JP2011005781A - インクジェット記録材料およびインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録材料およびインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011005781A
JP2011005781A JP2009152814A JP2009152814A JP2011005781A JP 2011005781 A JP2011005781 A JP 2011005781A JP 2009152814 A JP2009152814 A JP 2009152814A JP 2009152814 A JP2009152814 A JP 2009152814A JP 2011005781 A JP2011005781 A JP 2011005781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
group
water
recording material
ink composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009152814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5590827B2 (ja
Inventor
Nobumasa Nagai
伸征 永井
Junichi Iida
淳一 飯田
Kenichi Endo
健一 遠藤
Shuzo Kinoshita
周三 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009152814A priority Critical patent/JP5590827B2/ja
Publication of JP2011005781A publication Critical patent/JP2011005781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590827B2 publication Critical patent/JP5590827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、色安定性、発色性に優れるインクジェット記録材料および色安定性、発色性に優れるインクジェット記録方法を提供することにある。
【解決手段】染料と、水と、水溶性有機溶剤と、アセチレングリコール系界面活性剤と、グリコールエーテル化合物とを少なくとも含んでなる水溶性インクを用いて画像を記録するインクジェット記録材料であって、該インクジェット記録材料が、ポリオレフィン樹脂被覆支持体の少なくとも一方の面に、ポリオレフィン樹脂被覆支持体に近い方から、気相法シリカを主体に含有し塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物を含むインク受容層と、気相法シリカを主体に含有し水溶性ジルコニウム化合物を含むインク受容層と、コロイダルシリカを含有し塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物を含む層とをこの順に有することを特徴とするインクジェット記録材料。
【選択図】なし。

Description

本発明は、色安定性、発色性に優れるインクジェット記録材料および色安定性、発色性に優れるインクジェット記録方法に関するものである。
デジタルカメラの普及によってデジタルフォトが身近になり、デジタルフォト画像の出力に適した水溶性インクを搭載したインクジェットプリンターが普及している。この様なフォト画像の出力に適した光沢感および画質を有する記録材料として、ポリオレフィン樹脂被覆紙(基紙の少なくとも一方の面をポリエチレン等のポリオレフィン樹脂でラミネートしたもの)に代表される非吸収性支持体上に微細な無機微粒子を主体としたインク受容層が設けられたインクジェット記録用紙が知られている。
上記インクジェット記録材料と水溶性インクを搭載したインクジェットプリンターとを組みあわせることにより、印字の高速化、高画質化、画像部の長期間にわたる耐候性向上がなされたが、印字部の色相が安定するまでに数時間以上かかり、画像品質の確認までに多くの時間を要するという問題があった(以下、色安定性と称す)。
水溶性インクには、染料インクと顔料インクがある。染料インクは、顔料インクと比べて、細かな色合いを表現でき、透明性があり、光沢感のある記録物が得られることや、インクの経時安定性がよくインクジェットプリンターのヘッド内で目詰まりを起こし難い特徴があった。特開2008−81693号公報(特許文献1)、特開2005−105135号公報(特許文献2)には、良好な画像を記録することが可能な染料インクが開示されている。従来、染料インクの長期的な色安定性(耐オゾン性、耐光性)を主体として開発が進められてきたが、一方、記録材料にインクを記録した後の短時間での短期色安定性に関しては、充分な検討がされてこなかった。
インクジェット記録材料から色安定性を向上させる技術としては、特開2003−291488号公報(特許文献3)において、基材の少なくとも片面上に、平均細孔半径が12nm以上のシリカアルミナ複合キセロゲルを含有するインク受容層を有し、その上層に、平均細孔半径が6〜10nmのシリカアルミナ複合キセロゲルを含有するインク受容層を有するインクジェット記録媒体が開示されているが、満足できるものではなかった。
一方、発色性、ブロンジング、高湿環境下での滲み等の改善を目的に支持体上に微粒子シリカを主体に含有するインクジェット記録材料において、該インク受容層がpH8未満の水溶性ジルコニウム化合物とpH8以上の水溶性ジルコニウム化合物を含有することを特徴とするインクジェット記録材料が特開2006−224573号公報(特許文献4)で開示されており、支持体から離れたインク受容層が水溶性ジルコニウム化合物を含有し、かつインク受容層全体における水溶性アルミニウム化合物の分布が不均一であって支持体に近い部分により多く分布させたインクジェット記録材料が特開2006−110771号公報(特許文献5)で開示されている。しかしながら、色安定性を満足できるものではなかった。
また、特開2006−264231号公報(特許文献6)にはコロイダルシリカの製造ロットの振れ等に起因する発色安定性を改善するインクジェット記録材料として、コロイダルシリカとポリ水酸化アルミニウム化合物を含有するインク受容層を設けたインクジェット記録材料が知られている。
特開2008−81693号公報 特開2005−105135号公報 特開2003−291488号公報 特開2006−224573号公報 特開2006−110771号公報 特開2006−264231号公報
本発明は、色安定性、発色性に優れるインクジェット記録材料および色安定性、発色性に優れるインクジェット記録方法を提供することにある。
本発明の上記課題は、以下の発明によって達成された。
1)染料と、水と、水溶性有機溶剤と、アセチレングリコール系界面活性剤と、グリコールエーテル化合物とを少なくとも含んでなる水溶性インクを用いて画像を記録するインクジェット記録材料であって、該インクジェット記録材料が、ポリオレフィン樹脂被覆支持体の少なくとも一方の面に、ポリオレフィン樹脂被覆支持体に近い方から、気相法シリカを主体に含有し塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物を含むインク受容層と、気相法シリカを主体に含有し水溶性ジルコニウム化合物を含むインク受容層と、コロイダルシリカを含有し塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物を含む層とをこの順に有することを特徴とするインクジェット記録材料。
2)水溶性インクをインクジェット記録装置の記録ヘッドから吐出して画像をインクジェット記録材料に記録するインクジェット記録方法であって、前記水溶性インクが、染料と、水と、水溶性有機溶剤と、アセチレングリコール系界面活性剤と、グリコールエーテル化合物を少なくとも含んでなるインクであり、前記インクジェット記録材料が、ポリオレフィン樹脂被覆支持体の少なくとも一方の面に、ポリオレフィン樹脂被覆支持体に近い方から、気相法シリカを主体に含有し塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物を含むインク受容層と、気相法シリカを主体に含有し水溶性ジルコニウム化合物を含むインク受容層と、コロイダルシリカを含有し塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物を含む層とをこの順に有するインクジェット記録材料であることを特徴とするインクジェット記録方法。
本発明により、色安定性、発色性に優れるインクジェット記録材料および色安定性、発色性に優れるインクジェット記録方法を提供することができる。
実施例1に染料インクセット1で記録した色安定性評価結果を示す図である。 実施例1に染料インクセット2で記録した色安定性評価結果を示す図である。 実施例1に顔料インクセットで記録した色安定性評価結果を示す図である。 比較例4に染料インクセット1で記録した色安定性評価結果を示す図である。 比較例4に染料インクセット2で記録した色安定性評価結果を示す図である。 比較例4に顔料インクセットで記録した色安定性評価結果を示す図である。
以下に本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態としてのインクジェット記録材料について説明する。本実施形態のインクジェット記録材料は、ポリオレフィン樹脂被覆支持体の少なくとも一方の面に、ポリオレフィン樹脂被覆支持体に近い方から、気相法シリカを主体に含有し塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物を含むインク受容層、気相法シリカを主体に含有し水溶性ジルコニウム化合物を含むインク受容層と、コロイダルシリカを含有し塩基性ポリ水酸化アルミ化合物を含む層とを順に有する。
本実施形態のインクジェット記録材料は、気相法シリカを主体に含有するインク受容層を有する。インク受容層において気相法シリカを主体に含有するとは、インク受容層を構成する全固形分に対して気相法シリカを50質量%以上含有することであり、好ましくは60質量%以上含有することである。
気相法シリカは、火炎加水分解法によって作られる。具体的には四塩化ケイ素を水素および酸素と共に燃焼して作る方法が一般的に知られているが、四塩化ケイ素の代わりにメチルトリクロロシラン等のシラン類も、単独または四塩化ケイ素と混合した状態で使用することができる。気相法シリカは、日本アエロジル(株)からアエロジル(登録商標)、(株)トクヤマからQSタイプとして市販されており、入手することができる。
インク受容層が含有する気相法シリカの平均二次粒径は500nm以下が好ましい。より高いインク吸収性を得るためには、平均二次粒径が30nm〜300nmであることが好ましく、平均一次粒径が3〜10nmであることが高い膜透明性を得るという観点から好ましい。なお、本実施形態における平均一次粒径とは、一次粒径が判別できる程度まで分散された粒子の電子顕微鏡観察により一定面積内に存在する100個の粒子各々の投影面積に等しい円の直径を粒子の一次粒径として求めた平均粒径のことである。平均二次粒径は希薄分散液をレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置で測定して求めた値のことである。
上記した平均二次粒径を有する気相法シリカを得るには、通常のプロペラ撹拌、タービン撹拌、ホモミキサー型撹拌等で気相法シリカと分散媒を予備分散し、次にボールミル、ビーズミル、サンドグラインダー等のメディアミル、高圧ホモジナイザー、超高圧ホモジナイザー等の圧力式分散機、超音波分散機、および薄膜旋回型分散機等を使用して分散を行うことが好ましい。
気相法シリカを主体に含有し塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物を含むインク受容層中の塩基性ポリ水酸化アルミニウムの含有量は、気相法シリカに対して1〜5質量%含有されることが好ましく、2〜4質量%含有されることがより好ましい。また、コロイダルシリカを含有し塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物を含む層の塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物の含有量は、コロイダルシリカに対して50〜200質量%が好ましく、100〜150質量%がより好ましい。
塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物とは、主成分が下記の一般式1、2、または3で示され、例えば[Al6(OH)153+、[Al8(OH)204+、[Al13(OH)345+、[Al21(OH)603+、等のような塩基性で高分子の多核縮合イオンを安定に含んでいる水溶性のポリ水酸化アルミニウムである。
[Al2(OH)nCl6-nm 一般式1
[Al(OH)3nAlCl3 一般式2
Aln(OH)mCl(3n-m) 0<m<3n 一般式3
これらのものは多木化学(株)よりポリ塩化アルミニウム(PAC)の名で水処理剤として、浅田化学(株)よりポリ水酸化アルミニウム(Paho)の名で、また、(株)理研グリーンよりピュラケムWTの名で、また他のメーカーからも同様の目的を持って市販されており、各種グレードの物が容易に入手できる。
気相法シリカを主体に含有し水溶性ジルコニウム化合物を含むインク受容層の水溶性ジルコニウム化合物としては、無機塩や有機塩の単塩および複塩、金属錯体などのいずれであっても良く、酢酸ジルコニウム(酢酸ジルコニル)、硝酸ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、フッ化ジルコニウム、塩化ジルコニウム、塩化ジルコニウム八水和物、オキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、塩基性炭酸ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、炭酸ジルコニウムアンモニウム、炭酸ジルコニウムカリウムなどが挙げられ、酢酸ジルコニウム(酢酸ジルコニル)、オキシ塩化ジルコニルが好ましい。酢酸ジルコニウム(酢酸ジルコニル)、オキシ塩化ジルコニルの市販品としては、第一稀元素化学工業(株)製のジルコゾール(登録商標)ZA−30、同ZC−2が挙げられる。
気相法シリカを主体に含有し水溶性ジルコニウム化合物を含むインク受容層中の水溶性ジルコニウム化合物の含有量は、気相法シリカに対して0.5〜2.5質量%が好ましく、1〜2質量%がより好ましい。
気相法シリカを主体に含有するインク受容層の固形分塗布量は15〜35g/m2が好ましく、20〜30g/m2がより好ましい。また、気相法シリカを主体に含有し塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物を含むインク受容層と、気相法シリカを主体に含有し水溶性ジルコニウム化合物を含むインク受容層の固形分塗布量比率は、10:1〜1:1であることが好ましく、5:1〜3:1であることがより好ましい。
コロイダルシリカを含有し塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物を含む層の固形分塗布量は0.05〜0.35g/m2が好ましく、0.1〜0.3g/m2がより好ましい。
コロイダルシリカを含有し塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物を含む層に用いられるコロイダルシリカは、ケイ酸ナトリウムの酸などによる複分解やイオン交換樹脂層を通して得られるシリカゾルを加熱熟成して得られる二酸化ケイ素をコロイド状に水中に分散させたものである。本実施形態に用いられるコロイダルシリカは、白紙部光沢及びインク吸収性の観点から、平均一次粒径が20nm〜80nmのものが好ましく、更に20〜60nmのものが好ましい。
コロイダルシリカは、扶桑化学(株)社からPL−10A、PL−3L、PL−1等として、日産化学工業(株)社からスノーテックス(登録商標)ST−20、ST−30、ST−40、ST−C、ST−N、ST−20L、ST−O、ST−OL、ST−S、ST−XS、ST−XL、ST−YL、ST−ZL、ST−OZL、ST−UP、ST−OUP、ST−PS−MO等として市販されており、入手することができる。
コロイダルシリカを主体に有するインク受容層には、塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物の他に、樹脂バインダー、界面活性剤、pH調節剤等を公知の薬剤を使用することができる。樹脂バインダーを使用する際は、気相法シリカを主体に含有するインク受容層と同一のものを使用することが好ましく、コロイダルシリカに対して5質量%以下の含有量であることが好ましく、より好ましくは1質量%以下での含有量であり、さらには添加しないことが好ましい。
気相法シリカを主体に含有するインク受容層には、透明性が高く、インクの高い浸透性が得られるという観点から樹脂バインダーを選択して用いることが好ましい。樹脂バインダーの使用にあたっては、樹脂バインダーがインクの初期の浸透時に膨潤して空隙を塞いでしまわないことが重要であり、この観点から比較的室温付近で膨潤性の低い樹脂バインダーが好ましく用いられる。好ましい樹脂バインダーは完全または部分ケン化のポリビニルアルコールまたはカチオン変性ポリビニルアルコールである。
カチオン変性ポリビニルアルコールとは、例えば特開昭61−10483号に記載されているような、第1〜3級アミノ基や第4級アンモニウム基をポリビニルアルコールの主鎖あるいは側鎖中に有するポリビニルアルコールである。
ポリビニルアルコールの中でも、ケン化度が80%以上の部分ケン化または完全ケン化したものが好ましい。平均重合度500〜5000のポリビニルアルコールが好ましい。インク受容層の塗布性やインク吸収性の観点から、平均重合度3000〜4000のポリビニルアルコールが好ましい。
気相法シリカを主体に含有するインク受容層における気相法シリカに対する樹脂バインダーの比率は、10〜30質量%の範囲が好ましく、15〜25質量%の範囲がより好ましい。
気相法シリカを主体に含有するインク受容層には、上記樹脂バインダーと共に硬膜剤として含ホウ素化合物を含有するのが好ましい。含ホウ素化合物としてはホウ酸、ホウ酸塩、及びホウ砂等があり、これらを1種または2種以上組みあわせることもできる。ホウ酸塩としては、オルトホウ酸塩、メタホウ酸塩、二ホウ酸塩、四ホウ酸塩、五ホウ酸塩等が挙げられる。
気相法シリカを主体に含有するインク受容層には、硬膜剤や塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物、水溶性ジルコニウム化合物の他に、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、顔料の分散剤、消泡剤、レベリング剤、防腐剤、粘度安定剤、pH調節剤などの公知の各種添加剤を添加することもできる。
本実施形態で使用されるポリオレフィン樹脂被覆支持体は、基紙の両面にポリオレフィン樹脂層を被覆したポリオレフィン樹脂被覆紙等であり、支持体の厚みは150〜350μm、好ましくは200〜300μmのものが好ましい。
ポリオレフィン樹脂被覆紙は、その含水率は特に限定しないが、好ましくは5〜9質量%の範囲であり、より好ましくは6〜9質量%の範囲である。ポリオレフィン樹脂被覆紙の含水率は、任意の水分測定法を用いて測定することができる。例えば、赤外線水分計、絶乾重量法、誘電率法、カールフィッシャー法等を用いることができる。
ポリオレフィン樹脂被覆紙を構成する基紙は、特に制限はなく、一般に用いられている紙が使用できるが、より好ましくは、例えば、写真用支持体に用いられているような平滑な原紙が好ましい。基紙を構成するパルプとしては天然パルプ、再生パルプ、合成パルプ等を1種もしくは2種以上混合して用いられる。この基紙には一般に製紙で用いられているサイズ剤、紙力増強剤、填料、帯電防止剤、蛍光増白剤、染料等の添加剤が配合される。さらに、表面サイズ剤、表面紙力剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、染料、アンカー剤等が表面塗布されていてもよい。
基紙の厚みに関しては特に制限はないが、紙を抄造中または抄造後カレンダー等にて圧力を印加して圧縮するなどした表面平滑性の良いものが好ましく、その坪量は100〜250g/m2が好ましい。
基紙を被覆するポリオレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリペンテンなどのオレフィンのホモポリマーまたはエチレン−プロピレン共重合体などのオレフィンの2つ以上からなる共重合体及びこれらの混合物であり、各種の密度、溶融粘度指数(メルトインデックス)のものを単独にあるいはそれらを混合して使用できる。
ポリオレフィン樹脂被覆支持体の樹脂中には、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウムなどの白色顔料、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミドなどの脂肪酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪酸金属塩、コバルトブルー、群青、セシリアンブルー、フタロシアニンブルーなどのブルーの顔料や染料、コバルトバイオレット、ファストバイオレット、マンガン紫などのマゼンタの顔料や染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤などの各種の添加剤を適宜組み合わせて加えるのが好ましい。
インク受容層を設ける側のポリオレフィン樹脂層には、密度が0.930g/m3以下の低密度ポリエチレン樹脂を全樹脂の90質量%以上、更には100質量%用いるのが好ましい。そして、インク吸収層とは反対側のポリオレフィン樹脂層には、密度が0.950g/m3以上の高密度ポリエチレン樹脂を全樹脂の30質量%以上、更には50質量%以上用いるのが好ましく、上限は95質量%程度である。
ポリオレフィン樹脂被覆支持体の主な製造方法としては、走行する基紙上にポリオレフィン樹脂を加熱溶融した状態で流延する、いわゆる押出コーティング法により製造され、基紙の両面が樹脂により被覆される。また、樹脂を基紙に被覆する前に、基紙にコロナ放電処理、火炎処理などの活性化処理を施すことが好ましい。樹脂被覆層の厚みとしては、5〜50μmが適当である。
ポリオレフィン樹脂被覆支持体のインク受容層が塗設される側には、下塗り層を設けるのが好ましい。この下塗り層は、インク受容層が塗設される前に、予めポリオレフィン樹脂被覆支持体の表面に塗布乾燥されることが好ましい。この下塗り層は、皮膜形成可能な水溶性ポリマーやポリマーラテックス等を主体に含有する。好ましくは、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、水溶性セルロース等の水溶性ポリマーであり、特に好ましくはゼラチンである。これらの水溶性ポリマーの付着量は、10〜500mg/m2が好ましく、20〜300mg/m2がより好ましい。更に、下塗り層には、他に界面活性剤や硬膜剤を含有するのが好ましい。支持体に下塗り層を設けることによって、インク受容層塗布時のひび割れ防止に有効に働き、均一な塗布面が得られる。
以下、実施例により本発明のインクジェット記録材料に関して詳しく説明するが、本発明のインクジェット記録材料に関する内容は以下の実施例に限られるものではない。尚、部とは、固形分あるいは実質成分の質量部を表す。
<ポリオレフィン樹脂被覆支持体1の作製>
広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)と広葉樹晒サルファイトパルプ(LBSP)の1:1混合物をカナディアン スタンダード フリーネスで300mlになるまで叩解し、パルプスラリーを調製した。これにサイズ剤とアルキルケテンダイマーを対パルプ0.5質量%、強度剤としてポリアクリルアミドを対パルプ1質量%、カチオン化澱粉を対パルプ2質量%、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂を対パルプ0.5質量%添加し、水で希釈して0.2%スラリーとした。このスラリーを長網抄紙機で坪量190g/m2になるように抄造し、乾燥調湿して支持体の基紙とした。抄造した基紙のインク受容層塗布面側に、密度0.918g/cm3の低密度ポリエチレン100質量%の樹脂に対して、10質量%のアナターゼ型チタンおよび0.06部の蛍光増白剤を均一に分散したポリオレフィン樹脂組成物を320℃で溶融し、200m/分で厚さ40μmになるように押出し、微粗面加工されたクーリングロールで冷却しながら、インク受容層塗布面側の樹脂被覆層を設けた。反対面側には密度0.962g/cm3の高密度ポリエチレン樹脂70部と密度0.918g/cm3の低密度ポリエチレン樹脂30部のブレンド樹脂組成物を同様に320℃で溶融し、厚さ35μmになるようにクーリングロールで冷却しながら樹脂被覆層を設けた。
上記ポリオレフィン樹脂被覆支持体1のインク受容層塗布面側に高周波コロナ放電処理を施した後、下記組成の下引き層をゼラチンが50mg/m2となるように塗布乾燥した。
<下引き層>
石灰処理ゼラチン 100部
スルフォコハク酸−2−エチルヘキシルエステル塩 2部
クロム明ばん 10部
下引き層を設けたポリオレフィン樹脂被覆紙支持体1に近い方から、下記組成のインク受容層A−1を乾燥固形分塗布量で20g/m2、下記組成のインク受容層B−1を乾燥固形分塗布量5g/m2、下記組成のコロイダルシリカを有する層C−1を0.2g/m2になるように順に塗布、乾燥して実施例1のインクジェット記録材料を作製した。
<インク受容層A−1>
気相法シリカ 100部
(平均二次粒径100nm、平均一次粒径7nm)
ジメチルジアリルアンモニウムクロライドホモポリマー 3部
(第一工業製薬(株)社製のシャロール(登録商標)DC902P、分子量9000)
ポリビニルアルコール 23部
(ケン化度88%、平均重合度3500)
塩基性ポリ水酸化アルミニウム 3部
((株)理研グリーン社製のピュラケムWT)
ホウ酸 4部
固形分濃度が10質量%になるように水で調整した。
<インク受容層B−1>
気相法シリカ 100部
(平均二次粒径100nm、平均一次粒径7nm)
ジメチルジアリルアンモニウムクロライドホモポリマー 3部
(第一工業製薬(株)社製のシャロール(登録商標)DC902P、分子量9000)
ポリビニルアルコール 23部
(ケン化度88%、平均重合度3500)
水溶性ジルコニウム化合物 1.5部
(第一稀元素株式会社(株)社製のジルコゾール(登録商標)ZA−30)
ホウ酸 4部
固形分濃度が10質量%になるように水で調整した。
<コロイダルシリカを有する層C−1>
PL−3L 100部
(扶桑化学(株)製コロイダルシリカ、平均一次粒径32nm)
塩基性ポリ水酸化アルミニウム 125部
((株)理研グリーン社製のピュラケムWT)
固形分濃度が1質量%になるように水で調整した。
(比較例1)
実施例1のコロイダルシリカを有する層C−1を設けない以外は、実施例1と同様にして比較例1のインクジェット記録材料を作製した。
(比較例2)
上記ポリオレフィン樹脂被覆紙支持体1に近い方から、下記組成のインク受容層A−2を乾燥固形分塗布量で20g/m2、上記組成のインク受容層B−2を乾燥固形分塗布量で5g/m2になるように順に塗布、乾燥する以外は、実施例1と同様にして比較例2のインクジェット記録材料を作製した。
<インク受容層A−2>
気相法シリカ 100部
(平均二次粒径100nm、平均一次粒径7nm)
ジメチルジアリルアンモニウムクロライドホモポリマー 3部
(第一工業製薬(株)社製のシャロール(登録商標)DC902P、分子量9000)
ポリビニルアルコール 23部
(ケン化度88%、平均重合度3500)
水溶性ジルコニウム化合物 3部
(第一稀元素株式会社(株)社製のジルコゾール(登録商標)ZA−30)
ホウ酸 4部
固形分濃度が10質量%になるように水で調整した。
<インク受容層B−2>
気相法シリカ 100部
(平均二次粒径100nm、平均一次粒径7nm)
ジメチルジアリルアンモニウムクロライドホモポリマー 3部
(第一工業製薬(株)社製のシャロール(登録商標)DC902P、分子量9000)
ポリビニルアルコール 23部
(ケン化度88%、平均重合度3500)
塩基性ポリ水酸化アルミニウム 1.5部
((株)理研グリーン社製のピュラケムWT)
ホウ酸 4部
固形分濃度が10質量%になるように水で調整した。
(比較例3)
上記ポリオレフィン樹脂被覆支持体1に近い方から、下記組成のインク受容層A−3を固形分塗布量で20g/m2、下記組成のインク受容層B−3を乾燥固形分塗布量5g/m2、になるように順に塗布、乾燥する以外は、実施例1と同様にして比較例3のインクジェット記録材料を作製した。
<インク受容層A−3>
湿式法シリカ 100部
(平均二次粒径100nm、平均一次粒径15nm)
ジメチルジアリルアンモニウムクロライドホモポリマー 4部
(第一工業製薬(株)社製のシャロール(登録商標)DC902P、分子量9000)
ポリビニルアルコール 23部
(ケン化度88%、平均重合度3500)
塩基性ポリ水酸化アルミニウム 3部
((株)理研グリーン社製のピュラケムWT)
ホウ酸 4部
固形分濃度が10質量%になるように水で調整した。
<インク受容層B−3>
湿式法シリカ 100部
(平均二次粒径100nm、平均一次粒径15nm)
ジメチルジアリルアンモニウムクロライドホモポリマー 3部
(第一工業製薬(株)社製のシャロール(登録商標)DC902P、分子量9000)
ポリビニルアルコール 23部
(ケン化度88%、平均重合度3500)
水溶性ジルコニウム化合物 1.5部
(第一稀元素株式会社(株)社製のジルコゾール(登録商標)ZA−30)
ホウ酸 4部
固形分濃度が10質量%になるように水で調整した。
(比較例4)
上記ポリオレフィン樹脂被覆支持体1に近い方から、上記組成のインク受容層A−1を固形分塗布量で25g/m2、上記組成のインク受容層C−1を乾燥固形分塗布量0.2g/m2になるように順に塗布、乾燥して比較例4のインクジェット記録材料を作製した。
次に、本実施例の記録材料の評価に用いる水溶性インクについて説明する。用いる水溶性インクとしては、水溶性インクの中でも染料インクとすることで良好な画質の記録物が得られ、インクジェットプリンターのヘッドからの吐出安定性の点で好ましい。染料インクに使用する染料としては、各種染料が使用可能であるが、インク(インク組成物)に、水と、水溶性有機溶剤と、アセチレングリコール系界面活性剤と、グリコールエーテル化合物とを少なくとも含んでなる水溶性インクとすることで、インクジェットプリンターから記録する際に、インクの粘度や表面張力を調整して吐出安定性をよくする点、ヘッド内におけるインクの経時安定性の点から好ましい。水、水溶性有機溶剤、アセチレングリコール系界面活性剤、グリコールエーテル化合物については後で説明する。
インク組成物に含有する染料について説明する。染料としては、既存の各種染料、例えば、有機染料、無機染料が使用可能である。特に、カラー印刷を行なう場合、複数のインク組成物からなるカラーインクセットとして構成し、インクセットを構成するインク組成物に、マゼンタ染料を含有するインク組成物、シアン染料を含有するインク組成物、イエロー染料を含有するインク組成物を備えることが好ましい。特に、下記の染料を含有するインク組成物が好適である。
インク組成物が、下記式(C−1)で表される化合物であるシアン染料を含有するインク組成物であることが好ましい。
Figure 2011005781
で表されるフタロシアニン化合物及びその塩からなる群から選ばれる化合物。
ここで、前記式(C−1)中、X1、X2、X3及びX4は、それぞれ独立に、−SO−Z及び−SO2−Zのいずれかを表す。ここで、Zは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は置換若しくは無置換のヘテロ環基を表す。
1、Y2、Y3及びY4は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、ホスホリル基、アシル基、又はイオン性親水性基を表し、各々の基はさらに置換基を有していてもよい。
1〜a4及びb1〜b4は、それぞれX1〜X4及びY1〜Y4の置換基数を表す。そして、a1〜a4は、それぞれ独立に、0〜4の整数であり、すべてが同時に0になることはない。b1〜b4は、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。
Mは、水素原子、金属原子又はその酸化物、水酸化物若しくはハロゲン化物である。ただし、X1、X2、X3、X4、Y1、Y2、Y3及びY4の内の少なくとも1つは、イオン性親水性基であるか又はイオン性親水性基を置換基として有する基である。
本実施例においては、上記式(C−1)において、a1、a2、a3及びa4が0又は1であり、かつa1、a2、a3及びa4のうち2つ以上が1であり、さらにb1、b2、b3及びb4はそれぞれa1、a2、a3及びa4との和が4となる整数であることが好ましい。
上述のとおり、前記式(C−1)中、X1、X2、X3及びX4は、それぞれ独立に、−SO−Z及び−SO2−Zのいずれかを表し、Zはさらに置換基を有することができるが、ここでZが有することのできる置換基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子);炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状鎖アルキル基、炭素数7〜18のアラルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12の直鎖状又は分岐鎖状アルキニル基、側鎖を有していてもよい炭素数3〜12のシクロアルキル基、側鎖を有していてもよい炭素数3〜12のシクロアルケニル基(これらの基としては例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2−メタンスルホニルエチル、3−フェノキシプロピル、トリフルオロメチル、シクロペンチル);アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル);ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル);アルキルオキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ);アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキシカルバモイル);アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド);アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ);アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ;ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド);スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ);アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、2−フェノキシエチルチオ);アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ);アルキルオキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ);スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカン);カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル);スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル);スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル);アルキルオキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル);ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ);アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ);アシルオキシ基(例えば、アセトキシ);カルバモイルオキシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキシ);シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ);アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ);イミド基(例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミ);ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチオ);スルフィニル基(例えば、3−フェノキシプロピルスルフィニル);ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニル);アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル);アシル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイル);イオン性親水性基(例えば、カルボキシル基、スルホ基、及び4級アンモニウム基);シアノ基;ヒドロキシ基;ニトロ基;アミノ基等が挙げられる。
また、前記式(C−1)中のイオン性親水性基には、スルホ基、カルボキシル基、及び4級アンモニウム基等が含まれる。前記イオン性親水性基としては、カルボキシル基及びスルホ基が好ましく、スルホ基が特に好ましい。前記カルボキシル基及びスルホ基は塩の状態であってもよく、塩を形成する対イオンの具体例には、アルカリ金属イオン(例、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン)及び有機カチオン(例、テトラメチルグアニジウムイオン)が含まれる。
前記式(C−1)で表される化合物のうち、式(C−1)におけるMが銅原子であり、X1〜X4が−SO2Zで表され、かつ前記ZがR5(R5は、−(CH23SO32を表し、ここでM2はアルカリ金属原子を表す。)及び/又はR6(R6は、−(CH23SO2NHCH2CH(OH)CH3を表す。)で表される化合物が好ましく、M2がLiである化合物がさらに好ましい。特に前記式(C−1)で表される化合物として、R5/R6(モル比)=3/1である、テトラスルホン酸体、トリスルホン酸体及びジスルホン酸体の混合物が好ましい。このテトラスルホン酸体、トリスルホン酸体、及びジスルホン酸体は、それぞれ前記式(C−1)においてa1〜a4のうち4つ全てが1の場合、a1〜a4のうち3つが1で1つが0の場合、及びa1〜a4のうち2つが1で2つが0の場合に該当する。
とりわけ、前記シアン染料としての前記式(C−1)で表される化合物において、Mが銅原子であり、さらにX1、X2、X3及びX4が−SO2Zであり、かつ前記ZがR5(前記R5は、−(CH23SO32を表し、ここでM2はアルカリ金属原子を表す。)及び/又はR6(前記R6は、−(CH23SO2NHCH2CH(OH)CH3を表す。)であり、さらにY1、Y2、Y3及びY4が水素原子であり、さらにa1、a2、a3及びa4が0又は1であり、かつa1、a2、a3及びa4のうち2つ以上が1であり、さらにb1、b2、b3及びb4はそれぞれa1、a2、a3及びa4との和が4となる整数である場合には、色材の良好な色相(彩度を含む)を確保できるとともに、水溶性を確保できるため特に好ましい。この場合、M2はLiであると、色材の水溶性を確保でき、またブロンズを回避できるため尚一層好ましい。
また、この場合、Zが独立して前記R5又は前記R6から選ばれたテトラスルホン酸体、トリスルホン酸体、及びジスルホン酸体からなる混合物であり、かつ前記シアン染料全体に含まれる前記R5及び前記R6のモル比がR5/R6=3/1となることが、耐オゾン性とブロンズ抑制の高次元での両立のため好ましい。
以下に前記式(C−1)で表される化合物の合成法を示す。
Figure 2011005781
上記反応式中、一般式IIで表されるフタロシアニン化合物は、前記式(C−1)で表される化合物の一態様であり、本実施例で用いることのできる化合物である。上記一般式IIで表されるフタロシアニン化合物は、例えば上記一般式IIIで表されるフタロニトリル化合物及び/又は上記一般式IVで表されるジイミノイソインドリン誘導体とM−(Y)dで表される金属誘導体を反応させることにより合成できる。なお、一般式II、一般式III、及び一般式IVにおいて、Z及びZ1〜Z4は前記式(C−1)におけるZと同義であり、かつMは前記式(C−1)におけるMと同義である。ここで、前記Yはハロゲン原子、酢酸陰イオン、アセチルアセトネート、酸素などの1価又は2価の配位子を示し、dは1〜4の整数である。M−(Y)dで示される金属誘導体としては、Al、Si、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、Ru、Rh、Pd、In、Sn、Pt、及びPbの、ハロゲン化物、カルボン酸誘導体、硫酸塩、硝酸塩、カルボニル化合物、酸化物、及び錯体等が挙げられる。この金属誘導体の具体例としては塩化銅、臭化銅、沃化銅、塩化ニッケル、臭化ニッケル、酢酸ニッケル、塩化コバルト、臭化コバルト、酢酸コバルト、塩化鉄、塩化亜鉛、臭化亜鉛、沃化亜鉛、酢酸亜鉛、塩化バナジウム、オキシ三塩化バナジウム、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、塩化アルミニウム、塩化マンガン、酢酸マンガン、アセチルアセトンマンガン、塩化マンガン、塩化鉛、酢酸鉛、塩化インジウム、塩化チタン、及び塩化スズ等が挙げられる。
このようにして得られる前記一般式IIで表される化合物は、通常、すなわち前記一般式IIにおける(SO2−Z1)、(SO2−Z2)、(SO2−Z3)、及び(SO2−Z4)(これらの基は、前記式(1)におけるR1、R2、R3、及びR4にもあたる。)の配置についての異性体である下記一般式(a)−1〜(a)−4で表される化合物の混合物となっている。
Figure 2011005781
本実施例において、シアンインク組成物中に含まれるシアン系染料の含有量は、式(C-1)におけるX1〜X4及びY1〜Y4の種類、及びインク組成物を製造するために用いる溶媒成分の種類等により決められるが、本実施例においては、式(C-1)で表されるシアン系染料(式(C-1)の染料)の合計量が、シアンインク組成物中に、シアンインク組成物の総重量に対して1〜10重量%含まれることが好ましく、2〜6重量%含まれることがさらに好ましい。シアンインク組成物中に含まれる式(C−1)の染料の合計量を1重量%以上にすることで、印刷したときの記録媒体上におけるインクの発色性を良好にでき、かつ必要とされる画像濃度を確保できる。また、シアンインク組成物中に含まれる式(C−1)の染料の合計量を10重量%以下にすることで、インクジェット記録方法に用いた場合にシアンインク組成物の吐出性を良好にでき、しかもインクジェットノズルが目詰まりしにくい等の効果が得られる。
上述したとおり、本実施例のインクセットにおけるシアンインク組成物においては、インクの色調の調整等のため、耐オゾン性、耐光性及び耐湿性を大きく損ねない範囲で他のシアン系染料を併用することができる。
本実施例に用いることのできる他のシアン系染料としては、例えば、C.I.ダイレクトブルー1,10,15,22,25,55,67,68,71,76,77,78,80,84,86,87,90,98,106,108,109,151,156,158,159,160,168,189,192,193,194,199,200,201,202,203,207,211,213,214,218,225,229,236,237,244,248,249,251,252,264,270,280,288,289,291、C.I.アシッドブルー9,25,40,41,62,72,76,78,80,82,92,106,112,113,120,127:1,129,138,143,175,181,205,207,220,221,230,232,247,258,260,264,271,277,278,279,280,288,290,326、C.I.リアクティブブルー2,3,5,8,10,13,14,15,17,18,19,21,25,26,27,28,29,38、C.I.ベーシックブルー1,3,5,7,9,22,26,41,45,46,47,54,57,60,62,65,66,69,71等を挙げることができるが、これらに限定されない。
次に、インク組成物がマゼンタ染料として、下記式(M−1)で表される化合物の少なくとも1種と、下記式(M−2)で表される化合物の少なくとも1種とを含有することが好ましい。
Figure 2011005781
ここで、前記式(M−1)中、Aは、5員複素環ジアゾ成分A−NH2の残基を表す。B1およびB2は、各々−CR1=、−CR2=を表すか、あるいはいずれか一方が窒素原子,他方が−CR1=または−CR2=を表す。R5,R6は、各々独立に、水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、またはスルファモイル基を表わす。各基は更に置換基を有していてもよい。G、R1、R2は、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シアノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキル基またはアリール基または複素環基で置換されたアミノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、スルフアモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルキルおよびアリールスルホニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ニトロ基、アルキルおよびアリールチオ基、アルキルおよびアリールスルホニル基、アルキルおよびアリールスルフィニル基、スルファモイル基、スルホ基、またはヘテロ環チオ基を表す。各基は更に置換されていてもよい。また、R1とR5、あるいはR1とR5が結合して5〜6員環を形成してもよい。
Figure 2011005781
ここで、前記式(M−2)中、Mは水素原子、アンモニウム基、又はアルカリ金属原子、Xはジアミノアルキレン基を表し、nは1又は2である。
本実施例のインクに用いられるマゼンタインク組成物は、水又は、水と水溶性有機溶剤からなる水性媒体中に、着色剤として、前記式(M−1)で表される化合物の少なくとも1種と、前記式(M−2)で表される化合物の少なくとも1種とを含有し、さらに、界面活性剤、グリコールエーテル化合物を含有するものである。必要に応じさらに、保湿剤、粘度調整剤、pH調整剤やその他の添加剤を含有させてもよい。前記式(M−1)で表される化合物と前記式(M−2)で表される化合物とを併用することにより、優れた耐光性、耐オゾン性及び耐湿性を有し、バランスのとれた特性を有するインク組成物を提供することができる。
本実施例で使用する前記式(M−1)で表される化合物(マゼンタ系染料)は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
前記式(M−1)で表される化合物の中でも、下記式(M−3)で表される化合物が好ましい。
Figure 2011005781
式(M−3)において、R1〜R5は、水素原子、アルキル基、スルホ基又はその塩を表す。式(M−3)において、R1,R5はそれぞれ独立に、共にアルキル基の時はそのアルキル基を構成する炭素数の合計が3以上であってそれらに置換基を有していてもよい。Xは水素原子、脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表し、Y及びZは各々独立に、水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、またはスルファモイル基を表す。各基は更に置換基を有していてもよい。また、R1〜R5にスルホ基が含まれる場合には−SO3Mの形となっている。その場合、Mとしては、アルカリ金属原子が好ましく、より好ましくはLi又はNaである。
前記式(M−3)で表される化合物の中でも、優れた耐光性と耐オゾン性を有していることから、下記式(M−4)で表される化合物が特に好ましい。
Figure 2011005781
前記式M−4中、R1〜R10は水素原子、アルキル基、スルホ基又はその塩を表し、(R1,R5)及び(R6,R10)は、それぞれ独立に、共にアルキル基を構成する炭素数の合計が3以上であってそれらに置換基を有していてもよい。また、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表す。
マゼンタインク組成物における着色剤として前記式(M−1)で表される化合物と併用する前記式(M−2)で表される化合物(マゼンタ系染料)において、Mは水素原子、塩を形成するアンモニウム基又はアルカリ金属原子を表し、Xはジアミノアルキレン基を表し、nは1又は2である。
一般式(M−2)で表される化合物の添加は、特に耐湿性の改善効果がある。一般式(M−2)で表される化合物は1種を単独で用いても複数種を併用してもよい。一般式(M−2)で表される化合物の中でも、nが2である構造を有する化合物は良好な耐湿性を有しており特に好ましい。
また、マゼンタインク組成物には、色調などの調整のため、耐光性をはじめとする各特性を大きく損ねない範囲で他のマゼンタ系染料を併用することもできる。式(M−1)及び式(M−2)で表される化合物以外のマゼンタ系染料としては、例えば、C.I.ダイレクトレッド2,4,9,23,26,31,39,62,63,72,75,76,79,80,81,83,84,89,92,95,111,173,184,207,211,212,214,218,221,223,224,225,226,227,232,233,240,241,242,243,247、C.I.ダイレクトバイオレット7,9,47,48,51,66,90,93,94,95,98,100,101、C.I.アシッドレッド35,42,52,57,62,80,82,111,114,118,119,127,128,131,143,151,154,158,249,254,257,261,263,266,289,299,301,305,336,337,361,396,397、C.I.アシッドバイオレット5,34,43,47,48,90,103,126、C.I.リアクティブレッド3,13,17,19,21,22,23,24,29,35,37,40,41,43,45,49,55、C.I.リアクティブバイオレット1,3,4,5,6,7,8,9,16,17,22,23,24,26,27,33,34、C.I.ベーシックレッド12,13,14,15,18,22,23,24,25,27,29,35,36,38,39,45,46、C.I.ベーシックバイオレット1,2,3,7,10,15,16,20,21,25,27,28,35,37,39,40,48等を挙げることができる。
マゼンタインク組成物において、前記式(M−1)で表される化合物の含有量は、インク組成物の全重量に対して、総重量として好ましくは0.2〜2.5wt%、さらに好ましくは0.3〜2.0wt%である。0.2wt%以上とすることで耐光性及び耐オゾン性を向上させることができ、2.5wt%以下とすることで耐湿性の低下を防止することができる。
また、前記式(M−2)で表される化合物の含有量は、インク組成物の全重量に対して、総重量として好ましくは0.4〜7.0wt%、さらに好ましくは0.6〜6wt%である。0.4wt%以上とすることで耐湿性を向上させることができ、7.0wt%以下とすることで耐光性の低下を防止することができる。
なお、実施例中、重量%とあるのは、質量%と同じである。
また、マゼンタインク組成物における、前記式(M−1)で表される化合物と、前記式(M−2)で表される化合物との含有比率は、重量比で2:1〜1:8とするのが好ましく、1:1〜1:6の範囲とするのがさらに好ましい。両化合物をこのような比率で含有させることにより、耐光性、耐オゾン性及び耐湿性を高次元で満足させることができる。
なお、マゼンタインク組成物においては、着色剤固形分(染料固形分)の合計が、インク組成物の全重量に対し0.6〜8.0wt%の範囲にあることが好ましい。0.6wt%以上とすることで必要な発色性(最高濃度)を得ることができ、8.0wt%以下とすることでインクセット等に使用したときの目詰まりを防止することができる。
なお、マゼンタインク組成物は、前述の式(M−1)で表される化合物と式(M−2)で表される化合物とを含むインク組成物の他にも、下記式(2)で表される化合物を含むインク組成物でもよい。
下記式(2)で表される化合物及びその塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を含むインク組成物である。
Figure 2011005781
Aは、アルキレン基、フェニレン基を含有するアルキレン基で表される基、又は下記式(3)で表される基を表し、さらにXは、NH2、OH、及びClからなる群から選ばれる基を表す。
Figure 2011005781
Rは、水素又はアルキル基を意味する。
前記式(2)の化合物は、いかなる方法で製造されても良いが、一例をあげると以下のような方法で製造することができる。
1)1−メチルアミノ−4−ブロモアントラキノンにベンゾイル酢酸エチルエステルを溶媒中で反応させ、1−ベンゾイル−6−ブロモ−2,7−ジヒドロ−3−メチル−2,7−ジオキソ−3H−ジベンゾ[f,ij]イソキノリンを得る。
2)次いで、上記1)で得られた化合物とメタアミノアセトアニリドを溶媒中で反応させ、3’−[1−ベンゾイル−2,7−ジヒドロ−3−メチル−2,7−ジオキソ−3H−ジベンゾ[f,ij]イソキノリン−6−イルアミノ]−アセトアニリドを得る。
3)次いで、上記2)で得られた化合物を発煙硫酸中で反応させ、トリナトリウム−6−アミノ−4−[2,7−ジヒドロ−3−メチル−1−(3−スルホナトベンゾイル)−2,7−ジオキソ−3H−ジベンゾ[f,ij]イソキノリン−6−イルアミノ]−ベンゼン−1,3−ジスルホナートを得る。
4)次いで、上記3)で得られた化合物とシアヌルクロライドとを水中で反応させて1次縮合物を得、さらにそれに式(2)に示される連結基Aを有するジアミンを反応させて2次縮合物を得る。
5)次いで、上記4)で得られた化合物をそのまま、又は加水分解、あるいはアンモニアと反応させて3次縮合物と成し、目的とする前記式(2)で表される化合物を得る。
なお、前記式(2)で表される化合物及びその塩の少なくとも一種であればよく、また、それらのインク組成物中の合計含有量は、その染料のカラーバリューに基づいて適宜定めることができるが、合計量で2.0〜10重量%含有されることが好ましい。染料濃度を2.0重量%以上とすることにより、インクとして充分な発色性を確保でき、さらに染料濃度を10重量%以下にすることによってインクジェット記録方法に用いるインク組成物として、ノズルからの吐出性を確保することやノズル目詰まりを防止すること等が容易となる。
次に、インク組成物が、イエロー染料として、下記式(Y−1)で表される化合物の少なくとも1種を含有するインク組成であることが好ましい。
Figure 2011005781
(上記式(Y−1)中、X1、X2、Y1、及びY2は水素原子、又はシアノ基を表し、Z1及びZ2は芳香環を有する置換基を表し、R1及びR2はアルキル基を表し、Mは金属原子を表す。)
特に、前記式(Y−1)で表される化合物は、下記式(Y−2)で表される化合物であることが、耐光性及び耐オゾン性の向上の点で好ましい。
Figure 2011005781
(上記式(Y−2)中、X1、X2、Y1、及びY2は水素原子、又はシアノ基を表し、W1〜W5及びW11〜W15は、それぞれ水素原子、カルボキシル基又はその塩を表し、Mは金属原子を表し、t−Buはターシャリーブチル基を表す。)
さらにまた、本実施例においては、イエローインク組成物の色調などを調整するために耐オゾン性、耐光性、耐湿性を大きく損ねない範囲で、その他のイエロー系染料を併用することもできる。
本実施例においてイエローインク組成物中に含まれる着色剤の濃度は、着色剤として用いられる化合物(染料)のカラーバリューにしたがって適宜決定することができるが、着色剤の合計量が、イエローインク組成物中に、イエローインク組成物の総重量に対して1.0〜7.0重量%含有されることが好ましい。イエローインク組成物中に含まれる前記着色剤の合計量の濃度を1.0重量%以上にすることによって良好な発色性を得ることができ、また前記着色剤の合計量の濃度を7.0重量%以下にすることによって、インクジェット記録方法に用いるためのインク組成物として必要とされるノズルからの吐出性等の特性を良好なものにし、インクノズルの目詰まりを防止することができる。
なお、イエローインク組成物は上記の式(Y−1)で表される化合物を含むインク組成物の他にも、下記式(5)で表される化合物と下記式(6)で表される化合物とを含むインク組成物でもよい。
下記の式(5)で表される化合物。
Figure 2011005781
及び、下記の式(6)で表される化合物。
Figure 2011005781
(前記式(5)及び(6)中、R5、R5’、R6、及びR6’、は独立して、CH3、OCH3を表し、Z及びZ’は、独立して、
Figure 2011005781
のいずれかの構造を有するものであり、互いに同一であっても異なっていても良い。ここで、Mは、H、Li、Na、K、アンモニウム、又は有機アミン類を表し、nは1又は2の整数である。)
上記式(5)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種と上記式(6)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種含むインク組成物である。
上記式(5)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種と上記式(6)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種のインク組成物中に含まれる合計の量は、着色剤として用いられる化合物のカラーバリューにしたがって適宜決定することができるが、一般的には、合計量がインク組成物の総重量に対して1.0〜6.0重量%含有されることが好ましい。インク組成物中に含まれる前記着色剤の合計量の濃度を1.0重量%以上にすることによって良好な発色性を得ることができ、また前記着色剤の合計量の濃度を6.0重量%以下にすることによって、インクジェット記録方法に用いるためのインク組成物として必要とされるノズルからの吐出性等の特性を良好なものにし、インクノズルの目詰まりを防止することができる。
以上本実施例の記録材料の評価に用いるインク組成物に用いる着色剤及びそのインク組成物中における着色剤の含有量について説明したが、以下、各インク組成物に含まれる他の成分について説明する。
各インク組成物は、上述した着色剤(染料)を適当な溶媒に溶解して得ることができる。上記各インク組成物において着色剤を溶解するための溶媒としては、水、又は水と水溶性有機溶剤との混合液を主溶媒として用いることが好ましい。水としては、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等を用いることができる。また、長期保存の観点から、紫外線照射や過酸化水素添加などの各種化学滅菌処理を施した水を用いることが好ましい。本実施例のインクセットを構成する各インク組成物における水の含有量は、インク組成物の40〜90重量%であることが好ましく、50〜80重量%であることがさらに好ましい。
各インク組成物は、上述のとおり、溶媒として水とともに水溶性有機溶剤を用いることができる。この水溶性有機溶剤としては、染料を溶解する能力を有するものが好ましく、かつ蒸気圧が純水よりも小さいものが好ましい。
用いる水溶性有機溶剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等の多価アルコール類、アセトニルアセトン等のケトン類、γ−ブチロラクトン、リン酸トリエチル等のエステル類、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、チオジグリコール等が好ましいが、これらに限定されるものではない。水とともに水溶性有機溶剤をインク組成物の溶媒として用いることによって、インクヘッドからのインク組成物の吐出安定性を向上させること、及び他の特性をほとんど変化させずにインク組成物の粘度を下げる等の調節を容易に行うことができる。
インク組成物は、さらにノニオン系界面活性剤を含有させる。ノニオン系界面活性剤を添加することによって、インク組成物の記録媒体への浸透性が優れたものになり、印刷時にインク組成物が記録媒体上に速やかに定着されうる。さらに記録媒体上にインク組成物によって記録された1つのドットができるだけ真円に近いことが好ましいが、ノニオン系界面活性剤をインク組成物中に含有させることにより、1ドットによって形成される像の真円度を高めることができ、得られる画像の画質を向上できるという効果が得られる。
用いることのできるノニオン界面活性剤として、特にアセチレングリコール系界面活性剤が好ましい。本実施例のインク組成物に用いるアセチレングリコール系界面活性剤としては、特に以下の式(a−1)、で表される化合物を用いることが好ましい。
Figure 2011005781
式(a-1)中、R1、R2、R3、及びR4はそれぞれ独立して、C1〜C6の直鎖、環式又は分枝アルキル鎖を表し、さらにA1O及びA2Oはそれぞれ独立してC2〜C3のオキシアルキレン鎖、例えばオキシエチレン若しくはオキシプロピレン、又はC2〜C3のアルキレンオキサイドが重合又は共重合して得られるポリオキシアルキレン鎖、例えばポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、若しくはポリオキシエチレンプロピレン鎖を表す。また式中、n及びmはA1O又はA2O単位、すなわちオキシアルキレンの繰り返し数を表し、0≦n<30、0≦m<30、及び0≦n+m<50を満たす数である。
このアセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、サーフィノール465、サーフィノール104(Air Products and Chemicals Inc.製)、オルフィンPD001、オルフィンE1010(以上商品名、日信化学工業株式会社製)を例示することができ、これらから選ばれる少なくとも一種を本実施例のインクセットを構成するインク組成物に添加することが好ましい。
インク組成物中にノニオン系界面活性剤が、好ましくは0.1〜5重量%、さらに好ましくは0.5〜2重量%含まれるように、インク組成物にノニオン系界面活性剤を添加するのがよい。インク組成物中にノニオン系界面活性剤を0.1重量%以上含有させることによって、記録媒体に対する各インク組成物の浸透性を高くすることができる。またインク組成物中のノニオン系界面活性剤の含有量を5重量%以下にすることにより、記録媒体上にインク組成物によって形成された画像がにじみにくいという効果が得られる。
インク組成物にはさらに、浸透促進剤としてグリコールエーテル化合物を添加することにより、記録媒体に対するインク組成物の浸透性が向上するとともに、カラー印刷を行った場合に隣り合うカラーインクどうしの境界において、インクのブリード(ブリーディング)が減少し、非常に鮮明な画像を得ることができる。
浸透促進剤として本実施例に用いる上記グリコールエーテル化合物としては、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等が好ましいが、これらに限定されるものではない。これらのグリコールエーテル化合物は、インク組成物中に3〜30重量%、さらに好ましくは5〜15重量%含まれることが好ましい。グリコールエーテル化合物の添加量を3重量%以上にすることにより、カラー印刷時の隣り合うインク間のブリード(ブリーディング)を有効に防止でき、さらにこの添加量を30重量%以下にすることにより、画像のにじみが発生することを防止しやすくなり、かつインクの保存安定性を高めることができる。
インク組成物には必要に応じてその他の添加剤を添加することもできる。以下に説明する。糖類から選ばれる少なくとも一種の保湿剤を、本実施例の各インク組成物に含有させることができる。インク組成物に保湿剤を含有させることにより、インクジェット記録方法にインク組成物を用いた場合、インクからの水分の蒸発を抑制してインクを保湿することができる。本実施例に用いる糖類としては、マルチトール、ソルビトール、グルコノラクトン、マルトース等が好ましい。なお、上述した水溶性有機溶剤も保湿剤として働く場合がある。
上記水溶性有機溶剤及び/又は保湿剤は合計で、インク組成物中に5〜50重量%、さらに好ましくは5〜30重量%、特に好ましくは5〜20重量%含有させることができる。これらの含有量を5重量%以上にすることによって良好なインクの保湿性が得られ、かつ50重量%以下にすることによって、インク組成物の粘度をインクジェット記録方法に用いるための好ましい粘度に調整することができる。
さらに、インク組成物には、トリエタノールアミンやアルカリ金属水酸化物等のpH調整剤、アルギン酸ナトリウム等の水溶性ポリマー、水溶性樹脂、フッ素系界面活性剤、防腐剤、防カビ剤、防錆剤、溶解助剤、酸化防止剤、及び紫外線吸収剤等から選ばれる材料を所望により添加することができる。これらの成分は、各種別に一種又は二種以上を混合して用いることができる。また、添加する必要がなければ添加しなくてもよい。当業者は本発明の効果を損なわない範囲で、選択された好ましい添加剤を好ましい量で用いることができる。なお、上記溶解助剤とは、インク組成物から不溶物が析出する場合に、その不溶物を溶解し、インク組成物を均一な溶液に保つための添加剤である。
上記溶解助剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドンなどのピロリドン類、尿素、チオ尿素、テトラメチル尿素などの尿素類、アロハネート、メチルアロハネート等のアロハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレット類などを挙げることができるがこれらに限定されない。また、上記酸化防止剤の例としては、L−アスコルビン酸及びその塩類等が例示できるが、これらに限定されない。
上記防腐剤又は防カビ剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、及び1,2−ジベンジソチアゾリン−3−オン(AVECIA社のプロキセルCRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL、プロキセルXL−2、及びプロキセルTN(以上商品名))等を例示できるが、これらに限定されない。上記防錆剤としては、ベンゾトリアゾールが例示できるがこれに限定されない。さらに、必要に応じてキレート剤を添加することもできる。キレート剤としては、例えばEDTA(エチレンジアミン4酢酸)が例示できるがこれに限定されない。
上記pH調整剤しては、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、プロパノールアミン、モルホリン等のアミン類及びそれらの変性物、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどの金属水酸化物、水酸化アンモニウム、四級アンモニウム水酸化物(テトラメチルアンモニウム等)等のアンモニウム塩、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウムなどの炭酸塩類その他燐酸塩類などが例示できるがこれらに限定されない。
インク組成物は、上述した成分から適宜選ばれた成分を含んで調製されるが、得られるインク組成物の粘度が20℃において10mPa・s未満であることが好ましい。さらに、本実施例においてはインク組成物の表面張力を20℃において45mN/m以下にすることが好ましく、25〜45mN/mの範囲にすることが特に好ましい。粘度及び表面張力をこのように調整することによって、インクジェット記録方法に用いるために好ましい特性を有するインク組成物を得ることができる。この粘度及び表面張力の調整は、インク組成物に含有させる溶剤及び各種添加剤の添加量、並びにそれらの種類等を適宜調節及び選択することによって行うことができる。
なお、インク組成物は、そのpHが20℃において7.0〜10.5であることが好ましく、7.5〜10.0であることがさらに好ましい。20℃におけるインク組成物のpHを7.0以上にすることによってインクジェットヘッドの共析メッキが剥離することを防止することができ、かつインクジェットヘッドからのインク組成物の吐出特性を安定化することができる。また、インク組成物のpHを20℃において10.5以下にすることによって、インク組成物が接触する各種の部材、例えばインクカートリッジやインクジェットヘッドを構成する部材が劣化されることを防ぐことができる。
インク組成物の調製方法としては、例えば、インク組成物に含有される各種成分を充分に混合してできるだけ均一に溶解した後、孔径0.8μmのメンブランフィルターで加圧濾過し、さらに得られた溶液を真空ポンプを用いて脱気処理して調製する方法が例示できるが、これに限定されない。
なお、上記の各染料を含有するインク組成物を用いることが望ましいが、各染料はそれぞれ別々のインク組成物に含有させることも可能であり、1つのインク組成物に含有させてそれらの染料の中間色のインク組成物とすることも可能である。また、同一色の染料を含有する含有量を異ならせた濃淡インク組成物を備えたインクセットとして用いても良い。さらに、上記の染料を含有するインク組成物に加えて、上記の染料以外の他の色材を含有するインク組成物をも備えたインクセットとして用いても良い。例えば、ブラック染料などのブラック色材を含有するブラックインク組成物を備えることで良好なコントラストを有する画像を記録媒体上に形成することができる。他の色材を含有するインク組成物の色材以外の成分としては上記に説明した染料を含有するインク組成物と同様の組成にて構成すればよい。
〔インク実施例〕
以下に、インク実施例についてさらに具体的に説明するが、インク組成物は以下のインク実施例に限定されるものではない。
〔各インク組成物の調製〕
以下の表1に示した組成に基づき、各成分を混合し、常温において30分間撹拌した後、得られた溶液を目開き1.0μmのメンブランフィルターを用いて濾過することにより各インク組成物を得た。なお、表1中において、各成分の数値はインク組成物の質量を100%とした場合の各成分の重量%を示し、さらに水の量を示す「残」は、水以外の成分とあわせて合計100%になる量を示す。
Figure 2011005781
また、表1中、「C−」はシアンインク組成物、「M−」はマゼンタインク組成物、「Y−」はイエローインク組成物を表す。
表1中、Cyan(シアン)染料1は、前記式(C−1)で表される化合物の例であって、下記式(A):
Figure 2011005781
で表される化合物であり、かつCyan染料1(前記式(A))におけるZ1〜Z4は下記表2に示されるものである。
Figure 2011005781
表1中、Magenta(マゼンタ)染料1は、前記式(M−2)で表される化合物の例であって、下記式(B)で表される化合物である。
Figure 2011005781
なお、式(B)中、MはNH4又はNaを表し、NH4:Na=1:1(モル比)である。
また、Magenta(マゼンタ)染料2は、前記式(M−1)で表される化合物の例であって、下記式(C)で表される化合物であり、かつMagenta染料2におけるR1〜R4は、それぞれ以下に示す基である。
Figure 2011005781
Figure 2011005781
表1中、Magenta(マゼンタ)染料3は、前記式(2)で表される化合物であって、下記式(D)で表される化合物である。
Figure 2011005781
なお、式(D)中、MはNH4又はNaを表し、NH4:Na=1:1(モル比)である。
表1中、Yellow(イエロー)染料1は、前記式(Y−2)で表される化合物の例であって、下記式(F)で表される化合物である。
Figure 2011005781
表1中、Yellow染料2は、前記式(4)で表される染料としてC.I.ダイレクトイエロー173(C.I. Direct Yellow 173)を、また、表1中、Yellow染料3は、前記式(5)で表される染料としてC.I.ダイレクトイエロー86(C.I. Direct Yellow 86)を用いた。
次に調製した各インク組成物を用いて表4に示す組み合せで、染料インクセット1及び2を作成した。
Figure 2011005781
また、表4中の顔料インクセットは、下記の各インク組成物からなるインクセットとして作成した。
(マゼンタインク M−21)
顔料(PR202) 1.5重量%
スチレン−アクリル共重合樹脂(固形分換算)
0.5重量%
オルフィンE1010 0.5重量%
グリセリン 20重量%
エチレングリコール 20重量%
1,2−ヘキサンジオール 5.0重量%
2−ピロリドン 2.0重量%
TEA(トリエタノールアミン) 1.0重量%
水 残量
合計 100重量%
(イエローインク Y−21)
顔料(PY74) 3.0重量%
スチレン−アクリル共重合樹脂(固形分換算)
1.0重量%
オルフィンE1010 0.5重量%
グリセリン 20重量%
エチレングリコール 20重量%
1,2−ヘキサンジオール 5.0重量%
2−ピロリドン 2.0重量%
TEA(トリエタノールアミン) 1.0重量%
水 残量
合計 100重量%
(シアンインク C−21)
顔料(PB15:3) 1.5重量%
スチレン−アクリル共重合樹脂(固形分換算)
0.5重量%
オルフィンE1010 0.5重量%
グリセリン 20重量%
エチレングリコール 20重量%
1,2−ヘキサンジオール 5.0重量%
2−ピロリドン 2.0重量%
TEA(トリエタノールアミン) 1.0重量%
水 残量
合計 100重量%
次に、前記のインクジェット記録材料に前記インク組成物を記録する方法について説明する。前述のインク組成物は、インクカートリッジに収容してインクジェットプリンターにインクを供給することができる。インク組成をインクセットとして用いる場合はインクセットを一体的に若しくは独立に収容したインクカートリッジとすることができる。
本実施例のインク組成物はインクジェットによる記録方法に用いることが特に好ましく、インク組成物を細いノズルから液滴として吐出させ、その液滴を記録媒体に付着させるいかなる記録方法も含む。本発明のインク組成物を用いることができるインクジェット記録方法の具体例としては、静電吸引方式とよばれる方法、インクに圧電素子などの電気機械変換素子によって圧力を与えてノズルから吐出する方法、インクを加熱して発泡させノズルから吐出させる方法などが利用できる。
以下、前述のようにして作製したインクジェット記録材料について、以下の評価を行った。
〔インクジェット記録〕
インクジェットプリンターPM−G860(商品名、セイコーエプソン株式会社)を使用して、イエローインク、マゼンタインク、シアンインクからなる各インクセットを順次充填して、各インクジェット記録材料に、それぞれの色の濃度が100%から10%刻み(10濃度パターン)の各色パターンをベタ印刷することによって記録物を作成した。なお各色パターンは各インクセットのインクによって混色あるいは単独色で記録されている。得られた記録物について、以下の試験を行った。
〔短期色安定性試験方法〕
23℃50%RHの条件下にて印刷直後から一定時間経過ごとに、濃度計(SPECTROLINO(登録商標)(グレタグマクベス社製)を使用して、各記録物に記録されている各色のOD値を測定した。色安定性評価は、各色毎に上記各濃度のパターンについての1W(1週間後)に対するそれ以前の各測定時におけるΔE(色差)の各濃度パターンの平均値(AVE)として評価し、結果を表5にまとめ、表5のNo.1〜6については詳細を図1〜6に示す。なお、図1〜6は図中、Black系列はブラックパターン、Yellow系列はイエローパターン、Magenta系列はマゼンタパターン、Cyan系列はシアンパターン、Red系列はレッドパターン、Green系列はグリーンパターンのそれぞれΔEである。
〔判定基準〕
○:1週間後と15分後のΔEが2以下である。
△:1週間後と15分後のΔEが3以下である。
×:1週間後と15分後のΔEが3超である。
(各色パターンのΔE平均値を用いた)
評価結果を下記表5にまとめる。
Figure 2011005781
〔発色性試験方法〕
記録物を一昼夜乾燥させた後、各記録物に記録させているシアン100%、マゼンタ100%、イエロー100%、ブラック100%印字部のOD値を測定し、積算した。結果を表6に示し、表5にまとめた。
〔判定基準〕
○:8.50より高い。
△:7.70〜8.50。
×:7.70より低い。
発色性試験結果を下記表6にまとめる。
Figure 2011005781
図1〜図6及び表5から、実施例1の記録材料に各染料インクセットを用いて評価したところ、色安定性、発色性が優れる記録材料が得られ、色安定性、発色性に優れるインクジェット記録方法であることが分かる。一方、比較例4の記録材料に各染料インクセットを用いて評価したところ、色安定性、発色性について実施例1より劣るものであった。実施例1の記録材料に顔料インクセットを用いた評価結果は、色安定性は優れるものであるが、発色性が劣るものであった。また、顔料インクセットであるため、記録物の画質や、吐出安定性、インク経時安定性の点で染料インクセットより不利である。また、コロイダルシリカを有する層を設けていない比較例1は色安定性がかなり劣り、発色性も劣るものであった。また、支持体に近い方から、塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物を含むインク受容層、水溶性ジルコニウム化合物を含むインク受容層とを順に有していない比較例2も色安定性がかなり劣るものであった。また、気相法シリカを主体に含有するインク受容層を設けていない比較例3は発色性がかなり劣るものであった。
〔まとめ〕
本願発明のインクジェット記録材料、インクジェット記録材料を用いたインクジェット記録方法によれば、短期色安定性、発色性に優れるものとすることが可能である。短期色安定性に優れることは、特にプルーフ(色校正)印刷用途に用いても好適である。

Claims (2)

  1. 染料と、水と、水溶性有機溶剤と、アセチレングリコール系界面活性剤と、グリコールエーテル化合物とを少なくとも含んでなる水溶性インクを用いて画像を記録するインクジェット記録材料であって、該インクジェット記録材料が、ポリオレフィン樹脂被覆支持体の少なくとも一方の面に、ポリオレフィン樹脂被覆支持体に近い方から、気相法シリカを主体に含有し塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物を含むインク受容層と、気相法シリカを主体に含有し水溶性ジルコニウム化合物を含むインク受容層と、コロイダルシリカを含有し塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物を含む層とをこの順に有することを特徴とするインクジェット記録材料。
  2. 水溶性インクをインクジェット記録装置の記録ヘッドから吐出して画像をインクジェット記録材料に記録するインクジェット記録方法であって、前記水溶性インクが、染料と、水と、水溶性有機溶剤と、アセチレングリコール系界面活性剤と、グリコールエーテル化合物を少なくとも含んでなるインクであり、前記インクジェット記録材料が、ポリオレフィン樹脂被覆支持体の少なくとも一方の面に、ポリオレフィン樹脂被覆支持体に近い方から、気相法シリカを主体に含有し塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物を含むインク受容層と、気相法シリカを主体に含有し水溶性ジルコニウム化合物を含むインク受容層と、コロイダルシリカを含有し塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物を含む層とをこの順に有するインクジェット記録材料であることを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2009152814A 2009-06-26 2009-06-26 インクジェット記録材料およびインクジェット記録方法 Active JP5590827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152814A JP5590827B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 インクジェット記録材料およびインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152814A JP5590827B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 インクジェット記録材料およびインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011005781A true JP2011005781A (ja) 2011-01-13
JP5590827B2 JP5590827B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=43563011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152814A Active JP5590827B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 インクジェット記録材料およびインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5590827B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10211763A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Seiko Epson Corp バックプリント記録媒体へのインクジェット記録方法
JP2005041038A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 顔料インク用インクジェット記録材料
JP2006110771A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録材料及びその製造方法
JP2007062311A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc インクジェット画像形成方法
JP2008162083A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2008246765A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録材料
JP2009024173A (ja) * 2008-07-18 2009-02-05 Fujifilm Corp インク、インクジェット用インク、インクジェット記録方法及びオゾンガス褪色改良方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10211763A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Seiko Epson Corp バックプリント記録媒体へのインクジェット記録方法
JP2005041038A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 顔料インク用インクジェット記録材料
JP2006110771A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録材料及びその製造方法
JP2007062311A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc インクジェット画像形成方法
JP2008162083A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2008246765A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録材料
JP2009024173A (ja) * 2008-07-18 2009-02-05 Fujifilm Corp インク、インクジェット用インク、インクジェット記録方法及びオゾンガス褪色改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5590827B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360455B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク−メディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP5152631B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク−メディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置。
JP5403310B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP5453708B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置。
JP4548398B2 (ja) インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び記録物
KR101015184B1 (ko) 기록 매체, 기록 매체-잉크 세트, 잉크젯 기록 방법 및잉크젯 기록 장치
JP4457412B2 (ja) インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び記録物
JP4465721B2 (ja) インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び記録物
JP5042574B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置。
JP2010131785A (ja) インクジェット記録方法
EP1783180A1 (en) Inkjet black ink, ink set, inkjet recording method, ink cartridge, recording unit, and inkjet recorder
WO2007119888A1 (en) Inkjet media, recording method, recording apparatus, ink-media set, and ink recorded matter
WO2010146994A1 (ja) 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体
US20150116392A1 (en) Ink-Jet Recording Apparatus, Ink-Jet Recording Method, Recorded Matter and Composite Black
JP4533612B2 (ja) インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP5434561B2 (ja) インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び記録物
JP5590827B2 (ja) インクジェット記録材料およびインクジェット記録方法
JP2009202415A (ja) インクジェット記録方法
JP2008231296A (ja) インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法及び記録物
JP7489752B2 (ja) 白色インク、インクセット、印刷物の製造方法、及び液体吐出装置
JP4370823B2 (ja) インクジェット記録インク、インクジェット記録方法及びインクジェットプリント
JP2016160303A (ja) 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体
JP2022034515A (ja) 印刷方法、印刷装置、及び印刷物
JP2010234555A (ja) インクジェット記録方法
JP2016138173A (ja) 着色組成物、インク、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250