JP2010540893A - X線容積撮影による画像再構成方法 - Google Patents

X線容積撮影による画像再構成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010540893A
JP2010540893A JP2010525180A JP2010525180A JP2010540893A JP 2010540893 A JP2010540893 A JP 2010540893A JP 2010525180 A JP2010525180 A JP 2010525180A JP 2010525180 A JP2010525180 A JP 2010525180A JP 2010540893 A JP2010540893 A JP 2010540893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
digital
coordinate system
volumetric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010525180A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャ シュ
Original Assignee
ジャ シュ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャ シュ filed Critical ジャ シュ
Publication of JP2010540893A publication Critical patent/JP2010540893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

本発明は、デジタル撮影測量の位置決め原理に基づいて注目対象物を撮影して複数のX線面状画像データを取得し、X線像の撮影時に、既知の三次元位置における複数の標識点を同時にX線像に撮影し、容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZにおける標識点の座標とX線像座標系o-xyにおける標識点の座標により前記両座標系の変換関係を構築し、この変換関係によりX線撮影ビーム毎の進路と位置を決定し、各Xビームが注目対象物の全ボクセルを透過することを得、同Xビームの進路上のボクセルgと画素GによりRadon方程式群を立ててボクセルgの階調値を解き、コンピュータにより全ボクセルgの階調値を算出し、ボクセルgの階調値により注目対象物の三次元立体容積画像を再構成する、X線容積撮影による立体画像再構成方法を開示するものである。

Description

本発明は、画像再構成技術分野に属し、特に物体の内部状態の画像再構成方法に関する。
従来、物体の内部状態の画像再構成は、主にハウンズフィールド氏(Hounsfield)により発明された方法でCT(Computed Temography)走査することで行われている。即ち、精密機械走査架台にX線源1と検出器3を取付け(図1に示す)、X線源1と検出器3を物体(注目対象物)4回りに回転させて物体4を走査させて、回転と同時に、X光線毎の発光位置と受光位置を精確に決定し、物体内部の密度分布を求めるRadon計算方法を用いて画像再構成を実現することである(参照書類:『コンピュータ断層撮影』、アメリカのWilli A.Kalender著、人民衛生出版社、ISBN7-117-05284-8/R.5285;『実用CT検査技術学』、王鳴鵬著、科学技術文献出版社、ISBN7-5023-3262-6/R.656)。
1972年に1台目のCT機が開発されてから、CT機は既に第8世代に発展してきたが(「世代」とはその発展進度のしるしであり、実質は如何に走査速度を向上させるかにある)、走査・位置決め原理は、少しも変わらず、ずっと精密機械架台スリップリング又は釣鐘型ビーム装置により断層データを走査するモードを利用している。このようなRadon計算条件をアナログする位置決め走査方式によって、CT装置の構成が制限され、装置の部材が充分に利用できなくなる。この結果、走査装置と電子機器の製造が複雑になり、X線の照射量が多く且つ利用率が低くなり、データ収集速度が遅く、データ走査精度が低くなり、再構成された画像の解像度が低く、本当の三次元画像として成立しない。
本発明は、従来の走査技術の欠点に鑑みて、面状のX線撮影像を取得して注目対象物の三次元立体画像を再構成し、任意方向に沿って三次元立体画像の断層画像を分割するX線容積撮影による画像再構成方法を提供することを目的とする。この方法は、画像の解像度が高くてX線の照射量が少ないだけでなく、装置の構造が簡単で、製造工程が容易で製造コストが低い。
本発明は、デジタル撮影測量の位置決め原理に基づいて、注目対象物を撮影して複数のX線面状画像データを取得して、デジタルX線像の撮影時に、既知の三次元位置における少なくとも3個の標識点を同時にデジタルX線像に撮影し、容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZにおける標識点の座標とX線像座標系o-xyにおける標識点の座標により前記両座標系の変換関係を構築し、この変換関係によりX線撮影ビーム毎の進路と位置を決定し、各Xビームが注目対象の全ボクセルを透過することを得、同Xビームの進路上のボクセルgと画素GによりRadon方程式群を立ててボクセルgの階調値を解き、コンピュータにより全ボクセルgの階調値を算出し、ボクセルgの階調値により注目対象物の三次元立体容積画像を再構成するものである。
本発明に係るX線容積撮影による画像再構成方法は、下記のステップを備える。
(1)X線撮影装置の鑑定について
X線管中心Sの直交ビームがデジタルX線像の担持面に直交するようにX線撮影装置を調整して、X線管中心SからデジタルX線像の担持面までの距離Hを測定する。
(2)像座標系o-xyの構築について
デジタルX線像に、X線管中心Sの直交ビームのデジタルX線像における画素点を原点oとし、原点oを通す画素点の横並び方向をx軸とし、原点oを通す画素点の縦並び方向をy軸とする座標系o-xyを構築する。
(3)容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZの構築について
注目対象物に対して少なくとも3個の標識点を設け、標識点同士の三次元距離を測定し、いずれかの標識点を原点Oとして、容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZを構築し、座標系O-XYZにおける各標識点の座標をコンピュータに記憶する。
前記標識点は、注目対象物又は注目対象物回りに設けられた標識フレームに配置されている。
(4)X線撮影について
X線管とデジタルX線像の担持面とが弧線または直線軌道に運動するようにX線撮影装置を操作し、所定の距離がある各箇所において注目対象物のデジタルX線像を撮影し、注目対象物の異なる位置での複数枚のデジタルX線像を得る。
(5)標識点モード認識と標識点画像位置決めについて
ステップ(4)で撮影されたデジタルX線像の全部をコンピュータに入力し、コンピュータにより各デジタルX線像に対して標識点のモード認識と画像位置決めを行い、各像座標系o-xyにおける各標識点の座標x、yを得る(「標識点のモード認識と標識点の画像位置決め」については、『デジタル撮影測量学』の第7頁第4章〜第6章(張祖▲勳▼、張剣清著、武漢大学出版社、2001年5月、ISBN7-307-03233-3)を参照)。
前記標識点のモード認識について、作成された標識点の形状のテンプレート画像と特徴抽出画像との整合により行われ、特徴抽出は各演算子により行われる。標識点の幾何形状が互いに異なり、これらの形状の異なる標識点がX像において異なる画像特徴を有するため、特徴抽出演算子は、Moravec演算子とHannah演算子とForstner演算子等を含む点特徴抽出演算子、グラディエント演算子と二次差分演算子とGauss-Laplace演算子(LOG演算子)と特徴分割法とHough変換等を含む線特徴抽出演算子、面特徴抽出演算子に分けられる。面特徴の抽出は主に画像領域の分割により行われ、画像分割法は、閾値法と領域成長法とクラスター分類法等を含む。
前記標識点画像位置決めとは、標識点が位置決めされる目的地のデジタルX線像座標系o-xyにおける位置を正確に決定し、抽出された標識点形状領域において、標識点が位置決めされる目的地を見出すことであり、位置決め目的地のモード認識計算方法は、前記特徴抽出演算子と同一である。
(6)各デジタルX線像の方位要素X、Y、Z、α、ω、κの算出について
コンピュータにより各デジタルX線像の全標識点のX線ビームの共線方程式を立てる。いずれかの標識点(例えば標識点A)についてのX線ビーム共線方程式は下記の式で表される。
上記の式において、x、yは像座標系o-xyにおける標識点Aの座標、HはX線管中心SからデジタルX線像の担持面までの距離、XA、YA、ZAは容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZにおける標識点Aの座標、X、Y、Zは容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZにおけるX線管中心Sの座標であり、回転因数は、
である。
各デジタルX線像において、少なくとも3個の標識点のX線ビーム共線方程式を選択して連立計算すると、各デジタルX線像の6つの方位要素X、Y、Z、α、ω、κが得られる。方位要素のうち、X、Y、Zは容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZにおけるX線管中心Sの座標、α、ω、κは容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZにおけるデジタルX線像の回転方向の挟角である(「回転因数」と「共線方程式」の原理と計算方法は、『撮影測量の解析』の第1章(銭曾波著、測絵出版社15039.新143)を参照)。
(7)容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZにおける画素Gの座標の算出について
ステップ(6)で得られた各デジタルX線像の方位要素X、Y、Z、α、ω、κと、X線管中心SからデジタルX線像の担持面までの補正距離H(補正距離HはデジタルX線像の標識点のX線ビーム共線方程式1−1により算出される)と、画素間の距離lとに基づいて、コンピュータにより各デジタルX線像の各画素Gijの容積撮影立体画像再構成座標X ij、Y ij、Z ijを計算する。計算の原理と方法は下記の通りである。
デジタルX線像にての画素点は等距離で順序良く配列し、画素G間の距離lは一定に設けられている。i、jを画素の番号とし、像座標系o-xyの座標軸x、yを、それぞれ画素が順序良く配列する横、縦方向に直交するように設定し、各画素Gijの像座標x、yを、投影中心Sから像Pまでの垂直距離と像Pとの交点oから起算するように設定し、Sからoまでの垂直距離をHとする。交点oにおける画素GoのX像座標はx=0、y=0である。ステップ(6)から分かるように、容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZにおけるX線管中心Sの座標はS(X、Y、Z)であり、算出された回転方向の挟角要素α、ω、κを導入すると、方程式(1−3)、(1−4)が得られる。
容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZにおける画素Goの座標について
容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZにおける画素Gijの座標について
上記の式において、i、jは画素の番号、lは画素間の距離であり、 i×l=x i、i×l=y iである。式(1−4)は、
に表される。
式(1−5)で算出された、容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZにおける画素Gijの座標はGij(X ij、Y ij、Z ij)である。
式(1−3)、式(1−4)、式(1−5)で表されるのはデジタルX線像にての画素Gの座標(x、y)を容積撮影立体画像再構成直角座標系に再配列させるプロセスであることが分かる。
ステップ(1)〜(7)によって、X線発射中心SとX線像の画素Gとの容積撮影立体画像再構成直角座標系における座標が求められている。X線発射中心SとデジタルX線像の全画素の位置が定められたことが明らかである。このプロセスは、伝統的なCT精密機械架台走査機能と同一である。但し、伝統的なCT走査は機械によりX線発射中心SとX線受光器の位置を取得するが、本方法は計算によりX線発射中心SとデジタルX線像にての全画素の位置を取得する。
(8)各ビームが多層ワイヤフレームの全ボクセルを透過することを決定することについて
ステップ(6)で得られた各デジタルX線像の方位要素X、Y、Zと、ステップ(7)で得られた各デジタルX線像の各画素Gの容積撮影立体画像再構成座標X ij、Y ij、Z ijとに基づいて、コンピュータによる演算によって、各Xビームが注目対象の全ボクセルgを透過することを見出す。演算の原理と方法は下記の通りである。
X線管中心Sと画素Gijからなるビームが再構成用ボクセルgijk格子を透過してなる直線方程式は、
である。
そこで、Xビームがボクセルgijkを透過したことを判定する条件は、直線方程式(1−6)を満たすことである。直線方程式(1−6)を満たすボクセルgijkの位置座標を見出すのは、ビームの進路を見出すことである。
ボクセルgijk格子の大きさがg ijk =│t×t×t│に設定され、容積(VP)撮影立体画像再構成直角座標系におけるボクセルgijk格子の8つの頂点の既知座標(図7を参照)は、
g ijk 1(X ijk 1、Y ijk 1、Z ijk 1
g ijk 2(X ijk 2、Y ijk 2、Z ijk 2
・ ・ ・
・ ・ ・
・ ・ ・
g ijk 8(X ijk 8、Y ikj 8、Z ijk 8)である。
式(1−6)で算出されたボクセルgijkの座標値が(g ijk 1、…、g ijk 8)の範囲内に限定されると、当該Xビームが該ボクセルを透過したと認められる。各XビームSGijの透過した全ボクセルgijkを見つければ、各ビームの進路が定められる。
容積撮影立体画像再構成直角座標系におけるボクセルgijk格子の8つの頂点の座標が既に知られている(例えば、g ijk 1の座標は(X ijk 1、Y ijk 1、Z ijk 1)である)ため、ビームの進路は下記のステップで計算される。
[1]Z=Zkを式(1−6)に代入したX、Yに関する方程式は当該X線の標高Z=Zk面に投影する方程式である。
[2]当該投影方程式がボクセル格子の底面の四辺に交差するか否かを判断し、交差しない場合は、当該X線がボクセルを通過しない。交差する場合、その交点の座標を求め、交点の座標を(a1、b1)、(a2、b2)とし、更に判断する必要がある。
[3]ステップ[2]の交点の座標をそれぞれ式(1−6)に代入してZの値を求める。Zの値がZkとZk+t(tは立方体のボクセル格子の長さ)の間にあるか否かを判断し、間にある場合は、当該光線が該ボクセルを通過したことが証明される。
(9)三次元立体容積画像の再構成について
各Xビームの進路上の画素Gの階調値とボクセルgによりRadon方程式群を構築し、コンピュータにより全ボクセルgの階調値を算出し(ボクセルの階調値はRadon法により計算される)、ボクセルの階調値により注目対象物の三次元立体容積画像を再構成する(参照書類:『デジタル画像処理概要』の第7章、趙栄春著、西北工業大学出版社、ISBN7-5612-0737-9/TB.82)。
本発明に係る方法には様々な用途がある。
1、二次元平面像の観察について
本発明に係る方法にてのステップ(4)のX線撮影により、注目対象物の異なる位置での複数枚のデジタルX線像が得られる。これらのデジタルX線像によって、注目対象物の二次元平面像を観察することができる。
2、二次元デジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ(DSA)について
X線により強調して撮影された後、本発明に係る方法のステップ(4)で得られたデジタルX線像は、直接に画像の階調を反転することが可能で、X像と重ね合わせることにより、DSAされた二次元画像が形成される。
3、リアルタイム立体画像観察について
立体観察原理により、異なる位置で撮影された2枚の重なったデジタルX線像を用いて立体像のペアを構築し、注目対象物をリアルタイムに立体観察することができる。
4、三次元特徴画像抽出について
ボクセルgijkの階調値により再構成された三次元立体画像において、特徴が同じ部位の階調画像座標を抽出し、特徴画像図を形成して観察することができる。
5、リアルタイム立体位置決めナビゲーションについて
抽出された特徴が同じ部位の階調の画像座標に基づいて注目対象物の空間位置を決定し、機械を、所定の路線座標に沿って所定の空間位置に到達するように案内する。
6、任意断層画像の抽出について
ボクセルgijkの階調値により再構成された三次元立体画像において、注目対象物の任意断層画像を抽出することができる。
本発明は、下記のような有益な効果を有する。
1、本発明に係る方法は、一般のデジタルX線装置により撮影して被写体の二次元面状撮影データを取得し、面状撮影画像により立体画像を再構成して物体全体の画像データを得るものであり、物体の内部状態の画像再構成のために構想の異なる発明を提供している。
2、本発明に係る発明は、コンピュータによる計算によりXビームの進路と位置を決定するものであり、CT走査用の精密機械スリップリングによりXビームの進路と位置を決定する方法と比べて、画像の解像度が高く、X線の照射量が少ないだけでなく、利用される装置の構造が簡単で、コストが低く、電力消耗が少なく、作業環境が高く要求されない。
3、本発明に係る方法は、注目対象物の三次元立体画像を再構成できるだけでなく、二次元平面像の観察、二次元デジタルサブトラクション、リアルタイム立体画像観察、リアルタイム立体位置決めナビゲーション、三次元特徴画像抽出、任意断層画像の抽出等の用途を有する。
4、本発明に係る方法は、注目対象物内部の欠陥検出、安全検査、税関検査、注目対象物内部の空間位置決めナビゲーション、医学検出などの分野に広く適用することができる。
コンピュータ断層撮影方法による走査(CT)の原理図である。 本発明に係るX線容積撮影による画像再構成方法のフローチャートである。 本発明に係るX線容積撮影による画像再構成方法の用途を説明する図である。 像座標系o-xyを示す図である。 X線容積撮影時のX線源、注目対象物、標識フレーム、デジタルX線像の位置関係を示す図であり、標識点と容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZも同図に示されている。 像座標系o-xyと容積撮影立体画像を再構成する直角座標系O-XYZとの関係を示す図である。 ボクセルgijk格子と容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZとの関係を示す図である。 多層ワイヤフレームの4つの異なる位置でのデジタルX線像のうち、1枚目のデジタルX線像である。 多層ワイヤフレームの4つの異なる位置でのデジタルX線像のうち、2枚目のデジタルX線像である。 多層ワイヤフレームの4つの異なる位置でのデジタルX線像のうち、3枚目のデジタルX線像である。 多層ワイヤフレームの4つの異なる位置でのデジタルX線像のうち、4枚目のデジタルX線像である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る方法を更に説明する。下記の実施例において、以下のステップでX線容積撮影により多層ワイヤフレームの画像再構成を実現する。
(1)X線撮影装置の鑑定について
X線管中心1(S)の直交ビームがデジタルX線像の担持面に直交するようにX線撮影装置を調整し、X線管中心1(S)からデジタルX線像の担持面までの距離Hを1000mmに設定する(図4を参照)。
(2)像座標系o-xyの構築について
デジタルX線像6に、図4に示すように、X線管中心1(S)の直交ビームの、デジタルX線像における画素点を原点oとし、原点oを通す画素点の横並び方向を像座標系のx軸とし、原点oを通る画素点の縦並び方向を像座標系のy軸とする像座標系o-xyを構築する。
(3)容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZの構築について
直径が0.5mmの針金で巻かれた50×50×50mmの多層ワイヤフレームを平面標識フレームに設け、この標識フレームにA、B、C、D、E、F、G、Hの8個の標識点を設け、標識点同士の間の三次元距離を測定し、標識点Aを座標系の原点として容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZを構築する。座標系O-XYZにおける各標識点の座標は表1に示す。
座標系O-XYZにおける各標識点の座標をコンピュータに記憶する。用いられるコンピュータは一般のPCである。
(4)X線撮影について
X線管とデジタルX線像の担持面とが直線軌道に運動するようにX線撮影装置を操作し、それぞれ50mm離れた4箇所でデジタルX線像を撮影して多層ワイヤフレームの異なる位置での4枚のデジタルX線像を得る(図8、図9、図10、図11を参照)。
(5)標識点モード認識と標識点画像位置決めについて
ステップ(4)で撮影された4枚のデジタルX線像をステップ(3)のコンピュータに入力し、コンピュータにより点特徴を抽出する演算子であるMoravecを用いて各標識点の特徴画像を整合計算して抽出し、各デジタルX線像における各標識点の画素位置を決定して、各像座標系o-xyにおける各標識点の座標を得る。
(6)各デジタルX線像の方位要素X、Y、Z、α、ω、κの算出について
容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZにおける各デジタルX線像の標識点の座標とステップ(5)で得られた、座標系o-xyにおける標識点の座標をそれぞれX線ビーム共線方程式に代入し、デジタルX線像ごとに3つの標識点のX線ビーム共線方程式を選択し、コンピュータによる連立計算によって各デジタルX線像の6つの方位要素を算出する(算出方法は『撮影測量の解析』の第1章(銭曾波著、測絵出版社15039.新143)を参照)。各デジタルX線像の方位要素は表2に示す。
(7)容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZにおける画素Gの座標の算出について
ステップ(6)で得られた4枚のデジタルX線像の方位要素X、Y、Z、α、ω、κと、X線管中心1(S)からデジタルX線像の担持面までの補正距離H補(H補=1000mm)と、画素間の距離l(l=100μm)とに基づいて、コンピュータにより各デジタルX線像にての各画素Gijの容積撮影立体画像再構成座標X ij、Y ij、Z ijを計算する。各デジタルX線像にての標識点画素Gijの容積撮影立体画像再構成座標X ij、Y ij、Z ijは表3に示す。
(8)各ビームが多層ワイヤフレームの全ボクセルを透過することを決定することについて
ステップ(6)で得られた各デジタルX線像の方位要素X、Y、Zと、ステップ(7)で得られた各デジタルX線像の各画素Gの容積撮影立体画像再構成座標X ij、Y ij、Z ijとに基づいて、コンピュータによる演算によって、各Xビームが多層ワイヤフレームの全ボクセルgを透過することを見出す。
(9)三次元立体画像の再構成について
各Xビームの進路上の画素GとボクセルgによりRadon方程式群を構築し、コンピュータにより全ボクセルの階調値を算出し、ボクセルの階調値により多層ワイヤフレームの立体容積画像を再構成する。
上記立体画像の観察において、標識点と多層ワイヤフレームの特徴部位の座標を測量し、ボクセルgの階調画像座標を抽出して、ボクセルgの階調画像座標を実測された標識点と多層ワイヤフレームの特徴部位の座標と比較するにより、それらは完全に一致する。これにより、標識点モード認識と標識点画像位置決めとが正確に画像整合され、交差するビームで構成された、前方に交差し計算される同名点が1対1に交差し、共線条件が正確に算出され、X線投影中心Sと画素Gの像座標から構成された光路がRadonの計算条件に合致することが実証されている。
1……X線管中心(X線源)、2……走査架台、3……検出器、4……注目対象物、
5……画像再構成用格子、6……デジタルX線像、7……標識フレーム、
8……標識点、9……物受け寝台、10……標識点の画素、11……ボクセル格子

Claims (3)

  1. デジタル撮影測量の位置決め原理に基づいて、注目対象物を撮影して複数のX線面状画像データを取得して、デジタルX線像の撮影時に、既知の三次元位置における少なくとも3個の標識点を同時にデジタルX線像に撮影し、容積撮影立体画像再構成直角座標系における標識点の座標とX線像座標系における標識点の座標により前記両座標系の変換関係を構築し、この変換関係によりX線撮影ビーム毎の進路と位置を決定し、各Xビームが注目対象の全ボクセルを透過することを得、同Xビームの進路上のボクセルgと画素GによりRadon方程式群を立ててボクセルgの階調値を解き、コンピュータにより全ボクセルgの階調値を算出し、ボクセルgの階調値により注目対象物の三次元立体容積画像を再構成する
    ことを特徴とするX線容積撮影による画像再構成方法。
  2. (1)X線管中心S(1)の直交ビームがデジタルX線像(6)の担持面に直交するようにX線撮影装置を調整して、X線管中心SからデジタルX線像の担持面までの距離Hを測定する、X線撮影装置の鑑定ステップと、
    (2)デジタルX線像(6)に、X線管中心S(1)の直交ビームのデジタルX線像における画素点を原点oとし、原点oを通す画素点の横並び方向をx軸とし、原点oを通す画素点の縦並び方向をy軸とする座標系o-xyを構築する、像座標系o-xyの構築ステップと、
    (3)注目対象物(4)に対して少なくとも3個の標識点を設け、標識点(8)同士の三次元距離を測定し、いずれかの標識点を原点oとして、容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZを構築し、座標系O-XYZにおける各標識点の座標をコンピュータに記憶する、容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZの構築ステップと、
    (4)X線管とデジタルX線像の担持面とが弧線または直線軌道に運動するようにX線撮影装置を操作し、所定の距離がある各箇所において注目対象物(4)のデジタルX線像を撮影し、注目対象物の異なる位置での複数枚のデジタルX線像を得る、X線撮影ステップと、
    (5)ステップ(4)で撮影されたデジタルX線像の全部をコンピュータに入力し、コンピュータにより各デジタルX線像に対して標識点のモード認識と画像位置決めを行い、各像座標系o-xyにおける各標識点の座標x、yを得る、標識点モード認識と標識点画像位置決めステップと、
    (6)コンピュータにより各デジタルX線像にての全標識点のX線ビームの共線方程式を立て、各デジタルX線像において、少なくとも3個の標識点のX線ビーム共線方程式を選択して連立計算し、各デジタルX線像の6つの方位要素X、Y、Z、α、ω、κを得る、各デジタルX線像の方位要素X、Y、Z、α、ω、κの算出ステップと、
    (7)ステップ(6)で得られた各デジタルX線像の方位要素X、Y、Z、α、ω、κと、デジタルX線像にての標識点のX線ビーム共線方程式により算出される、X線管中心SからデジタルX線像の担持面までの補正距離Hと、画素間の距離lとに基づいて、コンピュータにより各デジタルX線像の各画素Gijの容積撮影立体画像再構成座標X ij、Y ij、Z ijを計算する、容積撮影立体画像再構成直角座標系O-XYZにおける画素Gの座標の算出ステップと、
    (8)ステップ(6)で得られた各デジタルX線像の方位要素X、Y、Zと、ステップ(7)で得られた各デジタルX線像の各画素Gの容積撮影立体画像再構成座標X ij、Y ij、Z ijとに基づいて、コンピュータによる演算によって、各Xビームが注目対象の全ボクセルgを透過することを見出す、各ビームが注目対象物の全ボクセルを透過することの決定ステップと、
    (9)各Xビームの進路上の画素Gの階調値とボクセルgによりRadon方程式群を構築し、コンピュータにより全ボクセルgの階調値を算出し、ボクセルの階調値により注目対象物の三次元立体容積画像を再構成する、三次元立体容積画像の再構成ステップと、を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線容積撮影による画像再構成方法。
  3. 前記標識点は、注目対象物または注目対象物回りに設けられた標識フレームに配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のX線容積撮影による画像再構成方法。
JP2010525180A 2007-09-24 2008-08-04 X線容積撮影による画像再構成方法 Pending JP2010540893A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007100500943A CN101126725B (zh) 2007-09-24 2007-09-24 采用x射线容积摄影实现图像重建的方法
PCT/CN2008/001417 WO2009043224A1 (fr) 2007-09-24 2008-08-04 Procédé de reconstruction d'image utilisant une photographie volumique par rayons x

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010540893A true JP2010540893A (ja) 2010-12-24

Family

ID=39094803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525180A Pending JP2010540893A (ja) 2007-09-24 2008-08-04 X線容積撮影による画像再構成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8687861B2 (ja)
JP (1) JP2010540893A (ja)
CN (1) CN101126725B (ja)
DE (1) DE112008002547T5 (ja)
RU (1) RU2469298C2 (ja)
WO (1) WO2009043224A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101126725B (zh) 2007-09-24 2010-12-15 舒嘉 采用x射线容积摄影实现图像重建的方法
US9420262B1 (en) 2013-03-15 2016-08-16 Matthew Myers Gyroscopic two dimensions of freedom photography system and method
CN104730091B (zh) * 2015-02-10 2018-01-16 西安交通大学 基于区域分割探测的燃气轮机叶片缺陷提取与分析方法
CN106959308B (zh) * 2017-03-20 2020-04-07 东南大学 一种混凝土结构火灾影响深度检测方法
CN109091229A (zh) * 2018-09-13 2018-12-28 上海逸动医学科技有限公司 适用于x光下机器人手术导航的柔性定位装置及导航方法
EP4201331A4 (en) * 2020-09-11 2024-01-10 Shanghai United Imaging Healthcare Co Ltd METHOD, APPARATUS AND DYNAMIC PERSPECTIVE SYSTEM FOR C-SHAPED ARM EQUIPMENT
CN112184782B (zh) * 2020-09-21 2023-05-23 上海涛影医疗科技有限公司 一种骨关节的自动配准定位方法及装置
CN112862813B (zh) * 2021-03-04 2021-11-05 北京柏惠维康科技有限公司 标记点提取方法、装置、电子设备及计算机存储介质
CN113012126B (zh) * 2021-03-17 2024-03-22 武汉联影智融医疗科技有限公司 标记点重建方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113686906A (zh) * 2021-08-27 2021-11-23 江苏新宏大集团有限公司 一种工业x射线平焊缝缺陷定位方法
CN113947637B (zh) * 2021-12-15 2022-04-22 北京柏惠维康科技有限公司 标记点提取方法、装置、电子设备及计算机存储介质
CN114748083A (zh) * 2022-03-18 2022-07-15 上海涛影医疗科技有限公司 一种多视角曝光x光影像定位方法和系统
CN116196022B (zh) * 2023-04-28 2023-08-04 之江实验室 扇形x光束穿过介质时的通量分布计算方法和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1464301A (zh) * 2002-06-25 2003-12-31 舒嘉 X射线立体摄影实现图像重建的ct-解析法
JP2004053430A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Hitachi Ltd Ct装置,ct撮像方法、及びct撮像サービス方法
JP2004065706A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 投影データ補正方法、画像生成方法およびx線ct装置
JP2005021345A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp X線立体再構成処理装置、x線撮影装置、x線立体再構成処理方法及びx線立体撮影補助具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630203A (en) * 1983-12-27 1986-12-16 Thomas Szirtes Contour radiography: a system for determining 3-dimensional contours of an object from its 2-dimensional images
JPS62198965A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Shigeo Ishii 3次元画像処理方式
SU1581281A1 (ru) * 1988-02-02 1990-07-30 А.П.Золотухин Способ формировани изображений при компьютерной томографии головы
US6289235B1 (en) * 1998-03-05 2001-09-11 Wake Forest University Method and system for creating three-dimensional images using tomosynthetic computed tomography
RU2171630C2 (ru) * 1999-06-18 2001-08-10 Пестряков Андрей Витальевич Способ совмещения трехмерных изображений, полученных с помощью компьютерных томографов, работающих на основе различных физических принципов
CN1376947A (zh) * 2001-03-26 2002-10-30 舒嘉 X射线立体图像观察系统
DE10141406B4 (de) * 2001-08-23 2008-01-17 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Detektieren der dreidimensionalen Position eines in einem Körperbereich eingeführten Untersuchungsinstruments
DE10201644A1 (de) * 2002-01-17 2003-08-07 Siemens Ag Registrierungsprozedur bei projektiver intraoperativer 3D-Bildgebung
DE10244180B4 (de) * 2002-09-23 2009-08-27 Siemens Ag Verfahren zur Bilderstellung in der Computertomographie eines periodisch bewegten Untersuchungsobjektes und CT-Gerät zur Durchführung des Verfahrens
DE10326281B4 (de) * 2003-06-11 2005-06-16 Siemens Ag Verfahren zur Zuordnung von Marken und Verwendungen der Verfahren
FR2862790B1 (fr) * 2003-11-25 2006-05-05 Ge Medical Syst Sa Procede et dispositif pour l'observation d'un phenomene transitoire a l'aide d'un arceau vasculaire
FR2864669B1 (fr) * 2003-12-24 2006-04-28 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Procede pour ameliorer la visualisation d'un vaisseau
CA2455359C (en) * 2004-01-16 2013-01-08 Geotango International Corp. System, computer program and method for 3d object measurement, modeling and mapping from single imagery
CN101126725B (zh) 2007-09-24 2010-12-15 舒嘉 采用x射线容积摄影实现图像重建的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1464301A (zh) * 2002-06-25 2003-12-31 舒嘉 X射线立体摄影实现图像重建的ct-解析法
JP2004053430A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Hitachi Ltd Ct装置,ct撮像方法、及びct撮像サービス方法
JP2004065706A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 投影データ補正方法、画像生成方法およびx線ct装置
JP2005021345A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp X線立体再構成処理装置、x線撮影装置、x線立体再構成処理方法及びx線立体撮影補助具

Also Published As

Publication number Publication date
CN101126725A (zh) 2008-02-20
WO2009043224A1 (fr) 2009-04-09
US8687861B2 (en) 2014-04-01
RU2010144360A (ru) 2012-04-27
CN101126725B (zh) 2010-12-15
DE112008002547T5 (de) 2010-08-05
RU2469298C2 (ru) 2012-12-10
US20100195891A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010540893A (ja) X線容積撮影による画像再構成方法
CN105066909B (zh) 一种手持式多激光条纹快速三维测量方法
CN105264361B (zh) 高分辨率计算机断层扫描
US20130249901A1 (en) Systems and methods for geometrically mapping two-dimensional images to three-dimensional surfaces
CN104567758B (zh) 立体成像系统及其方法
JP2001078997A (ja) 3dボリュウムデータレコード内のマークの座標を求める方法
CN107909624B (zh) 一种从三维断层成像中提取及融合二维图像的方法
JP6136018B2 (ja) 可視化流体の流速計測方法及び流速計測システム
CN111060006A (zh) 一种基于三维模型的视点规划方法
CN102132322A (zh) 用于确定对象的尺寸改变的设备
CN107771058A (zh) 线性检测器阵列的间隙分辨率
US10009593B2 (en) Device and method for obtaining densitometric images of objects by a combination of radiological systems and depth-sensing cameras
Nguyen et al. A low-cost and easy-to-use phantom for cone-beam geometry calibration of a tomographic X-ray system
Detchev et al. Image matching and surface registration for 3D reconstruction of a scoliotic torso
Kazimirov et al. Mean projection image application to the automatic rotation axis alignment in cone-beam CT
Wu Photogrammetry: 3-D from imagery
JP7008325B2 (ja) 放射線透視非破壊検査方法及び放射線透視非破壊検査装置
Strubel et al. Analytic calibration of cone-beam scanners
JP2008292414A (ja) X線ct装置
Altuntaş Georeferencing and reprojection error investigation on image based 3D digitization and mapping of historical buildings
Sherlock et al. A method of precision position determination using x-ray stereography
JP5116826B2 (ja) 身体測定装置
KR101996234B1 (ko) 3차원 모델링 기술이 도입된 폭발물 판별 시스템 및 이를 이용한 폭발물 판별 방법
JP2005292027A (ja) 三次元形状計測・復元処理装置および方法
Zhan et al. Computed tomography data colouring based on photogrammetric images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121