JP2011022409A - 液晶マイクロカプセル積層体及び表示装置 - Google Patents

液晶マイクロカプセル積層体及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011022409A
JP2011022409A JP2009167994A JP2009167994A JP2011022409A JP 2011022409 A JP2011022409 A JP 2011022409A JP 2009167994 A JP2009167994 A JP 2009167994A JP 2009167994 A JP2009167994 A JP 2009167994A JP 2011022409 A JP2011022409 A JP 2011022409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
lcmc
layer
crystal microcapsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009167994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5452111B2 (ja
Inventor
Hisano Higure
久乃 日暮
Katsura Eto
桂 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2009167994A priority Critical patent/JP5452111B2/ja
Publication of JP2011022409A publication Critical patent/JP2011022409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452111B2 publication Critical patent/JP5452111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】柔軟性及び屈曲性を有し、透明電極間の短絡や透明電極の腐食を防止し、製造コストを低減するとともに、黒輝度を低減してコントラストを向上させることができる表示装置を提供すること。
【解決手段】表示装置10は、バックライトである光源30側から、偏光板11、フィルム基板12、透明電極13、LCMC層14、透明電極15、偏光板16が順次形成された構成を有し、LCMC層14は、液晶粒子をポリマーの膜で覆って形成されたLCMC14aと、光源30からの光を入射する光入射面14eと、光を出射する光出射面14fとを有し、LCMC14aは非水系のバインダーによって密着固定されて複数の層に配列され、光出射面14fの面形状は平滑面である構成を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶マイクロカプセル積層体及び表示装置に関する。
従来、液晶マイクロカプセルを備えた表示装置としては、例えば、特許文献1〜3に示されたものが知られている。
まず、特許文献1には、ガラス基板上に設けた透明電極と、透明基板上に設けた透明電極との間に、液晶が封入されたマイクロカプセルを含む水溶性高分子のポリマーを備え、着色材によりポリマーを赤色、緑色、青色に着色することによってカラー表示を行う画像表示装置が示されている。
次に、特許文献2には、2つの透明電極の間に、液晶マイクロカプセルを2次元結晶配列させた複数の単粒子層が積層された構成を有し、液晶マイクロカプセル間の間隙がゼラチン及びアラビアゴムで充填された液晶表示装置が示されている。
次に、特許文献3には、透明電極と配向膜とを積層形成した一対の透明基板を狭い空間を挟んで対向させ、空間に第2の液晶を封じた液晶カプセルを分散した第1の液晶を注入封止してなる液晶セルの両側に偏光板をそれぞれ配設し、透明電極に接続された駆動電源により液晶層に印加する電圧を制御して表示動作を行う液晶表示装置が示されている。
しかしながら、特許文献1〜3に示されたものは、2つの透明電極間に水溶性の高分子材料を用いているので、透明電極間の短絡や透明電極の腐食が発生するという課題があった。
また、特許文献1〜3に示されたものは、硬質の基板を用いているので、柔軟性や屈曲性のある表示装置を実現できないという課題があった。
また、特許文献3に示されたものは、液晶カプセルを液晶に注入する構成なので、構造が複雑である上に、液晶の封止やラビング処理工程を必要とするので、製造コストが増大するとともに、液晶カプセル間を透過する透過光を液晶により制御する必要があるという課題があった。
他方、液晶マイクロカプセルを柔軟な基板上に形成したもの(例えば、特許文献4参照)や、液晶マイクロカプセルを一枚の透明基板上に形成したもの(例えば、特許文献5参照)が知られている。
まず、特許文献4には、液晶マイクロカプセルを可撓性の基板で挟持する構成を有するものが記載してあり、薄く折り曲げ自在な液晶表示装置が実現できる旨の記載がある。しかしながら、特許文献4には、液晶マイクロカプセルの構成について具体的な記載がなく、特許文献4に記載のものは液晶表示装置として実現できるものではない。
また、特許文献5には、一枚の透明基板上に、薄膜トランジスタ、信号配線、液晶マイクロカプセルを含有する液晶層等をモノリシックに形成した液晶表示装置が記載されているが、液晶層において液晶マイクロカプセルがどのように構成されているかについて具体的な記載がなく、特許文献5に記載のものは液晶表示装置として実現できるものではない。
以上のような事情に鑑み、本発明者は、前述の課題を解決するものとして、液晶剤を包含した液晶マイクロカプセルをカラーインキで固定した液晶マイクロカプセル積層体を備えた表示装置を開発し、特願2008−297059号(以下「先願」という。)として特許出願している。
先願に係る表示装置において、液晶マイクロカプセル積層体は、バックライト光が入射する光入射面と、散乱光が出射する光出射面とを有し、液晶マイクロカプセル積層体の光入射面上には、透明電極、フィルム基板及び偏光板が順次設けられている。一方、液晶マイクロカプセル積層体の光出射面上には、透明電極及び偏光板が順次設けられている。
この構成により、先願に係る表示装置は、柔軟性及び屈曲性を有し、透明電極間の短絡や透明電極の腐食を防止し、製造コストを低減することができるものとなったが、その後の検討において、黒表示時の輝度(以下「黒輝度」という。)が高くなってコントラストが低下する場合があることが判明し、その改善が望まれていた。なお、本明細書において、黒輝度が高くなるとは、黒表示時における表示色がより白っぽくなることをいい、黒輝度が低くなるとは、黒表示時における表示色がより黒っぽくなることをいう。
特開昭62−28712号公報 特開平9−90321号公報 特開平4−338923号公報 特開昭55−96922号公報 特開2000−330130号公報
本発明は、前述のような事情に鑑みてなされたものであり、柔軟性及び屈曲性を有し、透明電極間の短絡や透明電極の腐食を防止し、製造コストを低減するとともに、黒輝度を低減してコントラストを向上させることができる表示装置、この表示装置を構成可能な液晶マイクロカプセル積層体を提供することを目的とする。
本発明者は、先願発明の出願後も鋭意検討を続けた結果、液晶マイクロカプセル層において散乱した光が出射する光出射面の形状が黒輝度に依存することを見出し、前述の課題を解決した。
すなわち、本発明の液晶マイクロカプセル積層体は、液晶剤と前記液晶剤を包含してカプセル化するためのカプセル化剤とを予め定めた仕込み比に設定して形成した液晶マイクロカプセルと、前記液晶マイクロカプセル同士を互いに密着させて固定する非水性の固定剤とを含み、前記液晶マイクロカプセルが複数の層に配列された液晶マイクロカプセル層を備え、前記液晶マイクロカプセル層は、前記液晶マイクロカプセル層の厚さ方向に光を入射するとき、入射した前記光を前記液晶マイクロカプセル層内で光散乱させて散乱光を出射するものであって、前記厚さ方向において互いに対向する一方の面が平滑面である構成を有している。
この構成により、本発明の液晶マイクロカプセル積層体は、非水性の固定剤で密着固定された液晶マイクロカプセル層を備え、フィルム基板上において液晶マイクロカプセル層が透明電極間に形成されることにより、柔軟性及び屈曲性を有し、透明電極間の短絡や透明電極の腐食を防止することができる表示装置を提供することができる。
また、この構成により、本発明の液晶マイクロカプセル積層体は、従来のものとは異なり、配向膜や配向処理、液晶の封止材や封止処理等が不要となるので、製造コストを低減することができる。
さらに、この構成により、本発明の液晶マイクロカプセル積層体は、平滑面を光出射面として散乱光を出射することにより、光出射面側からの入射光が光出射面で光散乱するのを防止するとともに、液晶マイクロカプセルが包含する液晶粒子によって黒表示時に光シャッターを閉じて黒表示時に光入射面からの光を確実に遮断することができる。したがって、本発明の液晶マイクロカプセル積層体は、黒輝度を低減してコントラストを向上させることができる。
また、本発明の液晶マイクロカプセル積層体は、液晶剤と前記液晶剤を包含してカプセル化するためのカプセル化剤とを予め定めた仕込み比に設定して形成した液晶マイクロカプセルと、前記液晶マイクロカプセル同士を互いに密着させて固定する非水性の固定剤とを含み、前記液晶マイクロカプセルが複数の層に配列された液晶マイクロカプセル層と、前記液晶マイクロカプセル層の厚さ方向において互いに対向する一方の面上に形成された透光性を有する被覆層とを備え、前記液晶マイクロカプセル層は、前記液晶マイクロカプセル及び前記固定剤を含有する印刷インキにより印刷形成されたものであるとともに、前記液晶マイクロカプセル層の厚さ方向に光を入射するとき、入射した前記光を前記液晶マイクロカプセル層内で光散乱させて散乱光を出射するものであり、前記被覆層は、前記液晶マイクロカプセル層と接する面とは反対側の面が平滑面である構成を有している。
この構成により、本発明の液晶マイクロカプセル積層体は、非水性の固定剤で密着固定された液晶マイクロカプセル層を備え、フィルム基板上において液晶マイクロカプセル層が透明電極間に形成されることにより、柔軟性及び屈曲性を有し、透明電極間の短絡や透明電極の腐食を防止することができる表示装置を提供することができる。
また、この構成により、本発明の液晶マイクロカプセル積層体は、従来のものとは異なり、配向膜や配向処理、液晶の封止材や封止処理等が不要となるので、製造コストを低減することができる。
さらに、この構成により、本発明の液晶マイクロカプセル積層体は、被覆層の平滑面を光出射面として散乱光を出射することにより、被覆層の光出射面側からの入射光が被覆層の光出射面で光散乱するのを防止するとともに、液晶マイクロカプセルが包含する液晶粒子によって黒表示時に光シャッターを閉じて黒表示時に光入射面からの光を確実に遮断することができる。したがって、本発明の液晶マイクロカプセル積層体は、黒輝度を低減してコントラストを向上させることができる。
さらに、本発明の液晶マイクロカプセル積層体は、前記固定剤が、前記液晶マイクロカプセル層の前記一方の面上の予め定められた領域ごとに前記液晶マイクロカプセル層の全厚さにわたって予め定められた着色材で着色されたものである構成を有している。
この構成により、本発明の液晶マイクロカプセル積層体は、フィルム基板上において液晶マイクロカプセル層が透明電極間に形成されることにより、柔軟性及び屈曲性を有し、透明電極間の短絡や透明電極の腐食を防止し、製造コストを低減するとともに、黒輝度を低減してコントラストを向上させた、カラー表示が可能な表示装置を提供することができる。
本発明の表示装置は、請求項1又は請求項2に記載の液晶マイクロカプセル積層体を前記厚さ方向に挟持する第1及び第2の透明電極と、平滑な表面を有し前記第1の透明電極を前記表面上に形成する透光性のフィルム基板と、前記フィルム基板の裏面側に設けられ第1の方向に振動する光のみを透過する第1の偏光板と、前記第2の透明電極の前記液晶マイクロカプセル層側の面とは反対側の面側に設けられ前記第1の方向と直交する第2の方向に振動する光のみを透過する第2の偏光板とを備え、前記液晶マイクロカプセル層は、前記厚さ方向に前記光を入射した際に、前記第1の透明電極と前記第2の透明電極との間に予め定められた電極間電圧が印加されていないとき前記散乱光を出射し、前記予め定められた電極間電圧が印加されたとき前記散乱光を出射しないものである構成を有している。
この構成により、本発明の表示装置は、液晶マイクロカプセルが非水性の固定剤で密着固定された複数層の液晶マイクロカプセル層を備え、フィルム基板上において液晶マイクロカプセル層が透明電極間に形成されるので、柔軟性及び屈曲性を有し、透明電極間の短絡や透明電極の腐食を防止することができる。
また、この構成により、本発明の表示装置は、配向膜や配向処理、液晶の封止材や封止処理等が不要な液晶マイクロカプセル積層体を備えるので、製造コストを低減することができる。
さらに、この構成により、本発明の表示装置は、液晶マイクロカプセル層内で光散乱した光を出射する光出射面が平滑面である液晶マイクロカプセル積層体を備えるので、黒輝度を低減してコントラストを向上させることができる。
また、本発明の表示装置は、前記液晶マイクロカプセル層が出射する前記散乱光を予め定められた領域ごとに予め定められた着色材で着色するカラーフィルタを備えた構成を有している。
この構成により、本発明の表示装置は、黒輝度を低減してコントラストを向上させたカラー画像を、カラーフィルタを用いて表示することができる。
さらに、本発明の表示装置は、請求項3に記載の液晶マイクロカプセル積層体を前記厚さ方向に挟持する第1及び第2の透明電極と、平滑な表面を有し前記第1の透明電極を前記表面上に形成する透光性のフィルム基板と、前記フィルム基板の裏面側に設けられ第1の方向に振動する光のみを透過する第1の偏光板と、前記第2の透明電極の前記液晶マイクロカプセル層側の面とは反対側の面側に設けられ前記第1の方向と直交する第2の方向に振動する光のみを透過する第2の偏光板とを備え、前記液晶マイクロカプセル層は、前記厚さ方向に前記光を入射した際に、前記第1の透明電極と前記第2の透明電極との間に予め定められた電極間電圧が印加されていないとき前記散乱光を出射し、前記予め定められた電極間電圧が印加されたとき前記散乱光を出射しないものである構成を有している。
この構成により、本発明の表示装置は、液晶マイクロカプセルが非水性の固定剤で密着固定された複数層の液晶マイクロカプセル層を備え、フィルム基板上において液晶マイクロカプセル層が透明電極間に形成されるので、柔軟性及び屈曲性を有し、透明電極間の短絡や透明電極の腐食を防止することができる。
また、この構成により、本発明の表示装置は、配向膜や配向処理、液晶の封止材や封止処理等が不要な液晶マイクロカプセル積層体を備えるので、製造コストを低減することができる。
さらに、この構成により、本発明の表示装置は、液晶マイクロカプセル層内で光散乱した光を出射する光出射面が平滑面であり、予め定められた着色材で着色された液晶マイクロカプセル積層体を備えるので、黒輝度を低減してコントラストを向上させたカラー画像を表示することができる。
本発明は、柔軟性及び屈曲性を有し、透明電極間の短絡や透明電極の腐食を防止し、製造コストを低減するとともに、黒輝度を低減してコントラストを向上させることができる表示装置、この表示装置を構成可能な液晶マイクロカプセル積層体を提供することができるものである。
本発明の第1実施形態において、光散乱に関する確認実験で用いた試料a及びbを概念的に示す図 本発明の第1実施形態における表示装置の概念的な断面図 本発明に係る表示装置の第1実施形態における液晶マイクロカプセル積層体の電子顕微鏡写真 本発明の第1実施形態における表示装置の概念的な動作説明図 本発明の第1実施形態における表示装置の製造工程を示すフローチャート 本発明の第1実施形態の他の態様における表示装置の概念的な断面図 本発明の第2実施形態における表示装置の概念的な断面図 本発明の第2実施形態における表示装置の製造工程を示すフローチャート
本発明の実施形態を説明する前に、光散乱に関する確認実験について説明する。
先願に係る表示装置は、光を透過する方向が互いに直交する2つの偏光板間に、液晶マイクロカプセル(以下「LCMC」という。)を含有したカラーインキで構成されたLCMC層を備え、入射したバックライト光をLCMC層で散乱させる構成となっている。通常、偏光板は光の振動方向を所望の方向に揃えるものであり、偏光板間に光散乱する材料を設けるという構成は採られないので、偏光板間に光散乱するLCMC層を設けた先願に係る表示装置は特異な構成であると言える。
発明者は、偏光板間においてどのようなものが光散乱するのかを実験により確認した。この確認実験において偏光板間に設けた試料を表1に示す。表1に示すように、光散乱の確認実験では、試料a〜hについて光散乱光の発生の有無を調べた。
試料a及びbは、液晶粒子をポリマーの膜で覆って形成したLCMCを、RGB各色の着色材を含むインキで密着固定し、平滑な無配向のポリカーボネート(PC)フィルム上に塗布し、乾燥させたものである。PCフィルム上に形成したLCMC層は、先願に係る表示装置の一部を構成するものである。ただし、試料aはLCMC層の光出射面形状を平滑面としたものであり、試料bはLCMC層の光出射面形状を凹凸面としたものである。なお、試料a及びbの詳細な構成については後述する。
試料cは、液晶と、RGB各色の着色材を含むインキとを1対2で混合したものを、平滑な無配向のPCフィルム上に塗布し、乾燥させたものであり、光出射面形状は平滑面である。
試料dは、新日本石油株式会社製の商品名「日石ハイゾールSAS」をポリマーの膜で覆って形成したマイクロカプセル(SASMC)を、RGB各色の着色材を含むインキ(SASMCインキ)で密着固定し、平滑な無配向のサイクロオレフィンコポリマー(COC)フィルム上に塗布、乾燥させたものである。試料dの光出射面形状は平滑面である。
試料eは、試料dのCOCフィルムをPCフィルムに変更したものであり、PCフィルム上に形成したSASMCインキの光出射面形状は平滑面である。
試料fは、融点が38℃のパラフィンワックスをポリマーの膜で覆って形成したマイクロカプセル(PWMC)を、RGB各色の着色材を含むインキ(PWMCインキ)で密着固定し、平滑な無配向のPCフィルム上に塗布し、乾燥させたものである。
試料gは、綜研化学株式会社製のアクリルビーズMX−500(平均粒径5μm)を、RGB各色の着色材を含むインキに含有し、平滑な無配向のPCフィルム上に塗布し、乾燥させたものであり、光出射面形状は平滑面である。
試料hは、綜研化学株式会社製のアクリルビーズMX−500を、平滑な無配向のPCフィルム上に散布したものであり、光出射面形状は凹凸面である。
試料iは、液晶ディスプレイ等においてバックライト光を均一に散乱させる光散乱シートであり、光出射面形状は凹凸面である。実験では、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの片面上に光拡散剤が塗布された恵和株式会社の商品名「オパルス」を用いた。
以上の試料a〜iを、それぞれ、透過する光の振動方向が互いに直交する2つの遮断板間に挟み、バックライトの上に載せた。この状態で試料a〜iをそれぞれ厚さ方向を軸として回転させ、バックライト側とは反対側の偏光板から散乱光が出射するかを調べた。特に、試料fについては、パラフィンワックスの融点38℃に対して実験時の環境温度を上下に変化させることにより、パラフィンワックスが固体状態にある場合と液体状態にある場合とで比較した。
その結果、散乱光が出射するものは、試料a、b、h及びiであった。ただし、試料iでは、フィルムには配向が設けてあるので、その回転位置により散乱光の強さが異なる結果となった。
この実験において、試料h及びiを用いたものが散乱光を出射するのは、その光出射面形状が凹凸面であるので、透過したバックライト光を散乱させたり、光出射面側からの光を反射させたりするからである。また、試料a及びbの結果は、光出射面形状が平滑面又は凹凸面のいずれであっても液晶が封入されたマイクロカプセルであれば散乱光が得られることを示している。また、光出射面形状が平滑面であって、液晶以外のマイクロカプセルをインキに含有したもの(試料d、e及びf)や、液晶をインキに混合したもの(試料c)、アクリルビーズをインキに混合したもの(試料g)では、散乱光は得られないことがわかった。特に、試料fの結果は、マイクロカプセルに含有したパラフィンワックスが固体状態及び液体状態のいずれの場合も散乱光が得られないことを示した。
以上の実験結果より、偏光板間に挟んだ状態において、光出射面形状が平滑面で散乱光を出射するのはLCMCを含有するインキ(試料a)であることが確認できた。
次に、試料a及びbに関し、黒輝度について検討した結果を説明する。ここで、試料a及びbの詳細な構成をそれぞれ図1(a)及び(b)に概念的に示す。
試料aは、図1(a)に示すように、LCMC層1、LCMC1a、バインダー1b、光入射面1c、光出射面1d、PCフィルム2を備え、光出射面1dを平滑面としたものである。平滑な表面形状は、例えば、バインダー1bの粘度を適正にしてアプリケーターで塗工することにより得られる。なお、光入射面1cは、PCフィルム2の塗工面に沿って平滑面となる。
一方、試料bは、図1(b)に示すように、LCMC層3、LCMC3a、バインダー3b、光入射面3c、光出射面3d、PCフィルム2を備え、光出射面3dを凹凸面としたものである。例えば、バインダー3bの粘度を比較的低くすることにより、LCMC3aがバインダー3bの表面から露出して光出射面3dの形状が凹凸面となる。その他、ワイヤーバーやシルク印刷装置等を用いてLCMC層3を形成すると光出射面3dの形状が凹凸面となる。なお、光入射面3cは、PCフィルム2の塗工面に沿って平滑面となる。
試料aのLCMC層1の両面に透明電極を形成したものと、試料bのLCMC層3の両面に透明電極を形成したものと、2つの偏光板、バックライトを用意し、試料a及びbをそれぞれ偏光板間に挟んだ状態において黒輝度を評価した。その結果、試料aが試料bよりも、より低い黒輝度(より黒っぽい表示状態)が得られ、コントラストが改善されることがわかった。これは、試料bでは、LCMC3aが光出射面3dから露出しているので、LCMC3aが含む液晶による光シャッター効果が得られないためである。また、試料bでは、光出射面3dが凹凸形状であるので、光出射面3d側からの入射光が光出射面3dで反射するためである。
以上より、LCMC層を含む表示装置において、黒輝度を低減してコントラストを向上させるには、LCMC層の光出射側の面形状を平滑面とすることが必要であることがわかった。
以下、実験結果に基づいた本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の説明において、「マイクロメートル」を「μm」と、「パーセント」を「%」と記す。
(第1実施形態)
まず、本発明に係る表示装置の第1実施形態における構成について図2を用いて説明する。図2は、本実施形態における表示装置の模式的な断面図である。
図2に示すように、本実施形態における表示装置10は、バックライトである光源30からの光を入射してカラー画像を表示するものであって、光源30側から、偏光板11、フィルム基板12、透明電極13、LCMC層14、透明電極15、偏光板16が順次形成された構成を有している。
偏光板11は、LCMC層14が光源30からの光を入射する面側に設けられ、入射した光のうち第1の方向に振動する光のみを透過するようになっている。また、偏光板16は、LCMC層14が光を出射する面側に設けられ、第1の方向と直交する第2の方向に振動する光のみを透過するようになっている。なお、偏光板11及び16は、それぞれ、本発明に係る第1及び第2の偏光板を構成する。
フィルム基板12は、透光性及び屈曲性を有する柔軟なフィルム状の基板で構成されるものである。さらに、フィルム基板12は、光等方性を有する材料で構成することが好ましく、例えばTAC(Triacetylcellulose:トリアセチルセルロース)フィルムや、ポリカーボネートフィルム等が挙げられる。
透明電極13及び15は、例えばITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)のような無機透明電極や、PEDT/PSS(Polyethylene dioxythiophence polystyrene sulphonate)のような有機導電膜等によって構成されている。また、透明電極13及び15は、図示しない電源に接続されており、LCMC層14に所定の電圧(以下「電極間電圧」という。)を画素ごとに印加するようになっている。具体的には、例えば、透明電極13はマトリクス状に配置された複数の画素を構成する画素電極と、画素毎に形成されたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)とを備え、透明電極15はベタ状に形成されたベタ状電極で構成されている。なお、透明電極13及び15は、それぞれ、本発明に係る第1及び第2の透明電極を構成する。
LCMC層14は、例えばネマティック型の液晶粒子をポリマーの膜で覆って形成されたLCMC14aが、非水系のバインダー(固定剤)によって密着固定され、LCMC14aが複数の層に配列された構成を有する。非水系のバインダーは、予め定めた色を着色するための着色材、例えば赤色、緑色、青色の各色の顔料を含むものである。その結果、LCMC層14は、赤色インキ14b、緑色インキ14c及び青色インキ14dを含むこととなる。
また、LCMC層14は、光源30からの光を入射する光入射面14eと、光を出射する光出射面14fとを有する。光入射面14eは、平滑なフィルム基板12上に形成した透明電極13上に沿った形状となるので、その面形状は平滑面となっている。また、光出射面14fは、後述する製造工程に示すように平滑面として形成されるようになっている。したがって、LCMC層14は、厚さ方向において互いに対向する2つの面が平滑面であるので、光源30を偏光板16側に配置する構成とすることもできる。この構成にした場合、図2に示した光入射面14eと光出射面14fとが入れ替わることとなる。
また、LCMC14aに含まれる液晶粒子は、所定の電極間電圧が印加されていないときはLCMC14a内での配向がランダムであり、所定の電極間電圧が印加されたときはLCMC14a内での配向が電界の方向と同じになるようになっている。したがって、LCMC層14は、LCMC14aに含まれた液晶粒子による光シャッター効果により、入射光を散乱して散乱光を出射する状態と、入射光を遮断する状態とを有する。なお、LCMC層14は、本発明に係る液晶マイクロカプセル積層体(以下「LCMC積層体」という。)を構成する。
LCMC層14を形成するため、LCMC層14に含まれるLCMC14aを形成するための液晶剤とカプセル化剤との仕込み比、LCMC14aの平均粒子径、LCMC層14の厚さ及びLCMC層14内におけるLCMC14aの密度のうち少なくとも1つが、光学特性に基づいて設定されるようになっている。また、非水系のバインダーに含まれる各色の顔料とLCMC14aとの混合物に占める各色の顔料の割合や、顔料、LCMC14a及びバインダーの総重量に占めるバインダーの重量の割合も、光学特性に基づいて設定されるようになっている。
ここで、光学特性とは、LCMC層14の光入射面から光を入射したとき、LCMC層14の光出射面から出射する散乱出射光の輝度、色相、彩度、コントラスト等や、光シャッターとしてのLCMC層14の電極間電圧に対する応答性、LCMC層14の光シャッター効果等の特性をいい、表示する画像の画質に関わる特性である。
前述したように、LCMC層14を複数層で構成することとしているのは次の理由による。すなわち、LCMC層14を単層のLCMC14aで構成すると、隣接するLCMC14aの間を透過する透過光が発生することとなるので、LCMC14a内の液晶による光シャッターを閉じても、出射面から光が漏れるからである。
本実施形態におけるLCMC積層体では、例えば、5μm〜10μm程度の厚さのLCMC層14に、平均粒子径が2μm程度のLCMC14aが非水系のバインダーにより互いに密着され、重なり合っているので、バインダーは光を透過させるものの、単層のもののように、隣接するLCMC14aの間から光が漏れることはなく、光源30からの入射光を遮断(画面表示オフ)したいとき、LCMC14aのみで入射光を遮断できる構成となっている。具体的には、本実施形態におけるLCMC積層体は、図3に示すような構成となっている。図3は、本実施形態におけるLCMC積層体の電子顕微鏡写真である。図3に示したものは、約10μmの厚さのLCMC積層体である。
次に、本実施形態における表示装置10の動作原理について、従来のものと比較しながら図4に基づき説明する。図4(a)及び(b)は、それぞれ、従来の典型的な液晶表示装置100及び本実施形態における表示装置10の動作原理を概念的に示す図であって、それぞれ、上段は画像を表示した状態、下段は画像を表示していない状態を示している。なお、説明を分かりやすくするため、図4(b)において、LCMC層14を単層のLCMC14aで構成し、同図上段において、LCMC14a内の液晶粒子やカラーインキの図示を省略している。
まず、従来の液晶表示装置100は、図4(a)に示すように、バックライトである光源101側から、偏光板102、ガラス基板103、透明電極104、配向膜105、液晶層106、配向膜107、透明電極108、カラーフィルタ109、ガラス基板110、偏光板111を備えている。ここで、偏光板102と偏光板111との間で光を透過する方向が互いに直交し、配向膜105と配向膜107との間で配向方向が互いに直交しており、液晶層106はツイストネマティック液晶を備える構成となっている。なお、従来の液晶表示装置100では、光源101と偏光板102との間に、光源101の出射光が液晶層106にほぼ均一に入射するよう光拡散シートを設け、さらに、輝度を向上させるようプリズムシートを設ける構成とされるのが一般的である。
従来の液晶表示装置100は、前述の構成において、図4(a)上段に示すように、透明電極104と透明電極108との間に電極間電圧が印加されていないとき、光源101からの光は、偏光板102を透過して直線偏光となった後、液晶層106の液晶粒子106aのねじれに沿って進み、カラーフィルタ109でカラー光となって偏光板111から出射し、観視者の目に届く。
一方、従来の液晶表示装置100において、所定の電極間電圧が印加されると、図4(a)下段に示すように、液晶層106の液晶粒子106aが、その長手方向が電界の方向と平行に並ぶので、光源101からの光は、偏光板111を透過することができず、観視者の目には届かない。
したがって、従来のものでは、画素ごとに電極間電圧を印加することにより、観視者が光源101の光を直接見ている状態(光源101自体を見ている状態)と、観視者が光源101の光を見ることができない状態とを組み合わせて、画像を表示することができる。
次に、本実施形態に係る表示装置10において、図4(b)上段に示すように、透明電極13と透明電極15との間に電極間電圧が印加されていないとき、光源30からの光は、偏光板11を透過して直線偏光となった後、LCMC層14の入射面に入射する。ここで、LCMC14a内の液晶がランダムに配向しているので、入射光が各LCMC14a内で光散乱を起こし、この散乱光が各色インキを透過してカラー光となり、その一部が偏光板16から出射し、観視者の目に届く。
一方、本実施形態に係る表示装置10において、所定の電極間電圧が印加されると、図4(b)下段に示すように、LCMC14a内の液晶粒子14gが、その長手方向が電界の方向と平行に並ぶので、光源30からの光は、各LCMC14a内で光散乱しないため偏光板16を透過することができず、観視者の目には届かない。
したがって、本実施形態に係る表示装置10は、画素ごとに電極間電圧を印加することにより、観視者がLCMC層14からの散乱光を見ている状態(LCMC層14自体を見ている状態)と、観視者がLCMC層14からの散乱光を見ることができない状態とを組み合わせて、画像を表示することができる。すなわち、本実施形態に係る表示装置10は、従来のものとは異なり、観視者に光源30の光を直接見せるのではなく、LCMC層14からの散乱光を見せるものである。換言すれば、本実施形態に係る表示装置10は、入射光の拡散及び輝度向上のために従来用いられていた光拡散シート及びプリズムシートと、入射光を透過又は遮断する光シャッターとを兼ね備えたものであると言える。
前述の構成により、本実施形態に係る表示装置10は、LCMC層14で生じる光散乱によって輝度を向上させることができ、従来のものよりも光源を観視者側に移動したものとなるので視野角を広げることができる。また、本実施形態に係る表示装置10は、従来のものとは異なり、配向膜や配向処理、液晶の封止材や封止処理等が不要となるので、製造コストを低減することができる。
また、本実施形態に係る表示装置10は、LCMC層14の光出射面14f(図2参照)を平滑面としたので、黒輝度を低減してコントラストを向上させることができる。したがって、本実施形態における表示装置10は、黒色画像が白みがかってしまうことを防止するとともに、コントラストを向上させて、くっきりした画像を提供することができる。
次に、本実施形態における表示装置10の具体的な実施例を挙げ、その製造工程について説明する。図5は、表示装置10の製造工程の概要を示すフローチャートである。なお、以下に記載した材料や製造方法等は一例であり、本発明は、これらに限定されるものではない。
[液晶のマイクロカプセル化(ステップS11)]
マイクロカプセル化法としては、従来公知の方法、例えば、コアセルベーション法、界面重合法、"in situ"重合法等を用いることができる。ここでは、"in situ"重合法を例に挙げて説明する。
乳化剤としてのスチレン無水マレイン酸加水分解物に液晶材料を少しずつ加えながら乳化し、この乳化物に、メラミンプレポリマーと蒸留水とを混合したもの(カプセル化剤)を加え、撹拌しながら加熱した後に室温に戻す。この結果、LCMCスラリーが生成される。
この処理において、液晶剤とカプセル化剤との仕込み重量比(以下、単に「カプセル化仕込み比」という。)、及びカプセルの平均粒子径を適切に設定することが、製造工程上の強度確保や、表示装置として所望の光学的特性を得るために重要である。これらについて、試作検討結果に基づき以下説明する。ここで、平均粒子径とは、体積平均粒子径のことをいう。なお、カプセル化仕込み比を例えば80対20と表した場合、液晶剤が80重量%、カプセル化剤(膜剤)が20重量%であることを示す。また、例えば、カプセル化仕込み比80対20以上と表した場合、カプセル化剤が20重量%以上であるカプセル化仕込み比を示す。
(1)カプセル化仕込み比
試作検討結果によれば、カプセル化剤を増やしても、それに応じてカプセル膜が厚くはならず、カプセル化仕込み比が75対25以上ではアグリゲーション(凝集)を引き起こし、カプセル化仕込み比75対25程度がマイクロカプセル化の限界であることがわかった。また、カプセル化剤を増やすと液晶の割合が少なくなり、十分な光シャッター効果が得られないこともわかった。なお、本実施形態における光シャッター効果の評価基準については後述する。
他方、カプセル化仕込み比が95対5では、後述する洗浄工程においてカプセル膜の耐久性が得られず、洗浄中の物理的な力でカプセル膜が一部破壊され、洗浄残液に液晶がみられた。また、カプセル化仕込み比が、92対8、85対15では、洗浄工程でのカプセル膜の破壊はみられず、良好な光シャッター効果が得られた。なお、カプセル化仕込み比を85対15で形成したLCMCの平均粒子径は、2.2μm程度であった。
以上の結果より、本実施形態に係る表示装置10では、カプセル化仕込み比を92対8程度から75対25程度までの範囲とするのが好ましく、光学特性や製造上のばらつきを考慮すると、カプセル化仕込み比を90対10程度から80対20程度までの範囲とするのが特に好ましい。
なお、前述の特許文献1及び2に示されたものでは、製造工程上でカプセル膜にならずに残留した材料が脱水乾燥時にバインダーとなり、カプセル同士の凝集が発生するので、画像表示したときに表示画像に表示むらが生じるという課題があったが、本実施形態に係る表示装置10では、前述のようなカプセル化仕込み比を設定することにより、表示むらの発生を防止することができる。
(2)カプセルの平均粒子径
まず、前述した平均粒子径2.2μmの液晶カプセルが得られるカプセル化仕込み比である85対15(膜剤15%)を基準にし、前述のようにカプセル化ができないカプセル化仕込み比95対5(膜剤5%)に相当する粒子径(以下「最小の平均粒子径」という。)を算出する。
平均粒子径2.2μmでのカプセル膜剤量をV2.2、その粒子の外表面積をS2.2で表し、最小の平均粒子径での膜剤量をVx、その粒子の半径をr、外表面積をSxと表す。カプセル膜厚dは約0.1μmのためカプセル膜の外表面積と内表面積とが等しいとみなすと、V2.2及びVxは、それぞれ、外表面積S2.2及びSxを用いて以下のように近似的に表すことができる。
2.2 = S2.2×d ・・・ カプセル化剤=15%
Vx = Sx×d ・・・ カプセル化剤=5%
よって、次式が成り立つ。
Vx/V2.2 =(4πr)d/(4π(2.2/2))d=5/15
上式より、r=0.635が得られ、2r=1.27となり、最小の平均粒子径は1.27μm程度となる。
次に、最大の平均粒子径を求めるため、試作実験を行った。透明電極としてITOを蒸着したポリエステルフィルム(厚さ160μm)を用意し、透明電極上に、平均粒子径の異なるLCMCを15μm塗布して紫外線で硬化した。このLCMC塗工フィルムを偏光板で挟み、バックライト上で平均粒子径と光散乱の程度とを比較した。使用したLCMCの平均粒子径は、1.5μm、2.2μm、4μm、8μm、10μm、12μmである。この実験の結果、LCMCの平均粒子径が12μmのものでは塗工面に筋目が発生し、表示装置として好ましくないことがわかった。
以上の結果より、カプセルの平均粒子径は、1μm程度から10μm程度までの範囲とするのが好ましく、光学特性や製造上のばらつきを考慮すると、2μm程度から8μm程度までの範囲とするのが特に好ましい。
[洗浄、乾燥(ステップS12)]
次に、ステップS11で得られたLCMCスラリーを洗浄、乾燥する。例えば、イソプロピルアルコールと水との混合液をLCMCスラリーに撹拌しながら添加した後、遠心分離処理をする。遠心分離処理後の上澄みを捨ててイソプロピルアルコールで再度洗浄後、上澄みを捨てて沈殿物を採取し、沈殿物を真空乾燥機で乾燥させることにより、LCMC粉末を得る。
[カラーインキ化(ステップS13)]
まず、赤色、緑色、青色の各色素として各色顔料のレジストと、バインダーとしての非水系の樹脂とを用意する。次に、顔料及び非水系の樹脂と、ステップS12で得たLCMC粉末とを、色素ごとにインキヘラで練る。非水系の樹脂としては、例えば、アクリレートモノマー、シリコン系アクリルオリゴマー、ポリエステル系アクリルオリゴマー、ウレタン系アクリルオリゴマー等を用いるのが好ましい。また、製造上の取り扱いを考慮すると、紫外線硬化型の非水系の樹脂を用いるのが好ましい。
ここで、赤色、緑色、青色の各色の顔料と、LCMCと、バインダーとの配合比(重量比)について説明する。
(1)各色の顔料とLCMCとの割合
まず、試作品を製作し、各色の顔料とLCMCとの割合を求めた。その結果を表2に示す。この検討では、LCMCの平均粒子径が4.2μmのものを用いた。また、LCMC積層体の厚さ(以下「積層体厚」という。)は、配合A〜Eでは7μm、配合Fでは12μm、配合G及びHでは20μmのものを用いた。
表2に示した配合A〜Cの試作品の検討結果より、LCMCに対する顔料の量が多くなると、電極間電圧のオン、オフによる光シャッター効果が十分に得られなくなるということがわかった。具体的には、電極間電圧を印加しても、画像を表示する光出射面側の面(以下「画像表示面」という。)において顔料の色が視認されやすくなって画像表示面が黒くならず、顔料とLCMCとの割合は、配合Cのものよりも顔料の比率が低い方が好ましいことがわかった。
そこで、表2に示した配合D及びEのものを試作した。その結果、配合Dのものは、製造工程上において特に問題なく取り扱いでき、光学特性上においても光シャッター効果、輝度、色相等が良好に得られた。しかしながら、配合Eのものでは、電極間電圧を印加しないときに、LCMCによる散乱光によって画像表示面が薄白く着色されたように視認された。したがって、顔料とLCMCとの割合は、配合Eのものよりも顔料の比率が高い方が好ましいことがわかった。
さらに、配合A〜Eでの積層体厚7μmとは異なる積層体厚のものも試作した。光学特性及び製造上において良好であったものを例示すれば、積層体厚12μmの配合F、積層体厚20μmの配合G及びHのものであった。これらの試作品により、積層体厚を7μmから12μm、20μmと厚くした場合、積層体厚が7μmのものと比べ、顔料の割合が小さくてもその絶対値が大きくなるため良好な着色が確認できた。また、積層体厚が20μmのものは、顔料の割合が大きくてもLCMC同士の重なり合いにより良好なシャッター効果が得られた。
以上の結果より、各色の顔料とLCMCとの混合物に占める各色の顔料の割合は、20重量%(配合G)程度から75重量%(配合H)程度までが好ましく、30重量%(配合E)程度から60重量%(配合C)程度までが特に好ましい。換言すれば、LCMC層14は、その製造工程において、各色の顔料とLCMCとの混合物に占めるLCMCの割合が、25重量%(配合H)程度から80重量%(配合G)程度までに相当するLCMCの密度で製造するのが好ましく、40重量%(配合C)程度から70重量%(配合E)程度までとするのが特に好ましい。
(2)バインダーの割合
次に、各色の顔料の量とLCMCの量とを固定して試作品を製作し、バインダーの割合を求めた。その結果を表3に示す。この検討では、LCMCの平均粒子径が4.2μmのものを用いた。また、積層体厚は、配合I〜Kでは7μm、配合L及びMでは12μmのものを用いた。
表3に示した配合I〜Kの試作品において、配合Jのものは、常温(20℃±15℃)での製造工程上において特に問題なく取り扱いでき、光学特性上においても光シャッター効果、輝度、色相等が良好に得られた。しかしながら、配合Iのものは、バインダーの量が比較的少なくて、常温ではインキが固くなりやすいので、後述する塗工工程において塗工が困難となった。
一方、配合Kのものは、散乱光を見ている状態において、散乱光による顔料の発色濃度が基準色の色濃度よりも薄くなってしまうという現象と、電極間電圧のオン、オフによる光シャッター効果が十分に得られないという現象が発生した。
さらに、好ましいバインダーの割合を求めるため、配合I〜Kでの積層体厚7μmとは異なる積層体厚のものも試作した。そのうち、光学特性及び製造上において良好であったものを例示すれば、積層体厚12μmの配合L及びMのものであった。
まず、バインダーの割合を増大させた配合Lのものについて説明する。配合Lのものは、各色の顔料とLCMCとの混合物に占める各色の顔料の割合が40%と少な目であるにも関わらず、前述の積層体厚7μmよりも積層体厚12μmと厚くしたので、積層体に含まれる顔料の絶対量が多くなるため、良好な着色が得られた。
次に、バインダーの割合を低下させた配合Mのものについて説明する。積層体をフィルム上に形成する場合の一般的な手法であるバーコーターを用いる常温での塗工において、バインダーの割合を低下させ、顔料及びLCMCの割合を増大させるに従って、積層体を形成するためのインキの流動性が悪くなり、均一な塗工が困難となる。そこで、バーコーター、インキ及び塗工フィルムの温度を60℃程度に上げて試作した結果、配合Mのものでも光学特性及び製造上において良好であることが確認できた。
さらに、常温での塗工が困難であった配合Iのものについても同様に、バーコーター、インキ及び塗工フィルムの温度を60℃程度に上げて試作した。その結果、配合Iのものも塗工が容易となり、光学特性及び製造上においても良好であることが確認できた。ただし、配合Iのものは積層体厚が7μmであり、配合Mのものは積層体厚が12μmであるので、膜厚が厚い配合Mのものの方が配合Iのものよりも塗工性が優れる。
以上の結果より、全重量に占めるバインダーの重量の割合は、10重量%(配合M)程度から50重量%(配合L)程度までが好ましく、17重量%(配合I)程度から44重量%(配合K)程度までが特に好ましい。
[カラーインキをフィルム基板上に塗工(ステップS14)]
例えば蒸着によりITOを透明電極13として所望の膜厚でフィルム基板12上に形成し、透明電極13の上面に、ステップS13において製造したカラーインキを塗工する。例えば、膜厚可変型のアプリケーターで膜厚を所望値に設定し、透明電極13上にカラーインキを塗工する。その後、カラーインキを紫外線硬化して乾燥させる。なお、フィルム基板12上に予めITOが形成された市販のものを用いることにより、透明電極13の成膜工程を省略できるので好ましい。
この工程においてLCMC層14の光出射面14fを平滑面とするためには、カラーインキの性状を考慮した工程とするのが好ましい。例えば、アプリケーターを用いて均一にフィルム基板12上にカラーインキを塗工すればカラーインキの表面形状は平滑面となるが、その後カラーインキが乾燥した際に平滑面が維持されているか否かはカラーインキの性状によるからである。具体的には、カラーインキの粘度が比較的低い場合は、LCMC14aの配置位置に対し、カラーインキ成分の表面が時間経過とともに下降するので、表面形状が凹凸面となる。一方、カラーインキの粘度が比較的高い場合は、カラーインキ成分の表面は下降しないが、アプリケーターでカラーインキを伸ばし難くなり作業性が劣化する。
そこで、カラーインキの粘度が常温では比較的高く、加温するに従って低くなることを考慮し、次のように塗工することができる。例えば、60℃のホットプレート上に、平滑なガラス板、アプリケーター、カラーインキを置きそれぞれを加熱する。次に、平滑なガラス板上にフィルム基板12を載せ、フィルム基板12上にアプリケーターの幅だけカラーインキを載せる。そして、アプリケーターにより一定間隔(例えば5μm)で均一にフィルム基板12上にカラーインキを塗工する。カラーインキを塗工したフィルム基板12は、次の紫外線硬化工程に移行する際に常温に戻るが、速やかに硬化処理を行うことにより、カラーインキの表面は平滑性を維持することができる。また、LCMC14aのカプセル膜は、60℃に加熱されて柔らかくなっているためアプリケーターで押された後はカラーインキの表面から露出することなく平滑化され、紫外線硬化工程において固くなるので、カラーインキの表面は平滑性を維持することができる。その結果、LCMC層14の光出射面14fは平滑面となる。
次に、カラーインキを塗工するフィルム基板12の材料、透明電極13の膜厚、カラーインキの塗工厚についての検討結果について説明する。なお、以下の検討結果の説明において、透明電極13が形成されたフィルム基板12を「透明電極フィルム」という。
(1)透明電極フィルムの検討結果
透明電極フィルムのベースフィルムを変えて、LCMC層14の光シャッター効果について検討した。この検討で用いたベースフィルムを表4に示す。なお、透明電極フィルムのITO膜上に、平均粒子径が4.2μmのLCMCを含むカラーインキを7μmの膜厚で塗工し、その上面にスパッタ装置で金を蒸着したものを用いた。
表4に示すように、ベースフィルムとしては、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、環状オレフィンコポリマーフィルム、光拡散フィルムについて検討した。また、各ベースフィルム上に透明電極(ITO)を形成し、透明電極の膜厚について評価した。なお、透明電極の膜厚測定に代えて表面電気抵抗値を測定した。
まず、ポリエステルフィルムをベースフィルムとしたものでは、透明電極の表面電気抵抗が、タイプa〜dに示す4種類のもので検討した。この結果、透明電極の表面電気抵抗値=30Ω/□から270Ω/□までにおいて光シャッター効果の影響はなく、ポリエステルフィルムa〜dのいずれも同等の電極間電圧でLCMC中の液晶が駆動し、光シャッターとしての開閉が可能なことを確認した。
次に、ポリカーボネートフィルムをベースフィルムとしたものでは、表面電気抵抗値=35Ω/□の透明電極を評価した。また、環状オレフィンコポリマーフィルムをベースフィルムとしたものでは、表面電気抵抗値=38Ω/□の透明電極を評価した。その結果、両者とも、電極間電圧の印加によってLCMC中の液晶が駆動し、光シャッターとしての開閉を良好に行うことができた。
さらに、ポリエステルを基材として構成された光拡散機能を有する光拡散フィルムをベースフィルムとしたものでは、表面電気抵抗値=29Ω/□、45Ω/□の透明電極を形成して評価した。その結果、両者とも、前述した3種類のフィルムと同様に、電極間電圧の印加によってLCMC中の液晶が駆動し、光シャッターとしての開閉を良好に行うことができ、さらに、このフィルムの光拡散特性により、前述した3種類のフィルムのものよりも散乱出射光の輝度が向上した。
前述の実験結果を考慮すると、ベースフィルムの材料として、環状オレフィンポリマー、ポリエーテルサルホン、ポリサルホン、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、アセチルセルロース、ポリスチレン等も、実験で用いたものと同様に使用できると考えられる。
(2)カラーインキの塗工厚の検討結果
次に、カラーインキの塗工厚についての検討結果を説明する。
表5は、LCMC内の液晶が駆動する電圧を印加電圧とし、印加電圧とカラーインキの塗工厚との関係の実験結果を示している。この検討では、ポリカーボネートフィルム上にITOで透明電極を形成し、平均粒子径が4.2μmのLCMCを含むカラーインキを透明電極上に塗工したものを用いた。また、透明電極の表面抵抗値=35Ω/□であった。
表5において、インキ塗工厚が厚くなるに応じて印加電圧を増大させないと液晶が駆動できないことが示されている。一般に、液晶表示装置を駆動する電圧は30V程度であるので、この結果より、カラーインキの塗工厚としては20μm程度以下とするのが好ましい。
カラーインキの塗工厚の下限としては、現状の製造可能なLCMCの平均粒子径が1μm〜1.5μm程度であり、LCMC層14を複数層で構成するという条件より、3μm程度が好ましい。
以上の結果より、カラーインキの塗工厚は、3μm程度から20μm程度までの範囲とすることが好ましく、光学特性や製造上のばらつきを考慮すると、7μm程度から14μm程度までの範囲とするのが特に好ましい。
次に、インキ塗工厚に加え、透明電極の表面抵抗値と印加電圧との関係を調べた。その結果を表6に示す。この検討では、ポリエステルフィルム上に形成したITO上に、平均粒子径が4.2μmのLCMCを含むカラーインキを塗工したものを用いた。
表6に示すように、透明電極の表面抵抗値が30Ω/□から270Ω/□までの範囲において、塗工厚が7μmでは印加電圧は20Vで一定であるが、塗工厚が18μm、27μmと厚くなるに従って透明電極の表面抵抗値の影響を受けることがわかった。すなわち、透明電極の膜厚が薄くなるに従って印加電圧を増大させる必要がある。
[透明電極を形成(ステップS15)]
ステップS14において形成したカラーインキの上面に、例えばITOを蒸着し、透明電極15を形成する。なお、ここで形成した透明電極15の上面に保護膜を形成する構成としてもよい。
[偏光板を貼付(ステップS16)]
フィルム基板12の下面に偏光板11を、透明電極15の上面に偏光板16を、それぞれ、貼付する(図2参照)。ここで、偏光板11が直線偏光を出射する方向と、偏光板16が直線偏光を出射する方向とが互いに直交するよう貼付する。
[光シャッター効果の評価基準]
次に、本実施形態における光シャッター効果の評価基準について説明する。本実施形態では、照度計と暗箱とを使用して、下記に示す各条件での照度測定結果を参照し、光シャッター効果の評価基準を定めた。下記の各条件において、偏光板は、光透過方向が互いに直交するよう配置している。また、記号"Lx"は照度の単位"ルクス"を表している。
1.照度の測定結果
(1)バックライトのみの照度:60Lx
(2)バックライトと、偏光板2枚との組み合わせでの照度:0.05Lx
(3)バックライトと、偏光板2枚と、RGBレジスト形成のシート(厚さ1μm)を偏光板2枚の間に挿入したときの照度(参考データ):R=0.10Lx、G=0.20Lx、B=0.08Lx
(4)バックライトと、偏光板2枚と、ITO蒸着の透明電極を有する試作品RGB積層体(厚さ7μm)を偏光板2枚の間に挿入し、電極間電圧オフでの照度:R=1.64Lx、G=2.83Lx、B=1.45Lx
(5)バックライトと、偏光板2枚と、ITO蒸着の透明電極を有する試作品RGB積層体(厚さ7μm)を偏光板2枚の間に挿入し、電極間電圧オンでの照度:各色の測定値は上記(4)の1/10程度
2.光シャッター効果の評価基準
本実施の形態において、光シャッター効果を確認する際には、積層体上面にITO蒸着の透明電極に代えて金を蒸着した電極を使用している。この場合、RGBのうちBのみについて確認したところ、上記(4)に相当する電極間電圧オフでの照度は0.23Lx、上記(5)に相当する電極間電圧オンでの照度は0.13Lxの照度であった。すなわち、上記(4)に示したITO蒸着膜による透明電極でのB=1.45に対し、金の蒸着膜による電極では0.23Lxに低下し、さらに電極間電圧オンにより0.13Lxに低下した。
以上の結果を考慮し、光シャッター効果の有無を判定する評価基準として、電極間電圧オンでの照度が、電極間電圧オフでの照度の1/2以下となるものを、光シャッター効果を有するものとした。
以上のように、本実施形態における表示装置10によれば、LCMC14aが複数の層に配列されたLCMC層14を備え、LCMC層14は、フィルム基板12上の透明電極13と15との間に、非水性の固定剤で密着固定されて形成される構成としたので、柔軟性及び屈曲性を有し、透明電極13と15との間の短絡や透明電極13及び15の腐食を防止することができる。
また、本実施形態における表示装置10によれば、従来のものよりも簡易な構成となり、配向膜や配向処理、液晶の封止材や封止処理等が不要となるので、製造コストを低減することができる。
また、本実施形態における表示装置10によれば、LCMC層14の光出射面14fを平滑面としたので、黒輝度を低減してコントラストを向上させることができる。
また、本実施形態における表示装置10によれば、入射光がLCMC層14内で光散乱して出射する際の散乱出射光の光学特性に基づいて、仕込み比、LCMC14aの平均粒子径、LCMC層14の厚さ及びLCMC層14内におけるLCMC14aの密度のうち少なくとも1つが設定される構成を有するLCMC積層体を備える構成としたので、輝度や色相等の光学特性を向上させ、カラー画像を好適に表示することができる。
また、本実施形態における表示装置10によれば、LCMC層14からの散乱光を観視者に見せる構成としたので、入射光の拡散及び輝度向上のために従来用いられていた光拡散シート及びプリズムシートと、入射光を透過又は遮断する光シャッターとを兼ね備えたものに相当するものとなり、従来のものよりも光源を観視者側に移動したものとなるので視野角を広げることができる。
また、本実施形態における表示装置10によれば、フィルム基板12上にLCMC層14を備える構成としたので、例えば、円柱状の物体の周縁に沿って曲げたままでカラー画像を表示したり、凹凸面を有する物体の凹凸面に沿わせた状態のままでカラー画像を表示させたりすることができる。
(他の態様)
前述の実施形態では、アプリケーターによってLCMC層14を形成し、その表面形状を平滑面とする例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、印刷手法を用いてLCMC層を形成することもできる。適用可能な印刷手法としては、例えば、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、グラビアオフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷等が挙げられる。以下、スクリーン印刷によって形成したLCMC層を備える表示装置について図6に基づき説明する。なお、第1実施形態と同様な構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図6に示すように、表示装置40は、スクリーン印刷によって形成したLCMC層41と、被覆層42とを備えた構成となっている。
LCMC層41は、LCMC41a、赤色インキ41b、緑色インキ41c及び青色インキ41dを備えている。ここで、LCMC41aは、第1実施形態におけるLCMC14aと同じであるが、便宜上、異なる符号を用いた。
また、LCMC層41は、光源30からの光を入射する光入射面41eと、光を出射する光出射面41fとを有する。光入射面41eは、平滑なフィルム基板12上に形成した透明電極13上に沿った形状となるので、その面形状は平滑面となっている。また、光出射面41fは、LCMC層41がスクリーン印刷によって形成されるので凹凸形状になっている。すなわち、スクリーンの編み目部に対応する部分についてはインキが通過しないため凹部になり、スクリーンの開口部に対応する部分についてはインキが通過するため凸部となるので、光出射面41fは凹凸形状の表面を有することとなる。
被覆層42は、LCMC層41上に、例えば紫外線硬化型のオーバーコートニスで形成されるようになっており、光を出射する側に平滑な光出射面42aを備えている。
次に、表示装置40の製造工程について説明する。
まず、カラーインキの粘度をスクリーン印刷に好適な粘度とするため、カラーインキを揮発性溶剤で希釈する。揮発性溶剤としては、例えば、アルコール類やエステル類、エーテル類が使用できるが、カラーインキとの相性を考慮して選択するのが好ましい。
次に、スクリーン印刷機により、希釈したカラーインキをフィルム基板12上に所定膜厚で印刷する。例えば、粒子径が2μmのLCMC41aを含有するカラーインキを用意し、乾燥後におけるLCMC層41の厚さが7μmとなるようカラーインキをフィルム基板12上に印刷する。
続いて、熱風乾燥機により、例えば120℃、30秒間でカラーインキを乾燥させる。そして、紫外線硬化装置により、紫外線硬化処理を行うことにより、フィルム基板12上にLCMC層41が形成される。
ここで、スクリーン印刷によって形成したLCMC層41の表面にはスクリーンの編み目が現れるので、アプリケーターによるものよりも表面の平滑性が劣る。そこで、例えばロールコーターにより、LCMC層41の表面に被覆層を形成し、被覆層の表面形状を平滑面とするのが好ましい。具体的には、LCMC層41の表面に被覆層として例えば紫外線硬化型のオーバーコートニスを1μm〜3μm程度塗布した後、紫外線硬化処理を行う。その結果、LCMC層41の光出射面41fは平滑面となる。
前述のように、表示装置40は、スクリーン印刷によってLCMC層41を形成することにより、アプリケーターによるものと同様に従来の課題を解決できるという効果に加え、次のような効果が得られる。まず、表示装置40は、スクリーン印刷によって形成されたLCMC層41を備えることにより、アプリケーターを用いた場合よりも狭い幅のストライプ状画素(例えば幅100μm)や、アプリケーターでは実現困難なドット状画素を形成してカラー表示の対応が可能となるので、より精細なカラー画像を表示することができる。次に、表示装置40は、前述したオーバーコートニスのような電気的絶縁体の被覆層を設けてLCMC層41の表面を平滑化することにより、透明電極間の短絡を防止することができる。なお、スクリーン印刷以外の印刷手法を用いてLCMC層41を形成した場合でも、LCMC層41の表面を被覆層で平滑化することができ、同様の効果が得られる。
(第2実施形態)
まず、本発明に係る表示装置20の第2実施形態における構成について説明する。
図6に示すように、本実施形態における表示装置20は、第1実施形態における表示装置10(図2参照)の一部を変更したものであって、LCMC層21と、カラーフィルタ22とを備えた点が異なる。したがって、第1実施形態における表示装置10の説明と重複する構成の説明は省略する。
LCMC層21は、複数のLCMC21aと、カラー表示のための着色材を含まないバインダー21bと、光源30からの光を入射する光入射面21cと、光を出射する光出射面21dとを有する。光入射面21cは、平滑なフィルム基板12上に形成した透明電極13上に沿った形状となるので、その面形状は平滑面となっている。また、光出射面21dは、第1実施形態と同様に平滑面として形成されるようになっている。なお、LCMC21aは、第1実施形態におけるLCMC14aと同じであるが、便宜上、異なる符号を用いた。
カラーフィルタ22は、光出射面21d上の予め定められた領域ごとに着色材によって、例えば赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)に着色された構成を有している。
次に、本実施形態における表示装置20の製造工程について、図6及び図7を用いて説明する。図7は、表示装置20の製造工程の概要を示すフローチャートであって、第1実施形態における表示装置10の製造工程(図5参照)と同様な工程には同一の符号を付して説明を省略する。
[インキ化(ステップS21)]
ステップS12において洗浄及び乾燥して得たLCMC粉末と、バインダーとしての非水系の樹脂とを用意する。非水系の樹脂としては、第1実施形態で示したものが使用できる。次に、LCMC粉末とバインダーとをインキヘラで練り、インキ化したLCMCを得る。LCMC粉末とバインダーとの配合比は、作業性を考慮して適宜決めるのが好ましい。
[インキをフィルム基板上に塗工(ステップS22)]
例えば蒸着によりITOを透明電極13として所望の膜厚でフィルム基板12上に形成し、透明電極13の上面に、ステップS21において製造したインキを塗工する。この工程において、光出射面21dを平滑面として形成するため、第1実施形態のステップS14で述べたように、インキの粘度と温度との関係を考慮し、アプリケーターを用いて透明電極13の上面にインキを塗工するのが好ましい。
[カラーフィルタを形成(ステップS23)]
ステップS15において形成した透明電極15の上面に、例えば赤色、緑色及び青色からなるカラーフィルタ22を形成する。例えば、市販のカラーフィルタを使用してカラーフィルタ22を形成する。また、例えば、公知の成膜技術を用いてカラーフィルタ膜を透明電極15の上面に成膜することにより、カラーフィルタ22を形成してもよい。
以上のように、本実施形態における表示装置20によれば、LCMC21aが複数の層に配列されたLCMC層14を備え、LCMC層14は、フィルム基板12上の透明電極13と15との間に、非水性の固定剤で密着固定されて形成され、透明電極15上にカラーフィルタ22を設ける構成としたので、柔軟性及び屈曲性を有し、透明電極13と15との間の短絡や透明電極13及び15の腐食を防止することができる。
また、本実施形態における表示装置20によれば、従来のものよりも簡易な構成となり、配向膜や配向処理、液晶の封止材や封止処理等が不要となるので、製造コストを低減することができる。
また、本実施形態における表示装置20によれば、LCMC層14の光出射面21dを平滑面としたので、黒輝度を低減してコントラストを向上させることができる。
なお、前述の実施形態において、カラーフィルタ22を設けてカラー画像を表示するものを例に挙げたが、本発明はこれに限定されるものではなく、カラーフィルタ22を設けないでモノクロームの表示装置とすることもできる。
また、第1実施形態の他の態様で説明したように、印刷手法を用いてLCMC層21を形成することもできる。この場合、LCMC層21の表面を被覆層で平滑化することにより、黒輝度を低減してコントラストを向上させることができる。
以上のように、本発明に係る表示装置は、柔軟性及び屈曲性を有し、透明電極間の短絡や透明電極の腐食を防止し、製造コストを低減するとともに、黒輝度を低減してコントラストを向上させることができるという効果を有し、バックライトを有するカラー画像の表示装置等として有用である。
1、3、14 LCMC層
1a、3a、14a LCMC
1b、3b、21b バインダー
1c、3c、14e、21c、41e 光入射面
1d、3d、14f、21d、41f、42a 光出射面
2 PCフィルム
10、20、40 表示装置
11 偏光板(第1の偏光板)
12 フィルム基板
13 透明電極(第1の透明電極)
14、21、41 LCMC層
14a、21a、41a LCMC
14b、41b 赤色インキ
14c、41c 緑色インキ
14d、41d 青色インキ
14g 液晶粒子
15 透明電極(第2の透明電極)
16 偏光板(第2の偏光板)
22 カラーフィルタ
30、101 光源
100 液晶表示装置
102、111 偏光板
103、110 ガラス基板
104、108 透明電極
105、107 配向膜
106 液晶層
106a 液晶粒子
109 カラーフィルタ

Claims (6)

  1. 液晶剤と前記液晶剤を包含してカプセル化するためのカプセル化剤とを予め定めた仕込み比に設定して形成した液晶マイクロカプセルと、前記液晶マイクロカプセル同士を互いに密着させて固定する非水性の固定剤とを含み、前記液晶マイクロカプセルが複数の層に配列された液晶マイクロカプセル層を備え、
    前記液晶マイクロカプセル層は、前記液晶マイクロカプセル層の厚さ方向に光を入射するとき、入射した前記光を前記液晶マイクロカプセル層内で光散乱させて散乱光を出射するものであって、前記厚さ方向において互いに対向する一方の面が平滑面であることを特徴とする液晶マイクロカプセル積層体。
  2. 液晶剤と前記液晶剤を包含してカプセル化するためのカプセル化剤とを予め定めた仕込み比に設定して形成した液晶マイクロカプセルと、前記液晶マイクロカプセル同士を互いに密着させて固定する非水性の固定剤とを含み、前記液晶マイクロカプセルが複数の層に配列された液晶マイクロカプセル層と、前記液晶マイクロカプセル層の厚さ方向において互いに対向する一方の面上に形成された透光性を有する被覆層とを備え、
    前記液晶マイクロカプセル層は、前記液晶マイクロカプセル及び前記固定剤を含有する印刷インキにより印刷形成されたものであるとともに、前記液晶マイクロカプセル層の厚さ方向に光を入射するとき、入射した前記光を前記液晶マイクロカプセル層内で光散乱させて散乱光を出射するものであり、
    前記被覆層は、前記液晶マイクロカプセル層と接する面とは反対側の面が平滑面であることを特徴とする液晶マイクロカプセル積層体。
  3. 前記固定剤は、前記液晶マイクロカプセル層の前記一方の面上の予め定められた領域ごとに前記液晶マイクロカプセル層の全厚さにわたって予め定められた着色材で着色されたものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液晶マイクロカプセル積層体。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の液晶マイクロカプセル積層体を前記厚さ方向に挟持する第1及び第2の透明電極と、平滑な表面を有し前記第1の透明電極を前記表面上に形成する透光性のフィルム基板と、前記フィルム基板の裏面側に設けられ第1の方向に振動する光のみを透過する第1の偏光板と、前記第2の透明電極の前記液晶マイクロカプセル層側の面とは反対側の面側に設けられ前記第1の方向と直交する第2の方向に振動する光のみを透過する第2の偏光板とを備え、
    前記液晶マイクロカプセル層は、前記厚さ方向に前記光を入射した際に、前記第1の透明電極と前記第2の透明電極との間に予め定められた電極間電圧が印加されていないとき前記散乱光を出射し、前記予め定められた電極間電圧が印加されたとき前記散乱光を出射しないものであることを特徴とする表示装置。
  5. 前記液晶マイクロカプセル層が出射する前記散乱光を予め定められた領域ごとに予め定められた着色材で着色するカラーフィルタを備えたことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 請求項3に記載の液晶マイクロカプセル積層体を前記厚さ方向に挟持する第1及び第2の透明電極と、平滑な表面を有し前記第1の透明電極を前記表面上に形成する透光性のフィルム基板と、前記フィルム基板の裏面側に設けられ第1の方向に振動する光のみを透過する第1の偏光板と、前記第2の透明電極の前記液晶マイクロカプセル層側の面とは反対側の面側に設けられ前記第1の方向と直交する第2の方向に振動する光のみを透過する第2の偏光板とを備え、
    前記液晶マイクロカプセル層は、前記厚さ方向に前記光を入射した際に、前記第1の透明電極と前記第2の透明電極との間に予め定められた電極間電圧が印加されていないとき前記散乱光を出射し、前記予め定められた電極間電圧が印加されたとき前記散乱光を出射しないものであることを特徴とする表示装置。
JP2009167994A 2009-07-16 2009-07-16 液晶マイクロカプセル積層体及び表示装置 Expired - Fee Related JP5452111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167994A JP5452111B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 液晶マイクロカプセル積層体及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167994A JP5452111B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 液晶マイクロカプセル積層体及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011022409A true JP2011022409A (ja) 2011-02-03
JP5452111B2 JP5452111B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43632531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167994A Expired - Fee Related JP5452111B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 液晶マイクロカプセル積層体及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5452111B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104375307A (zh) * 2014-11-11 2015-02-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其制备方法
US20160131936A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-12 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel and method of manufaturing same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242422A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法
JPH06317795A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH0713132A (ja) * 1992-12-22 1995-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体
JPH0990321A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH1062757A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 液晶マイクロカプセル、液晶表示材料及び液晶表示素子
JP2000078444A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビューファインダ、表示パネル、表示パネルの製造方法、ビデオカメラ、映像表示装置、マイクロレンズ基板の製造方法、表示パネルの駆動方法、映像表示装置の駆動方法および投射型表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713132A (ja) * 1992-12-22 1995-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体
JPH06242422A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法
JPH06317795A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH0990321A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH1062757A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 液晶マイクロカプセル、液晶表示材料及び液晶表示素子
JP2000078444A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビューファインダ、表示パネル、表示パネルの製造方法、ビデオカメラ、映像表示装置、マイクロレンズ基板の製造方法、表示パネルの駆動方法、映像表示装置の駆動方法および投射型表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104375307A (zh) * 2014-11-11 2015-02-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其制备方法
US20160131936A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-12 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel and method of manufaturing same
WO2016074206A1 (zh) * 2014-11-11 2016-05-19 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5452111B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8692969B2 (en) Color filter and display device employing the same
Kim et al. Stretchable and reflective displays: materials, technologies and strategies
TWI710403B (zh) 電光介質及可變透射裝置
KR102329012B1 (ko) 가변 투과 전기영동 디바이스들
US8520168B2 (en) Reflective color display device
US20130208338A1 (en) Shutter mode for color display devices
JP2016048405A (ja) 電気光学ディスプレイ
US8542430B2 (en) Electrophoretic device, display unit, and electronic unit
US11467465B2 (en) Reflective display apparatus
JP2005537519A5 (ja)
JP2007058151A (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置、電子機器、及び電気泳動表示シートの製造方法
KR20170000444A (ko) 액정 표시 장치
JP5568902B2 (ja) 表示素子
JP5452111B2 (ja) 液晶マイクロカプセル積層体及び表示装置
JP2007139913A (ja) 画像表示装置
KR100662194B1 (ko) 전기영동 디스플레이 장치
JP5253979B2 (ja) 液晶マイクロカプセル積層体、液晶マイクロカプセル積層体基板及び表示装置
KR20130076200A (ko) 전기영동 입자 및 그를 이용한 전기영동 표시소자 및 그 제조 방법
JP5452113B2 (ja) 表示装置
US20110012496A1 (en) Thermal sensitive image display
JP2006267831A (ja) カラー表示素子
JP7480288B2 (ja) 逆荷電粒子を含む電気光学媒体およびそれを組み込む可変透過デバイス
TWI431387B (zh) 電泳顯示裝置、其製造方法及其驅動顯示方法
KR100298391B1 (ko) 액정디스플레이장치,그의제조방법및디스플레이용액정재료
KR102545530B1 (ko) 광 제어 장치, 광 제어 장치의 제조방법 및 광 제어 장치를 포함하는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees