JP2011038442A - ガスタービン用吸気冷却装置、並びに、これを備えたガスタービン及びガスタービンコンバインドサイクル発電プラント、並びに、出力増大方法 - Google Patents

ガスタービン用吸気冷却装置、並びに、これを備えたガスタービン及びガスタービンコンバインドサイクル発電プラント、並びに、出力増大方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011038442A
JP2011038442A JP2009184942A JP2009184942A JP2011038442A JP 2011038442 A JP2011038442 A JP 2011038442A JP 2009184942 A JP2009184942 A JP 2009184942A JP 2009184942 A JP2009184942 A JP 2009184942A JP 2011038442 A JP2011038442 A JP 2011038442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
gas turbine
airflow
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009184942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5630977B2 (ja
Inventor
Ryo Yoshino
良 吉野
Eisaku Ito
栄作 伊藤
Masao Terasaki
正雄 寺崎
Hideyuki Uechi
英之 上地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009184942A priority Critical patent/JP5630977B2/ja
Publication of JP2011038442A publication Critical patent/JP2011038442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630977B2 publication Critical patent/JP5630977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1615Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation the conduits being inside a casing and extending at an angle to the longitudinal axis of the casing; the conduits crossing the conduit for the other heat exchange medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/08Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D7/082Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag with serpentine or zig-zag configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
    • F28F1/36Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely the means being helically wound fins or wire spirals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/08Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by varying the cross-section of the flow channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • F28F13/185Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】冷却した吸込空気の流路上に別装置を付加することなく、ガスタービンがミストを吸い込むことを抑止することができるガスタービン用吸気冷却装置を提供する
【解決手段】圧縮機と燃焼器とタービンとを備えるガスタービンに用いられるガスタービン用吸気冷却装置で2あって、外部から前記圧縮機へと吸い込まれる吸込空気Aを冷却可能な熱交換器21を備え、該熱交換器21は、重力方向の上側と下側とに亘って延在していると共に吸込空気Aの気流方向と交差する複数の伝熱管32と、複数の伝熱管32の内部を流れる冷却媒体C1とを有し、複数の伝熱管32は、気流上流側に位置する伝熱管32が気流下流側に位置する伝熱管32よりも冷却効果が大きくなるように配設されていることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、ガスタービン用吸気冷却装置、並びに、これを備えたガスタービン及びガスタービンコンバインドサイクル発電プラント、並びに、出力増大方法に関するものである。
従来、圧縮機、燃焼器及びタービンを基本構成とするガスタービンを備えた発電プラントにおいては、タービンから排出される排熱を利用した排熱利用設備を備えるガスタービンコンバインドサイクル(以下、「GTCC」と称する。)発電プラントが知られている。具体例としては、ガスタービンの排熱を利用するボイラを備えると共に、このボイラで生成された蒸気を利用する蒸気タービンを備えたものがある。このGTCC発電プラントでは、ガスタービンの他、タービンの排熱を利用した蒸気タービンにより発電を行うことができるため、全体として発電効率の向上を図ることができる。
このようなGTCC発電プラントにおいては、圧縮機へと吸い込まれる吸込空気の温度によって出力が影響を受ける。すなわち、特に夏季においては、大気温度が上昇するために、吸込空気の密度が低下して、質量流量が低下し、出力が低下する。このような出力低下を抑止するために、上記吸込空気を冷却する冷却装置を備えるものがある。ところで、吸込空気を冷却した場合においては、吸込空気の温度が露点温度未満となると、吸込空気中の水蒸気が凝縮してミストが発生してしまう。
このミストがガスタービンに流入すると、圧縮機の動翼や静翼等にエロージョンなどの損傷が生じて耐久性に悪影響を及ぼしてしまう。
下記特許文献1には、ガスタービンと吸込空気を冷却する冷凍設備とを有するガスタービンであって、冷凍設備とガスタービンとの間に、冷凍設備の冷却によって凝縮したミストを除去するミストセパレータを設けたガスタービン設備が記載されている。
特開2000−145477号公報
しかしながら、従来の技術においては、吸込空気がミストセパレータを通過する際に圧力損失が生じるため、ガスタービンの効率が低下するという問題があった。
また、従来の技術においては、プラント設備にミストセパレータ等の別装置を新たに付加するものであるため、設備全体のコストやメンテナンス性を悪化させるという問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、冷却した吸込空気の流路上に別装置を付加することなく、ガスタービンがミストを吸い込むことを抑止することができるガスタービン用吸気冷却装置、並びに、これを備えたガスタービン及びガスタービンコンバインドサイクル発電プラント、並びに、出力増大方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係るガスタービン用吸気冷却装置は、圧縮機と燃焼器とタービンとを備えるガスタービンに用いられるガスタービン用吸気冷却装置であって、外部から前記圧縮機へと吸い込まれる吸込空気を冷却可能な熱交換器を備え、該熱交換器は、重力方向の上側と下側とに亘って延在していると共に前記吸込空気の気流方向と交差する複数の伝熱管と、
前記複数の伝熱管の内部を流れる冷却媒体とを有し、前記複数の伝熱管は、気流上流側に位置する伝熱管が気流下流側に位置する伝熱管よりも冷却効果が大きくなるように配設されていることを特徴とする。
この構成によれば、吸込空気を冷却可能な熱交換器が複数の伝熱管を備え、これら複数の伝熱管が、気流上流側に位置する伝熱管が気流下流側に位置する伝熱管よりも冷却効果が大きくなるように配設されているので、吸込空気を露点温度未満に冷却する場合において、気流上流側に位置する伝熱管で相対的にミストの発生が活発となり、気流下流側に位置する伝熱管で相対的にミストの発生が抑制される。そして、気流上流側に位置する伝熱管によって冷却されて発生したミストが、気流下流側の伝熱管に付着して表面を蔦って重力方向下方に落ちる。
これにより、吸込空気の冷却に伴ってミストが発生しても、気流上流側から下流側に亘って冷却効果を一定にした場合に比べて、吸込空気を冷却する伝熱管自体でミストを捕捉する割合が多くなるので、気流下流側に位置するガスタービンの圧縮機入口にミストが流れていくことを抑止することができる。
従って、吸込空気を効果的に冷却すると共に、流路上に別装置を付加することなく、ガスタービンがミストを吸い込むことを抑止することができる。
また、前記気流上流側の伝熱管は、前記気流下流側の伝熱管と比べてオリフィス径が大とされていることを特徴とする。
この構成によれば、気流上流側の伝熱管が、気流下流側の伝熱管と比べてオリフィス径が大とされているので、比較的簡素な構成で気流上流側の伝熱管における冷却媒体の流速を、気流下流側の伝熱管における冷却媒体の流速と比べて大きくすることができ、気流上流側の伝熱管の冷却効果を相対的に大きくすることができる。また、比較的に冷却効果の調整を容易にすることができる。
また、前記気流上流側の伝熱管は、前記気流下流側の伝熱管と比べて内面と外面とのうち少なくとも一方が粗くなっていることを特徴とする。
この構成によれば、気流上流側の伝熱管の内面と外面とのうち少なくとも一方が粗くなっているので、冷却媒体又は吸込空気の流れを乱すことができ、気流上流側の伝熱管の冷却効果を相対的に大きくすることができる。
また、前記気流上流側の伝熱管は、前記気流下流側の伝熱管と比べて流路面積が大とされていることを特徴とする。
この構成によれば、気流上流側の伝熱管が、気流下流側の伝熱管と比べて流路面積が大とされているので、比較的簡素な構成で気流上流側の伝熱管の冷却媒体流量が相対的に大きくなって、冷却媒体の温度上昇が小さくなり、気流上流側の伝熱管の冷却効果を相対的に大きくすることができる。
また、前記気流上流側の伝熱管は、前記気流下流側の伝熱管と比べて前記冷却媒体の温度が低温であることを特徴とする。
この構成によれば、気流上流側の伝熱管が、気流下流側の伝熱管と比べて冷却媒体の温度が低温であるので、気流上流側の伝熱管の冷却効果を相対的に大きくすることができ、また、比較的容易に冷却効果の調整をすることができる。
また、前記気流方向において相互に隣接する二つの伝熱管は、前記冷却媒体の流れ方向が反対となるように設定されていることを特徴とする。
この構成によれば、気流方向において相互に隣接する二つの伝熱管が、冷却媒体の流れ方向が反対となるように設定されているので、吸込空気の重力方向上下の温度差を低減することができる。すなわち、各伝熱管においては、冷却媒体流れにおける上流側で吸込空気と熱交換して昇温した冷却媒体が、冷却媒体流れにおける下流側に向けて流れることとなるため、冷却媒体流れにおける下流側に比べて上流側の冷却効果が高くなる。しかしながら、気流方向において相互に隣接する二つの伝熱管が、冷却媒体の流れ方向が反対となるように設定されているので、これら二つの伝熱管においては重力方向上下に亘って冷却効果が均等化される。このため、これら二つの伝熱管に沿って吸込空気が連続して流れると吸込空気の重力方向上下に亘って均等的に冷却されることとなるため、吸込空気の重力方向上下の温度差を低減することができる。
また、前記気流方向において相互に隣接する二つの伝熱管のそれぞれの上端が連結されてなる第一連結伝熱管ユニットを備えていることを特徴とする。
この構成によれば、気流方向において相互に隣接する二つの伝熱管のそれぞれの上端が連結されてなる第一連結伝熱管ユニットを備えているので、簡素な構成で冷却媒体の流れ方向が反対となるように設定することができる。
また、前記気流方向において相互に隣接する二つの伝熱管のそれぞれの下端が連結されてなる第二連結伝熱管ユニットを備えていることを特徴とする。
この構成によれば、気流方向において相互に隣接する二つの伝熱管のそれぞれの下端が連結されてなる第二連結伝熱管ユニットを備えているので、簡素な構成で冷却媒体の流れ方向が反対となるように設定することができる。
また、前記複数の伝熱管のうち少なくとも一部は、外周面から径方向外方に延出してなるフィン部材を備えることを特徴とする。
この構成によれば、外周から径方向外方に延出してなるフィン部材が設けられているので、吸込空気に対して接触面積が大きくなる。すなわち、伝熱面積の増加によって冷却効果が向上すると共に、下流側の伝熱管に設けた場合には、ミスト付着量が多くなる。これにより、吸込空気の冷却を促進すると共に、ミスト捕捉効果を向上させることができる。
また、前記フィン部材は、螺旋状であることを特徴とする。
この構成によれば、フィン部材が、螺旋状であるので、捕捉されたミストがフィン部材を蔦って連続して下方に落ちる。これにより、捕捉したミストを速やかに下方に導いて、吸込空気によって気流下流側に飛ばされることを防ぐことができる。
また、前記フィン部材は、ロート状であることを特徴とする。
この構成によれば、前記フィン部材が、ロート状であるので、捕捉されたミストが伝熱管外周側に集められ、伝熱管の表面を蔦って連続して下方に落ちる。これにより、捕捉したミストを速やかに下方に導いて、吸込空気によって気流下流側に飛ばされることを防ぐことができる。
また、前記複数の伝熱管は、上面視した場合に千鳥状に配設されており、複数の伝熱管のうち一部が、前記気流方向と前記重力方向とに交差する流路幅方向に、間隔を空けて複数配設されてなる伝熱管段を構成し、該伝熱管段が前記気流方向に間隔を空けて複数重ねられていると共に、前記気流方向に相互に隣接した伝熱管段が前記流路幅方向の間隔をずらして配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、複数の伝熱管が千鳥状に配設されているので、気流方向に相互に隣接した伝熱管段のうち気流上流側の伝熱管段の気流方向と重力方向とに交差する流路幅方向の隙間を通過した吸込空気を、気流下流側の伝熱管段における各伝熱管に十分に接触させることができる。これにより、冷却効果及びミスト捕捉効果を高めることができる。
また、前記流路幅方向に相互に隣接する二つの伝熱管の中心間距離が前記伝熱管の外径の2倍以下とされている。
この構成によれば、流路幅方向に相互に隣接する二つの伝熱管の中心間距離が伝熱管の外径の2倍以下とされているので、気流上流側の伝熱管段を通過した吸込空気を、気流下流側の伝熱管段における各伝熱管に確実に接触させることができる。
また、前記気流方向に相互に隣接する二つの伝熱管段のうち一方において、流路幅方向一端に位置する前記伝熱管の外周面から前記吸込空気の流路壁面までの壁面間隔が、前記伝熱管の外径以下となっており、他方において、流路幅方向一端に位置する前記伝熱管の外周面の少なくとも一部が、前記気流方向から見て、前記一方における前記壁面間隔内に位置することを特徴とする。
この構成によれば、気流上流側の伝熱管段の流路幅方向一端に位置する伝熱管と流路壁面との間を通過する吸込空気が、気流下流側の伝熱管段の流路幅方向一端に位置する伝熱管に接触させることができる。これにより、流路幅方向一端側における壁面近傍に沿って伝熱管に接触せずに複数の伝熱管を通過してしまう吸込空気を防止することができ、冷却効果及びミスト捕捉効果を高めることができる。
また、前記気流方向に相互に隣接する二つの伝熱管段のうち一方において、流路幅方向他端に位置する前記伝熱管の外周面から前記吸込空気の流路壁面までの壁面間隔が、前記伝熱管の外径以下となっており、他方において、流路幅方向他端に位置する前記伝熱管の外周面の少なくとも一部が、前記気流方向から見て、前記他方における前記壁面間隔内に位置することを特徴とする。
この構成によれば、気流上流側の伝熱管段の流路幅方向他端に位置する伝熱管と流路壁面との間を通過する吸込空気が、気流下流側の伝熱管段の流路幅方向他端に位置する伝熱管に接触させることができる。これにより、流路幅方向他端側における壁面近傍に沿って伝熱管に接触せずに複数の伝熱管を通過してしまう吸込空気を防止することができ、冷却効果及びミスト捕捉効果を高めることができる。
また、本発明に係るガスタービンは、上記いずれかのガスタービン用吸気冷却装置を備えることを特徴とする。
この構成によれば、上記いずれかのガスタービン用吸気冷却装置を備えるので、冷却した吸込空気の流路上に別装置を付加することなく、ガスタービン内部にミストが吸い込まれることを抑止することができる。
また、本発明に係るガスタービンコンバインドサイクル発電プラントは、上記いずれかのガスタービン用吸気冷却装置と、圧縮機と燃焼器とタービンとを備えるガスタービンと、前記ガスタービンからの排熱を利用する排熱利用手段とを備えることを特徴とする。
この構成によれば、上記いずれかのガスタービン用吸気冷却装置とガスタービンとを備えるので、冷却した吸込空気の流路上に別装置を付加することなく、ガスタービン内部にミストが吸い込まれることを抑止することができる。
また、発明に係る出力増大方法は、既設のガスタービン又はガスタービンコンバインドサイクル発電プラントに上記のうちずれかのガスタービン用吸気冷却装置を追設することを特徴とする。
この構成によれば、上記いずれかのガスタービン用吸気冷却装置を備えるので、冷却した吸込空気の流路上に別装置を付加することなく、ガスタービン内部にミストが吸い込まれることを抑止することができる。
本発明に係るガスタービン用吸気冷却装置によれば、冷却した吸込空気の流路上に別装置を付加することなく、ガスタービンがミストを吸い込むことを抑止することができる。
また、本発明に係るガスタービン及びガスタービンコンバインドサイクル発電プラントによれば、冷却した吸込空気の流路上に別装置を付加することなく、ガスタービン内部にミストが吸い込まれることを抑止することができる。
本発明の実施形態に係るGTCC発電プラントG1の概略構成図である。 本発明の実施形態に係る第一熱交換器21の概略構成を示す水平断面図である。 本発明の実施形態に係る第一熱交換器21の概略構成断面図であって、図2におけるI−I線断面図である。 本発明の実施形態に係るガスタービン用吸気冷却装置2の冷却制御部24の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るガスタービン用吸気冷却装置2の冷却制御部24の判定手段43の判定基準を示す図である。 本発明の実施形態に係るガスタービン用吸気調湿装置3の散布制御部60の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る第一熱交換器21の作用説明図である。 本発明の実施形態に係る第一熱交換器21の変形例21Aを示す概略構成断面図であって、図3に相当する図である。 本発明の実施形態に係るフィン部材32cの概略構成図である。 本発明の実施形態に係るフィン部材32dの概略構成図である。 本発明の実施形態に係る第一熱交換器21の変形例21Bを示す要部拡大断面図であって、流路面積αを異ならせた伝熱管32を示す図である。 本発明の実施形態に係る第一熱交換器21の変形例21Cを示す要部拡大断面図であって、オリフィス32fを備えた伝熱管32を示す図である。 本発明の実施形態に係るガスタービン用吸気調湿装置3を省略したプラント構成の図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るGTCC発電プラントG1の概略構成図である。図1に示すように、GTCC発電プラントG1は、発電用ガスタービン1と、ガスタービン用吸気冷却装置2と、ガスタービン用吸気調湿装置3と、発電機4と、ボイラと蒸気タービンとから概略構成される不図示の排熱利用手段とを備えている。
発電用ガスタービン1は、大気(外部空気)から圧縮機1aへと吸い込まれる吸込空気Aを圧縮機1aによって圧縮して燃焼器1bに供給し、燃焼器1bで燃料Fと混合して燃焼させて燃焼ガスを生成し、これをタービン1c内に供給することで、図示しない翼構造によりロータ1dを回転させて発電機4で発電を行うことが可能である。また、タービン1c内を流通した燃焼ガスは、排気ガスg1として不図示の排熱利用手段(ボイラ等)に供給され、その排熱を利用して蒸気を生成するようになっている。
ガスタービン用吸気冷却装置2は、第一熱交換器(熱交換器)21と、冷凍機22と、第二熱交換器23と、冷水C1と、冷却水C2と、冷却制御部24と、記憶部25(図4参照)と、大気温度測定部26と、大気湿度測定部27とを備えている。
第一熱交換器21は、外部から圧縮機1a入口までの吸込流路に設けられており、内部を流れる冷水C1と吸込空気Aとの間で熱交換をさせる。この冷水C1が吸込空気Aから受け取った熱は、冷凍機22と冷却水C2と第二熱交換器23とを介して外部へと放出される。
なお、吸込空気Aを第一熱交換器21によって冷却可能であれば、冷凍機22以外の手段を用いてもよい。
図2は、第一熱交換器21の概略構成を示す水平断面図であり、図3は、図2におけるI−I線断面図である。
図2及び図3に示すように、第一熱交換器21は、吸込流路を兼ねる管路31と、複数の伝熱管32と、ドレン33とを備えている。
管路31は、軸方向を重力方向と交差させており、略水平方向に沿って吸込空気Aの吸込流路を構成している。この管路31を通過した吸込空気Aは、図1に示すように、ガスタービン用吸気調湿装置3を介して、圧縮機1aに吸い込まれることとなる。
伝熱管32は、図3に示すように、管路31を重力方向の上下に貫通するように立設させたものであり、それぞれの軸を略重力方向に向けている。
これら複数の伝熱管32は、図2に示すように、流路内の水平方向における配設が千鳥状になっている。
具体的には、複数の伝熱管32のうち一部の伝熱管32が、吸込流路の流路幅方向(重力方向及び気流方向に交差する方向)に間隔を空けて(重力方向及び気流方向に交差する方向)一列に設けられてなる伝熱管段35が、図3に示すように、気流方向に間隔を空けて四つ(35A〜35D)重ねられている。各伝熱管段35A〜35Dにおいては、図2に示すように、流路幅方向において相互に隣接する伝熱管32の中心間距離Lが伝熱管32の外径Dの2倍以下(L≦2D)に設定されている。
そして、図2に示すように、気流方向に相互に隣接した伝熱管段35(35A〜35D)が流路幅方向の間隔をずらして配置されている。より具体的には、気流方向に相互に隣接した二つの伝熱管段35(例えば、35A,35B)のうち、気流下流側の伝熱管段35(例えば、35B)の伝熱管32の中心が、気流方向から見て、気流上流側の伝熱管段35(例えば、35A)において流路幅方向に相互に隣接する伝熱管32の間隔の中心(換言すれば、中心間距離Lの中間)に位置するように配設されている。
また、これら伝熱管段35A〜35Dの流路幅方向の各端部における配置は、図2に示すように、各端部における伝熱管32から流路壁面31aまでの壁面間隔をSとすると、以下のように設定されている。まず、伝熱管段35A,35Cにおける壁面間隔Sは、伝熱管32の外径D以下(S≦D)に設定されている。
また、伝熱管段35B,35Dの壁面間隔Sは、外径Dよりも遥かに小さく(S<<D)設定されている。
このように、気流方向に相互に隣接する二つの伝熱管段35(35A〜35D)において(例えば、35A,35B)は、気流方向から見て、一方の伝熱管段35(例えば、35B)の流路幅方向一端の伝熱管32の外周面の一部が、他方の伝熱管段35(例えば、35A)の壁面間隔S内に位置するように設定されている。
各伝熱管段35A〜35Dには、冷凍機22から、それぞれ異なった温度の冷水C1が供給されるようになっており、伝熱管段35Aの各伝熱管32に供給される冷水C1の温度が最も低くなっており、伝熱管段35B、35C、35Dの順に供給される冷水C1の温度が高くなるようになっている。なお、冷水C1の流量は、各伝熱管32において略一定となっており、下方から上方に向けて流れるようになっている。
ドレン33は、伝熱管段35Dよりも下流側における管路31の下部に設けられている。このドレン33には、不図示の吸引ポンプが接続されている。なお、管路31の下部は、伝熱管段35Aの上流側からドレン33に向けて次第に下方に向かうように傾斜している。
図1に戻って、ガスタービン用吸気冷却装置2の冷却制御部24は、発電用ガスタービン1の要求出力WPRに応じて第一熱交換器21によって吸込空気Aを冷却させる。この冷却制御部24は、圧縮機1a入口における吸込空気Aの圧縮機入口温度TINを露点温度Tで運転した際の露点出力WPDTと要求出力WPRとを比較し、要求出力WPRが大きい場合において、設定された電力価格Pに基づいて発電に伴う収支が所定の基準を満たすことを条件として、圧縮機入口温度TINを露点温度T未満にする。
図4は、ガスタービン用吸気冷却装置2の冷却制御部24の概略構成を示すブロック図である。
冷却制御部24は、要求出力WPRと露点出力WPDTとの差分である差分出力ΔW及び電力価格Pに基づいて差分収入INCを演算する差分収入演算手段41と、露点温度Tの飽和空気を要求出力WPRに対応した圧縮機入口温度TINである要求入口温度TPRまで冷却した場合の発電用ガスタービン1の燃料コスト増分である燃料差分コストCを演算する差分コスト演算手段42と、差分収入INCと差分コストCとを比較して、圧縮機入口温度TINを露点温度T未満にするか否かを判定する判定手段43とを備えている。
なお、本実施形態においては、動翼等の消耗コストや燃料差分コストC等からなる差分コストCのうち、大部分を占める燃料差分コストCを差分コストCとして擬制している。
差分収入演算手段41は、露点温度演算部41aと、露点出力演算部41bと、差分出力演算部41cと、差分収入演算部41dと、差分冷凍動力演算手段41eとを有している。
露点温度演算部41aは、大気湿度測定部27から入力された大気湿度φと、大気温度測定部26から入力された大気温度Tambとから露点温度Tを演算する。なお、露点温度Tは、上述したNC線図(例えば、「徹底マスター 空気線図の読み方・使い方」,空気調和・衛生工学会編,1998,pp16)等で公知)から求める構成としてもよいし、露点温度演算部41aの変わりに露点温度計から直接求める構成としてもよい。
露点出力演算部41bは、露点温度演算部41aで演算された露点温度Tから圧縮機入口温度TINが露点温度Tとなったときの出力である露点出力WPDTを演算する。なお、露点温度Tと露点出力WPDTとの対応付けは、例えば、”Gas Turbine Theory 5th Edition”,Sarabanamuttoo,HIH,et al.,2001“等に示される方法を用いて求めることができる。また、実験や試運転から求めても良い。
差分出力演算部41cは、露点出力演算部41bに演算された露点出力WPDTと、要求出力WPRとに基づいて、露点出力WPDTと要求出力WPRとの差である差分出力ΔWを演算する。
差分収入演算部41dは、差分出力演算部41cに演算された差分出力ΔWと、差分冷凍動力演算手段41eが演算した動力増分量ΔWINとの差分に、記憶部25に予め記憶された電力価格Pを乗じて、差分収入INCを演算する。
なお、電力価格Pは、より最新のものが好ましい。
差分冷凍動力演算手段41eは、要求入口温度演算部41e1と比エンタルピ差演算部41e2と差分冷凍能力演算部41e3と差分冷凍動力演算部41e4とを備えている。
要求入口温度演算部41e1は、稼働時の電力需要に基づいて外部から入力される要求出力WPRと、予め記憶部25に記憶され、要求出力WPRを得るために必要な圧縮機入口温度TINである要求入口温度TPRと要求出力WPRとの所定の関係(図4の(1))から、要求入口温度TPRを演算する。
ここで、電力需要は、販売可能な電力を含んでおり、例えば、自家発電で売電可能な場合には、売電することができる電力、電気事業者で顧客に販売した電力の残りを他の電力事業者に売電できる場合には、他の電気事業者に売電することができる電力を含むものである。
なお、要求出力WPRと要求入口温度TPRとの所定の関係は、例えば、”Gas Turbine Theory 5th Edition”,Sarabanamuttoo,HIH,et al.,2001“等に示されるものを用いることができる。
比エンタルピ差演算部41e2は、大気温度測定部26から入力された大気温度Tambと、大気湿度測定部27から入力された大気湿度φとから露点温度演算部41aで演算された露点温度T、及び、要求入口温度演算部41e1に演算された要求入口温度TPRから予め記憶部25に記憶されたNC線図(図4の(2)、上述の通り公知)に基づいて、露点温度Tの飽和空気を要求入口温度TPRまで冷却する場合の比エンタルピ差Δhを演算する。
差分冷凍能力演算部41e3は、比エンタルピ差演算部41e2に演算された比エンタルピ差Δhと吸込空気Aの流量GINの積により得られる差分冷凍能力ΔHを演算する。吸込空気Aの流量GINは、図4に例示したように、ガスタービン制御装置1eから得る構成としてもよいし、別途ガスタービン吸気流量演算部を設けて、圧縮機入口温度TINから吸込空気Aの流量GINを演算する構成としても良い。ガスタービン吸気流量演算部を設ける場合には、例えば、”Gas Turbine Theory 5th Edition”,Sarabanamuttoo,HIH,et al.,2001“等に示される方法を用いて吸込空気Aの流量GINを演算することができる。
差分冷凍動力演算部41e4は、差分冷凍能力演算部41e3に演算された差分冷凍能力ΔHと冷凍機22の成績係数COPとに基づいて、冷凍機動力増分量ΔWINを演算する。上記の冷凍機22の成績係数COPは、図4に例示したように、冷凍機制御装置22aから与える構成としても良いし、記憶部25から与える構成としても良い。
差分コスト演算手段42は、燃料差分コスト演算部42aを備えている。
燃料差分コスト演算部42aは、差分出力演算部41cに演算された差分出力ΔWと、予め記憶部25に記憶された単位発熱量当たりの燃料価格Pと発電効率E(図4の(3))とに基づいて、燃料差分コストCを演算する。発電効率Eは、図4に例示したように、ガスタービン制御装置1eから与える構成としても良い。
なお、発電効率Eは、冷凍機動力を差し引かないGTCC発電プラントG1の出力(W)を投入する燃料発熱量(Q)で除した値である。
図5は、判定手段43の判定基準を示す図である。
判定手段43は、露点出力WPDTよりも要求出力WPRが大きく、かつ、差分コストC(燃料差分コストC)よりも差分収入INCが大きいか否かを判定する。
冷却制御部24は、判定手段43の判断結果に基づいて、WPR≦WPDTである場合においては、(差分収入INC−差分コストC)≦0…(収支が赤字又は0)のとき、及び、(差分収入INC−差分コストC)>0…(収支が黒字)のときの双方のときに、吸込空気Aを露点温度T未満にせず、露点温度T以上で運転する。
また、WPR>WPDTである場合において、(差分収入INC−差分コストC)≦0…(収支が赤字又は0)のときには、吸込空気Aを露点温度T未満にせず、露点温度Tで運転する。
一方、WPR>WPDTである場合において、(差分収入INC−差分コストC)>0…(収支が黒字)のときには、吸込空気Aを露点温度T未満に冷却する。
図1に戻って、ガスタービン用吸気調湿装置3は、吸込流路のうち、ガスタービン用吸気冷却装置2と圧縮機1aとの間に配されており、圧縮機1aへと吸い込まれる吸込空気Aの水分を吸湿可能かつ含有水分を放出させて吸込空気Aを加湿可能な吸湿手段50を備えている。
この吸湿手段50は、吸湿剤51と、低水分含有吸湿剤貯留部52と、高水分含有吸湿剤貯留部53と、散布部54と、散布制御部60とを備えている。
吸湿剤51は、液状のもの、例えばLiBr水溶液や、粉末状のもの、例えば粉末状シリカゲルを利用することが可能である。
この吸湿剤51は、相対的に含有水分が少ない低水分含有吸湿剤51aと、相対的に含有水分が多い高水分含有吸湿剤51bとが分離貯留されるようになっている。
低水分含有吸湿剤貯留部52は、低水分含有吸湿剤51aを貯留する。この低水分含有吸湿剤貯留部52は、吸込流路の下部に形成された不図示のロート状回収孔に対して弁体52a、管路52bを、散布部54に対して弁体52c、管路52dを、それぞれ介して接続されている。
高水分含有吸湿剤貯留部53は、吸湿剤51のうち相対的に含有水分が多い高水分含有吸湿剤51bを貯留する。この高水分含有吸湿剤貯留部53は、吸込流路の下部に形成された不図示のロート状回収孔に対して弁体53a、管路53bを、散布部54に対して弁体53c、管路53dを、それぞれ介して接続されている。
上述した弁体53a、管路53b、弁体52a、管路52bは、吸湿剤回収機構55を構成している。
散布部54は、吸込流路の上部に設けられており、散布制御部60によって弁体52c,53cが選択的に切り換えられることにより、低水分含有吸湿剤51aと高水分含有吸湿剤51bとを択一的に選択して、吸込空気Aに向けて散布する。
図6は、ガスタービン用吸気調湿装置3の散布制御部60の概略構成を示すブロック図である。
散布制御部60は、散布部54を切り替え制御する。また、散布制御部60は、低水分含有吸湿剤51aを散布した場合には、吸込空気Aの水分を吸湿して含有水分が多くなった高水分含有吸湿剤51bを高水分含有吸湿剤貯留部53に導入する。より具体的には、弁体52aを閉、弁体53aを開とし、吸込流路の下部に溜まった高水分含有吸湿剤51bを、不図示のロート状回収孔から管路53bに導き入れ、高水分含有吸湿剤貯留部53に導入する。
反対に、高水分含有吸湿剤51bを散布した場合には、吸込空気Aに水分を放出して含有水分が少なくなった低水分含有吸湿剤51aを低水分含有吸湿剤貯留部52に導入する。より具体的には、弁体52aを開、弁体53aを閉とし、吸込流路の下部に溜まった低水分含有吸湿剤51aを、不図示のロート状回収孔から管路52bに導き入れ、低水分含有吸湿剤貯留部52に導入する。
この散布制御部60は、要求入口温度演算部61と、露点温度演算部62と、飽和水蒸気圧演算部63と、大気水蒸気分圧演算部64と、溶液面上水蒸気分圧演算部65と、運転モード判定部66とを備えている。
要求入口温度演算部61は、要求入口温度演算部41e1と同様の構成であり、外部から入力される要求出力WPRと、予め記憶部69に記憶された要求出力WPRと要求入口温度TPRとの所定の関係(図6の(1))から、要求入口温度TPRを演算する。
なお、要求入口温度演算部(41e1,61)を、散布制御部60と冷却制御部24とにそれぞれ設ける構成としたが、一方のみに設けて他方を省略し、省略した他方を一方で代用する構成としてもよい。
露点温度演算部62は、大気温度測定部56から入力された大気温度Tambと、大気湿度測定部57から入力された大気湿度φと、予め記憶部69に記憶されたNC線図(図6の(2))とから吸込空気Aの露点温度Tを演算する。
なお、NC線図については、上述した記憶部25に記憶されているものと同様のものを用いることができる。
また、露点温度演算部(41a,62)を、散布制御部60と冷却制御部24とにそれぞれ設ける構成としたが、一方のみに設けて他方を省略し、省略した他方を一方で代用する構成としてもよい。
飽和水蒸気圧演算部63は、記憶部69に記憶されたNC線図(図6の(2))に基づいて、要求入口温度演算部61に演算された要求入口温度TPRに対応する吸込空気Aの飽和水蒸気圧Eを演算する。
大気水蒸気分圧演算部64は、大気温度測定部56と大気湿度測定部57とから入力された大気温度Tambと大気湿度φと、記憶部69に予め記憶されたNC線図(図6の(2))とに基づいて、吸込空気Aの水蒸気分圧PSambを演算する。
溶液面上水蒸気分圧演算部(吸湿剤水蒸気分圧演算部)65は、吸湿剤温度測定部68から入力された高水分含有吸湿剤51bの吸湿剤温度Tと、吸湿剤濃度測定部67から入力された高水分含有吸湿剤51bの吸湿剤濃度Xと、記憶部69に予め記憶されたDuhring線図((図6の(3)))(例えば、「吸収冷凍機とヒートポンプ」,高田秋一著,1989,興英文化社,p.10」)とに基づいて、高水分含有吸湿剤51bの表面上の水蒸気分圧PSを演算する。
運転モード判定部66は、要求入口温度TPRと露点温度Tとを比較して、要求入口温度TPRが露点温度Tよりも低い場合に低水分含有吸湿剤51aを散布させる運転モードであると判定する。
また、運転モード判定部66は、要求入口温度TPRと露点温度Tとを比較して、要求入口温度TPRが露点温度Tよりも高い場合において、大気温度測定部56から入力された大気温度Tamb(図6の(6))が要求入口温度TPRよりも高いときに、演算された高水分含有吸湿剤51b表面上の水蒸気分圧PSが、飽和水蒸気圧演算部63に演算された飽和水蒸気圧Eよりも小さく、かつ、演算された吸込空気Aの水蒸気分圧PSambよりも高い場合(E>PS>PSamb)に高水分含有吸湿剤51bを散布させる運転モードであると判定する。
次に、上記の構成からなるGTCC発電プラントG1の動作について説明する。
以下の説明においては、吸込空気Aを露点未満に冷却する場合について説明する。より具体的には、上記判定手段43の判定に基づいて、吸込空気Aを露点温度T未満に冷却する場合について説明する。
冷却制御部24は、吸込空気Aを露点温度T未満に冷却するために、吸込空気Aから減少させるエンタルピに応じて、伝熱管32全体の冷却量を設定する。この冷却量の範囲内において、伝熱管段35A<35B<35C<35Dの順に冷水C1の温度が高くなるように、冷水C1の各温度を設定する。そして、これら各温度に設定された冷水C1が、冷凍機22により伝熱管段35A〜35Dの各伝熱管32に供給される。図3に示すように、各伝熱管段35A〜35Dの伝熱管32に流入した冷水C1は、下方から上方に向けて流れ、冷凍機22に戻る。
一方、外部から吸い込まれた大気は、吸込空気Aとして吸込流路を流れて圧縮機1aの入口に向かって流れる。そして、第一熱交換器21の管路31に流入した後に伝熱管段35Aに到達し、各伝熱管32の隙間を順次通過していく。
吸込空気Aは、図7に示すように、伝熱管段35Aを通過する際に冷水C1と熱交換を行って冷却され、吸込空気Aが露点温度T未満になると吸込空気Aに含まれる水分が凝縮してミストMとなる。
図7に示すように、伝熱管段35Aの隙間を通過した吸込空気A(矢印Y1)は、伝熱管段35Bの伝熱管32に衝突した後に、この伝熱管32の外周面に沿って気流下流側に向けて流れる。また、伝熱管32の流路幅方向における一端及び他端の壁面間隔Sを通過した吸込空気A(他端(矢印Y2))は、伝熱管段35Bの流路幅方向の一端及び他端における伝熱管32に衝突した後に、この伝熱管32の外周面に沿って気流下流側に向けて流れる。この際、吸込空気Aに含まれていたミストMが、伝熱管段35Bの伝熱管32に結露状に付着して捕捉される。
吸込空気Aは、伝熱管段35Bにおける外周面に沿って流れる際にも冷却され、この冷却によって新たに吸込空気Aに含まれる水分が凝縮してミストMとなる。この際、伝熱管段35Bは、伝熱管段35Aよりも冷却効果が小さくなっているため、冷却量及び発生するミストMの量が、伝熱管段35Aよりも小さくなる。
同様にして、伝熱管段35Bを通過した吸込空気Aが、伝熱管段35Cにおける伝熱管32に衝突した後に伝熱管32の外周面に沿って流れ、ミストMを付着させると共に冷却される。この際、伝熱管段35Cにおける冷却効果は、伝熱管段35Aよりも小さくなっているため、冷却量及び発生するミストMの量が、伝熱管段35Bよりも小さくなる。
伝熱管段35Cを通過した吸込空気Aが、伝熱管段35Dを通過する際にミストMを僅かに付着させる。
このようにして、吸込空気Aは、各伝熱管段35A〜35Dを通過する際に、順次冷水C1と熱交換を行って、吸込空気Aのエンタルピを減少させる。そして、伝熱管段35Dを通過した吸込空気Aの温度が、所定の露点温度T未満の温度となる。この伝熱管段35Dを通過した吸込空気Aは、圧縮機1aに向けて流れていく。
各伝熱管32に付着したミストMは、伝熱管32を蔦って重力方向下方に向けて流れ落ち、管路31の下部に到達する。そして、管路31の下部の傾斜により、ドレン33に向けて流れ、ドレン33内に貯留される。なお、ドレン33内に貯留された水は、吸引ポンプを介して外部に排出される。
以上説明したように、本実施形態によれば、吸込空気Aを冷却可能な第一熱交換器21が複数の伝熱管32を備え、これら複数の伝熱管32が、気流上流側に位置する伝熱管32が気流下流側に位置する伝熱管32よりも冷却効果が大きくなるように配設されているので、吸込空気Aを露点温度T未満に冷却する場合において、気流上流側に位置する伝熱管32で相対的にミストMの発生が活発となり、気流下流側に位置する伝熱管32で相対的にミストMの発生が抑制される。そして、気流上流側に位置する伝熱管32によって冷却されて発生したミストMが、気流下流側の伝熱管32に付着して外周面を蔦って重力方向下方に落ちる。
これにより、吸込空気Aの冷却に伴ってミストMが発生しても、冷却効果を気流方向に一定にした場合に比べて、吸込空気Aを冷却する伝熱管32自体でミストMを捕捉する割合が多くなるので、気流下流側にミストMが流れていくことを抑止することができる。
従って、冷却した吸込空気Aの流路上に別装置を付加することなく、ガスタービンがミストMを吸い込むことを抑止することができる。
また、気流上流側の伝熱管32が、気流下流側の伝熱管32と比べて冷水C1の温度が低温であるので、気流上流側の伝熱管32の冷却効果を相対的に大きくすることができ、また、比較的に冷却効果の調整を容易にすることができる。
また、複数の伝熱管32が千鳥状に配設されているので、気流上流側の伝熱管段35の流路幅方向の隙間を通過した吸込空気Aを、気流下流側の伝熱管段35における伝熱管32に十分に接触させることができる。これにより、冷却効果及びミスト捕捉効果を高めることができる。
また、流路幅方向に相互に隣接する二つの伝熱管32の中心間距離Lが伝熱管32の外径の2倍以下とされているので、気流上流側の伝熱管段35を通過した吸込空気Aを、気流下流側の伝熱管段35における各伝熱管32に確実に接触させることができる。
また、気流上流側の伝熱管段35の流路幅方向両端に位置する二つの伝熱管32と、流路壁面31aとのそれぞれの壁面間隔Sを通過する吸込空気Aが、気流下流側の伝熱管段35の流路幅方向両端に位置する伝熱管32に接触させることができる。これにより、流路壁面31a近傍に沿って伝熱管32に接触せずに通過してしまう吸込空気Aを防止することができ、冷却効果及びミスト捕捉効果を高めることができる。
また、GTCC発電プラントG1によれば、要求出力WPRと露点温度Tでの出力とを比較して、発電に伴う収支が所定の基準を満たすことを条件として、圧縮機入口温度TINを露点温度T未満にするので、圧縮機入口温度TINが発電に伴う収支と無関係に露点温度T未満とすることを避けることができる。これにより、発電に伴う収支に基づいて限定的に吸込空気Aを露点温度T未満とするので、効率的に吸込空気Aを冷却することができる。また、発電に伴う収支が所定の基準を満たす場合には、吸込空気Aを露点温度T未満に冷却するので、大出力となる稼働が一律に禁止されず、適切に電力需要に応えることが可能となる。
さらに、吸込空気Aの水分を吸湿可能かつ含有水分を放出させて吸込空気Aを加湿可能な吸湿手段50を備えるので、ミストMが発生した場合には、このミストMを吸湿することが可能となり、湿度が低い場合には、含有水分を放出させて吸込空気Aを冷却することが可能となる。これにより、ガスタービンの圧縮機1a入口に向かうミストMを除去して、発電用ガスタービン1の部品の損傷を抑止することができる。また、吸込空気Aの湿度が低い場合には、さらに吸込空気Aを冷却することができ、発電用ガスタービン1の出力を向上させることができる。
なお、上述した実施の形態では、各伝熱管段35A〜35Dの伝熱管32に流入した冷水C1は、下方から上方に向けて流れる構成としたが、上方から下方に向けて流してもよいし、気流方向に隣接する二つの伝熱管32において、冷水C1の流れ方向が反対となるようにしてもよい。
図8は、第一熱交換器21の変形例21Aの概略構成断面図であって、図3に相当する図である。
図8に示すように、変形例21Aは、伝熱管段35Aにおける一の伝熱管32の上端32aと、この伝熱管段35Bにおける一の伝熱管32の上端32aとが、湾曲管36aで連結されて第一連結伝熱管ユニット37Aを構成している。同様に、伝熱管段35Cにおける一の伝熱管32の上端32aと、伝熱管段35Dにおける一の伝熱管32の上端32aとが、湾曲管36aで連結されて第一連結伝熱管ユニット37Bを構成している。
また、伝熱管段35Bにおける一の伝熱管32の下端32bと、伝熱管段35Cにおける一の伝熱管32の下端32bとが、湾曲管36bで連結されて第二連結伝熱管ユニット38を構成するように連結されている。
このような構成により、冷凍機22から冷水C1が送られて、伝熱管段35Aの伝熱管32の下端32bから冷水C1が流入すると、湾曲管36a,36bを介して、伝熱管段35B〜35Dの各伝熱管32に順番に、流れ方向を反対方向に変化させながら冷水C1が流れるようになっている。
この際、伝熱管段35Aの伝熱管32においては、冷水C1が伝熱管32の重力方向の下方において吸込空気Aと熱交換をしながら(昇温しながら)、上方へと流れるため、上方に比べて下方の冷却効果が大きくなっており、吸込空気Aの下方が上方よりも低温となる。しかしながら、伝熱管段35Bの伝熱管32が、伝熱管段35Aの伝熱管32と冷水C1の流れ方向が反対となった第一連結伝熱管ユニット37Aを構成しているため、伝熱管段35Aで下方が上方よりも低温となった吸込空気Aに対して、伝熱管段35Bが下方に比べて上方をより強く冷却し、上下方向の温度差を均一化する。
吸込空気Aが第二連結伝熱管ユニット38と、第一連結伝熱管ユニット37Bとを通過する際にも、上下方向の温度差を均一化する。また、冷水C1は、吸込空気Aと熱交換をしながら(昇温しながら)、伝熱管段35A〜35Dの順に流れるため、伝熱管段35A<35B<35C<35Dの順に温度が上昇する。
この構成によれば、気流方向において相互に隣接する二つの伝熱管32が、冷水C1の流れ方向が反対となるように設定されているので、吸込空気Aの重力方向上下の温度差を低減することができる。すなわち、各伝熱管32においては、冷水C1流れにおける上流側で吸込空気Aと熱交換して昇温した冷水C1が、冷水C1流れにおける下流側に向けて流れることとなるため、冷水C1流れにおける下流側に比べて上流側の冷却効果が高くなる。しかしながら、気流方向において相互に隣接する二つの伝熱管32が、冷水C1の流れ方向が反対となるように設定されているので、これら二つの伝熱管32においては重力方向上下に亘って冷却効果が均等化される。このため、これら二つの伝熱管32に沿って吸込空気Aが連続して流れると吸込空気Aの重力方向上下に亘って均等的に冷却されることとなるため、吸込空気Aの重力方向上下の温度差を低減することができる。また、容易に伝熱管段35A<35B<35C<35Dの順に冷水C1の温度を高めることができる。
なお、上述した実施の形態において示した動作手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上述した実施の形態では、伝熱管32を千鳥状に配列したが、例えば、行列状に配列してもよい。
また、上述した実施の形態のように、冷水C1の温度を伝熱管32毎に変える方法として、図8に示すように、伝熱管段35Aから35Dを直列に接続して流す方法や、図11に示す変形例21Bのように、上流側の伝熱管32の流路面積αを大きくして冷水C1の流量を多くすると共に、熱容量を大きくして温度の上昇を抑制する方法を採用してもよい。
また、上述した実施形態では、伝熱管段35Aで吸込空気Aが露点温度T未満となるように冷却したが、必ずしも伝熱管段35Aにおいて吸込空気Aが露点温度T未満とならなくてもよい。例えば、気流上流側の伝熱管段35A,35Bを流れる過程において吸込空気Aを露点温度T未満に冷却し、気流下流側の伝熱管段35C,35Dを流れる過程において吸込空気AのミストMを捕捉する構成としてもよい。すなわち、気流上流側の伝熱管段35A,35Bの冷却効果が、気流下流側の伝熱管段35C,35Dの冷却効果よりも大きくなっていれば、本願発明の効果を得ることができる。
また、上述した実施の形態では、伝熱管段35を四段に構成したが、複数段であれば、何段であってもよい。
また、上述した実施の形態では、伝熱管段35A〜35Dを流れる冷水C1の温度を異ならせて、気流下流側よりも気流上流側の冷却効果が大きくなるように構成したが、伝熱管段35A〜35Dを流れる冷水C1の流速を異ならせて、気流下流側よりも気流上流側の冷却効果が大きくなるように構成してもよい。例えば、伝熱管段35A〜35Dの各伝熱管32の流路面積の大きさをこの順に大きくすることで、伝熱管段35D〜35Aの順に冷却効果を大きくすることができる。例えば、図12に示す変形例21Cように、伝熱管段35A〜35Dの各伝熱管32のオリフィス径βの大きさを、35A>35B>35C>35Dの順に小さくすることで、冷水C1の流速及び冷却効果を伝熱管段35A>35B>35C>35Dの順に小さくすることができる。なお、オリフィス32fは、伝熱管32の入口側及び出口側のいずれに設けてもよい。
また、上述した実施の形態では、伝熱管32の内面及び外面の表面粗さについて、特に言及をしなかったが、気流上流側の伝熱管32の内面及び外面のうちいずれか一方の表面粗さを、気流下流側の伝熱管32と比べて粗くしてもよい。この構成によれば、内面の表面粗さを粗くすることで冷水C1の流れを、外面の表面粗さを粗くすることで吸込空気Aの流れを、それぞれ乱すことができ、気流上流側の伝熱管32の冷却効果を相対的に大きくすることができる。
また、上述した実施形態では、第一連結伝熱管ユニット37A,37Bと第二連結伝熱管ユニット38とを連結する構成としたが、第一連結伝熱管ユニット37A,37Bと第二連結伝熱管ユニット38とは必ずしも連続させる必要はない。
また、第一連結伝熱管ユニット37A,37Bと第二連結伝熱管ユニット38とを連続させずに、個別に設けてもよい。また、第一連結伝熱管ユニット37と第二連結伝熱管ユニット38とのうちいずれか一方だけ設けてもよい。
また、上述した実施形態では、伝熱管32の外周面に特に何も設けない構成としたが、図9に示すように、外周面から径方向外方に延出してなる螺旋状のフィン部材32cを設けてもよい。
この構成によれば、吸込空気Aに対して伝熱管32側の接触面積が大きくなるので、伝熱面積の増加によって冷却効果が向上すると共に、気流下流側の伝熱管32に設けた場合には、ミストM付着量が多くなる。これにより、吸込空気Aの冷却を促進すると共に、ミスト捕捉効果を向上させることができる。
また、フィン部材32cが、螺旋状であるので、捕捉されたミストMがフィン部材32cを伝って連続して下方に落ちる。これにより、捕捉したミストMを速やかに下方に導いて、吸込空気Aによって気流下流側に飛ばされることを防ぐことができる。
また、図10に示すように、フィン部材32dをロート状に構成すると共に、このフィン部材32dの内周側に鉛直貫通孔32eを設け、このフィン部材32dを複数設ける構成としても、接触面積が大きくなり冷却効果が向上すると共に、捕捉されたミストMが伝熱管32の外周面側に集められ、伝熱管32の外周面を蔦って連続して下方に落ちる。これにより、捕捉したミストMを速やかに下方に導いて、吸込空気Aによって気流下流側に飛ばされることを防ぐことができる。
また、図13に示すように、ガスタービン用吸気調湿装置3を省略して、プラント構成を更に簡素化してもよい。
また、NC線図のデータは、全てを記憶させておいても良いし、温度−飽和圧力の関係のみを記憶させておき、露点温度T等の他のデータを都度計算で求めても良い。
1…発電用ガスタービン
1a…圧縮機
1b…燃焼器
1c…タービン
2…ガスタービン用吸気冷却装置
21…第一熱交換器(熱交換器)
31…管路
31a…流路壁面
32…伝熱管
32a…上端
32b…下端
32c,32d…フィン部材
32e…鉛直貫通孔
33…ドレン
35(35A〜35D)…伝熱管段
36a,36b…湾曲管
37A,37B…第一連結伝熱管ユニット
38…第二連結伝熱管ユニット
64…大気水蒸気分演算部
65…吸湿剤水蒸気分圧演算部
66…運転モード判定部
67…吸湿剤濃度測定部
68…吸湿剤温度測定部
69…記憶部
A…吸込空気
C1…冷水(冷却媒体)
L…中心間距離
M…ミスト
S…壁面間隔
G1…GTCC発電プラント

Claims (18)

  1. 圧縮機と燃焼器とタービンとを備えるガスタービンに用いられるガスタービン用吸気冷却装置であって、
    外部から前記圧縮機へと吸い込まれる吸込空気を冷却可能な熱交換器を備え、
    該熱交換器は、重力方向の上側と下側とに亘って延在していると共に前記吸込空気の気流方向と交差する複数の伝熱管と、
    前記複数の伝熱管の内部を流れる冷却媒体とを有し、
    前記複数の伝熱管は、気流上流側に位置する伝熱管が気流下流側に位置する伝熱管よりも冷却効果が大きくなるように配設されていることを特徴とするガスタービン用吸気冷却装置。
  2. 前記気流上流側の伝熱管は、前記気流下流側の伝熱管と比べてオリフィス径が大とされていることを特徴とする請求項1に記載のガスタービン用吸気冷却装置。
  3. 前記気流上流側の伝熱管は、前記気流下流側の伝熱管と比べて内面と外面とのうち少なくとも一方が粗くなっていることを特徴とする請求項1又は2に記載のガスタービン用吸気冷却装置。
  4. 前記気流上流側の伝熱管は、前記気流下流側の伝熱管と比べて流路面積が大とされていることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか一項に記載のガスタービン用吸気冷却装置。
  5. 前記気流上流側の伝熱管は、前記気流下流側の伝熱管と比べて前記冷却媒体の温度が低温であることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか一項に記載のガスタービン用吸気冷却装置。
  6. 前記気流方向において相互に隣接する二つの伝熱管は、前記冷却媒体の流れ方向が反対となるように設定されていることを特徴とする請求項1から5のうちいずれか一項に記載のガスタービン用吸気冷却装置。
  7. 前記気流方向において相互に隣接する二つの伝熱管のそれぞれの上端が連結されてなる第一連結伝熱管ユニットを備えていることを特徴とする請求項6に記載のガスタービン用吸気冷却装置。
  8. 前記気流方向において相互に隣接する二つの伝熱管のそれぞれの下端が連結されてなる第二連結伝熱管ユニットを備えていることを特徴とする請求項6又は7に記載のガスタービン用吸気冷却装置。
  9. 前記複数の伝熱管のうち少なくとも一部は、外周面から径方向外方に延出してなるフィン部材を備えることを特徴とする請求項1から8のうちいずれか一項に記載のガスタービン用吸気冷却装置。
  10. 前記フィン部材は、螺旋状であることを特徴とする請求項9に記載のガスタービン用吸気冷却装置。
  11. 前記フィン部材は、ロート状であることを特徴とする請求項9に記載のガスタービン用吸気冷却装置。
  12. 前記複数の伝熱管は、上面視した場合に千鳥状に配設されており、
    複数の伝熱管のうち一部が、前記気流方向と前記重力方向とに交差する流路幅方向に、間隔を空けて複数配設されてなる伝熱管段を構成し、
    該伝熱管段が前記気流方向に間隔を空けて複数重ねられていると共に、前記気流方向に相互に隣接した伝熱管段が前記流路幅方向の間隔をずらして配置されていることを特徴とする請求項1から11のうちいずれか一項に記載のガスタービン用吸気冷却装置。
  13. 前記流路幅方向に相互に隣接する二つの伝熱管の中心間距離が前記伝熱管の外径の2倍以下とされていることを特徴とする請求項12に記載のガスタービン用吸気冷却装置。
  14. 前記気流方向に相互に隣接する二つの伝熱管段のうち一方において、流路幅方向一端に位置する前記伝熱管の外周面から前記吸込空気の流路壁面までの壁面間隔が、前記伝熱管の外径以下となっており、
    他方において、流路幅方向一端に位置する前記伝熱管の外周面の少なくとも一部が、前記気流方向から見て、前記一方における前記壁面間隔内に位置することを特徴とする請求項13に記載のガスタービン用吸気冷却装置。
  15. 前記気流方向に相互に隣接する二つの伝熱管段のうち一方において、流路幅方向他端に位置する前記伝熱管の外周面から前記吸込空気の流路壁面までの壁面間隔が、前記伝熱管の外径以下となっており、
    他方において、流路幅方向他端に位置する前記伝熱管の外周面の少なくとも一部が、前記気流方向から見て、前記他方における前記壁面間隔内に位置することを特徴とする請求項14に記載のガスタービン用吸気冷却装置。
  16. 請求項1から15のうちいずれか一項に記載のガスタービン用吸気冷却装置を備えるガスタービン。
  17. 請求項1から15のうちいずれか一項に記載のガスタービン用吸気冷却装置と、
    圧縮機と燃焼器とタービンとを備えるガスタービンと、
    前記ガスタービンからの排熱を利用する排熱利用手段とを備えることを特徴とするガスタービンコンバインドサイクル発電プラント。
  18. 既設のガスタービン又はガスタービンコンバインドサイクル発電プラントに請求項1から15のうちいずれか一項のガスタービン用吸気冷却装置を追設することを特徴とする出力増大方法。
JP2009184942A 2009-08-07 2009-08-07 ガスタービン用吸気冷却装置、並びに、これを備えたガスタービン及びガスタービンコンバインドサイクル発電プラント、並びに、出力増大方法 Expired - Fee Related JP5630977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184942A JP5630977B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 ガスタービン用吸気冷却装置、並びに、これを備えたガスタービン及びガスタービンコンバインドサイクル発電プラント、並びに、出力増大方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184942A JP5630977B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 ガスタービン用吸気冷却装置、並びに、これを備えたガスタービン及びガスタービンコンバインドサイクル発電プラント、並びに、出力増大方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011038442A true JP2011038442A (ja) 2011-02-24
JP5630977B2 JP5630977B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=43766457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184942A Expired - Fee Related JP5630977B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 ガスタービン用吸気冷却装置、並びに、これを備えたガスタービン及びガスタービンコンバインドサイクル発電プラント、並びに、出力増大方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5630977B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230373031A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 Hamilton Sundstrand Corporation Additively manufactured heat exchanger with special surface roughness

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338264A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Toshiba Corp ガスタービン吸気冷却装置
JPH09177567A (ja) * 1995-10-27 1997-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧縮機の吸気冷却装置とその運用方法
JP2005331217A (ja) * 2003-06-11 2005-12-02 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd ガス冷却装置
JP2007298266A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 給湯機用水熱交換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338264A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Toshiba Corp ガスタービン吸気冷却装置
JPH09177567A (ja) * 1995-10-27 1997-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧縮機の吸気冷却装置とその運用方法
JP2005331217A (ja) * 2003-06-11 2005-12-02 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd ガス冷却装置
JP2007298266A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 給湯機用水熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5630977B2 (ja) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385987B2 (en) Heat exchanger for cooling and for a pre-cooler for turbine intake air conditioning
Kabeel et al. Experimental study of a novel integrated system of indirect evaporative cooler with internal baffles and evaporative condenser
US20070101746A1 (en) Multi-stage hybrid evaporative cooling system
JP6466137B2 (ja) ガスタービン入口空気を冷却するためのガスタービン入口システムおよび関連の方法
US8622372B2 (en) Fan cooling tower design and method
JP2011038523A (ja) ターボ機械に流入する空気流の調節システム
JP2010281559A (ja) ターボ機械に入る空気流を調和するためのシステム
US20090053040A1 (en) Apparatus and method for pressurized inlet evaporative cooling of gas turbine engines
Mantelli Development of porous media thermosyphon technology for vapor recovering in cross-current cooling towers
CN105423772B (zh) 汽轮机轴封漏汽与锅炉连续排污余热联合制冷电站空冷系统及空冷凝汽器换热系数预测方法
Enteria et al. Exergoenvironmental evaluation of the desiccant air-conditioning system subjected to different regeneration temperatures
JP2011202657A (ja) チラー復水系
JP5630977B2 (ja) ガスタービン用吸気冷却装置、並びに、これを備えたガスタービン及びガスタービンコンバインドサイクル発電プラント、並びに、出力増大方法
Zhou et al. Experimental study of natural gas combustion flue gas waste heat recovery system based on direct contact heat transfer and absorption heat pump
JP2003194482A (ja) 空冷式蒸気復水器
Dalili Humidification in evaporative power cycles
JP5473467B2 (ja) ガスタービン用吸気冷却装置、並びに、これを備えたガスタービン及びガスタービンコンバインドサイクル発電プラント、並びに、出力増大方法
US20140290253A1 (en) Intake air cooling system
JP5010324B2 (ja) 多湿気体の冷却方法及び装置
JP5427506B2 (ja) ガスタービン用吸気調湿装置、並びに、これを備えたガスタービン及びガスタービンコンバインドサイクル発電プラント、並びに、出力増大方法
JP2009221994A (ja) ガスタービンの吸気冷却装置
US9567909B2 (en) Intake air cooling system
JP5256338B2 (ja) 除湿冷気生成方法及び空気冷却装置
JP2015101965A (ja) 水回収装置、および、ガスタービンプラント
WO2017073367A1 (ja) 蒸発式凝縮器およびこの蒸発式凝縮器を備えた冷凍システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5630977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees