JP2011010472A - 無線送電システム - Google Patents

無線送電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011010472A
JP2011010472A JP2009151898A JP2009151898A JP2011010472A JP 2011010472 A JP2011010472 A JP 2011010472A JP 2009151898 A JP2009151898 A JP 2009151898A JP 2009151898 A JP2009151898 A JP 2009151898A JP 2011010472 A JP2011010472 A JP 2011010472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
antenna
transmission system
wireless power
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009151898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5320184B2 (ja
Inventor
Kenichi Yasuma
健一 安間
Takashi Yamamoto
傑士 山本
Yoshiharu Fuse
嘉春 布施
Tomohisa Kimura
友久 木村
Mamoru Osawa
守 大澤
Hidenori Takasugi
秀典 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009151898A priority Critical patent/JP5320184B2/ja
Priority to US13/379,772 priority patent/US9124141B2/en
Priority to PCT/JP2010/060835 priority patent/WO2010150872A1/ja
Priority to CN201080028368.9A priority patent/CN102460902B/zh
Publication of JP2011010472A publication Critical patent/JP2011010472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320184B2 publication Critical patent/JP5320184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/34Plug-like or socket-like devices specially adapted for contactless inductive charging of electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】マイクロ波の漏れをより確実に防ぐことを可能にする無線送電システムを提供する。
【解決手段】無線送電システムは、出力面からマイクロ波を出力する送電アンテナと、送電時に出力面に対向する位置に配置され、送電アンテナが出力するマイクロ波を入力面において受信する受電アンテナと、送電アンテナの出力面を取り囲む領域にそれぞれの一端が取り付けられた複数の外周コイルばねによって送電アンテナと受電アンテナとの間の空間を外部から電磁的に遮蔽する遮蔽部とを備える。コイルばねは、突き当たる箇所に凸部がある場合、単なるワイヤ部材よりも、その凸形状に沿って曲がる性質がある。そのため良好な電波遮蔽性能が得られる。
【選択図】図5A

Description

本発明は、無線送電に関する。本発明は特に、比較的近い距離で無線送電を行う技術に関する。
電気機器の充電を無線送電によって行う技術の開発が進められている。送電装置からマイクロ波を出力し、受電装置でマイクロ波を受電して電気エネルギーに変換することにより、受電装置側の機器を充電することができる。
マイクロ波によって無線充電を行う場合、マイクロ波の一部が受電装置に届かずに周囲に漏れると、充電の効率が低下する。特許文献1には、この問題を解決するための技術が記載されている。この技術では電波遮蔽手段が用いられる。電波遮蔽手段は、マイクロ波を受信する作動期間において送電アンテナと受電アンテナとの間の空間を取り囲み、非作動期間において、本体側に収納される。
特開2008−54424号公報
特許文献1では、電波遮蔽部材として「多数本の線状または棒状の導電体を束ねてなるブラシ状の導電部材」を用いることにより、「導電部材の先端部分に柔軟性を持たせることが可能となる」という事項が記載されている。本願発明の発明者は、これに関連して、線状または棒状のブラシを用いた電波遮蔽部材についての研究を行ってきた。
図1Aは、電波遮蔽部材として機能するブラシを備えた無線送電システムの参考例を示す部分側面図である。図1Aは、送電部101と受電部104の距離が大きく無線送電が行われていない場合を示す。図1Bは、無線送電システムを他の方向から見た部分側面図である。送電部101はエネルギーステーションの地面に埋め込まれて固定される。送電部101には、多数の線状の部材からなるブラシ102が取り付けられる。一方、このエネルギーステーションを利用する電気自動車の底面に受電部104が設けられる。送電部101と対向する受電部104の受電面は、必ずしも平坦であるとは限らず、放熱用のフィンなどの凸部103を持っていることがある。
図2Aは、充電を行うために受電部104を送電部101の近くに配置した場合を示す部分側面図である。図2Bは、無線送電システムを他の方向から見た部分側面図である。ブラシ102の先端は、受電部104の受電面とほぼ同じ高さに位置する。この状態では、ブラシ102の一部は凸部103に当たる。図2Bに、この一部におけるブラシ102bと、凸部103に当たっていない他の部分におけるブラシ102aとを示す。ブラシ102bは凸部103に当たって曲がる。
本願発明の発明者は、図2Bに示すようなブラシ102bの屈曲部105において隙間が生じる可能性があることに着目した。このような隙間があると、マイクロ波が漏れて充電の効率が低下する場合がある。
そこで本発明の目的は、マイクロ波の漏れをより確実に防ぐことを可能にする無線送電システムを提供することである。
以下に、[発明を実施するための形態]で使用される番号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の一側面における無線送電システムは、出力面からマイクロ波を出力する送電アンテナ(2)と、送電時に出力面に対向する位置に配置され、送電アンテナ(2)が出力するマイクロ波を入力面において受信する受電アンテナ(11)と、送電アンテナ(2)の出力面を取り囲む領域にそれぞれの一端が取り付けられた複数の外周コイルばね(3、3−1)によって送電アンテナ(2)と受電アンテナ(11)との間の空間を外部から電磁的に遮蔽する遮蔽部とを備える。
本発明の他の側面において、複数の外周コイルばね(3、3−1)の長さは、送電時における送電アンテナ(2)と受電アンテナ(11)との距離以上である。
本発明の更に他の側面において、複数の外周コイルばね(3、3−1)の各々のピッチはマイクロ波の波長の50分の1以下である。
本発明の更に他の側面において、複数の外周コイルばね(3、3−1)は、送電アンテナ(2)の側から受電アンテナ(11)の側に向って、空間の外側方向に傾斜する。
本発明の更に他の側面における無線送電システムは更に、送電アンテナ(2)の出力面を取り囲み且つ外周コイルばね(3−1)よりも内周側の領域にそれぞれの一端が取り付けられた複数の内周コイルばね(3−2)を備える。
本発明の更に他の側面において、複数の外周コイルばね(3−1)は、送電アンテナ(2)の側から受電アンテナ(11)の側に向って、空間の外側方向に傾斜する。
本発明の更に他の側面において、複数の内周コイルばね(3−2)は、送電アンテナ(2)の側から受電アンテナ(11)の側に向って、空間の内側方向に傾斜する。
本発明の更に他の側面における無線送電システムは、出力面からマイクロ波を出力する送電アンテナ(2)と、送電アンテナ(2)の出力面を取り囲む領域にそれぞれの一端が取り付けられた複数の外周コイルばね(3、3−1)によって、送電アンテナ(2)と、送電時に出力面に対向する位置に配置され、送電アンテナ(2)が出力するマイクロ波を入力面において受信する受電アンテナ(11)との間の空間を外部から電磁的に遮蔽する遮蔽部とを備える。
本発明の更に他の側面における無線送電システムは、送電時に、出力面からマイクロ波を出力する送電アンテナ(2)の出力面に対向する位置に配置され、送電アンテナが出力するマイクロ波を入力面において受信する受電アンテナ(11)と、受電アンテナ(11)の入力面を取り囲む領域にそれぞれの一端が取り付けられた複数の外周コイルばね(13)によって送電アンテナ(2)と受電アンテナ(11)との間の空間を外部から電磁的に遮蔽する遮蔽部とを備える。
本発明により、マイクロ波の漏れをより確実に防ぐことを可能にする無線送電システムが提供される。
図1Aは、参考例における無線送電システムの部分側面図である。 図1Bは、参考例における無線送電システムを他の方向から見た部分側面図である。 図2Aは、参考例における無線送電システムの部分側面図である。 図2Bは、参考例における無線送電システムを他の方向から見た部分側面図である。 図3は、送電部の上面図である。 図4は、受電部の下面図である。 図5Aは、無線送電システムの部分側面図である。 図5Bは、図3と図4のA−A断面における無線送電システムを示す。 図6Aは、無線送電システムの部分側面図である。 図6Bは、図3と図4のA−A断面における無線送電システムを示す。 図7は、送電部の上面図である。 図8Aは、図7のA−A断面における無線送電システムを示す。 図8Bは、図7のA−A断面における無線送電システムを示す。 図9は、無線送電システムの部分側面図である。 図10は、受電部の下面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1実施形態]
図3は、第1実施形態における無線送電システムの送電部1をz軸正方向から見た上面図である。送電部1は、図3の例では四角形の平面形状を有しているが、円形などその他の形状であってもよい。送電部1の上面には所定の形状を有する送電アンテナ2が配置される。送電アンテナ2は、マイクロ波を出力する出力面である。送電部1の上面には、送電アンテナ2を取り囲むように電波を遮蔽するためのコイルばね3が取り付けられる。
図4は、無線送電システムの受電部10をz軸負方向から見た下面図である。受電部10は、図4の例では四角形の平面形状を有しているが、その他の形状であってもよい。受電部10の下面には所定の形状を有する受電アンテナ11が配置される。受電アンテナ11は、送電時に送電アンテナ2に対向する位置に配置され、送電アンテナ2が出力するマイクロ波を受信する入力面である。受電アンテナ11は、送電アンテナ2と対向する位置に配置されたとき、z軸方向に見て送電アンテナ2を含む領域に形成される。受電アンテナ11が送電アンテナ2よりも大きい領域となるように形成されると、受電部10の位置が送電部1に対して若干ずれた場合にもマイクロ波が無駄にならずに受信され好ましい。受電部10は、受電アンテナ11に入力したマイクロ波を電力に変換し、電気自動車の駆動モータの電源として使われる蓄電池などの充電を行う。受電アンテナ11は、無線送電において発生する熱を放熱するためのフィンなどの凸部12を有する。
本実施形態において、送電部1は送電アンテナ2を上側に向けてエネルギーステーションの地面に配置される。受電部10は受電アンテナ11を下に向けてエネルギーステーションにおいて充電する電気自動車の底面に取り付けられる。このような無線送電システムを用いて、電気自動車はエネルギーステーションの所定位置に停車して充電を行う。無線送電を使用するために、エネルギーステーションのプラグを電気自動車に接続するなどの操作が不要である。
図5Aは、図3に示した送電部1と図4に示した受電部10とで形成される無線送電システムをx軸方向から見た部分側面図である。図5Bは、図3と図4のA−A断面における無線送電システムを示す。図5A、図5Bは、無線送電システムが無線送電を行っておらず送電部1と受電部10との距離が離れている場合を示す。
送電部1が有する電波遮蔽部材は、多数のコイルばね3からなる。コイルばね3は電波遮蔽効果を得られる素材によって形成される。その素材は典型的には金属であり、特に適した素材としてリン青銅を挙げることができる。各々のコイルばね3は、その一端が送電部1の送電アンテナを取り囲む領域に固定され、送電部1の上面から立てられた姿勢で配置される。本実施形態では、コイルばね3は互いに同じ長さを有する。多数のコイルばね3の上端は、概ね一平面内に位置する。図5Aに示すように、隣接するコイルばね3が近接した位置に配置されることにより、多数のコイルばね3によってシート状の遮蔽面が形成される。この遮蔽面により、送電アンテナ2と受電アンテナ11との間の空間が、その外部から電磁的に遮蔽される。
図6Aは、無線送電を行うために受電部10を送電部1の近くに配置した場合を示す部分側面図である。図6Bは、この場合の図3と図4のA−A断面における無線送電システムを示す。マイクロ波を遮蔽するために、コイルばね3の長さは、送電時における送電アンテナ2と受電アンテナ11の距離以上である。本実施形態では、受電部10の受電アンテナ11は、送電部1のコイルばね3の上端が形成する面と概ね同じ高さに配置される。この状態において、受電部10の凸部12が存在しない領域に位置するコイルばね3aは概ね真っ直ぐの姿勢を保ち、シート状の遮蔽面を形成する。
図6A、図6Bに示す状態で、受電部10の凸部12が存在する領域に位置するコイルばね3bは、接触部4において凸部12に接して曲がる。図6Bの円内に接触部4の拡大図を示す。接触部4においてコイルばね3bは、図1Bに示したような線状のブラシよりも凸部12の形状に沿った形に変形する。図6Bの例では、コイルばね3bの長さ方向に対して直角な凸部12の面に突き当たったコイルばね3bは、接触部4において概ね直角に曲がる。そのため図2Bの屈曲部105に比べて、シート状の遮蔽面に形成される隙間を小さく抑えることができ、より良好な電波遮蔽性能が得られる。
コイルばねは、突き当たる箇所に凸部がある場合、単なるワイヤ部材よりも短い距離でその凸形状に沿った方向に折れ曲がる性質がある。ここで「折れ曲がる」というのは、コイルばねの線材が弾性変形の範囲内で変形することにより、コイルばね全体の形状としては恰も折れ曲がっているかのような変形を示すことを意味する。
コイルばねがこのような優れた形状追従性を有する理由を以下に説明する。長手方向に同じサイズを有するワイヤ部材とコイルばねとを比較すると、コイルばねの線材に沿った長さは、ワイヤ部材に比べて長い。言い換えると、長手方向の単位長さ当たりにコイルばねはワイヤ部材よりも長い線材を含んでいる。そのため同じ線材で形成されたワイヤ部材とコイルばねとを比較すると、コイルばねの方がワイヤ部材に比べて、長手方向の単位長さ当たりで、長手方向に垂直な方向により大きな屈曲を示すことができる。このような特性により、コイルばね3によって形成された電波遮蔽部材は、図6Bに示すように受電部10の凹凸に対して優れた形状追従性を得ることができる。
コイルばね3が優れた形状追従性を有するために、電気自動車がエネルギーステーションの指定された位置から多少ずれて停車した場合でも、その底面の構造物の凹凸によるマイクロ波の漏洩が抑えられ、高い充電効率を達成できる。
高い遮蔽効果を得るために、隣接するコイルばね3はマイクロ波(典型的には2.45GHz)の波長の10分の1以下、好ましくは50分の1以下の距離で配置されることが望ましい。コイルばね3のピッチ、すなわちコイルばね3の中心軸の周りの円筒座標において同一の偏角における線材のピッチもマイクロ波の波長の10分の1以下、好ましくは50分の1以下であることが望ましい。発明者が用いたコイルばねは、線材の直径が0.3mm、コイルばね全体の直径が0.8mmの微小なものであり、線状または棒状のワイヤ部材によるブラシよりも優れた形状追従性を得ることができた。
[第2実施形態]
図7は、第2実施形態における無線送電システムの送電部1aを示す。本実施形態の無線送電システムにおいて、受電部10は第1実施形態と同じ構成を有する。本実施形態における送電部1aは、送電アンテナ2が形成された領域を取り囲む領域に形成された内周コイルばね3−2と、その内周コイルばね3−2を所定幅のギャップを介して取り囲む領域に形成された外周コイルばね3−1とを有する。
図8Aは、図7のA−A断面における送電部1aと受電部10とからなる無線送電システムを示す。外周コイルばね3−1は、送電アンテナ2から受電アンテナ11に向って(すなわち各コイルばね3−1の根元から先端に向って)、その中心軸が外側方向に傾斜するように送電部1aに設置される。その中心軸の送電アンテナ2の上面に垂直な線に対する角度θ1は10度程度であり、5度以上15度以下であることが望ましい。内周コイルばね3−2は、送電アンテナ2から受電アンテナ11に向ってその中心軸が内側方向に傾斜するように送電部1aに接地される。その中心軸の送電アンテナ2の上面に垂直な線に対する角度θ2は10度程度であり、5度以上15度以下であることが望ましい。
図8Aは、無線送電を行うために受電部10を送電部1aの近くに配置した場合を示す無線送電システムの部分側面図である。図8Bは、この場合の図7のA−A断面における無線送電システムを示す。受電部10の受電アンテナ11は、送電部1aのコイルばね3の上端が形成する面と概ね同じ高さに配置される。この状態において、受電部10の凸部12が存在しない領域に位置する外周コイルばね3−1aと内周コイルばね3−2aとは概ね真っ直ぐの姿勢を保ち、それぞれシート状の遮蔽面を形成する。
凸部12が存在する領域に位置する内周コイルばね3−1bは、角度θ1のために主として送電部1aの外周側、すなわち送電アンテナ2と反対の側に曲がる。外周コイルばね3−1bは角度θ1のために、少ない力で、且つ均一に外周側に曲がることができる。凸部12が存在する領域に位置する内周コイルばね3−2bは、角度θ2のために主として送電部1aの内周側、すなわち送電アンテナ2の側に曲がる。内周コイルばね3−2bは角度θ2のために、少ない力で、且つ均一に内周側に曲がることができる。外周コイルばね3−1bと内周コイルばね3−2bとは互いに反対側に曲がるため、互いの変形を妨げることがない。
以上の構成により、外周コイルばね3−1と内周コイルばね3−2とにより、それぞれ遮蔽効果の高い遮蔽面が形成される。送電部1aが生成するマイクロ波のうち内周コイルばね3−2によって形成される遮蔽面を漏れた分は外周コイルばね3−1によって遮蔽されるため、マイクロ波の漏れの少ない無線送電が実現される。このような二重遮蔽の効果を得るためには、外周コイルばね3−1と内周コイルばね3−2とは隣接せず所定幅のギャップを介して形成されていることが望ましい。もちろんコイルばねの列は3列以上であってもよい。
本実施形態の外周コイルばね3−1のように外周側に傾いて配置されたコイルばねを第1実施形態における1例のコイルばね3に適用しても良好な電波遮蔽効果が得られる。
[第3実施形態]
図9は、第3実施形態における無線送電システムをx軸方向から見た部分側面図である。本実施形態においては、電波を遮蔽するためのコイルばね13が受電部10bの側に設けられている。図10は受電部10bの下面図である。受電部10bは受電アンテナ11を有する。受電アンテナ11を取り囲むように多数のコイルばね13が配置される。各々のコイルばね13は、その一端が受電部10bの受電アンテナ11を取り囲む領域に固定され、受電部10bの下面から立てられた姿勢で配置される。
このような構成によれば、送電部1bの側に何らかの凸部14が存在する場合、凸部14が存在する領域のコイルばね13がその凸部14に沿った形状で折れ曲がる。その結果、良好な電波遮蔽性能が得られる。本実施形態におけるコイルばね13を図8A、図8Bに示した外周コイルばね3−1のように配置することによっても好適な性能を得ることができる。この場合、各々のコイルばね13が外周側、すなわち根元から先端に向けて受電アンテナ11から離れる向きに斜めに配置される。本実施形態において、受電部10bに第2実施形態のような複数列のコイルばねを設置することも効果的である。
以上の各実施形態においては、送電部は送電アンテナを上に向けて地面に固定され、受電部は下向きに配置された。しかしながら、これらの向きはどちら向きであっても本発明の効果を得ることができる。また以上の各実施形態においては送電部や受電部が凸部を有する場合について説明したが、送電部や受電部の付近が任意の凹凸構造を有する場合や、送電部と受電部との相対距離にばらつきが有る場合でも、同様にコイルばねを用いることによって良好な電波遮蔽性能を得ることができる。
1 送電部
1a,1b 送電部
2 送電アンテナ
3,3a,3b コイルばね
3−1,3−1a,3−1b 外周コイルばね
3−2,3−2a,3−2b 内周コイルばね
4 接触部
10,10b 受電部
11 受電アンテナ
12 凸部
13 コイルばね
101 送電部
102 ブラシ
102b ブラシ
103 凸部
104 受電部
105 屈曲部

Claims (9)

  1. 出力面からマイクロ波を出力する送電アンテナと、
    送電時に前記出力面に対向する位置に配置され、前記送電アンテナが出力するマイクロ波を入力面において受信する受電アンテナと、
    前記送電アンテナの前記出力面を取り囲む領域にそれぞれの一端が取り付けられた複数の外周コイルばねによって前記送電アンテナと前記受電アンテナとの間の空間を外部から電磁的に遮蔽する遮蔽部
    とを具備する無線送電システム。
  2. 請求項1に記載された無線送電システムであって、
    前記複数の外周コイルばねの長さは、送電時における前記送電アンテナと前記受電アンテナとの距離以上である
    無線送電システム。
  3. 請求項1又は2に記載された無線送電システムであって、
    前記複数の外周コイルばねの各々のピッチは前記マイクロ波の波長の50分の1以下である
    無線送電システム。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載された無線送電システムであって、
    前記複数の外周コイルばねは、前記送電アンテナの側から前記受電アンテナの側に向って、前記空間の外側方向に傾斜する
    無線送電システム。
  5. 請求項1から3のいずれかに記載された無線送電システムであって、
    更に、前記送電アンテナの前記出力面を取り囲み且つ前記外周コイルばねよりも内周側の領域にそれぞれの一端が取り付けられた複数の内周コイルばねを具備する
    無線送電システム。
  6. 請求項4に記載された無線送電システムであって、
    前記複数の外周コイルばねは、前記送電アンテナの側から前記受電アンテナの側に向って、前記空間の外側方向に傾斜する
    無線送電システム。
  7. 請求項5又は6に記載された無線送電システムであって、
    前記複数の内周コイルばねは、前記送電アンテナの側から前記受電アンテナの側に向って、前記空間の内側方向に傾斜する
    無線送電システム。
  8. 出力面からマイクロ波を出力する送電アンテナと、
    前記送電アンテナの前記出力面を取り囲む領域にそれぞれの一端が取り付けられた複数の外周コイルばねによって、前記送電アンテナと、送電時に前記出力面に対向する位置に配置され、前記送電アンテナが出力するマイクロ波を入力面において受信する受電アンテナとの間の空間を外部から電磁的に遮蔽する遮蔽部
    とを具備する無線送電システム。
  9. 送電時に、出力面からマイクロ波を出力する送電アンテナの前記出力面に対向する位置に配置され、前記送電アンテナが出力するマイクロ波を入力面において受信する受電アンテナと、
    前記受電アンテナの前記入力面を取り囲む領域にそれぞれの一端が取り付けられた複数の外周コイルばねによって前記送電アンテナと前記受電アンテナとの間の空間を外部から電磁的に遮蔽する遮蔽部
    とを具備する無線送電システム。
JP2009151898A 2009-06-26 2009-06-26 無線送電システム Expired - Fee Related JP5320184B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151898A JP5320184B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 無線送電システム
US13/379,772 US9124141B2 (en) 2009-06-26 2010-06-25 Wireless power transmission system
PCT/JP2010/060835 WO2010150872A1 (ja) 2009-06-26 2010-06-25 無線送電システム
CN201080028368.9A CN102460902B (zh) 2009-06-26 2010-06-25 无线送电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151898A JP5320184B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 無線送電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010472A true JP2011010472A (ja) 2011-01-13
JP5320184B2 JP5320184B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43386641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151898A Expired - Fee Related JP5320184B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 無線送電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9124141B2 (ja)
JP (1) JP5320184B2 (ja)
CN (1) CN102460902B (ja)
WO (1) WO2010150872A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103051068A (zh) * 2011-10-11 2013-04-17 Lg伊诺特有限公司 无线电力中继器
JP2015208193A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 ワイヤレス給電装置
JP2016530864A (ja) * 2013-08-15 2016-09-29 ヒューマヴォックス リミテッド ワイヤレス充電装置
US9705339B2 (en) 2014-04-23 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method and system for wireless power supply

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9722450B2 (en) * 2014-07-02 2017-08-01 Apple Inc. Inductive power transmission geometry
KR101673767B1 (ko) * 2015-05-11 2016-11-08 현대자동차주식회사 무선 충전용 기기
US10651670B1 (en) 2016-02-19 2020-05-12 Apple Inc. Electronic devices with wireless charging antenna arrays
DE112017002491T5 (de) * 2016-05-16 2019-02-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Drahtlose energieversorgungsvorrichtung, telemetrisches messsystem, rotationsmaschine, system zur drahtlosen energieversorgung eines rotierenden körpers, und turbinensystem
RU2643177C1 (ru) 2016-12-14 2018-01-31 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Микроволновое беспроводное зарядное устройство с фокусировкой микроволнового поля
KR102126773B1 (ko) * 2018-05-15 2020-06-25 주식회사 위츠 무선 충전용 방열 부재 및 이를 구비하는 전자 기기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334098A (ja) * 1991-01-24 1992-11-20 Peter J Balsells 電磁遮蔽ばねガスケット組立体
JPH0722254A (ja) * 1993-06-11 1995-01-24 Bal Seal Eng Co Inc 電磁波封止用ガスケット・アセンブリ
JPH07174115A (ja) * 1993-10-26 1995-07-11 Bal Seal Eng Co Inc 対環境封止性、電磁遮蔽性、導電性、及び熱放散性を備えた組付機構
JP2008054424A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 受電装置及び送電装置並びに車両
JP2008054422A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力供給装置及び電力供給システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788211B1 (en) * 1996-01-30 2002-08-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connection system and a connection method
US6967462B1 (en) * 2003-06-05 2005-11-22 Nasa Glenn Research Center Charging of devices by microwave power beaming
JP5254670B2 (ja) 2008-06-11 2013-08-07 三菱重工業株式会社 車両用受電装置
JP4743244B2 (ja) * 2008-09-18 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置
JP2010098807A (ja) 2008-10-15 2010-04-30 Toyota Motor Corp 非接触給電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334098A (ja) * 1991-01-24 1992-11-20 Peter J Balsells 電磁遮蔽ばねガスケット組立体
JPH0722254A (ja) * 1993-06-11 1995-01-24 Bal Seal Eng Co Inc 電磁波封止用ガスケット・アセンブリ
JPH07174115A (ja) * 1993-10-26 1995-07-11 Bal Seal Eng Co Inc 対環境封止性、電磁遮蔽性、導電性、及び熱放散性を備えた組付機構
JP2008054424A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 受電装置及び送電装置並びに車両
JP2008054422A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力供給装置及び電力供給システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103051068A (zh) * 2011-10-11 2013-04-17 Lg伊诺特有限公司 无线电力中继器
TWI485951B (zh) * 2011-10-11 2015-05-21 Lg Innotek Co Ltd 無線功率中繼器
US9112542B2 (en) 2011-10-11 2015-08-18 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power repeater
JP2016530864A (ja) * 2013-08-15 2016-09-29 ヒューマヴォックス リミテッド ワイヤレス充電装置
JP2019050728A (ja) * 2013-08-15 2019-03-28 ヒューマヴォックス リミテッド ワイヤレス充電装置
JP2015208193A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 ワイヤレス給電装置
US9698631B2 (en) 2014-04-23 2017-07-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power supply device
US9705339B2 (en) 2014-04-23 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method and system for wireless power supply

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010150872A1 (ja) 2010-12-29
JP5320184B2 (ja) 2013-10-23
CN102460902A (zh) 2012-05-16
US9124141B2 (en) 2015-09-01
CN102460902B (zh) 2014-07-30
US20120126631A1 (en) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320184B2 (ja) 無線送電システム
TWI441388B (zh) Multi - frequency antenna
JP5603636B2 (ja) レドーム、アンテナ装置、およびレーダ装置
TWI466380B (zh) 行動通訊裝置及其天線結構
TW201445839A (zh) 金屬彈片
CN102185174A (zh) 一种无线终端及无线终端双天线系统的设计方法
JP2012070574A (ja) 電力伝送システム
US20140361629A1 (en) Antenna for harvesting rf energy
WO2011133108A1 (en) Electromagnetic interference shielding arrangement
KR20170089537A (ko) 전자파 차폐용 쉴드 캔 장치
TWI453991B (zh) Long-term evolution of the antenna
JP2008054422A (ja) 電力供給装置及び電力供給システム
TW201126812A (en) Dipole antenna
CN101546862B (zh) 微带天线
US10193215B2 (en) Antenna device and mobile terminal
JP2018067860A (ja) アンテナ
CN104242179A (zh) 电缆定位元件及使用此电缆定位元件的充电枪
JP2019522340A (ja) 同軸コネクタ
CN104168738B (zh) 具有散热结构的手持通讯装置
JP5026568B2 (ja) アンテナ
JP4655095B2 (ja) アンテナ装置
KR102607869B1 (ko) 고전압 커넥터 차폐 구조
JPH07226624A (ja) アンテナ補助装置
KR101618520B1 (ko) 열전달 구조체 사이에 열전달 스페이스를 구비한 오븐 조리장치
CN213692322U (zh) 天线结构和通信设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5320184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees