JP2011014007A - レポート作成装置、及び、レポート作成装置におけるリンク作成方法 - Google Patents

レポート作成装置、及び、レポート作成装置におけるリンク作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014007A
JP2011014007A JP2009158604A JP2009158604A JP2011014007A JP 2011014007 A JP2011014007 A JP 2011014007A JP 2009158604 A JP2009158604 A JP 2009158604A JP 2009158604 A JP2009158604 A JP 2009158604A JP 2011014007 A JP2011014007 A JP 2011014007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
report
candidate
display
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009158604A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Onozato
行雄 小野里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009158604A priority Critical patent/JP2011014007A/ja
Publication of JP2011014007A publication Critical patent/JP2011014007A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】レポート作成時の作業負担を軽減することが可能なレポート作成装置及びレポート作成装置におけるリンク作成方法を提供する。
【解決手段】画像ビューアに表示された複数の医用画像中から選択された1以上の候補画像を画像ビューアから取得し、予め定められた記憶手段に記憶させる画像取得部と、編集手段によるレポートの作成中に、表示部に対して、文字列が記録された所見欄を表示させると共に、記憶手段に記憶された1以上の候補画像を表示させる表示制御部と、表示部に表示された候補画像及び所見欄の文字列の指定を受けて、保存手段又は記憶手段に記憶された候補画像を読み出し可能に所見欄の前記文字列に関連付けるリンク作成部と、を有する。
【選択図】図2

Description

この発明は、レポート作成装置、及び、レポート作成装置におけるリンク作成方法に関し、特に、サーバの保存手段に記憶された複数の医用画像を読み出して選択可能に表示する画像ビューアに接続され、文字列が記録された所見欄を含むレポートを作成するレポート作成装置、及び、レポート作成装置におけるリンク作成方法に関する。
X線CT装置、MRI装置、超音波診断装置、及び、核医学診断装置等の医用画像診断装置で発生した医用画像は、画像サーバで管理され、ネットワーク内の端末で閲覧できるようになっている。
一方で、医療行為は、専門分野が細分化されているため、これらの画像診断装置で撮影された医用画像の読影は、専門医に依頼することが広く行われる。専門医たる読影医は、依頼された読影対象の医用画像を画像サーバから取得し、モニタに表示させて読影し、その読影結果を読影レポートにまとめる。近年の電子化により読影レポートも電子化されており、読影レポートを電子データとして作成するレポート作成装置が提供されている。
読影レポートの作成を支援するレポート作成装置では、画像サーバから医用画像を受信してモニタに表示する。読影医は、表示された医用画像を読影して、レポート作成装置に備えられたキーボードを用いて読影結果を記述する文字データを入力し、文字データをレポートに記録させる。
また、レポート作成装置では、医用画像を読影レポートにリンク付けする場合もある。レポート作成装置は、読影対象等の医用画像がマウスやキーボードを用いて指定されると、指定された医用画像を同じく指定した文字データに関連付ける。関連付けとは、医用画像を読み出し可能に文字データに関連付けることをいい、例えば、医用画像の保管先を示すリンク情報を生成し、そのリンク情報を指定された文字データに関連付け、医用画像を読み出し可能に記録する処理をいう。以上のようにして作成された読影レポートは、診断医によりレポート作成装置を用いて閲覧され、患者の診断に利用される。
従来のレポート作成装置としては、所見欄を含むレポート作成画面を表示する表示部を有し、画像サーバに格納されている医用画像を読み出して表示することが可能な画像ビューアと組み合わせて用いられる。レポート作成時において、例えば、表示部に所見欄を表示させ、画像ビューアに表示された医用画像を参照しながら所見欄に所見を入力する。次に、入力した所見からハイパーリンク文字列としたい文字列を選択する。次に、選択された文字列に画像ビューア上からキー画像を張り付け、ハイパーリンクを作成する(第1の従来技術)。
また、特許文献1には、読影レポートを表示しているモニタ、医用画像をサムネイル表示しているモニタ(第1の画像ビューア)、及び、一の医用画像を拡大表示しているモニタ(第2の画像ビューア)を有し、この3つのモニタが共通の2次元座標平面を有し、共通の2次元座標平面上に一つのマウスカーソルを表示させる。読影医は、例えば、サムネイル表示されている医用画像上、あるいは、拡大表示された医用画像上にマウスカーソルを移動し、読影し、読影レポート上にマウスカーソルを戻して、読影レポートに所見を書き込む。拡大された医用画像にマウスカーソルを再度移動させ、読影レポート上の文字列に当該医用画像をドラッグアンドドロップし、ハイパーリンクを設定する第2の従来技術が開示されている。
さらに、同特許文献1には、例えば、マウスカーソルが移動開始すると、その初動情報から移動先情報を取得し、移動先情報で示される移動先にマウスカーソルを移動させる第3の従来技術が開示されている。
特開2007−275558号公報
しかしながら、上記第1の従来技術では、所見を入力する前に、画像ビューアから医用画像を取得しておらず、読影医は、モニタ上の文字列に画像ビューアから医用画像を張り付けるために、モニタ上の文字列と画像ビューア上の医用画像との間で目線やマウスカーソルを移動させる必要があり、目線やマウスカーソルの移動量が大きく、それに応じて、レポート作成時の作業負担が大きくなるという問題点があった。
また、上記第2の従来技術では、ハイパーリンクを設定するとき、一のモニタ上の文字列と他のモニタ(第1又は第2の画像ビューア)上の医用画像との間で、移動させる目線やマウスカーソルの移動量が大きく、同じく、レポート作成時の作業負担が大きくなるという問題点があった。
さらに、上記第3の従来技術では、レポートの作成において、一のモニタ上の読影レポートと他のモニタ(第1又は第2の画像ビューア)上の医用画像との間で、移動させるマウスカーソルの移動量を減少させることが可能であるが、目線の移動量を減少させることがないため、レポート作成時の作業負担を十分に軽減させることができないという問題点があった。
この発明は、上記の問題を解決するものであり、レポート作成時の作業負担を軽減することが可能なレポート作成装置及びレポート作成装置におけるリンク作成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、この発明は、レポートの所見欄に記録された文字列と、該文字列に関連付けられる候補となる医用画像との間で、移動する目線やマウスカーソルの移動量を少なくすることに着目した。
具体的に、この発明の第1の形態は、サーバの保存手段に記憶された複数の医用画像を読み出して選択可能に表示する画像ビューアに接続され、文字列が記録された所見欄を含むレポートを作成する編集手段、及び、表示部を有するレポート作成装置であって、前記画像ビューアに表示された前記複数の医用画像中から選択された1以上の候補画像を前記画像ビューアから取得し、予め定められた記憶手段に記憶させる画像取得部と、前記編集手段によるレポートの作成中に、前記表示部に対して、前記文字列が記録された前記所見欄を表示させると共に、前記記憶手段に記憶された前記1以上の候補画像を表示させる表示制御部と、前記表示部に表示された前記候補画像及び前記所見欄の前記文字列の指定を受けて、前記保存手段又は前記記憶手段に記憶された前記候補画像を読み出し可能に前記所見欄の前記文字列に関連付けるリンク作成部と、を有することを特徴とするレポート作成装置である。
また、この発明の他の形態は、サーバの保存手段に記憶された複数の医用画像を読み出して選択可能に表示する画像ビューアに接続され、文字列が記録された所見欄を含むレポートを作成する編集手段、及び、表示部を有するレポート作成装置におけるリンク作成方法であって、前記画像ビューアに表示された前記複数の医用画像中から1以上の候補画像を選択し、該選択した前記候補画像を前記画像ビューアから取得し、予め定められた不揮発性の記憶手段に記憶させる画像取得ステップと、前記画像取得ステップ後に、表示の指示を受けて、前記表示部に対し、前記文字列が記録された前記所見欄を表示させると共に、前記記憶手段に記憶された前記1以上の候補画像を表示させる表示ステップと、前記表示ステップ後に、前記表示部に表示された前記候補画像及び前記所見欄の前記文字列の指定を受けて、前記保存手段又は前記記憶手段に記憶された前記候補画像を読み出し可能に前記所見欄の前記文字列に関連付ける関連付けステップと、を有することを特徴とするレポート作成装置におけるリンク作成方法である。
この発明によると、レポートを作成するときに、事前に、画像ビューア上に表示された複数の医用画像の中から1以上の候補画像を取得しておき、取得した候補画像及び文字列を表示部に表示させる構成にしたので、読影医は、一つの表示部の中で目線やマウスカーソルを移動させればよく、目線やマウスカーソルの移動量を減少させ、レポート作成時の作業負担を軽減することが可能となる。また、候補画像を画像ビューアから取得する時に候補画像を確認し、候補画像を文字列に関連付ける時に、候補画像を再度確認するので、誤った関連付けの発生を防止し、レポート作成作業の正確性を向上させることが可能となる。
また、この発明の他の形態によると、画像ビューアから候補画像を取得し不揮発性の記憶手段に記憶させた後に、レポートの作成作業を中断し、その後再開した場合に、レポート作成装置だけでレポートを作成することが可能となり、画像ビューアをわざわざ立ち上げる必要がなく、レポート作成時の作業効率を向上させることが可能となる。
この発明の一実施形態に係るレポート作成装置等が接続されたネットワークを示す図である。 レポート作成装置のブロック図である。 モダリティで作成される医用画像の構造を示す図である。 レポート作成装置の一連の動作を示すフローチャートである。 並べて配置されたレポート作成画面と画像ビューアとを示す図である。 レポート作成装置で表示されるレポート作成画面を示す模式図である。 レポート作成装置で作成されたレポートのデータ構造の一例を示す図である。 同じく、レポートのデータ構造の他の例を示す図である。 並べて配置されたレポート作成画面と画像ビューアとを示す図である。 (a)所見欄と候補画像表示欄との距離がH1であるレポート作成画面の図、(b)所見欄と候補画像表示欄との距離をH2としたレポート作成画面の図である。
[第1の実施の形態]
(構成)
この発明の一実施形態に係るレポート作成装置の構成について図1及び図2を参照して説明する。図1は、レポート作成装置等が接続されたネットワークを示す図、図2は、レポート作成装置の構成を示すブロック図である。
ネットワークNには、レポート作成装置1、病院情報システム2、モダリティ3、画像サーバ4、レポートサーバ5、及び、画像ビューア6が接続されている。病院情報システム2は、ネットワークN内の端末から入力された検査オーダを受け、検査オーダを登録し、検査オーダをレポート作成装置1及びモダリティ3に発行する。モダリティ3は、検査オーダに基づく患者・検査情報を受け、患者を撮影し、医用画像を発生させ、医用画像を医用情報の標準通信規格であるDICOMにて画像サーバ4に転送する。モダリティ3には、X線CT装置、MRI装置、超音波診断装置、核医学診断装置が含まれる。画像サーバ4は、転送された医用画像を保存手段に記憶させる。医用画像には、患者情報、検査情報、及び、URL情報が付帯している。レポートサーバ5は、患者情報、検査情報、所見情報、ハイパーリンク情報を保管する。画像ビューア6は、画像サーバ4から医用画像を受信して表示させる。ネットワークN内の端末は、画像サーバ4の保存手段に記憶された医用画像を閲覧することが可能である。
レポート作成装置1は、コンピュータで構成され、内部に演算制御部(CPU:Central Processing Unit)7、主記憶手段(RAM:Random Access Memory)8、通信コントローラ11を備え、共通線で接続されて相互にデータ入力可能となっている。また、共通線には、入出力コントローラ15を介して外部記憶手段(HDD:Hard Disk Drive)9、マンマシンインターフェースとして、ポインティングデバイス12及びキーボード13を含む操作部、並びに、モニタである表示部14が接続されている。なお、外部記憶手段9を前記レポートサーバ5としても良い。
レポート作成装置1は、読影医に対して医用画像の読影環境及び読影レポートの作成環境を提供する。医用画像は患者の体内画像である。読影レポートは医用画像を読影した結果が記述されたデータであり、テキストデータ、HTMLデータ、又はXMLデータ形式等の電子ファイルのフォーマットを有する。即ち、レポート作成装置1は、読影対象となる医用画像の表示、読影レポートの電子ファイルの作成を行う。
次に、医用画像について図3を参照して説明する。図3はモダリティで作成される医用画像の構造を示す図である。医用画像は、上記したように、画像データと、そのヘッダに付帯した付帯情報とから構成され、その付帯情報にはURL情報が含まれている。URL情報は、この医用画像に対するスタディインスタンスUID、シリーズUID、画像UID、患者UID等が付加されている。また、画像データは、画像をその画像を構成する各画素の画素値で表したラスターデータや画像の領域内に配置される線や図形を関数で表したベクトルデータ、又は、これらを圧縮したデータである。スタディインスタンスUIDは、医用画像を撮影した診断毎に付与されて、当該診断を識別するIDである。シリーズUIDは、医用画像を撮影した1診断内で行われたスキャン毎に付与されて、当該スキャンを識別するIDである。画像UIDは、医用画像を識別するIDである。患者UIDは医用画像を撮影した患者のIDである。
レポート作成装置1は、読影プログラムによる情報処理を、演算制御部7、主記憶手段8及び外部記憶手段9を利用することにより、画像取得部71、表示制御部72、編集手段73、及び、リンク作成部74を含む各機能を実現している。レポート作成装置1の各機能の詳細については後述する。
演算制御部7は、プログラムを解読及び実行して、データの演算及び装置の制御をする。主記憶手段8は、演算制御部7のワークエリアであり、プログラムが展開され、演算結果や読み出されたデータの一時記憶をする。外部記憶手段9は、OS(オペレーティングシステム)及び読影プログラムが記憶されている。読影プログラムは、医用画像(候補画像)の取得及び表示、操作者の入力に応じたレポートの作成のプログラムが含まれている。
通信コントローラ11は、ネットワークNに接続されて、ネットワークNを介して行うデータ通信を制御する。ネットワークNは、電子データの電送が可能な電子通信回線であり、例えば、電話回線網、ISDN、FDDI、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CATV、LAN等、又は、これらの複合が採用される。
ポインティングデバイス12は、表示部14に表示されたマウスカーソルを移動させる例えば、マウスである。ポインティングデバイス12としては、マウス以外の例えば、トラックボールやタッチパッド等のカーソルを移動させる装置であってもよい。
表示部14は、LCDディスプレイあるいはCRTディスプレイで構成され、演算制御部7から出力された描画データに応じて、文字列が記録された所見欄、医用画像(候補画像)、及びマウスカーソルを表示する。
次に、レポート作成装置1の各機能について図4〜図8を参照して説明する。図4は、レポート作成装置の一連の動作を示すフローチャート、図5は、並べて配置されたレポート作成画面と画像ビューアとを示す図、図6は、レポート作成装置で表示されるレポート作成画面を示す模式図、図7はレポート作成装置で作成されたレポートのデータ構造を示す図、図8は、同じく、レポートのデータ構造の他の例を示す図である。
レポート作成作業の開始時において、レポート作成装置1及び画像ビューア6を起動し、読影レポートの作成を開始し、前記病院情報システム2によって先に発行された検査オーダを開く(ステップS101)。このとき、一組のマウスとキーボード13(以下、「操作部」という。)により、レポート作成装置1と画像ビューア6との両方の装置を操作することが可能となる。また、操作部の操作による指示を受けて、レポート作成装置1が対象検査を選択することにより、画像ビューア6が対象となる医用画像G1を画像サーバ4から取得し、画像ビューア6上に表示することが可能となる。さらに、レポート作成装置1の表示部14と画像ビューア6のモニタは、共通の2次元座標平面を有し、操作部の操作による指示を受けて、画像ビューア6上に表示された複数の医用画像G1から1以上の候補画像G2を選択し、レポート作成装置1に複製することが可能な状態(候補画像G2を取得可能な状態)となる。
次に、対象となる医用画像G1の表示を要求する(ステップS102)。通信コントローラ11のデータ通信制御によりネットワークNを介して画像サーバ4から医用画像G1を取得する。通信コントローラ11のデータ通信制御には、例えばWWW(ワールド・ワイド・ウェブ)、TCP/IPプロトコル、或いはDICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)プロトコル等が採用されている。画像サーバ4から取得した複数の医用画像G1を画像ビューア6に表示させる(ステップS103)。
次に、操作部の操作による指定を受けて、画像取得部71は、画像ビューア6に表示された複数の医用画像G1から1以上の候補画像G2を選択し、表示部14の予め定められた表示エリアにドラッグアンドドロップする(ステップS104)。候補画像G2を画像ビューア6からレポート作成装置1のレポート作成画面101の候補画像表示欄103にドラッグアンドドロップするときの操作方向を図5に矢印で示す。前記ドラッグアンドドロップの操作を受けて、通信コントローラ11は、候補画像G2の選択を送信する。画像ビューア6は、候補画像G2の選択の受信し、候補画像G2、患者情報、検査情報、及び、URL情報をレポート作成装置1に送信する(ステップS105)。患者情報、検査情報、及び、URL情報は、候補画像G2(医用画像G1)に付帯し、画像サーバ4から受信したデータである。
演算制御部7は、送信された候補画像G2等を主記憶手段8又は不揮発性の外部記憶手段9の少なくとも一方に記憶させる(候補画像G2の取得)。候補画像G2を不揮発性の外部記憶手段9に記憶させた場合、外部記憶手段9に候補画像G2等を記憶させた後に、仮に、レポート作成作業を中断し、その後再開した場合、外部記憶手段9から候補画像G2を読み出し可能となるので、画像ビューア6を立ち上げる必要がない。
前記候補画像G2をドラッグアンドドロップすると、表示制御部72は、表示部14の候補画像表示欄103に候補画像G2を表示させる(ステップS106)。このとき、所見欄102に文字列が記録されている場合には、表示制御部72は文字列が記録された所見欄102を表示させている。所見欄102、及び、候補画像表示欄103に候補画像G2を表示させたレポート作成画面101を図6に示す。
編集手段73は、操作者の入力に応じた文字列を所見欄102に入力し、レポートを作成する(ステップS107)。リンク作成部74は、所見欄102に記録された文字列に対し、候補画像G2の保管先を示すURL等のパスを関連付ける(ステップS108)。
文字列に候補画像G2を関連付けるときのドラッグアンドドロップの操作方向を図6に矢印で示す。候補画像表示欄103に表示された候補画像G2を、所見欄102に記録された文字列にドラッグアンドドロップするので、レポート作成装置1のレポート作成画面101内でマウスカーソルや目線を移動させれば良く、マウスカーソルや目線の移動量を減少することが可能となる。
ここで、関連付けの対象となる「所見欄102に記録された文字列」とは、所見欄102に記録され、又は入力された文字列を含む。候補画像G2の保管先を示すパスは、規則に従って生成する。候補画像G2のファイル名を用いて、候補画像G2の保管先を示すパスを生成する。例えば、「http://画像サーバ/画像フォルダ」以下に、「/画像ファイル名」を結合することでパスを生成する。リンク作成部74により関連付けられたレポートのデータ構造の一例を図7に示す。
また、URL情報に付加された画像識別情報を用いて、候補画像G2の保管先を示すパスを生成することも可能である。例えば、「http://画像サーバ/画像フォルダ」以下に、「/関連付けする候補画像G2の付帯情報に付帯した患者UID/関連付けする候補画像G2の付帯情報に付帯したスタディインスタンスUID/関連付けする候補画像G2の付帯情報に付帯した画像UID」を結合することでパスを生成する。画像識別情報を用いた場合、リンク作成部74により関連付けられたレポートのデータ構造の一例を図8に示す。
文字列に対する候補画像G2の関連付けを受けて、表示制御部72は、関連付けされた箇所を色変更や下線等の強調表示をさせる。リンク作成部74が、関連付けの対象である文字列の全部に対し候補画像G2の関連付けを完了すると、レポートの作成作業が終了する。演算制御部7は、作成されたレポートを主記憶手段8及び外部記憶手段9に保存する(ステップS109)。
以上のように、レポート作成装置1により作成されたレポートは患者の診断に利用される。診断医は、レポート作成装置1を用いて、レポートを閲覧する。操作部の操作による文字列の指定を受けて、文字列に関連付けられた候補画像G2を表示部14に表示させることが可能となる。
なお、前記実施形態では、候補画像G2の保管先を画像サーバとしたレポートのデータ構造を図7及び図8に示したが、候補画像G2の保管先をレポート作成装置1の外部記憶手段9でとしても良い。
また、前記実施形態において、画像ビューア6から候補画像G2を1つずつ指定してレポート作成装置1に取得するようにしたが、画像ビューア6上の複数の医用画像をまとめて指定して、レポート作成装置1に取得するようにしても良い。例えば、全ての候補画像G2をレポート作成装置1の表示部14上の候補画像表示欄103に表示させる場合、全ての候補画像G2に対して、候補画像表示欄103が小さいときは、表示制御部72は、候補画像G2をサムネイル表示しても良い。画像ビューア上の医用画像G1の中からまとめて指定された候補画像G2を、背景を網掛けにした画像として図9に示す。また、前記まとめて指定され、レポート作成装置1に取得された候補画像G2を、候補画像表示欄103にサムネイル表示された候補画像G2として図9に示す。一方で、例えば、候補画像G2に対して、候補画像表示欄103が十分に大きい場合には、表示制御部72は、候補画像G2を拡大表示させても良い。なお、候補画像G2の拡大表示については図示省略した。
さらに、上記の実施形態では、図4に示すフローチャートにおいて、レポート作成装置1が候補画像G2を選択し(ステップS104)、画像ビューア6が選択された候補画像G2をレポート作成装置1に送信した(ステップS105)。これに限らず、画像ビューア6が候補画像G2を選択し、選択した候補画像G2をレポート作成装置1に送信するようにしても良い。
なお、表示制御部72は、所見欄102と候補画像表示欄103とを互いに近接させたレポート作成画面101を表示部14に表示させても良い。それにより、マウスカーソルや目線の移動量をさらに減少させることが可能となる。所見欄102と候補画像表示欄103とを上下方向で近接させたレポート作成画面101を図10(a)に示す。また、表示制御部72は、所見欄102の位置、大きさ、形状を変更し、変更した所見欄102に候補画像表示欄103が近接するように、候補画像表示欄103の位置、大きさ、形状を変更したレポート作成画面101を表示部14に表示させても良い。それにより、所見欄102と候補画像表示欄103とが常に近接するようにレポート作成画面101を表示させることが可能となる。上下方向で近接させた所見欄102と候補画像表示欄103との両者の距離がH1であるレポート作成画面101を図10(a)に示し、上下方向の幅が狭くなった所見欄102に対し候補画像表示欄103を近接させ、両者の距離がH2となったレポート作成画面101を図10(b)に示す。
さらに、前記実施形態においては、所見欄102に記録された文字列に対する候補画像G2の関連付けをハイパーリンクより行ったが、これに限らない。例えば、編集手段73が文字列に候補画像G2を埋め込みようにレポートを作成し、操作部の操作による指定を受けて、表示制御部72が候補画像G2を表示させるようにしても良い。
G1 医用画像 G2 候補画像
1 レポート作成装置 2 病院情報システム 3 モダリティ 4 画像サーバ
5 レポートサーバ 6 画像ビューア 7 演算制御部 8 主記憶手段
9 外部記憶手段 11 通信コントローラ 12 ポインティングデバイス
13 キーボード 14 表示部 71 画像取得部 72 表示制御部
73 編集手段 74 リンク作成部
101 レポート作成画面 102 所見欄 103 候補画像表示欄

Claims (6)

  1. サーバの保存手段に記憶された複数の医用画像を読み出して選択可能に表示する画像ビューアに接続され、文字列が記録された所見欄を含むレポートを作成する編集手段、及び、表示部を有するレポート作成装置であって、
    前記画像ビューアに表示された前記複数の医用画像中から選択された1以上の候補画像を前記画像ビューアから取得し、予め定められた記憶手段に記憶させる画像取得部と、
    前記編集手段によるレポートの作成中に、前記表示部に対して、前記文字列が記録された前記所見欄を表示させると共に、前記記憶手段に記憶された前記1以上の候補画像を表示させる表示制御部と、
    前記表示部に表示された前記候補画像及び前記所見欄の前記文字列の指定を受けて、前記保存手段又は前記記憶手段に記憶された前記候補画像を読み出し可能に前記所見欄の前記文字列に関連付けるリンク作成部と、
    を有する
    ことを特徴とするレポート作成装置。
  2. 前記保存手段又は前記記憶手段に記憶された前記候補画像は、該候補画像を識別するための画像識別情報が付されており、
    前記リンク作成部は、前記表示部に表示された前記候補画像の前記画像識別情報及び前記所見欄の前記文字列の指定を受けて、前記画像識別情報を基に、前記保存手段又は前記記憶手段に記憶された前記候補画像を読み出し可能に前記所見欄の前記文字列に関連付けることを特徴とする請求項1に記載のレポート作成装置。
  3. 前記表示制御部は、前記候補画像を前記表示部に拡大表示又はサムネイル表示させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレポート作成装置。
  4. 前記記憶手段は、不揮発性の記憶装置であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のレポート作成装置。
  5. サーバの保存手段に記憶された複数の医用画像を読み出して選択可能に表示する画像ビューアに接続され、文字列が記録された所見欄を含むレポートを作成する編集手段、及び、表示部を有するレポート作成装置におけるリンク作成方法であって、
    前記画像ビューアに表示された前記複数の医用画像中から1以上の候補画像を選択し、該選択した前記候補画像を前記画像ビューアから取得し、予め定められた不揮発性の記憶手段に記憶させる画像取得ステップと、
    前記画像取得ステップ後に、表示の指示を受けて、前記表示部に対し、前記文字列が記録された前記所見欄を表示させると共に、前記記憶手段に記憶された前記1以上の候補画像を表示させる表示ステップと、
    前記表示ステップ後に、前記表示部に表示された前記候補画像及び前記所見欄の前記文字列の指定を受けて、前記保存手段又は前記記憶手段に記憶された前記候補画像を読み出し可能に前記所見欄の前記文字列に関連付ける関連付けステップと、
    を有する
    ことを特徴とするレポート作成装置におけるリンク作成方法。
  6. 前記関連付けステップ後に、前記文字列と関連付けされていない前記候補画像が前記記憶手段に存在する場合、前記記憶手段に存在する前記候補画像を消去するか否かの選択を表示するステップと、前記候補画像を消去する選択を受けて、前記記憶手段から前記候補画像を消去するステップとを有することを特徴とする請求項5に記載のレポート作成装置におけるリンク作成方法。
JP2009158604A 2009-07-03 2009-07-03 レポート作成装置、及び、レポート作成装置におけるリンク作成方法 Withdrawn JP2011014007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158604A JP2011014007A (ja) 2009-07-03 2009-07-03 レポート作成装置、及び、レポート作成装置におけるリンク作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158604A JP2011014007A (ja) 2009-07-03 2009-07-03 レポート作成装置、及び、レポート作成装置におけるリンク作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011014007A true JP2011014007A (ja) 2011-01-20

Family

ID=43592805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158604A Withdrawn JP2011014007A (ja) 2009-07-03 2009-07-03 レポート作成装置、及び、レポート作成装置におけるリンク作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011014007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021059659A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
JP7341686B2 (ja) 2019-03-19 2023-09-11 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報収集装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7341686B2 (ja) 2019-03-19 2023-09-11 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報収集装置
JPWO2021059659A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
JP7289923B2 (ja) 2019-09-27 2023-06-12 富士フイルム株式会社 診療支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230215559A1 (en) Systems and methods for contextual imaging workflow
JP4405172B2 (ja) 医用システム
CN100506155C (zh) 医用图像显示装置
JP5362307B2 (ja) ドラッグアンドドロップ制御装置、方法、及びプログラム、並びにコンピュータ端末
JP5416845B2 (ja) 医用画像表示装置、医用情報管理サーバ
KR101474768B1 (ko) 의료기기 및 이를 이용한 영상표시방법
US20100034442A1 (en) Report generation support apparatus, report generation support system, and medical image referring apparatus
JP4912054B2 (ja) 読影依頼装置、読影依頼装置の作動方法及び読影依頼プログラム
JP2008257544A (ja) 画像管理システム、レポート作成端末、医用画像管理サーバ、リンク設定プログラム、及び医用画像管理プログラム
JP2013122778A (ja) 医用レポート作成装置、医用レポート参照装置及びそのプログラム
JP2010015193A (ja) 診療情報表示装置、診療情報表示方法及びプログラム
JP2009238039A (ja) 医用レポートシステム、医用レポート閲覧装置、医用レポートプログラム、及び医用レポート閲覧方法
JP2017191461A (ja) 医用レポート作成装置及びその制御方法、医用画像閲覧装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2015016067A (ja) 画像表示方法および装置並びにプログラム
JP5537088B2 (ja) 医用画像表示装置及び医用画像管理システム
JP4288526B2 (ja) レポート作成装置、及びレポート作成プログラム
JP6076762B2 (ja) レポート作成支援システム及びレポート作成支援プログラム
JP2017037430A (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示システム、医用画像表示方法、およびプログラム
JP5654241B2 (ja) レポート作成装置、及び医用画像処理装置
JP2011014007A (ja) レポート作成装置、及び、レポート作成装置におけるリンク作成方法
JP5732033B2 (ja) 画像表示システム、及び画像表示装置
JP2012000472A (ja) 医用画像表示装置
JP2019003230A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5827640B2 (ja) 画像表示方法および装置並びにプログラム
JPWO2008129927A1 (ja) 医用情報制御装置及び医用画像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120904