JPH11155143A - 画像圧縮符号化・復号化方法、画像圧縮符号化・復号化装置、画像圧縮符号化伝送方法、画像圧縮符号化伝送システムおよび画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像圧縮符号化・復号化方法、画像圧縮符号化・復号化装置、画像圧縮符号化伝送方法、画像圧縮符号化伝送システムおよび画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH11155143A
JPH11155143A JP31833897A JP31833897A JPH11155143A JP H11155143 A JPH11155143 A JP H11155143A JP 31833897 A JP31833897 A JP 31833897A JP 31833897 A JP31833897 A JP 31833897A JP H11155143 A JPH11155143 A JP H11155143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
image
luminance
index
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31833897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3401762B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yoshizaki
哲也 吉崎
Takayuki Okimura
隆幸 沖村
Kenji Nakazawa
憲二 中沢
Kazutake Kamihira
員丈 上平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP31833897A priority Critical patent/JP3401762B2/ja
Publication of JPH11155143A publication Critical patent/JPH11155143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401762B2 publication Critical patent/JP3401762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 復号画質が全く劣化しないことが要求される
HDTVやHDTV以上の高精細画像や医用画像などに
適用される画像可逆圧縮符号化を、高圧縮率で高速に処
理することが可能な画像圧縮符号化方法を提供する。 【解決手段】 ディジタル静止画像を圧縮符号化する画
像圧縮符号化方法において、ディジタル静止画像を2次
元ブロックに分割し、当該2次元ブロック内の輝度を昇
順または降順に整列させて整列1次元データに変換し、
また、前記2次元ブロック内の輝度をその出現頻度に応
じて任意に順位付けし、当該順位をインデックスとし
て、前記2次元ブロック内の輝度の整列インデックスを
作成し、前記整列1次元データと前記整列インデックス
とを圧縮符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像圧縮符号化・
復号化方法、画像圧縮符号化・復号化装置、画像圧縮符
号化伝送方法、画像圧縮符号化伝送システムおよび画像
圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体に係
わり、特に、ディジタル画像を伝送する際に、画質を全
く損なうことなく圧縮伝送するための画像可逆圧縮符号
化、あるいは簡単な処理で更に圧縮率が高い画像非可逆
圧縮符号化に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】代表的なディジタル静止画像の可逆圧縮
符号化法として、ランレングス法や予測符号化法を基本
とした方法が広く用いられている。このランレングス法
とは、図40に示すように、同じ輝度が連続して出現す
る場合に、輝度とその輝度が連続する長さを符号化する
方法である。図40において、上段は符号化前のデータ
を表し、下段は符号化後のデータを表す。図40の符号
化前のデータ列の中に、Aというデータが5つ連続して
いることから、これは符号化されてA5という2つのデ
ータに変換され、同様に、Bが3つ連続している部分は
B3という2つのデータに変換される。したがって、図
40に示す例では、先頭から8つのデータの並びが4つ
のデータの並びに圧縮される。このランレングス法は、
同じ値が連続することの多い1次元信号の圧縮に対して
は効果的である。
【0003】また、予測符号化法とは、任意の画素の輝
度がその近傍画素の輝度に近い値をとることを利用して
いる。具体的には、先ず、符号化する画素の輝度を以前
に符号化した画素の輝度から予測する。例えば、図41
に示すように、着目画素xの予測値pを参照画素(a,
b,c,d,e)を用いた予測式によって計算する。予
測誤差(x−p)は、図2に示す例のように0近傍に集
中するので、0近傍の値ほど短い符号長の符号を割り当
てるエントロピー符号化を行って画素を圧縮することが
できる。さらに、この時の予測式を切り替えて、予測誤
差が最小となる予測式を用いて更に圧縮率を高める適応
予測と呼ばれる方法もある。この予測符号化法は、2軸
両方向の冗長成分を圧縮できるため、画像に対して有効
で、ランレングス法と比較して符号化効率が高い。
【0004】また、代表的なディジタル動画像の可逆圧
縮符号化法として、フレーム内の冗長成分を圧縮するフ
レーム内予測符号化と、時間方向の冗長成分を圧縮する
動き補償によるフレーム間予測符号化を組み合わせた方
法がある。この方法では、任意のフレーム間隔のフレー
ム画像はフレーム内符号化を行い、その他のフレーム画
像は、時間方向の冗長成分を圧縮するために動き補償に
よるフレーム間予測符号化を行う。
【0005】この動き補償によるフレーム間予測符号化
の原理を図43を用いて説明する。先ず、1フレーム内
の画像データを2次元ブロックに分割し、個々のブロッ
クの次フレームにおける移動先をブロックマッチングに
よって抽出し、その移動方向と大きさで表現される動き
ベクトルと呼ばれるベクトルで表す。例えば、図43に
示す現フレーム121のブロック122の次のフレーム
123における移動先のブロック124をブロックマッ
チングによって抽出し、その移動方向と大きさを動きベ
クトル125として抽出する。次に、この動きベクトル
125を基に現フレーム121の2次元ブロックを移動
させ、次フレーム123の予測画像126を作成する。
次に、作成した予測画像126と実際の次フレーム12
3との差分画像127を作成し、差分画像127と動き
ベクトル125とを符号化器128で符号化し、伝送路
を介して復号化装置側に送信する。この際、差分画像1
27はフレーム内符号化と同様な方法で符号化される。
このフレーム内予測符号化と、動き補償によるフレーム
間予測符号化を組み合わせた方法は、時間方向の冗長成
分も圧縮し、動きのある画像に対しても適応でき、圧縮
効率が高い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記ラ
ンレングス法では、画像データ(以下、単に画像と称す
る。)のように2次元信号の場合に、1軸方向における
冗長成分のみが圧縮され、他軸方向の冗長成分は全く圧
縮されないため、高い圧縮効率は期待できないという問
題点があった。
【0007】また、前記予測符号化法では、高周波成分
の多い複雑な画像の場合、予測誤差が大きくなり圧縮効
率は悪くなるという問題点があった。例えば、図42に
示すように、市松模様のような画像を、図41の予測符
号化法(行列予測法)で符号化を行った場合、誤差が非
常に大きくなる。
【0008】一方、前記フレーム内予測符号化と、動き
補償によるフレーム間予測符号化を組み合わせた方法で
は、動き補償によるフレーム間予測符号化が行われる
が、この動き補償における動きベクトルの抽出は、多く
のブロックマッチングを繰り返すことから、全体として
の処理量は膨大になるという問題点があった。実際、H
DTVなど画像データが非常に多くなる場合、リアルタ
イムの符号化は、ソフトウェア的な処理は勿論、ハード
ウェアによる実現も困難となっている。さらに、この動
きベクトルの抽出はブロック単位で行われ、かつブロッ
クの平行移動で近似されるため、例えば、ズームや回転
など複雑な動きを含む画像の場合、予測画像の誤差が大
きくなり、符号量が増大するため、圧縮率の高い復号画
像を得ることができないという問題点もあった。
【0009】また、圧縮率を高めるために、前記したよ
うな可逆圧縮符号化法を非可逆的に使用する方法が想定
され、その一つとして、予め画像にローパスフィルタを
作用させて隣接画素間の相関を高める方法が想定され
る。しかしながら、この場合に、ローパスフィルタによ
って画像のエッジ部分が鈍り、全体にぼけた画像になる
という問題点があり、また、エッジ部分のみローパスフ
ィルタを作用させない適応的な処理を行ったとしても、
エッジ部分の発生符号量が増加するため圧縮率は低下す
るという問題点があった。
【0010】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、画像圧
縮符号化方法および画像圧縮符号化装置において、復号
画質が全く劣化しないことが要求されるHDTVやHD
TV以上の高精細画像や医用画像などに適用される画像
可逆圧縮符号化を、高圧縮率で高速に処理することが可
能となる技術を提供することにある。
【0011】また、本発明の他の目的は、画像圧縮符号
化方法および画像圧縮符号化装置において、圧縮率優先
で復号画像の画質劣化が多少許容されるテレビ会議など
に適用される画像非可逆圧縮符号化を、高速に処理する
ことが可能となる技術を提供することにある。
【0012】また、本発明の他の目的は、画像復号化方
法および画像復号化装置において、前記画像圧縮符号化
方法により符号化された画像データの復号化を、高速に
処理することが可能となる技術を提供することにある。
【0013】また、本発明の他の目的は、画像圧縮符号
化伝送方法および画像圧縮符号化伝送システムにおい
て、復号画質が全く劣化しないことが要求されるHDT
VやHDTV以上の高精細画像や医用画像などに適用さ
れる画像可逆圧縮符号化を、高圧縮率で高速に処理する
ことが可能となる技術を提供することにある。
【0014】また、本発明の他の目的は、画像圧縮符号
化伝送方法および画像圧縮符号化伝送システムにおい
て、圧縮率優先で復号画像の画質劣化が多少許容される
テレビ会議などに適用される画像非可逆圧縮符号化を、
高速に処理することが可能となる技術を提供することに
ある。
【0015】また、本発明の他の目的は、コンピュータ
に前記画像圧縮符号化・復号化方法を実行させるための
画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体
を提供することにある。本発明の前記ならびにその他の
目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によ
って明らかにする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。即ち、本発明は、ディジタル静止画
像を2次元ブロック、あるいはディジタル動画像を3次
元ブロックに分割し、当該2次元ブロック、あるいは3
次元ブロック内の輝度を昇順または降順に整列させて整
列1次元データに変換し、また、前記2次元ブロック、
あるいは3次元ブロック内の輝度をその出現頻度に応じ
て任意に順位付けし、当該順位をインデックスとして、
前記2次元ブロック、あるいは3次元ブロック内の輝度
の整列インデックスを作成し、前記1次元データと前記
整列インデックスとを圧縮符号化することを特徴とす
る。
【0017】また、本発明は、前記2次元ブロック、あ
るいは3次元ブロック内の輝度をその出現頻度に応じて
任意に順位付けする際に、前記2次元ブロック、あるい
は3次元ブロック内の出現頻度の少ない輝度を、出現頻
度の大きい輝度で置換した後、順位付けすることを特徴
とする。
【0018】また、本発明は、整列1次元データと整列
インデックスとを復号し、前記復号された整列1次元デ
ータ内の輝度をその出現頻度に応じて任意に順位付け
し、当該順位をインデックスとして前記復号された整列
インデックスの対応する位置に輝度を再配列して2次元
ブロック、あるいは3次元ブロックを構成し、さらに、
当該2次元ブロック、あるいは3次元ブロックを合成し
てディジタル静止画像、あるいはディジタル動画像を構
成することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0020】[実施の形態1]始めに、本発明の実施の
形態1の静止画像圧縮符号化方法について、図2、図3
を用いて説明する。本実施の形態では、始めに、2次元
ブロック分割手段51で、ディジタル静止画像20を2
次元ブロックに分割する。次に、整列化手段52で、分
割された2次元ブロック内の輝度データ(以下、単に輝
度と称する。)を昇順(または降順)に整列させて1次
元データに変換し、2次元ブロック内の輝度をその出現
頻度に応じて任意に順位付けを行う。この1次元データ
は、整列データ符号化手段53で圧縮符号化され、整列
データとなる。次に、整列インデックス符号化手段54
で、2次元ブロック内の輝度の出現頻度に応じて任意に
順位付けされた順位をインデックスとして、2次元ブロ
ック内の輝度の整列インデックスを作成し、その整列イ
ンデックスを圧縮符号化する。この整列データと圧縮符
号化された整列インデックスとは、伝送路を介して静止
画像復号化装置に伝送される。
【0021】ディジタル静止画像を対象とする場合に、
2次元ブロック内の輝度を昇順(または降順)に整列さ
せ、1次元データに変換することにより、前後のデータ
の相関を最大にし、ランレングス法、あるいは予測符号
化法における前値予測によって発生符号量を最小化する
ことができる。例えば、図3(a)に示すように、4つ
の輝度(A,B,C,D)からなる画像61が入力され
た場合、整列化によって変換された1次元データ62は
4組の連続データになるため、例えば、ランレングス法
を用いることにより、この1次元データ62は8個のデ
ータに圧縮される。このように、整列化によって変換さ
れた1次元データ62は、ランレングス法、あるいは予
測符号化法における前値予測を用いると発生符号量が非
常に小さくなることがわかる。
【0022】また、2次元ブロック内の輝度の出現頻度
に応じて任意に順位付けされた順位をインデックスとし
て、2次元ブロック内の輝度の整列インデックスを作成
することにより、整列データを変換して、元の2次元ブ
ロックを完全に復元することができる。例えば、図3
(a)に示すような4つの輝度(A,B,C,D)61
からなる画像が入力された場合、その輝度の出現頻度
(または度数分布)は、図3(b)の64に示すグラフ
のようになり、その順位を表すインデックスは4つにな
る。ここで、図3(b)の表65に示すように、その度
数分布の順位(または出力頻度の高い)が1番目の輝度
に符号「1,1」、度数分布の順位が2番目の輝度に符
号「0,0」、度数分布の順位が3番目の輝度に符号
「0,1」、度数分布の順位が頻度順位が4番目の輝度
に符号「1,0」の符号を与えることにより、整列イン
デックス66は2bitデータの集合となる。この場合
に、画像における隣接画素間の相関は非常に高く、ま
た、度数分布の順位が高い輝度程、2次元ブロック内に
出現する確率が高くなる。そこで、例えば、図3(b)
に示すように、度数分布の順位が1番目の輝度に符号
「1,1」、度数分布の順位が2番目の輝度に符号
「0,0」を割り当てることにより、整列インデックス
66内で、同じ符号が連続する確率が多くなり、、ラン
レングス法やエントロピー符号化などによって更に圧縮
することができる。
【0023】この図3に示す整列データと符号化された
整列インデックスとから、静止画像を復号する場合に
は、整列データを復号することにより、4つの輝度
(A,B,C,D)が存在していることが判る。また、
整列インデックスを復号し、この整列インデックスを参
照して4つの輝度を、2次元ブロックに配置すれば、元
の2次元ブロックを完全に復元することができる。この
場合に、例えば、整列データとして、2次元ブロック内
の輝度を昇順(または降順)に整列させたものを使用
し、また、2次元ブロック内の輝度の昇順(または降
順)の順位に特定の符号を使用することを符号化側と復
号化側とで予め設定しておけば、整列データにおいて、
代表値のみ用いれば良く、その個数は必ずしも必要でな
い。
【0024】図1は、本発明の実施の形態1の静止画像
圧縮符号化方法の処理手順を示すブロック図である。本
実施の形態の静止画像圧縮符号化方法では、始めに、デ
ィジタル静止画像20を2次元ブロックに分割し(ステ
ップ10)、この2次元ブロック内の輝度を昇順(また
は降順)に整列させ、1次元データに変換する(ステッ
プ11)。また、2次元ブロック内の輝度をその出現頻
度に応じて任意に順位付けを行い(ステップ12)、そ
の順位をインデックスとして、2次元ブロック内の輝度
の整列インデックスを作成する(ステップ13)。次
に、整列された1次元データと整列インデックスを圧縮
符号化する(ステップ14)。この圧縮符号化された1
次元データ(整列データ)と圧縮符号化された整列イン
デックスとは、伝送路を介して静止画像復号化装置に伝
送される。
【0025】本実施の形態の静止画像圧縮符号化方法に
よれば、圧縮率が高い静止画像可逆圧縮符号化が可能で
ある。なお、ステップ14の符号化には、前記したラン
レングス法、あるいは予測符号化法における前値予測の
他、例えば、算術符号化やハフマン符号化(岩波書店;
岩波講座 応用数学 情報と符号化の数理:韓 太舜,
小林 欣吾,1994参照)を使用することも可能であ
る。また、ステップ11のブロック内における整列化に
は、例えば、ヒープソートやクイックソート(技術評論
社;C言語による最新アルゴリズム辞典:奥村 晴彦,
1994参照)等の高速整列アルゴリズムを使用するこ
とにより、処理の負荷を軽減でき、高速な処理が可能と
なる。
【0026】図4は、本発明の実施の形態1の静止画像
復号化方法の処理手順を示すブロック図である。本実施
の形態の静止画像復号化方法では、始めに、受信した整
列データと整列インデックスを復号する(ステップ1
5)。次に、復号した整列データに含まれる輝度をその
出現頻度に応じて任意に順位付けを行う(ステップ1
6)。次に、ステップ16で順位付けされた順位をイン
デックスとして、復号された整列インデックスの対応す
る位置に輝度を再配列し(ステップ17)、最後に、2
次元ブロックを合成してディジタル静止画像30を構成
する(ステップ18)。
【0027】本実施の形態の静止画像復号化方法によれ
ば、画質の劣化が全くない復号画像を構成でき、また、
本実施の形態の静止画像圧縮符号化方法のように、整列
処理が必要ないため、本実施の形態の静止画像復号化の
符号化処理よりも更に高速な処理が可能である。
【0028】また、本実施の形態では、符号化および復
号化時には、ブロック単位で独立に処理が行われるた
め、ブロック毎の並列処理も容易で、高速な処理が可能
である。
【0029】図5は、本発明の実施の形態1の静止画像
圧縮符号化装置の概略構成を示すブロック図である。本
実施の形態の静止画像圧縮符号化装置において、2次元
ブロック分割装置200は、ディジタル静止画像20を
2次元ブロックに分割し、整列変換装置201は、この
分割された2次元ブロック内の輝度を昇順(または降
順)に整列させ、1次元データに変換する。また、イン
デックス出力装置202は、2次元ブロック内の輝度を
その出現頻度に応じて任意に順位付けを行い、この順位
をインデックスとして、整列インデックス出力装置20
3は、2次元ブロック内の輝度の整列インデックスを作
成する。また、符号化装置204は、整列変換装置20
1からの1次元データ、および整列インデックス出力装
置203からの整列インデックスを圧縮符号化して伝送
路に出力し、静止画像復号化装置に伝送する。
【0030】本実施の形態の静止画像圧縮符号化装置に
よれば、圧縮率が高い静止画像可逆圧縮符号化が可能で
ある。なお、本実施の形態においては、前記した既存の
高速整列アルゴリズムを使用することで、高速な処理が
可能となり、また、2次元ブロックの符号化処理を並列
動作させることで、非常に高速に符号化処理を行うこと
が可能となる。
【0031】図6は、本発明の実施の形態1の静止画像
復号化装置の概略構成を示すブロック図である。本実施
の形態の静止画像復号化装置において、復号化装置20
5は、受信した整列データと整列インデックスを復号化
する。インデックス出力装置206は、復号した整列デ
ータに含まれる輝度をその出現頻度に応じて任意に順位
付けを行い、その順位をインデックスとして、輝度再配
列装置207は、復号された整列インデックの対応する
位置に輝度を再配列する。2次元ブロック合成装置20
8は、2次元ブロックを合成してディジタル静止画像3
0を構成する。
【0032】本実施の形態の静止画像復号化装置によれ
ば、画質の劣化が全くない復号画像を構成でき、また、
整列処理がないため符号化処理よりも更に高速な処理が
可能である。以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、高速処理が可能で、圧縮率が高く、かつ画質を全く
損なうことのない、静止画像可逆圧縮符号化・復号化を
行うことが可能となる。
【0033】[実施の形態2]図7は、本発明の実施の
形態2の静止画像圧縮符号化方法の処理手順を示すブロ
ック図である。本実施の形態の静止画像圧縮符号化方法
では、始めに、ディジタル静止画像20を2次元ブロッ
クに分割し(ステップ100)、この2次元ブロック内
の輝度を昇順(または降順)に整列させ、1次元データ
に変換する(ステップ101)。また、2次元ブロック
内の輝度を出現頻度に応じて任意に順位付けを行い(ス
テップ102)、その順位をインデックスとして、2次
元ブロック内の輝度の整列インデックスを作成する(ス
テップ103)。次に、2次元ブロック内の輝度の中
で、出現頻度の大きいもの程短い符号を割り当てる可変
長符号を作成し、その可変長符号によって整列インデッ
クスを圧縮符号化する(ステップ104)。また、ステ
ップ101で整列された1次元データを圧縮符号化する
(ステップ105)。
【0034】この圧縮符号化された1次元データ(整列
データ)と圧縮符号化された整列インデックスとは、伝
送路を介して静止画像復号化装置に伝送される。
【0035】このように、本実施の形態の静止画像圧縮
符号化方法は、2次元ブロック内の輝度度数分布に基づ
いて、出現頻度の大きい輝度ほど短い符号を割り当てる
可変長符号を作成し、その可変長符号によって整列イン
デックスを圧縮符号化するようにしたものである。例え
ば、図3(a)に示すように、4つの輝度(A,B,
C,D)からなる画像61が入力され、その時の出現頻
度が表1のような出現頻度であり、また、最も出現頻度
が高いAに1bitの符号を、Bに2bitの符号、最
も低いCとDに3bitの符号を割り当てるものとす
る。
【0036】
【表1】
【0037】この場合の、平均符号長は、下記(1)式
のように表される。
【0038】
【数1】 平均符号長=1×0.6+2×0.2+3×0.1+3×0.1 =1.6bit ・・・・・・・・・・・・・・・・ (1) また、4つの輝度(A,B,C,D)に2bitの符号
を割り当てるものとすると、その時の平均符号長は、下
記(2)式のように表される。
【0039】
【数2】 平均符号長=2×0.6+2×0.2+2×0.1+2×0.1 =2.0bit ・・・・・・・・・・・・・・・・ (2) 式(1)、式(2)から分かるように、出現頻度の大き
いものほど短い符号を割り当てる可変長符号を作成する
ことにより、符号量を削減することができる。このよう
に、本実施の形態では、2次元ブロック内の出現頻度の
大きい輝度程短い符号を割り当てることにより、最も効
率的な最短符号をインデックスに割り当てて2次元ブロ
ック内の整列インデックスを効率的に圧縮することが可
能となる。しかも、復号化時において得られる輝度の出
力頻度は、符号化時と同じであるため、可変長符号とイ
ンデックスを対応づける可変長符号表を送信する必要が
なく、効率的である。但し、本実施の形態では、整列さ
れた1次元データとして、代表値とその個数を圧縮符号
化する必要がある。以上説明したように、本実施の形態
では、可変長符号化によって整列インデックスを最短符
号化できるため、圧縮率が高い静止画像可逆圧縮符号化
が可能となり、また、既存の高速整列アルゴリズムを使
用することで、高速な処理が可能である。
【0040】図8は、本発明の実施の形態2の静止画像
復号化方法の処理手順を示すブロック図である。本実施
の形態の静止画像復号化方法では、始めに、受信した整
列データを復号し(ステップ106)、復号した整列デ
ータに含まれる輝度をその出現頻度に応じて任意に順位
付けを行う(ステップ107)。次に、ステップ107
からの整列データに含まれる輝度の中で、出現頻度の大
きいもの程短い符号を割り当てる可変長符号表を作成
し、その可変長符号表を参照して整列インデックスを復
号化する(ステップ108)。次に、ステップ107で
順位付けされた順位をインデックスとして、復号された
整列インデックの対応する位置に輝度を再配列し(ステ
ップ109)、最後に、2次元ブロックを合成してディ
ジタル静止画像30を構成する(ステップ110)。
【0041】本実施の形態の静止画像復号化方法では、
ステップ108で符号化時と同じ可変長符号表が得られ
るため、画質の劣化が全くない復号画像を構成でき、ま
た、整列処理がないため、本実施の形態の静止画像圧縮
符号化方法の符号化処理よりも更に高速な処理が可能で
ある。図9は、本発明の実施の形態2の静止画像圧縮符
号化装置の概略構成を示すブロック図である。本実施の
形態の静止画像圧縮符号化装置において、2次元ブロッ
ク分割装置300は、ディジタル静止画像20を2次元
ブロックに分割し、整列変換装置301は、この分割さ
れた2次元ブロック内の輝度を昇順(または降順)に整
列させ、1次元データに変換する。インデックス出力装
置302は、2次元ブロック内の輝度をその出現頻度に
応じて任意に順位付けを行い、その順位をインデックス
として、整列インデックス出力装置303は、2次元ブ
ロック内の輝度の整列インデックスを作成する。整列イ
ンデックス符号化装置304は、2次元ブロック内の輝
度の中で、出現頻度の大きいもの程短い符号を割り当て
る可変長符号を作成し、その可変長符号によって整列イ
ンデックスを圧縮符号化して伝送路に出力し、静止画像
復号化装置に伝送する。整列データ符号化装置305
は、整列変換装置301からの整列された1次元データ
を圧縮符号化して伝送路に出力し、静止画像復号化装置
に伝送する。
【0042】本実施の形態の静止画像圧縮符号化装置に
よれば、整列インデックス符号化装置304において可
変長符号化によって整列インデックスを最短符号化でき
るため、圧縮率が高い静止画像可逆圧縮符号化ができ、
また、既存の高速整列アルゴリズムを使用することで、
高速な処理が可能である。
【0043】図10は、本発明の実施の形態2の静止画
像復号化装置の概略構成を示すブロック図である。本実
施の形態の静止画像復号化装置において、整列データ復
号化装置306は、受信した整列データを復号化する。
インデックス出力装置307は、復号された整列データ
に含まれる輝度をその出現頻度に応じて任意に順位付け
を行う。整列インデックス復号化装置308は、復号さ
れた整列データに含まれる輝度の中で、出現頻度の大き
いもの程短い符号を割り当てる可変長符号表を作成し、
その可変長符号表を参照して整列インデックスを復号化
する。輝度再配列装置309は、インデックス出力装置
307からの順位をインデックスとして、復号された整
列インデックスの対応する位置に輝度を再配列する。2
次元ブロック合成装置310は、2次元ブロックを合成
してディジタル静止画像30を構成する。
【0044】本実施の形態の静止画像復号化装置によれ
ば、整列インデックス復号化装置308において符号化
時と同じ可変長符号表が得られるため、画質の劣化が全
くない復号画像を構成でき、また、整列処理がないた
め、本実施の形態の静止画像圧縮符号化装置の符号化処
理よりも更に高速な処理が可能である。
【0045】このように、本実施の形態によれば、高速
処理が可能で、圧縮率が高く、かつ画質を全く損なうこ
とのない、静止画像可逆圧縮符号化が可能である。
【0046】[実施の形態3]図11は、本発明の実施
の形態3の静止画像圧縮符号化方法の処理手順を示すブ
ロック図である。本実施の形態の静止画像圧縮符号化方
法では、始めに、ディジタル静止画像20中の物体を抽
出し、物体毎の2次元ブロックに画像を領域分割し、ま
た、分割境界エッジ画像(領域分割情報)を出力する
(ステップ400)。次に、この物体毎の2次元ブロッ
ク内の輝度を昇順(または降順)に整列させ、1次元デ
ータに変換する(ステップ401)。また、2次元ブロ
ック内の輝度をその出現頻度に応じて任意に順位付けを
行い(ステップ402)、その順位をインデックスとし
て、2次元ブロック内の輝度の整列インデックスを作成
する(ステップ403)。また、整列された1次元デー
タ、整列インデックス、および分割境界エッジ画像を圧
縮符号化する(ステップ404)。
【0047】この圧縮符号化された1次元データ(整列
データ)、圧縮符号化された整列インデックスおよび圧
縮符号化された分割境界エッジ画像は、伝送路を介して
静止画像復号化装置に伝送される。
【0048】このように、本実施の形態の静止画像圧縮
符号化方法は、ディジタル静止画像を画像の特徴に応じ
て任意の大きさ、形状の2次元ブロックに領域分割し、
この2次元ブロックと領域分割情報とを圧縮符号化する
ようにしたものであり、これにより、整列データおよび
整列インデックスを効率良く作成でき、全体としての符
号量を少なくすることが可能となる。
【0049】例えば、図12に示すように、領域分割手
段44で、静止画像40中の物体(41,42,43)
を抽出して領域分割を行えば、物体(41,42,4
3)は比較的少ない種類の輝度で表されるため、領域毎
の整列データと整列インデックスとは、エントロピー符
号化などによって非常に少ない符号量に圧縮される。ま
た、一般に、物体が複雑なテクスチャを持っていた場
合、予測符号化法では予測誤差が増大して圧縮効率が大
幅に低下するが、本実施の形態の静止画像圧縮符号化方
法によれば、テクスチャが持つ輝度の種類が少数なら
ば、整列によってテクスチャの複雑さが解消されるため
圧縮効率はほとんど低下しない。
【0050】また、領域分割情報は2値で表される分割
境界エッジ画像45であるため高圧縮可能で、領域分割
による符号の削減量に比べ非常に少ない符号量であるの
で、全体として符号量が増加することがない。
【0051】このように、本実施の形態の静止画像圧縮
符号化方法によれば、ディジタル静止画像を画像の特徴
に応じて任意の大きさ、形状に分割した2次元ブロック
単位で整列データと整列インデックスを圧縮符号化し、
さらに、領域分割情報を圧縮符号化するようしたので、
発生符号量を抑え、圧縮率が高い静止画像可逆圧縮符号
化が可能となる。なお、本実施の形態の静止画像圧縮符
号化方法において、例えば、画素統合法や画像結合法
(啓学出版;視覚パターンの処理と認識;舟久保 登,
1990参照)等の既存の高速領域分割アルゴリズムと
高速整列アルゴリズムを使用することで、更に高速な符
号化処理が可能である。
【0052】図13は、本発明の実施の形態3の静止画
像復号化方法の処理手順を示すブロック図である。本実
施の形態の静止画像復号化方法では、始めに、受信した
整列データと整列インデックス、および分割境界エッジ
画像を復号化する(ステップ405)。次に、整列デー
タに含まれる輝度を、その出現頻度に応じて任意に順位
付けを行い(ステップ406)、その順位をインデック
スとして、復号された整列インデックスの対応する位置
に分割境界エッジ画像を参照して輝度を再配列する(ス
テップ407)。最後に、2次元ブロックを合成してデ
ィジタル静止画像30を構成する(ステップ408)。
【0053】本実施の形態の静止画像復号化方法によれ
ば、画質の劣化が全くない復号画像を構成でき、また、
整列処理がないため、本実施の形態の静止画像圧縮符号
化方法の符号化処理よりも更に高速な処理が可能であ
る。
【0054】図14は、本発明の実施の形態3の静止画
像圧縮符号化装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態の静止画像圧縮符号化装置において、2次
元ブロック領域分割装置500は、ディジタル静止画像
20中の物体を抽出し、物体毎の2次元ブロックに画像
を領域分割し、また、分割境界エッジ画像を出力する。
整列変換装置501は、この2次元ブロック内の輝度を
昇順(または降順)に整列させ、1次元データに変換す
る。インデックス出力装置502は、2次元ブロック内
の輝度をその出現頻度に応じて任意に順位付けを行い、
その順位をインデックスとして、整列インデックス出力
装置503は、2次元ブロック内の輝度の整列インデッ
クスを作成する。符号化装置504は、整列された1次
元データ、整列インデックス、および分割境界エッジ画
像を圧縮符号化して伝送路に出力し、静止画像復号化装
置に伝送する。
【0055】本実施の形態の静止画像圧縮符号化装置に
よれば、圧縮率が高い静止画像可逆圧縮符号化ができ、
既存の高速領域分割アルゴリズムと高速整列アルゴリズ
ムを使用することで、更に高速な符号化処理が可能とな
る。また、2次元ブロック処理を並列動作させることに
より、非常に高速な符号化処理が可能となる。
【0056】図15は、本発明の実施の形態3の静止画
像復号化装置の概略構成を示すブロック図である。本実
施の形態の静止画像復号化装置において、復号化装置5
05は、受信した整列データと整列インデックス、およ
び分割境界エッジ画像を復号する。インデックス出力装
置506は、復号された整列データに含まれる輝度をそ
の出現頻度に応じて任意に順位付けを行い、その順位を
インデックスとして、輝度再配列装置507は、整列イ
ンデックスの対応する位置に分割境界エッジ画像を参照
して輝度を再配列する。2次元ブロック合成装置508
は、2次元ブロックを合成してディジタル静止画像30
を構成する。
【0057】本実施の形態の静止画像復号化装置によれ
ば、画質の劣化が全くない復号画像を構成でき、また、
整列処理がないため、本実施の形態の静止画像圧縮符号
化装置の符号化処理よりも更に高速な処理が可能であ
る。このように、本実施の形態によれば、高速処理が可
能で、圧縮率が高く、かつ画質を全く損なうことのな
い、静止画像可逆圧縮符号化が可能となる。
【0058】[実施の形態4]図16は、本発明の実施
の形態4の静止画像圧縮符号化方法の処理手順を示すブ
ロック図である。本実施の形態4の静止画像圧縮符号化
方法では、始めに、ディジタル静止画像20を2次元ブ
ロックに分割し(ステップ1200)、当該2次元ブロ
ック内の輝度を昇順(または降順)に整列させ、1次元
データに変換する(ステップ1201)。また、2次元
ブロック内の輝度の中で、設定した圧縮率に応じて出現
頻度の少ない輝度を、出現頻度の大きい輝度で置換した
後、出現頻度に応じて任意に順位付けを行い(ステップ
1202)、その順位をインデックスとして、2次元ブ
ロック内の輝度の整列インデックスを作成する(ステッ
プ1203)。また、整列された1次元データと整列イ
ンデックスとを圧縮符号化する(ステップ1204)。
【0059】この圧縮符号化された1次元データ(整列
データ)と圧縮符号化された整列インデックスとは、伝
送路を介して静止画像復号化装置に伝送される。
【0060】このように、本実施の形態の静止画像圧縮
符号化方法では、2次元ブロック内の輝度の中で、出現
頻度が少ない輝度を、出現頻度が大きい輝度で置換した
後、頻度順に順位付けを行うようにして、整列データお
よび整列インデックスの発生符号量を少なくしたもので
ある。例えば、図17に示すように、最も出現頻度が低
い輝度Dを、輝度が最も近く、かつ出現頻度が大きい輝
度Cに置換することで、整列データおよび整列インデッ
クスの発生符号量を少なくすることが可能となる。この
場合、最も出現頻度が低い輝度Dは復号されないが、非
可逆圧縮による画像の変化は一部の画素のみに生じ、従
来の直交変換を用いた手法のように画像全体が変化する
ことはなく、視覚的に画質が高い。しかも、置換される
画素の輝度は、出現頻度が大きく、かつ近い値の輝度に
併合されるため、視覚的に画像の劣化は認識し辛くな
り、高画質となる。
【0061】このように、本実施の形態によれば、簡単
な処理によって、高速処理が可能で、圧縮率が高く、か
つ画質の高い画像非可逆圧縮符号化が可能となる。
【0062】また、前記ステップ1202において、圧
縮率を可変することにより、圧縮率が可変な静止画像非
可逆圧縮符号化が可能となる。
【0063】図18は、本発明の実施の形態4の静止画
像復号化方法の処理手順を示すブロック図である。本実
施の形態の静止画像復号化方法では、始めに、受信した
整列データと整列インデックスを復号化する(ステップ
1205)。次に、復号された整列データに含まれる輝
度を、その出現頻度に応じて任意に順位付けを行い(ス
テップ1206)、その順位をインデックスとして、復
号された整列インデックスの対応する位置に輝度を再配
列する(ステップ1207)。最後に、2次元ブロック
を合成してディジタル静止画像30を構成する(ステッ
プ1208)。
【0064】本実施の形態の静止画像復号化方法によれ
ば、画質の高い復号画像を構成でき、また、整列処理が
ないため、本実施の形態の静止画像圧縮符号化方法の符
号化処理よりも更に高速な処理が可能である。
【0065】図19は、本発明の実施の形態4の静止画
像圧縮符号化装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態の静止画像圧縮符号化装置において、2次
元ブロック分割装置1300は、ディジタル静止画像2
0を2次元ブロックに分割する。整列変換装置1301
は、2次元ブロック内の輝度を昇順(または降順に)整
列させ、1次元データに変換する。インデックス出力装
置1302は、2次元ブロック内の輝度の中で、設定し
た圧縮率に応じて出現頻度が小さい輝度を出現頻度の大
きい輝度で置換した後、出現頻度に応じて任意に順位付
けを行い、その順位をインデックスとして、整列インデ
ックス出力装置1303は、2次元ブロック内の輝度の
整列インデックスを作成する。符号化装置1304は、
整列された1次元データと整列インデックスを圧縮符号
化して伝送路に出力し、静止画像復号化装置に伝送す
る。
【0066】本実施の形態の静止画像圧縮符号化装置で
は、圧縮率を可変することにより、圧縮率が可変な静止
画像非可逆圧縮符号化ができ、既存の高速整列アルゴリ
ズムを使用することにより、高速な符号化処理が可能で
ある。また、2次元ブロックの符号化処理を並列動作さ
せることで、非常に高速な符号化処理が可能となる。
【0067】図20は、本発明の実施の形態4の静止画
像復号化装置の概略構成を示すブロック図である。本実
施の形態の静止画像復号化装置において、復号化装置1
305は、受信した整列データと整列インデックスを復
号化する。インデックス出力装置1306は、復号され
た整列データに含まれる輝度を、その出現頻度に応じて
任意に順位付けを行い、その順位をインデックスとし
て、輝度再配列装置1307は、整列インデックスの対
応する位置に輝度を再配列する。2次元ブロック合成装
置1308は、2次元ブロックを合成してディジタル静
止画像30を構成する。
【0068】本実施の形態の静止画像復号化装置によれ
ば、画質の高い復号画像を構成でき、また、整列処理が
ないため、本実施の形態の静止画像圧縮符号化装置の符
号化処理よりも更に高速な処理が可能である。
【0069】このように、本実施の形態によれば、高速
処理が可能で、圧縮率が高く、かつ画質の高い、静止画
像非可逆圧縮符号化が可能となる。また、静止画像復号
化側の復号処理は、可逆圧縮符号化方法における復号化
処理と全く同じであり、符号化側の簡単な処理によって
可逆モードと非可逆モードを容易に切り替えることが可
能となる。
【0070】[実施の形態5]前記各実施の形態では、
本発明を、ディジタル静止画像を対象とする静止画像圧
縮符号化・復号化方法に適用した場合について説明した
が、本発明は、これに限らず、ディジタル動画像を対象
とする動画像圧縮符号化・復号化方法にも適用可能であ
る。始めに、本発明の実施の形態5の動画像圧縮符号化
方法について、図21を用いて説明する。本実施の形態
では、始めに、3次元ブロック分割手段73で、複数の
フレーム画像71から成るディジタル静止画像70を3
次元ブロックに分割する。次に、整列化手段74で、分
割された3次元ブロック内の輝度を昇順(または降順)
に整列させて1次元データに変換し、3次元ブロック内
の輝度をその出現頻度に応じて任意に順位付けを行う。
この1次元データは、整列データ符号化手段75で圧縮
符号化され、整列データとなる。次に、整列インデック
ス符号化手段76で、3次元ブロック内の輝度の出現頻
度に応じて任意に順位付けされた順位をインデックスと
して、3次元ブロック内の輝度の整列インデックスを作
成し、その整列インデックスを圧縮符号化する。この整
列データと圧縮符号化された整列インデックスとは、伝
送路を介して動画像復号化装置に伝送される。
【0071】図22は、本発明の実施の形態5の動画像
圧縮符号化方法の処理手順を示すブロック図である。本
実施の形態の動画像圧縮符号化方法では、始めに、複数
のフレーム画像71から構成されるディジタル動画像7
0を、フレーム内の水平軸、フレーム内の垂直軸、およ
びフレーム間方向の時間軸で分割して3次元ブロックに
分割し(ステップ600)、3次元ブロック内の輝度を
昇順(または降順)に整列させ、1次元データに変換す
る(ステップ601)。次に、3次元ブロック内に出現
する輝度を、その出現頻度に応じて任意に順位付けを行
い(ステップ602)、その順位をインデックスとし
て、3次元ブロック内の輝度の整列インデックスを作成
する(ステップ603)。次に、整列された1次元デー
タと整列インデックスを圧縮符号化する(ステップ60
4)。
【0072】本実施の形態の動画像圧縮符号化方法によ
れば、圧縮率が高い動画像可逆圧縮符号化が可能とな
り、また、既存の高速整列アルゴリズムを使用すること
により、更に高速な符号化処理が可能となる。
【0073】図23は、本発明の実施の形態5の動画像
復号化方法の処理手順を示すブロック図である。本実施
の形態の動画像復号化方法では、始めに、受信した整列
データと整列インデックスを復号する(ステップ60
5)。
【0074】次に、復号された整列データに含まれる輝
度を、その出現頻度に応じて任意に順位付けを行い(ス
テップ606)、その順位をインデックスとして、整列
インデックスの対応する位置に輝度を再配列する(ステ
ップ607)。最後に、3次元ブロックを合成して複数
のフレーム画像81から成るディジタル動画像80を構
成する(ステップ608)。
【0075】本実施の形態の動画像復号化方法によれ
ば、画質の劣化が全くない復号画像を構成でき、また、
整列処理がないため、本実施の形態の動画像圧縮符号化
方法の符号化処理よりも更に高速な処理が可能となる。
【0076】図24は、本発明の実施の形態5の動画像
圧縮符号化装置の概略構成を示すブロック図である。本
実施の形態の動画像圧縮符号化装置は、バッファメモリ
800を有し、複数のフレーム画像71から構成される
ディジタル動画像70は、一旦このバッファメモリ80
0に格納される。3次元ブロック分割装置801は、バ
ッファメモリ800に格納された複数のフレーム画像7
1から構成されるディジタル動画像70を、フレーム内
の水平軸、フレーム内の垂直軸、およびフレーム間方向
の時間軸を分割して3次元ブロックに分割する。整列変
換装置802は、3次元ブロック内の輝度を昇順(また
は降順)に整列させ、1次元データに変換する。インデ
ックス出力装置803は、3次元ブロック内の輝度を、
その出現頻度に応じて任意に順位付けを行い、その順位
をインデックスとして、整列インデックス出力装置80
4は、3次元ブロック内の輝度の整列インデックスを作
成する。符号化装置805は、整列された1次元データ
と整列されたインデックスとを圧縮符号化して伝送路に
出力し、動画像復号化装置に伝送する。
【0077】本実施の形態の動画像圧縮符号化装置によ
れば、圧縮率が高い動画像可逆圧縮符号化ができ、ま
た、既存の高速整列アルゴリズムを使用することで、高
速な処理が可能である。さらに、3次元ブロックの符号
化処理を並列動作させることで、非常に高速な符号化処
理が可能となる。
【0078】図25は、本発明の実施の形態5の動画像
復号化装置の概略構成を示すブロック図である。本実施
の形態の動画像復号化装置において、復号化装置806
は、受信した整列データと整列インデックスを復号化す
る。インデックス出力装置807は、復号された整列デ
ータに含まれる輝度を、その出現頻度に応じて任意に順
位付けを行い、輝度再配列装置808は、インデックス
出力装置807からの順位をインデックスとして、整列
インデックスの対応する位置に輝度を再配列する。3次
元ブロック合成装置809は、3次元ブロックを合成し
てディジタル静止画像を構成する。バッファメモリ81
0は、ディジタル静止画像を格納することにより、複数
のフレーム画像81から成るディジタル動画像80を構
成する。
【0079】本実施の形態の動画像復号化装置によれ
ば、画質の劣化が全くない復号画像を構成できる。ま
た、整列処理がないため、本実施の形態の動画像圧縮符
号化装置の符号化処理よりも更に高速な処理が可能であ
る。
【0080】このように、本実施の形態によれば、高速
処理が可能で、圧縮率が高く、かつ画質を全く損なうこ
とのない、動画像可逆圧縮符号化が可能となる。
【0081】[実施の形態6]本実施の形態は、3次元
ブロック内の輝度の中で、出現頻度の大きい輝度程短い
符号を割り当てる可変長符号を作成し、その可変長符号
によって整列インデックスを符号化するようにしたもの
である。図26は、本発明の実施の形態6の動画像符号
化方法の処理手順を示すブロック図である。本実施の形
態の動画像符号化方法においては、始めに、複数のフレ
ーム画像71から構成されるディジタル動画像70を、
フレーム内の水平軸、フレーム内の垂直軸、およびフレ
ーム間方向の時間軸を分割して3次元ブロックに分割し
(ステップ700)、この3次元ブロック内の輝度を昇
順(または降順)に整列させ、1次元データに変換する
(ステップ701)。
【0082】次に、3次元ブロック内に出現する輝度
を、その出現頻度に応じて任意に順位付けを行い(ステ
ップ702)、その順位をインデックスとして、3次元
ブロック内の輝度の整列インデックスを作成する(ステ
ップ703)。次に、3次元ブロック内の輝度の中で、
出現頻度の大きい輝度程短い符号を割り当てる可変長符
号を作成し、その可変長符号によって整列インデックス
を圧縮符号化する(ステップ704)。また、ステップ
701で整列された1次元データを圧縮符号化する(ス
テップ705)。
【0083】この圧縮符号化された1次元データ(整列
データ)と圧縮符号化された整列インデックスとは、伝
送路を介して動画像復号化装置に伝送される。
【0084】本実施の形態の動画像符号化方法によれ
ば、ステップ704において可変長符号化によって整列
インデックスを最短符号化できるため、圧縮率が高い動
画像可逆圧縮符号化ができ、また、既存の高速整列アル
ゴリズムを使用することで、高速な処理が可能となる。
【0085】図27は、本発明の実施の形態6の動画像
復号化方法の処理手順を示すブロック図である。本実施
の形態の動画像復号方法においては、始めに、受信した
整列データを復号し(ステップ706)、復号された整
列データに含まれる輝度を、その出現頻度に応じて任意
に順位付けを行う(ステップ707)。また、復号され
た整列データに含まれる輝度の中で、出現頻度の大きい
輝度程短い符号を割り当てる可変長符号表を作成し、そ
の可変長符号表を参照して整列インデックスを復号化す
る(ステップ708)。次に、ステップ707における
順位をインデックスとして、整列インデックスの対応す
る位置に輝度を再配列する(ステップ709)。次に、
3次元ブロックを合成してディジタル動画像80を構成
する(ステップ710)。
【0086】本実施の形態の動画像復号方法によれば、
ステップ708において符号化時と同じ可変長符号表が
得られるため、画質の劣化が全くない復号画像を構成で
き、また、整列処理がないため、本実施の形態の動画像
圧縮符号化方法の符号化処理よりも更に高速な処理が可
能である。
【0087】図28は、本発明の実施の形態6の動画像
圧縮符号化装置の概略構成を示すブロック図である。本
実施の形態の動画像圧縮符号化装置は、バッファメモリ
900を有し、複数のフレーム画像71から構成される
ディジタル動画像70は、一旦このバッファメモリ90
0に格納される。3次元ブロック分割装置901は、複
数のフレーム画像71から構成されるディジタル動画像
70を、フレーム内の水平軸、フレーム内の垂直軸、お
よびフレーム間方向の時間軸を分割して3次元ブロック
に分割する。整列変換装置902は、3次元ブロック内
の輝度を昇順(または降順)に整列させ、1次元データ
に変換する。インデックス出力装置903は、3次元ブ
ロック内の輝度を、その出現頻度に応じて任意に順位付
けを行い、その順位をインデックスとして、整列インデ
ックス出力装置904は、3次元ブロック内の輝度の整
列インデックスを作成する。整列インデックス符号化装
置905は、3次元ブロック内の輝度の中で、出現頻度
の大きい輝度程短い符号を割り当てる可変長符号を作成
し、その可変長符号によって整列インデックスを圧縮符
号化して伝送路に出力し、動画像復号化装置に伝送す
る。整列データ符号化装置906は、整列された1次元
データを圧縮符号化して伝送路に出力し、動画像復号化
装置に伝送する。
【0088】本実施の形態の動画像圧縮符号化装置によ
れば、整列インデックス符号化装置905において可変
長符号化によって整列インデックスを最短符号化できる
ため、圧縮率が高い動画像可逆圧縮符号化ができ、ま
た、既存の高速整列アルゴリズムを使用することで、高
速な処理が可能である。
【0089】図29は、本発明の実施の形態6の動画像
復号化装置の概略構成を示すブロック図である。本実施
の形態の動画像復号化装置において、整列データ復号化
装置907は受信した整列データを復号化する。インデ
ックス出力装置908は、復号された整列データに含ま
れる輝度を、その出現頻度に応じて任意に順位付けを行
う。整列インデックス復号化装置909は、復号された
整列データに含まれる輝度の中で、出現頻度の大きい輝
度程短い符号を割り当てる可変長符号表を作成し、その
可変長符号表を参照して整列インデックスを復号化す
る。輝度再配列装置910は、インデックス出力装置9
08からの順位をインデックスとして、整列インデック
スの対応する位置に輝度を再配列する。3次元ブロック
合成装置911は、3次元ブロックを合成してディジタ
ル静止画像を構成する。バッファメモリ912は、3次
元ブロック合成装置911からのディジタル静止画像を
格納することにより、複数のフレーム画像81から成る
ディジタル動画像80を構成する。
【0090】本実施の形態の動画像復号化装置によれ
ば、整列インデックス復号化装置909において符号化
時と同じ可変長符号表が得られるため、画質の劣化が全
くない復号画像を構成でき、また、整列処理がないた
め、本実施の形態の動画像圧縮符号化方法の符号化処理
よりも更に高速な処理が可能である。
【0091】このように、本実施の形態によれば、高速
処理が可能で、圧縮率が高く、かつ画質を全く損なうこ
とのない、動画像可逆圧縮符号化が可能である。
【0092】[実施の形態7]本実施の形態の動画像圧
縮符号化方法は、前記実施の形態3と同様、ディジタル
動画像を画像の特徴に応じて任意の大きさ、形状の2次
元ブロックに領域分割し、この2次元ブロックと領域分
割情報とを圧縮符号化するようにしたものであり、これ
により、整列データおよび整列インデックスを効率良く
作成し、全体としての符号量を少なくしたものである。
【0093】図30は、本発明の実施の形態7の動画像
符号化方法の処理手順を示すブロック図である。本実施
の形態の動画像符号化方法においては、始めに、複数の
フレーム画像71から構成されるディジタル動画像70
中の物体を抽出し、フレーム内の水平軸、フレーム内の
垂直軸、およびフレーム間方向の時間軸からなる空間を
物体毎の3次元ブロックに領域分割し、また、分割境界
エッジ画像群を出力する(ステップ1000)。次に、
3次元ブロック内の輝度を昇順(または降順)に整列さ
せ、1次元データに変換する(ステップ1001)。次
に、3次元ブロック内の輝度を、その出現頻度に応じて
任意に順位付けを行い(ステップ1002)、その順位
をインデックスとして、3次元ブロック内の輝度の整列
インデックスを作成する(ステップ1003)。最後
に、整列された1次元データ、整列インデックス、およ
び分割境界エッジ画像群を圧縮符号化し(ステップ10
04)、伝送路を介して動画像復号化装置へ伝送する。
【0094】本実施の形態の動画像符号化方法によれ
ば、圧縮率が高い動画像可逆圧縮符号化ができ、また、
既存の高速領域分割アルゴリズムと高速整列アルゴリズ
ムを使用することで、高速な処理が可能である。
【0095】図31は、本発明の実施の形態7の動画像
復号化方法の処理手順を示すブロック図である。本実施
の形態の動画像復号化方法においては、始めに、受信し
た整列データ、整列インデックス、および分割境界エッ
ジ画像群を復号する(ステップ1005)。次に、復号
された整列データに含まれる輝度を、その出現頻度に応
じて任意に順位付けを行い(ステップ1006)、その
順位をインデックスとして、復号された整列インデック
スの対応する位置に、復号された分割境界エッジ画像群
を参照して輝度を再配列する(ステップ1007)。次
に、3次元ブロックを合成してディジタル動画像80を
構成する(ステップ1008)。
【0096】本実施の形態の動画像復号化方法によれ
ば、画質の劣化が全くない復号画像を構成でき、また、
整列処理がないため、本実施の形態の動画像圧縮符号化
方法の符号化処理よりも更に高速な処理が可能である。
【0097】図32は、本発明の実施の形態7の動画像
圧縮符号化装置の概略構成を示すブロック図である。本
実施の形態の動画像圧縮符号化装置は、バッファメモリ
1100を有し、複数のフレーム画像71から構成され
るディジタル動画像70は、一旦このバッファメモリ1
100に格納される。3次元ブロック領域分割装置11
01は、複数のフレーム画像71から構成されるディジ
タル動画像70中の物体を抽出し、フレーム内の水平
軸、フレーム内の垂直軸、およびフレーム間方向の時間
軸からなる空間を物体毎の3次元ブロックに領域分割
し、また、分割境界エッジ画像群を出力する。
【0098】整列変換装置1102は、3次元ブロック
内の輝度を昇順(または降順)に整列させ、1次元デー
タに変換する。インデックス出力装置1103は3次元
ブロック内の輝度を、その出現頻度に応じて任意に順位
付けを行い、その順位をインデックスとして、整列イン
デックス出力装置1104は、3次元ブロック内の輝度
の整列インデックスを作成する。また、符号化装置11
05は、整列された1次元データ、整列インデックス、
および分割境界エッジ画像群を圧縮符号化して伝送路に
出力し、動画像復号化装置に伝送する。
【0099】本実施の形態の動画像圧縮符号化装置によ
れば、圧縮率が高い動画像可逆圧縮符号化ができ、ま
た、既存の高速領域分割アルゴリズムと高速整列アルゴ
リズムを使用することで、高速な処理が可能である。ま
た、3次元ブロックの符号化処理を並列動作させること
で、非常に高速な符号化処理が可能となる。
【0100】図33は、本発明の実施の形態7の動画像
復号化装置の概略構成を示すブロック図である。本実施
の形態の動画像復号化装置において、復号化装置110
6は、受信した整列データと整列インデックス、および
分割境界エッジ画像群を復号化する。インデックス出力
装置1107は、復号された整列データに含まれる輝度
を、その出現頻度に応じて任意に順位付けを行い、その
順位をインデックスとして、輝度再配列装置1108
は、整列インデックスの対応する位置に、復号された分
割境界エッジ画像群を参照して輝度を再配列する。ま
た、3次元ブロック合成装置1109は、3次元ブロッ
クを合成してディジタル静止画像を構成し、バッファメ
モリ1110は、3次元ブロック合成装置1109から
のディジタル静止画像を格納することにより、複数のフ
レーム画像81から成る動画像80を構成する。
【0101】本実施の形態の動画像復号化装置によれ
ば、画質の劣化が全くない復号画像を構成でき、また、
整列処理がないため、本実施の形態の動画像符号化装置
の符号化処理よりも更に高速な処理が可能である。この
ように、本実施の形態によれば、高速処理が可能で、圧
縮率が高く、かつ画質を全く損なうことのない、動画像
可逆圧縮符号化が可能となる。
【0102】[実施の形態8]図34は、本発明の実施
の形態8の動画像圧縮符号化方法の処理手順を示すブロ
ック図である。本実施の形態の動画像圧縮符号化方法で
は、始めに、複数のフレーム画像71から構成されるデ
ィジタル動画像70を、フレーム内の水平軸、フレーム
内の垂直軸、およびフレーム間方向の時間軸を分割して
3次元ブロックに分割し(ステップ1400)、3次元
ブロック内の輝度を昇順(または降順)に整列させ、1
次元データに変換する(ステップ1401)。次に、3
次元ブロック内の輝度の中で、設定した圧縮率に応じて
出現頻度が小さい輝度を出現頻度の大きい輝度で置換し
た後、その出現頻度に応じて任意に順位付けを行い(ス
テップ1402)、その順位をインデックスとして、3
次元ブロック内の輝度の整列インデックスを作成する
(ステップ1403)。次に、整列された1次元データ
と整列インデックスを符号化し(ステップ1404)、
伝送路を介して動画像復号化装置に伝送する。
【0103】このように、本実施の形態の動画像圧縮符
号化方法では、3次元ブロック内に出現する輝度の度数
分布において、設定した圧縮率に応じて出現頻度が小さ
い輝度を出現頻度が大きい輝度で置換した後、順位付け
を行うようにしたものである。本実施の形態の動画像符
号化方法によれば、高速処理が可能で、圧縮率が高く、
かつ画質を全く損なうことのない、画像可逆圧縮符号化
が可能であり、また同時に簡単な処理によって、高速処
理が可能で、圧縮率を可変でき、かつ画質の高い画像非
可逆圧縮符号化も可能となる。さらに、既存の高速整列
アルゴリズムを使用することで、高速な処理が可能であ
る。
【0104】図35は、本発明の実施の形態8の動画像
復号化方法の処理手順を示すブロック図である。本実施
の形態の動画像復号化方法においては、始めに、受信し
た整列データと整列インデックスを復号化する(ステッ
プ1405)。次に、復号された整列データに含まれる
輝度を、その出現頻順に順位付けを行い(ステップ14
06)、その順位をインデックスとして、整列インデッ
クスの対応する位置に輝度を再配列する(ステップ14
07)。最後に、3次元ブロックを合成してディジタル
動画像80を構成する(ステップ1408)。
【0105】本実施の形態の動画像復号化方法によれ
ば、画質の高い復号画像を構成でき、また、整列処理が
ないため、本実施の形態の動画像圧縮符号化方法の符号
化処理よりも更に高速な処理が可能となる。
【0106】図36は、本発明の実施の形態8の動画像
圧縮符号化装置の概略構成を示すブロック図である。本
実施の形態の動画像圧縮符号化装置は、複数のフレーム
画像71から構成されるディジタル動画像70が格納さ
れるバッファメモリ1500を有する。3次元ブロック
分割装置1501は、複数のフレーム画像71から構成
されるディジタル動画像70を、フレーム内の水平軸、
フレーム内の垂直軸、およびフレーム間方向の時間軸を
分割して3次元ブロックに分割する。整列変換装置15
02は、3次元ブロック内の輝度を昇順(または降順)
に整列させ、1次元データに変換する。インデックス出
力装置1503は、3次元ブロック内の輝度の中で、設
定した圧縮率に応じて出現頻度が小さい輝度を出現頻度
の大きい輝度で置換した後、出現頻度に応じて任意に順
位付けを行い、その順位をインデックスとして、整列イ
ンデックス出力装置1504は、3次元ブロック内の輝
度の整列インデックスを作成する。符号化装置1505
は、整列された1次元データと整列されたインデックス
とを圧縮符号化して伝送路に出力し、動画像復号化装置
に伝送する。
【0107】本実施の形態の動画像符号化装置によれ
ば、圧縮率が可変な動画像非可逆圧縮符号化ができ、ま
た、既存の高速整列アルゴリズムを使用することで、高
速な処理が可能である。さらに、3次元ブロックの符号
化処理を並列動作させることで、非常に高速な符号化処
理が可能である。
【0108】図37は、本発明の実施の形態8の動画像
復号化装置の概略構成を示すブロック図である。本実施
の形態の動画像復号化装置において、復号化装置150
6は、受信した整列データと整列インデックスを復号化
する。インデックス出力装置1507は、復号された整
列データに含まれる輝度を、その出現頻度に応じて任意
に順位付けを行い、その順位をインデックスとして、輝
度再配列装置1508は、整列インデックスの対応する
位置に輝度を再配列する。3次元ブロック合成装置15
09は、3次元ブロックを合成してディジタル静止画像
を構成する。バッファメモリ1510は、3次元ブロッ
ク合成装置1509からのディジタル静止画像を格納し
て、複数のフレーム画像81から成る動画像80を構成
する。
【0109】本実施の形態の動画像復号化装置によれ
ば、画質の高い復号画像を構成でき、整列処理がないた
め、本実施の形態の動画像圧縮符号化装置の符号化処理
よりも更に高速な処理が可能である。
【0110】このように、本実施の形態では、高速処理
が可能で、圧縮率が高く、かつ画質の高い、動画像非可
逆圧縮符号化が可能となる。また、動画像復号化側の復
号化処理は、可逆圧縮符号化方法における復号化処理と
全く同じであり、動画像圧縮符号化側の簡単な処理によ
って可逆モードと非可逆モードを容易に切り替えること
が可能となる。
【0111】なお、前記実施の形態2ないし実施の形態
8において、1次元データの符号化には、前記したラン
レングス法、あるいは予測符号化法における前値予測の
他、例えば、算術符号化やハフマン符号化を使用するこ
とが可能であることはいうまでもない。
【0112】また、前記実施の形態2ないし実施の形態
8において、ブロック内の輝度を昇順(または降順)に
整列させる整列化には、例えば、ヒープソートやクイッ
クソート等の高速整列アルゴリズムが使用できることも
いうまでもない。
【0113】さらに、前記実施の形態7において、例え
ば、画素統合法や画像結合法等の既存の高速領域分割ア
ルゴリズムを使用することが可能であることは言うまで
もない。
【0114】また、前記各実施の形態では、画像圧縮符
号化装置からの符号化データ(圧縮符号化された1次元
データ(整列データ)、圧縮符号化された整列インデッ
クス、圧縮符号化された分割境界エッジ画像)を、それ
ぞれ別の伝送路を介して画像復号化装置に伝送する場合
について説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、例えば、図38に示すように、画像圧縮符号化
装置からの符号化データを多重化器210で多重化して
画像復号化装置に伝送し、画像復号化装置で受信した符
号化データを、分離器211で分離し、それぞれ別々に
復号化装置(例えば、図6の205)で復号するように
しても良い。また、本実施の形態において、画像圧縮符
号化装置からの圧縮符号化データと符号化された分割方
向とを、MPEG等において使用されているパケット形
式で、画像復号化装置に送信するようにしてもよい。こ
の場合に、伝送路の形態は、有線あるいは無線であって
もよいことはいうまでもない。
【0115】また、本実施の形態の画像圧縮符号化方法
は、CD−ROMや磁気ディスク等の記憶媒体へ、動画
像データを記憶する際の符号化方法にも適用可能であ
り、この場合には、画像復号化装置の符号化データは、
CD−ROMや磁気ディスク等の記憶媒体から読み出さ
れた符号化データとなる。
【0116】さらに、前記各実施の形態の画像圧縮符号
化方法においては、2次元ブロック分割装置(例えば、
図5の200)、整列変換装置(例えば、図5の20
1)、インデックス出力装置(例えば、図5の20
2)、整列インデックス出力装置(例えば、図5の20
3)、符号化装置(例えば、図5の204)、整列イン
デックス符号化装置(例えば、図9の304)、整列デ
ータ符号化装置(例えば、図9の305)、2次元ブロ
ック領域分割装置(例えば、図14の500)、3次元
ブロック分割装置(例えば、図24の801)、あるい
は3次元ブロック領域分割装置(例えば、図32の11
01)がそれぞれ専用のハードウェアで構成される場合
について説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、例えば、コンピュータのソフトウェア処理で実
行することも可能である。
【0117】この場合に、本実施の形態の画像圧縮符号
化方法は、例えば、図39に示す中央処理装置(CP
U)91が主メモリ92に読み込まれた画像圧縮符号化
プログラムを実行することにより行われる。なお、図3
9は、コンピュータのハードウェアの概略構成を示すブ
ロック図である。同図において、91は中央処理装置
(CPU)、92は主メモリ、93はディスプレイ、9
4はキーボード・マウス等の入力装置、95は磁気ディ
スク等の補助記憶装置、96は通信装置、97はバスラ
インである。また、前記画像圧縮符号化プログラムは、
例えば、CD−ROM等により提供され、補助記憶装置
95に格納される。同様に、前記各実施の形態の画像復
号化方法も、コンピュータのソフトウェア処理で実行可
能であることはいうまでもない。
【0118】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明
は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
勿論である。
【0119】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。 (1)本発明によれば、ディジタル静止画像を2次元ブ
ロックに分割し、2次元ブロック内の輝度を昇順または
降順に整列させ、2次元ブロック内の輝度を、その出現
頻度に応じて任意に順位付けを行って2次元ブロック内
の輝度の整列インデックスを作成し、整列された1次元
データと整列インデックスを圧縮符号化することで、圧
縮率が高い動画像可逆圧縮符号化を実現することが可能
となる。また、整列インデックスの符号を予め設定する
ことにより、整列された1次元データにおいて、その代
表値を圧縮符号化するだけで、その個数を必ずしも圧縮
符号化する必要がない。
【0120】(2)本発明によれば、複数のフレーム画
像から構成されるディジタル動画像を、フレーム内の水
平軸、フレーム内の垂直軸、およびフレーム間方向の時
間軸を分割して3次元ブロックに分割し、3次元ブロッ
ク内の輝度を昇順または降順に整列させ、3次元ブロッ
ク内の輝度を、その出現頻度に応じて任意に順位付けを
行って3次元ブロック内の輝度の整列インデックスを作
成し、整列された1次元データと整列インデックスを圧
縮符号化することで、圧縮率が高い動画像可逆圧縮符号
化を実現することが可能となる。
【0121】(3)本発明によれば、2次元ブロック、
あるいは3次元ブロック内の輝度の度数分布に基づい
て、出現頻度の大きい輝度程短い符号を割り当てる可変
長符号を作成し、その可変長符号によって整列インデッ
クスを圧縮符号化することで、更に圧縮率を高めること
が可能となる。
【0122】(4)本発明によれば、ディジタル静止画
像、あるいはディジタル動画像を画像の特徴に応じて任
意の大きさ、形状の2次元ブロック、あるいは3次元ブ
ロックに領域分割し、また、領域分割情報を圧縮符号化
することで、整列データおよび整列インデックスを効率
良く作成でき、符号量を更に少なくすることが可能とな
る。
【0123】(5)本発明によれば、2次元ブロック、
あるいは3次元ブロック内の輝度の中で、出現頻度が小
さい輝度を出現頻度が大きい輝度で置換した後、順位付
けを行うことで、画質の高い非可逆圧縮符号化が可能と
なる。
【0124】(6)本発明によれば、画質の劣化が全く
ない画像を復元でき、また、整列処理がないため、符号
化処理よりも更に高速な処理が可能である。
【0125】(7)本発明によれば、高速整列アルゴリ
ズムの使用、あるいは並列処理によって高速な符号化処
理を行うことができ、画質の劣化が許されないHDTV
やHDTV以上の高精細画像や医用画像の配信などに好
適である。
【0126】(8)本発明によれば、可逆圧縮符号化と
非可逆圧縮符号化を容易に切り替え可能であり、学術用
途や娯楽用途、テレビ会議など、幅広い用途で使用され
る画像システムに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の静止画像圧縮符号化方
法の処理手順を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1の静止画像圧縮符号化方
法を説明するための図である。
【図3】本発明の実施の形態1の静止画像圧縮符号化方
法を説明するための図である。
【図4】本発明の実施の形態1の静止画像復号化方法の
処理手順を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態1の静止画像圧縮符号化装
置の概略構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施の形態1の静止画像復号化装置の
概略構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態2の静止画像圧縮符号化方
法の処理手順を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態2の静止画像復号化方法の
処理手順を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態2の静止画像圧縮符号化装
置の概略構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の実施の形態2の静止画像復号化装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の実施の形態3の静止画像圧縮符号化
方法の処理手順を示すブロック図である。
【図12】本発明の実施の形態3の静止画像圧縮符号化
方法を説明するための図である。
【図13】本発明の実施の形態3の静止画像復号化方法
の処理手順を示すブロック図である。
【図14】本発明の実施の形態3の静止画像圧縮符号化
装置の概略構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の実施の形態3の静止画像復号化装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図16】本発明の実施の形態4の静止画像圧縮符号化
方法の処理手順を示すブロック図である。
【図17】本発明の実施の形態4の静止画像圧縮符号化
方法を説明するための図である。
【図18】本発明の実施の形態4の静止画像復号化方法
の処理手順を示すブロック図である。
【図19】本発明の実施の形態4の静止画像圧縮符号化
装置の概略構成を示すブロック図である。
【図20】本発明の実施の形態4の静止画像復号化装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図21】本発明の実施の形態5の動画像圧縮符号化方
法について説明するための図である。
【図22】本発明の実施の形態5の動画像圧縮符号化方
法の処理手順を示すブロック図である。
【図23】本発明の実施の形態5の動画像復号化方法の
処理手順を示すブロック図である。
【図24】本発明の実施の形態5の動画像圧縮符号化装
置の概略構成を示すブロック図である。
【図25】本発明の実施の形態5の動画像復号化装置の
概略構成を示すブロック図である。
【図26】本発明の実施の形態6の動画像符号化方法の
処理手順を示すブロック図である。
【図27】本発明の実施の形態6の動画像復号化方法の
処理手順を示すブロック図である。
【図28】本発明の実施の形態6の動画像圧縮符号化装
置の概略構成を示すブロック図である。
【図29】本発明の実施の形態6の動画像復号化装置の
概略構成を示すブロック図である。
【図30】本発明の実施の形態7の動画像符号化方法の
処理手順を示すブロック図である。
【図31】本発明の実施の形態7の動画像復号化方法の
処理手順を示すブロック図である。
【図32】本発明の実施の形態7の動画像圧縮符号化装
置の概略構成を示すブロック図である。
【図33】本発明の実施の形態7の動画像復号化装置の
概略構成を示すブロック図である。
【図34】本発明の実施の形態8の動画像圧縮符号化方
法の処理手順を示すブロック図である。
【図35】本発明の実施の形態8の動画像復号化方法の
処理手順を示すブロック図である。
【図36】本発明の実施の形態8の動画像圧縮符号化装
置の概略構成を示すブロック図である。
【図37】本発明の実施の形態8の動画像復号化装置の
概略構成を示すブロック図である。
【図38】本実施の形態において、圧縮符号化データ
を、画像圧縮符号化装置から画像復号化装置へ伝送する
伝送形態の一例の概略構成を示すブロック図である。
【図39】コンピュータのハードウェアの概略構成を示
すブロック図である。
【図40】代表的なディジタル静止画像の可逆圧縮符号
化法として、ランレングス法を説明するための図であ
る。
【図41】代表的なディジタル静止画像の可逆圧縮符号
化法として、予測符号化法を説明するための図である。
【図42】予測符号化法の問題点を説明するための図で
ある。
【図43】動き補償によるフレーム間予測符号化の原理
を説明するための図である。
【符号の説明】
20,30,44…ディジタル静止画像、41,42,
43…物体、44…領域分割手段、45…分割境界エッ
ジ画像、51…2次元ブロック分割手段、52,74…
整列化手段、53,75…整列データ符号化手段、5
4,76…整列インデックス符号化手段、61…画像、
62…整列化によって変換された1次元データ、63…
整列データ、66…整列インデックス、70,80…デ
ィジタル動画像、71,81…フレーム画像、73…3
次元ブロック分割手段、91…中央処理装置(CP
U)、92…主メモリ、93…ディスプレイ、94…キ
ーボード・マウス等の入力装置、95…磁気ディスク等
の補助記憶装置、96…通信装置、97…バスライン、
121…現フレーム、122,124…ブロック、12
3…次フレーム、125…動きベクトル、126…予測
画像、127…差分画像、128…符号化器、200,
300,1300…2次元ブロック分割装置、201,
301,501,802,902,1102,130
1,1502…整列変換装置、202,206、30
2,307,502,506,803,807,90
3,908,1103,1107,1302,130
6,1503,1507…インデックス出力装置、20
3,303,503,804,904,1104,13
03,1504…整列インデックス出力装置、204,
504,805,1105,1304,1505…符号
化装置、205,505,806,1106,130
5,1506…復号化装置、207,309,507,
808,910,1108,1307,1508…輝度
再配列装置、208,310,508,1308…2次
元ブロック合成装置、210…多重化器、211…分離
器、304,905…整列インデックス符号化装置、3
05,906…整列データ符号化装置、306,907
…整列データ復号化装置、308,909…整列インデ
ックス復号化装置、500…2次元ブロック領域分割装
置、800,810,900,912,1100,11
10,1500,1510…バッファメモリ、801,
901,1501…3次元ブロック分割装置、809,
911,1109,1509…3次元ブロック合成装
置、1101…3次元ブロック領域分割装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上平 員丈 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (58)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル静止画像を圧縮符号化する画
    像圧縮符号化方法において、 ディジタル静止画像を2次元ブロックに分割する第1の
    ステップと、 前記第1のステップで分割された2次元ブロック内の輝
    度を昇順または降順に整列させて整列1次元データに変
    換する第2のステップと、 前記2次元ブロック内の輝度を、その出現頻度に応じて
    任意に順位付けする第3のステップと、 前記第3のステップで順位付けされた順位をインデック
    スとして、前記分割された2次元ブロック内の輝度の整
    列インデックスを作成する第4のステップと、 前記第2のステップで変換された整列1次元データを圧
    縮符号化する第5のステップと、 前記第4のステップで作成された整列インデックスを圧
    縮符号化する第6のステップとを具備することを特徴と
    する画像圧縮符号化方法。
  2. 【請求項2】 前記第6のステップは、前記分割された
    2次元ブロック内の出現頻度の大きい輝度ほど短い符号
    を割り当てる可変長符号を作成し、その可変長符号によ
    って整列インデックスを圧縮符号化することを特徴とす
    る請求項1に記載された画像圧縮符号化方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のステップは、ディジタル静止
    画像の特徴に応じて任意の大きさ、形状の2次元ブロッ
    クに領域分割し、また、領域分割情報を出力し、 さらに、前記領域分割情報を圧縮符号化する第7のステ
    ップを具備することを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載された画像圧縮符号化方法。
  4. 【請求項4】 前記第3のステップは、前記分割された
    2次元ブロック内の出現頻度の少ない輝度を、出現頻度
    の大きい輝度で置換した後、順位付けすることを特徴と
    する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載され
    た画像圧縮符号化方法。
  5. 【請求項5】 複数のフレーム画像から構成されるディ
    ジタル動画像を圧縮符号化する画像圧縮符号化方法にお
    いて、 複数のフレーム画像から構成されるディジタル動画像
    を、フレーム内の水平軸、フレーム内の垂直軸、および
    フレーム間方向の時間軸で分割して3次元ブロックに分
    割する第1のステップと、 前記第1のステップで分割された3次元ブロック内の輝
    度を昇順または降順に整列させて整列1次元データに変
    換する第2のステップと、 前記3次元ブロック内の輝度を、その出現頻度に応じて
    任意に順位付けする第3のステップと、 前記第3のステップで順位付けされた順位をインデック
    スとして、前記分割された3次元ブロック内の輝度の整
    列インデックスを作成する第4のステップと、 前記第2のステップで変換された整列1次元データを圧
    縮符号化する第5のステップと、 前記第4のステップで作成された整列インデックスを圧
    縮符号化する第6のステップとを具備することを特徴と
    する画像圧縮符号化方法。
  6. 【請求項6】 前記第6のステップは、前記分割された
    3次元ブロック内の出現頻度の大きい輝度ほど短い符号
    を割り当てる可変長符号を作成し、その可変長符号によ
    って整列インデックスを圧縮符号化することを特徴とす
    る請求項5に記載された画像圧縮符号化方法。
  7. 【請求項7】 前記第1のステップは、ディジタル動画
    像の特徴に応じて任意の大きさ、形状の3次元ブロック
    に領域分割し、また、領域分割情報を出力し、 さらに、前記領域分割情報を圧縮符号化する第7のステ
    ップを具備することを特徴とする請求項5または請求項
    6に記載された画像圧縮符号化方法。
  8. 【請求項8】 前記第3のステップは、前記分割された
    3次元ブロック内の出現頻度の少ない輝度を、出現頻度
    の大きい輝度で置換した後、順位付けすることを特徴と
    する請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載され
    た画像圧縮符号化方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも、2次元ブロック内の輝度が
    昇順または降順に整列された整列1次元データの圧縮符
    号化データ、および、整列1次元データの整列インデッ
    クスの圧縮符号化データとから構成される符号化データ
    から、ディジタル静止画像を復号する画像復号化方法に
    おいて、 前記整列1次元データと前記整列インデックスとを復号
    する第1のステップと、 前記第1のステップで復号された整列1次元データ内の
    輝度を、その出現頻度に応じて任意に順位付けする第2
    のステップと、 前記第2のステップで順位付けされた順位をインデック
    スとして、前記第1のステップで復号された整列インデ
    ックスの対応する位置に輝度を再配列し、2次元ブロッ
    クを構成する第3のステップと、 前記第3のステップで構成された2次元ブロックを合成
    してディジタル静止画像を構成する第4のステップとを
    具備することを特徴とする画像復号化方法。
  10. 【請求項10】 前記第1のステップは、前記復号され
    た整列1次元データ内の出現頻度の大きいものほど短い
    符号を割り当てる可変長符号表を作成し、その可変長符
    号表を参照して整列インデックスを復号するステップを
    含むことを特徴とする請求項9に記載された画像復号化
    方法。
  11. 【請求項11】 前記符号化データは、領域分割情報の
    圧縮符号化データを含み、 また、前記第1のステップは、領域分割情報を復号する
    ステップを含み、 さらに、前記第3のステップは、前記第2のステップで
    順位付けされた順位をインデックスとして、前記復号さ
    れた整列インデックスの対応する位置に、前記復号され
    た領域分割情報を参照して輝度を再配列することを特徴
    とする請求項9または請求項10に記載された画像復号
    化方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも、3次元ブロック内の輝度
    が昇順または降順に整列された整列1次元データの圧縮
    符号化データ、および、整列1次元データの整列インデ
    ックスの圧縮符号化データとから構成される符号化デー
    タから、ディジタル動画像を復号する画像復号化方法に
    おいて、 前記整列1次元データと前記整列インデックスとを復号
    する第1のステップと、 前記第1のステップで復号された整列1次元データ内の
    輝度を、その出現頻度に応じて任意に順位付けする第2
    のステップと、 前記第2のステップで順位付けされた順位をインデック
    スとして、前記第1のステップで復号された整列インデ
    ックスの対応する位置に輝度を再配列し、3次元ブロッ
    クを構成する第3のステップと、 前記第3のステップで構成された3次元ブロックを合成
    してディジタル動画像を構成する第4のステップとを具
    備することを特徴とする画像復号化方法。
  13. 【請求項13】 前記第1のステップは、前記復号され
    た整列1次元データ内の出現頻度の大きいものほど短い
    符号を割り当てる可変長符号表を作成し、その可変長符
    号表を参照して整列インデックスを復号するステップを
    含むことを特徴とする請求項12に記載された画像復号
    化方法。
  14. 【請求項14】 前記符号化データは、領域分割情報の
    圧縮符号化データを含み、 また、前記第1のステップは、領域分割情報を復号する
    ステップを含み、 さらに、前記第3のステップは、前記第2のステップで
    順位付けされた順位をインデックスとして、前記復号さ
    れた整列インデックスの対応する位置に、前記復号され
    た領域分割情報を参照して輝度を再配列することを特徴
    とする請求項12または請求項13に記載された画像復
    号化方法。
  15. 【請求項15】 ディジタル静止画像を圧縮符号化する
    画像圧縮符号化装置において、 ディジタル静止画像を2次元ブロックに分割する第1の
    手段と、 前記第1の手段で分割された2次元ブロック内の輝度を
    昇順または降順に整列させて整列1次元データに変換す
    る第2の手段と、 前記分割された2次元ブロック内の輝度を、その出現頻
    度に応じて任意に順位付けする第3の手段と、 前記第3の手段で順位付けされた順位をインデックスと
    して、前記分割された2次元ブロック内の輝度の整列イ
    ンデックスを作成する第4の手段と、 前記第2の手段で変換された整列1次元データを圧縮符
    号化する第5の手段と、 前記第4の手段で作成された整列インデックスを圧縮符
    号化する第6の手段とを具備することを特徴とする画像
    圧縮符号化装置。
  16. 【請求項16】 前記第6の手段は、前記分割された2
    次元ブロック内の出現頻度の大きい輝度ほど短い符号を
    割り当てる可変長符号を作成し、その可変長符号によっ
    て整列インデックスを圧縮符号化することを特徴とする
    請求項15に記載された画像圧縮符号化装置。
  17. 【請求項17】 前記第1の手段は、ディジタル静止画
    像の特徴に応じて任意の大きさ、形状の2次元ブロック
    に領域分割し、また、領域分割情報を出力し、 さらに、前記領域分割情報を圧縮符号化する第7の手段
    を具備することを特徴とする請求項15または請求項1
    6に記載された画像圧縮符号化装置。
  18. 【請求項18】 前記第3の手段は、前記分割された2
    次元ブロック内の出現頻度の少ない輝度を、出現頻度の
    大きい輝度で置換した後、順位付けすることを特徴とす
    る請求項15ないし請求項17のいずれか1項に記載さ
    れた画像圧縮符号化装置。
  19. 【請求項19】 複数のフレーム画像から構成されるデ
    ィジタル動画像を圧縮符号化する画像圧縮符号化装置に
    おいて、 複数のフレーム画像から構成されるディジタル動画像
    を、フレーム内の水平軸、フレーム内の垂直軸、および
    フレーム間方向の時間軸で分割して3次元ブロックに分
    割する第1の手段と、 前記第1の手段で分割された3次元ブロック内の輝度を
    昇順または降順に整列させて整列1次元データに変換す
    る第2の手段と、 前記3次元ブロック内の輝度を、その出現頻度に応じて
    任意に順位付けする第3の手段と、 前記第3の手段で順位付けされた順位をインデックスと
    して、前記分割された3次元ブロック内の輝度の整列イ
    ンデックスを作成する第4の手段と、 前記第2の手段で変換された整列1次元データを圧縮符
    号化する第5の手段と、 前記第4の手段で作成された整列インデックスを圧縮符
    号化する第6の手段とを具備することを特徴とする画像
    圧縮符号化装置。
  20. 【請求項20】 前記第6の手段は、前記分割された3
    次元ブロック内の出現頻度の大きい輝度ほど短い符号を
    割り当てる可変長符号を作成し、その可変長符号によっ
    て整列インデックスを圧縮符号化することを特徴とする
    請求項19に記載された画像圧縮符号化装置。
  21. 【請求項21】 前記第1の手段は、ディジタル動画像
    の特徴に応じて任意の大きさ、形状の3次元ブロックに
    領域分割し、また、領域分割情報を出力し、 さらに、前記領域分割情報を圧縮符号化する第7の手段
    を具備することを特徴とする請求項19または請求項2
    0に記載された画像圧縮符号化装置。
  22. 【請求項22】 前記第3の手段は、前記分割された3
    次元ブロック内の出現頻度の少ない輝度を、出現頻度の
    大きい輝度で置換した後、順位付けすることを特徴とす
    る請求項19ないし請求項21のいずれか1項に記載さ
    れた画像圧縮符号化装置。
  23. 【請求項23】 少なくとも、2次元ブロック内の輝度
    が昇順または降順に整列された整列1次元データの圧縮
    符号化データ、および、整列1次元データの整列インデ
    ックスの圧縮符号化データとから構成される符号化デー
    タから、ディジタル静止画像を復号する画像復号化装置
    において、 前記整列1次元データと前記整列インデックスとを復号
    する第1の手段と、 前記第1の手段で復号された整列1次元データ内の輝度
    を、その出現頻度に応じて任意に順位付けする第2の手
    段と、 前記第2の手段で順位付けされた順位をインデックスと
    して、前記第1の手段で復号された整列インデックスの
    対応する位置に輝度を再配列し、2次元ブロックを構成
    する第3の手段と、 前記第3の手段で構成された2次元ブロックを合成して
    ディジタル静止画像を構成する第4の手段とを具備する
    ことを特徴とする画像復号化装置。
  24. 【請求項24】 前記第1の手段は、前記復号された整
    列1次元データ内の出現頻度の大きいものほど短い符号
    を割り当てる可変長符号表を作成し、その可変長符号表
    を参照して整列インデックスを復号する手段を具備する
    ことを特徴とする請求項23に記載された画像復号化装
    置。
  25. 【請求項25】 前記符号化データは、領域分割情報の
    圧縮符号化データを含み、 また、前記第1の手段は、領域分割情報を復号する手段
    を具備し、 さらに、前記第3の手段は、前記第2の手段で順位付け
    された順位をインデックスとして、前記復号された整列
    インデックスの対応する位置に、前記復号された領域分
    割情報を参照して輝度を再配列することを特徴とする請
    求項23または請求項24に記載された画像復号化装
    置。
  26. 【請求項26】 少なくとも、3次元ブロック内の輝度
    が昇順または降順に整列された整列1次元データの圧縮
    符号化データ、および、整列1次元データの整列インデ
    ックスの圧縮符号化データとから構成される符号化デー
    タから、ディジタル動画像を復号する画像復号化装置に
    おいて、 前記整列1次元データと、前記整列インデックスとを復
    号する第1の手段と、 前記第1の手段で復号された整列1次元データ内の輝度
    を、その出現頻度に応じて任意に順位付けする第2の手
    段と、 前記第2の手段で順位付けされた順位をインデックスと
    して、前記第1の手段で復号された整列インデックスの
    対応する位置に輝度を再配列し、3次元ブロックを構成
    する第3の手段と、 前記第3の手段で構成された3次元ブロックを合成して
    ディジタル動画像を構成する第4の手段とを具備するこ
    とを特徴とする画像復号化装置。
  27. 【請求項27】 前記第1の手段は、前記復号された整
    列1次元データ内の出現頻度の大きいものほど短い符号
    を割り当てる可変長符号表を作成し、その可変長符号表
    を参照して整列インデックスを復号する手段を具備する
    ことを特徴とする請求項26に記載された画像復号化装
    置。
  28. 【請求項28】 前記符号化データは、領域分割情報の
    圧縮符号化データを含み、 また、前記第1の手段は、領域分割情報を復号する手段
    を具備し、 さらに、前記第3の手段は、前記第2の手段で順位付け
    された順位をインデックスとして、前記復号された整列
    インデックスの対応する位置に、前記復号された領域分
    割情報を参照して輝度を再配列することを特徴とする請
    求項26または請求項27に記載された画像復号化装
    置。
  29. 【請求項29】 画像圧縮符号化装置と、画像復号化装
    置と、前記画像圧縮符号化装置から出力される符号化デ
    ータを前記画像復号化装置に伝送する伝送路とを備える
    画像圧縮符号化伝送システムの画像圧縮符号化伝送方法
    において、 前記画像圧縮符号化装置は、ディジタル静止画像を2次
    元ブロックに分割し、前記分割された2次元ブロック内
    の輝度を昇順または降順に整列させて整列1次元データ
    に変換し、前記分割された2次元ブロック内の輝度をそ
    の出現頻度に応じて任意に順位付けし、当該順位をイン
    デックスとして前記分割された2次元ブロック内の輝度
    の整列インデックスを作成し、前記整列1次元データと
    前記整列インデックスとを圧縮符号化し、伝送路を介し
    て前記画像復号化装置に伝送し、 前記画像復号化装置は、受信した整列1次元データと整
    列インデックスとを復号し、前記復号された整列1次元
    データ内の輝度をその出現頻度に応じて任意に順位付け
    し、当該順位をインデックスとして前記復号された整列
    インデックスの対応する位置に輝度を再配列して2次元
    ブロックを構成し、さらに、当該2次元ブロックを合成
    してディジタル静止画像を構成することを特徴とする画
    像圧縮符号化伝送方法。
  30. 【請求項30】 前記画像圧縮符号化装置は、前記整列
    インデックスを圧縮符号化する際に、前記分割された2
    次元ブロック内の出現頻度の大きい輝度ほど短い符号を
    割り当てる可変長符号を作成し、その可変長符号によっ
    て整列インデックスを圧縮符号化し、 前記画像復号化装置は、前記復号された整列1次元デー
    タ内の出現頻度の大きいものほど短い符号を割り当てる
    可変長符号表を作成し、その可変長符号表を参照して整
    列インデックスを復号することを特徴とする請求項29
    に記載された画像圧縮符号化伝送方法。
  31. 【請求項31】 前記画像圧縮符号化装置は、ディジタ
    ル静止画像を2次元ブロックに分割する際に、ディジタ
    ル静止画像の特徴に応じて任意の大きさ、形状の2次元
    ブロックに領域分割し、また、領域分割情報を圧縮符号
    化して、前記画像復号化装置に伝送し、 前記画像復号化装置は、受信した領域分割情報を復号化
    し、また、前記2次元ブロックを構成する際に、前記順
    位付けされた順位をインデックスとして前記復号された
    整列インデックスの対応する位置に、前記復号された領
    域分割情報を参照して輝度を再配列することを特徴とす
    る請求項29または請求項30に記載された画像圧縮符
    号化伝送方法。
  32. 【請求項32】 前記画像圧縮符号化装置は、前記分割
    された2次元ブロック内の輝度をその出現頻度に応じて
    任意に順位付けする際に、前記分割された2次元ブロッ
    ク内の出現頻度の少ない輝度を、出現頻度の大きい輝度
    で置換した後、順位付けすることを特徴とする請求項2
    9ないし請求項31のいずれか1項に記載された画像圧
    縮符号化伝送方法。
  33. 【請求項33】 画像圧縮符号化装置と、画像復号化装
    置と、前記画像圧縮符号化装置から出力される符号化デ
    ータを前記画像復号化装置に伝送する伝送路とを備える
    画像圧縮符号化伝送システムの画像圧縮符号化伝送方法
    において、 前記画像圧縮符号化装置は、複数のフレーム画像から構
    成されるディジタル動画像を、フレーム内の水平軸、フ
    レーム内の垂直軸、およびフレーム間方向の時間軸で分
    割して3次元ブロックに分割し、前記分割された3次元
    ブロック内の輝度を昇順または降順に整列させて整列1
    次元データに変換し、前記3次元ブロック内の輝度をそ
    の出現頻度に応じて任意に順位付けし、当該順位をイン
    デックスとして前記分割された3次元ブロック内の輝度
    の整列インデックスを作成し、前記整列1次元データと
    前記整列インデックスとを圧縮符号化し、伝送路を介し
    て前記画像復号化装置に伝送し、 前記画像復号化装置は、受信した整列1次元データと整
    列インデックスを復号し、前記復号された整列1次元デ
    ータ内の輝度をその出現頻度に応じて任意に順位付け
    し、当該順位をインデックスとして前記復号された整列
    インデックスの対応する位置に輝度を再配列して3次元
    ブロックを構成し、さらに、当該3次元ブロックを合成
    してディジタル動画像を構成することを特徴とする画像
    圧縮符号化伝送方法。
  34. 【請求項34】 前記画像圧縮符号化装置は、前記整列
    インデックスを圧縮符号化する際に、前記分割された3
    次元ブロック内の出現頻度の大きい輝度ほど短い符号を
    割り当てる可変長符号を作成し、その可変長符号によっ
    て整列インデックスを圧縮符号化し、 前記画像復号化装置は、前記復号された整列1次元デー
    タ内の出現頻度の大きいものほど短い符号を割り当てる
    可変長符号表を作成し、その可変長符号表を参照して整
    列インデックスを復号することを特徴とする請求項33
    に記載された画像圧縮符号化伝送方法。
  35. 【請求項35】 前記画像圧縮符号化装置は、ディジタ
    ル動画像を3次元ブロックに分割する際に、ディジタル
    動画像の特徴に応じて任意の大きさ、形状の3次元ブロ
    ックに領域分割し、また、領域分割情報を圧縮符号化し
    て、前記画像復号化装置に伝送し、 前記画像復号化装置は、受信した領域分割情報を復号化
    し、また、前記3次元ブロックを構成する際に、前記順
    位付けされた順位をインデックスとして前記復号された
    整列インデックスの対応する位置に、前記復号された領
    域分割情報を参照して輝度を再配列することを特徴とす
    る請求項33または請求項34に記載された画像圧縮符
    号化伝送方法。
  36. 【請求項36】 前記画像圧縮符号化装置は、前記分割
    された3次元ブロック内の輝度をその出現頻度に応じて
    任意に順位付けする際に、前記分割された3次元ブロッ
    ク内の出現頻度の少ない輝度を、出現頻度の大きい輝度
    で置換した後、順位付けすることを特徴とする請求項3
    3ないし請求項35のいずれか1項に記載された画像圧
    縮符号化伝送方法。
  37. 【請求項37】 画像圧縮符号化装置と、画像復号化装
    置と、前記画像圧縮符号化装置から出力される符号化デ
    ータを前記画像復号化装置に伝送する伝送路とを備える
    画像圧縮符号化伝送システムにおいて、 前記画像圧縮符号化装置は、ディジタル静止画像を2次
    元ブロックに分割する第1の手段と、 前記第1の手段で分割された2次元ブロック内の輝度を
    昇順または降順に整列させて整列1次元データに変換す
    る第2の手段と、 前記分割された2次元ブロック内の輝度を、その出現頻
    度に応じて任意に順位付けする第3の手段と、 前記第3の手段で順位付けされた順位をインデックスと
    して、2次元ブロック内の輝度の整列インデックスを作
    成する第4の手段と、 前記第2の手段で変換された整列1次元データを圧縮符
    号化する第5の手段と、 前記第4の手段で作成された整列インデックスを圧縮符
    号化する第6の手段と、 前記圧縮符号化された整列1次元データと整列インデッ
    クスとを伝送路に出力する第7の手段とを具備し、 前記画像復号化装置は、受信した整列1次元データと受
    信した整列インデックスを復号する第1の手段と、 前記第1の手段で復号された整列1次元データ内の輝度
    を、その出現頻度に応じて任意に順位付けする第2の手
    段と、 前記第2の手段で順位付けされた順位をインデックスと
    して、前記第1の手段で復号された整列インデックスの
    対応する位置に輝度を再配列し、2次元ブロックを構成
    する第3の手段と、 前記第3の手段で構成された2次元ブロックを合成して
    ディジタル静止画像を構成する第4の手段とを具備する
    ことを特徴とする画像圧縮符号化伝送システム。
  38. 【請求項38】 前記画像圧縮符号化装置の第6の手段
    は、前記分割された2次元ブロック内の出現頻度の大き
    い輝度ほど短い符号を割り当てる可変長符号を作成し、
    その可変長符号によって整列インデックスを圧縮符号化
    し、 前記画像復号化装置の第1の手段は、前記復号された整
    列1次元データ内の出現頻度の大きいものほど短い符号
    を割り当てる可変長符号表を作成し、その可変長符号表
    を参照して整列インデックスを復号する手段を具備する
    ことを特徴とする請求項37に記載された画像圧縮符号
    化伝送システム。
  39. 【請求項39】 前記画像圧縮符号化装置の第1の手段
    は、ディジタル静止画像の特徴に応じて任意の大きさ、
    形状の2次元ブロックに領域分割し、また領域分割情報
    を出力し、 さらに、前記画像圧縮符号化装置は、前記領域分割情報
    を圧縮符号化して前記伝送路に出力する第8の手段を具
    備し、 前記画像復号化装置は、受信した領域分割情報を復号す
    る第5の手段を有し、 前記画像圧縮符号化装置の第4の手段は、前記順位付け
    された順位をインデックスとして前記復号された整列イ
    ンデックスの対応する位置に、前記復号された領域分割
    情報を参照して輝度を再配列することを特徴とする請求
    項37または請求項38に記載された画像圧縮符号化伝
    送システム。
  40. 【請求項40】 前記画像圧縮符号化装置の第3の手段
    は、前記分割された2次元ブロック内の出現頻度の少な
    い輝度を、出現頻度の大きい輝度で置換した後、順位付
    けを行うことを特徴とする請求項37ないし請求項39
    のいずれか1項に記載された画像圧縮符号化伝送システ
    ム。
  41. 【請求項41】 画像圧縮符号化装置と、画像復号化装
    置と、前記画像圧縮符号化装置から出力される符号化デ
    ータを前記画像復号化装置に伝送する伝送路とを備える
    画像圧縮符号化伝送システムにおいて、 前記画像圧縮符号化装置は、複数のフレーム画像から構
    成されるディジタル動画像を、フレーム内の水平軸、フ
    レーム内の垂直軸、およびフレーム間方向の時間軸で分
    割して3次元ブロックに分割する第1の手段と、 前記第1の手段で分割された3次元ブロック内の輝度を
    昇順または降順に整列させて整列1次元データに変換す
    る第2の手段と、 前記分割された3次元ブロック内の輝度を、その出現頻
    度に応じて任意に順位付けする第3の手段と、 前記第3の手段で順位付けされた順位をインデックスと
    して、3次元ブロック内の輝度の整列インデックスを作
    成する第4の手段と、 前記第2の手段で変換された整列1次元データを圧縮符
    号化する第5の手段と、 前記第4の手段で作成された整列インデックスを圧縮符
    号化する第6の手段と、 前記圧縮符号化された整列1次元データと整列インデッ
    クスとを伝送路に出力する第7の手段とを具備し、 前記画像復号化装置は、受信した整列1次元データと受
    信した整列インデックスとを復号する第1の手段と、 前記第1の手段で復号された整列1次元データ内の輝度
    を、その出現頻度に応じて任意に順位付けする第2の手
    段と、 前記第2の手段で順位付けされた順位をインデックスと
    して、前記第1の手段で復号された整列インデックスの
    対応する位置に輝度を再配列し、3次元ブロックを構成
    する第3の手段と、 前記第3の手段で構成された3次元ブロックを合成して
    ディジタル動画像を構成する第4の手段とを具備するこ
    とを特徴とする画像圧縮符号化伝送システム。
  42. 【請求項42】 前記画像圧縮符号化装置の第6の手段
    は、前記分割された3次元ブロック内の出現頻度の大き
    い輝度ほど短い符号を割り当てる可変長符号を作成し、
    その可変長符号によって整列インデックスを圧縮符号化
    し、 前記画像復号化装置の第1の手段は、前記復号された整
    列1次元データ内の出現頻度の大きいものほど短い符号
    を割り当てる可変長符号表を作成し、その可変長符号表
    を参照して整列インデックスを復号する手段を具備する
    ことを特徴とする請求項41に記載された画像圧縮符号
    化伝送システム。
  43. 【請求項43】 前記画像圧縮符号化装置の第1の手段
    は、ディジタル動画像の特徴に応じて任意の大きさ、形
    状の3次元ブロックに領域分割し、また、領域分割情報
    を出力し、 さらに、前記画像圧縮符号化装置は、前記領域分割情報
    を圧縮符号化して前記伝送路に出力する第8の手段を具
    備し、 前記画像復号化装置は、受信した領域分割情報を復号す
    る第5の手段を有し、 前記画像圧縮符号化装置の第4の手段は、前記順位付け
    された順位をインデックスとして前記復号された整列イ
    ンデックスの対応する位置に、前記復号された領域分割
    情報を参照して輝度を再配列することを特徴とする請求
    項41または請求項42に記載された画像圧縮符号化伝
    送システム。
  44. 【請求項44】 前記画像圧縮符号化装置の第3の手段
    は、前記分割された3次元ブロック内の出現頻度の少な
    い輝度を、出現頻度の大きい輝度で置換した後、順位付
    けすることを特徴とする請求項41ないし請求項43の
    いずれか1項に記載された画像圧縮符号化伝送システ
    ム。
  45. 【請求項45】 コンピュータによって、ディジタル静
    止画像の圧縮符号化を行う画像圧縮符号化プログラムを
    記録した記録媒体であって、 当該画像圧縮符号化プログラムは、コンピュータに、デ
    ィジタル静止画像を2次元ブロックに分割させ、前記分
    割させた2次元ブロック内の輝度を昇順または降順に整
    列させて整列1次元データに変換させ、前記分割させた
    2次元ブロック内の輝度をその出現頻度に応じて任意に
    順位付けさせ、当該順位をインデックスとして前記分割
    された2次元ブロック内の輝度の整列インデックスを作
    成させ、前記整列1次元データを圧縮符号化させ、前記
    整列インデックスを圧縮符号化させることを特徴とする
    画像圧縮符号化プログラムを記録した記録媒体。
  46. 【請求項46】 前記整列インデックスを圧縮符号化さ
    せる際に、前記分割された2次元ブロック内の出現頻度
    の大きい輝度ほど短い符号を割り当てる可変長符号を作
    成し、その可変長符号によって整列インデックスを圧縮
    符号化させることを特徴とする請求項45に記載された
    画像圧縮符号化プログラムを記録した記録媒体。
  47. 【請求項47】 前記ディジタル静止画像を2次元ブロ
    ックに分割させる際に、ディジタル静止画像の特徴に応
    じて任意の大きさ、形状の2次元ブロックに領域分割さ
    せ、また、領域分割情報を出力させ、さらに、前記領域
    分割情報を圧縮符号化させることを特徴とする請求項4
    5または請求項46に記載された画像圧縮符号化プログ
    ラムを記録した記録媒体。
  48. 【請求項48】 前記分割された2次元ブロック内の輝
    度をその出現頻度に応じて任意に順位付けさせる際に、
    前記分割された2次元ブロック内の出現頻度の少ない輝
    度を、出現頻度の大きい輝度で置換した後、順位付けさ
    せることを特徴とする請求項45ないし請求項47のい
    ずれか1項に記載された画像圧縮符号化プログラムを記
    録した記録媒体画像圧縮符号化方法。
  49. 【請求項49】 コンピュータによって、複数のフレー
    ム画像から構成されるディジタル動画像の圧縮符号化を
    行う画像圧縮符号化プログラムを記録した記録媒体であ
    って、 当該画像圧縮符号化プログラムは、コンピュータに、複
    数のフレーム画像から構成されるディジタル動画像を、
    フレーム内の水平軸、フレーム内の垂直軸、およびフレ
    ーム間方向の時間軸で分割して3次元ブロックに分割さ
    せ、前記分割させた3次元ブロック内の輝度を昇順また
    は降順に整列させて整列1次元データに変換させ、前記
    3次元ブロック内の輝度をその出現頻度に応じて任意に
    順位付けさせ、当該順位をインデックスとして前記分割
    させた3次元ブロック内の輝度の整列インデックスを作
    成させ、前記整列1次元データを圧縮符号化させ、前記
    整列インデックスを圧縮符号化させることを特徴とする
    画像圧縮符号化プログラムを記録した記録媒体。
  50. 【請求項50】 前記整列インデックスを圧縮符号化さ
    せる際に、前記分割させた3次元ブロック内の出現頻度
    の大きい輝度ほど短い符号を割り当てる可変長符号を作
    成し、その可変長符号によって整列インデックスを圧縮
    符号化させることを特徴とする請求項49に記載された
    画像圧縮符号化プログラムを記録した記録媒体。
  51. 【請求項51】 前記ディジタル動画像を3次元ブロッ
    クに分割させる際に、ディジタル動画像の特徴に応じて
    任意の大きさ、形状の3次元ブロックに領域分割させ、
    また、領域分割情報を出力させ、さらに、前記領域分割
    情報を圧縮符号化させることを特徴とする請求項49ま
    たは請求項50に記載された画像圧縮符号化プログラム
    を記録した記録媒体。
  52. 【請求項52】 前記分割された3次元ブロック内の輝
    度をその出現頻度に応じて任意に順位付けさせる際に、
    前記分割させた3次元ブロック内の出現頻度の少ない輝
    度を、出現頻度の大きい輝度で置換した後、順位付けさ
    せることを特徴とする請求項49ないし請求項51のい
    ずれか1項に記載された画像圧縮符号化プログラムを記
    録した記録媒体。
  53. 【請求項53】 コンピュータによって、少なくとも、
    2次元ブロック内の輝度が昇順または降順に整列された
    整列1次元データの圧縮符号化データ、および、整列1
    次元データの整列インデックスの圧縮符号化データとか
    ら構成される符号化データから、ディジタル静止画像の
    復号化を行う画像復号化プログラムを記録した記録媒体
    であって、 当該画像復号化プログラムは、コンピュータに、前記整
    列1次元データと前記整列インデックスとを復号させ、
    前記復号させた整列1次元データ内の輝度をその出現頻
    度に応じて任意に順位付けさせ、当該順位をインデック
    スとして前記復号させた整列インデックスの対応する位
    置に輝度を再配列して2次元ブロックを構成させ、当該
    2次元ブロックを合成してディジタル静止画像を構成さ
    せることを特徴とする画像復号化プログラムを記録した
    記録媒体。
  54. 【請求項54】 前記整列インデックスを復号させる際
    に、前記復号させた整列1次元データ内の出現頻度の大
    きいものほど短い符号を割り当てる可変長符号表を作成
    し、その可変長符号表を参照して整列インデックスを復
    号させることを特徴とする請求項53に記載された画像
    復号化プログラムを記録した記録媒体。
  55. 【請求項55】 前記符号化データは、領域分割情報の
    圧縮符号化データを含み、 また、前記整列1次元データと整列インデックスとを復
    号させる際に、前記領域分割情報も復号させ、 さらに、前記2次元ブロックを構成させる際に、前記順
    位付けされた順位をインデックスとして前記復号させた
    整列インデックスの対応する位置に、前記復号させた領
    域分割情報を参照して輝度を再配列させることを特徴と
    する請求項53または請求項54に記載された画像復号
    化プログラムを記録した記録媒体。
  56. 【請求項56】 コンピュータによって、少なくとも、
    3次元ブロック内の輝度が昇順または降順に整列された
    整列1次元データの圧縮符号化データ、および、整列1
    次元データの整列インデックスの圧縮符号化データとか
    ら構成される符号化データから、ディジタル動画像の復
    号化を行う画像復号化プログラムを記録した記録媒体で
    あって、 当該画像復号化プログラムは、コンピュータに、前記整
    列1次元データと前記整列インデックスとを復号させ、
    前記復号させた整列1次元データ内の輝度をその出現頻
    度に応じて任意に順位付けさせ、当該順位をインデック
    スとして前記復号させた整列インデックスの対応する位
    置に輝度を再配列して3次元ブロックを構成させ、当該
    3次元ブロックを合成してディジタル動画像を構成させ
    ることを特徴とする画像復号化プログラムを記録した記
    録媒体。
  57. 【請求項57】 前記整列インデックスを復号させる際
    に、前記復号された整列1次元データ内の出現頻度の大
    きいものほど短い符号を割り当てる可変長符号表を作成
    し、その可変長符号表を参照して整列インデックスを復
    号させることを特徴とする請求項56に記載された画像
    復号化プログラムを記録した記録媒体。
  58. 【請求項58】 前記符号化データは、領域分割情報の
    圧縮符号化データを含み、 また、前記整列1次元データと整列インデックスとを復
    号させる際に、前記領域分割情報も復号させ、 さらに、前記3次元ブロックを構成させる際に、前記順
    位付けされた順位をインデックスとして前記復号させた
    整列インデックスの対応する位置に、前記復号させた領
    域分割情報を参照して輝度を再配列させることを特徴と
    する請求項56または請求項57に記載された画像復号
    化プログラムを記録した記録媒体。
JP31833897A 1997-11-19 1997-11-19 画像圧縮符号化・復号化方法、画像圧縮符号化・復号化装置、画像圧縮符号化伝送方法、画像圧縮符号化伝送システムおよび画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3401762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31833897A JP3401762B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 画像圧縮符号化・復号化方法、画像圧縮符号化・復号化装置、画像圧縮符号化伝送方法、画像圧縮符号化伝送システムおよび画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31833897A JP3401762B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 画像圧縮符号化・復号化方法、画像圧縮符号化・復号化装置、画像圧縮符号化伝送方法、画像圧縮符号化伝送システムおよび画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11155143A true JPH11155143A (ja) 1999-06-08
JP3401762B2 JP3401762B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=18098059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31833897A Expired - Fee Related JP3401762B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 画像圧縮符号化・復号化方法、画像圧縮符号化・復号化装置、画像圧縮符号化伝送方法、画像圧縮符号化伝送システムおよび画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401762B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217340A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sony Corp 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システムおよび画像処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006217341A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sony Corp 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システムおよび画像処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2010537552A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 オープン・インターフェイス・ノース・アメリカ,インコーポレイテッド デジタル信号ソーティングに対するシステム、方法、および/または装置
JP2011521587A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 ファン・デン・ボーム、イポ・パウルス・ウィレム・マリヌス・マリア 特有数値でデータを符号化および復号するための方法および装置
JP2014178735A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Nec Commun Syst Ltd 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
CN116074514A (zh) * 2023-04-06 2023-05-05 深圳市银河通信科技有限公司 一种多媒体数据的安全通信方法及云广播系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217340A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sony Corp 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システムおよび画像処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006217341A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sony Corp 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システムおよび画像処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4556124B2 (ja) * 2005-02-04 2010-10-06 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4556125B2 (ja) * 2005-02-04 2010-10-06 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システム、記録媒体、並びにプログラム
US7957471B2 (en) 2005-02-04 2011-06-07 Sony Corporation Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, image processing system and method, and recording medium
JP2010537552A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 オープン・インターフェイス・ノース・アメリカ,インコーポレイテッド デジタル信号ソーティングに対するシステム、方法、および/または装置
JP2011521587A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 ファン・デン・ボーム、イポ・パウルス・ウィレム・マリヌス・マリア 特有数値でデータを符号化および復号するための方法および装置
JP2014178735A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Nec Commun Syst Ltd 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
CN116074514A (zh) * 2023-04-06 2023-05-05 深圳市银河通信科技有限公司 一种多媒体数据的安全通信方法及云广播系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3401762B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339616B1 (en) Method and apparatus for compression and decompression of still and motion video data based on adaptive pixel-by-pixel processing and adaptive variable length coding
KR102063385B1 (ko) 차세대 비디오용 콘텐츠 적응적 엔트로피 코딩
US9787997B2 (en) Encoding/decoding method and apparatus using a tree structure
JP4572010B2 (ja) マスクおよび丸め平均値を使用したオブジェクトベースの符号化システムのためのスプライト生成に関する方法
US5748789A (en) Transparent block skipping in object-based video coding systems
JP3978478B2 (ja) 推定画素値により固定速度のブロック単位の画像圧縮を行うための装置及び方法
US20040136457A1 (en) Method and system for supercompression of compressed digital video
JP2017184250A (ja) 係数圧縮を用いて復号するための装置及び方法
JPH07298258A (ja) 画像符号化復号化方法
JP3518733B2 (ja) 物体単位映像信号符号化/復号化装置及び方法
JPH10294872A (ja) 画像符号化方法および装置ならびに画像復号方法および装置
US11677932B2 (en) Image processing device
JPH11155143A (ja) 画像圧縮符号化・復号化方法、画像圧縮符号化・復号化装置、画像圧縮符号化伝送方法、画像圧縮符号化伝送システムおよび画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体
US8798379B2 (en) Image processing method, encoding device, decoding device, and image processing apparatus
JP2000050270A (ja) 映像信号符号化方法
JP4355914B2 (ja) 多視点画像伝送システムと方法、多視点画像圧縮装置と方法、多視点画像伸長装置と方法およびプログラム
AU2002230101A2 (en) Moving picture information compressing method and its system
JP3636983B2 (ja) 符号化装置
JP2002064821A (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
JP3401761B2 (ja) 動画像圧縮符号化・復号化方法、動画像圧縮符号化・復号化装置、動画像符号化伝送方法、動画像符号化伝送システムおよび動画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体
JPH11146396A (ja) 動画像圧縮符号化・復号化方法、動画像圧縮符号化・復号化装置、動画像符号化伝送方法、動画像符号化伝送システムおよび動画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体
KR20240030922A (ko) Mpeg-vcm에 기반하여 인공신경망을 분산 처리하는 npu 및 방법
Abouali Bitplanes Block Based Exact Image Compression
JP2002209219A (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
Porat A computational approach to multimedia communication networks

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees