JP2010539145A - カンナビノイドレセプターのリガンドとしての4−フェニル−1,3−チアゾール及び4−フェニル−1,3−オキサゾール誘導体 - Google Patents

カンナビノイドレセプターのリガンドとしての4−フェニル−1,3−チアゾール及び4−フェニル−1,3−オキサゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010539145A
JP2010539145A JP2010524541A JP2010524541A JP2010539145A JP 2010539145 A JP2010539145 A JP 2010539145A JP 2010524541 A JP2010524541 A JP 2010524541A JP 2010524541 A JP2010524541 A JP 2010524541A JP 2010539145 A JP2010539145 A JP 2010539145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiazol
pyran
tert
tetrahydro
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010524541A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェレマイア・ハーネット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ipsen Pharma SAS
Original Assignee
Ipsen Pharma SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ipsen Pharma SAS filed Critical Ipsen Pharma SAS
Publication of JP2010539145A publication Critical patent/JP2010539145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)

Abstract

本発明は、下記の一般式(I)を有する新規な4−フェニル−1,3−アゾール誘導体に関する
Figure 2010539145

(これは、ラセミ体、鏡像異性体又はそれらの任意の組合せであってよく、式中、R1、R2、R3、R4、X、A、B、及びnは、可変である)。これらの化合物は、カンナビノイドレセプターに対する親和性を示すため、これらのレセプターの少なくとも一つが関与する病理的状態及び病気を治療し又は予防するための薬物として利用できる。本発明は又、該生成物を含む医薬組成物及び薬物を製造するためのそれらの利用にも関する。

Description

本発明は、新規な4−フェニル−1,3−アゾール誘導体に関する。これらの生成物は、カンナビノイドレセプターのあるサブタイプ、特にCB2レセプターに対する高親和性を有している。それらは、特に、一以上のカンナビノイドレセプターが関与する病的状態及び疾病の治療に関して関心を引くものである。この発明は又、該生成物を含む医薬組成物及びそれらの医薬の製造における利用にも関する。
カンナビノイドは、インド大麻(Cannabissativa)中に存在する約6種類の異なる分子を含む精神活性成分であり、最も代表的なものは、デルタ−9−テトラヒドロカンナビノールである。大麻の治療効果は、古代中国王朝以来知られており、5000年前、大麻は、喘息、偏頭痛及び婦人病の治療に用いられた。大麻エキスが承認されて米国薬局方に入れられたのは、1850年であった。
カンナビノイドは、中枢神経系及び/又は心臓血管系に効果を有することが知られている。これらの効果には、記憶障害、幸福感及び鎮静作用が含まれる。カンナビノイドは又、脈搏を増し、全身の動脈血圧を変化させる。気管支の狭さく、免疫調節及び炎症と結びついた末梢での効果も又、認められている。更に最近では、カンナビノイドは、細胞性及び液性免疫応答を調節し、抗炎症性を有することが示されている。
しかしながら、これらのすべての特性にもかかわらず、カンナビノイドの治療的利用は、それらの精神への影響(依存性の原因)だけでなくそれらの多くの未だ完全には特性決定されていない副作用の故に、議論されている。
加えて、2つのカンナビノイドレセプターCB1及びCB2が、同定されてクローン化された。CB1は、主に中枢神経系で発現され、CB2は、末梢組織(主として、免疫系)で発現されている。これらの2つのレセプターは、Gタンパク質と共役したレセプターのファミリーのメンバーであり、それらの阻害は、アデニレートシクラーゼの活性と結びついている。
製造業者の要求に答えるためには、カンナビノイドレセプター活性を選択的に調節することができる化合物、即ち一の特定のレセプターサブタイプに対して選択的である生成物を発見することが必要となった。
それ故、CB2レセプターに対する高い選択的親和性を有する化合物に対して相当に関心が持たれている。実際、CB2レセプターの活性を特異的に、直接又は間接的に調節する化合物は、CB1レセプターに結合することなく、それ故中枢神経系に影響を与えることなく、臨床的に有用な効果を生じうるものであり、それにより、免疫疾患、炎症、骨粗鬆症及び腎臓虚血などの非常に多様な病状に対する合理的な治療的アプローチを提供する。
この発明で提案される解決課題は、カンナビノイドレセプターに対する親和性を有する生成物、特に、CB2レセプターサブタイプに対して選択的である生成物を提供することである。
この発明は又、一般式(I)を有する化合物の、細胞増殖性疾患例えば癌、免疫疾患及び自己免疫疾患、アレルギー疾患、炎症、痛み、眼病、肺疾患、骨粗鬆症、胃腸病、神経退行性疾患、心臓血管病を含む(但し、これらに限られない)カンナビノイドレセプター活性と関係する病状及び疾病の治療及び防止のための利用をも提案する。これらの病気のうちで、特に、次の病気又は病状を挙げることができる:免疫系疾患特に自己免疫疾患:乾癬、エリテマトーデス、結合組織病、シェーグレン症候群、強直性脊椎炎、慢性関節リウマチ、反応性関節炎、未分化椎骨関節症、ベーチェット病、自己免疫溶血性貧血症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、アミロイドーシス、移植片の拒絶、プラズマ細胞系統に影響を及ぼす疾患;アレルギー疾患:遅延型又は即時型過敏症、アレルギー性鼻炎、接触皮膚炎、アレルギー性結膜炎;寄生虫、ウイルス又は細菌の感染による病気:AIDS、髄膜炎;アミロイドーシス、リンパ造血系統に影響を及ぼす病気:慢性的アルコール、ウイルス又は有害な肝臓病、並びに非アルコール性脂肪肝炎及び原発性肝癌;炎症性疾患、特に関節疾患:関節炎、慢性関節リウマチ、骨関節症、脊椎炎、通風、血管炎、クローン病、炎症性腸疾患及び過敏性大腸症候群、膵炎;骨粗鬆症;痛み:慢性的炎症の痛み、神経性の痛み、急性の末梢性疼痛;眼病:眼圧亢進症、緑内障;肺疾患:気道の病気、喘息、繊維症、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、肺気腫;中枢神経系の病気及び神経退行性疾患:トゥーレット症候群、パーキンソン病、アルツハイマー病、老人性痴呆、舞踏病、ハンチントン舞踏病、癲癇、鬱病、脊髄損傷;偏頭痛、めまい、嘔吐、吐き気(特に、化学療法後の);心臓血管病特に高血圧、アテローム性動脈硬化症、心臓発作、虚血性心疾患;腎臓虚血;癌:良性皮膚腫瘍、乳頭腫及び癌性腫瘍、前立腺腫瘍、脳腫瘍(神経膠芽細胞腫、髄上皮腫、髄芽細胞腫、神経芽細胞腫、胎児起源の腫瘍、星状細胞腫、星状芽細胞腫、脳室上皮腫、乏突起神経膠腫、脈絡膜叢腫瘍、神経上皮腫、松果体腫瘍、脳室上衣芽細胞腫、神経外胚葉性、悪性髄膜腫、肉腫症、悪性メラノーマ、神経鞘腫);胃腸病;肥満症;糖尿病。
この発明の他の利点及び特徴は、下記の詳細な説明及び実施例を読むことにより明らかとなろう(これらは、純粋に、説明のためのものであり、制限するものではない)。
思いがけなく、本発明者は、一般式(I)を有する化合物を用いてCB2の活性を調節することが可能であることを示した。
それ故、この発明は、下記の一般式(I)を有する化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩に関する
Figure 2010539145
{これは、ラセミ体、鏡像異性体又はそれらの任意の組合せであってよく、式中、
Aは、−NR5R6、−CR5R6R7又は−OR5基(ただし、R5、R6、R7は、独立に、水素原子、アルキル又はシクロアルキル基を表す)を表し;
又は、もう一つの選択肢として、Aは、−NR5R6(ただし、R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクロアルキルを形成する)を表し;
又は、もう一つの選択肢として、Aは、−CR5R6R7(ただし、R5、R6及びR7は、それらが結合している炭素原子と共にシクロアルキルを形成する)を表し;
nは、1以上3以下の整数を表し;
Bは、酸素原子、硫黄原子、メチレン基又は−NR9−基を表し;
Xは、酸素又は硫黄原子を表し;
R4は、水素原子又はアルキル基を表し;
R1、R2、R3は、独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、−CH2R11、−SR11、ハロアルキル、−N(R9)2、−OR10を表し;
R9は、水素原子又はアルキル基を表し;
R10は、水素原子、アルキル又はアリール基(ハロ、ニトロ、シアノ又はアルコキシから選択される一以上の同一又は異なる基によって置換されていてもよい)を表し;
R11は、アリール基を表す
(Aが−NH2を表す場合には、Bはメチレン基を表さないということは理解される)}。
別途示されない限り、アルキルは、1〜8炭素原子、好ましくは1〜6炭素原子、一層好ましくは1〜4炭素原子よりなる直鎖の又は分枝鎖のアルキル基を示す。1〜6炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、ヘキシル又はイソヘキシル基を示す。
ハロアルキルは、少なくとも一つの水素原子が、ハロゲン原子により置換された、上で規定したアルキル基(例えば、−CF3基)を示す。
別途示さない限り、アルコキシは、−O−アルキル基を示す(ここに、用語アルキルは、上で規定した通りである)。好ましくは、用語アルコキシは、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシなどの基を表し、非常に好ましくはメトキシ基を表す。
別途示さない限り、シクロアルキルは、3〜7炭素原子を含む飽和の炭素環式基例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを示す。
ヘテロシクロアルキル(又は、ヘテロ環式)は、ここで用いる場合、ピペリジン、ピロリジン、アゼチジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ホモピペラジン基などの、非芳香族性の、4〜7原子を含む環式基を示し、これらの原子は、炭素、窒素、酸素又は硫黄、又はこれらの組合せから選択される。
特に、ピペラジンは、下記の基を示す
Figure 2010539145
(ただし、R8は、水素原子又はアルキル基を表す)。
特に、ホモピペラジンは、下記の基を示す
Figure 2010539145
(ただし、R8は、水素原子又はアルキル基を表す)。
アリールは、少なくとも一つの芳香族環を含む不飽和の炭素環式系を示し、好ましくはフェニル、ナフチル及びフルオレニルから選択される基を示し、非常に好ましくはフェニル基を示す。
好ましくは、この発明は、一般式(I)を有する化合物に関係し、式中、R1、R2、R3は、独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、−CH2R11、−SR11、ハロアルキル、−N(R9)2、−OR10を表し;R10は、水素原子、アルキル又はフェニル基(ハロ、ニトロ、シアノ、又はアルコキシから選択される一以上の同一又は異なる基によって置換されていてもよい)を表し;そしてR11は、フェニル基を表す。
非常に好ましくは、この発明は、一般式(I)を有する化合物に関係し、式中、R1、R2、R3は、独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、−CH2R11、−SR11、ハロアルキル、−N(R9)2、−OR10を表し;R10は、水素原子、アルキル又はフェニル基(ハロ、ニトロ、シアノ又はメトキシから選択される一以上の同一又は異なる基によって置換されていてもよい)を表し;そしてR11は、フェニル基を表す。
好ましくは、この発明は、Xが硫黄原子を表す一般式(I)を有する化合物に関するものである。
やはり好ましくは、この発明は、Xが酸素原子を表す一般式(I)を有する化合物に関するものである。
好ましくは、この発明の化合物は、R1、R2、R3基を有し、これらは、独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又は−OR10を表す。
好ましくは、この発明の化合物は、R1、R2、R3基を有し、これらは、独立に、アルキル基又は−OR10(ただし、R10は、水素原子又はアルキル基を表す)を表す。
好ましくは、この発明の化合物は、−NR5R6基(ただし、R5及びR6は、独立に、水素原子又はアルキル基を表す)を表すA基を有する。
好ましくは、この発明の化合物は、−NR5R6基(ただし、R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクロアルキルを形成する)を表すA基を有する。
好ましくは、この発明の化合物は、酸素又は硫黄原子を表すB基を有する。
やはり好ましくは、この発明の化合物は、下記の特徴を有する一般式(I)又は製薬上許容しうるその塩を有しうる:
Aは、独立に、−NR5R6基(R5、R6は、独立に水素原子、アルキル又はシクロアルキル基を表す)を表し;
又は、もう一つの選択肢として、Aは、−NR5R6(ただし、R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクロアルキルを形成する)を表し;
nは、1以上3以下の整数を表し;
Bは、酸素原子、硫黄原子、メチレン基又は−NR9基を表し;
Xは、酸素又は硫黄原子を表し;
R4は、水素原子又はアルキル基を表し;
R1、R2、R3は、独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、−OR10を表し;
R9は、水素原子又はアルキル基を表し;
R10は、水素原子、アルキル基又はアリール基(ハロ、ニトロ、シアノ、又はアルコキシから選択される一以上の同一又は異なる基によって置換されていてもよい)を表す
(Aが−NH2を表す場合には、Bはメチレン基を表さないということは理解される)。
やはり好ましくは、この発明の化合物は、下記の特徴を有する一般式(I)又は製薬上許容しうるその塩を有しうる:
Aは、−NR5R6基(ただし、R5及びR6は、独立に、水素原子、アルキル又はシクロアルキル基を表す)を表し;
又は、もう一つの選択肢として、Aは、−NR5R6(R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクロアルキルを形成する)を表し;
nは、1以上3以下の整数を表し;
Bは、酸素又は硫黄原子を表し;
Xは、酸素又は硫黄原子を表し;
R4は、水素原子又はアルキル基を表し;
R1、R2、R3は、独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、−CH2R11、−SR11、ハロアルキル、−N(R9)2、−OR10を表し;
R10は、水素原子、アルキル基又はアリール基(ハロ、ニトロ、シアノ又はアルコキシから選択される一以上の同一又は異なる基によって置換されていてもよい)を表し;
R11は、アリール基を表す。
好ましくは、この発明の化合物は、下記の特徴を有する一般式(I)又は製薬上許容しうるその塩を有しうる:
Aは、−NR5R6基(ただし、R5及びR6は、独立に、水素原子、アルキル又はシクロアルキル基を表す)を表し;
又は、もう一つの選択肢として、Aは、−NR5R6(ただし、R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクロアルキルを形成する)を表し;
nは、1以上3以下の整数を表し;
Bは、酸素又は硫黄原子を表し;
Xは、酸素又は硫黄原子を表し;
R4は、水素原子又はアルキル基を表し;
R1、R2、R3は、独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又は−OR10を表し;
R10は、水素原子、アルキル基又はアリール基(ハロ、ニトロ、シアノ又はアルコキシから選択される一以上の同一又は異なる基によって置換されていてもよい)を表す。
好ましくは、この発明の化合物は、下記の化合物又はその塩から選択される:
・{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}アミン
・{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
・4−[2−(4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
・4−[2−(4−アミノテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[3−(ジメチルアミノ)テトラヒドロフラン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
・{4−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
・(4−{4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ジメチルアミン塩酸塩
・{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}アミン
・{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
・{4−[4−(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
・{4−[4−(3−tert−ブチル−5−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
・{4−[4−(3−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−オキサゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
・N,N−ジメチル−4−[4−(4−フェノキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩酸塩
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(エチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジエチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(メチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−[2−(4−ピペリジン−1−イルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]フェノール塩酸塩
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−[2−(4−モルホリン−4−イルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]フェノール
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)−1−メチルピペリジン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール三フッ化酢酸
・{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−[2−(1−メトキシシクロペンチル)−1,3−チアゾール−4−イル]フェノール
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−[2−(1−エチルシクロペンチル)−1,3−チアゾール−4−イル]フェノール
・(4−{4−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ジメチルアミン塩酸塩
・{4−[4−(4−ベンジルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
・2−クロロ−6−(4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノキシ)ベンゾニトリル塩酸塩
・(4−{4−[2−クロロ−4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ジメチルアミン塩酸塩
・N,N−ジメチル−4−{4−[4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩酸塩
・N,N−ジメチル−4−{4−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩酸塩
・(4−{4−[4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ジメチルアミン塩酸塩
・{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
一層好ましくは、この発明の化合物は、下記の化合物又はその塩から選択される:
・{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−オキサゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジエチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
・2,6−ジ−tert−ブチル−4−[2−(4−ピペリジン−1−イルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]フェノール塩酸塩
この発明の化合物は、下記の工程を利用して製造することができる。これらの工程は、当然、説明目的だけのために与えられるものであり、当業者は、有用であると考える改変(試薬並びに反応技術及び条件に等しく関係しうる)を行なうことができるであろう。
これらの工程の記載において、用語「室温」は、20〜25℃の温度を示し;反応収率は、モルパーセンテージとして示され、そして基は、上で規定した通りである。
ここでは、A基の性質によって、様々な合成経路が想定されて提案され、該基は、−NR5R6置換された窒素原子、−CR5R6R7置換された炭素原子又は−OR5置換された酸素原子であってよい。
1/ Aが−NR5R6を表す化合物の合成
これらの化合物は、下記のスキーム1〜4に与えられた方法を利用して得られる。
Figure 2010539145
スキーム1に従って、ケトン誘導体(3)を、ハロゲン化剤例えば酢酸エチル中のCuBr2(J.Org.Chem.(1964),29,3459)、臭素(J.Het.Chem.(1988),25,337)又はN−ブロモスクシンイミド(J.Amer.Chem.Soc.(1980),102,2838)との反応によって、酢酸エチル又はジクロロメタンなどの溶媒中の酢酸の存在下で、一般式(4)の対応するα−ハロゲノケトン例えばα−ブロモケトンに変換する。ケトン誘導体(3)は又、他のハロゲン化剤例えばエーテル又は酢酸中のHBr又はBr2との反応により(Bioorg.Med.Chem.Lett.(1996),6(3),253-258;J.Med.Chem.(1988),31(10),1910-1918)又は別法として臭素化樹脂の利用(J.Macromol.Sci.Chem.(1977),A11,(3)507-514)によって、対応する一般式(4)のα−ハロゲノケトンに変換することもできる。市場から購入不能なケトン(3)は、カルボン酸(1)から製造され、一般式(1)のカルボン酸は、O,N−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩とEDC及びHOBTの存在下で反応させることにより、Weinrebカルボキサミド(2)に変換される。次いで、該カルボキサミド(2)は、有機金属試薬R4−CH2−M(ただし、Mは、金属基であり、特に、Li又はMgCl又はMgBrである)との反応により、一般式(3)のケトンに変換される。
一般式(6)の化合物(カルボキサミド(6a)及びチオカルボキサミド(6b)を含む)は、アミノ酸(5)から製造され、そのアミン基は、保護基Gp1及びGp2例えばBoc、Fmoc、CBZ、Bnにより保護されている。アミノ酸(5)を、BOPの存在下で、溶媒例えばDMF中でHOBTアンモニア(HOBT−NH3、実験節参照)で処理してカルボキサミド(6a)を形成する。これらのカルボキサミド(6a)は、(P25)2又はラウエッソン試薬と、ジオキサン又はベンゼンのような有機溶媒中で、好ましくは、室温とこの混合物の還流温度の間で反応して、一般式(6b)を有するチオカルボキサミドを生成する。
スキーム2に従って、一般式(8)の化合物は、一般式(6)の化合物から製造される。その条件は、Xの性質によって異なる。従って、一般式(8)のチアゾール(ただし、XはSを表す)は、有機溶媒例えばアセトン、エタノール又はトルエン中で、室温で、好ましくは室温とこの混合物の還流温度との間で、α−ハロゲノケトン(4)で処理されたチオカルボキサミド(6b)から製造される。XがOである一般式(8)のオキサゾールは、カルボキサミド(6a)から製造される。これらのカルボキサミドは、α−ハロゲノケトン(4)により、100〜150℃の温度にマイクロ波(Biotage(商標)装置)で加熱した極性溶媒例えばDMF中で、密封チューブ中で45〜90分間処理されて、一般式(8)のオキサゾールを生成する。
Bがメチレン、酸素原子又は硫黄原子を表す場合には(スキーム2参照)、一般式(8)の化合物は、当業者に公知の方法を用いて脱保護されて、一般式(9)を有する対応するアミンを生成する。Gp1は、CBZ、Boc、Fmoc又はBnであってよい。例えば、Gp1が保護基Fmocである場合には、後者は、有機溶媒例えばテトラヒドロフラン中の過剰のジメチルアミンにより、室温と55℃との間の反応温度で開裂される。一般式(10、12、13、14、15)の置換されたアミンは、化合物(9)から、下記の方法の一つを利用して製造される:
- i)対応するアルデヒドとのエシュバイラー−クラークの条件下での縮合(Harding,J.R.;Jones,J.R.;Lu,S-Y.;Wood,R.Tetrahedron Letters 2002,43,9487-9488;Torchy,S.;Bardy,D.J.Chem.Res.(S)2001,292-293)。一般式(9)の一級アミン、蟻酸及び対応するアルデヒドをDMSO中で、密封チューブ中で4〜20分間、130〜200℃にマイクロ波(Biotage(商標)装置)で加熱して、R5’及び/又はR6’基により置換された二級アミン(10)及び/又は三級アミン(12)を形成する(R5’及びR6’が、独立に、水素原子又はアルキル基を表すということは理解される)。
- ii)対応するアルデヒドとの、低級脂肪族アルコール例えばメタノール及びおそらく分子篩の存在下での、還元剤(還元的アミノ化)例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素ナトリウムの存在下での縮合(反応温度は、室温とこの混合物の還流温度との間である);還元的アミノ化を、マイクロ波加熱(Biotage(商標)装置)によって達成して、R5’及び/又はR6’基により置換された二級アミン(10)及び/又は三級アミン(12)を形成することもできる(R5’及びR6’が、独立に、水素原子又はアルキル基を表すということは理解される)。
- iii)スキーム2による一般式(13)及び(14)のアミンは、ハロゲン化誘導体(R5−Hal及びR6−Hal、ここに、Halは、ハロゲンである)から製造されて、二級アミン(13)及び/又は三級アミン(14)を形成する。
- iv)R5及びR6は、一緒に、4〜7員環を形成し、一般式(15)のアミンが、ジハロゲノアルキル(11)(ただし、B2は、NR8、NGp3、O、S又はメチレンを表す)を利用して製造される。ジハロゲノアルキル(11)と化合物(9)は、極性溶媒例えばエタノール中で、塩基例えば重炭酸ナトリウム、トリエチルアミンの存在下で、ヨウ化ナトリウムを伴って又は伴わないで、室温とこの混合物の還流温度との間の反応温度で反応する。この反応は又、マイクロ波加熱(Biotage(商標)装置)を行なって、100〜200℃の温度に4〜60分間加熱して、一般式(15)を有するヘテロ環式化合物を生成させることもできる。B2は、保護された窒素原子NGp3を表し、一般式(15)の化合物は、当業者に公知の方法を用いて脱保護されて、一般式(16)の対応するアミンを生成し;Gp3は、CBZ、Boc、Fmoc又はBnであってよい。次の化合物(16)は、方法i、ii又はiiiを利用して、アルキル化されて、化合物(17)を生成する。
Figure 2010539145
Bが保護された窒素NGp2であるアゾール(18)の場合、保護基(Gp1及びGp2)は、選択的に又は非選択的に、当業者に公知の条件下で脱保護して、一般式(21)を有する化合物を生成することができ、これは、R5、R6及びR9が同一であるならば経路1により(スキーム3参照)、R5、R6及びR9が同一でないならば経路2又は3による(スキーム4参照)。
経路1:
AがNR5R6を表し、R5、R6及びR9が同一である場合、Gp1及びGp2は、CBZ、Boc、Fmoc又はBnから選択することができる。例えば、Gp1及びGp2がFmoc保護基である場合、それらは、有機溶媒例えばテトラヒドロフラン中の過剰のジメチルアミンにより、室温と55℃の間の反応温度で脱保護されうる。Gp1及びGp2がBoc保護基である場合、それらは、酢酸エチルなどの溶媒中で発泡HClガスにより脱保護されて、アミン(20)を生成する。
Gp1がGp2と同一でない場合、これらのアミン基は、当業者に公知の条件下で選択的に脱保護することができる。例えば、Gp1がFmoc基を表し、Gp2がBoc基を表す場合、Fmoc基は、塩基性条件(例えば、THF中のジメチルアミン)下で開裂されて遊離塩基の形態のアミン(19)を放出し、次いで、Boc基は、酸性条件下で開裂されてアミン(20)を生成する(又は、逆になる)。これらのアミンは、次いで、方法i、ii又はiiiを利用して、トリアルキル化されて、一般式(21)を有する化合物を形成する。
Figure 2010539145
経路2及び3:
AがNR5R6を表し、R5、R6及びR9が同一でない場合(スキーム4)、一般式(27)の化合物は、スキーム4に記載された手順に従って製造される。保護基Gp1及びGp2は、当業者に公知の条件下で選択的に開裂される。例えば、Gp1がFmoc基を表し、Gp2がBoc基を表す場合、Fmoc基は、塩基性条件(例えば、THF中のジメチルアミン)下で開裂されて、遊離塩基の形態のアミン(19)を放出して経路2を開始し、又は保護基Gp2は、経路3を開始するために、酸性条件下で選択的に開裂されてアミン(22)を形成することができる。
Figure 2010539145
経路2により:一般式(18)の化合物の選択的脱保護の後に、一級アミン(19)を、上記の方法i、ii、iii又はivを利用してアルキル化して、化合物(23)を形成する。これらの化合物(23)は、次いで、脱保護されて、二級アミン(25)を放出し、それらは、更に、方法i、ii又はiiiを利用してアルキル化されて化合物(27)を生成する。
経路3により:一般式(18)の化合物の選択的脱保護の後に、二級アミン(22)を、方法i、ii又はiiiを利用してアルキル化して一般式(24)の化合物を形成する。次いで、化合物(24)のGp1基を開裂して一級アミン(26)を形成し、これらは、更に、方法i、ii、iii又はivを利用してアルキル化されて化合物(27)を生成する。
2/ Aが−CR5R6R7を表す化合物の合成
Figure 2010539145
これらの化合物は、上記のスキーム5に要約した方法を用いて得られる。
一般式(30)の化合物(XがOを表すカルボキサミド(30a)及びXがSを表すチオカルボキサミド(30b)を含む)は、カルボン酸(28)から製造される。カルボン酸(28)のジアニオンは、過剰のLDA(少なくとも、2当量)による、0〜−78℃の温度でのテトラヒドロフラン中での処理により製造することができる。このジアニオンは、ハロゲン化誘導体CR5R6R7−Hal(ただし、Halは、ハロゲン原子である)と反応して、一般式(29)の化合物を生成し、これらから、一般式(30)の化合物(カルボキサミド及びチオカルボキサミド(30a)及び(30b)を含む)が、スキーム1における一般式(6)の化合物と同様に製造される。一般式(30)の化合物は、一般式(4)のハロゲン化誘導体と、スキーム2におけるのと同様に反応して、一般式(32)の化合物を与える。
Bが保護された窒素原子NGp2である場合には、アミン(32)は、当業者に公知の古典的条件下で脱保護され、Gp2は、CBZ、Boc、Fmoc又はBn基から選択される。例えば、Gp2が保護基Fmocである場合には、それは、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、過剰のジメチルアミンによって、室温〜55℃の反応温度で脱保護されて、化合物(33)を与える。これらの一般式(33)の化合物は、手順(i)(ii)又は(iii)を利用してアルキル化して、一般式(34)の化合物を与えることができる。
3/ Aが−OR5を表す化合物の合成:
Figure 2010539145
これらの化合物は、上記のスキーム6に要約した方法を用いて得られる。
一般式(40)の化合物(XがOを表すカルボキサミド(40a)及びXがSを表すチオカルボキサミド(40b)を含む)は、一般式(35)のケトンから、シアノヒドリントリメチルシリルエーテル(36)を介して製造される。これらのケトン(35)は、シアノトリメチルシリルエーテルと、無水の溶媒例えばTHF中で、ヨウ化亜鉛などの触媒の存在下で反応して、シアノヒドリントリメチルシリルエーテル(36)を形成し、これらは単離されないが、HCl溶液により加水分解されてオキシ酸(37)を形成する。これらの酸(37)は、エチル又はメチルエステルに変換され、水酸基は、ハロゲン化誘導体R5−Hal(Halは、ハロゲン原子である)との、無水の溶媒例えばTHF中での、NaHなどの塩基の存在下での反応によりアルキル化されて、化合物(38)を形成する。生成したエステルを、次いで、テトラヒドロフラン中で、LiOHなどの塩基の作用により鹸化して、酸(39)を形成し、これらは、続いて、一般式(40)の化合物(XがOであるカルボキサミド(40a)及びXがSであるチオカルボキサミド(40b)を含む)に、スキーム1に示した一般式(6)の化合物について前述した方法を利用して変換される。一般式(40)の化合物は、一般式(4)のハロゲン化誘導体と、スキーム2に示した化合物(8)について上記した方法を用いて反応して、化合物(42)を生成する。
Bが保護された窒素原子NGp2である場合には、これらの化合物(42a)は、当業者に公知の古典的条件下で脱保護されて、一般式(43)のアミンを生成し、これらは、次いで、手順(i)(ii)又は(iii)によりアルキル化されて、一般式(44)の化合物を、スキーム5で化合物(33)及び(34)について上記した方法を利用して与える。
本発明は又、上記の一般式(I)を有する化合物を製造する方法であって、下記を特徴とする当該方法にも関係する
一般式(4)のα−ハロゲノケトン
Figure 2010539145
(ただし、R1、R2、R3及びR4は、上で規定した通りであり、Halは、ハロゲン原子を表している)を
- 一般式(30)の化合物
Figure 2010539145
(ただし、X、B、R5、R6、R7及びnは、上で規定した通りである)と反応させて、一般式(32)の化合物、即ち、Aが−CR5R6R7基を表す一般式(I)の化合物
Figure 2010539145
(ただし、R1、R2、R3、R4、X、B、n、R5、R6及びR7は、上で規定した通りである)
を生成するか;
- 又は、一般式(40)の化合物
Figure 2010539145
(ただし、X、B、R5及びnは、上で規定した通りである)と反応させて、一般式(42)の化合物、即ち、Aが−OR5基を表す一般式(I)の化合物
Figure 2010539145
(ただし、R1、R2、R3、R4、X、B、n及びR5は、上で規定した通りである)
を生成するか;
- 又は、一般式(6)の化合物
Figure 2010539145
(ただし、X、B及びnは、上で規定した通りであり、Gp1は、保護基を表している)と反応させて、一般式(8)の化合物
Figure 2010539145
(ただし、R1、R2、R3、R4、X、B、n及びGp1は、上で規定した通りである)を生成し;
一般式(8)の化合物は、その保護基が開裂されて、一般式(9)の化合物、即ち、Aが−NR5R6基を表して、R5及びR6が水素原子を表す一般式(I)の化合物
Figure 2010539145
(R1、R2、R3、R4、X、B及びnは上で規定した通りであり、Aは−NR5R6基を表し、R5及びR6は水素原子を表す一般式(I)の化合物)を生成し、これは、一般式(14)の化合物、即ち、Aが−NR5R6基を表し且つR5及び/又はR6が水素原子を表さない一般式(I)の化合物
Figure 2010539145
(ただし、R1、R2、R3、R4、X、B、n、R5及びR6は、上で規定した通りであり、R5及び/又はR6は、水素原子を表さない)の合成のための中間体として用いられる。
本発明は又、薬物としての上記の一般式(I)の化合物又は製薬上許容しうるそれらの塩にも関係する。
本発明は又、活性物質として、上記の一般式(I)を有する化合物又は製薬上許容しうるかかる化合物の塩を、少なくとも一種の製薬上許容しうる賦形剤と共に含む医薬組成物にも関係する。
本発明は又、少なくとも一の、上記の一般式(I)を有する化合物又は製薬上許容しうるその塩の、次の病気又は異常から選択される病気又は異常の治療又は防止を意図した薬物を製造するための利用にも関係する:細胞増殖の異常例えば癌、免疫の異常及び自己免疫疾患、アレルギー疾患、炎症、痛み、眼病、肺疾患、骨粗鬆症、胃腸不良、神経退行性疾患、心臓血管病。
好ましくは、本発明は又、上記の一般式(I)を有する化合物又は製薬上許容しうるそれらの塩の、癌の治療又は防止を意図した薬物を製造するための利用にも関係する。
好ましくは、本発明は又、少なくとも一の、上記の一般式(I)を有する化合物又は製薬上許容しうるその塩の、癌の治療又は防止を意図した薬物を製造するための利用であって、治療又は防止されるべき癌が、大腸癌、直腸癌、胃癌、肺癌、膵臓癌、腎臓癌、精巣癌、乳癌、子宮癌、卵巣癌、前立腺癌、皮膚癌、骨癌、脊髄癌、頸部の癌、舌癌、頭部の癌、並びに肉腫、癌腫、線維腺腫、神経芽細胞腫、白血病及びメラノーマから選択されることを特徴とする当該利用にも関係する。
加えて、一般式(I)の化合物の幾つかは、鏡像異性体であってよい。本発明は、2つの鏡像異性体及びそれらの任意の組合せ(「R、S」ラセミ混合物を含む)を含む。簡単にするために、構造式中に何ら特定の配置が示されていない場合には、両鏡像異性体及びそれらの混合物が表されていることを意味すると解すべきである。
この発明又はこの発明の組合せにより用いられる一般式(I)の化合物又はその塩は、固体の形態例えば粉末、顆粒、錠剤、カプセル、リポソーム又は坐薬であってよい。適当な固体の基剤は、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖類、ラクトース、デキストリン、澱粉、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン及びワックスであってよい。
この発明又はこの発明の組合せにより用いられる一般式(I)の化合物又はその塩は又、液体形態、例えば溶液、乳濁液、懸濁液又はシロップで存在してもよい。適当な液体基剤は、例えば、水、有機溶媒例えばグリセロール又はグリコール、又はこれらの水中での様々な割合でのそれらのブレンドであってよい。
この発明又はこの発明による組合せにより用いられる一般式(I)の化合物又はその塩は、局所投与、経口投与、非経口投与(筋肉内注射、皮下注射など)することができる。
本発明による生成物の、上記の病気又は異常の治療のための、予想される投与量は、投与方法、治療されるべき患者の年齢及び体重並びに患者の健康状態によって変化し、最終的には、担当医師又は獣医師によって決定される。かかる担当医師又は獣医師により決定された量は、ここでは、「治療上有効な量」として言及される。
単なる指示として、この発明の薬物の想定される投与量は、用いられる活性化合物の種類によって、0.1mg〜10gである。
下記の実施例は、この発明を、その範囲を限定することなく例証するものである。
融点は、ビュッヒ社製B−545(商品名)キャピラリー装置又はライカ社製VMHB Kofler(商品名)システムを用いて測定した。
化合物は、エレクトロスプレー源を備えた単一四重極質量分析計(Micromass,Platformモデル(商品名))を0.8Daの分解能(50% valley definition)を使用して、質量分析法(MS)により測定されたそれらの分子(MH+)ピークにより特性決定される。
実施例1:{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}アミン
Figure 2010539145
1.1 1−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)エタノン
無水テトラヒドロフラン(30ml)中の3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアセトフェノン(1.24g;5.0mモル)の溶液に、アルゴン下で、0℃で、水素化ナトリウム(0.240g、6.10mモル)を小分けして加えて、その混合物を、室温に維持する。ヨウ化メチル(0.47ml、7.5mモル)を、室温で攪拌しながら、滴下して加え、その後、8時間還流する。水/THF混合物を滴下して加える。抽出を酢酸エチルを用いて行ない、分離後に、有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥してから、真空下で蒸発させる。溶媒を蒸発させてから、生成物を、シリカカラムクロマトグラフィーにより精製する(溶離剤:酢酸エチル−ヘプタン:95−5)。紫がかった油が、収率76%で得られる。
MH+=263.4
注:水素化ナトリウムの代わりに炭酸カリウムを用い、DMFを溶媒として、1.1型の中間体を与えることができる。
1.2 2−ブロモ−1−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)エタノン
酢酸エチル(30ml)中の中間体1.1(1g;3.81mモル)の溶液に、臭化銅(CuBr2)を加えて、その混合物を5時間還流する。次いで、それを、一層のセライトを通して濾過し、酢酸エチルで洗う。溶媒を蒸発させて、結晶化する褐色の油を与える(この生成物は、単離せずに、直接、次の工程で用いられる)。
MH+=341.2
1.3 9H−フルオレン−9−イルメチル[4−(アミノカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]カルバメート
4−{[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(0.5g,1.365mモル)をDMFに溶解させて、試薬HOBT−NH3 *(0.253g,1.633mモル)を加え、その後、BOP(0.602g,1.36mモル)及びジイソプロピルエチルアミン(0.7ml,4.083mモル)を加えて、この混合物を12時間攪拌する。その結果生成した生成物を、次いで、酢酸エチルと水で抽出し、分離後に、有機相を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗い、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗って、硫酸マグネシウム上で乾燥した後に、濾過する。濾液を乾燥するまで濃縮して白色固体を生成し、その固体をジエチルエーテルを用いて粉化してから濾過する。この固体を、エーテルで洗って、中間体1.3を、収率68%で与える。この生成物は、単離することなく、直接、次の工程で用いられる。
融点:154℃,MH+=367.3。
*中間体1.3を合成するのに用いられる試薬HOBT−NH3を調製する方法:
HOBT(20g,0.148モル)をメタノール(100ml)に溶解させ、水酸化アンモニウム(12ml、NH4OH、28%アンモニア含有)を加えて、この混合物を室温で12時間攪拌する。溶媒の体積の3/4を蒸発により除去して、それから沈澱する固体をその後濾過する。その固体をジイソプロピルエーテルで洗ってから乾燥して、白色固体を定量的収率で生成する。
1.4 9H−フルオレン−9−イルメチル[4−(アミノカルボノチオイル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4イル]カルバメート
1.91g(5.213mモル)の中間体1.3をジメトキシエタン(30ml)に溶解させる。重炭酸ナトリウム(1.752g;20.85mモル)を加えてから、(P252(4.634g;10.43mモル)を小分けして加える。この反応媒質を24時間攪拌する。その混合物を0℃に冷却してから、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えて、その溶液を、ジエチルエーテルで抽出する。次に、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過して、真空下で濃縮して、白色固体を90%の収率で生成する。
MH+=383.2。
1.5 9H−フルオレン−9−イルメチル{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}カルバメート
中間体1.4(0.5g,1.3mモル)及び中間体1.2(0.446g;1.3mモル)を、アセトン(20ml)に、アルゴン大気下で溶解させ、次いで、この混合物を50℃で5時間加熱してから、室温で12時間攪拌する。次に、それを、飽和重炭酸ナトリウム水溶液に再懸濁させて、酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗う。この有機相を分離して、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮してから、シリカカラムクロマトグラフィーにより精製する(溶離剤:ヘプタン中の酢酸エチルの勾配:10〜30%酢酸エチル)。淡黄色の泡状体が、収率77%で得られる。
MH+=625.43
1.6 {4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}アミン(実施例1)
中間体1.5(0.6g,0.96mモル)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解させる。ジエチルアミン(0.5ml,4.8mモル)を加えて、この反応混合物を先ず加熱して還流させ、次いで、室温で12時間攪拌する。それを酢酸エチルで抽出して、有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗う。この有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮してから、シリカカラムクロマトグラフィーにより精製する(溶離剤:酢酸エチル−ヘプタン:50−50)。白色固体が、収率52%で得られる。
融点:128.4−129.7℃。 MH+=403.3
実施例2: {4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
Figure 2010539145
実施例1の生成物1.6(0.180g,0.447mモル)を、DMSO(2ml)中に溶解させて、これにホルムアルデヒド(72μl,0.894mモル)を加えてから蟻酸(47μl,0.894mモル)を加える。この反応混合物を、190℃で、10分間、マイクロ波加熱(Biotage(商標)装置)する。それを、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈して、酢酸エチルで抽出する。次いで、有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗う。次に、それを、硫酸マグネシウム上で乾燥させる。それを濾過してから蒸発させる。次に、それを、シリカカラムクロマトグラフィーにより精製する(溶離剤:酢酸エチル−ヘプタン:50−50)。無色の油が得られ、それは、単離することなく、直ちに、その塩に変換される。このアミンをエーテル(5ml)に溶解させて、これに、HCl(0.6ml、エーテル中の1M溶液)を加え、その結果生成した固体を濾過して、ジエチルエーテルで洗ってから、イソペンタンで洗い、次いで、真空下で乾燥させる。白色固体が、収率38%で得られる。
融点:215.0−216.7℃。 MH+=431.29
実施例3: 4−[2−(4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール
Figure 2010539145
3.1 9H−フルオレン−9−イルメチル{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}カルバメート
用いられる実験プロトコールは、中間体1.5について記載したものと同じものであるが、市販の3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェナシルブロミドが中間体1.2の代わりに使用される。中間体3.1が、シリカカラムクロマトグラフィーによる精製(溶離剤:ヘプタン中の酢酸エチルの10〜40%の勾配)の後に、収率67.3%で、白色泡状体の形態で得られる。
MH+=611.3
3.2 4−[2−(4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール(実施例3)
用いられる実験プロトコールは、実施例1について記載したものと同じであるが、中間体3.1が中間体1.5の代わりに使用される。実施例3は、シリカカラムクロマトグラフィーによる精製(溶離剤:ヘプタン中の10〜40%の酢酸エチルの勾配)後に、白色固体の形態で、収率81.7%で得られる。
融点:123.0−126.5℃。 MH+=389.3
実施例4: 2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
Figure 2010539145
用いられる実験プロトコールは、実施例2について記載したものと同じものであるが、実施例3の手順が実施例1の代わりに使用される。実施例4は、白色固体の形態で、収率86.8%で得られる。
融点:255.0−257.7℃。 MH+=417.3
実施例5: 4−[2−(4−アミノテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール
Figure 2010539145
用いられる実験プロトコールは、実施例1につき記載されたものと同じものであるが、但し、合成を、工程1.3で、4−{[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−カルボン酸を、4−{[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸に代わって用いて開始し、且つ市販の3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェナシルブロミドを、工程1.5の中間体1.2に代わって用いる。実施例1につき記載された脱保護実験プロトコール(工程1.6)が適用され、実施例5は、黄色固体の形態で得られる。
融点:148.8−150.8℃。 MH+=405.20
実施例6: 2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
Figure 2010539145
用いられる実験プロトコールは、実施例2につき記載されたものと同じものであるが、実施例5の手順が実施例1の代わりに使用される。実施例6は、白色固体の形態で得られる。
融点:247.2−250.0℃。 MH+=433.2
実施例7: 2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[3−(ジメチルアミノ)テトラヒドロフラン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
Figure 2010539145
用いられる実験プロトコールは、実施例1及び2につき記載されたものと同じものであるが、合成が、工程1.3から始まり、3−{(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニルアミノ}テトラヒドロフラン−3−カルボン酸が、工程1.3での4−{(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニルアミノ}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸に取って代わり、市販の3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェナシルブロミドが、工程1.5での中間体1.2の代わりに使用される。予想される最終生成物は、白色固体の形態で得られる。
融点:239.0−231.0℃。 MH+=403.2
実施例8: {4−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
Figure 2010539145
用いられる実験プロトコールは、実施例1及び2につき記載されたものと同じものであるが、合成は、工程1.3から開始し、市販の4−tert−ブチルフェナシルクロリドが、工程1.5での中間体1.2の代わりに使用される。予想される最終生成物は、黄色固体の形態で得られる。
融点:205.0−207.0℃。 MH+=345.36
実施例9: (4−{4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ジメチルアミン塩酸塩
Figure 2010539145
用いられる実験プロトコールは、実施例1及び2につき記載されたものと同じものであるが、合成は、工程1.3から開始し、市販の3,5−a(トリフルオロメチル)フェナシルブロミドが、工程1.5での中間体1.2の代わりに使用される。予想される最終生成物は、白色固体の形態で得られる。
融点:232.2−233.0℃。 MH+=425.2
実施例10: {4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}アミン
Figure 2010539145
10.1 3,5−ジ−tert−ブチル−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
無水DMF(30ml)中の3,5−ジ−tert−ブチル安息香酸(10g;42.7mモル)の溶液に、アルゴン下で、トリエチルアミン(15ml)を加える。この混合物を、室温で攪拌する。数分後に、O,N−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(4.55g,46.9mモル)を加え、その後、EDC(大量)及びHOBT(大量)を加えて、この混合物を室温で24時間攪拌する。次いで、それを、氷水上に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。分離後、有機相を10%重炭酸ナトリウム水溶液で洗い、その後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗って、硫酸マグネシウム上で乾燥させてから、真空下で蒸発させる。淡黄色の油が、定量的収率で得られる(この生成物は、単離することなく、直接、次の工程で用いられる)。
MH+=278.2
10.2 1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)エタノン
無水THF(150ml)中に溶解させた中間体10.1(11.83g,42.7mモル)を、−30℃に冷却してから、メチルリチウム(42.7ml,エーテル中の1.6M溶液)を滴下して加え、この反応混合物を攪拌し、他方、その温度を−10℃まで3時間で上昇させる。塩化アンモニウム飽和水溶液を、この反応混合物に注ぎ、有機相を酢酸エチルで抽出して、分離後、それを、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させてから、真空下で蒸発させる。淡黄色の油(これは、時間が経つと橙色になる)が、定量的収率で得られる。この生成物は、単離することなく、直接、次の工程で用いられる。
MH+=233.2
10.3 2−ブロモ−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)エタノン
用いられる実験プロトコールは、中間体1.2について記載されたものと同じものであるが、中間体10.2が中間体1.1の代わりに使用される。中間体10.3は、シリカカラムクロマトグラフィーによる精製(溶離剤:酢酸エチル−ヘプタン:5−95)の後に、淡褐色の油の形態で、収率63%で得られる。
MH+=277.6
10.4 9H−フルオレン−9−イルメチル{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}カルバメート
用いられる実験プロトコールは、中間体1.5について記載されたものと同じものであるが、中間体10.3が、中間体1.4の代わりに使用される。中間体10.4は、シリカカラムクロマトグラフィーによる精製(溶離剤:酢酸エチル−ヘプタン:20−80)後に、白色泡の形態で、収率73%で得られる。
MH+=595.4
10.5 {4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}アミン (実施例10)
用いられる実験プロトコールは、実施例1(工程1.6)について記載されたものと同じものであるが、中間体10.4が中間体1.5の代わりに使用される。実施例10は、シリカカラムクロマトグラフィーによる精製(溶離剤:酢酸エチル−ヘプタン:30−70)後に、白色結晶固体の形態で、定量的収率で得られる。
融点:114.0−114.4℃。 MH+=373.3
実施例11: {4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
Figure 2010539145
用いられる実験プロトコールは、実施例2について記載されたものと同じものであるが、アミン実施例10が実施例1の代わりに使用される。実施例11は、淡黄色固体の形態で、収率14%で得られる。
MH+=401.3
実施例12: {4−[4−(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
Figure 2010539145
用いられる実験プロトコールは、実施例1及び2につき記載されたものと同じものであるが、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシアセトフェノンが3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアセトフェノンの代わりに使用される。予想される最終生成物は、白色固体の形態で得られる。
融点:237.5−239.0℃。 MH+=347.36
実施例13: {4−[4−(3−tert−ブチル−5−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
Figure 2010539145
用いられる実験プロトコールは、実施例1及び2につき記載されたものと同じものであるが、1−(3−tert−ブチル−5−クロロ−4−メトキシフェニル)エタノン(この合成方法は、特許US2006/0058370A1に記載されている)が3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアセトフェノンの代わりに使用される。予想される最終生成物は、白色固体の形態で得られる。
融点:219.7−222.2℃。 MH+=409.27
実施例14: {4−[4−(3−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
Figure 2010539145
用いられる実験プロトコールは、実施例1及び2につき記載されたものと同じものであるが、1−(3−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)エタノン(その合成方法は、特許US2006/0058370A1に記載されている)が3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアセトフェノンの代わりに使用される。予想される最終生成物は、白色固体の形態で得られる。
融点:232.7−233.5℃。 MH+=375.35
実施例15: 2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−オキサゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
Figure 2010539145
15.1 9H−フルオレン−9−イルメチル{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}カルバメート
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェナシルブロミド(327mg,1mモル)及び中間体1.4を無水DMF(2ml)に、Biotage(商標)反応チューブ内で溶解させて、分子篩のスパチュラチップ(約40mg)を加えて、そのチューブを密封して、マグネチックスターラーで攪拌しながら150℃で1時間30分マイクロ波加熱する。この混合物を、水で希釈し、分離後、有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させてから、濾過して、真空下で蒸発させる。淡褐色の油が得られ、それは、シリカカラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル−ヘプタン:20−80)により精製されて、黄褐色の固体が収率12%で得られる。
15.2 4−[2−(4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル]−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール
用いられる実験プロトコールは、実施例1について記載されたものと同じものであるが、中間体15.1が中間体1.5の代わりに使用される。中間体15.2は、シリカカラムクロマトグラフィー(溶離剤:クロロホルム−エタノール:97−3)後に、定量的収率で、褐色の油の形態で得られる。
MH+=373.32
15.3 2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−オキサゾール−4−イル}フェノール塩酸塩(実施例15)
用いられる実験プロトコールは、実施例2について記載されたものと同じものであるが、中間体15.2が実施例1の代わりに使用される。実施例15は、白色固体の形態で、収率12%で得られる。
融点:233.0−235.0℃。 MH+=401.33
実施例16: N,N−ジメチル−4−[4−(4−フェノキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩酸塩
Figure 2010539145
16.1 2−ブロモ−1−(4−フェノキシフェニル)エタノン
2−ブロモ−1−(4−フェノキシフェニル)エタノンを、中間体1.2について前記した方法に従って製造するが、4-フェノキシアセトフェノンが中間体1.1の代わりに使用される。α−ブロモケトンは、赤色の油の形態で得られ、単離することなく、直接、次の工程で用いられる。
16.2 N,N−ジメチル−4−[4−(4−フェノキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩酸塩(実施例16)
実施例16の製造のために、用いられる実験プロトコールは、実施例1及び2につき記載されたものと同じものであるが、合成は、工程1.5から開始し、α−ブロモケトン16.1が中間体1.2の代わりに使用される。予想される最終生成物は、白色固体の形態で得られる。
融点:213.0−223.2℃。 MH+=381.32
実施例17: 2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(エチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール
Figure 2010539145
実施例17の製造のために、用いられる実験プロトコールは、実施例2について記載されたものと同じものであるが、実施例3が実施例1に取って代わり、アセトアルデヒドがホルムアルデヒドの代わりに使用される。この反応混合物を、140℃で、4分間、マイクロ波(Biotage(商標)装置)で加熱する。予想される生成物は、遊離塩基の形態で得られ、それは、淡黄色の固体である。
MH+=417.3
実施例18: 2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジエチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
Figure 2010539145
実施例18の製造のために、用いられる実験プロトコールは、実施例2について記載されたものと同じものであるが、実施例3が実施例1に取って代わり、アセトアルデヒドがホルムアルデヒドの代わりに使用される(約20当量の大過剰のアセトアルデヒドを用いる)。この反応混合物を、140℃で、16分間、マイクロ波(Biotage(商標)装置)で加熱する。予想される生成物は、塩酸塩として得られ、それは、白色固体である。
融点:208.0−211.5℃。 MH+=445.3
実施例19: 2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(メチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
Figure 2010539145
実施例3(50mg,0.13mモル)及びパラホルムアルデヒド(5mg,0.17mモル)をメタノール(1ml)に、Biotage(商標)反応チューブ中で溶解させてから、分子篩(50mg)を加え、その後、NaBH4(10mg,0.26mモル)を加える。このチューブをキャップで密封して、マグネチックスターラーで攪拌しながら、120℃で、6分間、マイクロ波(Biotage(商標))加熱する。この混合物を、水で希釈してから、酢酸エチルで抽出する。分離後、有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過してから、真空下で蒸発させる。残留物を、シリカカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン中の10%アセトン)により精製して、単離することなく、直ちに塩に変換する。この二級アミン(0.010g,0.025mモル)をエーテル(2ml)に溶解させ、それに、HCl(0.1ml,エーテル中の1M溶液)を加える。その結果生成した固体を、濾過して、ジエチルエーテルで洗ってから、真空下で乾燥する。白色固体が、収率21.1%で得られる。
融点:250.0−252.0℃。 MH+=403.3
実施例20: 2,6−ジ−tert−ブチル−4−[2−(4−ピペリジン−1−イルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]フェノール塩酸塩
Figure 2010539145
実施例3(50mg,0.13mモル)及び1,5−ジブロモペンタン(201.4mg,0.876mモル)を、Biotage(商標)反応チューブ中のエタノール(1.5ml)に溶解させる。重炭酸ナトリウム(38mg,0.450mモル)を加えてから、このチューブをキャップで密封して、Biotage(商標)システムを用いて、150℃で、15分間、マイクロ波加熱する。この混合物を、水で希釈してから酢酸エチルで抽出する。分離後、有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過してから、真空下で蒸発させる。残留物を、シリカカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン中の20%酢酸エチル)により精製して、無色の油(0.03g,0.066mモル)が得られ、これをエーテル(3ml)に溶解させ、それにHCl(0.3ml,エーテル中の1M溶液)を加える。その結果生成した固体を濾過してから、エーテルで洗って、真空下で乾燥させる。白色固体が、収率31.6%で得られる。
融点:230.0−231.8℃。 MH+=457.4。
実施例21: 2,6−ジ−tert−ブチル−4−[2−(4−モルホリン−4−イルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]フェノール
Figure 2010539145
実施例21の製造のために、用いられる実験プロトコールは、実施例20について記載されたものと同じものであるが、ビス−(2−ブロモエチルエーテル)(12当量)が、過剰の重炭酸ナトリウム(14当量)の存在下で、1,5−ジブロモペンタンの代わりに使用される。この反応混合物を、160℃で、45分間、マイクロ波(Biotage(商標)装置)で加熱する。予想される生成物が、白色固体として、塩基形態で、収率68.8%で得られる。
融点:172.0−174.0℃。 MH+=459.3
実施例22: 2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
Figure 2010539145
実施例22の製造のために、用いられる実験プロトコールは、実施例20について記載されたものと同じものであるが、メクロルエタミン(6当量)が1,5−ジブロモペンタンの代わりに使用される。過剰の重炭酸ナトリウム(14当量)を、トリエチルアミン(6当量)及びヨウ化ナトリウム(12当量)と共に用いる。反応混合物を、155℃で、60分間、マイクロ波(Biotage(商標)装置)で加熱する。処理及びシリカカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン中の2%エタノール)による精製の後に、生成物を、実施例20におけるように、直ちに塩に変換して、予想される生成物が、白色固体の形態で、収率68.8%で得られる。
MH+=472.4
実施例23: 2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)−1−メチルピペリジン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
Figure 2010539145
23.1 9H−フルオレン−9−イルメチル4−(アミノカルボニル)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート
用いられる実験プロトコールは、実施例1(工程1.3)について記載されたものと同じものであるが、4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]ピペリジン−4−カルボン酸が4−{[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸の代わりに使用される。生成物23.1が、白色固体の形態で、定量的収率で得られて、単離することなく、直接、次の工程で用いられる。
融点:130℃。 MH+=466.3
23.2 9H−フルオレン−9−イルメチル4−(アミノカルボノチオイル)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート
用いられる実験プロトコールは、実施例1(工程1.4)について記載されたものと同じものであるが、中間体23.1が中間体1.3の代わりに使用される。生成物23.2は、白色固体の形態で、収率30%で得られる。
MH+=482.3
23.3 9H−フルオレン−9−イルメチル4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
用いられる実験プロトコールは、実施例1(工程1.5)について記載されたものと同じものであるが、中間体23.2が中間体1.4の代わりに使用される。中間体23.3は、白色の泡の形態で、収率65%で得られる。
MH+=710.5
23.4 9H−フルオレン−9−イルメチル4−アミノ−4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
中間体23.3(0.710g,1mモル)を酢酸エチル(20ml)に溶解させ、それに、HClガスを10分間泡立てる。この反応混合物を、乾燥するまで濃縮し、水に再懸濁させて、酢酸エチルで抽出する。分離後、有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過してから、真空下で蒸発させる。残留物をシリカカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン中の50%酢酸エチル)により精製し、白色の泡が、収率94%で得られる。
MH+=610.4
23.5 4−[2−(4−アミノピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール
用いられる実験プロトコールは、実施例1(工程1.6)について記載されたものと同じものであるが、中間体23.4が中間体1.5の代わりに使用される。生成物23.5が、淡褐色のペーストの形態で、収率66%で得られる。
MH+=388.3
23.6 2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)−1−メチルピペリジン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩 (実施例23)
用いられる実験プロトコールは、実施例2について記載されたものと同じものであるが、中間体23.5が実施例1の代わりに使用される。実施例23は、ベージュ色の固体の形態で、収率41%で得られる。
融点:236.0−238.0℃。 MH+=430.3
実施例24: 2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノールトリフルオロアセテート
Figure 2010539145
中間体23.4(280mg,0.459mモル)及びホルムアルデヒド(32mg,1.066mモル)を、分子篩(50mg)の存在下でメタノール(15ml)に溶解させ、その混合物を5時間還流してから、室温で12時間攪拌する。NaBH4(20mg,1.066mモル)を小分けして加えてから、反応混合物を再び5時間還流させる(得られる生成物は、ジアルキル化され、脱保護された生成物である)。この混合物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出する。分離後に、有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過してから、乾燥するまで濃縮する。残留物を、調製用逆相HPLCにより、C18結合シリカ上で精製(勾配:水+TFA0.2Mアセトニトリル=80−20〜60−40)し;油が、収率4%で得られる。
MH+=416.3
実施例25: {4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
Figure 2010539145
用いられる実験プロトコールは、実施例1及び2につき記載されたものと同じものであるが、1−(3,5ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノン(Russ.J.Org.Chem.;33(10)1409-1416,1997)が、工程1.1の3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアセトフェノンの代わりに使用される。予想される最終生成物は、白色固体の形態で得られる。
MH+=445.3
実施例26: 2,6−ジ−tert−ブチル−4−[2−(1−メトキシシクロペンチル)−1,3−チアゾール−4−イル]フェノール
Figure 2010539145
26.1 メチル1−メトキシシクロペンタンカルボキシレート
用いられる実験プロトコールは、実施例1について記載されたものと同じものであるが、1−シクロペンタノール−1−メチルカルボキシレートエステルが3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアセトフェノンの代わりに使用される。中間体26.1は、黄色の油の形態で、収率54%で得られる。
26.2 1−メトキシシクロペンタンカルボン酸
エステル26.1(5.85g,0.0367モル)をTHF(50ml)に溶解させてから、1NのLiOH水溶液(55ml,0.055モル)を滴下して加える。この混合物を室温で12時間攪拌してから、氷水に注ぎ、十分な1NのHCl水溶液を用いて、pHが1に調節されるまで酸性化してから、酢酸エチルで抽出する。分離後に、有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過してから、真空下で蒸発させて、淡黄色の油である生成物を収率73%で形成する。
26.3 1−メトキシシクロペンタンカルボキサミド
用いられる実験プロトコールは、中間体1.3について記載されたものと同じものであるが、中間体26.2が4−{[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸の代わりに使用される。この反応混合物を、60℃で、30分間、マイクロ波(Biotage(商標)装置)で加熱する。処理後に、生成物は、単離することなく、直接、次の工程で用いられる。
MH+=287.1
26.4 1−メトキシシクロペンタンカルボチオアミド
用いられる実験プロトコールは、中間体1.4について記載されたものと同じものであるが、中間体26.3が中間体1.3の代わりに使用される。生成物は、白色の綿状の固体の形態で、収率77%で得られる。
融点:140℃。 MH+=320.3
26.5 2,6−ジ−tert−ブチル−4−[2−(1−メトキシシクロペンチル)−1,3−チアゾール−4−イル]フェノール(実施例26
用いられる実験プロトコールは、中間体1.5について記載されたものと同じものであるが、中間体26.4が中間体1.4の代わりに使用される。実施例26は、白色固体の形態で、収率21%で得られる。融点:121.1−122.4℃。
実施例27: 2,6−ジ−tert−ブチル−4−[2−(1−エチルシクロペンチル)−1,3−チアゾール−4−イル]フェノール
Figure 2010539145
27.1 1−エチルシクロペンタンカルボン酸
ジイソプロピルエチルアミン(5.874g,0.058モル)を無水THF(100ml)に0℃で溶解させてから、ヘプタン(33ml)中のBuLiの1.6M溶液を滴下して加えて、15分間攪拌する。無水THF中のシクロペンタンカルボン酸(2.738g,0.024モル)を0℃で加えてから、1時間攪拌する。ヨードエタン(3.928g,0.0252モル)を−55℃で加えてから、混合物の温度を12時間で−10℃まで上昇させる。この反応を−55℃まで冷却して、反応混合物をHCl水溶液(1N)で希釈し、エーテルで抽出する。分離後に、有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過してから、真空下で蒸発させる。赤色の油が、収率92%で得られる。この生成物は、単離することなく、直接、次の工程で用いられる。
27.2 1−エチルシクロペンタンカルボキサミド
用いられる実験プロトコールは、中間体1.3について記載されたものと同じものであるが、中間体27.1が4−{[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸の代わりに使用される。中間体27.2は、ベージュ色の固体の形態で、収率77.4%で得られる。
融点:95℃。
27.3 1−エチルシクロペンタンカルボチオアミド
用いられる実験プロトコールは、中間体1.4について記載されたものと同じものであるが、中間体27.2が中間体1.3の代わりに使用される。生成物は、真珠のような白色固体フレークの形態で、収率13%で得られる。
融点:130℃。
27.4 2,6−ジ−tert−ブチル−4−[2−(1−エチルシクロペンチル)−1,3−チアゾール−4−イル]フェノール(実施例27
用いられる実験プロトコールは、中間体1.5について記載されたものと同じものであるが、中間体27.3が中間体1.4の代わりに使用される。実施例27は、黄色の油の形態で、定量的収率で得られる。
MH+=386.3。
実施例28: (4−{4−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ジメチルアミン塩酸塩
Figure 2010539145
用いられる実験プロトコールは、実施例1及び2につき記載されたものと同じものであるが、合成は、工程1.3から開始し、市販のα−ブロモ−4−(ジエチルアミノ)アセトフェノンが工程1.5の中間体1.2の代わりに使用される。予想される最終生成物は、褐色の固体−泡の形態で得られる。
MH+=360.26。
実施例29: {4−[4−(4−ベンジルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
Figure 2010539145
29.1 1−(4−ベンジルフェニル)−2−ブロモエタノン
1−(4−ベンジルフェニル)−2−ブロモエタノンを、中間体1.2について記載された方法に従って製造するが、(4−アセチルフェニル)フェニルメタンが中間体1.1の代わりに使用される。1−(4−ベンジルフェニル)−2−ブロモエタノンは、褐色の油の形態で、定量的収率で得られ、それは、単離することなく、直接、次の工程で用いられる。
29.2 {4−[4−(4−ベンジルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩(実施例29
実施例29の製造のために、用いられる実験プロトコールは、実施例1及び2につき記載されたものと同じものであるが、合成は、工程1.5から開始し、1−(4−ベンジルフェニル)−2−ブロモエタノンが工程1.5の中間体1.2の代わりに使用される。予想される最終生成物は、白色固体の形態で得られる。
融点:228.4−229.5℃。 MH+=379.20。
実施例30: 2−クロロ−6−(4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノキシ)ベンゾニトリル塩酸塩
Figure 2010539145
30.1 2−[4−(ブロモアセチル)フェノキシ]−6−クロロベンゾニトリル.
2−[4−(ブロモアセチル)フェノキシ]−6−クロロベンゾニトリルを中間体1.2について記載された方法に従って製造するが、2−(4−アセチルフェノキシ)−6−クロロベンゼンカルボニトリルが中間体1.1の代わりに使用される。2−[4−(ブロモアセチル)フェノキシ]−6−クロロベンゾニトリルは、エーテル中での結晶化により、灰色の固体の形態で、定量的収率で得られる。
融点:86℃。
30.2 2−クロロ−6−(4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノキシ)ベンゾニトリル塩酸塩(実施例30
実施例30の製造のために、用いられる実験プロトコールは、実施例1及び2につき記載されたものと同じものであるが、合成は、工程1.5から開始し、2−[4−(ブロモアセチル)フェノキシ]−6−クロロベンゾニトリルが工程1.5の中間体1.2の代わりに使用される。予想される最終生成物は、黄色固体の形態で得られる。
融点:127−130℃。 MH+=440.03。
実施例31: (4−{4−[2−クロロ−4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ジメチルアミン塩酸塩
Figure 2010539145
31.1 2−ブロモ−1−[2−クロロ−4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]エタノン.
2−ブロモ−1−[2−クロロ−4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]エタノンを、中間体1.2について記載された方法に従って製造するが、1−[2−クロロ−4−(4クロロフェノキシ)フェニル]エタノン−1−オンが中間体1.1の代わりに使用される。2−ブロモ−1−[2−クロロ−4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]エタノンは、黄色の油の形態で、定量的収率で得られ、それは、単離することなく、直接、次の工程で用いられる。
31.2 (4−{4−[2−クロロ−4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ジメチルアミン塩酸塩(実施例31
実施例31の製造のために、用いられる実験プロトコールは、実施例1及び2につき記載されたものと同じものであるが、合成は、工程1.5から開始し、2−ブロモ−1−[2−クロロ−4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]エタノンが工程1.5の中間体1.2の代わりに使用される。予想される最終生成物は、白色固体の形態で得られる。
融点:226.7−228.0℃。
実施例32: N,N−ジメチル−4−{4−[4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩酸塩
Figure 2010539145
32.1 2−ブロモ−1−[4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル]エタノン.
2−ブロモ−1−[4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル]エタノンを、中間体1.2について記載された方法に従って製造するが、4−アセチル−4’−ニトロジフェニルエーテルが中間体1.1の代わりに使用される。2−ブロモ−1−[4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル]エタノンが、淡黄色固体の形態で、収率53%で得られる。
融点:94℃。
32.2 N,N−ジメチル−4−{4−[4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩酸塩(実施例32
実施例32の製造のために、用いられる実験プロトコールは、実施例1及び2につき記載されたものと同じものであるが、合成は、工程1.5から開始し、2−ブロモ−1−[4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル]エタノンが工程1.5の中間体1.2の代わりに使用される。予想される最終生成物は、淡黄色の固体の形態で得られる。
融点:167−169℃。MH+=426.16。
実施例33: N,N−ジメチル−4−{4−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩酸塩
Figure 2010539145
33.1 2−ブロモ−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]エタノン.
2−ブロモ−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]エタノンを、中間体1.2について記載された方法に従って製造するが、4−アセチルジフェニルスルフィドが中間体1.1の代わりに使用される。2−ブロモ−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]エタノンは、シリカカラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル−ヘプタン:20−80)による精製の後に、黄色の油の形態で、収率71%で得られる。
33.2 N,N−ジメチル−4−{4−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩酸塩(実施例33
実施例33の製造のために、用いられる実験プロトコールは、実施例1及び2につき記載されたものと同じものであるが、合成は、工程1.5から開始し、2−ブロモ−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]エタノンが工程1.5の中間体1.2の代わりに使用される。予想される最終生成物は、淡黄色固体の形態で得られる。
融点:215.0−218.8℃。 MH+=397.18。
実施例34: (4−{4−[4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ジメチルアミン塩酸塩
Figure 2010539145
34.1 2−ブロモ−1−[4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]エタノン.
2−ブロモ−1−[4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]エタノンを、中間体1.2について記載した方法に従って製造するが、1−[4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]エタン−1−オンが中間体1.1の代わりに使用される。2−ブロモ−1−[4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]エタノンは、ゆっくりと結晶化する褐色の油の形態で、収率56%で得られる。
融点:58℃。
34.2 (4−{4−[4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ジメチルアミン塩酸塩(実施例34
実施例34の製造のために、用いられる実験プロトコールは、実施例1及び2につき記載されたものと同じものであるが、合成は、工程1.5から開始し、2−ブロモ−1−[4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]エタノンが工程1.5の中間体1.2の代わりに使用される。予想される最終生成物は、淡褐色の固体の形態で得られる。
融点:120.0−121.0℃。 MH+=411.22。
実施例35: {4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
Figure 2010539145
用いられる実験プロトコールは、実施例1及び2につき記載されたものと同じものであるが、3,5−ジ−tert−ブチル−2−メトキシアセトフェノンが3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアセトフェノンの代わりに使用される。予想される最終生成物は、淡黄色の固体の形態で得られる。
融点:199.4−200.7℃。 MH+=431.22。
この発明の生成物の薬理学的研究
本発明の化合物の、種々のカンナビノイドレセプターサブタイプに対する親和性を、ヒトのCB2レセプターについての下記するものに類似した手順を用いて測定した。
これらの化合物の、ヒトのカンナビノイドCB2レセプターに対する親和性の研究
この発明の化合物の、ヒトCB2レセプターに対する親和性を、トランスフェクトしたCHO−K1細胞から作成した膜調製物への[3H]−CP55940の結合の阻害を測定することにより測定した。
ヒトのCB2レセプターを安定に発現するCHO−K1細胞を、10%ウシ胎児血清、2mMグルタミン、100U/mlペニシリン、0.1mg/mlストレプトマイシン及び0.5mg/mlG418を補ったRPMI1640培地で培養した。これらの細胞は、0.5mMのEDTAを用いて集められ、500gで5分間、4℃で遠心分離された。この細胞ペレットを、リン酸緩衝塩溶液(PBS)に再懸濁させて、500gで5分間、4℃で遠心分離した。このペレットを、50mMトリス緩衝液(pH7.4)に再懸濁させて、500gで5分間、4℃で遠心分離した。これらの細胞を超音波処理により溶解させて、39,000gで10分間、4℃で遠心分離した。このペレットを、50mMトリス緩衝液(pH7.4)に再懸濁させて、50,000gで10分間、4℃で遠心分離した。この最終ペレットにおいて得られた膜を、−80℃に保存した。
3H]−CP55940のCB2レセプターへの結合の競争阻害を、96ウェルポリプロピレンプレートにて、二重に測定した。細胞膜(ウェル当たり10μgのタンパク質)を、[3H]−CP55940(1nM)と、60分間、25℃で、0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)、5mMのMgCl2、及び50μg/mlのバシトラシンを含む50mMトリス−HCl緩衝液(pH7.4)中でインキュベートした。
結合した[3H]−CP55940を、遊離の[3H]−CP55940から、0.1%ポリエチレンイミン(P.E.I.)を予め含浸してあるGF/Cファイバーグラスフィルタープレート(商品名Unifilter,Packard社製)を通す濾過により、Filtermate196(Packard社製)を用いて分離した。これらのフィルターを50mMトリス−HCl緩衝液(pH7.4)で、0〜4℃で洗い、存在する放射能を、計数器(商品名Packard Top Count)を用いて測定した。
特異的結合が、非特異的結合(0.1μM、WIN55212−2の存在下で測定されたもの)を全結合から減算することにより得られた。このデータを、コンピューター支援された非線形回帰(MDL)により分析した。各試験につき、IC50値は、チェン−プルソフ方程式を用いて、Ki値(阻害定数)に変換された。要するに、
Ki=IC50/(1+[L]/Kd)
(ただし、[L]は、このアッセイに用いられた放射性リガンドの濃度であり、Kdは、その放射性リガンドの平衡下での解離定数である)。
本発明の化合物により示されるCB2レセプターに対する任意のアゴニスト又はアンタゴニスト活性を、CB2レセプターをトランスフェクトされたCHO−K1細胞による環状AMP産生を測定することにより測定した。
CB2レセプター媒介による細胞内環状AMPの生成の測定:
CB2カンナビノイドレセプターを発現するCHO−K1細胞を、384ウェルプレート中で、10%ウシ胎児血清及び0.5mg/mlG418を補ったRPMI1640培地中で培養した。これらの細胞を、0.2%BSA及び0.5mMの3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX)を含む50μlのRPMI培地で2回洗った。
化合物のアゴニスト効果を測定するために、これらの細胞を、5分間、37℃で、0.5mMのIBMXの存在下でインキュベートしてから、環状AMP産生を5μMのフォルスコリンの添加により活性化して、該化合物の添加(二重に行なう)とその後の37℃での20分間のインキュベーションによる阻害を、1pM〜10μMの濃度で測定した。化合物のアンタゴニスト効果を、5μMフォルスコリンの存在下で1pM〜10μMの濃度のWIN55212−2により媒介される環状AMP産生の阻害を、1nM〜10μMの濃度の試験すべき化合物の存在下で、37℃で20分間阻害することにより、二回(in duplicate)測定した。
この反応媒質を取り出して、80μlの溶解用緩衝液を加えた。細胞内環状AMPレベルを、蛍光環状AMP(CatchPoint,Molecular Devices)を利用する競争アッセイにて測定した。
薬理学的研究の結果
- a)実施例1〜35のすべての化合物は、CB1レセプターと比較して、CB2レセプターに対して選択的である。選択的であることは、本発明において、これらの化合物がCB1レセプターに対してよりもCB2レセプターに対して一層高い親和性を有するということを意味すると理解される。
- b)一般に、実施例1〜35のすべての化合物のCB2レセプターに対する親和性は、10,000nM未満である。
実施例5、14、28、29及び33の親和性は、1000nM〜500nMである。
実施例7,8,11、13、16、17、19、21、23、25及び32の親和性は、500nM〜100nMである。
実施例2、4、6、15、18及び20の親和性は、100nM以下である。

Claims (21)

  1. 下記の一般式(I)を有する化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩
    Figure 2010539145
    {これは、ラセミ体、鏡像異性体又はそれらの任意の組合せであってよく、式中、
    Aは、−NR5R6、−CR5R6R7又は−OR5基(ただし、R5、R6、R7は、独立に、水素原子、アルキル又はシクロアルキル基を表す)を表し;
    又は、もう一つの選択肢として、Aは、−NR5R6(ただし、R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクロアルキルを形成する)を表し;
    又は、もう一つの選択肢として、Aは、−CR5R6R7(ただし、R5、R6及びR7は、それらが結合している炭素原子と共にシクロアルキルを形成する)を表し;
    nは、1以上3以下の整数を表し;
    Bは、酸素原子、硫黄原子、メチレン基又は−NR9基を表し;
    Xは、酸素又は硫黄原子を表し;
    R4は、水素原子又はアルキル基を表し;
    R1、R2、R3は、独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、−CH2R11、−SR11、ハロアルキル、−N(R9)2、−OR10を表し;
    R9は、水素原子又はアルキル基を表し;
    R10は、水素原子、アルキル又はアリール基(ハロ、ニトロ、シアノ又はアルコキシから選択される一以上の同一又は異なる基によって置換されていてもよい)を表し;
    R11は、アリール基を表す。
    なお、Aが−NH2を表す場合には、Bはメチレン基を表さない}。
  2. R1、R2、R3が、独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、−CH2R11、−SR11、ハロアルキル、−N(R9)2、−OR10を表し;R10は、水素原子、アルキル又はフェニル基(ハロ、ニトロ、シアノ、又はアルコキシから選択される一以上の同一又は異なる基によって置換されていてもよい)を表し;そしてR11が、フェニル基を表す、請求項1に記載の化合物。
  3. R1、R2、R3が、独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、−CH2R11、−SR11、ハロアルキル、−N(R9)2、−OR10を表し;R10は、水素原子、アルキル又はフェニル基(ハロ、ニトロ、シアノ又はメトキシから選択される一以上の同一又は異なる基によって置換されていてもよい)を表し;そしてR11が、フェニル基を表す、請求項1又は2の何れか一つに記載の化合物。
  4. Xが、硫黄原子を表す、請求項1に記載の化合物。
  5. Xが、酸素原子を表す、請求項1に記載の化合物。
  6. R1、R2、R3が、独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又は−OR10を表す、請求項1に記載の化合物。
  7. R1、R2、R3が、独立に、アルキル基又は−OR10(ただし、R10は、水素原子又はアルキル基を表す)を表す、請求項1に記載の化合物。
  8. Aが、−NR5R6基(ただし、R5及びR6は、独立に、水素原子又はアルキル基を表す)を表す、請求項1に記載の化合物。
  9. Aが、−NR5R6基(ただし、R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクロアルキルを形成する)を表す、請求項1に記載の化合物。
  10. Bが、酸素又は硫黄原子を表す、請求項1に記載の化合物。
  11. 下記の特徴を有する、請求項1に記載の化合物又は製薬上許容しうるその塩:
    Aは、独立に、−NR5R6基(R5、R6は、独立に水素原子、アルキル又はシクロアルキル基を表す)を表し;
    又は、もう一つの選択肢として、Aは、−NR5R6(ただし、R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクロアルキルを形成する)を表し;
    nは、1以上3以下の整数を表し;
    Bは、酸素原子、硫黄原子、メチレン基又は−NR9基を表し;
    Xは、酸素又は硫黄原子を表し;
    R4は、水素原子又はアルキル基を表し;
    R1、R2、R3は、独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、−OR10を表し;
    R9は、水素原子又はアルキル基を表し;
    R10は、水素原子、アルキル基又はアリール基(ハロ、ニトロ、シアノ、又はアルコキシから選択される一以上の同一又は異なる基によって置換されていてもよい)を表し、
    Aが−NH2を表す場合には、Bはメチレン基を表さない。
  12. 下記の特徴を有する、請求項1に記載の化合物又は製薬上許容しうるその塩:
    Aは、−NR5R6基(ただし、R5及びR6は、独立に、水素原子、アルキル又はシクロアルキル基を表す)を表し;
    又は、もう一つの選択肢として、Aは、−NR5R6(R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクロアルキルを形成する)を表し;
    nは、1以上3以下の整数を表し;
    Bは、酸素又は硫黄原子を表し;
    Xは、酸素又は硫黄原子を表し;
    R4は、水素原子又はアルキル基を表し;
    R1、R2、R3は、独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、−CH2R11、−SR11、ハロアルキル、−N(R9)2、−OR10を表し;
    R10は、水素原子、アルキル基又はアリール基(ハロ、ニトロ、シアノ又はアルコキシから選択される一以上の同一又は異なる基によって置換されていてもよい)を表し;
    R11は、アリール基を表す。
  13. 下記の特徴を有する、請求項1に記載の化合物又は製薬上許容しうるその塩:
    Aは、−NR5R6基(ただし、R5及びR6は、独立に、水素原子、アルキル又はシクロアルキル基を表す)を表し;
    又は、もう一つの選択肢として、Aは、−NR5R6(ただし、R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と共にヘテロシクロアルキルを形成する)を表し;
    nは、1以上3以下の整数を表し;
    Bは、酸素又は硫黄原子を表し;
    Xは、酸素又は硫黄原子を表し;
    R4は、水素原子又はアルキル基を表し;
    R1、R2、R3は、独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又は−OR10を表し;
    R10は、水素原子、アルキル基又はアリール基(ハロ、ニトロ、シアノ又はアルコキシから選択される一以上の同一又は異なる基によって置換されていてもよい)を表す。
  14. 下記の化合物又はその塩から選択される、請求項1に記載の化合物:
    ・{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}アミン
    ・{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
    ・4−[2−(4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
    ・4−[2−(4−アミノテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[3−(ジメチルアミノ)テトラヒドロフラン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
    ・{4−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
    ・(4−{4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ジメチルアミン塩酸塩
    ・{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}アミン
    ・{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
    ・{4−[4−(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
    ・{4−[4−(3−tert−ブチル−5−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
    ・{4−[4−(3−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−オキサゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
    ・N,N−ジメチル−4−[4−(4−フェノキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩酸塩
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(エチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジエチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(メチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−[2−(4−ピペリジン−1−イルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]フェノール塩酸塩
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−[2−(4−モルホリン−4−イルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]フェノール
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)−1−メチルピペリジン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール三フッ化酢酸
    ・{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−[2−(1−メトキシシクロペンチル)−1,3−チアゾール−4−イル]フェノール
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−[2−(1−エチルシクロペンチル)−1,3−チアゾール−4−イル]フェノール
    ・(4−{4−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ジメチルアミン塩酸塩
    ・{4−[4−(4−ベンジルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
    ・2−クロロ−6−(4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノキシ)ベンゾニトリル塩酸塩
    ・(4−{4−[2−クロロ−4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ジメチルアミン塩酸塩
    ・N,N−ジメチル−4−{4−[4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩酸塩
    ・N,N−ジメチル−4−{4−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩酸塩
    ・(4−{4−[4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ジメチルアミン塩酸塩
    ・{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩。
  15. 下記の化合物又はその塩から選択される、請求項1に記載の化合物:
    ・{4−[4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}ジメチルアミン塩酸塩
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−オキサゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−{2−[4−(ジエチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}フェノール塩酸塩
    ・2,6−ジ−tert−ブチル−4−[2−(4−ピペリジン−1−イルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]フェノール塩酸塩。
  16. 請求項1に記載の一般式(I)の化合物を製造する方法であって、下記を特徴とする当該方法
    一般式(4)のα−ハロゲノケトン
    Figure 2010539145
    (ただし、R1、R2、R3及びR4は、上で規定した通りであり、Halは、ハロゲン原子を表している)を
    - 一般式(30)の化合物
    Figure 2010539145
    (ただし、X、B,R5、R6、R7及びnは、上で規定した通りである)と反応させて、一般式(32)の化合物、即ち、Aが−CR5R6R7基を表す一般式(I)の化合物
    Figure 2010539145
    (ただし、R1、R2、R3、R4、X、B、n、R5、R6及びR7は、請求項1で規定した通りである)
    を生成するか;
    - 又は、一般式(40)の化合物
    Figure 2010539145
    (ただし、X、B、R5及びnは、上で規定した通りである)と反応させて、一般式(42)の化合物、即ち、Aが−OR5基を表す一般式(I)の化合物
    Figure 2010539145
    (ただし、R1、R2、R3、R4、X、B、n及びR5は、請求項1で規定した通りである)
    を生成するか;
    - 又は、一般式(6)の化合物
    Figure 2010539145
    (ただし、X、B及びnは、上で規定した通りであり、Gp1は、保護基を表している)と反応させて、一般式(8)の化合物
    Figure 2010539145
    (ただし、R1、R2、R3、R4、X、B、n及びGp1は、上で規定した通りである)を生成し;一般式(8)の化合物は、その保護基が開裂されて、一般式(9)の化合物、即ち、Aが−NR5R6基を表して、R5及びR6が水素原子を表す一般式(I)の化合物
    Figure 2010539145
    (R1、R2、R3、R4、X、B及びnは上で規定した通りであり、Aは−NR5R6基を表し、R5及びR6は水素原子を表す一般式(I)の化合物)を生成し、これは、一般式(14)の化合物、即ち、Aが−NR5R6基を表し且つR5及び/又はR6が水素原子を表さない一般式(I)の化合物
    Figure 2010539145
    (ただし、R1、R2、R3、R4、X、B、n、R5及びR6は、上で規定した通りであり、R5及び/又はR6は、水素原子を表さない)の合成のための中間体として用いられる。
  17. 薬物としての、請求項1〜15の何れか一つに記載の一般式(I)の化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩。
  18. 請求項1〜15の何れか一つに記載の一般式(I)の化合物、又は製薬上許容しうるかかる化合物の塩を、活性成分として、少なくとも一種の製薬上許容しうる賦形剤と共に含む医薬組成物。
  19. 請求項1〜15の何れか一つに記載の一般式(I)の、少なくとも一の化合物又は製薬上許容しうるその塩の、次の病気又は異常から選択される病気又は異常の治療又は防止を意図した薬物を製造するための利用:癌等の細胞増殖の異常、免疫異常及び自己免疫疾患、アレルギー疾患、炎症、痛み、眼病、肺疾患、骨粗鬆症、胃腸不良、神経退行性疾患、及び心臓血管病。
  20. 製造される薬物が、癌の治療又は防止を意図している、請求項19に記載の利用。
  21. 請求項20に記載の利用であって、治療又は防止されるべき癌が、大腸癌、直腸癌、胃癌、肺癌、膵臓癌、腎臓癌、精巣癌、乳癌、子宮癌、卵巣癌、前立腺癌、皮膚癌、骨癌、脊髄癌、頸部の癌、舌癌、頭部の癌、並びに肉腫、癌腫、線維腺腫、神経芽細胞腫、白血病及びメラノーマから選択されることを特徴とする当該利用。
JP2010524541A 2007-09-13 2008-09-11 カンナビノイドレセプターのリガンドとしての4−フェニル−1,3−チアゾール及び4−フェニル−1,3−オキサゾール誘導体 Pending JP2010539145A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0706434A FR2921063B1 (fr) 2007-09-13 2007-09-13 Ligands des recepteurs cannabinoides
PCT/FR2008/001270 WO2009071753A1 (fr) 2007-09-13 2008-09-11 Derives de 4-phenyl-l, 3-thiazoles et de 4-phenyl-l, 3-oxazoles comme ligands des recepteurs cannabinoides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010539145A true JP2010539145A (ja) 2010-12-16

Family

ID=39325631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524541A Pending JP2010539145A (ja) 2007-09-13 2008-09-11 カンナビノイドレセプターのリガンドとしての4−フェニル−1,3−チアゾール及び4−フェニル−1,3−オキサゾール誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110059970A1 (ja)
EP (1) EP2201007A1 (ja)
JP (1) JP2010539145A (ja)
FR (1) FR2921063B1 (ja)
WO (1) WO2009071753A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012023974A2 (pt) * 2010-04-08 2017-09-26 Merck Sharp & Dohme composto, composição farmacêutica, método de tratar uma doença mediada com faah, e, uso de um composto.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050038087A1 (en) * 1999-10-11 2005-02-17 Chabrier De Lassauniere Pierre-Etienne Derivatives of heterocycles with 5 members, their preparation and their use as medicaments
WO2005028456A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 Solvay Pharmaceuticals B.V. Thiazole derivatives as cannabinoid receptor modulators
WO2007068815A2 (fr) * 2005-12-12 2007-06-21 Sanofi-Aventis Derives heterocycliques, leur preparation et leur application en therapeutique.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051475B2 (ja) * 1977-11-08 1985-11-14 久光製薬株式会社 新規なフエニル酢酸誘導体
CL2004000366A1 (es) * 2003-02-26 2005-01-07 Pharmacia Corp Sa Organizada B USO DE UNA COMBINACION DE UN COMPUESTO DERIVADO DE PIRAZOL INHIBIDOR DE QUINASA p38, Y UN INHIBIDOR DE ACE PARA TRATAR DISFUNCION RENAL, ENFERMEDAD CARDIOVASCULAR Y VASCULAR, RETINOPATIA, NEUROPATIA, EDEMA, DISFUNCION ENDOTELIAL O INSULINOPATIA.
US7183285B2 (en) * 2004-04-29 2007-02-27 Pharmix Corp. Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or HMG-CoA reductase
WO2006137658A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-28 Dongbu Hitek Co., Ltd. New substituted 1,3-thiazole derivatives or pharmaceutically acceptable salts thereof having immunosuppression and inflammation inhibitory acitivity, intermediate compounds or pharmaceutically acceptable salts thereof, a process for the preparation thereof, and pharmaceutical composition comprising the same
WO2007063928A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Toray Industries, Inc. 新規な非環状アミンカルボキシアミド誘導体及びその塩

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050038087A1 (en) * 1999-10-11 2005-02-17 Chabrier De Lassauniere Pierre-Etienne Derivatives of heterocycles with 5 members, their preparation and their use as medicaments
WO2005028456A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 Solvay Pharmaceuticals B.V. Thiazole derivatives as cannabinoid receptor modulators
WO2007068815A2 (fr) * 2005-12-12 2007-06-21 Sanofi-Aventis Derives heterocycliques, leur preparation et leur application en therapeutique.

Also Published As

Publication number Publication date
FR2921063B1 (fr) 2009-12-11
WO2009071753A1 (fr) 2009-06-11
EP2201007A1 (fr) 2010-06-30
FR2921063A1 (fr) 2009-03-20
WO2009071753A8 (fr) 2010-04-15
US20110059970A1 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833896B2 (ja) リジン特異的なデメチラーゼ−1の阻害剤
AU2012312305B2 (en) Acyclic cyanoethylpyrazoles as janus kinase inhibitors
JP5111740B2 (ja) 医薬化合物
DK1997811T3 (en) Indazole, benzoxazole and pyrozolopyridinderivater as P38-kinase inhibitors
JP5010917B2 (ja) c−Kit調節因子および使用方法
JP5705748B2 (ja) Cb2受容体を変調する複素環化合物
AU2012223509B2 (en) Histone deacetylase inhibitors
KR101574905B1 (ko) 피라졸 유도체
JP5586632B2 (ja) 5員の複素環式化合物のアザスピラニル−アルキルカルバメートの誘導体、この調製およびこの治療的使用
CA2770932C (en) Substituted n-phenyl-1-(4-pyridinyl)-1h-pyrazol-3-amines
KR20170018913A (ko) 리신 특이적 데메틸라제-1의 억제제
JP2005523310A (ja) 置換インドール
WO2007088462A1 (en) Spirochromane antagonists of the h-3 receptor
WO2007069053A1 (en) Benzimidazole antagonists of the h-3 receptor
WO2008104077A1 (en) Small molecule inhibitors of protein arginine methyltransferases (prmts)
WO2010064707A1 (ja) 2h-クロメン化合物及びその誘導体
WO2012036278A1 (ja) グリシントランスポーター阻害物質
SG176014A1 (en) 5-membered heterocyclic compound cyclopenta[c]pyrrolylalkylcarbamate derivatives, preparation thereof, and therapeutic use thereof
CA1337202C (en) Cyclic amides which are leukotriene antagonists
MX2013001202A (es) Compuestos de piridina de anillo fusionado.
WO2006035308A1 (en) Histamine-3 receptor antagonists
JP2009518452A (ja) ジアリールトリアゾールメチルアミン誘導体これらの製造および治療におけるこれらの使用
JP2010539145A (ja) カンナビノイドレセプターのリガンドとしての4−フェニル−1,3−チアゾール及び4−フェニル−1,3−オキサゾール誘導体
JP2011529871A (ja) チオフェン−2−カルボキサミド誘導体、これらの調製およびこれらの治療的使用
WO2015162452A1 (en) Substituted pyrazole compounds as cb1 receptor antagonists and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107