JP2011030802A - 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置 - Google Patents

吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011030802A
JP2011030802A JP2009180200A JP2009180200A JP2011030802A JP 2011030802 A JP2011030802 A JP 2011030802A JP 2009180200 A JP2009180200 A JP 2009180200A JP 2009180200 A JP2009180200 A JP 2009180200A JP 2011030802 A JP2011030802 A JP 2011030802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
continuous body
pair
absorbent article
continuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009180200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5475356B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kinoshita
英之 木下
Atsushi Kudo
淳 工藤
Yuji Takahashi
雄二 高橋
Mari Minami
真理 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2009180200A priority Critical patent/JP5475356B2/ja
Priority to PCT/JP2010/062936 priority patent/WO2011013818A1/ja
Priority to ARP100102801 priority patent/AR077616A1/es
Publication of JP2011030802A publication Critical patent/JP2011030802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475356B2 publication Critical patent/JP5475356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • A61F13/47236Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use characterised by an unusual contour
    • A61F13/47245Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use characterised by an unusual contour with asymmetry around the x or y axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15756Applying tabs, strips, tapes, loops; Knotting the ends of pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15804Plant, e.g. involving several steps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/4751Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
    • A61F13/4752Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means being an upstanding barrier
    • A61F13/4753Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means being an upstanding barrier the barrier being not integral with the topsheet or backsheet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 吸収性を高めることができ、横漏れの防止に有効な形状を有する吸収性物品を容易に製造できる吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る吸収性物品の製造方法は、表面シートの連続体110における交差方向CDの外側に、一対の防漏部の連続体140A,140Bを接合し着用者側シートの連続体150を形成するトップシート貼合工程S14と、着用者側シートの連続体150に所定の間隔で吸収体30を配設する吸収体配設工程S32と、外装シートの連続体120の機械方向MDに沿った側縁部を防漏部40の幅よりも狭い幅を有する製品の形状に裁断する製品外形裁断工程S23と、吸収体30が配設された着用者側シートの連続体150に接合し製品連続体100を形成る外装シート貼付工程S34と、製品連続体100を個々の吸収性物品1に切断する製品切離工程S36とを有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、吸収性物品の長手方向に延在する一対の防漏部を有する吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置に関する。
生理用ナプキンなどの吸収性物品には、着用者が装着した状態で、股下部分からの体液の漏れ(横漏れという)を防止することが要求される。そのため、ショーツと吸収性物品とを固定するウィング部と、着用者と吸収性物品とのフィット性を高めるためのギャザー部(防漏部)とが設けられている。
ウィング部は、吸収性物品の幅方向外側に延出されており、吸収性物品をショーツに装着した状態でショーツのクロッチ部分よりも外側にはみ出る。ウィング部がショーツの外側に折り返されることによって、吸収性物品がショーツに固定される。ギャザー部は、糸状のゴムを用いて形成されており、着用者の肌と吸収性物品との間に隙間ができないよう、吸収性物品を着用者の肌に追従させる機能を有する。
吸収性物品では、体液の吸収に寄与する吸収面積の増大が求められる。そこで、ギャザー部が吸収面を遮蔽しないように、できるだけ吸収性物品の幅方向外側に配置することが好ましい。一例として、ウィング部の付け根部分よりも、吸収性物品の幅方向外側に張り出したギャザー部を備えた吸収性物品、及びその製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
ギャザー部がウィング部の付け根部分よりも外側に張り出していると、ギャザー部を接合した後に製品の外形に裁断することが難しくなるため、特許文献1に記載の技術では、(1)表面シート、吸収体などを含む本体部分を製品の外形に裁断した後、本体部分とは別工程で作成したギャザー部を接合する。また、(2)裁断よりも先にギャザー部を形成した場合に、ギャザー部を吸収面側に折り畳んだ状態でウィング部の外形を裁断した後、ギャザー部を外側に拡げた状態で固定する処理を行っている。
特開平5−137750号公報(図4,図10など)
しかしながら、特許文献1に記載された製造方法には、次のような欠点があった。すなわち、上述した方法(2)の場合には、ギャザー部を吸収面側に折り畳み、ウィング部の外形を裁断した後にギャザー部を再び戻す工程が必要になるため、工程が煩雑になってしまう。
上述した方法(1)の場合には、方法(2)よりも簡易に吸収性物品を製造できるが、ギャザー部は、表面シートや吸収体などが接合された本体部分に熱シールによって接合される。そのため、先に配置された吸収体を熱シールの熱によって損傷しないように、ギャザー部を吸収体の外郭よりも外側において接合しなければならない。
ところで、吸収性物品の長手方向の前側(着用者の腹側)或いは後側(背中側)において、吸収体が幅方向に広がっているタイプでは、ギャザー部を接合する位置が吸収体の形状に沿って吸収性物品の幅方向に広がるように配置する必要がある。そのため、吸収性物品の前側及び後側では、実質的にギャザー部の自由度が規制されることになり、設計通りの防漏機能が発揮されないことがあった。
そこで、本発明は、吸収性を高めることができ、横漏れの防止に有効な形状を有する吸収性物品を容易に製造できる吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置の提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、着用者に接する側に設けられる表面シート(表面シート10)と、前記着用者から最も離れる側に設けられる外装シート(外装シート20)と、前記表面シートと前記外装シートとの間に設けられる吸収体(吸収体30)と、前記表面シート側に配設されており前記吸収体の幅方向外側に配設される一対の防漏部(防漏部40)とを有する吸収性物品の製造方法であって、前記一対の防漏部の連続体(一対の防漏部の連続体140A,140B)を前記吸収性物品の製造工程の流れ方向に沿った機械方向(機械方向MD)に搬送しながら、前記表面シートの連続体(表面シートの連続体110)における前記機械方向に沿った中心線よりも前記機械方向に直交する交差方向(交差方向CD)の外側に、前記一対の防漏部の連続体を接合し、着用者側シートの連続体(着用者側シートの連続体150)を形成する工程A(トップシート貼合工程S14)と、前記着用者側シートの連続体に所定の間隔で前記吸収体(吸収体30)を配設する工程B(吸収体配設工程S32)と、前記外装シートの連続体(外装シートの連続体120)を前記機械方向に搬送しながら前記外装シートの連続体の前記機械方向に沿った側縁部を前記一対の防漏部の幅よりも狭い幅を有する製品の形状に裁断する工程C(製品外形裁断工程S23)と、前記工程Cで裁断された前記外装シートの連続体を前記機械方向に搬送しながら前記吸収体が配設された前記着用者側シートの連続体に接合し、製品連続体(製品連続体100)を形成する工程D(外装シート貼付工程S34)と、前記工程Dで形成された前記製品連続体を前記交差方向に沿って個々の吸収性物品に切断する工程E(製品切離工程S36)とを有することを要旨とする。
本発明の特徴によれば、吸収性を高めることができ、横漏れの防止に有効な形状を有する吸収性物品を容易に製造できる吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る吸収性物品1を示す平面図である。 図2は、第1実施形態に係る吸収性物品1の幅方向断面図である。 図3は、第1実施形態に係る吸収性物品の製造方法を説明するための図である。 図4は、第1実施形態の変更例1に係る吸収性物品1を示す平面図である。 図5は、第1実施形態に係る吸収性物品1の幅方向断面図である。 図6は、第1実施形態の変更例2に係る吸収性物品の製造方法を説明するための図である。 図7は、第2実施形態に係る吸収性物品1Aを示す平面図である。 図8は、第2実施形態に係る吸収性物品1Aの幅方向断面図である。 図9は、第2実施形態に係る吸収性物品の製造方法を説明するための図である。 図10は、第3実施形態に係る吸収性物品1Bの幅方向断面図である。 図11は、第3実施形態に係る吸収性物品の製造方法を説明するための図である。 図12は、第4実施形態に係る吸収性物品1Cの幅方向断面図である。 図13は、第4実施形態に係る吸収性物品の製造方法を説明するための図である。
以下において、本発明に係る吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
まず、本発明に係る第1実施形態に係る吸収性物品の製造方法によって製造される吸収性物品1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る吸収性物品1を示す平面図である。図2は、第1実施形態に係る吸収性物品1の幅方向断面図(図1のA−A断面図)である。なお、第1実施形態では、吸収性物品1は、生理用ナプキンとする。
図1及び図2に示すように、吸収性物品1は、表面シート10と、外装シート20と、吸収体30と、防漏部40とを備える。また、吸収性物品1には、ウィング部50と、粘着部60と、圧搾部70とが形成される。
表面シート10は、着用者の肌に接する側に設けられる。表面シート10は、エアースルー不織布(例えば、ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレン)などの液体を透過する液透過性のシートによって形成される。
外装シート20は、着用者から最も離れる側、すなわち、ショーツに接する側に設けられる。外装シート20は、吸収性物品1の最も外側に設けられるバックシート21と、バックシート21の吸収体30側の面に接合されるサイドシート22とから構成される。バックシート21は、ポリエチレンフィルムなどの液体を透過しない液不透過性のシートなどによって形成される。一方、サイドシート22は、疎水性繊維、例えば、スパンボンド不織布(例えば、ポリプロピレン及びポリエチレン)などによって形成される。
吸収体30は、表面シート10と外装シート20との間に設けられ、吸収性物品1と同様に縦長の形状を有する。吸収体30は、着用者の排泄物を吸収する吸収材30Aと、吸収材30Aを被覆する被覆材30Bとから構成される。吸収材30Aは、粉砕パルプや高吸収性ポリマーなどの混合粉体などの液体を吸収する積層体によって形成される。一方、被覆材30Bは、ティッシュなどの液体を透過する液透過性のシートによって形成される。
防漏部40は、吸収性物品1の幅方向Wの一側(図面では左側)に位置する防漏部40Aと、吸収性物品1の幅方向Wの他側(図面では右側)に位置する防漏部40Bとを有する。一対の防漏部40A,40Bのぞれぞれは、後述するウィング部50の付け根部分51よりも、吸収性物品1の幅方向W外側に張り出している。一対の防漏部40A,40Bのぞれぞれは、糸状のゴム材41(弾性体)と、防漏シート42とから構成される。ゴム材41は、吸収性物品1の長手方向Lに沿って配設される。ゴム材41は、吸収性物品1の幅方向Wに所定間隔置きに複数(本実施形態では、5本)設けられる。一方、防漏シート42は、吸収性物品1の長手方向Lに沿って配設される。防漏シート42は、ゴム材41を包むとともに、表面シート10に少なくとも固定される。
ウィング部50は、吸収性物品1の幅方向W外側に向かって、外装シート20(バックシート21及びサイドシート22)が吸収体30よりも延出することによって形成される。ウィング部50は、前方ウィング部50Aと、後方ウィング部50Bとによって構成される。前方ウィング部50Aは、ショーツのクロッチ部(股下部)に折り返される。後方ウィング部50Bは、前方ウィング部50Aよりも着用者の後側に設けられ、ショーツの形状に沿って吸収性物品1の幅方向W外側に延出する。このようなウィング部50の幅方向Wの最も外側における先端部52は、防漏部40よりも吸収性物品1の幅方向W外側に張り出している。
粘着部60は、ショーツに止められる粘着性を有する部材(例えば、ホットメルト)によって形成される。粘着部60は、外装シート20の吸収体30側の面に対する反対側の面に設けられる。
具体的には、粘着部60は、長粘着部60Aと、短粘着部60Bとを有する。長粘着部60Aは、吸収性物品1の長手方向Lに沿って延びる。短粘着部60Bは、長粘着部60Aよりも短く、外装シート20のウィング部50を構成する部分に設けられる。
圧搾部70(圧搾領域)は、少なくとも表面シート10及び吸収体30に吸収性物品1の厚み方向Tに圧力が加えられ(例えば、エンボス加工が施され)、少なくとも表面シート10と吸収体30とが接合することによって形成される。
次に、第1実施形態に係る吸収性物品の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図3は、第1実施形態に係る吸収性物品の製造方法を説明するための図である。なお、図3(a)は、第1実施形態に係る吸収性物品の製造方法の各工程を示す側面図であり、図3(b)は、第1実施形態に係る吸収性物品の製造方法の各工程を示す平面図である。
図3に示すように、吸収性物品の製造方法は、防漏部形成ラインS10と、外装シート形成ラインS20と、本体ラインS30とを有する。
ここで、防漏部形成ラインS10には、一対の防漏部の連続体140A,140Bを吸収性物品1の製造工程の流れ方向に沿った機械方向MDに搬送しながら、表面シートの連続体110における機械方向MDに沿った中心線CL110よりも交差方向CD外側に、一対の防漏部の連続体140A,140Bを貼り合わせる工程A(トップシート貼合工程S14)を含んでいる。
また、外装シート形成ラインS20には、外装シートの連続体120を機械方向MDに搬送しながら外装シートの連続体120の機械方向MDに沿った側縁部120A,120Bを一対の防漏部40の幅よりも狭い幅を有する製品の形状(ウィング部50の外形状)に裁断する工程C(製品外形裁断工程S23)を含んでいる。
また、本体ラインS30には、着用者側シートの連続体150に所定の間隔で吸収体30を配設する工程B(吸収体配設工程S32)と、工程Cで裁断された外装シートの連続体120を機械方向MDに搬送しながら吸収体30が配設された着用者側シートの連続体150に接合し、製品連続体100を形成する工程D(外装シート貼付工程S34)と、工程Dで形成された製品連続体100を交差方向CDに沿って個々の吸収性物品1に切断する工程E(製品切離工程S36)とを含んでいる。
以下において、防漏部形成ラインS10、外装シート形成ラインS20及び本体ラインS30の具体的な工程について説明する。
防漏部形成ラインS10は、防漏シートスリット工程S11と、ゴム体配設工程S12と、ゴム包込工程S13と、トップシート貼合工程S14と、防漏シート折り工程S15とを有する。
防漏シートスリット工程S11では、幅広の防漏シートの連続体142の中心線CL142に沿って、防漏シートの連続体142を切断、すなわち、スリットを入れ、一対の防漏シートの連続体142A,142Bを形成する。なお、中心線CL142とは、吸収性物品1の製造工程の流れ方向に沿った機械方向MDに沿っており、かつ幅広の防漏シートの連続体142の機械方向MDに直交する交差方向CDの中心を通る線を示す。
ここで、防漏シートの連続体142は、予め一対の防漏シートの連続体142A,142Bによって形成されていてもよい。この場合、防漏シートスリット工程S11は不要となる。
ゴム体配設工程S12(工程A1)では、一対の防漏シートの連続体142A,142Bのぞれぞれに、糸状のゴム材41が連続したゴム体141を配設する。なお、ゴム体141は、防漏シートの連続体142A,142Bにおける中心線CL142寄りに配設される。
ゴム包込工程S13では、ゴム体141が配設された防漏シートの連続体142でゴム体141を包み込むように、防漏シートの連続体142を折り畳む。具体的には、防漏シートの連続体142Aにおける中心線CL142寄りの側縁部142A1と、防漏シートの連続体142Bにおける中心線CL142寄りの側縁部142B1とを折り畳むことによって、それぞれの防漏シートの連続体142A,142Bでゴム体141を包み込む。これにより、一対の防漏部の連続体140A,140Bを形成する。
トップシート貼合工程S14(工程A及び工程A3)では、シートを接合する接合機構510によって、一対の防漏部の連続体140A,140Bを機械方向MDに搬送しながら、表面シートの連続体110の中心線CL110よりも交差方向CD外側でかつ表面シートの連続体110の外側縁近傍に、一対の防漏部の連続体140A,140Bを接合する。なお、中心線CL110とは、機械方向MDに沿っており、かつ表面シートの連続体110の交差方向CDの中心を通る線を示す。
具体的には、トップシート貼合工程S14では、互いに貼り合わされた表面シートの連続体110と一対の防漏部の連続体140A,140Bとに圧力を加える(例えば、エンボス加工を施す)ことによって、表面シートの連続体110と一対の防漏部の連続体140A,140Bと接合し、着用者側シートの連続体150を形成する。
防漏シート折り工程S15では、防漏シートの連続体142Aの側縁部142A1と、防漏シートの連続体142Bの側縁部142B1とを、着用者側シートの連続体150の両側縁部側に向けて折り畳む。
外装シート形成ラインS20は、シート貼合工程S21と、シート接合工程S22と、製品外形裁断工程S23とを有する。
シート貼合工程S21では、バックシートの連続体121と、一対のサイドシートの連続体122との少なくとも一部を重ね、バックシートの連続体121に一対のサイドシートの連続体122を貼り合わせる。
シート接合工程S22では、ウィング部50の外形状に合わせて、互いに貼り合わされたバックシートの連続体121とサイドシートの連続体122とに圧力を加える(例えば、エンボス加工を施す)ことによって、バックシートの連続体121とサイドシートの連続体122とを接合し、外装シートの連続体120を形成する。
製品外形裁断工程S23(工程C)では、シートの縁部を裁断する裁断機構520を用いて、外装シートの連続体120を機械方向MDに搬送しながら、製品の形状(ウィング部50の外形状)に合わせて、外装シートの連続体120の機械方向MDに沿った側縁部120A,120Bを一対の防漏部40の幅(すなわち、一対の防漏部の連続体140A,140Bの間隔)よりも狭い幅を有する製品の形状に裁断する。
本体ラインS30は、吸収体形成工程S31と、吸収体配設工程S32と、接合部形成工程S33と、外装シート貼付工程S34と、製品外形接合工程S35と、製品切離工程S36とを有する。
吸収体形成工程S31は、吸収材30Aを被覆材30Bで包み込んだ吸収体の連続体130を一製品の吸収体30の大きさに合わせて切断することによって、吸収体30を形成する。
吸収体配設工程S32(工程B)は、吸収体30を配設する配設機構(不図示)を用いて、防漏部形成ラインS10において形成された着用者側シートの連続体150に、機械方向MDに沿って所定の間隔で吸収体30を配設する。
接合部形成工程S33は、表面シートの連続体110と吸収体30とに圧力を加える(例えば、エンボス加工を施す)ことによって、着用者側シートの連続体150と吸収体30とを接合し、上述した圧搾部70を形成する。なお、接合部形成工程S33は、吸収体配設工程S32と外装シート貼付工程S34との間で行われる。
外装シート貼付工程S34(工程D)は、シートを接合する接合機構(不図示)を用いて、外装シート形成ラインS20で形成(製品外形裁断工程S23で裁断)された外装シートの連続体120を機械方向MDに搬送しながら、吸収体30が配設された着用者側シートの連続体150に貼り付けて接合する。これにより、製品連続体100を形成する。
製品外形接合工程S35は、吸収性物品1の外形縁に対応するように、製品連続体100を吸収性物品1の厚み方向Tに圧力を加える(例えば、エンボス加工を施す)ことによって、着用者側シートの連続体150及び外装シートの連続体120を接合する。
製品切離工程S36(工程E)は、シートを切断する切断機構530を用いて、製品連続体100を交差方向CDに沿って個々の吸収性物品1に切断、すなわち、機械方向MDに切り離す。これにより、個々の吸収性物品1を製造する。
ここで、第1実施形態に係る吸収性物品の製造装置は、接合機構510と、裁断機構520と、配設機構と、接合機構と、切断機構530とを少なくとも有していればよい。
以上説明した第1実施形態では、外装シートの連続体120をウィング部50の外形状に裁断した後に、着用者側シートの連続体150に接合する。これによれば、従来のように防漏部40を折り畳まなくても、防漏部40よりも内側にウィング部50の付け根部分51が設けられるように、当該ウィング部50を裁断できる。このため、防漏部40が吸収面を遮蔽しないように、できるだけ吸収性物品1の幅方向W外側に配置された吸収性物品1を容易に製造できる。
また、表面シートの連続体110に吸収体30及び外装シートの連続体120が接合される前に、表面シートの連続体110に一対の防漏部の連続体140A,140Bを接合する。これによれば、表面シートの連続体110に後から接合される吸収体30及び外装シートの連続体120を熱等によって損傷することを防止できる。
また、着用者側シートの連続体150に接合する前に、ウィング部50の外形状に裁断できるため、ウィング部50の付け根部分51よりも外側に張り出す防漏部40などを容易に形成できる。つまり、吸収性物品1の前側及び後側において防漏部40の自由度が規制されることなく、設計通りの防漏機能を発揮できる。従って、吸収性を高めることができ、横漏れの防止に有効な形状の吸収性物品1を形成できる。
第1実施形態では、吸収体配設工程S32と外装シート貼付工程S34との間に、接合部形成工程S33が行われる。これによれば、吸収体30が表面シート10と確実に接合し、使用中の着用者の動きや防漏部40におけるゴム材41の応力による吸収体30の撚れが防止される。このため、着用者からの体液を確実に吸収でき、吸収性物品1の吸収性をさらに高めることができる。
第1実施形態では、外装シート形成ラインS20には、バックシートの連続体121とサイドシートの連続体122との少なくとも一部を重ねるシート貼合工程S21が含まれる。これによれば、サイドシート22よりも固い材料によって形成されるバックシート21が着用者の肌に直接触れることを防止できる。このため、着用者への肌当たりが良くなるとともに、吸収性物品1の吸収性を高めることができる。
(第1実施形態の変更例)
次に、上述した第1実施形態に係る吸収性物品1-1の変更例について、図面を参照しながら説明する。なお、上述した実施形態に係る吸収性物品1と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
(変更例1)
まず、第1実施形態の変更例1に係る吸収性物品1-1の構成について、図面を参照しながら説明する。図4は、第1実施形態の変更例1に係る吸収性物品1を示す平面図である。図5は、第1実施形態に係る吸収性物品1の幅方向断面図(図4のA−A断面図)である。
ここで、上述した第1実施形態に係る吸収性物品の製造方法では、図1及び図2を用いて説明した吸収性物品1を製造する。すなわち、ウィング部50の先端部52は、防漏部40よりも吸収性物品1の幅方向W外側に張り出している。
これに対して、変更例1に係る吸収性物品の製造方法では、以下において説明する変更例に係る吸収性物品1-1を製造できる。すなわち、図4及び図5に示すように、ウィング部50の先端部52は、防漏部40よりも吸収性物品1の幅方向W内側に位置する。つまり、変更例1では、防漏部40は、第1実施形態に比べて、吸収性物品1の幅方向Wに広く形成されている。
変更例1では、防漏部40は、第1実施形態に比べて、吸収性物品1の幅方向Wに広く形成されている。これによれば、第1実施形態の作用・効果に加えて、着用者の動きに追従しやすく、横漏れをさらに確実に防止できる。
(変更例2)
次に、第1実施形態の変更例2に係る吸収性物品の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図6は、第1実施形態の変更例2に係る吸収性物品の製造方法を説明するための図である。なお、図6(a)は、変更例2に係る吸収性物品の製造方法の各工程を示す側面図であり、図6(b)は、変更例2に係る吸収性物品の製造方法の各工程を示す平面図である。
ここで、上述した第1実施形態に係る吸収性物品1の外装シート20は、バックシート21とサイドシート22とによって構成される。これに対して、変更例1に係る吸収性物品1―2では、バックシート21は、吸収体30と厚み方向Tで重なる位置に設けられる中央バックシート21Aと、ウィング部50と厚み方向Tで重なる位置に設けられるサイドバックシート21Bとによって構成される。
この場合、外装シート形成ラインS20におけるシート貼合工程S21では、サイドバックシートの連続体121Bに、一対のサイドシートの連続体122を貼り合わせる。
また、本体ラインS30では、外装シート貼付工程S34と製品外形接合工程S35との間で、中央バックシート貼付工程S38が行われる。中央バックシート貼付工程S38では、着用者側シートの連続体150に接合された一対のサイドバックシートの連続体121B,121Bの間に、中央バックシートの連続体121Aを接合する。
変更例2では、バックシート21が中央バックシート21Aとサイドバックシート21Bとによって構成される。これによれば、第1実施形態の作用・効果に加えて、ウィング部50の付け根部分51を吸収体30の幅よりも吸収性物品1の幅方向W内側にすることが可能となり、ウィング部50をショーツに巻込む際の巻込み性(ウィング部50の取り付け性)をも向上できる。
[第2実施形態]
以下において、本発明に係る第2実施形態に係る吸収性物品の製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、上述した第1実施形態に係る吸収性物品の製造方法と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
まず、第2実施形態に係る吸収性物品の製造方法によって製造される吸収性物品1Aの構成について図面を参照しながら説明する。図7は、第2実施形態に係る吸収性物品1Aを示す平面図である。図8は、第2実施形態に係る吸収性物品1Aの幅方向断面図(図7のA−A断面図)である。
図7及び図8に示すように、吸収性物品1Aの防漏部40は、ウィング部50の付け根部分51よりも吸収性物品1Aの幅方向W外側に張り出すフラップ部23を有する。フラップ部23は、防漏延出部23Aと、フラップ防水シート23Bとによって構成される。
防漏延出部23Aは、防漏シート42が吸収性物品1Aの幅方向W外側に延出することによって形成される。フラップ防水シート23Bは、防漏延出部23Aのショーツ側の面に接合される。なお、フラップ防水シート23Bは、ポリエチレンフィルムなどの液体を透過しない液不透過性のシートなどによって形成される。
次に、第2実施形態に係る吸収性物品の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図9は、第2実施形態に係る吸収性物品の製造方法を説明するための図である。なお、図9(a)は、第2実施形態に係る吸収性物品の製造方法の各工程を示す側面図であり、図9(b)は、第2実施形態に係る吸収性物品の製造方法の各工程を示す平面図である。
図9に示すように、第2実施形態に係る吸収性物品の製造方法は、第1実施形態に係る吸収性物品の製造方法の防漏部形成ラインS10の一部のみが異なる。
具体的には、防漏部形成ラインS10では、ゴム包込工程S13とトップシート貼合工程S14との間で、フラップ重合工程S41が行われ、防漏シート折り工程S15の後に、フラップ裁断工程S42が行われる。
フラップ重合工程S41(工程A2)では、一対の防漏部の連続体140A,140Bの各々と、フラップ部23を構成する一対のフラップ防水シートの連続体123B,123Bとを重ね合わせる。
フラップ裁断工程S42(工程A4)では、表面シートの連続体110に接合された一対の防漏部の連続体140A,140Bのゴム体141が配設された領域よりも交差方向CD外側の領域において、防漏延出部の連続体123の一部と、フラップ防水シートの連続体123Bとの一部を製品の形状(フラップ部23の外形状)に裁断する。
ここで、フラップ裁断工程S42から吸収体配設工程S32までの間には、製品形状に裁断された一対の防漏部の連続体140A,140B及びフラップ防水シートの連続体123Bを吸着可能なサクション機構を有するベルトコンベア560が設けられる。つまり、一対の防漏部の連続体140A,140B及びフラップ防水シートの連続体123Bは、ベルトコンベア560によって搬送される。
このように、防漏部形成ラインS10にフラップ重合工程S41とフラップ裁断工程S42とが加わることによって、上述したフラップ部23が設けられた吸収性物品1Aを製造できる(図7及び図8参照)。
ここで、フラップ部23には、フラップ防水シート23Bの代わりに、フラップ部23を構成するフラップ不織布シートなどであってもよい。この場合、フラップ重合工程S41では、一対の防漏部の連続体140A,140Bの各々と、一対のフラップ不織布シートの連続体(フラップシートの連続体)とを重ね合わせる。
また、フラップ部23には、必ずしもフラップ防水シート23Bが設けられる必要はなく、
フラップ防水シート23Bが設けられていなくてもよい。この場合、フラップ重合工程S41を行う必要なく、フラップ裁断工程S42では防漏延出部の連続体123の一部のみを製品形状に裁断すればよい。
以上説明した第2実施形態では、フラップ部23を有する防漏部40を形成する場合であっても、表面シートの連続体110に吸収体30及び外装シートの連続体120が接合される前に、表面シートの連続体110に一対の防漏部の連続体140A,140Bを接合している。これによれば、第1実施形態の作用・効果と同様に、表面シートの連続体110に後から接合される吸収体30及び外装シートの連続体120を熱等によって損傷することを防止できるとともに、横漏れの防止に有効な形状の吸収性物品1Aを容易に形成できる。
第2実施形態では、製品形状に裁断された一対の防漏部の連続体140A,140B及びフラップ防水シートの連続体123Bは、ベルトコンベア560によって搬送される。これによれば、フラップ部23が垂れ下がった状態や折れ曲がった状態で搬送されることを防止できる。このため、フラップ部23が垂れ下がった状態や折れ曲がった状態で吸収体30などが配置されることなく、吸収性物品1Aの製造不良を抑制できる。
[第3実施形態]
以下において、本発明に係る第3実施形態に係る吸収性物品の製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、上述した第1実施形態に係る吸収性物品の製造方法と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
まず、第3実施形態に係る吸収性物品の製造方法によって製造される吸収性物品1Bの構成について図面を参照しながら説明する。図10は、第3実施形態に係る吸収性物品1Bの幅方向断面図である。なお、第3実施形態に係る吸収性物品1Bは、平面視において図7に示す吸収性物品1Aと同様となる。
図10に示すように、吸収性物品1Bは、防漏部40よりも吸収性物品1の幅方向W外側に張り出すフラップ部24をさらに有する。フラップ部24は、サイドシート22の一部と、フラップ防水シート25とによって構成される。なお、フラップ防水シート25は、ポリエチレンフィルムなどの液体を透過しない液不透過性のシートなどによって形成される。
次に、第3実施形態に係る吸収性物品の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図11は、第3実施形態に係る吸収性物品の製造方法を説明するための図である。なお、図11(a)は、第3実施形態に係る吸収性物品の製造方法の各工程を示す側面図であり、図11(b)は、第3実施形態に係る吸収性物品の製造方法の各工程を示す平面図である。
図11に示すように、第3実施形態に係る吸収性物品の製造方法は、第1実施形態に係る吸収性物品の製造方法の外装シート形成ラインS20と、本体ラインS30の一部とが異なる。
具体的には、外装シート形成ラインS20は、シート貼付工程S51と、シート折畳工程S52と、シート接合工程S53と、ウィングフラップ外形裁断工程S54と、シート外折工程S55とを有する。
シート貼付工程S51では、サイドシートの連続体122と、フラップ防水シートの連続体125との少なくとも一部を重ね、サイドシートの連続体122に、フラップ防水シートの連続体125を貼り付ける。
ここで、サイドシートの連続体122は、必ずしも1枚の連続体によって形成される必要はなく、一対のサイドシートの連続体であってもよく、一枚のサイドシートの連続体122を切断(すなわち、スリット)することによって形成される一対のサイドシートの連続体であってもよい。
シート折畳工程S52では、フラップ防水シートの連続体125が貼り付けられたサイドシートの連続体122を折り畳む。具体的には、サイドシートの連続体122における交差方向CD外側寄りの両側縁部を折り畳む。
シート接合工程S53(工程C1)では、サイドシートの連続体122に、フラップ防水シートの連続体125の少なくとも一部を重ね、サイドシートの連続体122の一部とフラップ防水シートの連続体125の一部とを接合線JLにおいて接合する。なお、接合線JLとは、機械方向MDに沿っており、ウィング部50とフラップ部24との境目となる部分を通る線を示す。
ウィングフラップ外形裁断工程S54(工程C2)では、フラップ防水シートの連続体125と接合されたサイドシートの連続体122の一方の側縁部122A及び側縁部122B側を製品の形状(ウィング部50の外形状)に裁断するとともに、一対のサイドシートの連続体122A,122Bの他方の側縁部122A2及び側縁部122B2側を製品の形状(フラップ部24の外形状)に裁断することにより、一対の外装シートの連続体120A,120Bを形成する。
シート外折工程S55(工程C3)では、一対の外装シートの連続体120A,120Bを形成する一対のサイドシートの連続体122と一対のフラップ防水シートの連続体125とを接合線JLを折り位置として重ねる。
本体ラインS30では、外装シート貼付工程S34が異なるとともに、外装シート貼付工程S34と製品外形接合工程S35との間で、バックシート貼付工程S57が行われる。
外装シート貼付工程S34(工程D1)では、吸収体30が配設された着用者側シートの連続体150の中心線CL150よりも交差方向CD外側でかつ着用者側シートの連続体150の外側縁近傍に、上述した外装シート形成ラインS20で形成された一対の外装シートの連続体120A,120Bをそれぞれ接合する。
バックシート貼付工程S57(工程D2)では、着用者側シートの連続体150に接合された一対の外装シートの連続体120A,120Bの間にバックシートの連続体121を接合する。
このように、外装シート形成ラインS20と本体ラインS30の一部とが異なるのみで、上述したフラップ部24が設けられた吸収性物品1Bを製造できる(図10参照)。
以上説明した第3実施形態では、フラップ部24を有する防漏部40を形成する場合であっても、表面シートの連続体110に吸収体30及び外装シートの連続体120が接合される前に、表面シートの連続体110に一対の防漏部の連続体140A,140Bを接合している。これによれば、第1実施形態の作用・効果と同様に、表面シートの連続体110に後から接合される吸収体30及び外装シートの連続体120を熱等によって損傷することを防止できるとともに、横漏れの防止に有効な形状の吸収性物品1Bを容易に形成できる。
[第4実施形態]
以下において、本発明に係る第4実施形態に係る吸収性物品の製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、上述した第1実施形態に係る吸収性物品の製造方法と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
まず、第4実施形態に係る吸収性物品の製造方法によって製造される吸収性物品1Cの構成について図面を参照しながら説明する。図12は、第4実施形態に係る吸収性物品1Cの幅方向断面図である。なお、第4実施形態に係る吸収性物品1Cは、平面視において図7に示す吸収性物品1Aと同様となる。
ここで、上述した第1実施形態に係る吸収性物品1の外装シート20は、バックシート21とサイドシート22とによって構成される。これに対して、第4実施形態に係る吸収性物品1Cでは、バックシート21は、吸収体30と厚み方向Tで重なる位置に設けられる中央バックシート21Aと、ウィング部50と厚み方向Tで重なる位置に設けられるサイドバックシート21B(防水シート)とによって構成される。
また、吸収性物品1Cは、防漏部40よりも吸収性物品1Cの幅方向W外側に張り出すフラップ部27をさらに有する。フラップ部27は、サイドシート22の一部と、サイドバックシート21Bとによって構成される。
次に、第4実施形態に係る吸収性物品の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図13は、第4実施形態に係る吸収性物品の製造方法を説明するための図である。なお、図13(a)は、第4実施形態に係る吸収性物品の製造方法の各工程を示す側面図であり、図13(b)は、第4実施形態に係る吸収性物品の製造方法の各工程を示す平面図である。
図13に示すように、第4実施形態に係る吸収性物品の製造方法は、第1実施形態に係る吸収性物品の製造方法の外装シート形成ラインS20と、本体ラインS30の一部とが異なる。
具体的には、外装シート形成ラインS20は、シートスリット工程S61と、防水シート貼合工程S62と、シート接合工程S63と、ウィング外形裁断工程S64とを有する。
シートスリット工程S61では、幅広のサイドシートの連続体122の中心線CL122に沿って、サイドシートの連続体122を切断、すなわち、スリットを入れ、一対のサイドシートの連続体122A,122Bを形成する。
ここで、サイドシートの連続体122は、予め一対のサイドシートの連続体122A,122Bによって形成されていてもよい。この場合、防漏シートスリット工程S11は不要となる。
防水シート貼合工程S62では、一対のサイドシートの連続体122A,122Bと、一対のサイドバックシートの連続体128A,128Bとの少なくとも一部を重ね、一対のサイドシートの連続体122A,122Bに、一対のサイドバックシートの連続体128A,128Bが貼り付ける。
シート接合工程S63(工程B1)では、ウィング部50の外形状に合わせて、互いに貼り合わされた一対のサイドシートの連続体122A,122Bと一対のサイドバックシートの連続体128A,128Bとに圧力を加える(例えば、エンボス加工を施す)ことによって、一対のサイドシートの連続体122A,122Bと一対のサイドバックシートの連続体128A,128Bとを接合し、一対の中間体129を形成する。
ウィング外形裁断工程S64(工程B2)では、一対の中間体129のそれぞれの側縁部129a,129b側を製品の形状(ウィング部50の外形状)に裁断することにより、一対のウィング部の連続体127A,127Bを形成する。
本体ラインS30では、接合部形成工程S33から製品外形接合工程S35までの間の工程が異なる。具体的には、接合部形成工程S33から製品外形接合工程S35までの間では、バックシート貼付工程S65と、フラップ外形接合工程S66と、フラップ外形切断工程S67と、フラップ部貼付工程S68とが行われる。
バックシート貼付工程S65では、着用者側シートの連続体150に中央バックシートの連続体129を接合する。
フラップ外形接合工程S66では、フラップ部27の外形縁に対応するように、着用者側シートの連続体150と中央バックシートの連続体129とを吸収性物品1の厚み方向Tに圧力を加える(例えば、エンボス加工を施す)ことによって、着用者側シートの連続体150及び中央バックシートの連続体129を接合する。
フラップ外形切断工程S67では、表面シートの連続体110に接合された一対の防漏部の連続体140A,140Bのゴム体141が配設された領域よりも交差方向CD外側の領域において、着用者側シートの連続体150の一部と、中央バックシートの連続体129との一部を製品の形状(フラップ部27の外形状)に裁断する。
フラップ部貼付工程S68では、中央バックシートの連続体129と一緒に裁断された着用者側シートの連続体150の中心線CL150よりも交差方向CD外側でかつ着用者側シートの連続体150の外側縁近郷に、上述した外装シート形成ラインS20で形成された一対のウィング部の連続体127A,127Bをそれぞれ接合する。
このように、外装シート形成ラインS20と本体ラインS30の一部とが異なるのみで、上述したフラップ部27が設けられた吸収性物品1Cを製造できる(図12参照)。
以上説明した第4実施形態では、フラップ部27が設けられる外装シート20を形成する場合であっても、表面シートの連続体110に吸収体30及び外装シートの連続体120が接合される前に、表面シートの連続体110に一対の防漏部の連続体140A,140Bを接合している。これによれば、第1実施形態の作用・効果と同様に、表面シートの連続体110に後から接合される吸収体30及び外装シートの連続体120を熱等によって損傷することを防止できるとともに、横漏れの防止に有効な形状の吸収性物品1Cを容易に形成できる。
また、横漏れの防止を防止しつつ、ウィング部50の付け根部分51を吸収体30の幅よりも内側にすることが可能となり、ウィング部50をショーツに巻込む際の巻込み性(ウィング部50の取り付け性)をも向上できる。
[その他の実施形態]
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、吸収性物品1は、生理用ナプキンであるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、防漏部40が設けられていればよく、例えば、使い捨てのオムツなどであってもよい。
また、吸収性物品1の構成については、特に制限はなく、目的に応じて設定できることは勿論である。さらに、吸収性物品の製造方法についても、各実施形態で説明したものに限定されるものではなく、目的に応じて設定できる。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1(1A〜1C)…吸収性物品、10…表面シート、20…外装シート、21…バックシート、21A…中央バックシート、21B…サイドバックシート、22…サイドシート、23…フラップ部、23A…防漏延出部、23B…フラップ防水シート、24…フラップ部、25…フラップ防水シート、27…フラップ部、30…吸収体、30A…吸収材、30B…被覆材、40(40A,40B)…防漏部、40A,40B…防漏部、41…ゴム材、42…防漏シート、50…ウィング部、50A…前方ウィング部、50B…後方ウィング部、51…根部分、52…先端部、60…粘着部、60A…長粘着部、60B…短粘着部、70…圧搾部、100…製品連続体、110…表面シートの連続体、120…外装シートの連続体、121…バックシートの連続体、121A…中央バックシートの連続体、121B…サイドバックシートの連続体、122(122A,122B)…サイドシートの連続体、123…防漏延出部の連続体、123B,125A,125B…フラップ防水シートの連続体、127A,127B…ウィング部の連続体、128A,128B…サイドバックシートの連続体、129…中間体、129…中央バックシートの連続体、130…吸収体の連続体、140A,140B…防漏部の連続体、141…ゴム体、142(142A,142B)…防漏シートの連続体、150…着用者側シートの連続体、510…接合機構、520…裁断機構、530…切断機構、560…ベルトコンベア

Claims (7)

  1. 着用者に接する側に設けられる表面シートと、
    前記着用者から最も離れる側に設けられる外装シートと、
    前記表面シートと前記外装シートとの間に設けられる吸収体と、
    前記表面シート側に配設されており前記吸収体の幅方向外側に配設される一対の防漏部と
    を有する吸収性物品の製造方法であって、
    前記一対の防漏部の連続体を前記吸収性物品の製造工程の流れ方向に沿った機械方向に搬送しながら、前記表面シートの連続体における前記機械方向に沿った中心線よりも前記機械方向に直交する交差方向の外側に、前記一対の防漏部の連続体を接合し、着用者側シートの連続体を形成する工程Aと、
    前記着用者側シートの連続体に所定の間隔で前記吸収体を配設する工程Bと、
    前記外装シートの連続体を前記機械方向に搬送しながら、前記外装シートの連続体の前記機械方向に沿った側縁部を前記一対の防漏部の幅よりも狭い幅を有する製品の形状に裁断する工程Cと、
    前記工程Cで裁断された前記外装シートの連続体を前記機械方向に搬送しながら前記吸収体が配設された前記着用者側シートの連続体に接合し、製品連続体を形成する工程Dと、
    前記工程Dで形成された前記製品連続体を前記交差方向に沿って個々の吸収性物品に切断する工程Eと
    を有する吸収性物品の製造方法。
  2. 前記工程Bと、前記工程Dとの間に、
    前記表面シートの連続体と前記吸収体とに圧搾領域を形成する工程を有する請求項1に記載の吸収性物品の製造方法。
  3. 液体を透過しない液不透過性のバックシートの連続体と、疎水性のサイドシートの連続体との少なくとも一部を重ねて前記外装シートの連続体を形成する工程を有する請求項1または2に記載の吸収性物品の製造方法。
  4. 前記工程Aは、
    前記防漏部を形成する防漏シートの連続体の前記機械方向に沿った中心線よりも前記交差方向の外側の領域に糸状の弾性体を配設することにより、前記一対の防漏部の連続体の各々を形成する工程A1と、
    前記一対の防漏部の連続体の各々と、フラップ部を構成するシートが連続したフラップシートの連続体とを重ね合わせる工程A2と、
    前記一対の防漏部の連続体に前記表面シートの連続体を接合し、前記着用者側シートの連続体を形成する工程A3と、
    前記表面シートの連続体に接合された前記一対の防漏部の連続体の前記弾性体が配設された領域よりも前記交差方向外側の領域において、一対の防漏部の連続体の一部と前記フラップシートの連続体の少なくとも一部とを製品の形状に裁断する工程A4と
    を有する請求項1に記載の吸収性物品の製造方法。
  5. 前記外装シートは、液体を透過しない液不透過性のバックシートと、前記バックシートの一部と重なり液体を透過する液透過性の一対のサイドシートと、前記バックシート及び前記サイドシートに連なり液体を透過しない液不透過性の一対の防水シートとからなり、
    前記工程Cは、
    前記一対のサイドシートの連続体の一方の側縁部と、前記一対の防水シートの連続体の一方の側縁部とを前記機械方向に沿った接合線において接合する工程C1と、
    前記一対のサイドシートの連続体と接合された前記一対の防水シートの連続体の一方の側縁部を製品の形状に裁断するとともに、前記一対の防水シートの連続体の他方の側縁部を製品の形状に裁断することにより前記一対の外装シートの連続体を形成する工程C2と、
    前記一対の外装シートの連続体を形成する前記一対のサイドシートの連続体と前記一対の防水シートの連続体とを前記接合線を折り位置として重ねる工程C3と
    を含み、
    前記工程Dは、
    前記吸収体が配設された前記着用者側シートの連続体の前記機械方向に沿った中心線よりも前記交差方向の外側に、前記一対の外装シートの連続体を接合する工程D1と、
    前記接合された前記一対の外装シートの連続体の間に前記バックシートの連続体を接合する工程D2と
    を有する請求項1に記載の吸収性物品の製造方法。
  6. 前記外装シートは、液体を透過しない液不透過性のバックシートと、前記バックシートの一部と重なり液体を透過する液透過性の一対のサイドシートと、前記バックシート及び前記サイドシートに連なり液体を透過しない液不透過性の一対の防水シートとからなり、
    前記工程Bは、
    前記一対の防漏部の連続体が接合され所定の間隔で前記吸収体が配設された前記表面シートの連続体に、液体を透過しない液不透過性のバックシートの連続体を接合し中間体を形成する工程B1と、
    前記中間体の前記機械方向に沿った両側縁部を製品の形状の裁断する工程B2と
    を含み、
    前記工程Cは、
    前記一対のサイドシートの連続体と前記一対の防水シートの連続体との少なくとも一部を重ね、前記一対の防水シートの連続体を前記一対のサイドシートの連続体に貼り合わせる工程C1と、
    前記一対の防水シートの連続体が貼り合わされた前記一対のサイドシートの連続体の一方の側縁部を製品の形状に裁断する工程C2と
    を有し、
    前記工程Dは、
    前記吸収体が配設された前記着用者側シートの連続体の前記機械方向に沿った中心線よりも前記交差方向の外側に、前記工程Cにおいて製品の形状に裁断された一対のサイドシートの連続体を接合する工程
    を有する請求項1に記載の吸収性物品の製造方法。
  7. 液体を透過する液透過性の表面シートと、
    液体を透過しない液不透過性の外装シートと、
    前記表面シートと前記外装シートとの間に設けられる吸収体と、
    前記表面シート側に配設されており前記吸収体の幅方向外側に配設される一対の防漏部とを有する吸収性物品の製造装置であって、
    前記吸収性物品の製造工程の流れ方向に沿った機械方向に搬送される前記一対の防漏部の連続体を前記表面シートの連続体における前記機械方向に沿った中心線よりも前記機械方向に直交する交差方向の外側に接合する接合機構と、
    前記一対の防漏部の連続体が接合された前記表面シートの連続体に所定の間隔で前記吸収体を配設する配設機構と、
    前記機械方向に搬送される前記外装シートの連続体の前記機械方向に沿った側縁部を製品の形状に裁断する裁断機構と、
    前記裁断機構において裁断された前記外装シートの連続体を前記吸収体が配設された前記表面シートの連続体に接合する接合機構と、
    前記接合機構において前記外装シートの連続体が前記表面シートの連続体に接合されることにより形成された製品連続体を交差方向に沿って個々の吸収性物品に切断する切断機構と
    を有する吸収性物品の製造装置。
JP2009180200A 2009-07-31 2009-07-31 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置 Active JP5475356B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180200A JP5475356B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
PCT/JP2010/062936 WO2011013818A1 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
ARP100102801 AR077616A1 (es) 2009-07-31 2010-07-30 Metodo y aparato de fabricacion de articulo absorbente

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180200A JP5475356B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030802A true JP2011030802A (ja) 2011-02-17
JP5475356B2 JP5475356B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43529468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180200A Active JP5475356B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5475356B2 (ja)
AR (1) AR077616A1 (ja)
WO (1) WO2011013818A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102772A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品の製造方法及び製造装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8764922B2 (en) * 2011-02-08 2014-07-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of manufacturing a body adhering absorbent article orientated in the machine direction with reduced curl
JP5924921B2 (ja) * 2011-12-12 2016-05-25 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6101485B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-22 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性シートの製造方法、及び、伸縮性シートの製造装置
JP5887442B2 (ja) * 2015-03-19 2016-03-16 大王製紙株式会社 吸収性物品の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284774A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JP2004337314A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Kao Corp 吸収性物品及びその製造装置
WO2005013871A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Zuiko Corporation 使い捨て着用物品
JP2008125727A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Kao Corp 吸収性物品及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4036770B2 (ja) * 2003-02-19 2008-01-23 花王株式会社 吸収性物品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284774A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JP2004337314A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Kao Corp 吸収性物品及びその製造装置
WO2005013871A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Zuiko Corporation 使い捨て着用物品
JP2008125727A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Kao Corp 吸収性物品及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102772A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5475356B2 (ja) 2014-04-16
WO2011013818A1 (ja) 2011-02-03
AR077616A1 (es) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351617B2 (ja) 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
AU770788B2 (en) Absorptive article having wing members, and process for manufacturing the same
JP5475323B2 (ja) 吸収性物品
KR101621587B1 (ko) 팬츠형의 일회용 착용 물품
JP4522308B2 (ja) 使い捨ておむつ及びその製造方法
WO2020217745A1 (ja) 吸収性物品、及び、不織布積層体
JP5913594B2 (ja) 複合伸縮部材を用いた着用物品及び該着用物品の製造方法
JP5977590B2 (ja) 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP5475356B2 (ja) 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
KR20090080509A (ko) 흡수성 물품
JP5777271B2 (ja) 着用物品
EP3111900B1 (en) Manufacturing method for absorbent article
JP6420754B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4777233B2 (ja) 吸収性物品
EP3111899B1 (en) Manufacturing method for absorbent article
JP2004229978A (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP5508060B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP5033906B2 (ja) 個装吸収性物品の製造方法
EP3111901B1 (en) Method for manufacturing absorbent article
JP6393503B2 (ja) パンツ型吸収性物品
EP3111902B1 (en) Manufacturing method for absorbent article
KR102419798B1 (ko) 흡수성 물품 및 팬티형 흡수성 물품의 제조 방법
JP2006181172A (ja) 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP4257744B2 (ja) 吸収性物品
JP5970575B2 (ja) 吸収性物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250