JP2011003012A - 携帯端末装置、携帯端末表示方法、携帯端末表示システムおよびプログラム - Google Patents

携帯端末装置、携帯端末表示方法、携帯端末表示システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011003012A
JP2011003012A JP2009145468A JP2009145468A JP2011003012A JP 2011003012 A JP2011003012 A JP 2011003012A JP 2009145468 A JP2009145468 A JP 2009145468A JP 2009145468 A JP2009145468 A JP 2009145468A JP 2011003012 A JP2011003012 A JP 2011003012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
display
image data
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009145468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5304467B2 (ja
Inventor
Masafumi Saito
雅史 斉藤
Tsutomu Ono
力 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2009145468A priority Critical patent/JP5304467B2/ja
Publication of JP2011003012A publication Critical patent/JP2011003012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304467B2 publication Critical patent/JP5304467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】複数の表示部を備える携帯端末装置に適したウェブページの表示を実現する。
【解決手段】第1表示部と、第2表示部と、表示対象となる画像データと、当該画像データを表示する表示部として前記第1表示部あるいは前記第2表示部のうち少なくともいずれか一方を表わす表示制御情報とが関連付けられた情報を、前記管理装置から受信する通信部と、前記通信部が受信した前記表示制御情報に基づき、前記画像データを前記第1表示部あるいは前記第2表示部の少なくともいずれか一方に表示させる制御部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の表示部を備える携帯端末装置、当該携帯端末装置にウェブページを表示させる携帯端末表示方法、携帯端末表示システムおよびプログラムに関する。
携帯端末装置として、表示部にネットワークを介して受信したウェブページを表示する場合、ウェブページを表示するためのブラウザ機能を用いて受信したウェブページを表示部に表示させるものがある(特許文献1参照)。
特開2008−71269号公報
しかしながら、複数の表示部を備える携帯端末装置が、上述のような1つの表示部において表示されるウェブページを表示する場合、いずれか1つの表示部にのみに表示するか、あるいは、複数の表示部を1つの表示部として複数の画面にわたって表示するため、複数の表示部を備える携帯端末装置に適したウェブページの表示が実現できない問題があった。
本発明は、このような事情を考慮し、上記の問題を解決すべくなされたものであって、その目的は、複数の表示部を備える携帯端末装置に適したウェブページの表示を実現するための携帯端末装置、携帯端末表示方法、携帯端末表示システムおよびプログラムを提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明に係る携帯端末装置は、ネットワークを介して管理装置と通信する携帯端末装置であって、第1表示部と、前記第1表示部とは異なる第2表示部と、表示対象である画像データと、当該画像データを表示する表示部として前記第1表示部あるいは前記第2表示部のうち少なくともいずれか一方を指定する表示制御情報とが関連付けられた情報を、前記管理装置から受信する通信部と、前記通信部が受信した前記表示制御情報に従って、前記画像データを前記第1表示部あるいは前記第2表示部の少なくともいずれか一方に表示させる制御部と、を備えることを特徴とする携帯端末装置。
また、上述の携帯端末装置において、前記制御部は、前記表示制御情報として、前記画像データを表示する表示部として前記第1表示部を指定する第1表示制御情報があるか否かを判断し、当該第1表示制御情報があった場合、当該第1表示制御情報に関連付けられている当該画像データを前記第1表示部に表示させ、前記表示制御情報として、前記画像データを表示する表示部として前記第2表示部を指定する第2表示制御情報があるか否かを判断し、当該第2表示制御情報があった場合、当該第2表示制御情報に関連付けられている当該画像データを前記第2表示部に表示させることを特徴とする。
また、上述の携帯端末装置において、前記制御部は、前記通信部を介して前記管理装置から前記画像データを受信した場合、当該画像データに関連付けられた前記表示制御情報を受信したか否かを判断し、当該表示制御情報による前記表示部の指定がない場合、前記第1表示部の画面および前記第2の表示部の画面を1つの連続した画面として前記第1表示部および前記第2表示部に表示させることを特徴とする。
また、上述の携帯端末装置において、ユーザからの操作入力を受け付ける操作部をさらに備え、前記通信部は、前記操作入力が予め決められている操作であるか否かを判断し、予め決められている操作であった場合、当該操作入力を表わす操作情報を前記管理装置に送信し、前記制御部は、前記管理装置によって前記操作情報に応じた画像データが得られた場合、当該画像データを前記通信部を介して受信して、当該表示制御情報に従って当該画像データを前記第1表示部あるいは前記第2表示部のうち少なくともいずれか一方に表示させることを特徴とする。
また、上述の携帯端末装置において、前記携帯端末装置は、複数の通信端末装置のうち個々を識別する端末識別情報を有する通信端末装置を介して前記管理装置と通信するものであって、前記通信部は、前記操作入力が予め決められている操作であると判断した場合、前記操作情報を前記通信端末装置に送信し、前記制御部は、前記通信端末装置によって前記携帯端末装置から受信した前記操作情報に自身に設定された前記端末識別情報を関連づけて前記管理装置に送信され、前記管理装置から前記端末識別情報に対応する画像データを受信した前記通信端末装置を介して当該画像データを前記通信部が受信した場合、前記表示制御情報が関連付けられた前記画像データを受信して、当該表示制御情報に従って前記端末識別情報に対応する前記画像データを前記第1表示部あるいは前記第2表示部のうち少なくともいずれか一方に表示させることを特徴とする。
また、上述の携帯端末装置において、前記通信部は、前記第1表示部あるいは第2表示部の少なくともいずれか一方に表示されている前記画像データを表わす画像識別情報を前記操作情報に関連付けて前記管理装置に送信し、前記制御部は、前記管理装置によって前記画像識別情報に対応する配信画像データが得られた場合、前記表示制御情報に関連付けられた前記画像データを受信して、前記表示制御情報に従って前記画像識別情報に対応する前記画像データを前記第1表示部あるいは前記第2表示部のうち少なくともいずれか一方に表示させることを特徴とする。
また、上述の携帯端末装置において、前記通信部は、前記操作部を介して入力を受け付けた検索キーを前記管理装置に送信し、前記制御部は、前記管理装置によって前記検索キーに基づき検索されて当該検索キーに対応する検索結果が得られた場合、前記表示制御情報に従って、当該検索結果に応じた選択候補を表示する画像データを前記第1表示部に表示させるとともに、前記検索結果の中から選択された前記選択候補を拡大して前記第2表示部に表示させることを特徴とする。
さらに、上記問題を解決するために、本発明に係る携帯端末方法は、第1表示部と前記第1表示部とは異なる第2表示部を備え、ネットワークを介して管理装置と通信する携帯端末装置における表示方法であって、前記携帯端末装置の通信部が、表示対象である画像データと、当該画像データを表示する表示部として前記第1表示部あるいは前記第2表示部のうち少なくともいずれか一方を指定する表示制御情報とが関連付けられた情報を、前記管理装置から受信し、前記携帯端末装置の制御部が、前記通信部が受信した前記表示制御情報に従って、前記画像データを前記第1表示部あるいは前記第2表示部の少なくともいずれか一方に表示させることを特徴とする。
また、上記問題を解決するために、本発明に係るプログラムは、第1表示部と前記第1表示部と異なる第2表示部を備え、ネットワークを介して管理装置と通信するコンピュータを、表示対象である画像データと、当該画像データを表示する表示部として前記第1表示部あるいは前記第2表示部のうち少なくともいずれか一方を指定する表示制御情報とが関連付けられた情報を、前記管理装置から受信させる手段、前記通信部が受信した前記表示制御情報に従って、前記画像データを前記第1表示部あるいは前記第2表示部の少なくともいずれか一方に表示させる手段として機能させるためのプログラムであることを特徴とする。
また、上記問題を解決するために、本発明に係る携帯端末表示システムは、第1表示部と前記第1表示部と異なる第2表示部とを備える携帯端末装置と、前記携帯端末装置1とネットワークを介して通信する管理装置とを含む携帯端末表示システムにおいて、前記管理装置が、表示対象である画像データと、当該画像データを表示する表示部として前記第1表示部あるいは前記第2表示部のうち少なくともいずれか一方を指定する表示制御情報とが関連付けられた情報を送信する管理通信部を備え、前記携帯端末装置が、前記管理通信部から送信された情報を受信する端末通信部と、前記表示制御情報に従って、前記画像データを前記第1表示部あるいは前記第2表示部の少なくともいずれか一方に表示させる制御部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の表示部を備える携帯端末装置に適したウェブページの表示を実現することができる。
本実施の形態に係る携帯端末表示システムの一例を説明するためのブロック図である。 本実施の形態に係る携帯端末装置の一例を示す概略図である。 本実施の形態に係る携帯端末装置に記憶されている情報の一例を示す概略図である。 本実施の形態に係る携帯端末表示方法の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る携帯端末装置に表示される表示例を示す概略図である。 本実施の形態に係る携帯端末表示方法の他の例を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る携帯端末装置に表示される他の表示例を示す概略図である。 本実施の形態に係る携帯端末装置に表示される他の表示例を示す概略図である。 本実施の形態に係る携帯端末装置に表示される他の表示例を示す概略図である。 本実施の形態に係る携帯端末装置に表示される他の表示例を示す概略図である。 本実施の形態に係る携帯端末装置に表示される他の表示例を示す概略図である。 本実施の形態に係る携帯端末装置に表示される他の表示例を示す概略図である。
図1は、本実施形態に係る携帯端末表示システム100を説明する概観図である。
図1に示す通り、携帯端末表示システム100は、携帯端末装置1と、管理装置3と、複数の通信基地局5と、複数のパーソナルコンピュータ7とを備える。管理装置3はネットワークを介して通信基地局5と接続されている。携帯端末装置1は、複数の通信基地局5のうち一の通信基地局51と無線通信を行う。また、携帯端末装置1は、パーソナルコンピュータ7と無線通信を行う。携帯端末装置1は、通信基地局5あるいはパーソナルコンピュータ7と無線通信して、ネットワークを介して接続される管理装置3と通信する。
次に、図1と図2を用いて、携帯端末装置1について詳細に説明する。図2は、携帯端末装置1の概略図を示す。
携帯端末装置1は、第1表示部11と、第2表示部12と、端末制御部13と、操作キー14と、タッチパネル15と、電源部16と、端末通信部17と、端末記憶部18と、タイマ19とを備える。
第1表示部11および第2表示部12は、例えば液晶表示装置であって、それぞれ異なる装置で構成される。また、第1表示部11および第2表示部12は、それぞれ異なる表示画面を備え、表示対象である画像データに基づく画像を、それぞれの表示画面に表示する。
端末制御部13は、端末通信部17が受信した情報を解析して、解析結果に基づき当該受信した情報が表わす内容を表示する表示部として第1表示部11および第2表示部12のうち少なくともいずれか一方を判断する解析制御機能と、当該解析制御機能の判断結果に基づき表示対象である画像データを第1表示部11および第2表示部12に表示させる表示制御機能を備える。なお、この解析制御機能と表示制御機能は、端末制御部13のブラウザによって実現されるものであり、詳細について後述する。
操作キー14は、ユーザからの操作入力を受け付けるボタンであって、ユーザのボタン操作に応じた操作情報を端末制御部13に出力する。
タッチパッド15は、第1表示部11の上面に設けられており、第1表示部11の画面に表示されている画像に対応するユーザの操作入力を受け付ける。例えば、タッチパッド15は、ユーザが操作する操作ペンから圧力を受けることにより、ユーザからの操作入力を受け付け、操作ペンが接した画面上の位置を検出し、端末制御部13に出力する。端末制御部13は、タッチパッド15によって検出された情報に基づき、第1表示部11に表示している画像を参照して、ユーザからの操作入力の内容を判断する。
なお、操作キー14とタッチパッド15を合わせて、操作部とする。また、タッチパッド15は、第1表示部11の画面に応じたユーザからの操作入力を受け付けるものであればよく、第1表示部11でなく第2表示部12に設けられている構成であってもよい。
電源部16は、電池に充電されている電力を端末制御部13を介して、携帯端末装置1の各構成部に供給する。
端末通信部17は、通信基地局5あるいはパーソナルコンピュータ7と無線通信を行う。
端末記憶部18は、端末制御部13に解析制御機能および表示制御機能を実現させるためのプログラムを記憶する。また、端末記憶部18は、端末通信部17を介して受信した画像データを一次的に記憶する。
タイマ19は、第1表示部11および第2表示部12が表示する画像データ毎に、表示を開始した時点からの時間を計時する。
管理装置3は、管理制御部31と、管理通信部32と、管理操作部33と、管理記憶部34とを備える。
管理制御部31は、管理通信部32を介して通信基地局5あるいはパーソナルコンピュータから受信した情報に基づき、管理記憶部34を参照して、管理記憶部34に記憶されている出力情報(例えば、HTMLファイル)を読み出す。また、管理制御部31は、通信基地局5あるいはパーソナルコンピュータ7から受信した情報に基づき、当該情報を送信した携帯端末装置1に対して読み出したHTMLファイルを送信する。なお、本実施の形態では、管理制御部31がHTMLファイルを送信する例を用いて説明するが、本発明はこれに限られず、例えば、javascriptの言語によって記載されたファイルであってもよい。
また、管理制御部31は、携帯端末装置1から検索キーを受信した場合、管理記憶部34に記憶されている情報を参照して、検索キーに基づく検索を行う。管理制御部31は、前記検索により検索結果を得た場合、当該検索結果に基づき、携帯端末装置1のブラウザが表示可能な“検索結果を表わす画像データ”をHTMLで作成し、管理通信部32を介して携帯端末装置1に送信する。ここで、管理制御部31は、電子チラシの検索を行い、検索結果として得られた電子チラシの“電子チラシ画像データ”を縮小した画像を表示するHTMLファイルを作成する。
さらに、管理制御部31は、第1表示部11に“検索結果を表わす画像データ”を表示させ、第2表示部12に“検索キーを表わす画像データ”を表示させるHTMLファイルを作成する。HTMLファイルは、例えば、ヘッダ情報とボディ情報とを含む。このボディ情報は、1つのまとまった単位として表わされる“検索キーを表わす画面データ”を構成する情報と、他の1つのまとまった単位として表わされる“検索結果を表わす画面データ”を構成する情報とを含む。この“検索結果を表わす画面データ”を構成する情報は、検索結果として得られた“電子チラシ画像データ”を含む。なお詳細については後述する。また、ヘッダ情報は、ボディ情報の“検索結果を表わす画面データ”を第1表示部11に表示することを表わす表示制御情報C1と、ボディ情報の“検索キーを表わす画面データ”を第2表示部12に表示することを表わす表示制御情報C2とを含む。この表示制御情報は、対応する表示部の表示対象である画像データと関連づけられており、表示制御情報C1と“検索結果を表わす画面データ”とが関連づけられ、表示制御情報C2と“検索キーを表わす画面データ”とが関連づけられている。すなわち、ヘッダ情報の前記表示制御情報によって、関連付けられている画像データを表示する表示部が指定されている。これにより、このHTMLファイルを受信した携帯端末装置1によって、表示部制御情報に基づき表示対象となる画像データをどの表示部に表示するか否かが判断される。
管理通信部32は、ネットワークを介して複数の通信基地局5、あるいは複数のパーソナルコンピュータ7と接続されている。
管理入力部33は、例えば、管理装置3の管理者からの操作入力を受け付ける。また、管理入力部33は、電子チラシ画像データに当該電子チラシの属性情報(例えば、当該電子チラシを配布対象とするエリアを表わす郵便番号や地域名、付近の駅名、住所等の地域情報および店舗名やジャンル名等の店舗情報、当該電子チラシに連動させて表示すべきチラシ以外の広告情報等)を関連づけて管理記憶部34に記憶する。
管理記憶部34は、管理制御部31にHTMLファイルを作成する機能を実現させるプログラムや、電子チラシ画像データ、および、携帯端末装置1から受信する操作情報に応じて出力するHTMLファイルを判断する出力ファイル情報とを記憶する。電子チラシ画像データは、検索キーに基づく検索により対比される属性情報(例えば、当該電子チラシを配布対象とするエリアを表わす郵便番号や地域名、付近の駅名、住所等の地域情報および店舗名やジャンル名等の店舗情報、当該電子チラシに連動させて表示すべきチラシ以外の広告情報等)と関連付けられている。出力ファイル情報は、例えば、図3に示すような情報である。図3は、管理記憶部34に記憶される出力ファイル情報の一例を示す。
図3に示す通り、出力ファイル情報は、地域情報と、操作情報と、出力情報とがそれぞれ対応付けられている。
地域情報は、複数の通信基地局5のうち個々の通信基地局51、52、・・・、5nを識別する識別情報ID51、ID52、・・・、ID5nや、ネットワークと接続される複数の通信回線のうちパーソナルコンピュータ71、72が接続される回線を識別する識別情報ID71、ID72である。すなわち、この地域情報は、ユーザの有する携帯端末装置1がどこから管理端末3に接続しているのかを特定する情報である。これにより、管理装置3は、識別情報に基づき携帯端末装置1が存在している位置を認識することができる。 操作情報は、携帯端末装置1において入力された操作の内容を表わす情報である。
出力情報は、携帯端末装置1に出力される複数のファイルのうち、地域情報と操作情報との組み合わせに応じて、対応付けられている出力ファイルのデータである。
[携帯端末装置1の表示処理について]
次に、携帯端末装置1の表示処理の一例について説明する。図4は、携帯端末装置1の表示処理の一例について説明するフローチャートである。図5は、管理装置3による「電子チラシ検索処理」を実行する際の、初期入力画面を示す概略図である。
まず、携帯端末装置1が、通信基地局51と無線通信ができるエリアにおいて、通信基地局51を介して管理装置3に、初期入力画面を要求する信号を送信する。管理装置3は、当該信号を受信すると、管理記憶部34に記憶されている“初期入力画面を表わす画像データ”を読み出し、HTMLファイルとして携帯端末装置1に送信する。
ここで、“初期入力画面を表わす画像データ”のHTMLファイルは、ボディ情報として、1つのまとまった単位として表わされる“検索キーの入力状態を表示する画面データD1”と、これと異なる1つのまとまった単位として表わされる“検索キーの操作入力を表示する画面データD2”とを含む。また、このHTMLファイルは、ヘッダ情報として、“検索キーの入力状態を表示する画面データD1”を第2表示部12に表示することを表わす表示制御信号C2と、“入力キーを表示する画面データD2”を第1表示部11に表示することを表わす表示制御信号C1とを含む。
携帯端末装置1は、この“初期入力画面を表わす画像データ”のHTMLファイルを、通信基地局51を介して受信すると、端末制御部13にHTMLファイルの内容を解析させ、HTMLファイルに記載されているタグに基づき第1表示部11および第2表示部12に表示する画像データを作成するための情報を得る(ステップST1)。例えば、端末制御部13は、HTMLファイルを解析することによって、ヘッダ情報から文字の色や背景の色、文字のサイズ、表示する画像データや文字データ、画像データの表示位置等の情報を得る。
次いで、端末制御部13は、得られた解析結果に基づき、表示制御情報C1が得られたか否かを判断し(ステップST2)、ヘッダ情報から表示制御情報C1を得た場合(ステップST2−YES)、表示制御情報C1と関連付けられている“入力キーを表示する画面データD2”をボディ情報から得る。そして、端末制御部13は、この“入力キーを表示する画面データD2”を、第1表示部11に表示させる画像データであると認識する(ステップST3)。
また、端末制御部13は、ステップST1によって解析された解析結果に基づき、表示制御情報C2が得られたか否かを判断し(ステップST4)、ヘッダ情報から表示制御情報C2が得られた場合(ステップST4−YES)、表示制御情報C2と関連付けられている“検索キーの入力状態を表示する画面データD1”をボディ情報から得る。そして、端末制御部13は、この“検索キーの入力状態を表示する画面データD1”を、第2表示部12に表示させる画像データであると認識する(ステップST5)。
そして、端末制御部13は、HTMLファイルの解析が終了した場合(ステップST6−YES)、ステップST3において認識した画像データを第1表示部11に表示させ、ステップST5において認識した画像データを第2表示部12に表示させる(ステップST7)。
一方、ステップST4において、表示制御情報C1および表示制御情報C2が得られなかった場合、端末制御部13は、解析が終了したHTMLファイルを通常通り表示する通常表示を行う(ステップST8)。すなわち、第1表示部11の画面と第2表示部12の画面とを1つの連続した画面として、HTMLファイルに記載されている画像データを表示する。ここで、端末制御部13は、通常表示を行う場合、HTMLファイルのボディ部分に記載されている情報を、第1表示部11および第2表示部12にわたって表示する。
これにより、端末制御部13は、図5に示すように、第1表示部11に“入力キーを表示する画面データD2”を表示し、第2表示部12に“検索キーの入力状態を表示する画面データD1”を表示する。図5に示す通り、第2表示部12には、“検索キーの入力状態を表示する画面データD1”が表示され、郵便番号から電子チラシを検索するための入力フィールドF1と、駅名、住所、店舗名等のいずれかのカテゴリの中から電子チラシを検索するための入力フィールドF2が表示される。一方、第1表示部11には、“入力キーを表示する画面データD2”が表示され、文字や数字を入力する入力キーが表示される。
[携帯端末装置1の操作処理について]
次に、図6を用いて、携帯端末装置1の操作処理の一例について説明する。図6は、携帯端末装置1の操作処理の一例について説明するフローチャートである。図7は、管理装置3による「電子チラシ検索処理」によって得られた検索結果の画面を示す概略図である。
図6に示す通り、端末制御部13は、上述の表示処理によって得られた画像データを第1表示部11および第2表示部12に表示した場合、この表示した時点から経過する時間をタイマ19に計時させる。そして、タイマ19は、予め決められている設定時間T1を経過したか否かを判断する(ステップST21)。
ここで、画像データを表示した時点から設定時間T1が経過する前に、操作キー14あるいはタッチパッド15を介して操作情報を検出した場合(ステップST22−YES)、端末制御部13は、検出した操作情報の内容が予め決められている操作であるか否かを判断する(ステップST23)。ここで、予め決められた操作としては、検索キーに基づく電子チラシの検索を要求する操作情報、第1表示部11や第2表示部12に表示されている画像データを拡大表示することを表わす操作情報、および電子チラシの一部を拡大して表示することを表わす操作情報が決められており、これらの操作情報が予め決められた操作であることを表わす情報が端末記憶部18に記憶されている。
なお、ステップST22において操作情報が検出された場合、タイマ19は計時した時間をリセットする。
例えば、図5に示したように、第2表示部12が“検索キーの入力状態を表示する画面データD1”を、第1表示部11が“入力キーを表示する画面データD2”を表示している状態において、ユーザが操作ペンを用いて、第1表示部11に表示されている「郵便番号」のボタンを押下する。すると、端末制御部13は、郵便番号の入力を、入力フィールドF1から受け付ける状態となる。そして、第1表示部11に表示されている数字のキーが押下され、入力フィールドF1に任意の郵便番号の数字(例えば「100−0001」)が入力されると、端末制御部13は、入力フィールドF1に入力される郵便番号の情報として「100−0001」を得る。
次いで、ユーザが操作ペンを用いて、第1表示部11に表示されている「検索」のボタンを押下すると(ステップST24)、端末制御部13は、端末通信部17を介して、検索キーを郵便番号「100−0001」とする電子チラシの検索を要求する操作情報を管理装置3に送信する(ステップST25)。
管理装置3は、この操作情報を受信すると、検索キー「100−0001」に基づき、管理記憶部34を参照して、郵便番号「100−0001」と関連付けられている“電子チラシ画像データ”を検索する。ここで、管理制御部31は、“AスーパーA町店の電子チラシ画像データTD1”と、“BストアA町店の電子チラシ画像データTD2”と、“CマーケットA町店の電子チラシ画像データTD3”とを、検索により得る。
そして、管理制御部31は、HTMLファイルのボディ情報として、1つのまとまった単位として表わされる“検索キーを表わす画面データD3”を構成する情報と、これと異なる1つのまとまった単位として表わされる“検索結果を表わす画面データD4”を構成する情報を作成する。管理制御部31は、“検索結果を表わす画面データD4”として、“AスーパーA町店の電子チラシ画像データTD1”の縮小画像と、“BストアA町店の電子チラシ画像データTD2”の縮小画像と、“CマーケットA町店の電子チラシ画像データTD3”の縮小画像とが、各店舗名を表示するテキストデータと合わせて表示されるよう、タグを用いてボディ情報を作成する。
また、管理制御部31は、HTMLファイルのヘッダ情報として、ボディ情報の“検索結果を表わす画面データD4”と関連付けられた表示制御情報C1と、ボディ情報の“検索キーを表わす画面データD3”と関連づけられた表示制御情報C2とを記載する。
そして、管理制御部31は、作成したHTMLファイルを通信基地局51を介して携帯端末装置1に送信する。
これを受信した携帯端末装置1は、図4に示した表示処理を行い、図7に示すような画像を第1表示部11および第2表示部12に表示する。
すなわち、端末制御部13は、図7に示すように、第1表示部11に“検索結果を表わす画面データD4”を表示し、第2表示部12に“検索キーを表わす画面データD3”を表示する。
[携帯端末装置1の拡大表示処理について]
また、例えば、図7に示したように、第1表示部11が“検索結果を表わす画面データD4”を、第2表示部12が“検索キーを表わす画面データD3”を表示している状態において、ユーザが操作ペンを用いて「AスーパーA町店の電子チラシ画像」を押下すると、端末制御部13は、拡大表示処理を行う。以下、端末制御部13の拡大表示処理について図3、図6および図8を用いて説明する。なお、図8は、拡大表示処理によって指定された電子チラシが拡大表示された状態を示す概略図である。
例えば、“検索結果を表わす画面データD4”の検索結果の1つとして、第1表示部11に表示されている「AスーパーA町店の電子チラシ画像」が押下されると、端末制御部13は、“AスーパーA町店の電子チラシ画像データTD1”を拡大表示することを表わす操作情報を検出する(ステップST26)。そして、端末制御部13は、HTMLファイルのボディ情報に基づき、“検索結果を表わす画面データD4”を第1表示部11から第2表示部12の表示に切り替えるとともに、“AスーパーA町店の電子チラシ画像データTD1”を第1表示部11のサイズに合わせて拡大し、第1表示部11に表示する(ステップST27)。
また、端末制御部13は、“検索結果を表わす画面データD4”の検索結果の1つとして第1表示部11に表示されている「AスーパーA町店の電子チラシ画像」が押下されると、“AスーパーA町店の電子チラシ画像データTD1”を拡大表示することを表わす操作情報を通信基地局51に送信する(ステップST28)。すると、通信基地局51は、自身の識別情報「ID51」を操作情報に関連付けて管理装置3に送信する。
管理装置3は、操作情報を受信すると、管理記憶部34の出力ファイル情報を参照して、識別情報「ID51」が表わす地域情報、および操作情報「検索結果のうち電子チラシ001を拡大表示する」の組み合わせに対応付けられている出力情報があるか否かを判断する。ここで、管理制御部31は、図3に示す通り、この地域情報と操作情報と対応付けられている出力情報として“地域広告AD11のファイル”を得る。なお、“地域広告AD11のファイル”には、HTMLファイルのヘッダ情報として、ボディ情報の“地域広告AD11を表わす画面データ”を第2表示部12に表示することを表わす表示制御情報C2が、“地域広告AD11を表わす画面データ”に関連付けられている。
そして、管理制御部3は、この“地域広告AD11のファイル”を、通信基地局51を介して携帯端末装置1に送信する。
携帯端末装置1は、この“地域広告AD11のファイル”を受信すると、図4に示した表示処理を行う。
すなわち、端末制御部13は、“地域広告AD11のファイル”のHTMLファイルに何が記載されているかを解析し、HTMLファイルに記載されているタグに基づきヘッダ情報に表示制御情報C1があるか否かを判断する。“地域広告AD11のファイル”のヘッダ情報からは表示制御情報C1が検出されないため、端末制御部13は、現状において第1表示部11に表示している画像データを、第1表示部11に表示する画像データであると認識する。すなわち、図8の第1表示部11に示されている“AスーパーA町店の電子チラシ画像データTD1”を拡大して表示している画像データを、第1表示部11に表示する画像データと認識する。
また、端末制御部13は、“地域広告AD11のファイル”のHTMLファイルを解析し、タグに基づきヘッダ情報に表示制御情報C2があるか否かを判断する。“地域広告AD11のファイル”のヘッダからは表示制御情報C2を検出し、この表示制御情報C2において第2表示部12に表示することが表わされている“地域広告AD11を表わす画面データ”をボディ情報から得る。そして、端末制御部13は、この“地域広告AD11を表わす画面データ”を、第2表示部12に表示させる画像データであると認識する。
そして、端末制御部13は、第1表示部11に表示されている“AスーパーA町店の電子チラシ画像データTD1”はそのまま拡大して表示するとともに、“地域広告AD11を表わす画面データ”を第2表示部12に表示させる。
これにより、端末制御部13は、図9に示す通り、第1表示部11に“AスーパーA町店の電子チラシ画像データTD1”の拡大画像を表示させ、第2表示部12に“地域広告AD11を表わす画面データ”を表示させる。また本発明においては地域広告に限られず、電子チラシ画面データに関連づけられたチラシ以外の広告情報、例えば、チラシ主が主催するイベント情報や、チラシに掲載された商品等のメーカーが主催するイベント情報等の画面データを上述した手法を用いて第2表示部12に表示することが可能となる。
例えば、“チラシ主が主催するイベント情報を表わす画像データ”に“当該画像データを第2表示部12に表示させることを表わす表示制御情報”が関連付けられた出力情報を、当該チラシ主の電子チラシに関する操作情報と対応付けて、管理記憶部34の出力ファイル情報に記憶しておく。これにより、例えば、検索結果のうちチラシ主の電子チラシを拡大して表示する等の操作情報が携帯端末装置1から管理装置3に送信された場合、携帯端末装置1は、チラシ主のイベント情報を第2表示部12に表示することができる。
ここで、携帯端末装置1の拡大表示の切替機能について説明する。図10は、電子チラシの一部を拡大して第2表示部12に表示している状態を示す概略図である。図11は、図10に示す表示状態を表示部ごとに入れ替えた状態を示す概略図である。
図8、9に示す通り、検索結果の中から、一の電子チラシの全体を拡大して第1表示部11に表示している状態において、第1表示部11の画面上の「拡大ボタン」111が操作ペン等で押下されると、端末制御部13は、当該電子チラシの一部を拡大して表示する操作入力を受け付ける。これにより、端末制御部13は、図10に示すように、電子チラシの全体を表示している第1表示部11の画面上において、拡大エリア(枠状のアイコンで指定された領域)113に対応する電子チラシの一部を第2表示部12に拡大して表示する。ここでは、第2表示部12に表示されている拡大エリア113の画像サイズは、第1表示部11に全体が表示されている電子チラシの画像サイズと同じである。この拡大エリア113は、ユーザが操作ペンを第2表示部12の上で移動させることにより、指定位置が変更される。このため、ユーザは容易に、電子チラシの全体から拡大エリア113を指定することができる。
また当該電子チラシの一部を拡大する方法としては、上記内容に限られず、第1表示部11に画面表示されている電子チラシの拡大を所望するエリアを操作ペン等で押下を繰り返すことにより設定された定倍率で拡大表示が繰り返され、最大倍率で表示された後は定倍率で縮小表示される構成であってもよい。
ここで、図10に示す表示状態で、ユーザが第1表示部11の画面上の「切替ボタン」112を操作ペン等で押下すると、端末制御部13は、当該電子チラシの表示の切替を表わす操作入力を受け付ける。これにより、端末制御部13は、図11に示すように、電子チラシの全体を第2表示部12に表示し、当該電子チラシの全体において拡大エリア113に対応する電子チラシの一部を第1表示部11に拡大して表示する。これにより、ユーザは、拡大エリア113において拡大されている電子チラシの一部のより細かい記載を、拡大された電子チラシで確認しながら、この拡大エリアを移動させる等の操作をすることができる。
また、図10に示す状態において、電子チラシの一部を拡大して第1表示部11に表示するよう「切替ボタン」が押下されたとき(ステップST29)、端末制御部13は、拡大エリア113で拡大している電子チラシの一部の位置情報を得る。そして、電子チラシの画像データに予め関連付けて記憶されている情報に基づき、当該拡大エリア113によって指定されている電子チラシに掲載の商品を表わす商品の識別情報を得る。そして、端末制御部13は、この商品の識別情報と関連付けられた操作情報「拡大エリアを拡大表示する」を、通信基地局51に送信する(ステップST30)。すると、通信基地局51は、自身の識別情報「ID51」を操作情報に付与して、管理装置3に送信する。
管理装置3は、操作情報を受信すると、管理記憶部34の出力ファイル情報を参照して、識別情報「ID51」が表わす地域情報、および操作情報「拡大エリアを拡大表示する」の組み合わせに対応付けられている出力情報があるか否かを判断する。ここで、管理制御部31は、図3に示す通り、この地域情報と操作情報と対応付けられている出力情報として“商品Rの詳細情報のファイル”を得る。なお、“商品Rの詳細情報のファイル”には、HTMLファイルのヘッダ情報として、ボディ情報の“商品Rの詳細情報を表わす画像データ”を第2表示部12に表示することを表わす表示制御情報C2が“商品Rの詳細情報を表わす画像データ”に関連付けられている表示制御情報を含む。
そして、管理制御部3は、この“商品Rの詳細情報のファイル”を、通信基地局51を介して携帯端末装置1に送信する。
携帯端末装置1は、この“地域広告AD11のファイル”を受信すると、図4に示した表示処理を行う。
これにより、図12に示す通り、端末制御部13は、拡大エリア113に対応する電子チラシの一部を第1表示部11に拡大して表示するとともに、“商品Rの詳細情報を表わす画像データ”を第2表示部12に表示する。
一方、ステップST21において、予め決められている設定時間T1がタイマ19によって計時された場合(つまり、画像データを表示した時点から設定時間T1が経過した場合)、携帯端末装置1は、設定時間T1が経過したことを表わす操作情報を通信基地局51に送信する(ステップST31)。すると、通信基地局52は、自身の識別情報「ID52」を操作情報に関連付けて管理装置3に送信する。
管理装置3は、操作情報を受信すると、管理記憶部34の出力ファイル情報を参照して、識別情報「ID52」が表わす地域情報、および操作情報「設定時間T1が経過した」の組み合わせに対応付けられている出力情報があるか否かを判断する。ここで、管理制御部31は、図3に示す通り、この地域情報と操作情報と対応付けられている出力情報として“イベント情報のファイル”を得る。なお、“イベント情報のファイル”には、HTMLファイルのヘッダ情報として、ボディ情報の“イベント情報を表わす画面データ”を第2表示部12に表示することを表わす表示制御情報C2が“イベント情報を表わす画面データ”に関連付けられている。
そして、管理制御部3は、この“イベント情報のファイル”を、通信基地局52を介して携帯端末装置1に送信する。携帯端末装置1は、この“イベント情報のファイル”を受信すると、図4に示した表示処理を行う。
上述の通り、第1表示部11および第2表示部12の複数の表示部を備える携帯端末装置1に対して、第1表示部11および第2表示部12の表示対象となる画像データと、当該画像データを表示する表示部を表わす表示制御情報とを関連付けたHTMLファイルを送信するようにした。これにより、携帯端末装置1は、受信したHTMLファイルに含まれる画像データを表示制御情報に基づき第1表示部11および第2表示部12に表示することができる。よって、複数の表示画面を備える携帯端末装置1に応じた画像データを表示させることができる。
また、携帯端末装置1は、受信したHTMLファイルが画像データを表示する表示部を表わす表示制御情報を含んでいない場合、第1表示部11の画面と第2表示部12の画面を1つの連続した画面として、第1表示部11および第2表示部12にわたって画像データを表示させるようにした。これにより、携帯端末装置1は、表示制御情報を含まないHTMLファイルを受信した場合であっても、受信した画像データを表示することができる。
さらに、携帯端末装置1は、操作部を介して操作入力を受け付けた場合、当該操作入力が予め決められている操作であって場合、この操作入力を表わす操作情報を管理装置3に送信するようにした。これにより、管理装置3は、操作情報に応じたHTMLファイルを携帯端末装置1に送信することができる。よって、携帯端末装置1の操作状態に応じた画像データを携帯端末装置1に送信することができる。
また、上述の通り、携帯端末装置1は、表示制御情報を用いることにより、2つの第1表示部11および第2表示部12のうち、いずれか一方にのみ表示させる画像データを携帯端末装置1に送信することができる。これにより、携帯端末装置1は、ユーザが操作の最中に管理装置3からHTMLファイルを受信した場合であっても、このHTMLファイルとして、画像データが第1表示部11あるいは第2表示部12のいずれか一方に表示することを表わす表示制御情報と関連付けられている情報があれば、操作中の画面のデータはそのまま第1表示部11あるいは第2表示部12のいずれか一方に表示しつつ、他の表示部に管理装置3から受信した画像データを表示することができる。このように、操作中の画面を一方の表示部に表示しておきながら、受信した画像データを他方の表示部に表示することができるため、ユーザによって要求された画像データのほか、ユーザが直接要求していない広告等の情報であっても送信することができる。
また、本実施の形態の通り、電子チラシは、非常に細かい文字や画像が複雑に表わされている画像データであって、複数の商品に関する情報や、電子チラシの対象店舗や対象地域に応じた情報を含んでいる。一方、携帯端末装置1は、その携帯性から表示部の画面がそれほど大きくない場合が多く、拡大して表示しなければ掲載商品の詳細部分まで見ることが困難である。
ここで、本実施の形態に係る携帯端末装置1は、検索結果として複数の電子チラシが表示されている画面に基づき、ある電子チラシの全体を拡大して表示することが操作された場合、検索結果を一方の画面に表示させつつ、電子チラシの全体を他方の画面に表示するようにした。これにより、非常に細かい表示が複雑に表わされている電子チラシの画像データであっても、ユーザに見やすい大きさで表示することができる。また、ユーザは、検索結果と照らし合わせながら、ある電子チラシの画像データを確認することができる。
また、電子チラシの一部を拡大して表示することがユーザから操作された場合、電子チラシの全体を一方の画面に表示させつつ、拡大して表示されている電子チラシの一部を他方の画面に表示するようにした。これにより、ユーザは、電子チラシの商品毎の情報等を、電子チラシの全体と照らし合わせながら見ることができる。
また、携帯端末装置1や管理装置3等の動作の過程は、コンピュータに実行させるためのプログラムや、このプログラムとしてコンピュータ読み取り可能な記録媒体として利用可能であり、コンピュータシステムが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、CPU及び各種メモリやOS、周辺機器等のハードウェアを含むものである。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に記憶したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1・・・携帯端末装置、3・・・管理装置、5・・・通信基地局(通信端末装置)、7・・・パーソナルコンピュータ、11・・・第1表示部、12・・・第2表示部、13・・・端末制御部、14・・・操作キー(操作部)、15・・・タッチパッド(操作部)、16・・・電源部、17・・・端末通信部、18・・・端末記憶部、19・・・タイマ、31・・・管理制御部、32・・・管理通信部、33・・・管理入力部、34・・・管理記憶部

Claims (10)

  1. ネットワークを介して管理装置と通信する携帯端末装置であって、
    第1表示部と、
    前記第1表示部とは異なる第2表示部と、
    表示対象である画像データと、当該画像データを表示する表示部として前記第1表示部あるいは前記第2表示部のうち少なくともいずれか一方を指定する表示制御情報とが関連付けられた情報を、前記管理装置から受信する通信部と、
    前記通信部が受信した前記表示制御情報に従って、前記画像データを前記第1表示部あるいは前記第2表示部の少なくともいずれか一方に表示させる制御部と、
    を備えることを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記制御部は、
    前記表示制御情報として、前記画像データを表示する表示部として前記第1表示部を指定する第1表示制御情報があるか否かを判断し、当該第1表示制御情報があった場合、当該第1表示制御情報に関連付けられている当該画像データを前記第1表示部に表示させ、
    前記表示制御情報として、前記画像データを表示する表示部として前記第2表示部を指定する第2表示制御情報があるか否かを判断し、当該第2表示制御情報があった場合、当該第2表示制御情報に関連付けられている当該画像データを前記第2表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記制御部は、
    前記通信部を介して前記管理装置から前記画像データを受信した場合、当該画像データに関連付けられた前記表示制御情報を受信したか否かを判断し、当該表示制御情報による前記表示部の指定がない場合、前記第1表示部の画面および前記第2の表示部の画面を1つの連続した画面として前記第1表示部および前記第2表示部に表示させることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の携帯端末装置。
  4. ユーザからの操作入力を受け付ける操作部をさらに備え、
    前記通信部は、
    前記操作入力が予め決められている操作であるか否かを判断し、予め決められている操作であった場合、当該操作入力を表わす操作情報を前記管理装置に送信し、
    前記制御部は、
    前記管理装置によって前記操作情報に応じた画像データが得られた場合、当該画像データを前記通信部を介して受信して、当該表示制御情報に従って当該画像データを前記第1表示部あるいは前記第2表示部のうち少なくともいずれか一方に表示させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
  5. 前記携帯端末装置は、複数の通信端末装置のうち個々を識別する端末識別情報を有する通信端末装置を介して前記管理装置と通信するものであって、
    前記通信部は、
    前記操作入力が予め決められている操作であると判断した場合、前記操作情報を前記通信端末装置に送信し、
    前記制御部は、
    前記通信端末装置によって前記携帯端末装置から受信した前記操作情報に自身に設定された前記端末識別情報を関連づけて前記管理装置に送信され、前記管理装置から前記端末識別情報に対応する画像データを受信した前記通信端末装置を介して当該画像データを前記通信部が受信した場合、前記表示制御情報が関連付けられた前記画像データを受信して、当該表示制御情報に従って前記端末識別情報に対応する前記画像データを前記第1表示部あるいは前記第2表示部のうち少なくともいずれか一方に表示させることを特徴とする請求項4に記載の携帯端末装置。
  6. 前記通信部は、
    前記第1表示部あるいは第2表示部の少なくともいずれか一方に表示されている前記画像データを表わす画像識別情報を前記操作情報に関連付けて前記管理装置に送信し、
    前記制御部は、
    前記管理装置によって前記画像識別情報に対応する配信画像データが得られた場合、前記表示制御情報に関連付けられた前記画像データを受信して、前記表示制御情報に従って前記画像識別情報に対応する前記画像データを前記第1表示部あるいは前記第2表示部のうち少なくともいずれか一方に表示させることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
  7. 前記通信部は、
    前記操作部を介して入力を受け付けた検索キーを前記管理装置に送信し、
    前記制御部は、
    前記管理装置によって前記検索キーに基づき検索されて当該検索キーに対応する検索結果が得られた場合、前記表示制御情報に従って、当該検索結果に応じた選択候補を表示する画像データを前記第1表示部に表示させるとともに、前記検索結果の中から選択された前記選択候補を拡大して前記第2表示部に表示させることを特徴とする請求項4から6のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
  8. 第1表示部と前記第1表示部とは異なる第2表示部を備え、ネットワークを介して管理装置と通信する携帯端末装置における表示方法であって、
    前記携帯端末装置の通信部が、
    表示対象である画像データと、当該画像データを表示する表示部として前記第1表示部あるいは前記第2表示部のうち少なくともいずれか一方を指定する表示制御情報とが関連付けられた情報を、前記管理装置から受信し、
    前記携帯端末装置の制御部が、
    前記通信部が受信した前記表示制御情報に従って、前記画像データを前記第1表示部あるいは前記第2表示部の少なくともいずれか一方に表示させる
    ことを特徴とする携帯端末表示方法。
  9. 第1表示部と前記第1表示部と異なる第2表示部を備え、ネットワークを介して管理装置と通信するコンピュータを、
    表示対象である画像データと、当該画像データを表示する表示部として前記第1表示部あるいは前記第2表示部のうち少なくともいずれか一方を指定する表示制御情報とが関連付けられた情報を、前記管理装置から受信させる手段、
    前記通信部が受信した前記表示制御情報に従って、前記画像データを前記第1表示部あるいは前記第2表示部の少なくともいずれか一方に表示させる手段
    として機能させるためのプログラム。
  10. 第1表示部と前記第1表示部と異なる第2表示部とを備える携帯端末装置と、前記携帯端末装置1とネットワークを介して通信する管理装置とを含む携帯端末表示システムにおいて、
    前記管理装置が、
    表示対象である画像データと、当該画像データを表示する表示部として前記第1表示部あるいは前記第2表示部のうち少なくともいずれか一方を指定する表示制御情報とが関連付けられた情報を送信する管理通信部を備え、
    前記携帯端末装置が、
    前記管理通信部から送信された情報を受信する端末通信部と、
    前記表示制御情報に従って、前記画像データを前記第1表示部あるいは前記第2表示部の少なくともいずれか一方に表示させる制御部とを備えることを特徴とする携帯端末表示システム。
JP2009145468A 2009-06-18 2009-06-18 携帯端末装置、携帯端末表示方法、携帯端末表示システムおよびプログラム Active JP5304467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145468A JP5304467B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 携帯端末装置、携帯端末表示方法、携帯端末表示システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145468A JP5304467B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 携帯端末装置、携帯端末表示方法、携帯端末表示システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003012A true JP2011003012A (ja) 2011-01-06
JP5304467B2 JP5304467B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43560920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145468A Active JP5304467B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 携帯端末装置、携帯端末表示方法、携帯端末表示システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304467B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133272A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 京セラ株式会社 電子機器
JP2013047925A (ja) * 2011-07-26 2013-03-07 Toppan Printing Co Ltd 端末装置、プログラム及び画像提供方法
JP2013174726A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nintendo Co Ltd 情報処理システム、制御装置、画像表示方法及び情報処理プログラム
JP2021099807A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation ウェブブラウザの表示方法およびこれを用いる端末装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010655A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Toshiba Corp 携帯型情報装置
JP2001005438A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Sony Corp 表示装置及びその方法
JP2001257794A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Nec Corp 携帯情報端末装置および情報通信システム
JP2001326960A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Tomo-Digi Corp 情報配信システム、情報配信サーバ、携帯端末、情報配信方法及び記録媒体
JP2004220590A (ja) * 2003-12-22 2004-08-05 Nec Corp 携帯情報端末装置および情報通信システム
WO2005091117A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nintendo Co., Ltd. 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理プログラムを記憶した記憶媒体およびウインドウ制御方法
JP2006293477A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nintendo Co Ltd 入力座標処理プログラムおよび入力座標処理装置
WO2006114905A1 (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha 表示用記述フォーマット提供装置およびその制御方法、通信ネットワークシステム、表示制御装置およびその制御方法、表示システム、表示用記述フォーマット提供装置制御プログラム、表示制御装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
JP2008287606A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
JP2009123196A (ja) * 2007-10-22 2009-06-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像検索装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010655A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Toshiba Corp 携帯型情報装置
JP2001005438A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Sony Corp 表示装置及びその方法
JP2001257794A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Nec Corp 携帯情報端末装置および情報通信システム
JP2001326960A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Tomo-Digi Corp 情報配信システム、情報配信サーバ、携帯端末、情報配信方法及び記録媒体
JP2004220590A (ja) * 2003-12-22 2004-08-05 Nec Corp 携帯情報端末装置および情報通信システム
WO2005091117A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nintendo Co., Ltd. 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理プログラムを記憶した記憶媒体およびウインドウ制御方法
JP2006293477A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nintendo Co Ltd 入力座標処理プログラムおよび入力座標処理装置
WO2006114905A1 (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha 表示用記述フォーマット提供装置およびその制御方法、通信ネットワークシステム、表示制御装置およびその制御方法、表示システム、表示用記述フォーマット提供装置制御プログラム、表示制御装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
JP2008287606A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
JP2009123196A (ja) * 2007-10-22 2009-06-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像検索装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133272A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 京セラ株式会社 電子機器
JP2012203644A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Kyocera Corp 電子機器
JP2013047925A (ja) * 2011-07-26 2013-03-07 Toppan Printing Co Ltd 端末装置、プログラム及び画像提供方法
JP2013093042A (ja) * 2011-07-26 2013-05-16 Toppan Printing Co Ltd 端末装置、プログラム及び画像表示方法
JP2013131223A (ja) * 2011-07-26 2013-07-04 Toppan Printing Co Ltd 端末装置、プログラム及び表示制御方法
JP2013174726A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nintendo Co Ltd 情報処理システム、制御装置、画像表示方法及び情報処理プログラム
JP2021099807A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation ウェブブラウザの表示方法およびこれを用いる端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5304467B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001182B2 (ja) 表示制御装置、電子機器、表示制御方法、およびプログラム
JP4340309B2 (ja) ハイパーリンクを選択する方法
US11622145B2 (en) Display device and method, and advertisement server
CN103797481B (zh) 基于手势的搜索
CN102819602A (zh) 网页内容的浏览方法、装置和浏览器
KR20140102381A (ko) 전자 기기 및 이의 컨텐츠 추천 방법
JP5714145B1 (ja) 配信装置、端末装置、配信方法および配信プログラム
JP5304467B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末表示方法、携帯端末表示システムおよびプログラム
JP5388385B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
KR20130016432A (ko) 웹 관리 장치, 웹 관리 방법, 웹 관리 프로그램을 기록하는 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 및 웹 시스템
KR101537555B1 (ko) 인스턴트 메신저 상의 메시지 바로 검색 지원 방법
JP5279793B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム
JP5552771B2 (ja) コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧システム、制御方法およびプログラム
JP5774661B2 (ja) 配信装置、端末装置、配信方法、配信プログラム及び端末プログラム
JP5414920B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP6400233B2 (ja) 広告が表示されるコンテンツ提供サーバ、その方法及びコンテンツ内の広告表示方法がプログラムとして記録された電子装置にて読み取り可能な記録媒体
CN111242712A (zh) 一种商品展示方法及其装置
JP5811208B2 (ja) コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧装置の制御方法、プログラム、コンテンツ閲覧システム、コンテンツ閲覧システムの制御方法
KR20130017797A (ko) 전자책 상의 애너테이션을 생성 및 관리하는 방법 및 그 시스템
JP2013196141A (ja) 端末装置、情報表示システムおよび情報表示方法
JP6386627B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4637557B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム
JP2021068111A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、および制御プログラム
JP6275218B1 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
CN101178719A (zh) 编辑和显示web文档的装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5304467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250