JP2010537994A - 5−ht7受容体拮抗薬としての置換ピペラジニルピラジンおよびピリジン - Google Patents

5−ht7受容体拮抗薬としての置換ピペラジニルピラジンおよびピリジン Download PDF

Info

Publication number
JP2010537994A
JP2010537994A JP2010523034A JP2010523034A JP2010537994A JP 2010537994 A JP2010537994 A JP 2010537994A JP 2010523034 A JP2010523034 A JP 2010523034A JP 2010523034 A JP2010523034 A JP 2010523034A JP 2010537994 A JP2010537994 A JP 2010537994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
mmol
ethyl
compound
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010523034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290293B2 (ja
JP2010537994A5 (ja
Inventor
マイケル・フィリップ・コーエン
サンドラ・アン・フィラ
サラ・リン・ヘルマン
ショーン・パトリック・ホリンシェッド
マイケル・ウェイド・ティッドウェル
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2010537994A publication Critical patent/JP2010537994A/ja
Publication of JP2010537994A5 publication Critical patent/JP2010537994A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290293B2 publication Critical patent/JP5290293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式I:
Figure 2010537994

(式中、Aは−C(H)=または−N=であり、mは0、1または2であり、Rは任意に置換されたフェニル、任意に置換されたピラゾール−4−イル、任意に置換されたイミダゾリル、任意に置換されたピリジル、またはチエニルであり、Rは水素またはメチルであり、RおよびRは本願明細書中に定義されるとおりである)
で示される選択的5−HT受容体拮抗薬化合物、並びに片頭痛の治療におけるその使用を提供する。

Description

本発明は、新規で強力な5−HT受容体拮抗薬に関する。
神経伝達物質であるセロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン、5−HT)は、少なくとも14種の明らかに異なる受容体の不均一な集団に由来する豊かな薬理作用を有する。各受容体は、身体全体にわたる明らかに異なるがしばしば重なる分布、ならびにセロトニンに対する異なる親和性およびセロトニンとの相互作用に対する異なる生理的反応を導くユニークなセロトニン結合部位を有する。この5−HT受容体は、体温調節、概日リズム、学習および記憶、海馬でのシグナル伝達、ならびに睡眠において重要な機能的役割を有することが示されている。この5−HT受容体はまた、片頭痛および不安症、ならびに持続痛、より具体的には炎症性疼痛および神経因性疼痛を含めた種々の神経障害に関連づけられてきた。
高親和性5−HT受容体拮抗薬は、片頭痛、ならびに持続痛、特に、炎症性疼痛および神経因性疼痛を含めた上記の5−HT受容体関連障害の治療のための有用な治療法を提供するであろう。5−HT受容体に対して選択的でもある高親和性5−HT受容体拮抗薬は、他のセロトニン作動性受容体のサブクラス(5−HT1A、5−HT1Bおよび5−HT1Dなど)の調節に関連する望ましくない有害な事象なしに、かかる治療上の恩恵をもたらすであろう。5−HT受容体に対する選択性を実現することは、5−HT拮抗薬を設計する上では困難であることは判明している。5−HT1A受容体作動薬はセロトニン症候群に関連している。5−HT1Bおよび5−HT1D受容体作動薬は胸部痛などの有害な事象に関連している。
非特許文献1は、5−HT受容体リガンドを得るための種々の先行技術のアプローチを記載する。特許文献1は5−HT拮抗薬として特定の化合物を開示し、そのうちのいくつかは2−(4−アルキル−ピペラジン−1−イル)−3−(4−ヘテロアリール−フェニル)−ピリジン化合物である。
国際公開第2004/067703号パンフレット
Leopoldo,M.、「Serotonin(7) receptors (5−HT(7)Rs) and their ligands」、Curr.Med.Chem.、2004年、第11巻、629−661頁
本発明は、新規で強力な5−HT受容体拮抗薬を提供する。本発明の特定の化合物は、他のセロトニン受容体と比べて、5−HT受容体に対して選択的である。
本発明は、式Iの5−HT受容体拮抗薬化合物:
Figure 2010537994
(式中、
Aは−C(H)=または−N=であり、
は、メトキシまたは1〜3個の独立に選択されるフルオロまたはクロロ置換基で任意に置換されたフェニル;1〜3個のメチルまたはエチル基で任意に置換されたピラゾール−4−イル;1個または2個のメチルまたはエチル基で任意に置換されたイミダゾリル;フルオロまたはクロロで任意に置換されたピリジル;およびチエニルからなる群から選択され、
は水素またはメチルであり、
mは0、1、または2であり、
は、水素、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、メトキシ、ヒドロキシメチル、シアノメチル、メトキシメチル、アセチル、メチルカルボニルアミノ、メチルカルボニルアミノメチル、ピラゾール−1−イルメチル、およびトリアゾリルメチルからなる群から選択されるが、ただしRが水素である場合、mは0ではなく、
各Rは、独立にフルオロ、クロロ、メチル、およびメトキシからなる群から選択されるか、あるいは、2つのR基は、それらが結合するフェニルと一緒になってインドール−4−イル基を形成する)
またはその製薬的に許容できる塩を提供する。
本発明はまた、製薬的に許容できる担体、希釈剤、または賦形剤と組み合わせて、式Iの化合物、またはその製薬的に許容できる塩を含む医薬組成物をも提供する。
本発明の別の態様では、治療に使用するための1種以上の式Iの化合物、またはその製薬的に許容できる塩が提供される。この態様は、医薬品として使用するための1種以上の式Iの化合物、またはその製薬的に許容できる塩を含む。同様に、本発明のこの態様は、哺乳動物、特にヒトにおける片頭痛の治療、哺乳動物、特にヒトにおける片頭痛の予防的治療、哺乳動物、特にヒトにおける持続痛、特に炎症性疼痛または神経因性疼痛の治療において使用するための1種以上の式Iの化合物、またはその製薬的に許容できる塩を提供する。
本発明のこの態様の1つの実施形態は、哺乳動物における片頭痛を治療するための方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物に有効量の式Iの化合物、またはその製薬的に許容できる塩を投与することを含む方法を提供する。
本発明のこの態様の別の実施形態は、哺乳動物における片頭痛の予防的治療のための方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物、つまり片頭痛を起こしやすい哺乳動物に、有効量の式Iの化合物、またはその製薬的に許容できる塩を投与することを含む方法を提供する。
本発明のこの態様のさらに別の実施形態は、哺乳動物における持続痛を治療するための方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物に有効量の式Iの化合物、またはその製薬的に許容できる塩を投与することを含む方法を提供する。これの具体的な実施形態は、炎症性疼痛および/または神経因性疼痛の治療である。
本発明のこの態様のさらに別の実施形態は、哺乳動物における不安症を治療するための方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物に有効量の式Iの化合物、またはその製薬的に許容できる塩を投与することを含む方法を提供する。
式Iの化合物またはその製薬的に許容できる塩を利用する上記の治療方法の好ましい実施形態では、当該哺乳動物はヒトである。
本発明の別の態様では、片頭痛の治療および/または予防的治療のための医薬の製造における式Iの化合物またはその製薬的に許容できる塩の使用が提供される。
本発明の別の態様は、片頭痛を治療または予防するための、本発明の化合物またはその製薬的に許容できる塩を含む処方物、および本発明の化合物またはその製薬的に許容できる塩の使用方法を提供する。
本発明の別の態様では、持続痛、特に炎症性疼痛および/または神経因性疼痛の治療薬の製造における式Iの化合物またはその製薬的に許容できる塩の使用が提供される。
本発明の別の態様では、不安症の治療薬の製造における式Iの化合物またはその製薬的に許容できる塩の使用が提供される。
さらに本発明は、片頭痛の治療のためおよび/または片頭痛の予防的治療のために適合された医薬製剤であって、製薬的に許容できる担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせて、式Iの化合物、またはその製薬的に許容できる塩を含む医薬製剤を提供する。
同様に、本発明は、持続痛、特に炎症性疼痛および/または神経因性疼痛の治療のために適合された医薬製剤であって、製薬的に許容できる担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせて式Iの化合物、またはその製薬的に許容できる塩を含む医薬製剤を提供する。
さらに本発明は、不安症の治療のために適合された医薬製剤であって、製薬的に許容できる担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせて式Iの化合物、またはその製薬的に許容できる塩を含む医薬製剤を提供する。
全体を通して使用される一般的な化学用語は、その通常の意味を有する。例えば、本願明細書で使用する場合の用語「アミノ保護基」は、その化合物上の他の官能基を反応させるあいだアミノ官能性をブロックまたは保護するために、一般に用いられる置換基を指す。誘導体化されたアミノ基が、その分子の他の位置で後の反応の条件に対して安定であり、かつその分子の残りを崩壊させずに適切な時点で除去することができる限り、用いられるアミノ保護基の種は重要でない。アミノ保護基の選択および使用(付加および後の除去)は当業者の中で周知である。上記の用語によって参照される基のさらなる例は、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、John Wiley and Sons、New York、NY、1999、第7章(本願明細書において以降では「Greene」と呼ぶ)によって記載されている。
用語「製薬的」または「製薬的に許容できる」は、本願明細書において形容詞として使用される場合、レシピエントに対して実質的に無毒でかつ実質的に無害であることを意味する。
「医薬組成物」によって、担体、溶媒、賦形剤および/または塩は上記組成物の活性成分(例えば、式Iの化合物)と適合性でなければならないことがさらに意味される。当業者なら、用語「医薬製剤」および「医薬組成物」はほぼ同義であり本願の目的のためにもそのように使用されることを理解する。
用語「有効量」は、5−HT受容体に拮抗しかつ/または所与の薬理学的効果を引き出すことができる式Iの化合物の量を意味する。
用語「適切な溶媒」は、反応物質を十分に可溶化して所望の反応がもたらされる媒体を与え、かつ所望の反応を妨害しないいずれかの溶媒、または溶媒の混合物を指す。
医薬組成物の使用を意図した化合物は、取扱い特性、安定性、薬物動態、および/またはバイオアベイラビリティなどのような特徴を最適化しようとする試みの中で、必ずしも必要ではないがごく普通に、塩形態に変換されることは、当業者なら一般に理解する。化合物を所与の塩形態に変換するための方法は、当該技術分野で周知である(例えば、P.Stahlら、Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection and Use(VCHA/Wiley−VCH、2002);Berge,S.M、Bighley,L.D.、およびMonkhouse,D.C.、J.Pharm.Sci.、66:1(1977)を参照のこと)。本発明の化合物はアミンであり、それゆえ本質的に塩基性であるため、実に様々な製薬的に許容できる有機酸および無機酸と容易に反応して製薬的に許容できる酸付加塩を形成する。かかる塩もまた、本発明の実施形態である。
かかる化合物は種々のモル比で酸と塩を形成し、例えばヘミ酸塩、一酸塩、二酸塩などを与えることができるということは周知である。塩形成手順において、酸は具体的な化学量論比で加えられる。但し、分析の結果、塩がそのモル比で形成されることが推定されはするが、明確ではないことが確認される場合はその限りではない。
本願明細書で使用される略語は、以下のように定義される。
「ブライン」は、飽和塩化ナトリウム水溶液を意味する。
「EtOAc」は酢酸エチルを意味する。
「LC MS(ES)」は、液体クロマトグラフィ、次に電気スプレイイオン化法を使用する質量分析を意味する。
「MS(ES)」はエレクトロスプレーイオン化を使用する質量分析を意味する。
「モルホリン(ポリマーに結合)」は、例えばアルドリッチ(Aldrich)製品番号49,381−3:モルホリン、ポリマーに結合、1% 架橋、200〜400メッシュなどで、触媒として使用される、ポリスチレンなどのポリマーへN結合したモルホリンを意味する。
「SCXクロマトグラフィ」はSCXカラムまたはカートリッジ上でのクロマトグラフィを意味する。
「SCXカラム」または「SCXカートリッジ」は、本願明細書で使用する場合、Varian Bond Elute(登録商標)シリカ系強力カチオン交換樹脂カラムもしくは使い捨てカートリッジまたは等価物(例として、SCX−2カートリッジ)を指す。
本発明の化合物のすべては5−HT拮抗薬として有用であるが、特定の種類が好ましく、例えば、以下に選択され列挙される置換基のいずれかを有する化合物が挙げられる:
1)Rは、メトキシまたは1〜3個の独立に選択されるフルオロまたはクロロ置換基で任意に置換されたフェニル;1個または2個の独立に選択されるメチルまたはエチル置換基で任意に置換されたピラゾール−4−イル;および1個または2個のメチル基で任意に置換されたイミダゾリルからなる群から選択される;
2)Rは、メトキシまたは1〜3個のフルオロ置換基で任意に置換されたフェニル;および1個または2個のメチルまたはエチル置換基で任意に置換されたピラゾール−4−イルからなる群から選択される;
3)Rは1−メチルピラゾール−4−イルまたは1,3−ジメチルピラゾール−4−イルである;
4)Rは1−メチルピラゾール−4−イルである;
5)Rは1,3−ジメチルピラゾール−4−イルである;
6)Rはメトキシまたは1〜3個の独立に選択されるフルオロまたはクロロ置換基で任意に置換されたフェニルである;
7)Rはフェニルである;
8)Rは、4位でメトキシまたはフルオロで置換されたフェニルである;
9)Rは4−フルオロフェニルである;
10)Rはメチルである;
11)Rは水素である;
12)mは0である;
13)Rはフルオロ、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、またはシアノメチルである;
14)Rはフルオロまたはメトキシメチルである;
15)Rはメトキシメチルである;
16)Rはフルオロである。
一般に、ピラジニル化合物はピリジル化合物(すなわちAは−CH=である)よりも好ましい。ピラジニル化合物のうちで、好ましい化合物は、上記の項目1〜16のいずれか1つに係る選択された置換基を有する化合物である。ピリジル化合物のうちで、好ましい化合物は、上記の項目1〜16のいずれか1つに係る選択された置換基を有する化合物である。
項目1)〜16)に列挙された好ましい定義は、個々におよび互いに独立に、各置換基R、R、およびRについての好ましい選択肢である。従って、上記の好ましい置換基R1〜3の任意の所与の選択肢に関するさらに好ましい化合物は、第1の選択される好ましい置換基を有し、かつ上記の他の置換基R1〜3のうちの1つ以上の好ましい選択肢をも有する化合物である。かかる好ましい組み合わせの例として(限定するものと解釈するべきではない)、好ましい選択肢の以下の組み合わせは好ましい組み合わせである:
17)項目13)〜16)(すなわち、Rについての好ましい選択肢)に係るいずれか1つの好ましい選択肢と組み合わせた項目1)〜9)(すなわち、Rについての好ましい選択肢)に係るいずれか1つの好ましい選択肢;
18)Rが、メトキシまたは1〜3個の独立に選択されるフルオロまたはクロロ置換基で任意に置換されたフェニル;1個〜2個の独立に選択されるメチルまたはエチル置換基で任意に置換されたピラゾール−4−イル;および1個または2個のメチル基で任意に置換されたイミダゾリルからなる群から選択され、Rがフルオロ、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、またはシアノメチルである化合物;
19)Rが、メトキシまたは1〜3個の独立に選択されるフルオロまたはクロロ置換基で任意に置換されたフェニル;1個〜2個の独立に選択されるメチルまたはエチル置換基で任意に置換されたピラゾール−4−イル;および1個または2個のメチル基で任意に置換されたイミダゾリルからなる群から選択され、Rがフルオロまたはメトキシメチルである化合物;
20)Rが、メトキシまたは1〜3個のフルオロ置換基で任意に置換されたフェニル;および1個〜2個のメチルまたはエチル置換基で任意に置換されたピラゾール−4−イルからなる群から選択され、Rがフルオロ、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、またはシアノメチルである化合物;
21)Rが、メトキシまたは1〜3個のフルオロ置換基で任意に置換されたフェニル;および1個〜2個のメチルまたはエチル置換基で任意に置換されたピラゾール−4−イルからなる群から選択され、Rがフルオロまたはメトキシメチルである化合物;
22)Rが1−メチルピラゾール−4−イルまたは1,3−ジメチルピラゾール−4−イルであり、Rがフルオロ、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、またはシアノメチルである化合物;
23)Rが1−メチルピラゾール−4−イルまたは1,3−ジメチルピラゾール−4−イルであり、Rがフルオロまたはメトキシメチルである化合物。
具体的な好ましい本発明の化合物は、本願明細書の実施例に記載される化合物(その遊離塩基および製薬的に許容できる塩を含む)である。例示される合物のうちで、1つの特に好ましい化合物は、1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 {2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミドおよび/またはその製薬的に許容できる塩である。
(一般的スキーム)
本発明の化合物は、以下の合成スキームに従って、当該技術分野で周知でありかつ認められている方法によって調製することができる。これらのスキームの工程についての適切な反応条件は当該技術分野で周知であり、溶媒および共試薬(co−reagent)の適切な置き換えは当該技術分野での技能の範囲のうちである。同様に、合成中間体は単離してもよいし、および/または必要もしくは所望に応じて種々の周知の手法によって精製してもよいこと、ならびに多くの場合、種々の中間体をほとんど精製することなくまたはまったく精製することなく後の合成の工程で直接使用することができるであろうということは、当業者なら分かるであろう。さらに、ある状況では、部分が導入される順序は重要ではないことも、当業者なら分かるであろう。当業者はよく分かっているとおり、式Iの化合物を生成するために必要とされる工程の具体的な順序は、合成されようとしている具体的な化合物、出発化合物、および置換された部分の相対的不安定性に依存する。すべての置換基は、特に明記されない限り、これまでに定義されたとおりであり、すべての試薬は当該技術分野で周知でありかつ認められている。
下記のスキームIは、本発明のピラジン化合物を調製するための1つの適切な合成順序を示す。このスキームでは、2,3−ジクロロピラジン(1)は、モノ−N−保護ピペラジンで求核的に置換され、ピペラジノピラジン(2)を与える。脱保護および(3)とアルデヒド(4)[(4)の合成はスキームIIにその概略が示されている]との間の還元的アミノ化反応によってBoc−保護アミン(5)が得られる。脱保護、次いで適切に置換されたアリールスルホニルクロリドまたはヘテロアリールスルホニルクロリドアシル化剤を用いるアシル化により中間体(7)が得られる。最後に、適切なパラジウム触媒反応の存在下で、適切に置換されたかまたは非置換のフェニルボロン酸(8)を使用する鈴木反応によって、所望の生成物(9)が得られる。
Figure 2010537994
フェニルボロン酸(8)が上記の例示(スキームI)で使用されているが、生成物(9)を得るために他の試薬を使用することができる(例えば、適切な触媒を伴うフェニルスタンナン、フェニルジンケート、またはフェニルグリニャール)ことは分かるであろう。同様に、当該技術分野で容易に分かるとおり、適切な脱保護方法とともに様々なN−保護基を使用してもよい。例示となる保護基としては、Boc、アセチル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニルまたはエトキシカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。当業者なら、上記の反応は様々な溶媒および反応条件で実施できること、および最適条件は合成しようとする特定の化合物に依存するであろうことも、分かるであろう。
スキームIのカップリング工程の順序は、望まれる場合、例えばスキームIIに記載されるように変更されてもよい。従って、N−保護ピペラジン(2)はまずボロン酸(など)とカップリングされ、(12)を与えてもよい。次に、これは、脱保護されて(4)との還元的アミノ化に供され、次いで最後に脱保護およびアシル化されて、上記のように必要とされる生成物(9)を与えてもよい。
Figure 2010537994
が水素である対応する化合物は、スキームIIIに記載されるようにして調製してもよい。従って、脱保護されたアミン(13)はN−ブロモアルキルフタルイミド(16)でアルキル化される。続いてヒドラジン除去で処理することにより遊離アミン(17)が得られ、次にこれは所望のアシル化剤でアシル化され、所望の生成物(18)を与える。
Figure 2010537994
同様にして、対応するピリジル標的分子(25)は、スキームIVに記載される手順に従って合成することができる。従って、2−クロロ−3−ヨード−ピリジン(19)は、適切なパラジウム触媒の存在下でモノ−N−保護ピペラジンとカップリングされ対応するN−保護2−クロロ−3−ピペラジノピリジン(20)を与える。次にこれは(21)へと脱保護され、アルデヒド(4)との還元的アミノ化反応に供され保護されたアミン(22)を与える。アミン(23)への脱保護および適切な塩化スルホニルを用いたアシル化によりスルホンアミド(24)が得られる。最後に、適切に置換されたフェニルボロン酸(8)との鈴木カップリングにより所望のピリジル生成物(25)が得られる。
Figure 2010537994
フェニルボロン酸(8)が上記の例示で使用されているが、他のフェニル化試薬を使用することもできる(例えば、適切な触媒反応を伴うフェニルスタンナン、フェニルジンケート、またはフェニルグリニャール)ことは分かるであろう。
さらに、Rがである化合物はスキームVに従って調製してもよい。
Figure 2010537994
従って、(7)または(24)と4−ヒドロキシメチル−ボロン酸との間の鈴木反応の生成物は、生成物(26:それぞれ、X=NまたはC)を与える。引き続くメシル化、および適切な求核剤を用いるSN2置換によって標的分子(28:それぞれ、X=NまたはC)が得られる。
以下の調製例および実施例は、本発明の化合物の合成に有用な方法を示す。調製例および実施例で例証される化合物の多くの化合物名は、ChemDraw(登録商標)、バージョン 7.0 ソフトウェアまたはISIS/Draw用Autonom 2000を用いて描いた構造から得たものである。
(調製例1:3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−カルボン酸 t−ブチルエステル)
2Lの3つ口丸底フラスコに、2,3−ジクロロピラジン(78.7g、0.532mol)、ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル(100g、0.537mol)、炭酸カリウム(88.2g、0.638mol)を入れ、次いでN,N−ジメチルアセトアミド(0.780L)を入れ、得られたスラリーを窒素下で激しく撹拌しながら110℃に加熱した。室温まで冷却し、水(0.390L)およびt−ブチルメチルエーテル(0.390L)を加え、この混合物を60分間撹拌した。撹拌を止め、層を分離させた。有機層を水(2×200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して標記の調製物を黄色のシロップ状物(145g、91%収率)として得た。
(調製例2:3’−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジン)
1,4−ジオキサン(160mL)中の3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−カルボン酸 t−ブチルエステル(10g、33.4mmol、1当量)の溶液に、1,4−ジオキサン中の塩化水素酸の4M 溶液(80mL、0.3mol、10当量)を加え、窒素下で室温で一晩撹拌した。DCM(600mL)で希釈し、次いで50%水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にした。水(100mL)を加え、層を分離させ、水層をDCM(200mL)で2回抽出した。有機抽出液を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、濃縮して3’−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニルを粘性の高い油状物として得た(6.39g、96%)。この化合物は静置している間に固化した。MS(ES):m/z=199.1、201.1[M+H]
(調製例3:3’−(4−フルオロ−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジン二塩酸塩)
反応器に、2,3−ジクロロピラジン(73.6g、0.497mol、1.0当量)、ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル(101.9g、0.547mol、1.1当量)および粉末炭酸カリウム(164.8g、1.19mol、2.4当量)を入れた。N,N−ジメチルアセトアミド(1.1L)を加え、窒素下で110℃に5時間加熱した。この反応液を室温まで冷却し、4−フルオロフェニルボロン酸(83.4g、0.596mol、1.2当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.87g、2.5mmol、0.005当量)および水(442mL)を加えた。この反応液を窒素雰囲気下で110℃で5時間加熱した。この反応液を60℃まで冷却し、水(800mL)およびメチル t−ブチルエーテル(1.0L)で希釈した。室温まで冷却し、得られた層を分離させた。有機層を200mLの水で洗浄し、層を分離させ、濃縮して3−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(t−ブチルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]ピラジンを薄黄色固体として得て、これを、さらに精製することなく次の工程に用いた。
上記粗製3−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(t−ブチルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]ピラジンを、n−ブタノール(1.67L)およびトルエン(99mL)とともに反応器に入れた。この反応混合物を60℃に加熱し、n−ブタノール中のHCl溶液(835mL、0℃で2.33モルの塩化アセチルを668mLのn−ブタノールに加えることによって調製した)をそのままこの反応液に滴下した。添加終了後、60℃で2時間撹拌し、室温まで冷却した。得られた固体を室温で撹拌し、濾過し、n−ブタノール(200mL)で洗浄し、真空オーブン中で70℃で一晩乾燥し、標記の中間体を黄色固体(148.95g、4工程での収率86%(固体中にトラップされたn−ブタノールについて補正済))として得た。MS(ES):m/z=259[M+H]
(調製例4:3’−(2−フルオロ−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジン二塩酸塩)
2−フルオロフェニルボロン酸を使用し、基本的に調製例3についてと同じ方法を使用して標記の中間体を調製した。MS(ES)m/z=259[M+H]。
(調製例5:3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−カルボン酸 tert−ブチルエステル)
3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−カルボン酸 tert−ブチルエステル(3.0g、10.1mmol、1当量)を1,2 ジメトキシエタン(6mL)に溶解した。4−メトキシメチル−ベンゼンボロン酸(2.01g、12.12mmol、1.2当量)を加えた。テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(1.17g、1.01mmol、0.1当量)、次いで炭酸カリウム(3.77g、27.3mmol、2.7当量)を加えた。この反応混合物を100℃で17時間加熱した。この反応混合物をEtOAcと水との間で分配させた。層を分離させた。水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。10〜30% EtOAc/ヘキサンを用いて順相クロマトグラフィによって精製し、標記の調製物(3.7g、96%収率)を得た。LC MS(ES):m/z=385.3[M+H]。
(調製例6:3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル)
3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−カルボン酸 tert−ブチルエステル(3.72g、9.70mmol)をジクロロメタン(25mL)に溶解させた。冷トリフルオロ酢酸(30mL、44.2g、388mmol、40当量)を加えた。1時間撹拌した。この粗製反応混合物を、5N NaOH水溶液とジクロロメタンとの間で分配した。層を分離させた(水層のpH=14)。この水層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して標記の調製物(2.76g、100%収率)を得た。LC MS(ES):m/z=285.0[M+H]。
(調製例7:メチル−(2−オキソ−エチル)−カルバミン酸 t−ブチルエステル)
2−メチルアミノエタノール(1.00当量;1.24mol;93.44g)を窒素雰囲気下でクロロホルム(6.23mol;744g)に加え、約5℃まで冷却した。この反応混合物を約5℃未満に冷却したまま、クロロホルム(200mL)中のジ−t−ブチルジカルボネート(1.24mol;280mL)の溶液を滴下した。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。濃縮し、(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバミン酸 t−ブチルエステルを透明な油状物(230g)として得た。
窒素雰囲気下で、ジクロロメタン(37.91mol;2.43L)、ジメチルスルホキシド(7.30mol;518.4mL)、トリエチルアミン(1.85mol;257.7mL)、および(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバミン酸 t−ブチルエステル(924.5mmol;162.0g)を合わせた。反応温度を20℃未満に維持して、三酸化硫黄:ピリジン錯体(1.849mol;300.3g)を段階的に加えた。この反応混合物を常温で一晩撹拌した。1.0Lの水を加え、有機層を分離し、10% クエン酸水溶液(800mL)、水およびブラインで洗浄した。濃縮し、20% 酢酸エチル/ヘキサンで溶出しながらシリカ栓に通した。トルエン(200mL)を加え、濃縮して標記の中間体(収率62.45%、100g)を得た。
(調製例8:{2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル)
3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル(1.76g、6.2mmol、1当量)を1,2ジクロロエタン(20mL)に溶解した。メチル−(2−オキソ−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(1.13g、6.51mmol、1.05当量)を加えた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.97g、9.3mmol、1.5当量)を加えた。室温で18時間撹拌した。この反応混合物を、飽和NaHCO水溶液とジクロロメタンとの間で分配した。層を分離させた。有機層をジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。30% EtOAc/ヘキサン〜100% EtOAcを用いて順相クロマトグラフィによって精製し、標記の調製物(1.01g、37%収率)を得た。MS(ループ):m/z=442.3[M+H]。
(調製例9:{2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミン)
{2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(1.01g、2.3mmol、1当量)をジクロロメタン(20mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸(10.5g、7.1mL、92mmol、40当量)を加えた。室温で1.5時間撹拌した。この反応混合物を、5N NaOH水溶液(pH 水層=14)とジクロロメタンとの間で分配した。層を分離させた。水層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標記の調製物(0.76g、97%収率)を得た。MS(ループ):m/z=342.3[M+H]。
(調製例10:{2−[3’−(4−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル)
3’−(4−フルオロ−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル(2.5g、9.7mmol、1当量)を1,2 ジクロロエタン(20mL)に溶解した。メチル−(2−オキソ−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(1.77g、10.19mmol、1.05当量)を加えた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.10g、14.6mmol、1.5当量)を加えた。室温で18時間撹拌した。この反応混合物を、飽和NaHCO水溶液とジクロロメタンとの間で分配した。層を分離させた。有機層をジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。30% EtOAc/ヘキサン〜100% EtOAcを用いて、順相クロマトグラフィによって精製し、標記の調製物(3.8g、97%収率)を得た。MS(ループ):m/z=416.3[M+H]。
(調製例11:{2−[3’−(4−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミン)
{2−[3’−(4−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(3.8g、9.16mmol、1当量)をジクロロメタン(20mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸(41.2g、27.8mL、366.4mmol、40当量)を加えた。室温で1.5時間撹拌した。この反応混合物を、5N NaOH水溶液(pH 水層=14)とジクロロメタンとの間で分配した。層を分離させた。水層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標記の調製物(3.04g、100%収率)を得た。MS(ループ):m/z=316.3[M+H]。
(調製例12:{2−[3’−(2−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミン)
3’−(2−フルオロ−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジン二塩酸塩を使用して、基本的に調製例10および調製例11と同じ方法を使用して、標記の中間体を調製した。
(調製例13:2−[3’−(4−フルオロフェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチルアミン)
3’−(4−フルオロフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル(1.00g、3.87mmol)、N−(3−ブロモエチル)フタルイミド(3.87mmol)、および炭酸カリウム(0.536g、3.87mmol)をアセトン(33mL)に溶解した。この反応液を18時間還流させた。室温まで冷却し、濃縮した。ジクロロメタンに溶解し、水、次いで飽和NaCl水溶液で洗浄した。合わせた水層をジクロロメタンで抽出し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、濃縮し、精製し(0:100〜10:90 メタノール:ジクロロメタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィ)、2−{3−[3’−(4−フルオロフェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−イソインドール−1,3−ジオンを得た。
2−{3−[3’−(4−フルオロフェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−イソインドール−1,3−ジオンをエタノール(80mL)に溶解した。ヒドラジン水和物(0.793g、15.8mmol)を加え、18時間還流させた。室温まで冷却し、濾過し、エタノールで洗浄した。濃縮し、1N NaOH(100mL)を加え、室温で5分間撹拌した。水溶液をジエチルエーテルで3回抽出し、合わせた有機層を飽和NaCl水溶液で1回洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、濃縮し、精製し(SCXクロマトグラフィ)、標記の調製物(503mg、90%収率)を得た。MS(ES):m/z=302[M+H]
(調製例14:N−{2−[3’−(4−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−2−オキソ−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド)
(ベンゼンスルホニル−メチル−アミノ)−酢酸(0.150g、0.654mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解した。1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.081g、0.595mmol)を加え、次いで1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.114g、0.595mmol)を加えた。3’−(4−フルオロ−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル(0.154g、0.595mmol)を加え、常温で18時間撹拌した。ジクロロメタンおよび水を加え、層を分離させた。水層をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を得た。50〜100% 酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによってこの残渣を精製し、標記の調製物(193mg、69%収率)を得た。MS(ES+)m/z:470(M+H)
(調製例15:[2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−アミン二塩酸塩)
メチル−(2−オキソ−エチル)−カルバミン酸 t−ブチルエステル(27.69mmol;4.80g)および3’−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジン(25.17mmol;5.00g)を、氷上の1,2 ジクロロエタン(50.0mL)に加えた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(32.7mmol;6.93g)を3回に分けて加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応液を水でクエンチし、有機層を分離し、濃縮した。ヘキサン中で洗浄し、濾過して、[2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−カルバミン酸 t−ブチルエステルを透明な油状物として得た。
メタノールの溶液を5℃まで冷却した。塩化アセチル(5当量)を滴下し、この反応液を10分間撹拌した。上記の[2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−カルバミン酸 t−ブチルエステルをトルエンに溶解し、一度に上記メタノール溶液に加えた。この均一溶液を室温で2時間撹拌した。得られた固体を濾過し、真空オーブン中で乾燥し、標記の中間体を二塩酸塩として得た。エタノール/メタノール(10:1)から再結晶した。
(調製例16:N−[2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド)
[2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−アミン二塩酸塩(2.0g、6.09mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解した。トリエチルアミン(3.39mL、24.4mmol)、およびベンゼンスルホニルクロリド(854μL、6.69mmol)を加えた。常温で18時間撹拌した。ジクロロメタンおよび1N HCl水溶液を加えた。有機層を分離し、水層をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、濃縮した。SCXクロマトグラフィ、次いでシリカゲルクロマトグラフィ(100:0〜0:100 ヘキサン:酢酸エチル)によって精製し、標記の調製物(1.88g、78%)を得た。MS(ES):m/z=396[M+H]
(調製例17:1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 [2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−アミド)
トリエチルアミン(0.852mL、6.116mmol)を、ジクロロメタン(10mL)中の[2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−アミン(0.500g、1.529mmol)の撹拌した溶液に加えた。1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(0.331g、1.834mmol)を室温で加えた。室温で18時間撹拌した。ジクロロメタンおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した。分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた物質を、ヘキサン:アセトン 6:4〜4:6で溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、標記の調製物(0.514g、84%収率)を得た。MS ES:m/z=400[M+H]
(調製例18:メタンスルホン酸 4−(4−{2−[メチル−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イル)−ベンジルエステル)
トリエチルアミン(0.653mmol、0.091mL)を、乾燥ジクロロメタン(5mL)中の1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 {2−[3’−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミド(0.594mmol、0.280g)の撹拌した溶液に、室温で窒素下で加えた。メタンスルホニルクロリド(0.653mmol、0.051mL)を加えた。この混合物を室温まで加温し、1時間撹拌した。ジクロロメタンおよびブラインで希釈した。分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。有機物を合わせ、NaSOで乾燥し、乾固するまで濃縮し、標記の調製物(0.330g、粗製)を得た。この物質を、さらに精製することなく使用した。MS ES:m/z=550[M+H]
(調製例19:1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 [2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−アミド)
[2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−アミン塩酸塩(0.5g、1.29mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、氷浴で冷却した。トリエチルアミン(0.90ml、6.44mmol)、次に1,3−ジメチルピラゾール−4−スルホニルクロリド(250mg、1.29mmol)を加えた。氷浴を取り除き、常温まで加温し、2時間撹拌した。この有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインおよび水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。1:2 ヘキサン:アセトンで溶出するクロマトグラフィによって精製し、標記の調製物(535mg、100%収率)を白色フォーム状物として得た。MS ES:m/z=414[M+H]
(調製例20:1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 [2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−アミド)
[2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−アミン塩酸塩(1.0g、2.57mmol)をジクロロメタン(20ml)に溶解し、氷浴中で冷却した。トリエチルアミン(1.79ml、12.87mmol)、次いで1−メチルピラゾール−4−スルホニルクロリド(465mg、2.57mmol)を加えた。氷浴を取り除き、常温まで加温し、20時間撹拌した。合わせた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインおよび水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。1:2 ヘキサン:アセトンで溶出するクロマトグラフィによって精製し、標記の化合物(1.1g、97%収率)を白色フォーム状物として得た。MS ES:m/z=400[M+H]
(調製例21:ピリジン−3−スルホン酸 [2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−アミド)
トリエチルアミン(0.426mL、3.058mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中の[2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−アミン(0.200g、0.612mmol)の撹拌した溶液に加えた。ピリジン−3−スルホニルクロリド塩酸塩(0.157g、0.734mmol)を室温で加えた。室温で20分間撹拌した。ジクロロメタンおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した。分離し、水性分画をジクロロメタンで抽出した。有機物の分画を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。ヘキサン:アセトン 4:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって、得られた物質を精製し、標記の調製物(0.220g、91%収率)を得た。MS ES:m/z=397[M+H]
(調製例22:ピリジン−2−スルホン酸 [2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−アミド)
ピリジン−2−スルホニルクロリドを使用して、基本的に調製例21に記載したのと同じ方法を使用して、標記の調製物を調製した(69%収率)。
(調製例23:4−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル)
2−クロロ−3−ヨードピリジン(2.0g、8.37mmol)をトルエン(7mL)に溶解した。ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル(1.2g、6.4mmol)を加え、次いでトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.12g、0.13mmol)、4,5−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.23g、0.39mmol)、およびナトリウム t−ブトキシド(0.93g、9.7mmol)を加えた。100℃で3.5時間加熱した。濃縮し、残渣をEtOAcと水との間で分配した。この水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄した。有機抽出液を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、精製し(0:100〜20:80 酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィ)、標記の調製物(95%)を得た。MS(ES):m/z=298[M+H]
(調製例24:1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン塩酸塩)
4−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(8.300g、27.872mmol)をジクロロメタン(200mL)に溶解した。ジオキサン中の4N HCl(42mL)をゆっくり加えた。室温で8時間撹拌した。濃縮し、得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、標記の調製物(7.500g、99%収率)を得た。MS ES:m/z=198[M+H]
(調製例25:{2−[4−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル)
ジクロロメタン、メタノール、次いでメタノール中の2N アンモニアで溶出してSCX樹脂(15gカラム)に通すことによって、1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン塩酸塩(5.800g)を遊離塩基に変換した。適切な画分を濃縮し、遊離塩基(4.3g)を得た。この遊離塩基(21.754mmol、4.300g)を乾燥し1,2−ジクロロエタン(100mL)に溶解し、メチル−(2−オキソ−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(5.652g、32.631mmol)を、窒素下で室温で加えた。0℃まで冷却し、5分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(43.508mmol、9.221g)を0℃でゆっくり加え、この反応混合物を徐々に室温まで加温し、18時間撹拌した。濃縮し、酢酸エチルで希釈した。ブラインをゆっくり加えた。相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた物質を、ヘキサン:アセトン 1:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、標記の調製物(4.960g、64%収率)を得た。MS ES:m/z=355[M+H]
(調製例26:{2−[4−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−メチル−アミン塩酸塩)
{2−[4−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(4.900g、13.807mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解した。ジオキサン中の4N HCl(20.711mL、82.845mmol)をゆっくり加えた。室温で18時間撹拌した。濃縮し、得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、標記の調製物(7.500g、99%収率)を得た。MS ES:m/z=255[M+H]
(調製例27:N−{2−[4−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−4−フルオロ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド)
トリエチルアミン(0.850mL、6.103mmol)を、ジクロロメタン(10mL)中の{2−[4−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−メチル−アミン塩酸塩(2.000g、6.103mmol)の撹拌した溶液に加えた。室温で5分間撹拌した。4−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(0.356g、1.831mmol)を室温で加えた。室温で18時間撹拌した。ジクロロメタンおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した。相を分離させ、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた物質を、ヘキサン:アセトン 1:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、標記の調製物(0.525g、83%収率)を得た。MS ES:m/z=413[M+H]
(調製例28:1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 {2−[4−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−メチル−アミド)
トリエチルアミン(3.403mL、24.414mmol)を、ジクロロメタン(100mL)中の{2−[4−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−メチル−アミン塩酸塩(2.000g、6.103mmol)の撹拌した溶液に加えた。1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(1.102g、6.103mmol)を室温で加えた。室温で30分間撹拌した。ジクロロメタンおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した。相を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた物質を、ヘキサン:アセトン 1:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、標記の調製物(1.600g、66%収率)を得た。MS ES:m/z=399[M+H]
(調製例29:1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド)
1−メチル−1H−ピラゾール(100g、1.18mol)を窒素雰囲気下で、0℃で撹拌したクロロスルホン酸(325mL、4.84mol)に滴下した。反応混合物を110℃で3時間加熱した。室温まで冷却し、次いで撹拌しながら慎重に砕氷の中へと注ぎ込んだ。得られた白色固体を減圧濾過によって回収し、水で洗浄し、真空下で乾燥した。得られた物質(72.2g、33%)をさらに精製することなく使用した。
(調製例30:1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 (2,2−ジメトキシ−エチル)−メチル−アミド)
CHCl中のメチルアミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(22.5mL、0.18mol)およびトリエチルアミン(26.5mL、0.19mol)の溶液を0℃に冷却し、次いで1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(30g、0.17mol)の溶液を滴下した。この反応混合物を室温で一晩撹拌し、CHCl(500mL)で希釈し、水で洗浄した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた油状物を高真空下に置くと、2時間以内に灰白色の固体が生成し、これをさらに精製することなく使用した(38.22g、87%)。
(調製例31:1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 メチル−(2−オキソ−エチル)−アミド)
CHCl中の1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 (2,2−ジメトキシ−エチル)−メチル−アミド(12.16g、46.18mmol)の溶液を1.0M HCl(50mL)で処理した。得られた混合物を還流状態で1時間撹拌し、次いで5.0M HCl(50mL)で処理し、さらに2時間還流させた。この反応液を室温まで冷却し、EtOAcおよびCHClで抽出した。有機物を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して標記の中間体を油状物(8.96g、89.3%)として得た。
あるいは、1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 (2,2−ジメトキシ−エチル)−メチル−アミド(1.0当量)をトルエン(5体積分)および水(0.5体積分)に懸濁させ、温度を25℃未満に保ってトリフルオロ酢酸を加えた。得られた溶液を25℃未満で少なくとも8時間撹拌し、反応の完結についてサンプリングした。この反応が完結したと見ると、この溶液を油状物にまで濃縮した。得られた油状物をブライン(7.5体積分)および水(2.5体積分)に溶解した。7.5のpHを実現するまで、炭酸カリウムを、温度を25℃未満に保つために少しずつ加えた。次いで、この反応液を塩化メチレン(3×10体積分)で洗浄し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム(200重量%)で乾燥した。次いでこのスラリーを濾過し、ケーキを塩化メチレン(2×3体積分)で洗浄した。得られた濾液を24時間以上真空下に保持し、標記の調製物を粘性の高い琥珀色の油状物(92%収率)まで濃縮した。
(実施例1:N−{2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩)
Figure 2010537994
ベンゼンスルホニルクロリド(0.087g、0.49mmol、1.1当量)をジクロロメタン(4mL)に溶解した。{2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミン(0.150g、0.440mmol、1当量)を加えた。モルホリン(ポリマーに結合)(0.201g、0.490mmol、1.1当量)を加えた。室温で2時間撹拌した。SCXクロマトグラフィによって精製し(カラムをメタノールで洗浄し、7N NH/MeOHで抽出した)、標記の化合物の遊離塩基(0.202g、95%収率)を得た。MS(ループ):m/z=482.3[M+H]。
この遊離塩基(0.202g、0.42mmol)をアセトニトリル(2mL)および水(4mL)に溶解した。1N HCl水溶液(1当量、0.42mmol、0.42mL)を加え、5分間撹拌した。凍結乾燥し、標記の化合物(0.214g、98%収率)を得た。LC MS(ES):m/z=482.3[M+H]。
(実施例2:4−フルオロ−N−{2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩)
Figure 2010537994
4−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(0.095g、0.49mmol、1.1当量)をジクロロメタン(4mL)に溶解した。{2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミン(0.150g、0.440mmol、1当量)を加えた。モルホリン(ポリマーに結合)(0.201g、0.490mmol、1.1当量)を加えた。室温で2時間撹拌した。SCXクロマトグラフィによって精製し(カラムをメタノールで洗浄し、7N NH/MeOHで抽出した)、標記の化合物の遊離塩基(0.220g、100%収率)を得た。MS(ループ):m/z=500.0[M+H]。
この遊離塩基(0.220g、0.44mmol)をアセトニトリル(2mL)および水(4mL)に溶解した。1N HCl水溶液(1当量、0.44mmol、0.44mL)を加え、5分間撹拌した。凍結乾燥し、標記の化合物(0.232g、98%収率)を得た。LC MS(ES):m/z=500.3[M+H]。
(実施例3:N−{2−[3’−(4−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−4−メトキシ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩)
Figure 2010537994
4−メトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド(0.110g、0.530mmol、1.1当量)をジクロロメタン(4mL)に溶解した。{2−[3’−(4−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミン(0.150g、0.480mmol、1当量)を加えた。モルホリン(ポリマーに結合)(0.220g、0.530mmol、1.1当量)を加えた。室温で2時間撹拌した。SCXクロマトグラフィによって精製し(カラムをメタノールで洗浄し、7N NH/MeOHで抽出した)、標記の化合物の遊離塩基(0.187g、80%収率)を得た。MS(ループ):m/z=486.0[M+H]。
この遊離塩基(0.187g、0.39mmol)をアセトニトリル(2mL)および水(4mL)に溶解した。1N HCl水溶液(1当量、0.39mmol、0.39mL)を加えた。5分間撹拌し、凍結乾燥し、標記の化合物(0.192g、95%収率)を得た。LC MS(ES):m/z=486.3[M+H]。
(実施例4:4−フルオロ−N−{2−[3’−(4−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩)
Figure 2010537994
4−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して、基本的に実施例3の手順に従って標記の化合物を調製した(遊離塩基、77%収率、0.174g:MS(ループ):m/z=474.0[M+H];塩形成、100%収率、0.194g:LC MS(ES):m/z=474.3[M+H])。
(実施例5:3,5−ジフルオロ−N−{2−[3’−(4−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩)
Figure 2010537994
3,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して、基本的に実施例3の手順に従って標記の化合物を調製した(遊離塩基、84%収率、0.197g:MS(ループ):m/z=492.0[M+H];塩形成、97%収率、0.205g、LC MS(ES):m/z=492.3[M+H])。
(実施例6:2,4,6−トリフルオロ−N−{2−[3’−(4−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩)
Figure 2010537994
2,4,6−トリフルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(0.120g、0.530mmol、1.1当量)をジクロロメタン(4mL)に溶解した。{2−[3’−(4−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミン(0.150g、0.480mmol、1当量)を加えた。モルホリン(ポリマーに結合)(0.220g、0.530mmol、1.1当量)を加えた。室温で2時間撹拌した。SCXクロマトグラフィ(カラムをメタノールで洗浄し、7N NH/MeOHで抽出した)、10〜20% MeOH/EtOAcを用いる順相クロマトグラフィ、および逆相クロマトグラフィによって精製し、遊離塩基(0.035g、14%収率)を得た。MS(ループ):m/z=510.0[M+H]。
基本的に実施例3に記載したようにしてこの遊離塩基を塩酸塩に変換し、標記の化合物(86%収率、0.032g)を得た。LC MS(ES):m/z=510.0[M+H]。
(実施例7:1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸 {2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミド塩酸塩)
Figure 2010537994
1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリド(0.100g、0.49mmol、1.1当量)をジクロロメタン(4mL)に溶解した。{2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル]−エチル}−メチル−アミン(0.150g、0.440mmol、1当量)を加えた。モルホリン(ポリマーに結合)(0.201g、0.490mmol、1.1当量)を加えた。室温で50時間撹拌した。SCXクロマトグラフィ(カラムをMeOHで洗浄し、7N NH/MeOHで抽出した)および10〜15% EtOAc/ヘキサンを用いる順相クロマトグラフィによって精製し、標記の化合物の遊離塩基(0.063g、29%収率)を得た。MS(ループ):m/z=500.0[M+H]。
基本的に実施例3に記載したようにしてこの遊離塩基を塩酸塩に変換し、標記の化合物を得た。
(実施例8:N−{2−[3’−(4−フルオロフェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩)
Figure 2010537994
2−[3’−(4−フルオロフェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチルアミン(0.099g、0.329mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解した。樹脂に結合したモルホリン(0.145g、0.362mmol)を加え、常温で10分間振盪した。ベンゼンスルホニルクロリド(0.064g、0.362mmol))を加え、反応液を室温で18時間振盪した。濾過し、濃縮し、精製し(SCXクロマトグラフィ、次いで0:100〜10:90 メタノール:ジクロロメタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィ)、標記の化合物の遊離塩基(109mg、75%)を得た。標記の化合物の遊離塩基(0.105g、0.238mmol)をメタノールに溶解し、最少量のMeOH中の塩化アンモニウム(0.013g、0.238mmol)の溶液を加えた。常温で18時間振盪し、濃縮し、標記の化合物(114mg、100%)を得た。MS(ES):m/z=442[M+H]
実施例9〜実施例13の化合物は、適切なアミンおよび塩化スルホニルを使用して、基本的に実施例8に記載したようにして調製してもよい。
Figure 2010537994
(実施例14:N−{2−[3’−(4−フルオロフェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−N−メチルベンゼンスルホンアミド塩酸塩)
Figure 2010537994
N−{2−[3’−(4−フルオロフェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−2−オキソエチル}−N−メチルベンゼンスルホンアミド(0.190g、0.405mmol)をテトラヒドロフラン(2.3mL)に溶解した。この反応混合物を氷浴中で冷却し、1M ボラン−テトラヒドロフラン錯体(4.05mL、4.05mmol)を滴下した。室温で18時間撹拌した。メタノールでクエンチし、濃縮した。1,2−ジクロロエタン(8mL)に溶解し、エチレンジアミン(400μL)を加えた。90℃で45分間還流させ、次いで室温まで冷却した。ジクロロメタンおよび水を加え、層を分離させた。水層をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、濃縮し、精製し(1:1〜100:0 酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィ)、標記の化合物の遊離塩基(50mg、27%収率)を得た。
この遊離塩基(0.045g、0.099mmol)をメタノールに溶解し、最少量のメタノール中の塩化アンモニウム(0.005g、0.099mmol)の溶液を加えた。常温で18時間振盪し、濃縮し、標記の化合物(49mg、100%収率)を得た。MS(ES):m/z=456[M+H]
(実施例15:2,3−ジメチル−3H−イミダゾール−4−スルホン酸 {2−[3’−(4−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミド塩酸塩)
Figure 2010537994
{2−[3’−(4−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミン(0.111g、0.352mmol)をジクロロメタン(4mL)に溶解した。樹脂に結合したモルホリン(0.155g、0.387mmol)を加え、次いで1,2−ジメチルイミダゾール−5−スルホニルクロリド(0.075g、0.387mmol)を加え、常温で72時間振盪した。濾過し、濃縮し、精製し(SCXクロマトグラフィ、続いて100:0〜0:100 ヘキサン:酢酸エチル、次いで10:90 メタノール:酢酸エチル、次いで20:80 メタノール:酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィ)、標記の化合物の遊離塩基(118mg、71%)を得た。
この遊離塩基(0.115g、0.243mmol)をメタノールに溶解し、最少量のメタノール中の塩化アンモニウム(0.013g、0.243mmol)の溶液を加えた。常温で18時間振盪し、濃縮し、標記の化合物(124mg、100%)を得た。MS(ES):m/z=474[M+H]
(実施例16:1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸 {2−[3’−(2−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミド塩酸塩)
Figure 2010537994
{2−[3’−(2−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミン(0.059g、0.190mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解した。トリエチルアミン(29μL、0.209mmol)を加え、次いで1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリド(0.041g、0.209mmol)を加え、常温で72時間撹拌した。減圧下で濃縮し、精製し(20:80〜0:100 ヘキサン:酢酸エチル、次いで10:90 メタノール:酢酸エチル、次いで20:80 メタノール:酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィ)、標記の化合物の遊離塩基(71mg、79%)を得た。
この遊離塩基(0.069g、0.146mmol)をメタノールに溶解し、最少量のメタノール中の塩化アンモニウム(0.007g、0.146mmol)の溶液を加えた。常温で18時間振盪し、濃縮し、標記の化合物(75mg、100%)を得た。MS(ES):m/z=474[M+H]
(実施例17:1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸 {2−[3’−(4−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミド塩酸塩)
Figure 2010537994
{2−[3’−(4−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミン(0.032g、0.101mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解した。トリエチルアミン(16μL、0.209mmol)を加え、次いで1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリド(0.020g、0.112mmol)を加え、常温で72時間撹拌した。減圧下で濃縮し、精製し(20:80〜0:100 ヘキサン:酢酸エチル、次いで10:90 メタノール:酢酸エチル、次いで20:80 メタノール:酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィ)、標記の化合物の遊離塩基(23mg、50%)を得た。
この遊離塩基(0.020g、0.044mmol)をメタノールに溶解し、最少量のメタノール中の塩化アンモニウム(0.002g、0.044mmol)の溶液を加えた。常温で18時間振盪し、濃縮し、標記の化合物(22mg、100%)を得た。MS(ES):m/z=460[M+H]
(実施例18:N−{2−[3’−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩)
Figure 2010537994
N−[2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド(0.300g、0.758mmol)、炭酸カリウム(0.251g、1.82mmol)、(4−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸(0.138g、0.909mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.009g、0.008mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(1.5mL)中で混合した。水(760μL)を加え、反応液を6時間還流させた。70℃で18時間加熱を続けた。(4−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸(0.069g、0.56mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.009g、0.008mmol)を加え、115℃で6時間加熱した。常温で72時間にわたって撹拌を続けた。ジクロロメタンを加え、水で洗浄した。水層をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を乾燥し、精製し(0:100〜100:0 酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィ)、標記の化合物の遊離塩基(278mg、78%)を得た。
この遊離塩基(0.268g、0.573mmol)をアセトニトリル(688μL)に溶解し、1N HCl水溶液(688μL、0.688mmol)を加えた。常温で15分間振盪した。凍結乾燥し、標記の化合物(290mg、100%)を得た。MS(ES):m/z=468[M+H]
(実施例19:1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 {2−[3’−(4−シアノメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミド塩酸塩)
Figure 2010537994
1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 [2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−アミド(0.250g、0.625mmol)をDMA−HO(すなわちDME:HO)(6mL;3:1 体積/体積、予め窒素で脱気した)に溶解した。4−シアノメチルフェニルボロン酸(0.121g、0.750mmol)、炭酸カリウム(0.207g、1.500mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.036g、0.031mmol)を加えた。この反応混合物を110℃で18時間撹拌した。冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。ジクロロメタン、ジクロロメタン:メタノール 1:1、メタノール、およびメタノール中の1N アンモニアで溶出するSCXクロマトグラフィによって精製した。ヘキサン:アセトン 1:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、標記の化合物の遊離塩基(0.214g、71%収率)を得た。
上記遊離塩基(0.214g)をアセトニトリルに溶解し、1N 塩酸水溶液(0.489mL、0.489mmol)を加えることによって、塩酸塩を調製した。室温で1時間撹拌した。有機物を除去し、残りの水性部分を凍結乾燥し、標記の化合物(0.212g)を得た。MS ES:m/z=481[M+H]
適切なボロン酸またはボロン酸エステルを使用して、基本的に実施例19に記載したのと同じ方法によって、実施例20〜実施例24を調製した。
Figure 2010537994
(実施例25:1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 {2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミド塩酸塩)
Figure 2010537994
1,2−ジクロロエタン(500mL)中の3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル二塩酸塩(23.62g、66.11mmol)の懸濁液を5℃に冷却した。1.0M NaOH(141mL、141mmol)で処理し、層を分離させ、有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、次いで1,2−ジクロロエタン(1L)中の1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 メチル−(2−オキソ−エチル)−アミド(17.66g、81.29mmol)の溶液に加えた。この反応混合物を5〜10℃に冷却し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(29.50g、132.2mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。この反応液を5℃に再度冷却し、5M NaOH(200mL)で処理し、得られた層を分離した。水層をCHCl(500mL)で抽出し、有機物を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。この粗製物をMeOH/EtOAcに溶解し、活性炭(50g)で室温で1時間処理し、次いでセライトに通して濾過し、濃縮し、標記の化合物の遊離塩基を油状物(29.8g、93%)として得た。無水EtOH(100mL)を5℃に冷却し、次いで塩化アセチル(4.45mL、61.39mmol)を滴下した。得られた溶液を室温で約15分間撹拌し、次いで無水EtOH(800mL)に溶解した上記の遊離塩基の溶液に滴下した。室温で0.5時間撹拌し、次いで真空中でもとの体積のおよそ20%まで濃縮した。得られた油状物/固体をEtOAc(1.5L)で処理した。得られた黄色固体を減圧濾過によって回収し、真空中で乾燥し、標記の化合物(27.28g、85.2%)を得た。MS ES:m/z=486[M+H]
あるいは、標記の化合物の遊離塩基は以下のようにして作製してもよい。3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル(1.0当量)および1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 メチル−(2−オキソ−エチル)−アミド(1.1当量)を2−メチルテトラヒドロフラン(10体積分)に懸濁させ、完全にイミンが形成するまで少なくとも30分間撹拌した。2−メチルテトラヒドロフラン(5体積分)中のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)のスラリーに、温度を25℃未満に保つために少しずつ、この溶液を加えた。反応が完結するまで、得られたスラリーを少なくとも30分間撹拌した。温度を25℃未満に保って、1N 水酸化ナトリウム(10体積分)を加えた。反応が完結するまで少なくとも30分間撹拌し、相を少なくとも30分間静置し、次いでこれらの相を分離させた。この有機層を1N NaOH(5体積分)および水(1体積分)で洗浄した。この有機層を加熱し、2−プロパノールの最終体積が理論上の1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 {2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミドに基づき5体積分となるまで、この溶媒を2−プロパノールで置き換えた。この反応液を50℃まで少なくとも30分間にわたって冷却し、1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 {2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミド(1重量%)の結晶を種晶として加えた。50℃で少なくとも60分間保持した後、得られたスラリーを少なくとも60分間にわたって20℃まで冷却した。20℃で少なくとも60分間スラリーを造粒させた。得られた固体を2−プロパノール(2×3体積分)で洗浄した。真空下、窒素を放出させながら50℃で少なくとも12時間このケーキを乾燥し、1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 {2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミドを淡黄色固体(70%収率)として得た。
(実施例26:1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 {2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミド酒石酸塩)
1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 {2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミド(1.0当量)およびL−酒石酸(0.95当量)を2B3 EtOH(10体積分)に懸濁させ、少なくとも75℃まで少なくとも60分間加熱した。次いで得られたスラリーを少なくとも90分間かけて20℃まで冷却した。20℃で少なくとも60分間造粒した後、得られた固体を濾過し、2B3 EtOH(2×3体積分)で洗浄した。次いで真空下、窒素を放出させながら50℃で12時間このケーキを乾燥した。1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 {2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミド L−酒石酸塩を、灰白色の固体(92%収率)として単離した。m.p. 161℃。
(実施例27:1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 メチル−{2−[3’−(4−ピラゾール−1−イルメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−アミド塩酸塩)
Figure 2010537994
1H−ピラゾール(2.401mmol、0.163g)を、窒素下、室温でジメチルホルムアミド(5mL)に溶解した。水素化ナトリウム(2.401mmol、0.096g、鉱油中60%分散物)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した。メタンスルホン酸 4−(4−{2−[メチル−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イル)−ベンジルエステル(0.600mmol、0.330g)をジメチルホルムアミド(5mL)中の溶液として加えた。室温で一晩撹拌した。水および酢酸エチルで希釈した。分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水、ブライン、水、次いでブラインで洗浄した。分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、ジクロロメタン:メタノール中の2N アンモニア 9:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、少量の不純物を含んだこの遊離塩基を得た。ジクロロメタン、ジクロロメタン:メタノール 1:1、メタノール、続いてメタノール中の1N アンモニアを用いて、この混合物をSCX樹脂に通して濾過した。所望の生成物を含む画分を合わせ、濃縮し、ジクロロメタン:メタノール 4:1で溶出しながらシリカゲル栓に通し、標記の化合物の遊離塩基(0.156g)を得た。この遊離塩基をアセトン(2mL)に溶解し、次いで撹拌しながら1M HClエーテル溶液(0.359mL、0.359mmol)を加えることによって、塩酸塩を調製した。得られた沈殿物をジエチルエーテルで洗浄し、標記の化合物(0.160g、48%収率)を得た。MS ES:m/z=522[M+H]
1H−1,2,3−トリアゾールを使用して、基本的に実施例27に記載したのと同じ方法を使用して実施例28および実施例29を調製した。
Figure 2010537994
(実施例30:1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 {2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミド塩酸塩)
Figure 2010537994
1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 [2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−アミド(270mg、0.652mmol)をDMA−HO(10ml;3:1 体積/体積、予め窒素で脱気した)に溶解した。4−メトキシメチルフェニルボロン酸(130mg、0.783mmol)、炭酸カリウム(216mg、1.56mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(38mg、0.0326mmol)を加えた。この反応混合物を110℃で18時間加熱した。冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。この有機層をブラインで洗浄し、濃縮した。1:2 ヘキサン:アセトンで溶出するクロマトグラフィによって精製し、標記の化合物の遊離塩基(182mg、56%収率)を白色フォーム状物として得た。
この遊離塩基(182mg)をアセトニトリルに溶解し、1N HCl水溶液(0.401ml、0.401mmol)を加えることによって塩酸塩を調製した。常温で1時間撹拌した。有機物を除去し、残りの水性部分を凍結乾燥し、標記の化合物(100%収率)を得た。MS ES:m/z=500[M+H]
適切なボロン酸を使用して、基本的に実施例30に記載したのと同じ方法を使用して実施例31〜33を調製した。
Figure 2010537994
(実施例34:N−[4−(4−{2−[メチル−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−イル)−ベンジル]−アセトアミド塩酸塩)
Figure 2010537994
1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 [2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−アミド(200mg、0.483mmol)をDMA−HO(10ml;3:1 体積/体積、予め窒素で脱気した)に溶解した。4−アセトアミドフェニルボロン酸(112mg、0.580mmol)、炭酸カリウム(160mg、1.16mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(28mg、0.024mmol)を加えた。この反応混合物を110℃で18時間加熱した。冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。合わせた有機層をブラインで洗浄し、濃縮した。1:2 ヘキサン:アセトンで溶出するクロマトグラフィによって精製し、標記の化合物の遊離塩基(124mg、50%収率)を白色フォーム状物として得た。
この遊離塩基(124mg)をアセトニトリルに溶解し、1N HCl水溶液(0.266ml、0.266mmol)を加えることによって塩酸塩を調製した。常温で1時間撹拌した。有機物を除去し、残りの水性部分を凍結乾燥し、標記の化合物(100%収率)を得た。MS ES:m/z=513[M+H]
(実施例35:ピリジン−3−スルホン酸 {2−[3’−(4−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミド塩酸塩)
Figure 2010537994
ピリジン−3−スルホン酸 [2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−アミド(0.200g、0.504mmol)をDMA−HO(4mL;3:1 体積/体積、予め窒素で脱気した)に溶解した。4−フルオロフェニルボロン酸(0.084g、0.605mmol)、炭酸カリウム(0.167g、1.209mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.029g、0.025mmol)を加えた。この反応混合物を110℃で18時間撹拌した。冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。ジクロロメタン、ジクロロメタン:メタノール、メタノール、およびメタノール中の1N アンモニアで溶出するSCXクロマトグラフィによって精製した。ヘキサン:アセトン 1:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、標記の化合物の遊離塩基(0.136g、59%収率)を得た。
遊離塩基(0.136g)をアセトニトリルに溶解し、1N 塩酸水溶液(0.626mL、0.626mmol)を加えることによって塩酸塩を調製した。室温で1時間撹拌した。有機物を除去し、残りの水性部分を凍結乾燥し、標記の化合物(0.138g、56%収率)を得た。MS ES:m/z=457[M+H]
(実施例36:ピリジン−2−スルホン酸 {2−[3’−(4−フルオロ−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミド塩酸塩)
Figure 2010537994
ピリジン−3−スルホン酸 [2−(3’−クロロ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−エチル]−メチル−アミドを使用して、基本的に実施例34に記載したのと同じ方法を使用して、標記の化合物を調製した(89%収率)。MS(ES):m/z=457[M+H]。
(実施例37:1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 (2−{4−[2−(4−メトキシメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−メチル−アミド塩酸塩)
Figure 2010537994
1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 {2−[4−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−メチル−アミド(0.200g、0.501mmol)をDME−HO(6mL;3:1 体積/体積、予め窒素で脱気した)に溶解した。4−(メトキシメチル)ボロン酸(0.125g、0.752mmol)、炭酸カリウム(0.166g、1.203mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0.029g、0.025mmol)を加えた。この反応混合物を80℃で8時間加熱した。室温まで冷却し、濃縮してDMEを除去した。酢酸エチルおよびブラインで希釈した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。ジクロロメタン:メタノール 94:6〜90:10で溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、少量の不純物を含む標記の化合物の遊離塩基を得た。ジクロロメタン、ジクロロメタン:メタノール 1:1、メタノール、およびメタノール中の1N アンモニアで順次溶出するSCXによって精製した。この純粋な遊離塩基をジクロロメタン:メタノール 4:1で溶出しながらシリカゲル栓に通し、標記の化合物の遊離塩基を得た。
この遊離塩基(0.193g)をアセトンに溶解し、ジエチルエーテル中の1N HCl(0.438mL、0.438mmol)を加えることによって塩酸塩を調製した。室温で20分間撹拌し、次いでジエチルエーテルを加えてこの塩を沈殿させた。この塩をジエチルエーテルで洗浄し、標記の化合物(0.181g、69%収率)を得た。MS ES:m/z=485[M+H]
適切なボロン酸を使用して、基本的に実施例37に記載したのと同じ方法を使用して実施例38〜実施例40を調製した。
Figure 2010537994
(実施例41:4−フルオロ−N−(2−{4−[2−(1H−インドール−4−イル)−ピリジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩)
Figure 2010537994
N−{2−[4−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−4−フルオロ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド(0.160g、0.387mmol)をDME(5mL、予め窒素で脱気した)に溶解した。4−インドールボロン酸(0.094g、0.581mmol)、2N 炭酸カリウム水溶液(0.464mL、0.129g、0.930mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.022g、0.022mmol)を加えた。この反応混合物を80℃で18時間撹拌した。新しい触媒(0.015g)およびボロン酸(0.050g)を加えた。95℃でさらに8時間撹拌した。室温まで冷却し、濃縮してDMEを除去した。酢酸エチルおよびブラインで希釈した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた物質を、ジクロロメタン:メタノール 94:6〜90:10で溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、標記の化合物(0.031g)を得た。
この遊離塩基(0.031g)をアセトン(2mL)に溶解し、ジエチルエーテル中の1N HCl(0.069mL、0.069mmol)を加えることによって塩酸塩を調製した。室温で20分間撹拌し、次いでジエチルエーテルを加えてこの塩を沈殿させた。この塩をジエチルエーテルで洗浄し、標記の化合物(0.036g、18%収率)を得た。MS ES:m/z=494[M+H]
(実施例42:4−フルオロ−N−(2−{4−[2−(4−メトキシメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩)
Figure 2010537994
N−{2−[4−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−4−フルオロ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド(0.160g、0.387mmol)をDME(5mL、予め窒素で脱気した)に溶解した。4−(メトキシメチル)ボロン酸(0.096g、0.581mmol)、2N 炭酸カリウム水溶液(0.464mL、0.129g、0.930mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0.022g、0.022mmol)を加えた。この反応混合物を80℃で18時間撹拌した。温度を95℃まで上昇させ、さらに8時間撹拌した。新しい触媒(0.015g)およびボロン酸(0.050g)を加えた。95℃で18時間撹拌した。室温まで冷却し、濃縮してDMEを除去した。酢酸エチルおよびブラインで希釈した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。ジクロロメタン:メタノール 98:2〜90:10で溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、標記の化合物の遊離塩基(0.075g)を得た。この遊離塩基(0.075g)をアセトン(2mL)に溶解し、ジエチルエーテル中の1N HCl(0.165mL、0.165mmol)を加えることによって塩酸塩を調製した。室温で20分間撹拌し、次いでジエチルエーテルを加えてこの塩を沈殿させた。この塩をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥し、標記の化合物(0.079g、38%収率)を得た。MS ES:m/z=499[M+H]
(実施例43:N−{4−[3−(4−{2−[メチル−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホニル)−アミノ]−エチル}−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イル]−フェニル}−アセトアミド二塩酸塩)
Figure 2010537994
1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 {2−[4−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−メチル−アミド(230mg、0.58mmol)をDMA−HO(6mL;5:1 体積/体積、予め窒素で脱気した)に溶解した。4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アセトアニリド(181mg、0.69mmol)、炭酸カリウム(191mg、1.38mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(33mg、0.03mmol)を加えた。この反応混合物を110℃で18時間加熱した。冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。合わせた有機層をブラインで洗浄し、濃縮した。1:2 ヘキサン:アセトンで溶出するクロマトグラフィによって精製し、標記の化合物の遊離塩基(228mg、79%収率)を白色固体として得た。
この遊離塩基(182mg)をアセトニトリルに溶解し、1N HCl水溶液(0.962ml、0.962mmol)を加えることによって二塩酸塩を調製した。常温で1時間撹拌した。有機物を除去し、残りの水性部分を凍結乾燥し、標記の化合物(100%収率)。MS ES:m/z=498[M+H]
(実施例44:1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 (2−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−メチル−アミド塩酸塩)
Figure 2010537994
4−(メトキシ)ボロン酸を使用して、基本的に実施例43に記載したのと同じ方法を使用して、標記の化合物を調製した(85%収率)。MS(ES):m/z=471[M+H]。
(実施例45:1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 メチル−(2−{4−[2−(4−ピラゾール−1−イルメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−アミド二塩酸塩)
Figure 2010537994
1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 (2−{4−[2−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−メチル−アミド(244mg、0.52mmol)を乾燥ジクロロメタン(5mL)に溶解し、氷浴中で冷却した。トリエチルアミン(108μL、0.78mmol)およびメタンスルホニルクロリド(44μL、0.57mmol)を加え、1時間撹拌した。ジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、エバポレーションし、粗製メシル酸塩(284mg、100%)を得た。これは、さらに精製することなく使用してもよい。
氷浴中の乾燥ジメチルホルムアミド(1mL)中の1H−ピラゾール(141mg、2.07mmol)の溶液に水素化ナトリウム(油中60%(重量/重量)の懸濁物83mg、2.07mmol)を加え、30分間撹拌した。次いで、乾燥ジメチルホルムアミド(3mL)中の上記調製したメシル酸塩(84mg、0.52mmol)の溶液を滴下し、この反応液を常温まで加温し、18時間撹拌した。この混合物を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。有機物を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥した。1:1〜2:1 アセトン−ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって精製して生成物を得て、次いでこれを逆相クロマトグラフィによって再精製した。溶媒を除去し、凍結乾燥して標記の化合物の遊離塩基(55mg、20%収率)を白色フォーム状物として得た。
この遊離塩基(55mg)をアセトニトリルに溶解し、1N HCl水溶液(0.222mL、0.222mmol)を加えることによって二塩酸塩を調製した。常温で1時間撹拌した。有機物を除去し、残りの水性部分を凍結乾燥し、標記の化合物(100%収率)を得た。MS ES:m/z=521[M+H]
本発明の5−HT受容体拮抗薬は、5−HT受容体に対し、相対的に選択的である。本発明の化合物は、他の5−HT受容体サブタイプ、特に、5−HT1A、5−HT1Bおよび5−HT1D受容体に比べて、5−HT受容体に対して特に相対的に選択的である。この選択性は、下記の受容体結合解析および受容体拮抗薬活性解析で証明される。
(膜の調製)
親和性および拮抗薬活性解析のための膜は、基本的に、下記のように調製した。5−HT受容体を安定的に発現するAV−12細胞を、5×T−150フラスコで、DMEM/F12(3:1)5%FBS、20mM HEPES、400mg/mLジェネティシン、50mg/mLトブラマイシン中で、単層に培養した。90%コンフルエントまで培養した後、培地を除去し、2%ウマ血清、100mg/mL硫酸デキストラン、1mg/mLヌセリン(nucellin)、1mg/mLヒトトランスフェリン(部分的に鉄飽和)、50mg/mLトブラマイシン、20mM HEPES、100mg/mLジェネティシン、0.04%プルロニックF68を含む、Hybritech培地(11mg/L カルシウムの濃度を有するDMEM/F12培地の低カルシウムバージョン)に交換した。培地を調整するため、細胞を一晩培養した。翌朝、条件培地(約150mL全量)を除去し、滅菌コンテナーに保存した。細胞をトリプシン処理し、条件培地に回収した。未使用の懸濁培地を加え、全量を500mL、細胞密度を5×10細胞/mLにした。浮遊細胞の量は3週間かけて繰り返し増やし、採取するまで、所望の量および密度にした(約3.5〜4.0×10細胞/mLの標的細胞密度)。細胞を、1,500g、4℃で30分間、遠心分離して採取した。上清をデカンテーションし、細胞ペレットを氷冷したリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に再懸濁した。細胞懸濁液を50mL遠心分離管に分取し、1,500g、4℃で15分間遠心分離した。上清を除去し、ペレットを秤量し、次いで、ドライアイス上で冷凍した。
膜を調製するため、上記ペレットを氷冷したトリス緩衝液(20mMトリスHCl、pH7.4、23℃、5mM EDTA)に再懸濁し、Wheaton組織粉砕器でホモジナイズした。続いて、溶解物を200×g、5分間、4℃で遠心分離し、大きいフラグメントをペレットにし、廃棄した。上清を回収し、40,000×g、60分間、4℃で遠心分離した。得られたペレットを50mMトリスHClおよび0.5mM EDTAを含み、pH7.4の最後の緩衝液に再懸濁した。膜調製物を、ドライアイス上で即冷凍し、−80℃で保存した。タンパク質濃度を、Bradford、Anal.Biochem.,72:248−254,1976の方法で測定した。
cAMP機能解析のため、上記で得た5−HT発現細胞を150cmフラスコで培養し、基本的に下記のように処理した。培地をフラスコから吸引し、細胞を1mL PBSで洗浄した。無酵素細胞剥離用溶液 (Specialtymedia カタログ番号S−004−B、www.Chemicon.com)を用いて細胞を単層から剥離し、完全培地に再懸濁した。細胞試料の細胞数を測定し、残りを上記のように3分間遠心分離した。得られた細胞ペレットをPBSに、濃度が1×10細胞/mLとなるように再懸濁し、上記のようにcAMP解析で直接用いた。
(5−HT受容体親和性:放射性リガンド結合解析)
H]5−HT結合は、Kahlら(J.Biomol.Screen,2:33−40(1997)によって報告された解析条件を改良した条件を用い、基本的に下記のように実施した。放射性リガンド結合解析は、96穴マイクロタイタープレート中で行い、以下の反応緩衝液を含み、全量125μlで行った:50mMトリス、10mM MgCl、0.2mM EDTA、10mMパージリン、0.1% アスコルビン酸塩、室温でpH7.4。競合結合は、0.1〜10,000nMの範囲の11個の試験化合物の濃度で、1nM[H]5−HTの存在下で行った。標識されていない5−HT(10μM)を、非特異的結合を明確にするために用いた。結合反応は、0.15μgの膜ホモジネート(2.31ng/μL、1ウェルあたり65μL)および0.5mgのシンチレーション近接アッセイのフルオロマイクロスフェアを加えて開始した。反応物を、室温で3時間インキュベートし、次いで、Trilux Microbeta(商標)シンチレーションカウンターで計測し、受容体に結合した放射性リガンドを検出した。コンピュータを使った4パラメーター適合解析(ID Business Solutions社、英国、サリー州、ギルフォード)によって結合データを解析した。Cheng−Prusoff方程式を用いてIC50値をK値に変換した。Biochem.Pharmacol.,22:3099−3108(1973)。
例示された化合物を、基本的に上記のように分析し、K値は≦55nMであると認められた。実施例17および実施例25の化合物を、基本的に上記のように分析し、K値はそれぞれ約33.5nMおよび19.4nMであると認められた。
他のセロトニン受容体サブタイプ並びにα1および2アドレナリン受容体への親和性は、5−HT2A、5−HT2B、5−HT2C、5−HT、5−HTおよび5−HT受容体サブタイプ並びに5−HT1A、5−HT1Bおよび5−HT1Dサブタイプを含む所望の受容体サブタイプを安定的に発現する細胞由来の膜を用いて、上記の放射性リガンド受容体結合解析の修飾により容易に測定できる。Ki−x/Ki−5HT7(Ki−x値は比較される受容体のK値)の選択性比は、5−HT受容体に対する、ある化合物の相対的な親和性を示す。例示した化合物を分析し、他のセロトニン受容体に対する選択性比は≧9、アドレナリン(andronergic)受容体に対する選択性比は≧9であると認められた。実施例17および実施例25の化合物を、基本的に上記のように分析し、下記の選択性プロファイルを有することが認められた。
Figure 2010537994
(機能的拮抗薬解析:cAMP形成の測定)
5−HT受容体をトランスフェクトされたCHO細胞におけるセロトニンおよびセロトニン薬のcAMP産生刺激能力によって測定する際には、5−HT受容体は、機能的にGタンパク質と共役させる。(Ruatら、Proceedings of the National Academy of Sciences(USA)、90:8547−8551,1993)従って、機能的受容体活性は、市販の、細胞ベースの均質な時間分解蛍光解析キット(例えば、Cisbio−US社(マサチューセッツ州、ベッドフォード)製のキット)を用いて、アデニル酸シクラーゼ活性を測定することによって測定し得る。基本的に、製造者が提供した手順および試薬を用いて、約20,000のヒト5−HT受容体発現AV−12細胞(上記に記載)を、結合解析において記載した範囲の用量濃度の試験化合物とともに用いた。5−HTに対するEC−90用量反応曲線を、競合的拮抗作用を実証するために同時に測定した。cAMP標準曲線も、実験ごとに追加した。解析後、プレートをEnvision(商標)計器(Perkin−Elmer、マサチューセッツ州、ウェルズリー)で読み取り、データを標準曲線に正規化し、受容体結合解析結果について上記に記載したデータ解析のために、パーセント阻害に変換した。K(nM)を、化合物の拮抗薬としての効力を評価するために算出した。好ましい化合物は、パーセント阻害が>75%である。さらに他の好ましい化合物は、K値が<50nMである。実施例4および実施例25の化合物を、基本的に上記のように分析し、それぞれ約24nM(阻害=約128%)および8.5nMのK値を示す完全拮抗薬であると認められた。
(硬膜血漿タンパク質溢出(PPE)の動物モデル)
硬膜血漿タンパク質溢出モデルは、片頭痛についての確立されたモデルである。試験化合物の、解析条件下における、硬膜への血漿タンパク質の溢出を減少させる能力は、化合物の片頭痛の兆候であると考えられる硬膜の炎症を減少または予防する能力を示すと考えられる(Johnson,K.W.ら、Neuroreport,8(1997)2237−2240参照)。
化合物の硬膜血漿タンパク質の溢出を減少または予防する能力を解析するため、オスのHarlan Sprague−Dawleyラット(250〜350g)を、ペントバルビタールナトリウム(65mg/kg、腹腔内)で麻酔し、切断バーを−2.5mmに設定して、定位フレーム(David Kopf Instruments)に固定した。正中線矢状面頭皮切開の後、頭蓋骨に2対の両側穴を開けた(3.2mm後方、1.8および3.8mm側方、全ての座標は、ブレグマを基準としている)。先端部以外が絶縁している2本一組のステンレス鋼刺激電極(Rhodes Medical Systems社)を、両脳半球の穴を通して、9.2mmの深さまで押し下げた。
試験化合物を、投与量1mL/kgで、大腿静脈に静脈内投与した(i.v.)。注射した約8分後、動物に、フルオレセインイソチオシアネート−ウシ血清アルブミン(FITC−BSA)を投与した(20mg/kg、静脈内)。FITC−BSAはタンパク質溢出のマーカーとして機能する。試験化合物を注射した10分後、Model S48 Grass Instrument Stimulatorと、PSIU6 光電隔離ユニット(photoelectric isolation unit)(Grass−Telefactor)で、5分間、電流の強さは1.0mAで、左側の三叉神経節を電気的に刺激した(5Hz、200ミリ秒ごとに5ミリ秒パルス)。
あるいは、ラットを一晩絶食させ、試験化合物を、2mL/kgの量で、強制経口投与した。投与の約50分後、動物を麻酔し、上記に記載のように定位フレームに固定した。動物にFITC−BSA(20mg/kg、静脈内)を、経口投与の58分後、投与した。化合物投与の60分後、動物を上記に記載のように電気的に刺激した。
刺激を終えた5分後、放血および40mLの生理食塩水で、動物を屠殺した。頭蓋の頂点を外し、硬膜膜試料を両脳半球から取り除き、水でリンスし、顕微鏡スライドガラスに平らに広げた。一度乾燥し、70%グリセロール/水溶液とともにカバースリップを組織にかけた。
各試料に対するFITC−BSA量は、回析格子単色光分光器、分光光度計およびコンピュータ駆動試料台を備えた蛍光顕微鏡(Zeiss)で定量した。蛍光測定は、各硬膜試料ごとに、500μm目盛、5×5グリッド、25点で行い、励起波長は約490nmであり、発光強度は約535nmで測定した。25個の測定値の平均および標準偏差を測定した。
三叉神経節の電気的刺激によって生じた溢出は、同側の効果であった(すなわち、三叉神経節が刺激された硬膜の側のみで生じた)。これにより、他の(刺激されていない)半分の硬膜を対照として用いることができる。刺激されていない側における溢出量に対する、刺激された側からの硬膜の溢出量の割合を算出した。対照動物は生理食塩水のみ投与され、割合は約2.0であった。対照的に、刺激された側からの硬膜の溢出を効果的に予防した化合物は、割合は約1.0となった。
好ましい化合物は、効果的に溢出を予防する化合物である。実施例25記載の化合物を、基本的に上記のように解析したところ、1mg/KgのID100を有する(これは、約1.1の比を与える)ことが認められた。
本発明の方法で用いられる化合物を、製剤にすることなく直接投与することも可能であるが、化合物は通常、活性成分として少なくとも1つの式Iの化合物、またはその製薬的に許容できる塩と、少なくとも1つの製薬的に許容できる担体、希釈剤および/または賦形剤を含む医薬組成物の形態で投与される。これらの組成物は、経口投与、経鼻投与、経皮投与、皮下投与、静脈内投与、筋肉内投与および肺内投与を含む様々な経路で投与できる。かかる医薬組成物およびその調製プロセスは、当該技術において周知である。例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy(University of the Sciences in Philadelphia編集、第21版、Lippincott Williams & Wilkins Co.、2005)参照。
組成物は、好ましくは、単位投薬形態で処方され、各投与量には、約0.1〜約200mg、さらに通常は、約1.0〜約30mgの活性成分が含まれる。「単位投薬形態」という用語は、単位用量として、ヒト被験者および他の哺乳動物に適した物理的に分離した単位であって、各単位が、少なくとも1つの適切な製薬的に許容できる担体、希釈剤、および/または賦形剤と組み合わせて所望の治療効果を生じると算出される所定量の活性物質を含むものを指す。
化合物は、通常、広い用量の範囲で効果がある。例えば、1日あたりの投与量は、通常、約0.01〜約30mg/kgの範囲、例えば約0.1〜約15mg/kg/日の範囲に含まれ、これらは、単回または分けて服用される。しかし、実際に投与される化合物の量は、処置されるべき状態、選択した投与経路、実際に投与した化合物(1種または複数種)、個々の患者の年齢、体重および反応ならびに患者の症状の重症度を含む、関連状況を考慮して、医師によって決定され、従って、上記の用量範囲は、決して本発明の範囲を限定するものではないことを理解されたい。場合によっては、上記下限未満の用量レベルで十分であることがあり、他の場合には、さらに高用量で使用され得る。
本発明の方法で用いられる化合物の投与に用いられる製剤の種類は、用いられる特定の化合物、選択した投与経路から所望される薬物動態プロファイルの種類および患者の状態によって、決定され得る。

Claims (20)

  1. 下式の化合物:
    Figure 2010537994
    (式中、
    Aは−C(H)=または−N=であり、
    は、メトキシまたは1〜3個の独立に選択されるクロロまたはフルオロ置換基で任意に置換されたフェニル;1〜3個のメチルまたはエチル基で任意に置換されたピラゾール−4−イル;1個または2個のC〜Cメチルまたはエチルで任意に置換されたイミダゾリル;フルオロまたはクロロで任意に置換されたピリジル;およびチエニルからなる群から選択され、
    は水素またはメチルであり、
    mは0、1、または2であり、
    は、水素、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、メトキシ、ヒドロキシメチル、シアノメチル、メトキシメチル、アセチル、メチルカルボニルアミノ、メチルカルボニルアミノメチル、ピラゾール−1−イルメチル、およびトリアゾリルメチルからなる群から選択されるが、ただしRが水素である場合、mは0ではなく、
    各Rは、独立にフルオロ、クロロ、メチル、およびメトキシからなる群から選択されるか、あるいは、2つのR基は、それらが結合するフェニルと一緒になってインドール−4−イル基を形成する)
    またはその製薬的に許容できる塩。
  2. Aが−N=である、請求項1に記載の化合物またはその製薬的に許容できる塩。
  3. Aが−CH=である、請求項1に記載の化合物またはその製薬的に許容できる塩。
  4. が、メトキシまたは1〜3個の独立に選択されるクロロまたはフルオロ置換基で任意に置換されたフェニルである、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の化合物またはその製薬的に許容できる塩。
  5. が1〜3個のメチルまたはエチル基で任意に置換されたピラゾール−4−イルである、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の化合物またはその製薬的に許容できる塩。
  6. が1個または2個のC〜Cメチルまたはエチルで任意に置換されたイミダゾリルである、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の化合物またはその製薬的に許容できる塩。
  7. がフルオロまたはクロロで任意に置換されたピリジルである、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の化合物またはその製薬的に許容できる塩。
  8. がチエニルである、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の化合物またはその製薬的に許容できる塩。
  9. がフルオロ、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、またはシアノメチルである、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の化合物またはその製薬的に許容できる塩。
  10. がフルオロまたはメトキシメチルである、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の化合物またはその製薬的に許容できる塩。
  11. がフルオロである、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の化合物またはその製薬的に許容できる塩。
  12. がメトキシメチルである、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の化合物またはその製薬的に許容できる塩。
  13. 1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 {2−[3’−(4−メトキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミドである、請求項1に記載の化合物またはその製薬的に許容できる塩。
  14. 1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホン酸 {2−[3’−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル]−エチル}−メチル−アミドである、請求項1に記載の化合物またはその製薬的に許容できる塩。
  15. 製薬的に許容できる担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせて、活性成分として請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  16. 治療で使用するための、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の化合物。
  17. ヒトにおける片頭痛の治療方法であって、かかる治療を必要とするヒトに、有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、方法。
  18. ヒトにおける片頭痛の予防的な治療方法であって、かかる治療を必要とするヒトに、有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、方法。
  19. ヒトにおける片頭痛の治療で使用するための、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の化合物。
  20. ヒトにおける片頭痛の予防的治療で使用するための、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の化合物。
JP2010523034A 2007-08-28 2008-08-19 5−ht7受容体拮抗薬としての置換ピペラジニルピラジンおよびピリジン Expired - Fee Related JP5290293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96834407P 2007-08-28 2007-08-28
US60/968,344 2007-08-28
US4875208P 2008-04-29 2008-04-29
US61/048,752 2008-04-29
PCT/US2008/073543 WO2009029439A1 (en) 2007-08-28 2008-08-19 Substituted piperazinyl pyrazines and pyridines as 5-ht7 receptor antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010537994A true JP2010537994A (ja) 2010-12-09
JP2010537994A5 JP2010537994A5 (ja) 2011-10-06
JP5290293B2 JP5290293B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39873874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523034A Expired - Fee Related JP5290293B2 (ja) 2007-08-28 2008-08-19 5−ht7受容体拮抗薬としての置換ピペラジニルピラジンおよびピリジン

Country Status (21)

Country Link
US (1) US8048884B2 (ja)
EP (1) EP2188268B1 (ja)
JP (1) JP5290293B2 (ja)
KR (1) KR101148616B1 (ja)
CN (1) CN101790522B (ja)
AR (1) AR068111A1 (ja)
AT (1) ATE520673T1 (ja)
AU (1) AU2008293715B2 (ja)
BR (1) BRPI0816468A2 (ja)
CA (1) CA2694911C (ja)
CY (1) CY1111848T1 (ja)
DK (1) DK2188268T3 (ja)
EA (1) EA017809B1 (ja)
HR (1) HRP20110624T1 (ja)
MX (1) MX2010002352A (ja)
PE (1) PE20090629A1 (ja)
PL (1) PL2188268T3 (ja)
PT (1) PT2188268E (ja)
SI (1) SI2188268T1 (ja)
TW (1) TW200914020A (ja)
WO (1) WO2009029439A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI118473B (fi) 2006-02-17 2007-11-30 Outotec Oyj Menetelmä kuparin talteenottamiseksi kuparisulfidimalmista
ES2380756T3 (es) * 2007-10-12 2012-05-18 Eli Lilly And Company Antagonistas del receptor 5-HT7
ES2651002T3 (es) 2010-04-16 2018-01-23 Bayer Intellectual Property Gmbh Nuevos compuestos heterocíclicos como pesticidas
KR20140075783A (ko) 2011-10-11 2014-06-19 유씨비 파마, 에스.에이. 2­옥소­피페리디닐 유도체
FR2995605B1 (fr) 2012-09-18 2014-09-19 Sanofi Sa Derives de macrolides, leur preparation et leur application therapeutique.
CN105829287B (zh) 2013-12-20 2019-08-27 埃斯蒂文制药股份有限公司 具有抗疼痛的多重模式活性的哌嗪衍生物
CN110475773A (zh) 2017-03-03 2019-11-19 琳达·佳慧·余 8-苯基异喹啉及其医药组合物用于治疗肠易激综合征
KR102014335B1 (ko) * 2017-12-01 2019-08-26 한국과학기술연구원 5-ht7 수용체의 조절제로 작용하는 아릴피라졸릴피페라진 또는 아릴피라졸릴다이아제페인의 유도체 및 이를 포함하는 중추신경계 질환 치료 또는 예방용 약학 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012648A (ja) * 2001-05-02 2003-01-15 Pfizer Prod Inc 5ht7受容体アゴニスト活性を有する4−(2−ピリジル)ピペリジン類
JP2006516604A (ja) * 2003-01-31 2006-07-06 ファイザー・プロダクツ・インク 5ht7アンタゴニストおよび逆アゴニスト
JP2006516640A (ja) * 2003-01-31 2006-07-06 プレディックス ファーマシューティカルズ ホールディングス, インコーポレイテッド 新規アリールピペラジニル化合物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2360164A1 (en) * 1999-02-10 2000-08-17 Eli Lilly And Company 5-ht1f agonists

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012648A (ja) * 2001-05-02 2003-01-15 Pfizer Prod Inc 5ht7受容体アゴニスト活性を有する4−(2−ピリジル)ピペリジン類
JP2006516604A (ja) * 2003-01-31 2006-07-06 ファイザー・プロダクツ・インク 5ht7アンタゴニストおよび逆アゴニスト
JP2006516640A (ja) * 2003-01-31 2006-07-06 プレディックス ファーマシューティカルズ ホールディングス, インコーポレイテッド 新規アリールピペラジニル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
PL2188268T3 (pl) 2011-12-30
MX2010002352A (es) 2010-08-04
EA201070321A1 (ru) 2010-08-30
EP2188268B1 (en) 2011-08-17
WO2009029439A1 (en) 2009-03-05
CY1111848T1 (el) 2015-10-07
JP5290293B2 (ja) 2013-09-18
AU2008293715B2 (en) 2013-09-19
KR101148616B1 (ko) 2012-05-21
CA2694911A1 (en) 2009-03-05
SI2188268T1 (sl) 2011-11-30
EP2188268A1 (en) 2010-05-26
CN101790522B (zh) 2012-06-27
EA017809B1 (ru) 2013-03-29
CN101790522A (zh) 2010-07-28
ATE520673T1 (de) 2011-09-15
US8048884B2 (en) 2011-11-01
BRPI0816468A2 (pt) 2015-03-24
PE20090629A1 (es) 2009-05-16
PT2188268E (pt) 2011-10-03
DK2188268T3 (da) 2011-10-03
KR20100038117A (ko) 2010-04-12
AR068111A1 (es) 2009-11-04
CA2694911C (en) 2013-05-07
HRP20110624T1 (hr) 2011-09-30
US20100075976A1 (en) 2010-03-25
TW200914020A (en) 2009-04-01
AU2008293715A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290293B2 (ja) 5−ht7受容体拮抗薬としての置換ピペラジニルピラジンおよびピリジン
CA2684563C (en) 2-[4-(pyrazol-4-ylalkyl)piperazin-1-yl]-3-phenyl pyrazines and pyridines and 3-[4-(pyrazol-4-ylalkyl)piperazin-1-yl]-2-phenyl pyridines as 5-ht7 receptor antagonists
JP6117816B2 (ja) Lrrk2モジュレーターとしてのアミノピリミジン誘導体
JP5179357B2 (ja) オーロラ阻害剤としての2,4−ジアミノ−ピリミジン
US20070265258A1 (en) Quinazoline derivatives as phosphodiesterase 10 inhibitors
AU2005286592A1 (en) Novel pyrimidine compounds, process for their preparation and compositions containing them
JP2010513406A (ja) 癌治療のための細胞周期キナーゼ阻害剤としての2−[(フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イルアミノ]−シクロペンタンカルボキサミド誘導体及び関連化合物
CA2699674C (en) 5-ht7 receptor antagonists
JP2018505194A (ja) ネクロプトーシスの阻害剤
CA2409729A1 (en) 5-ht7 receptor antagonists
ES2369223T3 (es) Piperazinil pirazinas y piridinas sustituidas como antagonistas del receptor 5-ht7.
CN116354937A (zh) 吡啶(嘧啶)胺类衍生物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees