JP2011010009A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011010009A
JP2011010009A JP2009150955A JP2009150955A JP2011010009A JP 2011010009 A JP2011010009 A JP 2011010009A JP 2009150955 A JP2009150955 A JP 2009150955A JP 2009150955 A JP2009150955 A JP 2009150955A JP 2011010009 A JP2011010009 A JP 2011010009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna element
halo
line
feed
halo antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009150955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382706B2 (ja
Inventor
Masayuki Nakano
雅之 中野
Hiromi Matsuno
宏己 松野
Hiroyuki Arai
宏之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Yokohama National University NUC
Original Assignee
KDDI Corp
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp, Yokohama National University NUC filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2009150955A priority Critical patent/JP5382706B2/ja
Publication of JP2011010009A publication Critical patent/JP2011010009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382706B2 publication Critical patent/JP5382706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】ヘイローアンテナ素子の特性に影響を与えずに、アンテナ装置が複数のアンテナ素子を備えることができるようにする。
【解決手段】ヘイローアンテナ素子1aと、他のヘイローアンテナ素子1b〜1cと、を有するアンテナ装置であって、他のヘイローアンテナ素子1b〜1cの給電線は、ヘイローアンテナ素子1aのギャップ3aと給電点2aとを結ぶ直線上を通過するように配線される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヘイロー(Halo)アンテナ装置に関する。
代表的な水平偏波水平面内無指向性アンテナとして、ループアンテナがある。長方形状のループを円環状(円周状)に折り曲げたアンテナは、特に「ヘイロー(Halo)アンテナ」と呼ばれる。ヘイローアンテナは、アンテナを小型化できるという特徴があり、風雨などによる劣化を防ぐためにアンテナ素子を円筒レドーム(円筒カバー)に入れる場合、円筒レドームの直径を短くすることができるため、重量や受風荷重の点で有利である。
図11は、従来におけるヘイローアンテナ素子100及びアンテナ素子101〜103と、アンテナ素子101〜103のそれぞれの給電線201〜203の配線を示す図である。ただし、アンテナ素子101〜103は、ヘイローアンテナ素子に限る必要はなく、例えば垂直偏波素子であってもよい。
従来のヘイローアンテナは、ヘイローアンテナ素子の指向性やリターンロス(反射損失)への影響を最小限に抑えるため、図11に示すように、給電線201〜203をヘイローアンテナ素子100によって形成される円環の中心付近を通過するように集めて配線していた。
"アンテナ工学ハンドブック(第2版)"、電子情報通信学会編、オーム社、p.118 図4・28(d) 多線条ループアンテナ(ii)、2008年7月 松野宏己、中野雅之、新井宏之、「寄生素子付きHaloアンテナ」、2009年 電気情報通信学会総合大会、B−1−140
アンテナ利得を向上させるためにアンテナ素子の数を増やせば、その素子数に応じた数の給電線も必要となる。この場合、給電線がヘイローアンテナ素子の特性に影響を与えないようにするには、上述の通り各給電線をアンテナ素子によって形成される円環の中心付近を通過するように集めて配線する必要があるので、それぞれの給電線を細径にしなければならない。しかしながら、給電線を細径にすれば給電線損失も増えてしまうため、従来のヘイローアンテナは、アンテナ利得を向上させることができなかった。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、ヘイローアンテナ素子の特性に影響を与えずに、アンテナ装置が複数のアンテナ素子を備えることができるようにすることを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、ヘイローアンテナ素子と、他のアンテナ素子と、を有するアンテナ装置であって、前記他のアンテナ素子の給電線は、前記ヘイローアンテナ素子のギャップと給電点とを結ぶ直線上を通過するように配線されることを特徴とするアンテナ装置である。
また本発明は、前記他のアンテナ素子が、ヘイローアンテナ素子又は垂直偏波素子であることを特徴とするアンテナ装置である。
また本発明は、前記給電線が、マイクロストリップ線路に配線されることを特徴とするアンテナ装置である。
また本発明は、前記給電線が、前記ギャップの中点と前記給電点とを結ぶ直線からギャップ幅の半分以下の距離を通過するように配線されることを特徴とするアンテナ装置である。
本発明によれば、アンテナ装置は、アンテナ素子の複数の給電線がヘイローアンテナ素子のギャップと給電点とを結ぶ直線上を通過するように配線されるため、それらの給電線がヘイローアンテナ素子の指向性、リターンロス特性に影響を与えない。
本発明の第1の実施形態における多段のヘイローアンテナ素子と、給電線の配線を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるヘイローアンテナ素子の給電線の配線と、ヘイローアンテナ素子のリターンロスとの関係を示す図である。 給電線がx軸上を通過するように配線された場合のリターンロスを示す図である。 ヘイローアンテナ素子の電流分布を示す図である。 ヘイローアンテナ素子の給電線の配線と、ヘイローアンテナ素子のリターンロスとの関係を示す図である。 ヘイローアンテナ素子の給電線の配線と、ヘイローアンテナ素子の指向性との関係を示す図である。 ヘイローアンテナ素子の給電線の配線と、ヘイローアンテナ素子の中心周波数との関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態における多段のヘイローアンテナ素子とストリップ線路(給電線)の配線を示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるマイクロストリップ線路の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態における多段のヘイローアンテナ素子及び垂直偏波素子と、ストリップ線路(給電線)の配線を示す図である。 従来におけるヘイローアンテナ素子100及びアンテナ素子101〜103と、アンテナ素子101〜103のそれぞれの給電線201〜203の配線を示す図である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、ギャップ、ヘイローアンテナ素子によって形成される円環の中心、給電点がこの順で直線上に並ぶよう、ギャップ及び給電点が各ヘイローアンテナ素子に設けられているものとする。また、gは円環のギャップ幅、Wはヘイローアンテナ素子の素子高、Dはヘイローアンテナ素子の直径を示す。
図1は、本発明の第1の実施形態における多段のヘイローアンテナ素子と給電線の配線を示す図である。図1(A)は、2段のヘイローアンテナ素子と給電線の配線を示す図である。図に示すように、上段のヘイローアンテナ素子の給電線は、そのヘイローアンテナ素子のギャップと給電点とを結ぶ直線上に配線される。さらに、その給電線は、下段のヘイローアンテナ素子のギャップと給電点とを結ぶ直線上を通過するように配線される。
給電線22は、給電部(不図示)から配線され、ヘイローアンテナ素子1aのギャップ3a及び給電点2aを結ぶ直線上の点22aと、ヘイローアンテナ素子1bのギャップ3b及び給電点2bを結ぶ直線上の点22bとを通過するように配線され、給電点2bに接続される。
また給電線23は、給電部(不図示)から配線され、ヘイローアンテナ素子1aのギャップ3a及び給電点2aを結ぶ直線上の点23aを通過するように配線され、給電点2aに接続される。なお、給電線23が給電線22を避けて配線される必要がないように、点23aは点22aよりも給電点2aに近い点であるとしてもよい。
図1(B)は、3段のヘイローアンテナ素子と給電線の配線を示す図である。給電線22は、給電部(不図示)から配線され、ヘイローアンテナ素子1aのギャップ3a及び給電点2aを結ぶ直線上の点22aと、ヘイローアンテナ素子1bのギャップ3b及び給電点2bを結ぶ直線上の点22bと、ヘイローアンテナ素子1cのギャップ3c及び給電点2cを結ぶ直線上の点22cとを通過するように配線され、給電点2cに接続される。
また給電線23は、給電部(不図示)から配線され、ヘイローアンテナ素子1aのギャップ3a及び給電点2aを結ぶ直線上の点23aと、ヘイローアンテナ素子1bのギャップ3b及び給電点2bを結ぶ直線上の点23bとを通過するように配線され、給電点2bに接続される。なお、給電線23が給電線22を避けて配線される必要がないように、点23bは点22bよりも給電点2bに近い点であるとしてもよい。
また給電線24は、給電部(不図示)から配線され、ヘイローアンテナ素子1aのギャップ3a及び給電点2aを結ぶ直線上の点24aを通過するように配線され、給電点2aに接続される。なお、給電線24が給電線23及び24を避けて配線される必要がないように、点24aは点22a及び点23aよりも給電点2aに近い点であるとしてもよい。また、ヘイローアンテナを多段に積み重ね及び給電線を備えてもよい。
図2は、本発明の第1の実施形態におけるヘイローアンテナ素子の給電線の配線と、ヘイローアンテナ素子のリターンロスとの関係を示す図である。図2(A)は、ヘイローアンテナ素子1aの上面図である。以下、図2(A)に示すように、ヘイローアンテナ素子1によって形成される円環の中心を原点として、原点からギャップ3の中点の方向をy軸の正方向とし、給電点2の方向をy軸の負方向とする。また、y軸と直角を成すx軸を図のように設定する。さらに、原点から紙面上方向にz軸(不図示)を設定する。
給電線は、ヘイローアンテナ素子のギャップと給電点とを結ぶ直線上で、かつヘイローアンテナ素子1によって形成される円環を通過するように配線される。図2(A)は、ヘイローアンテナ素子1を5段(1a〜1e)とした場合に、それぞれの給電線20〜24がヘイローアンテナ素子1aのy軸上を通過する位置(点20a〜24a)を示す図である。図2(A)に示すように、給電線20〜24は、ヘイローアンテナ素子1aのギャップ3aと給電点2aとを結ぶ直線上(y軸上)に並んで、かつヘイローアンテナ素子1によって形成される円環を通過するように配線される。
図2(B)は、ヘイローアンテナ素子のリターンロスを示す図である。横軸は周波数、縦軸はリターンロス(反射損失)を示す。図2(A)に示すように、給電線がy軸上を通過するように配線された場合、リターンロスは給電線がない場合と同じ曲線で(曲線が重なって)示される。すなわち、ギャップと給電点とを結ぶ直線上を通過するように配線された給電線は、ヘイローアンテナ素子のリターンロスに影響を与えないことが判る。
比較のため、給電線がx軸上を通過するように配線された場合のリターンロスを図3に示す。図3(A)は、ヘイローアンテナ素子1aの上面図であり、ヘイローアンテナ素子1を5段(1a〜1e)とした場合に、それぞれの給電線20〜24がヘイローアンテナ素子1aのx軸を通過する位置(点10a〜13a及び22a)を示す図である。図3(A)において、給電線20〜24は、x軸上に並んで、かつヘイローアンテナ素子1によって形成される円環を通過するように配線されたとする。
図3(B)は、ヘイローアンテナ素子のリターンロスを示す図である。横軸は周波数、縦軸はリターンロス(反射損失)を示す。図3(A)に示すように、給電線がx軸上に並んで、かつヘイローアンテナ素子1によって形成される円環を通過するように配線された場合、リターンロスは給電線がない場合とは異なる曲線で示され、中心周波数が低くなる。すなわち、x軸上に並んで、かつヘイローアンテナ素子1によって形成される円環を通過するように配線された給電線は、ヘイローアンテナ素子のリターンロスに影響を与えてしまうことが判る。
図4は、ヘイローアンテナ素子の電流分布を示す図である。ここで、複数の給電線を導体板に置き換えて、ヘイローアンテナ素子及び導体板の電流分布をシミュレーションしている。図4上段では、導体板4がギャップ3と給電点2を通るy軸上を通過するように配置され、図4下段では、導体板4がx軸上を通過するように配置されている。
導体板4がy軸上を通過するように配置された場合、図4上段が示すように、ヘイローアンテナ素子の電流分布は、給電点2の付近にのみ強い領域が広がっている。一方、導体板4がx軸上を通過するように配置された場合、図4下段が示すように、ヘイローアンテナ素子の電流分布はギャップ3の付近まで強い領域が広がっている(破線内)。このことが、給電線がx軸上を通過するように配線された場合に、ヘイローアンテナ素子の周波数特性に強く影響する。
図5は、ヘイローアンテナ素子の給電線の配線と、ヘイローアンテナ素子のリターンロスとの関係を示す図である。以下、ヘイローアンテナ素子によって形成される円環の半径を「1r」とする。
図5(A)は、ヘイローアンテナ素子1aの上面図である。図5(A)において、「O」は、原点を通過するように配線された給電線を示す。また、「0.4r」及び「0.8r」は、原点からx軸正方向に「0.4r」及び「0.8r」だけオフセットされた位置を通過するように配線された給電線を示す。
図5(B)は、ヘイローアンテナ素子のリターンロスを示す図である。横軸は周波数、縦軸はリターンロス(反射損失)を示す。リターンロスは給電線がない場合とは異なる曲線で示され、給電線のx軸上のオフセットが増えるほど中心周波数が低くなる。すなわち、y軸近くを通過するように配線されれば、給電線はヘイローアンテナ素子のリターンロスに影響を与えないことが判る。
図6は、ヘイローアンテナ素子の給電線の配線と、ヘイローアンテナ素子の指向性との関係を示す図である。図6(A)は、給電線が図5(A)の「O」(原点)を通過するように配線された場合の指向性を示す。また図6(B)は、給電線が図5(A)の「0.4r」を通過するように配線された場合の指向性を示す。さらに図6(C)は、給電線が図5(A)の「0.8r」を通過するように配線された場合の指向性を示す。ここで、「Eθ」は垂直偏波成分であり、「Eφ」は水平偏波成分を示す。
図6(A)において、「Eθ」及び「Eφ」は左右対称の波形を示している。したがって、ヘイローアンテナ素子1によって形成される円環の中心を通過するように配線された給電線は、ヘイローアンテナ素子の指向性に影響を与えないことが判る。しかし、図6(B)及び(C)の「zx−plane」が示すように、y軸から離れた位置を通過するように配線された場合、給電線はヘイローアンテナ素子の指向性に影響を与えてしまうことが判る。
図7は、ヘイローアンテナ素子の給電線の配線と、ヘイローアンテナ素子の中心周波数との関係を示す図である。図7(A)は、ヘイローアンテナ素子1aの上面図である。図7(A)において、「y=0r」は、原点からx軸正方向にオフセットされた位置を通過するように配線された給電線を示す。また、「y=−0.5r」、「y=−0.75r」、「y=−1.25r」は、「y=0r」からy軸負方向に、それぞれ「0.5r」、「0.75r」、「1.25r」だけオフセットされた位置を通過するように配線された給電線を示す。ここで、ヘイローアンテナ素子1によって形成される円環の半径「1r=28mm」、ギャップ「g=15mm」とする。
図7(B)は、給電線のx軸正方向オフセットと、ヘイローアンテナ素子の中心周波数との関係を示す図である。横軸はx軸正方向オフセット、縦軸は中心周波数を示す。図7(B)が示すように、y軸からギャップ幅gの半分以下の距離を通過するように配線された給電線は、ヘイローアンテナ素子の中心周波数に大きな影響を与えないことが判る。したがって、給電線は、ギャップ3の中点と給電点2とを結ぶ直線からギャップ幅gの半分以下の距離を通過するように配線されるのがよい。
このように、本発明の第1の実施形態におけるアンテナ装置は、アンテナ素子の複数の給電線が、ヘイローアンテナ素子のギャップと給電点とを結ぶ直線上を通過するように配線されるため、給電線がヘイローアンテナ素子の特性に影響を与えることなく、高いアンテナ利得を得ることができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。第2の実施形態におけるアンテナ装置は、給電線がマイクロストリップ線路に配線される点のみが第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態におけるアンテナ装置との相違点についてのみ説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態における多段のヘイローアンテナ素子とストリップ線路(給電線)の配線を示す図である。マイクロストリップ線路30は、その表面に配線された各ストリップ線路(給電線)が各ヘイローアンテナ素子1のギャップ3と給電点2とを結ぶ直線上を通過するように配置される。
図9は、本発明の第2の実施形態におけるマイクロストリップ線路の構成を示す図である。マイクロストリップ線路30は、ストリップ線路31及び32と、誘電体基板33と、導体34を備える。導体34はグランド電位にあり、誘電体基板33の底面に設けられる。また、ストリップ線路31及び32は導体であって、誘電体基板33の上面(表面)に配線される。なお、マイクロストリップ線路30は、さらに多くのストリップ線路を配線してもよい。
このように、本発明の第2の実施形態におけるアンテナ装置は、アンテナ素子の複数のストリップ線路(給電線)がヘイローアンテナ素子のギャップと給電点とを結ぶ直線上を通過するように配線されるため、給電線がヘイローアンテナ素子の指向性、リターンロス特性に影響を与えない。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態について図面を参照して説明する。アンテナ装置は、ヘイローアンテナ素子間に垂直偏波素子を配置することで、偏波共用アンテナとしてもよい。第3の実施形態におけるアンテナ装置は、ヘイローアンテナ素子間に垂直偏波素子が配置される点のみが第2の実施形態と異なる。以下、第2の実施形態におけるアンテナ装置との相違点についてのみ説明する。
図10は、本発明の第3の実施形態における多段のヘイローアンテナ素子及び垂直偏波素子と、ストリップ線路(給電線)の配線を示す図である。垂直偏波素子40は、多段の各ヘイローアンテナ素子1の間に配置される。また図8と同様に、マイクロストリップ線路30は、ヘイローアンテナ素子1及び垂直偏波素子40の各ストリップ線路(給電線)が、ヘイローアンテナ素子1のギャップ3と給電点2とを結ぶ直線上を通過するように配置される。
このように、本発明の第3の実施形態におけるアンテナ装置は、偏波共用アンテナであって、アンテナ素子の複数のストリップ線路(給電線)がヘイローアンテナ素子のギャップと給電点とを結ぶ直線上を通過するように配線されるため、給電線がヘイローアンテナ素子の指向性、リターンロス特性に影響を与えない。
また、本発明の第3の実施形態におけるアンテナ装置は、複数のアンテナ素子を備えても、それらの給電線がヘイローアンテナ素子の特性に影響を与えることなく、偏波ダイバーシチ効果を得ることができる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
また、本発明に記載のヘイローアンテナ素子は、ヘイローアンテナ素子1に対応し、他のアンテナ素子は、ヘイローアンテナ素子1と、垂直偏波素子40とに対応する。
1…ヘイローアンテナ素子 2…給電点 3…ギャップ 10〜13…給電線 20〜24…給電線 30…マイクロストリップ線路 31及び32…ストリップ線路 33…誘電体基板 34…導体 35…ストリップ線路 40…垂直偏波素子 50〜52…ギャップと給電点とを結ぶ直線 100…ヘイローアンテナ素子 101〜103…アンテナ素子 201〜203…給電線

Claims (4)

  1. ヘイローアンテナ素子と、他のアンテナ素子と、を有するアンテナ装置であって、
    前記他のアンテナ素子の給電線は、前記ヘイローアンテナ素子のギャップと給電点とを結ぶ直線上を通過するように配線されることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記他のアンテナ素子は、ヘイローアンテナ素子又は垂直偏波素子であることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記給電線は、マイクロストリップ線路に配線されることを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれかに記載のアンテナ装置。
  4. 前記給電線は、前記ギャップの中点と前記給電点とを結ぶ直線からギャップ幅の半分以下の距離を通過するように配線されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のアンテナ装置。
JP2009150955A 2009-06-25 2009-06-25 アンテナ装置 Active JP5382706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150955A JP5382706B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150955A JP5382706B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010009A true JP2011010009A (ja) 2011-01-13
JP5382706B2 JP5382706B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43566161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009150955A Active JP5382706B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382706B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217109A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kddi Corp アンテナ装置
JP2012253547A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Kddi Corp アンテナ装置
JP2013135251A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Kddi Corp アンテナ装置、調整装置及び調整方法
JP2014014013A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Denki Kogyo Co Ltd 無指向性アンテナ
JP2015065619A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 電気興業株式会社 水平偏波無指向性アンテナ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993036A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Kansai Electric Power Co Inc:The 垂直ダイバーシチアンテナ
JP2006074537A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Denki Kogyo Co Ltd アンテナ装置
JP2007005924A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Maspro Denkoh Corp アンテナ
JP2008060764A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Maspro Denkoh Corp 水平偏波無指向性アンテナ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993036A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Kansai Electric Power Co Inc:The 垂直ダイバーシチアンテナ
JP2006074537A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Denki Kogyo Co Ltd アンテナ装置
JP2007005924A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Maspro Denkoh Corp アンテナ
JP2008060764A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Maspro Denkoh Corp 水平偏波無指向性アンテナ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217109A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kddi Corp アンテナ装置
JP2012253547A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Kddi Corp アンテナ装置
JP2013135251A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Kddi Corp アンテナ装置、調整装置及び調整方法
JP2014014013A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Denki Kogyo Co Ltd 無指向性アンテナ
JP2015065619A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 電気興業株式会社 水平偏波無指向性アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5382706B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9515387B2 (en) Multi-input multi-output antenna with electromagnetic band-gap structure
US10819042B2 (en) Broadband low-profile dual-linearly polarized antenna for a OneLTE two-in-one platform
US9385432B2 (en) Wideband dual-polarized radiation element and antenna of same
WO2015109995A1 (en) Vertically polarized omni-directional antenna and 4g dual polarized omni-directional ceiling antenna having the same
WO2015109996A1 (en) Horizontally polarized omni-directional antenna
WO2016027997A1 (ko) 이동통신 서비스용 옴니 안테나
US20150255875A1 (en) Planar Dual Polarization Antenna
JP5382706B2 (ja) アンテナ装置
US20110001678A1 (en) Antenna Array
EP3454414B1 (en) Broadband low-profile dual-linearly polarized antenna for a onelte two-in-one platform
CN105051976A (zh) 双极化偶极天线及其十字耦合元件
CN101589508A (zh) 直接馈电型贴片天线
US20150325928A1 (en) Multiband antenna
KR20120078646A (ko) 450 MHz 도너 안테나
US10727596B2 (en) Antenna structure
JP2017188850A (ja) 多周波共用アンテナ装置
JP2013201675A (ja) アンテナ装置
CN106169643A (zh) 一种无线室外点对点双极化ap天线
JP5656779B2 (ja) アンテナ装置
KR101485427B1 (ko) 다중 대역 안테나
CN103165975B (zh) 宽频平面倒f型天线
CN208272123U (zh) 一种双极化低频辐射单元
JP4795898B2 (ja) 水平偏波無指向性アンテナ
CN1841848B (zh) 一种双频双极化天线
JP5621163B2 (ja) 広帯域無指向性アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250