JP2010541215A - 放射放出半導体チップ - Google Patents

放射放出半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2010541215A
JP2010541215A JP2010526146A JP2010526146A JP2010541215A JP 2010541215 A JP2010541215 A JP 2010541215A JP 2010526146 A JP2010526146 A JP 2010526146A JP 2010526146 A JP2010526146 A JP 2010526146A JP 2010541215 A JP2010541215 A JP 2010541215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
semiconductor chip
layer
emitting semiconductor
pattern element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010526146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010541215A5 (ja
Inventor
レル アルフレート
アイヒラー クリストフ
ルンボルツ クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2010541215A publication Critical patent/JP2010541215A/ja
Publication of JP2010541215A5 publication Critical patent/JP2010541215A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2022Absorbing region or layer parallel to the active layer, e.g. to influence transverse modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • H01S5/222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties having a refractive index lower than that of the cladding layers or outer guiding layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

本発明は、波長λの放射を生成するための活性ゾーン(2)と、不規則に配置されたパターンエレメントを有するパターニング領域(3)とを有する放射放出半導体チップ(1)であって、前記パターンエレメントは第1の屈折率nを有する第1の材料を含み、第2の屈折率nを有する第2の材料を含む媒質によって包囲されている放射放出半導体チップに関する。さらに本発明は、放射放出半導体チップの製造方法にも関する。

Description

本発明は放射放出半導体チップと、放射放出半導体チップの製造方法とに関する。
本願は、ドイツ連邦共和国特許出願第102007046497.7号および第102007060204.0号の優先権を主張するものであり、それらの開示内容は参照により本願に含まれるものとする。
放射生成半導体チップは典型的には、屈折率がたとえば空気等の周辺の媒質と比較して高い半導体材料を含む。このような半導体材料により、半導体チップと周辺媒質との界面で放射出力結合が行われると全反射が生じやすく、この全反射によって光取り出し効率が低減されてしまう。
本願発明で解決すべき課題は、光取り出し効率が改善された放射放出半導体チップを提供することである。この課題は、請求項1記載の放射放出半導体チップによって解決される。
さらに本発明の解決すべき課題は、このような放射放出半導体チップの製造方法を提供することである。前記課題は、請求項14または15記載の製造方法によって解決される。
従属請求項に、この放射放出半導体チップの有利な実施形態が示されている。
本発明の基礎となる思想はとりわけ、第1の屈折率を有する第1の媒質と第2の屈折率を有する第2の媒質との間に現れる屈折率移行部を、パターンエレメントの形状、サイズおよび/または厚さによって所望のように調整することである。屈折率移行部のこのような適切な調整により、用途に応じて比較的大きな屈折率移行部、比較的小さい屈折率移行部、漸変的または連続的な屈折率移行部を生成することができる。
本発明の有利な実施形態では、放射放出半導体チップは波長λの放射を生成するための活性ゾーンと、不規則に配置されたパターンエレメントを有するパターニング領域とを有し、該パターンエレメントは第1の屈折率nを有する第1の材料を含み、第2の屈折率nを有する第2の材料を含む媒質によって包囲されている。波長λとは本願では、放射が伝搬する媒質内の波長を指す。
有利な実施形態では、パターンエレメントはそれぞれb≦4μmの厚さを有し、該パターンエレメント相互間の間隔はa≦4μmとされる。とりわけ、各パターンエレメントの幅bはb≦λであり、パターンエレメント間の間隔はa≦λである。
有利には、この領域のパターニング時にパターンエレメントを規則的に配置するように留意する必要はない。たとえば、各パターンエレメントと、直接隣接するパターンエレメントとの間隔aは異なることができるが、間隔aは最大で4μmである。さらに、各パターンエレメントの幅bも異なることができるが、この幅bは有利には4μmを超えない。幅bとは本願では、各パターンエレメントを半分の高さh/2で切断したときの横断面の最長の寸法を指す。円形の断面の場合には、この横断面の最長の寸法は直径に相応する。この横断面は、パターンエレメントの基面に対して平行に配置される。高さhは、基面を出発点とし基面に対して垂直なパターンエレメントの最長寸法である。
本発明では幅bの有利な値領域は2つ存在する。すなわち、b≦λおよびλ<b≦4μmである。b≦λである場合、パターンエレメントは光波に対して「消失する」。λ<b≦4μmの場合、パターンエレメントは光波に対して散乱中心となる。
1つの有利な実施形態では、媒質はパターンエレメント間のスペースを完全に満たす。また媒質は、有効屈折率neffを低減するための閉じ込め部を有することもでき、たとえば空気閉じ込め部を有することができる。
別の実施形態では、パターンエレメントは第1の層の平坦な平面から突出する。第1の層はたとえば、エピタキシャル成長で形成され半導体チップを構成する半導体層のスタックに所属するか、またはこのようなスタック上に配置された別個の層とすることができる。パターンエレメントは、この第1の層と等しい屈折率を有することができる。
有利には第1の層上に、第2の材料を含む第2の層が設けられ、該第2の層はパターンエレメント間のスペースを充填する。第2の層はこの場合、すでに言及した媒質に相応する。
以下の考察では、前記パターンエレメントと前記媒質を有し第1の材料および第2の材料を含む中間層を紹介する。すなわちこの中間層は混合材料を含み、つまり第1の材料と第2の材料との混合物を含む。ここで使用される定義によれば、この中間層の厚さは最長のパターンエレメントの高さに相応する。パターンエレメントの幅にはb≦λが適用され、比較的大きな波長ではb≦λ/4も適用される。パターンエレメントのこのようなサイズでは、中間層に当たる光波は、パターンエレメントと媒質との境界すなわち第1の材料と第2の材料との境界を認識することなく、この中間層を有効屈折率neffを有する均質な層と見なすようになる。中間層は、第1の材料と第2の材料との混合物を含むので、この混合材料の有効屈折率neffは第1の屈折率nと第2の屈折率nとの間である。とりわけ中間層には、n<neff<nが適用される。また、n<neff<nも可能である。
有利には有効屈折率neffは、中間層中の第2の材料の濃度に対する第1の材料の相対的な濃度によって調整される。第1の材料の濃度が優勢である場合、有効屈折率neffは第2の屈折率nよりも第1の屈折率nの方に近くなる。第2の材料の濃度が優勢である場合、逆のことが当てはまる。
このような有効屈折率neffを得るために有利なのは、各パターンエレメントの基面幅gが各パターンエレメントの高さhより小さいことである。基面幅gとは本願では、パターンエレメントの基面の最長の寸法を指す。基面が円形である場合、基面幅gは直径に相応する。とりわけ、比g:hにはg≦1:10が適用される。
以下で本発明の半導体チップの種々の実施形態を説明する。これらの種々の実施形態で示されているパターンニング領域の機能はそれぞれ異なる。
有利な実施形態では、放射放出半導体チップはレーザダイオードチップである。
有利なことに、適切な位置に配置されたパターニング領域により、慣用の半導体レーザよりも高いキンクレベルを達成することができ、つまり横モードのジャンプが生じることなく、いっそう高い放射出力を達成することができる。
とりわけ、レーザダイオードチップはストライプレーザである。ストライプレーザはウェブを有することができ、前記パターンニング領域は有利には該ウェブのエッジ面に配置される。このエッジ面ではパターニング領域は、有利にはモード減衰に使用される。
ストライプレーザは1つの実施例では、活性ゾーンまで達するウェブを有するか、または活性ゾーンを貫通するウェブを有する。このような実施例の利点は、電流の拡幅が比較的小さく、電流閾値を小さくできることである。しかし、エッジ面にパターニング領域を有さない従来のレーザでは、ウェブと周辺媒質との間で、典型的にはウェブと誘電体との間で屈折率が比較的大きくジャンプする。このことによって複数の横モードが発生し、ビーム品質が劣化してしまう。それに対して上記の実施例では、屈折率のジャンプをパターニング領域によって低減することができる。とりわけパターンエレメントの上方に、第2の屈折率nを有するパッシベーション層が成形される。たとえばこのパッシベーション層は酸化シリコンを含む。パターンエレメントは有利には、半導体チップの半導体層から形成される。屈折率ジャンプが低減されることにより、発生する横モードは1つだけになる。したがって、レーザダイオードチップの遠隔フィールドは改善され、電流閾値を低く維持することができる。さらに、パターンエレメントによってパッシベーション層と半導体層とを歯形で噛み合わせることにより、該パッシベーション層が半導体層により良好に付着するようにされる。
ストライプレーザの別の実施例では、パターンエレメント上方に吸収層が成形される。これによっても、半導体層からパターンエレメントが有利にはエッチングによって形成される場合にこの半導体層と吸収層との間の屈折率ジャンプを低減することができる。このようにして光波の侵入深さを上昇させ、光波と吸収層との相互作用を改善することができる。このことにより、比較的高次の横モードの減衰が改善される。
有利には吸収層は、Si,Ti,Al,Ga,Nb,Zr,Ta,Hf,Zn,Mg,Rh,Inの酸化物または窒化物を含む。
別の実施例では、パッシベーション層上に吸収層が配置される。
上記の実施例すべてに共通する点は、このようにパターンエレメント上方に形成することによって低減された屈折率ジャンプによって、光波がパッシベーション層中または吸収層中により深く侵入することができ、比較的高次のモードがより良好に減衰されるようになることである。
有利な実施形態では放射放出半導体チップは、複数のストライプレーザと複数のパターニング領域とを有するレーザアレイを備えている。有利には、各2つのストライプレーザ間にそれぞれ1つのパターニング領域が配置される。このようなパターンエレメントによって、b≦λが適用されるかまたはより長い波長の場合にはb≦λ/4が適用される場合、該パターンエレメントが突出する層と周辺媒質との間の屈折率移行が低減され、放射の出力結合が改善される。また、λ<b≦4μmである場合にも、パターンエレメントで散乱が発生することにより、散乱光がより良好に出力結合できるようになる。このことの利点は、隣接するストライプレーザにおいてクロストークするかまたはリングモードを引き起こす散乱光がより良好に抑圧されることである。
別の実施例では、放射放出半導体チップは誘電体ミラーを有する。とりわけパターンエレメントは、この誘電体ミラーの第1の層から形成され、該誘電体ミラーの第2の層によって包囲される。有利には、第1の層は第1の屈折率nを有する第1の材料を含み、第2の層は第2の屈折率nを有する第2の材料を含む。このようにしてパターンエレメントの上方に形成することにより、屈折率ジャンプが低減されて光波は第2の層中により良好に侵入することができ、該第2の層と相互作用することができる。有利には第2の層は、第2の屈折率nより低い屈折率を有する閉じ込め部を有し、とりわけ空気閉じ込め部を有する。このことにより、第2の屈折率nひいては有効屈折率neffを低減することができる。このことの利点は、全反射の限界角度が小さくなり、誘電体ミラーで全反射が発生することにより、放射放出半導体チップの出力結合側の方向に反射される放射の割合が大きくなることである。前記第1の層および第2の層はそれぞれ、Si,Ti,Al,Ga,Nb,Zr,Ta,Hf,Zn,Mg,Rh,Inの酸化物または窒化物または酸窒化物を含むことができる。
本発明の放射放出半導体チップの別の実施形態では、パターニング領域は活性ゾーン内に配置される。とりわけ、パターニング領域は量子井戸構造を有する。本願において、量子井戸構造という用語はとりわけ、閉じ込め(confinement)によって電荷担体のエネルギ状態を量子化することのできるあらゆる構造が含まれる。殊に、量子井戸構造という用語は、量子化の次元を規定することはない。したがって、量子井戸構造という用語にはとりわけ、量子箱、量子細線、量子点およびこれらの構造の各組み合わせが含まれる。このようなパターニング領域によって、電荷担体の閉じ込めを改善することができる。
放射放出半導体チップの別の実施形態では、各パターンエレメントの基面幅gが各パターンエレメントの高さhより大きい。とりわけ、比g:hはg:h≧10:1である。とりわけ、パターンエレメントの幅bはここではλ<b≦4μmである。
このような実施形態では、パターニング領域は出力結合層として特に適している。
レーザダイオードの場合には、パターニング領域は有利には、主放射方向で見て活性ゾーンに後置される。このようなパターニング領域を出力結合層として使用することにより、放射出力結合ひいては出力パワーを改善することができる。
さらに、レーザダイオードチップがとりわけウェブを有するストライプレーザである場合、散乱光を出力するための出力結合層としてパターニング領域を使用することもできる。こうするためには、パターニング領域は有利にはウェブに隣接して配置される。このような構成の場合、散乱光はレーザ光に対して垂直に伝播してパターニング領域に当たり、出力結合することができる。このことにより、レーザのファセットでの放射特性が改善され、スーパールミネセンスを抑圧することができる。
本発明の放射放出半導体チップの上記の実施形態すべてにおいて、パターンエレメントを円錐形または多面体とし、とりわけ角錐またはシリンダ形にすることができる。
上記のパターニング領域を形成するために使用できる手法は種々存在する。すべての手法において共通する点は、パターニングエレメントをランダムに配置することができるマスクを使用することである。
本発明の放射放出半導体チップの有利な製造方法では、パターニングすべき領域の部分領域にマスク層を設ける。前記マスク層は、パターニングすべき領域を完全には被覆しない。
たとえば蒸着またはスパッタリングによって、パターニングすべき領域にマスク層を比較的薄く設けることにより、閉鎖的な層にならないようにする。このマスク層は50nm未満の厚さを有し、とりわけ20nm未満の厚さを有することができる。マスク層には、たとえばNi,TiまたはPt等の金属、たとえばSi,TiまたはZrの酸化物または窒化物等の誘電体材料、または、たとえばフォトレジスト等のポリマーが適している。さらに、比較的厚い層をマスク層として使用し、この厚い層をパターニングすべき領域の表面に設けた後に焼き戻しすることもできる。こうすることにより、空洞ないしは中断部を形成することができる。
マスク層を形成するための別の手段に、閉鎖的なマスク層をリソグラフィによってパターニングして中断部を生成する手段がある。
さらに、マスク層が不均質な材料を含み、該材料からドライケミカル的に材料成分を溶出させるか、または後続のドライケミカルエッチング時に異なる大きさで剥離することにより、マスク層に不規則に配置された中断部を設けることができる。
マスク層が作製されたら直ちに、該マスク層の中断部内をエッチングすることにより、たとえば半導体チップの半導体層または誘電体ミラーの誘電体層等のパターニングすべき領域をパターニングすることができる。パターンエレメントはそのままにされる。とりわけ、たとえばドライケミカルエッチング等の異方性エッチング法が適している。マスク層は有利にはエッチングプロセスによって剥離され、パターニング領域はパターンエレメントを有するようになる。
本発明の放射放出半導体チップの別の製造方法では、マスク材料をパターニングすべき領域から離隔して配置する。エッチングプロセス中にマスク材料は少なくとも部分的に除去され、パターニングすべき領域に堆積し、このパターニングすべき領域も同時にエッチングされ、パターンエレメントが形成される。
たとえば半導体チップは担体上に配置され、該担体上にマスク材料が該半導体チップに隣接して配置されるか、または該半導体チップを包囲する。その際には、マスク材料がターゲットとして作用する。たとえば半導体チップに所望の形状を形成するために行われるエッチングプロセス中に、このマスク材料は少なくとも部分的に除去され、とりわけエッチングで除去される。除去されたマスク材料は、パターニングすべき領域に堆積し、マスク層に中断部を形成することができる。マスク層は、非常に高密度で配置された微細パターンを有することができる。エッチングプロセスは有利にはマスク材料の堆積中にも継続して行われるので、パターニングすべき領域も同時にエッチングしてパターンエレメントを形成することができる。有利にはこの方法では、マスク層の形成およびエッチングを1工程で行うことができる。
マスク層を1工程で形成およびエッチングする別の手段に、マスク材料を半導体チップの成形領域に設ける手段がある。この成形領域はたとえばストライプレーザでは、ウェブが形成される領域とすることができる。マスク材料は、閉鎖的な層とするかまたは中断された層とすることができる。成形領域をとりわけエッチングによって処理する場合には、マスク材料を少なくとも部分的に除去し、とりわけエッチングで除去する。除去されたマスク材料は、パターニングすべき領域に少なくとも部分的に堆積させることができる。有利にはこのような方法でも、マスク材料の堆積中にエッチングプロセスを継続して行うことにより、パターニングすべき領域をエッチングしてパターニングエレメントを形成することもできる。
マスク層、エッチングパラメータおよびエッチング手法を適切に選定することにより、パターンエレメントの形状およびサイズを調整することができる。
本発明のさらなる特徴、利点および発展形態は、以下で図1から10に関連して説明する実施例から明らかとなる。
本発明による放射放出半導体チップの第1実施例の概略的な断面図である。 従来の放射放出半導体チップの概略的な断面図である。 本発明による放射放出半導体チップの第2実施例の概略的な断面図である。 従来の放射放出半導体チップの概略的な断面図である。 本発明による放射放出半導体チップの第3実施例の概略的な断面図である。 本発明による放射放出半導体チップの第4実施例の概略的な断面図である。 本発明による放射放出半導体チップの第5実施例の概略的な断面図である。 本発明による放射放出半導体チップの第6実施例の概略的な断面図である。 本発明による放射放出半導体チップの第7実施例の概略的な断面図である。 本発明の方法の実施例の異なる工程を示す。
図1に放射放出半導体チップ1を示す。この放射放出半導体チップはレーザダイオードチップである。とりわけ、レーザダイオードチップはストライプレーザであり、ウェブ10を有する。このウェブ10は、活性ゾーン2に直接隣接する第1の導波層5まで延在し、このようなエッチング深さでは、電流閾値を比較的小さくできるが、パターニング領域3無しでは比較的高次のモードが発生してしまう。パターニング領域を有さない従来の半導体チップを図2に示す。同図とは対照的に、図1に示した半導体チップ1では有利には、ウェブ10の相互に対向する2つのエッジ面にパターニング領域3が配置される。
このパターニング領域3は、不規則に配置されたパターンエレメント(図示されていない)を有し、これらのパターンエレメントの幅bはb≦λであり、該パターンエレメントの相互間の間隔aはa≦λである。比較的長い波長の場合、すなわち光スペクトルの長波長側にある放射の場合、パターンエレメントの幅bはとりわけb≦λ/4であり、該パターンエレメントの相互間の間隔aはa≦4である。さらに、有利には比g:hはg:h≦1:10であり、とりわけg:h=1:10である。
この実施例では、パターンエレメントは第1の導波層5からエッチングによって形成され、第1の導波層5と同じ材料を含む。とりわけこの材料は半導体材料である。
たとえば酸化シリコンを含むパッシベーション層4がパターニング領域3の上方に形成され、個々のパターンエレメント間のスペースを充填する。このように、第1の導波層5から突出するパターンエレメントとパッシベーション層4とが歯形に噛み合うことにより、パッシベーション層4は導波層5に特に良好に付着するようになる。さらに、パターンエレメントないしはパターニング領域3によって導波層5とパッシベーション層4との間の屈折率ジャンプが低減される。パターンエレメントとパッシベーション層4が充填されたスペースとを含み導波層5と該パッシベーション層4との間に位置する仮想的な中間層は、該パターンエレメントの材料の第1の屈折率nと該パッシベーション層4の第2の屈折率nとの間の有効屈折率neffを有する。
最も簡単な実施例では、導波層5に隣接する活性ゾーン2がp型の半導体層とn型の半導体層とを有し、該半導体層間に放射放出性のpn接合部が位置する構成も可能である。また活性ゾーン2は、ダブルヘテロ構造、単一量子井戸構造または多重量子井戸構造(MQW)を有することもできる。この実施例では、活性ゾーン2において生成された放射は半導体チップ1の端面を通って放出される。主放射方向は、ストライプ形に形成されたウェブ10に対して平行である。
活性ゾーン2は第2の導波層8上に配置されている。第1の導波層5の導電型と第2の導波層8の導電型とは異なる。たとえば、第1の導波層5をp型とし、第2の導波層8をn型とすることができる。両導波層5および8はそれぞれ、活性ゾーン2に対して反対側で外被層によって区切られている。第1の外被層6は、表面に該第1の外被層6が設けられた第1の導波層5と同じ導電型を有する。第2の外被層9は、該第2の外被層9表面に設けられた第2の導波層8と同じ導電型を有する。
有利には、パッシベーション層4およびウェブ10上に配置されるコンタクト層7に至るまですべての層を連続的にエピタキシャル成長によって相互に重ねて成長させ、半導体層から成る層スタックを構成する。半導体層の半導体材料は、窒化物化合物半導体またはリン化物化合物半導体または砒化物化合物半導体をベースとする材料とすることができる。
図3に示した放射放出半導体チップ1の構成は、図1に示した半導体チップ1と同じであり、付加的に吸収層11を有する。吸収層11はパッシベーション層4上に直接設けられる。有利には、電気絶縁性のパッシベーション層4と比較的高次のモードを減衰する吸収層11とである2つの別個の層によって、電気絶縁を吸収度に依存せずに調整することができる。それに対して、図4に示したような従来の半導体チップ1では、電気絶縁とモード減衰とを行うために層を1つしか設けていない。すなわち、電気絶縁性の材料と吸収性の材料との混合物を含む吸収性のパッシベーション層4しか設けていない。図4の実施例においてこのような構成を実施しなければならないのは、典型的には導波層5とパッシベーション層4との間の屈折率ジャンプが比較的大きいことにより、光波がパッシベーション層4中にあまり深く侵入できないからである。別個の吸収層を使用すると、光波はこの別個の吸収層中にほとんど到達できず、比較的高次のモードの減衰が弱くなってしまう。
図3の実施例では、パターニング領域3によって屈折率ジャンプを低減することができる。このことにより、光波は層中により深く侵入して吸収層11まで到達できるようになる。
有利には吸収層11は酸化物または窒化物を含み、とりわけITOを含むか、または、Si,Ti,Al,Ga,Nb,Zr,Ta,Hf,Zn,Mg,Rh,Inの酸化物または窒化物を含む。これらの材料は、本発明の有利な実施形態である窒化物化合物半導体をベースとする半導体チップの場合に殊に適している。パッシベーション層4にはたとえば酸化シリコンを使用する。
図5に、本発明の別の実施例の放射放出半導体チップ1を示す。同図に示した半導体チップ1は、複数のストライプレーザ12と複数のパターニング領域3とを有するレーザアレイであり、各2つの隣接するストライプレーザ12間にそれぞれ1つのパターニング領域3が配置されている。このようなパターニング領域3によって、ストライプレーザ間の散乱光のクロストークをより良好に抑圧できるようになる。
ストライプレーザ12は個別の素子ではなく、半導体チップ1は一続きの活性ゾーン2を有する。ストライプレーザ12の表側のコンタクトのみ、第1のコンタクト層7によって別個に行う。
図5に示した実施例ではストライプレーザ12は、図1に示した放射放出半導体チップ1と同様に構成されている。また、ストライプレーザ12を図3に示した放射放出半導体チップ1と同様に構成することもできる。
吸収層無しの構成を選択する場合、パターニング領域3によって層スタックと周辺との間の屈折率移行を低減し、ひいては全反射の確率を低減することができる。このことにより、散乱光を半導体チップ1から出力結合するのを改善し、ストライプレーザ間のクロストークを抑圧することができる。吸収層をパッシベーション層4上方で使用する場合、散乱光を有利には吸収することができる。
パターンエレメントの幅はλ<b≦4μmとすることができる。この場合、パターンエレメントは散乱中心として作用する。また、パターンエレメントの幅bをb≦λとし、比較的長い波長ではb≦λ/4として、パッシベーション層4によって包囲されるパターンエレメントが有効屈折率neffを有する中間層を形成するようにすることもできる。
図6〜8に放射放出半導体チップ1を示す。これらの放射放出半導体チップ1は有利には、図1〜5に示したレーザダイオードと異なってコヒーレント放射を放出しない発光ダイオードである。
図6〜8の半導体チップ1に共通する点は、第1の誘電体層(図示されていない)と第2の誘電体層(図示されていない)を有する誘電体ミラー17が設けられていることである。パターニング領域(図中にない)は、第1の誘電体層と第2の誘電体層との間の移行部に設けられている。
図6に、薄膜半導体チップである半導体チップ1を示す。同図中の薄膜半導体チップ1は、エピタキシャル成長によって形成された半導体チップ15,2,14を有する層スタックを有し、該層スタックからは成長基板が剥離されている。層14は第1の導電型を有する第1の層であり、層15は第2の導電型を有する第2の層である。前記第1の導電型は有利にはp型であり、前記第2の導電型は有利にはn型である。
層スタックは担体16上に配置されており、担体16と層スタックとの間に誘電体ミラー17が設けられている。誘電体ミラー17は層スタックの面全体にわたって延在するのではなく、活性ゾーン2と導電性の担体16とを電気的に接続するための第2のコンタクト層13によって包囲される。別の電気的コンタクトである第1のコンタクト層7は、活性ゾーン2において誘電体ミラー17と反対側に配置されている。この反対側が半導体チップ1の出力結合側となる。
この誘電体ミラー17によって、活性ゾーン2から該誘電体ミラー17の方向に送出された放射は、出力結合側の方向に有効に反射される。このことを以下で説明する。
幅b≦λであるパターンエレメントは、有利には誘電体ミラー17の第1の層から形成され、該誘電体ミラー17の第2の層によって包囲される。このように上方に形成されたパターンエレメントと得られる中間層とによって、光波は第2の層中により良好に侵入して該第2の層と相互作用できるようになる。第1の層は、第1の屈折率nを有する第1の材料を含み、第2の層は、第2の屈折率nを有する第2の材料を含む。有利には第2の層は、第2の屈折率nより低い屈折率を有する閉じ込め部を有し、とりわけ空気閉じ込め部を有する。このことにより、第2の屈折率nひいては有効屈折率neffを低減することができる。このことの利点は、全反射の限界角度が小さくなり、誘電体ミラー17で全反射が発生することにより、放射放出半導体チップ1の出力結合側の方向に反射される放射の割合が大きくなることである。前記第1の層および第2の層はそれぞれ、Si,Ti,Al,Ga,Nb,Zr,Ta,Hf,Zn,Mg,Rh,Inの酸化物または窒化物または酸窒化物を含むことができる。
図7および8に示す放射放出半導体チップ1も、相応の動作を基礎とする。両半導体チップ1は透明基板16を有する。したがって、放射出力結合はこの基板16を通って行われる。誘電体ミラー17は半導体チップ1において、基板16ひいては出力結合側に対向する面に配置されている。誘電体ミラー17は層スタックの外側領域をカバーする。内側領域に第1のコンタクト層7が配置されている。
図7の半導体チップでは、第2のコンタクト層13は基板16上に設けられている。それに対して図8の半導体チップは、第2のコンタクト層13を第2の層15上に有する。
第1の層14および第2の層15ならびに活性ゾーン2は、それぞれ複数の部分層から構成することができる。このことは、本願で記載したすべての実施例に当てはまる。
図9に、レーザダイオードである放射放出半導体チップ1を示す。この放射放出半導体チップ1の構成の大部分は、図1〜4のストライプレーザに相応する。
同図中の実施形態では、幅b≦λのパターンエレメントを有するパターニング領域(図示されていない)は活性ゾーン2内に配置されている。とりわけ、パターニング領域は量子井戸構造を有する。このようなパターニング領域によって、活性ゾーン2中に電荷担体を閉じ込めるのを改善することができる。
図10A〜10Cを参照して、本発明の方法の実施例を説明する。
この実施例では、層7,6,5,2,8および9を含み未だ成形する必要がある半導体チップ1の層スタック上に、成形マスク18を設ける(図10A参照)。たとえばこの成形マスク18は、ウェブ10を形成するためのエッチングマスクである(図10B参照)。
この成形マスク18上に、パターニング領域3(図10C参照)を形成するために設けられたマスク材料19を設ける。このマスク材料19はこの実施例では、パターニングすべき領域30から離隔して配置される。マスク層19は、たとえばNi,TiまたはPt等の金属、たとえばSi,TiまたはZrの酸化物または窒化物等の誘電体材料、または、たとえばフォトレジスト等のポリマーを含むことができる。次に、マスク材料19上に保護層20を設けることができる。
ウェブ10を形成するためにエッチングプロセスを実施する(図10B参照)。このエッチングプロセスでは、ウェブ10が形成されるように第1のコンタクト層7と第1の導波層6とをパターニングする。この過程で保護層20はエッチングで完全に除去される。ウェブ10のエッチング深さを、さらにエッチングすることによって大きくすることができる。その際には、パターンエレメントの形成に使用されるマスク材料19を少なくとも部分的に除去し、パターニングすべき領域30上に堆積させることができる(図10B参照)。
エッチングプロセスがさらに継続して実施されることにより、領域30のパターニングも同時に行われ、パターンエレメントを有するパターニング領域3が形成される(図10C参照)。このエッチングプロセス後、パターンエレメントの先端には未だマスク材料が残っているが、このマスク材料を必ず剥離しなければならないということはない。
図10A〜10Cを参照して説明したこのような方法により、パターンエレメントの一種の自己組織化による形成が実現される。というのもエッチングプロセス中に、所期のようにマスク層を形成しなくても、パターンエレメントが形成されるからである。
本発明は、実施例に基づいたこれまでの説明によって限定されるものではない。むしろ本発明はあらゆる新規の特徴ならびにそれらの特徴のあらゆる組み合わせを含むものであり、これには殊に特許請求の範囲に記載した特徴のあらゆる組み合わせが含まれる。このことはこのような特徴またはこのような組み合わせ自体が特許請求の範囲あるいは実施例に明示的には記載されていない場合であっても当てはまる。

Claims (15)

  1. ・波長λの放射を生成するための活性ゾーン(2)と、
    ・不規則に配置されたパターンエレメントを有するパターニング領域(3)
    とを有する放射放出半導体チップ(1)において、
    前記パターンエレメントは第1の屈折率nを有する第1の材料を含み、第2の屈折率nを有する第2の材料を含む媒質によって包囲されていることを特徴とする、放射放出半導体チップ。
  2. 前記パターンエレメントの各幅bはb≦4μmであり、該パターンエレメントの相互間の間隔aはa≦4μmである、請求項1記載の放射放出半導体チップ。
  3. 前記パターンエレメントの各幅bはb≦λであり、該パターンエレメントの相互間の間隔aはa≦λである、請求項1記載の放射放出半導体チップ。
  4. 前記パターンエレメントと前記媒質を有する中間層の厚さは、該パターンエレメントの最大高さに相応し、
    前記中間層の有効屈折率neffには、n<neff<nが適用される、請求項1または3記載の放射放出半導体チップ。
  5. 前記有効屈折率neffは、前記中間層中の第2の材料の濃度に対する第1の材料の相対的な濃度によって調整される、請求項4記載の放射放出半導体チップ。
  6. 前記パターンエレメントの各基面の基面幅gは、各パターンエレメントの高さh未満である、請求項4または5記載の放射放出半導体チップ。
  7. 当該放射放出半導体チップ(1)は、ウェブ(10)を有するストライプレーザであり、
    前記パターニング領域(3)は前記ウェブ(10)のエッジ面に配置されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の放射放出半導体チップ。
  8. 前記パターンエレメントは当該放射放出半導体チップ(1)の半導体層から形成され、
    前記媒質は、前記パターンエレメントをカバーするパッシベーション層(4)または吸収層(11)である、請求項7記載の放射放出半導体チップ。
  9. 当該放射放出半導体チップ(1)は誘電体ミラー(17)を有し、
    前記パターンエレメントは前記誘電体ミラー(17)の第1の層から形成され、該誘電体ミラー(17)の第2の層によって包囲されている、請求項1または請求項3から6までのいずれか1項記載の放射放出半導体チップ。
  10. 前記活性ゾーン(2)は前記パターニング領域(2)を有し、該パターニング領域(2)は量子井戸構造を形成する、請求項1から3までのいずれか1項記載の放射放出半導体チップ。
  11. 前記パターンエレメントの各基面の基面幅gは、各パターンエレメントの高さhを上回る、請求項1または2記載の放射放出半導体チップ。
  12. 当該放射放出半導体チップは発光ダイオードであり、
    前記パターニング領域(3)は前記発光ダイオードの出力結合層である、請求項11記載の放射放出半導体チップ。
  13. 当該放射放出半導体チップ(1)は、ウェブ(10)を有するストライプレーザであり、
    前記パターニング領域(3)は散乱光を出力結合するために前記ウェブ(10)に隣接して配置されている、請求項11記載の放射放出半導体チップ。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項記載の放射放出半導体チップ(1)の製造方法において、
    中断部を有するマスク層を、パターニングすべき領域(30)上に設け、
    前記中断部内で前記パターニングすべき領域(30)をエッチングすることにより、前記マスク層が剥離されて、前記パターンエレメントを有するパターニング領域(3)が形成されることを特徴とする、製造方法。
  15. 請求項1から13までのいずれか1項記載の放射放出半導体チップ(1)の製造方法において、
    マスク材料(19)を、パターニングすべき領域(30)から離隔して配置し、エッチングプロセス中に該マスク材料の少なくとも一部を除去して該パターニングすべき領域(30)に堆積させると同時に、前記パターニングすべき領域(30)をエッチングすることにより、前記パターンエレメントが形成されることを特徴とする、製造方法。
JP2010526146A 2007-09-28 2008-08-27 放射放出半導体チップ Pending JP2010541215A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007046497 2007-09-28
DE102007060204.0A DE102007060204B4 (de) 2007-09-28 2007-12-14 Strahlung emittierender Halbleiterchip
PCT/DE2008/001423 WO2009039811A2 (de) 2007-09-28 2008-08-27 Strahlung emittierender halbleiterchip

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269316A Division JP2014057113A (ja) 2007-09-28 2013-12-26 放射放出半導体チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010541215A true JP2010541215A (ja) 2010-12-24
JP2010541215A5 JP2010541215A5 (ja) 2013-06-20

Family

ID=40435571

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526146A Pending JP2010541215A (ja) 2007-09-28 2008-08-27 放射放出半導体チップ
JP2013269316A Pending JP2014057113A (ja) 2007-09-28 2013-12-26 放射放出半導体チップ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269316A Pending JP2014057113A (ja) 2007-09-28 2013-12-26 放射放出半導体チップ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8340146B2 (ja)
EP (2) EP2193556B1 (ja)
JP (2) JP2010541215A (ja)
KR (2) KR101718271B1 (ja)
CN (1) CN101809772B (ja)
DE (2) DE102007063957B3 (ja)
PL (1) PL2193556T3 (ja)
TW (1) TWI385827B (ja)
WO (1) WO2009039811A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011100175B4 (de) 2011-05-02 2021-12-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laserlichtquelle mit einer Stegwellenleiterstruktur und einer Modenfilterstruktur
DE102012103549B4 (de) 2012-04-23 2020-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserlichtquelle mit einem kantenemittierenden Halbleiterkörper und Licht streuenden Teilbereich
DE102013216527A1 (de) * 2013-08-21 2015-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Laserbauelements
KR20160034534A (ko) 2014-09-19 2016-03-30 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
KR101689468B1 (ko) * 2015-05-19 2016-12-26 주식회사 솔탑 라이다식 운고계 장치 및 라이다식 운고계 장치 구현 방법
DE102016106495A1 (de) * 2016-04-08 2017-10-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106454A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 高効率で放射線を発するデバイスおよびそのようなデバイスの製造方法
JP2004119768A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光素子
JP2005311308A (ja) * 2004-03-05 2005-11-04 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP2007220971A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Showa Denko Kk 発光素子及びその製造方法、並びにランプ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108176A (ja) * 1984-11-01 1986-05-26 Fuji Electric Co Ltd 粗面化方法
JP2755357B2 (ja) * 1991-08-30 1998-05-20 シャープ株式会社 半導体レーザ素子
JP3448441B2 (ja) * 1996-11-29 2003-09-22 三洋電機株式会社 発光装置
JP3356436B2 (ja) 1997-01-27 2002-12-16 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン レーザ装置
JP3633447B2 (ja) * 1999-09-29 2005-03-30 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子
US6515305B2 (en) * 2000-09-18 2003-02-04 Regents Of The University Of Minnesota Vertical cavity surface emitting laser with single mode confinement
EP1492209B1 (en) * 2003-06-27 2008-01-09 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device having current blocking layer and method of manufacturing the same
TWI330413B (en) * 2005-01-25 2010-09-11 Epistar Corp A light-emitting device
KR100674836B1 (ko) 2005-02-28 2007-01-26 삼성전기주식회사 고출력 단일모드 반도체 레이저소자 및 그 제조방법
US20060204865A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Luminus Devices, Inc. Patterned light-emitting devices
JP4852972B2 (ja) * 2005-10-26 2012-01-11 パナソニック電工株式会社 光学部品の製造方法及び発光素子
JP2007134445A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
DE102006017573A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zu dessen Herstellung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106454A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 高効率で放射線を発するデバイスおよびそのようなデバイスの製造方法
JP2004119768A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光素子
JP2005311308A (ja) * 2004-03-05 2005-11-04 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP2007220971A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Showa Denko Kk 発光素子及びその製造方法、並びにランプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3206239A1 (de) 2017-08-16
KR101567613B1 (ko) 2015-11-09
WO2009039811A2 (de) 2009-04-02
DE102007060204B4 (de) 2019-02-28
TWI385827B (zh) 2013-02-11
DE102007063957B3 (de) 2022-10-27
EP3206239B1 (de) 2021-06-30
CN101809772A (zh) 2010-08-18
DE102007060204A1 (de) 2009-04-16
EP2193556B1 (de) 2017-07-26
KR20100089833A (ko) 2010-08-12
CN101809772B (zh) 2012-09-05
WO2009039811A3 (de) 2009-09-03
US8340146B2 (en) 2012-12-25
US20100278203A1 (en) 2010-11-04
TW200917534A (en) 2009-04-16
KR101718271B1 (ko) 2017-03-20
KR20150104637A (ko) 2015-09-15
PL2193556T3 (pl) 2017-12-29
EP2193556A2 (de) 2010-06-09
JP2014057113A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI499075B (zh) 具有光擷取結構的半導體發光裝置
JP4713190B2 (ja) 面内発光層を含む半導体発光素子
US7012279B2 (en) Photonic crystal light emitting device
JP5379434B2 (ja) 発光素子用サファイア基板の製造方法
KR101417541B1 (ko) 반도체 발광 소자
TWI390759B (zh) 製造三族氮化物裝置之方法及使用該方法製造之裝置
US5793062A (en) Transparent substrate light emitting diodes with directed light output
JP2014057113A (ja) 放射放出半導体チップ
US20050230699A1 (en) Light-emitting device with improved optical efficiency
US8232568B2 (en) High brightness LED utilizing a roughened active layer and conformal cladding
US20100265979A1 (en) Horizontal emitting, vertical emitting, beam shaped, distributed feedback (dfb) lasers fabricated by growth over a patterned substrate with multiple overgrowth
JP2015099946A (ja) Ledおよびledの組立方法
Xi et al. Enhanced light extraction in GaInN light-emitting diode with pyramid reflector
KR20070081184A (ko) 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
CN1729600A (zh) 具有自对准半导体平台和接触层的半导体器件和相关器件的制造方法
JP2000174339A (ja) GaN系半導体発光素子およびGaN系半導体受光素子
KR101254817B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드
US7656919B2 (en) Semiconductor system having a ring laser fabricated by epitaxial layer overgrowth
TWI697076B (zh) 發光元件及其製造方法
JP2006190854A (ja) 発光ダイオード
KR20090103855A (ko) 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130304

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130826