JP2011003396A - 誘導加熱装置 - Google Patents
誘導加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011003396A JP2011003396A JP2009145446A JP2009145446A JP2011003396A JP 2011003396 A JP2011003396 A JP 2011003396A JP 2009145446 A JP2009145446 A JP 2009145446A JP 2009145446 A JP2009145446 A JP 2009145446A JP 2011003396 A JP2011003396 A JP 2011003396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- output
- current
- power
- input current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/10—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
- H05B6/14—Tools, e.g. nozzles, rollers, calenders
- H05B6/145—Heated rollers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Abstract
【解決手段】 電圧検出部315で検出される入力電圧と電流検出部で検出される入力電流とに基づいて、入力電力が所定値を越えるような入力電流となったときに駆動部312からの駆動パルスの出力を停止させるための入力電流制限値演算回路を入力電圧の複数の範囲に対応させて複数設け、且つ、入力電流制限値演算回路317,318の入力電圧の変化に対する入力電流の制限値の変化の特性を異ならせる。
【選択図】 図2
Description
I2=−(R2/R1)×Vs+(1+R2/R1)×V2
よって、入力電流制限値Ilimは次式で表される。
Ilim={−(R2/R1)×Vs+{(1+R2/R1)×V2}}/β
なお、βは入力電流Iinを入力電流検出部116でIsとして検出する際の変換係数であり、Iin=Is×βの関係がある。よって、入力電力制限値Plimは次式で表される。
Plim=Vin×{−(R2/R1)×αVin+(1+R2/R1)×V2}/β
定数の例として、R1=33kΩ、R2=68kΩとし、V2=1.7、α=0.011、β=0.22であるとする。入力電圧の範囲が狭い場合、例えば入力電圧範囲が85V以上120V以下の場合について説明する。この場合は、入力電圧が85Vの時の入力電力制限値は1260W、120Vの場合は1350Wとなるため、入力電力制限値の上限と下限の差は90Wとなる。
図1の(A)は、本発明を適用したカラー画像形成装置の概略構成図である。この装置は電子写真プロセスの画像形成装置である。
V1=(R1×Is+R2×Vs)/(R1+R2)
CPU400が暴走せずに通常に動作している状態である時は、V1はV2よりも小さくなるように、R1、R2を設定しているので、VE1は「L」状態である。しかし、CPU400に暴走等が発生して電流値が増加するとIsが増加するためV1も増加する。そしてV1>V2となるとVE1は「H」状態となる。この時の入力電流制限値をI2とすると次の式で表される。
I2=−(R2/R1)×Vs+{(R1+R2)/R1}×V2
図5の(A)はV1ならびにI2に基づいて、入力電圧の検出値Vsと入力電流制限値I2、ならびに入力電力制限値Pmaxの関係を示した図である。入力電圧Vsが大きくなると入力電流制限値I2は小さくなる。即ち、入力電圧Vsの変化に対する入力電流制限値の変化の関係は逆比例の一次式となる。入力電圧VsがVa(85V≦Va<150V)の時の入力電流制限値Iaは次式で表される。
Ia=−(R2/R1)×αVa+{(R1+R2)/R1}×V2
よって入力電圧VsがVaの時の入力電力制限値Paは次式で表される。
Pa=(Va/β)×[−(R2/R1)×αVa+{(R1+R2)/R1}×V2]
同様に、入力電圧VsがVb(85V≦Va<Vb<150V))の時の入力電流制限値Ib(<Ia)及び入力電力制限値Pb(≒Pa)はそれぞれ次式で表される。
Ib=−(R2/R1)×αVb+{(R1+R2)/R1}×V2
Pb=(Vb/β)×[−(R2/R1)×αVb+{(R1+R2)/R1}×V2]
図4の(B)に本実施例における入力電流制限値演算回路318の詳細回路を示す。入力電流制限値演算回路318は、定数は入力電流制限値演算回路317とは異なるが、動作ならびに回路構成は入力電流制限値演算回路317と同じである。入力電流制限値演算回路317と同様に、図4(B)のV4ならびに入力電流制限値演算回路318における入力電流制限値I4は次の式で表される。
V3=(R3×Is+R4×Vs)/(R3+R4)
I4=−(R4/R3)×Vs+{(R3+R4)/R3}×V4
ここでI2の直線とI4直線とは傾きが異なり、2つの直線の交点の座標はVsとI2がともに正であり、かつ負の傾き(逆比例)となるように定数(抵抗値、基準値)を設定する。即ち、第1の範囲に相当する85V以上150V未満における入力電流制限値の変化の度合は第2の範囲に相当する150V以上264V以下における入力電流制限値の変化の度合よりも小さい。即ち、交流電源の入力電圧の変化に対して入力電力が所定値を越えたと判断する入力電流(入力電流制限値)との関係を表わす一次式が逆比例の関係にあり、且つ入力電圧が第1の範囲における一次式の傾きが第2の範囲における一次式の傾きよりも大きい。
本実施形態では、CPU400が暴走した際の保護動作として間欠動作を行う例について説明する。CPU400が暴走した場合以外の処理ならびに入力電流制限値演算回路以外の回路構成については第1の実施の形態と同等なので、ここでは入力電流制限値演算回路ならびにCPU400が暴走した場合の動作について説明する。
V1=(R1×R13×Is+R2×R13×Vs)/(R1×R2+R2×R13+R1×R13)
抵抗R1とR2の接続部の電圧V1は比較器3171に入力され、基準値V21と比較される。基準値V21は比較器3171の出力V22によって変化する。本実施形態での比較器3171はオープンコレクタであるため、V22が「H」の時は、V21=V2となる。V22が「L」の時のV2をVt2とした時、Vt2は次の式で表される。
Vt2=R12×V2/(R11+R12)
CPU400が正常に動作している状態では、V1はV2よりも小さくなるように、抵抗R1、R2、R13の値を設定しているので、V22は「H」状態である。しかし、CPU400が暴走して入力電流が増加するとIsが増加するためV1も増加する。そしてV1>V2となるとV22は「L」状態となる。この時の電流制限検出値をI2とすると次の式で表される。
I2={(R1×R2+R2×R13+R1×R13)×V2−R1×R13}×Vs/(R1×R13)
上記の式より、入力電流制限値I2は入力電圧検出値Vsに応じて変化する。入力電圧の検出値Vsと入力電流制限値I2、ならびに入力電力制限値Pmaxの関係は第1の実施形態と同様である。入力電流制限値演算回路317では、電流制限値I2を入力電圧検出値Vsの1次式で表している。IsがI2よりも大きくなるとV1は制限値V2よりも高い値になり、比較器3171は「L」を出力する。
V3=(R3×R23×Is+R4×R23×Vs)/(R3×R4+R4×R23+R3×R23)
Vt4=R22×V4/(R21+R22)
I4={(R3×R4+R4×R23+R3×R23)×V4−R3×R23}×Vs/(R3×R23)
VE1、ならびにVE2はAND回路320に送られ、VE1とVE2が共に「H」となった時にAND回路320が「H」となり、駆動部312がCPU400からの駆動信号331、332に拘わらず一時的に駆動パルス321、322を強制的に停止させる。そして、VE1、VE2どちらか一方が「L」となると駆動パルス321、322の駆動が再開される。
本実施形態では、入力電流制限値演算回路を3つ使用した場合の動作について説明する。CPU400が暴走した場合以外の処理ならびに入力電流制限値演算回路以外の回路構成については第1の実施形態と同等なのでここでは入力電流制限値演算回路の回路構成ならびにCPU400が暴走した場合の動作について説明する。
V1=(R1×Is+R2×Vs)/(R1+R2)
正常の動作をしている時は、V1はV2よりも小さいため、VE1は「L」状態である。しかし、電流値が増加するとIsが増加するためV1も増加する。そしてV1=V2となるとVE1は「H」状態となる。この時の電流値(入力電流制限値)をI2とすると次の式で表される。
I2=−(R2/R1)×Vs+{(R1+R2)/R1}×V2
上記V1ならびにI2に基づいて、入力電圧の検出値Vsと入力電流制限値、ならびに入力電力制限値の関係を示した図は図4の(A)と同等である。
V3=(R3×Is+R4×Vs)/(R3+R4)
I4=−(R4/R3)×Vs+{(R3+R4)/R3}×V4
入力電流制限値演算回路317と同様に比較器3181の出力VE2はAND回路320に出力される。
V5=(R5×Is+R6×Vs)/(R5+R6)
I6=−(R6/R5)×Vs+{(R5+R6)/R5}×V6
入力電流制限値演算回路317、入力電流制限値演算回路318と同様に比較器3191の出力VE3はAND回路320に出力される。
312 駆動部
314 温度検出部
315 電圧検出部
316 電流検出部
317 入力電流制限値演算回路
318 入力電流制限値演算回路
320 AND回路
321 駆動パルス
322 駆動パルス
331 駆動信号
332 駆動信号
400 CPU
500 商用電源
Claims (5)
- 交流電源から供給される交流電力を整流した直流に基づいて、導電性発熱体を誘導加熱するためのコイルに高周波電流を供給する電流供給手段と、
前記電流供給手段を駆動する駆動パルスを出力する駆動部と、
前記交流電源の入力電圧を検出する電圧検出部と、
前記電流供給手段への入力電流を検出する電流検出部と、
前記導電性発熱体の温度を検出する温度検出部と、
前記温度検出部の出力と前記電圧検出部の出力と前記電流検出部の出力とに基づいて前記駆動部が出力する駆動パルスの周波数を制御する制御部と、
前記電圧検出部の出力と前記電流検出部の出力とに基づいて決まる入力電力が所定値を越えると前記前記駆動部の動作を制限する電力制限手段と、
を有し、
前記電力制限手段は、前記交流電源の入力電圧の変化に対して前記入力電力が前記所定値を越えたと判断する入力電流との関係を表わす一次式が逆比例の関係にあり、且つ入力電圧が第1の範囲における前記一次式の傾きが前記第1の範囲よりも入力電圧が高い側の第2の範囲における前記一次式の傾きよりも大きいことを特徴とする誘導加熱装置。 - 前記電力制限手段は、前記第1の範囲及び前記第2の範囲を含む複数の入力電圧の範囲に対応してそれぞれ設けられ、前記電圧検出部の出力と前記電流検出部の出力とに基づいて前記入力電力が前記所定値を越えたと判断する複数の制限手段を有し、前記複数の制限手段の各々から前記入力電力が前記所定値を越えたことを示す信号が出力されることにより、前記駆動部の動作を制限することを特徴とする請求項1記載の誘導加熱装置。
- 交流電源から供給される交流電力を整流した直流に基づいて、導電性発熱体を誘導加熱するためのコイルに高周波電流を供給する電流供給手段と、
前記電流供給手段を駆動する駆動パルスを出力する駆動部と、
前記交流電源の入力電圧を検出する電圧検出部と、
前記電流供給手段への入力電流を検出する電流検出部と、
前記導電性発熱体の温度を検出する温度検出部と、
前記温度検出部の出力と前記電圧検出部の出力と前記電流検出部の出力とに基づいて前記駆動部が出力する駆動パルスの周波数を制御する制御部と、
前記電圧検出部の出力と前記電流検出部の出力とに基づいて決まる入力電力が所定値を越えると前記前記駆動部の動作を制限する電力制限手段と、
を有し、
前記電力制限手段は、前記入力電圧が第1の範囲と前記第1の範囲よりも高い側の第2の範囲に対応してそれぞれ設けられ、前記電圧検出部の出力と前記電流検出部の出力とに基づいて前記入力電力が前記所定値を越えたと判断する第1、第2の制限手段を有し、前記第1の制限手段における前記入力電圧の変化に対する入力電流制限値の変化の度合が前記第2の制限手段における前記入力電圧に対する入力電流制限値の変化の度合が小さく、
前記第1及び前記第2の電力制限手段の各々から前記入力電力が前記所定値を越えたことを示す信号が出力されることにより、前記駆動部の動作を制限することを特徴とする誘導加熱装置。 - 前記電力制限手段は、前記駆動部による前記駆動パルスの出力を停止することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の誘導加熱装置。
- 請求項1から4の何れかの記載の誘導加熱装置を、シートに転写されたトナー像を定着する定着部として用いたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009145446A JP5404202B2 (ja) | 2009-06-18 | 2009-06-18 | 誘導加熱装置 |
US12/786,905 US8471183B2 (en) | 2009-06-18 | 2010-05-25 | Induction heating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009145446A JP5404202B2 (ja) | 2009-06-18 | 2009-06-18 | 誘導加熱装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011003396A true JP2011003396A (ja) | 2011-01-06 |
JP2011003396A5 JP2011003396A5 (ja) | 2012-08-02 |
JP5404202B2 JP5404202B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=43353395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009145446A Active JP5404202B2 (ja) | 2009-06-18 | 2009-06-18 | 誘導加熱装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8471183B2 (ja) |
JP (1) | JP5404202B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5641749B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2014-12-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2013125116A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Kyocera Document Solutions Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6306931B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2018-04-04 | トクデン株式会社 | 誘導発熱ローラ装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005088407A1 (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 像加熱装置 |
JP2007286495A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4912597B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2012-04-11 | パナソニック株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2009
- 2009-06-18 JP JP2009145446A patent/JP5404202B2/ja active Active
-
2010
- 2010-05-25 US US12/786,905 patent/US8471183B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005088407A1 (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 像加熱装置 |
JP2007286495A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5404202B2 (ja) | 2014-01-29 |
US20100320196A1 (en) | 2010-12-23 |
US8471183B2 (en) | 2013-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9823617B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
US9897964B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
US7813663B2 (en) | System and method of controlling temperature of fixing unit based on detected current | |
US9740158B2 (en) | Power supply unit and image forming apparatus | |
EP3109709B1 (en) | Power supply unit and image forming apparatus | |
JP6188415B2 (ja) | 像加熱装置 | |
US10670639B2 (en) | Apparatus for detecting alternating current zero cross and voltage | |
US9507286B2 (en) | Image forming apparatus having charging member for charging photosensitive member | |
KR20130061508A (ko) | 전압 공용화 화상 형성 장치 및 이의 정착 온도 제어 방법 | |
US8929753B2 (en) | Heating control device, heating control method, and image forming apparatus | |
WO2012144004A1 (ja) | 誘導加熱方式の定着装置を備えた画像形成装置 | |
US10069435B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
JP5404202B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP6984260B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN106556999B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2005346475A (ja) | 電力制御装置及びヒータ制御装置および画像形成装置 | |
KR101393779B1 (ko) | 유도 가열 회로 및 이를 포함하는 화상 형성 장치 | |
JP2007286495A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2015206627A (ja) | ヒータ負荷の消費電力の検出方法および装置、並びに画像形成装置 | |
JP5904807B2 (ja) | 電源、及び、画像形成装置 | |
JP5629566B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9880486B2 (en) | Image forming apparatus with band-pass filters each having passband frequency that is integral multiple of charging bias frequency | |
JP2016096702A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
US11822268B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20190196388A1 (en) | Fixing apparatus, image forming apparatus, and fixing apparatus control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131029 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5404202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |