JP2011010976A - 眼寸法測定装置 - Google Patents

眼寸法測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011010976A
JP2011010976A JP2009159539A JP2009159539A JP2011010976A JP 2011010976 A JP2011010976 A JP 2011010976A JP 2009159539 A JP2009159539 A JP 2009159539A JP 2009159539 A JP2009159539 A JP 2009159539A JP 2011010976 A JP2011010976 A JP 2011010976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
envelope
signal
light
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009159539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011010976A5 (ja
JP5545618B2 (ja
Inventor
Masakazu Endo
雅和 遠藤
Yasuhisa Murakami
泰久 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2009159539A priority Critical patent/JP5545618B2/ja
Publication of JP2011010976A publication Critical patent/JP2011010976A/ja
Publication of JP2011010976A5 publication Critical patent/JP2011010976A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545618B2 publication Critical patent/JP5545618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 眼寸法の測定に必要な干渉信号のS/Nを向上させ、眼疾患(例えば、白内障眼)を持つ被検者眼であっても、眼寸法を好適に算出できる。
【解決手段】 測定光源から出射された光を被検眼に照射し、被検眼からの反射光を干渉光として受光素子で受光する干渉光学系と、前記受光素子の受光信号に基づいて眼寸法を算出する演算処理部と、を備える眼寸法測定装置において、受光素子からの受光信号からビート成分を抽出するためのバンドパスフィルタと、該フィルタから出力されるビート信号の包絡線信号を得る包絡線検波手段と、取得された包絡線信号のうち、干渉信号による包絡線に対応する所定の周波数成分の信号を通過させ、これを超える周波数成分の信号を遮断する包絡線抽出フィルタと、を備え、演算処理部は、該包絡線抽出フィルタによって抽出された干渉信号に基づいて眼寸法を求める。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光干渉を用いて被検眼の軸方向寸法を測定する眼寸法測定装置に関する。
被検眼に向けて測定光を照射し、その反射光を干渉光として受光素子にて検出することにより、被検眼の軸方向寸法(例えば、眼軸長、前房深度、等)を測定する眼寸法測定装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この場合、光路長の変更に用いられる所定の光学部材(例えば、参照ミラー)を移動させることによってドップラーシフトを発生させ、受光素子から出力される受光信号からビート成分を抽出することにより眼寸法計測が行われる。
なお、従来においては、バンドパスフィルタを用いてビート成分を抽出した後、非線形増幅回路(ログアンプ)を用いてビート信号の包絡線を検出し、その後、ローパスフィルタを用いて非線形増幅回路のリップルを除去した後、その信号に基づいて眼寸法を算出していた。
特表2002−531205号公報
しかしながら、従来の処理方法の場合、眼疾患(例えば、白内障眼)等により光干渉による出力が小さいと、非線形増幅回路を通過したノイズ成分による包絡線によって干渉成分の包絡線が埋没してしまうため、干渉信号のS/N比が低くなり、測定不能となる可能性がある。
本発明は、上記問題点を鑑み、眼寸法の測定に必要な干渉信号のS/Nを向上させ、眼疾患(例えば、白内障眼)を持つ被検者眼であっても、眼寸法を好適に算出できる眼寸法測定装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1)
測定光源と、該測定光源から出射された光の一部の光路長を変化させるために所定の光学部材を移動させる駆動部と、受光素子と、を有し、前記測定光源から出射された光を被検眼に照射し、被検眼からの反射光を干渉光として前記受光素子で受光する干渉光学系と、
前記受光素子から出力される受光信号に基づいて被検者眼の軸方向における眼寸法を算出する演算処理部と、
を備える眼寸法測定装置において、
前記受光素子から出力される受光信号からビート成分を抽出するためのバンドパスフィルタと、
該バンドパスフィルタから出力されるビート信号の包絡線信号を得る包絡線検波手段と、
前記包絡線検波手段によって取得された包絡線信号のうち、干渉信号による包絡線に対応する所定の周波数成分の信号を通過させ、これを超える周波数成分の信号を遮断する包絡線抽出フィルタと、を備え、
前記演算処理部は、該包絡線抽出フィルタによって抽出された干渉信号に基づいて眼寸法を求めることを特徴とする。
(2)
(1)の眼寸法測定装置において、前記包絡線抽出フィルタは、ローパスフィルタ、又はバンドパスフィルタを含むことを特徴とする。
(3)
(2)の眼寸法測定装置において、前記包絡線抽出フィルタは、前記測定光源のコヒーレンス長及び前記光学部材の移動速度に基づき理論上算出される干渉信号の包絡線に対応する周波数を基準とする所定の許容幅の帯域を通過させる特性を有することを特徴とする。
本発明によれば、眼寸法の測定に必要な干渉信号のS/Nを向上させ、眼疾患(例えば、白内障眼)を持つ被検者眼であっても、眼寸法を好適に算出できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る眼寸法測定装置の光学系の概略構成図である。
被検眼角膜と被検眼眼底に測定光を照射するために配置された照射光学系10は、低コヒーレント光を出射する測定光源1(例えば、SLD)と、測定光源1から出射された光束を平行光束とするために配置されたコリメータレンズ3と、光源1から出射された光を分割するビームスプリッタ5と、ビームスプリッタ5の透過方向に配置された第1三角プリズム(コーナーキューブ)7と、ビームスプリッタ5の反射方向に配置された第2三角プリズム9と、偏光ブームスプリッタ11と、1/4波長板13と、を有する。
光源1から出射された光(直線偏光)は、コリメータレンズ3によってコリメートされた後、ビームスプリッタ5によって第1測定光(参照光)と第2測定光とに分割される。そして、分割された光は、三角プリズム7(第1測定光)及び三角プリズム9(第2測定光)によって反射されて各々折り返された後、ビームスプリッタ5によって合成される。そして、合成された光は、偏光ビームスプリッタ11によって反射され、1/4波長板13によって円偏光に変換された後、少なくとも被検眼角膜と眼底に照射される。このとき、測定光束は、被検者眼にて反射されると、1/2波長分位相が変換される。
照射光学系10によって照射された測定光による角膜反射光と眼底反射光による干渉光を受光するために配置された受光光学系20は、1/4波長板13と、偏光ビームスプリッタ11と、集光レンズ19と、受光素子21と、を有する。なお、受光素子21としては、例えば、受光感度の高いアバランシェ・フォト・ダイオード(APD)が用いられる。
光源1による角膜と眼底からの反射光は、1/4波長板13によって直線偏光に変換される。その後、偏光ビームスプリッタ11を透過した反射光は、集光レンズ19によって集光された後、受光素子21によって受光される。
なお、三角プリズム7は、光路長を変更させるための光路長変更部材として用いられ、駆動部71(例えば、モータ)の駆動によってビームスプリッタ5に対して光軸方向に移動される。また、プリズム7の駆動位置は、位置検出センサ72(例えば、ポテンショメータ、エンコーダ、等)によって検出される。駆動部71は、光源1から出射された光の一部の光路長を変化させるために所定の光学部材(三角プリズム7)を移動させる。
なお、以上の説明において、光路長変更部材は、光路分割部材によって分割される測定光路のいずれかに配置され、分割された測定光路間の光路差が調整されるように移動されればよい。具体的には、光路長変更部材及び光路分割部材は、図1のように照射光学系10の光路中に配置される他、受光光学系20の光路、又は照射光学系10と受光光学系20の共通光路に配置された構成であってもよい。
次に、本実施形態に係る装置の制御系について説明する。制御部80は、光源1、受光素子21、駆動部71、位置検出センサ72、メモリ85、信号処理部30、等が接続される。制御部80は、受光素子21から出力される受光信号を処理して被検眼の眼寸法(例えば、眼軸長)を得る演算処理部としての役割を有する。また、メモリ85には、求められた測定値などが記憶される。
ここで、制御部80は、受光素子21から出力される受光信号を処理するための信号処理部30を有する。信号処理部30には、バンドパスフィルタ31と、増幅器(アンプ)33と、非線形増幅器(ログアンプ)35と、ローパスフィルタ37と、増幅器(アンプ)39と、増幅器39から出力される受光信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するためのA/D変換器41と、が設けられている。なお、上記信号処理部30に設けられた各構成は、各種電気回路(例えば、FPGA)によって形成可能である。
バンドパスフィルタ31は、受光素子21から出力される信号からビート成分を抽出するための構成であり、ビート周波数を基準とする所定帯域の信号を通過させ、他の周波数成分を除去する。プリズム7の移動速度をV、光源1の中心波長をλcとすると、ビート周波数νdは、νd=2V/λcとして表される。非線形増幅器35は、増幅器33によって増幅されたビート信号の包絡線を取得するための構成(包絡線検波回路)である。
ローパスフィルタ37は、非線形増幅器35からの出力信号から干渉光成分を抽出するための構成であり、非線形増幅器35によって取得された包絡線信号のうち、干渉信号による包絡線に対応する所定の周波数成分の信号を通過させ、これを超える周波数成分の信号を遮断する。
上記のような構成を備える装置の動作について説明する。被検者眼と装置とが所定の位置関係に置かれた後、制御部80によって光源1が点灯されると、照射光学系10によって測定光が被検眼に照射されると共に、測定光による被検眼からの反射光が受光光学系20の受光素子21に入射される。
また、制御部80は、駆動部71の駆動を制御し、第1三角プリズム7を移動させ、受光素子21によって干渉光が検出されたタイミングを元に、被検眼の眼軸長を算出する。
ここで、プリズム7が移動された状態で、プリズム7を介して角膜に照射された第1測定光の光路長と,プリズム9を介して眼底に照射された第2測定光の光路長と,が一致されたとき、光源1による角膜反射光と眼底反射光との干渉光が受光素子21に受光される。このとき、干渉光による干渉信号が信号処理部30を介して受光素子21から制御部80へと出力され、眼軸長値が算出される。
以下に、受光素子21から出力される受光信号を処理して眼軸長値が算出されるまでの一連の流れについて図2及び図4の波形図を用いて説明する。受光素子21から出力された受光信号がバンドパスフィルタ31を通過すると、図2(a)に示すように、ビート周波数を中心とする所定の周波数成分が抽出される。そして、バンドパスフィルタ31を通過したビート信号は、増幅器33によって増幅された後、非線形増幅器35によって包絡線信号に変換される。
非線形増幅器35から出力される信号は、図2(b)に示すように、光干渉による包絡線信号Eaと、ノイズ成分による包絡線信号Ebと、非線形増幅器35のリップルによる信号と、が含まれた状態となる。包絡線信号Eaは、光源1による角膜反射光と眼底反射光との干渉光が受光素子21に受光されたときに生じる干渉信号による包絡線信号である。ノイズ成分による包絡線信号Ebは、装置の光学系(例えば、干渉光学系における定常ノイズ)と回路系とで生じたノイズ成分のうち、バンドパスフィルタ31を通過したノイズ成分による包絡線信号である。なお、この包絡線信号Ebは、眼軸長の計測に必要な包絡線信号Eaを埋没させ、S/N比を低下させる。
図3はローパスフィルタ37の通過帯域について説明する図である。すなわち、ローパスフィルタ37のカットオフ周波数fcは、理論上算出される干渉信号の包絡線に対応する周波数Faを基準とする所定の周波数以下の信号を通過させ、これを超える信号を遮断可能な周波数に設定されている。周波数の関係は、理論上の干渉信号の包絡線周波数Fa(例えば、約800Hz)<カットオフ周波数fc(1KHz)<<非線形増幅器35でのリップル周波数(数十kHz)で表すことができる。
理論上の包絡線周波数Faは、以下のようにして求めることができる。すなわち、測定光源のコヒーレンス長をlc、ドップラシフト(ドップラ周波数)を発生させるためのミラーの移動速度Mとすると、コヒーレント長lc分走査するのに必要な時間tcは、tc=lc/Mとなる。コヒーレント長lcは半値幅であるため、干渉光による包絡線信号の1周期を2×tcとすると、理論上の包絡線周波数FaはFa=1/(2×tc)により求められる。
なお、ローパスフィルタ37は、包絡線周波数Faを基準とする所定の許容幅の帯域を通過させる構成となっている。このように、通過帯域にある程度の幅を持たせるのは、実際の装置の場合、干渉信号による包絡線に対応する周波数は、ビート周波数の変動等によってばらつきが生じるからである。なお、ローパスフィルタ37の通過帯域は、前述のようなバラツキが考慮された上で、実験的に求めることができる(例えば、包絡線周波数Faから約200Hzを超える周波数がカットオフ周波数に設定される)。
非線形増幅器35の出力信号がローパスフィルタ37に入力されると、それ以外の周波数成分が除去される。これにより、図4に示すように、光干渉による包絡線信号Eaが抽出され、ノイズ成分による包絡線信号Ebと非線形増幅器35のリップルによる信号が除去される。
その後、ローパスフィルタ37の出力信号は、増幅器39によって増幅され、A/D変換器41によってデジタル信号に変換された後、制御部80に入力される。その後、制御部80は、信号処理部30の出力信号に基づいて眼軸長値を算出する。
その後、制御部80は、信号処理部30の出力信号に基づいて眼軸長値を算出する。この場合、被検眼の眼軸長に対応する干渉信号が検出されたときのプリズム7の移動位置は、位置検出センサ72から出力される信号に基づいて検出可能である。したがって、眼軸長値は、例えば、所定の演算式又はテーブル表等を用いてプリズム7の移動位置と被検眼の眼軸長との関係を予め求めておくことにより算出できる。また、算出された眼軸長値は、装置に設けられた図示なきモニタ又はプリンタ等に出力できる。この場合、干渉信号が検出されたときの時間Tと眼軸長との関係を予め求めておくことによって眼軸長を算出するようにしてもよい。
以上のような構成によれば、眼軸長の算出に用いる干渉信号のS/N比が大きく改善されるため、眼疾患(例えば、白内障眼)等により光干渉による出力が小さくなる場合であっても、好適な眼軸長の算出が可能となる。
なお、以上の説明においては、光干渉による包絡線信号Eaをノイズ成分から遮断するためにローパスフィルタ37を用いたが、バンドパスフィルタであってもよい。この場合、バンドパスフィルタは、包絡線周波数Faを中心周波数とする所定の周波数帯域の信号を通過させ、他の周波数帯域の信号を遮断する。
また、以上の説明においては、非線形増幅器35によって包絡線を出力するものとしたが、これに限るものではなく、A/D変換器からのデジタル信号をDDC(デジタルダイレクトコンバージョン)を用いた包絡線検波によって処理してもよい。
なお、上記構成においては、信号処理部30のようなハードウェア(回路構成)を用いたが、これに限るものではなく、ソフトウェアによる演算処理を用いて同様の処理が行われるようにしてもよい。
また、上記説明においては、角膜反射光と眼底反射光を干渉させる構成としたが、これに限るものではない。すなわち、光源から出射された光を分割するビームスプリッタ(光分割部材)と、サンプルアームと、レファレンスアームと、干渉光を受光するための受光素子と、を有し、サンプルアームを介して被検眼に照射された測定光とレファレンスアームからの参照光とによる干渉光を受光素子により受光する光干渉光学系を備える眼寸法測定装置であっても、本発明の適用は可能である。この場合、サンプルアーム及びレファレンスアームの少なくともいずれかに光路長変更部材が配置される。
本実施形態に係る眼寸法測定装置の光学系の概略構成図である。 バンドパスフィルタによってビート信号が抽出されたときの信号波形と、ログアンプによって包絡線信号が抽出されたときの信号波形について説明する図である。 本実施形態に係るローパスフィルタの通過帯域について説明する図である。 ローパスフィルタによって光干渉による包絡線信号が抽出されたときの信号波形について説明する図である。
1 測定光源
5 ビームスプリッタ
7 三角プリズム(光路長変更部材)
10 照射光学系
20 受光光学系
21 受光素子
30 信号処理部
31 バンドパスフィルタ
35 非線形増幅器
37 ローパスフィルタ
71 駆動部
80 制御部(演算処理部)

Claims (3)

  1. 測定光源と、該測定光源から出射された光の一部の光路長を変化させるために所定の光学部材を移動させる駆動部と、受光素子と、を有し、前記測定光源から出射された光を被検眼に照射し、被検眼からの反射光を干渉光として前記受光素子で受光する干渉光学系と、
    前記受光素子から出力される受光信号に基づいて被検者眼の軸方向における眼寸法を算出する演算処理部と、
    を備える眼寸法測定装置において、
    前記受光素子から出力される受光信号からビート成分を抽出するためのバンドパスフィルタと、
    該バンドパスフィルタから出力されるビート信号の包絡線信号を得る包絡線検波手段と、
    前記包絡線検波手段によって取得された包絡線信号のうち、干渉信号による包絡線に対応する所定の周波数成分の信号を通過させ、これを超える周波数成分の信号を遮断する包絡線抽出フィルタと、を備え、
    前記演算処理部は、該包絡線抽出フィルタによって抽出された干渉信号に基づいて眼寸法を求めることを特徴とする眼寸法測定装置。
  2. 請求項1の眼寸法測定装置において、前記包絡線抽出フィルタは、ローパスフィルタ、又はバンドパスフィルタを含むことを特徴とする眼寸法測定装置。
  3. 請求項2の眼寸法測定装置において、前記包絡線抽出フィルタは、前記測定光源のコヒーレンス長及び前記光学部材の移動速度に基づき理論上算出される干渉信号の包絡線に対応する周波数を基準とする所定の許容幅の帯域を通過させる特性を有することを特徴とする眼寸法測定装置。
JP2009159539A 2009-07-06 2009-07-06 眼寸法測定装置 Active JP5545618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159539A JP5545618B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 眼寸法測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159539A JP5545618B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 眼寸法測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011010976A true JP2011010976A (ja) 2011-01-20
JP2011010976A5 JP2011010976A5 (ja) 2012-08-09
JP5545618B2 JP5545618B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=43590399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159539A Active JP5545618B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 眼寸法測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5545618B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260131A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Seitai Hikarijoho Kenkyusho:Kk 光計測装置
JP2000002516A (ja) * 1998-05-15 2000-01-07 Carl Zeiss:Fa 新規の干渉計を用いた光学コヒ―レンス断層撮影
JP2000262461A (ja) * 1999-02-04 2000-09-26 Univ Hospital Of Cleveland 光イメージング装置
JP2002531205A (ja) * 1998-12-10 2002-09-24 カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー 眼内レンズの計算に好適な、眼の軸方向長さ及び/又は角膜の曲率及び/又は前房深さを非接触的に測定するためのシステム及び方法
JP2009112430A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nidek Co Ltd 眼寸法測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260131A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Seitai Hikarijoho Kenkyusho:Kk 光計測装置
JP2000002516A (ja) * 1998-05-15 2000-01-07 Carl Zeiss:Fa 新規の干渉計を用いた光学コヒ―レンス断層撮影
JP2002531205A (ja) * 1998-12-10 2002-09-24 カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー 眼内レンズの計算に好適な、眼の軸方向長さ及び/又は角膜の曲率及び/又は前房深さを非接触的に測定するためのシステム及び方法
JP2000262461A (ja) * 1999-02-04 2000-09-26 Univ Hospital Of Cleveland 光イメージング装置
JP2009112430A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nidek Co Ltd 眼寸法測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5545618B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125981B2 (ja) 光断層画像装置用サンプルクロック発生装置、および光断層画像装置
JP6227337B2 (ja) 光計測装置
US9058652B2 (en) Method for reducing noise in tomographic image and recording medium having noise reducing program stored therein
JP5064159B2 (ja) 光断層画像化装置
JP6463051B2 (ja) 光断層画像撮影装置
JP2007101250A (ja) 光断層画像化方法
JP2007298461A (ja) 偏光感受光画像計測装置
EP3639727A2 (en) Ophthalmic apparatus
JP2013181790A (ja) 周波数走査型oct用サンプリングクロック発生装置の使用方法、周波数走査型oct用サンプリングクロック発生装置
JP2009025245A (ja) 光干渉観測装置
EP2795241A1 (en) Apparatus and method for optical swept-source coherence tomography
JP2007240453A (ja) 分光コヒーレンストモグラフィー装置
JP2005351839A (ja) 断層映像装置
EP3180581A1 (en) Instantaneous time domain optical coherence tomography
JP2015117978A (ja) 光干渉断層計
JP2023065608A (ja) マルチ参照アームスペクトルドメイン光干渉断層撮影のためのシステム、方法及び媒体
JP4874906B2 (ja) 光断層画像取得方法及び光断層画像化装置
JP5545618B2 (ja) 眼寸法測定装置
JPWO2019131298A1 (ja) 光ビーム制御器およびこれを用いた光干渉断層撮像器
JP2015114284A (ja) 光干渉断層計
EP2757345A1 (en) Image measuring method and image measuring apparatus
WO2014045655A1 (ja) 距離計測方法および装置
CN110772217A (zh) 一种干涉型光路提高布里渊弹性成像系统信噪比的方法
US8414125B2 (en) Apparatus for measuring distance between eye tissues
KR101706448B1 (ko) 밸런싱 디텍팅 듀얼 광 결맞음 영상 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250