JP2010537552A - デジタル信号ソーティングに対するシステム、方法、および/または装置 - Google Patents

デジタル信号ソーティングに対するシステム、方法、および/または装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010537552A
JP2010537552A JP2010521834A JP2010521834A JP2010537552A JP 2010537552 A JP2010537552 A JP 2010537552A JP 2010521834 A JP2010521834 A JP 2010521834A JP 2010521834 A JP2010521834 A JP 2010521834A JP 2010537552 A JP2010537552 A JP 2010537552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital signal
signal samples
sequence
permutation
reordering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010521834A
Other languages
English (en)
Inventor
バーンズ、グレゴリー
ラッチマン、フィリップ
Original Assignee
オープン・インターフェイス・ノース・アメリカ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オープン・インターフェイス・ノース・アメリカ,インコーポレイテッド filed Critical オープン・インターフェイス・ノース・アメリカ,インコーポレイテッド
Publication of JP2010537552A publication Critical patent/JP2010537552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

デジタル信号値のセットを順序付けること、および/または再順序付けることに関係付けられた、方法、装置、デバイス、およびシステムの実施形態が開示される。
【選択図】 図1

Description

関連出願
本出願に開示された主題は、デジタル信号ソーティングに対するシステム、方法、および/または装置と題する2007年8月17日に出願された米国特許出願第11/840,887号に対して優先権の利益を主張しており、この全体の内容は、参照によりここに組み込まれている。
発明の分野
本発明は、デジタル信号のソーティングに関する。
背景
様々な状況において、デジタル信号のような信号を圧縮する能力を有することが望まれる。これを実現するアプローチが、エンジニア、科学者および技術者によって探求され続けている。
主題は、特別に指摘され、明瞭に明細書の結論部分において請求されている。しかしながら、対象、特徴、および利点とともに、動作の構成と方法の両方について、以下の詳細な記述を付属の図面と一緒に読むとき、請求された主題は最も良く理解されるであろう。ここにおいて、
図1は、1つの可能な実施形態に従ったデジタル信号のソーティングに対する概略図である。 図2Aは、図1の実施形態に従ったソーティングされていないデジタル信号のセットの概略図である。 図2Bは、図1および2の実施形態に従ったソーティングされたデジタル信号のセットの概略図である。 図3は、別の可能な実施形態に従ったソーティングプロセスのフローチャートである。 図4は、図3の実施形態に対する再順序付けプロセスのフローチャートである。
詳細な説明
以下の詳細な記述において、請求された主題の完全な理解をもたらすために、多数の特別な詳細が説明される。しかしながら、本分野の熟練者においては、請求された主題が、これらの特別な詳細無しでも実施しうることを理解するであろう。当業者によって知られているであろう、他の例、方法、プロシージャ、および/または部品は、請求された主題を不明瞭としないために、詳細には記述されていない。
本明細書の全体にわたる“1つの実施形態”または“ある実施形態”との言及は、その実施形態との関連で記述された特別な特徴や、構造や、特性が、請求された主題の少なくとも1つの実施形態に含まれているということを意味する。従って、本明細書の全体にわたり様々な箇所で現れる言い回し“1つの実施形態において”および/または“ある実施形態において”は、必ずしも、全て同一の実施形態、あるいは記述されたある特別な実施形態を指しているわけではない。さらに、特別な特徴、構造、および/または特性は、1つあるいはそれより多くの実施形態において、様々なやり方で結合することが出来る。一般的に、勿論、これら、および他の論点は、特別な文脈で変わりうる。従って、記述の特別な文脈と、これらの用語の使用は、その特別な文脈に対して描かれた命題に関する有益なガイダンスをもたらしうる。
同様に、本出願において使用される用語、“および”、“または”、および“および/または”は、それが使用される文脈に、少なくとも一部依存した各種の意味合いを含みうる。典型的に、“および/または”は、A、B、および/またはCのようなリストに関係付けられて使用される場合、A、B、およびC、とともに、A、B、またはCを意味することを意図している。だが、これは単に例解的な例であり、請求された主題は、この例に限定されないことに留意されるべきである。
他に特別に言及されない限り、本明細書の全体にわたり、例えば、用語“処理すること”、“コンピュータ計算すること”、“計算すること”、“選択すること”、“形成すること”、“機能付与すること”、“禁止すること”、“開始すること”、“問い合わせること”、“取得すること”、“ホスティングすること”、“維持すること”、“特定すること”、“表示すること”、“変形すること”、“受領すること”、“送信すること”、“記憶すること”、“認証すること”、“許可すること”、“ホスティングすること”、“決定すること”、および/または類似のものは、システムのプロセッサ、メモリ、レジスタ、および/または他の情報記憶、送信、受信、および/または表示デバイス内に電子的、磁気的、および/または他の物理的量として表されうるデータを、処理すること、および/または変換することが可能なコンピュータ、および/または他のコンピューティングプラットフォームのようなシステムによって実行されるアクション、および/または処理を指す。従って、コンピューティングプラットフォームは、信号や電子的データの形でデータを処理および/または記憶する能力を含むシステムまたはデバイスを指す。従って、コンピューティングプラットフォームは、この文脈において、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、および/またはそれらの組み合わせを具備することが出来る。さらに、他に特別に言及されない限り、本出願において、フロー図またはその他を参照しながら記述されたプロセスは、また、コンピューティングプラットフォームによって、全部または一部、実行され、および/または制御されうる。
図1は、1つの可能な実施形態、ここでは、実施形態100、に従って信号をソーティングするためのシステムまたはプロセスの概略図を描く。この特別な実施形態において、以後さらに詳細に説明するように、デジタル信号はソーティングされる。幾つかの状況の下で、例えば、圧縮や伸張スキームのようなエンコーディング方法の一部として、デジタル信号をソーティングする、および/または、ソーティングしないことが望まれうる。例えば、幾つかの状況の下で、ソーティングされたデジタル信号のセットを、隣接する信号間の大きさの差に少なくとも一部基づいて、エンコーディングすることにより、望まれる圧縮を実現することが可能であろう。従って、これらの状況の下で、信号をソーティングし、ソーティングされた信号に対する順列値を発生することが望まれうる。このようにして、伸張スキームの一部として信号の復元を許容しつつ、望まれる圧縮を実現するような態様で信号をエンコードすることが出来る。
実施形態100は、オーディオ標本またはオーディオデジタル信号標本に関して議論されるであろうが、この点で、請求された主題の範囲は限定されない。本出願において使用された“オーディオ標本”または“オーディオデジタル信号標本”は、1つあるいはそれより多くのオーディオコンテンツの面に対応した、1つあるいはそれより多くの値を持った1つのデジタル信号標本値、またはデジタル信号標本値のグループを意味しうる。しかしながら、勿論、オーディオデジタル信号標本は、単に例解的な例としてもたらされていることが理解されるべきである。多数の他のタイプおよび多様な信号が、請求された主題に応じて、オーディオコンテンツを超えて、信号の形でソーティングされうる。少しの例だけをもたらすために、テキストデジタル信号標本、イメージデジタル信号標本、および/またはビデオデジタル信号標本がソーティングされうる。この文脈において、人間の聴覚、および/または視覚を使用して、人間によって知覚可能なコンテンツを含んだ任意のコンテンツやデータの形が、デジタル信号で利用可能であり、請求された主題に従ってソーティングされうる。幾つかの状況の下で、ソーティングされた信号は、例えば1つあるいはそれより多くの圧縮スキームにおいて使用するのに有利でありうるので、デジタル信号をソーティングすることが望まれる。単に1つの例として、ソーティングされたデジタル標本のセットを、隣接する値の間の差のシリーズとして表現することが出来、望ましい圧縮がなされる結果となりうる。しかしながら、これは、ソーティングされたデジタル信号の潜在的使用の例であり、請求された主題は、この点に限定されないことに留意されるべきである。
それでもなお、このオーディオ信号例で続けるならば、オーディオ標本は、デジタル信号形で利用可能なオーディオ信号コンテンツの部分を具備する。一般性を失うことなく、例えば、オーディオ標本は、占有する記憶スペースの量の形から特定のサイズを有しうる。オーディオ標本は、特定のデジタル信号標本レートで演奏された場合、特定の時間量の間続き、オーディオコンテンツは、演奏されると、特定のオーディオ周波数範囲内で可聴な音を示し、および/またはオーディオ標本は、オーディオコンテンツに関係付けられた1つあるいはそれより多くの他の特性を示しうる。
この特定の実施形態に対する、この例で続けるならば、オーディオデジタル信号標本は、図1に例解されたブロック110および/または112のような、1つあるいはそれより多くのデータのブロックにグループ分けされうる。本出願において使用されるように、“ブロック”は、オーディオデジタル信号標本値のグループを指す。必ずというわけではないが、典型的に、ブロック中の各オーディオデジタル信号標本値は、ブロック独自の特定な特性のセットを有するであろう。再び、これは単に1つの例であり、ここでは、特にオーディオ標本に関係しているが、請求された主題は、この点に限定されない。
図1に関して、請求された主題は、この点で範囲は限定されないが、実施形態100は、オーディオ標本が、連続するパルスコード変調された(PCM)オーディオデジタル信号標本のシリーズにエンコードされうる圧縮スキームを具備しうる。本出願において使用されるように、用語“エンコードすること”は、信号をコンテンツ、データ、または他の情報の数的表示に変換することのように、信号を、1つのフォーマットから、例えば、二進数デジタルフォーマットのような他のフォーマットに変換することを指しうる。例えば、エンコードすることは、信号を、ビットのシリーズ、または1や0のような二進数デジタル信号標本に変換することを具備しうる。本出願において使用されるように、用語“デコードすること”は、エンコードされた値から、下に横たわる意味や、データや情報を抽出することを意味しうる。例えば、デコードすることは、ビットのシリーズから、コンテンツや、データや、他の情報を抽出することを具備しうる。本出願において使用されるように、用語“パルスコード変調された”は、アナログ信号のデジタル表示を意味しうる。例えば、パルスコード変調された信号は、大きさが規則的間隔で標本化された、アナログ信号のデジタル表示を具備しうる。標本化された大きさは、例えば、デジタルシンボルのシリーズに量子化されうる。
単に1つの例として、ブロック110および/または112は、オーディオ標本の1つあるいはそれより多くの、例えば、11の連続するオーディオデジタル信号標本値を具備しうる。この例の実施形態は、11のオーディオ標本値の形で記述されるが、勿論、標本値の形で、より小さな、および/または、より大きなブロック長が、例えば、代替的に使用されうる。例えば、オーディオブロック110および/または112は、幾つかの状況の下で、偶数の標本値を具備し、また、幾つかの状況の下では、奇数の標本値を具備しうる。従って、請求された主題は、いかなる特定の数のデジタル信号標本値にも限定されない。
再び、図1に言及するならば、PCMオーディオデジタル信号標本値は、例えば、ブロック110および/または112のような、1つあるいはそれより多くのグループに配置された、符号化された整数値のシリーズとして示されうる。従って、この例において、ブロック110および/または112中の値は、幾つかの状況の下で、11個の連続するオーディオ標本値のブロック中にグループ分けされた、符号化された整数値のシリーズとして示される。
実施形態100は、ブロック110および/または112を、ソーティングされるブロックにおける後続のオーディオ標本値が、先行するオーディオ標本値よりも、より高い整数値を有するごとく、昇順にソーティングするように動作可能でありうる。例えば、実施形態100は、ソーティングモジュール113を含みうる。幾つかの状況の下で、ソーティングモジュール113は、例えば、110および/または112のようなPCM標本値のブロックを、ソーティングされたオーディオ標本のシリーズ114にソーティングするように動作可能でありうる。昇順でのソーティングが描かれたが、ソーティングされたオーディオ標本のシリーズ114は、代替的に、例えば、降順でのソーティングのように、異なって配列されたソーティングを具備しうる。本出願において使用されるように、用語“ソーティングする”は、データおよび/またはデジタル信号標本値を、1つあるいはそれより多くのデータおよび/またはデジタル信号標本値の特性に、少なくとも一部基づいて、連続的に整列させることを意味する。例えば、1つあるいはそれより多くのオーディオデジタル信号標本値をソーティングすることは、1つあるいはそれより多くのオーディオデジタル信号標本を、夫々のオーディオデジタル信号標本値の大きさに少なくとも一部基づいて、配列することを具備しうる。これらは、ソーティングに関係した単に例解的な例であり、請求された主題は、この点に関して制限されないということに、勿論、再び、留意されるべきである。
ある実施形態において、ソーティングプロセスは、また、図1で値116と描かれた順列値を発生することが出来、ここで、順列値は、ブロック110および/または112におけるPCMオーディオデジタル信号標本値を、ソーティングされる前の順序に復元するために使用されうる情報を具備しうる。本出願において使用されるように、“順列値”は、標本値がソーティングされる前の、ソーティングされる標本の順序を、少なくとも一部示す情報を意味しうる。例えば、幾つかの実施形態の下で、“順列値”は、シンボルを具備することが出来、シンボルは、ソーティングされたオーディオ標本のセットに対する順序を再生成するように使用される。ある実施形態において、“順列値”116は、シンボルを具備することが出来、シンボルは、ソーティングされたデータのブロックに関係付けることが出来、ソーティングされたデータのブロックを再順序付けするための情報をもたらしうる。必ずそうである必要は無いが、典型的に、再順序付けプロセスは、以下に、さらに詳細に議論されるように、より一般的なデコードするプロセスの一部でありうる。例えば、一般性を失うことなく、ある実施形態において、デコードするプロセスは、ブロック110および/または112に対応するソーティングされた標本値の順序を復元するために、順列値を少なくとも一部採用しうる。しかし、これらは、順列値に関係した単に例解的な例であり、請求された主題は、この点において制限されないことに留意されるべきである。
ある実施形態において、順列値116は、PCMオーディオデジタル信号標本値のソーティングと、少なくとも一部同時に、および/または、同時に、コンピュータ計算されうる。例として、ブロック110および/または112中のソーティングされたオーディオデジタル信号標本値と関連付けられた、ソーティングされていない標本値を想定すると、これは、以下のように表されうる:
{V0、V1、V2、・・・Vn}
ソーティングプロセスの1つの実施形態において、第1の値、V0は、n個の任意のポジションに移動することが出来、第2の値V1は、n−1個の任意のポジションに移動することが出来、等々、特定のブロックにおける値のセットに対して、移動することが出来る。このブロックに対して、合計n!(nの階乗)の可能な順列値となり、各順列値は、可能な全ての固有の順序の内の、特定の固有の順序に対応する。
順列値をエンコードするために、多様な方法が潜在的に利用可能である。請求された主題は、範囲において何れの特定のアプローチにも限定されない。むしろ、多様なアプローチの何れでも採用することが出来る。幾つかの例が、以下にもたらされる。順列値は、移動を、二進数で、ビット数の天井(log(p))でエンコードすることによって、エンコードしうる。ここで、pは、特定の移動に対する可能な値の数である。オーディオ標本のブロックが11個のオーディオ標本を具備する、ある実施形態において、このアプローチの結果、約4+4+4+3+3+3+3+2+2+1ビット、即ち、29ビットでエンコードされうる順列値となる。代わりとして、もっと密集した結果を生成するために、異なるスキームを使用して順列をエンコードすることが望まれうる。例えば、順列値を、log(n)くらいに小さくエンコードすることが望まれうる。ここで、nは、オーディオ標本のブロック中における値の数に対応する。例えば、nが11に等しいとすると、幾つかの状況下で、順列値を、25.25くらいに小さくエンコードすることが望まれうる。しかしながら、勿論、これらは、順列値のエンコードすることに関する単に例解的な例であり、主題は、この特定の例に限定されるわけでは一切ない。
順列値をエンコードすることに対する別の可能な手法は、階乗進法の使用を含みうる。この実施形態において、以下にさらに詳細に記述されるように、n個のオーディオ標本値のブロックがソーティングされる場合、1つの実施形態では、個々の値の移動は、M0からMnまで番号付けされうる。11のブロック長を採用する、ある例において、個々の移動は、M0からM10まで番号付けされうる。例えば、この実施形態において、順列値は、以下の式に従ってエンコードされうる:
Figure 2010537552
この例において、順列値は、個々の移動に連続的に、より大きな階乗を掛け算したものを、足し算することを具備する。例えば、ブロック110が、11個の値を含むと仮定すると、ソーティングされた標本114に関係付けられた順列値116は、幾つかの状況下で、約26ビットでエンコードされうる。再び、これは単に1つの、順列値に関係した例解的な例であり、請求された主題は、この点に限定されない。
挿入ソーティングプロセスを採用する、ある実施形態において、順列値をエンコードすることは、以下に記述されるように、ソーティングプロセスと同時に起こりうる。しかしながら、勿論、請求された主題は、挿入ソーティングプロセスを採用することに、範囲は限定されない。任意のソーティングプロセスが、勿論、採用されうる。しかしながら、例えば、上で示唆されたように、挿入ソーティングを採用する、ある実施形態において、ソーティングモジュール113は、ブロック110のようなオーディオ標本値のブロックを処理することが出来、ソーティングされた標本114のような、ソーティングされた標本のセットを、順列エンコード116と同時に生成することが出来る。一般性を失うことなく、特定の例が、例解の目的で以下に議論される。
図2Aは、ソーティングされていないオーディオ標本200のセットに対し、ある実施形態に従ったソーティングプロセスを描く概略図である。この実施形態において、再び、ソーティングプロセスは、挿入ソーティングを具備する。例えば、挿入ソーティングは、ソーティングされていない値のセットから後続の値を取り、特定の値をソーティングされた値のセット中の何処に挿入するかを決定することによって、ソーティングされた値のセットを構築しうる。この実施形態において、ソーティングされた値のセットは、初期には空である。従って、第1の値は、ゼロベースの指標付けを使用するならば、ポジション0に挿入される。この実施形態において、ソーティングされていない値のセットからの次の値は、ポジション0かポジション1のいずれかに挿入されうる。加えて、ソーティングされていない値のセットからの3番目の値は、ポジション0や、ポジション1や、ポジション2のいずれかに挿入されうる。ソーティングプロセスは、ソーティングされていない値のセットから、全ての値が、ある値に挿入されるまで続きうる。この実施形態において、ある値が挿入される、あるポイントのいずれかの側の値は、後続の値が挿入されるように空きを作るために、左か右にシフトされる。さらに、ある特定の値を挿入するポイントは、この特定の値が、そのポイントのいずれかの側の値の間になるように、少なくとも一部、選択される。従って、出力リストは、ソーティングされた値のセットを具備しうる。この実施形態において、順列値は、値が挿入されるロケーションのシリーズに対応しうる。例えば、N個のオーディオ標本値のセットに対して、N!の異なる挿入ロケーションの組み合わせがある。
再び図2Aに言及すれば、この実施形態において、ソーティングプロセスは、ソーティングされていないオーディオ標本のセット中の、第1の値201から始まる。この例において、ソーティングプロセスは、第1の値201に対して、0挿入ポジションを生成する。ソーティングプロセスは、それから、次の値202に進行し、値が、第1の値201よりも大きいか小さいかを決定する。この例において、第2の値202は、第1の値201よりも大きいので、第1の値201の後に挿入され、1の挿入ポジションが割り当てられる。ソーティングプロセスは、オーディオ標本200のソーティングされていない後続の値まで進行し、各値に対して、その値に対する挿入ポジションまたはロケーションを、値の比較に少なくとも一部基づいて決定する。我々の例に戻れば、プロセスは、第3の値203に進行し、第3の値は、第1の値201よりも大きいが、第2の値202よりは小さいので、挿入ロケーションを決定する。従って、第3の値203は、第1の値201の後で、第2の値202より前に挿入される。ソーティングプロセスは、第3の値203に対して、さらに1の挿入ポジションを割り当てる。再び、我々の例に言及すれば、ソーティングプロセスは、第4の値204に進行する。この値は、第1の値201、第2の値202、および第3の値203よりも大きい。従って、ソーティングプロセスは、第4の値204を、第2の値202の後に挿入し、3の挿入ポジションを割り当てる。最後に、我々の例において、ソーティングプロセスは、第5の値205に進行する。この値は、第1の値201よりも小さく、ソーティングプロセスは、第1の値201の前に、第5の値を挿入する。第5の値は、0の挿入値を割り当てる。この実施形態において、ソーティングプロセスは、今や、順列値212とともにソーティングされたオーディオ標本値のセット210を生成し、これは、ある実施形態において、挿入値のセットを具備する。だが、これはソーティングプロセスに関係した単に例解的な例であり、請求された主題は、この点で、この例に限定されないことに留意されるべきである。
図2Bは、ソーティングされたオーディオ標本210から、オーディオ標本200の順序を復元するための、脱ソーティングまたは再順序付けプロセスを描く概略図である。さて、図2Bに言及するならば、再順序付けプロセスは、ソーティングされていないオーディオ標本200の順序を復元するために、順列値212を少なくとも一部を使用する。ある実施形態において、再順序付けプロセスは、ソーティングされていないオーディオ標本200の順序を、少なくとも一部、順列値212として表された挿入値の順序を、ひっくり返すことによって復元することが出来る。この結果は、除去ポジション220のリストとなり、ソーティングされたオーディオ標本値210からオーディオ標本値を除去するために、使用される。ある値が除去されると、左か右の値は移動され、ギャップが閉じられる。図2Bに示される例において、第1の除去ポジションは、ポジション0である。従って、再順序付けプロセスは、ライン221から、0ポジションの値を除去し、その値を、復元されたリストに置く。除去ポイントのリスト220中の、次の除去ポジションは、3である。従って、再順序付けプロセスは、ライン222から、3ポジションの値を除去し、その値を、復元されたリスト220の次のポジションに置く。次の除去ポジションは、1であり、ライン223から、1ポジションの値を除去する再順序付けプロセスとなり、その値を、復元されたリスト220の次のポジションに置く。次の除去ポジションは、また、1であり、再順序付けプロセスは、ライン224から、1ポジションの値を除去し、その値を、復元されたリスト220の次のポジションに置く。最後に、最終の除去ポジションは、0であり、再順序付けプロセスは、残った値を、0ポジションから、復元されたリスト220の次のポジションに置く。だが、これは再順序付けプロセスに関係した単に例解的な例であり、請求された主題は、この点で、この例に限定されないことに留意されるべきである。
この特別な実施形態において、除去ポジションは、順列値をデコードするための1つあるいはそれより多くの動作を実行することによって決定することが出来る。例えば、順列値が階乗進法を使用してエンコードされていた場合、除去ポジションは、順列値を、連続的に、より小さな階乗で割り算することによって決定することが出来る。ソーティングされたデジタル信号標本のセットが、n個の値を含むケースにおいて、第1の除去ポジションは、順列値をn!で割り算することによって決定することが出来る。第2の除去ポジションは、第1の計算の残りをn−1!で割り算することによって決定することが出来る。後続の除去ポジションは、同様に、全ての除去ポジションが決定されるまで連続的に、より小さな階乗で、その前の計算を割り算することによって決定することが出来る。ソーティングされたデジタル信号のセット中に11個の値がある、もっと特有の例に対し、第1の除去ポジションは、順列値を11!で割り算することによって決定することが出来る。第2の除去ポジションは、第1の計算の残りを11−1!で割り算することによって決定することが出来る、等々で、全ての除去ポジションが決定されるまで続く。だが、これは再順序付けプロセスに関係した単に例解的な例であり、請求された主題は、この点で、この例に限定されないことに留意されるべきである。
再順序付けモジュール118のような再順序付けモジュールは、ソーティングされた標本値のセットを、再順序付けするために採用することが出来る。この実施形態において、再順序付けモジュール118は、ソーティングされた標本114および順列値116を処理するように動作可能でありうる。再順序付けモジュール118は、ブロック110および/または112を、ソーティングされた標本114および順列値116に基づいて
復元するように、さらに動作可能でありうる。例えば、再順序付けモジュール118は、順列値116に1つあるいはそれより多くの動作を実行することによって、除去ポイントのシリーズを決定するように動作可能でありうる。例えば、順列値116が、階乗進法を使用してエンコードされている場合、再順序付けモジュール118は、順列値116を、n−1!で割り算する、あるいは等価な動作を実行し、第1の除去ポジションを取得するように動作可能でありうる。ここで、nは、ソーティングされた標本114中のデジタル信号標本の数に等しい。さらに、再順序付けモジュール118は、第2の除去ポジションを決定するために、第1の計算の残りを11−1!で割り算するように、さらに動作可能でありうる。再順序付けモジュール118は、計算の残りを、除去ポジションが決定されるまで連続的に、より小さな階乗で割り算し続けることが出来る。だが、これは再順序付けプロセスに関係した単に例解的な例であり、請求された主題は、この点で、この例に限定されないことに留意されるべきである。ある実施形態において、再順序付けモジュール118は、決定された除去ポジションに少なくとも一部基づいて、ブロック110および/または112中の標本のセットを、ソーティングされる前の順序に復元するために、個々の値を抽出するように、さらに動作可能でありうる。だが、再び、請求された主題は、この点に限定されない。
図3は、ある実施形態に従ってソーティングプロセス300を描くフローチャートである。フローチャートブロック310に関し、ソーティングプロセス300は、デジタル信号標本のセットで始まる。上で議論されたように、デジタル信号標本のセットは、例えば、ブロック110および/または112のような、1つあるいはそれより多くのグループに配置された、符号化された整数値のシリーズとして示されうるPCMオーディオ値を具備することが出来る。だが、これはデジタル信号標本値に関係した単に1つの例であり、請求された主題は、この点に限定されない。フローチャートブロック320に関し、ソーティングプロセス300は、デジタル信号標本値のセットを、デジタル信号標本値の1つあるいはそれより多くの特性に基づいて、再順序付けすることが出来る。例えば、ソーティングプロセス300は、デジタル信号標本値を、デジタル信号標本値に関係付けられた整数値に基づいて、再順序付けすることが出来る。さらに、ソーティングプロセス300は、デジタル信号標本値を、例えば、昇順および/または降順に再順序付けすることが出来る。単に1つの例として、ソーティングプロセス300は、デジタル信号標本値を、1つあるいはそれより多くの、図2に関して上述のような挿入ソーティングプロセスを使用して、再順序付けすることが出来る。
フローチャートブロック330に関し、ソーティングプロセス300は、さらに、デジタル信号標本値の、特定の再順序付けに対応する順列値をエンコードするように動作することが出来る。例えば、順列値は、階乗を使用することを含め、上で議論されたように、多数の方法でエンコードされることが出来る。上で議論されたように、デジタル信号標本値のセットは、ソーティングされ、個々の信号値の移動は、M0からM10まで番号付けることが出来る。この実施形態において、順列値は、次の式に従ってエンコードされうる:
Figure 2010537552
この実施形態において、順列値は、個々の移動の、夫々に連続的に、より大きな階乗を掛け算したものの足し算を具備しうる。幾つかの状況の下で、これは、エンコードされた順列値からの個々の移動をデコードすることに対するコンピュータ計算の利点となりうる。上で議論されたように、ソーティングされた標本は、ソーティングされた標本のセットから、隣接する値の間の差をエンコードする、1つあるいはそれより多くのライスコーディング手法を採用するような、1つあるいはそれより多くの圧縮スキームにおいて有効でありうる。だが、勿論、これは順列値に関係した単に例解的な例であり、請求された主題は、この点に限定されない。
図4は、ある実施形態に従う再順序付けプロセス400のフローチャートである。フローチャートブロック410に関し、再順序付けプロセス400は、デジタル信号標本値の順序付けされたセット、および/またはエンコードされた順列値を受領することが出来る。この例において、デジタル信号標本値の順序付けされたセットは、ソーティングされたデジタル信号標本値の1つのセットを具備しうる。ソーティングされたデジタル信号標本値のセットは、上で議論されたように、挿入ソーティングプロセスを使用して、大きさによって、例えば、降順あるいは昇順がもたらされるようにソーティングされているであろう。さらに、上で議論されたように、エンコードされた順列値は、ソーティングプロセスの間における、ソーティングされていないデジタル信号標本値の、1つあるいはそれより多くの移動を表す数を具備し、階乗進法を使用してエンコードされうる。しかしながら、これらはソーティングされたデジタル信号標本値、および/または順列値に関係した単に例解的な例であり、請求された主題は、この点に限定されないことに留意されるべきである。
フローチャートブロック420に関し、再順序付けプロセス400は、エンコードされた順列値をデコードすることが出来る。例えば、順列値が、階乗進法を使用してエンコードされていた場合、除去ポジションは、順列値を、連続的に、より小さな階乗で割り算することによって決定することが出来る。例えば、ソーティングされた信号標本値のセットが、n個の値を含む場合、第1の除去ポジションは、順列値をn!で割り算することによって決定することが出来る。第2の除去ポジションは、第1の計算の残りをn−1!で割り算することによって決定することが出来る。後続の除去ポジションは、同様に、除去ポジションが決定されるまで、連続的に、より小さな階乗で、その前の計算を割り算することによって決定することが出来る。代替的に、ある実施形態において、割り算に代わって、掛け算プロセスが使用されうる。例えば、順列値のスケール近似は、1/N!を掛け算しうる。この値は、それから、第1の除去ポジションを決定するために右シフトされうる。しかしながら、丸め誤差のため、このプロセスは、幾つかの状況下で、正しい値よりも1大きい除去ポイント値を発生する。この型の誤差は、決定された除去ポイント値に、第1の除去ポイントに対してならN!のような、適切な階乗値を掛け算し、積は順列値よりも大きくないことを検証することによって検出することが出来る。もし、積が順列値よりも大きい場合、決定された除去ポイントを、1だけ減らすことによって、特定の除去ポイントに対する正しい値をもたらす。類似の掛け算と検証プロセスが、後続の除去ポイントを決定するために同様に使用されうる。ソーティングされたデジタル信号標本値のセット中で11個の値がある、さらに特有の例に対して、第1の除去ポジションは、デコードされた順列値を11!で割り算することによって決定することが出来る。第1の計算の残りを11−1!で割り算することによって決定することが出来る、等々で、除去ポジションが決定されるまで続く。だが、これは再順序付けプロセスに関係した単に例解的な例であり、請求された主題は、この点に限定されない。
フローチャートブロック430に関して、再順序付けプロセス400は、デジタル信号標本値の順序付けられたセットが、ソーティングされる前の順序に戻りうるように、デコードされた順列値、および/または決定された除去ポジションを使用することが出来る。例えば、第1の除去ポジションは、デジタル信号標本値の順序付けされていないセットの、最後の値を除去するように使用されうる。同様に、後続の除去ポジションは、デジタル信号標本値のセットの、ソーティングする前の順序が復元されるまで使用されうる。再順序付けプロセスは、1つあるいはそれより多くの圧縮スキームにおけるように、エンコードされたオーディオ標本のセットを、再構築するために有効でありうる。例えば、オーディオ標本の順序付けられたセットは、少なくとも一部、1つあるいはそれより多くのソーティングされたオーディオ標本のセットから、隣接する値の間の差をライスコーディングすることによりエンコードされうる。そして、これらの差をライスコーディングした後、標本のオリジナルの順序付けられたセットは、再構築することが出来、再順序付けプロセスは、オーディオ標本のオリジナルの順序を復元するように使用することが出来る。だが、再び、これらはデジタル信号標本の順序付けられたセットを、再順序付けすることに関係した単に例解的な例であり、請求された主題は、この点に限定されないことに留意されるべきである。
上記の記述において、請求された主題の様々な面が記述された。説明の目的のため、特定の数、システム、および/または構成が、請求された主題の完全な理解をもたらすために説明されてきた。しかしながら、当技術分野の熟練者にとって、本開示の利点を有し、特定の詳細無しでも、請求された主題を実施することができることは明白であろう。他の例において、1人あるいは当業者によって理解されうる特徴は、請求された主題を不明瞭化しないように省略された、および/または簡単化された。本出願において、ある特徴が、例解され、および/または記述されてきたが、多数の変形、置き換え、変更、および/または等価が、今、当技術分野の熟練者に思い浮かぶであろう。従って、付属の請求項は、請求された主題の真の精神内にある、全ての、そういった変形、および/または変更をカバーするように意図されていることが理解される。

Claims (64)

  1. セットが初期の配列を有し、前記デジタル信号標本の1つあるいはそれより多くの特性に少なくとも一部基づいて、前記デジタル信号標本のセットを再順序付けすることと、
    特定の再順序付けすることに対応する順列をエンコードすることとを方法が具備し、
    前記順列をソーティングすることと、前記順列をエンコードすることとが同時に実行される、圧縮スキームでの使用のためのデジタル信号標本ソーティングの方法。
  2. シーケンシャルなデジタル信号標本の前記セットが、人間によって知覚可能なコンテンツを具備する請求項1記載の方法。
  3. 前記コンテンツが、音、イメージ、ビデオ、および/またはテキストを表す信号を含む請求項2記載の方法。
  4. 前記デジタル信号標本の前記1つあるいはそれより多くの特性が、個々の前記標本の大きさを具備する請求項1記載の方法。
  5. 前記再順序付けすることが、任意のソーティングプロセスを具備する請求項4記載の方法。
  6. 前記ソーティングプロセスが、挿入ソーティングを具備する請求項5記載の方法。
  7. 前記順列が、前記再順序付けされたセットを、前記再順序付けすることの前の順序に戻すように動作可能な動作のシーケンスを具備する請求項1記載の方法。
  8. 前記動作のシーケンスが、階乗進法を使用してエンコードされる請求項7記載の方法。
  9. 前記動作のシーケンスが、連続的に、より大きな階乗で、連続する動作を掛け算することによりエンコードされる請求項6記載の方法。
  10. 前記動作のシーケンスが、前記掛け算した結果を足し算することにより、さらにエンコードされる請求項9記載の方法。
  11. エンコードされた順列値をデコードすることと、
    デジタル信号標本の順序付けされたセットを再順序付けすることとを前記方法は具備し、
    前記デジタル信号標本は、前記デジタル信号標本の1つあるいはそれより多くの特性に従って順序付けられており、
    前記順列値は、前記デジタル信号標本を順序付けすることと同時にエンコードされ、また、
    前記再順序付けすることは、前記デコードされた順列値に少なくとも一部基づいている、伸張スキームでの使用のためのデジタル信号標本のセットを復元する方法。
  12. デジタル信号標本の前記セットが、人間によって知覚可能なコンテンツを具備する請求項11記載の方法。
  13. 前記コンテンツが、音、イメージ、ビデオ、および/またはテキストを表す信号を含む請求項12記載の方法。
  14. デジタル信号標本の前記順序付けされたセットが、大きさによって順序付けられたデジタル信号標本の前記セットを具備する請求項11記載の方法。
  15. デジタル信号標本の前記順序付けされたセットが、任意のソーティングプロセスに従って順序付けられている請求項13記載の方法。
  16. 前記ソーティングプロセスが、挿入ソーティングを具備する請求項15記載の方法。
  17. 前記エンコードされた順列値が、デジタル信号標本の前記セットを順序付けするために使用される動作のシーケンスを具備する請求項11記載の方法。
  18. 前記動作のシーケンスが、挿入ポイントのシーケンスを具備する請求項16記載の方法。
  19. 前記再順序付けすることは、前記挿入ポイントのシーケンスを、デジタル信号標本の前記セットのオリジナルの順序を復元するための除去ポイントのシーケンスとして使用することを具備する請求項18記載の方法。
  20. 前記挿入ポイントのシーケンスが、階乗進法を使用してデコードされる請求項19記載の方法。
  21. Nをデジタル信号標本の前記セットにおける値の数に等しいとしたとき、前記順列値をN!で割り算した結果を決定することによって、第1の除去ポイントがデコードされる請求項19記載の方法。
  22. 前に決定された結果の残りを、連続して、より小さい階乗で割り算した結果を決定することによって、次に続く除去ポイントがデコードされる請求項21記載の方法。
  23. 実行された場合、
    圧縮スキームでの使用のための以下の方法、即ち、
    セットが初期の配列を有し、デジタル信号標本の1つあるいはそれより多くの特性に少なくとも一部基づいて、前記デジタル信号標本のセットを再順序付けすることと、
    特定の再順序付けすることに対応する順列をエンコードすることと、になる命令が記憶されたコンピュータ読み出し可能な媒体を具備し、
    方法において、前記順列をソーティングすることと、前記順列をエンコードすることとが同時に実行される物。
  24. シーケンシャルデジタル信号標本の前記セットが、人間によって知覚可能なコンテンツを具備する請求項23記載の物。
  25. 前記コンテンツが、音、イメージ、ビデオ、および/またはテキストを表す信号を含む請求項24記載の物。
  26. 前記デジタル信号標本の前記1つあるいはそれより多くの特性が、個々の標本の大きさを具備する請求項23記載の物。
  27. 前記再順序付けすることが、任意のソーティングプロセスを具備する請求項26記載の物。
  28. 前記ソーティングプロセスが、挿入ソーティングを具備する請求項27記載の物。
  29. 前記順列が、前記再順序付けされたセットを、再順序付けすることの前の順序に戻すように動作可能な動作のシーケンスを具備する請求項23記載の物。
  30. 前記動作のシーケンスが、階乗進法を使用してエンコードされる請求項29記載の物。
  31. 前記動作のシーケンスが、連続的に、より大きな階乗で、連続する27を掛け算することによりエンコードされる請求項C6記載の物。
  32. 前記動作のシーケンスが、前記掛け算した結果を足し算することにより、さらにエンコードされる請求項31記載の物。
  33. 実行された場合、
    伸張スキームでの使用のための以下の方法、即ち、
    エンコードされた順列値をデコードすることと、
    デジタル信号標本の順序付けされたセットを再順序付けすることと、になる命令が記憶されたコンピュータ読み出し可能な媒体を具備し、
    前記デジタル信号標本が、デジタル信号標本の1つあるいはそれより多くの特性に従って順序付けられており、
    前記順列値が、前記デジタル信号標本を順序付けすることと同時にエンコードされ、
    また、前記再順序付けすることが、前記デコードされた順列値に少なくとも一部基づいている物。
  34. デジタル信号標本の前記セットが、人間によって知覚可能なコンテンツを具備する請求項33記載の物。
  35. 前記コンテンツが、音、イメージ、ビデオ、および/またはテキストを表す信号を含む請求項34記載の物。
  36. デジタル信号標本の前記順序付けされたセットが、大きさによって順序付けられたデジタル信号標本の前記セットを具備する請求項33記載の物。
  37. デジタル信号標本の前記順序付けされたセットが、任意のソーティングプロセスに従って順序付けられている請求項35記載の物。
  38. 前記ソーティングプロセスが、挿入ソーティングを具備する請求項37記載の物。
  39. 前記エンコードされた順列値が、デジタル信号標本の前記セットを順序付けるために使用される動作のシーケンスを具備する請求項33記載の物。
  40. 前記動作のシーケンスが、挿入ポイントのシーケンスを具備する請求項39記載の物。
  41. 前記再順序付けすることは、前記挿入ポイントのシーケンスを、デジタル信号標本の前記セットのオリジナルの順序を復元するための除去ポイントのシーケンスとして使用することを具備する請求項40記載の物。
  42. 前記挿入ポイントのシーケンスが、階乗進法を使用してデコードされる請求項41記載の物。
  43. デジタル信号標本のセットを再順序付けするように動作可能なコンピューティングプラットフォームを具備し、
    前記セットは初期の配列を有し、
    前記再順序付けすることは、前記デジタル信号標本の1つあるいはそれより多くの特性に少なくとも一部基づいており、
    前記コンピューティングプラットフォームは、特定の再順序付けすることに対応する順列をエンコードするように動作可能であり、前記コンピューティングプラットフォームは、前記順列をソーティングすることと、前記順列をエンコードすることとが同時に動作可能な、圧縮スキームでの使用のための装置。
  44. シーケンシャルなデジタル信号標本の前記セットが、人間によって知覚可能なコンテンツを具備する請求項43記載の装置。
  45. 前記コンテンツが、音、イメージ、ビデオ、および/またはテキストを表す信号を含む請求項44記載の装置。
  46. 前記デジタル信号標本の1つあるいはそれより多くの特性が、個々の標本の大きさを具備する請求項43記載の装置。
  47. 前記再順序付けすることが、任意のソーティングプロセスを具備する請求項46記載の装置。
  48. 前記ソーティングプロセスが、挿入ソーティングを具備する請求項47記載の装置。
  49. 前記順列が、前記再順序付けされたセットを、前記再順序付けすることの前の順序に戻すように動作可能な動作のシーケンスを具備する請求項43記載の装置。
  50. 前記動作のシーケンスが、階乗進法を使用してエンコードされる請求項49記載の装置。
  51. 前記動作のシーケンスが、連続的に、より大きな階乗で、連続する動作を掛け算することによりエンコードされる請求項48記載の装置。
  52. 前記動作のシーケンスが、前記掛け算した結果を足し算することにより、さらにエンコードされる請求項51記載の装置。
  53. エンコードされた順列値をデコードするように動作可能なコンピューティングプラットフォームを具備し、
    前記コンピューティングプラットフォームは、デジタル信号標本の順序付けられたセットを再順序付けするように、さらに動作可能であり、
    前記デジタル信号標本は、前記デジタル信号標本の1つあるいはそれより多くの特性に従って順序付けられており、
    前記順列値は、前記デジタル信号標本を順序付けすることと同時にエンコードされており、
    前記再順序付けすることは、前記デコードされた順列値に、少なくとも一部基づいている、伸張スキームでの使用のための装置。
  54. デジタル信号標本の前記セットが、人間によって知覚可能なコンテンツを具備する請求項53記載の装置。
  55. 前記コンテンツが、音、イメージ、ビデオ、および/またはテキストを表す信号を含む請求項54記載の装置。
  56. デジタル信号標本の前記順序付けられたセットが、大きさによって順序付けられたデジタル信号標本の前記セットを具備する請求項53記載の装置。
  57. デジタル信号標本の前記順序付けられたセットが、任意のソーティングプロセスに従って順序付けられている請求項55記載の装置。
  58. 前記ソーティングプロセスが、挿入ソーティングを具備する請求項57記載の装置。
  59. 前記エンコードされた順列値が、デジタル信号標本の前記セットを順序付けるために使用される動作のシーケンスを具備する請求項53記載の装置。
  60. 前記動作のシーケンスが、挿入ポイントのシーケンスを具備する請求項59記載の装置。
  61. 前記再順序付けすることは、前記挿入ポイントのシーケンスを、デジタル信号標本の前記セットのオリジナルの順序を復元するための除去ポイントのシーケンスとして使用することを具備する請求項60記載の装置。
  62. 前記挿入ポイントのシーケンスが、階乗進法を使用してデコードされる請求項61記載の装置。
  63. 示され、記述された発明性の特徴を持った装置。
  64. 示され、記述された発明性の特徴を持った方法。
JP2010521834A 2007-08-17 2007-11-08 デジタル信号ソーティングに対するシステム、方法、および/または装置 Pending JP2010537552A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/840,887 US7724159B2 (en) 2007-08-17 2007-08-17 System, method, and/or apparatus for digital signal sorting
PCT/US2007/084188 WO2009025677A1 (en) 2007-08-17 2007-11-08 System, method, and/or apparatus for digital signal sorting

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010537552A true JP2010537552A (ja) 2010-12-02

Family

ID=40362551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521834A Pending JP2010537552A (ja) 2007-08-17 2007-11-08 デジタル信号ソーティングに対するシステム、方法、および/または装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7724159B2 (ja)
EP (1) EP2191382B1 (ja)
JP (1) JP2010537552A (ja)
KR (1) KR101181027B1 (ja)
CN (1) CN101802802A (ja)
TW (1) TW200926619A (ja)
WO (1) WO2009025677A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107430862B (zh) * 2015-02-27 2022-10-04 奥罗技术公司 数字数据集合的编码和解码

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247138A (ja) 1985-04-25 1986-11-04 Canon Inc デ−タ伝送方法
JPH08204577A (ja) 1995-01-26 1996-08-09 Sega Enterp Ltd データ符号化装置、データ復号化装置、データ符号化方法、および、データ復号化方法
JPH09275503A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Murata Mach Ltd ファクシミリ通信方法
JPH1042147A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JPH10173541A (ja) 1996-12-12 1998-06-26 Yamaha Corp 圧縮符号化復号方式
JPH10243244A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Murata Mach Ltd 通信端末装置
WO1998054841A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-03 Kubota Systems Inc. Data compressing device by permutation encoding and decompressing device
JPH11155143A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像圧縮符号化・復号化方法、画像圧縮符号化・復号化装置、画像圧縮符号化伝送方法、画像圧縮符号化伝送システムおよび画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体
JP2010537245A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 オープン・インターフェイス・ノース・アメリカ,インコーポレイテッド デジタルコンテンツの符号化および/または復号

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379351A (en) * 1992-02-19 1995-01-03 Integrated Information Technology, Inc. Video compression/decompression processing and processors
US7007166B1 (en) 1994-12-28 2006-02-28 Wistaria Trading, Inc. Method and system for digital watermarking
US6016112A (en) * 1996-12-23 2000-01-18 National Instruments Corporation System and method for reducing errors in an analog to digital converter
US6049298A (en) * 1996-12-23 2000-04-11 National Instruments Corp. System and method for generating a linearity error correction device for an analog to digital converter
US6629081B1 (en) * 1999-12-22 2003-09-30 Accenture Llp Account settlement and financing in an e-commerce environment
US7069234B1 (en) * 1999-12-22 2006-06-27 Accenture Llp Initiating an agreement in an e-commerce environment
US7167844B1 (en) * 1999-12-22 2007-01-23 Accenture Llp Electronic menu document creator in a virtual financial environment
US6885991B2 (en) * 2000-12-07 2005-04-26 United Parcel Service Of America, Inc. Telephony-based speech recognition for providing information for sorting mail and packages
US7106972B2 (en) * 2001-04-04 2006-09-12 The Research Foundation Of The City University Of New York Methods of improving line of sight wireless optical communication through adverse environmental conditions
JP2005184419A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi Ltd 映像信号符号化装置および映像信号記録装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247138A (ja) 1985-04-25 1986-11-04 Canon Inc デ−タ伝送方法
JPH08204577A (ja) 1995-01-26 1996-08-09 Sega Enterp Ltd データ符号化装置、データ復号化装置、データ符号化方法、および、データ復号化方法
JPH09275503A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Murata Mach Ltd ファクシミリ通信方法
JPH1042147A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JPH10173541A (ja) 1996-12-12 1998-06-26 Yamaha Corp 圧縮符号化復号方式
JPH10243244A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Murata Mach Ltd 通信端末装置
WO1998054841A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-03 Kubota Systems Inc. Data compressing device by permutation encoding and decompressing device
JPH11155143A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像圧縮符号化・復号化方法、画像圧縮符号化・復号化装置、画像圧縮符号化伝送方法、画像圧縮符号化伝送システムおよび画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体
JP2010537245A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 オープン・インターフェイス・ノース・アメリカ,インコーポレイテッド デジタルコンテンツの符号化および/または復号

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012038868; ESTIVILL-CASTRO V ET AL: 'Classical Sorting Embedded in Genetic Algorithms for Improved Permutation Search' EVOLUTIONARY COMPUTATION,2001.PROCEEDINGS OF THE 2001 CONGRESS ON VOL.2, 2001, pp.941-948

Also Published As

Publication number Publication date
CN101802802A (zh) 2010-08-11
KR20100074132A (ko) 2010-07-01
WO2009025677A1 (en) 2009-02-26
EP2191382B1 (en) 2018-08-22
US20090045990A1 (en) 2009-02-19
KR101181027B1 (ko) 2012-09-10
EP2191382A4 (en) 2011-09-14
EP2191382A1 (en) 2010-06-02
TW200926619A (en) 2009-06-16
US7724159B2 (en) 2010-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2191381B1 (en) Encoding and/or decoding digital content
JP4801776B2 (ja) データ圧縮
JP2010537245A5 (ja)
JP5800915B2 (ja) オーディオ信号のトラックのパルス位置の符号化および復号化
JP2001184080A (ja) 圧縮オーディオデータへの電子透かし方法およびそのシステム
JP4601690B2 (ja) ベクトル符号化/復号化方法、装置、及びストリーム・メディア・プレイヤー
JP2006217340A5 (ja)
US20100079312A1 (en) Apparatus and method of lossless coding and decoding
US9100042B2 (en) High throughput decoding of variable length data symbols
CN114640354A (zh) 数据压缩方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP2010537552A (ja) デジタル信号ソーティングに対するシステム、方法、および/または装置
JP6457558B2 (ja) データ圧縮装置およびデータ圧縮方法
WO2019216187A1 (ja) ピッチ強調装置、その方法、およびプログラム
CN105849802B (zh) 用于正交镜像滤波的方法和装置
JP2005018606A (ja) 浮動小数点形式信号系列の線形予測分析方法、その装置、プログラムおよびその記録媒体
CN111971902B (zh) 编码装置、解码装置、编码方法、解码方法、程序及记录介质
JP3889738B2 (ja) 逆量子化装置、オーディオ復号化装置、画像復号化装置、逆量子化方法および逆量子化プログラム
KR100847077B1 (ko) 허프만 부호화 방법 및 이를 구현하기 위한 프로그램이기록된 기록 매체
JP5585336B2 (ja) 圧縮装置、圧縮方法、圧縮プログラムおよび復元装置
CN115798605A (zh) 纳米孔测序原始信号数据压缩方法、装置、设备及介质
CN115331660A (zh) 神经网络训练方法、语音识别方法、装置、设备及介质
WO2010044098A2 (en) Content encoding
JPH0216889A (ja) 画像信号ベクトル量子化器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120703

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120727