JP2011039208A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011039208A
JP2011039208A JP2009185364A JP2009185364A JP2011039208A JP 2011039208 A JP2011039208 A JP 2011039208A JP 2009185364 A JP2009185364 A JP 2009185364A JP 2009185364 A JP2009185364 A JP 2009185364A JP 2011039208 A JP2011039208 A JP 2011039208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
control member
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009185364A
Other languages
English (en)
Inventor
Naho Murakami
奈穗 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2009185364A priority Critical patent/JP2011039208A/ja
Priority to US12/853,512 priority patent/US8243247B2/en
Publication of JP2011039208A publication Critical patent/JP2011039208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • G02F1/133385Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133628Illuminating devices with cooling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 バックライトの発する熱による液晶セルおよび偏光子面内の温度ムラおよびそれに起因した偏光解消を抑制でき、従来の液晶表示装置と比べて外観異常が低減された液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 本発明の液晶表示装置は、第1の偏光子10、液晶セル11、第2の偏光子12、熱伝導率が0.3W/(m・K)以上である熱制御部材14、空気層15、およびバックライト13が、前記順序で配置されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
近年、冷陰極管や発光ダイオード(LED)等のバックライトが発する光を、一対の偏光子および液晶セルによって制御し、画像を形成する液晶表示装置が研究され、実用化されている。図3の断面図に、従来の液晶表示装置の構成の一例を示す。図示のとおり、この液晶表示装置では、第1の偏光子90、液晶セル91、第2の偏光子92およびバックライト(冷陰極管)93が、前記順序で配置されている。この液晶表示装置では、前記バックライト93の発する熱が、前記第2の偏光子92、前記液晶セル91および前記第1の偏光子90に不均一に伝わり、それら面内および厚み方向に温度ムラが生じる。前記温度ムラは、前記第2の偏光子92、前記液晶セル91および前記第1の偏光子90に複屈折を生じさせ、それら面内に偏光解消を生じさせる。この結果、前記液晶表示装置を黒表示とすると、ムラ(不均一黒表示)となる外観異常が生じる。
このような外観異常の問題を解決するものとして、液晶セルを構成する透明絶縁基板の有効表示領域の外側に、熱伝導率の高い熱拡散膜を形成した液晶表示装置が提案されている(特許文献1)。この液晶表示装置では、バックライトから前記液晶セルに伝わった熱が、前記熱拡散膜により速やかに拡散するため、前記液晶セル面内の温度ムラが抑制される。
特開平9−61815号公報
しかし、前記液晶表示装置では、熱拡散膜が有効表示領域の外側に形成されているため、液晶セル面内の温度ムラおよびそれに起因した偏光解消の抑制が十分でない。また、前記液晶セルの両側に配置される偏光子面内の温度ムラおよびそれに起因した偏光解消までは抑制できない。このため、前記熱拡散膜を形成した液晶表示装置では、外観異常の低減が十分でない。また、前記バックライトの発する熱は、液晶表示装置の画面が大きくなるほど高くなり、制御しにくくなる。さらに、次世代技術として、薄型、高輝度バックライト搭載および部分制御型バックライト搭載の液晶表示装置が、各種開発されている。これらの液晶表示装置では、前記第2の偏光子と前記バックライトとの間隔が狭くなっており、前記熱の制御の必要性がさらに高まっている。
そこで、本発明は、バックライトの発する熱による液晶セルおよび偏光子面内の温度ムラおよびそれに起因した偏光解消を抑制でき、従来の液晶表示装置と比べて外観異常が低減された液晶表示装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、第1の偏光子、液晶セル、第2の偏光子、熱伝導率が0.3W/(m・K)以上である熱制御部材、空気層、およびバックライトが、前記順序で配置されていることを特徴とする。
前述のとおり、本発明の液晶表示装置は、前記第2の偏光子と前記バックライトとの間に、熱伝導率が前記所定の範囲の熱制御部材と、空気層とを有する。このため、本発明の液晶表示装置によれば、前記バックライトから前記第1の偏光子、前記液晶セルおよび前記第2の偏光子に伝わる熱を均一化できる。この結果、前記液晶セルおよび前記偏光子面内の温度ムラおよびそれに起因した偏光解消を抑制でき、従来の液晶表示装置と比べて外観異常が低減される。
図1は、本発明の液晶表示装置の構成の一例を示す模式断面図である。 図2は、本発明の液晶表示装置の構成のその他の例を示す模式断面図である。 図3は、従来の液晶表示装置の構成の一例を示す模式断面図である。 図4(A)は、本発明の一実施例における液晶表示装置の黒輝度分布を示す写真である。図4(B)は、本発明の一比較例における液晶表示装置の黒輝度分布を示す写真である。
本発明において、空気層とは、換言すれば、空隙を意味する。前記空気層が、前記熱制御部材と前記バックライトとの間に配置されることで、前記バックライトからの熱が前記熱制御部材に直に伝わることがなく、前記液晶セルおよび前記偏光子面内の温度ムラを抑制できる。また、例えば、前記バックライトからの熱により前記液晶セルおよび前記偏光子に反りが発生した場合や液晶表示装置の輸送時等において、前記熱制御部材が前記バックライトに接触することを防止できる。この結果、前記熱制御部材と前記バックライトとの接触による液晶表示装置の部材の破損、輝度分布や熱分布の乱れ等の問題の発生を回避できる。前記空気層の厚みは、特に制限されないが、例えば、1μm〜1cmの範囲であり、好ましくは、5μm〜2mmの範囲である。前記空気層は、前記熱制御部材と前記バックライトとの間に加え、前記第2の偏光子と前記熱制御部材との間に配置されてもよい。
本発明の液晶表示装置において、前記熱制御部材が、重量平均粒径が0.01〜20μmの範囲の粒子を含んでいることが好ましい。
本発明の液晶表示装置において、前記粒子の熱伝導率が、0.3W/(m・K)以上であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置において、前記熱制御部材が、前記粒子および熱制御部材形成用樹脂を含む形成材料を用いて形成され、前記粒子が、前記熱制御部材形成用樹脂中に分散されていてもよい。
本発明の液晶表示装置において、前記熱制御部材が、前記粒子および熱制御部材形成用樹脂を含む形成材料を用いて形成され、前記粒子が、前記熱制御部材形成用樹脂が層状に成形された層の上に層状に配置されていてもよい。
本発明の液晶表示装置は、さらに、保護層を有することが好ましい。前記保護層は、例えば、前記第1の偏光子および前記第2の偏光子が収縮や膨張することを防いだり、紫外線による劣化を防いだりするために用いられる。前記保護層は、前記第2の偏光子と前記熱制御部材との間、および前記熱制御部材と前記バックライトとの間の少なくとも一方に配置されていることが好ましい。
本発明の液晶表示装置において、前記熱制御部材が、熱制御フィルムであることが好ましい。
本発明の液晶表示装置において、前記熱制御部材が、前記第2の偏光子と積層されていることが好ましい。
つぎに、本発明の液晶表示装置について、例をあげて説明する。
図1の断面図に、本発明の液晶表示装置の構成の一例を示す。図示のとおり、この液晶表示装置では、第1の偏光子10、液晶セル11、第2の偏光子12、熱制御部材14、空気層15、およびバックライト13が、前記順序で配置されている。同図において、前記空気層15は、前記前記バックライト13と前記熱制御部材14との間の空隙である。また、同図において、前記空気層15の厚みは、前記バックライト13の上端から前記熱制御部材14の下面までの距離である。本発明において、前記液晶セル11の平面形状は、矩形であることが好ましく、正方形であってもよいし、長方形であってもよいが、好ましくは長方形である。また、本発明において、前記第1の偏光子10、前記第2の偏光子12および前記熱制御部材14の平面形状は、矩形であることが好ましく、正方形であってもよいし、長方形であってもよいが、好ましくは前記液晶セルの平面形状に合わせた長方形である。本例の液晶表示装置では、前記熱制御部材14が、前記第2の偏光子12のバックライト13側の面全体に積層されている。ただし、本発明はこれに限定されない。前記熱制御部材14は、前記第2の偏光子12側に前記バックライト13の発する熱を均一に伝えられる限りにおいて、例えば、前記バックライト13の直上部分等、前記第2の偏光子12のバックライト13側の面の一部に積層されていてもよい。また、前記熱制御部材14は、前記第1の偏光子10の前記液晶セル11と反対側(視認側)にも、さらに配置されていてもよい。このような態様であれば、例えば、前記液晶表示装置を屋外で使用する場合等において、太陽光等の外部光に起因ずる熱の制御も可能となる。
前記液晶表示装置の各構成部材(光学部材)の間には、任意の接着層や、任意の光学部材が配置されてもよい。前記「接着層」は、隣り合う光学部材の面と面とを接合し、実用上十分な接着力と接着時間で一体化させるものをいう。前記接着層を形成する材料としては、例えば、従来公知の接着剤、粘着剤、アンカーコート剤等があげられる。前記接着層は、接着体の表面にアンカーコート剤層が形成され、その上に接着剤層または粘着剤層が形成されたような多層構造であってもよい。また、前記接着層は、肉眼で認知できないような薄い層(ヘアーラインともいう)であってもよい。
前記液晶セルとしては、駆動モードの分類によれば、例えば、バーティカル・アラインメント(VA)モード、ツイスティッド・ネマティック(TN)モード、垂直配向型電界制御複屈折(ECB)モード、光学補償複屈折(OCB)モード、インプレーンスイッチング(IPS)モード、ブルーモード等があげられる。
前記液晶セルとしては、例えば、市販の液晶表示装置に搭載されているものをそのまま用いてもよい。前記VAモードの液晶セルを含む市販の液晶表示装置としては、例えば、シャープ(株)製液晶テレビの商品名「AQUOS」シリーズ、ソニー(株)製液晶テレビの商品名「BRAVIA」シリーズ、SAMSUNG社製32V型ワイド液晶テレビの商品名「LN32R51B」等があげられる。前記IPSモードの液晶セルを含む市販の液晶表示装置としては、例えば、日立製作所(株)20V型ワイド液晶テレビの商品名「Wooo」、イーヤマ(株)19型液晶ディスプレイの商品名「ProLite E481S−1」等があげられる。
前記第1の偏光子および前記第2の偏光子としては、特に制限されず、各種のものを使用できる(例えば、特開2008−90263号公報参照)。
前記第1の偏光子の前記液晶セル側と反対側の面には、保護層や表面処理層を設けてもよい。同様に、前記第2の偏光子の前記液晶セル側と反対側の面にも、保護層や表面処理層を設けてもよい。
前記第1の偏光子および前記第2の偏光子として、市販の偏光板をそのまま用いることもできる。前記市販の偏光板としては、例えば、日東電工(株)製の商品名「NPF SEG1224DU」、同社製の商品名「NPF SIG1423DU」等があげられる。
前記バックライトとしては、特に制限されず、例えば、冷陰極管、発光ダイオード(LED)等があげられる。前記バックライトの方式としては、直下型、サイドライト型、部分ライト型のいずれであってもよい。前記バックライトは、例えば、テレビ用、デジタルサイネージ用、業務用、医療用等のディスプレイ等に搭載される。
前記熱制御部材は、下記式で算出される熱伝導率(λ)が0.3W/(m・K)以上である。

λ=ρ×c×α
ρ:密度
c:比熱
α:熱拡散率

前記熱伝導率は、例えば、レーザーフラッシュ法、光交流法等の従来公知の方法で、前記α(熱拡散率)を計測することで算出できる。前記熱伝導率は、好ましくは、0.4W/(m・K)以上であり、より好ましくは、0.6W/(m・K)以上である。前記熱伝導率の上限は、特に制限されないが、例えば、500W/(m・K)である。
前記熱制御部材は、可視光の光線透過率に優れること(好ましくは光線透過率50%以上)が好ましい。ただし、本発明はこれに限定されない。前記第2の偏光子側に前記バックライトの発する光を均一に伝えられる限りにおいて、前記光線透過率は、50%未満であってもよい。
前述のとおり、前記熱制御部材は、重量平均粒径が0.001〜20μmの範囲の粒子を含んでいることが好ましい。前記粒子の重量平均粒径は、より好ましくは、0.002〜15μmの範囲であり、さらに好ましくは、0.003〜10μmの範囲である。前記粒子の重量平均粒径は、例えば、コールターカウント法により測定できる。例えば、細孔電気抵抗法を利用した粒度分布測定装置(商品名:コールターマルチサイザー、ベックマン・コールター社製)を用い、粒子が前記細孔を通過する際の粒子の体積に相当する電解液の電気抵抗を測定することにより、前記粒子の数と体積を測定し、重量平均粒径を算出する。前記粒子の熱伝導率は、0.3W/(m・K)以上であることが好ましく、より好ましくは、0.4W/(m・K)以上であり、さらに好ましくは、0.5W/(m・K)以上である。前記粒子の熱伝導率の上限は、特に制限されないが、例えば、500W/(m・K)である。前記粒子としては、例えば、アルミナ、マグネシア、ベリリア、結晶性シリカ、溶融シリカ、窒化ホウ素(六方晶)、窒化ホウ素(立方晶)、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、窒化ケイ素、ムライト、ダイヤモンド、アルミニウム、銅、鉄等の粒子があげられる。前記粒子には、分散性および熱伝導性の制御等の点を考慮して、表面修飾を施してもよい。
前記熱制御部材の形成方法は、特に限定されず、例えば、透明フィルム基材上に、前記粒子および熱制御部材形成用樹脂を含む形成材料を塗布して塗膜を形成し、前記塗膜を硬化することにより形成できる。前記硬化に先立ち、前記塗膜を乾燥させることが好ましい。前記乾燥は、例えば、自然乾燥でもよいし、風を吹きつけての風乾であってもよいし、加熱乾燥であってもよいし、これらを組み合わせた方法であってもよい。前記塗膜の硬化手段は、特に制限されないが、電離放射線硬化が好ましい。その手段には各種活性エネルギーを用いることができるが、紫外線が好ましい。エネルギー線源としては、例えば、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、窒素レーザー、電子線加速装置、放射性元素などの線源が好ましい。エネルギー線源の照射量は、紫外線波長365nmでの積算露光量として、50〜5000mJ/cmが好ましい。照射量が、50mJ/cm以上であれば、硬化が十分となり、形成される熱制御部材の硬度も十分なものとなる。また、5000mJ/cm以下であれば、形成される熱制御部材の着色を防止でき、透明性を向上させることができる。前記透明フィルム基材は、保護層を兼ねてもよい。前記熱制御部材の厚みは、特に制限されないが、例えば、10〜200μmの範囲であり、好ましくは、20〜150μmの範囲であり、より好ましくは、30〜100μmの範囲である。
前記透明フィルム基材としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリル、アクリロニトリル・スチレン(AS)、アクリロニトリルアクリルゴムスチレン(AAS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、環状オレフィンコポリマー(COC)、環状オレフィンポリマー(COP)、エチレン−ビニルアルコール(EVOH)、エチレン−酢酸ビニル(EVA)、エポキシ(EP)、メタクリル-スチレン(MS)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、水添スチレン・ブタジエン・スチレン(SBS)、ポリアミド(PA)、ポリエチレン(PE)、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリサルフォン(PSU)、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリウレタン等を用いることができる。
前記熱制御部材形成用樹脂としては、透明性の高いものが好ましく、例えば、ウレタンアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、セルロース系樹脂、ノルボルネン系樹脂、エステル系樹脂、アミド系樹脂、カーボネート系樹脂等があげられる。前記熱制御部材形成用樹脂は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
前記透明フィルム基材上に前記形成材料を塗布する方法としては、例えば、前記熱制御部材形成用樹脂を溶媒に溶解した溶液に、前記粒子を分散させた液を塗布する方法等があげられる。塗布処理は、スピンコート法、ロールコート法、フローコート法、プリント法、ディップコート法、流延成膜法、バーコート法、グラビア印刷法等の適宜な方法で行うことができる。
前記溶媒としては、前記熱制御部材形成用樹脂を溶解できれば特に限定されず、適宜選択することができ、例えば、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、トルエン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、エタノール、水等を用いることができる。前記溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。前記溶液は、塗布に適した粘度となることから、前記溶媒100重量部に対して、例えば、前記熱制御部材形成用樹脂が10〜90重量部の範囲で配合されることが好ましく、より好ましくは20〜80重量部の範囲で配合されることであり、さらに好ましくは30〜70重量部の範囲で配合されることである。
前記粒子の添加量は、前記液に対して、例えば、10〜90体積%の範囲であり、好ましくは、20〜80体積%の範囲であり、より好ましくは、30〜70体積%の範囲である。
前述の熱制御部材の形成方法では、前記粒子は、前記熱制御部材形成用樹脂中に分散されている。ただし、本発明はこれに限定されない。本発明において、前記粒子は、前記制御部材形成用樹脂が層状に成形された層の上に層状に配置されていてもよい。また、本発明において、前記粒子の一部が、前記熱制御部材形成用樹脂中に分散され、前記粒子の残りが、前記制御部材形成用樹脂が層状に成形された層の上に層状に配置されていてもよい。前記粒子を、前記熱制御部材が層状に成形された層の上に層状に配置する方法としては、特に制限されず、例えば、コーティング法、多層押出し法、キャスティング法、積層法、ラミネート法等があげられる。
前記熱制御部材は、前記第2の偏光子と前記空気層との間に配置されていればよく、前記熱制御部材が、前記第2の偏光子の保護層を兼ねてもよい。
図2に、本発明の液晶表示装置の構成のその他の例を示す。同図において、図1と同一部分には、同一符号を付している。図示のとおり、この液晶表示装置は、第1の偏光子10、液晶セル11、第2の偏光子12、熱制御部材14、第1の輝度向上フィルム21、第2の輝度向上フィルム22、拡散シート23、拡散板24、空気層15およびバックライト13を主要な構成部材として有する。前記液晶セル11は、その中心に液晶層240を備える。前記液晶層240の両側には、それぞれ、第1の配向膜251および第2の配向膜252が配置されている。前記第1の配向膜251および前記第2の配向膜252のそれぞれの外側には、第1の透明電極261および第2の透明電極262が配置されている。前記第1の透明電極261の外側には、所定の配列のR(赤色)、G(緑色)、B(青色)等のカラーフィルター270とブラックマトリクス290とが保護膜280を介して配置されている。前記カラーフィルター270と前記ブラックマトリクス290および前記第2の透明電極262の外側には、それぞれ、第1の基板201および第2の基板202が配置されている。前記液晶セル11の両側に、それぞれ、前記第1の偏光子10および前記第2の偏光子12が配置されており、前記第1の偏光子10側が、視認側であり、前記第2の偏光子12側が、前記バックライト13側である。前記熱制御部材14は、前記第2の偏光子12の前記バックライト13側に配置されている。前記熱制御部材14と前記バックライト13との間には、前記熱制御部材14側から順に、前記第1の輝度向上フィルム21、前記第2の輝度向上フィルム22、前記拡散シート23、前記拡散板24および前記空気層15が配置されている。同図において、前記空気層15は、前記バックライト13と前記拡散板24との間の空隙である。また、同図において、前記空気層15の厚みは、前記バックライト13の上端から前記拡散板24の下面までの距離である。なお、本例の液晶表示装置では、バックライトとして、直下方式が採用された場合を示しているが、本発明は、これに限定されず、例えば、サイドライト方式のバックライトであってもよい。サイドライト方式のバックライトは、前記の直下方式の構成に加え、さらに導光板と、ライトリフレクターとを少なくとも備える。なお、図2に例示した構成部材は、本発明の効果が得られる限りにおいて、液晶表示装置の照明方式や液晶セルの駆動モード等、用途に応じてその一部が省略され得るか、または、他の光学部材で代替され得る。
図2に示した液晶表示装置において、前記熱制御部材14の実装場所は、前記第2の偏光子12と前記空気層15との間であれば、特に制限されない。前記熱制御部材14の実装場所は、例えば、前記第1の輝度向上フィルム21と前記第2の輝度向上フィルム22との間であってもよく、前記第2の輝度向上フィルム22と前記拡散シート23との間であってもよく、前記拡散シート23と前記拡散板24との間であってもよく、前記拡散板24と前記空気層15との間であってもよい。また、前記熱制御部材14は、前記第2の偏光子12と前記空気層15との間に加え、さらに、前記第1の偏光子10の前記液晶セル11と反対側(視認側)に配置されていてもよい。
本発明の液晶表示装置は、液晶パネルのバックライト側から光を照射して画面を見る透過型であってもよいし、液晶パネルの視認側から光を照射して画面を見る反射型であってもよいし、透過型と反射型の両方の性質を併せ持つ、半透過型であってもよい。
本発明の液晶表示装置は、任意の適切な用途に使用される。その用途は、例えば、パソコンモニター、ノートパソコン、コピー機等のOA機器、携帯電話、時計、デジタルカメラ、携帯情報端末(PDA)、携帯ゲーム機等の携帯機器、ビデオカメラ、テレビ、電子レンジ等の家庭用電気機器、バックモニター、カーナビゲーションシステム用モニター、カーオーディオ等の車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニター等の展示機器、監視用モニター等の警備機器、介護用モニター、医療用モニター等の介護・医療機器等である。
つぎに、本発明の実施例について、比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、下記の実施例および比較例により何ら制限されない。なお、各実施例および各比較例における各種物性および特性は、下記の方法により評価若しくは測定した。
(熱伝導率)
熱伝導率は、(株)アイフェイズ製の商品名「ai−Phase Mobile」を用いて測定した。
(輝度比)
バックライトを点灯させてから30分経過した後、黒表示をし、輝度分布測定装置(コニカミノルタ社製、商品名「CA−1500」)を用いて、式:輝度比=最大輝度/最小輝度により輝度比を算出した。この際、液晶表示装置の表示面を横4区画×縦4区画に16分割し、中央部4区画の最も小さい輝度を、最小輝度とし、前記表示面内の最も大きい輝度を、最大輝度とした。
(粒子の重量平均粒径)
コールターカウント法により粒子の重量平均粒径を測定した。具体的には、細孔電気法を利用したベックマン・コールター社製の粒度分布測定装置(商品名:コールターマルチサイザー)を用い、粒子が細孔を通過する際の粒子の体積に相当する電解液の電気抵抗を測定することによって、粒子の数と体積とを測定し、重量平均粒径を算出した。
(厚み)
厚みは、アンリツ製のデジタルマイクロメーター「KC−351C型」を使用して測定した。
[実施例1]
(熱制御部材(熱制御フィルム)の作製)
ウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂を酢酸エチルに40重量%で溶解した溶液に、重量平均粒径0.3μmのアルミナ粒子を38体積%で分散させた液を調製した。この液を、TACフィルム上に塗布し、100℃で5分間加熱することにより塗膜を乾燥させた。その後、積算光量300mJ/cmの紫外線を照射し、硬化処理して厚み22μmの熱制御部材(熱制御フィルム)を得た。前記熱制御フィルムの熱伝導率は、15W/(m・K)であった。
(液晶表示装置への実装)
熱制御部材14に代えて、保護層(TACフィルム)を有すること以外は、図2に示したのと同じ構成のVAモードの液晶セル11を含む市販のワイド32型(687mm×412mm)液晶表示装置を準備した。前記液晶表示装置において、第1の輝度向上フィルム21は、3M社製の商品名「DBEF」、第2の輝度向上フィルム22は、3M社製の商品名「BEF」であり、前記保護層、前記第1の輝度向上フィルム21、前記第2の輝度向上フィルム22、拡散シート23および拡散板24の熱伝導率は、それぞれ、0.25、0.2、0.19および0.2W/(m・K)であった。前記液晶表示装置のバックライトを点灯し、前記バックライトから約2mの距離から(株)チノー製の商品名「サーモビジョンCPA−1200」を用いて、前記液晶表示装置の温度を確認したところ、45℃であった。前記液晶表示装置に、図2に示すようにして、前記保護層に代えて、前記熱制御フィルム14を実装し、且つ、前記拡散板24とバックライト13との間に、厚み2mmの空気層15を設け、黒表示にして目視で均一性を確認したところ、図4(A)に示すようにムラのない均一な表示であった。
[実施例2]
(熱制御部材(熱制御フィルム)の作製)
ウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂をメチルイソブチルケトンに40重量%で溶解した溶液に、重量平均粒径1.4μmの窒化ホウ素粒子を52体積%で分散させた液を調製した。この液を、TACフィルム上に塗布し、100℃で5分間加熱することにより塗膜を乾燥させた。その後、積算光量300mJ/cmの紫外線を照射し、硬化処理して厚み28μmの熱制御部材(熱制御フィルム)を得た。前記熱制御フィルムの熱伝導率は、150W/(m・K)であった。
(液晶表示装置への実装)
実施例1で用いたのと同じ液晶表示装置を準備した。前記液晶表示装置に、図2に示すようにして、前記保護層に代えて、前記熱制御フィルム14を実装し、且つ、前記拡散板24とバックライト13との間に、厚み2mmの空気層15を設け、黒表示にして目視で均一性を確認したところ、ムラのない均一な表示であった。
[実施例3]
(熱制御部材(熱制御フィルム)の作製)
実施例1と同様にして作製した溶液に、重量平均粒径0.2μmのシリカ粒子を52体積%で分散させた液を調製した。この液を、TACフィルム上に塗布し、100℃で5分間加熱することにより塗膜を乾燥させた。その後、積算光量300mJ/cmの紫外線を照射し、硬化処理して厚み22μmの熱制御部材(熱制御フィルム)を得た。前記熱制御フィルムの熱伝導率は、1.2W/(m・K)であった。
(液晶表示装置への実装)
実施例1で用いたのと同じ液晶表示装置を準備した。前記液晶表示装置に、図2に示すようにして、前記保護層に代えて、前記熱制御フィルム14を実装し、且つ、前記拡散板24とバックライト13との間に、厚み2mmの空気層15を設け、黒表示にして目視で均一性を確認したところ、ムラのない均一な表示であった。
[実施例4]
(熱制御部材(熱制御フィルム)の作製)
ウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂を酢酸エチルに30重量%で溶解した溶液に、重量平均粒径1.1μmの窒化アルミニウム粒子を42体積%で分散させた液を調製した。この液を、PETフィルム上に塗布し、100℃で5分間加熱することにより塗膜を乾燥させた。その後、積算光量300mJ/cmの紫外線を照射し、硬化処理して厚み31μmの熱制御部材(熱制御フィルム)を得た。前記熱制御フィルムの熱伝導率は、120W/(m・K)であった。
(液晶表示装置への実装)
実施例1で用いたのと同じ液晶表示装置を準備した。前記液晶表示装置に、図2に示すようにして、前記保護層に代えて、前記熱制御フィルム14を実装し、且つ、前記拡散板24とバックライト13との間に、厚み2mmの空気層15を設け、黒表示にして目視で均一性を確認したところ、ムラのない均一な表示であった。
[実施例5]
(熱制御部材(熱制御フィルム)の作製)
実施例4と同様にして作製した溶液に、重量平均粒径0.9μmの窒化アルミニウム粒子を10体積%で分散させた液を調製した。この液を、アクリルフィルム上に塗布し、100℃で5分間加熱することにより塗膜を乾燥させた。その後、積算光量300mJ/cmの紫外線を照射し、硬化処理して厚み20μmの熱制御部材(熱制御フィルム)を得た。前記熱制御フィルムの熱伝導率は、0.5W/(m・K)であった。
(液晶表示装置への実装)
実施例1で用いたのと同じ液晶表示装置を準備した。前記液晶表示装置に、図2に示すようにして、前記保護層に代えて、前記熱制御フィルム14を実装し、且つ、前記拡散板24とバックライト13との間に、厚み2mmの空気層15を設け、黒表示にして目視で均一性を確認したところ、ムラのない均一な表示であった。
[比較例1]
実施例1で用いたのと同じ液晶表示装置を用い、前記保護層を前記熱制御フィルムに代えることなく、且つ、前記拡散板24とバックライト13との間に、厚み2mmの空気層15を設け、黒表示にして目視で均一性を確認したところ、図4(B)に示すようにムラのある不均一な表示であった。
[比較例2]
熱制御部材14に代えて、保護層(TACフィルム)を有すること、拡散シート23に代えて、第3の輝度向上フィルムおよび第4の輝度向上フィルムを有すること以外は、図2に示したのと同じ構成のVAモードの液晶セル11を含む市販のワイド46型液晶表示装置を準備した。前記液晶表示装置において、第1の輝度向上フィルム21は、3M社製の商品名「DBEF」、第2の輝度向上フィルム22、前記第3の輝度向上フィルムおよび前記第4の輝度向上フィルムは、それぞれ、3M社製の商品名「BEF」であり、前記保護層、前記第1の輝度向上フィルム21、前記第2の輝度向上フィルム22、前記第3の輝度向上フィルム、前記第4の輝度向上フィルムおよび拡散板24の熱伝導率は、それぞれ、0.17、0.26、0.2、0.23、0.22および0.2W/(m・K)であった。前記液晶表示装置のバックライトを点灯し、前記バックライトから約2mの距離から(株)チノー製の商品名「サーモビジョンCPA−1200」を用いて、前記液晶表示装置の温度を確認したところ、48℃であった。前記液晶表示装置に、図2に示すように、拡散板24とバックライト13との間に、厚み2mmの空気層15を設け、黒表示にして目視で均一性を確認したところ、ムラのある不均一な表示であった。
[比較例3]
熱制御部材14を有さないこと以外は、図2に示したのと同じ構成のVAモードの液晶セル11を含む市販のワイド32型液晶表示装置を準備した。前記液晶表示装置において、第1の輝度向上フィルム21は、3M社製の商品名「DBEF」、第2の輝度向上フィルム22は、3M社製の商品名「BEF」であり、前記第1の輝度向上フィルム21、前記第2の輝度向上フィルム22、拡散シート23および拡散板24の熱伝導率は、それぞれ、0.25、0.2、0.19および0.2W/(m・K)であった。前記液晶表示装置のバックライトを点灯し、前記バックライトから約2mの距離から(株)チノー製の商品名「サーモビジョンCPA−1200」を用いて、前記液晶表示装置の温度を確認したところ、45℃であった。前記液晶表示装置に、図2に示すように、拡散板24とバックライト13との間に、厚み2mmの空気層15を設け、黒表示にして目視で均一性を確認したところ、ムラのある不均一な表示であった。
[比較例4]
熱制御部材14を有さないこと、拡散シート23に代えて、第3の輝度向上フィルムおよび第4の輝度向上フィルムを有すること以外は、図2に示したのと同じ構成のVAモードの液晶セル11を含む市販のワイド46型液晶表示装置を準備した。前記液晶表示装置において、第1の輝度向上フィルム21は、3M社製の商品名「DBEF」、第2の輝度向上フィルム22、前記第3の輝度向上フィルムおよび前記第4の輝度向上フィルムは、それぞれ、3M社製の商品名「BEF」であり、前記第1の輝度向上フィルム21、前記第2の輝度向上フィルム22、前記第3の輝度向上フィルム、前記第4の輝度向上フィルムおよび拡散板24の熱伝導率は、それぞれ、0.26、0.2、0.23、0.22および0.2W/(m・K)であった。前記液晶表示装置のバックライトを点灯し、前記バックライトから約2mの距離から(株)チノー製の商品名「サーモビジョンCPA−1200」を用いて、前記液晶表示装置の温度を確認したところ、48℃であった。前記液晶表示装置に、図2に示すように、拡散板24とバックライト13との間に、厚み2mmの空気層15を設け、黒表示にして目視で均一性を確認したところ、ムラのある不均一な表示であった。
実施例における熱制御フィルム、並びに、実施例および比較例の輝度比の測定結果を、下記表1に示す。熱制御フィルムを有する実施例1〜5では、輝度比が1.3以下と低く、黒表示の輝度が均一であった。一方、熱制御フィルムを有さない比較例1〜4では、輝度比が1.9以上と高く、黒表示の輝度が不均一であった。
以上のように、本発明の液晶表示装置は、バックライトの発する熱による液晶セルおよび偏光子面内の温度ムラおよびそれに起因した偏光解消を抑制でき、従来の液晶表示装置と比べて外観異常が低減されたものである。本発明の液晶表示装置の用途は限定されず、広い分野に適用可能である。
10、90 第1の偏光子
11、91 液晶セル
12、92 第2の偏光子
13、93 バックライト
14 熱制御部材(熱制御フィルム)
15 空気層

Claims (9)

  1. 第1の偏光子、液晶セル、第2の偏光子、熱伝導率が0.3W/(m・K)以上である熱制御部材、空気層、およびバックライトが、前記順序で配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記熱制御部材が、重量平均粒径が0.01〜20μmの範囲の粒子を含んでいる、請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記粒子の熱伝導率が、0.3W/(m・K)以上である、請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 前記熱制御部材が、前記粒子および熱制御部材形成用樹脂を含む形成材料を用いて形成され、前記粒子が、前記熱制御部材形成用樹脂中に分散されている、請求項2または3記載の液晶表示装置。
  5. 前記熱制御部材が、前記粒子および前記熱制御部材形成用樹脂を含む形成材料を用いて形成され、前記粒子が、前記熱制御部材形成用樹脂が層状に成形された層の上に層状に配置されている、請求項2または3記載の液晶表示装置。
  6. 前記空気層の厚みが、1μm〜1cmの範囲である請求項1から5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  7. さらに、保護層を有し、前記保護層が、前記第2の偏光子と前記熱制御部材との間、および前記熱制御部材と前記バックライトとの間の少なくとも一方に配置されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記熱制御部材が、熱制御フィルムである、請求項1から7のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記熱制御部材が、前記第2の偏光子と積層されている、請求項1から8のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
JP2009185364A 2009-08-10 2009-08-10 液晶表示装置 Pending JP2011039208A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185364A JP2011039208A (ja) 2009-08-10 2009-08-10 液晶表示装置
US12/853,512 US8243247B2 (en) 2009-08-10 2010-08-10 Liquid crystal display including a heat conducting layer between a polarizer and the backlight

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185364A JP2011039208A (ja) 2009-08-10 2009-08-10 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011039208A true JP2011039208A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43767052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185364A Pending JP2011039208A (ja) 2009-08-10 2009-08-10 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8243247B2 (ja)
JP (1) JP2011039208A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH112804A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002040241A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2005283619A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2010073476A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fujifilm Corp バックライトユニットおよびこれを備えた液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759643A (en) * 1987-01-16 1998-06-02 Seiko Epson Corporation Polarizing plate and method of production
JP3049752B2 (ja) * 1990-10-04 2000-06-05 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JPH0961815A (ja) 1995-08-21 1997-03-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH09113906A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 透過型表示装置
EP1353219B1 (en) * 2001-01-15 2011-03-16 Seiko Epson Corporation Projector
JP3909603B2 (ja) * 2003-12-19 2007-04-25 シャープ株式会社 光学材料、光学部材、照明装置および表示装置
JP2005250061A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Hitachi Ltd 光学ユニット、投射型映像表示装置及びそれに用いる光学素子
TWI370272B (en) * 2007-11-27 2012-08-11 Ind Tech Res Inst Polarizing plates and liquid crystal displays comprising the same
US20070205706A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 General Electric Company Optical Substrate Comprising Boron Nitride Particles
JP2008003254A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 光線反射用多層シート、これを用いた反射器、照明装置及び液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH112804A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002040241A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2005283619A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2010073476A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fujifilm Corp バックライトユニットおよびこれを備えた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110134384A1 (en) 2011-06-09
US8243247B2 (en) 2012-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875223B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010170153A (ja) 液晶表示装置
US20070177386A1 (en) Light diffusion film, surface light source unit, and liquid crystal display
KR20080070530A (ko) 컬러 순도 향상 시트, 광학 장치, 화상 표시장치 및 액정표시장치
JP2011209676A (ja) 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
US20110026124A1 (en) Multi-functional optic film
JP4882375B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014011318A (ja) 電磁波遮蔽シート及びそれを用いた表示装置
JP2014006447A (ja) 偏光板一体型光学積層体
US9041881B2 (en) Liquid crystal display device
JP2010170121A (ja) 光学フィルム及びそれを含む液晶表示装置
WO2021082238A1 (zh) 彩膜基板、液晶显示面板以及彩膜基板的制作方法
JPWO2017199656A1 (ja) 光学装置および表示装置
TW201816434A (zh) 光學構件
JP6058905B2 (ja) 光拡散フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
JP2011215570A (ja) 液晶表示装置および光拡散フィルム
TW202013029A (zh) 液晶顯示器
KR102162886B1 (ko) 나노캡슐 액정층을 포함하는 액정표시장치
JP5023666B2 (ja) 透過型画像表示装置
JP2011039208A (ja) 液晶表示装置
JP6719551B2 (ja) 光学装置および表示装置
US20080284952A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display module
KR101230035B1 (ko) 백색 및 흑색 양면 차광 테이프 및 그 제조 방법
JP5827811B2 (ja) 液晶表示装置
TWI410713B (zh) 背光模組與液晶顯示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131107

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140110