JP2011009611A - インテグレータおよびそのインテグレータを用いた光照射装置 - Google Patents

インテグレータおよびそのインテグレータを用いた光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011009611A
JP2011009611A JP2009153471A JP2009153471A JP2011009611A JP 2011009611 A JP2011009611 A JP 2011009611A JP 2009153471 A JP2009153471 A JP 2009153471A JP 2009153471 A JP2009153471 A JP 2009153471A JP 2011009611 A JP2011009611 A JP 2011009611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
integrator
light
holding
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009153471A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Suzuki
一好 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2009153471A priority Critical patent/JP2011009611A/ja
Priority to TW099114517A priority patent/TW201109727A/zh
Priority to KR1020100047449A priority patent/KR20110001876A/ko
Priority to CN2010101841788A priority patent/CN101936503A/zh
Publication of JP2011009611A publication Critical patent/JP2011009611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】レンズとレンズとの間に隙間が生じないように簡易に組み合わせることができる構造を有するインテグレータおよびこれを用いた光照射装置を提供すること。
【解決手段】矩形状のレンズ41を側面が当接するように一方向に並べ、低融点ガラスによって互いに融着させて、短冊状のレンズセグメント42を形成する。その長手方向の両端には、ガラス板からなる保持しろ板43が接続される。レンズセグメント42の保持しろ板43を保持枠51a,51bの溝51cにはめ込んで、複数のレンズセグメント42を隙間なく並べ、両側に保持枠51dを取り付けてインテグレータのレンズユニットを製作する。このように構成された2組のレンズユニットを筐体内に対向させて配置してインテグレータを構成する。このように構成されたインテグレータは、光源から出た光を被照射面に照射する光照射装置において照度分布を均一するために用いられる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光照射領域での照度分布を均一にするインテグレータ、および、そのインテグレータを備えた光照射装置に関する。
露光装置等の光源装置として光照射装置が用いられている(例えば特許文献1参照)。 図5に、露光装置等の光源装置として一般に用いられる光照射装置の構成例を示す。 ランプ101から出射した光は、集光鏡102によって集光され、第1の反射鏡103により光路を折り返し、シャッタ104を介してインテグレータ105に入射する。
インテグレータ105は、そのレンズに入射した光の照度分布を被照射面において均一にする機能を有する。そしてインテグレータ105から出射した光は、第2の反射鏡106により反射され、コリメータレンズ107に入射する。コリメータレンズ107から出射する光は平行光となり、被照射面108に照射される。図5の場合、被照射面108にはマスクMが置かれ、マスクMに形成されたマスクパターンが、投影レンズ109を介して、基板W上に投影され露光される。
なお、投影レンズ109を用いず、マスクMと基板Wとを密着または近接し、マスクパターンを基板上に露光する装置についても、光照射装置の構成は同様である。また、被照射面に、マスクMではなく被処理物を配置し、光を照射して、光化学反応により被処理物の改質等を行なう場合もある。例えば、液晶表示素子用の光配向膜を配置し、光配向処理等を行なっている。
インテグレータ105は、十数〜百程度のレンズを縦横方向に並列配置したものである。各レンズが入射光を分割し、分割された光が照射面で重ね合わされることにより、照度分布を均一にする。即ち、インテグレータ105に入射する光の照度分布が不均一であり、各レンズに入射する光の強さが異なっても、その出射光が同一照射面を重ねて照射することにより、均一な照度分布となる。このようなインテグレータ105を用いることにより、被照射面の照度分布を±5%程度にすることができる。
特開2002−237442号公報
上記のようなインテグレータは、一枚のガラスから削りだすことができず、個々のレンズを組み合わせて製作される。各レンズは矩形で精度良く仕上げられたものであるが、ガラスから削り出されたものなので、縦横方向に製作上の誤差がある。大きさが均等でないレンズを、縦横方向に精密に並列配置しなければならず、難しい作業を要する。
特に、レンズとレンズとの間は、被照射面の照度分布異常の原因となる隙間が生じないようにしなければならないため、組み上げには熟練した技能を要する。また、レンズとレンズとの間に隙間が生じないように、結合材をたくさんもって接合しろを大きくとり過ぎても、接合しろの影が生じて光の利用効率が低下してしまう。
本発明は、以上のような問題を解決するためになされたものであって、レンズとレンズとの間に隙間が生じないように簡易に組み合わせることができる構造を有するインテグレータおよびこのインテグレータを用いた光照射装置を提供することを目的とする。
本発明においては、上記課題を次のように解決する。
(1)複数の矩形状のレンズを組み合わせて構成された面状のレンズユニットが、筐体の両端に対向して配置されたインテグレータにおいて、上記レンズユニットを次のように形成する。
矩形状のレンズを一方向に突き合わせて互いに融着させた短冊状の複数のレンズセグメントを、上記レンズのレンズ面が面状になるように前記一方向とは直交する方向に、融着もしくは接着させることなく間隔を詰めて並べて面状のレンズユニットを形成する。
すなわち、矩形状のレンズを一方向に突き合わせて互いに融着させ、短冊状のレンズセグメントを構成する。そして、このレンズセグメントの上記一方向とは直交する方向の端面を互いに突き合わせ、間隔を開けずに並べて面状のレンズセグメントを構成する。
上記レンズセグメントの上記一方向に直交する方向の端面は、該端面を突き合せたとき隙間が生じないように平面状にされ、融着もしくは接着させることなく間隔を詰めて並べられる。
(2)上記(1)において、前記レンズセグメントの長手方向の両端にガラス板を取り付け、長手方向に沿ってのびる溝を有する保持枠の溝に、レンズセグメントの上記ガラス板をはめ込み、上記レンズユニットを保持枠によって囲む。
(3)上記(1)または(2)のインテグレータを用い、光源と、前記インテグレータから出射される光を平行光にさせるコリメータレンズと、該コリメータレンズを通過した光が照射される被照射面とを有する光照射装置を構成する。
本発明においては、以下の効果を得ることができる。
(1)矩形状のレンズを一方向に突き合わせて互いに融着させて短冊状の複数のレンズセグメントを構成しており、個々のレンズの突合せ面を切削して一方向に接続することで、短冊状のレンズセグメントを製作することができる。このため、個々のレンズセグメントにおいて、レンズとレンズとの接続面に隙間が生じにくくすることができる。また、この段階では、レンズを一方向に接続しているだけで、レンズを縦横方向に接続しないので、比較的容易に組み立てることができる。
次に、上記のように製作したレンズセグメントを前記一方向とは直交する方向に、融着もしくは接着させることなく間隔を詰めて並べてレンズユニットを構成しているので、レンズが縦横方向に面状に並列配置されたレンズユニットを容易に精度よく組み立てることができる。
また、レンズセグメントの前記一方向とは直交する方向の端面に凹凸等があっても、個々のレンズセグメントの突合せ面を切削するなどして、平面状にすれば、レンズとレンズとの間に隙間が生じないように簡易に組み合わせることができる。
(2)前記レンズセグメントの長手方向の両端に保持しろとなるガラス板を取り付け、長手方向に沿ってのびる溝を有する保持枠の溝に上記ガラス板をはめ込み、上記ガラス板をスライドさせて保持枠に装着することで、レンズユニットを容易に組み立てることができる。
(3)短冊状のレンズセグメントを融着もしくは接着させることなく間隔を詰めて並べて面状のレンズユニットを形成しているので、ある1つのレンズに汚れや傷が生じても、そのレンズを含むレンズセグメントを容易に交換することができる。
このため、レンズユニットの修復作業が容易であり、また、レンズユニット全体ではなく、レンズセグメントを1つ交換すればいいので、交換部品のコストも安価になる。
本発明の実施例のインテグレータの構成例を示す図である。 本発明の実施例のレンズユニットの構成を説明するための斜視図である。 レンズセグメントの製作方法の一例を説明する図である。 本発明のインテグレータを光照射装置に適用した場合の構成例を示す図である。 光照射装置の構成例を示す図である。
図1は本発明の実施例のインテグレータの構成例を示す図であり、図1(a)(b)は外観図、(c)は光の入射方向に沿って切断した断面図である。
図1に示すインテグレータ4は、主に、被照射面が大きい大型の露光装置に用いられるタイプである。被照射面が大きくなると、インテグレータに組み込まれる個々のレンズも一般に大きくなる。インテグレータには、ロッド状のレンズを用いるものもあるが、レンズが大きくなると高価になりコストアップの原因になる。
そのため、図1に示すものでは、例えば図1(a)に示すような円形状の開口あるいは(b)示すような矩形状の開口を有するアルミニウムよりなる筐体50内に、縦横方向に並列配置された矩形状のレンズを有するレンズユニット40a,40bを対向させて配置している。レンズユニット40a、40bは図1(c)に示すように保持枠51により保持され、上記筐体50内に取り付けられる。
一方のレンズユニット40aに入射した光は、筐体50によって漏れ出ないようになっており、他方のレンズユニット40bから出射する。ロッド状のレンズを用いた場合と同様の効果が得られる。
なお、ここでは、上記個々の矩形状のレンズが縦横方向に並列配置されたものをレンズユニット40(40a,40b) といい、レンズユニット40が保持枠51により保持された状態のものをレンズ枠44という。また、レンズユニットを構成する個々のレンズをレンズ41といい、このレンズ41を一方向に突き合わせて互いに融着させて構成された短冊状のレンズ群をレンズセグメント42という。
図2は、レンズユニット(レンズ枠)の構成を説明するための斜視図である。
同図に示すように、レンズユニット40は、レンズ41が縦方向に組み合わされた複数の短冊状のレンズセグメント42を、上記レンズ41のレンズ面(光が入出射する面)が面状になるように横方向に突き合わせて並べて構成されている。
短冊状のレンズセグメントを複数並べて矩形状に構成されたレンズユニット40は、その周囲がアルミニウムなどからなる保持枠51(51a,51b,51d)で囲われている。
レンズセグメント42の長手方向の両端には、レンズ加工がされていない板状のガラスである保持しろ板43が接続され、保持しろが形成されている。
また、保持しろ板43に対向する一対の保持枠51a,51bには、長手方向に沿ってのびる溝51cが形成され、レンズセグメント42のガイドレールとして機能するようになっている。すなわち、レンズセグメント42の保持しろ板43が、保持枠51a,51bの溝51cにスライドしてはめ込むことができるように構成されている。
レンズセグメント42の保持しろ板43を上記のように保持枠51a,51bの溝51cにはめ込んで、複数のレンズセグメント42を隙間なく並べたのち、両側に保持枠51dを取り付けることで、レンズ枠44が製作される。
保持枠51dの長手方向の両端に、例えば上記保持しろ板43と同様の形状の保持しろ51eが設けておけば、この保持しろ51eを一対の保持枠51a,51bの溝51cにはめ込み、固定することでレンズ枠44を容易に組み立てることができる。
図3はレンズセグメントの製作方法の一例を説明する図である。
レンズセグメント42は、矩形状のレンズ41を側面が当接するように一方向に並べ、隣り合うレンズの側面を低融点ガラス45によって互いに融着させた短冊状のものである。長手方向の両端には、前記したようにレンズ加工がされていない板状の保持しろが形成されている。
まず、図3(a)に示すように、レンズ41を突き合わせる側面に対して垂直方向の寸法が、所定の長さaとなるように削る。ついで、互いのレンズ41を低融点ガラス45により融着して、一方向に積み上げる。
ここでは、個々のレンズ41の上下の接続面を切削面とし、横方向を意識しないで縦方向に接続すればいいので、接続面に隙間が生じにくくなる。
所定の枚数のレンズ41を融着できたら、その長手方向両端に、ガラス板で形成される保持しろ用の保持しろ板43を取り付ける。
次に、図3(b)に示すように、レンズ41を積み上げた一方向に対して直交する方向について、寸法が所定の長さbとなるように、短冊状のレンズ群の側面である長辺面を削る。切削面が直線面なので、寸法の削り出し作業が容易である。
このようにしてレンズ群を形成することで、個々のレンズの縦方向の寸法aと横方向の寸法bを精度よく出すことができる。このようにして製作された短冊状のレンズ群(レンズセグメント42)を複数形成する。
ついで、図3(c)に示すように、各々の短冊状レンズ群(レンズセグメント42)の縦方向の長さが揃うように、下側の保持しろ板43を削る。
このように形成されたレンズセグメント42を、前記したように保持枠51の溝に保持しろの部分を挿入して順に送って詰めてレンズユニットを形成する。
本実施例によれば、レンズセグメント42同士を融着する必要がないので、作業が容易であり、加熱融着を繰り返さないので、ねじれが生じにくい。また、個々のレンズセグメントの突合せ面を切削面とすれば、レンズとレンズとの間に隙間が生じないように簡易に組み合わせることができる。
また、短冊状のレンズセグメントを保持枠の溝に沿って順に詰めてレンズユニットを形成しているので、ある1つのレンズに汚れや傷が生じても、そのレンズを含むレンズセグメントを交換するだけでよい。レンズセグメントの交換作業も容易であり、またレンズユニット全体ではなく、レンズセグメントを1つ交換すればよいので、交換部品のコストも安価になる。
図4は本発明のインテグレータを光照射装置に適用した場合の構成例を示す図である。 図4において、光照射装置には、例えばランプ1aとミラー1bから構成される光源部1が設けられ、光源部1のランプ1aには、制御部10により制御されるランプ電源11から電力が供給される。図4の例では、ランプ1aとミラー1bから構成される光源が2設けられた例が示されている。
光源部1からの光は、平面鏡2で折り返され、シャッタ3を介して本発明のインテグレータ4に入射する。インテグレータ4は光照射領域において照度分布を均一にするとともに所望の形状の光照射領域を形成する。
インテグレータ4は前記図1に示したように、筐体50内に縦横方向に並列配置された矩形状のレンズを有するレンズユニット40a,40bを対向させて配置したものである。
インテグレータ4から出射した光は、コリメータミラー5で中心光線が平行になって光照射面6に照射される。
光照射面6には、例えば前記図5に示したように、マスクステージに保持されたマスクが配置され、光照射装置からの光は、このマスクを介してワークステージ上に保持された、レジスト等の感光剤が塗布されたディスプレイパネル基板やプリント基板、またはカラーフィルタ基板といったワークに照射される。マスクにはパターンが形成されており、マスク形成されたパターンがワーク上の感光剤に露光形成される。
1 光源部
1a ランプ
1b ミラー
2 平面鏡
3 シャッタ
4 インテグレータ
5 コリメータミラー
6 光照射面
10 制御部
11 ランプ電源
40,40a、40b レンズユニット
41 レンズ
42 レンズセグメント
43 保持しろ板
44 レンズ枠
45 低融点ガラス
50 筐体
51,51a,51b,51d 保持枠
51c 溝
51e 保持しろ

Claims (3)

  1. 複数の矩形状のレンズを組み合わせて構成された面状のレンズユニットが、筐体の両端に対向して配置されたインテグレータにおいて、
    前記レンズユニットは、矩形状のレンズが一方向に突き合わせて互いに融着させた短冊状の複数のレンズセグメントから構成され、該レンズセグメントを前記一方向とは直交する方向に、融着もしくは接着させることなく間隔を詰めて並べて形成されたものである
    ことを特徴とするインテグレータ。
  2. 前記レンズユニットは保持枠によって囲われ、
    前記レンズセグメントの長手方向の両端にガラス板が取り付けられ、
    前記保持枠は、前記ガラス板に対向する辺に、長手方向に沿ってのびる溝を有し
    前記レンズセグメントのガラス板が、前記保持枠の溝にはめ込まれている
    ことを特徴とする請求項1に記載のインテグレータ。
  3. 請求項1または2に記載のインテグレータと、光源と、前記インテグレータから出射される光を平行光にさせるコリメータレンズと、該コリメータレンズを通過した光が照射される被照射面とを有する
    ことを特徴とする光照射装置。
JP2009153471A 2009-06-29 2009-06-29 インテグレータおよびそのインテグレータを用いた光照射装置 Pending JP2011009611A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153471A JP2011009611A (ja) 2009-06-29 2009-06-29 インテグレータおよびそのインテグレータを用いた光照射装置
TW099114517A TW201109727A (en) 2009-06-29 2010-05-06 Integrator and optical irradiation apparatus using the same
KR1020100047449A KR20110001876A (ko) 2009-06-29 2010-05-20 인터그레이터 및 그 인터그레이터를 이용한 광 조사 장치
CN2010101841788A CN101936503A (zh) 2009-06-29 2010-05-21 积分仪及使用该积分仪的光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153471A JP2011009611A (ja) 2009-06-29 2009-06-29 インテグレータおよびそのインテグレータを用いた光照射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011009611A true JP2011009611A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43389970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153471A Pending JP2011009611A (ja) 2009-06-29 2009-06-29 インテグレータおよびそのインテグレータを用いた光照射装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2011009611A (ja)
KR (1) KR20110001876A (ja)
CN (1) CN101936503A (ja)
TW (1) TW201109727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529849A (ja) * 2012-08-02 2015-10-08 フレーン・コーポレーシヨン 低プロファイル複数レンズのtir
CN109061828A (zh) * 2018-10-10 2018-12-21 北京环境特性研究所 高效率光学积分器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103616801B (zh) * 2013-10-28 2016-01-13 东莞科视自动化科技有限公司 一种pcb表面油墨曝光专用高均匀度光源的制备方法及设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199714U (ja) * 1986-06-06 1987-12-19
JP2002228907A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 複合光学部材
JP2002237442A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Ushio Inc 照度分布均一化フィルタを備えた光照射装置
JP2005166922A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nikon Corp 支持装置、光学装置、露光装置、及びデバイスの製造方法
JP2007034071A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Harison Toshiba Lighting Corp 照明装置
JP2010251232A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Ushio Inc インテグレータおよび光照射装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003327B2 (ja) * 1998-12-25 2007-11-07 松下電器産業株式会社 プロジェクタの光源アライニング装置
CN2461025Y (zh) * 2000-09-06 2001-11-21 中国科学院光电技术研究所 高质量光学积分器件
WO2006070580A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Nikon Corporation オプティカルインテグレータ、照明光学装置、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199714U (ja) * 1986-06-06 1987-12-19
JP2002228907A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 複合光学部材
JP2002237442A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Ushio Inc 照度分布均一化フィルタを備えた光照射装置
JP2005166922A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nikon Corp 支持装置、光学装置、露光装置、及びデバイスの製造方法
JP2007034071A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Harison Toshiba Lighting Corp 照明装置
JP2010251232A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Ushio Inc インテグレータおよび光照射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529849A (ja) * 2012-08-02 2015-10-08 フレーン・コーポレーシヨン 低プロファイル複数レンズのtir
CN109061828A (zh) * 2018-10-10 2018-12-21 北京环境特性研究所 高效率光学积分器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110001876A (ko) 2011-01-06
CN101936503A (zh) 2011-01-05
TW201109727A (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180004077A1 (en) Integrated light pipe for optical projection
CA2817039C (en) Shimmer-reducing projection system using a diffuser
TWI765954B (zh) 用於液態聚合物之光固化以形成三維物體的光線引擎及其方法
US10185153B2 (en) Orthogonal optical path length extender
US10288774B2 (en) Illumination device and display unit
US20120236283A1 (en) Exposure apparatus
KR101188202B1 (ko) 프로젝션 디스플레이 장치의 광학계
CN204300754U (zh) 光照射装置
JP2011009611A (ja) インテグレータおよびそのインテグレータを用いた光照射装置
US20140098351A1 (en) Multiple Source High Performance Stereographic Projection System
WO2004012007A1 (ja) プリズム構造体およびプロジェクタ
JP5693541B2 (ja) 光照射装置
JP2000206525A (ja) 液晶表示素子の光配向用偏光光照射装置
JP2008003215A (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP2006259256A (ja) プリズム構造体及びプロジェクタ
EP3223071B1 (en) Light homogenizing device and laser projection apparatus
JP2012032691A (ja) 光源装置及びプロジェクター
CN210348191U (zh) 一种整合光源的光学系统
WO2012046541A1 (ja) 露光装置
CN102981285A (zh) 光学设备、投影设备和制造光学设备的方法
JP2011186123A (ja) プリズムユニットの組付方法及び組付装置
WO2018003157A1 (ja) 光源モジュール
JP2007279145A (ja) ロッドインテグレータ、その製造方法、およびプロジェクタ。
KR20100115702A (ko) 인터그레이터 및 광 조사 장치
JP2018093342A (ja) プリズムユニット、固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702