JP2011037009A - 画像形成装置、画像形成システムおよび処理プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよび処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011037009A
JP2011037009A JP2009183347A JP2009183347A JP2011037009A JP 2011037009 A JP2011037009 A JP 2011037009A JP 2009183347 A JP2009183347 A JP 2009183347A JP 2009183347 A JP2009183347 A JP 2009183347A JP 2011037009 A JP2011037009 A JP 2011037009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
print information
forming apparatus
unit
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009183347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5402371B2 (ja
Inventor
Takayuki Kubodera
隆行 窪寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009183347A priority Critical patent/JP5402371B2/ja
Publication of JP2011037009A publication Critical patent/JP2011037009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402371B2 publication Critical patent/JP5402371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】作業効率を向上させる画像形成装置を提供する。
【解決手段】印刷情報に基づいて画像を形成する画像形成手段(画像形成部100)と、印刷情報を蓄積する蓄積手段(印刷情報蓄積部101)と、記録媒体を収容する複数の収容手段(給紙トレイ102)と、蓄積されている1の印刷情報に基づいて画像形成手段による画像形成を行う際に、印刷情報で指定された属性を有する記録媒体が各収容手段に存在するかを判定する判定手段(判定部103)と、印刷情報で指定された属性を有する記録媒体が無いと判定された場合に、蓄積されている他の印刷情報で指定される記録媒体の属性に関する情報を参照して、複数の印刷情報の全体で使用する収容手段の使用条件を決定する決定手段(使用条件決定部104)とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システムおよび処理プログラムに関するものである。
給紙カセットや給紙トレイなどと呼称される用紙収容部に収容した記録用紙を一枚ずつ送給して画像を形成する画像形成装置として、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等がある。
これらの画像記録装置は、用紙収容部の記録用紙が無くなった状態を検知する手段を備えている。
このような検知に関する技術は種々提案されている。
例えば、特開平11−39107号公報には、印刷ジョブで使用する用紙枚数を解析し、画像形成装置に給紙し、設定された用紙枚数を越える場合には、ユーザに通知を行う技術が開示されている。
また、特開平11−119608号公報には、印刷ジョブを開始する前に、画像形成装置の用紙枚数と、印刷で使う用紙枚数を比較し、用紙切れが起こりうることをユーザに知らせ、その上で印刷ジョブを開始する技術が開示されている。
さらにまた、特開平11−157174号公報には、印刷ジョブで使われる用紙枚数と、印刷用紙の給紙枚数から、紙切れの発生する予想時刻を通知する技術が開示されている。
特開平11−39107号公報 特開平11−119608号公報 特開平11−157174号公報
本発明は、作業効率を向上させることのできる画像形成装置、画像形成システムおよび処理プログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1の発明に係る画像形成装置は、印刷情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、複数の前記印刷情報を蓄積する蓄積手段と、着脱自在に設けられて前記記録媒体を収容する複数の収容手段と、前記蓄積手段に蓄積されている1の印刷情報に基づいて前記画像形成手段による画像形成を行う際に、当該印刷情報で指定された属性を有する記録媒体が前記各収容手段に存在するか否かを判定する判定手段と、該判定手段により前記印刷情報で指定された属性を有する記録媒体が無いと判定された場合に、前記蓄積手段に蓄積されている他の印刷情報で指定される前記記録媒体の属性に関する情報を参照して、前記蓄積手段に蓄積されている複数の印刷情報の全体で使用する前記収容手段の使用条件を決定する決定手段とを備えることを特徴とする。
請求項2の発明に係る画像形成装置は、請求項1に記載の発明について、前記決定手段で決定される前記使用条件は、前記収容手段を使用する優先順位、前記収容手段の着脱順位および前記記録媒体の入れ換え順位に関する条件の何れか一つを含むことを特徴とする。
請求項3の発明に係る画像形成装置は、請求項1または請求項2の何れかに記載の発明について、前記決定手段で決定される前記使用条件を装置の使用者に報知する報知手段を備えることを特徴とする。
請求項4の発明に係る画像形成装置は、請求項1から請求項3の何れかに記載の発明について、前記決定手段で決定される前記使用条件を適用するか否かを選択する選択手段をさらに備えることを特徴とする。
請求項5の発明に係る画像形成装置は、請求項4に記載の発明について、前記選択手段で、前記決定手段で決定される前記使用条件を適用すると選択された場合に、前記蓄積手段に蓄積されている前記印刷情報で使用される記録媒体の属性情報に基づいて、利用される前記収容手段の数と同じ数の記録媒体の種類を、前記印刷情報で使われる順に選択し、使われる前記記録媒体の数が多い順に、優先度の高い前記収容手段に割り付け、画像形成を開始する際の収容手段の構成を設定する設定手段をさら備えることを特徴とする。
請求項6の発明に係る画像形成装置は、請求項5に記載の発明について、前記設定手段は、前記印刷情報に基づいて複数部数の画像形成を行う場合に、各部の画像形成毎に開始時と終了時の前記収容手段の構成が同一となるように設定することを特徴とする。
請求項7の発明に係る画像形成装置は、請求項5または請求項6の何れかに記載の発明について、前記設定手段は、前記収容手段に収容できる記録媒体の数と、当該収容手段において記録媒体が交換されるまでに使われる数を比較し、同じ記録媒体において補給の回数が低減される収容手段を選択するように設定することを特徴とする。
請求項8の発明に係る画像形成装置は、請求項5から請求項7の何れかに記載の発明について、前記設定手段は、前記蓄積手段に蓄積されている何れかの印刷情報において、前記記録媒体の交換を禁止する前記収容手段を設定することを特徴とする。
請求項9の発明に係る画像形成システムは、請求項1から請求項8に何れかに記載の少なくとも1の画像形成装置と、通信手段を介して前記画像形成装置と接続される1または2以上の情報処理装置とから構成されることを特徴とする。
請求項10の発明に係る処理プログラムは、印刷情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成過程と、複数の前記印刷情報を蓄積手段に蓄積する蓄積過程と、蓄積されている1の印刷情報に基づいて前記画像形成過程による画像形成を行う際に、当該印刷情報で指定された属性を有する記録媒体が当該記録媒体を収容する複数の収容手段に存在するか否かを判定する判定過程と、該判定過程により前記印刷情報で指定された属性を有する記録媒体が無いと判定された場合に、蓄積されている他の印刷情報で指定される前記記録媒体の属性に関する情報を参照して、蓄積されている複数の印刷情報の全体で使用する前記収容手段の使用条件を決定する決定過程とを演算手段に実行させることを特徴とする。
本発明によれば以下の効果を奏することができる。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、記録媒体を収容する収容手段の使用条件により作業効率を向上させることのできる画像形成装置を提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、作業効率を向上させることのできる画像形成装置を提供することができる。
請求項3に記載の発明によれば、使用条件を装置の使用者に報知して作業効率を向上させることのできる画像形成装置を提供することができる。
請求項4に記載の発明によれば、作業効率をより向上させることのできる画像形成装置を提供することができる。
請求項5に記載の発明によれば、画像形成を開始する際の収容手段の構成を設定して作業効率をより向上させることのできる画像形成装置を提供することができる。
請求項6に記載の発明によれば、作業効率を一層向上させることのできる画像形成装置を提供することができる。
請求項7に記載の発明によれば、記録媒体の補給の回数を低減して作業効率を向上させることのできる画像形成装置を提供することができる。
請求項8に記載の発明によれば、所定の条件で記録媒体の交換を禁止して作業効率を向上させることのできる画像形成装置を提供することができる。
請求項9に記載の発明によれば、記録媒体を収容する収容手段の使用条件により作業効率を向上させることのできる画像形成システムを提供することができる。
請求項10に記載の発明によれば、記録媒体を収容する収容手段の使用条件により画像形成装置の作業効率を向上させることのできる処理プログラムを提供することができる。
実施の形態に係る画像形成システムS1の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態に係る画像形成システムS1の構成および処理の概要を示すブロック図である。 画像形成システムS1に適用されるアルゴリズムの第1例を示す説明図である。 画像形成システムS1に適用されるアルゴリズムの第1例を示す説明図である。 アルゴリズムの比較例を示す説明図である。 アルゴリズムの比較例を示す説明図である。 画像形成システムS1に適用されるアルゴリズムの第2例を示す説明図である。 画像形成システムS1に適用されるアルゴリズムの第2例を示す説明図である。 画像形成システムS1に適用されるアルゴリズムの第2例を示す説明図である。 給紙トレイ設定処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一例としての実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。なお、ここでの説明は本発明が実施される最良の形態であることから、本発明は当該形態に限定されるものではない。
図1から図10を参照して、本発明についての実施の形態に係る画像形成システムS1について説明する。
図1および図2に示すように、本実施の形態に係る画像形成システムS1は、複合機等で構成される画像形成装置PR1と、LAN等で構成されるネットワークNを介して接続され、画像形成装置PR1に対して印刷情報(印刷ジョブ)を送信するパーソナルコンピュータ等の情報処理装置PC1と、印刷情報(印刷ジョブ)を蓄積して画像形成装置PRに対してネットワークNを介して前記印刷情報(印刷ジョブ)を送信するプリントサーバSA1とから構成される。
なお、ネットワークNを介して接続される情報処理装置およびプリントサーバの設置数は任意である。
画像形成装置PR1は、印刷情報(印刷ジョブ)に基づいて印刷用紙(記録媒体の一例)に画像を形成する画像形成部100(画像形成手段の一例)と、複数の印刷情報を蓄積するハードディスク装置等で構成される印刷情報蓄積部101(蓄積手段の一例)と、印刷用紙を収容する着脱自在な複数の給紙トレイ102(102a〜c)(収容手段の一例)と、印刷情報蓄積部101に蓄積されている1の印刷情報に基づいて画像形成部100による画像形成を行う際に、当該印刷情報で指定された属性(サイズ、紙質、給紙方向、枚数等)を有する印刷用紙が各給紙トレイ102a〜cに存在するか否かを判定する判定部103(判定手段の一例)と、判定部103により印刷情報で指定された属性を有する印刷用紙が無いと判定された場合に、印刷情報蓄積部101に蓄積されている他の印刷情報で指定される印刷用紙の属性に関する情報を参照して、印刷情報蓄積部101に蓄積されている複数の印刷情報の全体で使用する給紙トレイ102a〜cの使用条件を決定する使用条件決定部104(決定手段の一例)とを備える。
なお、本実施の形態では、給紙トレイ102を102a〜cの3段にわたって備える場合を示すが、画像形成装置PR1の構成や設計によって、給紙トレイ102の段数は増減される。
また、使用条件決定部104で決定される使用条件は、給紙トレイ102a〜cを使用する優先順位、給紙トレイ102a〜cの着脱順位および印刷用紙の入れ換え順位に関する条件の何れか一つを含むことが望ましい。
また、画像形成装置PR1は、使用条件決定部104で決定される使用条件を装置の使用者に報知する液晶表示パネル等で構成される使用条件報知部105(報知手段の一例)を備える。
なお、使用条件決定部104で決定される使用条件に関する情報をネットワークNを介して情報処理装置PC1等に送信して表示させるようにしてもよい。
また、画像形成装置PR1は、使用条件決定部104で決定される使用条件を適用するか否かを選択する使用条件選択部106(選択手段の一例)を備える。
さらに、画像形成装置PR1は、使用条件選択部106で、使用条件決定部104で決定される使用条件を適用すると選択された場合に、印刷情報蓄積部101に蓄積されている印刷情報で使用される印刷用紙の属性情報に基づいて、利用される給紙トレイ102a〜cの数と同じ数の印刷用紙の種類を、印刷情報で使われる順に選択し、使われる印刷用紙の数が多い順に、優先度の高い給紙トレイ102に割り付け、画像形成を開始する際の給紙トレイの構成を設定する給紙トレイ構成設定部107(設定手段の一例)を備える。
そして、給紙トレイ構成設定部107は、印刷情報に基づいて複数部数の画像形成を行う場合に、各部の画像形成毎に開始時と終了時の給紙トレイ102a〜cの構成が同一となるように設定する。
また、給紙トレイ構成設定部107は、給紙トレイ102a〜cに収容できる印刷用紙の数と、当該給紙トレイ102a〜cにおいて印刷用紙が交換されるまでに使われる数を比較し、同じ印刷用紙において補給の回数が低減される給紙トレイ102a〜cを選択するように設定するとよい。
また、給紙トレイ構成設定部107は、印刷情報蓄積部101に蓄積されている何れかの印刷情報において、印刷用紙の交換を禁止する給紙トレイ102a〜cを設定するようにしてもよい。
ここで、画像形成システムS1における処理の概要は、図2に示すような(1)〜(9)の手順となる。
即ち、
(1)印刷指示する。
(2)印刷ジョブを印刷情報蓄積部101に保存する。
(3)印刷ジョブから使われる印刷用紙、枚数などの情報を取得する。
(4)印刷情報を元に印刷開始時のトレイ構成を決定する。
(5)用紙交換が少なくなるように、印刷ジョブ全体でのトレイ構成を決定する。
(6)必要であれば、ジョブ開始時のトレイ構成をユーザインターフェイス上に表示し、ユーザに給紙を促す。
(7)印刷を開始する。
(8)用紙交換が必要なときに、ユーザインターフェイス上に表示し、ユーザに交換を促す。
(9)印刷ジョブを終了する。
となる。
ここで、印刷ジョブ内でのトレイの最適化の手順について説明する。
(A)印刷ジョブの分析
印刷ジョブで使用する用紙の配列を作成する。
なお、用紙が切り替わるごとに一つの要素となる。
配列要素は、例えば、以下のような構成となる。
配列要素:[インデックス,用紙,ページ位置,枚数]
インデックス: 配列の要素番号(順番)
用紙: サイズ、紙質、給紙方向などで、識別される。
ページ位置: その用紙への切り替えが発生するページ位置。
枚数: 次の切り替えまでに消費される用紙枚数。
具体例は、[1,(A4 赤 縦置き),1,10],[2,(A3 白 横置き),11,1],[3,(A4 白 縦置き),12,10]などとなる。
(B)ジョブ開始時のトレイ構成
トレイの構成は、現在の設定のまま開始する或いは予め設定してからジョブを開始する2通りが選択できる。
予め設定する場合は、そこでジョブが止まってしまうケースがあるが、ジョブ中での切り替えが減らされる。
各給紙トレイ102a〜cは、例えば以下のような属性を持つ。
トレイ数: 全体のトレイ数
各トレイ毎に、
給紙用紙: 現在、給紙されている用紙。
給紙可能用紙: 用紙として識別するものの種類
給紙枚数: 用紙ごとの給紙可能枚数
優先順位: 同じ用紙が入っていた場合には、優先順位の高いトレイから給紙される。
用紙種類の交換禁止: ジョブ中で、用紙の交換を禁止するかどうかのフラグ。
予め設定する場合には、ジョブで使用する用紙の配列で、トレイ数分の用紙を先頭から選び出す。
そして、それらの用紙毎に給紙可能用紙を満たして、給紙枚数が多い給紙トレイに割り付けていく。
(C)切り替え回数のカウント
ジョブで使用する配列を利用する。
現在のトレイ構成を用いる場合は配列の先頭(インデックス=1)から、予め設定する場合は、選び出された用紙の次から始める。
次に、画像形成システムS1で行われる処理に適用される基本的なアルゴリズムの流れ(a)〜(g)について説明する。
(a)インデックスの順で、その印刷用紙がその時点で給紙トレイにあるかをチェックする。
(b)給紙トレイにない場合は保留とし、その次の用紙へ移行する。
(c)給紙トレイにある場合で、保留がない場合は、その次の用紙へ移行する。
(d)給紙トレイにある場合で、保留があるときは、その給紙トレイが未定であれば、その印刷用紙にする。
(e)保留があり、未定が一つまで減っていないときは、繰り返していき、未定が一つになったら、その給紙トレイを保留された印刷用紙とする。
(f)上記処理を印刷ジョブの最後まで繰り返す。
(g)最後のインデックスまで進めて保留が残った場合は、以下のルールで保留を入れる給紙トレイを決定する。
(ア)印刷ジョブの開始から最後まで変わらなかった給紙トレイが未定であったら、その未定はそのままの印刷用紙とする。
(イ)保留が印刷ジョブの開始時と同じ給紙トレイに入れられる場合は、その給紙トレイに入れる。
(ウ)未定が複数残っている場合は、優先度の低い給紙トレイに入れる。
ここで、図3および図4の説明図を参照して、画像形成システムS1で行われる処理に適用される基本的なアルゴリズムの第1例について説明する。
アルゴリズムの第1例は、(イ)〜(ル)の手順となっている。
ここでは、A1で示す印刷用紙切り替えのジョブJ1があり、3つの給紙トレイ(第1の給紙トレイ102a、第2の給紙トレイ102b、第3の給紙トレイ102c)を切り替えて処理するものとする。
(イ)まず最初の3つの印刷用紙で給紙トレイ102a〜cを構成する
(ロ)次に4番目の印刷用紙を入れたいが、同じ印刷用紙がないので、保留とする。
(ハ)5番目は同じ印刷用紙があるので、第1の給紙トレイ102aに入れる。
(ニ)6番目もあるので、第2の給紙トレイ102bに入れる。
(ホ)空きは第3の給紙トレイ102cなので、そこに4番目の印刷用紙Dを入れる。
(ヘ)次に7番目の印刷用紙Cを入れたいが、同じ印刷用紙がないので、保留とする。
(ト)8番目は同じ印刷用紙があるので、第3の給紙トレイ102cに入れる。
(チ)9番目は同じ印刷用紙があるので、第1の給紙トレイ102aに入れる。
(リ)空きは第2の給紙トレイ102bなので、そこに7番目の印刷用紙Cを入れる。
(ヌ)10番目は同じ印刷用紙があるので、第2の給紙トレイ102bに入れる。
(ル)これにより、計2回の給紙トレイ交換となる。
ここで、図5および図6の説明図を参照して、アルゴリズムの第1例の比較例について説明する。
この比較例は、(a)〜(h)の手順となっている。
アルゴリズムの第1例と同様に、A1で示す印刷用紙切り替えのジョブJ1があり、3つの給紙トレイ(第1の給紙トレイ102a、第2の給紙トレイ102b、第3の給紙トレイ102c)を切り替えて処理するものとする。
印刷用紙の優先度をA>B>C>Dとして3つの給紙トレイ(第1の給紙トレイ102a、第2の給紙トレイ102b、第3の給紙トレイ102c)を切り替えて処理するものとする。
(a)まず最初の3つの印刷用紙で給紙トレイ102a〜cを構成する。
(b)次に4番目の印刷用紙を入れたいが、同じ印刷用紙がないので、優先度の低いCと交換する。
(c)5番目は同じ印刷用紙があるので、第1のトレイ102aから給紙される。
(d)6番目もあるので、第2のトレイ102bから給紙される。
(e)7番目の印刷用紙を入れたいが、同じ印刷用紙がないので、優先度の低いDと交換する。
(f)8番目の印刷用紙を入れたいが、同じ印刷用紙がないので、優先度の低いCと交換する。
(g)9番目は同じ印刷用紙があるので、第1のトレイ102aから給紙される。
(h)8番目の印刷用紙を入れたいが、同じ印刷用紙がないので、優先度の低いDと交換する。
このように、比較例としてのアルゴリズムでは、計4回のトレイ交換となる。
アルゴリズムの第1例と比較例とを比較すると明らかなように、本実施の形態によれば、印刷用紙を収容する給紙トレイ102の使用条件により作業効率が向上される。
次に、図7から図9の説明図を参照して、画像形成システムS1で行われる処理に適用される基本的なアルゴリズムの第2例について説明する。
アルゴリズムの第2例は、(イ)〜(ヲ)の手順となっている。
ここでは、B1で示す印刷用紙切り替えのジョブJ2があり、3つの給紙トレイ(第1の給紙トレイ102a、第2の給紙トレイ102b、第3の給紙トレイ102c)を切り替えて処理するものとする。
(イ)まず最初の3つの印刷用紙で給紙トレイ102a〜cを構成する
(ロ)次に4番目の印刷用紙を入れたいが、同じ印刷用紙がないので、保留とする。
(ハ)次に5番目の印刷用紙を入れたいが、同じ印刷用紙がないので、保留とする。
(ニ)6番目は第1の給紙トレイ102aと同じなので、第1の給紙トレイ102aに入れる。
(ホ)7番目は保留と同じなので、加算する。
(ヘ)次に8番目の印刷用紙を入れたいが、同じ印刷用紙がないので、保留とする。
(ト)9番目は第3の給紙トレイ102cと同じなので、第3の給紙トレイ102cに入れる。
(チ)4,5,7番目の保留を埋める。
(リ)10番目の印刷用紙を入れたいが、同じ印刷用紙がないので、保留とする。
(ヌ)11番目は第1の給紙トレイ102aと同じなので、第1の給紙トレイ102aに入れる。
(ル)8番目の保留を第2の給紙トレイ102bに入れる。
(ヲ)残った保留は以下のルールで入れる。
(1)ジョブの開始から、最後まで変わらなかった給紙トレイが未定であったら、そこはその給紙トレイを引き継ぐ。
(2)保留がジョブの開始時の給紙トレイ構成と同じ場所に入れられる場合は、そこに入れる。
(3)未定が複数残っている場合は、優先度の低い給紙トレイに入れる。
このように、アルゴリズムの第2例によれば、計4回の切り替えで済む。
ここで、図10のフローチャートを参照して、画像形成システムS1で実行される給紙トレイ設定処理の処理手順について説明する。
まず、ステップS9で印刷ジョブを開始し、ステップS10で印刷ジョブを解析し、その印刷ジョブで使われる印刷用紙、枚数などのリストを作成する用紙のチェック処理を行ってステップS11に移行する。
ステップS11では、移行する。ジョブで使われる用紙のリストから、移行する。ジョブ開始時のトレイ構成を決定(例えば、最初の3種類の印刷用紙を用いる等)してステップS12に移行する。
ステップS12では、
用紙リストを順々にトレイに割り当て、トレイの交換回数を決定する処理を実行し、用紙リストは終了か否かが判定される。
「Yes」と判定された場合にはステップS22に移行して、終了処理を実行し、未定となっている給紙トレイを決定して処理を終了する。
一方、ステップS12で「No」の場合には、保留があるか否かが判定され「Yes」の場合にはステップS18に移行して、未定が1トレイなら保留の印刷用紙を加えてステップS14に移行する。即ち、トレイ交換のリストで、保留があり未定のトレイが1なら、そこに保留の用紙を割り当てる。
ステップS14では、同じ印刷用紙があるか否かが判定され、「Yes」の場合にはステップS19に移行して、給紙トレイに同じ印刷用紙があった場合には加算してステップS12に戻る。即ち、トレイ交換のリストに、同じ印刷用紙があった場合、その用紙枚数を加算する。
また、「No」の場合にはステップS15に移行して、未定は1トレイだけか否かが判定され、「Yes」の場合にはステップS20に移行して、その給紙トレイに印刷用紙を加えてステップS12に戻る。即ち、トレイ交換のリストで、未定の給紙トレイが1なら、そこに印刷用紙を割り当てる。
また、「No」の場合にはステップS16に移行して、最後の印刷用紙は同じか否かが判定され、「Yes」の場合にはステップS21に移行して、未定だが最後が同じ印刷用紙ならそこに入れてからステップS12に戻る。即ち、トレイ交換のリストで、未定のトレイが複数あるが、最後の用紙が同じなら、そこに印刷用紙を割り当てる。
また、「No」の場合にはステップS17に移行して、トレイ交換リストを新たに未定として付け加え、現在の用紙を保留リストに付け加えてからステップS12に戻る。
以上述べたように、本実施の形態に係る画像形成システムによれば、用紙交換の回数が減り、大量印刷の効率性が向上される。
また、最適な給紙トレイ交換を決定するのに一次元的な探索を行うので、給紙トレイ交換が多くても計算時間は印刷用紙の切り替え数に比例する時間で決定される。
従来において給紙トレイ交換の回数をカウントするためには、探索木を用いて、全ての組み合わせを評価する方法があるが、この場合には、印刷用紙の切り替え数に応じて、指数的に組み合わせ数が増えてしまう。
探索木の深さを決めて部分最適を行い、それを漸次的に評価することで、全体最適を行う方法もあるが、探索木の深さで解の最適度が変わってしまう。
本実施の形態で示すアルゴリズムによれば、給紙トレイ数に応じて先読みを行うが、探索木のようにいくつかの組み合わせから選択することがないため、高速に解が求まる。
また、ジョブの開始時と終了時の印刷用紙をなるべく同じようにするので、丁合いのジョブでも交換が減り、効率性が向上される。
さらに、大容量の給紙トレイが、必要な用紙枚数に応じて選択されるので、給紙回数も減り、効率性が向上される。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈すべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれる。
また、プログラムを用いる場合には、ネットワークを介して提供し、或いはCD−ROM等の記録媒体に格納して提供することが可能である。
即ち、画像処理プログラムを含む所定のプログラムを記録媒体としてのハードディスク等の記憶装置に記録する場合に限らず、当該所定のプログラムを次のようにして提供することも可能である。
例えば、所定のプログラムをROMに格納しておき、CPUが、この所定のプログラムをこのROMから主記憶装置へローディングして実行するようにしてもよい。
また、上記所定のプログラムを、DVD−ROM、CD−ROM、MO(光磁気ディスク)、フレキシブルディスク、などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布するようにしてもよい。
さらには、画像形成装置等を通信回線(例えばインターネット)を介してサーバ装置あるいはホストコンピュータと接続するようにし、サーバ装置あるいはホストコンピュータから上記所定のプログラムをダウンロードした後、この所定のプログラムを実行するようにしてもよい。この場合、この所定のプログラムのダウンロード先としては、RAM等のメモリやハードディスクなどの記憶装置(記録媒体)が挙げられる。
本発明による画像形成装置、画像形成システムおよび処理プログラムは、プリンタや複合機等に適用することができる。
S1 画像形成システム
PR1 画像形成装置
PC1 情報処理装置
SA1 プリントサーバ
N ネットワーク
100 画像形成部
101 印刷情報蓄積部
102a〜c 給紙トレイ
103 判定部
104 使用条件決定部
105 使用条件報知部
106 使用条件選択部
107 給紙トレイ構成設定部

Claims (10)

  1. 印刷情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    複数の前記印刷情報を蓄積する蓄積手段と、
    着脱自在に設けられて前記記録媒体を収容する複数の収容手段と、
    前記蓄積手段に蓄積されている1の印刷情報に基づいて前記画像形成手段による画像形成を行う際に、当該印刷情報で指定された属性を有する記録媒体が前記各収容手段に存在するか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段により前記印刷情報で指定された属性を有する記録媒体が無いと判定された場合に、前記蓄積手段に蓄積されている他の印刷情報で指定される前記記録媒体の属性に関する情報を参照して、前記蓄積手段に蓄積されている複数の印刷情報の全体で使用する前記収容手段の使用条件を決定する決定手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記決定手段で決定される前記使用条件は、
    前記収容手段を使用する優先順位、前記収容手段の着脱順位および前記記録媒体の入れ換え順位に関する条件の何れか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記決定手段で決定される前記使用条件を装置の使用者に報知する報知手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2の何れかに記載の画像形成装置。
  4. 前記決定手段で決定される前記使用条件を適用するか否かを選択する選択手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 前記選択手段で、前記決定手段で決定される前記使用条件を適用すると選択された場合に、前記蓄積手段に蓄積されている前記印刷情報で使用される記録媒体の属性情報に基づいて、利用される前記収容手段の数と同じ数の記録媒体の種類を、前記印刷情報で使われる順に選択し、使われる前記記録媒体の数が多い順に、優先度の高い前記収容手段に割り付け、画像形成を開始する際の収容手段の構成を設定する設定手段をさら備えることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記設定手段は、
    前記印刷情報に基づいて複数部数の画像形成を行う場合に、各部の画像形成毎に開始時と終了時の前記収容手段の構成が同一となるように設定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記設定手段は、
    前記収容手段に収容できる記録媒体の数と、当該収容手段において記録媒体が交換されるまでに使われる数を比較し、同じ記録媒体において補給の回数が低減される収容手段を選択するように設定することを特徴とする請求項5または請求項6の何れかに記載の画像形成装置。
  8. 前記設定手段は、
    前記蓄積手段に蓄積されている何れかの印刷情報において、前記記録媒体の交換を禁止する前記収容手段を設定することを特徴とする請求項5から請求項7の何れかに記載の画像形成装置。
  9. 請求項1から請求項8に何れかに記載の少なくとも1の画像形成装置と、
    通信手段を介して前記画像形成装置と接続される1または2以上の情報処理装置と、
    から構成されることを特徴とする画像形成システム。
  10. 印刷情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成過程と、
    複数の前記印刷情報を蓄積手段に蓄積する蓄積過程と、
    蓄積されている1の印刷情報に基づいて前記画像形成過程による画像形成を行う際に、当該印刷情報で指定された属性を有する記録媒体が当該記録媒体を収容する複数の収容手段に存在するか否かを判定する判定過程と、
    該判定過程により前記印刷情報で指定された属性を有する記録媒体が無いと判定された場合に、蓄積されている他の印刷情報で指定される前記記録媒体の属性に関する情報を参照して、蓄積されている複数の印刷情報の全体で使用する前記収容手段の使用条件を決定する決定過程と、
    を演算手段に実行させることを特徴とする処理プログラム。
JP2009183347A 2009-08-06 2009-08-06 画像形成装置、画像形成システムおよび処理プログラム Expired - Fee Related JP5402371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183347A JP5402371B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 画像形成装置、画像形成システムおよび処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183347A JP5402371B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 画像形成装置、画像形成システムおよび処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011037009A true JP2011037009A (ja) 2011-02-24
JP5402371B2 JP5402371B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43765321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183347A Expired - Fee Related JP5402371B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 画像形成装置、画像形成システムおよび処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5402371B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108596A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Minolta Co Ltd 印刷装置の印刷用紙交換支援装置、印刷用紙交換支援方法、および印刷用紙交換支援プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2006289735A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007331266A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2008143670A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108596A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Minolta Co Ltd 印刷装置の印刷用紙交換支援装置、印刷用紙交換支援方法、および印刷用紙交換支援プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2006289735A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007331266A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2008143670A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5402371B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874621B2 (ja) 交換時期予測装置
JP4678047B2 (ja) 画像形成装置及び用紙補給支援方法並びに制御プログラム
JP5782755B2 (ja) 画像形成装置
JP2009193572A (ja) ユーザ優先順位付けを可能とする印刷ジョブ割当方法
US20150035221A1 (en) Printing system and control method thereof
JP4569881B2 (ja) 印刷システム及び用紙補給支援方法並びに制御プログラム
JP4091023B2 (ja) 印刷装置および印刷方法、ならびに、制御プログラム、記録媒体
CN109558094B (zh) 信息处理装置、图像形成装置确定方法以及存储介质
JP5402371B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび処理プログラム
JP4582211B2 (ja) 画像形成装置及び用紙補給支援方法並びに制御プログラム
JP4586885B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2007331266A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2012059234A (ja) 印刷制御装置、印刷制御システムおよび印刷制御方法
JP2002108596A (ja) 印刷装置の印刷用紙交換支援装置、印刷用紙交換支援方法、および印刷用紙交換支援プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6528952B2 (ja) 電子機器および処理実行プログラム
JP5374995B2 (ja) 印刷装置及び印刷制御プログラム
JP2009282450A (ja) プリントジョブ処理装置、画像形成装置、およびプリントシステム
JP4108084B2 (ja) 画像形成装置
JP2016150459A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2006255956A (ja) 画像形成装置、ジョブ管理方法、ジョブ管理プログラム及び記録媒体
JP2004175043A (ja) プリンタ
JP7284454B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2010201769A (ja) 情報処理装置および自動トレイ選択プログラム
JP5558423B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP2013218456A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees