JP2011004432A - 情報処理装置および受信装置 - Google Patents

情報処理装置および受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011004432A
JP2011004432A JP2010223697A JP2010223697A JP2011004432A JP 2011004432 A JP2011004432 A JP 2011004432A JP 2010223697 A JP2010223697 A JP 2010223697A JP 2010223697 A JP2010223697 A JP 2010223697A JP 2011004432 A JP2011004432 A JP 2011004432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
address
electronic device
change confirmation
confirmation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010223697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051292B2 (ja
Inventor
Hajime Maekawa
前川  肇
Shinji Hamai
信二 濱井
Hidetoshi Mitsushio
秀俊 満塩
Hidetoshi Takeda
英俊 武田
Tadashi Kunihira
宰司 國平
Yoshihiro Oka
善博 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010223697A priority Critical patent/JP5051292B2/ja
Publication of JP2011004432A publication Critical patent/JP2011004432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051292B2 publication Critical patent/JP5051292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/256NAT traversal
    • H04L61/2567NAT traversal for reachability, e.g. inquiring the address of a correspondent behind a NAT server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5076Update or notification mechanisms, e.g. DynDNS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/12Applying verification of the received information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/16Implementing security features at a particular protocol layer
    • H04L63/166Implementing security features at a particular protocol layer at the transport layer

Abstract

【課題】従来の情報処理装置の最新アドレス情報を保持するシステムでは、サーバ装置がデータベースを検索する負荷が大きい、という課題があった。
【解決手段】電子機器と情報処理装置とサーバ装置を有するシステムであって、電子機器は第一アドレス情報を有する第一アドレス変化確認情報を情報処理装置に送信し、情報処理装置は受信した第一アドレス変化確認情報に第二アドレス情報を書き込んだ第二アドレス変化確認情報をサーバ装置に送信し、サーバ装置は受信した第二アドレス変化確認情報が有する第一アドレス情報と第二アドレス情報の一致を判断し、当該第一アドレス情報と当該第二アドレス情報が一致しない場合に新規なアドレス情報に更新するシステムであり、かかるシステムにより、サーバ側の処理は非常に軽く、かつ通信の負荷も少なく、情報処理装置の最新のアドレス情報を電子機器が保持できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器とサーバ装置が通信を行う情報処理システム等に関する。
電子機器と情報処理装置とサーバ装置を有する情報処理システムにおいて、例えば、家庭内のコンピュータやテレビなどの電子機器に、携帯電話等の外部の装置からアクセスしようとした場合、サーバ装置に管理されているルータに代表される情報処理装置のWAN(Wide area network)側のIPアドレス(アドレス情報)や電子機器のポート番号等の電子機器識別子は、最新の情報に保っておく必要がある。
サーバ装置のアドレス情報や電子機器識別子を最新の情報に保つための第一の方法として、UPnP(Universal plug and play)を利用する方法がある。UPnPとは、家電製品とコンピュータを、ネットワークを通じて接続し、機能を提供しあうための規格である。UPnPに対応した機器は、自分自身で接続用の情報を持ち、ネットワークに接続された時点からネットワークで利用できる。
第二の方法として、以下に述べるサーバ方式がある。サーバ方式は、サーバ装置が、常に、最新の情報処理装置のIPアドレス、電子機器のポート番号をデータベースに記憶しておき、当該データベースを検索し、最新の情報処理装置のIPアドレス、電子機器のポート番号を情報処理装置経由で電子機器に、毎回(通常、定期的に)通知する。
しかし、上記第一の従来技術によれば、ルータ等の情報処理装置がUPnPに対応していなければならず、今後、既に世界中に設置されているUPnP未対応のルータに、外部から正常にアクセスし得る電子機器を接続することができない。
また、第二の従来技術によれば、サーバ装置がデータベースを検索する負荷が大きい。近い将来、非常に多数の電子機器がネットワークに接続されると、サーバ装置は、例えば、数千万件のIPアドレス等を含むレコード(電子機器の情報)を管理することになる。かかる場合の、サーバ装置のデータベース検索の負荷は膨大である。
以上の課題を解決するために、本発明は、電子機器と情報処理装置とサーバ装置を有する情報処理システムであって、電子機器は、サーバ装置が情報処理装置に情報を送信するアドレスを示す第一アドレス情報を格納している第一アドレス情報格納部と、情報処理装置が電子機器に情報を送信するための情報である第一電子機器識別子を格納している第一電子機器識別子格納部と、第一アドレス情報格納部から第一アドレス情報を取得し、第一電子機器識別子格納部から第一電子機器識別子を取得し、第一アドレス情報と第一電子機器識別子を有する第一アドレス変化確認情報を構成する第一アドレス変化確認情報構成部と、第一アドレス変化確認情報を情報処理装置に送信する第一アドレス変化確認情報送信部とを有し、情報処理装置は、サーバ装置が情報処理装置に情報を送信するアドレスを示す第二アドレス情報を格納している第二アドレス情報格納部と、情報処理装置が電子機器に情報を送信するための情報である第二電子機器識別子を格納している第二電子機器識別子格納部と、第一アドレス変化確認情報を受信する第一アドレス変化確認情報受信部と、第二アドレス情報格納部から第二アドレス情報を取得し、第二電子機器識別子格納部から第二電子機器識別子を取得し、第一アドレス変化確認情報に第二アドレス情報と第二電子機器識別子を書き込んで、第二アドレス変化確認情報を構成する第二アドレス変化確認情報構成部と、第二アドレス変化確認情報をサーバ装置に送信する第二アドレス変化確認情報送信部とを有し、サーバ装置は、第三アドレス情報と第三電子機器識別子を有する電子機器アドレス情報を1以上格納している電子機器アドレス情報格納部と、第二アドレス変化確認情報を受信する第二アドレス変化確認情報受信部と、第二アドレス変化確認情報が有する第一アドレス情報と第二アドレス情報が一致するか否か、または/および第二アドレス変化確認情報が有する第一電子機器識別子と第二電子機器識別子が一致するか否かを判断する判断部と、判断部の判断が、第一アドレス情報と第二アドレス情報が一致しない、または第一電子機器識別子と第二電子機器識別子が一致しないとの判断の場合に、第二アドレス変化確認情報が有する第一アドレス情報と一致する第三アドレス情報および第二アドレス変化確認情報が有する第一電子機器識別子と一致する第三電子機器識別子を有する電子機器アドレス情報の第三アドレス情報または/および第三電子機器識別子を、第二アドレス変化確認情報が有する第二アドレス情報または/および第二電子機器識別子に書き換える電子機器アドレス情報更新部を有する情報処理システムが提供される。
本発明は、電子機器とサーバ装置が通信を行う情報処理システム等に関するもので、サーバ装置で管理されている電子機器と通信を行うための情報を最新の情報に保つ場合に、負荷を少なくすることができる。
実施の形態1における情報処理システムの概念図 実施の形態1における情報処理システムのブロック図 実施の形態1における電子機器の動作について説明するフローチャート 実施の形態1における情報処理装置の動作について説明するフローチャート 実施の形態1におけるサーバ装置の動作について説明するフローチャート 実施の形態1における情報処理システムの概念図 実施の形態1における情報処理システムの概念図 実施の形態1における情報処理システムの概念図 実施の形態1における電子機器管理表を示す図 実施の形態2における情報処理システムのブロック図 実施の形態2における電子機器の動作について説明するフローチャート 実施の形態2における情報処理装置の動作について説明するフローチャート 実施の形態2におけるサーバ装置の動作について説明するフローチャート 実施の形態2における情報処理システムの概念図 実施の形態3に係る情報処理システムのブロック図 実施の形態3におけるサーバ装置の動作について説明するフローチャート 実施の形態3における情報処理システムの概念図 実施の形態3における情報の送受信を説明する図
以下、受信装置および情報処理装置等を有する情報処理システムの実施の形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
実施の形態1における情報処理システムの概念図を図1に示す。本情報処理システムは、電子機器11、情報処理装置12、インターネット13、サーバ装置14を有する。
例えば、電子機器11は、グローバルIPアドレスを持ち得ず、情報処理装置12からローカルIPアドレスを与えられてインターネット13に繋がる。なお、グローバルIPアドレスはアドレス情報の一例である。アドレス情報は、外部の装置(インターネットに接続されている外部の装置など)が、ある電子機器と通信するためのアドレス(情報)であり、かかる機能を実現するアドレス(情報)であればグローバルIPアドレス以外のものでも良い。例えば、プライベートIPを使用する複数のLAN(Local area network)を、NAT(Network address translator)機能を有するルータにより接続する場合、ルータのサーバが置かれている側のLANのアドレスは、ここで言うアドレス情報に該当する。また、アドレス情報は、IPアドレスとポート番号の組からなる情報として捕らえても良い。本発明において、第一アドレス情報、第二アドレス情報、第三アドレス情報は、アドレス情報の一つである。また、電子機器11は、コンピュータでも、電子レンジでも、電話でも、プリンタでも、ファクシミリ装置でも、冷蔵庫でも、テレビでも、セットトップボックスでも何でも良い。
情報処理装置12は、ここでは、電子機器11とインターネット13を接続する機能を有し、具体的には経路制御やネットワークアドレス変換(NAT)機能などを有する。情報処理装置12は、例えば、ルータと呼ばれる機器である。情報処理装置12は、グローバルIPアドレスを保持している。つまり、情報処理装置12は、プライベートIPアドレスしか持ち得ない電子機器11をインターネットに接続するための機能を有する。
サーバ装置14は、インターネット13に接続されており、電子機器11から情報処理装置12経由で情報を受け取り、処理する。
次に、実施の形態1に係る情報処理システムのブロック図を図2に示す。電子機器11は、第一アドレス情報格納部1101、第一電子機器識別子格納部1102、第一アドレス変化確認情報構成部1103、第一アドレス変化確認情報送信部1104を有する。情報処理装置12は、第二アドレス情報格納部1201、第二電子機器識別子格納部1202、第一アドレス変化確認情報受信部1203、第二アドレス変化確認情報構成部1204、第二アドレス変化確認情報送信部1205を有する。サーバ装置14は、電子機器アドレス情報格納部1401、第二アドレス変化確認情報受信部1402、判断部1403、電子機器アドレス情報更新部1404を有する。
第一アドレス情報格納部1101は、サーバ装置14が情報処理装置12に情報を送信するアドレスを示す第一アドレス情報を格納している。第一アドレス情報は、例えば、情報処理装置12(ルータ等)のWAN側のグローバルIPアドレスである。第一アドレス情報は、例えば、サーバ装置14から電子機器11に通知されることにより、第一アドレス情報格納部1101に格納されている。第一アドレス情報格納部1101は、不揮発性の記録媒体または揮発性の記録媒体により実現され得る。なお、グローバルIPアドレスは、32ビット表記のIPv4(Internet protocol version 4)のIPアドレスでも、128ビットのIPv6(Internet protocol version 6)のIPアドレスでも良い。
第一電子機器識別子格納部1102は、情報処理装置12が電子機器11に情報を送信するための情報である第一電子機器識別子を格納している。第一電子機器識別子は、例えば、ポート番号である。第一電子機器識別子は、例えば、情報処理装置12から電子機器11に通知されることにより、第一電子機器識別子格納部1102に格納されている。第一電子機器識別子格納部1102は、不揮発性の記録媒体または揮発性の記録媒体により実現され得る。
第一アドレス変化確認情報構成部1103は、第一アドレス情報格納部1101から第一アドレス情報を取得し、第一電子機器識別子格納部1102から第一電子機器識別子を取得し、当該第一アドレス情報と当該第一電子機器識別子を有する第一アドレス変化確認情報を構成する。第一アドレス変化確認情報構成部1103は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。第一アドレス変化確認情報構成部1103が、第一アドレス変化確認情報を構成するための処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはハードディスク等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
第一アドレス変化確認情報送信部1104は、第一アドレス変化確認情報を情報処理装置12に送信する。第一アドレス変化確認情報送信部1104は、有線または無線の通信手段で実現され得る。
第二アドレス情報格納部1201は、サーバ装置14が情報処理装置12に情報を送信するアドレスを示す第二アドレス情報を格納している。第二アドレス情報は、現在、サーバ装置14が情報処理装置12に情報を送信するアドレスを示す情報である。なお、上記の第一アドレス情報は、無効である(変化しており、通信に利用できない)可能性がある。第二アドレス情報格納部1201は、不揮発性の記録媒体または揮発性の記録媒体により実現され得る。
第二電子機器識別子格納部1202は、情報処理装置12が電子機器11に情報を送信するための情報である第二電子機器識別子を格納している。第二電子機器識別子は、例えば、現在の電子機器11のポート番号である。なお、上記の第一電子機器識別子は、無効である(変化しており、通信に利用できない)可能性がある。第二電子機器識別子格納部1202は、不揮発性の記録媒体または揮発性の記録媒体により実現され得る。
第一アドレス変化確認情報受信部1203は、第一アドレス変化確認情報を受信する。第一アドレス変化確認情報受信部1203は、有線または無線の通信手段で実現され得る。
第二アドレス変化確認情報構成部1204は、第二アドレス情報格納部1201から第二アドレス情報を取得し、第二電子機器識別子格納部1202から第二電子機器識別子を取得し、第一アドレス変化確認情報に当該第二アドレス情報と当該第二電子機器識別子を書き込んで、第二アドレス変化確認情報を構成する。第二アドレス変化確認情報のデータ構造は問わない。但し、サーバ装置14は、第二アドレス変化確認情報のデータ構造を知っておく必要はある。第二アドレス変化確認情報構成部1204は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。第二アドレス変化確認情報構成部1204が、第二アドレス変化確認情報を構成するための処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはハードディスク等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
第二アドレス変化確認情報送信部1205は、第二アドレス変化確認情報をサーバ装置14に送信する。第二アドレス変化確認情報送信部1205は、有線または無線の通信手段で実現され得る。
電子機器アドレス情報格納部1401は、第三アドレス情報と第三電子機器識別子を有する電子機器アドレス情報を1以上格納している。電子機器アドレス情報格納部1401は、不揮発性の記録媒体または揮発性の記録媒体により実現され得る。
第二アドレス変化確認情報受信部1402は、第二アドレス変化確認情報を受信する。第二アドレス変化確認情報受信部1402は、有線または無線の通信手段で実現され得る。
判断部1403は、第二アドレス変化確認情報が有する第一アドレス情報と第二アドレス情報が一致するか否か、または/および第二アドレス変化確認情報が有する第一電子機器識別子と第二電子機器識別子が一致するか否かを判断する。判断部1403は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。判断部1403が上述の判断をするための処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはハードディスク等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
電子機器アドレス情報更新部1404は、判断部1403の判断が、第一アドレス情報と第二アドレス情報が一致しない、または第一電子機器識別子と第二電子機器識別子が一致しないとの判断の場合に、当該第二アドレス変化確認情報が有する第一アドレス情報と一致する第三アドレス情報および当該第二アドレス変化確認情報が有する第一電子機器識別子と一致する第三電子機器識別子を有する電子機器アドレス情報の第三アドレス情報または/および第三電子機器識別子を、当該第二アドレス変化確認情報が有する第二アドレス情報または/および第二電子機器識別子に書き換える。電子機器アドレス情報更新部1404は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。電子機器アドレス情報更新部1404が上述の更新をするための処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはハードディスク等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
以下、本情報処理システムの動作について説明する。まず、電子機器11の動作について図3のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS301)第一アドレス変化確認情報構成部1103は、アドレス変化の確認の指示を受け付けたか否かを判断する。例えば、電子機器11が、自動的に、かつ定期的にアドレス変化の確認の指示を発行する。アドレス変化の確認の指示を受け付ければステップS302に行き、アドレス変化の確認の指示を受け付けなければステップS301に戻る。また、ユーザの指示により、第一アドレス変化確認情報構成部1103は、第一アドレス変化確認情報を構成しても良い。
(ステップS302)第一アドレス変化確認情報構成部1103は、第一アドレス情報格納部1101から第一アドレス情報を取得する。
(ステップS303)第一アドレス変化確認情報構成部1103は、第一電子機器識別子格納部1102から第一電子機器識別子を取得する。
(ステップS304)第一アドレス変化確認情報構成部1103は、ステップS302で取得した第一アドレス情報と、ステップS303で取得した第一電子機器識別子を有する第一アドレス変化確認情報を構成する。通常、第一アドレス変化確認情報構成部1103は、ペイロードに第一アドレス情報と第一電子機器識別子を書き込んだパケットである第一アドレス変化確認情報を構成する。
(ステップS305)第一アドレス変化確認情報送信部1104は、ステップS304で構成した第一アドレス変化確認情報を情報処理装置12に送信する。
次に、情報処理装置12の動作について図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS401)第一アドレス変化確認情報受信部1203は、第一アドレス変化確認情報を受信したか否かを判断する。第一アドレス変化確認情報を受信すればステップS402に行き、第一アドレス変化確認情報を受信しなければステップS401に戻る。
(ステップS402)第二アドレス変化確認情報構成部1204は、第二アドレス情報格納部1201から第二アドレス情報を取得する。
(ステップS403)第二アドレス変化確認情報構成部1204は、第二電子機器識別子格納部1202から第二電子機器識別子を取得する。
(ステップS404)第二アドレス変化確認情報構成部1204は、ステップS402で取得した第二アドレス情報とステップS403で取得した第二電子機器識別子を第一アドレス変化確認情報に書き込んで、第二アドレス変化確認情報を構成する。通常、第二アドレス変化確認情報構成部1204は、ブロックのヘッダー部に、第二アドレス情報と第二電子機器識別子を書き込む。
(ステップS405)第二アドレス変化確認情報送信部1205は、ステップS404で構成した第二アドレス変化確認情報をサーバ装置14に送信する。
次に、サーバ装置14の動作について図5のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS501)第二アドレス変化確認情報受信部1402は、第二アドレス変化確認情報を受信したか否かを判断する。第二アドレス変化確認情報を受信すればステップS502に行き、第二アドレス変化確認情報を受信しなければステップS501に戻る。
(ステップS502)判断部1403は、第二アドレス変化確認情報が有する第一アドレス情報、第一電子機器情報を取り出す。
(ステップS503)判断部1403は、第二アドレス変化確認情報が有する第二アドレス情報、第二電子機器情報を取り出す。
(ステップS504)判断部1403は、第二アドレス変化確認情報が有する第一アドレス情報と第二アドレス情報が一致するか否か、または/および第二アドレス変化確認情報が有する第一電子機器識別子と第二電子機器識別子が一致するか否かを判断する。一致すれば処理を終了し、一致しなければステップS505に行く。なお、一致すれば処理を終了するので、かかる場合、サーバ装置14は受信したパケットを破棄することになる。
(ステップS505)電子機器アドレス情報更新部1404は、第二アドレス変化確認情報が有する第一アドレス情報と一致する第三アドレス情報および第二アドレス変化確認情報が有する第一電子機器識別子と一致する第三電子機器識別子を有する電子機器アドレス情報の第三アドレス情報または/および第三電子機器識別子を、第二アドレス変化確認情報が有する第二アドレス情報または/および第二電子機器識別子に書き換える。
以下、実施の形態1における情報処理システムの具体的な動作について説明する。本情報処理システムの概念図を図6に示す。図6において、電子機器11は、例えば、パソコンである。そして、情報処理装置12は、例えば、ルータである。そして、サーバ装置14はインターネット13を介して情報処理装置12と繋がっている。また、サーバ装置14は、図6に示す電子機器アドレス情報管理表を保持している。電子機器アドレス情報管理表は、電子機器アドレス情報を1以上格納している。電子機器アドレス情報は、ここでは、「ID」「第三アドレス情報」「第三電子機器識別子」を有する。「ID」は、電子機器アドレス情報を識別する識別子であり、表管理上必要なデータである。「第三アドレス情報」は、ここでは、情報処理装置12(ルータ)のWAN側のグローバルIPアドレスである。
まず、電子機器11から送信される情報を示した情報処理システムの概念図を図7に示す。図7に示す情報(パケット(1)およびパケット(2))は、一般にパケットと呼ばれる。パケットは、送信元のIPアドレス(以下、適宜「SA」と言う。)、送信先のIPアドレス(以下、適宜「DA」と言う。)、送信元のIPアドレスで特定される装置のポート(以下、適宜「SP」と言う。)、送信先のIPアドレスで特定される装置のポート(以下、適宜「DP」と言う。)、およびデータ(以下、適宜「Data」と言う。)を有する。なお、データは、送信する情報の本体部(ペイロード)である。また、データの「OSA」は第一アドレス情報、「OSP」は第一電子機器識別子である。「OSA」、「OSP」は、古い情報である可能性がある。つまり、電子機器11が格納している「OSA」は、本来、情報処理装置が保持するグローバルIPアドレスと一致しているが、情報処理装置が保持するグローバルIPアドレスが変更された場合には、2つの情報は一致しなくなる。かかる場合の確認のために実施の形態1における処理は行われる。なお、「OSP」は、従来の電子機器11のポート番号であり、変更がなければ「SP」と一致している。
図7によれば、電子機器11が格納している第一アドレス情報は「219.126.194.60」であり、電子機器11が格納している第一電子機器識別子は「1」である。そして、電子機器11は、第一アドレス情報「219.126.194.60」と、第一電子機器識別子「1」をペイロードにそれぞれOSA、OSPとして書き込む。そして、電子機器11は、パケット(1)の第一アドレス変化確認情報を構成し、当該第一アドレス変化確認情報を情報処理装置12に送信する。パケット(1)の「SA」は、電子機器11に割り当てられたローカルIPアドレスであり、「DA」はサーバ装置14のグローバルIPアドレスである。電子機器11は、サーバ装置14と通信するためのサーバ装置14のグローバルIPアドレスを予め保持している。
情報処理装置12は、第二アドレス情報「219.126.194.60」および第二電子機器識別子「1」を格納している。第二アドレス情報「219.126.194.60」は、現在の情報処理装置12のWAN側のIPアドレスである。情報処理装置12は、パケット(1)の第一アドレス変化確認情報を受信し、「SA」を第二アドレス情報「219.126.194.60」に書き換え、「SP」を第二電子機器識別子「1」にする。そして、図7のパケット(2)を構成する。図7のパケット(2)は、第二アドレス変化確認情報である。そして、情報処理装置12は、パケット(2)をサーバ装置14に送信する。
サーバ装置14は、図7のパケット(2)を受信し、パケット(2)の「SA」と「OSA」を比較し、かつパケット(2)の「SP」と「OSP」を比較する。パケット(2)において、「SA」と「OSA」、および「SP」と「OSP」は一致する。従って、サーバ装置14は、何もせずに、パケット(2)を破棄する。
次に、電子機器11から送信される情報を図8に示す。図8によれば、電子機器11が格納している第一アドレス情報は「219.126.194.62」であり、電子機器11が格納している第一電子機器識別子は「1」である。そして、電子機器11は、第一アドレス情報「219.126.194.62」と、第一電子機器識別子「1」をペイロードにそれぞれOSA、OSPとして書き込む。そして、電子機器11は、パケット(1)の第一アドレス変化確認情報を構成し、当該第一アドレス変化確認情報を情報処理装置12に送信する。
次に、情報処理装置12は、第二アドレス情報「219.126.194.63」および第二電子機器識別子「1」を格納している。第二アドレス情報「219.126.194.63」は、現在の情報処理装置12のWAN側のIPアドレスである。情報処理装置12は、パケット(1)の第一アドレス変化確認情報を受信し、「SA」を第二アドレス情報「219.126.194.63」に書き換え、「SP」を第二電子機器識別子「1」にする。そして、図8のパケット(2)を構成する。図8のパケット(2)は、第二アドレス変化確認情報である。そして、情報処理装置12は、パケット(2)をサーバ装置14に送信する。
次に、サーバ装置14は、図8のパケット(2)を受信し、パケット(2)の「SA」と「OSA」を比較し、かつパケット(2)の「SP」と「OSP」を比較する。図8のパケット(2)において、「SA」と「OSA」は一致しない。従って、サーバ装置14は、「OSA=219.126.194.62」、「OSP=1」を「第三アドレス情報」、「第三電子機器識別子」に有する電子機器アドレス情報管理表を検索し、そのレコード(「ID=2」)の「第三アドレス情報」、「第三電子機器識別子」をパケット(2)の「SA」、「SP」に書き換える。従って、電子機器アドレス情報管理表の「ID=2」のレコードの「第三アドレス情報」は「219.126.194.63」になり、「ID=2」のレコードの「第三電子機器識別子」は「1」になる。従って、サーバ装置14の電子機器管理表は図9のように変更される。
以上、実施の形態1によれば、サーバ装置が情報処理装置に情報を送信するためのアドレスや電子機器の電子機器識別子に変更が生じた場合に、サーバ装置は軽いCPUの負荷で、かつ通信データ量を少なくして、アドレスや電子機器識別子の変更、および管理ができる。つまり、軽いCPUの負荷で、かつ軽い通信負荷で、サーバ装置と電子機器が正常に通信を続けられる。
なお、実施の形態1において、電子機器が第一アドレス変化確認情報を送信するタイミングについて詳細には述べなかったが、電子機器は定期的に第一アドレス変化確認情報を情報処理装置に送信することが好ましい。サーバ装置で管理されている情報処理装置のWAN側のIPアドレス等が変更になった状態が長時間継続されることは、外部から電子機器にアクセスできない状態が長時間継続されることになり、好ましくないからである。定期的にとは、例えば、3分ごとに、ということである。かかることは他の実施の形態においても同様である。また、例えば、3分ごとに上記のアドレス変化確認情報(パケット)が送信されても、データ量は小さく、通信負荷も少ない。
また、実施の形態1において述べたサーバ装置の電子機器アドレス情報の構造は、図6に示すような構造に限られないことは言うまでもない。電子機器アドレス情報は、例えば、電子機器を識別する電子機器固有情報(MACアドレスなど)を有しても良い。かかることは他の実施の形態においても同様である。
さらに、実施の形態1において説明した電子機器、情報処理装置、サーバ装置の動作について、ソフトウェアで実現し、当該ソフトウェアを例えば、サーバ上に置いて、ソフトウェアダウンロードにより当該ソフトウェアを配布しても良い。さらにソフトウェアをCD−ROM等の記録媒体に記録して流布しても良い。種々の装置の実現手段をソフトウェア等にするが可能であることは、他の実施の形態においても同様である。
なお、実施の形態1における電子機器の動作をソフトウェアにより実現した場合のプログラムは以下のようになる。そのプログラムは、コンピュータに、予め格納している第一アドレス情報を取得するステップと、予め格納している第一電子機器識別子を取得するステップと、当該第一アドレス情報と当該第一電子機器識別子を有する第一アドレス変化確認情報を構成する第一アドレス変化確認情報構成ステップと、第一アドレス変化確認情報を情報処理装置に送信する第一アドレス変化確認情報送信ステップを実行させるためのプログラム、である。
(実施の形態2)
図10は、実施の形態2に係る情報処理システムのブロック図である。情報処理システムは、電子機器101、情報処理装置12、インターネット13、サーバ装置104を有する。
電子機器101は、第一アドレス情報格納部1101、第一電子機器識別子格納部1102、第一アドレス変化確認情報構成部1103、第一アドレス変化確認情報送信部1104、確認情報受信部10101、返送情報送信部10102を有する。
情報処理装置102は、第二アドレス情報格納部1201、第二電子機器識別子格納部1202、第一アドレス変化確認情報受信部1203、第二アドレス変化確認情報構成部1204、第二アドレス変化確認情報送信部1205、確認情報送受信部10201、返信情報送受信部10202を有する。
サーバ装置104は、電子機器アドレス情報格納部1401、第二アドレス変化確認情報受信部1402、判断部1403、電子機器アドレス情報更新部10404を有する。電子機器アドレス情報更新部10404は、確認情報構成手段104041、確認情報送信手段104042、返信情報受信手段104043、返信情報判断手段104044、更新手段104045を有する。
確認情報受信部10101は、確認情報を情報処理装置102から受信する。確認情報は、実際に情報処理装置102のアドレス情報(WAN側のIPアドレス等)が変化したかどうかを確認するための情報であり、そのデータ構造は問わない。確認情報の例は、以下で具体的に示す。確認情報受信部10101は、有線または無線の通信手段で実現され得る。
返送情報送信部10102は、確認情報に対応する返信情報を情報処理装置102に送信する。返信情報は、サーバ装置104が悪意のユーザ等により情報処理装置102のアドレス情報(WAN側のIPアドレス等)が変化したように偽装されていないか否かを確かめるための情報であり、そのデータ構造は問わない。返信情報の例は、以下で具体的に示す。返送情報送信部10102は、有線または無線の通信手段で実現され得る。
確認情報送受信部10201は、確認情報をサーバ装置104から受信し、当該確認情報を電子機器101に送信する。確認情報送受信部10201は、有線または無線の通信手段で実現され得る。
返信情報送受信部10202は、返信情報を電子機器101から受信し、当該返信情報をサーバ装置104に送信する。返信情報送受信部10202は、有線または無線の通信手段で実現され得る。
確認情報構成手段104041は、確認情報を構成する。確認情報のデータ構造は問わない。確認情報は、通常、変更になったと考えられる情報処理装置の新しいアドレス情報や電子機器の電子機器識別子を含む。構成とは、予め格納されている情報を読み出す処理等も含む。確認情報構成手段104041は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。確認情報構成手段104041が、確認情報を構成するための処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはハードディスク等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
確認情報送信手段104042は、確認情報構成手段104041が構成した確認情報を情報処理装置102に送信する。確認情報送信手段104042は、有線または無線の通信手段で実現され得る。
返信情報受信手段104043は、確認情報の送信に対応する返信情報を情報処理装置102から受信する。返信情報受信手段104043は、有線または無線の通信手段で実現され得る。
返信情報判断手段104044は、返信情報受信手段104043が受信した返信情報が一定の条件に合致するか否かを判断する。返信情報判断手段104044における判断のアルゴリズムは問わない。返信情報判断手段104044の判断アルゴリズムは、以下に具体的に述べる。返信情報判断手段104044は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。返信情報判断手段104044が、判断するための処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはハードディスク等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
更新手段104045は、返信情報判断手段104044の判断が一定の条件に合致するとの判断の場合に、第二アドレス変化確認情報が有する第一アドレス情報と同一の第三アドレス情報、および第二アドレス変化確認情報が有する第一電子機器識別子と同一の第三電子機器識別子を有する電子機器アドレス情報の第三アドレス情報または/および第三電子機器識別子を、第二アドレス変化確認情報が有する第二アドレス情報または/および第二電子機器識別子に書き換える。更新手段104045は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。更新手段104045が上述の更新をするための処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはハードディスク等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
以下、本情報処理システムの動作について説明する。まず、電子機器101の動作について図11のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS1101)第一アドレス変化確認情報構成部1103は、アドレス変化の確認の指示を受け付けたか否かを判断する。アドレス変化の確認の指示を受け付ければステップS1102に行き、アドレス変化の確認の指示を受け付けなければステップS1101に戻る。
(ステップS1102)第一アドレス変化確認情報構成部1103は、第一アドレス情報格納部1101から第一アドレス情報を取得する。
(ステップS1103)第一アドレス変化確認情報構成部1103は、第一電子機器識別子格納部1102から第一電子機器識別子を取得する。
(ステップS1104)第一アドレス変化確認情報構成部1103は、ステップS1102で取得した第一アドレス情報と、ステップS1103で取得した第一電子機器識別子を有する第一アドレス変化確認情報を構成する。
(ステップS1105)第一アドレス変化確認情報送信部1104は、ステップS1104で構成した第一アドレス変化確認情報を情報処理装置12に送信する。
(ステップS1106)確認情報受信部10101は、確認情報を情報処理装置102から受信したか否かを判断する。確認情報を受信すればステップS1107に行き、確認情報を受信しなければステップS1109に飛ぶ。
(ステップS1107)返送情報送信部10102は、返送情報を構成する。
(ステップS1108)返送情報送信部10102は、ステップS1107で構成した返送情報を情報処理装置102に送信する。
(ステップS1109)タイムアウトか否かを判断する。タイムアウトであれば処理を終了し、タイムアウトでなければステップS1106に戻る。なお、タイムアウトとは、電子機器101が第一アドレス変化確認情報を送信してから一定時間経過していることを言う。電子機器101はタイマーを保持している。タイムアウトの場合は、通常、アドレス情報に変化が無かった場合である。
次に、情報処理装置102の動作について図12のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS1201)第一アドレス変化確認情報受信部1203は、第一アドレス変化確認情報を受信したか否かを判断する。第一アドレス変化確認情報を受信すればステップS1202に行き、第一アドレス変化確認情報を受信しなければステップS1201に戻る。
(ステップS1202)第二アドレス変化確認情報構成部1204は、第二アドレス情報格納部1201から第二アドレス情報を取得する。
(ステップS1203)第二アドレス変化確認情報構成部1204は、第二電子機器識別子格納部1202から第二電子機器識別子を取得する。
(ステップS1204)第二アドレス変化確認情報構成部1204は、ステップS1202で取得した第二アドレス情報とステップS1203で取得した第二電子機器識別子を第一アドレス変化確認情報に書き込んで、第二アドレス変化確認情報を構成する。
(ステップS1205)第二アドレス変化確認情報送信部1205は、ステップS1204で構成した第二アドレス変化確認情報をサーバ装置14に送信する。
(ステップS1206)確認情報送受信部10201は、サーバ装置104から確認情報を受信したか否かを判断する。確認情報を受信すればステップS1207に行き、確認情報を受信しなければステップS1210に飛ぶ。
(ステップS1207)確認情報送受信部10201は、ステップS1206で受信した確認情報を電子機器101に送信する。
(ステップS1208)返信情報送受信部10202は、返信情報を電子機器101から受信したか否かを判断する。返信情報を受信すればステップS1209に行き、返信情報を受信しなければステップS1208に戻る。
(ステップS1209)返信情報送受信部10202は、ステップS1208で受信した返信情報をサーバ装置104に送信する。
(ステップS1210)タイムアウトか否かを判断する。タイムアウトであれば処理を終了し、タイムアウトでなければステップS1206に戻る。
次に、サーバ装置104の動作について図13のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS1301)第二アドレス変化確認情報受信部1402は、第二アドレス変化確認情報を受信したか否かを判断する。第二アドレス変化確認情報を受信すればステップS1302に行き、第二アドレス変化確認情報を受信しなければステップS1301に戻る。
(ステップS1302)判断部1403は、第二アドレス変化確認情報が有する第一アドレス情報を取り出す。
(ステップS1303)判断部1403は、第二アドレス変化確認情報が有する第二アドレス情報を取り出す。
(ステップS1304)判断部1403は、第一アドレス情報と第二アドレス情報を比較し、一致するか否かを判断する。一致すれば処理を終了し、一致しなければステップS1305に行く。なお、一致すれば処理を終了するので、かかる場合、サーバ装置14は受信したパケットを破棄することになる。
(ステップS1305)確認情報構成手段104041は、確認情報を構成する。
(ステップS1306)確認情報送信手段104042は、ステップS1305で構成した確認情報を情報処理装置102に送信する。
(ステップS1307)返信情報受信手段104043は、返信情報を受信したか否かを判断する。返信情報を受信すればステップS1308に行き、返信情報を受信しなければステップS1307に戻る。
(ステップS1308)返信情報判断手段104044は、返信情報受信手段104043が受信した返信情報が一定の条件に合致するか否かを判断する。一定の条件に合致すればステップS1309に行き、一定の条件に合致しなければ処理を終了する。
(ステップS1309)更新手段104045は、第二アドレス変化確認情報が有する第一アドレス情報と一致する第三アドレス情報、および第二アドレス変化確認情報が有する第一電子機器識別子と一致する第三電子機器識別子を有する電子機器アドレス情報の第三アドレス情報または/および第三電子機器識別子を、第二アドレス変化確認情報が有する第二アドレス情報または/および第二電子機器識別子に書き換える。
なお、図13のフローチャートにおいて、判断部1403は第一アドレス情報と第二アドレス情報のみを比較し、両者が一致するか否かを判断したが、判断部1403は第二アドレス変化確認情報が有する第一アドレス情報と第二アドレス情報が一致するか否か、および第二アドレス変化確認情報が有する第一電子機器識別子と第二電子機器識別子が一致するか否かを判断しても良い。
以下、実施の形態2における情報処理システムの具体的な動作について説明する。本情報処理システムの概念図は、図6と同様である。また、サーバ装置は、図6に示す電子機器アドレス情報管理表を格納している。また、電子機器はパソコンであり、情報処理装置は、ルータである。
実施の形態2においては、サーバ装置は、ルータから送信された第二アドレス変化確認情報に基づいて、ルータのアドレス情報(例えば、WAN側のIPアドレス)が変化していると判断した場合に、それの確認のために確認情報をルータに送信する。そして、確認情報がルータを経由して電子機器まで送信される。そして、電子機器で返信情報が構成され、ルータ経由でサーバ装置に送信される。そこで、返信情報が一定の条件に基づく情報であれば、または、返信情報を受信すれば、サーバ装置は、管理している電子機器アドレス情報管理表を更新する。
ここで、サーバ装置がルータのアドレス情報が変化していると判断するまでの処理、およびサーバ装置が電子機器アドレス情報管理表を更新する処理については、実施の形態1で説明したのと同様である。ここでは、ルータのアドレス情報が変化していると判断した後、確認情報を送信し、返信情報を受信し、電子機器アドレス情報管理表を更新することを判断するまでの処理について具体的に述べる。
まず、第一の例について述べる。今、図14のパケット(1)(図8のパケット(1)と同じ)が電子機器からルータに送信され、ルータは図14のパケット(2)(図8のパケット(2)と同じ)を構成した、とする。そして、ルータはパケット(2)をサーバ装置に送信する。次に、サーバ装置は、パケット(2)により、電子機器アドレス情報管理表の「ID=2」のレコードの「第三アドレス情報」「第三電子機器識別子」を更新する可能性がある、と判断する。
次に、サーバ装置は、例えば、図14のパケット(3)を構成する。パケット(3)は、確認情報である。つまり、サーバ装置は、ルータの変更後のIPアドレス「219.126.194.63」を「DA」に代入する。また、電子機器の変更後のポート番号「1」を「DP」に代入する。また、サーバ装置は、「Data」に「1」を代入する。「Data」に「1」を代入し、そのまま「1」が返送されてくれば、サーバ装置は、ルータの変更後のIPアドレス「219.126.194.63」、電子機器の変更後のポート番号「1」は、正しい情報である、と判断する。つまり、受信したパケット(2)は、パケット偽装されたものではなく、正しい情報である、と判断する。つまり、ここでは、サーバ装置の返信情報判断手段は、送信した確認情報の本体部(ペイロード)のデータと受信した返信情報の本体部(ペイロード)のデータが一致する場合に、一定の条件に合致すると判断する。なお、上記「Data」の値「1」は、アドレスが変化したことを示す情報である。また、上記「Data」の値として、ルータの変更後のIPアドレス「219.126.194.63」と電子機器の変更後のポート番号「1」を代入しても良い。かかる場合、電子機器は、変更後のIPアドレス「219.126.194.63」と変更後のポート番号「1」を読み出し、電子機器内に記録することは好ましい。また、上記「Data」の値として、「確認情報」などの文字列が代入されても構わないことは言うまでもない。
次に、サーバ装置は、図14のパケット(3)をルータに送信する。ルータは、パケット(3)を受信し、パケット(4)を構成し、パケット(4)を電子機器に送信する。次に、電子機器は、パケット(4)(確認情報)を受信し、パケット(5)(返信情報)を構成する。ここでは、電子機器は、パケット(1)と同じ「SA」「DA」「SP」「DP」を返信情報に用いて、返信情報の「Data」は確認情報の「Data」を利用する。そして、返信情報(パケット(5))を構成する。そして、電子機器は、パケット(5)をルータに送信する。つまり、電子機器は、受信した確認情報が有する「Data」を返信情報の「Data」とすることを知っている。
次に、ルータは、パケット(5)を受信しパケット(6)を構成し、パケット(6)(返信情報)をサーバ装置に送信する。サーバ装置は、パケット(6)(返信情報)を受信し、パケット(6)の「Data」の値が「1」であるか否かをチェックする。パケット(6)(返信情報)の「Data」の値が「1」であるので、パケット(2)は正当なパケット(第二アドレス変化確認情報)であるとして、サーバ装置は、格納している電子機器アドレス情報管理表の「ID=2」のレコードの「第三アドレス情報」、「第三電子機器識別子」をパケット(2)の「SA」、「SP」に書き換える。以上により、電子機器アドレス情報管理表の「ID=2」のレコードの「第三アドレス情報」は「219.126.194.63」になり、「ID=2」のレコードの「第三電子機器識別子」は「1」になる(図9参照)。
次に、第二の例について述べる。今、第一の例と同様に、図14のパケット(1)が電子機器からルータに送信され、サーバ装置は図14のパケット(2)を受信した、とする。そして、サーバ装置は、パケット(2)により、電子機器アドレス情報管理表の「ID=2」のレコードの「第三アドレス情報」「第三電子機器識別子」を更新する可能性がある、と判断する。
次に、サーバ装置は、例えば、図14のパケット(3)を送信する。そして、サーバ装置は、一定時間以内にルータから返信情報を受信するか否かをチェックする。サーバ装置は、一定時間以内にルータから返信情報を受信すれば、パケット(2)は正当なパケット(第二アドレス変化確認情報)であると判断する。そして、サーバ装置は、上述したように、電子機器アドレス情報管理表の「ID=2」のレコードの「第三アドレス情報」を「219.126.194.63」に書き換え、「ID=2」のレコードの「第三電子機器識別子」を「1」とする。
次に、第三の例について述べる。今、第一の例と同様に、図14のパケット(1)が電子機器からルータに送信され、サーバ装置は図14のパケット(2)を受信した、とする。そして、サーバ装置は、パケット(2)により、電子機器アドレス情報管理表の「ID=2」のレコードの「第三アドレス情報」「第三電子機器識別子」を更新する可能性がある、と判断する。
サーバ装置は、例えば、図14のパケット(3)を送信する。そして、電子機器は、図14のパケット(4)を受信する。そして、電子機器は、パケット(4)のデータをSSL等のアルゴリズムで暗号化する。そして、電子機器は、暗号化した情報をルータ経由で、サーバ装置に送信する。サーバ装置は、暗号化された情報を受け取り解読する。そして、サーバ装置は、解読した情報(返信情報)が一定の条件を満たせば、パケット(2)は正当なパケット(第二アドレス変化確認情報)であると判断する。そして、サーバ装置は、上述したように、電子機器アドレス情報管理表の「ID=2」のレコードの「第三アドレス情報」を「219.126.194.63」に書き換え、「ID=2」のレコードの「第三電子機器識別子」を「1」とする。
以上、実施の形態2によれば、サーバ装置が情報処理装置に情報を送信するためのアドレス情報や電子機器の電子機器識別子に変更が生じたと判断した場合に、サーバ装置はその判断が正当であるか否か(悪意のユーザによりパケット偽装等されていないかどうか)を確認することにより、クラッカー等によりアドレス情報が不当に変更されず、信頼性が高まる。また、返信情報をSSL(Secure socket layer)等のアルゴリズムで暗号化することにより、さらに信頼性が高まる。
なお、実施の形態2において、サーバ装置は、種々のアルゴリズムで受信した第二アドレス変化確認情報が正当であったか否かを確認したが、上記した例に限らない。例えば、上記の第一の例において、サーバ装置と電子機器は、確認情報の「Data」に「1」を加えた数が返信情報の「Data」になることを知っていたとする。かかる場合に、電子機器が「Data」が「1」の確認情報を受信したときに、「Data」を「2」に書き換えて返信情報を構成する。かかる返信情報を受信したサーバ装置は、第二アドレス変化確認情報が正当であったと判断し、上述のようにアドレス情報等を書き換えても良い。また、確認情報の「Data」の値として、ルータの変更後のIPアドレス「219.126.194.63」と電子機器の変更後のポート番号「1」が代入され、サーバ装置は、電子機器から返信されたパケット内の「Data」内の情報と、当該パケット内の「SA」「SP」が一致すれば、第二アドレス変化確認情報が正当であったと判断し、上述のようにアドレス情報等を書き換えても良い。つまり、サーバ装置は、確認情報を情報処理装置経由で電子機器に送信し、当該確認情報の送信に対応する返信情報を受信し、当該返信情報に基づいて受信した第二アドレス変化確認情報の正当性の判断をすれば良い。「返信情報に基づいて」とは、上述したように、返信情報を受信した場合に返信情報の内容のチェックをせずに正当であると判断することも含む。
また、実施の形態2における電子機器の動作をソフトウェアにより実現した場合のプログラムは以下のようになる。そのプログラムは、コンピュータに、予め格納している第一アドレス情報を取得するステップと、予め格納している第一電子機器識別子を取得するステップと、当該第一アドレス情報と当該第一電子機器識別子を有する第一アドレス変化確認情報を構成する第一アドレス変化確認情報構成ステップと、第一アドレス変化確認情報を情報処理装置に送信する第一アドレス変化確認情報送信ステップと、確認情報を情報処理装置から受信する確認情報受信ステップと、確認情報に対応する返信情報を情報処理装置に送信する返送情報送信ステップを実行させるためのプログラム、である。
(実施の形態3)
図15は、実施の形態3に係る情報処理システムのブロック図である。情報処理システムは、電子機器151、インターネット13、サーバ装置154を有する。電子機器151は、電子機器識別子格納部15101、インデックス情報保持部15102、送信情報送信部15103を有する。サーバ装置154は、電子機器関連情報格納部15401、電子機器識別子インデックス対応管理部15402、送信情報受信部15403、情報アクセス部15404を有する。
電子機器識別子格納部15101は、電子機器を識別する情報である電子機器識別子を格納している。電子機器識別子は、例えば、電子機器のMACアドレスやIPアドレス等がある。但し、電子機器識別子は、電子機器固有の情報であれば何でも良い。この電子機器識別子は、第三者に知られたくない情報である。例えば、MACアドレスやIPアドレスを悪意の第三者に知られた場合に、自由に電子機器にアクセスされ得るからである。なお、電子機器識別子のデータ構造は問わない。電子機器識別子格納部15101は、不揮発性の記録媒体で実現されることが好適であるが、揮発性の記録媒体により実現されても良い。
インデックス情報保持部15102は、インデックス情報を保持している。インデックス情報とは、サーバ装置154が電子機器を識別するために利用される情報である。インデックス情報のデータ構造は問わない。インデックス情報は、例えば、サーバ装置154において電子機器識別子が格納されているテーブルが存在する場合に、そのテーブルのアドレス情報である。インデックス情報保持部15102は、不揮発性の記録媒体で実現されることが好適であるが、揮発性の記録媒体により実現されても良い。
送信情報送信部15103は、インデックス情報保持部15102からインデックス情報を取得し、当該インデックス情報を含む送信情報をサーバ装置154に送信する。送信情報のデータ構造は問わない。送信情報送信部15103は、有線または無線の通信手段で実現され得る。
電子機器関連情報格納部15401は、電子機器に関連する情報である電子機器関連情報を格納している。電子機器関連情報は、1以上の電子機器に関する情報であり、例えば、1以上の電子機器にアクセスするための情報(IPアドレスやポート番号などを有するレコード)がある。電子機器関連情報格納部15401は、不揮発性の記録媒体または揮発性の記録媒体により実現され得る。
電子機器識別子インデックス対応管理部15402は、電子機器関連情報にアクセスするための電子機器識別子をインデックス情報と対応付けて格納する。「対応付けて」という意味は、インデックス情報から電子機器識別子を取得できれば良い意味である。つまり、インデックス情報と電子機器識別子を有するレコードが存在しても良いし、インデックス情報と電子機器識別子がリンク付けされていても良いし、電子機器識別子はインデックス情報が示すアドレスに格納されていても良い。電子機器識別子インデックス対応管理部15402は、不揮発性の記録媒体または揮発性の記録媒体により実現され得る。
送信情報受信部15403は、電子機器151からインデックス情報を含む送信情報を受信する。送信情報受信部15403は、有線または無線の通信手段で実現され得る。
情報アクセス部15404は、送信情報が有するインデックス情報に基づいて電子機器識別子を取得し、当該電子機器識別子に基づいて電子機器関連情報にアクセスする。「アクセスする」とは、検索することや、更新することや、削除すること等を言う。情報アクセス部15404は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。情報アクセス部15404の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはハードディスク等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
以下、本情報処理システムの動作について説明する。まず、電子機器151の動作について説明する。電子機器151は、何らかのトリガーで、インデックス情報を取得し、当該インデックス情報を含む送信情報を構成し、サーバ装置154に送信する。電子機器151が送信情報をサーバ装置154に送信するタイミングは問わない。
次に、サーバ装置154の動作について図16のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS1601)送信情報受信部15403が、電子機器151から送信情報を受信したか否かを判断する。送信情報を受信すればステップS1602に行き、送信情報を受信しなければステップS1601に戻る。
(ステップS1602)情報アクセス部15404は、ステップS1601で受信した送信情報からインデックス情報を取得する。なお、送信情報とインデックス情報は一致する場合もあり、かかる場合は、本ステップは不要である場合がある。
(ステップS1603)情報アクセス部15404は、ステップS1602で取得したインデックス情報に基づいて、電子機器識別子インデックス対応管理部15402から電子機器識別子を取得する。
(ステップS1604)情報アクセス部15404は、ステップS1603で取得した電子機器識別子に基づいて、電子機器関連情報格納部15401の電子機器関連情報にアクセスする。
以下、実施の形態3における情報処理システムの具体的な動作について説明する。情報処理システムの概念図は図17である。電子機器とサーバ装置は、インターネットを経由して接続されている。そして、電子機器とサーバ装置が格納している情報、および送受信する情報について図18を用いて説明する。
図18において、電子機器のROMに電子機器識別子が格納されている。そして、電子機器のRAMにインデックス情報が格納されている。また、サーバ装置は、図18に示す電子機器識別子インデックス対応管理部を保持している。この電子機器識別子インデックス対応管理部において、インデックス情報が電子機器識別子の値が存在するアドレスを示す。また、サーバ装置は、図18の電子機器関連情報格納部を保持している。電子機器関連情報格納部は、電子機器関連情報を1以上保持する。そして、電子機器識別子の値は、電子機器関連情報格納部における電子機器関連情報が存在するアドレスを示す。また、電子機器関連情報は、例えば、「IP」「Port」「lasttime」および「インデックス情報」を有する。「IP」とは、サーバ装置が電子機器にアクセスするためのIPアドレスである。IPアドレスは、例えば、電子機器とサーバ装置の間のルータ(図示しない)のWAN側のIPアドレスである。「Port」は、電子機器がルータに接続されているポート番号である。「lasttime」は、電子機器関連情報が最後の書き換えられた時刻を示す。
以上の状態において、電子機器は、インデックス情報を含むパケット(送信情報)を構成し、サーバ装置に送信する。次に、サーバ装置は送信情報を受信する。そして、サーバ装置は、送信情報からインデックス情報を取得し、当該インデックス情報の値をアドレスとする電子機器識別子を電子機器識別子インデックス対応管理部から取得する。そして、サーバ装置は、当該電子機器識別子の値のアドレスに存在する電子機器関連情報にアクセスする。以上により、サーバ装置は、インデックス情報を用いて、電子機器関連情報にアクセスできる。
以上、実施の形態3によれば、電子機器識別子を用いずに、インデックス情報によりサーバ装置に管理されている電子機器の固有情報にアクセスできる。従って、電子機器からサーバ装置に情報が送信される時に、電子機器識別子を盗まれることがなく、セキュリティーを担保できる。電子機器識別子は、通常、電子機器にアクセスするための情報であり、かかる情報が盗まれた場合には、電子機器は第三者から種々の攻撃を受ける可能性がある。
また、実施の形態3によれば、サーバ装置における電子機器関連情報にアクセスする意義を詳細に述べなかったが、例えば、実施の形態1、または実施の形態2における処理で、本実施の形態におけるインデックス情報を利用したサーバ装置のアクセス方法を利用しても良い。
実施の形態1に利用した場合の情報処理システムは以下のようになる。つまり、電子機器と情報処理装置とサーバ装置を有する情報処理システムであって、電子機器は、サーバ装置が情報処理装置に情報を送信するアドレスを示す第一アドレス情報を格納している第一アドレス情報格納部と、情報処理装置が当該電子機器に情報を送信するための情報である第一電子機器識別子を格納している第一電子機器識別子格納部と、インデックス情報を保持しているインデックス情報保持部と、第一アドレス情報格納部から第一アドレス情報を取得し、第一電子機器識別子格納部から第一電子機器識別子を取得し、インデックス情報保持部からインデックス情報を取得し、当該第一アドレス情報と当該第一電子機器識別子と当該インデックス情報を有する第一アドレス変化確認情報を構成する第一アドレス変化確認情報構成部と、第一アドレス変化確認情報を前記情報処理装置に送信する第一アドレス変化確認情報送信部を具備し、情報処理装置は、サーバ装置が当該情報処理装置に情報を送信するアドレスを示す第二アドレス情報を格納している第二アドレス情報格納部と、当該情報処理装置が電子機器に情報を送信するための情報である第二電子機器識別子を格納している第二電子機器識別子格納部と、第一アドレス変化確認情報を受信する第一アドレス変化確認情報受信部と、第二アドレス情報格納部から第二アドレス情報を取得し、第二電子機器識別子格納部から第二電子機器識別子を取得し、第一アドレス変化確認情報に当該第二アドレス情報と当該第二電子機器識別子を書き込んで、第二アドレス変化確認情報を構成する第二アドレス変化確認情報構成部と、第二アドレス変化確認情報をサーバ装置に送信する第二アドレス変化確認情報送信部を具備し、サーバ装置は、第三アドレス情報と第三電子機器識別子を有する電子機器アドレス情報を電子機器識別子と対応付けて1以上格納している電子機器アドレス情報格納部と、電子機器アドレス情報にアクセスするための電子機器識別子をインデックス情報と対応付けて格納する電子機器識別子インデックス対応管理部と、第二アドレス変化確認情報を受信する第二アドレス変化確認情報受信部と、第二アドレス変化確認情報が有する第一アドレス情報と第二アドレス情報が一致するか否か、または/および第二アドレス変化確認情報が有する第一電子機器識別子と第二電子機器識別子が一致するか否かを判断する判断部と、判断部の判断が、当該第一アドレス情報と当該第二アドレス情報が一致しない、または当該第一電子機器識別子と当該第二電子機器識別子が一致しないとの判断の場合に、インデックス情報から電子機器識別子を取得し、当該電子機器識別子に基づいて電子機器アドレス情報を取得し、当該第二アドレス変化確認情報が有する第一アドレス情報と一致する第三アドレス情報および当該第二アドレス変化確認情報が有する第一電子機器識別子と一致する第三電子機器識別子を有する電子機器アドレス情報の第三アドレス情報または/および第三電子機器識別子を、当該第二アドレス変化確認情報が有する第二アドレス情報または/および第二電子機器識別子に書き換える電子機器アドレス情報更新部を具備する情報処理システム、である。
また、実施の形態2に利用した場合の情報処理システムは以下のようになる。つまり、上記の情報処理システムにおいて、電子機器は、確認情報を前記情報処理装置から受信する確認情報受信部と、確認情報に対応する返信情報を前記情報処理装置に送信する返送情報送信部をさらに具備し、情報処理装置は、確認情報をサーバ装置から受信し、当該確認情報を電子機器に送信する確認情報送受信部と、返信情報を前記電子機器から受信し、当該返信情報をサーバ装置に送信する返信情報送受信部をさらに具備し、サーバ装置の判断部が、第一アドレス情報と第二アドレス情報が一致しない、または第一電子機器識別子と第二電子機器識別子が一致しないとの判断の場合に、サーバ装置の電子機器アドレス情報更新部は、インデックス情報から電子機器識別子を取得し、当該電子機器識別子に基づいて電子機器アドレス情報を取得し、当該第二アドレス変化確認情報が有する第一アドレス情報と一致する第三アドレス情報および当該第二アドレス変化確認情報が有する第一電子機器識別子と一致する第三電子機器識別子を有する電子機器アドレス情報の第三アドレス情報または/および第三電子機器識別子を、当該第二アドレス変化確認情報が有する第二アドレス情報または/および第二電子機器識別子に書き換える情報処理システム、である。
また、実施の形態において、サーバ装置はインデックス情報を電子機器に通知し、電子機器は当該インデックス情報を蓄積しても良い。そのために、電子機器がインデックス情報を格納する領域はRAM等の書き換え可能な記録媒体が好適である。
また、実施の形態において、サーバ装置はインデックス情報を暗号化して電子機器に通知することが好適である。インデックス情報が悪意の第三者に取得された場合に、悪意の第三者によって、サーバ装置の電子機器関連情報にアクセスされ得るからである。
また、実施の形態において、インデックス情報は定期的に変更されるべきである。さらなる高度なセキュリティーの担保のためである。かかる場合、サーバ装置はインデックス情報を定期的に電子機器に通知することとなる。
さらに、実施の形態における電子機器の動作をソフトウェアにより実現した場合のプログラムは以下のようになる。そのプログラムは、コンピュータに、予め保持しているインデックス情報を取得するステップと、当該インデックス情報を含む送信情報を構成するステップと、サーバ装置に当該送信情報を送信するステップを実行するためのプログラムである。
以上のように、本発明によれば、サーバ装置で管理されている電子機器と通信を行うための情報を最新の情報に保つ場合に、負荷を少なくすることができる。
なお、図面における丸の中の1(例えば、パケット丸1)は、本明細書では(1)(例えば、パケット(1))と記載している。
本発明は、電子機器とサーバ装置が通信を行う情報処理システム等に関するもので、サーバ装置で管理されている電子機器と通信を行うための情報を最新の情報に保つ場合に、負荷を少なくすることができる。
11,101,151 電子機器
12,102 情報処理装置
13 インターネット
14,104,154 サーバ装置
1101 第一アドレス情報格納部
1102 第一電子機器識別子格納部
1103 第一アドレス変化確認情報構成部
1104 第一アドレス変化確認情報送信部
1201 第二アドレス情報格納部
1202 第二電子機器識別子格納部
1203 第一アドレス変化確認情報受信部
1204 第二アドレス変化確認情報構成部
1205 第二アドレス変化確認情報送信部
1401 電子機器アドレス情報格納部
1402 第二アドレス変化確認情報受信部
1403 判断部
1404 電子機器アドレス情報更新部
10101 確認情報受信部
10102 返送情報送信部
10201 確認情報送受信部
10202 返信情報送受信部
10404 電子機器アドレス情報更新部
15101 電子機器識別子格納部
15102 インデックス情報保持部
15103 送信情報送信部
15401 電子機器関連情報格納部
15402 電子機器識別子インデックス対応管理部
15403 送信情報受信部
15404 情報アクセス部
104041 確認情報構成手段
104042 確認情報送信手段
104043 返信情報受信手段
104044 返信情報判断手段
104045 更新手段

Claims (7)

  1. 電子機器と情報処理装置とサーバ装置を有する情報処理システムであって、
    前記電子機器は、
    前記電子機器を識別する情報である第一電子機器識別子を格納している第一電子機器識別子格納部と、
    前記情報処理装置のグローバルIPアドレスを示す第一アドレス情報を格納している第一アドレス情報格納部と、
    前記第一電子機器識別子格納部から取得した第一電子機器識別子と、前記第一アドレス情報格納部から取得した前記第一アドレス情報とを含む第一アドレス変化確認情報を構成する第一アドレス変化確認情報構成部と、
    前記第一アドレス変化確認情報を前記情報処理装置に送信する第一アドレス変化確認情報送信部と、を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記情報処理装置を識別する情報である第二電子機器識別子を格納している第二電子機器識別子格納部と、
    前記情報処理装置の現在のグローバルIPアドレスを示す第二アドレス情報を格納している第二アドレス情報格納部と、
    前記第一アドレス変化確認情報を受信する第一アドレス変化確認情報受信部と、
    前記第一アドレス変化確認情報に含まれる第一電子機器識別子および第一アドレス情報と、前記第二電子機器識別情報格納部から取得した第二電子機器識別子と、前記第二アドレス情報格納部から取得した第二アドレス情報とを含む第二アドレス変化確認情報を構成する第二アドレス変化確認情報構成部と、
    前記第二アドレス変化確認情報を前記サーバ装置に送信する第二アドレス変化確認情報送信部とを備え、
    前記サーバ装置は、
    前記情報処理装置を識別するための識別子である第三電子機器識別子と、前記情報処理装置のグローバルIPアドレスを示す第三アドレス情報とを対応付けた電子機器アドレス情報を1以上格納している電子機器アドレス情報格納部と、
    前記情報処理装置が送信した前記第二アドレス変化確認情報を受信する第二アドレス変化確認情報受信部と、
    前記第二アドレス変化確認情報に含まれる第一アドレス情報と第二アドレス情報とが一致するか否かを判断する判断部と、
    前記判断部が、前記第一アドレス情報と前記第二アドレス情報とが一致しないと判断した場合、前記第二アドレス変化確認情報に含まれる第一アドレス情報と一致する第三アドレス情報を含む前記電子機器アドレス情報を特定し、当該電子機器アドレス情報の第三アドレス情報および第三電子機器識別子を、それぞれ前記第二アドレス変化確認情報に含まれる第二アドレス情報および第二電子機器識別子に書き換えることにより、前記電子機器アドレス情報を更新する電子機器アドレス情報更新部とを備える
    情報処理システム。
  2. 前記第一アドレス変化確認情報送信部は、定期的に前記第一アドレス変化確認情報を前記情報処理装置に送信する、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記サーバ装置は、
    前記第二アドレス変化確認情報に含まれる前記第一電子機器識別子と前記第二アドレス情報とを含む確認情報を構成する確認情報構成手段と、
    前記確認情報を、前記情報処理装置を経由して前記電子機器に送信する確認情報送信手段と、をさらに備え、
    前記電子機器は、
    前記サーバ装置から送信される前記確認情報を受信する確認情報受信手段と、
    前記確認情報に含まれる前記第一電子機器識別子と、前記第一電子機器識別子格納部に格納された第一電子機器識別子とが一致した場合、前記第一アドレス情報格納部に格納された前記第一アドレス情報を前記確認情報に含まれる前記第二アドレス情報に更新する記録手段とをさらに備える
    請求項1又は請求項2のいずれかに記載の情報処理システム。
  4. 前記第一電子機器識別子は、前記電子機器にアクセスするためのポート番号である、請求項1から3のいずれかに記載の情報処理システム。
  5. 前記電子機器は、前記確認情報を含む返信情報を、前記情報処理装置を経由して前記サーバ装置に送信する送信情報送信部をさらに備え、
    前記サーバ装置は、前記返信情報に基づき前記第二アドレス変化確認情報が正当であるか否かを判断し、正当であると判断した場合に、前記電子機器アドレス情報更新部は前記第二アドレス変化確認情報に基づいて前記電子機器アドレス情報を更新する、請求項3記載の情報処理システム。
  6. 前記サーバ装置は、前記確認情報の送信から一定時間以内に前記返信情報を受信した場合に、前記第二アドレス変化確認情報が正当であると判断する、請求項5記載の情報処理システム。
  7. 情報処理装置と、当該情報処理装置のグローバルIPアドレスを示す第一アドレス情報を格納している第一アドレス情報格納部を備えた電子機器と、サーバ装置とを有する情報処理システムを構成するサーバ装置であって、
    前記電子機器を識別するための情報である第三電子機器識別子と前記情報処理装置のグローバルIPアドレスを示す第三アドレス情報とを対応付けた電子機器アドレス情報を1以上格納している電子機器アドレス情報格納部と、
    前記電子機器が、前記情報処理装置を経由して前記サーバ装置に送信した、前記情報処理装置を識別する情報である第二電子機器識別子と、前記情報処理装置の現在のグローバルIPアドレスを示す第二アドレス情報と、前記電子機器を識別する情報である第一電子機器識別子と、前記第一アドレス情報とを含むアドレス変化確認情報を受信するアドレス変化確認情報受信部と、
    前記アドレス変化確認情報に含まれる第一アドレス情報と第二アドレス情報とが一致するか否かを判断する判断部と、
    前記判断部が、前記第一アドレス情報と前記第二アドレス情報とが一致しないと判断した場合、前記第二アドレス変化確認情報に含まれる第一アドレス情報と一致する第三アドレス情報を含む前記電子機器アドレス情報を特定し、当該電子機器アドレス情報の第三アドレス情報および第三電子機器識別子を、それぞれ前記第二アドレス変化確認情報に含まれる第二アドレス情報および第二電子機器識別子に書き換えることにより、前記電子機器アドレス情報を更新する電子機器アドレス情報更新部とを備える
    を備えるサーバ装置。
JP2010223697A 2002-09-30 2010-10-01 情報処理装置および受信装置 Expired - Lifetime JP5051292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223697A JP5051292B2 (ja) 2002-09-30 2010-10-01 情報処理装置および受信装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286739 2002-09-30
JP2002286739 2002-09-30
JP2010223697A JP5051292B2 (ja) 2002-09-30 2010-10-01 情報処理装置および受信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181918A Division JP4702332B2 (ja) 2002-09-30 2007-07-11 情報処理装置および受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004432A true JP2011004432A (ja) 2011-01-06
JP5051292B2 JP5051292B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=32040611

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539565A Expired - Lifetime JP3646731B2 (ja) 2002-09-30 2003-09-29 情報処理装置および受信装置
JP2010223697A Expired - Lifetime JP5051292B2 (ja) 2002-09-30 2010-10-01 情報処理装置および受信装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539565A Expired - Lifetime JP3646731B2 (ja) 2002-09-30 2003-09-29 情報処理装置および受信装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060075137A1 (ja)
EP (3) EP2028802B1 (ja)
JP (2) JP3646731B2 (ja)
KR (3) KR20070108249A (ja)
CN (2) CN1315306C (ja)
AU (1) AU2003271065A1 (ja)
CA (1) CA2500497A1 (ja)
SG (2) SG161103A1 (ja)
WO (1) WO2004030292A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3674634B2 (ja) * 2002-05-23 2005-07-20 松下電器産業株式会社 情報処理システム
JP4312136B2 (ja) 2004-09-17 2009-08-12 三洋電機株式会社 コマンド処理装置
WO2006030679A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd. 通信端末
JP4377786B2 (ja) * 2004-09-22 2009-12-02 パナソニック株式会社 電化機器、サーバ装置、携帯端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP4440056B2 (ja) 2004-09-27 2010-03-24 パナソニック株式会社 情報処理装置、通信処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び通信処理方法
JP4463078B2 (ja) 2004-11-05 2010-05-12 パナソニック株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP4597706B2 (ja) 2005-02-25 2010-12-15 パナソニック株式会社 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、及び情報処理方法
JP4514623B2 (ja) 2005-02-25 2010-07-28 パナソニック株式会社 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、及び情報処理方法
JP4597705B2 (ja) 2005-02-25 2010-12-15 パナソニック株式会社 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、及び情報処理方法
JP2006324737A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム、パケット処理装置、及びパケット処理方法
KR100727999B1 (ko) 2005-10-14 2007-06-14 삼성전자주식회사 UPnP 디바이스 정보를 효율적으로 관리하는 방법 및장치
KR100750135B1 (ko) * 2005-10-25 2007-08-21 삼성전자주식회사 UPnP 디바이스의 IP 주소 변경으로 인한 네트워크연결 중단을 신속하게 복구하는 방법 및 시스템
US9820240B2 (en) 2008-02-01 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Virtual scheduling in heterogeneous networks
US8665804B2 (en) 2008-03-19 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Filtering semi-persistent scheduling false alarms
US8477734B2 (en) 2008-03-25 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Reporting of ACK and CQI information in a wireless communication system
KR102348078B1 (ko) * 2018-01-12 2022-01-10 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치, 전자 장치, 이를 포함하는 시스템 및 제어 방법

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3752122T3 (de) * 1987-05-09 2004-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Einrichtung für Empfang und Verarbeitung von Strassennachrichtenmeldungen
EP0627112B1 (en) * 1992-12-17 1998-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk recording medium and reproduction method and apparatus thereof
EP0803815A1 (en) * 1995-11-10 1997-10-29 Sony Corporation Information processing apparatus and method
CN1216657A (zh) * 1996-04-24 1999-05-12 北方电讯有限公司 互联网协议过滤器
US6324267B1 (en) * 1997-01-17 2001-11-27 Scientific-Atlanta, Inc. Two-tiered authorization and authentication for a cable data delivery system
US5961593A (en) * 1997-01-22 1999-10-05 Lucent Technologies, Inc. System and method for providing anonymous personalized browsing by a proxy system in a network
JP3038650B2 (ja) * 1997-04-28 2000-05-08 日本電気株式会社 移動体パケット通信システムのインターネット通信方法と装置
US6038625A (en) * 1998-01-06 2000-03-14 Sony Corporation Of Japan Method and system for providing a device identification mechanism within a consumer audio/video network
US6055236A (en) * 1998-03-05 2000-04-25 3Com Corporation Method and system for locating network services with distributed network address translation
US6154839A (en) * 1998-04-23 2000-11-28 Vpnet Technologies, Inc. Translating packet addresses based upon a user identifier
US6502135B1 (en) * 1998-10-30 2002-12-31 Science Applications International Corporation Agile network protocol for secure communications with assured system availability
US6434627B1 (en) * 1999-03-15 2002-08-13 Cisco Technology, Inc. IP network for accomodating mobile users with incompatible network addressing
US6463533B1 (en) * 1999-04-15 2002-10-08 Webtv Networks, Inc. System for generating site-specific user aliases in a computer network
US6378000B1 (en) * 1999-04-29 2002-04-23 Mitsubish Electric Research Laboratories, Inc Address mapping in home entertainment network
JP2001056758A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Sharp Corp 情報機器及びモジュール更新プログラムを記録した記録媒体
KR100798196B1 (ko) * 1999-11-01 2008-01-24 소니 가부시끼 가이샤 정보 전송 시스템 및 방법, 송신 장치 및 수신 장치,데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법, 및 기록 매체
JP4207337B2 (ja) * 1999-11-11 2009-01-14 ソニー株式会社 通信システム及び通信方法
JP3576906B2 (ja) * 1999-12-21 2004-10-13 Necインフロンティア株式会社 インターネット網に接続可能な電話通信装置と主電話制御装置とipアドレスを管理する方法
AU2001241777A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-12 Iprivacy Llc Anonymous and private browsing of web-sites through private portals
EP1139593A3 (en) * 2000-03-30 2003-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Receiver, method and processor for recording information about viewing habits, service contents decision method, information acquisition apparatus, information acquisition method, transmitter/receiver system, and recording media
JP3714850B2 (ja) * 2000-05-18 2005-11-09 松下電器産業株式会社 ゲートウェイ装置、接続サーバ装置、インターネット端末、ネットワークシステム
EP1350175A1 (en) * 2000-05-25 2003-10-08 American Express Travel Related Services Company, Inc. Recurrent billing maintenance system
US7225169B1 (en) * 2000-05-26 2007-05-29 International Business Machines Corporation Method and system for commerce with full anonymity
JP2001356973A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Century Systems Kk ネットワークシステム
US6738808B1 (en) * 2000-06-30 2004-05-18 Bell South Intellectual Property Corporation Anonymous location service for wireless networks
US7349967B2 (en) * 2000-07-21 2008-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Architecture for home network on world wide web with private-public IP address/URL mapping
JP4524906B2 (ja) * 2000-11-06 2010-08-18 ソニー株式会社 通信中継装置、通信中継方法、および通信端末装置、並びにプログラム記憶媒体
JP2002149970A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Csk Corp 信用調査システム、信用調査情報処理装置、クライアントシステム、信用調査方法、および、記録媒体
US7020720B1 (en) * 2000-12-08 2006-03-28 The Directv Group, Inc. Apparatus and method for providing a globally routable bypass IP address to a host computer on a private network
US7039682B2 (en) * 2000-12-15 2006-05-02 International Business Machines Corporation Extension of the BOOTP protocol towards automatic reconfiguration
US7076538B2 (en) * 2001-01-12 2006-07-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for disguising a computer system's identity on a network
US7039721B1 (en) * 2001-01-26 2006-05-02 Mcafee, Inc. System and method for protecting internet protocol addresses
EP1407378B1 (en) * 2001-06-15 2012-08-29 Advanced Network Technology Laboratories Pte Ltd. Computer networks
US7334049B1 (en) * 2001-12-21 2008-02-19 Cisco Technology, Inc. Apparatus and methods for performing network address translation (NAT) in a fully connected mesh with NAT virtual interface (NVI)
US6993595B1 (en) * 2001-12-28 2006-01-31 Nortel Networks Limited Address translation change identification
JP3445986B1 (ja) * 2002-09-27 2003-09-16 松下電器産業株式会社 インターネットに接続するサーバ、機器および通信システム
US20050053063A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-10 Sajeev Madhavan Automatic provisioning of network address translation data

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003271065A1 (en) 2004-04-19
SG147314A1 (en) 2008-11-28
JP5051292B2 (ja) 2012-10-17
CN1685676A (zh) 2005-10-19
CN1315306C (zh) 2007-05-09
KR20070108249A (ko) 2007-11-08
CA2500497A1 (en) 2004-04-08
EP1548999A8 (en) 2005-08-24
KR20050053707A (ko) 2005-06-08
KR20070108250A (ko) 2007-11-08
CN1798156A (zh) 2006-07-05
EP2031835A2 (en) 2009-03-04
US20060075137A1 (en) 2006-04-06
EP2028802B1 (en) 2013-01-23
JP3646731B2 (ja) 2005-05-11
EP2028802A3 (en) 2010-12-01
JPWO2004030292A1 (ja) 2006-01-26
SG161103A1 (en) 2010-05-27
EP2028802A2 (en) 2009-02-25
WO2004030292A1 (ja) 2004-04-08
EP1548999A1 (en) 2005-06-29
EP1548999A4 (en) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051292B2 (ja) 情報処理装置および受信装置
US7191331B2 (en) Detection of support for security protocol and address translation integration
US7120930B2 (en) Method and apparatus for control of security protocol negotiation
JP3793083B2 (ja) トンネリングおよび補償を使用するネットワーク・アドレス翻訳によりセキュリティを与えるための方法および装置
US7676579B2 (en) Peer to peer network communication
US7143188B2 (en) Method and apparatus for network address translation integration with internet protocol security
JP4766574B2 (ja) ネットワーク・アドレス・ポート変換器によって扱われるクライアントからの重複ソースの防止
US20060288104A1 (en) Information processing system
WO2003107624A1 (en) Method and apparatus for enhanced security for communication over a network
CN104662848A (zh) 用于动态域名系统(ddns)的方法和系统
JP2004272770A (ja) ネットワーク機器の中継装置の管理システム,ネットワーク機器の中継装置,認証サーバ,更新サーバ,およびネットワーク機器の中継装置の管理方法
CN105472059A (zh) 使用服务地址的服务访问
JP4702332B2 (ja) 情報処理装置および受信装置
JP2008311939A (ja) ネットワーク通信機器
JP2005110226A (ja) 情報処理装置および受信装置
CA2605639A1 (en) Information processing device and receiving device
JP2005167608A (ja) 暗号通信装置、暗号通信方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009159485A (ja) 情報処理システム、方法及びプログラム
JP2005079921A (ja) 通信装置、アドレス生成方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4569253B2 (ja) ネットワーク通信システム、記憶装置、ネットワーク通信方法
JP7067795B2 (ja) 通信制御システム、及び、通信制御方法
JP3788802B2 (ja) ネットワーク間セキュア通信方法、パケットセキュア処理装置、その処理方法、プログラム、その記録媒体、アドレス変換装置
JP2006246291A (ja) 中継装置、中継プログラム及び中継装置の動作方法
JP2006253871A (ja) 移動通信システムおよび移動通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5051292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term