JP2011008263A - 環境オーディオ分析を使用した音楽プレイヤの制御 - Google Patents

環境オーディオ分析を使用した音楽プレイヤの制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2011008263A
JP2011008263A JP2010145334A JP2010145334A JP2011008263A JP 2011008263 A JP2011008263 A JP 2011008263A JP 2010145334 A JP2010145334 A JP 2010145334A JP 2010145334 A JP2010145334 A JP 2010145334A JP 2011008263 A JP2011008263 A JP 2011008263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
player
event
input
audio input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010145334A
Other languages
English (en)
Inventor
Domingo Gustavo D Yaguez
デ. ヤグエス ドミンゴ グスターボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2011008263A publication Critical patent/JP2011008263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

【課題】環境オーディオ分析を使用した音楽プレイヤの制御を提供することを目的とする。
【解決手段】オーディオプレイヤに結合された受信機へのオーディオ入力を分析し、複数の所定のオーディオイベント形式のうち1つとしてオーディオイベントを識別する命令を含む方法、システム及びコンピュータプログラムである。オーディオイベントの識別に応じて、オーディオプレイヤは、オーディオ出力を調整するように指示される。オーディオ出力の調整は、オーディオプレイヤに対してオーディオ出力の再生を一時停止させること又はオーディオ出力の音量を下げさせることを含んでもよい。受信機へのオーディオ入力は記録されてもよい。オーディオイベントの識別に応じて、オーディオプレイヤは、オーディオ入力の記録された部分を再生するように指示されてもよい。オーディオ入力の記録された部分は、オーディオイベントの識別の前に記録された部分を含んでもよい。
【選択図】図3

Description

この開示は、概してオーディオ装置の動作に関する。
ポータブル音楽プレイヤは、今日の社会で広く普及した一部になっている。どこでも、会話中、仕事中及び遊び中に、人々の日常生活の一部として音楽を聞く。他の普及した装置(移動電話)へのポータブル音楽プレイヤの統合は、典型的な一日の間にイヤホンを装着する時間の長さを延ばしている。
オーディオ装置へのこの接続は、周囲の環境の他人から隔離している。イヤホンを装着する人の注意を集めるために、他人は、音楽の再生に対して十分に聞こえるほど大きく話すために大声を出す必要があり、或いは、イヤホンを装着する人の注意を引くために物理的なジェスチャを行う必要がある。注意が集められると、典型的には、イヤホンを装着する人は、会話が始まる前に音楽を一時停止したり、音量を下げたりする。
本発明は、環境オーディオ分析を使用した音楽プレイヤの制御を提供することを目的とする。
オーディオプレイヤに結合された受信機へのオーディオ入力を分析し、複数の所定のオーディオイベント形式のうち1つとしてオーディオイベントを識別する命令を含む方法、システム及びコンピュータプログラムである。オーディオイベントの識別に応じて、オーディオプレイヤは、オーディオ出力を調整するように指示される。オーディオ出力の調整は、オーディオプレイヤに対してオーディオ出力の再生を一時停止させること又はオーディオ出力の音量を下げさせることを含んでもよい。受信機へのオーディオ入力は記録されてもよい。オーディオイベントの識別に応じて、オーディオプレイヤは、オーディオ入力の記録された部分を再生するように指示されてもよい。オーディオ入力の記録された部分は、オーディオイベントの識別の前に記録された部分を含んでもよい。
本発明の実施例によれば、環境オーディオ分析を使用した音楽プレイヤの制御を提供することができる。
本発明の例示的な実施例の特定の態様が実施され得る適切なデータ処理環境を示したブロック図 従来技術のオーディオプレイヤの図 本発明の一実施例に従って構成されたオーディオ環境マネージャの図 本発明の他の実施例に従って構成されたオーディオ環境マネージャの図
本発明の実施例は、環境オーディオ分析を使用してオーディオプレイヤを制御する方式を含む。オーディオ環境マネージャは、周囲の環境で関心のあるオーディオイベントを識別し、これらの環境オーディオイベントに応じてオーディオプレイヤを制御する。例えば、オーディオ環境マネージャは、話しかけられたオーディオ装置のユーザの名前、他の話しかけられた単語又は語句、システムが予め認識するように構成された音声、及び/又は特定の形式の音を認識してもよい。オーディオ環境マネージャは、周囲の環境の音がオーディオプレイヤの制御に影響を与えるほど十分に関心があるか否かを評価するために、オーディオ装置への音の近さを使用する。
所定のオーディオイベント形式のオーディオイベントの識別に応じて、オーディオ環境マネージャは、オーディオ出力のプレイヤに対してオーディオ出力を調整させる。例えば、オーディオ環境マネージャは、オーディオプレイヤを一時停止させてもよく、オーディオ出力の音量を下げてもよい。
一実施例では、オーディオ環境マネージャは、周囲の環境でのオーディオ受信機へのオーディオ入力を記録する。関心のあるオーディオイベントの識別に応じて、オーディオ環境マネージャは、オーディオ入力の記録された部分を再生させる。例えば、オーディオプレイヤの制御が影響を受ける前にメッセージの部分が生じたため、オーディオイベントを識別する前に記録されたメッセージの部分が再生されてもよい。この特徴により、ユーザは、音が生じたときにオーディオプレイヤの音楽又は他のオーディオ出力により不明瞭になった音を聞くことが可能になる。
図1は、本発明の例示的な実施例の特定の態様が実施され得る適切なデータ処理環境10を示すブロック図である。データ処理環境10は、1つ以上のプロセッサ又は中央処理装置(CPU:central processing unit)(ここではプロセッサ110A及び110Bとして示す)を含む処理システム100を含む。2つのプロセッサが図示されているが、単一のプロセッサ又は如何なる数の複数のプロセッサがプロセッサ機能を処理システム100に提供してもよいことを、当業者は認識する。各プロセッサ110A及び110Bは、シングルコア又はマルチコアのプロセッサでもよい。プロセッサ110A及び110Bは、1つ以上のシステムバス140又は他の通信経路若しくは媒体を介して、メモリ120を含む様々な他の構成要素に通信可能に結合されるように示されている。プロセッサ110A及び110Bはまた、ポイント・ツー・ポイント・プロセッサ相互接続111(HyperTransportリンク又はIntel QuickPath Interconnect(QPI)等)を介して接続されるように示されている。
オーディオ環境マネージャ160は、処理システム100により提供されるオーディオ環境を管理する。オーディオ環境マネージャ160は、プロセッサ110A及び/又は110Bにより実行されるメモリ120内の命令として実装されてもよい。
ここで使用される“処理システム”及び“データ処理システム”という用語は、単一の機械、又は通信可能に結合されて一緒に動作する機械若しくは装置のシステムを広く含むことを意図する。例示的な処理システムは、非限定的に、分散コンピュータシステム、スーパコンピュータ、高性能コンピュータシステム、コンピュータクラスタ、メインフレームコンピュータ、ミニコンピュータ、クライアントサーバシステム、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、サーバ、ポータブルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレット、電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ハンドヘルド装置、エンターテイメント装置(オーディオ及び/又はビデオ装置等)、移動インターネット装置(MID:mobile internet device)、及び情報を処理又は送信する他の装置を含む。
処理システム100は、従来の入力装置(キーボード、マウス等)からの入力により、及び/又は他の機械、生物測定フィードバック、又は他の入力源若しくは信号から受信した指示により、少なくとも部分的に制御されてもよい。処理システム100は、ネットワークインタフェースコントローラ(NIC)(ネットワークインタフェース150等)、モデム、又は他の通信部若しくは結合部等を通じて、データ処理環境10の1つ以上の遠隔データ処理システム(図示せず)への1つ以上の接続を利用してもよい。処理システム100は、物理及び/又は論理ネットワーク12(ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、イントラネット、インターネット等)を経由してこのような遠隔データ処理システムに相互接続されてもよい。ネットワーク12を含む通信は、無線周波数(RF:radio frequency)、衛星、マイクロ波、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11、Bluetooth、光、赤外線、ケーブル、レーザ等を含み、様々な有線及び/又は無線の短距離又は長距離キャリア及びプロトコルを利用してもよい。
処理システム100内で、プロセッサ110A及び110Bは、1つ以上の揮発性又は不揮発性記憶装置(メモリ120等)に通信可能に結合されてもよい。メモリ120は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、大容量記憶装置(IDE(integrated drive electronics)ハードドライブ等)、及び/又は他の装置若しくは媒体(フロッピー(登録商標)ディスク、光記憶装置、テープ、フラッシュメモリ、メモリスティック、デジタルビデオディスク、生物学的記憶装置等)を含んでもよい。この開示の目的で、“ROM”は、一般的に不揮発性メモリ装置(消去可能プログラム可能ROM(RPROM)、電気的消去可能プログラム可能ROM(EEPROM)、フラッシュROM、フラッシュメモリ等)を示すために使用されてもよい。プロセッサ110A及び110Bはまた、他の構成要素(ビデオコントローラ、SCSI(small computer system interface)コントローラ、ネットワークコントローラ、USB(universal serial bus)コントローラ、キーボードやマウスのような入力装置等)に通信可能に結合されてもよい。処理システム100はまた、様々なシステム構成要素を通信可能に結合するために、1つ以上のブリッジ又はバス(メモリコントローラハブ、入出力(I/O)コントローラハブ、PCIルートブリッジ等)を含んでもよい。ここで使用される“バス”という用語は、共有通信経路とポイント・ツー・ポイント経路とを示すために使用されてもよい。
或る構成要素(例えば、NIC等)は、バスと通信するインタフェース(例えば、PCIコネクタ)を備えたアダプタカードとして実装されてもよい。一実施例では、1つ以上の装置は、プログラム可能又はプログラム不可能論理装置又はアレイ、ASIC(application-specific integrated circuit)、埋め込み式コンピュータ、スマートカード等のような構成要素を使用して、埋め込み式コントローラとして実装されてもよい。
システム100は、プロセッサ110A及び110Bと、メモリ120とを含む。メモリ120は、オペレーティングシステム又は他のソフトウェアにより、処理アドレス空間に仮想的に分離されてもよい。プロセッサ110A及び110Bは、システムバス140及び相互接続141a、141b及び141mを介してメモリ120に接続される。システムバス140はまた、相互接続141nを介してネットワークインタフェース150にアクセスを提供する。
図2は、従来技術のオーディオプレイヤの図である。オーディオプレイヤ210は、オーディオコンテンツ202(音楽ファイル又は他のオーディオコンテンツファイル等)を受信する。オーディオプレイヤ210は、オーディオコンテンツ202を処理し、オーディオデータ信号204を生成し、オーディオデータ信号204をオーディオ出力装置220(イヤホン及び/又はスピーカ等)に送信する。オーディオ出力装置220は、オーディオ出力206(音楽等)を提供する。
図3は、本発明の一実施例に従って構成されたオーディオ環境マネージャ360の図である。この実施例では、オーディオ環境マネージャ360は、オーディオ装置300の一部として示されている。オーディオ装置300はまた、オーディオプレイヤ310を含むが、オーディオプレイヤ310は、オーディオ装置300の外部にあり、オーディオ装置300と通信可能に結合されてもよい。同様に、オーディオ装置300は、オーディオ出力装置320(イヤホン及び/又はスピーカ等)を含むものとして示されているが、オーディオ出力装置320は、オーディオ装置300の外部にあってもよい。
オーディオ環境マネージャ360は、周囲の環境のオーディオイベントを識別し、これらの環境オーディオイベントに応じてオーディオプレイヤ310を制御するように構成される。オーディオ環境マネージャ360は、図1のオーディオ環境マネージャ160の一実施例の一例であり、図1のメモリ120にロードされて図1のプロセッサ110A及び/又は110Bで実行される命令として実装されてもよい。
オーディオプレイヤ310は、図2の従来技術のオーディオプレイヤ210と同様であるが、環境オーディオマネージャ360のオーディオ出力コントローラ364の構成要素と共に動作するように構成される。オーディオ出力コントローラ364は、制御信号312を送信し、オーディオプレイヤ310の動作を制御する。制御信号312の制御で、オーディオプレイヤ310は、オーディオコンテンツ302を受信し、オーディオデータ信号304をオーディオ出力装置320に提供する。オーディオ出力装置320は、オーディオ出力306を生成する。
オーディオ環境マネージャ360はまた、オーディオプレイヤ310が動作している環境から環境オーディオ信号308を受信するオーディオ受信機330と共に動作するように構成される。図3に示すように、オーディオ受信機330は、オーディオ装置300の外部にあるが通信可能に結合されたマイクロフォン又は他のオーディオ受信装置でもよい。代替として、オーディオ受信機330は、オーディオ装置300に内蔵されたマイクロフォンのように、オーディオ装置300の一部でもよい。オーディオ受信機330は、ネットワーク(図1のネットワーク12等)又は直接物理接続(図1のシステムバス140等)を介してオーディオ環境マネージャ360と通信してもよい。オーディオ受信機330は、環境オーディオ信号308をオーディオ環境マネージャ360のオーディオ入力分析器362の構成要素に渡す。
オーディオ入力分析器362は、環境オーディオ信号308を分析し、周囲の環境で関心のあるオーディオイベントを識別する。オーディオ入力分析器362は、周囲の環境で選択された所定の形式の音のみがオーディオプレイヤ310の制御に影響を及ぼすように構成されてもよい。オーディオ入力分析器362により識別されたオーディオイベントは、一式の所定のオーディオイベント形式の1つである。例えば、周囲の環境の誰かが装置のユーザの名前を呼んだ場合、オーディオ入力分析器362は、一式の所定の単語の1つとしてユーザの名前を認識するように構成されてもよい。従って、オーディオ入力分析器362は、所定の単語、名前及び/又は語句を認識する音声認識構成要素を含んでもよい。他の形式のオーディオイベント形式は、音声生物測定を使用した音声の認識、又は音認識技術を使用した所定の音(サイレン、ドアのベル又は電話の呼び出し音等)の認識を含む。音が関心のあるものであるか否かを評価するために、オーディオ装置に対する音の近さも使用されてもよい。例えば、高度な三角測量技術を使用して、音源の位置が決定されてもよい。
所定のオーディオイベント形式の1つであるオーディオイベントの識別に応じて、オーディオ入力分析器362は、オーディオイベント通知314をオーディオ出力コントローラ364に送信するように構成されてもよい。オーディオ出力コントローラ364は、特定の形式のオーディオイベントの通知に応じて適切な制御信号312をオーディオプレイヤ310に送信するように構成されてもよい。例えば、オーディオ出力コントローラ364は、オーディオ出力装置320へのオーディオデータ信号304の送信を一時停止することで、オーディオプレイヤ310に対してオーディオ出力を調整させることにより、ユーザの名前の認識イベントに応じるように構成されてもよい。これにより、ユーザがスピーカを聞くことを可能にする。代替として、オーディオ出力コントローラは、スピーカが容易に聞こえるようにオーディオ出力の音量を下げることで、オーディオプレイヤ310に対してオーディオ出力を調整させることにより、ユーザの名前の認識イベントに応じるように構成されてもよい。
周囲の環境でオーディオイベントを識別し、これらの環境オーディオイベントに応じてオーディオ出力を調整するオーディオ環境マネージャ360のこの新規の手法は、今日使用されているほとんどのオーディオプレイヤの動作と異なる。例えば、音楽プレイヤを有する携帯電話は、入来する呼が到達したときに音楽を一時停止することがある。しかし、この制御は、周囲の環境のオーディオイベントを識別することにより起動されたのではなく、オーディオ装置内自体で生成された信号により起動されたものである。同様に、カーステレオは、GPS(global positioning system)ナビゲーション装置が乗物の運転手に口頭の指示を提供するときに、その音量を低下させることがある。この調整は、ステレオシステム自体への入力チャネルを介して生じたものであり、周囲の環境の外部オーディオイベントを識別した結果として生じたものではない。
図4は、本発明の他の実施例に従って構成されたオーディオ環境マネージャ460の図である。この実施例では、オーディオ環境マネージャ460は、オーディオイベントを識別するためにかなりの時間量が必要になる状況に対処するように構成される。例えば、オーディオ入力分析器(図3のオーディオ入力分析器362等)の音声認識構成要素は、単語が完全に発音された後にのみ、単語を認識する可能性がある。誰かが“Hello, John, how are you?”と言うと、オーディオ入力分析器362は、単語“John”が完全に発音され、関心のある所定の単語の1つとして認識された後にのみ、オーディオイベント通知314を送信することができる。制御信号312は、オーディオプレイヤのユーザが全体メッセージを聞くのに間に合うように送信できない。この理由は、話している音声が、まだ関心のあるオーディオイベントとして認識されない可能性があるからである。オーディオプレイヤは、ユーザがメッセージの“how are you?”の部分を聞くのに間に合うように、オーディオ出力を一時停止することしかできない。
図4に示す実施例では、環境オーディオ信号408は、オーディオ受信機430により、オーディオ入力分析器462だけでなく、オーディオ環境マネージャ460のオーディオレコーダ466の構成要素にも提供される。オーディオレコーダ466は、オーディオ環境マネージャ460内に示されているが、オーディオレコーダ466は、オーディオ環境マネージャ460の外部にあるが通信している別の構成要素でもよい。オーディオレコーダ466は、オーディオ受信機430へのオーディオ入力を記録し、記録された環境オーディオ信号416をオーディオ出力コントローラ464に提供する。オーディオイベント通知414の受信に応じて、オーディオ出力コントローラ464は、制御信号412に加えて、記録された環境オーディオ信号418の部分をオーディオプレイヤ410に送信してもよい。
オーディオイベントを識別すると、オーディオ出力コントローラ464は、オーディオ入力の記録された部分を再生するようにオーディオプレイヤ410を制御してもよい。例えば、オーディオ出力コントローラ464は、オーディオイベントの識別の前に記録されたオーディオ入力の部分を含めるように、記録された環境オーディオ信号418の部分を構成してもよい。オーディオイベントの識別の前に記録された環境オーディオ信号418のこの部分は、ユーザに聞こえている可能性が低い。この理由は、オーディオプレイヤの制御の前に生じた音が影響を受けている可能性があるため、オーディオプレイヤ410のオーディオ出力により不明瞭になっている可能性があるからである。オーディオイベントの識別の前に記録された環境オーディオ信号418のこの部分は、ここでは、前の部分又はオーディオイベント前の部分と呼ばれる。前述のメッセージ“Hello, John, how are you?”の例では、オーディオ入力の前の部分“Hello, John”は、再生のために、記録された環境オーディオ信号418の部分に含まれてもよい。オーディオプレイヤ410は、オーディオイベントの識別の後に記録された“how are you?”の部分のみではなく、全体メッセージ“Hello, John, how are you?”を再生するように構成されてもよい。
オーディオ出力コントローラ464は、オーディオ入力の記録された部分の再生中に、オーディオプレイヤ410に対して、第1のオーディオ出力(音楽等)を一時停止させてもよい。代替として、オーディオ出力コントローラ464は、オーディオ入力の記録された部分を再生している間に、オーディオプレイヤに対して、第1のオーディオ出力(音楽等)の音量を下げさせてもよい。このような実装により、オーディオ入力の記録された部分が元のオーディオ入力と共に同時に再生可能になる。
ここに開示された機構の実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はこのような実装手法の組み合わせで実装されてもよい。本発明の実施例は、少なくとも1つのプロセッサと、データ記憶システム(揮発性及び不揮発性メモリ及び/又は記憶要素を含む)と、少なくとも1つの入力装置と、少なくとも1つの出力装置とを有するプログラム可能システムで実行するコンピュータプログラムとして実装されてもよい。
プログラムコードは、入力データに適用され、ここに記載の機能を実行し、出力情報を生成してもよい。本発明の実施例はまた、本発明の動作を実行する命令又は設計データ(HDL等)を含む機械アクセス可能媒体を含む。設計データは、ここに記載の構造、回路、装置、プロセッサ及び/又はシステムの特徴を規定する。このような実施例はまた、プログラムプロダクトとして参照されてもよい。
このような機械アクセス可能媒体は、非限定的に、記憶媒体(ハードディスク、他の種類のディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)、書き込み可能コンパクトディスク(CD-RW)、光磁気ディスクを含む)、半導体装置(読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)(ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EPROM)、フラッシュプログラム可能メモリ(FLASH)、電気的消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EEPROM)、磁気又は光カード等)又は電子命令を格納するのに適した他の種類の媒体)を含み、機械又は装置により製造又は形成された物の具体的な構成を含んでもよい。
出力情報は、既知のように1つ以上の出力装置に適用されてもよい。この出願の目的で、処理システムは、プロセッサ(例えば、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、マイクロコントローラ、ASIC(application specific integrated circuit)又はマイクロプロセッサ等)を有する如何なるシステムをも含む。
プログラムは、処理システムと通信するハイレベルの手続型プログラミング言語又はオブジェクト指向プログラミング言語で実装されてもよい。プログラムはまた、必要に応じて、アセンブリ又は機械言語で実装されてもよい。実際に、ここに記載された機構は、特定のプログラミング言語に限定されない。いずれの場合でも、言語はコンパイルされた言語でもよく、インタープリタ型の言語でもよい。
ここに示されるものは、環境オーディオ分析を使用してオーディオプレイヤの出力を制御する方法及びシステムの実施例である。本発明の特定の実施例が図示及び記載されているが、特許請求の範囲を逸脱することなく、複数の変更及び変形が行われてもよいことが、当業者に明らかである。従って、当業者は、広い態様の本発明を逸脱することなく、変更及び変形が行われてもよいことを認識する。特許請求の範囲は、本発明の真の範囲及び要旨内にあるこのような変更及び変形をその範囲に含むものである。
100 処理システム
110A プロセッサ
110B プロセッサ
111 ポイント・ツー・ポイント・プロセッサ相互接続
120 メモリ
140 システムバス
141a 相互接続
141b 相互接続
141m 相互接続
141n 相互接続
150 ネットワークインタフェース
160 オーディオ環境マネージャ

Claims (30)

  1. プロセッサにより実行されるオーディオ環境マネージャにより実行される方法であって、
    オーディオプレイヤに結合された受信機へのオーディオ入力を分析し、複数の所定のオーディオイベント形式のうち1つとしてオーディオイベントを識別し、
    前記オーディオイベントの識別に応じて、前記オーディオプレイヤに対してオーディオ出力を調整させることを有する方法。
  2. 前記受信機への前記オーディオ入力を記録し、
    前記オーディオプレイヤに対して前記オーディオ入力の記録された部分を再生させることを有し、
    前記記録された部分の再生は、前記オーディオイベントの識別に応じて実行される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記オーディオプレイヤに対して前記オーディオ出力を調整させることは、前記オーディオ入力の前記記録された部分の再生中に、前記オーディオプレイヤに対して第1のオーディオ出力の再生を一時停止させることを有する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記オーディオプレイヤに対して前記オーディオ出力を調整させることは、前記オーディオ入力の前記記録された部分の再生中に、前記オーディオプレイヤに対して第1のオーディオ出力の音量を下げさせることを有する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記オーディオ入力の前記記録された部分は、前の部分を有し、
    前記前の部分は、前記オーディオイベントの識別の前に記録されたものである、請求項2に記載の方法。
  6. 前記オーディオ入力を分析し、前記オーディオイベントを識別することは、複数の所定の単語のうち1つとして単語を認識することを有する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記オーディオ入力を分析し、前記オーディオイベントを識別することは、複数の所定の音声のうち1つとして音声を認識することを有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記オーディオ入力を分析し、前記オーディオイベントを識別することは、複数の所定の音のうち1つとして音を認識することを有する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記受信機は、無線ネットワーク接続を介して前記オーディオプレイヤに結合される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記受信機への前記オーディオ入力を分析し、前記オーディオイベントを識別することは、三角測量を使用して、前記オーディオプレイヤへの前記オーディオ入力の音源の近さを決定することを有する、請求項1に記載の方法。
  11. 少なくとも1つのプロセッサと、オーディオ環境マネージャの命令を有するメモリとを有するシステムであて、
    前記オーディオ環境マネージャは、
    オーディオプレイヤに結合された受信機へのオーディオ入力を分析し、複数の所定のオーディオイベント形式のうち1つとしてオーディオイベントを識別し、
    前記オーディオイベントの識別に応じて、前記オーディオプレイヤに対してオーディオ出力を調整させることを有する動作を実行するように構成されるシステム。
  12. 前記命令は、
    前記受信機への前記オーディオ入力を記録し、
    前記オーディオプレイヤに対して前記オーディオ入力の記録された部分を再生させることを有する動作を実行するように更に構成され、
    前記記録された部分の再生は、前記オーディオイベントの識別に応じて実行される、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記オーディオプレイヤに対して前記オーディオ出力を調整させることは、前記オーディオ入力の前記記録された部分の再生中に、前記オーディオプレイヤに対して第1のオーディオ出力の再生を一時停止させることを有する、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記オーディオプレイヤに対して前記オーディオ出力を調整させることは、前記オーディオ入力の前記記録された部分の再生中に、前記オーディオプレイヤに対して第1のオーディオ出力の音量を下げさせることを有する、請求項12に記載のシステム。
  15. 前記オーディオ入力の前記記録された部分は、前の部分を有し、
    前記前の部分は、前記オーディオイベントの識別の前に記録されたものである、請求項12に記載のシステム。
  16. 前記オーディオ入力を分析し、前記オーディオイベントを識別することは、複数の所定の単語のうち1つとして単語を認識することを有する、請求項11に記載のシステム。
  17. 前記オーディオ入力を分析し、前記オーディオイベントを識別することは、複数の所定の音声のうち1つとして音声を認識することを有する、請求項11に記載のシステム。
  18. 前記オーディオ入力を分析し、前記オーディオイベントを識別することは、複数の所定の音のうち1つとして音を認識することを有する、請求項11に記載のシステム。
  19. 前記受信機は、無線ネットワーク接続を介して前記オーディオプレイヤに結合される、請求項11に記載のシステム。
  20. 前記受信機への前記オーディオ入力を分析し、前記オーディオイベントを識別することは、三角測量を使用して、前記システムへの前記オーディオ入力の音源の近さを決定することを有する、請求項11に記載のシステム。
  21. コンピュータ可読記憶媒体を有するコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータ可読記憶媒体の命令は、処理システムで実行されると、前記処理システムに対して、
    オーディオプレイヤに結合された受信機へのオーディオ入力を分析し、複数の所定のオーディオイベント形式のうち1つとしてオーディオイベントを識別し、
    前記オーディオイベントの識別に応じて、前記オーディオプレイヤに対してオーディオ出力を調整させることを有する動作を実行させるコンピュータプログラム。
  22. 前記命令は、
    前記受信機への前記オーディオ入力を記録し、
    前記オーディオプレイヤに対して前記オーディオ入力の記録された部分を再生させることを有する動作を実行するように更に構成され、
    前記記録された部分の再生は、前記オーディオイベントの識別に応じて実行される、請求項21に記載のコンピュータプログラム。
  23. 前記オーディオプレイヤに対して前記オーディオ出力を調整させることは、前記オーディオ入力の前記記録された部分の再生中に、前記オーディオプレイヤに対して第1のオーディオ出力の再生を一時停止させることを有する、請求項22に記載のコンピュータプログラム。
  24. 前記オーディオプレイヤに対して前記オーディオ出力を調整させることは、前記オーディオ入力の前記記録された部分の再生中に、前記オーディオプレイヤに対して第1のオーディオ出力の音量を下げさせることを有する、請求項22に記載のコンピュータプログラム。
  25. 前記オーディオ入力の前記記録された部分は、前の部分を有し、
    前記前の部分は、前記オーディオイベントの識別の前に記録されたものである、請求項22に記載のコンピュータプログラム。
  26. 前記オーディオ入力を分析し、前記オーディオイベントを識別することは、複数の所定の単語のうち1つとして単語を認識することを有する、請求項21に記載のコンピュータプログラム。
  27. 前記オーディオ入力を分析し、前記オーディオイベントを識別することは、複数の所定の音声のうち1つとして音声を認識することを有する、請求項21に記載のコンピュータプログラム。
  28. 前記オーディオ入力を分析し、前記オーディオイベントを識別することは、複数の所定の音のうち1つとして音を認識することを有する、請求項21に記載のコンピュータプログラム。
  29. 前記受信機は、無線ネットワーク接続を介して前記オーディオプレイヤに結合される、請求項21に記載のコンピュータプログラム。
  30. 前記受信機への前記オーディオ入力を分析し、前記オーディオイベントを識別することは、三角測量を使用して、前記システムへの前記オーディオ入力の音源の近さを決定することを有する、請求項21に記載のコンピュータプログラム。
JP2010145334A 2009-06-26 2010-06-25 環境オーディオ分析を使用した音楽プレイヤの制御 Pending JP2011008263A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/459,128 US8983640B2 (en) 2009-06-26 2009-06-26 Controlling audio players using environmental audio analysis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011008263A true JP2011008263A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43037776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145334A Pending JP2011008263A (ja) 2009-06-26 2010-06-25 環境オーディオ分析を使用した音楽プレイヤの制御

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8983640B2 (ja)
EP (1) EP2267695B1 (ja)
JP (1) JP2011008263A (ja)
CN (1) CN101930789A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140074549A (ko) * 2012-12-10 2014-06-18 삼성전자주식회사 음성인식 기술을 이용한 상황 인식 서비스 제공 방법 및 장치

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8677377B2 (en) 2005-09-08 2014-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for building an intelligent automated assistant
US9318108B2 (en) 2010-01-18 2016-04-19 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US8676904B2 (en) 2008-10-02 2014-03-18 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US10706373B2 (en) 2011-06-03 2020-07-07 Apple Inc. Performing actions associated with task items that represent tasks to perform
US9273978B2 (en) * 2010-01-08 2016-03-01 Blackberry Limited Methods, device and systems for delivery of navigational notifications
US10276170B2 (en) 2010-01-18 2019-04-30 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US20120197630A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Lyons Kenton M Methods and systems to summarize a source text as a function of contextual information
US20120197612A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 International Business Machines Corporation Portable wireless device for monitoring noise
US10417037B2 (en) 2012-05-15 2019-09-17 Apple Inc. Systems and methods for integrating third party services with a digital assistant
BR112015018905B1 (pt) 2013-02-07 2022-02-22 Apple Inc Método de operação de recurso de ativação por voz, mídia de armazenamento legível por computador e dispositivo eletrônico
US10652394B2 (en) 2013-03-14 2020-05-12 Apple Inc. System and method for processing voicemail
US10748529B1 (en) 2013-03-15 2020-08-18 Apple Inc. Voice activated device for use with a voice-based digital assistant
US10176167B2 (en) 2013-06-09 2019-01-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
CN104281249B (zh) * 2013-07-12 2019-10-29 联想(北京)有限公司 一种多媒体文件的状态切换方法及电子设备
US10720153B2 (en) * 2013-12-13 2020-07-21 Harman International Industries, Incorporated Name-sensitive listening device
JP2015173369A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム
US9715875B2 (en) 2014-05-30 2017-07-25 Apple Inc. Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases
US10170123B2 (en) 2014-05-30 2019-01-01 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
TWI566107B (zh) 2014-05-30 2017-01-11 蘋果公司 用於處理多部分語音命令之方法、非暫時性電腦可讀儲存媒體及電子裝置
US10575117B2 (en) 2014-12-08 2020-02-25 Harman International Industries, Incorporated Directional sound modification
US9886953B2 (en) 2015-03-08 2018-02-06 Apple Inc. Virtual assistant activation
US9721566B2 (en) 2015-03-08 2017-08-01 Apple Inc. Competing devices responding to voice triggers
US10460227B2 (en) 2015-05-15 2019-10-29 Apple Inc. Virtual assistant in a communication session
US20160378747A1 (en) 2015-06-29 2016-12-29 Apple Inc. Virtual assistant for media playback
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US10671428B2 (en) 2015-09-08 2020-06-02 Apple Inc. Distributed personal assistant
US9875081B2 (en) 2015-09-21 2018-01-23 Amazon Technologies, Inc. Device selection for providing a response
US10691473B2 (en) 2015-11-06 2020-06-23 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US9571628B1 (en) 2015-11-13 2017-02-14 International Business Machines Corporation Context and environment aware volume control in telephonic conversation
CN105469794B (zh) * 2015-12-08 2019-09-24 联想(北京)有限公司 信息处理方法及电子设备
US10223066B2 (en) 2015-12-23 2019-03-05 Apple Inc. Proactive assistance based on dialog communication between devices
JP2017138476A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11227589B2 (en) 2016-06-06 2022-01-18 Apple Inc. Intelligent list reading
US10586535B2 (en) 2016-06-10 2020-03-10 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
DK201670540A1 (en) 2016-06-11 2018-01-08 Apple Inc Application integration with a digital assistant
US10043516B2 (en) * 2016-09-23 2018-08-07 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US10979469B2 (en) 2016-12-30 2021-04-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Audio data processing method and apparatus
US11204787B2 (en) 2017-01-09 2021-12-21 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
CN106847316B (zh) * 2017-01-22 2021-03-02 斑马信息科技有限公司 车机声音控制方法及其控制系统
DK201770383A1 (en) 2017-05-09 2018-12-14 Apple Inc. USER INTERFACE FOR CORRECTING RECOGNITION ERRORS
US10726832B2 (en) 2017-05-11 2020-07-28 Apple Inc. Maintaining privacy of personal information
DK179745B1 (en) 2017-05-12 2019-05-01 Apple Inc. SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT
DK201770427A1 (en) 2017-05-12 2018-12-20 Apple Inc. LOW-LATENCY INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT
US20180336275A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
DK179560B1 (en) 2017-05-16 2019-02-18 Apple Inc. FAR-FIELD EXTENSION FOR DIGITAL ASSISTANT SERVICES
DE102017209564A1 (de) * 2017-06-07 2018-12-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zum wiedergeben einer akustischen meldung
US10038419B1 (en) 2017-07-06 2018-07-31 Bose Corporation Last mile equalization
US10482904B1 (en) 2017-08-15 2019-11-19 Amazon Technologies, Inc. Context driven device arbitration
US11032580B2 (en) 2017-12-18 2021-06-08 Dish Network L.L.C. Systems and methods for facilitating a personalized viewing experience
US10365885B1 (en) * 2018-02-21 2019-07-30 Sling Media Pvt. Ltd. Systems and methods for composition of audio content from multi-object audio
US10818288B2 (en) 2018-03-26 2020-10-27 Apple Inc. Natural assistant interaction
US11145294B2 (en) 2018-05-07 2021-10-12 Apple Inc. Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences
US10928918B2 (en) 2018-05-07 2021-02-23 Apple Inc. Raise to speak
US10892996B2 (en) 2018-06-01 2021-01-12 Apple Inc. Variable latency device coordination
DK179822B1 (da) 2018-06-01 2019-07-12 Apple Inc. Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device
US11010561B2 (en) 2018-09-27 2021-05-18 Apple Inc. Sentiment prediction from textual data
US11094327B2 (en) * 2018-09-28 2021-08-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Audible input transcription
US10839159B2 (en) 2018-09-28 2020-11-17 Apple Inc. Named entity normalization in a spoken dialog system
US11462215B2 (en) 2018-09-28 2022-10-04 Apple Inc. Multi-modal inputs for voice commands
US11170166B2 (en) 2018-09-28 2021-11-09 Apple Inc. Neural typographical error modeling via generative adversarial networks
US11475898B2 (en) 2018-10-26 2022-10-18 Apple Inc. Low-latency multi-speaker speech recognition
US11638059B2 (en) 2019-01-04 2023-04-25 Apple Inc. Content playback on multiple devices
CN109828740B (zh) * 2019-01-21 2021-06-08 北京小唱科技有限公司 音频调节方法及装置
US11348573B2 (en) 2019-03-18 2022-05-31 Apple Inc. Multimodality in digital assistant systems
DK201970509A1 (en) 2019-05-06 2021-01-15 Apple Inc Spoken notifications
US11423908B2 (en) 2019-05-06 2022-08-23 Apple Inc. Interpreting spoken requests
US11475884B2 (en) 2019-05-06 2022-10-18 Apple Inc. Reducing digital assistant latency when a language is incorrectly determined
US11307752B2 (en) 2019-05-06 2022-04-19 Apple Inc. User configurable task triggers
US11140099B2 (en) 2019-05-21 2021-10-05 Apple Inc. Providing message response suggestions
US11289073B2 (en) 2019-05-31 2022-03-29 Apple Inc. Device text to speech
DK201970511A1 (en) 2019-05-31 2021-02-15 Apple Inc Voice identification in digital assistant systems
US11496600B2 (en) 2019-05-31 2022-11-08 Apple Inc. Remote execution of machine-learned models
DK180129B1 (en) 2019-05-31 2020-06-02 Apple Inc. USER ACTIVITY SHORTCUT SUGGESTIONS
US11360641B2 (en) 2019-06-01 2022-06-14 Apple Inc. Increasing the relevance of new available information
WO2021056255A1 (en) 2019-09-25 2021-04-01 Apple Inc. Text detection using global geometry estimators
US20210303793A1 (en) * 2020-03-25 2021-09-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Root cause classification
US11755276B2 (en) 2020-05-12 2023-09-12 Apple Inc. Reducing description length based on confidence
US11822367B2 (en) * 2020-06-22 2023-11-21 Apple Inc. Method and system for adjusting sound playback to account for speech detection

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638700A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Nissan Motor Alarm sound transmitter from outside to inside vehicle
JP2002182691A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音を出力する機器を制御する制御装置
JP2002271752A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理装置及び信号処理方法
JP2005049153A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toshiba Corp 音声方向推定装置及びその方法
JP2005192004A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp ヘッドセットおよびヘッドセットの音楽データの再生制御方法
JP2007334968A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Pioneer Electronic Corp 音声切換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145585A (ja) 1989-10-31 1991-06-20 Sanyo Electric Co Ltd スクロール圧縮機
JP3145585B2 (ja) 1994-09-30 2001-03-12 スタック電子株式会社 非接触型連続可変移相器
JP3886024B2 (ja) * 1997-11-19 2007-02-28 富士通株式会社 音声認識装置及びそれを用いた情報処理装置
US6144938A (en) 1998-05-01 2000-11-07 Sun Microsystems, Inc. Voice user interface with personality
US20020137505A1 (en) 2000-02-18 2002-09-26 Eiche Steven A. Audio detection for hands-free wireless
EP1569425A1 (en) 2004-02-24 2005-08-31 Partner Tech. Corporation Handheld PDA wirelessly connected to mobile phone and capable of playing MP3 music. Music is interrupted if incoming call is received.
EP1852154A4 (en) * 2005-02-03 2014-07-09 Sony Corp DEVICE, METHOD AND PROGRAM FOR REPRODUCING SOUNDS
US20070185601A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-09 Apple Computer, Inc. Presentation of audible media in accommodation with external sound
US8670537B2 (en) * 2006-07-31 2014-03-11 Cisco Technology, Inc. Adjusting audio volume in a conference call environment
US8868137B2 (en) * 2007-09-25 2014-10-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Alert processing devices and systems for noise-reducing headsets and methods for providing alerts to users of noise-reducing headsets
US8285344B2 (en) * 2008-05-21 2012-10-09 DP Technlogies, Inc. Method and apparatus for adjusting audio for a user environment
US8359020B2 (en) 2010-08-06 2013-01-22 Google Inc. Automatically monitoring for voice input based on context

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638700A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Nissan Motor Alarm sound transmitter from outside to inside vehicle
JP2002182691A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音を出力する機器を制御する制御装置
JP2002271752A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理装置及び信号処理方法
JP2005049153A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toshiba Corp 音声方向推定装置及びその方法
JP2005192004A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp ヘッドセットおよびヘッドセットの音楽データの再生制御方法
JP2007334968A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Pioneer Electronic Corp 音声切換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140074549A (ko) * 2012-12-10 2014-06-18 삼성전자주식회사 음성인식 기술을 이용한 상황 인식 서비스 제공 방법 및 장치
KR102091003B1 (ko) * 2012-12-10 2020-03-19 삼성전자 주식회사 음성인식 기술을 이용한 상황 인식 서비스 제공 방법 및 장치
US10832655B2 (en) 2012-12-10 2020-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and user device for providing context awareness service using speech recognition
US11410640B2 (en) 2012-12-10 2022-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and user device for providing context awareness service using speech recognition
US11721320B2 (en) 2012-12-10 2023-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and user device for providing context awareness service using speech recognition

Also Published As

Publication number Publication date
US8983640B2 (en) 2015-03-17
EP2267695A2 (en) 2010-12-29
US20100332003A1 (en) 2010-12-30
CN101930789A (zh) 2010-12-29
EP2267695A3 (en) 2013-04-03
US20150331658A1 (en) 2015-11-19
US9542150B2 (en) 2017-01-10
EP2267695B1 (en) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011008263A (ja) 環境オーディオ分析を使用した音楽プレイヤの制御
JP7461416B2 (ja) 記録メディアのホットワードトリガ抑制
JP6821767B2 (ja) 記録されたメディアホットワードトリガ抑制
JP6811758B2 (ja) 音声対話方法、装置、デバイス及び記憶媒体
US11502859B2 (en) Method and apparatus for waking up via speech
CN108962240B (zh) 一种基于耳机的语音控制方法及系统
US8909537B2 (en) Device capable of playing music and method for controlling music playing in electronic device
JP6028111B2 (ja) ハイブリッド性能スケーリングまたは音声認識
WO2020143566A1 (en) Audio device and audio processing method
JP2020016875A (ja) 音声インタラクション方法、装置、設備、コンピュータ記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2019185011A (ja) アプリケーションプログラムをウェイクアップする処理方法、装置及び記憶媒体
WO2019033987A1 (zh) 提示方法、装置、存储介质及终端
US10705789B2 (en) Dynamic volume adjustment for virtual assistants
JP2017535809A (ja) サウンド検出モデルを生成するためのサウンドサンプル検証
JP2020526781A (ja) オーディオ透かしによるキーフレーズ検出
WO2017154282A1 (ja) 音声処理装置および音声処理方法
CN107622768B (zh) 音频截剪器
JP6904357B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10853032B1 (en) Curating audio and IR commands through machine learning
KR20200025226A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
JPWO2019138651A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
US20230395077A1 (en) Device finder using voice authentication
EP3835923A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US9880804B1 (en) Method of automatically adjusting sound output and electronic device
US11367446B2 (en) Information dissemination system and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318