
カスタマイズ受付画面54の「設定コントロール」表示部分D1を、操作者がマウスポインタ等でなる操作部33を左クリックで指定する操作等に基づいて、当該表示部分D1に表示されている上記機能名が示す操作用画像を選択する指示を制御部31が受け付けると(P4)、制御部31は、図6に示すように、カスタマイズ受付画面54の一部をなす表示領域D2を表示し、当該表示領域D2内に、当該指定された操作用画像iを表示する。
さらに、マウスポインタ等でなる操作部33を操作者が右クリックで指定する操作等に基づいて、制御部31は、例えば図7に示すように、動作名称リスト画面55を表示部35に表示する。例えば、制御部31は、既に表示しているカスタマイズ受付画面54の上に動作名称リスト画面55を重ねて表示する。
この動作名称リスト画面55の表示部35での表示中に、操作者による操作部33の操作等により、当該動作名称リスト画面55における所望の動作名称が表示されている表示部分D3が指定されることにより操作者所望の動作名称が指定され、当該指定指示が動作選択受付部312に受け付けられると(P5)、表示対象パーツ構築部313が、当該指定指示が示す動作を、上記選択された操作用画像に関連付けて表示対象パーツを構築し、当該動作及び操作用画像の組合せで構築した表示対象パーツを記憶する(P6)。制御部31は、このとき、上記指定された動作名称を操作者作用画像上に重ねて表示対象パーツとして領域D2に表示する。
操作者は、マウスポインタ等でなる操作部33のドラッグ&ドロップ操作により、領域D2に表示されている表示対象パーツを移動させて当該領域D2内における表示対象パーツの表示位置を変更すると、当該操作により変更された表示対象パーツの領域D2内における位置が表示画面内における表示対象パーツの位置を示すレイアウト指示として、当該レイアウト指示がレイアウト指示受付部314に受け付けられる(P7)。
なお、上記P3乃至P7の処理は、操作者が、PC3において、カスタマイズ受付画面54内の終了ボタン(図略)をマウス等によりクリックし、操作者からのウェブアプリケーション生成終了指示が入力されるまで、複数の表示対象パーツ生成のために繰り返される(P8)。
操作者から上記ウェブアプリケーション生成終了指示が入力されて制御部31に受け付けられると(P8でYES)、この時点で生成されている表示対象パーツと、各表示対象パーツについてのレイアウト指示に従って、ウェブアプリケーション生成部315がウェブアプリケーションを生成する(P9)。
上記ウェブアプリケーション生成部315によるウェブアプリケーションの生成後、指示応答部317は当該生成されたウェブアプリケーションを通信部36によりウェブサーバSV2に送信させる(P10)。
ウェブサーバSV2において、上記生成されたウェブアプリケーションが通信部24により受信されると(V1)、指示応答部217により当該ウェブアプリケーションは記憶部22に記憶される(V2)。
なお、PC管理型処理の場合は、V1及びV2は行われず、上記ウェブアプリケーション生成部315によるウェブアプリケーションの生成後、上記生成されたウェブアプリケーションは記憶部32に記憶される。
また、上記ウェブアプリケーションの生成からウェブアプリケーションの記憶までを全てウェブサーバSV2で行う場合は、上記P1乃至P9までの処理をウェブサーバSV2にて行い、生成されたウェブアプリケーションは記憶部22に記憶される。
次に、動作制御システム10による、上記生成されたウェブアプリケーションを用いた複合機1の表示部50での表示画面の表示処理、及びユーザからの動作実行指示に基づく複合機1の動作実行制御を説明する。図8は動作制御システム10による、上記生成されたウェブアプリケーションを用いた複合機1の表示部50での表示画面の表示処理、及びユーザからの動作実行指示に基づく複合機1の動作実行制御を示すフローチャートである。なお、ここでもサーバ管理型処理を例にして説明する。
ウェブサーバSV2は、複数台の複合機1と接続している場合、接続されているいずれの複合機1との間でも、以下に示す処理を行って、各複合機1の表示部50に表示画面を表示させ、複合機1の動作実行制御を行うことが可能とされている。
複合機1において、ユーザによる図略の操作部の操作に基づいて、表示部50に表示画面を表示する必要性が生じると(F1でYES)、コントローラ11は、プラットフォーム13等を介してウェブサーバSV2のウェブアプリケーション部210に、当該操作に対応する表示画面の画面データの送信を要求する旨の出力指示を送信する(F2)。
ウェブサーバSV2において、通信部20により当該画面データの出力指示が受信されると(SS21)、指示応答部217は、記憶部22のウェブアプリケーションから、当該出力指示が示す画面データを読み出し、当該読み出した画面データをHTML形式データに変換した後、通信部20に、当該出力指示を送信してきた複合機1に向けて送信させる(SS22)。
複合機1のプラットフォーム13がHTML形式データの当該画面データをウェブサーバSV2から受信すると(F3)、ウェブブラウザ16が当該画面データを表示部50に表示させる(F4)。
このウェブブラウザ16による上記表示画面の表示中に、ユーザによるタッチパネル機能を利用した操作等で、表示部50に表示されている表示画面のいずれかの表示ボタン(表示対象パーツ)が押下されると(F5でYES)、当該押下された表示ボタン(表示対象パーツ)を示すパーツ選択指示が、ウェブブラウザ16からプラットフォーム13を介して、ウェブサーバSV2のウェブアプリケーション部210に送られる(F6)。
ウェブサーバSV2において、通信部20が、当該パーツ選択指示を受信すると、指示応答部217が、記憶部22に記憶されている画面データ(当該パーツ選択指示が示す表示対象パーツを含む表示画面の画面データ)を基に、当該パーツ選択指示の示す表示ボタン(表示対象パーツ)に関連付けられた動作を解析する(SS23)。
複合機1の表示部50に表示される表示画面の例を図9に示す。この図9においては、表示対象パーツとしての4つの操作ボタン541,542,543,544を有する画面データでなる表示画面の例を示している。図9の詳細設定画面53の「カラー設定」ボタン541がユーザにより押下され、ウェブブラウザ16により当該操作ボタンの押下が受け付けられると、当該押下された表示ボタン(表示対象パーツ)を示すパーツ選択指示がウェブサーバSV2に送られる。ウェブサーバSV2では、指示応答部217は、当該パーツ選択指示の示す表示対象パーツとしての「カラー設定」ボタン541に対応する動作が、記憶部22のウェブアプリケーションに備えられている画面データを基に、例えば、「どのようなカラーモードで印刷を行うかを設定するための操作ボタンを有する表示画面を表示部50に表示させる動作」であることを解析する。
続いて、指示応答部217は、上記解析した動作を実行するために、当該動作に対応するAPIを呼び出し、通信部20を介して、当該APIを複合機1に送信する(SS24)。
複合機1のコントローラ11は、プラットフォーム13を介して上記APIを受信し、当該受信されたAPIに従って、指示された動作を実行する(F7)。例えば、コントローラ11は、上記「どのようなカラーモードで印刷を行うかを設定するための操作ボタンを有する表示画面を表示部50に表示させる動作」を実行する。
なお、上記ウェブアプリケーションの生成からウェブアプリケーションの記憶までを全てウェブサーバSV2で行う場合は、上記と同様の処理をウェブサーバSV2が行う。また、PC管理型処理の場合は、SS21乃至SS24の処理をPC3で行う。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。上記図1乃至図9に示した構成及び処理は、本発明の実施形態の例示に過ぎず、本発明を上記実施形態に限定する趣旨ではない。
10 動作制御システム
1 複合機
11 コントローラ
12 記憶部
13 プラットフォーム
14 仲介アプリ
16 ウェブブラウザ
50 表示部
51 表示画面
53 詳細設定画面
54 カスタマイズ受付画面
541,542,543,544 操作ボタン
55 動作名称リスト画面
SV2 ウェブサーバ
20 通信部
21 制御部
210 ウェブアプリケーション部
211 動作蓄積部
212 動作選択受付部
213 表示対象パーツ構築部
214 レイアウト指示受付部
215 ウェブアプリケーション生成部
217 指示応答部
22 記憶部
23 操作部
24 通信部
25 表示部
3 パーソナルコンピュータ
31 制御部
310 ウェブアプリケーション部
311 動作蓄積部
312 動作選択受付部
313 表示対象パーツ構築部
314 レイアウト指示受付部
315 ウェブアプリケーション生成部
317 指示応答部
32 記憶部
33 操作部
35 表示部
36 通信部

Claims (7)

  1. 電気機器に備えられる表示部に表示画面を表示させるウェブアプリケーションを生成する情報処理装置であって、
    前記電気機器で実行可能な各動作を蓄積する動作蓄積部と、
    前記動作蓄積部に蓄積されている動作の選択指示を操作者から受け付ける動作選択受付部と、
    ユーザからの指示を受け付けるために前記表示部の表示画面に表示させる操作用画像に、前記動作選択受付部で受け付けられた選択指示が示す動作を組み合わせて表示対象パーツを構築する表示対象パーツ構築部と、
    前記表示対象パーツ構築部によって構築された表示対象パーツの前記表示画面内における配置を指示するレイアウト指示を操作者から受け付けるレイアウト指示受付部と、
    前記構築された表示対象パーツと、前記レイアウト指示受付部で受け付けられたレイアウト指示とによって設定される内容からなる前記表示画面の画面データを備えるウェブアプリケーションを生成するウェブアプリケーション生成部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記表示対象パーツ構築部は、前記表示対象パーツを構成する動作を、前記動作選択指示受付部で受け付けられた動作に追加又は置換することで、前記表示対象パーツを新たな表示対象パーツに再構築する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ウェブアプリケーション生成部によって生成されたウェブアプリケーションを記憶するウェブアプリケーション記憶部と、
    前記ウェブアプリケーション生成部によって生成されたウェブアプリケーションが備える画面データの出力指示を前記電気機器から受信し、当該受信した出力指示が示す前記画面データを読み出す指示応答部と、
    前記指示応答部によって読み出された画面データを前記電気機器に出力する出力部と
    を更に備える請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記電機機器においてユーザにより選択された前記表示対象パーツを示すパーツ選択指示を当該電機機器から受信するパーツ選択指示受信部を更に備え、
    前記指示応答部は、前記パーツ選択指示受信部によって受信されたパーツ選択指示が示す表示対象パーツを構成する動作を解析し、
    前記出力部は、前記指示応答部によって解析された動作を示す動作情報を前記電気機器に出力する請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記動作蓄積部は、前記電気機器から当該電機機器で実行可能な動作を示す動作情報を取得して蓄積する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の情報処理装置と、当該情報処理装置に接続された前記電気機器とを備える動作制御システムであって、
    前記電気機器は、
    前記表示部と、
    前記情報処理装置の出力部から出力されてくる前記画面データを受信する受信部と、
    前記受信部によって受信された前記画面データを前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記表示制御部によって前記表示部に前記画面データが表示画面として表示されているときに、当該表示画面内に表示されている表示対象パーツを選択するパーツ選択指示を操作者から受け付けるパーツ選択指示受付部と、
    前記パーツ選択指示受付部によって受け付けられたパーツ選択指示を前記情報処理装置に出力するパーツ選択指示出力部と、
    前記受信部によって前記情報処理装置から受信された前記動作情報に基づいて前記電気機器の動作機構を動作制御する制御部と
    を備える動作制御システム。
  7. 電気機器に備えられる表示部に表示画面として表示させる画面データを生成するようにコンピュータを機能させるウェブアプリケーション生成プログラムであって、
    当該コンピュータを、
    前記電気機器で実行可能な各動作を蓄積する動作蓄積部と、
    前記動作蓄積部に蓄積されている動作の選択指示を操作者から受け付ける動作選択受付部と、
    ユーザからの指示を受け付けるために前記表示部の表示画面に表示させる操作用画像に、前記動作選択受付部で受け付けられた選択指示が示す動作を組み合わせて表示対象パーツを構築する表示対象パーツ構築部と、
    前記表示対象パーツ構築部によって構築された表示対象パーツの前記表示画面内における配置を指示するレイアウト指示を操作者から受け付けるレイアウト指示受付部と、
    前記構築された表示対象パーツと、前記レイアウト指示受付部で受け付けられたレイアウト指示とによって設定される内容からなる前記表示画面の画面データを備えるウェブアプリケーションを生成するウェブアプリケーション生成部と
    して機能させるウェブアプリケーション生成プログラム。
JP2009183918A 2009-08-06 2009-08-06 情報処理装置、動作制御システム、及びウェブアプリケーション生成プログラム Pending JP2011039615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183918A JP2011039615A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 情報処理装置、動作制御システム、及びウェブアプリケーション生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183918A JP2011039615A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 情報処理装置、動作制御システム、及びウェブアプリケーション生成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011039615A true JP2011039615A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43767346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183918A Pending JP2011039615A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 情報処理装置、動作制御システム、及びウェブアプリケーション生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011039615A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030117A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 情報処理装置、アプリケーション生成システム、及びアプリケーション生成プログラム
JP2014048891A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toshiba Corp サーバ装置、サーバ装置用プログラム
KR20160103549A (ko) * 2011-09-27 2016-09-01 텐센트 테크놀로지(센젠) 컴퍼니 리미티드 응용 프로그램의 사용 빈도를 획득하기 위한 방법과 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133520A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置における表示画面カスタマイズ方法、表示画面カスタマイズプログラム
JP2007279974A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 表示画面制御装置、電子機器、表示画面制御システム、表示画面制御方法、画面表示方法、表示画面制御プログラム及び画面表示プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133520A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置における表示画面カスタマイズ方法、表示画面カスタマイズプログラム
JP2007279974A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 表示画面制御装置、電子機器、表示画面制御システム、表示画面制御方法、画面表示方法、表示画面制御プログラム及び画面表示プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030117A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 情報処理装置、アプリケーション生成システム、及びアプリケーション生成プログラム
KR20160103549A (ko) * 2011-09-27 2016-09-01 텐센트 테크놀로지(센젠) 컴퍼니 리미티드 응용 프로그램의 사용 빈도를 획득하기 위한 방법과 장치
KR101667287B1 (ko) 2011-09-27 2016-10-19 텐센트 테크놀로지(센젠) 컴퍼니 리미티드 응용 프로그램의 사용 빈도를 획득하기 위한 방법과 장치
JP2014048891A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toshiba Corp サーバ装置、サーバ装置用プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8873073B2 (en) Information processing device, computer-readable recording medium on which operational control program is recorded, electrical device, and operational control system
JP2011039898A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、および印刷プレビュー処理方法
JP2011123677A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US20120154840A1 (en) Image processing apparatus, server apparatus, methods for controlling the apparatuses, and storage medium
JP5129211B2 (ja) 情報処理装置、動作制御システム、及び画面データ生成プログラム
JP5564323B2 (ja) 表示画面生成プログラム、表示画面生成装置、及び表示画面生成方法
US10129421B2 (en) System and method for remote device interface customization
JP5706643B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2009301336A (ja) 画像形成システム、表示画面生成プログラム、及び表示画面生成装置
JP2011039615A (ja) 情報処理装置、動作制御システム、及びウェブアプリケーション生成プログラム
JP5645621B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4978935B2 (ja) 画像形成システム
JP5340113B2 (ja) 動作制御システム
JP5303198B2 (ja) 表示画面生成プログラム、表示画面生成装置、及び画像形成装置
JP2008160176A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2011096098A (ja) 情報処理装置、動作制御システム、及び動作制御プログラム
JP5555675B2 (ja) 情報処理装置、動作制御アプリケーション生成システム、及び動作制御アプリケーション生成プログラム
JP5394333B2 (ja) 情報処理装置、電気機器、及びサーバ
JP5140624B2 (ja) 画像形成システム、サーバ、及び画面データ管理プログラム
JP5256098B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置、及び画面データ管理プログラム
JP2013030117A (ja) 情報処理装置、アプリケーション生成システム、及びアプリケーション生成プログラム
JP5328453B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、及び画面データ管理プログラム
JP5232723B2 (ja) 画像形成システム、サーバ、及び画面データ管理プログラム
JP5352405B2 (ja) 情報処理装置、動作制御システム、及び表示画面生成プログラム
JP7257118B2 (ja) 多機能周辺機器、多機能周辺機器システムおよび多機能周辺機器のユーザインターフェースカスタマイズ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723