JP2011003539A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011003539A
JP2011003539A JP2010134064A JP2010134064A JP2011003539A JP 2011003539 A JP2011003539 A JP 2011003539A JP 2010134064 A JP2010134064 A JP 2010134064A JP 2010134064 A JP2010134064 A JP 2010134064A JP 2011003539 A JP2011003539 A JP 2011003539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
plate
battery according
bottom plate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010134064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5241774B2 (ja
Inventor
Kwang Soo Yeo
光洙 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011003539A publication Critical patent/JP2011003539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241774B2 publication Critical patent/JP5241774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/555Window-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】保護回路モジュールを含む構成品が、コンパクト且つ安定的に結合された、携帯用電子機器電源に適した二次電池を提供する。
【解決手段】二次電池は、電極組立体111と、底板113及び底板から延びた側壁114で形成された本体112aを備える缶112と、本体の開口を密封する蓋板117aと、蓋板の上に結合される保護回路モジュール120と、保護回路モジュールを覆う第1のカバーケース130とを含み、缶112は、本体の側壁端部から底板113の反対方向に延びた第1の延長壁112bをさらに含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池に関する。
近年、電子、通信、コンピュータ産業の急速な発展に伴って、携帯用電子機器の普及が増加している。携帯用電子機器の電源には、再充電が可能な二次電池が主に使用されている。
現在、電池パックとしての二次電池が広く使用されている。電池パックでは、電気エネルギーを提供するベアセルと、充放電を安定的に制御する保護回路モジュール(Protection Circuit Module:PCM)が一つのユニットとして統合されている。
このような二次電池パックの場合、保護回路モジュールを含む構成品がよりコンパクト且つ安定的に結合できる構造が要求される。
本発明の目的は、構成品がコンパクト且つ安定的に結合された二次電池を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の一実施形態による二次電池は、電極組立体と、電極組立体を収容する缶と、蓋板を含むキャッププレートとを含む。ここで、缶は、底板と、底板から第1の方向に第1の端部まで延びて底板の反対側に第1の開口を具備した第1の収容部を形成する側壁と、第1の端部から第1の方向に第2の端部まで延びて底板の反対側に第2の開口を具備した第2の収容部を形成する第1の延長壁とを含み、キャップアセンブリーは、第1の収容部の第1の開口を密封する。
また、底板及び側壁は一体に形成されてもよい。また、側壁及び第1の延長壁は一体に形成されてもよい。
また、蓋板は第2の収容部で缶に付着し、電極組立体の電極タブに電気的に接続されてもよい。また、本発明の一実施形態による二次電池は、第1の収容部に絶縁ケースをさらに含み、絶縁ケースは、電極組立体と蓋板を互いに電気的に絶縁するために、電極組立体と蓋板の間に位置してもよい。
また、本発明の一実施形態による二次電池は、第2の収容部に保護回路モジュールをさらに含み、保護回路モジュールは蓋板によって支持され、二次電池の充電及び放電を制御してもよい。
また、本発明の一実施形態による二次電池は、第2の収容部の保護回路モジュールと第2の開口の間に、第1のカバーケースをさらに含んでもよい。缶は、第2の端部に第1の圧接部をさらに含み、第1の圧接部は第1のカバーケースを缶に固定してもよい。第1の延長壁及び第1の圧接部は一体に形成されてもよい。別の例として、第1の延長壁は、その内側に突出する突起部を含み、第1のカバーケースは、その外面に形成される結合溝を含み、突起部が結合溝に収容されることで第1のカバーケースは缶に結合されてもよい。さらに別の例として、第1のカバーケースは缶の第2の端部に強制嵌合で結合されてもよい。
また、側壁の第1の端部に段差部が形成されるように、第1の延長壁は側壁よりも小さい厚さを有してもよい。また、蓋板は缶の段差部に付着してもよい。蓋板は缶に溶接されてもよい。
また、蓋板の外郭部は、第2の開口の大きさ及び形状と実質的に同じ大きさ及び形状を有してもよい。
また、缶は、底板から第1の方向と反対の第2の方向に第3端部まで延びる第2の延長壁をさらに含み、第2の延長壁は、第3の開口を具備した第3の収容部を形成してもよい。本発明の一実施形態による二次電池は、第3の収容部の底板と第3の開口の間に、第2のカバーケースをさらに含んでもよい。また、缶は、第3の端部に第2の圧接部をさらに含み、第2の圧接部は、第2のカバーケースを缶に固定してもよい。第2の延長壁及び第2の圧接部は一体に形成されてもよい。
一方、本発明の別の実施形態による二次電池は、電極組立体と、電極組立体を収容する缶と、蓋板を含むキャップアセンブリーと、絶縁ケースと、保護回路モジュールと、カバーケースとを含む。ここで、缶は、底板と、底板から第1の方向に第1の端部まで延びて底板の反対側に第1の開口を具備した第1の収容部を形成する側壁と、第1の端部から第1の方向に第2の端部まで延びて底板の反対側に第2の開口を具備した第2の収容部を形成する第1の延長壁とを含む。キャップアセンブリーは第1の収容部の第1の開口を密封する。絶縁ケースは、第1の収容部に具備され、電極組立体と蓋板を電気的に絶縁するために、電極組立体と蓋板の間に位置する。保護回路モジュールは、第2の収容部に具備され、蓋板によって支持され、二次電池の充電及び放電を制御する。カバーケースは、第2の収容部に具備され、保護回路モジュール及び第2の開口の間に位置する。
一方、本発明のさらに別の実施形態による二次電池は、電極組立体と、底板及び底板から延びた側壁で形成された本体を備える缶と、本体の開口を密封する蓋板と、蓋板の上に結合される保護回路モジュールと、保護回路モジュールを覆う第1のカバーケースとを含み、缶は、本体の側壁端部から底板の反対方向に延びた第1の延長壁をさらに備える。保護回路モジュール及び第1のカバーケースは缶に収容されてもよい。二次電池の構成要素が互いにコンパクト且つ安定的に結合されるように、第1のカバーケースは圧接、強制嵌合または結合溝などによって缶に結合されてもよい。
本発明の実施形態による二次電池は、次のような効果を有することができる。
本発明の実施形態によると、缶に保護回路モジュールと第1のカバーケースが収容され、第1のカバーケースと缶が、圧接(crimping)、強制嵌合または突起と溝による結合方式で結合されるので、二次電池の構成品がコンパクト且つ安定的に結合されることができる。
本発明の一実施形態による二次電池の斜視図である。 図1に示す二次電池の分解斜視図である。 図1に示す二次電池の線A‐Aに沿った断面図である。 本発明の別の実施形態による二次電池の断面図である。 本発明のさらに別の実施形態による二次電池の断面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明は相異なる様々な形態に具現されることができ、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。
まず、図1〜図3を参照して本発明の一実施形態を詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による二次電池の斜視図である。図2は、図1に示す二次電池の分解斜視図である。図3は、図1に示す二次電池の線A‐Aに沿った断面図である。
図1〜図3を参照すると、本発明の一実施形態による二次電池100は、ベアセル(bare cell)110、保護回路モジュール(Protection Circuit Module:PCM)120、第1のカバーケース(first cover case)130及び第2のカバーケース(second cover case)140を含む。二次電池100は、保護回路モジュール120を用いてベアセル110を安定的に充放電することができる。
ベアセル110は、電極組立体111、缶112、キャップ組立体117及び絶縁ケース118を含む。ベアセル110は、充電器(図示せず)から供給された電気エネルギーを格納し、格納された電気エネルギーを外部負荷(図示せず)に供給する。
電極組立体111は、第1の電極板111a、第2の電極板111b及び両電極板111a、111bの間に介在されたセパレーター111cが渦巻状に巻回されて形成されることもできる。第1の電極板111aには、伝導性の第1の電極タブ111dが結合され、電極組立体111aの上端部に突出する。第2の電極板111bには、伝導性の第2の電極タブ111eが結合され、電極組立体111の上端部に突出する。本発明の一実施形態では、第1の電極板111aが負極板であって、第2の電極負極板111bが正極板であるとして説明する。それによって、第1の電極タブ111dは負極タブとなり、第2の電極タブ111eは正極タブとなる。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。これとは異なって、第1の電極板111aが正極板であって第2の電極板111bが負極板となり、それによって、第1の電極タブ111dが正極タブとなって第2の電極タブ111eが負極タブとなることもできる。
缶112は、本体112a、第1の延長壁112b及び第2の延長壁112cを含む。缶112は、電極組立体111、保護回路モジュール120、第1のカバーケース130及び第2のカバーケース140を収容する空間を提供する。
本体112aは、略薄い棒状の底板113と、この底板113と略直角をなしながら底板113の縁部113aと連結された側壁114とを含む。本体112aは、電極組立体111と絶縁ケース118が収容される空間を提供する。すなわち、底板113とともに本体112aの側壁114は第1の収容部を提供し、第1の収容部には電極組立体111と絶縁ケース118が収容される。側壁114は、対向する二つの長側壁114aと、対向する二つの短側壁114bを含む。側壁114の端部は開放されて、電極組立体111と絶縁ケース118が挿入される入口である第1の開口部114dを形成する。第1の開口部114dは、キャップ組立体117によって密閉される。
第1の延長壁112bは、本体112aの側壁114の端部から底板113の反対側の方向に延びて形成される。第1の延長壁112bは、保護回路モジュール120と第1のカバーケース130が収容される空間を提供する。すなわち、第1の延長壁112bは、保護回路モジュール120と第1カバーケース130を収容する第2の収容部を提供する。第1の延長壁112bの端部の内部領域は開放されて、保護回路モジュール120と第1カバーケース130が挿入される入口である第2の開口部1151を形成する。第1の延長壁112bの端部は内側へ折曲されて、第1の圧接部(crimping portion)115eを形成する。第1の圧接部115eによって、第1のカバーケース130が缶112に固定される。缶112の内部には、第1の延長壁112bと本体112aの側壁114が連結される位置に段差部115dが設けられる。段差部115dに、キャップ組立体117が位置するようになって、缶112とキャップ組立体117の間の溶接作業が容易になる。段差部115dは、第1の延長壁112bと本体112aの側壁114との厚さの差によって形成されることもできる。
第2の延長壁112cは、本体112aの底板113の縁部113aから側壁114とは反対方向に延びて形成される。第2の延長壁112cは、第2のカバーケース140が収容される空間を提供する。すなわち、底板113とともに第2の延長壁112cは第3収容部を提供し、第3の収容部に第2のカバーケース140が収容される。第2の延長壁112cの端部1122は開放されて、第2のカバーケース140が挿入される入口である第3の開口部1161を形成する。第2の延長壁112cの端部1122は、内側へ折曲されて第2の圧接部116eを形成する。第2の圧接部116eによって、第2のカバーケース140が缶112の第3の開口部1161の内側に固定される。図面には示されていないが、二次電池100に第2のカバーケース140が必要ない場合、缶112は第2の延長部112cを備えなくてもよい。すなわち、缶112は、本体112aと第1の延長壁112bの構成のみからなることもできる。
缶112は金属材料で形成されるが、本実施形態では、軽くて軟性のあるアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成されたものとする。しかし、缶112の材質がこれに限定されるものではない。
キャップ組立体117は、蓋板117a、絶縁板117b、端子板117c及び電極端子117dを備える。キャップ組立体117は、缶112の第1の開口部114dを密封し、ベアセル110の二つの端子部を提供する。
蓋板117aは、端子通孔117eと電解液注入孔117fを備える。蓋板117aは、缶112の第2の開口部1151と実質的に対応する大きさと形状を有する金属板として形成される。蓋板117aは、缶112の段差部115dに位置し、レーザ溶接のような方法によって缶112と結合されて、第1の開口部114dを密閉する。蓋板117aに電極組立体111の第2の電極タブ111eがレーザ溶接のような方法によって結合されることで、蓋板117aはベアセル110の第2の端子部としての役割を果たす。
端子通孔117eは、蓋板117aの中央部に位置する。端子通孔117eは、電極端子117dが通過する通路を提供する。
電解液注入孔117fは蓋板117aの一側に位置する。電解液注入孔117fは、缶112の本体112aの内部に電解液を注入するための通路を提供し、電解液が注入された後には栓117hによって密閉される。
絶縁板117bは、その一側に第1の通路孔117b1を備える。第1の通路孔117b1を電極端子117dが通過する。絶縁板117bは、蓋板117aの内面(電極組立体111に向ける面)と接し、端子板117cと蓋板117aを電気的に絶縁する。
端子板117cは絶縁板117bと接し、絶縁板117bによって蓋板117aと電気的に絶縁される。すなわち、端子板117cと蓋板117aの間に絶縁板117bが位置するので、端子板117cと蓋板117aは互いに絶縁される。端子板117cには、電極組立体111の第1の電極タブ111dがレーザ溶接のような方法によって結合される。端子板117cは、その一側、すなわち、絶縁板117bの第1の通路孔117b1に相応する位置に形成された第2の通路孔117c1を備える。第2の通路孔117c1を電極端子117dが通過する。本実施形態では、端子板117cの材質としてニッケル金属を例に挙げて説明するが、本発明の端子板の材質がこれに限定されるものではない。
電極端子117dは、蓋板117aの端子通孔117eに挿入されて、端子板117cと結合される。電極端子117dは、第1の電極タブ111dと電気的に接続され、絶縁ガスケット117gによって蓋板117aと電気的に絶縁される。それによって、電極端子117dは、ベアセル110の第1の端子部としての役割を果たす。
絶縁ケース118は、本体部118aと、この本体部118aの縁部から上方に延びた支持部118bとを含む。絶縁ケース118は、缶112の本体112aの内部で電極組立体111と蓋板117aの間に位置する。絶縁ケース118は、電極組立体111と蓋板117aの間を電気的に絶縁し、電極組立体111が缶112の内部で動くことを抑える。
本体部118aは、缶112の第1の開口部114dと略同一形状を有する板状からなり、第1の電極タブ引出孔118c、第2の電極タブ引出孔118d及び電解液流入口118eを備える。本体部118aは電極組立体111と対向し、電極組立体111と蓋板117aの間を電気的に絶縁する。第1の電極タブ引出孔118cは、電極組立体111の第1の電極タブ111dが通過する通路を提供する。第2の電極タブ引出孔118dは、第2電極タブ111eが通過する通路を提供する。電解液流入口118eは、電解液が電極組立体111の方に流入される通路を提供する。
支持部118bは、缶112の本体112aの側壁114と接し、絶縁ケース118の本体部118aを支持する。それによって、電極組立体111が缶112内部で動くことが抑えられる。
保護回路モジュール120は、回路基板121と、回路基板121に実装された保護回路素子125とを備える。保護回路モジュール120はベアセル110と結合され、充放電を含めて二次電池100の作動を制御する。保護回路モジュール120は、缶112の第1の延長壁112bの内部に収容される。
回路基板121は、配線パターンが印刷されたプリント回路基板であって、略一方向に沿って長く延びた棒状を有する。回路基板121は、ベアセル110の蓋板117aと離隔して位置する。回路基板121は、蓋板117aと対向する第1の面121bと、第1の面121bの反対面である第2の面121cとを備える。
回路基板121の第1の面121bには、第1の電極リード板122と、二つの第2の電極リード板123が実装される。第1の電極リード板122は、回路基板121の中央部に位置する。第1の電極リード板122は、溶接によってベアセル110の電極端子117dに結合される。回路基板121には、第1の電極リード板122が装着される部分と相応する位置に、貫通孔121aが備えられる。貫通孔121aは、第1電極リード板122と電極端子117dの結合のための溶接作業に必要な空間を提供する。二つの第2の電極リード板123は、回路基板121の長さ方向を基準にして両端部に位置する。第2の電極リード板123は、溶接によってベアセル110の蓋板117aに結合される。
回路基板121の第2の面121cには、外部負荷(図示せず)または充電器(図示せず)と電気的に接続される外部端子121fが設けられる。
電気回路素子125は、制御IC、充放電スイッチなどの素子からなる。電気回路素子125は、二次電池100の充放電動作を制御する。電気回路素子125は、回路基板121の第1の面121bに半田付けのような方法によって実装される。
第1のカバーケース130は、覆板131と、覆板131から延びた側壁部132とを備える。第1のカバーケース130は、その内部に保護回路モジュール120を収容し、保護回路モジュール120を保護する。第1のカバーケース130は、缶112の第1の延長壁112bと蓋板117aによって形成された空間に収容される。
覆板131は、缶112の第2の開口部1151に対応する形状を有する。覆板131は、保護回路モジュール120の回路基板121を覆い、回路基板121を保護する。覆板131には、保護回路モジュール120の外部端子121fを外部に露出させる端子孔131aが形成される。覆板131の縁部に缶112の第1の圧接部115eが形成されて、第1のカバーケース130が第2の収容部に固定される。
側壁部132は、覆板131の縁部から蓋板117aの方に延びて形成される。側壁部132の端部は蓋板117aと接し、覆板131を支持する。
第2のカバーケース140は、下部板141と、この下部板141から延びた側壁部142とを備える。第2のカバーケース140は、二次電池100の下部を保護する。第2のカバーケース140は、缶112の底板113と第2延長壁112cによって形成された内部空間である第3の収容部に収容される。
下部板141は、缶112の底板113と離隔して対向する。下部板141の縁部に缶112の第2の圧接部116eが形成されて、第2のカバーケース140が第3の収容部に固定される。
側壁部142は、下部板141の縁部から缶112の底板113の方に延びて形成される。側壁部142の端部は缶112の底板113と接し、下部板141を支持する。
第2のカバーケース140は、側壁部142の端部が缶112の底板113と接するように、缶112の第2の延長壁112cの内部に収容される。第2のカバーケース140は、第2の延長壁112cに形成された第2の圧接部116eによって、缶112に安定的に固定される。
次に、図4を参照して本発明の別の実施形態による二次電池について説明する。
図4は、本発明の別の実施形態による二次電池を示す断面図である。本実施形態において、上述された実施形態と同じ構成要素に対しては同じ参照符号が使用される。また、本実施形態において、上述された実施形態と同じ構成要素に対する詳細な説明は、重複説明を避けるために省略される。
図4を参照すると、本発明の別の実施形態による二次電池200は、缶212と第1のカバーケース230を備える。二次電池200において、缶212と第1のカバーケース230を除いたほかの構成は上述された実施形態の構成と同様であるので、同様の構成についての説明は省略する。
缶212は第1の延長壁212bを備える。缶212において、第1の延長壁212bを除いたほかの構成は上述された実施形態と同様であるので、同様のほかの構成についての説明は省略する。第1の延長壁212bは、缶212の本体112aの側壁114の端部から底板113と反対方向に延びて形成される。第1の延長壁212bは、保護回路モジュール120と第1のカバーケース230が収容される空間を提供する。すなわち、第1の延長壁212bは、保護回路モジュール120と第1のカバーケース230を収容する収容部を提供する。第1の延長壁212bの端部2121の内部領域は開放されて、保護回路モジュール120と第1のカバーケース230が挿入される入口である第2の開口部2151を形成する。第1の延長壁212bには、内側へ突出形成された突起部212cが形成されている。突起部212cは、第1の延長壁212bを外側から内側へ圧入して形成されることもできる。
第1のカバーケース230は側壁部232を備える。第1のカバーケース230において、側壁部232を除いたほかの構成は上述された実施形態と同様であるので、同様のほかの構成についての説明は省略する。側壁部232は、第1のカバーケース230の覆板131の縁部から蓋板117aの方に延びて形成される。側壁部232の外面233には、突起部212cが結合されるように、結合溝232aが形成される。突起部212cが結合溝232aに結合されることで、第1のカバーケース230が缶212に安定的に固定される。第1のカバーケース230が缶212の第1の延長壁212bによって提供された収容部に挿入される時、第1のカバーケース230及び缶212の第1の延長壁212bは弾性変形されて、突起部212cが結合溝232aに結合されるようになる。
次に、図5を参照して本発明のさらに別の実施形態による二次電池について説明する。
図5は、本発明のさらに別の実施形態による二次電池を示す断面図である。本実施形態において、上述された実施形態と同様の構成要素に対しては同様の参照符号が使用される。また、本実施形態において上述された実施形態と同様の構成要素に対する詳細な説明は重複説明を避けるために省略される。
図5を参照すると、本発明のさらに別の実施形態による二次電池300は、缶312を含む。二次電池300において、缶312を除いたほかの構成は上述された実施形態の構成と同様であるので、同様のほかの構成についての説明は省略する。
缶312は、第1延長壁312bと第2延長壁312cを備える。缶312において、第1の延長壁312bと第2延長壁312cを除いたほかの構成は上述された実施形態と同様であるので、同様のほかの構成についての説明は省略する。
第1の延長壁312bは、缶312の本体112aの側壁114の端部から底板113の反対方向に延びて形成される。第1の延長壁312bは、保護回路モジュール120と第1のカバーケース130が収容される空間を提供する。すなわち、第1の延長壁312bは、保護回路モジュール120と第1のカバーケース130を収容する収容部を提供する。第1の延長壁312bの端部3121は開放されて、保護回路モジュール120と第1のカバーケース130が挿入される入口である第2の開口部1151を形成する。第1の延長壁312bの内部に第1のカバーケース130が強制嵌合で挿入される。第1のカバーケース130の側壁部132と缶312の第1の延長壁312bが強く密着して、第1のカバーケース130が缶312に固定される。
第2の延長壁312cは、本体112aの底板113の縁部から側壁114とは反対方向に延びて形成される。第2の延長壁312cは、第2のカバーケース140が収容される空間を提供する。すなわち、底板113とともに第2の延長壁312cは、第2のカバーケース140を収容する収容部を提供する。第2の延長壁312cの端部3122は開放されて、第2のカバーケース140が挿入される入口である第3の開口部3161を形成する。第2の延長壁312cの内部に第2のカバーケース140が強制嵌合で挿入される。第2のカバーケース140の側壁142と缶312の第2の延長壁312cが強く密着して、第2のカバーケース140が缶312に固定される。
以上、本発明を実施形態を具体例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。当業者であれば、本発明の精神及び範囲にしたがって修正及び変更を施すことが可能であり、このような修正及び変更も本発明に属するということが理解できるあろう。
100:二次電池
110:ベアセル
111:電極組立体
112:缶
112a:本体
112b:第1の延長壁
112c:第2の延長壁
113:底板
114:側壁
115e:第1の圧接部
116e:第2の圧接部
117:キャップ組立体
118:絶縁ケース
120:保護回路モジュール
130:第1のカバーケース
140:第2のカバーケース
212c:突起部
232a:結合溝

Claims (20)

  1. 電極組立体と、
    前記電極組立体を収容し、底板と、前記底板から第1の方向に第1の端部まで延びて前記底板の反対側に第1の開口を具備した第1の収容部を形成する側壁と、前記第1の端部から前記第1の方向に第2の端部まで延びて前記底板の反対側に第2の開口を具備した第2の収容部を形成する第1の延長壁とを含む缶と、
    蓋板を含み、前記第1の収容部の前記第1の開口を密封するキャップアセンブリーと、を含む二次電池。
  2. 前記底板及び前記側壁は一体に形成される請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記側壁及び前記第1の延長壁は一体に形成される請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記蓋板は前記第2の収容部で前記缶に付着し、前記電極組立体の電極タブに電気的に接続される請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記第1の収容部に絶縁ケースをさらに含み、前記絶縁ケースは、前記電極組立体と前記蓋板を互いに電気的に絶縁するために、前記電極組立体と前記蓋板の間に位置する請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記第2の収容部に保護回路モジュールをさらに含み、前記保護回路モジュールは前記蓋板によって支持され、前記二次電池の充電及び放電を制御する請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記第2の収容部の前記保護回路モジュールと前記第2の開口の間に、第1のカバーケースをさらに含む請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記缶は、前記第2の端部に第1の圧接部をさらに含み、前記第1の圧接部は前記第1のカバーケースを前記缶に固定する請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記第1の延長壁及び前記第1の圧接部は一体に形成される請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記第1の延長壁は、その内側に突出する突起部を含み、前記第1のカバーケースは、その外面に形成される結合溝を含み、前記突起部が前記結合溝に収容されることで前記第1のカバーケースは前記缶に結合される請求項7に記載の二次電池。
  11. 前記第1のカバーケースは前記缶の前記第2の端部に強制嵌合で結合される請求項7に記載の二次電池。
  12. 前記側壁の前記第1の端部に段差部が形成されるように、前記第1の延長壁は前記側壁よりも小さい厚さを有する請求項1に記載の二次電池。
  13. 前記蓋板は前記缶の前記段差部に付着する請求項12に記載の二次電池。
  14. 前記蓋板は前記缶に溶接される請求項13に記載の二次電池。
  15. 前記蓋板の外郭部は、前記第2の開口の大きさ及び形状と同じ大きさ及び形状を有する請求項1に記載の二次電池。
  16. 前記缶は、前記底板から前記第1の方向と反対の第2の方向に第3端部まで延びる第2の延長壁をさらに含み、前記第2の延長壁は、第3の開口を具備した第3の収容部を形成する請求項1に記載の二次電池。
  17. 前記第の3収容部の前記底板と前記第3の開口の間に、第2のカバーケースをさらに含む請求項16に記載の二次電池。
  18. 前記缶は、前記第3の端部に第2の圧接部をさらに含み、前記第2の圧接部は、前記第2のカバーケースを前記缶に固定する請求項17に記載の二次電池。
  19. 前記第2の延長壁及び前記第2の圧接部は一体に形成される請求項18に記載の二次電池。
  20. 電極組立体と、
    前記電極組立体を収容し、底板と、前記底板から第1の方向に第1の端部まで延びて前記底板の反対側に第1の開口を具備した第1の収容部を形成する側壁と、前記第1の端部から前記第1の方向に第2の端部まで延びて前記底板の反対側に第2の開口を具備した第2の収容部を形成する第1の延長壁とを含む缶と、
    蓋板を含み、前記第1の収容部の前記第1の開口を密封するキャップアセンブリーと、
    前記第1の収容部に具備され、前記電極組立体と前記蓋板を電気的に絶縁するために、前記電極組立体と前記蓋板の間に位置する絶縁ケースと、
    前記第2の収容部に具備され、前記蓋板によって支持され、前記二次電池の充電及び放電を制御する保護回路モジュールと、
    前記第2の収容部に具備され、前記保護回路モジュール及び前記第2の開口の間に位置するカバーケースと、を含む二次電池。
JP2010134064A 2009-06-18 2010-06-11 二次電池 Expired - Fee Related JP5241774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21835309P 2009-06-18 2009-06-18
US61/218,353 2009-06-18
US12/704,401 US8673482B2 (en) 2009-06-18 2010-02-11 Secondary battery including an extension wall
US12/704,401 2010-02-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003539A true JP2011003539A (ja) 2011-01-06
JP5241774B2 JP5241774B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42199135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010134064A Expired - Fee Related JP5241774B2 (ja) 2009-06-18 2010-06-11 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8673482B2 (ja)
EP (1) EP2270898B1 (ja)
JP (1) JP5241774B2 (ja)
KR (1) KR101297011B1 (ja)
CN (1) CN101931091B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507826A (ja) * 2012-02-07 2015-03-12 エルジー・ケム・リミテッド 新規な構造の内蔵型二次電池パック
JP2016100341A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102496391B1 (ko) * 2015-11-11 2023-02-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN111509286B (zh) * 2019-01-31 2021-10-22 东莞新能安科技有限公司 电芯及电池
CN217158357U (zh) * 2021-12-10 2022-08-09 荣耀终端有限公司 封装壳、电池以及终端装置
KR20240015840A (ko) * 2022-07-28 2024-02-06 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 개선된 각형 이차전지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346964A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2006147193A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009087554A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Hitachi Maxell Ltd 電池パック

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090893A (ja) 1998-09-17 2000-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及び電池の製造方法
US20050158621A1 (en) 2003-09-30 2005-07-21 Benoit Stephen A. Battery with flat housing
KR100571237B1 (ko) 2004-02-10 2006-04-13 삼성에스디아이 주식회사 캔형 이차 전지
KR100571236B1 (ko) 2004-02-10 2006-04-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2006331975A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集合電池
KR100824876B1 (ko) * 2006-09-28 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR100839783B1 (ko) 2007-01-03 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100748109B1 (ko) 2007-04-20 2007-08-09 주식회사 비츠로셀 전지 케이스, 전지 및 전지 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346964A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2006147193A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009087554A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Hitachi Maxell Ltd 電池パック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507826A (ja) * 2012-02-07 2015-03-12 エルジー・ケム・リミテッド 新規な構造の内蔵型二次電池パック
US9735399B2 (en) 2012-02-07 2017-08-15 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack of embedded type of novel structure
JP2016100341A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2270898A1 (en) 2011-01-05
CN101931091A (zh) 2010-12-29
EP2270898B1 (en) 2013-01-16
CN101931091B (zh) 2014-11-05
KR20100136409A (ko) 2010-12-28
JP5241774B2 (ja) 2013-07-17
US8673482B2 (en) 2014-03-18
US20100323224A1 (en) 2010-12-23
KR101297011B1 (ko) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148643B2 (ja) 保護回路モジュールを備える二次電池
KR101227870B1 (ko) 보호회로모듈 케이스를 포함하는 이차전지 팩
US7592096B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP5241774B2 (ja) 二次電池
US8592066B2 (en) Battery assembly
US20060024573A1 (en) Secondary battery
US8481183B2 (en) Secondary battery
KR20050000594A (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR101030906B1 (ko) 이차 전지
KR20120112991A (ko) 이차 전지
KR20100073762A (ko) 보호회로모듈을 구비하는 이차 전지 및 그 제조방법
US8852795B2 (en) Secondary battery
KR20130018574A (ko) 이차전지 팩
US8273476B2 (en) Secondary battery with protection circuit module
KR20040074487A (ko) 전지 팩
KR20150009877A (ko) 이차전지
KR100760786B1 (ko) 이차 전지 및 이를 이용한 제조 방법
KR20150039381A (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
KR101469466B1 (ko) 조립 성능이 개선된 보호회로모듈을 포함하는 배터리팩
KR100851959B1 (ko) 단자핀 결합구조의 보호회로모듈을 가진 이차전지
KR20090126095A (ko) 전지 팩
KR101430901B1 (ko) 부품간 결합력이 개선된 배터리팩
KR20160132142A (ko) 배터리 팩
JP2011129499A (ja) バッテリパック
KR100686858B1 (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5241774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees