JP2011010771A - 使い捨ての体液処理用パッド複合体の製造方法および製造装置 - Google Patents

使い捨ての体液処理用パッド複合体の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011010771A
JP2011010771A JP2009156294A JP2009156294A JP2011010771A JP 2011010771 A JP2011010771 A JP 2011010771A JP 2009156294 A JP2009156294 A JP 2009156294A JP 2009156294 A JP2009156294 A JP 2009156294A JP 2011010771 A JP2011010771 A JP 2011010771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
body fluid
pressing
composite
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009156294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5580555B2 (ja
Inventor
Ranida Konthieng
コンティアン ラニダー
Hidenori Sato
豪伯 佐藤
Makoto Suekane
真 末兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009156294A priority Critical patent/JP5580555B2/ja
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to CN200980160202XA priority patent/CN102458329A/zh
Priority to AU2009324276A priority patent/AU2009324276A1/en
Priority to EP09846834.1A priority patent/EP2452659A4/en
Priority to SG2011090065A priority patent/SG176689A1/en
Priority to BRPI0924511A priority patent/BRPI0924511A2/pt
Priority to US12/524,055 priority patent/US8535468B2/en
Priority to PCT/JP2009/063020 priority patent/WO2011001542A1/ja
Priority to TW099121234A priority patent/TWI508713B/zh
Priority to ARP100102335A priority patent/AR077298A1/es
Priority to CO10096559A priority patent/CO6361878A2/es
Publication of JP2011010771A publication Critical patent/JP2011010771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580555B2 publication Critical patent/JP5580555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/474Sanitary towels, incontinence pads or napkins adjustable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15723Partitioning batts; Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15747Folding; Pleating; Coiling; Stacking; Packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1023Surface deformation only [e.g., embossing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1343Cutting indefinite length web after assembly with discrete article

Abstract

【課題】縦方向の端部に厚さの薄くなった部位を有する使い捨ての体液処理用パッド複合体の製造方法と製造装置の提供。
【解決手段】体液処理用パッド複合体10は、体液吸収性の第1パッド11に体液吸収性の第2パッド12が剥離可能に接合することにより形成される。体液吸収層と体液不透過層との連続体が剥離不能に接合されているウエブが、圧搾ロールを通過して第1パッド11の端部11c,11dとなるべき部位に厚さの薄くなった部位23,24が形成されて加工ウエブとなる。その加工ウエブおよびそれから切り出された第1パッドのいずれかは、体液不透過層に体液吸収性ウエブが剥離可能に接合されて第1複合ウエブとなる。第1複合ウエブは、体液吸収性ウエブに体液不透過性ウエブと、粘着剤と、セパレータとが重ねられて第2複合ウエブとなり、その第2複合ウエブからはパッド複合体10が得られる。
【選択図】図2

Description

この発明は、パンティライナや生理用ナプキン等として使用される使い捨ての体液処理用パッド複合体の製造方法および製造装置に関する。
パンティライナ等の体液処理用パッドの複数枚が剥離可能に重ね合わせられている複合パッドは、従来公知である。
例えば、特開平10−286280号公報(特許文献1)に記載された生理用積層化ナプキンは、重ね合わせた生理用ナプキンの周縁部を剥離可能に接合したもので、生理用ナプキンそれぞれの端部には、位置が互いに異なるようにタブが形成されている。そのタブを摘持することによって、生理用積層化ナプキンから汚れた生理用ナプキンを剥がすことができる。
また、特開2006−305243号公報(特許文献2)に記載の吸収性物品は、互いに重ね合わせた2枚の吸収性物品の単体どうしが局部的に加熱加圧されることによって剥離可能に接合している。上方に位置する単体は、その端部のみが圧縮されることによって特に薄く形成されていて、その端部と端部の下方に位置する単体との間には隙間が生じている。上方の単体が汚れたときには、その端部を摘持することによって上方の単体を下方の単体から剥がすことができる。
特開平10−286280号公報 特開2006−305243号公報
特許文献1に記載の積層化生理用ナプキンは、個々の生理用ナプキンが位置の互いに異なる摘持用のタブを有するものであるから、積層化生理用ナプキンのために製造すべき個々の生理用ナプキンは輪郭形状が互いに異なるものになる。そのような生理用ナプキンから積層化生理用ナプキンを製造する装置は、それぞれの輪郭形状に対応した生理用ナプキンの製造ラインを持たなければならないから、装置の規模が大きなものになりがちである。積層化生理用ナプキンでは、摘持用のタブが部分的に重なり合うことがあると、摘持することが難くなる。
特許文献2に記載の吸収性物品は、輪郭形状が同じ二つの単体を重ね合わせたもので、一方の単体だけについて端部が薄く作られている。重ね合わせた単体の一方は、その薄く作られている端部を摘持することによってもう一方の単体から簡単に剥がすことができる。しかし、この文献には、単体におけるそのような端部を効率よく形成するための方法や装置、単体を重ね合わせた吸収性物品の複合体を効率よく製造するための方法や装置までは開示されていない。
そこで、この発明は、パンティライナや生理用ナプキン等として使用することのできる使い捨ての体液処理用パッド複合体についての改良された製造方法と製造装置との提供を課題にしている。
前記課題を解決するためのこの発明は、使い捨ての体液処理用パッド複合体の製造方法に係る第1発明と、その体液処理用パッド複合体の製造装置に係る第2発明とを含んでいる。
この発明のうちの第1発明が対象とするのは、互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向とを有し、前記厚さ方向には、体液吸収層と体液不透過層とが剥離不能に重なり合い、前記縦方向の両端部のうちの少なくとも一方の端部が、前記両端部の間に位置する中間部よりも厚さが薄くなるように形成してある体液吸収性の第1パッドと、前記第1パッドの前記体液不透過層に剥離可能に接合している体液吸収性の第2パッドとを含んだ使い捨ての体液処理用パッド複合体の製造方法である。
かかる製造方法において、第1発明が特徴とするところは、以下のとおりである。すなわち、前記体液吸収層と前記体液不透過層との連続体が剥離不能に接合しているウエブを機械方向へ走行させながら前記機械方向へ回転する一対の圧搾ロールの間を通過させる。前記ウエブのうちで前記両端部のうちの少なくとも一方の端部となるべき部位を前記圧搾ロールによって加圧して厚さを薄くし、前記厚さを薄くした部位が前記機械方向へ所要の間隔をあけて縦列している加工ウエブを作る。前記加工ウエブおよび前記加工ウエブから切り出した複数の前記第1パッドのいずれかを前記機械方向へ走行させながら前記体液不透過層に体液吸収性ウエブを重ねて剥離可能に接合することにより第1複合ウエブを作る。前記第1複合ウエブにおける前記体液吸収性ウエブには体液不透過性ウエブを剥離不能に接合し、前記体液不透過性ウエブには前記第2パッドを前記パッド複合体の着用者の着衣に剥離可能に止着するための粘着剤を塗布し、前記粘着剤はそれを保護するセパレータ用ウエブによって被覆することによって第2複合ウエブを作る。前記第2複合ウエブからは、前記パッド複合体を得る。
第1発明の実施形態の一つにおいて、前記加工ウエブは、前記機械方向へ縦列している前記厚さを薄くした部位の列が前記機械方向に対しての交差方向に一致する前記ウエブの幅方向に複数形成されているものであって、前記加工ウエブからは、前記幅方向において、複数の前記第1パッドを切り出すことが可能である。
第1発明の実施形態の他の一つにおいて、前記体液不透過層に前記体液吸収性ウエブを剥離可能に接合する方法は、重なり合う前記加工ウエブおよび前記第1パッドのいずれかと前記体液吸収性ウエブとに対する局部的な加圧によって前記加工ウエブおよび前記第1パッドのいずれかに一連の圧搾痕を形成して前記圧搾痕において前記加工ウエブおよび前記第1パッドのいずれかと前記体液吸収性ウエブとを互いに機械的に交絡させる接合方法であり、一連の前記圧搾痕の一部は前記厚さを薄くした部位と重なり合うように形成する。
第1発明の実施形態の他の一つにおいて、前記厚さを薄くした部位の列が前記ウエブの幅方向に複数形成されている前記加工ウエブでは、前記列の隣り合うものどうしの間において、前記厚さを薄くした部位どうしが前記幅方向で隣り合うことがないように互いに前記機械方向へ偏倚している。
第1発明の実施形態の他の一つにおいて、前記厚さを薄くした部位は、前記体液吸収層の表面において前記縦方向へ互いに並行して延びる一対の側縁と前記側縁のそれぞれと鋭角で交差するような線を画いて前記横方向へ延びる端縁とを有している。
第1発明の実施形態のさらに他の一つにおいて、前記圧搾痕は、前記厚さを薄くした部位における前記側縁のそれぞれと前記端縁とが交差して形成している前記厚さを薄くした部位においての凸状部と重なるように形成する。
この発明に係る第2発明が対象とするのは、第1発明に係る製造方法を実施するための使い捨ての体液処理用パッド複合体の製造装置である。
かかる製造装置において、第2発明が特徴とするところは、以下のとおりである。すなわち、前記一対の圧搾ロールの少なくとも一方のロールの周面には、前記体液吸収層と前記体液不透過層との連続体が剥離不能に接合している前記ウエブを圧搾して前記ウエブに前記厚さを薄くした部位を形成するための隆起状の押型が設けられる。前記押型の頂部における前記一方のロールの周方向の寸法は、前記機械方向において逐次切り出す前記第1パッドの一つと、前記第1パッドの一つの次に切り出す前記第1パッドとの間で対向する前記厚さを薄くした部位のそれぞれを一連のものとして形成することができる長さに調整されている。
第2発明の実施形態の一つにおいて、前記押型は、前記一方のロールの周方向と軸方向とに間欠的に形成されている。
第2発明の実施形態の他の一つにおいて、前記押型は、前記一方のロールの軸方向の寸法を二等分する中心線と周方向の寸法を二等分する中心線とに関して対称に形成されており、前記周方向へ互いに並行して延びる一対の側縁部と前記一対の側縁部それぞれと鋭角で交差するような線を画いて前記軸方向へ互いに並行して延びる端縁部とを有している。
第2発明の実施形態の他の一つにおいて、前記製造装置の一つは、前記加工ウエブの前記体液不透過層に前記体液吸収性ウエブが重なってこれら両者が剥離可能に接合している前記第1複合ウエブを作る装置を含むものであり、前記装置が、前記加工ウエブにおける前記厚さを薄くした部位を形成するための前記圧搾ロールの下流側に設けられた一対の加熱可能なロールで形成された第2圧搾ロールである。
第2発明の実施形態のさらに他の一つにおいて、前記第2圧搾ロールは、前記第1複合ウエブにおける前記体液吸収層に対して前記横方向において対称であって前記縦方向へ延びて二条の列を成す一連の圧搾痕を形成して、前記圧搾痕において前記体液不透過層と前記体液吸収性ウエブとを剥離可能に機械的に交絡させるものであり、前記機械方向における前記圧搾ロールの上流側および前記第2圧搾ロールの上流側のいずれかには前記機械方向へ走行する前記ウエブおよび前記加工ウエブのいずれかに対しての第1テンションコントローラが設けられ、前記第2圧搾ロールの上流側にはまた前記機械方向へ走行する前記体液吸収性ウエブに対しての第2テンションコントローラが設けられている。
この発明に係る使い捨ての体液処理用パッド複合体の製造方法と製造装置とによれば、パッド複合体を形成しているパッドの一つを連続的に製造する工程において、そのパッドの縦方向における端部に厚さを薄くした部位を作ることが容易になる。
パンティライナ包装体の斜視図。 包装を解いたパンティライナ複合体の部分破断斜視図。 図2のIII−III線切断面を示す図。 パンティライナ複合体の製造工程を示す図。 第1圧搾ロールの周面を展開して示す図。 図5のVI−VI線切断面を示す図。 図2の部分VIIの拡大図。
この発明によって製造することのできる使い捨ての体液処理用パッド複合体としてパンティライナの複合体を例にとり、この発明の詳細を説明すると、以下のとおりである。
図1は、パンティライナ包装体1の斜視図である。包装体1は、この発明に係るパンティライナ複合体10をプラスチックフィルム2で包装したものであって、包装体1の両側縁部3では、折り重ねられたフィルム2どうしが剥離可能に接合している。包装体1は、フィルム2の端部4を矢印Zで示す方向へ引っ張り、次いでもう一つの端部5を矢印Zで示す方向へ引っ張ると、包装を解いてパンティライナ複合体10を取り出すことができる。
図2,3は、図1の包装体1の包装を解いてフィルム2とパンティライナ複合体10とを平坦に伸展して示すパンティライナ複合体10の部分破断斜視図と、図2のIII−III線切断面を示す図である。パンティライナ複合体10は、この発明に係るパッド複合体の第1パッドである上方ライナ11とこの発明に係るパッド複合体の第2パッドである下方ライナ12とからなる二枚の個別のライナ11,12を上下に重ね合わせ、剥離可能に接合したものである。例示の上方ライナ11と下方ライナ12とは、同形同大であって、互いに直交する縦方向Pと横方向Qと厚さ方向Rとを有し、横方向Qの寸法を二等分する中心線Mと縦方向Pの寸法を二等分する中心線Nとに関して対称に形成されていて、III−III線は中心線Mに一致している。上方ライナ11と下方ライナ12とのそれぞれはまた、縦方向Pへ長くなるように形成されていて、縦方向Pへ互いに並行して延びる両側縁部11a,11bと両側縁部12a,12bとのそれぞれを有することに加えて、横方向Qへ互いに並行して延びる両端縁部11c,11dと両端縁部12c,12dとのそれぞれを有する。端縁部11c,11dは側縁部11a,11bにつながり、端縁部12c,12dは側縁部12a,12bにつながっている。
上方ライナ11と下方ライナ12とはさらにまた、側縁部11aと12aとに形成されている一条の第1圧搾部21と、横方向Qにおいて第1圧搾部21と対称になるように側縁部11bと12bとに形成されている一条の第2圧搾部22とにおいて剥離可能に接合している。第1圧搾部21と第2圧搾部22とのそれぞれは、互いに離間している複数の小圧搾部20が縦方向Pへ一連のものとなるように並ぶことによって形成されているものであって(図7参照)、縦方向Pにおけるそれぞれの両端部分18,19は、上方ライナ11の端縁部11c,11dと下方ライナ12の端縁部12c,12dとにまで延びている。小圧搾部20のそれぞれは、後記するように、重なり合う上方ライナ11と下方ライナ12とを上下一対の圧搾ロールで局部的に加圧または加熱加圧することにより形成される圧搾痕であって、その小圧搾部20では、上方ライナ11を形成している素材が下方ライナ12へ進入して、下方ライナ12を形成している素材と機械的に交絡している。
上方ライナ11は、熱可塑性合成繊維を含む不織布または開孔プラスチックフィルムで形成された体液透過性の第1表面シート31と、熱可塑性合成繊維を含む不織布で形成された体液吸収性の第1中間シート32と、プラスチックフィルムまたは熱可塑性合成繊維を含む不織布で形成された体液不透過性の第1裏面シート33とが積層されたものであって、重なり合うシートどうしがホットメルト接着剤(図示せず)を介して剥離不能に接合することにより、第1表面シート31と第1中間シート32とが体液吸収層を形成し、第1裏面シート33が体液不透過層を形成している。体液吸収層は、体液を吸収、保持するためのものであって、この層が含む熱可塑性合成繊維は親水化処理されたものであることが好ましい。この層はまた、パルプ繊維やレーヨン繊維等の吸水性繊維を含むことができる。体液不透過層は、体液吸収層における体液が下方ライナ12へ移行することを防ぐためのものである。かような上方ライナ11には、端縁部11cと11dとに第3圧搾部23と第4圧搾部24とが形成されている。第3,第4圧搾部23,24は、上方ライナ11はそれに含まれるホットメルト接着剤および/または熱可塑性合成繊維が圧搾されて容易に変形する程度の温度において圧搾されることによって、縦方向Pにおいて端縁部11cと11dとの間に位置する中間部11eよりも厚さが薄く、好ましくそれに加えて硬くなっている(図3参照)。
下方ライナ12は、熱可塑性合成繊維を含む不織布または開孔プラスチックフィルムで形成された体液透過性の第2表面シート41と、熱可塑性合成繊維を含む不織布で形成された体液吸収性の第2,第3中間シート42,43と、プラスチックフィルムまたは熱可塑性合成繊維を含む不織布で形成された第2裏面シート44とが積層されたものであって、重なり合うシートどうしがホットメルト接着剤(図示せず)を介して剥離不能に接合することにより、第2表面シート41と第2、第3中間シート42,43とが体液を吸収保持するための層を形成し、第2裏面シート44が体液の着衣への移行を防ぐための体液不透過層を形成している。体液を吸収保持するための層が含む熱可塑性合成繊維は親水化処理されているものが好ましい。また、この層はパルプ繊維等の吸水性繊維を含むことができる。下方ライナ12における第2裏面シート44は、パンティライナ複合体10をその着用者の着衣(図示せず)に当接させる着衣当接面44aを有しており、その着衣当接面44aには粘着剤46が塗布されている。粘着剤46は、セパレータ47によって被覆保護され、そのセパレータ47は接着剤48を介してフィルム2に剥離不能に接合している。
かようなパンティライナ複合体10を着用するときには、セパレータ47を下方ライナ12から剥離して下方ライナ12における粘着剤46を露出させ、その粘着剤46を使用してパンティライナ複合体10を着衣に止着する。着用しているパンティライナ複合体10の上方ライナ11が汚れたなら、上方ライナ11における第3圧搾部23または第4圧搾部24を摘持して、上方ライナ11を下方ライナ12から剥がし、上方ライナ11に代えて下方ライナ12を使用する。下方ライナ12に重なっているときの上方ライナ11は、第3,第4圧搾部23,24が上方ライナ11の他の部位よりも特に薄く形成されていて、下方ライナ12との間に隙間26,27(図3参照)を作ることができるので、第3圧搾部23または第4圧搾部24を下方ライナ12と識別して摘持することが容易である。なお、上方ライナ11の一部分を圧搾して第3,第4圧搾部23,24を作るときに、それらの圧搾部23,24が上方ライナ11のその他の部分よりも硬くて曲げ剛性が高くなるようにしてあると、第3、第4圧搾部23,24の摘持が一層容易になる。パンティライナ複合体10は、中心線Mと中心線Nとに関して対称なものであるから、着用者には第3、第4圧搾部23,24のどちらでも、それを前方に向けて着用することができる。ただし、パンティライナ複合体10は、中心線Nに関して対称であることを必須とするものではないから、使用目的に応じて中心線Nに関して非対称なものにすることもできる。また、パンティライナ複合体10は、上方ライナ11と下方ライナ12とが同形同大であることを必須の条件とするものではないから、上方ライナ11よりも下方ライナ12の方が大きい態様にすることもできる。
図4は、パンティライナ複合体10の製造工程の一例を示す図である。この工程は、上方ライナ11を製造するための第1セクションAと、下方ライナ12の大部分を製造するための第2セクションBと、第1セクションAと第2セクションBとの下流側にあってパンティライナ複合体10を得るために用意された第3セクションCとを含んでいる。
第1セクションAは第1工程101〜第4工程104を含んでいて、そのうちの第1工程101においては、第1表面シート31を得るための第1ウエブ121と、第1中間シート32を得るための第2ウエブ122とを図の右方から機械方向MDへ供給する。第1工程101ではまた、コータ124を使用して第2ウエブ122の片面にホットメルト接着剤(図示せず)を塗布する。
第2工程102では、第1,第2ウエブ121,122を機械方向MDへ走行させるように回転するニップロール132に供給して、第2ウエブ122に塗布したホットメルト接着剤によって両ウエブ121,122を接合し、第1積層ウエブ111を作る。その第1積層ウエブ111における第2ウエブ122には、コータ133を使用してホットメルト接着剤(図示せず)を塗布する。
第3工程103では、第1裏面シート33を得るための第3ウエブ123を機械方向MDへ供給し、コータ133で第1積層ウエブ111に塗布してあるホットメルト接着剤を介して第1積層ウエブ111に接合し、第2積層ウエブ112を得る。
第4工程104では、第1テンションコントローラ134を使用して、第2積層ウエブ112の機械方向MDにおけるテンションを一定に保ちながら、その第2積層ウエブ112を第1ロール135aと第2ロール135bとで形成された第1圧搾ロール135に供給する。第1圧搾ロール135では、第2積層ウエブ112のうちで上方ライナ11の第3,第4圧搾部23,24となるべき部位を圧搾することによって第2積層ウエブ112の一部分が薄くなるように加工された第3積層ウエブ113を得る。
第2セクションBが含む第5工程105〜第7工程107のうちの第5工程105においては、第2表面シート41を得るための第4ウエブ124と第2中間シート42を得るための第5ウエブ125とを図の右方から機械方向MDへ供給する。第5工程105ではまた、コータ204を使用して第5ウエブ125の片面にホットメルト接着剤(図示せず)を塗布する。
第6工程106では、第4,第5ウエブ124,125をニップロール209に供給して、第5ウエブ125に塗布したホットメルト接着剤によって両ウエブ124,125を接合し、第4積層ウエブ114を得る。
第7工程107では、第3中間シート43を得るための第6ウエブ126を機械方向MDへ供給しながら、コータ212を使用して第6ウエブ126の片面にホットメルト接着剤(図示せず)を塗布する。第7工程107ではさらに、機械方向MDへ回転するニップロール213を使用して、ホットメルト接着剤を塗布した第6ウエブ126と第4積層ウエブ114とを接合して第5積層ウエブ115を得る。
第3セクションCが含む第8工程108〜第10工程110のうちの第8工程108では、第2テンションコントローラ301によって第5積層ウエブ115を機械方向MDにおいて緊張させながら、その第5積層ウエブ115を第1セクションAからの第3積層ウエブ113と重ね合わせて、ロール302aとロール302bとによって形成されている第2圧搾ロール302に供給する。ロール302aはその周面に小圧搾部20(図2,7参照)に対応する隆起部(図示せず)を有し、ロール302bはその隆起部に対向する面がスムーズに形成されている。第2圧搾ロール302では、重なり合う第3積層ウエブ113と第5積層ウエブ115とを、パンティライナ複合体10の第1圧搾部21と第2圧搾部22とになるべき部位において圧搾して、第3積層ウエブ113のうちの少なくとも第3ウエブ123と第5積層ウエブ115のうちの少なくとも第4ウエブ124とを機械的に交絡させることにより、両積層ウエブ113,115を剥離可能に一体化させた第1複合ウエブ116を得る。圧搾の効果を高めるために、第2圧搾ロール302はそれを加熱した状態で使用することができる。第8工程108ではさらに、第1複合ウエブ116における第6ウエブ126に、コータ303を使用してホットメルト接着剤(図示せず)を塗布する。
第3セクションCの第9工程109では、パンティライナ複合体10における第2裏面シート44となるべき第7ウエブ127と、セパレータ47となるべき第8ウエブ128とを機械方向MDへ供給する。第8ウエブ128の片面にはコータ306を使用してホットメルト接着剤(図示せず)を塗布する。第7,第8ウエブ127,128を一対のニップロール318に供給し、第8ウエブ128に塗布した接着剤によって第7,第8ウエブ127,128を接合し、次いでコータ303で接着剤が塗布してある第1複合ウエブ116の第6ウエブ126に第7ウエブ127を重ねる。第7,第8ウエブ127,128と第1複合ウエブ116とを一対のニップロール319の間に供給して互いに接合し、第2複合ウエブ117を得る。
第3セクションCの第10工程110では、機械方向MDへ回転する一対のロール331で形成されたカッタ330に連続的に供給した第2複合ウエブ117から、上方ライナ11と下方ライナ12とセパレータ47とから成る複合体350を逐次切り抜く。
第10工程110よりも下流側の工程では、機械方向MDへ回転する搬送ロール321や無端ベルト322等を使用して個々の複合体350を機械方向MDへ搬送しながら、複合体350をプラスチックフィルム2で包装して、包装体1を得る(図1参照)。かような複合体350は、図2におけるパンティライナ複合体10となるものである。
図5,6は、図4に例示の工程のうちの第1セクションAにおいて使用される第1圧搾ロール135の説明図である。第1圧搾ロール135は、第2積層ウエブ112を機械方向MDへ走行させるように回転する第1ロール135aと第2ロール135bとからなるもので(図4参照)、第1ロール135aの周面60にはそれから隆起するように押型61が複数形成される一方(図6参照)、第2ロール135bの周面はスムーズに形成されている。図5は、その第1ロール135aの周面60を機械方向MDへ展開して示す図であり、図6は図5におけるVI−VI線切断面によって押型61の断面における頂部61aの形状を示す図である。また、図5には、第1圧搾ロール135に供給される第2積層ウエブ112と、その第2積層ウエブ112において上方ライナ11として予定される部位11の輪郭とが仮想線で示されている。部位11は、機械方向MDにおいて列を成し、その列が交差方向CDにおいて隣り合うように形成されている。ただし、交差方向CDにおいて隣り合う部位11と11とは、一方が部位11の長さのおよそ1/2だけ機械方向MDへ偏倚した状態にある。なお、機械方向MDにおいて隣り合う部位11どうしは寸法mだけ離間し、交差方向CDにおいて隣り合う部位11どうしは寸法nだけ離間している。
図5において、周面60には、第1ロール135aの周方向でもある機械方向MDと、機械方向MDに対する交差方向CDとに押型61が間欠的に形成されている。押型61のそれぞれは、機械方向MDと交差方向CDとに対称に作られている。換言すると、押型61は機械方向MDの寸法を二等分して交差方向CDへ延びる中心線Eと交差方向CDの寸法を二等分して機械方向MDへ延びる中心線Fとに関して対称に作られている。押型61のそれぞれはまた、機械方向MDへ互いに並行して延びる一対の側縁62a,62bと、一対の側縁62a,62bの端部どうしをつなぐような弧状の線を画きながら交差方向CDへ延びる一対の端縁63a,63bとを有している。側縁62a,62bと端縁63aとは、鋭角を成すように互いに交差することによって、機械方向MDの前方に向かっての突出部64a,64bを形成している。また、側縁62a,62bと端縁63bとは、互いに交差することによって、機械方向MDの後方に向かっての突出部65a,65bを形成している。
機械方向MDにおいて間欠的に並ぶ押型61は、第1ロール135aが第2積層ウエブ112を機械方向MDへ走行させるように回転するときに、機械方向MDにおいて前後に並ぶ上方ライナ11の予定部位11のうちで前方に位置するものを予定部位66と呼び、後方に位置するものを予定部位67と呼ぶとすると、第1ロール135aの押型61は、それの機械方向MDにおける寸法(長さ)が予定部位66における端縁部11d(図2,3参照)を圧搾し、それに続けて予定部位67における端縁部11cを圧搾することができるように調整されていて、端縁部11dと端縁部11cとにおける圧搾部を一連のものとして形成することができる。これらの端縁部11dと端縁部11cとは、機械方向MDにおいて隣り合う予定部位66と67とにあって、互いに対向している端縁部である。
このような押型61では、第1ロール135aと第2ロール135bとが回転して第2積層ウエブ112を圧搾するときに、突出部64a,64bが第2積層ウエブ112に接触して圧搾が始まり、突出部65a,65bが第2積層ウエブ112から離れるときに圧搾が終わる。つまり、押型61のうちで、第2積層ウエブ112に最初に接触するのは突出部64a,64bであり、最後に接触しているのは突出部65a,65bである。なお、第1圧搾ロール135に供給される第2積層ウエブ112は、第1圧搾ロール135の直前において、第1テンションコントローラ134で処理して機械方向MDへ緊張させることによって、第1圧搾ロール135で圧搾したときに、第2積層ウエブ112を形成している第1〜第3ウエブ121,122,123にしわや弛みの生じることを防ぐことができる。
第1圧搾ロール135の第1ロール135aにおいて複数の押型61が図5のレイアウトであることによって、すなわち機械方向MDへ並ぶ押型61の列と、その列に交差方向CDで隣接している押型61の列との間で、押型61の一方が機械方向MDへ偏倚していることによって、第2積層ウエブ112の幅全体に第3、第4圧搾部23,24を複数作ろうとするときの第1圧搾ロール135による第2積層ウエブ112に対しての押圧は、偏倚して配置されている押型61が第1圧搾ロール135の回転に従って順次第2積層ウエブ112に作用すればよいものになる。そのような第1圧搾ロール135に必要な押圧力は、第2積層ウエブ112の幅全体を同時に押圧して複数の第3、第4圧搾部23,24が第1ロール135aの軸方向へ一列に並ぶように作ろうとするときの押圧力に比べて小さなものでよいから、第1圧搾ロール135の構造がそれだけ簡単になり、製作も容易になる。
第3セクションCにおける第8工程108では、第5積層ウエブ115が第2圧搾ロール302の直前において、第2テンションコントローラ301の作用を受けて機械方向MDへ緊張していることによって、第2圧搾ロール302に進入した第5積層ウエブ115にはしわや弛みの生じることがない。第8工程108において第5積層ウエブ115に合流する第3積層ウエブ113は、既に第4工程104の第1テンションコントローラ134の作用を受けて機械方向MDへ緊張しているのであるが、第5積層ウエブ115の緊張状態と同程度の緊張状態のものにするために、必要ならば第3積層ウエブ113も第2圧搾ロール302の直前でテンションコントローラで処理することができる。第3積層ウエブ113と第5積層ウエブ115とが、同程度の緊張状態になるように調整されていて弛みの発生が抑えてある状態では、これら両積層ウエブ113と115とを第2圧搾ロール302で圧搾するときに、積層ウエブの一方に弛みが生じるということがない。その結果として、第10工程110で第2複合ウエブ117から切り抜いた複合体350では、上方ライナ11と下方ライナ12とがともに平坦で、複合体350が反りのないものになる。
このようにして得られる反りのない複合体350は、それを第10工程110よりも下流において機械方向MDへ走行させるときに、搬送用のニップロール321への進入がスムーズであるとか、無端ベルト322の上で徒に動くことがなくて搬送が容易であるとかという効果を奏することができる。また、無端ベルト322がベルトの上の複合体350に対して真空圧を作用させながら複合体350を搬送するものであるときには、複合体350が平坦であるほどそれをベルトの上に固定することが容易になる。加えて、その複合体350における上方ライナ11に第3圧搾部23または第4圧搾部24が形成されていて、機械方向MDへ走行させるときの複合体350の少なくとも前端部分がその他の部分よりも薄く、好ましくそれに加えて硬くなっていると、ニップロール321への高速での進入が容易であるばかりでなく、進入するときや走行中に上方ライナ11の端縁部11cまたは端縁部11dが下方ライナ12に対してめくれるというトラブルの発生を防ぐことができる。ニップロール321への進入を容易にするための複合体350は、その前端部分にのみ圧搾部が形成されていればよいものでもある。
図7は、図2におけるパンティライナ複合体10の部分VIIを拡大して示す図である。部分VIIは、上方ライナ11の端縁部11dの一部分を含み、その端縁部11dでは、小圧搾部20の集合体である第2圧搾部22と第4圧搾部24とが重なり合っている。図7における第4圧搾部24は、図5における押型61の側縁62aと端縁63aとの近傍の部分によって形成されており、直状の側縁62aに対応する側縁72aと、弧状の端縁63aに対応する端縁73aと、側縁62aと端縁63aとが交差して形成する鋭角の突出部64aに対応する凸状部74aとを有している。その凸状部74aにおいて、第4圧搾部24と第2圧搾部22とが重なり合っている。図4の工程において明らかなように、上方ライナ11では、第1圧搾ロール135によって第4圧搾部24が形成された後に、第2圧搾ロール302によって第2圧搾部22が形成される。その第4圧搾部24の凸状部74aは、図5に例示の押型61によって明らかなように、押型61のうちでも最初に突出部64a,64bが第2積層ウエブ112に接触することによって形成される。その後に、押型61において突出部64aと64bとの間にあって弧を画いている端縁63aが第2積層ウエブ112に接触して第4圧搾部24における端縁73aが形成される。
これらの突出部64a,64bを有する押型61を使用して第2積層ウエブ112をこのような順序で圧搾すると、第2積層ウエブ112の交差方向CDにおける厚さが突出部64aと64bとが接触する部位の厚さに比べて突出部64aと突出部64bとの間の部位の厚さが厚いという場合であっても、その厚い部位の影響を受けることなく突出部64a,64bが第2積層ウエブ112を圧搾して凸状部74aを形成することができる。その後、第2圧搾ロール302を使用して、第3積層ウエブ113を第5積層ウエブ115に向かって圧搾するときには、確実に圧搾されて密度が高くなっている凸状部74aと重なるように第2圧搾部22を形成すると、凸状部74aにおいて圧搾されている繊維やフィルムの一部が第5積層ウエブ115へ確実に進入して、凸状部74aにおいての第3積層ウエブ113と第5積層ウエブ115との確かな機械的交絡を得ることができる。第2圧搾ロール302を使用して作る第1複合ウエブ116の第1圧搾部21と第2圧搾部22とは、上方ライナ11と下方ライナ12とを剥離可能に接合するためのものであるが、パンティライナ複合体10の製造過程や使用中において、第1圧搾部21や第2圧搾部22の両端部分18,19(図2参照)のいずれかから上方ライナ11と下方ライナ12とが剥がれ始めるということがあり得る。しかし、第1圧搾部21や第2圧搾部22について、それら両端部分18,19を、例えば図7において第2圧搾部22の部分19を第4圧搾部24の凸状部74aに重ねたように、押型61の突出部位64a,64b,65a,65bに対応して上方ライナ11に形成される凸状部に重なるように形成することによって、上方ライナ11と下方ライナ12とが、必要としないときに第1圧搾部21や第2圧搾部22の両端部分18,19のいずれから剥がれ始めるという問題の発生を防ぐことができる。
この発明では、第1圧搾ロール135で加工して得られる第3積層ウエブ113をカッタで処理することにより図2に例示の上方ライナ11を切り抜き、その上方ライナ11を第5積層ウエブ115に重ねて第2圧搾ロール302で処理することによって第1複合ウエブ116を作ることもできる。このように形成されるときの上方ライナ11は、機械方向MDへ走行するときの先端部となる端縁部11cに圧搾部を有するので、その走行過程においてニップロール(図示せず)へ進入することが容易である。
また、図示例で使用した下方ライナ12の第2、第3中間シート42,43は、下方ライナ12における体液吸収量を所要量のものにする他に、上方ライナ11を剥がした後の下方ライナ12が過度に柔軟なものになることがないように剛性をもたせるためのものであるから、いずれか一方のシートのみで下方ライナ12に適度な体液吸収量と剛性とが得られる場合には、残りの一方のシートを省いてこの発明を実施することができる。
10 パッド複合体(パンティライナ複合体)
11 第1パッド(上方ライナ)
11a 端部
11b 端部
12 第2パッド(下方ライナ)
20 圧搾痕
21 圧搾痕
22 圧搾痕
23 厚さを薄くした部位
24 厚さを薄くした部位
31 体液吸収層
32 体液吸収層
33 体液不透過層
41 体液吸収層
42 体液吸収層
43 体液吸収層
44 体液不透過層
61 押型
61a 頂部
72a 側縁
73a 端縁
74a 凸状部
111 ウエブ
113 加工ウエブ(第3積層ウエブ)
115 体液吸収性ウエブ
116 第1複合ウエブ
117 第2複合ウエブ
121 連続体(ウエブ)
122 連続体(ウエブ)
134 第1テンションコントローラ
135 圧搾ロール(第1圧搾ロール)
301 第2テンションコントローラ
302 第2圧搾ロール

Claims (11)

  1. 互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向とを有し、前記厚さ方向には、体液吸収層と体液不透過層とが剥離不能に重なり合い、前記縦方向の両端部のうちの少なくとも一方の端部が、前記両端部の間に位置する中間部よりも厚さが薄くなるように形成してある体液吸収性の第1パッドと、前記第1パッドの前記体液不透過層に剥離可能に接合している体液吸収性の第2パッドとを含んだ使い捨ての体液処理用パッド複合体の製造方法であって、
    前記体液吸収層と前記体液不透過層との連続体が剥離不能に接合しているウエブを機械方向へ走行させながら前記機械方向へ回転する一対の圧搾ロールの間を通過させ、前記ウエブのうちで前記両端部のうちの少なくとも一方の端部となるべき部位を前記圧搾ロールによって加圧して厚さを薄くし、前記厚さを薄くした部位が前記機械方向へ所要の間隔をあけて縦列している加工ウエブを作り、前記加工ウエブおよび前記加工ウエブから切り出した複数の前記第1パッドのいずれかを前記機械方向へ走行させながら前記体液不透過層に体液吸収性ウエブを重ねて剥離可能に接合することにより第1複合ウエブを作り、前記第1複合ウエブにおける前記体液吸収性ウエブには体液不透過性ウエブを剥離不能に接合し、前記体液不透過性ウエブには前記第2パッドを前記パッド複合体の着用者の着衣に剥離可能に止着するための粘着剤を塗布し、前記粘着剤はそれを保護するセパレータ用ウエブによって被覆することによって第2複合ウエブを作り、前記第2複合ウエブから前記パッド複合体を得ることを特徴とする前記製造方法。
  2. 前記加工ウエブは、前記機械方向へ縦列している前記厚さを薄くした部位の列が前記機械方向に対しての交差方向に一致する前記ウエブの幅方向に複数形成されているものであって、前記加工ウエブからは、前記幅方向において、複数の前記第1パッドを切り出すことが可能である請求項1記載の製造方法。
  3. 前記体液不透過層に前記体液吸収性ウエブを剥離可能に接合する方法は、重なり合う前記加工ウエブおよび前記第1パッドのいずれかと前記体液吸収性ウエブとに対する局部的な加圧によって前記加工ウエブおよび前記第1パッドのいずれかに一連の圧搾痕を形成して前記圧搾痕において前記加工ウエブおよび前記第1パッドのいずれかと前記体液吸収性ウエブとを互いに機械的に交絡させる接合方法であり、一連の前記圧搾痕の一部は前記厚さを薄くした部位と重なり合うように形成する請求項1または2記載の製造方法。
  4. 前記厚さを薄くした部位の列が前記ウエブの幅方向に複数形成されている前記加工ウエブでは、前記列の隣り合うものどうしの間において、前記厚さを薄くした部位どうしが前記幅方向で隣り合うことがないように互いに前記機械方向へ偏倚している請求項2または3に記載の製造方法。
  5. 前記厚さを薄くした部位は、前記体液吸収層の表面において前記縦方向へ互いに並行して延びる一対の側縁と前記側縁のそれぞれと鋭角で交差するような線を画いて前記横方向へ延びる端縁とを有している請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記圧搾痕は、前記厚さを薄くした部位における前記側縁のそれぞれと前記端縁とが交差して形成している前記厚さを薄くした部位においての凸状部と重なるように形成する請求項5記載の製造方法。
  7. 請求項1記載の製造方法を実施するための使い捨ての体液処理用パッド複合体の製造装置であって、前記一対の圧搾ロールの少なくとも一方のロールの周面には、前記体液吸収層と前記体液不透過層との連続体が剥離不能に接合している前記ウエブを圧搾して前記ウエブに前記厚さを薄くした部位を形成するための隆起状の押型が設けられ、前記押型の頂部における前記一方のロールの周方向の寸法は、前記機械方向において逐次切り出す前記第1パッドの一つと、前記第1パッドの一つの次に切り出す前記第1パッドとの間で対向する前記厚さを薄くした部位のそれぞれを一連のものとして形成することができる長さに調整されていることを特徴とする前記製造装置。
  8. 前記押型は、前記一方のロールの周方向と軸方向とに間欠的に形成されている請求項7記載の製造装置。
  9. 前記押型は、前記一方のロールの軸方向の寸法を二等分する中心線と周方向の寸法を二等分する中心線とに関して対称に形成されており、前記周方向へ互いに並行して延びる一対の側縁部と前記一対の側縁部それぞれと鋭角で交差するような線を画いて前記軸方向へ互いに並行して延びる端縁部とを有している請求項7または8記載の製造装置。
  10. 請求項8に記載の製造装置は、前記加工ウエブの前記体液不透過層に前記体液吸収性ウエブが重なってこれら両者が剥離可能に接合している前記第1複合ウエブを作る装置を含むものであり、前記装置が、前記加工ウエブにおける前記厚さを薄くした部位を形成するための前記圧搾ロールの下流側に設けられた一対の加熱可能なロールで形成された第2圧搾ロールである請求項7〜9のいずれかに記載の製造装置。
  11. 前記第2圧搾ロールは、前記第1複合ウエブにおける前記体液吸収層に対して前記横方向において対称であって前記縦方向へ延びて二条の列を成す一連の圧搾痕を形成して、前記圧搾痕において前記体液不透過層と前記体液吸収性ウエブとを剥離可能に機械的に交絡させるものであり、前記機械方向における前記圧搾ロールの上流側および前記第2圧搾ロールの上流側のいずれかには前記機械方向へ走行する前記ウエブおよび前記加工ウエブのいずれかに対しての第1テンションコントローラが設けられ、前記第2圧搾ロールの上流側にはまた前記機械方向へ走行する前記体液吸収性ウエブに対しての第2テンションコントローラが設けられている請求項10記載の製造装置。
JP2009156294A 2009-06-30 2009-06-30 使い捨ての体液処理用パッド複合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5580555B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156294A JP5580555B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 使い捨ての体液処理用パッド複合体の製造方法
PCT/JP2009/063020 WO2011001542A1 (ja) 2009-06-30 2009-07-21 使い捨ての体液処理用パッド複合体の製造方法および製造装置
EP09846834.1A EP2452659A4 (en) 2009-06-30 2009-07-21 METHOD FOR PRODUCING DISPOSABLE COMPOSITE TRIM FOR TREATMENT OF BODY FLUIDS, AND PRODUCTION DEVICE THEREOF
SG2011090065A SG176689A1 (en) 2009-06-30 2009-07-21 Method and apparatus for making disposable bodily fluid absorbent composite pad
BRPI0924511A BRPI0924511A2 (pt) 2009-06-30 2009-07-21 método e aparelho para fabricação de almofadado composto descartável absorvente de fluído corpóreo
US12/524,055 US8535468B2 (en) 2009-06-30 2009-07-21 Method for making disposable bodily fluid handling composite pad
CN200980160202XA CN102458329A (zh) 2009-06-30 2009-07-21 一次性的体液处理用衬垫复合体的制造方法及制造装置
AU2009324276A AU2009324276A1 (en) 2009-06-30 2009-07-21 Method and apparatus for making disposable bodily fluid handling composite pad
TW099121234A TWI508713B (zh) 2009-06-30 2010-06-29 And a method for producing a gasket compound for disposable disposable body
ARP100102335A AR077298A1 (es) 2009-06-30 2010-06-30 Metodo y aparato para fabricar aposito compuesto para el manejo de los fluidos corporales descartable
CO10096559A CO6361878A2 (es) 2009-06-30 2010-08-06 Metodo y aparato para fabricar una almohadilla desechable compuesta para el control de los fluidos corporales

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156294A JP5580555B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 使い捨ての体液処理用パッド複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010771A true JP2011010771A (ja) 2011-01-20
JP5580555B2 JP5580555B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42629411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156294A Expired - Fee Related JP5580555B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 使い捨ての体液処理用パッド複合体の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8535468B2 (ja)
EP (1) EP2452659A4 (ja)
JP (1) JP5580555B2 (ja)
CN (1) CN102458329A (ja)
AR (1) AR077298A1 (ja)
AU (1) AU2009324276A1 (ja)
BR (1) BRPI0924511A2 (ja)
CO (1) CO6361878A2 (ja)
SG (1) SG176689A1 (ja)
TW (1) TWI508713B (ja)
WO (1) WO2011001542A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11768321B2 (en) 2000-01-21 2023-09-26 Viavi Solutions Inc. Optically variable security devices

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9987174B2 (en) * 2013-11-06 2018-06-05 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article comprising more than one stacked absorbent pad

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862574A (en) * 1987-02-24 1989-09-05 Personal Products Company Panty protector
JPH0435420U (ja) * 1990-07-17 1992-03-25
WO1997027032A1 (en) * 1996-01-26 1997-07-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. A knife shaft assembly
JPH09512191A (ja) * 1994-04-29 1997-12-09 マクニール−ピーピーシー・インコーポレーテツド 層状吸収材製品
JP2001145659A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Kao Corp 吸収性物品の製造方法
JP2001187084A (ja) * 1996-02-08 2001-07-10 Michika Nukina 多層生理用品
JP2004033348A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Kao Corp 多層吸収性物品
JP2005508226A (ja) * 2001-11-05 2005-03-31 レイオニア・プロダクツ・アンド・フアイナンシヤル・サービシズ・カンパニー 使い捨て吸収性製品用成形部品の製造方法
JP2006305243A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2007260875A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kao Corp シート切断方法及び装置
JP2008079827A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Uni Charm Corp 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2899795B2 (ja) 1996-02-08 1999-06-02 充加 貫名 多層生理用品及びその製造方法並びに多層生理用品用複合吸収シート
JPH10286280A (ja) 1997-02-17 1998-10-27 Asubii:Kk 生理用積層化ナプキン

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862574A (en) * 1987-02-24 1989-09-05 Personal Products Company Panty protector
JPH0435420U (ja) * 1990-07-17 1992-03-25
JPH09512191A (ja) * 1994-04-29 1997-12-09 マクニール−ピーピーシー・インコーポレーテツド 層状吸収材製品
WO1997027032A1 (en) * 1996-01-26 1997-07-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. A knife shaft assembly
JP2001187084A (ja) * 1996-02-08 2001-07-10 Michika Nukina 多層生理用品
JP2001145659A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Kao Corp 吸収性物品の製造方法
JP2005508226A (ja) * 2001-11-05 2005-03-31 レイオニア・プロダクツ・アンド・フアイナンシヤル・サービシズ・カンパニー 使い捨て吸収性製品用成形部品の製造方法
JP2004033348A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Kao Corp 多層吸収性物品
JP2006305243A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2007260875A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kao Corp シート切断方法及び装置
JP2008079827A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Uni Charm Corp 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11768321B2 (en) 2000-01-21 2023-09-26 Viavi Solutions Inc. Optically variable security devices

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009324276A1 (en) 2010-08-05
EP2452659A4 (en) 2016-01-13
CO6361878A2 (es) 2012-01-20
US8535468B2 (en) 2013-09-17
TW201116261A (en) 2011-05-16
SG176689A1 (en) 2012-01-30
AR077298A1 (es) 2011-08-17
EP2452659A1 (en) 2012-05-16
WO2011001542A1 (ja) 2011-01-06
CN102458329A (zh) 2012-05-16
US20110155298A1 (en) 2011-06-30
JP5580555B2 (ja) 2014-08-27
BRPI0924511A2 (pt) 2019-09-24
TWI508713B (zh) 2015-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426163B2 (ja) 吸収性物品の個別包装体およびその製造方法
JP5031082B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP2004141620A (ja) 吸収体の製造装置
TWI588313B (zh) Composite sheet and composite sheet manufacturing method
JP5823699B2 (ja) 吸収性物品の包装体及び吸収性物品の包装体の製造方法
JP2013046751A (ja) 使い捨ておむつ及びその製造方法
JP5297785B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP5580555B2 (ja) 使い捨ての体液処理用パッド複合体の製造方法
JP4954788B2 (ja) 吸収性物品の個装体の製造方法
WO2018163867A1 (ja) 吸収性物品包装体
JP2006103689A (ja) 吸液部材個包装体及びその個包装用シート材料
JP5414106B2 (ja) 体液吸収性パッドの製造方法および製造装置
WO2022024591A1 (ja) 個装吸収性物品、及び個装吸収性物品の製造方法
WO2015166766A1 (ja) 使い捨てオムツ及び使い捨てオムツを製造する方法
JP6692600B2 (ja) 体液吸収用当て材及びその製造方法
JP4953734B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
EP1033121A2 (en) A method of producing absorbent articles in a continuous production line
JP4420864B2 (ja) 吸収性物品の個装体の製造方法
JP2012106128A (ja) 吸収性物品の個装体の製造方法
JP2018149024A (ja) 吸収性物品包装体
JP4845597B2 (ja) 伸縮性不織布
WO2017115526A1 (ja) 吸収性物品の製造方法
JPH1189865A (ja) 帯状部材の重ね合わせ装置及び帯状部材の重ね合わせ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees