JP2011029980A - 動画像編集装置、動画像編集方法及び動画像編集用コンピュータプログラム - Google Patents

動画像編集装置、動画像編集方法及び動画像編集用コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011029980A
JP2011029980A JP2009174190A JP2009174190A JP2011029980A JP 2011029980 A JP2011029980 A JP 2011029980A JP 2009174190 A JP2009174190 A JP 2009174190A JP 2009174190 A JP2009174190 A JP 2009174190A JP 2011029980 A JP2011029980 A JP 2011029980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
request
range
data stream
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009174190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5381459B2 (ja
Inventor
Makiko Konoshima
真喜子 此島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009174190A priority Critical patent/JP5381459B2/ja
Priority to US12/837,648 priority patent/US8737814B2/en
Publication of JP2011029980A publication Critical patent/JP2011029980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381459B2 publication Critical patent/JP5381459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2401Monitoring of the client buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement

Abstract

【課題】複数のユーザが同時に一つの動画像を編集することを可能とするとともに、複数のユーザの何れかが編集した動画像を各ユーザが共有可能な動画像編集装置を提供する。
【解決手段】動画像編集装置2は、第1の動画像を記憶する記憶部6と、第1の動画像の少なくとも一部の範囲を記憶部6から読み出すことを依頼する読出しリクエスト、または第1の動画像の少なくとも一部の範囲を第1の動画像と異なる第2の動画像で置換することを依頼する書込みリクエストを端末から受信する度に記憶するスタックメモリ14と、スタックメモリ14から読出しリクエストが読み出されると、読出しリクエストにて指定された読出し範囲の少なくとも一部と重複する範囲を置換対象とする第2の動画像を受信している場合、第1の動画像について読出し範囲のうちの重複する範囲を第2の動画像で置換した動画像を端末へ出力する送出処理部16を有する。
【選択図】図2

Description

ここに開示される実施形態は、予め記憶された動画像を編集する動画像編集装置、動画像編集方法及び動画像編集用コンピュータプログラムに関する。
従来より、動画像を、例えば、放送用コンテンツまたは映画として利用するために、動画像を編集するための動画像編集装置が利用されている。特に、動画像を迅速に編集するためには、複数のユーザが一つの動画像を編集できることが望ましい。そこで、複数のユーザが一つの動画像を編集することを可能とする技術が開発されている(例えば、特許文献1を参照)。
例えば、従来技術の一つである映像編集システムでは、ネットワークを介して映像コンテンツを編集するサーバ装置と複数の端末が接続される。またサーバ装置には、編集される映像コンテンツが格納されたストレージ装置が接続される。サーバ装置は、ストレージ装置から編集用の映像コンテンツを読み出し、その映像コンテンツに対する編集画面の差分情報を作成する。そしてサーバ装置は、その差分情報を端末へ送信する。端末は、差分情報に基づいて編集画面を生成し、ユーザによる操作情報をサーバ装置へ送信する。またサーバ装置は操作情報に基づいて映像コンテンツを編集する。
また動画像は、一般に、データ量が大きいために符号化される。例えば、動画像は、Moving Picture Experts Group phase 2(MPEG-2)、MPEG-4、あるいはH.264 MPEG-4 Advanced Video Coding(H.264 MPEG-4 AVC)などの規格に従って符号化される。このような場合、動画像は、Group Of Pictures(GOP)単位で符号化される。そしてGOP内では、イントラ符号化されるIピクチャ以外のピクチャは、他のピクチャを参照することにより符号化される。そのため、GOPの境界でないところを境界として符号化動画像が編集されると、再生できないピクチャが生じてしまう。
そこで、所定の規格フォーマットに従いながら任意の分割点においてファイル分割することができる技術が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
例えば、従来技術の一つであるデータ処理装置は、ストリームファイルを先行チャプタと後続チャプタとに分割する際、その分割点を含むGOPの終端の領域に対して長さアライメント制約に応じてパディングデータを付加することにより先行チャプタを作成する。
特開2007−150994号公報 特開2008−92492号公報
動画像を迅速に編集するためには、複数のユーザが同時に一つの動画像を編集できることが望ましい。しかし、従来技術では、複数のユーザのうちの一人がある動画像に対する編集作業を終了するまで、他のユーザはその動画像を編集することができなかった。そのため、一人のユーザが長期間にわたって動画像を編集すると、他のユーザはその動画像を編集するために長期間待たねばならず、編集効率が悪くなってしまうおそれがあった。
また、一つの動画像の同じ範囲に対して複数のユーザが同時に異なる修正を行うことを防止するため、複数のユーザのうちの誰かが行った編集による動画像の変更部分を複数のユーザで共有できることが望ましい。しかし、従来技術では、上記のように、複数のユーザが同時に一つの動画像を編集することについて考慮されていないため、編集中の内容を複数のユーザで共有することはできなかった。
そこで、本明細書は、複数のユーザが同時に一つの動画像を編集することを可能とするとともに、複数のユーザの何れかが編集した動画像を各ユーザが共有可能な動画像編集装置、動画像編集方法及び動画像編集用コンピュータプログラムを提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、動画像編集装置が提供される。この動画像編集装置は、第1の動画像を記憶する記憶部と、第1の動画像の少なくとも一部の範囲を記憶部から読み出すことを依頼する読出しリクエスト、または第1の動画像の少なくとも一部の範囲を第1の動画像と異なる第2の動画像で置換することを依頼する書込みリクエストを端末から受信する度に記憶するスタックメモリと、スタックメモリから読出しリクエストが読み出されると、その読出しリクエストにて指定された読出し範囲の少なくとも一部と重複する範囲を置換対象とする第2の動画像を受信している場合、第1の動画像について読出し範囲のうちの重複する範囲をその第2の動画像で置換した動画像を端末へ出力する送出処理部と、スタックメモリから書込みリクエストが読み出されると、書込みリクエストに対応する第2の動画像で第1の動画像の少なくとも一部の範囲を置換する更新部とを有する。
また他の実施形態によれば、動画像編集方法が提供される。この動画像編集方法は、記憶部に記憶された第1の動画像の少なくとも一部の範囲を記憶部から読み出すことを依頼する読出しリクエスト、または第1の動画像の少なくとも一部の範囲を第1の動画像と異なる第2の動画像で置換することを依頼する書込みリクエストを端末から受信する度に、受信した読出しリクエストまたは書込みリクエストをスタックメモリに記憶し、スタックメモリから読出しリクエストが読み出されると、その読出しリクエストにて指定された読出し範囲の少なくとも一部と重複する範囲を置換対象とする第2の動画像を受信している場合、第1の動画像について読出し範囲のうちの重複する範囲をその第2の動画像で置換した動画像を端末へ出力し、スタックメモリから書込みリクエストが読み出されると、書込みリクエストに対応する第2の動画像で第1の動画像の少なくとも一部の範囲を置換することを含む。
さらに他の実施形態によれば、動画像編集用コンピュータプログラムが提供される。このコンピュータプログラムは、記憶部に記憶された第1の動画像の少なくとも一部の範囲を記憶部から読み出すことを依頼する読出しリクエスト、または第1の動画像の少なくとも一部の範囲を第1の動画像と異なる第2の動画像で置換することを依頼する書込みリクエストを端末から受信する度に、受信した読出しリクエストまたは書込みリクエストをスタックメモリに記憶し、スタックメモリから読出しリクエストが読み出されると、その読出しリクエストにて指定された読出し範囲の少なくとも一部と重複する範囲を置換対象とする第2の動画像を受信している場合、第1の動画像について読出し範囲のうちの重複する範囲を第2の動画像で置換した動画像を端末へ出力し、スタックメモリから書込みリクエストが読み出されると、その書込みリクエストに対応する第2の動画像で第1の動画像の少なくとも一部の範囲を置換する、ことをコンピュータに実行させる命令を有する。
本発明の目的及び利点は、請求項において特に指摘されたエレメント及び組み合わせにより実現され、かつ達成される。
上記の一般的な記述及び下記の詳細な記述の何れも、例示的かつ説明的なものであり、請求項のように、本発明を限定するものではないことを理解されたい。
本明細書に開示された動画像編集装置、動画像編集方法及び動画像編集用コンピュータプログラムは、複数のユーザが同時に一つの動画像を編集することを可能とするとともに、複数のユーザの何れかが編集した動画像を各ユーザが共有することを可能にする。
一つの実施形態に係る動画像編集システムの概略構成図である。 動画像編集装置の制御部の機能ブロック図である。 (a)は符号化された動画像に含まれる各ピクチャの情報量の一例を表す図であり、(b)は(a)に示された符号化動画像のデータストリームが仮想バッファに占める占有量の遷移の一例を示す図である。 スタックメモリの一つに格納されたリクエストの一例を示す図である。 スタックメモリの一つに格納されたリクエストの他の一例を示す図である。 スタックメモリの一つに格納されたリクエストのさらに他の一例を示す図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、複数の編集用データストリームによって元のデータストリームの一部が置換される場合における、各データストリームの対応関係を示す図である。 リクエスト受信処理の動作フローチャートである。 リクエスト実行処理の動作フローチャートである。 リクエスト実行処理の動作フローチャートである。
以下、図を参照しつつ、一つの実施形態による動画像編集装置について説明する。
この動画像編集装置は、通信ネットワークを介して少なくとも1台のユーザ端末と接続されており、動画像編集装置が記憶している動画像が各ユーザ端末にて修正される。そして動画像編集装置は、ユーザ端末にて修正された動画像で元の動画像の少なくとも一部を置換する。その際、この動画像編集装置は、ユーザ端末へ所定範囲の動画像を送出する際、ユーザ端末から動画像を読み出すリクエストに従って動画像を送出する際に、当該所定範囲について修正された動画像を何れかのユーザ端末から受け取っているか否か確認する。そして修正された動画像があれば、この動画像編集装置は、修正された動画像を元の動画像に組み合わることにより作成された動画像を送出することで、複数のユーザが同時に一つの動画像を編集することを可能にする。
また、動画像中の編集された部分とその前後の未編集の部分とで、ピクチャの画質に差があると、視聴者が編集後の動画像に対して違和感を感じてしまう。しかしながら、従来技術では、編集された部分のその前後の未編集の部分との画質の差については何ら考慮されておらず、ユーザ自身がその画質の差をなくすように動画像を編集しなければならかった。
さらに、符号化された動画像が復号装置に伝送されたとき、その復号装置が符号化された動画像を復号できなければならない。ここで、復号装置が符号化された動画像を一時的に記憶するための所定の容量を持つバッファを有すると仮定する。この場合、動画像を符号化する符号化装置は、そのバッファに蓄積されるデータ量が常にその所定の容量の範囲に収まるように、動画像を符号化することが要求される。以下では、この復号装置が有する仮想的なバッファを仮想バッファと呼ぶ。例えば、MPEGでは、符号化された動画像が仮想バッファに占める占有量の推移に関する考え方が、Video Buffering Verifier(VBV)として規定されている。VBVでは、符号化された動画像が最大伝送ビットレートで初期遅延量だけ仮想バッファに蓄積された後に、一定の時間間隔で1ピクチャ分のデータが仮想バッファから一瞬で取り出されるモデルが採用されている。そして、固定ビットレートで動画像が符号化される場合、仮想バッファに伝送された符号化動画像が仮想バッファに占める占有量が、仮想バッファの上限値と下限値の間に収まらなければならない。
しかし、従来技術では、編集された部分に関してはVBV規定を満たすように符号化されたとしても、編集後の動画像全体がVBV規定を満たすことが保証されていないため、復号装置が編集後の動画像を再生できないおそれがあった。
そこでこの動画像編集装置は、編集後の動画像において、シーンが切り替わる位置以外での画像の連続性が保たれ、かつ編集後の動画像がVBV規定を満たす場合にのみ、ユーザ端末にて修正された動画像で元の動画像の一部を置換する。
なお、編集対象となる動画像に含まれるピクチャは、インターレース方式により取得されるフィールド、または、プログレッシブ方式により取得されるフレームの何れであってもよい。以下の実施形態では、編集対象となる動画像は、符号化された形で動画像編集装置に保存されているものとする。また動画像は、何れの符号化規格に従って符号化されていてもよい。その符号化動画像は、例えば、MPEG-2、MPEG-4、あるいはH.264 MPEG-4 AVCなどの規格に従って符号化されたものとすることができる。しかし、編集対象となる動画像は、符号化されていなくてもよい。
図1は、一つの実施形態による動画像編集装置2を含む、動画像編集システム1の概略構成図である。動画像編集システム1は、動画像編集装置2と、3台のユーザ端末3−1〜3−3とを有する。そして動画像編集装置2と各ユーザ端末3−1〜3−3とは、インターネットプロトコル(Internet Protocol、IP)などの通信規格にしたがってデータを伝送する通信ネットワーク4を介して互いに通信可能に接続されている。なお、図1では、理解を容易にするために、3台のユーザ端末のみを示した。しかし動画像編集システム1が有するユーザ端末の数は3台に限られない。動画像編集システム1は、1台以上の任意の数のユーザ端末を有することができる。
ユーザ端末3−1〜3−3は、それぞれ、動画像編集装置2から受信した、符号化された動画像をユーザの操作に従って修正する。そのために、ユーザ端末3−1〜3−3は、それぞれ、制御部31と、通信部32と、記憶部33と、表示部34とを有する。
制御部31は、少なくともひとつのプロセッサ、メモリ回路及び周辺回路を有する。そして制御部31は、動画像編集装置2から通信ネットワーク4及び通信部32を介して受信したデータストリームから動画像を復号し、その動画像を記憶部33に記憶する。また制御部31は、動画像に含まれる各ピクチャを修正したり、あるいは他のピクチャに差し替えたりするための編集用プログラムを実行する。そして制御部31は、その編集用プログラムに従って、記憶部33に記憶された動画像を表示部34に表示する。これにより、ユーザは、表示された動画像を参照しながら、編集用プログラムにしたがって、マウス、キーボードなどの操作部(図示せず)を操作することにより、動画像を修正できる。
また制御部31は、修正された動画像を、元の動画像を符号化するために使用されている符号化方式と同じ符号化方式に従って符号化することにより、編集用データストリームを作成する。制御部31は、その編集用データストリームを通信ネットワーク4を通じて動画像編集装置2へ送出する。
さらに制御部31は、編集対象となるデータストリームの読出し、編集対象となるデータストリームの書込みなどのリクエストを通信部32及び通信ネットワーク4を通じて動画像編集装置2へ送出する。
ユーザ端末3−1〜3−3から動画像編集装置2に送信されるリクエストとして、以下の5種類のリクエストがある。
(a)読出しリクエスト
読出しリクエストは、動画像編集装置2に保管されている動画像のデータストリームの少なくとも一部分をユーザ端末に送信することを動画像編集装置2に依頼するものである。読出しリクエストには、リクエストの識別番号、リクエストを送信するユーザ端末の識別番号、読み出すデータストリームの識別番号及び範囲を示す情報が含まれる。
なお、リクエストの識別番号については、リクエストを送出するユーザ端末が、そのユーザ端末が送信するリクエストごとに一意な番号となるように設定する。またユーザ端末の識別番号は、動画像編集システム1が有するユーザ端末を一意に識別できる番号であればよく、例えば、ユーザ端末3−1〜3−3に割り当てられたIPアドレスとすることができる。さらに、読み出すデータストリームの識別番号は、予め動画像編集装置2にて保管されている各動画像のデータストリームと関連付けられている番号である。ユーザ端末3−1〜3−3は、例えば、編集用プログラムが起動されたときに、動画像編集装置2にアクセスし、動画像編集装置2に保管されている全ての動画像のデータストリームの識別番号を取得するようにしてもよい。また動画像のデータストリームの範囲は、その動画像の先頭から、読み出すデータストリームの開始時刻及び終了時刻までの経過時間により指定される。あるいは、動画像のデータストリームの範囲は、その動画像の先頭から、読み出すデータストリームの開始時刻までの経過時間と、読み出すデータストリームの時間長により指定されてもよい。
(b)書込みリクエスト
書込みリクエストは、ユーザ端末にて作成された動画像のデータストリームである編集用データストリームで動画像編集装置2に保管されている動画像のデータストリームを置換することを動画像編集装置2に依頼するものである。書込みリクエストには、リクエストの識別番号、リクエストを送信するユーザ端末の識別番号、置換対象となる動画像のデータストリームの識別番号及び範囲を示す情報が含まれる。さらに、書込みリクエストとともに編集用データストリームが動画像編集装置2へ送信される。
(c)編集リクエスト
編集リクエストは、動画像編集装置2から動画像のデータストリームの少なくとも一部分を読み出し、その読み出された部分をユーザ端末にて作成された編集用データストリームで置換することを動画像編集装置2に依頼するものである。従って編集リクエストには、読出しリクエストと書込みリクエストが一つのセットとして含まれる。そのため、動画像編集装置2は、編集リクエストを実行する際、編集リクエストに含まれる読出しリクエストに従って指定されたデータストリームの指定された範囲に含まれるピクチャのデータをリクエストしたユーザ端末へ送信する。その後、動画像編集装置2は、編集リクエストを送信したユーザ端末から編集用データストリームを受信するまで待機する。そして動画像編集装置2は、編集用データストリームを受信した後、編集リクエストに含まれる書込みリクエストを実行する。
(d)書込み完了リクエスト
書込み完了リクエストは、書込みリクエストまたは編集リクエストとともに送信された編集用データストリームで、指定された動画像のデータストリームの指定された範囲に含まれる部分を置換することを動画像編集装置2に依頼するものである。書込み完了リクエストには、リクエストを送信するユーザ端末の識別番号と、置換に使用される編集用データストリームと対応する書込みリクエストまたは編集リクエストの識別番号が含まれる。また書込み完了リクエストは、対応する書込みリクエストまたは編集リクエストで指定した範囲よりも狭い範囲を置換することを指定してもよい。この場合、書込み完了リクエストは、置換するデータストリームの範囲を示す情報を含む。
(e)キャンセルリクエスト
キャンセルリクエストは、既に動画像編集装置2に送信されており、かつ未だに実行されていないリクエストをキャンセルすることを動画像編集装置2に依頼するものである。キャンセルリクエストには、リクエストを送信するユーザ端末の識別番号と、キャンセルするリクエストの識別番号が含まれる。
なお、上記の各リクエストにおいて、置換するデータストリームの範囲は、ピクチャ単位で指定されてもよく、あるいはGOP単位で指定されてもよい。
通信部32は、ユーザ端末を通信ネットワーク4と接続するためのインターフェース回路を有する。通信部32は、修正対象となる動画像のデータストリームを、動画像編集装置2から通信ネットワーク4を通じて受け取る。そして通信部32は、受信したデータストリームを制御部31へ渡す。また通信部32は、制御部31から受け取った、動画像編集装置2に対する各種のリクエスト、または編集用データストリームを通信ネットワーク4へ送出する。
記憶部33は、例えば、半導体メモリ、磁気ディスク装置、または光ディスク装置のうちの少なくとも何れか一つを有する。そして記憶部33は、動画像編集装置2から受信し、復号された動画像を記憶する。また記憶部33は、ユーザにより修正された動画像を記憶する。さらに記憶部33は、編集用プログラムなど、制御部31にて実行される各種のプログラムあるいはデータを記憶する。
表示部34は、例えば、液晶ディスプレイを有する。そして表示部34は、制御部31から受け取った動画像、編集用プログラムに従って用意される操作ガイドメッセージあるいは操作用の各種アイコンなどを表示する。
動画像編集装置2は、少なくとも一つの動画像を、符号化されたデータストリームとして保管する。そして動画像編集装置2は、ユーザ端末3−1〜3−3の何れかからのリクエストに応じて、そのデータストリームを通信ネットワーク4を通じてそのリクエストを行ったユーザ端末へ送出する。あるいは、動画像編集装置2は、ユーザ端末3−1〜3−3の何れかから受け取った、編集用データストリームで、指定された動画像のデータストリームを更新する。そのために、動画像編集装置2は、通信部5と、記憶部6と、制御部7とを有する。
通信部5は、動画像編集装置2を通信ネットワーク4と接続するためのインターフェース回路を有する。そして通信部5は、制御部7から受け取ったデータストリームを送出する。あるいは通信部5は、編集用データストリームあるいは各種のリクエストを、ユーザ端末3−1〜3−3の何れかから通信ネットワーク4を通じて受け取る。そして通信部5は、受信した修正用データストリームあるいは各種のリクエストを制御部7へ渡す。
記憶部6は、例えば、半導体メモリ、磁気ディスク装置、または光ディスク装置のうちの少なくとも何れか一つを有する。そして記憶部6は、少なくとも一つの動画像を、符号化されたデータストリームとして保管する。また各動画像のデータストリームには、そのデータストリームを識別するための識別番号が設定されており、記憶部6は、各動画像のデータストリームとともに、対応する識別番号を記憶する。
また記憶部6は、ユーザ端末3−1〜3−3の何れかから受け取った、編集用データストリームを保管する。また記憶部6は、動画像編集装置2が使用する各種のプログラムあるいはデータを記憶する。
制御部7は、少なくともひとつのプロセッサ、メモリ回路及び周辺回路を有する。そして制御部7は、記憶部6に記憶されたデータストリームのうち、ユーザ端末3−1〜3−3の何れかからのリクエストにより指定された範囲に含まれる部分を読み出す。そして制御部7は、読み出した部分を通信ネットワーク4を通じてそのリクエストを行ったユーザ端末へ送出する。あるいは、制御部7は、ユーザ端末3−1〜3−3の何れかから受信した編集用データストリームで、リクエストにより指定された動画像のデータストリームを更新する。
図2は、動画像編集装置2の制御部7の機能ブロック図である。制御部7は、解析部11と、書込み判定部12と、リクエスト配置部13と、スタックメモリ14と、更新部15と、送出処理部16と、リクエスト処理部17とを有する。
制御部7が有するこれらの各部は、例えば、制御部7が有するプロセッサ上で実行されるコンピュータプログラムにより実現される機能モジュールである。あるいは、制御部7が有するこれらの各部は、それぞれ別個の回路であってもよい。あるいはまた制御部7が有するこれらの各部は、これらの各部の機能を有する回路が集積された集積回路であってもよい。
解析部11は、書込みリクエストまたは編集リクエストとともに受信した編集用データストリームを解析する。そして解析部11は、その編集用データストリームを指定された動画像のデータストリームを置換するために利用可能か否かを判定するための編集用情報を抽出する。
例えば、解析部11は、編集用データストリームに含まれるIピクチャの位置、符号化された各ピクチャの情報量を抽出する。なお、Iピクチャの位置は、編集用データストリームの符号化方式によって定められたヘッダ情報から、ピクチャタイプが格納されている領域を調べることにより求められる。また符号化された各ピクチャの情報量は、編集用データストリームの符号化方式に従って、符号化された各ピクチャが格納されている領域のサイズを調べることにより求められる。
解析部11は、編集用情報を書込み判定部12へ渡す。また解析部11は、解析が終了した編集用データストリームを記憶部6に記憶する。
書込み判定部12は、書込みリクエストまたは編集リクエストを受信した際に、それらのリクエストとともに受信した編集用データストリームを、指定された動画像のデータストリームの置換に利用可能か否か判定する。また書込み判定部12は、書込み完了リクエストを受信した際にも、その書込み完了リクエストに対応する編集用データストリームを、指定された動画像のデータストリームの置換に利用可能か否か判定する。
一例として、書込み判定部12は、書込みリクエストまたは編集リクエストにより指定された動画像データストリームの一部を編集用データストリームで置換してもVBV規定が満たされる場合、編集用データストリームは利用可能であると判定する。これにより、動画像編集装置2は、指定された動画像データストリームの一部が編集用データストリームで置換された後のデータストリームが再生不能になることを防止できる。
そこで、書込み判定部12は、指定された動画像のデータストリームに含まれる各ピクチャの情報量を求める。また書込み判定部12は、解析部11から受け取った編集用情報と、リクエスト配置部13または更新部15から受け取った編集用データストリームの置換範囲を参照する。そして書込み判定部12は、指定された動画像データストリームの指定された範囲を編集用データストリームで置換したデータストリームが仮想バッファに占める占有量の遷移をVBV規定に従って計算する。そして書込み判定部12は、その占有量が常に仮想バッファの許容範囲内に収まっていれば、編集用データストリームは利用可能であると判定する。
指定された動画像のデータストリームが固定ビットレートで転送される場合、仮想バッファの許容範囲は、仮想バッファの下限値から上限値までの範囲となる。そこで書込み判定部12は、置換後のデータストリームの各ピクチャの仮想バッファへの蓄積完了時及び読み出し完了時における、仮想バッファに占める占有量が、仮想バッファの下限から上限の範囲内に収まるか否か判定する。そして置換後のデータストリームの全てのピクチャについて、仮想バッファに占める占有量が仮想バッファの下限値から上限値の範囲内に収まる場合、書込み判定部12はVBV規定が満たされると判定する。一方、置換後のデータストリームの何れかのピクチャについて、仮想バッファに占める占有量が、仮想バッファの下限値未満あるいは上限値よりも高くなる場合、書込み判定部12はVBV規定が満たされないと判定する。
指定された動画像データが可変ビットレートで転送される場合、仮想バッファの許容範囲は、仮想バッファの下限値以上となる。そこで書込み判定部12は、置換後のデータストリームの各ピクチャについて、仮想バッファに占める占有量が、仮想バッファの下限以上となるか否か判定する。そして置換後のデータストリームの全てのピクチャについて、仮想バッファに占める占有量が仮想バッファの下限値以上となる場合、書込み判定部12はVBV規定が満たされると判定する。一方、置換後のデータストリームの何れかのピクチャについて、仮想バッファに占める占有量が、仮想バッファの下限値未満となる場合、書込み判定部12はVBV規定が満たされないと判定する。
図3(a)は符号化された動画像に含まれる各ピクチャの情報量の一例を表す図であり、図3(b)は(a)に示された動画像のデータストリームが仮想バッファに占める占有量の遷移の一例を示す図である。また図3(a)において、ブロック列300は、元のデータストリームのピクチャごとの情報量を表す。またブロック列310は、元のデータストリームの一部を置換する編集用データストリームに含まれる各ピクチャの情報量を表す。図3(b)において、横軸は時間を表し、縦軸は仮想バッファの占有量を表す。グラフ320は、元のデータストリームが仮想バッファに占める占有量の推移を表す。またグラフ330は、元のデータストリームの一部がブロック列310に対応する編集用データストリームで置換されたデータストリームが仮想バッファに占める占有量の推移を表す。
グラフ320に示されるように、元のデータストリームが仮想バッファに占める占有量は、常に仮想バッファの下限値と上限値の間に含まれている。ところが、元のデータストリームのうち、3番目、4番目のピクチャが編集用データストリームにより置換されることで、3番目のピクチャの情報量が元の情報量よりも多くなる。この場合、グラフ330に示されるように、3番目のピクチャの情報量が増えた分だけ、3番目のピクチャに対する仮想バッファから読み出される情報量が多くなる。そのため、3番目のピクチャ以降における置換されたデータストリームが仮想バッファに占める占有量が低下する。そしてこの例では、6番目以降のピクチャについて、置換されたデータストリームが仮想バッファに占める占有量が仮想バッファの下限値よりも低くなってしまう。すなわち、置換されたデータストリームは、VBV規定に違反する。
このような場合、書込み判定部12は、編集用データストリームは利用不能であると判定する。
なお、動画像編集装置2は、動画像に含まれる各ピクチャのデータの蓄積が完了した時点あるいは各ピクチャのデータが読み出された時点における、仮想バッファに占める占有量を予め求め、動画像のデータストリームとともに記憶部6に記憶しておいてもよい。この場合、書込み判定部12は、VBV規定が満たされるか否か判定する際、指定された動画像のデータストリームの各ピクチャについての仮想バッファに占める占有量を記憶部6から読み込んで使用する。そして書込み判定部12は、編集用データストリームに含まれる各ピクチャの情報量と、編集用データストリームにより置換される部分に含まれる、対応するピクチャの情報量の差の合計を求める。また書込み判定部12は、編集用データストリームにより置換された部分及びそれ以降の各ピクチャについての占有量の最大値及び最小値を求める。そして書込み判定部12は、占有量の最大値に上記の差の合計を加えた値が仮想バッファの上限以上であれば、置換後のデータストリームについてVBV規定は満たされないと判定する。同様に、書込み判定部12は、占有量の最小値に上記の差の合計を加えた値が仮想バッファの下限未満であれば、置換後のデータストリームについてVBV規定は満たされないと判定する。
このように、動画像のデータストリームに含まれる各ピクチャにおける、仮想バッファに占める占有量を予め求めておくことで、書込み判定部12は、置換後のデータストリームの全てのピクチャについて仮想バッファに占める占有量の推移を計算しなくてよい。そのため、書込み判定部12は、編集用データストリームは指定された動画像のデータストリームの置換に利用可能か否かの判定に要する演算量を減らすことができる。
他の一例として、書込み判定部12は、指定された動画像のデータストリームにおいて、編集用データストリームにより置換される範囲の境界における画像の連続性を調べる。そして書込み判定部12は、その境界における画像の連続性が維持される場合、編集用データストリームは指定された動画像のデータストリームの置換に利用可能であると判定する。なお、本実施形態では、書込み判定部12は、時間的に連続して再生される複数のピクチャ間で色、粗さなどの画質の違いに視聴者が気が付かない程度の画質の差しかない場合、画像の連続性が維持されると判定する。これにより、動画像編集装置2は、指定された動画像のデータストリームの指定された範囲が編集用データストリームで置換された後のデータストリームが再生された動画像に対して、視聴者が違和感を覚えることを防止できる。
ただし、編集用データストリームにより置換される範囲の境界がシーンが切り替わる位置である場合、書込み判定部12は、画像の連続性が満たされなくても、編集用データストリームは利用可能であると判定することが好ましい。シーンが切り替わる位置の前後では、ピクチャの画質が変わる可能性が高いためである。
そこで、書込み判定部12は、画像の連続性を調べるための特徴量として、例えば、各ピクチャの平均量子化幅、平均量子化パラメータ、または符号化情報量を求める。なお、平均量子化幅は、符号化されたピクチャに含まれる、量子化される単位であるマクロブロックのそれぞれについて設定された量子化幅の平均値である。また平均量子化パラメータは、符号化されたピクチャに含まれる、量子化される単位であるマクロブロックのそれぞれについて、量子化幅を決定するために使用される量子化パラメータの平均値である。なお、量子化パラメータの算出方法に関しては、例えば、http://www.mpeg.org/MPEG/MSSG/tm5/Ch10/Ch10.htmlで特定されるURLを参照されたい。
書込み判定部12は、編集用データストリームにより置換される範囲の境界を挟む二つのピクチャ間の特徴量の差の絶対値が所定の閾値以上である場合、その境界はシーンが切り替わる位置であると判定する。
なお、所定の閾値は、シーンが切り替わる場合の特徴量の差の絶対値の最小値となるように、実験的あるいは経験的に設定される。また、境界を挟む二つのピクチャの符号化方式が異なる場合、特徴量の差の絶対値は、境界を挟む二つのピクチャの符号化方式が等しい場合よりも大きな値となる可能性が高い。例えば、境界を挟む二つのピクチャのうちの一方が、イントラ符号化されるIピクチャであり、他方がインター符号化されるPピクチャあるいはBピクチャであれば、Iピクチャの符号化情報量の方が、PピクチャあるいはBピクチャの符号化情報量よりも多い。そこで、境界を挟む二つのピクチャの符号化方式が異なる場合における所定の閾値は、境界を挟む二つのピクチャの符号化方式が等しい場合よりも大きな値に設定されることが好ましい。
あるいは、書込み判定部12は、何れかのピクチャの符号化情報量が所定の閾値以上となったとき、そのピクチャの位置がシーンが切り替わる位置に対応すると判定してもよい。この場合も、所定の閾値は、実験的あるいは経験的に設定される。また、所定の閾値は、着目するピクチャの符号化方式に応じて異なる値に設定されることが好ましい。例えば、所定の閾値は、イントラ符号化されるIピクチャに対して最も高く、一方向について予測符号化されるPピクチャに次に高く、双方向について予測符号化されるBピクチャに対して最も低く設定されることが好ましい。
あるいは、書込み判定部12は、シーンが切り替わる位置か否かを判定するために、編集用データストリームにより置換される範囲の境界を挟む二つのピクチャにおける、互いに対応する位置にある各画素間の各色値の差分絶対値の合計を求めてもよい。この場合も、書込み判定部12は、各画素間の各色値の差分絶対値の合計が所定の閾値以上である場合、その境界はシーンが切り替わる位置であると判定する。なお、所定の閾値は、シーンが切り替わる位置における各画素間の各色値の差分絶対値の合計の最小値となるように、実験的あるいは経験的に設定される。また、互いに対応する位置にある各画素間の各色値の差分絶対値の合計を求めるために、書込み判定部12は、指定された動画像のデータストリームを復号する。
書込み判定部12は、指定された動画像のデータストリームのうち、編集用データストリームにより置換される範囲の境界がシーンが切り替わる位置である場合、編集用データストリームは利用可能であると判定する。
一方、指定された動画像のデータストリームのうち、編集用データストリームにより置換される範囲の境界がシーンが切り替わる位置でない場合、書込み判定部12は、その境界での画像の連続性を調べる。
具体的には、書込み判定部12は、編集用データストリームの先頭または終端に位置するピクチャと、指定された動画像のデータストリームのうち、編集用データストリームにより置換される範囲の境界に隣接するピクチャとの間で、画像の連続性を調べる。例えば、書込み判定部12は、その二つのピクチャ間で、平均量子化幅、平均量子化パラメータまたは情報量など上記の特徴量の何れかの差の絶対値を求める。そして書込み判定部12は、編集用データストリームの先頭及び終端の両方について、特徴量の差の絶対値が連続性閾値未満であれば、画像の連続性が維持されると判定する。一方、特徴量が連続性閾値以上であれば、書込み判定部12は、画像の連続性が維持されないと判定する。なお、連続性閾値は、時間的に連続して再生される複数のピクチャ間で色、粗さなどの画質の違いに視聴者が気が付かない特徴量の差の絶対値の最大値に相当する値であり、実験的あるいは経験的に決定される。
また、書込み判定部12は、その二つのピクチャ間で、各画素間の各色値の差分絶対値の合計が所定の連続性閾値未満であれば、画像の連続性が維持されると判定してもよい。
書込み判定部12は、VBV規定と画像の連続性を調べる。そしてVBV規定が満たされない場合あるいは画像の連続性が維持されない場合、書込み判定部12は、編集用データストリームは、指定された動画像のデータストリームの置換に利用不能であると判定する。一方、VBV規定が満たされ、かつ画像の連続性が維持されれば、書込み判定部12は、編集用データストリームは、指定された動画像のデータストリームの置換に利用可能であると判定する。そして書込み判定部12は、編集用データストリームは、指定された動画像のデータストリームの置換に利用可能であるか否かの判定結果を、リクエスト配置部13または更新部15に通知する。さらに書込み判定部12は、指定された動画像のデータストリームの置換に利用不能であると判定した場合、その判定結果となった理由もリクエスト配置部13または更新部15に通知する。なお、利用不能であるとの判定結果の理由は、例えば、VBV規定が満たされないこと、あるいは画像の連続性が維持されないことである。
また、書込み判定部12は、編集用データストリームは、指定された動画像のデータストリームの置換に利用可能か否かを判定するために、VBV規定と画像の連続性の何れか一方のみを調べてもよい。
リクエスト配置部13は、ユーザ端末3−1〜3−3の何れかから動画像編集装置2が受信した読出しリクエスト、書込みリクエストまたは編集リクエストを、受信した時間順にスタックメモリ14に登録する。例えば、リクエスト配置部13は、受信したリクエストに含まれる、指定された動画像のデータストリームの識別番号及び範囲を参照し、その識別番号及び範囲により対象となるデータストリームのGOPを特定する。そしてリクエスト配置部13は、特定されたGOPに、リクエストに含まれる情報を関連付ける。
ただし、受信したリクエストが書込みリクエストである場合、リクエスト配置部13は、書込み判定部12に対してリクエストに含まれる指定された動画像のデータストリームの識別番号及び範囲を通知する。リクエスト配置部13は、書込み判定部12から、その書込みリクエストとともに受信した編集用データストリームが指定された動画像のデータストリームの置換に利用可能であるとの判定結果を受信した場合に限り、そのリクエストを登録する。書込み判定部12から、その書込みリクエストとともに受信した編集用データストリームが指定された動画像のデータストリームの置換に利用不能であるとの判定結果を受信した場合、書込み判定部12は、その書込みリクエストを廃棄する。またリクエスト配置部13は、その書込みリクエストとともに受信した編集用データストリームを記憶部6から消去する。
なお、動画像編集装置2は、スタックメモリ14に既に格納されている読出しリクエストが指定する範囲と同一の範囲を読み出す読出しリクエストを、先に格納されている読出しリクエストを送信したユーザ端末と同じユーザ端末から受信することがある。この場合、リクエスト配置部13は、先に格納されている重複する読出しリクエストを削除し、新たに受信した読出しリクエストをスタックメモリ14に登録する。
また、動画像編集装置2は、スタックメモリ14に既に格納されている書込みリクエストが指定する範囲と同一の範囲を対象とする書込みリクエストを、先に格納されている書込みリクエストを送信したユーザ端末と同じユーザ端末から受信することがある。この場合、リクエスト配置部13は、先に格納されている重複する書込みリクエストを削除し、新たに受信した書込みリクエストをスタックメモリ14に登録する。またリクエスト配置部13は、記憶部6から、削除された書込みリクエストとともに受信した編集用データストリームを消去する。
さらに、動画像編集装置2は、スタックメモリ14に既に格納されている編集リクエストが指定する範囲と同一の範囲を対象とする編集リクエストを、先に格納されている編集リクエストを送信したユーザ端末と同じユーザ端末から受信することがある。この場合、リクエスト配置部13は、先に格納されている編集リクエストに含まれる読出しリクエストが実行されているか否かにかかわらず、先に格納されている重複する編集リクエストを削除し、新たに受信した編集リクエストをスタックメモリ14に登録する。
また、リクエスト配置部13は、ユーザ端末3−1〜3−3の何れかから書込み完了リクエストを受信した場合、その書込み完了リクエストに含まれる情報をリクエスト処理部17に通知する。
さらに、リクエスト配置部13は、ユーザ端末3−1〜3−3の何れかからキャンセルリクエストを受信した場合、そのキャンセルリクエストに含まれる、キャンセルするリクエストの識別番号に対応するリクエストをスタックメモリ14から削除する。その際、キャンセル対象となるリクエストが編集リクエストであれば、その編集リクエストに含まれる読出しリクエストと書込みリクエストの両方が削除される。
ただし、キャンセルするリクエストの識別番号に対応するリクエストがスタックメモリ14に存在しない場合、リクエスト配置部13は、キャンセルリクエスト自体を廃棄する。
スタックメモリ14は、リクエスト配置部13から受け取ったリクエストを登録時間順に格納する。そしてスタックメモリ14は、先に登録されたリクエストから順番にリクエスト処理部17に渡す。そのために、スタックメモリ14は、例えば、先入れ先出し型のメモリ回路を有する。あるいは、スタックメモリ14は、制御部7が有するメモリ回路を用いて、擬似的に先入れ先出し型のメモリ回路と同じ機能を有するように形成されてもよい。
スタックメモリ14は、リクエスト処理部17により読み出されたリクエストを消去する。
図4は、スタックメモリ14に格納されるリクエストの一例を示す概念図である。図4において、ブロック400は、動画像のデータストリームを表し、ブロック400に含まれる各サブブロック401、402は、それぞれGOPを表す。またブロック410〜440は、それぞれ、スタックされたリクエストを表す。ブロック410〜440のうち、新しいリクエストほど上側に配置される。また各ブロックの左端のサブブロックには、リクエストの識別番号が記録される。各ブロックの左から2番目のサブブロックには、リクエストの種別が記録される。例えば、リクエストの種別が記録されるサブブロックにおいて、読出しリクエストは"Read"、書込みリクエストは"Write"、編集リクエストは"Read/Write"と表記される。また、各ブロックの左から3番目のサブブロックには、リクエストを送信したユーザ端末の識別番号が記録される。例えば、ユーザ端末の識別番号が記録されるサブブロックでは、ユーザ端末3−1〜3−3の識別番号が、それぞれ、"user1"、"user2"、"user3"と表記される。さらに、右端のサブブロックには、処理対象となるデータストリームのGOPの格納場所のアドレスが記録される。なお、右端のサブブロックには、処理対象となるデータストリームの名称あるいは識別番号が記録されていてもよい。
図4に示すように、スタックメモリ14において、各リクエストは、そのリクエストの対象となるGOPごとに格納される。例えば、ブロック410では、リクエストはGOP1とGOP2を対象としていることが示されている。またリクエストの識別番号は1であり、リクエストの種別は書込みリクエストであることが示されている。さらに、ブロック410では、ユーザ端末3−1がこのリクエストを送信し、記憶部6のアドレス"abcdef"にこの書込みリクエストに対応する編集用データストリームが格納されていることが示されている。
図5は、スタックメモリ14に格納されるリクエストの他の一例を示す概念図である。図5において、ブロック500は、動画像のデータストリームを表し、ブロック500に含まれる各サブブロック501、502は、それぞれGOPを表す。またブロック510〜540は、それぞれ、スタックされたリクエストを表す。各ブロック510〜540に含まれる各サブブロックの構成及び内容は、図4に示した各ブロック410〜440と同じである。また図5では、ブロック列550に示されるように、スタックメモリ14には、各GOPに含まれる各ピクチャの情報量が、各ピクチャの時間順に記憶されている。
この場合、書込み判定部12は、各ピクチャの情報量を用いて編集用データストリームを利用可能か否か判定する場合、スタックメモリ14から編集用データストリームが置換対象とする範囲に含まれる各ピクチャの情報量を取得すればよい。
図6は、スタックメモリ14に格納されるリクエストのさらに他の一例を示す概念図である。図6において、ブロック600は、動画像のデータストリームを表し、ブロック600に含まれる各サブブロック601、602は、それぞれGOPを表す。またブロック610〜640は、それぞれ、スタックされたリクエストを表す。各ブロック610〜640に含まれる各サブブロックの構成及び内容は、図4に示した各ブロック410〜440と同じである。また図6では、ブロック列650に示されるように、スタックメモリ14には、各GOPに含まれる各ピクチャの平均量子化パラメータが、各ピクチャの時間順に記憶されている。さらに、ブロック列660に示されるように、スタックメモリ14には、時間的に連続する二つのピクチャの対応画素間の各色値の差分絶対値和が、各ピクチャの時間順に記憶されている。
この場合も、書込み判定部12は、スタックメモリ14から編集用データストリームが置換対象とする範囲に含まれる各ピクチャの平均量子化パラメータまたは対応画素間の各色値の差分絶対値和を取得すればよい。
更新部15は、書込み完了リクエストに対応する書込みリクエストとともに受信した編集用データストリームで、記憶部6に保存されている、書込みリクエストに指定されたデータストリームの範囲に含まれる各ピクチャを置換する。
その際、更新部15は、書込み判定部12へ、書込み完了リクエストに対応する書込みリクエストとともに受信した編集用データストリームを指定された動画像のデータストリームを置換するために利用できるか否か問い合わせる。そして書込み判定部12から、その編集用データストリームは利用可能であるとの判定結果を受け取った場合、更新部15は、指定された動画像のデータストリームのうち、書込みリクエストで指定された範囲に含まれる各ピクチャを編集用データストリームに含まれる各ピクチャで置換する。なお、更新部15は、動画像のデータストリームを置換している間、置換されている動画像のデータストリームに対する、他のユーザ端末からのリクエストの実行を停止する。また更新部15は、置換が終了した後、その置換に使用された編集用データストリームを記憶部6から消去する。
一方、書込み判定部12から、その編集用データストリームは利用不能であるとの判定結果を受け取った場合、更新部15は、書込み完了リクエストを実行しない。そして更新部15は、その書込み完了リクエストを廃棄する。また更新部15は、書込み完了リクエストに対応する書込みリクエストとともに受信した編集用データストリームを記憶部6から消去する。
送出処理部16は、リクエスト処理部17から読出しリクエストの実行を指示された場合、その読出しリクエストで指定された動画像のデータストリームの指定された範囲を、読出しリクエストを送信したユーザ端末へ送信する。
ここで、送出処理部16は、指定された範囲の境界を挟む二つのピクチャ間で画像の連続性がある場合、ユーザ端末へ送出するデータストリームの範囲を、指定された範囲に最も近いシーンが切り替わる位置まで拡張することが好ましい。特に、読出しリクエストが編集リクエストに含まれるものである場合、その読出しリクエストによって読み出される範囲に含まれる各ピクチャは、読出しリクエストと対となる書込みリクエストとともに受信する編集用データストリームで置換されることになる。そのため、このように送出するデータストリームの範囲を拡張することにより、ユーザが画像の連続性を考慮することなく受信した範囲に含まれる各ピクチャを修正することにより編集用データストリームを作成できる。そして作成された編集用データストリームに関して、書込み判定部12は、画像の連続性を調べなくてもよくなる。
なお、送出処理部16は、画像の連続性があるか否かの判定に関して、書込み判定部12により行われる画像の連続性判定と同様の処理を行うことができる。
また動画像編集装置2は、スタックメモリ14に既に格納されている読出しリクエストが指定する範囲の少なくとも一部と重複する範囲を対象とする書込みリクエストまたは編集リクエストを何れかのユーザ端末から受信することがある。この場合、送出処理部16は、スタックメモリ14を参照して、先に格納されている読出しリクエストについて、読出し対象となる範囲を後から受信した書込みリクエストまたは編集リクエストが対象とする範囲全体も含むように修正する。
また、送出処理部16は、読出しリクエストで指定された範囲のうち、後で実行される書込みリクエストまたは編集リクエストで指定された範囲と重複する部分を、その書込みリクエストまたは編集リクエストとともに受信した編集用データストリームで置換する。
なお、指定された範囲の少なくとも一部を置換対象とする編集用データストリームが複数記憶されていることがある。この場合、送出処理部16は、GOPごとあるいはピクチャごとに、最も新しい編集用データストリームに含まれるGOPあるいはピクチャで指定されたデータストリームの対応するGOPあるいはピクチャを置換する。
図7(a)〜図7(c)は、それぞれ、複数の編集用データストリームによって、読出しリクエストによって指定されたデータストリームの範囲の一部が置換される場合における、各データストリームの対応関係を示す図である。このうち、図7(a)は、最新の編集用データストリームが置換対象とする範囲に、一つ前に動画像編集装置2が受信した編集用データストリームが置換対象とする範囲が含まれる場合を表す。また図7(b)は、最新の編集用データストリームが置換対象とする範囲が、一つ前に動画像編集装置2が受信した編集用データストリームが置換対象とする範囲に含まれる場合を表す。そして図7(c)は、最新の編集用データストリームが置換対象とする範囲と、一つ前に動画像編集装置2が受信した編集用データストリームが置換対象とする範囲とが部分的に重複している場合を表す。
図7(a)〜図7(c)において、横軸は時間を表す。またブロック700は、指定された動画像のデータストリームを表す。またブロック710〜712は、それぞれ、最新の編集用データストリームを表す。さらに、ブロック720〜722は、それぞれ、一つ前の編集用データストリームを表す。さらに、ブロック730〜732は、それぞれ、ユーザ端末へ送出されるデータストリームを表す。
図7(a)では、最新の編集用データストリーム710が置換対象とする範囲に、一つ前に動画像編集装置2が受信した編集用データストリーム720が置換対象とする範囲が含まれている。そのため、送出されるデータストリーム730では、指定されたデータストリーム700のうち、最新の編集用データストリーム710と重複する範囲7301がその最新の編集用データストリーム710で置換される。
一方、図7(b)では、最新の編集用データストリーム711が置換対象とする範囲は、一つ前に動画像編集装置2が受信した編集用データストリーム721が置換対象とする範囲に含まれている。そのため、送出されるデータストリーム731では、指定されたデータストリーム700のうち、最新の編集用ストリーム711と重複する範囲7311は、最新の編集用データストリーム711で置換される。また、指定されたデータストリーム700のうち、一つ前の編集用データストリーム721と重複し、かつ最新の編集用データストリーム711と重複しない範囲7312は、一つ前の編集用データストリーム721により置換される。
また、図7(c)では、最新の編集用データストリーム712が置換対象とする範囲と、一つ前に動画像編集装置2が受信した編集用データストリーム722が置換対象とする範囲とが部分的に重複している。そのため、送出されるデータストリーム732では、指定されたデータストリーム700のうち、最新の編集用ストリーム712と重複する範囲7321は、最新の編集用データストリーム712で置換される。また、指定されたデータストリーム700のうち、一つ前の編集用データストリーム722と重複し、かつ最新の編集用データストリーム712と重複しない範囲7322は、一つ前の編集用データストリーム722により置換される。
送出処理部16は、上記のように作成されたデータストリームを読出しリクエストを送信したユーザ端末へ送信する。これにより、送出処理部16は、データストリームをユーザ端末へ送信する際に、後で実行される書込みリクエストまたは編集リクエストととも既に受信している編集用データストリームを反映させることができる。そしてユーザ端末は、複数のユーザが一つの動画像を編集している場合でも、常に最新の動画像のデータストリームを取得することができる。
リクエスト処理部17は、スタックメモリ14に格納されたリクエストを登録時間順に従って読み込む。そしてリクエスト処理部17は、読み込んだリクエストが読出しリクエストであれば、そのリクエストの内容に従って、送出処理部16に上記のデータストリームの送出処理を実行させる。また、リクエスト処理部17は、読み込んだリクエストが書込みリクエストであれば、その書込みリクエストを送信したユーザ端末に対して、書込み準備ができたことを通知する。そしてリクエスト処理部17は、ユーザ端末から書込み完了リクエストを受信すると、書込み完了リクエスト及び対応する書込みリクエストの内容に従って、更新部15に動画像のデータストリームの更新処理を実行させる。
なお、書込み完了リクエストにおいて、対応する書込みリクエストで指定された置換対象範囲よりも狭い範囲を置換することが指定されることがある。この場合、リクエスト処理部17は、更新部15に、書込み完了リクエストで指定された範囲のみを置換対象範囲として通知する。またリクエスト処理部17は、書込み完了リクエストで指定された範囲に対応する書込みリクエストのみをスタックメモリ14から消去する。
またリクエスト処理部17は、読み込んだリクエストが編集リクエストであれば、その編集リクエストに含まれる読出しリクエストの内容に従って、送出処理部16に上記のデータストリームの送出処理を実行させる。その後、リクエスト処理部17は、処理中の編集リクエストを送信したユーザ端末から、編集用データストリームを受信するまで待機する。そしてリクエスト処理部17は、編集用データストリームを受信すると、その編集リクエストを送信したユーザ端末に対して、書込み準備ができたことを通知する。その後、リクエスト処理部17は、ユーザ端末から書込み完了リクエストを受信すると、書込み完了リクエスト及び対応する編集リクエストに含まれる書込みリクエストの内容に従って、更新部15に動画像のデータストリームの更新処理を実行させる。
図8は、動画像編集装置2がユーザ端末3−1〜3−3の何れかからリクエストを受信したときのリクエスト受信処理の動作フローチャートである。この動作フローは、制御部7で実行されるプログラムに従って制御される。
リクエスト配置部13は、受信したリクエストは読出しリクエストまたは編集リクエストか否か判定する(ステップS101)。受信したリクエストが読出しリクエストまたは編集リクエストであれば(ステップS101−Yes)、リクエスト配置部13は、リクエストをスタックメモリに登録する(ステップS102)。
一方、受信したリクエストが読出しリクエスト及び編集リクエストの何れでもなければ(ステップS101−No)、リクエスト配置部13は、受信したリクエストはキャンセルリクエストか否か判定する(ステップS103)。受信したリクエストがキャンセルリクエストであれば(ステップS103−Yes)、リクエスト配置部13は、キャンセルリクエストで指定されたリクエストを廃棄する(ステップS104)。
一方、受信したリクエストがキャンセルリクエストでなければ(ステップS103−No)、すなわち、受信したリクエストが書込みリクエストであれば、書込み判定部12は、リクエストとともに受信した編集用データストリームを利用可能か否か判定する。具体的には、書込み判定部12は、編集用データストリームで指定された動画像のデータストリームの指定された範囲を置換したときの仮想バッファ占有量の推移を計算する(ステップS105)。そして書込み判定部12は、置換されたデータストリームの各ピクチャについて、仮想バッファの占有量はVBVに従って規定される仮想バッファの許容範囲に含まれるか否か判定する(ステップS106)。
何れかのピクチャについて、仮想バッファの占有量が仮想バッファの許容範囲に含まれない場合(ステップS106−No)、VBV規定は満たされない。そこで書込み判定部12は、編集用データストリームはリクエストで指定された動画像のデータストリームの置換に利用不能であると判定する。そして書込み判定部12は、その判定結果をリクエスト配置部13へ通知する。リクエスト配置部13は、受信したリクエストを廃棄する(ステップS109)。またリクエスト配置部13は、記憶部6から受信した編集用データストリームを消去する。
一方、全てのピクチャについて、仮想バッファの占有量が仮想バッファの許容範囲に含まれる場合(ステップS106−Yes)、VBV規定は満たされる。そこで書込み判定部12は、編集用データストリームにより置換される範囲の境界はシーンの切替位置か否か判定する(ステップS107)。
編集用データストリームにより置換される範囲の境界がシーンの切替位置に該当すれば(ステップS107−Yes)、書込み判定部12は、編集用データストリームはリクエストで指定された動画像のデータストリームの置換に利用可能であると判定する。そして書込み判定部12は、その判定結果をリクエスト配置部13へ通知する。リクエスト配置部13は、リクエストをスタックメモリ14に登録する(ステップS102)。
一方、編集用データストリームにより置換される範囲の境界がシーンの切替位置に該当しなければ(ステップS107−No)、書込み判定部12は、編集用データストリームにより置換されたデータストリームにおける画像の連続性を調べる。具体的には、書込み判定部12は、編集用データストリームの両端のピクチャと、指定されたデータストリームのうちの編集用データストリームにより置換される範囲に隣接するピクチャとの間の画像の連続性は満たされるか否か判定する(ステップS108)。
画像の連続性が満たされる場合(ステップS108−Yes)、書込み判定部12は、編集用データストリームはリクエストで指定された動画像のデータストリームの置換に利用可能であると判定する。そして書込み判定部12は、その判定結果をリクエスト配置部13へ通知する。リクエスト配置部13は、リクエストをスタックメモリ14に登録する(ステップS102)。
一方、画像の連続性が満たされなければ(ステップS108−No)、書込み判定部12は、編集用データストリームはリクエストで指定された動画像のデータストリームの置換に利用不能であると判定する。そして書込み判定部12は、その判定結果をリクエスト配置部13へ通知する。リクエスト配置部13は、リクエストを廃棄する(ステップS109)。またリクエスト配置部13は、記憶部6から受信した編集用データストリームを消去する。
ステップS102、S104またはS109の後、制御部7は、リクエスト受信処理を終了する。
なお、ステップS106またはステップS107とS108の何れか一方は省略されてもよい。また、ステップS106と、ステップS107、S108の実行順序は入れ替えられてもよい。
図9及び図10は、リクエスト処理部17がスタックメモリ14からリクエストを読み込んだときのリクエスト実行処理の動作フローチャートである。この動作フローは、制御部7で実行されるプログラムに従って制御される。また、この動作フローは、スタックメモリ14からリクエストが読み出される度に実行される。
リクエスト処理部17は、読み出したリクエストは読出しリクエストか否か判定する(ステップS201)。読み出したリクエストが読出しリクエストであれば(ステップS201−Yes)、リクエスト処理部17は、その読出しリクエストの内容を送出処理部16に通知する。送出処理部16は、読出しリクエストで指定された範囲と隣接する範囲を含む書込みリクエストまたは編集リクエストが登録されているか否か判定する(ステップS202)。
指定された範囲と隣接する範囲を含む書込みリクエストまたは編集リクエストが登録されている場合(ステップS202−Yes)、送出処理部16は、読み出すデータストリームの範囲を隣接する範囲を含むように拡大する(ステップS203)。
指定された範囲と隣接する範囲を含むリクエストが登録されていない場合(ステップS202−No)、あるいはステップS203の後、送出処理部16は、指定された範囲の境界において画像の連続性があるか否か判定する(ステップS204)。指定された範囲の境界で画像の連続性がある場合(ステップS204−Yes)、送出処理部16は、送出する範囲を指定された範囲の境界に最も近いシーンが切り替わる位置まで拡張する(ステップS205)。
指定された範囲の境界で画像の連続性がない場合(ステップS204−No)、送出処理部16は、読出しリクエストで指定された範囲と少なくとも一部が重複する編集用データストリームが記憶部6に記憶されているか否か判定する(ステップS206)。またステップS205の後、送出処理部16はステップS206の処理を実行する。
指定された範囲と少なくとも一部が重複する編集用データストリームが記憶部6に記憶されている場合(ステップS206−Yes)、送出処理部16は、読み出すデータストリームの範囲のうち、編集用データストリームと重複する部分を編集用データストリームで置換する(ステップS207)。
指定された範囲と少なくとも一部が重複する編集用データストリームが記憶部6に記憶されていない場合(ステップS206−No)、あるいはステップS207の後、送出処理部16は、データストリームをユーザ端末へ送信する(ステップS208)。またリクエスト処理部17は、読み出したリクエストをスタックメモリ14から消去する(ステップS209)。その後、制御部7は、リクエスト実行処理を終了する。
またステップS201において、読み出したリクエストが書込みリクエストであれば(ステップS201−No)、リクエスト処理部17は、その書込みリクエストの内容を更新部15に通知する。そして更新部15は、書込みリクエストを送信したユーザ端末に対して書込み準備完了を通知する(ステップS210)。
その後、更新部15は、書込み完了リクエストを受信したか否か判定する(ステップS211)。書込み完了リクエストを受信していなければ、更新部15は、ステップS211の処理を繰り返す。
一方、書込み完了リクエストを受信していれば、更新部15は、書込み判定部12に編集用データストリームは置換に利用可能か否か判定させる(ステップS212)。なお、この判定は、例えば、図8に示したステップS106〜S108の処理と同様である。
更新部15は、集用データストリームは置換に利用可能であるとの判定結果を書込み判定部12から受け取れば(ステップS212−Yes)、指定されたデータストリームの指定された範囲を編集用データストリームで置換する(ステップS213)。そして更新部15は、動画像編集装置2と接続されている全てのユーザ端末、あるいは編集用プログラムが起動されている全てのユーザ端末に対して、動画像のデータストリームが更新されたことを通知する。
ステップS213の後、更新部15は、編集用データストリームを記憶部6から消去する。またリクエスト処理部17は、リクエストをスタックメモリ14から消去する(ステップS214)。
一方、更新部15は、編集用データストリームは置換に利用不能であるとの判定結果を書込み判定部12から受け取れば(ステップS212−No)、指定された動画像データを更新せず、編集用データストリームを記憶部6から消去する。またリクエスト処理部17は、リクエストをスタックメモリ14から消去する(ステップS214)。
ステップS214の後、制御部7は、リクエスト実行処理を終了する。
なお、スタックメモリ14から読み出されたリクエストが編集リクエストである場合、制御部7は、その編集リクエストに含まれる読出しリクエストに関する処理を上記のステップS202〜S208の処理を実行する。その後、制御部7は、編集用データストリームを編集リクエストを送信したユーザ端末から受信すると、上記のステップS210〜S214の処理を実行する。
以上に説明してきたように、この動画像編集装置は、ユーザ端末へ読出しリクエストにより指定された範囲の動画像のデータストリームを送出する際、その指定範囲の少なくとも一部を置換対象とする編集用データストリームを受け取っているか否か確認する。そして編集用データストリームがあれば、この動画像編集装置は、編集用データストリームで指定されたデータストリームを置換することにより作成された動画像を送出することで、複数のユーザが常に最新の修正内容を共有できる。またこの動画像編集装置は、複数のユーザ端末から別個に受信したリクエストを受信した順にスタックメモリに登録し、それらを順に読み出して実行することで複数のユーザが同時に一つの動画像を編集することを可能にする。その際、この動画像編集装置は、動画像のデータストリームを一つのユーザ端末から受信した編集用データストリームで実際に置換している間のみ、他のユーザ端末からそのデータストリームを編集できなくする。これにより、この動画像編集装置は、他のユーザ端末のユーザの待ち時間を短縮することができる。
さらにこの動画像編集装置は、編集用データストリームと編集用データストリームにより置換される範囲と隣接する部分との間で、シーンが切り替わる位置以外での画像の連続性が保たれ、あるいはVBV規定が満たされる場合にのみ、動画像を更新することを許可する。これにより、この動画像編集装置は編集後の動画像の整合性を保つことができる。
なお、他の実施形態によれば、リクエスト処理部は、スタックメモリから読み出したリクエストが書込みリクエストである場合、書込み完了リクエストの受信を待たず、直ちに更新部に書込みリクエストを実行させてもよい。
また、動画像編集装置は、記憶部に記憶された複数の異なる動画像、あるいは同じ動画像のうち、異なる範囲に対する複数のリクエストを受信している場合、それらの複数のリクエストを同時に実行してもよい。
ここに挙げられた全ての例及び特定の用語は、読者が、本発明及び当該技術の促進に対する本発明者により寄与された概念を理解することを助ける、教示的な目的において意図されたものであり、本発明の優位性及び劣等性を示すことに関する、本明細書の如何なる例の構成、そのような特定の挙げられた例及び条件に限定しないように解釈されるべきものである。本発明の実施形態は詳細に説明されているが、本発明の精神及び範囲から外れることなく、様々な変更、置換及び修正をこれに加えることが可能であることを理解されたい。
以上説明した実施形態及びその変形例に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
第1の動画像を記憶する記憶部と、
前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を前記記憶部から読み出すことを依頼する読出しリクエスト、または前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を前記第1の動画像と異なる第2の動画像で置換することを依頼する書込みリクエストを端末から受信する度に記憶するスタックメモリと、
前記スタックメモリから前記読出しリクエストが読み出されると、当該読出しリクエストにて指定された読出し範囲の少なくとも一部と重複する範囲を置換対象とする前記第2の動画像を受信している場合、前記第1の動画像について前記読出し範囲のうちの前記重複する範囲を当該第2の動画像で置換した動画像を前記端末へ出力する送出処理部と、
前記スタックメモリから前記書込みリクエストが読み出されると、当該書込みリクエストに対応する前記第2の動画像で前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を置換する更新部と、
を有する動画像編集装置。
(付記2)
前記第2の動画像が前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を置換するために利用可能か否か判定する書込み判定部をさらに有する、付記1に記載の動画像編集装置。
(付記3)
前記書込み判定部は、前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲が前記第2の動画像で置換された第3の動画像が符号化されたデータストリームが所定の転送レートで仮想的な復号器に転送され、かつ該復号器のバッファに蓄積されるとともに、所定の時間間隔で前記第3の動画像に含まれるそれぞれのピクチャに相当するデータが前記バッファから順次取り出されるとしたときに、前記第3の動画像が前記バッファに占める占有量が、予め定められた前記バッファの許容範囲に常に含まれる場合、前記第2の動画像は前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を置換するために利用可能であると判定する、付記2に記載の動画像編集装置。
(付記4)
前記書込み判定部は、前記第2の動画像の端部のピクチャと、前記第1の動画像のうち、前記第2の動画像で置換されたときに前記端部のピクチャと隣接するピクチャとの間の画像の連続性が満たされる場合、前記第2の動画像は前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を置換するために利用可能であると判定する、付記2に記載の動画像編集装置。
(付記5)
前記書込み判定部は、前記第1の動画像において、前記第2の動画像で置換される範囲の境界がシーンの切り替わり位置に相当する場合、前記第2の動画像は前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を置換するために利用可能であると判定する、付記2に記載の動画像編集装置。
(付記6)
前記送出処理部は、前記読出し範囲の境界を挟む二つのピクチャについて画像の連続性が満たされる場合、前記読出し範囲を当該境界の外側に隣接する少なくとも一枚のピクチャまで含むように拡大する、付記1〜5の何れか一項に記載の動画像編集装置。
(付記7)
前記送出処理部は、前記読出し範囲の少なくとも一部と重複し、かつ前記読出し範囲に隣接するピクチャを含む範囲を置換対象とする前記第2の動画像を受信している場合、前記読出し範囲を前記第2の動画像が置換対象とする範囲まで含むように拡大する、付記1〜5の何れか一項に記載の動画像編集装置。
(付記8)
記憶部に記憶された第1の動画像の少なくとも一部の範囲を前記記憶部から読み出すことを依頼する読出しリクエスト、または前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を前記第1の動画像と異なる第2の動画像で置換することを依頼する書込みリクエストを端末から受信する度に、受信した前記読出しリクエストまたは前記書込みリクエストをスタックメモリに記憶し、
前記スタックメモリから前記読出しリクエストが読み出されると、当該読出しリクエストにて指定された読出し範囲の少なくとも一部と重複する範囲を置換対象とする前記第2の動画像を受信している場合、前記第1の動画像について前記読出し範囲のうちの前記重複する範囲を当該第2の動画像で置換した動画像を前記端末へ出力し、
前記スタックメモリから前記書込みリクエストが読み出されると、当該書込みリクエストに対応する前記第2の動画像で前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を置換する、
ことを含む動画像編集方法。
(付記9)
記憶部に記憶された第1の動画像の少なくとも一部の範囲を前記記憶部から読み出すことを依頼する読出しリクエスト、または前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を前記第1の動画像と異なる第2の動画像で置換することを依頼する書込みリクエストを端末から受信する度に、受信した前記読出しリクエストまたは前記書込みリクエストをスタックメモリに記憶し、
前記スタックメモリから前記読出しリクエストが読み出されると、当該読出しリクエストにて指定された読出し範囲の少なくとも一部と重複する範囲を置換対象とする前記第2の動画像を受信している場合、前記第1の動画像について前記読出し範囲のうちの前記重複する範囲を当該第2の動画像で置換した動画像を前記端末へ出力し、
前記スタックメモリから前記書込みリクエストが読み出されると、当該書込みリクエストに対応する前記第2の動画像で前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を置換する、ことをコンピュータに実行させる動画像編集用コンピュータプログラム。
1 動画像編集システム
2 動画像編集装置
3−1〜3−3 ユーザ端末
4 通信ネットワーク
5 通信部
6 記憶部
7 制御部
11 解析部
12 書込み判定部
13 リクエスト配置部
14 スタックメモリ
15 更新部
16 送出処理部
17 リクエスト処理部
31 制御部
32 通信部
33 記憶部
34 表示部

Claims (7)

  1. 第1の動画像を記憶する記憶部と、
    前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を前記記憶部から読み出すことを依頼する読出しリクエスト、または前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を前記第1の動画像と異なる第2の動画像で置換することを依頼する書込みリクエストを端末から受信する度に記憶するスタックメモリと、
    前記スタックメモリから前記読出しリクエストが読み出されると、当該読出しリクエストにて指定された読出し範囲の少なくとも一部と重複する範囲を置換対象とする前記第2の動画像を受信している場合、前記第1の動画像について前記読出し範囲のうちの前記重複する範囲を当該第2の動画像で置換した動画像を前記端末へ出力する送出処理部と、
    前記スタックメモリから前記書込みリクエストが読み出されると、当該書込みリクエストに対応する前記第2の動画像で前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を置換する更新部と、
    を有する動画像編集装置。
  2. 前記第2の動画像が前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を置換するために利用可能か否か判定する書込み判定部をさらに有する、請求項1に記載の動画像編集装置。
  3. 前記書込み判定部は、前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲が前記第2の動画像で置換された第3の動画像が符号化されたデータストリームが所定の転送レートで仮想的な復号器に転送され、かつ該復号器のバッファに蓄積されるとともに、所定の時間間隔で前記第3の動画像に含まれるそれぞれのピクチャに相当するデータが前記バッファから順次取り出されるとしたときに、前記第3の動画像が前記バッファに占める占有量が、予め定められた前記バッファの許容範囲に常に含まれる場合、前記第2の動画像は前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を置換するために利用可能であると判定する、請求項2に記載の動画像編集装置。
  4. 前記書込み判定部は、前記第2の動画像の端部のピクチャと、前記第1の動画像のうち、前記第2の動画像で置換されたときに前記端部のピクチャと隣接するピクチャとの間の画像の連続性が満たされる場合、前記第2の動画像は前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を置換するために利用可能であると判定する、請求項2に記載の動画像編集装置。
  5. 前記送出処理部は、前記読出し範囲の少なくとも一部と重複し、かつ前記読出し範囲に隣接するピクチャを含む範囲を置換対象とする前記第2の動画像を受信している場合、前記読出し範囲を前記第2の動画像が置換対象とする範囲まで含むように拡大する、請求項1〜4の何れか一項に記載の動画像編集装置。
  6. 記憶部に記憶された第1の動画像の少なくとも一部の範囲を前記記憶部から読み出すことを依頼する読出しリクエスト、または前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を前記第1の動画像と異なる第2の動画像で置換することを依頼する書込みリクエストを端末から受信する度に、受信した前記読出しリクエストまたは前記書込みリクエストをスタックメモリに記憶し、
    前記スタックメモリから前記読出しリクエストが読み出されると、当該読出しリクエストにて指定された読出し範囲の少なくとも一部と重複する範囲を置換対象とする前記第2の動画像を受信している場合、前記第1の動画像について前記読出し範囲のうちの前記重複する範囲を当該第2の動画像で置換した動画像を前記端末へ出力し、
    前記スタックメモリから前記書込みリクエストが読み出されると、当該書込みリクエストに対応する前記第2の動画像で前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を置換する、
    ことを含む動画像編集方法。
  7. 記憶部に記憶された第1の動画像の少なくとも一部の範囲を前記記憶部から読み出すことを依頼する読出しリクエスト、または前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を前記第1の動画像と異なる第2の動画像で置換することを依頼する書込みリクエストを端末から受信する度に、受信した前記読出しリクエストまたは前記書込みリクエストをスタックメモリに記憶し、
    前記スタックメモリから前記読出しリクエストが読み出されると、当該読出しリクエストにて指定された読出し範囲の少なくとも一部と重複する範囲を置換対象とする前記第2の動画像を受信している場合、前記第1の動画像について前記読出し範囲のうちの前記重複する範囲を当該第2の動画像で置換した動画像を前記端末へ出力し、
    前記スタックメモリから前記書込みリクエストが読み出されると、当該書込みリクエストに対応する前記第2の動画像で前記第1の動画像の少なくとも一部の範囲を置換する、ことをコンピュータに実行させる動画像編集用コンピュータプログラム。
JP2009174190A 2009-07-27 2009-07-27 動画像編集装置、動画像編集方法及び動画像編集用コンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5381459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174190A JP5381459B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 動画像編集装置、動画像編集方法及び動画像編集用コンピュータプログラム
US12/837,648 US8737814B2 (en) 2009-07-27 2010-07-16 Moving image editing apparatus and moving image editing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174190A JP5381459B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 動画像編集装置、動画像編集方法及び動画像編集用コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029980A true JP2011029980A (ja) 2011-02-10
JP5381459B2 JP5381459B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43497395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174190A Expired - Fee Related JP5381459B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 動画像編集装置、動画像編集方法及び動画像編集用コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8737814B2 (ja)
JP (1) JP5381459B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167967A1 (ja) 2013-04-11 2014-10-16 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、そのデータ処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5661313B2 (ja) * 2010-03-30 2015-01-28 キヤノン株式会社 記憶装置
JP2014042654A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Fujifilm Corp サーバー装置、クライアント装置、医療画像処理システム、医療画像処理方法、及びプログラム
JP2015005835A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び記録媒体
CN108040288B (zh) * 2017-12-20 2019-02-22 北京达佳互联信息技术有限公司 视频编辑方法、装置及智能移动终端
US10911791B2 (en) * 2019-01-09 2021-02-02 Netflix, Inc. Optimizing encoding operations when generating a buffer-constrained version of a media title

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280002A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Hitachi Ltd 画像情報通信システム
JPH09139912A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Toshiba Corp 符号化データ編集装置とデータ復号装置
JP2004179913A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sony Corp Avサーバーからのavデータの読込みシステム及び方法
JP2004274506A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sony Corp 半導体記憶装置及び編集システム
JP2006166289A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Tdk Corp コンテンツ編集システム、編集サーバ装置、コンテンツ編集方法及びプログラム
JP2007300593A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2009071699A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sprasia Inc 動画像配信装置、動画像配信方法ならびにそのプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492484B2 (ja) * 2005-08-22 2010-06-30 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2007150994A (ja) 2005-11-30 2007-06-14 Hitachi Ltd 映像編集システム及び映像編集装置
JP4779921B2 (ja) * 2006-10-05 2011-09-28 ソニー株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4360425B2 (ja) * 2007-06-15 2009-11-11 ソニー株式会社 画像処理装置、その処理方法およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280002A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Hitachi Ltd 画像情報通信システム
JPH09139912A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Toshiba Corp 符号化データ編集装置とデータ復号装置
JP2004179913A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sony Corp Avサーバーからのavデータの読込みシステム及び方法
JP2004274506A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sony Corp 半導体記憶装置及び編集システム
JP2006166289A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Tdk Corp コンテンツ編集システム、編集サーバ装置、コンテンツ編集方法及びプログラム
JP2007300593A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2009071699A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sprasia Inc 動画像配信装置、動画像配信方法ならびにそのプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167967A1 (ja) 2013-04-11 2014-10-16 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、そのデータ処理方法、およびプログラム
EP2986007A4 (en) * 2013-04-11 2017-03-08 Nec Corporation Information processing apparatus, data processing method thereof, and program
US10855731B2 (en) 2013-04-11 2020-12-01 Nec Corporation Information processing apparatus, data processing method thereof, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US8737814B2 (en) 2014-05-27
JP5381459B2 (ja) 2014-01-08
US20110019974A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355807B2 (ja) 符号化データ配信方法および配信システム
JP5072893B2 (ja) 画像符号化方法および画像復号化方法
JP4355156B2 (ja) 画像復号化方法及び画像復号化装置
JP5381459B2 (ja) 動画像編集装置、動画像編集方法及び動画像編集用コンピュータプログラム
JP4708821B2 (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4230289B2 (ja) 動画像符号化方法および動画像復号化方法
JP2009081898A (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JP6874844B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像符号化プログラム
JP4676474B2 (ja) 画像符号化方法
JP2012138780A (ja) データ配信システム、データ配信装置、データ符号化装置、及びデータ符号化方法
JP2010045857A (ja) 画像符号化方法および装置ならびに画像処理機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees