JP2010534510A - 外科用縫合糸装置、方法、およびそれと共に用いるツール - Google Patents

外科用縫合糸装置、方法、およびそれと共に用いるツール Download PDF

Info

Publication number
JP2010534510A
JP2010534510A JP2010518225A JP2010518225A JP2010534510A JP 2010534510 A JP2010534510 A JP 2010534510A JP 2010518225 A JP2010518225 A JP 2010518225A JP 2010518225 A JP2010518225 A JP 2010518225A JP 2010534510 A JP2010534510 A JP 2010534510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suture
opening
guide
elongate member
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010518225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010534510A5 (ja
JP5457346B2 (ja
Inventor
マーシャル・エス・レバイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Scientific Corp
Original Assignee
Alpha Scientific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Scientific Corp filed Critical Alpha Scientific Corp
Publication of JP2010534510A publication Critical patent/JP2010534510A/ja
Publication of JP2010534510A5 publication Critical patent/JP2010534510A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457346B2 publication Critical patent/JP5457346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0482Needle or suture guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0485Devices or means, e.g. loops, for capturing the suture thread and threading it through an opening of a suturing instrument or needle eyelet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06166Sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00792Plastic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00796Breast surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06004Means for attaching suture to needle
    • A61B2017/06009Means for attaching suture to needle having additional means for releasably clamping the suture to the needle, e.g. actuating rod slideable within the needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06004Means for attaching suture to needle
    • A61B2017/06042Means for attaching suture to needle located close to needle tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/06052Needle-suture combinations in which a suture is extending inside a hollow tubular needle, e.g. over the entire length of the needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06166Sutures
    • A61B2017/06176Sutures with protrusions, e.g. barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0801Prevention of accidental cutting or pricking
    • A61B2090/08021Prevention of accidental cutting or pricking of the patient or his organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0807Indication means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

様々な外科的手技(これに限定されないが、例えば中顔面リフト、ネックリフト、眉毛リフト、目の下リフト、乳房リフト、器官整復などの美容整形外科を含む)を行うのに有用な装置は、少なくとも1つの細長部材6、7、36、51と、遠隔アクセス点から皮下組織層内部での縫合糸60、65、120、130の位置決めと協働するガイド13、43、54と、を有する本体2、3、31、52を含んでいる。所望の外科的手技を実行するために、装置と共に使用するための修飾部分63を有する縫合糸60、65が、さらに提供される。

Description

<関連出願>
本出願は、2007年7月26日に出願された米国仮出願60/962,031番の利益および優先権を主張する。
<本発明の背景技術>
本発明は、開業医が、遠隔アクセス点から皮下組織層内に縫合糸を通すことのできる装置、そのような装置によって容易になった外科手技、および、そのような外科手技を行うための装置と共に用いるのに有用な関連ツールに関する。
主に、美容整形外科の分野における様々な外科手技は、遠隔アクセス点から、皮下組織層内部の深部へと、縫合糸を設置することが求められる。用いられる典型的な手技では、最初に、適切なアクセスのために組織層(layers of tissue)(例えば顔面組織)を分離し、そして次に、張力をかけた状態でそれらの組織層を縫合する。しかしながら、この方法は広範囲な手術を必要とし、高価で、治癒するまでにかなりの時間(例えば数週間)がかかる。
患者にもたらされる外傷と、手技の対応費用と、回復に必要な時間とを縮小するために、様々な手技が試みられてきた。
例えば、試みられた1つの手技では、アクセス点から離れた位置に、皮下組織を係合できるトゲ状のプロファイルを有するデバイスを埋め込んでいた。しかしながら、実際に、そのようなトゲは、比較的短期間(数か月のオーダー)の経過後に外れがちであることが分かった。そして、トゲが外れると、係合していた組織が弛んでしまう。
試みられた他の手技では、遠隔アクセス点からの縫合糸の設置を容易にするための縫合装置を利用していた。しかしながら、そのような装置はかさばる機構であり、実際に、目標位置に到着するために組織層の相当な分離を必要とし、典型的な例では、血管と神経を切断しがちである。さらに、そのような装置を用いた外科的手技は、複雑で、そして、典型的には内視鏡の使用を必要として、所望の手技の複雑性を増す。さらには、そのような外科的手技は、高度に侵襲性で、時間がかかり、高価で、そして長い回復時間を必要とする。
結果として、手技、特に顔の美容整形では、縫合糸を離れて設置するのに使用できる装置で、且つ、得られた外観を損なうような傷跡が後々残ることがないように、最小の切開部で顔面組織に入ることができる装置が、長い間必要とされてきた。さらに、応力が加わって縫合糸が組織内を移動することに起因するたるみ(この問題は、本技術分野では「チーズワイヤ効果」と一般に呼ばれている)を最小限にすることにより、長期にわたる結果を提供することが要求される。
外科診療において、様々な縫合用器具(特に、腹腔鏡手術で用いられるもの)が知られており、そこでは、分離された組織、例えば、皮膚や臓器に形成された切開部を、遠隔操作によって縫い合わせることが課題である。例えば、そのような器具の1つは、米国特許US5782845に開示されており、組織を通って創傷または切開部の片側を完全に通り抜ける第1の中空細長体(elongated hollow body)と、開口を有し、創傷または切開部の反対側を完全に通り抜ける第2の細長体(elongated body)と、を含んでいる。2つの本体は、アラインメントデバイスによって1つにまとめられて、創傷の閉塞(closure)を達成し、且つ両方の細長体の端部が出会って合致することを保証しており、それは、縫合糸を通過させるために本質的に横方向の動きが用いられる。
しかしながら、組織の内側が、典型的には空気または流体などの自由な媒体(free medium)を含んでいるので、第1の細長体に通された縫合糸は、第2の細長体の開口を通って、妨げられることなく組織の内側に出ることができる。これに続いて、縫合糸を、開口を有する第2の細長体によって引き抜き、組織の外側に引っ張り出すことができ、そこで、縫合糸に張力をかけて(tensioned)、対向する縫合糸の端部と結ぶことができる。このタイプの器具は、連続する縫合糸のステッチの中に、あるいはそれらのステッチの間に、間隔を提供しない。
他の縫合用器具は止血器に酷似して構築されており、それらは、離れた位置にあるピボットから操作する挟む動作(pincing motion)を用いており、同様に、離れた位置の組織を接合して付けるのに適している。
更なる考察は、特に顔の美容整形を含むある外科的手技の実践(in practicing)において、遠隔アクセス点からの外部操作が要求されるが、それは創傷の閉塞とは異なり、局所的な操作を必要とする。米国特許US5782845に開示されたタイプの器具の中空細長体は、皮下の目標の開口と整列するための、且つそこを通過するための装置によってガイドされなければならず、そして、使用されるガイドおよびドッキングする動作は、中空体の軸線と事実上一致しなければならない。そうでなければ、組織の束(bunching)が発生し、望まれない美容的影響をもたらすだろう。所望の顔面美容整形の外科的手技の例として、目標の開口に可能な限り近づいて、アラインメント機構内のわずかな緩みが中空細長体と開口との間のミスアラインメントを拡大し発生すること防ぐのに、適切なアラインメントデバイスを参考にしなければならない。
美容的な理由により、開口のサイズを最小限にする必要もある。従って、顔の美容整形のためには、小さな直径の中空体(好ましくは1mm以下)を用いて、皮膚組織に傷跡が残るのを防ぐことがさらに必要である。そして、さらなる外傷を防ぐために、顔面上の共通の外部位置(所望の手技を完了するために、露出した端部(両端部)に張力をかけて、互いを結ぶ位置)に、後で引き抜くために、外科用装置は、縫合糸の端部(両端部)を格納(storing)できなくてはならない。
更なる考察は、縫合糸材料は軸方向の圧縮を受けたときに曲がる(buckle)ので、中空体は、縫合糸を受容するために皮下組織中に場所を空けるのに十分な距離で、開口および組織に侵入できなければならないことである。そうでなければ、縫合糸材料は束になり、開口で捕えて引き抜くのに適した長さに展開しないだろう。装置は、適切な力でつぶれて引き抜き中に縫合糸の端部をクランプする開口をさらに備えでもよい。
既知のデバイスではこのようなことが行うことができないので、所望の外科的手技を行うために、先に記述された基本的な不足を克服できる外科縫合用の装置を提供することが望まれ続けていた。
本発明によれば、先の問題は、遠隔アクセス点から皮下組織層内部の深部へと縫合糸を配置することができる装置であり、且つ所望の外科的手技を行うための外科手技を実現するのに用いることができる装置を提供することにより克服される。装置および対応する外科技術は、主に、美容整形を行うときに使用することを意図しており、特に、中顔面リフト(mid face lifts:ミッド顔面リフト)を行うことに関連して記載されている。しかしながら、本発明の装置および方法のバリエーションは、ネックリフト(neck lifts)、眉毛リフト(brow lifts)、目の下リフト(under eye lifts)、乳房リフト(breast lift)、器官整復(organ reposition)、および組織の整復および固定を同様に要求する様々な他の外科的手技を行うのに使用することが同様に可能である。
その好ましい実施態様において、装置は、その遠位端にアイレット(eyelets:小穴)または同等の開口を組み込んだ取付け具(fixture)であり、それは、小さな穿刺部または切開部を通って頭皮または顔の皮膚に入ることができ、構造体に支持され且つアイレット(または開口)と合わせられた(あるいは、アイレットに整列した)通路を確立するガイドと結合している。ガイドは、カニューレまたは縫合糸を通すための同等のデバイスを受容する機能を有し、それは皮膚および皮下組織を貫通し、取付け具に設けられた(associated with)アイレットを通過し、そして皮膚から出て、任意の外部ガード内で停止する。その後、縫合糸がカニューレに通され、そしてカニューレの除去後、縫合糸は皮膚と皮下組織を通過する。これに続いて、アイレットが引っ込められて、その結果、アイレットの侵入位置から出た固定可能な端部を有する縫合糸によって、皮下のスリング(sling:つり紐)を形成する。
この目的のために好ましい手技が記述され、そこでは、頬骨弓の骨膜(periosteum)または靱帯(ligament:リガメント)に縫合糸が固定され、所望の美容効果を達成するために、係合した組織を整復するように適切な張力をかける。取付け具は、縫合糸を、長方形(あるいは三角形)の各長辺に沿って連続してガイドして、皮下に位置し且つ共通のベースライン(common base line)に沿って間隔のあいた(複数の)穴を貫通するために用いられて、それにより、縫合糸の端部は、連続的にセットされて、プリセットされた間隔に維持される。
さらなる代わりとして、縫合糸は、張力に起因する皮下組織内の応力を分配する1つ以上の太い部分(thickened sections)を有して提供される。そのような縫合糸は、例えば、縫合糸から成るスリングを用いて組織または器官を整復する状況や、縫合糸が組織を切ってしまう(つまり、いわゆる「チーズワイヤ効果」)懸念がある状況を含む様々な外科的状況への適用可能性を有している。
様々な別の実施態様の取付け具およびカニューレ構造体が提供される。そのような1つの取付け具は、ヒンジ(hinge:蝶番)によって接続された一対の本体(bodies)を含んでいる。一方の本体は、遠位端にアイレットが形成されている一対の細長部材(elongate member)を含み、他方の本体は、カニューレを通過する縫合糸を正確に設置するために、カニューレが細長部材のアイレットを通過できるようにカニューレを受容するためのガイドを含む。別の取付け具は、遠位端のアイレットを組み込んだ一対の細長部材の間隔を調節するための機構を含んでいる。別の取付け具は、1つのアイレットを備えた1つの細長部材を含んでいる。別の取付け具は、所望の皮下位置まで伸張できる一対のアームを収容した1つの細長部材を含んでいる。各アームは、縫合糸が通過できるアイレットを組み込んでいる。
別の実施態様の取付け具の各々は、縫合糸を通過させるカニューレを受容するためのガイドを含んでいる。カニューレは、中実構造体(solid structure)として、あるいは、隣接した組織内での選択的な展開のために、カニューレに受容される縫合糸を通過させるための1つ以上の開口を有する筒状の中空構造体として、形成することができる。その代わりとして、カニューレの代わりに、縫合糸を導くための付属のニードルを含む縫合糸を用いることができる。
現在、中顔面リフトに好ましいと考えられている方法では、縫合糸で形成されたスリングは、頬骨の骨膜または靱帯に固定される。これは、顔の切開部のサイズを最小限に抑えることを可能にする小型のツールを用いて行われるのが好ましい。縫合糸は外部的に操作されて、組織層内の深部に長方形または鋭角三角のパターンで縫合糸を通すことによりスリングを形成する。
記述された外科的手技を行うための好ましい装置についてのさらなる検討は、次の図面をもとに、以下に提供される。
図1は、本発明にかかる取付け具およびカニューレの、第1の別の実施態様の等角図である。 図2は、図1に示した取付け具の線2−2に沿った断面図である。 図3は、図1に示した取付け具の閉位置における側面図である。 図4は、図1に示した取付け具の開位置における側面図である。 図5は、別の実施態様にかかる取付け具の等角図であり、カニューレ用の経路を確立するためのオフセットガイド(offset guide)を有している。 図6は、別の実施態様にかかる取付け具の等角図であり、調整機能を有している。 図7は、別の実施態様にかかる取付け具の等角図であり、湾曲を有する細長部材を含んでいる。 図8は、別の実施態様にかかる取付け具の等角図であり、湾曲を有する本体を含んでいる。 図9は、別の実施態様にかかる取付け具の等角図であり、一対の伸張可能なアームを含んだ1つの細長部材を有している。 図10は、図9に示した別の実施態様にかかる取付け具の等角図であり、アームが細長部材から伸びている。 図11は、別の実施態様にかかる取付け具の等角図であり、1つの細長部材を有している。 図12は、第1の別の実施態様にかかる縫合糸の平面図であり、取付け具と共に用いて外科的手技を行うことができる。 図13は、第2の別の実施態様にかかる縫合糸の平面図であり、取付け具と共に用いて外科的手技を行うことができる。 図14は、狭い刃のメスの等角図である。 図15は、解離用ツールの等角図である。 図16は、解離用ツールの等角図である。 図17は、靱帯ハンドラーの等角図である。 図18は、靱帯ハンドラーの等角図である。 図19は、組織マーキングツール(tissue-marking tool)の等角図である。 図20は、組織マーキングツールを含んだガイドツールの等角図である。 図21は、第2の縫合糸係合ツール(suture engagement tool)の等角図である。 図22は、第2の縫合糸係合ツールの等角図である。 図23は、本発明によって行うことのできる外科的手技の一例を提供する連続的な図の1つである。 図24は、本発明によって行うことのできる外科的手技の一例を提供する連続的な図の1つである。 図25は、本発明によって行うことのできる外科的手技の一例を提供する連続的な図の1つである。 図26は、本発明によって行うことのできる外科的手技の一例を提供する連続的な図の1つである。 図27は、本発明によって行うことのできる外科的手技の一例を提供する連続的な図の1つである。 図28は、本発明によって行うことのできる外科的手技の一例を提供する連続的な図の1つである。 図29は、本発明によって行うことのできる外科的手技の一例を提供する連続的な図の1つである。 図30は、本発明によって行うことのできる外科的手技の一例を提供する連続的な図の1つである。 図31は、本発明によって行うことのできる外科的手技の一例を提供する連続的な図の1つである。 図32は、本発明によって行うことのできる外科的手技の一例を提供する連続的な図の1つである。 図33は、本発明によって行うことのできる外科的手技の一例を提供する連続的な図の1つである。 図34は、本発明によって行うことのできる外科的手技の一例を提供する連続的な図の1つである。 図35は、本発明によって行うことのできる外科的手技の一例を提供する連続的な図の1つである。 図36は、本発明によって行うことのできる外科的手技の一例を提供する連続的な図の1つである。 図37は、本発明によって行うことのできる外科的手技の一例を提供する連続的な図の1つである。 図38は、本発明によって行うことのできる外科的手技の一例を提供する連続的な図の1つである。 図39は、本発明によって行うことのできる外科的手技の一例を提供する連続的な図の1つである。 図40は、図12に示した縫合糸を使用するための外科的手技の変更を示す連続的な図の1つである。 図41は、図12に示した縫合糸を使用するための外科的手技の変更を示す連続的な図の1つである。 図42は、図9および図10に示した別の実施態様にかかる取付け具を使用するための外科的手技の変更を示す連続的な図の1つである。 図43は、図9および図10に示した別の実施態様にかかる取付け具を使用するための外科的手技の変更を示す連続的な図の1つである。 図44は、図9および図10に示した別の実施態様にかかる取付け具を使用するための外科的手技の変更を示す連続的な図の1つである。 図45は、図9および図10に示した別の実施態様にかかる取付け具を使用するための外科的手技の変更を示す連続的な図の1つである。 図46は、図11に示した別の実施態様にかかる取付け具を使用するための外科的手技の変更を示す連続的な図の1つである。 図47は、図11に示した別の実施態様にかかる取付け具を使用するための外科的手技の変更を示す連続的な図の1つである。 図48は、図11に示した別の実施態様にかかる取付け具を使用するための外科的手技の変更を示す連続的な図の1つである。 図49は、図11に示した別の実施態様にかかる取付け具を使用するための外科的手技の変更を示す連続的な図の1つである。 図50は、本発明によって行うことのできる様々な外科的手技を示す図である。 図51は、本発明によって行うことのできる様々な外科的手技を示す図である。
<好ましい実施態様の詳細な説明>
図1は、本発明にかかる装置の第1の別の実施形態を示しており、それは、現在は好ましいと考えられている。取付け具1は、一般に、弾力のあるヒンジ4によって接続された上側本体2と下側本体3とを含んでいる。代わりに、例えば合い釘などを含む他のヒンジ構造(hinge configuration)を用いることもでき、あるいは必要に応じて、ヒンジなしで本体2、3を組み立てることもできる。記述されるべき取付け具の様々な実施態様の他の構成要素と同様に、本体2、3も、滅菌領域(sterile field)を提示する様々な材料(様々なプラスチックおよび金属を含む)から形成することができる。
下側本体3は、ヒンジ4の反対側に端面5と、端面5から伸びる一対の細長部材6、7とを含んでいる。細長部材6、7は中実または中空にすることができ、また、(他の厚さも許容であるが、)厚さまたは直径2〜3mmが好ましい。細長部材6、7の遠位端は、アイレット8、9をそれぞれ含んでおり、必要に応じて、細長部材6、7を小さな切開部に入れるのを容易にするために尖鋭端(pointed tips)16をさらに含むことができる。アイレット8、9は、長穴(elongated hole)の形状を有しているのが好ましいが、必要に応じて、楕円形または円形にすることもできる。代わりに、アイレット8、9は、細長部材6、7の先端から伸びるフックに置き換えることができ、あるいは、細長部材6、7の先端から伸びるプローブ(あるいはウェブ(webs:膜))の形態であって穴を開けることのできる(pierceable)材料から形成したものにすることができる。
細長部材6、7は、様々な他の長さを採用することもできるが、典型的には3〜4cmオーダーの長さを持つだろう。代わりとして、細長部材6、7の長さを調節可能にして、取付け具が様々な距離で皮下組織の内部に貫通することを可能にすることもできる。細長部材6、7は、他の間隔を用いることもできるが、典型的には、およそ1cmの間隔をあけることができ、さらに、下記に十分に説明するように、選択された間隔を調節可能にすることもできる。
上側本体2は、ヒンジ4の反対側に、下側本体3の端面5に隣接して端面10を含んでいる。一対のアーム11、12は端面10から、好ましくは上側本体2の対向する側面から伸びており、一般に、下側本体3の端面5から伸びる細長部材6、7と位置合わせされている。
図2にさらに示すように、アーム11の遠位端は、アーム11の長手軸に対して実質的に垂直に方向付けられたガイド13を備えている。下記にさらに十分に説明するように、ガイド13は、協働する縫合糸供給構造(suture-feeding structure)を受容するための、例えば開口14などのキーイング構造(keying structure:鍵をかける構造)を含んでいる。好ましくは、開口14はガイド13と同心(concentric)であり、したがって、縫合糸供給構造は、アーム11の長手軸に実質的に垂直に方向付けられるだろう。
図3にさらに示すように、アーム12の遠位端は、前と同じように、アーム12の長手軸に対して実質的に垂直に方向付けられたガード15を備えている。ガード15は開口領域(open region)17を規定しており、それは、縫合糸供給構造の端部を受容するためのもので、下記にさらに十分に説明するように、主として、取付け具のユーザーの刺し傷を防ぐのを補助するやり方で、縫合糸供給構造の端部を受容する目的のためのものである。下記にさらに十分に説明するように、ガード15はまた、組織を押さえつけて、皮下組織からカニューレが出るのを容易にする役目もある。ガード15の代わりとして、ヘラ(spatula)あるいはその他の同等の構造を用いて、組織を押さえつけることもできる。
ガイド13および開口14は、適切な縫合糸供給構造(例えば、図示したカニューレ20など)を、ガイド13、細長部材6、7のアイレット8、9およびガード15を通って伸びる中心線21に沿って方向付ける機能を有する。そのような構造は、皮膚への所望の貫通に続いて皮下組織を通るカニューレ20の横断を制御する機能を有し、そして下記に十分に説明するように、カニューレ20が、皮膚への貫通に続いてアイレット8、9に貫通し、ガード15の保護用の開口領域17内で皮膚から出ることを可能にする。
好ましくは、ガイド13、アイレット8、9およびガード15は、中心線21と同心に並べられ、ガード15の対向した面18は、中心線21から数ミリメートルの範囲内に位置している。カニューレ20の一端22は、組織に貫通可能な鋭利な先端(sharpened tip)を含んでいる。カニューレ20の他端23は、縫合糸を受容するように構成され、下記にさらに十分に説明するように、従来のハブ(hub)として実行されるのが好ましい。ハブの使用により、カニューレ20の内径に沿った滑らかな先細りの入口が提供されるのが好ましく、縫合糸をカニューレ20にスムーズに通すことを可能にする。代わりとして、カニューレ20の端部はハブの端部に位置することができ、カニューレ20の端部は、縫合糸を容易に入れるために先端22の近位側に太い部分を備えることができ、あるいは、ハブのないカニューレ20を用いることができる。
ハブから先端までのカニューレ20の露出長さは、カニューレ20がガイド13の開口14に挿入されてアイレット8、9を通り、そしてガイド13への入口点と対向する最前位置(forward-most position)に向かってハブが押し付けられたときに、鋭利な先端22がガード15を越えて突出しないようにセットされて、カニューレ20に、鋭利な先端22がガード15内に停止するのを確実にするのに適切な長さを与える。開口14およびアイレット8、9の寸法は、21ゲージの鋭利なカニューレに適応するように選択されるのが好ましい。しかしながら、異なったカニューレサイズに適応するように、様々な他の寸法が使用されてもよい。
図1〜4に示した取付け具1は、患者の左側の顔面に使用するように設計されているということに注意すべきである。代わりとして、患者の右側の顔面上で機能するために、アーム11、12を入れ替えて、図示した様々な構造の位置を逆にすることができる。
図3は、上述の構造の相互作用を確立するために、下側本体3に接した上側本体2を示す。図4は、下側本体3からの上側本体2の分離を示しており、アーム11、12、ガイド13およびガード15は上方に回転して、下側本体3の細長部材6および1から遠ざかる。そのような回転は、処置している組織内に、切開部への挿入のための細長部材6、7の自由なアクセス(free access)を可能にする。上述するように、上側本体2と下側本体3との間に伸びているつまみねじ24を用いて、構造を分離すること、および、ガイド13の開口14、アイレット8、9およびガード15が同心になるように構造を互いに固定することを可能にするのが好ましい。もし好まれるなら、つまみねじ24の代わりに、例えば、上側本体2と下側本体3との間にクランプ力を加えるように、スクリューと同軸を中心に回転できる正面カムなどの他のデバイスを用いることもできる。
図5は別の実施態様の取付け具1'を示しており、取付け具1と共通する様々な特徴を有するが、いくつかの変化を示している。以下の説明において、上述の構成要素と対応するものは、対応する参考番号を有している。
図5に示された別の実施態様の取付け具1'は、図1〜4に示した取付け具1のガイド13をオフセットガイド13'に置き換えている。ガイド13'のオフセット25により、ガイド13'の開口14'の長手軸は、細長部材6、7に設けられたアイレット8、9を通って伸びる中心線21に対してオフセットするだろう。開口14'あるいはガイド13'に関連する他のキーイング構造と係合するために、治具26はカニューレ20に結合されており、治具26のキー(key:鍵部)27がガイド13'の開口14'に挿入されると、カニューレ20は、中心線21と合う(整列する)位置にもたらされる。キー27および開口14'は、はめ合いの四角形断面(mating, squared cross-section)を備えているのが好ましく、その後にカニューレ20を細長部材6、7のアイレット8、9と整列させるのが容易になる。
図6は、別の実施態様の取付け具30を示しており、取付け具1と共通する様々な特徴を有するが、いくつかのさらなる変化を示している。取付け具30は1つの本体31を使用しており、それは、取付け具1の下側本体3を置き換え、そして部分31a、31bに分割されている。つまみねじ32は、部分31a、31bの間隔を調節しており、それは、本体の部分31a、31bから伸びている細長部材6、7間の距離を制御する。ピン34は、つまみねじ32で調節しているときに本体の部分31a、31bの位置合わせを維持するために提供される。分離した本体部分に固定されているというよりは、取付け具30のアーム28、29は、例えば図示された刻み付きスクリュー(knurled screws)33を用いて、本体部分31a、31bの上に組み立てられる。
代わりとして、取付け具1の上側本体2および下側本体3と類似した調節可能な本体も、上側本体2および下側本体3を適切に部分に分割し、そして分割した部分につまみねじ32と類似の調節機能を備えることにより、同様に利用できる。
図7および8は、取付け具30と共通する特徴を有するさらに別の実施態様の取付け具を示している。図7に示した別の実施態様の取付け具30'では、取付け具1、30の直線の細長部材6、7を、屈曲した又は湾曲した細長部材6'、7'に置き換えており、また、ストレートアーム28、29を、屈曲した又は湾曲したアーム28'、29'に置き換えている。図8に示した別の実施態様の取付け具30''は、取付け具30の平坦な本体31を、屈曲した又は湾曲した本体31'に置き換えている。
取付け具1の平坦な本体2、3も同様に、屈曲した又は湾曲した本体に置き換えることができ、必要に応じて、湾曲した本体と細長部材との組合せもまた使用することができる。下記にさらに十分に述べられるように、そのようなバリエーションは、例えば目の下および眉の上などの顔面の様々な部分に入るのを助ける。目の下の手術では、屈曲した又は湾曲した細長部材を用いて、目との接触を回避することができ、そして眉毛リフト(brow lift)のケースでは、屈曲した又は湾曲した本体を用いて、眉の上の頭蓋骨の形状に沿わせることができる。
上述したように、図6に示した取付け具30と、図7および図8に示した別の実施態様は、患者の左側の顔面に使用するように設計されている。さらに代わりとして、患者の右側の顔面上で機能するために、アームおよび細長部材を入れ替えて、図示した様々な構造の位置を逆にすることができる。
図9および10は、1つの細長部材36および1つのアーム37を有する別の実施態様の取付け具35を示している。細長部材36は、一対の伸張部38、39を収容する中空チューブとして形成されている。チューブ36は、アーム37を組み込んだハンドル40に支持されている。シャフト41は、チューブ36内にスライド可能に受容され、そして伸張部38、39と結び付けられている。下記にさらに十分に説明するように、シャフト41の往復運動を容易にするために、シャフト41はさらにノブ42を備えておいる。
図9では、シャフト41およびノブ42は、伸張部38、39をチューブ36の内部に完全に引き込むための退避位置(retracted position)で図示されている。図10では、シャフト41およびノブ42は前方に押し込まれており、それにより、伸張部38、39はチューブ36から突出する。伸張部38、39はバネで留められており、そのため、伸張部は展開されたときに分離し、そして、取付け具1の細長部材6、7に設けられたアイレット8、9の間に作られた(developed)間隔と同様に、伸張部38、39の端部に提供されたアイレット8、9の間隔があけられる。このことから、他の間隔を作ることもできるものの、典型的には、およそ1cmオーダーの分離が得られる。
取付け具1、30のガイド13の機能に類似するガイド43は、例えば、刻み付きスクリュー44を用いて、アーム37上に組み立てられる。刻み付きスクリュー44を用いて、ガイド43に設けられたフランジ45をアーム37に固定し、また、フランジから伸びるラグ46は、ガイド13の開口14に類似する開口47を含んでいる。ガイド43の開口47は、展開すると、伸張部38、39のアイレット8、9と同心になる。
図11は、別の実施態様の取付け具50を示しており、取付け具1、30と共通する様々な特徴を有するが、構造の若干の単純化を含んでいる。この目的のために、取付け具50は1つの細長部材51を有し、それは、取付け具1に設けられた細長部材6、7の一方と構造的に対応し、取付け具50のハンドル52に対して固定されている。ハンドル52から伸びるアーム53はガイド54を含んでおり、それは取付け具1に設けられたガイド13に類似しており、アーム53に固定されている。ガイド54は、細長部材51に設けられたアイレット55と同心の開口56を含んでいる。
上述したように、図9および10に示した取付け具35、および図11に示した別の取付け具50は、両方とも、患者の左側の顔面に使用するように設計されている。
さらに代わりとして、患者の右側の顔面上で機能するために、図示した細長部材に対してガイドの位置を逆にするために、反対側の手によるガイド(opposite-hand guide)を提供することができる。
上述のデバイスを用いて行うことのできる様々な外科的手技の例示は、以下に続く説明で提供される。この説明は、主に、中顔面リフトを行うための外科的手技に向けられており、ネックリフトおよび前額リフトを含む他のリフト手技がより簡潔に記述されるが、様々な異なる外科的手技のいずれも同様に行うことができ、また、そのような手順を行うのに用いられる工程は、実際の手術を行う外科医あるいは他の開業医の要求および好みに応じて自由に変更することができる、と理解されるべきである。
様々な縫合糸およびツールについても、以外科的手技の以下の説明の間に言及されるだろう。そのような縫合糸およびツールは、記載される手順を容易にする目的で提供されるが、これらの縫合糸とツールの使用は任意であると理解されるべきである。もし好まれるなら、従来の外科用器具も使用することができ、また、様々な縫合糸およびツールは、記載された方法により、あるいは、本明細書に記述された又は熟練した開業医によって開発された他の手技と共に、用いることができる。このような理由で、そして以下の外科的手技の説明を容易にするために、様々な縫合糸およびツールは、特定の手技を参照せずに、一般的な用語で記載されるだろう。
様々な従来の縫合糸(適切な直径と長さの天然縫合糸材料、合成縫合糸材料および金属縫合糸材料を含む)を用いて、記述された外科的手技を行うことができる。代わりに、様々なアンカーまたは組織に係合する他の特徴を有する縫合糸を用いて、縫合糸の設置を容易にすることができる。
図12は、修飾部分(modified portion)63によって分離された、他の状態にある従来の縫合糸材料(otherwise conventional suture material)から成る部分61、62を含んでいる組織係合用縫合糸(tissue-engaging suture)60を示している。示された構造では、修飾部分63は、部分61、62の間の好ましくは中心に位置する太い部分として実施される。必要であれば、他の状態にある従来の縫合糸材料の追加の部分を分離している追加の修飾部分63を提供することもできる。実際のところ、そのような縫合糸構造は、従来の縫合糸よりも応力をより分配できることが分かった。そのような縫合糸構造は、縫合糸の適所への保持も高め、さらに、従来の縫合糸が組織内を不適当に移動するときに引き起こされる周知の問題(つまり、いわゆる「チーズワイヤ効果」)も防ぐ。
一例として、太い部分は、およそ1cmの長さと、1mmオーダーの厚さとを持つことができる。様々な技術(結ぶこと(knotting)、編むこと(braiding)、織ること(weaving)、成型すること(molding)、スリーブを取り付けること、ビーズをつけること(beading)、コイルに巻くこと(coiling)、ねじれさせること(kinking)などを含む)を用いて、太い部分を備えた縫合糸60を提供することができる。これらの技術の多くを用いて、吸収性領域(absorbent regions)と、有益な空洞(cavity)を提供することのできる割れ目(crevices)(その中で、成長した組織が侵入して、更なる結合を提供できる)と、を創ることができる。
図13は、別の組織係合用縫合糸65を示す。縫合糸65は、他の状態にある従来の縫合糸材料から形成された中央部66によって分離された一対の修飾部分63を含んでいる。図11に示した取付け具50(これは、縫合糸65と共に用いるのに好ましい取付け具であると、現在考えられている)と共に使用するときは、太い部分は、縫合糸65が細長部材51によって形成された貫通チャンネルを上がって一緒に通過するのを防ぐのに十分な直径を有していなければならないことに注意すべきである。中央部66は、マーカー67あるいは符号67の位置に位置付けられた1つ以上の結び目を備えているのがさらに好ましく、使用時に縫合糸65のアラインメントが容易になる。他の実施態様の取付け具(1、30、35)と共に使用するときも同様に、太い部分63は、縫合糸65が、それらの装置に関連する様々な細長部材によって形成された貫通チャンネルを上がって同時に通過するのを防ぐために、十分な直径を有しているべきである。
図14は、ハンドル71とブレード72とを有する従来の狭い刃のメス(narrow blade scalpel)70を示している。用いられる取付け具の1つ又は複数の細長部材に適応するのに適した切開部を生成するには、ブレード72の幅がおよそ1〜1.5mmである有しているのが好ましい。
図15は、ハンドル76とシャンク(shank)77とを有する解離用ツール(dissecting tool)75を示す。シャンク77の長さは、およそ4cmであるのが好ましい。シャンク77の端部は鋭くない(dull)ブレード78を備えており、それは直線でも(図示されているように)曲線でもよい。
図16は、図15に示した解離用ツール75の別の実施態様を示す。図16に示した解離用ツール80は、ツール80のブレード81(台形の形状をしている)を除いて、ツール75に実質的に一致する。典型的な直線のブレードと比較すると、台形のブレード81は、小さな切開部または穿刺部にツール80を入れるのが容易であり、それは、最初にコーナ角82が切開部に入れて切開部の組織を伸ばし、今度はブレード81の反対側を入れることが可能だからである。切開部からブレード81を除去するときは、その逆の手技を用いることができる。台形ブレード81の傾斜側面(sloping sides)83はまた、ブレード81を引っ込めるときに、ツール80が組織にひっかかるのも防ぐ。
図17は、ハンドル86と湾曲したカニューレ87とを有する好ましい靱帯ハンドラー(ligament handler)85を示す。カニューレ87は好ましくはおよそ18ゲージであり、形成されるべき(複数の)切開部(incisions)の間隔と一致する曲率半径を有し、下記にさらに十分に説明するように、鋭利な先端88を有する。開口89はカニューレ87の先端88に提供され、そして好ましくは先細りでカニューレ87の内径と一致して、縫合糸をカニューレ87に容易に通すことができるようになっている。代わりに、先端88から又はハンドル86の近位端90から、カニューレ87およびハンドル86の両方を通って、縫合糸を容易に通すことができるように、カニューレをハンドル86の近位端90まで伸ばすことができ、あるいは図18に示すように、カニューレ87は、遠位側の鋭利な先端93に隣接したアイレット92を有する、中実の湾曲したニードル91に置き換えることができる。
図19は、入口切開部(entry incisions)が形成されるべき場合の組織にマーキングするのに用いることができるツール95を示している。ツール95は、ハンドル96と、一対の鋭くないマーキングプローブ(marking probes)97とを含んでいる。プローブ97は、およそ1cmの間隔をあけられているのが好ましく、また、組織に一時的に印を付けるには十分だが組織を穿刺するには不十分な程度で、組織を押さえつける機能を有する。ツール95は、マーキングペン(汚くなりうる)の必要をなくす。
下記にさらに十分に説明するように、図20は、結さく糸ハンドラー(ligature handler)をガイドして皮膚と皮下組織に安全に貫通させるのに使用できるツール100を示している。ガイド100は、結さく糸ハンドラーが皮下組織から皮膚に安全に出るのを支援するための領域103を規定するフォーク状の遠位端102を有しているハンドル101を含んでいる。ツール100のハンドル101は、ツール95のプローブ97に類似したプローブ104をさらに備えることができ、これにより、ツール100を2つの目的に用いることができ、そして図19に示した別個のツール95の必要性をなくすことができる。
図21および22は、皮下での縫合糸の処理を補助できるツール105を示す。ツール105は、ワイヤ107を収容するためのカニューレ106を含んでいる。ワイヤ107の近位端は、位置108でカニューレの近位端へ固着され、また、カニューレ106は、位置109に開口を持っている。図22を参照すると、ワイヤ107にかけられた力F1は、カニューレ106に形成された反力F2を受ける。結果として、開口109に位置するワイヤ107の一部110が屈曲し、開口109から伸びる。一部110は、わずかな予備屈曲(pre-bend)又は形状記憶を有して、ワイヤ107を開口109から展開するのに好ましい方向に、ワイヤ107が変形するのを助けることができる。同様に、ワイヤ107およびカニューレ106にかけられた力を逆向きにすることにより、ワイヤ107をカニューレ106に引っ込ませることができ、その結果として、ワイヤ107を真っすぐにすることができる。必要に応じて、様々な機構をワイヤ107に取り付けて、ワイヤを屈曲させること、及びワイヤを真っすぐにすることができる。このように、ツール105は、縫合糸(隠れた縫合糸を含む)と選択的に係合するために、拡張可能なアイレット(expandable eyelet)として用いることができる。
中顔面リフトを行うことを実践できるように、外科的手技の実施例は記述されるだろう。記述された工程が、現在好ましいと考えられているが、そのような手技は、所定の手順の要求に応じて、そしてそのような手技を行う外科医あるいは他の開業医の好みに応じて変更でき、そして、そのような手技を同様に用いて、下記に記載されているような他の外科的手技、およびそのような工程の好適なバリエーション(例えば、入れる方法と固定方法におけるバリエーションなど)を行うこともできる、と理解されるべきである。
全手技のうちの最初の工程は、後で顔面リフトの縫合糸(または「スリング」)を固定するのに用いられるアンカーを確立するために行われるのが好ましい。代わりとして、縫合糸スリングの設置後まで、アンカーの確立を後回しにすることができ、それは下記にさらに十分に説明されるだろう。いずれの場合も、中顔面リフトのためのアンカー位置は、上顔面の頬骨弓上にある骨膜または靱帯であるのが好ましい。
図23を参照すると、図19に示されたツールが最初に用いられて、患者の皮膚に2つの一時的なくぼんだ印(depression mark)115、116を付ける。これらの印は、入口切開部が形成されるべき目標位置、入口切開部の間隔、および行われるリフトのベクトル角度(vector angle)を確立する切開部の角度を確立する。ベクトル角度は、2つの印の間に引かれた線に対して典型的に垂直である。
次に図24を参照すると、図14に示したストレートシャンクメス(straight shank scalpel)を用いて、位置115に、皮膚と皮下組織の第1の切開部を形成する。穿刺の方向は皮膚の平面に垂直で、典型的に下層の骨の深さまでである。下記にさらに十分に説明するように、位置116はその後、次の工程で貫通されるだろう。
図24はまた、切開部115に入っている図15の解離用ツール75も示す。解離用ツール75、または代わりとして図16の解離用ツール80を用いて、皮下組織の層を完全に自由にすることのできる経路を作る。これは、切開部の領域内にある皮下組織の層を分離するために用いられる標準な「土台を壊す(undermining)」技術であり、美容的な理由によって要求されるときには、脂肪層の一部を取り除く(relieve)ことができる。図1〜4に示した取付け具1の細長部材7を切開部115に入れることにより、細長部材7に続いて生成される経路を確立する。破線117で示された複数の解離部(dissections)は、切開部115から様々な角度に広げられおり、また、細長部材7の経路より短くされて、後で縫合糸スリングが位置する領域中で土台を壊すのを回避する。
次に図25を参照すると、図17に示した靱帯ハンドラー85のカニューレ87(または別の適当な縫合糸挿通部材(suture passer))の先端88を符号115の位置で皮膚に貫通させ、そして、手でガイドして皮下組織に貫通し、そして頬骨弓(118で示される)に到達させる。さらに、カニューレ87は骨膜または靱帯をさっとつかみ(snag)、そして先端88は位置116の方へ次にガイドされる。その後、図20に示したツール100を用いて、カニューレ87の先端88が皮膚から出るのを容易にする。
この目的のために、開口領域103によって規定された切欠きを、所望の出口(位置116)と合うように、ツール100の遠位端102を皮膚の上に設置する。必要に応じて、自由であらかじめ土台が壊された皮膚を横方向にわずかに誘導(maneuver)して、位置116が、縫合糸挿通部材の所望の軌道と正確に合わせることを確実にすることができる。その後、鋭利な先端88は、刺し傷のリスクなしに、安全に皮膚を貫通して切欠きを通過することができる。ツール100の遠位端102によって加えられた下向きの力は、先端88が皮下組織および皮膚を出るときに、それが出ようとする力に対向するのにも役立つ。
図26は、顔面組織を通る軌道が完成した後の、縫合糸挿通部材のカニューレ87を示している。先端88は、位置116で、皮膚から完全に出ている。代わりに、図18に示したツールは、湾曲したニードル91を用いて(好ましくはツール100で補助しながら)先端93のアイレット92に受容された縫合糸を出口位置116を通して通過させることにより、同様の結果を提供することができる。
次に図27を参照すると、図14に示した狭いメスを用いて、結さく糸挿通部材のとび出した先端(exiting tip)88に隣接して、切開部を、符号116の位置に形成する。この切開部は、下記にさらに十分に説明するように、後で取付け具1の細長部材6を受容するために、先端88によって形成された穿刺部を広げる役目をはたしている。切開部を結さく糸挿通部材のカニューレ87に隣接して形成することにより、出口の穿刺部と符号116の位置にある切開部とが接触し、それらの間に望まれない結合組織が存在しないことを確実にする。
図28には、終端ループ(terminating loop)121を有する縫合糸120が、ツール85に通されて、先端88の開口89から出ていることが示されている。下記にさらに十分に説明するように、この縫合糸は一時的な使用に供され、後で、アンカリング経路(anchoring path)を通る第2のスリング形成用縫合糸(sling-forming suture)を引っ張るのに利用されるだろう。金属製の縫合糸は縫合糸120として好ましく用いられ、それは、そのような縫合糸は、この後の手術の工程において、鋭利なデバイスによる切断に対して抵抗できるからである。代わりとして、縫合糸の切断を防ぐように注意を払って、従来の縫合糸材料を用いることができる。ループのない縫合糸も用いることができる。しかしながら、下記に述べられるように、ループのない縫合糸を使用すると、スリング形成用縫合糸をそのアンカリング経路を通って引っ張る前に、縫合糸をスリング形成用縫合糸に一時的に結び付けることが必要になるだろう。
図29は、靱帯挿通部材(ligament passer)が除去された後に、所定位置に位置した縫合糸120を示している。その後、縫合糸120のループ121および端部122は、位置115、116で皮膚からとび出し、そして、縫合糸120の中央部分123は、符号125の位置で骨膜を通過する。
図30を参照すると、図15の解離用ツール75を第2の切開部116に入れて、切開部116の周囲の追加領域の土台を壊すことが描かれている。そのような追加の土台破壊は、切開部の領域内の皮下組織の層を分離する役目を再びはたし、美容的な理由により要求されるときには、脂肪層の一部を取り除く役目をはたしている。
図31は、使用の直前の取付け具1を示しており、切開部115、116に入るために位置決めされている。上側本体2と下側本体3とは分離されており、それにより、上側本体2のガイド13およびガード15が、下側本体3の細長部材6、7に対して相対的にオープンポジションになり、そして、上側本体2のガイド13およびガード15が、手術を見えなくすることはなく且つ顔面組織に影響を与えることはない。取付け具1の細長部材6、7は、切開部115、116の間隔に一致する固定された間隔(fixed spacing)を有し、細長部材6、7が皮下組織の内部で所望の深さに達するまで、それを切開部115、116の中に挿入する準備が整っていることを示している。取付け具1の代わりに図6の取付け具30が用いられる場合、つまみねじ32の操作によって細長部材6、7の間隔を調節して、切開部115、116の間隔と一致させることができる。
図32は、切開部115、116に入れた後の、目標深さ(位置)まで皮下組織に貫通した取付け具1の細長部材6、7を示している。固定された間隔の細長部材を有する取付け具を用いる場合、土台を壊された皮膚を手動で操作して、切開部115、116間の距離を細長部材の間隔と一致させることができる。調節可能な間隔を備えた細長部材を有する取付け具を用いる場合、皮膚を手動操作することは必要ではなく、細長部材の正確な間隔の提供は、前述したように確立される。
図33に示されるように、細長部材6、7をそれらの所望の深さ(位置)まで貫通した後、上側本体2および下側本体3は、つまみねじ24を用いて互いにクランプされ、上側本体2のガイド13およびガード15を皮膚上に位置決めする。その結果、上側本体2のガイド13およびガード15は、皮膚に対向する位置に配置されて、そして、上述したように、細長部材6、7の皮下のアイレット8、9の中心線21と整列する。
さらに図34に示すように、図1に示したカニューレ20を通過する縫合糸が、ガイド13の開口14に挿入される。カニューレ20のさらなる利点は、先端22を穿刺部126で皮膚に貫通させて、皮膚の直下で細長部材6、7のアイレット8、9を通って皮下を通過できることである。カニューレ20のさらなる利点は、先端22を皮膚に再び貫通させ、穿刺部127から出し、ガード15に入れることにより、取付け具1によるユーザーの刺し傷を防ぐ。カニューレ20が取付け具1のガイド13およびガード15に完全に挿入された後には、縫合糸130は、カニューレ20を通って完全に挿通される。このように縫合糸130を通すことは、カニューレ20のいずれの端部からも行うことができ、上述のように、ハブを備えたカニューレ20を提供することにより補助することができる。
図33および34では、従来の縫合糸130が、縫合糸挿通部材(カニューレ20)に通された。代わりとして、例えば、図12に示した縫合糸60の修飾部分63又は図13に示した縫合糸65の修飾部分63などの組織係合構造(tissue-engaging structures)を有する縫合糸を用いることができる。さらに代わりとして、縫合糸挿通部材の代わりに、付属のニードルを含む縫合糸(組織係合構造を備えた又は備えていない)を用いることができる。しかしながら、そのような場合には、ニードルは、設置装置を通過した後に切り離されるであろう。
図34は患者の頬の断面を示している。薄い皮膚の層と厚い皮下組織の層とが図示されている。カニューレ20は、ガイド13の開口14を通り、皮膚に入る穿刺部126を通り、細長部材6、7のアイレット8、9を通り、皮膚から出る穿刺部127を通り、そして、カニューレ20の鋭利な先端22がガード15の内部で停止するようにガード15に入っていると思われる。
図35を参照すると、その後、縫合糸130の自由端131をつかんだまま、カニューレ20を引っ込めて取付け具1から取り除く。結果として、カニューレ20の除去後、縫合糸130は所定位置に残され、穿刺部126、127から皮膚の下に伸びている。この時点では、縫合糸130は、取付け具1のガイド13内およびガード15内に受容されている。
その後、図36を参照すると、つまみねじ24が解放されて、上側本体2を下側本体3から回転して離れることが可能になる。これは、取付け具1を開くのと、取付け具1を皮膚から解放するのとに役立ち、このようにして、患者からの取付け具の除去を容易にできる。縫合糸130もまた、このようにして、ガイド13およびガード15から解放される。その結果、下側本体3および細長部材6、7は解放され、切開部115、116から引っ張り出される。細長部材6、7の退避(retraction)により、アイレット8、9に係合した縫合糸130を上方に引き、最終的には、切開部115、116を通って縫合糸130の係合部分を引く。
図36に示した中間位置では、縫合糸130の端部131、132は、穿刺部126、127から伸びたままにされ、また、縫合糸130の中央部133は、図34に示した皮下組織との係合により、穿刺部126、127の間の所定位置に維持される。取付け具1が完全に引っ張り出された後、縫合糸130の端部131、132は、切開部115、116を通って引かれ、細長部材のアイレット8、9から解放された後に切開部115、116から自由に伸び、そして、図37に示すように、縫合糸130の中央部133は、穿刺部126、127の間に位置したままにされる。その結果、縫合糸130は、縫合糸130の端部131、132と中央部133とから構成されたU字型のスリング135を作り、それは、中央部133と係合した下側の皮下組織を支持するためのホルター(halter)を形成する。縫合糸120も所定位置のままで、切開部115、116から伸びている。
図38を参照すると、下側の縫合糸130の端部131は、上側の縫合糸120のループ121に通される。これに続いて上側の縫合糸120の端部122を引っ込めて、これにより下側の縫合糸130の端部131を、切開部115及び切開116を通って引くことができる。その後、上側の縫合糸120のループ121は、下側の縫合糸130の端部131から取り除かれて、図39に示すように、縫合糸130の端部131、132を互いに隣接したままにする。
縫合糸120を引っ込めることにより、あらかじめ縫合糸120によって係合されていた頬骨弓118の骨膜または靱帯に、縫合糸130の係合端部(engaged end)131を通過させる。その後、残された縫合糸130の端部131、132を牽引して、行われている手技で望まれているリフト量にとって適切な張力をかける。適切な張力を達成したら、次に端部131、132を互いに結び付け、そしてその結び目を皮下組織内に埋め込んで、外科的手技を完了する。切開部115、116と穿刺部126、127とは、現時点では、適切な閉塞と治癒のための全ての構造を免除されている。
上述のように、上記の外科的手技の多数のバリエーションが可能である。そのようなバリエーションの1つとしては、従来の縫合糸の代わりに、図12に示された組織係合用縫合糸60を使用して、図37〜39に示したスリング135を形成する。縫合糸60の使用は、図34に最もよく示されている皮下組織の内部で、縫合糸60の修飾部分63の位置を決める役目をして、修飾部分63を含む縫合糸60の中央部に沿った追加の補強を提供する。
図40は、実質的に図35に対応しており、外科的手技における縫合糸60の使用を示している。そのような手技において、縫合糸130はカニューレ20(取付け具1の所定位置に残すことも、取付け具1から取り除くこともできる)に通されて、図示された位置に縫合糸130を残す。その後、縫合糸60(修飾部分63を含む)は、位置136で縫合糸130の端部132に結び付けられて、縫合糸130の退避によって、縫合糸130の代わりに、取付け具1を通って縫合糸60を引き込むことができる。
図41を参照すると、その後、縫合糸60の修飾部分63は図示された位置に位置を決められて、縫合糸130を用いたときに形成されたスリング135の中央部133に類似する中央部を形成し、そして上述されたような残りの外科的手技が続けられて、縫合糸130の端部131、132の代わりに縫合糸60の縫合糸部分61、62を利用する。
上記の外科的手技の別のバリエーションでは、図6に示した取付け具30(あるいは、その代わりに、図7に示した取付け具30'又は図8に示された取付け具30'')を利用する。取付け具30の使用は図1〜4に示した取付け具1の使用と実質的に類似しており、取付け具30の使用に先立って、細長部材6、7の間隔を調節して、顔の切開部115、116の間隔と正確に一致させることのできる追加の特徴を備えている。しかしながら、取付け具1を開くこと又は閉じること、つまみねじ24を用いることの代わりに、細長部材6、7を切開部115、116内に挿入する前と、細長部材6、7を切開部115、116から除去するときには、取付け具30のアーム28、29を本体部分31a、31bから取り外すのが好ましくそして、所望の外科的手技を続けるために、切開部115、116への細長部材6、7の挿入した後に、取付け具30のアーム28、29を本体部分31a、31bに取り付けるのが好ましい。ガイド13およびガード15を支持する取付け具30(又は取付け具30'、30'')の取り外し可能なアーム28、29は、刻み付きスクリュー33を用いて、外科的手技の間に組み立てあるいは取り外すことができる。
上記の外科的手技の別のバリエーションでは、図9および10に示した取付け具35を利用する。取付け具35の使用は、図1〜4に示した取付け具1の使用と実質的に類似しており、以下の変更を前提にしている。
図42を参照すると、切開部は、位置115、116に先に形成された切開部の代わりに、1つの位置140(頬骨弓の位置、または生え際を越えた位置にすることができる)に形成される。下記にさらに十分に説明するように、取付け具35を用いる場合は、縫合糸スリングの底部を受容する位置から1cm以内の土台を壊すことは推奨されない。
最初に、取付け具35の1つの細長部材36に関連する伸張部38、39は、細長部材36を形成する中空チューブ内に退避している。この初期の構造において、取付け具35の細長部材36は、切開部140に挿入され、形成される縫合糸スリングの底部の位置からおよそ1cmである貫通深さまで挿入される。ガイド43は、細長部材36の挿入前または挿入後に、刻み付きスクリュー44を用いてハンドル40上に組み立てられて、手技を続けるための取付け具35を準備する。
図43を参照すると、シャフト41は、ノブ42を押すことにより中空の細長部材36の中に前進して、細長部材36の遠位端から伸張部38、39を展開させ、そして皮下組織にさらに侵入する。その結果、上述のように、伸張部38、39のアイレット8、9は、ガイド43に形成された開口47を通って伸びる中心線21と合う(整列する)位置にもたらされる。その後、カニューレ20は、取付け具35のガイド43に形成された開口47に挿入され、ガイド43の開口47を通過し、皮膚に入るための穿刺部126を通り、伸張部38、39のアイレット8、9を通り、そして皮膚から出るための穿刺部127を通ることができる。上述のように、その後、(太い部分63を備えた又は備えていない、及び付属のニードルを備えた又は備えていない)適切な縫合糸130をカニューレ20に通して、それにより、縫合糸130の端部131、132が穿刺部126、127から伸びるようにでき、そして(もし用いるならば)太い部分63がアイレット8、9の間に位置するようにできる。その後、取付け具35からカニューレ20を除去する。必要に応じて、代わりとして、カニューレ20を使用せずに、ニードルに取り付けられた縫合糸を同様に使用することができる。
その後、図44を参照すると、シャフト41を引っ込めることにより、伸張部38、39を細長部材36の中に退避させる。その結果、伸張部38、39のアイレット8、9に係合した縫合糸130も、細長部材36の中に引き込まれるだろう。その後、図45に示すように、取付け具35が切開部140から引っ張り出され、次いで、縫合糸130の端部131、132を、穿刺部126、127を通し、そして切開部140を通して牽引する。結果として、上述のように、縫合糸の端部131、132は切開部140から伸び、縫合糸130の中央部133は、穿刺部126、127の間の所定位置の皮下組織内に維持される。その後、得られたスリングに張力をかけて組織をリフトし、次いで固定して、上述のように、所望の外科的手技を完了する。
上記の外科的手技の別のバリエーションでは、図11に示した取付け具50を利用する。取付け具50の使用は図1〜4に示した取付け具1に使用と実質的に類似しており、以下の変更を前提にしている。
図46を参照すると、前と同様に、切開部は、1つの位置140(頬骨弓の位置、または生え際を越えた位置にすることができる)に形成される。下記にさらに十分に説明するように、前と同様に、縫合糸スリングの底部を受容する位置から1cm以内の土台を壊すことは推奨されない。図示するように、取付け具50の1つの細長部材51は切開部140に挿入されて、ガイド54の開口56を通って伸びる中心線21に沿った位置に形成された縫合糸スリングの底部の位置と整列する位置に、細長部材51のアイレット55がもたらされる貫通深さまで挿入され、そして上述のように、ガイド54を患者の皮膚上に設置する。
その後、上述のように、行われる手技を続けるために、(カニューレ20を備えた又は備えていない)取付け具50は、適切な縫合糸を受容する準備されるだろう。取付け具50と共に(付属のニードルを備えた又は備えていない)従来の縫合糸を用いることもできるが、好ましくは、取付け具50は図13に示した縫合糸65と共に用いられる。そのような縫合糸は、2つの太い部分63と、(太い部分63の間に中心点を配置するための)中央部66に設けられた一対の結び目とを含んでいるのが好ましい。代わりとして、図13に示すように、太い部分63の間の中心点67に配置した1つの結び目をこのために用いることもできる。
図46を参照すると、カニューレ20は、取付け具50のガイド54に形成された開口56に挿入され、ガイド54の開口56を通過し、皮膚に入るための穿刺部126を通り、細長部材51のアイレット55を通り、そして皮膚から出るための穿刺部127を通っている。ヘラ、あるいは図20に示したツール100を用いて、出口穿刺部127において皮膚を押さえつけることができる。必要に応じて、取付け具50のハンドル52も、取付け具1のガード15に類似したガードを備えることができる。その後、選択された縫合糸(例えば、図示した縫合糸65)は、太い部分63が穿刺部126、127から伸びるように、そして中央部66が、細長部材51に設けられたアイレット55に隣接して皮下組織内に配置されるように、カニューレ20に通される。
その後、図47を参照すると、細長部材51は切開部140から引っ張り出され、次いで、縫合糸65の中央部66を、切開部140を通して牽引する。細長部材51を引っ張り出し続けることにより、太い部分63は、穿刺部126、127で皮膚に接近する。
図48を参照すると、細長部材51をさらに引っ張り出すことにより、縫合糸65の太い部分63が、穿刺部126、127を通って引き込まれる。細長部材51が完全に引き抜かれると、縫合糸65の(複数の)太い部分63は、細長部材51による貫通部分の皮下での終端(subcutaneous termination)に位置している分岐点141で、共に牽引されるだろう。太い部分63が共に位置するのを確実にするために、細長部材51が切開部140から完全に引っ張り出されたときに、中央部66の1つ又は複数の結び目(knot or knots)が、アイレット55の両側に観察される。細長部材51を引っ張り出す間に、適切な調整を行って、その間隔を修正して縫合糸65の端部を等距離にすることができる。
図49を参照すると、縫合糸65の露出した中央部66を、ループの頂部でアイレット55から切り取って端部142、143(上述の縫合糸130の132、131に実質的に対応する)を形成する。その結果、縫合糸65の端部142、143は切開部140から伸び、そして、縫合糸65の太い部分63は、皮下組織に固定され続けるだろう。その後、得られたスリングに張力をかけて組織をリフトし、次いで固定して、上述のように、所望の外科的手技を完了する。張力をかけた状態では、一対の太い部分63は、切開部140に挿入されたときに細長部材51によって形成されたチャンネルを通って上がるのを防止されており、これは、2つの太い部分63を結合したサイズが、チャンネル内に適合するには大きすぎるからである。
図50は、上記の装置を用いて行うことのできる他の外科的手技の種類のいくつかの例を示している。眉毛リフトを行うための縫合糸スリング135の配置は領域Aに示されており、入口位置145と組み合わせられる。顔面リフトを行うための縫合糸スリング135の配置は領域Bに示されており、入口位置146と組み合わせられる。あごリフト(chin lift)を行うための縫合糸スリング135の配置は領域Cで示されており、入口位置147と組み合わせられる。目の下リフトを行うための縫合糸スリング135の配置は領域Dに示されており、入口位置148と組み合わせられる。図51は、領域Eで乳房リフトを行うための縫合糸スリング135の配置を示しており、
入口位置149と組み合わせられる。
目の下リフトを行うためには、使用されるときに選択される取付け具1、30、35、50は、選択された装置が、比較的小さい利用可能なスペースに入ることができるように、短くされた細長部材、あるいはその代わりに、図7に示すように湾曲又は屈曲した細長部材を有しているべきである。眉毛リフトを行うためには、使用されるときに選択される取付け具は、患者の前額上に延在できるように、図8に示すように湾曲又は屈曲した本体を有しているべきである。
さらなる代わりとして、そして、取付け具1、30、50を用いて行うことのできる様々な外科的手技のために、1つ以上の細長部材6、7、51を、図21および22のツール105に置き換えることができる。そのような場合、ワイヤ107の一部110は、開口109から選択的に展開することができ、固定されたアイレット8、9、55と置き換えて、拡張可能でかつ閉鎖可能なアイレットを形成できる。行われるべき残りの手技は実質的に同様の方法で進められ、上述のように、ツール105の拡張可能な部分110を用いて、(カニューレ20で補助して又は補助なしで)縫合糸130を受容し、そして縫合糸130上で閉鎖して、そこに位置する縫合糸130を引き抜くのを容易にする。必要に応じて、ツール105は、土台を壊すツール75、80の使用の代わりとしても役立つことができる。
前述のリフトの入口位置145、146、147、148、149のそれぞれは標準的であるが、それらの切開部が、例えば生え際を越えた位置、または乳房の中などの隠れた場所にあるので、さらに長い切開部にすることも可能である。なお、上述した入口切開部115、116は、小さな切開部にして、目立つ場所での瘢痕組織を回避するのが好ましい。また、これらの位置で用いられる固定手技は、上記の手技とは異ならせることができる。用いられる固定手技は必要に応じて変更することができ、骨を貫通するチャンネル(bone penetration channel)、ステープル(staples)、スクリュー、靱帯、筋肉などの使用を含むことができる。典型的には、形成された切開部は、細く透明で溶解する縫合糸、または他の同様な技術によって閉じられる。
従って、本発明は、特定部位を組み込んだ特定の実施態様に基づいて記述されているが、本発明は、記載された部分の技術的同等物の全てをさらに包含すると理解され、そして、本発明の本質を説明するために本明細書に記述され図示された部品の細部、材料、配置および組合せについての様々な変更は、以下の特許請求の範囲で表現された本発明の原理および範囲内において、当業者によって行われてもよいと理解されるだろう。

Claims (85)

  1. 組織内にある縫合糸を遠隔且つ皮下で位置決めするための装置であって、
    本体と、
    前記本体と関連し且つ前記本体から伸びている細長部材であって、前記細長部材の遠位端は、前記縫合糸の一部と係合するための開口を含んでいる、細長部材と、
    前記本体と関連し且つ前記本体から伸びているガイドであって、前記縫合糸を、前記細長部材の前記開口を通って伸びている長手方向の軸と合わせるための鍵部を含むガイドと、
    含むことを特徴とする装置。
  2. 前記ガイドの前記鍵部が、前記ガイドを通る長手方向の軸を規定し、
    前記ガイドの前記軸が、前記細長部材の前記開口の前記軸と合わせられていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記ガイドの前記鍵部が、前記ガイドを通る長手方向の軸を規定し、
    前記ガイドの前記軸が、前記細長部材の前記開口の前記軸と平行且つ間隔をあけて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記ガイドの前記鍵部が、拡張された通路を含む開口であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記装置は前記縫合糸を通すためのシャフト部を有する縫合糸挿通器具と組み合わせられ、
    前記縫合糸挿通器具の一部が、前記ガイドの前記鍵部によって、且つ前記細長部材の前記開口の中に、スライド可能に受容されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記縫合糸挿通器具がカニューレであることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記細長部材の前記遠位端が、遠位端から伸びている尖鋭端をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記本体と関連し且つ前記本体から伸びているガードをさらに含んでいることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記ガードが、前記開口の前記軸と合わせられる開口領域を有していることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記ガードが、前記開口から間隔をあけて配置されていることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  11. 前記細長部材が湾曲部を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 前記細長部材が屈曲部を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  13. 前記本体が湾曲部を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  14. 間隔をあけて配置した2つの細長部材を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  15. 前記細長部材の各々が開口を有しており、
    前記細長部材の前記開口が、前記長手方向の軸と合わせられていることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記本体と関連し且つ前記本体から伸びているガードをさらに含み、
    前記ガードが、前記細長部材の前記開口から間隔をあけて配置されており、
    前記ガードが、前記長手方向の軸と合わせられる開口領域を有していることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  17. 前記細長部材が、前記本体の第1の部分と関連し且つ前記第1の部分から伸びており、
    前記ガイドが、前記本体の前記第1の部分と隣接した前記本体の第2の部分と関連し且つ前記第2の部分から伸びていることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  18. 前記本体の前記第1の部分と前記第2の部分とが隣接したときに、前記ガイドが前記縫合糸を前記長手方向の軸と合うように、前記本体の前記第1の部分が、前記本体の前記第2の部分に対して移動可能であることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 前記本体の前記第1の部分と前記第2の部分とが、前記細長部材および前記ガイドと反対側にある前記本体の前記第1の部分及び前記第2の部分の位置に配置されたヒンジによって連結されていることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  20. 前記本体の前記第1の部分と前記本体の前記第2の部分とが、前記本体の前記第1の部分と前記第2の部分との間に伸びるファスナーによって選択可能に接続されることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  21. 前記本体の前記第2の部分と関連し且つ前記第2の部分から伸びているガードをさらに含み、
    前記ガードが、前記細長部材の前記開口から間隔をあけて配置されており、
    前記ガードが、前記開口の前記軸と合わせられる開口領域を有していることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  22. 前記装置は前記縫合糸を通すためのシャフト部を有する縫合糸挿通器具と組み合わせられ、
    前記縫合糸挿通器具の一部が、前記ガイドの前記鍵部によって、且つ前記細長部材の前記開口の中に、スライド可能に受容されていることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  23. 前記細長部材が前記本体の端部に関連しており、
    前記ガイドが、前記本体の第1の側面に着脱可能に取り付けられていることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  24. 前記本体の前記第1の側面と対向する第2の側面に着脱可能に取り付けられ且つ前記第2の側面から伸びているガードをさらに含み、
    前記ガードが、前記細長部材の前記開口から間隔をあけて配置されており、
    前記ガードが、前記長手方向の軸と合わせられる開口領域を有していることを特徴とする請求項23に記載の装置。
  25. 前記装置は前記縫合糸を通すためのシャフト部を有する縫合糸挿通器具と組み合わせられ、
    前記縫合糸挿通器具の一部が、前記ガイドの前記鍵部によって、且つ前記細長部材の前記開口の中に、スライド可能に受容されていることを特徴とする請求項23に記載の装置。
  26. 前記本体が2つの本体部分を含み、
    前記細長部材の1つが、前記2つの本体部分の各々と関連しており、
    前記細長部材は、調節可能な間隔によって互いに分離されていることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  27. 前記2つの本体部分が、ねじ切りされたコネクターによって調節可能に連結されていることを特徴とする請求項26に記載の装置。
  28. 1つの細長部材を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  29. 前記1つの細長部材が中空チューブであり、
    2つの拡張可能なアームが、前記中空チューブの遠位端に関連しており、
    前記拡張可能なアームの各々が、前記縫合糸の一部と係合するための開口を含んでいることを特徴とする請求項28に記載の装置。
  30. 前記拡張可能なアームが退避位置で前記中空チューブ内に受容され、且つ前記拡張可能なアームが展開位置で前記中空チューブから突出するように、前記拡張可能なアームが前記中空チューブの遠位端に退避可能に関連していることを特徴とする請求項29に記載の装置。
  31. 前記拡張可能なアームが前記展開位置にあるときに、前記細長部材の前記開口が前記長手方向の軸と合わせられることを特徴とする請求項30に記載の装置。
  32. 前記展開位置にあるときに、前記拡張可能なアームの前記開口の間に間隔が形成されるように、前記拡張可能なアームが互いに対してバイアスをかけられていることを特徴とする請求項30に記載の装置。
  33. 前記拡張可能なアームを前記退避位置と前記展開位置との間で移動させるために、前記拡張可能なアームと連結され且つ前記中空チューブ内にスライド可能に受容されたシャフトをさらに含むことを特徴とする請求項30に記載の装置。
  34. 前記装置は前記縫合糸を通すためのシャフト部を有する縫合糸挿通器具と組み合わせられ、
    前記展開位置にあるときに、前記縫合糸挿通器具の一部が、前記ガイドの前記鍵部によって、且つ前記細長部材の前記開口の中に、スライド可能に受容されていることを特徴とする請求項30に記載の装置。
  35. 前記ガイドが、前記装置の前記本体に着脱可能に接続されていることを特徴とする請求項29に記載の装置。
  36. 前記ガイドが、前記本体に取り外せないように付けられていることを特徴とする請求項29に記載の装置。
  37. 前記縫合糸の一部と係合するための前記開口が、前記縫合糸上で拡張可能で且つ閉鎖可能であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  38. 前記細長部材がカニューレであり、当該カニューレは、その側部に形成された開口を有し、前記カニューレを通って伸びて前記開口を通るワイヤと組み合わされており、
    前記ワイヤは、前記カニューレの端部に固定された端部を有することを特徴とする請求項37に記載の装置。
  39. 組織内にある縫合糸を遠隔且つ皮下で位置決めする方法であって、
    前記縫合糸の位置から間隔をあけた位置に、切開部を形成する工程と、
    縫合糸設置用の取付け具の本体部分と関連し且つ前記本体部分から伸びている細長部材を前記切開部に挿入する工程であって、
    前記細長部材の遠位端は、前記縫合糸の一部と係合するための開口を含み、
    前記取付け具は、当該取付け具の前記本体部分と関連し且つ前記本体部分から伸びているガイドを含み、
    前記ガイドは、合わせるための鍵部を含む、挿入工程と、
    前記取付け具の前記ガイドと係合することにより、前記縫合糸を、前記細長部材の前記開口を通って伸びる長手方向の軸と合わせて、そして、前記縫合糸を、前記開口の前記軸に沿って、前記組織に入るための第1の穿刺部を通り、前記細長部材の前記開口を通り、そして前記組織から出るための第2の穿刺部を通って通過させる工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  40. 前記ガイドの前記鍵部が、前記ガイドを通る長手方向の軸を規定し、
    前記方法が、前記ガイドの前記軸を、前記細長部材の前記開口の前記軸と合わせる工程をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の方法。
  41. 前記ガイドの前記鍵部が、前記ガイドを通る長手方向の軸を規定し、
    前記方法が、前記ガイドの前記軸を、前記細長部材の前記開口の前記軸と平行且つ間隔をあけて配置されるように位置決めする工程をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の方法。
  42. 縫合糸挿通器具を、前記開口の前記軸に沿って、前記組織に入るための前記第1の穿刺部を通り、前記細長部材の前記開口を通り、そして前記組織から出るための前記第2の穿刺部を通って通過させる工程と、
    その後に、前記縫合糸を、前記器具を通って通過させる工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の方法。
  43. 前記縫合糸は、当該縫合糸をガイドするための誘導用のニードルを含み、
    前記方法は、前記ニードルおよび前記縫合糸を、前記開口の前記軸に沿って、前記組織に入るための前記第1の穿刺部を通り、前記細長部材の前記開口を通り、そして前記組織から出るための前記第2の穿刺部を通って通過させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の方法。
  44. 前記縫合糸の第1の端部に修飾縫合糸の端部を取り付ける工程と、
    前記縫合糸の第2の端部を引っ張って、前記縫合糸と取り付けた前記修飾縫合糸とを、前記開口の前記軸に沿って、前記第1の穿刺部、前記細長部材の前記開口及び前記第2の穿刺部を通って牽引する工程と、
    前記縫合糸を前記修飾縫合糸に置き換える工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の方法。
  45. 前記縫合糸が、中央部分に修飾部分を有する修飾縫合糸であり、
    前記方法は、前記修飾縫合糸を、前記組織内で且つ前記第1の穿刺部と前記第2の穿刺部との間に位置決めする工程をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の方法。
  46. 前記縫合糸が、端部に沿って2つの修飾部分を有する修飾縫合糸であり、
    前記方法は、互いに隣接する前記修飾縫合糸の前記修飾部分を、前記組織内で、前記第1の穿刺部と前記第2の穿刺部との間に、位置決めする工程をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の方法。
  47. 前記修飾縫合糸が、2つの修飾部分を分離する中央部分を有している中間部分を有し、
    前記方法は、互いに隣接する前記修飾縫合糸の前記修飾部分を位置決めするために、前記修飾縫合糸の前記中央部分を調節して、前記細長部材の前記開口と合わせる工程をさらに含むことを特徴とする請求項46に記載の方法。
  48. 前記切開部に隣接する組織の土台を壊す工程をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の方法。
  49. 前記土台を壊す工程が、前記切開部を通して解離用ツールを往復させる過程を含むことを特徴とする請求項48に記載の方法。
  50. 前記細長部材は、遠位端と関連する2つの拡張可能なアームを有している中空チューブであり、
    前記拡張可能なアームの各々が、前記縫合糸の一部と係合するための開口を含み、
    前記方法は、
    前記細長部材を前記切開部に挿入して、前記縫合糸の位置よりも短い位置まで挿入する工程と、
    前記拡張可能なアームの前記開口が前記縫合糸の位置に配置されるように、前記拡張可能なアームを展開する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の方法。
  51. 前記拡張可能なアームを退避させて、前記細長部材の前記中空チューブ内に縫合糸を捕らえる工程をさらに含むことを特徴とする請求項50に記載の方法。
  52. 前記取付け具は、間隔をあけて配置した2つの細長部材を含み、
    前記細長部材の各々が、前記長手方向の軸と合わせられた開口を有し、
    前記方法は、
    前記縫合糸の位置から離れて、間隔をあけて配置された2つの切開部を形成する工程と、
    前記細長部材を前記切開部に挿入する工程と、
    前記縫合糸を、前記開口の前記軸に沿って、前記組織に入るための前記第1の穿刺部を通り、前記細長部材の前記開口を通り、そして前記組織から出るための前記第2の穿刺部を通って通過させる工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の方法。
  53. 前記取付け具の前記細長部材が、前記本体部分の第1の部分と関連し且つ伸びており、
    前記ガイドが、前記第1の部分と隣接した前記本体部分の第2の部分と関連し且つ伸びており、
    前記方法は、前記第1の部分と前記第2の部分とが隣接したときに、前記ガイドが前記縫合糸を前記長手方向の軸に合わせるように、前記第1の部分を前記第2の部分に対して移動する工程をさらに含むことを特徴とする請求項52に記載の方法。
  54. 前記取付け具を通して前記縫合糸を通過させる前に、前記第1の部分と前記第2の部分を共にクランプして、前記組織上で前記取付け具を閉じる工程をさらに含むことを特徴とする請求項53に記載の方法。
  55. 前記細長部材の間隔を調節して、前記切開部の位置の間隔に対応させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項52に記載の方法。
  56. 前記取付け具が、前記本体部分と関連するガードをさらに含み、
    前記ガードが、前記開口の前記軸と合わせられた開口領域を有し、
    前記方法は、前記縫合糸を、前記第2の穿刺部を通過させた後に、前記縫合糸を、前記ガードの前記開口領域を通過させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の方法。
  57. 前記細長部材の前記開口によって係合された前記縫合糸の一部を、前記切開部を通して牽引し、そして前記切開部から伸びる前記縫合糸の自由端を作成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の方法。
  58. 前記縫合糸の係合した前記一部を、前記取付け具の前記細長部材から除去して、前記切開部から伸びる前記自由端を残す工程をさらに含むことを特徴とする請求項57に記載の方法。
  59. 前記縫合糸で形成された組織係合用のスリングを固定するために、前記切開部に隣接してアンカー点を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項57に記載の方法。
  60. 頬骨弓に前記アンカー点を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項59に記載の方法。
  61. 前記頬骨弓の骨膜または靱帯部分に係合させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項60に記載の方法。
  62. 前記スリングに張力をかける工程と、
    張力をかけた前記スリングを前記アンカー点に接続する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項59に記載の方法。
  63. 前記アンカー点を一時的な縫合糸に係合する工程と、
    前記縫合糸の一方の前記自由端を前記一時的な縫合糸の第1の端に接続する工程と、
    前記一時的な縫合糸を前記縫合糸に置き換えるために、前記一時的な縫合糸の第2の端部を引っ張って、前記一時的な縫合糸と取り付けた前記縫合糸とを、係合された前記アンカー点を通って牽引する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項59に記載の方法。
  64. 前記アンカー点の両側の間隔をあけた位置に切開部を形成する工程と、
    前記一時的な縫合糸の両端部が前記切開部から伸びるように、前記一時的な縫合糸を、一方の前記切開部を通り、前記アンカー点を通り、そして他方の前記切開部を通して通過させる工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項63に記載の方法。
  65. 前記一時的な縫合糸を、頬骨弓の骨膜または靱帯部分のアンカー点を通って通過させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項64に記載の方法。
  66. 縫合糸挿通器具を、一方の前記切開部を通り、前記アンカー点を通り、そして他方の前記切開部を通して通過させる工程と、
    その後に、前記一時的な縫合糸を前記器具に通す工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項64に記載の方法。
  67. 前記切開部に隣接する前記組織の土台を壊す工程をさらに含むことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  68. 前記土台を壊す工程が、前記切開部を通して解離用ツールを往復させて複数の通路を作る過程を含むことを特徴とする請求項67に記載の方法。
  69. 前記切開部を形成する前に、前記切開部に隣接する前記組織にマーキングする工程をさらに含むことを特徴とする請求項64に記載の方法。
  70. 前記縫合糸の一部と係合するための前記開口が、前記縫合糸上で拡張可能で且つ閉鎖可能であり、
    前記方法は、前記拡張可能な開口を展開する工程と、
    前記縫合糸を前記拡張可能な開口内に受容する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の方法。
  71. 前記拡張可能な開口を前記縫合糸上で閉じて、前記縫合糸と係合させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項70に記載の方法。
  72. 請求項39に記載の方法によって行われた中顔面リフト。
  73. 請求項39に記載の方法によって行われた眉毛リフト。
  74. 請求項39に記載の方法によって行われたネックリフト。
  75. 請求項39に記載の方法によって行われた目の下リフト。
  76. 請求項39に記載の方法によって行われた乳房リフト。
  77. 規定された直径を有する長い縫合糸材料と、前記長い縫合糸材料と結合された修飾部分とを含む縫合糸であって、
    前記修飾部分は、前記長い縫合糸材料の前記規定された直径よりも大きい直径を有することを特徴とする縫合糸。
  78. 前記修飾部分が、前記長い縫合糸材料の中央部分に沿って位置することを特徴とする請求項77に記載の縫合糸。
  79. 2つの修飾部分が、前記長い縫合糸材料の端部に沿って位置することを特徴とする請求項77に記載の縫合糸。
  80. 前記長い縫合糸材料によって規定された中心に位置するマーカーをさらに含むことを特徴とする請求項79に記載の縫合糸。
  81. 前記長い縫合糸材料によって規定された中心に位置する結び目をさらに含むことを特徴とする請求項80に記載の縫合糸。
  82. 前記長い縫合糸材料によって規定された中心の両側に間隔をあけて位置する2つの結び目をさらに含むことを特徴とする請求項79に記載の縫合糸。
  83. 前記修飾部分が、結ぶこと、編むこと、織ること、成型すること、ビーズをつけること、コイルに巻くこと、ねじれさせること、及びスリーブを取り付けること、から成る群から選ばれた技術によって形成されることを特徴とする請求項77に記載の縫合糸。
  84. 前記修飾部分が吸収性の材料から形成されていることを特徴とする請求項77に記載の縫合糸。
  85. 前記組織の成長を受け入れるために、前記修飾部分が領域を形成することを特徴とする請求項77に記載の縫合糸。
JP2010518225A 2007-07-26 2008-07-25 外科用縫合糸装置、方法、およびそれと共に用いるツール Expired - Fee Related JP5457346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96203107P 2007-07-26 2007-07-26
US60/962,031 2007-07-26
PCT/US2008/009012 WO2009045248A1 (en) 2007-07-26 2008-07-25 Surgical suturing device, method and tools used therewith

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002445A Division JP2014131744A (ja) 2007-07-26 2014-01-09 外科用縫合糸装置、方法、およびそれと共に用いるツール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010534510A true JP2010534510A (ja) 2010-11-11
JP2010534510A5 JP2010534510A5 (ja) 2011-09-08
JP5457346B2 JP5457346B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40526498

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518225A Expired - Fee Related JP5457346B2 (ja) 2007-07-26 2008-07-25 外科用縫合糸装置、方法、およびそれと共に用いるツール
JP2014002445A Pending JP2014131744A (ja) 2007-07-26 2014-01-09 外科用縫合糸装置、方法、およびそれと共に用いるツール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002445A Pending JP2014131744A (ja) 2007-07-26 2014-01-09 外科用縫合糸装置、方法、およびそれと共に用いるツール

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9622741B2 (ja)
EP (1) EP2180836A4 (ja)
JP (2) JP5457346B2 (ja)
KR (1) KR101580098B1 (ja)
AU (1) AU2008307757B2 (ja)
BR (1) BRPI0814101A2 (ja)
CA (1) CA2694650C (ja)
IL (1) IL226164A0 (ja)
MX (1) MX2010001019A (ja)
WO (1) WO2009045248A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522572A (ja) * 2009-04-02 2012-09-27 アルファ サイエンティフィック コーポレイション 外科用縫合装置、方法およびそれと共に用いるツール
JP2016513575A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 アルファ サイエンティフィック コーポレイションAlpha Scientific Corporation 横係合を備える外科用縫合装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2694650C (en) 2007-07-26 2016-11-15 Marshall S. Levine Surgical suturing device, method and tools used therewith
KR101123100B1 (ko) * 2011-09-05 2012-03-16 주식회사 메타바이오메드 고강도 연조직 고정 도구
US20150121682A1 (en) * 2012-05-01 2015-05-07 United Technologies Corporation Extraction tool assembly
US9511238B2 (en) 2012-07-26 2016-12-06 Nyxoah SA Implant holder and suture guide
US9636110B2 (en) 2013-03-13 2017-05-02 Alpha Scientific Corporation Structural support incorporating multiple strands
US10251669B2 (en) 2013-09-24 2019-04-09 Brigham And Women's Hospital, Inc. Systems and methods for preparing tissue flaps
EP3251607A4 (en) * 2015-01-30 2018-11-21 Hebei Aineng Biotechnology Co., Ltd. Tendo calcaneus suturing instrument and use method therefor
CN105662487B (zh) * 2015-09-23 2019-03-12 广州艾缔亿生物科技有限公司 一种线提拉调节装置及一种面部提升设备
USD815739S1 (en) * 2017-02-24 2018-04-17 Dura Tap Llc Suturing device
USD827822S1 (en) * 2017-02-24 2018-09-04 Dura Tap Llc Suturing device
USD827821S1 (en) * 2017-02-24 2018-09-04 Dura Tap Llc Suturing device
USD818585S1 (en) * 2017-02-24 2018-05-22 Dura Tap Llc Suturing device
WO2022027029A1 (en) * 2020-07-27 2022-02-03 Deland Jonathan T Achilles tendon repair device
GB202019103D0 (en) * 2020-12-03 2021-01-20 Univ Oxford Innovation Ltd Device for the treatment of stress urinary incontinence
SE545095C2 (en) * 2020-12-18 2023-03-28 Invivopower Ab Surgical needle guiding arrangement for implantation of transformer core under the skin of a patient
CN113842228B (zh) * 2021-10-26 2023-09-05 贵州省人民医院 一种眼部整形修复手术定型装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5782845A (en) * 1996-07-31 1998-07-21 Shewchuk; Dwight Trocar site suturing device
US6200327B1 (en) * 1997-02-05 2001-03-13 Mathieu Assal Device for repairing ruptured Achilles tendon
US20010025171A1 (en) * 1998-07-29 2001-09-27 Myocor, Inc. Transventricular implant tools and devices
JP2004513702A (ja) * 2000-11-16 2004-05-13 ヴァスキュラー・コントロール・システムズ・インコーポレーテッド ドップラー効果によって案内される縫合結紮デバイスおよび方法
US6749615B2 (en) * 2001-06-25 2004-06-15 Abbott Laboratories Apparatus and methods for performing an anastomosis

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US669034A (en) * 1900-06-30 1901-02-26 Manly James S Surgical instrument.
US755921A (en) * 1903-07-21 1904-03-29 John W O'neill Surgical instrument for hemorrhoids.
US1874668A (en) 1932-02-27 1932-08-30 American Glanzstoff Corp Skein and process for tying the same
US2665692A (en) * 1951-12-10 1954-01-12 Esperance Francis A L Suturing forceps
US2913270A (en) 1954-12-13 1959-11-17 Sr Gustav Sachsenroder Knot-tying apparatus
US2860902A (en) 1955-05-12 1958-11-18 Diels Albert Means for mechanically tying knots
US3550166A (en) 1968-09-24 1970-12-29 Algoma Net Co Hammock-stringing methods and assemblies
US3739784A (en) 1971-12-01 1973-06-19 Olympus Optical Co Surgical instrument
US4008912A (en) 1972-12-15 1977-02-22 Ilijus Kotov Self-tightening knot
US3903892A (en) 1973-05-17 1975-09-09 Olympus Optical Co Forceps means for removing cellular tissue from the body cavities
JPS5727445Y2 (ja) 1973-06-20 1982-06-15
US3915419A (en) 1974-06-26 1975-10-28 Cedric B Brown Sling hanger for pots
US4306561A (en) * 1979-11-05 1981-12-22 Ocean Trading Co., Ltd. Holding apparatus for repairing severed nerves and method of using the same
US4312337A (en) * 1980-09-08 1982-01-26 Donohue Brian T Cannula and drill guide apparatus
JPS6176147A (ja) 1984-09-21 1986-04-18 オリンパス光学工業株式会社 高周波切開切除具
US4635636A (en) * 1985-06-18 1987-01-13 Cornell Research Foundation, Inc. Microspike surgical approximator
US4655223A (en) * 1985-08-05 1987-04-07 Kim Daniel S Y Frenotomy method and apparatus
JPS6340559A (ja) 1986-08-05 1988-02-20 稲波 弘彦 トゲ付き腱縫合糸およびその製造方法
US5318578A (en) 1992-03-17 1994-06-07 Harrith M. Hasson Apparatus for delivering a suture into a body cavity and method of using the apparatus
US5224488A (en) 1992-08-31 1993-07-06 Neuffer Francis H Biopsy needle with extendable cutting means
US5624446A (en) 1992-09-11 1997-04-29 University Of Washington System for repair of capsulo-labral separations
CA2142104A1 (en) 1992-09-23 1994-03-31 Alan H. Rappe Medical retrieval device
JP2600268Y2 (ja) 1993-03-25 1999-10-04 グンゼ株式会社 手術用縫合糸
US5681331A (en) 1993-06-02 1997-10-28 De La Torre; Roger A. Surgical instrument for tying a knot in a length of suture at a remote location
US5569271A (en) * 1993-10-04 1996-10-29 Hoel; Steven B. Surgical instrument for suturing
US5522819A (en) 1994-05-12 1996-06-04 Target Therapeutics, Inc. Dual coil medical retrieval device
NO942636L (no) 1994-07-13 1996-01-15 Latif Sadek Instrument til underlivsoperasjoner hos kvinner
US5480406A (en) 1994-10-07 1996-01-02 United States Surgical Corporation Method of employing surgical suturing apparatus to tie knots
US6936024B1 (en) 1995-01-23 2005-08-30 Russell A. Houser Percutaneous transmyocardial revascularization (PTMR) system
AU698024B2 (en) 1995-03-02 1998-10-22 Benny Gaber Uterine tissue collector
US5807276A (en) 1995-03-09 1998-09-15 Russin; Lincoln David Biopsy device and method
US5707379A (en) * 1995-10-20 1998-01-13 Coral Medical Method and apparatus for intracorporeal suturing
US6035967A (en) 1995-11-01 2000-03-14 Maeda; Hiroshi Safety apparatus using parallel line catchers for elevated work site operations
US5645548A (en) * 1996-02-15 1997-07-08 Augsburger; Samuel F. Osteotomy frame
USD397218S (en) * 1996-05-28 1998-08-18 Cliff Cadaver Surgical septal piercing instrument
US5776150A (en) * 1996-06-10 1998-07-07 Ethicon Endo Surgery, Inc. Suture assist device
US5766217A (en) 1996-09-23 1998-06-16 Christy; William J. Surgical loop delivery device and method
US5759188A (en) * 1996-11-27 1998-06-02 Yoon; Inbae Suturing instrument with rotatably mounted needle driver and catcher
JPH10216161A (ja) 1996-12-03 1998-08-18 Iken Kogyo:Kk 植毛用糸
US6423080B1 (en) 1997-02-13 2002-07-23 Scimed Life Systems, Inc. Percutaneous and hiatal devices and methods for use in minimally invasive pelvic surgery
US6331166B1 (en) 1998-03-03 2001-12-18 Senorx, Inc. Breast biopsy system and method
US6036700A (en) * 1998-07-14 2000-03-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical anastomosis instrument
US6030391A (en) * 1998-10-26 2000-02-29 Micropure Medical, Inc. Alignment gauge for metatarsophalangeal fusion surgery
JP2001198131A (ja) 2000-01-18 2001-07-24 Matsuda Ika Kk 輪をもつ手術用縫合糸
JP3628597B2 (ja) * 2000-07-13 2005-03-16 克弥 高須 二重瞼形成用糸
US6347816B1 (en) 2000-08-10 2002-02-19 Glynn Donaho Methods for tying knots in ropes
US20020072739A1 (en) 2000-12-07 2002-06-13 Roberta Lee Methods and devices for radiofrequency electrosurgery
US6612977B2 (en) 2001-01-23 2003-09-02 American Medical Systems Inc. Sling delivery system and method of use
JP4261814B2 (ja) * 2001-04-04 2009-04-30 オリンパス株式会社 組織穿刺システム
US6835193B2 (en) 2001-07-10 2004-12-28 Myocardial Therapeutics, Inc. Methods for controlled depth injections into interior body cavities
GB0206071D0 (en) 2002-03-15 2002-04-24 Strover Angus E Suturing apparatus and method
US6770084B1 (en) 2002-06-26 2004-08-03 Opus Medical, Inc. Suture capture device
JP2004073582A (ja) 2002-08-20 2004-03-11 Olympus Corp 生体組織切除具
US7108710B2 (en) * 2002-11-26 2006-09-19 Abbott Laboratories Multi-element biased suture clip
US7060079B2 (en) 2003-01-03 2006-06-13 Eye Plastic Surgery, Ltd. Surgical instrument for endoscopic suturing of deep subcutaneous tissue
EP1598017B1 (en) 2003-02-26 2017-04-12 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Medical instrument
US7473259B2 (en) * 2003-06-30 2009-01-06 Depuy Products, Inc. Implant stabilizing instrument, kit and method
US7264623B2 (en) * 2003-10-16 2007-09-04 Wright Medical Technology, Inc. Tissue grasping instrument and method for use in arthroscopic surgery
JP4212494B2 (ja) 2004-03-02 2009-01-21 日本シャーウッド株式会社 医療用縫合具
WO2005096956A1 (en) 2004-04-07 2005-10-20 Tze Liang Woffles Wu Surgical thread
NZ588140A (en) * 2004-05-14 2012-05-25 Quill Medical Inc Suture methods and device using an enlongated body with cut barbs and a needle at one end and a loop at the other
US20060004409A1 (en) 2004-05-14 2006-01-05 Nobis Rudolph H Devices for locking and/or cutting a suture
WO2005112784A2 (en) 2004-05-14 2005-12-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and methods for locking and cutting a suture in a medical procedure
US7708751B2 (en) 2004-05-21 2010-05-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. MRI biopsy device
US7678135B2 (en) 2004-06-09 2010-03-16 Usgi Medical, Inc. Compressible tissue anchor assemblies
US7615062B2 (en) * 2004-10-25 2009-11-10 Deland Jonathan T Suture guide and ruptured tissue repair
EP1830715B1 (en) 2004-10-25 2016-12-07 Jonathan T. Deland Suture guide
JP4980887B2 (ja) * 2005-03-17 2012-07-18 オリンパス株式会社 縫合器
US7569059B2 (en) 2005-04-20 2009-08-04 Arthroscopic Innovations Llc Method and apparatus for surgical repair
JP4513702B2 (ja) 2005-09-16 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 画像出力装置
SE530548C2 (sv) * 2005-11-28 2008-07-01 Blomdahl Medical Ab System för håltagning och applicering av ett kroppssmycke eller örsmycke och i systemet ingående delar, samt metod för förberedelse inför håltagning och applicering av kroppssmycke eller örsmyke
JP4458031B2 (ja) 2005-11-30 2010-04-28 株式会社ジェイ・エム・エス 生体用縫合具
JP4614451B2 (ja) 2005-12-26 2011-01-19 日本シャーウッド株式会社 医療用縫合具
US7959650B2 (en) 2006-09-29 2011-06-14 Biomet Sports Medicine, Llc Adjustable knotless loops
JP4038524B2 (ja) 2006-04-07 2008-01-30 裕 鈴木 医療用器具および内臓固定方法
US7918868B2 (en) 2006-05-22 2011-04-05 Scandius Biomendical, Inc. Method and apparatus for meniscal repair
EP1862125B1 (en) 2006-05-31 2011-08-03 Covidien AG Medical suturing tool with gripping device
AU2007303137B2 (en) 2006-10-03 2014-04-10 Sinclair Pharmaceuticals Limited Minimally invasive tissue support
US20070118174A1 (en) * 2006-11-16 2007-05-24 Chu David Z J Laparoscopic surgical clamp and suturing methods
US20080132920A1 (en) 2006-12-04 2008-06-05 Gregory Paul Mueller Surgical instruments for positioning suture knots
US20080172085A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Kwok Wai Chiu Elliptical Excision Clamp
CA2694650C (en) 2007-07-26 2016-11-15 Marshall S. Levine Surgical suturing device, method and tools used therewith
US9226748B2 (en) 2007-07-26 2016-01-05 Alpha Scientific Corporation Surgical suturing device, method and tools used therewith
CA2700261C (en) 2007-09-20 2016-02-09 Sentreheart, Inc. Devices and methods for remote suture management
US20090216268A1 (en) 2008-02-21 2009-08-27 Panter Gideon G Suture and suturing technique for facilitating knotting
WO2010051506A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Alure Medical, Inc. Minimally invasive tissue support system and method with a superior tissue support and an inferior anchor
US20120143225A1 (en) 2010-07-06 2012-06-07 Pavilion Medical Innovations Endoscopic fascial closure devices and methods for using same
US9636110B2 (en) 2013-03-13 2017-05-02 Alpha Scientific Corporation Structural support incorporating multiple strands

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5782845A (en) * 1996-07-31 1998-07-21 Shewchuk; Dwight Trocar site suturing device
US6200327B1 (en) * 1997-02-05 2001-03-13 Mathieu Assal Device for repairing ruptured Achilles tendon
US20010025171A1 (en) * 1998-07-29 2001-09-27 Myocor, Inc. Transventricular implant tools and devices
JP2004513702A (ja) * 2000-11-16 2004-05-13 ヴァスキュラー・コントロール・システムズ・インコーポレーテッド ドップラー効果によって案内される縫合結紮デバイスおよび方法
US6749615B2 (en) * 2001-06-25 2004-06-15 Abbott Laboratories Apparatus and methods for performing an anastomosis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522572A (ja) * 2009-04-02 2012-09-27 アルファ サイエンティフィック コーポレイション 外科用縫合装置、方法およびそれと共に用いるツール
JP2016513575A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 アルファ サイエンティフィック コーポレイションAlpha Scientific Corporation 横係合を備える外科用縫合装置
US10299786B2 (en) 2013-03-15 2019-05-28 Alpha Scientific Corporation Surgical suturing device with transverse engagement

Also Published As

Publication number Publication date
US9622741B2 (en) 2017-04-18
IL226164A0 (en) 2013-06-27
KR101580098B1 (ko) 2015-12-28
MX2010001019A (es) 2010-08-10
AU2008307757B2 (en) 2013-07-04
JP2014131744A (ja) 2014-07-17
US20100130991A1 (en) 2010-05-27
EP2180836A4 (en) 2015-08-12
CA2694650A1 (en) 2009-04-09
AU2008307757A1 (en) 2009-04-09
CA2694650C (en) 2016-11-15
BRPI0814101A2 (pt) 2015-02-03
JP5457346B2 (ja) 2014-04-02
KR20100051072A (ko) 2010-05-14
EP2180836A1 (en) 2010-05-05
WO2009045248A1 (en) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457346B2 (ja) 外科用縫合糸装置、方法、およびそれと共に用いるツール
US10064617B2 (en) Surgical suturing device, method and tools used therewith
US11672525B2 (en) Endoscopic suture loop anchors and methods
US10299786B2 (en) Surgical suturing device with transverse engagement
US20040260344A1 (en) Suture lock
US10314571B2 (en) Systems for soft tissue repair
US9943391B2 (en) Medical device and method for delivering an implant
US6331182B1 (en) Medical twisting device and method for forming a surgical closure
US20180071493A1 (en) Suture-based catheter securement device and method
AU2013204057A1 (en) Surgical suturing device, method and tools used therewith
AU2013204680B2 (en) Surgical suturing device, method and tools used therewith

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees