JP2011023578A - 内燃機関用点火コイル - Google Patents

内燃機関用点火コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2011023578A
JP2011023578A JP2009167748A JP2009167748A JP2011023578A JP 2011023578 A JP2011023578 A JP 2011023578A JP 2009167748 A JP2009167748 A JP 2009167748A JP 2009167748 A JP2009167748 A JP 2009167748A JP 2011023578 A JP2011023578 A JP 2011023578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage terminal
coil
terminal
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009167748A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Akiyama
貴志 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanshin Electric Co Ltd
Original Assignee
Hanshin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanshin Electric Co Ltd filed Critical Hanshin Electric Co Ltd
Priority to JP2009167748A priority Critical patent/JP2011023578A/ja
Publication of JP2011023578A publication Critical patent/JP2011023578A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】高圧端子と端末ピンとの接続に際して、確実に導電性を確保することができ、接続部の信頼性が高い内燃機関用点火コイルを提供する。
【解決手段】一次コイル10、二次コイル20、鉄心30、および絶縁ケース40を備え、絶縁ケース40内に絶縁樹脂50を充填し、二次コイル20で発生した高電圧を端末ピン60を介して高圧端子70に伝達する内燃機関用点火コイルにおいて、二次コイル20に接続された端末ピン60を高圧端子70に接続する際に、高圧端子70にスリット71を設け、この高圧端子70を絶縁ケース40に圧入して、前記したスリット71の中に端末ピン60の下端61を収納させ、高圧端子70を絶縁ケース40に圧入するときの径方向の圧縮力によりスリット71の間隔が狭くなって、高圧端子70と端末ピン60とが圧接することにより電気的な接続を得るように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関、たとえば、自動車のエンジンに取り付けられ、エンジンのプラグホールの底に設けられた点火プラグに火花放電を発生させるための高電圧を供給する内燃機関用点火コイルに関する。
従来の内燃機関用点火コイルにおける高圧端子と端末ピンとの関係は、例えば、図4の概略説明図、および図5の要部拡大断面図に示すようになっていた。すなわち、内燃機関用点火コイルは、一次コイルボビンおよび二次コイルボビンにそれぞれ巻回された一次コイル10、二次コイル20と、これらを磁気的に結合する鉄心30と、これらを収容する絶縁ケース40等から成り、絶縁ケース40内に充填される絶縁樹脂50によって、内部に収容された一次コイル10、二次コイル20、鉄心30等が固定されている。また、二次コイル20に接続された端末ピン60は、高圧端子70に自身の弾性によって圧接されている。このような構成を備える内燃機関用点火コイルの一例は、特許文献1に記載されている。
特開2008−135494号公報
しかしながら、このような構成の従来の内燃機関用点火コイルにおける圧接による接続方法では、絶縁樹脂50の熱硬化時に、端末ピン60が絶縁樹脂50から硬化収縮に伴う応力を受け、高圧端子70と端末ピン60との接触が離れてしまい、導通不良が発生することがあった。
本発明は、上記に鑑みなされたものであり、高圧端子と端末ピンとの接続に際して、確実に導電性を確保することができ、接続部の信頼性が高い内燃機関用点火コイルを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、コイルボビンに巻回された一次コイルおよび二次コイルと、前記一次コイルおよび二次コイルを磁気的に結合する鉄心と、前記コイルおよび鉄心を収納する絶縁ケースとを備え、前記絶縁ケース内に絶縁樹脂を充填し、前記二次コイルで発生した高電圧を前記二次コイルに連結した端末ピンを介して高圧端子に伝達する内燃機関用点火コイルにおいて、前記高圧端子にスリットを設け、該高圧端子を前記絶縁ケースに圧入する際に、前記スリット内に端末ピンの一部が収納され、前記圧入時の径方向の圧縮力によって前記スリットの間隔が狭まり、前記高圧端子と前記端末ピンとが電気的に接続されることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載した内燃機関用点火コイルであって、前記スリットは、前記高圧端子の直径方向に設けてあることを特徴とする。
本発明の内燃機関用点火コイルは、二次コイルに接続された端末ピンを高圧端子に接続する際に、高圧端子にスリットを設け、この高圧端子を絶縁ケースに圧入して、前記したスリットの中に端末ピンの一部を収納させ、高圧端子を絶縁ケースに圧入するときの径方向の圧縮力によりスリットの間隔を狭めて、高圧端子と端末ピンとを圧接させることにより電気的な接続を得ている。このため、端末ピンに絶縁樹脂の硬化収縮に伴う応力が作用しても、端末ピンと高圧端子とが常に圧触した状態を保つので、高圧端子と端末ピンとの間に導通不良が発生することがなく、安定した機能を維持した内燃機関用点火コイルを提供することができる。
本発明に係る内燃機関用点火コイルの一部を欠截した概略説明図であり、高圧端子の組み付け過程を示す。 内燃機関用点火コイルを示す一部を欠截した概略説明図である。 内燃機関用点火コイルの要部拡大断面図である。 従来の内燃機関用点火コイルを示す一部を欠截した概略説明図である。 従来の内燃機関用点火コイルの要部拡大断面図である。
図1は、本発明の実施例である内燃機関用点火コイルを説明するための図面であって、一部を欠截した概略説明図である。また、この図面は、高圧端子の組み付け過程を示している。図2は、本発明に係る内燃機関用点火コイルにおける高圧端子と端末ピンとの関係を示すように一部を欠截した概略説明図である。図3は、本発明の内燃機関用点火コイルの高圧端子と端末ピンとの関係を示す要部拡大断面図である。
内燃機関用点火コイルは、一次コイルボビンに巻回された一次コイル10及び二次コイルボビンに巻回された二次コイル20と、これら二つのコイル10,20を磁気的に結合させる鉄心30と、これらを収容する絶縁ケース40とを備えている。そして、絶縁ケース40内には、熱硬化性樹脂等からなる絶縁樹脂50を充填することによって、前記した一次コイル10および二次コイル20並びに鉄心30等を固定保持している。
そして、二次コイル20に接続された端末ピン60を高圧端子70に接続する。そこで、本実施例では、高圧端子70にスリット71を設け、この高圧端子70を絶縁ケース40に圧入する際に、前記したスリット71の中に端末ピン60の一部を収納させ、高圧端子70を絶縁ケース40に圧入するときの径方向の圧縮力により、スリット71の幅が狭まり、高圧端子70と端末ピン60とが圧接することにより電気的に接続されるように構成している。
具体的には、高圧端子70は、アルミ合金や黄銅等、導電性を有する金属材からなり、略円錐台形の頭部72と、この頭部72から延出する円柱形の脚部73とを備えている。また、この高圧端子70の脚部73に、直径方向のスリット71を設けることにより、二股の脚部73を形成している。言い換えると、スリット71を挟んで対向する2つの脚片73a,73bによって脚部73を形成している。
そして、高圧端子70のスリット71、すなわち、2つの脚片73a,73bの間に、端末ピン60の下端61を挟み込んで、高圧端子70と端末ピン60との電気的接続を確保するのである。そこで、本実施例では、高圧端子70を、絶縁ケース40の高圧タワー部41に形成した高圧端子嵌着部42に圧入して、高圧端子70が周囲から押圧されるように構成している。
このため、高圧端子70のスリット71に挿入した端末ピン60の下端61は、周囲から縮径方向の圧力を受けている2つの脚片73a,73bによって挟着されている。したがって、端末ピン60に絶縁樹脂50の硬化収縮に伴う応力が作用しても、端末ピン60の下端61と脚片73a,73bとが常に圧触した状態を保持することができるので、高圧端子70と端末ピン60との間に導通不良が発生することがない。すなわち、高圧部の接続不良を防止し、安定した機能を維持した内燃機関用点火コイルを提供可能である。
なお、図示していないが、スリット71の内面、すなわち脚片73a,73bの内壁面に、端末ピン60の下端61に対応する、例えばV字形等の溝を端末ピン60の装着方向に設けてもよい。このようにすれば、端末ピン60をより安定して保持することができるし、また端末ピン60と高圧端子70との接触面積を増大させることが可能である。
以上、本発明を図面の実施例について説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではない。そして、本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。例えば、高圧端子に設けるスリットは、前記した実施例では、直径方向に1本設けているが、放射状に複数本設けるようにしてもよい。
10 一次コイル
20 二次コイル
30 鉄心
40 絶縁ケース
41 高圧タワー部
42 高圧端子嵌着部
50 絶縁樹脂
60 端末ピン
61 下端
70 高圧端子
71 スリット
72 頭部
73 脚部
73a,73b 脚片

Claims (2)

  1. コイルボビンに巻回された一次コイルおよび二次コイルと、前記一次コイルおよび二次コイルを磁気的に結合する鉄心と、前記コイルおよび鉄心を収納する絶縁ケースとを備え、前記絶縁ケース内に絶縁樹脂を充填し、前記二次コイルで発生した高電圧を前記二次コイルに連結した端末ピンを介して高圧端子に伝達する内燃機関用点火コイルにおいて、
    前記高圧端子にスリットを設け、該高圧端子を前記絶縁ケースに圧入する際に、前記スリット内に端末ピンの一部が収納され、前記圧入時の径方向の圧縮力によって前記スリットの間隔が狭まり、前記高圧端子と前記端末ピンとが電気的に接続されることを特徴とする内燃機関用点火コイル。
  2. 前記スリットは、前記高圧端子の直径方向に設けてあることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用点火コイル。
JP2009167748A 2009-07-16 2009-07-16 内燃機関用点火コイル Withdrawn JP2011023578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167748A JP2011023578A (ja) 2009-07-16 2009-07-16 内燃機関用点火コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167748A JP2011023578A (ja) 2009-07-16 2009-07-16 内燃機関用点火コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011023578A true JP2011023578A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43633381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167748A Withdrawn JP2011023578A (ja) 2009-07-16 2009-07-16 内燃機関用点火コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011023578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154771A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Denso Corp 内燃機関用の点火コイル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154771A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Denso Corp 内燃機関用の点火コイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209400B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6597005B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル
WO2013051654A1 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4845854B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP6011385B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP2008095631A (ja) 内燃機関用点火コイル装置
JP2010182842A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2006066881A (ja) スティック形点火コイル
JP6375880B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2011023578A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2011077485A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP5458962B2 (ja) 内燃機関用点火コイル及びその製造方法
JP2002021695A (ja) 内燃機関用点火装置の製造方法
JP5291978B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3849617B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2009158560A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP5472814B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP5173585B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH0347475A (ja) 点火コイル
JP2008025495A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2008004732A (ja) 内燃機関用点火コイル及びその組立方法
JP2008135494A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2018174035A (ja) 点火プラグ
JP2008270392A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2010118601A (ja) 内燃機関用点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121002