JP2011038148A - 海洋鋼構造物における電着被膜形成確認方法 - Google Patents

海洋鋼構造物における電着被膜形成確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011038148A
JP2011038148A JP2009186199A JP2009186199A JP2011038148A JP 2011038148 A JP2011038148 A JP 2011038148A JP 2009186199 A JP2009186199 A JP 2009186199A JP 2009186199 A JP2009186199 A JP 2009186199A JP 2011038148 A JP2011038148 A JP 2011038148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anticorrosion
potential
steel structure
marine steel
electrodeposition coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009186199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5387219B2 (ja
Inventor
Yasutsune Suzuki
靖庸 鈴木
Kenichi Akamine
健一 赤嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009186199A priority Critical patent/JP5387219B2/ja
Publication of JP2011038148A publication Critical patent/JP2011038148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387219B2 publication Critical patent/JP5387219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】ダイバーによる防食電着被膜の膜厚計測を行うことなく、防食性能を精度良く評価し得、水没部全体に防食電着被膜を確実に形成し得る海洋構造物における電着被膜形成確認方法を提供する。
【解決手段】陽極と海洋鋼構造物との間に直流電源を設け(ステップS1)、直流電流を通電し(ステップS2)、海洋鋼構造物の水没部表面に被膜を形成する防食電着被膜形成工程と、所要の通電期間経過後、所要の防食電流密度で海洋鋼構造物に電流を印加して(ステップS3)電位を計測し(ステップS4)、確認する(ステップS5)防食性能評価工程とを有し、電位が防食電位以下でない場合には、防食電着被膜形成工程における通電を再度行い、電位が防食電位以下である場合には、防食電着被膜の形成を終了する(ステップS6)。
【選択図】図2

Description

本発明は、海洋鋼構造物における電着被膜形成確認方法に関するものである。
一般に、護岸等に設けられる鋼矢板、橋梁や桟橋等に設けられる鋼管杭、或いはコンクリート構造物の表面を鉄鋼部材で被覆した鋼ケーソン等の海洋鋼構造物は、その一部が海水に水没した状態で設けられており、非常に錆が発生し易い環境に晒されている。
従って、このような海洋鋼構造物では、長期間の使用により錆が発生し減肉して強度が低下するため、補強工事或いは取替工事等を行う必要が生じるが、該補強工事或いは取替工事には多大の費用が掛かるため、電気防食、電着防食、或いはこれらの併用により、前記海洋鋼構造物の寿命延長を図ることが行われている。
図4は従来の海洋鋼構造物1への電着被膜形成の一例を示す概略図であって、海洋鋼構造物1の海水に水没した水没部2に対し所要の間隔をあけて陽極3を設け、該陽極3と海洋鋼構造物1との間に直流電源4を設けて直流電流を通電することにより、海水に溶存するカルシウムイオン(Ca2+)やマグネシウムイオン(Mg2+)等の陽イオンが陰極としての海洋鋼構造物1へ向かって海水中を泳動し、該海洋鋼構造物1において電子を得ることとなり、該海洋鋼構造物1の水没部2表面に、CaCO3 及びMg(OH)2 等を主成分とする防食電着被膜5(エレクトロコーティング層)が形成され、該防食電着被膜5により前記海洋鋼構造物1の水没部2が防食されるようになっている。
そして、前記直流電流通電をいつ終了させるかという点に関する基準は、現状では日数となっているが、海象条件等によって前記防食電着被膜5形成の効率が変化することから、ダイバーが実際に海中に潜り、前記防食電着被膜5の膜厚が所定の膜厚になっているか確認することによって防食性能を評価しており、該防食電着被膜5の膜厚が不足している場合には、前記直流電流の通電を再度行うと共に、前記ダイバーによる防食電着被膜5の膜厚計測を繰り返すようになっている。
尚、前述の如き海洋鋼構造物の防食方法と関連する一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献1がある。
特許第4146637号公報
しかしながら、前述の如く、ダイバーが実際に海中に潜って防食電着被膜5の膜厚計測を行うのでは、波浪や潮流の変化が激しい海域の場合、前記ダイバーによる海中での作業が実施できないことがあった。
一方、海洋鋼構造物1の水没部2全体における防食電着被膜5の膜厚をくまなく計測することは、ダイバーの負担が大きく、現実問題として不可能となっていた。
本発明は、斯かる実情に鑑み、ダイバーによる防食電着被膜の膜厚計測を行うことなく、防食性能を精度良く評価し得、水没部全体に防食電着被膜を確実に形成し得る海洋鋼構造物における電着被膜形成確認方法を提供しようとするものである。
本発明は、海洋鋼構造物の海水に水没した水没部に対し所要の間隔をあけて陽極を設け、該陽極と海洋鋼構造物との間に直流電源を設けて直流電流を通電することにより、海洋鋼構造物の水没部表面に防食電着被膜を形成する防食電着被膜形成工程と、
該防食電着被膜形成工程における所要の通電期間経過後、所要の防食電流密度で前記海洋鋼構造物に電流を印加して電位を計測し、該計測した電位が防食電位以下であるか否かを確認する防食性能評価工程とを有し、
該防食性能評価工程において計測した電位が防食電位以下でない場合には、前記防食電着被膜形成工程における通電を再度行い、
前記防食性能評価工程において計測した電位が防食電位以下である場合には、前記防食電着被膜の形成を終了することを特徴とする海洋鋼構造物における電着被膜形成確認方法にかかるものである。
上記手段によれば、以下のような作用が得られる。
防食電着被膜形成工程において、海洋鋼構造物の海水に水没した水没部に対し所要の間隔をあけて陽極が設けられ、該陽極と海洋鋼構造物との間に直流電源が設けられて直流電流が通電されることにより、海洋鋼構造物の水没部表面に防食電着被膜が形成され、前記防食電着被膜形成工程における所要の通電期間経過後、防食性能評価工程において、所要の防食電流密度で前記海洋鋼構造物に電流が印加されて電位が計測され、該計測された電位が防食電位以下であるか否かが確認され、前記防食性能評価工程において計測した電位が防食電位以下でない場合には、前記防食電着被膜形成工程における通電が再度行われ、前記防食性能評価工程において計測した電位が防食電位以下である場合には、前記防食電着被膜の形成が終了される。
この結果、ダイバーが実際に海中に潜って防食電着被膜の膜厚計測を行う必要がなくなり、波浪や潮流の変化が激しい海域であっても、前記ダイバーによる海中での作業に依存せずに、海洋鋼構造物の水没部全体における防食性能を精度良く評価することが可能となる。
前記海洋鋼構造物における電着被膜形成確認方法においては、前記防食性能評価工程において海洋鋼構造物に印加する防食電流密度を5〜30[mA/m2]とすると共に、前記防食性能評価工程において電位を計測するための照合電極を海水塩化銀電極として前記防食電位を−780[mV]とすることができる。
本発明の海洋鋼構造物における電着被膜形成確認方法によれば、ダイバーによる防食電着被膜の膜厚計測を行うことなく、防食性能を精度良く評価し得、水没部全体に防食電着被膜を確実に形成し得るという優れた効果を奏し得る。
本発明の実施例を示す概略図である。 本発明の実施例を示すフローチャートである。 防食電着被膜の膜厚と防食電流密度との関係を示す線図である。 従来の海洋鋼構造物への電着被膜形成の一例を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1〜図3は本発明の実施例であって、図中、図4と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図4に示す従来のものと同様であるが、本実施例の特徴とするところは、図1〜図3に示す如く、
海洋鋼構造物1の海水に水没した水没部2に対し所要の間隔をあけて陽極3を設け、該陽極3と海洋鋼構造物1との間に直流電源4を設けて(図2のステップS1参照)直流電流を通電することにより(図2のステップS2参照)、海洋鋼構造物1の水没部2表面に防食電着被膜5を形成する防食電着被膜形成工程と、
該防食電着被膜形成工程における所要の通電期間経過後、所要の防食電流密度で前記海洋鋼構造物1に電流を印加して(図2のステップS3参照)電位を計測し(図2のステップS4参照)、該計測した電位が防食電位以下であるか否かを確認する(図2のステップS5参照)防食性能評価工程とを有し、
該防食性能評価工程において計測した電位が防食電位以下でない場合には、前記防食電着被膜形成工程における通電を再度行い、
前記防食性能評価工程において計測した電位が防食電位以下である場合には、前記防食電着被膜5の形成を終了する(図2のステップS6参照)ようにした点にある。
前記防食電着被膜形成工程において行われる通電は、例えば、
電圧:1〜20[V]
電流密度:0.5〜5[A/m2
通電期間:3〜7日
とすることができる。
又、本実施例の場合、前記防食性能評価工程においては、図1に示す如く、リード線6が接続された照合電極7を海中の所定の位置に吊り下ろし、該照合電極7に接続されたリード線6と海洋鋼構造物1に接続されたリード線8とを高抵抗の電圧計9の端子に接続することにより、前記照合電極7を用いて海洋鋼構造物1における任意の箇所の電位を計測することができるが、前記照合電極7は海洋鋼構造物1の所要箇所に予め設置しておいても良い。
更に又、前記防食性能評価工程においては、
防食電流密度:5〜30[mA/m2
印加電流:防食電流密度×対象面積
とすることができ、前記照合電極7を例えば、海水塩化銀電極とした場合、前記防食電位は−780[mV]となる。因みに、海水に浸漬した鋼の防食電位が海水塩化銀電極で照合すると−780[mV]であることは、実験室的研究や実地の経験に基づき広く承認されている。(「港湾鋼構造物 防食・補修マニュアル(改訂版)」(平成9年4月 財団法人 沿岸開発技術研究センター発行)の第53頁参照)
次に、上記実施例の作用を説明する。
防食電着被膜形成工程において、海洋鋼構造物1の海水に水没した水没部2に対し所要の間隔をあけて陽極3が設けられ、該陽極3と海洋鋼構造物1との間に直流電源4が設けられて直流電流が通電されることにより、海洋鋼構造物1の水没部2表面に防食電着被膜5が形成され、前記防食電着被膜形成工程における所要の通電期間経過後、防食性能評価工程において、所要の防食電流密度で前記海洋鋼構造物1に電流が印加されて電位が計測され、該計測された電位が防食電位以下であるか否かが確認され、前記防食性能評価工程において計測した電位が防食電位以下でない場合には、前記防食電着被膜形成工程における通電が再度行われ、前記防食性能評価工程において計測した電位が防食電位以下である場合には、前記防食電着被膜5の形成が終了される。
この結果、ダイバーが実際に海中に潜って防食電着被膜5の膜厚計測を行う必要がなくなり、波浪や潮流の変化が激しい海域であっても、前記ダイバーによる海中での作業に依存せずに、海洋鋼構造物1の水没部2全体における防食性能を精度良く評価することが可能となる。
因みに、図3は防食電着被膜5の膜厚と防食電流密度との関係を示す線図であり、該防食電着被膜5の膜厚が100[μm]以上では、防食電流密度に差がなく、つまり、防食性能に差がないことを示している。よって、前記陽極3と海洋鋼構造物1との間に対する直流電流の通電終了の判断は、防食電着被膜5の膜厚で規定しても100[μm]以上では意味がないため、従来のようなダイバーによる防食電着被膜5の膜厚での確認ではなく、本実施例のように、防食電着被膜5の防食性能(防食電流密度)で規定し、海洋鋼構造物1が防食電位以下になっているかを確認した方が現実的であると言うことができ、海洋鋼構造物1全体の評価も可能となる。
こうして、ダイバーによる防食電着被膜5の膜厚計測を行うことなく、防食性能を精度良く評価し得、海洋鋼構造物1の水没部2全体に防食電着被膜5を確実に形成し得る。
尚、本発明の海洋鋼構造物における電着被膜形成確認方法は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 海洋鋼構造物
2 水没部
3 陽極
4 直流電源
5 防食電着被膜
7 照合電極
9 電圧計

Claims (2)

  1. 海洋鋼構造物の海水に水没した水没部に対し所要の間隔をあけて陽極を設け、該陽極と海洋鋼構造物との間に直流電源を設けて直流電流を通電することにより、海洋鋼構造物の水没部表面に防食電着被膜を形成する防食電着被膜形成工程と、
    該防食電着被膜形成工程における所要の通電期間経過後、所要の防食電流密度で前記海洋鋼構造物に電流を印加して電位を計測し、該計測した電位が防食電位以下であるか否かを確認する防食性能評価工程とを有し、
    該防食性能評価工程において計測した電位が防食電位以下でない場合には、前記防食電着被膜形成工程における通電を再度行い、
    前記防食性能評価工程において計測した電位が防食電位以下である場合には、前記防食電着被膜の形成を終了することを特徴とする海洋鋼構造物における電着被膜形成確認方法。
  2. 前記防食性能評価工程において海洋鋼構造物に印加する防食電流密度を5〜30[mA/m2]とすると共に、前記防食性能評価工程において電位を計測するための照合電極を海水塩化銀電極として前記防食電位を−780[mV]とした請求項1記載の海洋鋼構造物における電着被膜形成確認方法。
JP2009186199A 2009-08-11 2009-08-11 海洋鋼構造物における電着被膜形成確認方法 Active JP5387219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186199A JP5387219B2 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 海洋鋼構造物における電着被膜形成確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186199A JP5387219B2 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 海洋鋼構造物における電着被膜形成確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011038148A true JP2011038148A (ja) 2011-02-24
JP5387219B2 JP5387219B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43766194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186199A Active JP5387219B2 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 海洋鋼構造物における電着被膜形成確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5387219B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473094A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Mitsui Shipbuilding Eng Method for preventing corrosion of steel structure in seawater
JP2005248257A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属構造物の防汚・防食装置及び防汚・防食装置通電方法
JP2006029065A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Jfe Engineering Kk 海洋鋼構造物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473094A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Mitsui Shipbuilding Eng Method for preventing corrosion of steel structure in seawater
JP2005248257A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属構造物の防汚・防食装置及び防汚・防食装置通電方法
JP2006029065A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Jfe Engineering Kk 海洋鋼構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5387219B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA005014B1 (ru) Защищенная от коррозии железобетонная конструкция, способ ее изготовления и система для обеспечения коррозионной устойчивости стальной арматуры (варианты)
CN104583449A (zh) 使用时变电磁波为金属结构提供防腐蚀保护的系统和方法
JP2007132010A (ja) 被覆防食体内部の腐食検知方法。
JP5387219B2 (ja) 海洋鋼構造物における電着被膜形成確認方法
Pedeferri et al. Cathodic and anodic protection
Heidersbach Cathodic protection
Ivanov Corrosion protection systems in offshore structures
JP5387356B2 (ja) 海洋鋼構造物の防食電着被膜施工方法及び装置
JP5678504B2 (ja) 有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法
JP5678505B2 (ja) 有潮流海域での海洋鋼構造物の防食被膜形成方法
JP6622372B1 (ja) コンクリート構造物の防食工法
JP2006029065A (ja) 海洋鋼構造物
JP2005113167A (ja) 効率的な電気防食方法及び防食鋼材並びに防食構造物
JP2019066300A (ja) 電気防食効果検出方法
JP7261387B2 (ja) 陽極材用塗膜材、コンクリート構造物、及び、電気防食工法
Ball Galvanic protection of piles in a marine environment
Jeong et al. Three year performance of sacrificial anode cathodic protection system in the reinforced concrete bridge structures
Yaro et al. Sacrificial anode cathodic protection of low carbon steel in sea water
Forsyth Microbial induced corrosion in ports and Harbors worldwide
JP5740851B2 (ja) 鋼矢板の電着防食装置
Ellor et al. Cathodic Protection
OlubunmiAwodiji et al. Cathodic Protection Of Stainless And Galvanised Steels In Marine Environments Using Aluminium And Zinc As Sacrificial Anodes
KR20110077420A (ko) 해수 전착공법에 의한 콘크리트용 철근의 내식 코팅 제작방법
Goodwin Next Generation Galvanic Anodes
JP2009203527A (ja) 鋼構造物防食方法及び電着被膜形成用陽極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5387219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131029

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250