JP2011031258A - 金型冷却装置 - Google Patents

金型冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011031258A
JP2011031258A JP2009177803A JP2009177803A JP2011031258A JP 2011031258 A JP2011031258 A JP 2011031258A JP 2009177803 A JP2009177803 A JP 2009177803A JP 2009177803 A JP2009177803 A JP 2009177803A JP 2011031258 A JP2011031258 A JP 2011031258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
mold
insulating layer
heat insulating
cooling hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009177803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5423211B2 (ja
Inventor
Hisao Fukami
尚男 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009177803A priority Critical patent/JP5423211B2/ja
Publication of JP2011031258A publication Critical patent/JP2011031258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423211B2 publication Critical patent/JP5423211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】
金型の熱応力による割れの発生を抑えながら、金型冷却性能を維持できる金型冷却装置を提供すること。
【解決手段】
金型100に形成された冷却孔120に冷媒を供給する冷却管251と、冷却孔120に挿入される冶具210と、冷却孔120の応力集中部121に押圧され圧接する断熱層220と、から金型冷却装置を構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金型の内部に形成される冷却孔に冷媒を流動させて金型の冷却を行う金型冷却装置に関する。
従来の金型冷却方法として、鋳型から製品取り出し後に冷却水を金型キャビティー面に塗布し、金型外部から冷却する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、金型に冷却孔を設け、その冷却孔内部、先端部分以外に直接冷却水が触れないように断熱機構を形成するスリーブを配置し、金型の凸部が小さい場合であっても粗材のヒケ割れを防止し、局部的な冷却を可能にする技術が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−205346号公報 特開2000−5845号公報
しかしながら、上記特許文献1では、高温の金型表面に冷却水を吹き付けると、金型キャビティー面は急激に冷却される。そのため、熱衝撃により金型表面にヒートクラックが発生する問題がある。また、冷媒を金型キャビティー面に塗布する時間や水分除去のためのエアブローを行う時間が必要であり、サイクルタイムの短縮に限界がある。
また、上記文献2では、金型冷却孔内の応力集中部に冷却水が接触すると、金型冷却は促進されるものの、接触部と金型内部の温度差により応力集中部に割れが生じる虞がある。また、金型の冷却能力向上のため、金型キャビティー面と冷却孔先端部の距離を近づけると、応力集中部に割れが生じる問題はより堅著となる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、金型の熱応力による割れの発生を抑えながら、金型冷却性能を維持できる金型冷却装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために講じた第1の手段は、金型に形成された冷却孔に冷媒を供給する冷却管と、前記冷却孔に挿入される冶具と、前記冶具に取り付けられ、前記冷却孔の応力集中部に押圧され圧接する断熱層と、を備えた金型冷却装置である。
また、第2の課題解決手段は、前記断熱層は、環状に形成される。
また、第3の課題解決手段は、前記断熱層は、樹脂材により構成される。
また、第4の課題解決手段は、前記治具は、該治具の両端部に配設されるリングと、該リングを支持する複数の支柱と、を備える構成である。
また、第5の課題解決手段は、前記支柱は、前記冷却孔の内壁に対向する少なくとも1つの平面を有し、前記支柱が前記冷却孔内で弾性変形することにより前記平面が前記冷却孔の内壁と接触し、前記断熱層を前記冷却孔で固定させる構成である。
本発明によれば、断熱層を取り付けた冶具を冷却孔に挿入して、応力集中部に押圧して圧接することで、応力集中部に冷媒が当ることによる応力集中部の急激な温度低下を抑制し温度勾配を変化させることができる。そのため、金型の熱応力による割れの発生を抑えることができる。また、冷却孔と金型キャビティー面の間隔を狭めることが可能になり、金型冷却能力の向上が図れる。
また、断熱層は環状に形成されているので、断熱層を押圧した際に環状に均一な圧接が得られ、冷却孔内周面と断熱層との間に隙間が発生するのを抑制できる。
また、断熱層としては樹脂材を使用したため、冶具に押圧されると、断熱層は冷却孔内壁に沿うように変形するためシール性が向上する。
また、治具を構成する複数の支柱は、治具の両端部に配設されるリングにより、断熱層を均一な押圧力で圧接する。よって、冷却孔の内部で安定した断熱層の固定が可能となる。つまり、冷却孔の形状に対応したリングを備えることで冷却孔の内部で安定した断熱層の固定が可能となる。
また、冶具の支柱は、押圧されると冷却孔の内壁側に弾性変形して断熱層を一定の押圧力で押圧する。したがって断熱層への過度な押圧力が作用することを防止でき、断熱層の長寿命化が図れる。また、支柱は冷却孔の内壁側に平面を有するため、押圧力の調整及び弾性変形量が大きくなるため調整範囲が広がる。
金型の冷却構造の断面図である。 断熱層を取り付けた冶具の正面図である。 冶具のA−A断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施例における金型100の冷却構造の断面図である。金型100は、鋳物を作成する金型キャビティー面110と、金型100を内部から冷却するための冷却孔120を備える。冷却孔120はドリル加工により形成され、スクリュープラグ240を固定するストレートネジ部130、冷却パイプ250を固定するテーパネジ部131を備える。冷却孔120内に挿入される金型冷却装置200は、4本の支柱211と支柱211の両端部に固定した2つの径の異なるリング212a、212bとを有する冶具210と、冶具210の一端側に取り付けられ冷却水を通すための孔221を備えた断熱層220と、冶具210を押圧する円筒形のパイプ230(冷却管)と、ストレートネジ部130に螺合してパイプ230と冶具210を介して断熱層220を押圧し調整するスクリュープラグ240と、冷却水を供給する冷却管251および冷却水を排水する排水口252を有し、テーパネジ部131に螺合する冷却プラグ250と、から構成される。
図2は、断熱層220を取り付けた冶具210の正面図である。冶具210は、4本の支柱211と、支柱211の長手方向の端部に固定したリング212aとリング212bから構成される。4本の支柱211の先端部は、内側に曲がる形状である。そして断熱層220は、支柱211の先端部との着脱を容易にするため、支柱211の外観に合わせた形状である。
ここで、本実施例では、均一な冷却効果を得るために冷却孔120を断面円形としている。このとき、この断面円形の冷却孔120に対応したリング212a、リング212bを設けることで、断熱層220を均一な押圧力で冷却孔120の内壁に圧接することができる。よって、冷却孔120の内部で安定した断熱層220の固定が可能となる。つまり、冷却孔120の形状に対応したリングを備えることで冷却孔120の内部で安定した断熱層220の固定が可能となる。
また、4本の支柱211は、リング212bからリング212a方向に向かうにつれて、円錐形状を呈する。円錐形状を呈することで、治具210の底面部から押圧力を付した場合に先端部の拘束と底面部からの押圧により支柱211が冷却孔120の内壁に向って広がりやすく確実な治具210の固定が可能となる。また円錐形状とすることで、治道210の先端部において、冷却孔120と治具210との間の空間が確保できる。これによって、仕様に合わせて樹脂材料の厚みを選択することができ温度勾配の設定自由度が高まる。
冶具210及びパイプ230は、腐食し難いSUS材を使用する。断熱層220の先端部には、金型冷却時に発生する熱応力が集中する応力集中部121を断熱する断熱層220が取り付けられる。断熱層220は、環状に形成され、中央部分には冷却水を通して冷却孔120の先端を冷却するための孔221が設けられている。断熱層220の材料は、弾性を有し、断熱性、耐熱性に優れるフッ素系樹脂(樹脂材料)を使用する。
このように断熱層220を樹脂材料とすることで、セラミックスや金属等々に比べて形状変形が容易となり、冷却孔120の形状に対応して密着させることができ、断熱性を高めることができる。更に、樹脂材料を使用することで、セラミックスや金属等々に比べて柔軟性が高く、形状変形が容易なので組付時の押圧力を抑制できる。これにより、金型冷却装置200の組付を簡便に行なうことができる。また、簡素な構造で押圧力を低減でき、治具210の長寿命化が図れる。尚、本発明における断熱層220の冷却孔120への密着の程度は、完全に冷媒の進入を防ぐものに限定する主旨ではなく、積極的に冷媒を通水させない程度でも金型材質、冷媒の通水量等によっては本発明の効果を得ることはできるものである。
図3は、図2の冶具210のA−A断面図である。4本の支柱211は、それぞれ冷却孔120の内壁側に1つの平面213を有し、平面213はリング212bが押圧され支柱211が弾性変形した場合に冷却孔120の内壁と接触する構成である。本実施例では支柱211の断面形状は平面を有する半円であるが、半円に限定されるものではなく、四角形状、その他の多角形状でもよい。
以下に金型100に金型冷却装置200を取り付ける手順について説明する。
断熱層220を取り付けた冶具210を断熱層220側から冷却孔120に挿入する。金型によって冷却孔は複数あり、深さが異なる。そのため、冷却孔の深さに応じて長さの異なるパイプを用いることで、異なる深さの冷却孔へも対応可能になる。
次に、断熱層220を取り付けた冶具210とパイプ230を介して密着するため、ストレートネジ部130と螺合するスクリュープラグ240によりパイプ230を押圧する。その後、テーパネジ部131に冷却プラグ250を取り付けて、冷却孔120に栓をする。
冷却プラグ250側の冷却管251は、供給パイプ301を介して冷却水供給源300に接続される。排水口252は排水パイプ401を介して、冷却水排水源400に接続される。冷却供給源300としては、例えば、工場等に配管される工業用水を使用したユーティリティ配管の吐出口が利用される。冷却水排出源400としては、例えば、工場等に配管される工業用水を使用したユーティリティ配管の排出口が利用される。一般的に、ユーティリティ配管の排出口から排出された冷却水は、クーリングタワー等により冷却・浄化され、ユーティリティ配管の吐出口に戻る循環系を構成している。
上記の構成において、冷却水供給源300から供給された冷却水は、供給パイプ301、冷却管251を経由し、冷却管先端251aから冷却孔120内に噴出される。冷却水は、断熱層220の孔221を通過して冷却孔120の先端部を冷却する。その際、応力集中部121は、断熱層220に覆われてシールされるため、冷却水は応力集中部121に接触しない。冷却孔120から排水口252に向かった冷却水は、排水パイプ401を経由して冷却水排出源400に至り、排出される。
本発明の金型冷却装置200では、スクリュープラグ240がパイプ230と冶具210とを介して断熱層220を押圧して、断熱層220を冷却孔120の応力集中部121に密着するため、応力集中部121を冷却水からシールすることができる。冷却水からシールすることで応力集中部121の熱応力を緩和できる。そのため、金型100の熱応力による割れの発生を抑えることができる。また、冷却孔120と金型キャビティー面110の間隔を狭めることが可能になり、金型冷却能力の向上が図れる。
また、断熱層220は環状に形成されるので、断熱層220を押圧した際に環状に均一な密着が得られ、冷却孔120の内周面と断熱層220との間に隙間が発生するのを防止し、シール性が向上する。
また、断熱層220としてはフッ素系樹脂を使用したため、冶具210に押圧されると、断熱層220は冷却孔120の内壁に沿うように変形して密着するため、シール性が向上する。
また、断面円形の冷却孔120に対応したリング212a、リング212bと、リング212a、リング212bを支持する4本の支柱211を設けることで、断熱層220を均一な押圧力で冷却孔120の内壁に圧接することができ、冷却孔120の内部で安定した断熱層220の固定が可能となる。
また、冶具210の支柱211は、押圧されると冷却孔120の内壁側に弾性変形して断熱層220を一定の押圧力で押圧する。したがって断熱層220への過度な押圧力が作用することを防止でき、断熱層220の長寿命化が図れる。また、支柱211は冷却孔120の内壁側に平面213を有するため、押圧力の調整及び弾性変形量が大きくなり調整範囲が広がる。
従来の金型では、金型の熱応力による割れの発生を抑えるためには、冷却孔120(冷却孔径のφ11.5mm)と金型キャビティー面110の距離は30mm必要であったが、本実施例では、応力集中部121の応力値を緩和したため、冷却孔120と金型キャビティー面110の距離5mm程度まで近づけることが可能になった。このときの冷却能力指数は、従来の金型の約6倍(冷却水温度20℃、流量7L/min)向上する結果となった。
100 金型
120 冷却孔
121 応力集中部
200 金型冷却装置
210 冶具
220 断熱層
230 パイプ(冷却管)

Claims (5)

  1. 金型に形成された冷却孔に冷媒を供給する冷却管と、
    前記冷却孔に挿入される冶具と、
    前記冶具に取り付けられ前記冷却孔の応力集中部に押圧され圧接する断熱層と
    を備えた金型冷却装置。
  2. 前記断熱層は、環状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の金型冷却装置。
  3. 前記断熱層は、樹脂材により構成されることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の金型冷却装置。
  4. 前記治具は、該治具の両端部に配設されるリングと、該リングを支持する複数の支柱と、を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の金型冷却装置。
  5. 前記支柱は、前記冷却孔の内壁に対向する少なくとも1つの平面を有し、前記支柱が前記冷却孔内で弾性変形することにより前記平面が前記冷却孔の内壁と接触し、前記断熱層を前記冷却孔で固定させることを特徴とする請求項4に記載の金型冷却装置。
JP2009177803A 2009-07-30 2009-07-30 金型冷却装置 Expired - Fee Related JP5423211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177803A JP5423211B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 金型冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177803A JP5423211B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 金型冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011031258A true JP2011031258A (ja) 2011-02-17
JP5423211B2 JP5423211B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43760854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177803A Expired - Fee Related JP5423211B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 金型冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5423211B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039702A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社明和製作所 金型冷却構造及び金型冷却構造に使用されるブッシュ
JP2015525693A (ja) * 2012-08-10 2015-09-07 サーフィス ジェネレーション リミテッド 金型
JP2021016860A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 リョービ株式会社 真空構造部品、金型冷却装置、真空ダイカスト装置および真空ダイカスト法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144861A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Honda Motor Co Ltd 水冷式成形金型
JPH06315753A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Hitachi Metals Ltd 水冷穴を有するダイカスト金型およびその製造方法
JP2000005845A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Aisin Seiki Co Ltd 金型の局所冷却構造
JP2000015421A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Nec Corp 金型冷却装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144861A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Honda Motor Co Ltd 水冷式成形金型
JPH06315753A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Hitachi Metals Ltd 水冷穴を有するダイカスト金型およびその製造方法
JP2000005845A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Aisin Seiki Co Ltd 金型の局所冷却構造
JP2000015421A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Nec Corp 金型冷却装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525693A (ja) * 2012-08-10 2015-09-07 サーフィス ジェネレーション リミテッド 金型
TWI626137B (zh) * 2012-08-10 2018-06-11 表面創建有限公司 鑄模工具及模塑組件之製造方法
US10166701B2 (en) 2012-08-10 2019-01-01 Surface Generation Limited Mould tool
JP2015039702A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社明和製作所 金型冷却構造及び金型冷却構造に使用されるブッシュ
JP2021016860A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 リョービ株式会社 真空構造部品、金型冷却装置、真空ダイカスト装置および真空ダイカスト法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5423211B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10077946B2 (en) Three-dimensional heat conducting structure and manufacturing method thereof
JP5423211B2 (ja) 金型冷却装置
RU2013122604A (ru) Электрод для плазменной горелки с новым способом сборки и улучшенной теплопередачей
JP5430626B2 (ja) ダイリップ調整装置
JP2007190563A (ja) 金型
ZA200804323B (en) Cooling element and method for manufacturing the same
JP5895603B2 (ja) プラズマ処理装置用電極板
FR2898657B1 (fr) Procede de mise en oeuvre d'un support intercalaire universel
WO2008108187A1 (ja) 計装案内管流動振動抑制構造
JP4745191B2 (ja) 熱処理装置
JP6576997B2 (ja) 冷却管及び金型冷却機構
CN207709812U (zh) 一种整体式芯撑
JP2013253660A (ja) 継手部材、継手、基板処理装置、及び制限部材
RU2010113928A (ru) Кристаллизатор для непрерывной разливки металла и способ изготовления такого кристаллизатора
JP4713195B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
WO2017152299A1 (zh) 水冷散热板
JP2011173734A (ja) 紡糸機用延長管及び紡糸機
KR101077172B1 (ko) 전로랜스 지금부착 방지 및 제거장치
JP2010240719A (ja) 連続鋳造鋳型
KR20060125198A (ko) 에칭용액 가열장치의 히터봉
RU2277131C1 (ru) Устройство для термоправки одногофровых сильфонов
KR101268771B1 (ko) 서브랜스
CN201157887Y (zh) 整体弧状管式圆坯结晶器内水套
JP6220201B2 (ja) めっき膜厚調整装置
JP2019181536A (ja) 金型冷却用パイプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5423211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees