JP2011035844A - 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法 - Google Patents

移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011035844A
JP2011035844A JP2009182808A JP2009182808A JP2011035844A JP 2011035844 A JP2011035844 A JP 2011035844A JP 2009182808 A JP2009182808 A JP 2009182808A JP 2009182808 A JP2009182808 A JP 2009182808A JP 2011035844 A JP2011035844 A JP 2011035844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
user
data signal
multiplexing
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009182808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180163B2 (ja
Inventor
Teruo Kawamura
輝雄 川村
Mamoru Sawahashi
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009182808A priority Critical patent/JP5180163B2/ja
Priority to US13/388,131 priority patent/US8711815B2/en
Priority to EP10806413.0A priority patent/EP2464185B1/en
Priority to PCT/JP2010/063012 priority patent/WO2011016414A1/ja
Publication of JP2011035844A publication Critical patent/JP2011035844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180163B2 publication Critical patent/JP5180163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/003Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0074Code shifting or hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/22Allocation of codes with a zero correlation zone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • H04L5/0019Time-frequency-code in which one code is applied, as a temporal sequence, to all frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】上り共有チャネルにおいて、より多くのユーザを多重することができるユーザ多重法に対応できる移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法を提供すること。
【解決手段】本発明の無線通信方法は、移動端末装置において、ユーザ毎に異なる符号をデータ信号に乗算する拡散処理を行い、拡散処理されたデータ信号を上り共有チャネルで無線基地局装置に送信し、前記無線基地局装置において、前記データ信号を受信し、前記ユーザ毎に異なる拡散符号が乗算された複数ユーザが混在した受信信号から所望ユーザ信号をユーザ分離してユーザ毎のデータ信号とすることを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法に関する。
第3世代移動通信システムの無線アクセス方式として採用された広帯域符号分割多重接続(W−CDMA:Wideband Code Division Multiple Access)方式の無線インターフェースを拡張し、更なる高速化を目的として、下りリンク高速パケットアクセス(HSDPA:High-Speed Downlink Packet Access)及び上りリンク高速パケットアクセス(HSUPA:High-Speed Uplink Packet Access)が検討され、仕様化された。これらの後継システムとして、更なる周波数利用効率及びピークデータレートの向上、接続遅延の低減などを目的とし、現行システムの長期的発展(LTE:Long-Term Evolution)システムの検討が、W−CDMAの標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)において検討され、仕様化されている(非特許文献1)。LTEでは、W−CDMAとは異なり、無線アクセス方式として、下り回線(下りリンク)に直交周波数分割多重接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式、上り回線(上りリンク)にシングルキャリア周波数分割多重接続(SC−FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式が採用されている。
OFDMAは、送信周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータを載せて伝送を行うマルチキャリア伝送方式である。マルチキャリア方式は、広帯域化により影響が顕著となる周波数選択性フェージング(マルチパス干渉)に対する耐性が強いため、シングルキャリア伝送方式よりも高品質な信号伝送が期待できる。
SC−FDMAは、シングルキャリア伝送のため送信電力の時間的な変動(ピーク対平均電力比)が小さく、カバレッジの拡大あるいは端末の低消費電力化の観点から好ましい。また、W−CDMAとは異なり、ある送信区間において、異なるユーザからのデータをそれぞれ異なる周波数帯域を用いて伝送(周波数分割多重)する、シングルキャリア伝送方式である。
LTEでは、無線リソースの利用効率を現在よりも向上させるため、各ユーザ装置に対して時間方向及び周波数方向の双方を用いた無線リソース割り当てが行われる。無線リソースは、ある帯域(例えば180kHz)及びある送信区間(例えば1msec)で占められる大きさのブロックを単位として割り当てられる。この単位は、リソースブロック(RB:Resource Block)と呼ばれる。周波数及び時間方向に関し、瞬時によりチャネル状態のユーザに優先的に1以上のリソースブロックを割り当てることで、システム全体のスループットを向上させることができる。どのリソースブロックをどのユーザに割り当てるかは基地局で決定され、その処理はスケジューリングと呼ばれる。
第3世代移動通信システムが回線交換型のネットワークに最適化されていたのとは異なり、LTEではパケット交換型のネットワークに最適化されている。一方、LTEにおいても、少なくとも音声データ(VoIP)は、回線交換型ネットワークを使用した音声伝送並みの良好な無線品質を実現しなくてはならない。このため、LTEでは、音声データについては回線交換的な無線リソース割り当てを行っている。具体的には、音声データに対しては周期的(固定時間間隔)に一定パターンの無線リソースを割り当てることにより、データ通信よりも優先的に無線リソースが割り当てられる。
上りリンクで送信される信号は、図1に示すように、適切な無線リソースにマッピングされて移動端末装置から無線基地局装置に送信される。この場合において、ユーザデータ(端末(UE:User Equipment)#1,UE#2からのユーザデータ)は、上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)に割り当てられ、制御情報はユーザデータと同時に送信する場合は、PUSCH内でデータ信号と時間多重され、制御情報のみを送信する場合は、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)に割り当てられる。PUCCHは、図1に示すように、システム帯域の両端の狭い周波数帯域幅を有する無線リソースに多重され、1サブフレーム内の異なる周波数帯域を有する2スロット間で周波数ホッピング(Inter-slot FH:Frequency Hopping)が適用されており、大きな周波数ダイバーシチ利得が得られる構成となっている。
PUSCHの送信帯域幅は、無線基地局装置の指示により決定され(周波数スケジューリング)、典型的には狭帯域のPUCCHより多くの情報シンボルが伝送される。図2に示すように、PUSCHのサブフレームは2スロットから構成され、1スロットは7つのSC−FDMAシンボルから構成される。スロット内の4番目のシンボルにデータの同期検波復調のための伝搬路(チャネル)推定に用いる参照信号(RS:Reference Signal)を多重し、他のシンボル(1番目のシンボル(#1)〜3番目のシンボル(#3)、5番目のシンボル(#4)7番目のシンボル(#6))にデータ及び制御情報が多重される。なお、1サブフレームにおいては、前記スロットが2回繰り返されている。PUCCHと同様にスロット間で周波数ホッピングを適用することも可能である。
PUSCHにおいて複数のユーザからのデータ信号を送信する場合においては、図1に示すように、周波数及び時間スケジューリングにより、周波数分割や時間分割したリソースブロックを各ユーザに割り当てる(周波数分割多重/時間分割多重)。LTEシステムや、さらに次世代の移動通信システム(LTE−Advancedシステム)においては、周波数利用効率を更に高めるために、より多くのユーザを移動通信システム内に収容することが望まれている。特に、固定レートの音声通信については、より多くのユーザを移動通信システム内に効率的に収容することが望まれている。このため、上り共有チャネル(PUSCH)において、より多くのユーザを効率的に多重することができるユーザ多重法が求められている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、上り共有チャネルにおいて、より多くのユーザを効率的に多重することができるユーザ多重法に対応できる移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の移動端末装置は、ユーザ毎に異なる符号をデータ信号に乗算処理する拡散処理手段と、拡散処理されたデータ信号を上り共有チャネルで無線基地局装置に送信する送信手段と、を具備することを特徴とする。
本発明の無線基地局装置は、ユーザ毎に異なる符号で拡散処理されたデータ信号を上り共有チャネルを介して受信する受信手段と、前記ユーザ毎に異なる拡散符号が乗算された複数ユーザが混在した受信信号から所望ユーザ信号を分離してユーザ毎のデータ信号とするユーザ分離手段と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、移動端末装置において、ユーザ毎に異なる符号をデータ信号に乗算する拡散処理を行い、拡散処理されたデータ信号を上り共有チャネルで無線基地局装置に送信し、前記無線基地局装置において、前記データ信号を受信し、前記ユーザ毎に異なる拡散符号が乗算された複数ユーザが混在した受信信号から所望ユーザ信号をユーザ分離してユーザ毎のデータ信号とするため、直交の周波数領域、時間領域、符号領域のそれぞれの無線リソースのみにユーザを割り当てる現在の方法よりも多くのユーザを多重することができる。
上りリンクの信号をマッピングするチャネル構成を説明するための図である。 上りリンクのPUSCHのサブフレーム構成を示す図である。 ブロック拡散法による直交多重法を説明するための図である。 巡回シフトによる直交多重法を説明するための図である。 非直交多重法によるユーザ多重を説明するための図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施の形態に係る無線通信方法におけるユーザ多重について説明するための図である。 (a),(b)は、本発明の実施の形態に係る無線通信方法におけるPUSCHのリソース割り当てを説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る移動端末装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る無線基地局装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る移動端末装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る無線基地局装置の概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
LTEシステムにおけるPUSCHの送信では、図1に示すように、周波数分割多重や時間分割多重を用いて複数のユーザを多重している。本発明者は、PUSCHの送信において、周波数分割多重や時間分割多重に加えて符号分割多重を用いることにより、PUSCHにおいて、より多くのユーザを効率的に多重することを実現した。
本発明においては、PUSCHで多重するユーザ数をより多くするために、多重法として符号分割多重を用いることを特徴とする。すなわち、本発明においては、PUSCHで伝送される異なる移動端末装置からのデータ信号(特に、固定レートの音声などを対象)にユーザ固有の符号を乗算することを特徴とする。ここで、符号とは、直交符号と非直交符号とを含む。直交符号を用いるユーザ間の信号の多重法としては、ユーザ毎に異なる直交符号系列を割り当てることによりSC−FDMAシンボルのブロック単位での直交を実現するブロック拡散法や、同一符号系列に対してユーザ毎に異なる巡回シフト量を付与することによりユーザ間の直交を実現する巡回シフト法が挙げられる。一方、非直交多重法としては、例えば、ユーザ毎に異なるスクランブル符号によりデータ信号を拡散する方法などが挙げられる。
直交符号を用いるユーザ間の多重法であるブロック拡散法は、SC−FDMAシンボルをひとつのブロック単位として、複数のブロックに渡り時間方向に直交符号を適用する直交多重法である。例えば、図3に示すように、2ユーザ間の信号をブロック拡散法により直交多重する場合、ユーザ#pについては、1SC−FDMA内のデータ信号Aを複製し、2つのSC−FDMAシンボル(第1シンボル及び第2シンボル)にマッピングし、1SC−FDMA内のデータ信号Bを複製し、2つのSC−FDMAシンボル(第3シンボル及び第5シンボル)にマッピングし、1SC−FDMA内のデータ信号Cを複製し、2つのSC−FDMAシンボル(第6シンボル及び第7シンボル)にマッピングする。そして、データ信号A〜データ信号Cのそれぞれ2つのSC−FDMAシンボルに、それぞれ第1直交符号(Wp1,Wp2)=(1,1)を乗算する。ユーザ#qについては、1SC−FDMA内のデータ信号Dを複製し、2つのSC−FDMAシンボル(第1シンボル及び第2シンボル)にマッピングし、1SC−FDMA内のデータ信号Eを複製し、2つのSC−FDMAシンボル(第3シンボル及び第5シンボル)にマッピングし、1SC−FDMA内のデータ信号Fを複製し、2つのSC−FDMAシンボル(第6シンボル及び第7シンボル)にマッピングする。そして、データ信号D〜データ信号Fのそれぞれ2つのSC−FDMAシンボルに、それぞれ第2直交符号(Wq1,Wq2)=(1,−1)を乗算する。
ユーザ毎に異なる第1直交符号(Wp1,Wp2)=(1,1)と、第2直交符号(Wq1,Wq2)=(1,−1)とは、互いに直交しているので、この直交符号の乗算によりユーザ間の直交を実現でき、無線基地局装置において、2ユーザからの信号が混在した受信信号から、ユーザ毎の上り共有チャネル信号を分離することが可能となる。したがって、本明細書において、データ信号に対して、互いに直交する直交符号(ユーザ毎に異なる直交符号)をSC−FDMAシンボルのブロック単位で複数ブロックに渡り時間方向に乗算する処理を、ブロック拡散法による直交拡散処理という。
直交符号を用いるユーザ間の信号の多重法である巡回シフト法は、CAZAC符号あるいはこれに類似する系列の巡回シフトを用いた直交多重法である。すなわち、巡回シフト法は、符号長LのCAZAC符号系列を第1のシフト量だけ巡回シフトした系列と、そのCAZAC符号系列を(第1のシフト量とは異なる)第2のシフト量だけ巡回シフトした系列とが互いに直交する性質を利用した直交多重法である。この方法においては、例えば、図4に示すように、ユーザ#pについては、符号長LのCAZAC符号系列(Code#1)を△pだけ巡回シフトし、ユーザ#qについては、同じ符号長LのCAZAC符号系列(Code#1)を△qだけ巡回シフトする。また、データ信号は1つのSC−FDMAシンボル全体を1つのデータ信号(シンボル)により変調(ブロック変調)することにより多重するため、同一系列の巡回シフトによるユーザ間の信号の直交性は保たれる。なお、ユーザに割り当てるCAZAC符号系列の巡回シフトの間隔は、マルチパスの最大遅延量よりも長く設定することが好ましい。
このように、ユーザ毎に異なる巡回シフト量を割り当てることにより、ユーザ間の直交を実現でき、無線基地局装置において、2ユーザからの信号が混在した受信信号から、ユーザ毎の上り共有チャネル信号を分離することが可能となる。したがって、本明細書においては、同一CAZAC符号系列に対して、ユーザ間で異なる巡回シフト量を付与しブロック変調する処理を、巡回シフト法による直交拡散処理と呼ぶことにする。
一方、W−CDMAの上りリンクのように、ユーザ間で異なるスクランブル符号をデータ信号に乗算する場合、ユーザ間の信号は非直交の符号分割多重となる。固定レートの音声通信を考えると、端末は音声データを間欠的に送信(話をしているときは音声パケットを送信し、相手の話を聞いているときは音声パケットを受信)する。この場合、図5に示すように、接続ユーザ数が多くても、あるサブフレームにおいてすべてのユーザが同時に音声パケットを送信することはなく、ユーザ間の信号は非直交ではあるが必ずしも大きな干渉とはならい(統計多重効果)ため、結果として、直交する時間あるいは周波数あるいは符号の無線リソースを各ユーザに割り当てる場合よりも、前述のような統計多重効果を利用することで、より多くのユーザを同時に収容することが可能となる(キャパシティを増大することができる)。
したがって、本明細書において、データ信号に対して、ユーザ毎に非直交の異なる符号を乗算する拡散処理を、非直交拡散処理という。なお、非直交多重法を用いる場合においては、無線基地局装置の受信部において、他ユーザの干渉信号を除去する干渉キャンセラや線形フィルタなどの信号処理を用いることで受信性能を向上させることができる。
本発明においては、ユーザ多重数に応じて直交多重法によるユーザ多重と非直交多重法によるユーザ多重とを適応的に切り替えても良く、ユーザ多重数に応じて直交多重法によるユーザ多重と非直交多重法によるユーザ多重とを組み合わせても良い。例えば、ユーザ多重数が相対的に少ない場合には、図6(a)に示すように、直交符号によりユーザ間の信号を直交多重する(直交符号分割多重)。さらにユーザ多重数が多くなる場合には、図6(b)に示すように、直交符号分割多重及び異なる周波数帯域を用いる周波数分割多重を併用して、ユーザ間の信号を直交多重する。さらに、ユーザ多重数が多くなる場合には、図6(c)に示すように、直交符号分割多重及び周波数分割多重を併用する直交多重に加えて、同一の周波数帯域内で非直交符号により、ユーザ間の信号を符号多重する。このような段階的な直交及び非直交多重の組み合わせにより、ユーザ多重数を効率的に増加させることができ、移動通信システムにおけるキャパシティを増大させることができる。
ここで、直交符号によるユーザ間の信号の多重と非直交符号によるユーザ間の多重を組み合わせる場合について説明する。まず、ブロック拡散法と非直交多重法を組み合わせる場合について説明する。ブロック拡散法で使用する直交符号の数には限りがある。このため、使用できるブロック拡散の直交符号の数が、多重したいユーザ数を超える場合には、ユーザ間で異なるスクランブル符号をデータ信号に乗算する。このようにすることで、ユーザ間で同一のブロック拡散符号を用いた場合でも、データに乗算されているスクランブル符号が異なるため、無線基地局装置におけるスクランブル符号の相関検出に基づく受信処理により、ユーザ間の信号を分離することができる。
次に、巡回シフト法と非直交多重法を組み合わせる場合について説明する。この場合においては、前述の場合と同様に、巡回シフト法で使用する直交符号の数には限りがある。このため、使用できる巡回シフトの直交符号の数が、多重したいユーザ数を超える場合には、ユーザ間で異なるCAZAC符号系列(Code#2、Code#3…)を用いる。このようにすることで、同一のCAZAC符号系列について異なる巡回シフト量が付与されたユーザは互いに直交多重しており、異なるCAZAC符号系列を用いたユーザは互いに非直交の符号分割多重となる。例えば、図4を用いて説明すると、CAZAC符号系列(Code#1)を△pだけ巡回シフトしたユーザと、同じ符号長LのCAZAC符号系列(Code#1)を△qだけ巡回シフトしたユーザとは互いに直交多重しており、CAZAC符号系列(Code#1)を用いたユーザと、異なるCAZAC符号系列(Code#2)を用いたユーザとは巡回シフト量に拘わらず非直交多重している。よって、ユーザ間で同一の巡回シフトを付与した場合でも、CAZAC符号系列の異なるため、無線基地局装置におけるCAZAC符号系列の相関検出に基づく受信処理により、ユーザ間の信号を分離することができる。
本発明では、PUSCHにおいて、符号分割多重によりユーザ間の信号を多重するリソースブロック(Resource Block:RB)は、通常(LTEシステムで規定された)の周波数多重/時間多重するRBと分離して使用する。すなわち、移動端末装置においては、シグナリングにより、ユーザ間で符号分割多重を行う信号を特定の(通常の周波数分割多重/時間分割多重するRBと分離した)RBにマッピングする(図7(a),(b)参照)。
このように、符号分割多重するRBを特定の周波数帯域のみで使用する場合においては、図7(a)に示すように、符号分割多重するRBを時間領域で連続して割り当てて、符号多重専用帯域としても良く、図7(b)に示すように、符号多重するRBを時間領域で離散的に割り当てても良い。
また、本発明において、音声伝送などの固定レートのデータ信号を対象としたPUSCHでの符号分割多重の適用は、トラヒックなどの状況に応じて、適応的に切り替えるように制御しても良い。例えば、トラヒック量が相対的に少ない場合には、通常(LTEシステムで規定された)の周波数分割多重/時間分割多重でユーザ多重し、トラヒック量が大きくなってきた場合に、上記符号分割多重によるユーザ多重を適用する。この場合においては、無線基地局装置で上りリンクのトラヒック量を監視しておき、トラヒック量が所定の要件を満たしたとき、例えば、所定のしきい値を超えたときに、周波数分割多重/時間分割多重によるユーザ多重から符号分割多重によるユーザ多重に切り替える。これに伴って、符号分割多重したデータ信号を特定のRBに割り当てるスケジューリングや、符号系列についての情報(符号系列番号)のシグナリングを移動端末装置に対して行う。なお、シグナリングは、例えば、長周期で通知する報知情報として、報知チャネルでセル内の全ユーザに対して通知する。
次に、本発明に係る無線通信方法について詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態においては、符号多重として、ブロック拡散法と非直交多重法とを組み合わせて適用した場合について説明する。
図8は、本発明の実施の形態1に係る移動端末装置の概略構成を示す図である。図8に示す移動端末装置は、送信部と、受信部とを備えている。送信部は、データ信号処理部101と、参照信号処理部102と、データ信号と参照信号とを時間多重する時間多重部103とを備えている。
データ信号処理部101は、送信すべきデータ系列を誤り訂正符号化するチャネル符号化部1011と、符号化後のデータ信号を拡散符号でスクランブル処理するスクランブル部1012と、スクランブル後のデータ信号をデータ変調するデータ変調部1013と、データ変調後のデータ信号を直交符号で直交拡散処理する拡散部1014と、直交拡散後の時間領域のデータ信号を周波数領域の信号に変換する離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform:DFT)部1015と、DFT後のデータ信号をサブキャリアにマッピングするサブキャリアマッピング部1016と、マッピング後の信号を逆高速フーリエ変換(IFFT)するIFFT部1017と、IFFT後の信号にCP(Cyclic Prefix)を付与するCP付与部1018とを有する。
参照信号処理部102は、系列番号に対応する参照信号系列を生成する参照信号系列生成部1021と、参照信号系列に巡回シフトを付与する巡回シフト部1022と、巡回シフトが付与された信号をサブキャリアにマッピングするサブキャリアマッピング部1023と、マッピング後の信号をIFFTするIFFT部1024と、IFFT後の信号にCPを付与するCP付与部1025とを有する。
移動端末装置では、報知チャネル(Broadcast Channel:BCH)で報知チャネル信号や下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)で下り制御信号を受信する。移動端末装置は、これらの信号を復号することにより、参照信号の系列番号、リソースマッピング情報、巡回シフト番号、拡散符号の符号番号、直交符号の直交符号番号、MCS(Modulation and channel Coding Scheme:チャネル符号化率、データ変調方式)番号を得る。そして、系列番号は参照信号処理部102の参照信号系列生成部1021に送られ、リソースマッピング情報はサブキャリアマッピング部1016,1023に送られ、巡回シフト番号は巡回シフト部1022に送られ、符号番号はスクランブル部1012に送られ、直交符号番号は拡散部1014に送られ、MCS番号に対応するチャネル符号化率はチャネル符号化部1011に送られ、MCS番号に対応するデータ変調方式はデータ変調部1013に送られる。
チャネル符号化部1011は、MCS番号に対応するチャネル符号化率を用いて、送信すべきデータ系列を誤り訂正符号化する。チャネル符号化部1011は、誤り訂正符号化されたデータ信号をスクランブル部1012に出力する。
スクランブル部1012は、チャネル符号化されたデータ信号に、符号番号に対応する拡散符号を乗算してスクランブル処理する。スクランブル部1012は、スクランブル処理されたデータ信号をデータ変調部1013に出力する。
データ変調部1013は、MCS番号に対応するデータ変調方式で、スクランブルされたデータ信号をデータ変調する。データ変調部1013は、データ変調後のデータ信号を拡散部1014に出力する。
拡散部1014は、データ変調後のデータ信号に、直交符号番号に対応する直交符号を乗算してブロック拡散のための直交拡散処理をする。拡散部1014は、直交拡散処理されたデータ信号をDFT部1015に出力する。
DFT部1015は、時間領域の直交拡散処理後のデータ信号を周波数領域の信号に変換する。DFT部1015は、DFT後のデータ信号をサブキャリアマッピング部1016に出力する。
サブキャリアマッピング部1016は、DFT後のデータ信号を、リソースマッピング情報に基づいてサブキャリアにマッピングする。この場合においては、符号多重法による処理(スクランブル処理及び/又は直交拡散処理)されたデータ信号は、図7(a),(b)に示すように、特定の周波数領域(符号多重専用の周波数領域)にマッピングされる。サブキャリアマッピング部1016は、サブキャリアマッピングされたデータ信号をIFFT部1017に出力する。
IFFT部1017は、サブキャリアマッピングされた信号をIFFTして時間領域の信号に変換する。IFFT部1017は、IFFT後の信号をCP付与部1018に出力する。CP付与部1018は、IFFT後の信号にCPを付与する。CP付与部1018は、CPを付与した信号を時間多重部103に出力する。
参照信号処理部102の参照信号系列生成部1021は、系列番号に対応する参照信号系列を生成する。参照信号系列生成部1021は、参照信号系列を巡回シフト部1022に出力する。巡回シフト部1022は、巡回シフト番号に対応する巡回シフト量を参照信号系列に付与する。巡回シフト部1022は、巡回シフト後の信号をサブキャリアマッピング部1023に出力する。
サブキャリアマッピング部1023は、周波数領域の信号をリソースマッピング情報に基づき、サブキャリアにマッピングする。サブキャリアマッピング部1023は、マッピングされた参照信号をIFFT部1024に出力する。IFFT部1024は、マッピングされた信号をIFFTして時間領域の参照信号に変換する。IFFT部1024は、IFFT後の参照信号をCP付与部1025に出力する。CP付与部1025は、IFFT後の参照信号にCPを付与する。CP付与部1025は、CPを付与した参照信号を時間多重部103に出力する。時間多重部103では、データ信号処理部101からの信号と参照信号処理部102から参照信号を時間多重して、上り共有チャネル信号を含む送信信号とする。
このようにして、ユーザ毎に異なる符号(スクランブル符号及び/又は直交符号)でデータ信号に対して拡散処理し、拡散処理されたデータ信号を上り共有チャネルで無線基地局装置に送信する。
受信部は、OFDM信号を復調するOFDM信号復調部104と、報知チャネル(BCH:Broadcast Channel)信号、下り制御信号を復号する報知チャネル信号/下り制御信号復号部105とを有する。
OFDM信号復調部104は、下りOFDM信号を受信し、復調する。すなわち、下りOFDM信号からCPを除去し、高速フーリエ変換し、BCH信号あるいは下り制御信号が割り当てられたサブキャリアを取り出し、データ復調する。OFDM信号復調部104は、データ復調後の信号をBCH信号/下り制御信号復号部105に出力する。
BCH信号/下り制御信号復号部105は、データ復調後の信号を復号して、系列番号、リソースマッピング情報(リソースブロック番号を含む)、巡回シフト番号、符号番号(拡散符号番号)、直交符号番号、MCS番号(チャネル符号化率、データ変調方式)を得る。BCH信号/下り制御信号復号部105は、系列番号を参照信号系列生成部1021に出力し、リソースマッピング情報をサブキャリアマッピング部1016,1023に出力し、巡回シフト番号を巡回シフト部1022に出力し、符号番号をスクランブル部1012に出力し、直交符号番号を拡散部1014に出力し、MCS番号(チャネル符号化率)をチャネル符号化部1011に出力し、MCS番号(データ変調方式)をデータ変調部1013に出力する。
図9は、本発明の実施の形態1に係る無線基地局装置の概略構成を示す図である。図9に示す無線基地局装置は、送信部と、受信部とを備えている。送信部は、スケジューラ201と、上りリソース割り当て情報信号生成部202と、他の下りリンクチャネル信号と、上りリソース割り当て情報信号とを多重してOFDM信号を生成するOFDM信号生成部203とを有する。他の下りリンクチャネル信号は、データ、参照信号、制御信号等を含み、上りリソース割り当て情報信号は、系列番号、リソースマッピング情報、巡回シフト番号、符号番号、直交符号番号、MCS番号(チャネル符号化率、データ変調方式)を含む。
なお、系列番号、リソースマッピング情報、巡回シフト番号、符号番号、直交符号番号、MCS番号(チャネル符号化率、データ変調方式)は、BCHで移動端末装置に送信しても良く、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)で移動端末装置に送信しても良い。あるいは、系列番号、リソースマッピング情報、巡回シフト番号、符号番号、直交符号番号、MCS番号(チャネル符号化率、データ変調方式)は、上位レイヤで移動端末装置に通知しても良い。
スケジューラ201は、上り共有チャネルの無線リソースを割り当てる。スケジューラ201には、上りリンクの接続している全ユーザのトラヒック量に関連する情報が通知される。したがって、スケジューラ201は、上りリンクのトラヒック量に基づいてユーザ多重法を周波数多重/時間多重から符号多重に切り替える。例えば、スケジューラ201は、上りリンクのトラヒック量を監視して、トラヒック量があるしきい値を超えた場合に、ユーザ多重法を周波数多重/時間多重から符号多重に切り替え、符号多重用のスケジューリングを行う。すなわち、図7(a),(b)に示すような符号多重専用の周波数領域を利用するように上り共有チャネルの無線リソースを割り当てる(ユーザ多重処理に符号多重処理を適用する場合に、データ信号を特定のリソースブロックに割り当てる)。一方、スケジューラ201は、上りリンクのトラヒック量があるしきい値以下である場合に、ユーザ多重法に周波数多重/時間多重を適用してスケジューリングする。このように、スケジューラ201は、上りリンクのトラヒック量に応じて、ユーザ多重に符号多重を適用するかどうかを判断する。
上りリソース割り当て情報信号生成部202は、系列番号、リソースマッピング情報、巡回シフト番号、符号番号、直交符号番号、MCS番号(チャネル符号化率、データ変調方式)を生成し、これらの情報をOFDM信号生成部203に出力する。
OFDM信号生成部203は、他の下りリンクチャネル信号及び上りリソース割り当て情報信号を含む下り信号をサブキャリアにマッピングし、逆高速フーリエ変換(IFFT)し、CPを付加することにより、下り送信信号を生成する。
受信部は、参照信号処理部204と、データ信号処理部205とを備えている。受信部では、ユーザ毎に異なる符号(スクランブル符号及び/又は直交符号)で拡散処理された複数ユーザからのデータ信号が混在した信号を上り共有チャネルを介して受信する。
参照信号処理部204は、受信信号からCPを除去するCP除去部2041と、CP除去後の受信信号を高速フーリエ変換(FFT)するFFT部2042と、FFT後の信号をデマッピングするサブキャリアデマッピング部2043と、ユーザ毎の参照信号に分離するユーザ分離部2044と、ユーザ分離された参照信号を用いてチャネル変動を推定するチャネル推定部2045とを有する。
データ信号処理部205は、受信信号からCPを除去するCP除去部2051と、CP除去後の受信信号をFFTするFFT部2052と、FFT後の信号をデマッピングするサブキャリアデマッピング部2053と、サブキャリアデマッピングされたデータ信号に対してチャネル変動を補償する周波数領域等化部2054と、チャネル変動が補償された信号を逆離散フーリエ変換(IDFT)するIDFT部2055と、IDFT後の信号を直交符号で逆拡散処理する逆拡散部2056と、逆拡散後のデータ信号をデータ復調するデータ復調部2057と、データ復調後の信号を拡散符号でデスクランブルするデスクランブル部2058と、デスクランブル後のデータ信号をデータ復号するデータ復号部2059とを有する。
参照信号については、参照信号処理部204のCP除去部2041で、受信信号からCPに相当する部分を除去して有効な信号部分を抽出する。CP除去部2041は、CP除去後の信号をFFT部2042に出力する。FFT部2042は、CP除去後の信号をFFTして周波数領域の信号に変換する。FFT部2042は、FFT後の信号をサブキャリアデマッピング部2043に出力する。サブキャリアデマッピング部2043は、リソースマッピング情報を用いて周波数領域の信号から参照信号を抽出する。サブキャリアデマッピング部2043は、参照信号をユーザ分離部2044に出力する。
ユーザ分離部2044は、系列番号、巡回シフト番号を用いて巡回シフトにより直交多重しているユーザ毎の参照信号を分離する。ユーザ分離部2044は、ユーザ分離された参照信号をチャネル推定部2045に出力する。チャネル推定部2045は、系列番号を用い、ユーザ分離された参照信号を用いてチャネル推定する。すなわち、系列番号から得られる既知のサブキャリアと、ユーザ分離された参照信号のサブキャリアとを比較してチャネル変動を推定する。チャネル推定部2045は、推定されたチャネル変動を、データ信号処理部205の周波数領域等化部2054に出力する。
データ信号については、データ信号処理部205のCP除去部2051で、受信信号からCPに相当する部分を除去して有効な信号部分を抽出する。CP除去部2051は、CP除去後の信号をFFT部2052に出力する。FFT部2052は、CP除去後の信号をFFTして周波数領域の信号に変換する。FFT部2052は、FFT後の信号をサブキャリアデマッピング部2053に出力する。サブキャリアデマッピング部2053は、リソースマッピング情報を用いて周波数領域の信号からデータ信号を抽出する。サブキャリアデマッピング部2053は、データ信号を周波数領域等化部2054に出力する。
周波数領域等化部2054は、サブキャリアデマッピング後のデータ信号に対して、チャネル推定部2045で推定されたチャネル変動を補償する。周波数領域等化部2054は、等化されたデータ信号をIDFT部2055に出力する。IDFT部2055は、周波数領域の信号を時間領域の信号に変換する。IDFT部2055は、IDFT後の信号を逆拡散部2056に出力する。
逆拡散部2056は、IDFT後のデータ信号に、直交符号番号に対応する直交符号を乗算して逆拡散処理する。逆拡散部2056は、逆拡散処理されたデータ信号をデータ復調部2057に出力する。
データ復調部2057は、MCS番号に対応するデータ変調方式で、IDFT後のデータ信号、あるいは逆拡散処理されたデータ信号をデータ復調する。データ復調部2057は、データ復調後のデータ信号をデスクランブル部2058に出力する。
デスクランブル部2058は、データ復調後のデータ信号に、符号番号に対応する拡散符号を乗算してスクランブル処理する。デスクランブル部2058は、デスクランブル処理されたデータ信号をデータ復号部2059に出力する。
データ復号部2059は、デスクランブル後のデータ信号をデータ復号してデータ信号として出力する。このようにして、符号多重されたデータ信号を逆拡散処理及び/又はでスクランブル処理によりユーザ分離してユーザ毎のデータ信号とする。
上記構成を有する無線基地局装置と移動端末装置とを用いた本発明に係る無線通信方法について説明する。本発明に係る無線通信方法においては、移動端末装置において、ユーザ毎に異なる符号をデータ信号に乗算する拡散処理を行い、拡散処理されたデータ信号を上り共有チャネルで無線基地局装置に送信し、前記無線基地局装置において、前記データ信号を受信し、前記ユーザ毎に異なる拡散符号が乗算された複数ユーザが混在した受信信号から所望ユーザ信号をユーザ分離してユーザ毎のデータ信号とする。
まず、無線基地局装置のスケジューラ201が上りリンクのトラヒック量を監視し、トラヒック量が所定のしきい値以下の場合に、ユーザ多重に周波数多重/時間多重を適用する。一方、上りリンクのトラヒック量が所定のしきい値を超えた場合に、ユーザ多重に符号多重を適用する。
OFDM信号生成部203において、系列番号、リソースマッピング情報(リソースブロック番号を含む)、巡回シフト番号、MCS番号を含み、必要に応じて符号番号、直交符号番号を含む上りリソース割り当て情報と、他の下りリンクチャネル信号とを多重してOFDM信号とし、そのOFDM信号が下り送信信号として送信される。
移動端末装置においては、下りOFDM信号をOFDM信号復調部104で受信し、復調する。そして、報知チャネル信号/下り制御信号復号部105で系列番号、リソースマッピング情報、巡回シフト番号、MCS番号、必要に応じて符号番号、直交符号番号が抽出されて、系列番号が参照信号系列生成部1021に出力され、リソースマッピング情報がサブキャリアマッピング部1016,1023に出力され、巡回シフト番号が巡回シフト部1022に出力され、MCS番号(チャネル符号化率)がチャネル符号化部1011に出力され、MCS番号(データ変調方式)がデータ変調部1013に出力され、符号番号がスクランブル部1012に出力され、直交符号番号が拡散部1014に出力される。
チャネル符号化部1011において、送信すべきデータ系列を無線基地局装置から報知されたMCS番号に対応するチャネル符号化率でチャネル符号化する。ただし、音声信号のような固定レートの場合には、予め決められたチャネル符号化率でチャネル符号化する。
次いで、スクランブル部1012において、ユーザ多重に符号多重を適用する場合であって、所定の要件を満たしたときに、例えば、ユーザ多重数が所定のしきい値を超えれば、無線基地局装置から報知された符号番号に対応する拡散符号で、チャネル符号化後のデータ信号をスクランブル処理する。
次いで、データ変調部1013において、チャネル符号化後のデータ信号、あるいはスクランブル後のデータ信号を無線基地局装置から報知されたMCS番号に対応するデータ変調方式でデータ変調する。
次いで、拡散部1014において、ユーザ多重に符号多重を適用する場合に、データ変調後のデータ信号を無線基地局装置から報知された直交符号番号に対応する直交符号で拡散処理する。一方、ユーザ多重に符号多重を適用しない場合には、データ変調後のデータ信号がDFT部1015に出力される。
次いで、データ変調後のデータ信号、あるいは拡散処理後のデータ信号がDFT部1015でDFTされ、DFT後のデータ信号がサブキャリアマッピング部1016でリソースマッピング情報に基づきマッピングされる。この場合においては、図7(a),(b)に示すように、符号多重を適用したデータ信号は特定の周波数領域にマッピングされる。サブキャリアマッピングされた信号は、IFFT部1017においてIFFTにより時間領域の信号とされ、CP付与1018においてCPが付与される。
一方、参照信号処理部102の巡回シフト部1022では、参照信号系列に対応する複数のサブキャリアにそれぞれ位相回転を付与する。巡回シフトされた信号は、サブキャリアマッピング部1023でリソースマッピング情報に基づきマッピングされる。サブキャリアマッピングされた信号は、IFFT部1024においてIFFTにより時間領域の信号とされ、CP付与1025においてCPが付与される。
このようにして得られたデータ信号と参照信号が時間多重されて、直交多重(ブロック拡散)と非直交多重を組み合わせて適用した上り共有チャネル信号が無線基地局装置に送信される。無線基地局装置においては、ユーザ間で直交多重した上り共有チャネル信号を受信する。
無線基地局装置において、参照信号については、CP除去部2041でCPが除去される。次いで、FFT部2042において、CP除去された信号にFFTして周波数領域の信号とし、サブキャリアデマッピング部2043において、リソースマッピング情報に基づいてサブキャリアからデマッピングされる。デマッピングされた参照信号は、ユーザ分離部2044でユーザ毎の参照信号に分離される。そして、チャネル推定部2045では、ユーザ分離された参照信号を用いてチャネル変動を推定する。
データ信号については、CP除去部2051でCPが除去される。次いで、FFT部2052において、CP除去された信号にFFTして周波数領域の信号とし、サブキャリアデマッピング部2053において、リソースマッピング情報に基づいてサブキャリアからデマッピングされる。このデマッピングされたデータ信号については、周波数領域等化部2054において、チャネル推定部2045で推定されたチャネル変動が補償され、その後、IDFT部2055でIDFTされて時間領域の信号に変換される。
次いで、逆拡散部2056において、ユーザ多重に符号多重を適用する場合に、IDFT後のデータ信号を直交符号番号に対応する直交符号(移動端末装置で使用した直交符号)で逆拡散処理する。一方、ユーザ多重に符号多重を適用しない場合には、IDFT後のデータ信号がデータ復調部2057に出力される。
次いで、データ復調部2057において、逆拡散後のデータ信号、あるいはIDFT後のデータ信号をMCS番号に対応するデータ変調方式(移動端末装置で使用したデータ変調方式)でデータ復調する。
次いで、デスクランブル部2058において、データ復調後のデータ信号をデスクランブル処理され、デスクランブル後のデータ信号がデータ復号2059に出力される。次いで、データ復号部2059において、デスクランブル後のデータ信号を復号してデータ信号を得る。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、符号多重法として、巡回シフト法と非直交多重法とを組み合わせて適用した場合について説明する。
図10は、本発明の実施の形態2に係る移動端末装置の概略構成を示す図である。図10に示す移動端末装置は、送信部と、受信部とを備えている。送信部は、データ信号処理部101と、参照信号処理部102と、データ信号と参照信号とを時間多重する時間多重部103とを備えている。
データ信号処理部101は、送信すべきデータ系列を誤り訂正符号化するチャネル符号化部1011と、チャネル符号化後のデータ信号をデータ変調するデータ変調部1013と、系列番号に対応する送信信号系列を生成する送信信号系列生成部1019と、送信信号系列に巡回シフトを付与する巡回シフト部1020と、送信信号系列をデータ変調後の信号によりブロック変調するブロック変調部1026と、ブロック変調後の信号をサブキャリアにマッピングするサブキャリアマッピング部1016と、マッピング後の信号をIFFTするIFFT部1017と、IFFT後の信号にCPを付与するCP付与部1018とを有する。
参照信号処理部102は、系列番号に対応する参照信号系列を生成する参照信号系列生成部1021と、参照信号系列に巡回シフトを付与する巡回シフト部1022と、巡回シフトが付与された信号をサブキャリアにマッピングするサブキャリアマッピング部1023と、マッピング後の信号をIFFTするIFFT部1024と、IFFT後の信号にCPを付与するCP付与部1025とを有する。
移動端末装置では、報知チャネルで報知チャネル信号や下り制御チャネルで下り制御信号を受信する。移動端末装置は、これらの信号を復号することにより、送信信号の系列番号、参照信号の系列番号、リソースマッピング情報、巡回シフト番号、MCS(チャネル符号化率、データ変調方式)番号を得る。そして、系列番号は参照信号処理部102の参照信号系列生成部1021、データ信号処理部101の送信信号系列生成部1019に送られ、リソースマッピング情報はサブキャリアマッピング部1016,1023に送られ、巡回シフト番号は巡回シフト部1020,1022に送られ、MCS番号に対応するチャネル符号化率はチャネル符号化部1011に送られ、MCS番号に対応するデータ変調方式はデータ変調部1013に送られる。
チャネル符号化部1011は、MCS番号に対応するチャネル符号化率を用いて、送信すべきデータ系列を誤り訂正符号化する。チャネル符号化部1011は、誤り訂正符号化されたデータ信号をデータ変調部1013に出力する。
データ変調部1013は、MCS番号に対応するデータ変調方式で、チャネル符号化されたデータ信号をデータ変調する。データ変調部1013は、データ変調後のデータ信号をブロック変調部1026に出力する。
符号多重を適用する場合において、上りリンクのユーザ多重数が比較的少ない場合(図6(a),(b))には、直交多重法でユーザが多重されるため、1つの系列番号が無線基地局装置から報知される。送信信号系列生成部1019は、この一つの系列番号に対応して送信信号系列を生成する。なお、上りリンクのトラヒック量が少ない場合には、符号多重が適用されず、周波数多重/時間多重でユーザが多重されるため、無線基地局装置から系列番号や巡回シフト番号が報知されず、送信信号系列生成部1019に系列番号が送られず、巡回シフト部1020に巡回シフト番号送られない。また、符号多重を適用する場合において、上りリンクのユーザ多重数が比較的多い場合(図6(c))には、直交多重法と非直交多重法とでユーザが多重されるため、複数の系列番号が無線基地局装置から報知される。送信信号系列生成部1019は、この複数の系列番号に対応して複数の送信信号系列を生成する。送信信号系列生成部1019は、送信信号系列を巡回シフト部1020に出力する。
ブロック変調部1026は、1SC−FDMAに対応するブロック単位毎に送信信号系列をデータ変調後のデータ信号でブロック変調する。サブキャリアマッピング部1016は、ブロック変調後のデータ信号を、リソースマッピング情報に基づいてサブキャリアにマッピングする。この場合においては、符号多重法による処理(スクランブル処理及び/又は直交拡散処理)されたデータ信号は、図7(a),(b)に示すように、特定の周波数領域(符号多重専用の周波数領域)にマッピングされる。サブキャリアマッピング部1016は、サブキャリアマッピングされたデータ信号をIFFT部1017に出力する。
IFFT部1017は、サブキャリアマッピングされた信号をIFFTして時間領域の信号に変換する。IFFT部1017は、IFFT後の信号をCP付与部1018に出力する。CP付与部1018は、IFFT後の信号にCPを付与する。CP付与部1018は、CPを付与した信号を時間多重部103に出力する。
参照信号処理部102の参照信号系列生成部1021は、系列番号に対応する参照信号系列を生成する。参照信号系列生成部1021は、参照信号系列を巡回シフト部1022に出力する。巡回シフト部1022は、巡回シフト番号に対応する巡回シフト量を参照信号系列に付与する。巡回シフト部1022は、巡回シフト後の信号をサブキャリアマッピング部1023に出力する。
サブキャリアマッピング部1023は、周波数領域の信号をリソースマッピング情報に基づき、サブキャリアにマッピングする。サブキャリアマッピング部1023は、マッピングされた参照信号をIFFT部1024に出力する。IFFT部1024は、マッピングされた信号をIFFTして時間領域の参照信号に変換する。IFFT部1024は、IFFT後の参照信号をCP付与部1025に出力する。CP付与部1025は、IFFT後の参照信号にCPを付与する。CP付与部1025は、CPを付与した参照信号を時間多重部103に出力する。時間多重部103では、データ信号処理部101からの信号と参照信号処理部102から参照信号を時間多重して、上り共有チャネル信号を含む送信信号とする。
このようにして、ユーザ毎に異なる符号(巡回シフト量)でデータ信号に対して符号多重処理し、符号多重処理されたデータ信号を上り共有チャネルで無線基地局装置に送信する。
受信部は、OFDM信号を復調するOFDM信号復調部104と、報知チャネル信号、下り制御信号を復号する報知チャネル信号/下り制御信号復号部105とを有する。
OFDM信号復調部104は、下りOFDM信号を受信し、復調する。すなわち、下りOFDM信号からCPを除去し、高速フーリエ変換し、BCH信号あるいは下り制御信号が割り当てられたサブキャリアを取り出し、データ復調する。OFDM信号復調部104は、データ復調後の信号をBCH信号/下り制御信号復号部105に出力する。
BCH信号/下り制御信号復号部105は、データ復調後の信号を復号して、系列番号、リソースマッピング情報(リソースブロック番号を含む)、巡回シフト番号、MCS番号(チャネル符号化率、データ変調方式)を得る。BCH信号/下り制御信号復号部105は、系列番号を参照信号系列生成部1021、送信信号系列生成部1019に出力し、リソースマッピング情報をサブキャリアマッピング部1016,1023に出力し、巡回シフト番号を巡回シフト部1020,1022に出力し、MCS番号(チャネル符号化率)をチャネル符号化部1011に出力し、MCS番号(データ変調方式)をデータ変調部1013に出力する。
図11は、本発明の実施の形態2に係る無線基地局装置の概略構成を示す図である。図11に示す無線基地局装置は、送信部と、受信部とを備えている。送信部は、スケジューラ201と、上りリソース割り当て情報信号生成部202と、他の下りリンクチャネル信号と、上りリソース割り当て情報信号とを多重してOFDM信号を生成するOFDM信号生成部203とを有する。他の下りリンクチャネル信号は、データ、参照信号、制御信号等を含み、上りリソース割り当て情報信号は、系列番号、リソースマッピング情報、巡回シフト番号、MCS番号(チャネル符号化率、データ変調方式)を含む。
なお、系列番号、リソースマッピング情報、巡回シフト番号、MCS番号(チャネル符号化率、データ変調方式)は、BCHで移動端末装置に送信しても良く、下り制御チャネルで移動端末装置に送信しても良い。あるいは、系列番号、リソースマッピング情報、巡回シフト番号、MCS番号(チャネル符号化率、データ変調方式)は、上位レイヤで移動端末装置に通知しても良い。
スケジューラ201は、上り共有チャネルの無線リソースを割り当てる。スケジューラ201には、上りリンクの接続している全ユーザのトラヒック量に関連する情報が通知される。したがって、スケジューラ201は、上りリンクのトラヒック量に基づいてユーザ多重法を周波数多重/時間多重から符号多重に切り替える。例えば、スケジューラ201は、上りリンクのトラヒック量を監視して、トラヒック量があるしきい値を超えた場合に、ユーザ多重法を周波数多重/時間多重から符号多重に切り替え、符号多重用のスケジューリングを行う。すなわち、図7(a),(b)に示すような符号多重専用の周波数領域を利用するように上り共有チャネルの無線リソースを割り当てる(ユーザ多重処理に符号多重処理を適用する場合に、データ信号を特定のリソースブロックに割り当てる)。一方、スケジューラ201は、上りリンクのトラヒック量があるしきい値を以下である場合に、ユーザ多重法に周波数多重/時間多重を適用してスケジューリングする。このように、スケジューラ201は、上りリンクのトラヒック量に応じて、ユーザ多重に符号多重を適用するかどうかを判断する。
上りリソース割り当て情報信号生成部202は、系列番号(送信信号系列番号、参照信号系列番号)、リソースマッピング情報、巡回シフト番号、MCS番号(チャネル符号化率、データ変調方式)を生成し、これらの情報をOFDM信号生成部203に出力する。上りリソース割り当て情報信号生成部202は、ユーザ多重数に応じて、符号多重に直交多重を適用するか、直交多重に非直交多重を組み合わせて適用するかを判断する。この判断は、例えば、ユーザ多重数に対してしきい値判定することにより行う。すなわち、上りリソース割り当て情報信号生成部202は、ユーザ多重数の情報を受けるので、このユーザ多重数の情報に基づいて、送信信号系列番号を一つにするか複数にするかを決定する。具体的には、上りリソース割り当て情報信号生成部202は、ユーザ多重に符号多重を適用する場合において、ユーザ多重数が比較的少ない場合(図6(a),(b))には、送信信号系列番号を一つ選択し、ユーザ多重に符号多重を適用する場合において、ユーザ多重数が比較的多い場合(図6(c))には、送信信号系列番号を複数選択する。
OFDM信号生成部203は、他の下りリンクチャネル信号及び上りリソース割り当て情報信号を含む下り信号をサブキャリアにマッピングし、IFFTし、CPを付加することにより、下り送信信号を生成する。
受信部は、参照信号処理部204と、データ信号処理部205とを備えている。受信部では、ユーザ毎に異なる符号(巡回シフト量)で符号多重処理されたデータ信号を上り共有チャネルを介して受信する。
参照信号処理部204は、受信信号からCPを除去するCP除去部2041と、CP除去後の受信信号をFFTするFFT部2042と、FFT後の信号をデマッピングするサブキャリアデマッピング部2043と、ユーザ毎の参照信号に分離するユーザ分離部2044と、ユーザ分離された参照信号を用いてチャネル変動を推定するチャネル推定部2045とを有する。
データ信号処理部205は、受信信号からCPを除去するCP除去部2051と、CP除去後の受信信号をFFTするFFT部2052と、FFT後の信号をデマッピングするサブキャリアデマッピング部2053と、ユーザ毎のデータ信号に分離するユーザ分離部2060と、サブキャリアデマッピングされたデータ信号に対してチャネル変動を補償する周波数領域等化部2054と、チャネル変動が補償された信号をIDFTするIDFT部2055と、IDFT後のデータ信号をデータ復調するデータ復調部2057と、データ復調後のデータ信号をデータ復号するデータ復号部2059とを有する。
参照信号については、参照信号処理部204のCP除去部2041で、受信信号からCPに相当する部分を除去して有効な信号部分を抽出する。CP除去部2041は、CP除去後の信号をFFT部2042に出力する。FFT部2042は、CP除去後の信号をFFTして周波数領域の信号に変換する。FFT部2042は、FFT後の信号をサブキャリアデマッピング部2043に出力する。サブキャリアデマッピング部2043は、リソースマッピング情報を用いて周波数領域の信号から参照信号を抽出する。サブキャリアデマッピング部2043は、参照信号をユーザ分離部2044に出力する。
ユーザ分離部2044は、系列番号、巡回シフト番号を用いて巡回シフトにより直交多重しているユーザ毎の参照信号を分離する。ユーザ分離部2044は、ユーザ分離された参照信号をチャネル推定部2045に出力する。チャネル推定部2045は、系列番号を用い、ユーザ分離された参照信号を用いてチャネル推定する。すなわち、系列番号から得られる既知のサブキャリアと、ユーザ分離された参照信号のサブキャリアとを比較してチャネル変動を推定する。チャネル推定部2045は、推定されたチャネル変動を、データ信号処理部205の周波数領域等化部2054に出力する。
データ信号については、データ信号処理部205のCP除去部2051で、受信信号からCPに相当する部分を除去して有効な信号部分を抽出する。CP除去部2051は、CP除去後の信号をFFT部2052に出力する。FFT部2052は、CP除去後の信号をFFTして周波数領域の信号に変換する。FFT部2052は、FFT後の信号をサブキャリアデマッピング部2053に出力する。サブキャリアデマッピング部2053は、リソースマッピング情報を用いて周波数領域の信号からデータ信号を抽出する。サブキャリアデマッピング部2053は、データ信号をユーザ分離部2060に出力する。
ユーザ分離部2060は、送信信号系列番号に対応する送信信号系列及び巡回シフト番号に対応する巡回シフト量を用いて巡回シフトにより直交多重しているユーザ毎の参照信号を分離する。ユーザ分離部2060は、ユーザ分離されたデータ信号を周波数領域等化部2054に出力する。直交多重のみが適用されている場合には、ユーザ分離部2060において、一つの送信信号系列を用いてユーザ分離される。一方、直交多重と非直交多重が組み合わせて適用されている場合には、ユーザ分離部2060において、複数の送信信号系列を用いてユーザ分離される。なお、符号多重が適用されない場合には、デマッピングされたデータ信号が周波数領域等化部2054に出力される。
周波数領域等化部2054は、ユーザ分離後のデータ信号、あるいはサブキャリアデマッピング後のデータ信号に対して、チャネル推定部2045で推定されたチャネル変動を補償する。周波数領域等化部2054は、等化されたデータ信号をIDFT部2055に出力する。IDFT部2055は、周波数領域の信号を時間領域の信号に変換する。IDFT部2055は、IDFT後の信号をデータ復調部2057に出力する。
データ復調部2057は、MCS番号に対応するデータ変調方式で、IDFT後のデータ信号、あるいは逆拡散処理されたデータ信号をデータ復調する。データ復調部2057は、データ復調後のデータ信号をデータ復号部2059に出力する。データ復号部2059は、データ復調後のデータ信号をデータ復号してデータ信号として出力する。このようにして、符号多重されたデータ信号をユーザ分離してユーザ毎のデータ信号とする。
上記構成を有する無線基地局装置と移動端末装置とを用いた本発明に係る無線通信方法について説明する。
まず、無線基地局装置のスケジューラ201が上りリンクのトラヒック量を監視し、トラヒック量が所定のしきい値以下の場合に、ユーザ多重に周波数多重/時間多重を適用する。この場合には、上りリソース割り当て情報信号に、送信信号系列番号は含まれない。すなわち、この場合には、送信信号系列番号は移動端末装置に報知されない。一方、上りリンクのトラヒック量が所定のしきい値を超えた場合に、ユーザ多重に符号多重を適用する。この場合には、上りリソース割り当て情報信号に、送信信号系列番号が含まれ、送信信号系列番号が移動端末装置に報知される。また、スケジューラ201は、上り共有チャネルの無線リソース割り当てを行う。
上りリソース割り当て情報信号生成部202は、ユーザ多重数が所定のしきい値以下であれば、符号多重に直交多重(巡回シフト)を適用する。この場合には、上りリソース割り当て情報信号に一つの送信信号系列番号が含まれる。すなわち、この場合には、一つの送信信号系列番号が移動端末装置に報知される。一方、ユーザ多重数が所定のしきい値を超えれば、符号多重として直交多重(巡回シフト)に非直交多重を組み合わせて適用する。この場合には、上りリソース割り当て情報信号に、複数の送信信号系列番号が含まれ、複数の送信信号系列番号が移動端末装置に報知される。また、音声信号のような固定レートのデータ信号を送信する場合は、MCS情報(チャネル符号化率、データ変調方式)のシグナリングは不要であるので、この場合には、上りリソース割り当て情報信号にMCS番号は含まれない。
OFDM信号生成部203において、系列番号(送信信号系列番号、参照信号系列番号)、リソースマッピング情報(リソースブロック番号を含む)、巡回シフト番号、MCS番号を含む上りリソース割り当て情報と、他の下りリンクチャネル信号とを多重してOFDM信号とし、そのOFDM信号が下り送信信号として送信される。
移動端末装置においては、下りOFDM信号をOFDM信号復調部104で受信し、復調する。そして、報知チャネル信号/下り制御信号復号部105で系列番号(送信信号系列番号、参照信号系列番号)、リソースマッピング情報、巡回シフト番号、MCS番号が抽出されて、送信信号系列番号が送信信号系列生成部1019に出力され、参照信号系列番号が参照信号系列生成部1021に出力され、リソースマッピング情報がサブキャリアマッピング部1016,1023に出力され、巡回シフト番号が巡回シフト部1020,1022に出力され、MCS番号(チャネル符号化率)がチャネル符号化部1011に出力され、MCS番号(データ変調方式)がデータ変調部1013に出力される。
チャネル符号化部1011において、送信すべきデータ系列を無線基地局装置から報知されたMCS番号に対応するチャネル符号化率でチャネル符号化する。ただし、音声信号のような固定レートの場合には、予め決められたチャネル符号化率でチャネル符号化する。次いで、データ変調部1013において、チャネル符号化後のデータ信号を無線基地局装置から報知されたMCS番号に対応するデータ変調方式でデータ変調する。ただし、音声信号のような固定レートの場合には、予め決められたデータ変調方式でデータ変調する。
ユーザ多重に符号多重を適用する場合である場合であって、所定の要件を満たしていないときに、例えば、ユーザ多重数が所定のしきい値以下のときには、送信信号系列生成部1019は、一つの送信信号系列を生成する。一方、ユーザ多重に符号多重を適用する場合である場合であって、所定の要件を満たしているときには、例えば、ユーザ多重数が所定のしきい値を超えるときには、送信信号系列生成部1019は、複数の送信信号系列を生成する。また、ユーザ多重に周波数多重/時間多重を適用する場合である場合には、送信信号系列生成部1019は送信信号系列を生成しない。
次いで、巡回シフト部1020においては、送信信号系列に巡回シフト番号に対応する巡回シフトを付与する。次いで、ブロック変調部1026においては、巡回シフトが付与された送信信号系列を、データ変調後のデータ信号でブロック変調する。次いで、サブキャリアマッピング部1016においては、ブロック変調後のデータ信号をリソースマッピング情報に基づきマッピングされる。この場合においては、図7(a),(b)に示すように、符号多重を適用したデータ信号は特定の周波数領域にマッピングされる。サブキャリアマッピングされた信号は、IFFT部1017においてIFFTにより時間領域の信号とされ、CP付与1018においてCPが付与される。
一方、参照信号処理部102の巡回シフト部1022では、参照信号系列に対応する複数のサブキャリアにそれぞれ位相回転を付与する。巡回シフトされた信号は、サブキャリアマッピング部1023でリソースマッピング情報に基づきマッピングされる。サブキャリアマッピングされた信号は、IFFT部1024においてIFFTにより時間領域の信号とされ、CP付与1025においてCPが付与される。
このようにして得られたデータ信号と参照信号が時間多重されて、直交多重(巡回シフト)と非直交多重を組み合わせて適用した上り共有チャネル信号が無線基地局装置に送信される。無線基地局装置においては、ユーザ間で直交多重した上り共有チャネル信号を受信する。
無線基地局装置において、参照信号については、CP除去部2041でCPが除去される。次いで、FFT部2042において、CP除去された信号にFFTして周波数領域の信号とし、サブキャリアデマッピング部2043において、リソースマッピング情報に基づいてサブキャリアからデマッピングされる。デマッピングされた参照信号は、ユーザ分離部2044でユーザ毎の参照信号に分離される。そして、チャネル推定部2045では、ユーザ分離された参照信号を用いてチャネル変動を推定する。
データ信号については、CP除去部2051でCPが除去される。次いで、FFT部2052において、CP除去された信号にFFTして周波数領域の信号とし、サブキャリアデマッピング部2053において、リソースマッピング情報に基づいてサブキャリアからデマッピングされる。
このデマッピングされたデータ信号については、ユーザ分離部2060において、送信信号系列番号に対応する送信信号系列及び巡回シフト番号に対応する巡回シフトを用いて、ユーザ毎のデータ信号に分離される。ユーザ多重に符号多重を適用する場合である場合であって、所定の要件を満たしていないときに、例えば、ユーザ多重数が所定のしきい値以下のときには、ユーザ分離部2060は、一つの送信信号系列及び巡回シフトを用いてユーザ分離する。一方、ユーザ多重に符号多重を適用する場合である場合であって、所定の要件を満たしているときには、例えば、ユーザ多重数が所定のしきい値を超えるときには、ユーザ分離部2060は、複数の送信信号系列及び巡回シフトを用いてユーザ分離する。また、ユーザ多重に周波数多重/時間多重を適用する場合である場合には、ユーザ分離を行わない。
次いで、周波数領域等化部2054において、チャネル推定部2045で推定されたチャネル変動が補償され、その後、IDFT部2055でIDFTされて時間領域の信号に変換される。次いで、データ復調部2057において、IDFTのデータ信号をMCS番号に対応するデータ変調方式(移動端末装置で使用したデータ変調方式)でデータ復調する。ただし、音声信号のような固定レートの場合には、予め決められたデータ変調方式でデータ復調する。次いで、データ復号部2059において、データ復調後のデータ信号を復号してデータ信号を得る。
上記実施の形態1,2から分かるように、本発明によれば、移動端末装置において、ユーザ毎に異なる符号でデータ信号に対して符号多重処理し、符号多重処理されたデータ信号を上り共有チャネルで無線基地局装置に送信し、前記無線基地局装置において、前記データ信号を受信し、前記符号多重処理によりユーザ分離してユーザ毎のデータ信号を得るので、上り共有チャネルにおいて、より多くのユーザを多重することができる。
本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態においては、ユーザ多重に符号多重を適用されている場合において、ユーザ多重数が相対的に少ないときに直交多重を適用し、ユーザ多重数が相対的に多いときに直交多重と非直交多重を組み合わせて適用する場合について説明しているが、本発明はこれに限定されず、ユーザ多重に符号多重を適用されている場合において、ユーザ多重数が相対的に少ないときに非直交多重を適用し、ユーザ多重数が相対的に多いときに直交多重と非直交多重を組み合わせて適用する場合にも同様に応用することができる。
また、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明における処理部の数、処理手順については適宜変更して実施することが可能である。また、図に示される要素の各々は機能を示しており、各機能ブロックがハードウエアで実現されても良く、ソフトウエアで実現されてもよい。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
101,205 データ信号処理部
102,204 参照信号処理部
103 時間多重部
104 OFDM信号復調部
105 報知チャネル信号/下り制御信号復号部
201 スケジューラ
202 上りリソース割り当て情報信号生成部
203 OFDM信号生成部
1011 チャネル符号化部
1012 スクランブル部
1013 データ変調部
1014 拡散部
1015 DFT部
1016,1023 サブキャリアマッピング部
1017,1024 IFFT部
1018,1025 CP付与部
1019 送信信号系列生成部
1020,1022 巡回シフト部
1026 ブロック変調部
2041,2051 CP除去部
2042,2052 FFT部
2043,2053 サブキャリアデマッピング部
2044,2060 ユーザ分離部
2045 チャネル推定部
2054 周波数領域等化部
2055 IDFT部
2056 逆拡散部
2057 データ復調部
2058 デスクランブル部
2059 データ復号部

Claims (13)

  1. ユーザ毎に異なる符号をデータ信号に乗算処理する拡散処理手段と、拡散処理されたデータ信号を上り共有チャネルで無線基地局装置に送信する送信手段と、を具備することを特徴とする移動端末装置。
  2. 前記拡散処理が互いに直交する直交符号を用いた処理であることを特徴とする請求項1記載の移動端末装置。
  3. 前記拡散処理が非直交符号を用いた処理であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の移動端末装置。
  4. 前記拡散処理されたデータ信号を特定の周波数帯域を有するリソースブロックにマッピングするマッピング手段をさらに具備することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の移動端末装置。
  5. ユーザ毎に異なる符号で拡散処理されたデータ信号を上り共有チャネルを介して受信する受信手段と、前記ユーザ毎に異なる拡散符号が乗算された複数ユーザが混在した受信信号から所望ユーザ信号を分離してユーザ毎のデータ信号とするユーザ分離手段と、を具備することを特徴とする無線基地局装置。
  6. 前記拡散処理が直交符号を用いた処理であることを特徴とする請求項5記載の無線基地局装置。
  7. 前記拡散処理が非直交符号を用いた処理であることを特徴とする請求項5又は請求項6記載の無線基地局装置。
  8. 上りリンクのトラヒック量に応じて、ユーザ多重法として符号分割多重を適用し送信データ信号に前記拡散処理を適用するかどうかを判断するスケジューラを具備することを特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに記載の無線基地局装置。
  9. 前記スケジューラは、ユーザ多重法として符号分割多重を適用し送信データ信号に前記符号多重処理を適用する場合に、前記データ信号を特定のリソースブロックに割り当てることを特徴とする請求項8記載の無線基地局装置。
  10. ユーザ多重法として符号分割多重を適用し送信データ信号に前記拡散処理を適用する場合に、前記拡散符号番号を報知することを特徴とする請求項8又は請求項9記載の無線基地局装置。
  11. 移動端末装置において、ユーザ毎に異なる符号をデータ信号に乗算する拡散処理する工程と、拡散処理されたデータ信号を上り共有チャネルで無線基地局装置に送信する工程と、前記無線基地局装置において、前記データ信号を受信する工程と、複数ユーザの信号が混在した受信信号から前記拡散処理されたデータ信号をユーザ分離してユーザ毎のデータ信号とする工程と、を具備することを特徴とする無線通信方法。
  12. 前記無線基地局装置において、上りリンクのトラヒック量に応じて、移動端末装置においてユーザ多重法として符号分割多重を適用し送信データ信号に前記拡散処理を適用するかどうかを判断する工程と、前記移動端末装置でユーザ多重法として符号分割多重を適用し送信データ信号に前記拡散処理を適用する場合に、前記データ信号を特定のリソースブロックに割り当てる工程と、を具備することを特徴とする請求項11記載の無線通信方法。
  13. 前記無線基地局装置において、前記移動端末装置でユーザ多重法として符号分割多重を適用し送信データ信号に前記拡散処理を適用する場合に、前記符号を報知する工程を具備することを特徴とする請求項12記載の無線通信方法。
JP2009182808A 2009-08-05 2009-08-05 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP5180163B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182808A JP5180163B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法
US13/388,131 US8711815B2 (en) 2009-08-05 2010-08-02 Mobile terminal apparatus, radio base station apparatus and radio communication method
EP10806413.0A EP2464185B1 (en) 2009-08-05 2010-08-02 Mobile terminal device, wireless base station device, and wireless communication method
PCT/JP2010/063012 WO2011016414A1 (ja) 2009-08-05 2010-08-02 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182808A JP5180163B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035844A true JP2011035844A (ja) 2011-02-17
JP5180163B2 JP5180163B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=43544310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009182808A Expired - Fee Related JP5180163B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8711815B2 (ja)
EP (1) EP2464185B1 (ja)
JP (1) JP5180163B2 (ja)
WO (1) WO2011016414A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517691A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド Lteアップリンクデータのための連続的cdm/fdm構造

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5771222B2 (ja) * 2011-01-07 2015-08-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
US8964678B2 (en) 2011-12-23 2015-02-24 Blackberry Limited Method implemented in an eNodeB base station
US9247563B2 (en) * 2011-12-23 2016-01-26 Blackberry Limited Method implemented in a user equipment
US8989122B2 (en) 2011-12-23 2015-03-24 Blackberry Limited Method implemented in a user equipment UE for use in a wireless system
US8929319B2 (en) 2011-12-23 2015-01-06 Blackberry Limited Updating scheduling request resources
US8964679B2 (en) 2011-12-23 2015-02-24 Blackberry Limited Method implemented in an eNodeB base station
US9088971B2 (en) 2011-12-23 2015-07-21 Blackberry Limited Method implemented in a user equipment
CN104937875A (zh) * 2012-10-05 2015-09-23 司亚乐无线通讯股份有限公司 Lte通信系统的增强
US9492741B2 (en) 2013-05-22 2016-11-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Wireless gaming protocol
CN105472745B (zh) * 2014-09-04 2020-09-08 北京三星通信技术研究有限公司 一种探测导频信号资源的分配方法及设备
CN104796245B (zh) * 2015-03-30 2017-11-14 大唐移动通信设备有限公司 一种辅载波的处理方法和设备
JP6586762B2 (ja) * 2015-04-07 2019-10-09 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、受信方法、送信方法及びプログラム
US10652760B2 (en) * 2015-07-08 2020-05-12 Qualcomm Incorporated Multi-user multiplexing frame structure for eMTC
JP6239194B2 (ja) 2015-08-07 2017-11-29 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法
CN108353423B (zh) * 2015-11-10 2021-09-28 瑞典爱立信有限公司 用于管理关于上行链路传送的剩余数据块的上行链路资源的分配的方法和布置
WO2018081985A1 (zh) * 2016-11-03 2018-05-11 华为技术有限公司 数据传输方法、网络设备及终端设备
CN108259150B (zh) * 2016-12-29 2020-09-11 华为技术有限公司 一种信息传输方法及装置
CN108377555B (zh) * 2017-01-31 2020-09-01 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于无线通信中的用户设备、基站中的方法和装置
CN108632188B (zh) * 2017-03-17 2021-04-20 华为技术有限公司 一种用于无线通信的方法、装置和系统
KR102435428B1 (ko) * 2017-09-27 2022-08-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 패킷을 전송하기 위한 방법 및 장치
US10911191B2 (en) * 2018-09-27 2021-02-02 Centre Of Excellence In Wireless Technology Method and apparatus for managing communication operations in orthogonal frequency division multiplexing system
US11071005B2 (en) * 2019-06-27 2021-07-20 Cisco Technology, Inc. Congestion avoidance with adaptive QoS policy enforcement from SD-WAN controller in SD-WAN networks

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303090A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 At & T Corp スペクトル使用の最適化システム及び方法
JP2002111631A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd 無線通信システム及び無線通信装置
WO2006134946A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Ntt Docomo, Inc. 移動局、基地局及び方法
WO2008114663A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Ntt Docomo, Inc. 送達確認情報送信方法、基地局装置、およびユーザ装置
JP2009111780A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5878037A (en) * 1996-12-18 1999-03-02 Lucent Technologies Inc. Code division switching scheme
US6980531B1 (en) * 1998-12-02 2005-12-27 At&T Corp. Multiple access spread spectrum switching methodology
KR101082171B1 (ko) * 2005-05-23 2011-11-09 아주대학교산학협력단 직교 주파수 분할 다중의 데이터 처리방법 및 송수신장치
JP4563417B2 (ja) * 2007-03-20 2010-10-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおけるユーザ装置、通信方法及び通信システム
KR101587991B1 (ko) * 2007-06-14 2016-01-26 한국전자통신연구원 무선통신시스템에서 신호 전송 방법
KR101514476B1 (ko) * 2007-09-03 2015-04-22 삼성전자주식회사 단일 반송파 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서의 시퀀스 홉핑
US20100254434A1 (en) * 2007-10-30 2010-10-07 Panasonic Corporation Radio communication device and sequence control method
JP4911052B2 (ja) 2008-01-31 2012-04-04 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303090A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 At & T Corp スペクトル使用の最適化システム及び方法
JP2002111631A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd 無線通信システム及び無線通信装置
WO2006134946A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Ntt Docomo, Inc. 移動局、基地局及び方法
WO2008114663A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Ntt Docomo, Inc. 送達確認情報送信方法、基地局装置、およびユーザ装置
JP2009111780A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012002065; 樋口 健一 他: 'Evolved UTRA 上りリンクにおける直交CDMAを用いるL1/L2制御チャネル多重法,B-5-67' 電子情報通信学会2007年総合大会講演論文集通信1 , 20070307, P.481 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517691A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド Lteアップリンクデータのための連続的cdm/fdm構造
US8780826B2 (en) 2010-01-12 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Continuous CDM/FDM structure for LTE uplink data
JP2014241605A (ja) * 2010-01-12 2014-12-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Lteアップリンクデータのための連続的cdm/fdm構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011016414A1 (ja) 2011-02-10
JP5180163B2 (ja) 2013-04-10
US20120155412A1 (en) 2012-06-21
EP2464185A1 (en) 2012-06-13
US8711815B2 (en) 2014-04-29
EP2464185A4 (en) 2013-03-27
EP2464185B1 (en) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180163B2 (ja) 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法
JP5934306B2 (ja) ノードb基地局、ユーザ機器および通信のための装置
DK1922830T3 (en) Code-division-multiplexing in a single-carrier access system frekvensdivisionsmultipelt
US8571120B2 (en) Transmission of acknowledge/not acknowledge (ACK/NACK) bits and their embedding in the reference signal
JP5450389B2 (ja) パケット・ワイヤレス遠距離通信のための方法および装置
US8817753B2 (en) Mobile terminal apparatus and radio communication method
JP3987858B2 (ja) 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置及び無線通信方法
JP5301323B2 (ja) 移動端末装置及び無線通信方法
JP5443317B2 (ja) 移動端末装置及び無線通信方法
WO2011162235A1 (ja) 移動端末装置及び無線通信方法
WO2008100076A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving control information in a single carrier fdma system
JPWO2007122828A1 (ja) パイロット信号伝送方法および無線通信装置
JP2010193425A (ja) 無線通信制御方法、無線基地局装置及びユーザ装置
WO2010101097A1 (ja) 符号多重伝送方法、送信装置及び受信装置
JP5108794B2 (ja) 無線基地局装置及び無線通信方法
JP5280959B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
JP2014096805A (ja) 移動端末装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP2014078998A (ja) 移動端末装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP2015037322A (ja) 送信機および符号化する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees