JP2011006723A - レーザ溶接性に優れた電池ケース蓋用アルミニウム合金板 - Google Patents

レーザ溶接性に優れた電池ケース蓋用アルミニウム合金板 Download PDF

Info

Publication number
JP2011006723A
JP2011006723A JP2009149304A JP2009149304A JP2011006723A JP 2011006723 A JP2011006723 A JP 2011006723A JP 2009149304 A JP2009149304 A JP 2009149304A JP 2009149304 A JP2009149304 A JP 2009149304A JP 2011006723 A JP2011006723 A JP 2011006723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
battery case
content
alloy sheet
case cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009149304A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Fukuda
敏彦 福田
Takeru Kurauchi
武類 倉内
Koichiro Takiguchi
浩一郎 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP2009149304A priority Critical patent/JP2011006723A/ja
Publication of JP2011006723A publication Critical patent/JP2011006723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】レーザ溶接時、従来の純アルミニウム系材料よりも、レーザ溶接時の耐溶接割れ性に優れた電池ケース蓋用アルミニウム合金板を提供すること。
【解決手段】Si:0.4〜2.0%(質量%、以下同じ)、Fe:0.5〜1.5%を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなり、かつ、Si含有量とFe含有量との比(Si/Fe)=0.8〜2.0である。さらに、Ti:0.005〜0.15%、B:5〜500ppmを含有していることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、電池ケースの蓋に用いられるアルミニウム合金板、詳しくは、携帯電話やノートパソコンに使用される角型のリチウムイオン電池などのケースの蓋用として好適なレーザ溶接性に優れたアルミニウム合金板に関する。
携帯電話やノート型パーソナルコンピュータ等に組み込まれる部品は軽量であることが強く望まれている。このため、これらに使用される角型リチウムイオン電池のケース本体の材料につても、当初の鋼板やステンレス鋼板に代えてA3003アルミニウム合金板が使われるようになっている。
角型電池ケース本体は、複数の工程の絞りおよびしごき加工を組み合わせて成形される。Al−Mn系のA3003アルミニウム合金は、このような複雑な成形工程を採用しても、光沢のある美しい表面状態を維持しながらケースの薄肉化が可能な素材である。そのため、A3003アルミニウム合金は、電池のケース本体用素材として多用されている。
A3003よりなるケース本体の開口部は、純アルミニウム系であるA1050アルミニウム合金よりなる蓋で覆われ、両者はレーザ溶接によって接合されている。
ところで、近年、リチウムイオン電池については、さらに軽量化、高容量化が求められており、角型電池ケースにおいても一層の薄肉化が要請されている。薄肉化は内容積の増加に直結し、電池特性の高容量化を図る重要な要素である。一方、充放電を繰り返すリチウムイオン電池は、その反応時に内部圧力が上昇し、クリープ変形により電池ケースが膨らむという問題がある。このようなフクレによる電池ケース本体の厚み変形量が大きい場合には、故障、破損などによる機器への影響が懸念され、単なる薄肉化はこの問題を助長することになりかねない。そのため、内部圧力によるフクレを抑制する角型電池ケース用アルミニウム材料として、A3005や、Mn、Cu、Mgを含有し、強度を改善したアルミニウム合金が提案されている(特許文献1、特許文献2参照)。
特開2004−232009号公報 特開2005−336540号公報
電池ケースは、上述したごとく、ケース本体と蓋体からなり、レーザ溶接によってケース本体に蓋体を接合している。上記のごとくケース本体の薄肉化を図れば、その材料の強度改善をしても溶接部位の強度が低下してしまう。そのため、電池ケースの薄肉化が進むにつれて、ケース本体と蓋体との接合強度もより高いものとすることが求められている。
電池ケースの場合、レーザ溶接をする際に、通常、蓋体の近傍には樹脂パーツが位置している。そのため、溶接時には、樹脂パーツに影響がないよう、できるだけ小さな入熱で接合することが望まれている。それ故、溶接部位に対する入熱(出力)を増やし、溶け込み深さを大きくすることによって接合部の強度を高める方策は採ることができない。
さらに、ケース本体の薄肉化、つまり、ケース本体及び蓋体の薄肉化に伴って、レーザ溶接時の溶接割れが生じやすくなる。そこで、電池ケースの蓋体用のアルミニウム材料として、純アルミニウム系と同等の成形加工性を有するとともに、レーザ溶接時、溶接割れのしにくいアルミニウム合金材料が要請されている。
本発明は、上記の要請に基づいて試験、検討を行った結果としてなされたものであり、その目的は、レーザ溶接時、従来の純アルミニウム系材料よりも、レーザ溶接時の耐溶接割れ性に優れた電池ケース蓋用アルミニウム合金板を提供することにある。
本発明は、Si:0.4〜2.0%(質量%、以下同じ)、Fe:0.5〜1.5%を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなり、
かつ、Si含有量とFe含有量との比(Si/Fe)=0.8〜2.0であることを特徴とするレーザ溶接性に優れた電池ケース蓋用アルミニウム合金板にある(請求項1)。
本発明の電池ケース蓋用アルミニウム合金板は、上記特定の成分組成を有している。これにより、電池ケース蓋として用い、これをレーザ溶接により電池ケース本体とと接合する際に、その耐溶接割れ性が従来の純アルミニウム系材料の場合よりも向上する。そのため、上記電池ケース蓋用アルミニウム合金板として、非常に好適である。特に、広く普及している角型リチウムイオン電池ケースの蓋用として好適である。
本発明の電池ケース蓋用アルミニウム合金板における合金成分の意義およびその限定理由について説明する。
Si:0.4〜2.0%、
SiはAlやFeと結合してAl−Fe−Si系金属間化合物を形成し、レーザ溶接時の割れ感受性に影響を与える。割れ感受性を低減し、レーザ溶接時に割れないためのSi含有量は、0.4%以上、2.0%以下の範囲である。Si含有量が0.4%未満の場合は、Al−Fe−Si系金属間化合物の形成が不充分であり、割れ感受性が大きくなる。その含有量が2.0%超えの場合は、鋳造時に100μm以上の粗大なAl−Fe−Si系晶出物(金属間化合物)を形成し、製板の状態でも15μm以上の金属間化合物として存在することになり、割れ感受性が大きくなってしまう。
Fe:0.5〜1.5%、
FeもAlやSiと結合してAl−Fe−Si系金属間化合物を形成し、レーザ溶接時の割れ感受性に影響を与える。割れ感受性を低減し、レーザ溶接時に割れないためのFe含有量は、0.5%以上、1.5%以下の範囲である。Fe含有量が0.5%未満の場合は、Al−Fe−Si系金属間化合物の形成が不充分であり、割れ感受性が大きくなる。その含有量が1.5%超えの場合は、鋳造時に100μm以上の粗大なAl−Fe−Si系晶出物(金属間化合物)を形成し、製板の状態でも1.5μm以上の金属間化合物として存在することになり、割れ感受性が大きくなってしまう。
Si/Fe:0.8〜2.0、
上記のごとく、Si及びFeはAlと結合して金属間化合物を形成するため、両者の含有比が重要になってくる。割れ感受性を低減し、レーザ溶接時に割れないためのよりよい金属間化合物を形成するには、Si含有量及びFe含有量を上記範囲に制御するのみならず、Si/Feを0.8〜2.0に制御する必要がある。その比が0.8未満の場合、Al−Fe−Si系ではなくAl−Fe系の金属聞化合物を形成しやすくなり、割れ感受性低減効果が薄れてしまう。その比が2.0超えの場合、Al−Fe−Si系ではなく、単体Siが形成されやすくなり、これも割れ感受性低減効果が薄れてしまう。
Fe及びSi以外の残部は、上述したごとく、Alおよび不可避的不純物である。ここで、不可避的不純物は、合金の製造上の問題から取り除くことが困難な成分である。
例えば、Cu、Mn、Mg、Cr、Znについては0.1%以下、好ましくは0.05%以下までは不可避的不純物として含むことができる。
なお、Fe及びSiの上述した作用効果を阻害しない限り、微量(0.03%以下)の範囲で他の元素を故意に添加した場合であっても、これは上記不可避的不純物と同等に扱うことができる。
また、さらに、Ti:0.005〜0.15%、B:5〜500ppmを含有していることが好ましい(請求項2)。Ti、Bは、鋳造組織を微細化して、製品の成形性を安定化させることができるので、上記範囲において添加することが好ましい。
(実施例1)
本発明の実施例にかかる電池ケース蓋用アルミニウム合金板につき、比較例と対比して説明する。
本例の実施例としては、表1に示すA〜Gの合金を準備した。これらの合金A〜Gは、いずれも、Si:0.4〜2.0%(質量%、以下同じ)、Fe:0.5〜1.5%を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなり、かつ、Si含有量とFe含有量との比(Si/Fe)=0.8〜2.0であるという要件を満たしている。
比較例としては、表1に示すH〜Mの合金を準備した。これの合金H〜Mは、Si含有量、Fe含有量、またはSi/Fe比のいずれかが上記適正範囲から外れたものである。
実施例の合金A〜G及び比較例の合金H〜Mは、いずれも、半連続鋳造により造塊した。なお、いずれの合金も、鋳造組織微細化のために、Ti:0.01%とB:50ppmを添加した。得られた鋳塊に、均質化処理、熱間圧延、冷間圧延を施して、厚さ0.8mmの板材とした。その後、板材に対し380℃の温度で3時間保持する最終熱処理を行い、得られた板材を試験材とした。
Figure 2011006723
各合金の試験材について、次の方法により、レーザ溶接時の割れ感受性の評価を行った。
・レーザ溶接機:半導体励起パルス発信型YAGレーザ(片岡製作所製HP300β)、
・レーザ出力:210W、
・溶接方法:上記試験材と同じ厚さのJIS1050のO材からなる板材を準備し、これを上記試験材に突き合わせて、その突き合わせ部にレーザ溶接のスポットを照射し、このスポットと突き合わせ部を900mm/分で相対移動させてレーザ溶接した。
・評価方法:割れ感受性は、その溶接継手部位に割れが発生しているかどうかを、当該溶接継手部位の断面を顕微鏡観察することにより確認し、割れが無い場合は合格、一方、割れがある場合は、割れ感受性が高いことから不合格とした。
評価結果を表1に示す。
表1から知られるように、本発明の実施例としての合金A〜Gは、いずれも割れがないのに対して、比較例としての合金H〜Mはいずれも割れが発生した。
この結果から、本発明の合金は、レーザ溶接性に優れ、電池ケース蓋用アルミニウム合金板として好適であることがわかる。

Claims (2)

  1. Si:0.4〜2.0%(質量%、以下同じ)、Fe:0.5〜1.5%を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなり、
    かつ、Si含有量とFe含有量との比(Si/Fe)=0.8〜2.0であることを特徴とするレーザ溶接性に優れた電池ケース蓋用アルミニウム合金板。
  2. 請求項1において、さらに、Ti:0.005〜0.15%、B:5〜500ppmを含有していることを特徴とするレーザ溶接性に優れた電池ケース蓋用アルミニウム合金板。
JP2009149304A 2009-06-24 2009-06-24 レーザ溶接性に優れた電池ケース蓋用アルミニウム合金板 Pending JP2011006723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149304A JP2011006723A (ja) 2009-06-24 2009-06-24 レーザ溶接性に優れた電池ケース蓋用アルミニウム合金板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149304A JP2011006723A (ja) 2009-06-24 2009-06-24 レーザ溶接性に優れた電池ケース蓋用アルミニウム合金板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011006723A true JP2011006723A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43563698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149304A Pending JP2011006723A (ja) 2009-06-24 2009-06-24 レーザ溶接性に優れた電池ケース蓋用アルミニウム合金板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011006723A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068056A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd レーザ溶接性に優れたアルミニウム合金板材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068056A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd レーザ溶接性に優れたアルミニウム合金板材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936357B2 (ja) レーザー溶接性に優れた電池ケースフタ用アルミニウム合金板
JP5019374B2 (ja) レーザ溶接性に優れた電池ケース蓋用アルミニウム合金板材
JP4290165B2 (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
TWI238855B (en) High tensile cold-rolled steel sheet excellent in ductility and in strain aging hardening properties, and method for producing the same
JP5602445B2 (ja) リチウムイオン電池ケース用アルミニウム合金板材
KR101947820B1 (ko) 레이저 용접성이 우수한 리튬 이온 전지 케이스 덮개용 알루미늄 합금판재
KR101460407B1 (ko) 전지 케이스용 알루미늄 합금판 및 전지 케이스
EP3088558B1 (en) Steel sheet for hot press forming with excellent corrosion resistance and weldability, forming member, and manufacturing method therefor
AU2003223658A1 (en) Ultra-longlife, high formability brazing sheet
WO2013008314A1 (ja) リチウムイオン電池ケース用アルミニウム合金板材
WO2018139513A1 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法
US20130168366A1 (en) Dissimilar metal joining method
JP2006188744A (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2011102423A (ja) ラミネート型リチウムイオン二次電池ケース用フェライト系ステンレス鋼箔
KR20170007404A (ko) 엔진 부품의 제조방법, 엔진 부품, 및 알루미늄 합금의 용도
JP5276419B2 (ja) 角型容器用アルミニウム合金板
JP2007211290A (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2015532679A (ja) 高成形性の耐粒界腐食性AlMgストリップ
JP2008111159A (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
TW201100560A (en) Ultra-thin steel sheet and process for production thereof
JP6542649B2 (ja) アルミニウム合金クラッド板およびアルミニウム合金クラッド構造部材
JP2009249708A (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板材およびその製造方法
JP6631816B2 (ja) エアゾール缶天蓋用鋼板
JP2003007260A (ja) 二次電池ケース用アルミニウム合金板
JP2020519765A (ja) 熱間成形材料、構成部品、および使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128