JP2010541371A - 改良ハートレー電圧制御発振器 - Google Patents

改良ハートレー電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010541371A
JP2010541371A JP2010526843A JP2010526843A JP2010541371A JP 2010541371 A JP2010541371 A JP 2010541371A JP 2010526843 A JP2010526843 A JP 2010526843A JP 2010526843 A JP2010526843 A JP 2010526843A JP 2010541371 A JP2010541371 A JP 2010541371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
inductor
vco
hartley
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010526843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5069355B2 (ja
Inventor
バオ、ミンチュアン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2010541371A publication Critical patent/JP2010541371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069355B2 publication Critical patent/JP5069355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1218Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the generator being of the balanced type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1296Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the feedback circuit comprising a transformer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0002Types of oscillators
    • H03B2200/001Hartley oscillator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

2つのインダクタ(L、L)と、トランジスタ(Q)と、バラクタ(C)とを備えるハートレー電圧制御発振器(VCO)回路において、2つのインダクタ(L、L)は結合インダクタ対として配列され、その間に正の相互インダクタンス(M)を可能にし、VCOのサイズを小さくする。
【選択図】図7

Description

本発明は、広く電圧制御発振器に関し、特に改良平衡ハートレー電圧制御発振器を可能とする方法および構成に関する。
無線通信システムの発展が、モノリシックに集積されて低コスト低位相ノイズの電圧制御発振器(VCO)の需要を増大させている。ある周知の種類のVCOが、いわゆるハートレー(Hartley)VCOである。かかるVCOは、例えば>15GHzなどの高周波数において良好な位相ノイズパフォーマンスを可能とすることが知られている[1]。ハートレーVCOは2つのインダクタを用いるものであり[2]、2つのインダクタは、例えばコルピッツ(Colpitts)VCOや交差結合(cross‐coupled)VCOなど、他の一般的なVCOトポロジーとは異なったものである。しかしながら、いわゆるアームストロング(Armstrong)VCOも2つのインダクタを用いる[3]、[4]。
無線周波(RF)またはマイクロ波のモノリシック(MM:microwave monolithic)集積回路(IC:integrated circuit)においては、インダクタがトランジスタや他の構成要素よりもずっと大きいことがしばしばである。このため、インダクタはチップエリアのほとんどを占めてしまう。トランジスタの大きさがますます小さくなるにつれて、ミリメートル四方のチップエリアの製造コストは大きく増加している。したがって、チップサイズが重要なのであれば、直感的な選択としては、可能な限り少ないインダクタを用いることである。その結果、ハートレーVCOは、2つのインダクタを用いることでかかるチップエリアコストのため、慣習的にRFICやMMICへの応用には不適であると見なされている。
したがって、必要なチップエリアを小さくした、モノリシックに集積されたハートレーVCOが必要なのである。
本発明の課題は、改良ハートレーVCOを提供することである。
本発明のさらなる課題は、コンパクトな平衡ハートレーVCOを提供することである。
基本的に、ハートレー電圧制御発振器(VCO)回路が、2つのインダクタ(L、L)と、トランジスタ(Q)と、バラクタ(C)とを備え、2つのインダクタ(L、L)は結合インダクタ対として配列され、その間に正の相互インダクタンス(M)を可能にする。これにより、従来のハートレーVCOと比較して、ハートレーVCOのチップエリアが小さくなる。
本発明の効果は、
‐サイズを小さくした改良ハートレーVCO
‐フィードバックを拡張したハートレーVCO
‐平衡ハートレーVCO
を含む。
本発明も、またそのさらなる課題や効果も、添付図面と併せた以下の説明を参照することで、最も理解することができよう。
図1は、周知のハートレーVCOの説明図である。 図2は、周知のコルピッツVCOの説明図である。 図3は、周知の交差結合VCOの説明図である。 図4は、周知のアームストロングVCOの説明図である。 図5は、本発明に係るハートレーVCOの一実施形態の説明図である。 図6は、本発明に係るハートレーVCOの別の実施形態の説明図である。 図7は、本発明に係るハートレーVCOのさらなる実施形態の説明図である。 図8は、本発明に係るハートレーVCOの別の実施形態の説明図である。 図9Aは、本発明に係るハートレーVCOの写真である。 図9Bは、従来技術のハートレーVCOの写真である。 図10Aは、図9Aの写真の概略説明図である。 図10Bは、図9Bの写真の概略説明図である。 図11は、図10Aのインダクタの一実施形態の拡大説明図である。
略語
CMOS Complementary Metal Oxide Semiconductor transistor
相補性金属酸化膜半導体トランジスタ
FET Field Effect Transistor
電界効果トランジスタ
RF Radio Frequency
無線周波
VCO Voltage Controlled Oscillator
電圧制御発振器
上述の電圧制御発振器の種類の例を図1〜4に示す。
図4を参照すると、周知のアームストロングVCOが結合インダクタ対を用いており、結合インダクタは磁気結合フィードバックを与える。このフィードバックは、トランスインピーダンスZ(ω)で表すものとすることができる。磁気結合に基づくフィードバックは時には強くないこともあり、そのため発振を維持するためにはトランジスタのトランスコンダクタンスg(ω)を大きくする必要がある。ゆえに、ループゲインH(ω)=g(ω)・Z(ω)は1でなければならない。一方で、トランジスタのトランスコンダクタンスが増大すると、直流電流が増大したり、直流電力消費が増大したりする[2]。
付録1において、結合相互インダクタンスおよびドットコンベンションの説明を与える。
本発明の基本的な実施形態によれば、ハートレー電圧制御発振器(VCO)回路が、結合インダクタ対として配列されてその間に正の相互インダクタンスMを可能にする2つのインダクタL、Lと、トランジスタQと、バラクタCとを備える。結合インダクタ対は、積層インダクタ対としても実施可能であるし、あるいは並べて配列することも可能である。
本発明の具体的な実施形態によれば、図5に示すように、ハートレーVCOが結合インダクタ対を備える。VCOにおけるトランジスタは、トランジスタのどの端末が接地してあるかに依存して、共通ソース構成も、共通ゲート構成も、共通ドレイン構成も可能である[2]。例えば、図6においては、共通ソース構成のCMOSを有するシングルエンドのハートレーVCOを示す。
この開示の基本的な理念は、結合インダクタ対を用いて(アームストロングVCOを参照)、図5および図6に示すハートレーVCOにおけるインダクタの物理的サイズを小さくすることである。相互インダクタンスを有する2つの結合インダクタは、電流を2つのインダクタに向かって同一方向に流れるように制御する場合、孤立した単一のインダクタよりも全体的には物理的サイズが小さい。1次インダクタおよび2次インダクタの全インダクタンスL(i=1,2)は
=Ls,i+M (電流は同一方向に流れる)
=Ls,i−M (電流は反対方向に流れる)
で与えられる。ただし、Ls,iは、孤立した場合の自己インダクタンスである。Mは相互インダクタンスである(この用語のさらなる説明については、付録1を参照)。このように、正の相互インダクタンスは、任意の全インダクタンスに対して必要な自己インダクタンスを小さくする。自己インダクタンスが小さくなればなるほど、インダクタの物理的サイズは小さくなる。
図6に示す提案ハートレーVCOも、図4に示すアームストロングVCOも、結合インダクタンス対を用いている。しかしながら、主な違いの1つは、トランジスタのゲートとドレインとを横切るキャパシタまたはバラクタCがフィードバックループの一部であるということである。このキャパシタCと、このインダクタLおよびLは、フィードバックZ(ω)を与えるπネットワークを形成する[1]。一方、アームストロングVCOにおけるキャパシタCは、Lと平行に交流で接続されている。このキャパシタCは、周波数をチューニングする機能しかなく、フィードバックに影響を及ぼすことはない。本提案VCOトポロジーでは、2つのインダクタ間の磁気結合(相互インダクタンスM)が追加のフィードバックを与える。その結果、必要なトランスコンダクタンスが小さくなり、直流電流や直流電力消費も小さくなる。
図5を参照すると、具体的な一実施形態によって、ハートレーVCOは、シングルエンドのVCOとして配列される。このように、ハートレーVCOは、第1トランジスタQ1の第1端末Q11と第2端末Q12との間に配列されたキャパシタまたはバラクタCを備え、第1インダクタLが第1トランジスタQ1の第2端末Q12と第3端末Q13との間に配列され、第2インダクタLが上記第3端末Q13と上記第1端末Q11との間に配列される。第1インダクタおよび第2インダクタは、相互インダクタンスMを有する結合インダクタ対として配列される。
図6を参照すると、別の具体的な実施形態によれば、ハートレーVCOは、共通ソース構成のCMOSとして配列される。その結果、キャパシタまたはバラクタCがトランジスタQ1の第1端末Q11と第2端末Q12との間に配列され、第1インダクタLが電圧ソースVDDと上記第2端末Q12との間に配列され、第2インダクタLが上記第1端末Q11とバイアス電圧ソースVとの間に配列される。第1インダクタおよび第2インダクタは、相互インダクタンスMを有する結合インダクタ対として配列される。
以上説明した実施形態では、トランジスタをCMOSとして図示したが、均等にFETにも適応可能である。
いわゆる平衡ハートレーVCO[1]は、シングルエンドのVCOよりも優れた効果をいくつか有する。例えば、1)平衡ハートレーVCOは差分出力信号を提供することが可能であり、2)平衡VCOにおける仮想接地を用いて直流電源を接続し、電源ノイズを閉じ込めることが可能である。このように、実際、平衡ハートレーVCOは、前述のシングルエンドのVCOよりもずっと有用である。
図7を参照すると、さらなる実施形態によって、2つの結合インダクタ対を有する平衡VCOが示してある。上述のように、チップサイズを小さくするには、結合インダクタにおける電流の方向が重要である。したがって、図7に示すように、矢印の方向に流れる交流電流を制御するためには、いくつか特別な接続を行わなければならない。
平衡VCOの図7の実施形態は、2つの結合インダクタ対Ld1とLg2およびLd2とLg1に配列された4つのインダクタLd1、Lg1、Ld2、Lg2と、2つのキャパシタC1、C2と、2つのトランジスタQ1、Q2とを備え、片方のバラクタC1が片方のトランジスタQ1の第1端末Q11と第2端末Q12との間に配列され、トランジスタQ1の第3端末Q13が接地されている。第1インダクタLd1が第1端末Q11と第1バイアス電圧ソースVDDとの間に配列されている。第2インダクタLg1が第1端末Q11と第2バイアス電圧ソースVとの間に配列されている。第2キャパシタまたはバラクタC2が第2トランジスタQ2の第1端末Q21と第2端末Q22との間に配列され、第2トランジスタQ2の第3端末Q23が接地されている。第3インダクタLd2が、第2トランジスタQ2の上記第1端末Q21と上記第2バイアス電圧ソースVDDとの間に配列されている。第4インダクタLg2が、第2トランジスタQ2の第1端末Q21と上記第2バイアス電圧ソースVとの間に配列されている。第1インダクタLd1と第4インダクタLg2とが第1結合インダクタ対として配列され、第2インダクタLg2と第3インダクタLd2とが第2結合インダクタ対として配列され、正の相互インダクタンスMを与える。キャパシタまたはバラクタC1、C2は、発振器周波数のチューニングを可能にする。
上述の実施形態によれば、トランジスタの第1端末はゲート端末を備え、第2端末はドレイン端末を備え、第3端末はソース端末を備える。また、第1バイアス電圧ソースはドレインバイアス電圧ソースである。第2バイアス電圧ソースはゲートバイアス電圧ソースである。用いるトランジスタの種類に依存して、表現が異なる場合もあろうが、本発明の範囲を逸脱するものではない。
このような接続は、電流が結合インダクタに向かって同一方向に流れるようにすることができる。このように、正の相互インダクタンスMが入手可能である。実際は、図8に示すように、高Q結合伝送線を結合インダクタとして用いる。
結合インダクタを別のやり方で接続すると、結合インダクタにおける交流電流を反対方向に流すことができる。例えば、Ld1とLg1(またはLd2とLg2)とを結合インダクタ対として用いて、Q1のゲートおよびソースを、それぞれLg1およびLd1に接続する。また、Q2のゲートおよびソースについても、それぞれLg2およびLd2に接続する。すると、負の相互インダクタンスが得られ、したがって、チップサイズを小さくする目的は実現することができない。
本発明に係るハートレーVCOに用いる結合インダクタ対については、正の相互インダクタンスによって、VCOの物理的サイズをかなり小さくすることが可能になる。例えば、同一周波数(22GHz)で動作する2つのハートレーVCOの写真を図9Aおよび図9Bに示す。これらは同一のトポロジーを有しているが、図9Aに示すように片方は結合インダクタを用いており、図9Bに示すようにもう片方は孤立したインダクタを用いている。前者は、パッドを除くと後者のたった1/3のサイズである。説明の都合上、図9Aおよび9BのハートレーVCOを図10Aおよび図10Bに概略的に示す。
前述のように、結合インダクタ対は、積層インダクタとしても、並列したインダクタとしても、実施可能である。説明の都合上、図11が、図10のインダクタ(Lg、Ld)を開示する。図は、本発明の開示に最も関係する詳細を示す概略図である。当業者であれば、本発明の全般的理念を逸脱することなく、様々な構成要素または特徴を追加可能であるということがわかる。
本発明の効果は、
‐サイズを小さくした改良ハートレーVCO
‐正の相互インダクタンスがフィードバックを拡張する。これにより、必要なトランジスタのトランスコンダクタンスが小さくなり、その結果、直流電流または直流電力消費が小さくなる
‐提案VCOは平衡トポロジーの効果を維持する。すなわち、差分出力を有したり、共通モードノイズを閉じ込めたりする
を含む。
本発明に係る結合インダクタを用いるVCOは、例えばシリコンのCMOS、シリコンまたはGaAsのバイポーラ、GaAsのFETなど、いかなる半導体技術でも実現可能である。
当業者であれば、添付の特許請求の範囲が定める本発明の範囲を逸脱することなく、本発明に様々な修正や変更を行うことができるとわかるであろう。
参考文献
[1]H.Jacobssonら,“Low phase noise sub‐1V supply 12 an 18GHz VCO in 90nm CMOS”,2006 Microwave Symposium Digest,573〜576
[2]B.Razavi,“RF microelectronics”,Prentice Hall PTR,206〜233ページ,1998年
[3]E.H.Armstrong,“Some recently developments in the audion receiver”,Proc. IRE vol.3,no 9,215〜247ページ,1915年9月
[4]Y.H.Chuang,S.L.Jang,S.H.Lee,R.H.Yen,J.J.Jhao,“5‐GHz low power current‐reused balanced CMOS differential Armstrong VCOs”,IEEE Microwave and Guided Waves Letters,Vol 17,No.2,129〜141ページ,2007年2月
付録1
相互インダクタンス
相互インダクタンスMは、あるインダクタを流れる電流が近くのインダクタに電圧を誘導することができるという考えである。これは、トランスを機能させる機構として重要なものであるが、回路内のコンダクタ間に結合を引き起こす可能性もある。
相互インダクタンスMは、2つのインダクタ間の結合の大きさでもある。回路iによる回路jに対する相互インダクタンスは、二重積分ノイマン公式で与えられる。
Figure 2010541371
ドットコンベンション
回路解析では、ドットコンベンションを用いて、2つの構成要素の相互インダクタンスの電圧極性を表す。(本開示の図4〜7を参照)このコンベンションについて良い考え方が2つある。
1.あるドット(どちらかのドット)に流入する電流は、もう片方のドットから「出て来よう」とする。「に」とはドットからインダクタへという意味であり、逆に「から」とはインダクタからドットへという意味である。
2.インダクタの被ドット端末に流入する電流が、もう片方のドットに正の電圧を誘導する。逆に、被ドット端末から流出する電流が、もう片方のドットに負の電圧を誘導する。

Claims (6)

  1. 2つのインダクタ(L、L)と、トランジスタ(Q)と、バラクタ(C)とを備えるハートレー電圧制御発振器(VCO)回路において、
    前記2つのインダクタ(L、L)は、結合インダクタ対として配列され、前記2つのインダクタ(L、L)間に正の相互インダクタンス(M)を可能にし、前記VCOのサイズを小さくすることを可能にすることを特徴とするハートレー電圧制御発振器(VCO)回路。
  2. 前記2つのインダクタ(L、L)は、積層の結合インダクタ対または並列した結合インダクタ対として配列されることで、ハートレーVCOのサイズを小さくすることを特徴とする、請求項1に記載のハートレーVCO。
  3. 前記バラクタ(C)は前記トランジスタ(Q1)の第1端末と第2端末(Q11、Q12)との間に配列され、前記インダクタの第1のもの(L)が前記トランジスタ(Q1)の第2端末と第3端末(Q12、Q13)との間に配列され、前記インダクタの第2のもの(L)が前記第3端末と前記第1端末(Q13、Q11)との間に配列されることを特徴とする、請求項1に記載のハートレーVCO。
  4. 前記バラクタ(C)は前記トランジスタ(Q1)の第1端末と第2端末(Q11、Q12)との間に配列され、前記インダクタの第1のもの(L)が電圧ソース(VDD)と前記第2端末(Q12)との間に配列され、前記インダクタの第2のもの(L)が前記第1端末(Q11)とバイアス電圧ソース(V)との間に配列されることを特徴とする、請求項1に記載のハートレーVCO。
  5. 前記配列は、2つの結合インダクタ対に配列された4つのインダクタ(Ld1、Lg1、Ld2、Lg2)、2つのバラクタ(C1、C2)と、2つのトランジスタ(Q1、Q2)とを含み、
    前記第1バラクタ(C1)は前記第1トランジスタ(Q1)の第1端末と第2端末(Q11、Q12)との間に配列され、
    前記第1トランジスタQ1の第3端末(Q13)が接地され、
    第1インダクタ(Ld1)が前記第1端末(Q11)と第1バイアス電圧ソース(VDD)との間に配列され、
    第2インダクタ(Lg1)が前記第1端末(Q11)と第2バイアス電圧ソース(V)の間に配列され、
    前記第2バラクタ(C2)は前記第2トランジスタ(Q2)の第1端末と第2端末(Q21、Q22)との間に配列され、
    前記第2トランジスタ(Q2)の第3端末(Q23)が接地され、
    第3インダクタ(Ld2)が前記第1端末(Q21)と前記第2バイアス電圧ソース(VDD)との間に配列され、
    第4インダクタ(Lg2)が前記第2トランジスタ(Q2)の前記第1端末(Q21)と第2バイアス電圧ソース(V)との間に配列され、
    前記第1インダクタ(Ld1)と前記第4インダクタ(Lg2)とが第1結合インダクタ対として配列され、前記第2インダクタ(Lg2)と前記第3インダクタ(Ld2)とが第2結合インダクタ対として配列され、正の相互インダクタンスMを与えることを特徴とする、請求項1に記載のハートレーVCO。
  6. 前記電圧制御発振器は、シリコンのCMOS、シリコンまたはGaAsのバイポーラ、GaAsのFETのいずれか1つを用いて製造されることを特徴とする、請求項1に記載の電圧制御発振器。
JP2010526843A 2007-09-25 2007-09-25 改良ハートレー電圧制御発振器 Expired - Fee Related JP5069355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2007/050674 WO2009041868A1 (en) 2007-09-25 2007-09-25 An improved hartley voltage controlled oscillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010541371A true JP2010541371A (ja) 2010-12-24
JP5069355B2 JP5069355B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40511671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526843A Expired - Fee Related JP5069355B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 改良ハートレー電圧制御発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8169269B2 (ja)
EP (1) EP2191565B1 (ja)
JP (1) JP5069355B2 (ja)
WO (1) WO2009041868A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005985A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 スンシル ユニバーシティー リサーチ コンソルティウム テクノーパークSoongsil University Research Consortium Techno−Park 電圧制御発振器
JP2015503296A (ja) * 2011-12-19 2015-01-29 インテル コーポレイション シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器
JP2015515853A (ja) * 2012-04-26 2015-05-28 グローバル アイオニックス エルエルシー 電圧ブースタを伴う発振回路
JP2015228702A (ja) * 2015-09-03 2015-12-17 インテル コーポレイション シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860390B2 (en) * 2010-06-04 2014-10-14 Apple Inc. Switching power supply opposite polarity inductor arrangement
US8829954B2 (en) * 2011-03-23 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Frequency divider circuit
US8957739B2 (en) * 2013-01-18 2015-02-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Ultra-low voltage-controlled oscillator with trifilar coupling
EP2790325A1 (en) 2013-04-11 2014-10-15 Asahi Kasei Microdevices Corporation Voltage-controlled oscillator circuit and phase-locked loop device comprising the same
US10014692B2 (en) 2014-12-18 2018-07-03 Intel Corporation Apparatuses, methods, and systems with cross-coupling noise reduction
TWI549421B (zh) * 2014-12-24 2016-09-11 Univ Nat Chi Nan Voltage controlled oscillator
US9602051B1 (en) * 2016-02-09 2017-03-21 Cognitive Systems Corp. Transforming voltage in a voltage controlled oscillator for wireless sensor devices
US9673755B1 (en) 2016-02-09 2017-06-06 Cognitive Systems Corp. Controlling a switched capacitor bank in a voltage controlled oscillator for wireless sensor devices
US10333531B2 (en) * 2017-02-23 2019-06-25 National Chung Cheng University Synchronous oscillation circuit
EP3588773A1 (en) * 2018-06-26 2020-01-01 NXP USA, Inc. Gm-boosted differential voltage-controlled oscillator (vco)
TWI772798B (zh) * 2019-06-05 2022-08-01 台灣積體電路製造股份有限公司 電壓控制振盪器、振盪器以及產生振盪信號的方法
CN110266308B (zh) * 2019-07-08 2023-04-18 中国电子科技集团公司第十三研究所 一种压控振荡器电路及芯片
US11139778B1 (en) * 2020-03-31 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus, circuits and methods for clock generation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050046499A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 The Hong Kong University Of Science And Technology Low voltage low-phase-noise oscillator
JP2006237833A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Advanced Telecommunication Research Institute International 発振装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB999858A (en) * 1961-10-06 1965-07-28 Nippon Electric Co An endo-radio-sonde
US4020310A (en) * 1975-03-20 1977-04-26 Souder Jr James J Container for inductively heating food
US5610340A (en) * 1995-06-23 1997-03-11 New Jersey Institute Of Technology Integrated pressure sensor with remote power source and remote read-out
EP0909018B1 (de) 1997-09-11 2002-01-02 Infineon Technologies AG Oszillator
US6982605B2 (en) * 2003-05-01 2006-01-03 Freescale Semiconductor, Inc. Transformer coupled oscillator and method
US7250826B2 (en) * 2005-07-19 2007-07-31 Lctank Llc Mutual inductance in transformer based tank circuitry
DE102006017189B4 (de) 2006-04-12 2010-10-21 Atmel Automotive Gmbh Integrierte Oszillatorschaltung mit wenigstens zwei Schwingkreisen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050046499A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 The Hong Kong University Of Science And Technology Low voltage low-phase-noise oscillator
JP2006237833A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Advanced Telecommunication Research Institute International 発振装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503296A (ja) * 2011-12-19 2015-01-29 インテル コーポレイション シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器
JP2015515853A (ja) * 2012-04-26 2015-05-28 グローバル アイオニックス エルエルシー 電圧ブースタを伴う発振回路
JP2015005985A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 スンシル ユニバーシティー リサーチ コンソルティウム テクノーパークSoongsil University Research Consortium Techno−Park 電圧制御発振器
JP2015228702A (ja) * 2015-09-03 2015-12-17 インテル コーポレイション シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US8169269B2 (en) 2012-05-01
JP5069355B2 (ja) 2012-11-07
EP2191565A4 (en) 2012-08-01
EP2191565B1 (en) 2014-12-17
EP2191565A1 (en) 2010-06-02
WO2009041868A1 (en) 2009-04-02
US20100207695A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069355B2 (ja) 改良ハートレー電圧制御発振器
JP5154419B2 (ja) 可変集積インダクタ
US8125282B2 (en) Dual-band coupled VCO
US7755442B2 (en) Receiver with colpitts differential oscillator, colpitts quadrature oscillator, and common-gate low noise amplifier
US7961058B2 (en) Frequency divider using an injection-locking-range enhancement technique
US7420429B2 (en) Source coupled differential complementary colpitts oscillator
JP2004266718A (ja) 発振回路およびl負荷差動回路
JP4625138B2 (ja) 差動電流信号を単一終結信号に変換する回路
JP2009065599A (ja) 発振器及びそれを用いた通信システム
JP2010272815A (ja) 可変インダクタ
JP2005006153A (ja) 電圧制御発振器
US20070070665A1 (en) Q-boosting circuit
WO2019218371A1 (zh) 一种振荡器的集成电路
JP4836030B2 (ja) Lc発振回路
US11444572B2 (en) Integrated circuit including resonant circuit
JP4430685B2 (ja) 高周波発振回路、位相同期ループ回路、半導体装置及び通信装置
US7032292B2 (en) Method of manufacturing high Q on-chip inductor
Amin On the selection of passive elements for low phase noise LC tank VCO in 65 nm process
US20070279139A1 (en) Integrated differential oscillator circuit
JP2012253561A (ja) 電圧制御発振器
Shie et al. Low power and high efficiency VCO and quadrature VCO circuits constructed with transconductance-enhanced Colpitts oscillator feature
Yu et al. Analysis and design of transformer-based CMOS ultra-wideband millimeter-wave circuits for wireless applications: a review
Bao et al. A compact 23 GHz Hartley VCO in 0.13 μm CMOS technology
ITOH Low voltage low phase noise CMOS VCO and its Flicker noise influence
JP2005236482A (ja) Lc発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees