JP2011013519A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011013519A
JP2011013519A JP2009158481A JP2009158481A JP2011013519A JP 2011013519 A JP2011013519 A JP 2011013519A JP 2009158481 A JP2009158481 A JP 2009158481A JP 2009158481 A JP2009158481 A JP 2009158481A JP 2011013519 A JP2011013519 A JP 2011013519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
focus
image sensor
wobbling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009158481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011013519A5 (ja
JP5328526B2 (ja
Inventor
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009158481A priority Critical patent/JP5328526B2/ja
Priority to US12/829,201 priority patent/US8319847B2/en
Priority to CN2010102198767A priority patent/CN101943838B/zh
Publication of JP2011013519A publication Critical patent/JP2011013519A/ja
Publication of JP2011013519A5 publication Critical patent/JP2011013519A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328526B2 publication Critical patent/JP5328526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/36Sliding rigid plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】撮像素子を含む撮像ユニットの移動範囲を十分に確保しながらも、より小型な構成で焦点調節を行うことが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、フォーカスレンズ2bを備えた撮影レンズ2と、フォーカスレンズ駆動手段3と、撮像素子8を含む撮像ユニット17と、撮像ユニット駆動手段9と、第1の遮光手段16を有する。フォーカスレンズ駆動手段は、フォーカスレンズを駆動する。撮像ユニット駆動手段は、撮像ユニットを駆動する。第1の遮光手段は、撮影レンズからの光束が開口16dを介して撮像素子に入射することを機械的に遮ることで、撮像素子の露光時間を調整する。撮像ユニット駆動手段は、撮像ユニットを、その少なくとも一部が第1の遮光手段の開口16dの内側に入る位置を含む範囲で駆動可能にする。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置に関する。詳しくは、大型化を招くことなく、より精度良く焦点調節を可能とする撮像装置の技術に関する。
電子スチルカメラ等の光学装置に適用される焦点調節方法として、撮像素子とは別の合焦センサを用いて被写体との距離ないし焦点調節状態を測定し、この状態に応じて適切な位置に撮影レンズを移動させ合焦させる方式がある。一方、撮像素子を合焦センサとしても使用し、撮影レンズにより形成される被写体像のコントラストが最大となる様な位置に、撮影レンズを移動させ合焦させるコントラストAF(オートフォーカス)方式が考案されている。図6、図7を用いてコントラストAF方式について説明する。図6は、コントラストAF方式の制御手順を示すフローチャートである。図7(a)は、コントラストAF方式で使用する被写体像のコントラスト変化を示す図である。図6において、合焦方向判定ステップは、合焦させるためにフォーカスレンズを至近方向若しくは無限方向のどちらに駆動するかを判断する箇所である。どちらの方向に駆動すればコントラストが高くなるかは、実際にフォーカスレンズを動かして確認しないと判断できない。そこで、コントラストのピークが撮影レンズをどちらに移動させた方向にあるのかを検出したり、現在、合焦状態であるか否かを判断したりする方法として、次の制御方式が考案されている。即ち、図7(a)の201や203に示す様に、フォーカスレンズを光軸に沿って前後に微小量往復動させる、所謂ウォブリング(wobbling)動作を行い、往復動の夫々の位置での画像のコントラスト情報を比較する。そして、よりコントラストの高い方向を検出し(図7(a)の202)、その方向に撮影レンズを移動させたり、合焦状態を検出し(図7(a)の204)、撮影レンズを停止させたりする。
この様なウォブリング動作で、図7(b)の301に示す様にウォブリング駆動量が小さい場合、比較する画像のコントラスト情報に明確な差異が現れず(図7(b)の302)、合焦方向を判別できなくなる可能性がある。そこで、ウォブリング駆動量を或る所定の量よりも大きくとり、比較する画像のコントラスト情報に明確な差異が現れる様にすることが必要である。この所定のウォブリング駆動量は絞り値fによって変化し、図7(b)の304、305に示す様に一般に絞り値fが小さい場合に対して絞り値fが大きい場合の方が、コントラストの山が平坦に近くなりコントラストの変化は緩やかになる。よって、より大きなウォブリング駆動量(図7(b)の303)を設定する必要がある。
以上の如く撮像素子を合焦センサとして使用するコントラストAF方式を用いる場合、撮影者が被写体像を映像表示手段によってリアルタイムに確認しながら合焦させることができる。しかし、このため、必要以上にウォブリング駆動量を大きくとると、撮影者にとって許容できないボケが被写体像に生ずることが考えられ、撮影者にとって不快な画像の揺らぎが発生する可能性がある。撮影者にとって許容できないボケが発生しやすいのは、被写体からの光束の焦点面に対して実際に被写体像が結像する面が焦点深度外にある場合である。焦点深度とは、焦点面からその範囲内に結像面があれば合焦と見なせる範囲のことであり、焦点深度をDとすれば焦点面から光軸に沿って±Dの範囲に存在する。焦点深度Dは撮影レンズの絞り値をfとしてD=f*δの計算式を用いて算出される。ここで、δは許容錯乱円径であり、電子スチルカメラの場合、撮像素子の画素ピッチをPとすれば経験的にP≦δ≦4*Pの値をとる。従って、撮影者にとって不快な画像の揺らぎの発生を低減させるためには、合焦状態において、結像面が焦点面から焦点深度±D内に収まる様にウォブリング駆動量を設定しておくことが好ましい。上記事情に鑑みて、合焦方向を判定したり合焦状態か否かを判断したりするためのウォブリング駆動量は、k*D=k*f*δと設定される。kは比例定数で、経験的に1/4〜3/4が望ましいとされる。
一方、撮像素子を合焦動作のときに限定範囲内でウォブリングし、そのときの画像の鮮鋭度(ぼけ具合)に基づき撮影レンズの動作を制御することで、撮影レンズをウォブリングする方式よりも合焦動作速度を向上させる装置が提案されている。(特許文献1参照)
特開2005−148610号公報
上記特許文献1における装置において、絞り値fが大きい場合には、撮影レンズをウォブリングする場合と同様、合焦方向の判別に必要なウォブリング駆動量が大きくなる。こうした場合、撮像素子が装置内で大きなストロークを往復動することになるために、そのストローク分のスペースを装置に設ける必要があり、装置が大型化してしまうおそれがある。
上記課題に鑑み、本発明の撮像装置は、焦点調節を行うフォーカスレンズを備えた撮影レンズと、フォーカスレンズ駆動手段と、撮像素子を含む撮像ユニットと、撮像ユニット駆動手段と、第1の遮光手段と、を有する。フォーカスレンズ駆動手段は、フォーカスレンズを撮影レンズの光軸に沿って駆動するための手段である。撮像素子は、撮影レンズを介して投影される被写体像を光電変換する。撮像ユニット駆動手段は、撮像ユニットを光軸に沿って駆動するための手段である。第1の遮光手段は、撮影レンズからの光束が開口を介して撮像素子に入射することを機械的に遮ることで、撮像素子の露光時間を調整するための手段である。更に、撮像ユニット駆動手段は、撮像ユニットを光軸に沿って、該撮像ユニットの少なくとも一部が第1の遮光手段の開口の内側に入る位置を含む範囲で駆動可能な様に構成される。
本発明の撮像装置によれば、撮像素子を含む撮像ユニットが光軸に沿って、その少なくとも一部が第1の遮光手段の開口の内側に入る位置まで駆動可能になっている。従って、例えば、ウォブリング動作に必要なストロークの一部はシャッター開口のスペースを利用でき、合焦方向又は合焦状態の判断に必要なウォブリング駆動量を十分に確保しながらも、より小型な構成で自動焦点調節を行うことができる。
本発明の実施例の構成ブロック図である。 第1の遮光手段であるシャッターと撮像ユニットの位置関係図である。 本発明の実施例1での合焦動作手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2での合焦動作手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例3での合焦動作手順を示すフローチャートである。 コントラストAF方式の制御手順を示すフローチャートである。 コントラストAF方式で使用するコントラスト変化、及びコントラストAF方式で条件が変化したときのコントラスト変化を示す図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。本発明の撮像装置において重要なことは、撮像ユニットを光軸に沿って、その少なくとも一部が第1の遮光手段の開口の内側に入る位置を含む範囲で駆動可能に構成することである。この考え方に基づき、本発明の撮像装置の基本的な実施形態は、上記した様な構成を有する。
この基本的な実施形態に基づいて、次の様なより具体的な実施形態を構成することができる。撮像装置は、典型的には、その動作を制御する次の様な制御手段を有する。即ち、制御手段は、撮像素子が周期的に光軸方向に往復動するウォブリング動作によってフォーカスレンズと撮像素子との間の光路長を変化させることで得られる、往復動での撮像素子による被写体像のコントラスト情報から、フォーカスレンズ駆動手段によるフォーカスレンズの駆動方向を決し合焦させる(後述の実施例1参照)。上記の如き範囲で撮像ユニットを駆動可能とした本発明の構成は、ウォブリング動作の他にも、撮像レンズを移動した後に撮像素子を移動して合焦状態を調整して撮影する構成などにも、適用することができる。こうした場合でも、調整範囲を十分に確保しながらも、より小型な構成とすることができる。また、撮像装置は、撮像素子で得られた電気信号を映像信号に変換する撮像信号処理回路と、ライブビュー動作時に、撮像信号処理回路で作られた映像信号を表示する映像表示手段を有する構成にもできる。そして、制御手段は、電源の電圧がウォブリング禁止電圧より小さい場合はウォブリング動作を禁止し、電源の電圧がライブビュー禁止電圧より小さい場合はライブビュー動作を禁止する。ここで、ウォブリング禁止電圧は、ライブビュー禁止電圧よりも高く設定される(後述の実施例2参照)。また、撮像装置は、撮像素子の電気信号を取り出す時間をコントロールすることで受光量の制御を行う第2の遮光手段と、撮像素子の光軸上の位置を検出する撮像素子位置検出手段を有する構成にもできる。そして、制御手段は、合焦状態において撮像素子位置検出手段で検出された撮像素子の位置に応じて、第1の遮光手段と第2の遮光手段を使い分ける(後述の実施例3参照)。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。以下の実施例は本発明を限定するものでなく、また実施例で説明される要素の組み合わせの全てが本発明に必須のものとは限らない。
(実施例1)
撮像装置の実施例1の構成ブロック図である図1において、1はカメラボディ、2は交換可能な撮影レンズである。撮影レンズ2は通常複数のレンズから構成されており、2aは、複数あるレンズのうち変倍を行うズームレンズ群であり、それらが光軸上を関連付けられて移動することで、撮影レンズ2全体の焦点距離を変化させる。2bは、複数あるレンズのうち光軸方向に移動可能なフォーカスレンズであり、撮影レンズ2の中でこのフォーカスレンズ2bが光軸上を移動し、撮像素子8面上に結像された被写体像を合焦させる。3はフォーカスレンズ駆動手段であり、カメラボディ1内のCPU23aの指令に基づきフォーカスレンズ2bを光軸方向に移動させるステッピングモータや超音波モータ等の駆動アクチュエータを有する。また、フォーカスレンズ2bの光軸上の位置を検出し、その情報をCPU23aにフィードバックする位置検出手段を有する。4はズームレンズ群2aを撮影レンズ2の光軸上に沿って移動するズームレンズ群駆動手段であり、ズームレンズ群2aの光軸上の位置を検出する位置検出手段を有する。撮影者は手動でズームレンズ群2aの光軸上の位置を移動させ、その位置情報がCPU23aに伝えられる。
5は絞り部材であり、この絞り部材5を駆動して絞り径を変化させることで、撮像素子8に入射する光束の絞り値を段階的に或いは連続的に変化させられる。6は絞り部材駆動手段であり、絞り部材5を駆動するためのステッピングモータ等の駆動アクチュエータと絞り部材5の絞り値を検出する絞り値検出手段を有する。そして、CPU23aからの指令に基づき絞り部材5の絞り径を変化させ、その絞り値情報はCPU23aにフィードバックされる。7はカメラマウント部であり、ここに撮影レンズ2を装着し固定する。
8は上記撮像素子であり、これにより撮影レンズ2を介して撮像素子8面に投影される被写体像が光電変換される。撮像素子8には、CMOSやCCD等を使うことができる。本実施例における撮像素子8は第2の遮光手段としての電子シャッターを備えており、メカニカルに撮影光束を遮らなくとも、電気信号を取り出す時間をコントロールすることで受光量を制御できる。17は撮像ユニットであり、撮像素子8と光学ローパスフィルタと赤外線カットフィルタとそれらを保持するための部材によって構成される。光学ローパスフィルタは、撮像素子8に入射される光束を複数に分離し、偽解像信号や偽色信号の発生を効果的に低減させる。赤外線カットフィルタは、不要な赤外線をカットする。10は撮像ユニット固定手段であり、CPU23aからの指令に基づいて、機械的な嵌合によって撮像ユニット17を固定する。これにより、撮像素子8面とカメラマウント部7との間の光軸上の距離が衝撃等の外乱によって所定量より変化することを防止する。9は撮像ユニット駆動手段であり、撮像ユニット17を光軸方向に駆動するための駆動アクチュエータと撮像素子8の光軸上の位置を検出する位置検出手段19とを有している。撮像素子位置検出手段19は、フォトセンサを用いたものや、ホール素子の様な磁気を利用したセンサを用いることができる。或いは、撮像ユニット駆動手段9の可動部と固定部とに電気的な接点を設け、抵抗値の変化で位置を検出するものでもよい。撮像素子駆動アクチュエータとしては、ボイスコイルモータやステッピングモータの様な電磁力を利用したものでも、圧電素子を用いた様なものでもよい。
11はメイン電源/モード切り換えスイッチ群であり、撮影者が手動で操作することで本装置全体の電源のオン/オフ切り換えや、撮影・再生に関するモードの切り換えや設定ができる。12はレリーズスイッチであり、撮影モードの際には撮影動作のスタートタイミングを入力するもので、第1のストロークだけ押し込む事でスイッチ1(SW1)がオンし、更に第2のストロークだけ押し込む事でスイッチ2(SW2)がオンする。13は映像表示手段であり、記録手段24に記録された静止画や動画などの映像信号を撮影者に表示する。また、ライブビュー動作中は、撮像信号処理回路21から得られた映像信号を撮影者に表示する。液晶モニタや有機ELモニタなどを用いることができる。
14は測光手段であり、被写体の輝度情報を得ることができる。得られた輝度情報はCPU23aに伝えられる。例えば、シャッター速度優先モードなどに設定されている際は、測光手段14からの輝度情報、設定されているISO感度、及びシャッター速度の情報からCPU23aが適正な絞り値を演算する。そして、絞り部材駆動手段6を制御し、適正な露光となるよう絞り部材5を駆動する。15は撮影条件選択手段であり、撮影者はこれを手動で操作することで、撮影前若しくは撮影中に絞り値やシャッター速度、ISO感度、ホワイトバランス等の撮影条件を変更できる。16は第1の遮光手段で、本実施例では機械式のフォーカルプレーンシャッタを用いている。ユーザがファインダにより被写体像を観察している時には撮影光束を遮る。また、撮像時には、レリーズ信号に応じて、不図示の先羽根群と後羽根群の走行する時間差により所望の露光時間を得る様に構成されている。18は電源であり、カメラの各要素に対して必要な電源を供給する。
21は、撮像素子8からの電気信号を処理し映像信号とするための上記撮像信号処理回路である。22はAF信号処理回路であり、映像信号から所定の箇所のコントラスト情報を抽出し、コントラストAFを行う際に使用するAF評価値を算出する。23は制御手段であるシステム制御回路であり、上記CPU23a、メモリ23b、A/Dコンバータ23c等で構成される。映像信号やAF評価値、メイン電源/モード切り換えスイッチ11やその他カメラボディ1や撮影レンズ2に配置された各検出手段からの情報を基に、必要なブロックに電源を入れたりする。また、フォーカスレンズ2bをフォーカスレンズ駆動手段3により駆動したり、絞り部材5を絞り部材駆動手段6によって制御したりする。更に、絞り値情報から現在の焦点深度の算出をしたり等のカメラ全体の制御或いは演算を行う。システム制御回路23は、AF信号処理回路22で抽出した映像のAF評価値で、合焦させるためのフォーカスレンズ2bの移動方向を判定したり、合焦状態か否かを判断したりする手段をも有する。24は上記記録手段であり、撮像信号処理回路21から得られた映像信号を記録する。25はシャッター駆動回路であり、システム制御回路23の指令に基づき、シャッター16の駆動を制御する。26はバッテリーチェック回路であり、システム制御回路23の指示に従って、電源18のバッテリーチェックを行い、その検出結果を回路23に送信する。
次に、本実施例における第1の遮光手段であるシャッター16と撮像ユニット17の位置関係について、図2を用いて説明する。図2(a)は通常の静止画撮影時のシャッター16と撮像ユニット17の位置関係を示し、図2(b)、(c)は夫々ウォブリング動作中の撮像ユニット17の位置を示す。図2(b)は、撮像ユニット17の位置が最もマウント部側から離れた状態で、図2(c)は、撮像ユニット17が最もマウント部に近い状態である。図2において、16aはシャッターカバー板で、16bはシャッター地板である。カバー板16a、地板16bは夫々撮像素子8の有効領域よりも大きい略矩形の開口を有している。16cはシャッター幕で、撮影時のレリーズ信号に従い、シャッターカバー板とシャッター地板の間を走行し撮像素子8へ入射する光を遮光する。シャッター幕16cは光軸方向にブレながら走行するため、シャッターカバー板16aの開口を画する縁部はシャッター幕の走行を妨げない様に、撮像ユニット17側に曲げられている。16d(図中2点鎖線で囲われた領域)はシャッター開口部で、上記シャッターカバー板の曲げ端面からシャッター地板のマウント部側の面までの空間を指す。シャッター開口部16dに他の部材がある状態でシャッター幕16cが走行すると、シャッター幕が破損するおそれがある。
17aは光学ローパスフィルタと赤外カットフィルタを貼り合せた部材である。先述の通り、図2(a)の状態のとき、撮像素子8の撮像面はフランジバック位置と一致している。また、シャッター開口部16dと撮像ユニット17とは干渉しておらず、シャッター幕16cが静止画撮影のために走行しても、シャッター幕が破損するおそれはない。図2(b)の状態のとき、撮像素子8の撮像面はフランジバック位置よりも後ろ側にある。このときも、シャッター開口部16dと撮像ユニット17とは干渉しておらず、シャッター幕16cが静止画撮影のために走行しても、シャッター幕が破損するおそれはない。これらに対し、図2(c)の状態のとき、撮像素子8の撮像面はフランジバック位置よりも前側にある。また、シャッター開口部16dと撮像ユニット17とが干渉しており、シャッター幕16cが静止画撮影のために走行すると、シャッター幕が破損するおそれがある。ウォブリング動作が開始されると、撮像ユニット17は光軸に沿って前後に周期的に微小量往復動する。具体的には、図2(a)→(b)→(a)→(c)→(a)→(b)→(a)・・・といった順で撮像ユニットは往復動する。
次に、上記構成の撮像装置において、図3のフローチャートを用いて、ライブビューモードによる撮影動作を説明する。まず、メイン電源/モード切り換えスイッチ11によってライブビューモードに設定されると、システム制御回路23の電源がオンされる。そして、CPU23aの指令により撮像素子8から被写体像の電気信号が撮像信号処理回路21に出力され、映像信号に変換される(S01)。変換された映像信号は映像表示手段13に出力され、撮影者は被写体像の様子を映像表示手段13を介して確認できる。次いで、撮影者がレリーズスイッチ12を第1ストロークだけ押し込むことでスイッチ1がオンされると(S02)、ウォブリング動作による自動焦点調節がスタートする。焦点調節動作がスタートすると、CPU23aの作動信号により撮像ユニット固定手段10が駆動し、撮像ユニット固定手段10による撮像素子8の固定が解除される。そして、CPU23aの作動信号により撮像ユニット駆動手段9が駆動し、ウォブリング動作が開始される(S03)。このとき、好ましくは、前述した焦点深度±D内に収まる様にウォブリング駆動量を設定する。
システム制御回路23では、CPU23aが、ウォブリング動作中にAF信号処理回路22から出力されるAF評価値を、撮像素子8の各位置と対応させながらメモリ23bに記憶させ、比較を行う。こうして、フォーカスレンズ2bの駆動方向を判別する(S04)。次に、フォーカスレンズ駆動手段3にCPU23aから作動信号が送られ、撮像素子8のウォブリングによって判定された方向にフォーカスレンズ2bを駆動させる(S05)。更に、撮像素子8のウォブリングによって、合焦したか否かを判断し(S06)、その結果、合焦していなければS04に戻る。合焦していれば、撮像素子8のウォブリング及びフォーカスレンズ2bを停止し、撮像ユニット固定手段10で撮像素子8を固定するようCPU23aから作動信号が送られる。
これ以後、AF評価値の変動を監視し、AF評価値の変化等の情報により、再起動させるか否かを判断する(S07)。再起動の場合は、再び、S04の合焦判別に戻る。再起動しない場合にレリーズスイッチ12が第2ストロークまで押し込まれスイッチ2がオンすると(S08)、撮像素子位置検出手段19は、撮像素子(IMG)8の位置を検出し、これをシステム制御回路23に送信する。撮像素子8の位置がシャッター16の開口16dの内側であるかどうかを判定する(S09)。撮像素子8ないし撮像ユニット17の少なくとも一部の位置がシャッター16の開口の内側であった場合は、撮像素子をシャッター開口から退避させる(S10)。撮像素子8の位置がシャッター16の開口の外側であった場合は、撮影条件選択手段15によって設定されているシャッター速度に従って、シャッター16が駆動される(S11)。次いで、映像信号が記録手段24に記録され、ライブビューモードは終了する(S12)。
本実施例によれば、上述の通り、ウォブリング動作時に、撮像ユニットの少なくとも一部がシャッター開口部の内側まで移動可能する。従って、合焦方向の判断に必要なウォブリング駆動量を十分に確保しながらも、より小型な構成で自動焦点調節ないし検出を行うことが可能となる。
(実施例2)
実施例2は、機構は実施例1と同じであるが、ライブビューモード時の撮影動作が異なる。本実施例におけるライブビューによる撮影動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。
ライブビューモードが開始されると(S21)、バッテリーチェック回路26はシステム制御回路23の指示に従って電源18の電圧をチェックし、その電圧をシステム制御回路23に送信する。システム制御回路23は、バッテリーチェック回路26から送信された電圧と、所定のライブビュー禁止電圧とを比較する(S22)。バッテリーチェック回路26から送信された電圧が所定のライブビュー禁止電圧よりも小さいと、ライブビューモードを終了する。バッテリーチェック回路26から送信された電圧が所定のライブビュー禁止電圧よりも大きいと、スイッチ1がオンされるまで、所定の時間間隔ごとにバッテリーチェックを行いながら、ライブビューモードを続ける(S23)。
次いで、撮影者がレリーズスイッチ12を第1ストロークだけ押し込むことでスイッチ1がオンされると、バッテリーチェック回路26はシステム制御回路23の指示に従って電源18の電圧をチェックし、その電圧を回路23に送信する。システム制御回路23は、バッテリーチェック回路26から送信された電圧と所定のウォブリング禁止電圧とを比較する(S24)。ここで、ウォブリング禁止電圧は、ライブビュー禁止電圧よりも高い電圧に設定されている。バッテリーチェック回路26から送信された電圧が所定のウォブリング禁止電圧よりも小さいと、ウォブリングによる自動焦点検出ができない旨を映像表示手段13に警告表示する。バッテリーチェック回路26から送信された電圧が所定のウォブリング禁止電圧よりも大きいと、ウォブリングによる自動焦点検出を行う(S25)。ウォブリングによる自動焦点検出の詳細は、実施例1のS04〜S07と同じである。また、以降のライブビュー終了までの処理も実施例1と同一であるため、ここでの説明は省略する。
本実施例では、ウォブリング動作の禁止電圧がライブビュー動作の禁止電圧よりも高く設定されているので、ウォブリング動作中の電源電圧降下によるシャッター幕走行などを防止し、シャッター幕が破損する可能性を低減することができる。
(実施例3)
本実施例も、機構は実施例1と同じであるが、ライブビューモード時の撮影動作が異なる。本実施例におけるライブビューによる撮影動作について、図5のフローチャートを用いて説明する。
ライブビュー開始(S41)から、撮像素子8の位置がシャッター16の開口の内側であるかどうかを判定する(S47)までの処理は、実施例2における処理と同じである。本実施例では、次の点が異なる。撮像素子8ないし撮像ユニット17の少なくとも一部の位置がシャッター16の開口16dの内側であった場合は、撮影条件選択手段15で設定されているシャッター速度に従って、第2の遮光手段である電子シャッターが駆動して撮影処理を行う(S49)。他方、撮像素子8の位置がシャッター16の開口16dの外側であった場合は、撮影条件選択手段15によって設定されているシャッター速度に従って、第1の遮光手段である機械的なシャッター16が駆動される(S48)。次いで、映像信号が記録手段24に記録され、ライブビューモードは終了する(S50)。
本実施例では、ウォブリング動作中、撮像ユニットの少なくとも一部がシャッター開口内にある際にスイッチ2(SW2)が操作され静止画撮影を行うときも、そのまま遮光手段を動作させる。しかし、この場合は、機械的なシャッターではなく、電子シャッターが動作するのでシャッター幕を破損することがない。また、スイッチ2(SW2)が操作されてから、撮像ユニットがシャッター開口内から退避せずに直ぐに静止画撮影が行われるので、より短いレリーズタイムラグで静止画撮影を行うことができる。
2 撮影レンズ、2b フォーカスレンズ、3 フォーカスレンズ駆動手段、8 撮像素子、9 撮像ユニット駆動手段、16 シャッター(第1の遮光手段)、16d シャッター開口部(第1の遮光手段の開口)、17 撮像ユニット、23 システム制御回路(制御手段)

Claims (4)

  1. 焦点調節を行うフォーカスレンズを備えた撮影レンズと、
    前記フォーカスレンズを前記撮影レンズの光軸に沿って駆動するフォーカスレンズ駆動手段と、
    前記撮影レンズを介して投影される被写体像を光電変換する撮像素子を含む撮像ユニットと、
    前記撮像ユニットを光軸に沿って駆動する撮像ユニット駆動手段と、
    前記撮影レンズからの光束が開口を介して前記撮像素子に入射することを機械的に遮ることで、前記撮像素子の露光時間を調整する第1の遮光手段と、を有し、
    前記撮像ユニット駆動手段は、前記撮像ユニットを光軸に沿って、該撮像ユニットの少なくとも一部が前記第1の遮光手段の開口の内側に入る位置を含む範囲で駆動可能な様に構成されることを特徴とする撮像装置。
  2. 当該撮像装置の動作を制御する制御手段を有し、
    該制御手段は、前記撮像素子が周期的に光軸方向に往復動するウォブリング動作によって前記フォーカスレンズと前記撮像素子との間の光路長を変化させることで得られる、往復動での前記撮像素子による被写体像のコントラスト情報から、前記フォーカスレンズ駆動手段による前記フォーカスレンズの駆動方向を決し合焦させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像素子で得られた電気信号を映像信号に変換する撮像信号処理回路と、
    ライブビュー動作時に、前記撮像信号処理回路で作られた映像信号を表示する映像表示手段と、を有し、
    前記制御手段は、電源の電圧がウォブリング禁止電圧より小さい場合は前記ウォブリング動作を禁止し、電源の電圧がライブビュー禁止電圧より小さい場合は前記ライブビュー動作を禁止し、
    前記ウォブリング禁止電圧は、前記ライブビュー禁止電圧よりも高く設定されることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像素子の電気信号を取り出す時間をコントロールすることで受光量の制御を行う第2の遮光手段と、
    前記撮像素子の光軸上の位置を検出する撮像素子位置検出手段と、を有し、
    前記制御手段は、合焦状態において前記撮像素子位置検出手段で検出された撮像素子の位置に応じて、前記第1の遮光手段と前記第2の遮光手段を使い分けることを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像装置。
JP2009158481A 2009-07-03 2009-07-03 撮像装置 Expired - Fee Related JP5328526B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158481A JP5328526B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 撮像装置
US12/829,201 US8319847B2 (en) 2009-07-03 2010-07-01 Imaging apparatus
CN2010102198767A CN101943838B (zh) 2009-07-03 2010-07-05 摄像设备和摄像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158481A JP5328526B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011013519A true JP2011013519A (ja) 2011-01-20
JP2011013519A5 JP2011013519A5 (ja) 2012-08-23
JP5328526B2 JP5328526B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43412449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158481A Expired - Fee Related JP5328526B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8319847B2 (ja)
JP (1) JP5328526B2 (ja)
CN (1) CN101943838B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142880A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Canon Inc 撮像装置および交換レンズ
JP2014534274A (ja) * 2011-08-29 2014-12-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパ 車両用のコンポジットホイール
US9210314B2 (en) 2012-01-13 2015-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus capable of attaching and detaching a lens apparatus and controlling automatic focus adjustment, imaging apparatus controlling method, lens apparatus controlling method, computer program, and imaging system

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8957992B2 (en) * 2010-01-06 2015-02-17 Gary Edwin Sutton Curved sensor camera with moving optical train
JP5839786B2 (ja) * 2010-07-12 2016-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびトラッキングデータの調整方法
JP5625854B2 (ja) 2010-12-13 2014-11-19 ソニー株式会社 撮像装置及びシャッタ動作選択方法
US9769370B2 (en) 2011-05-31 2017-09-19 Nikon Corporation Exchangeable lens having a settable aperture and camera body that captures an image by an optical system which has a settable aperture
US9667846B2 (en) * 2012-11-27 2017-05-30 Nokia Technologies Oy Plenoptic camera apparatus, a method and a computer program
WO2014125682A1 (ja) 2013-02-14 2014-08-21 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
US20140327793A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Itzhak Sapir Imaging Apparatus and Method Comprising Imager and Optics Actuator Means
US9519201B2 (en) * 2014-11-19 2016-12-13 Olympus Corporation Shutter holding mechanism
US9667867B2 (en) * 2015-03-30 2017-05-30 Omnivision Technologies, Inc. Low power smart image capture
US10775614B1 (en) * 2017-09-27 2020-09-15 Apple Inc. Optical aberration control for camera
JP6985506B2 (ja) * 2017-09-29 2021-12-22 ライカ バイオシステムズ イメージング インコーポレイテッドLeica Biosystems Imaging, Inc. リアルタイムオートフォーカス合焦アルゴリズム
EP4137857A1 (en) * 2018-08-10 2023-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Accessory and camera system including the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239780A (ja) * 1985-04-16 1986-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd オ−トフオ−カス装置
JPH04137871A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Toshiba Corp ビデオカメラ
JP2001042421A (ja) * 1999-05-21 2001-02-16 Asahi Optical Co Ltd フィルム撮影とデジタル撮影が可能な一眼レフカメラ
JP2002314855A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Nikon Corp 電子カメラ
JP2002328293A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Canon Inc 撮像装置および撮像方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169966A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Toshiba Corp 固体撮像装置の駆動方式
JP3103587B2 (ja) * 1990-04-25 2000-10-30 オリンパス光学工業株式会社 自動合焦装置
JP3116370B2 (ja) * 1990-11-06 2000-12-11 ソニー株式会社 撮像装置
JP2001004914A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Canon Inc 合焦制御装置
JP4437244B2 (ja) * 2003-11-19 2010-03-24 ソニー株式会社 撮像装置
JP4508010B2 (ja) * 2005-06-30 2010-07-21 パナソニック株式会社 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置
JP4971709B2 (ja) 2006-07-19 2012-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4349407B2 (ja) * 2006-11-17 2009-10-21 ソニー株式会社 撮像装置
US8405759B2 (en) * 2007-09-27 2013-03-26 Olympus Imagining Corp. Imaging device with contrast AF, and control method for imaging device with contrast AF

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239780A (ja) * 1985-04-16 1986-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd オ−トフオ−カス装置
JPH04137871A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Toshiba Corp ビデオカメラ
JP2001042421A (ja) * 1999-05-21 2001-02-16 Asahi Optical Co Ltd フィルム撮影とデジタル撮影が可能な一眼レフカメラ
JP2002314855A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Nikon Corp 電子カメラ
JP2002328293A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Canon Inc 撮像装置および撮像方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534274A (ja) * 2011-08-29 2014-12-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパ 車両用のコンポジットホイール
JP2013142880A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Canon Inc 撮像装置および交換レンズ
US9210314B2 (en) 2012-01-13 2015-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus capable of attaching and detaching a lens apparatus and controlling automatic focus adjustment, imaging apparatus controlling method, lens apparatus controlling method, computer program, and imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101943838B (zh) 2013-04-10
CN101943838A (zh) 2011-01-12
US20110001870A1 (en) 2011-01-06
US8319847B2 (en) 2012-11-27
JP5328526B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328526B2 (ja) 撮像装置
US7847856B2 (en) Digital camera
US8531587B2 (en) Image pickup apparatus that provides focus control based on focusing information obtained from an interchangeable lens
JP5312502B2 (ja) 光学機器
US9113069B2 (en) Imaging apparatus having an attached interchangeable lens
US20100238321A1 (en) Camera body, interchangeable lens unit, and camera system
JP2009115921A (ja) 撮像装置
JP5106064B2 (ja) 撮像装置、およびレンズユニット
JP2006053545A (ja) 光学機器
JP2011109623A (ja) カメラ
JP5234099B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2008178062A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2006330567A (ja) オートフォーカス装置
JP2016006449A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2007079204A (ja) 自動焦点調節装置、カメラおよびレンズ鏡筒
JP2010145495A (ja) カメラシステム
JP5219951B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4961334B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5590850B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP2008298956A (ja) 撮像装置
JP4789851B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009258307A (ja) レンズ交換式デジタルカメラシステム
JP2008118569A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2008070454A (ja) カメラおよび動画撮影方法
JP2004117396A (ja) レンズ装置、カメラシステムおよびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees