JP2010534484A - グリコサミノグリカンを拮抗するmcp−1突然変異体及びその使用方法 - Google Patents

グリコサミノグリカンを拮抗するmcp−1突然変異体及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010534484A
JP2010534484A JP2010518564A JP2010518564A JP2010534484A JP 2010534484 A JP2010534484 A JP 2010534484A JP 2010518564 A JP2010518564 A JP 2010518564A JP 2010518564 A JP2010518564 A JP 2010518564A JP 2010534484 A JP2010534484 A JP 2010534484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mcp
mutant protein
amino acid
group
mutant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010518564A
Other languages
English (en)
Inventor
クングル アンドレアス
マリア ピッチニーニ アンナ
ヴェーバー クリスティアン
Original Assignee
プロットアフィン ビオテヒノロギー アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロットアフィン ビオテヒノロギー アクチエンゲゼルシャフト filed Critical プロットアフィン ビオテヒノロギー アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2010534484A publication Critical patent/JP2010534484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/521Chemokines
    • C07K14/523Beta-chemokines, e.g. RANTES, I-309/TCA-3, MIP-1alpha, MIP-1beta/ACT-2/LD78/SCIF, MCP-1/MCAF, MCP-2, MCP-3, LDCF-1, LDCF-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

高められたグリコサミノグリカン(GAG)結合アフィニティー、及び野生型のMCP−1と比較してノックアウトされた又は低減されたGPCR活性を有するヒトの単核細胞化学誘因物質タンパク質1(MCP−1)の新たな突然変異体、並びに炎症性疾患の治療のためのそれらの使用。

Description

本発明は、野生型のMCP−1と比較して、増加されたグリコサミノグリカン(GAG)結合アフィニティー及びノックアウトされた又は低減されたGPCR活性を有するヒトの単球走化性タンパク質1(MCP−1)の新たな突然変異体に、並びに炎症性疾患の治療のためのそれらの使用に関する。
全てのケモカインは、C及びCX3Cケモカインサブファミリーの一部であるリンホタクチン及びフラクタリン/ニューロタクチンを除いて、それぞれ、逆位置で4つのシステインを有し、かつそれぞれN末端内での2つのシステイン間のアミノ酸の存在又は不在に基づいて、CXC又はα−ケモカイン、及びCC又はβ−ケモカインサブファミリーに分けられうる。ケモカインは、細胞内メッセンジャーとして機能して、血管の内腔から組織中への、特定の型の白血球の活性化及び遊走を調整する小さな分泌されたタンパク質である(Baggiolini M.,J.Int.Med.250,91〜104(2001))。このことは、ケモカインと、標的細胞の表面上の7つの膜内外Gタンパク質結合レセプター(GPCR)との相互作用によって媒介される。かかる相互作用は、流動条件下で生体内で生じる。従って、局所の濃度勾配の確立が要求され、かつケモカインと細胞表面のグリコサミノグリカン(GAG)との相互作用によって確実にされる。ケモカインは、それらのレセプターと相互作用する2つの主要な部位を有し、1つはトリガー領域として機能するN末端領域にあり、かつ他方はドッキング領域として機能する第二のシステインの後のさらされたループ内にある(Gupta S.K. et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,92,(17),7799〜7803(1995))。ケモカインのGAG結合部位は、空間的に明確な塩基性アミノ酸のクラスターを含む(Ali S. et al.,Biochem.J. 358,737〜745(2001))。いくつかのケモカイン、例えばRANTESは、主要なGAG結合部位として40sループにおけるBBXBモチーフを有し、IL−8は、C末端のα−ヘリックスを介するGAGと、隣接するNループにおけるLys20とを相互作用する。他のケモカイン、例えばMCP−1は、レセプター結合部位及びGAG結合部位を含有する残基間の著しい重複を示す(Lau E.K. et al.,J. Biol. Chem.,279(21),22294〜22305(2004))。
サイトカインのケモカイン−βファミリーの本記載内容において、単球走化性タンパク質−1(MCP−1)は、単球が豊富な炎症成分、例えばアテローム硬化(Nelken NA et al.,J.Clin.Invest.88,1121〜1127(1991);YIa−Herttuala,S.,Proc.Natl.Acad.Sci USA88,5252〜5256(1991)、リウマチ様関節炎(Koch A.E.et al.,J.Clin.Invest.90,772〜779(1992);Hosaka S.et al.,Clin.Exp.Immunol.97(3),451〜457(1994),Robinson E.et al.,Clin.Exp.Immunol.101(3),398〜407(1995))、炎症性腸疾患(MacDermott RP.et al.,J.Clin.Immunol.19,266〜272(1999))、及び鬱血性心不全(Aukrust P.,et al.,Circulation 97,1136〜1143(1998),Hohensinner PJ.et al.,FEBS Letters 580,3532 3538(2006))を特徴する種々の疾患において見出される、単球及び白血球に特異的な化学遊走物質並びに活性化剤である。決定的に、MCP−1又はそのレセプターCCR2を欠くノックアウトマウスは、炎症性病変に単球及びT細胞を補充することができない(Grewal I.S.et al.,J.Immunol.159(1),401〜408(1997),Boring L.et al.,J.Biol.Chem.271(13),7551〜7558(1996),Kuziel W.A.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94(22),12053〜8(1997),Lu B.,et al.,J.Exp.Med.187(4),601〜8(1998));さらに、MCP−1中和抗体又は他の生物学的アンタゴニストでの治療は、いくつかの動物モデルにおいて炎症を低減することができる(Lukacs N.W.et al.,J.Immunol.,158(9),4398〜4404(1997),Flory CM.et al.,1.Lab.Invest.69(4),396〜404(1993),Gong J.H.,et al.,J.Exp.Med.186(1),131〜7(1997),Zisman D.A.et al.,J.Clin.Invest.99(12),2832〜6(1997))。最終的に、LDL−レセプター/MCP−1欠損マウス及びapoB−遺伝子導入/MCP−1欠損マウスは、WT MCP−1株と比較してそれらの大動脈全体にわたって、著しく少ない脂質沈着及びマクロファージ蓄積を示す(Alcami A.et al.,J.Immunol.160(2),624〜33(1998),Gosling J.et al.,J. Clin.Invest.103(6),773〜8(1999))。
第一にケモカイン及びそれらのレセプターが識別されているために、通常の及び病気の生理学におけるそれらの役割を正確に理解することに対する興味は、よりいっそう強くなる。現存する薬剤の方式とは異なる作用の方式を有する新たな抗炎症薬に関する一定の要求は、新たなタンパク質を基礎とするGAGアンタゴニストの開発及び炎症セットにおけるそれらの使用を支持する。
過去一年間、MCP−1とCCR2及びGAGsとの相互作用を基礎とする分子が、非常に詳細に研究されているために、MCP−1の生物学的作用の効果的なアンタゴニストになることに対するケモカインの標的化工学が、実行可能である。
この目的のために、グリコサミノグリカン結合に対応するそれらの野生型と競合し、かつ低減又はノックアウトされた白血球の活性を示すいくつかの組換えMCP−1変異体が生じる。
従って、本発明の一主題は、炎症又はアレルギー過程の本記載内容におけるMCP−1を基礎とする突然変異体タンパク質とのGAG相互作用を拮抗することによって、白血球、より詳述すれば単球及びT細胞の遊走を阻害することである。
本発明は、野生型GAG結合領域を改質することによって、又は新たなGAG結合領域をMCP−1タンパク質中に導入すること、及びそのGPCR活性、特にケモカインのCCR2活性を同時にノックアウトもしくは低減することによって、ヒトMCP−1中へのより高いGAG結合アフィニティーを設計することに基づく。これは、突然変異体MCP−1タンパク質で巧く達成されており、その際、MCP−1タンパク質の領域は、塩基性及び/又は電子供与性アミノ酸を導入すること、又は天然アミノ酸と塩基性及び/又は電子供与性アミノ酸とを置換すること、並びに場合により前記のMCP−1タンパク質のN末端領域をアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換、及び場合によりN末端メチオニン(M)を突然変異体MCP−1タンパク質に付加することによって改良することにより、構造維持方法で改良されて、部分的に又は完全に欠失した走化活性をもたらす。前記の発明のMCP−1突然変異体は、特に、標準GAGsのための最低5倍改善されたKdを示すことができ(ヘパリン又はヘパラン硫酸)、かつそれらは、標準単球細胞培養におけるカルシウム放出の誘導を欠如又は低減させる。
増加されたGAG結合アフィニティー及び低減されたGPCR活性を示すMCP−1突然変異体タンパク質は、以前に開示又は指示されていない。US2003/0162737号は、N末端の欠失を有するMCP−1分子を開示しており、かつアミノ酸N又はLで、選択された位置22及び24fにおいてMCP−1タンパク質を置換し、さらにそれらの突然変異体タンパク質は、本発明のMCP−1タンパク質の有利な特徴を示さない。これは、MCP−1タンパク質の位置13及び18のみを改良したSteitz S. et al (FEBS Letters, 40 (1998),158〜164頁)によっても開示されていなかった。Paavola C.et al.(J.Biol.Chem.,1998,273,33157〜33165頁)は、レセプター結合活性において含まれるMCP−1突然変異体のみを記載しているが、しかし突然変異体MCP−1タンパク質のGAG結合アフィニティーを低減する改良を含まない。
さらに、本発明は、本発明の突然変異体MCP−1タンパク質をコードする単離されたポリ核酸分子、及び突然変異体MCP−1タンパク質をコードする単離されたDNA分子を含有するベクター、並びに該ベクターで形質移入された組換え細胞を提供する。
本発明による突然変異体MCP−1タンパク質は、突然変異体MCP−1タンパク質又はMCP−1突然変異体タンパク質をコードするポリ核酸分子、MCP−1突然変異体タンパク質をコードする単離されたDNA分子を含有するベクター、並びに製剤学的に認容性のキャリヤーを含有する医薬品組成物としても調製されうる。
前記のMCP−1突然変異体タンパク質又はそれらをコードするポリヌクレオチド又は該ポリヌクレオチドを含有するベクターは、それぞれの野生型タンパク質の生物学的活性を阻害又は抑制するために使用されることもできる。
本発明によるMCP−1突然変異体タンパク質、それらをコードするポリ核酸、又はポリヌクレオチドを含有するベクターは、慢性又は急性の炎症性疾患又はアレルギー状態の治療のための薬剤を製造するための方法においても使用されうる。有利には、前記の疾患は、リウマチ様関節炎、ブドウ膜炎、炎症性腸疾患、心筋梗塞、鬱血性心不全又は虚血再灌流障害を含む群から選択される。
MCP−1突然変異体の配列を示す図。 遠UV CD分光法によって示されるような、ヘパラン硫酸結合に対するwtMCP−1(図2a)及びMet−MCP−1 Y13A S21K Q23R(図2b)の構造変化を示す図。 未分別のHSに結合する、WT MCP−1(solid squares)、Met−MCP−1 Y13A S21K(solid triangles)及びMet−MCP−1 Y13A S21K Q23R(open circles)のスキャッチャードプロット解析及び平衡解離定数(Kd値)を示す図。 THP−1細胞に対する20nM wtMCP−1及びMCP−1突然変異体(それぞれ20nM)によって誘導されるカルシウム流入アッセイを示す図。 10nMの濃度でのwtMCP−1及びMCP−1突然変異体によって誘導されたTHP−1細胞の走化性を示す図。 ネズミのエクスビボ頚動脈損傷モデルにおいて計測されたMet−MCP−1 Y13AS21KQ23R(化合物コードPA05−008により記載される)による単球の付着/溶出の投与量依存阻害を示す図。 Met−MCP−1 Y13AS21KQ23Rでの処理後の、自己免疫ブドウ膜炎のラットモデルにおける臨床的及び組織学的スコアの改善を示す図。 ネズミの心筋梗塞モデルにおける虚血再灌流障害に対するMet−MCP−1 Y13AS21KQ23R(PA008として示される)の効果を示す図。 MCP−1 Y13AS21KV47K、MCP−1 Y13AS21KQ23R、MCP−1 Y13AS21KQ23RV47Kのヌクレオチド配列を示す図。
図面:
図1:MCP−1突然変異体の配列、野生型ケモカインに関する突然変異体に下線する。
図2:遠UV CD分光法によって示されるような、ヘパラン硫酸結合に対するwtMCP−1(図2a)及びMet−MCP−1 Y13A S21K Q23R(図2b)の構造変化。
図3:未分別のHSに結合する、WT MCP−1(solid squares)、Met−MCP−1 Y13A S21K(solid triangles)及びMet−MCP−1 Y13A S21K Q23R(open circles)のスキャッチャードプロット解析及び平衡解離定数(Kd値)。
図4:THP−1細胞に対する20nM wtMCP−1及びMCP−1突然変異体(それぞれ20nM)によって誘導されるカルシウム流入アッセイ。ケモカインの付加によって誘導されるカルシウム流動化による、495nmでの蛍光への変化が示される:wtMCP−1(A)、Met−MCP−1 Y13A S21K(B)、Met−MCP−1 Y13A S21K Q23R(C)及びMet−MCP−1 Y13A S21K Q23R V47K(D)。
図5:10nMの濃度でのwtMCP−1及びMCP−1突然変異体によって誘導されたTHP−1細胞の走化性(誤差バーは3つの独立した実験のSEMを示す)。1 wtMCP−1、2 Met−MCP−1、3 Met−MCP−1 Y13A S21K、4 Met−MCP−1 Y13A S21K Q23R、5 Met−MCP−1 Y13A S21 K Q23R V47K。
図6:ネズミのエクスビボ頚動脈損傷モデルにおいて計測されたMet−MCP−1 Y13AS21KQ23R(化合物コードPA05−008により記載される)による単球の付着/溶出の投与量依存阻害。
図7:Met−MCP−1 Y13AS21KQ23Rでの処理後の、自己免疫ブドウ膜炎のラットモデルにおける臨床的及び組織学的スコアの改善。
図8:ネズミの心筋梗塞モデルにおける虚血再灌流障害に対するMet−MCP−1 Y13AS21KQ23R(PA008として示される)の効果。
図9:MCP−1 Y13AS21KV47K、MCP−1 Y13AS21KQ23R、MCP−1 Y13AS21KQ23RV47Kのヌクレオチド配列。
この開示において明記されている全ての次元は、一例としてのみであり、かつ制限されることを意図しない。さらに、前記の図において示される特徴は、必ずしも縮尺どおりではない。
増加されたGAG結合アフィニティーは、天然のGAG結合タンパク質との競合剤として作用する改良されたタンパク質を導く、GAG結合領域における塩基性及び/又は電子供与性アミノ酸の相対量を増加することによって導入されうることが示されている(WO 05/054285号において記載されており、参照をもって全て本明細書に組み込まれたとする)。これは、インターロイキン−8に関して特に示されている。GAG結合領域の特異的な位置、並びに少なくとも2つの塩基性及び/又は電子供与性アミノ酸を選択的に導入することによるそれらの改良は、MCP−1タンパク質に関して開示されていない。
さらに、MCP−1のアミノ末端は、そのGPCレセプターCCR2を介してケモカインのシグナリングに必須であることが見出されている。MCP−1を基礎とするCCR2アンタゴニストを設計するために、他は、完全にGAG結合をノックアウトする方法及び無傷のCCR2結合を残す方法でMCP−1を設計した(WO03084993号A1)。それらの方法によって、好中球上のCCR2レセプターを阻害することによってMCP−1で媒介されたシグナリングを阻害すること、及びGAG鎖を介して内皮上での付着を妨げることを意図した。従って、内皮上のGAG鎖を阻害することによって(高次のGAG結合アフィニティーを設計することによって)、この接近を変更すること、及びMCP−1のCCR2結合をノックアウトすることは、明らかではない。
本発明は、野生型のMCP1タンパク質と比較して、増加されたGAG結合アフィニティー及び低減されたGPCR活性を有する新たなMCP1突然変異体タンパク質を提供し、その際、MCP−1タンパク質の領域は、少なくとも1つの塩基性及び/又は電子供与性アミノ酸の挿入による、又は少なくとも2つの塩基性及び/もしくは電子供与性アミノ酸による有利には天然GAG結合部位内での又は天然GAG結合部位の付近の構造内での少なくとも2つのアミノ酸の置換による、構造維持方法で改良される。
特定の一実施態様によって、さらに改質されたMCP−1タンパク質は、少なくとも1つのアミノ酸残基の付加、欠失及び/又は置換による該MCP−1タンパク質のN−末端領域の最初の1〜10の少なくとも1つのアミノ酸のさらなる改良を含む。
前記の塩基性又は電子供与性アミノ酸によって置換された天然アミノ酸が、塩基性アミノ酸である場合に、置換したアミノ酸は、より多くの塩基性アミノ酸であるべきであり、又は天然のアミノ酸残基と比較して多かれ少なかれ構造の可撓性を有する。本発明による構造の可撓性は、GAGリガンド結合の結果として誘導された適合に対する適応の程度によって定義される。
本発明の特定の一実施態様によって、塩基性及び/又は電子供与性アミノ酸によって置換された天然アミノ酸は、非塩基性アミノ酸である。
本明細書において使用される定義によって、MCP−1突然変異体タンパク質は、未だ単球又はT細胞走化性及びCa放出のようなケモカイン活性を示すそれらのあらゆる部分又は断片を含むこともできる。
本明細書によって定義される"付近"と言う用語は、GAG結合部位の立体構造の近隣の範囲内に位置するが、しかしGAG結合部位に位置しないアミノ酸残基を含む。立体構造の近隣は、タンパク質のアミノ酸配列におけるGAG結合アミノ酸残基に隣接して位置するアミノ酸残基、又はタンパク質の3次元構造もしくは折り畳みによる立体構造的に隣接するアミノ酸として定義されうる。
本発明による"隣接する"と言う用語は、20nm、有利には15nm、有利には10nm、有利には5nm以下の改良されるべきそれぞれのアミノ酸残基の切断された残基内にあると定義される。
それらの生物学的機能を実施することができるために、タンパク質は、多数の非共有相互作用、例えば水素結合、イオン相互作用、ファンデルワールス力及び疎水性充填によって働く1つ以上の特異的な空間的な立体構造を包む。3次元構造は、X線結晶学又はNMR分光法のような公知の方法によって測定されうる。
天然のGAG結合部位の同定は、突然変異体生成の実験によって測定されうる。タンパク質のGAG結合部位は、タンパク質の表面に位置する塩基性残基によって特徴付けられる。それらの領域がGAG結合部位を定義するかどうかの試験は、それらの塩基性アミノ酸の残基が、突然変異を生じることができ、かつヘパリン結合アフィニティーの現象を測定することができる。これは、当業者に公知のあらゆるアフィニティー測定技術によって実施されうる。
塩基性もしくは電子供与性アミノ酸の挿入又は置換によって合理的に計画された突然変異生成は、天然のGAG結合部位の付近における異なるアミノ酸を導入するために実施されることができ、GAG結合部位の増加されたサイズ及びGAG結合アフィニティーの増加をもたらしうる。
GAG結合部位又は該部位の付近は、以下:
(a)タンパク質及びGAGリガンド分子を含有する複合体、例えば該タンパク質に結合させたヘパラン硫酸(HS)、ヘパリン、ケラチン硫酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸及びヒアルロン酸等を提供すること、
(b)該複合体と、タンパク質を開裂することができるプロテアーゼ、例えばトリプシンのような開裂試薬とを接触すること、その際前記のGAGリガンド分子は、該GAGリガンド分子が結合されるタンパク質の領域においてタンパク質の開裂を阻害し、そしてそれによって該タンパク質は、前記の結合GAGリガンド分子によって阻害されない領域中で開裂し、かつ
(c)開裂されたペプチドを単離及び検出すること、その際タンパク質の領域における開裂の欠如が、該GAGリガンド分子がその領域と結合されるタンパク質ことを示す、
を含むUS 6107565号において詳細に記載されている方法を使用することによって測定されることもできる。検出は、例えばLC−MS、ナノHPLC−MS/MS又は質量分析法によってでありうる。
GAG結合部位を導入又は改善するためのプロトコルは、例えば、WO 05/054285号において部分的に記載されており、かつ、以下:
− GAG結合に含まれるタンパク質の領域を同定すること、
− 少なくとも1つの塩基性又は電子供与性アミノ酸、有利にはArg、Lys、His、Asp及びGln残基をあらゆる位置で導入(置換又は挿入)することによって、又はGAG結合と干渉する少なくとも2つのアミノ酸を削除することによって、新たなGAG結合部位を設計すること、
− シリカにおいて得られた突然変異体タンパク質の立体構造安定性を調べること、
− 野生型のタンパク質cDNAを提供すること(又はcDNAを得ること)、
− PCR関連突然変異生成に関する鋳型としてこれを使用して、前記の変化をアミノ酸配列に導入すること、
− 突然変異体遺伝子を好適な発現系(生物学的に要求された翻訳後修飾に依存する原核生物又は真核生物)中にサブクローンすること、
− 増加されたGAG結合アフィニティーに関する生体内判定基準の突然変異体タンパク質の発現、精製及び特徴付け:Kd GAG(突然変異体)≦10uM、
− 遠UV CD分光法又は1−D NMR分光法による構造維持に関して試験すること
であってよい。
30%未満、有利には20%未満、有利には10%未満の野生型のMCP−1構造からの遠UV CD分光法による測定として改良された構造の偏向は、本発明による構造を維持する改良として定義される。
代わりの一実施態様によって、構造を維持する改良は、NCP1タンパク質のN末端内に位置しない。
wtMCP−1のGAG結合領域に関する主要な残基は、S21、Q23及び/又はV47である。本発明によって、MCP−1突然変異体タンパク質は、位置21、23及び/又は47で少なくとも2つのアミノ酸残基内で少なくとも2つのアミノ酸の改良を有してよい。
改質は、例えば、少なくとも2つの塩基性又は電子供与性アミノ酸の置換、又はそれらによる置換でありうる。電子供与性アミノ酸は、電子又は水素原子を供与するこれらのアミノ酸である(Droenstedt定義)。特に、これらのアミノ酸は、N又はQでありうる。塩基性アミノ酸は、R、K及びHからなる群から選択されうる。
本発明の他の一実施態様によって、少なくとも部分的に、改良されたMCP−1のレセプター結合を減少するために、アミノ酸位置18にあるRはKによって改良されることができ、かつ/又はK19の位置はRによって改良されることができ、かつ/又はP8は、あらゆるアミノ酸置換によって改良されることができる。
代わりに、本発明のMCP−1突然変異体タンパク質は、位置13にあるYが、さらにあらゆるアミノ酸、有利にはAによって置換されることを特徴とする。
Y13及びR18は、シグナリングに関する決定的な残基であることが示され、かつそれらの残基の他のアミノ酸残基による置換は、走化性を誘導することができないタンパク質を生じる。2次元1H−15N HSQCスペクトルは、それらの突然変異体がミスフォールドしたタンパク質を生じないことが明らかである欠失及び置換のMCP−1変異体を記録する(Chad D. Paavola et al., J. Biol. Chem., 273 (50), 33157〜33165(1998))。
さらに、N末端メチオニンは、THP−1細胞上のCCR2に関するMCP−1の結合アフィニティーを低減し(Hemmerich S. et al,Biochemistry 38(40)、13013〜13025(1999))、その結果、[Met]−MCP−1の走化性の効力は、野生型よりも約300倍低くなる(Jamagin K. et al., Biochemistry 38, 16167〜16177(1999))。これは、走化性を誘導しないが、しかしレセプターに高いアフィニティーで結合する効力のあるレセプターアンタゴニスト[Met]−RANTESとは異なる。
従って、本発明の他の一実施態様によって、MCP−1突然変異体タンパク質は、N末端のMetを含有してよい。N末端メチオニンを保持するMCP−1変異体が、ヘパリンに関する増加された明らかなアフィニティーを有することが明らかである(Lau E. K. et al., J. Biol. Chem. 279(21),22294〜22305(2004))
本発明によって、改良されうる野生型のMCP−1領域のN末端領域は、最初の1〜10のN末端アミノ酸を含有する。本発明のMCP−1突然変異体タンパク質は、削除されたN末端アミノ酸残基2〜8個を有することができる。残基2〜8([1+9−76]hMCP−1)の切り捨ては、走化性を誘導することができないタンパク質を生じる。
特に、MCP−1突然変異体タンパク質は、Met−MCP−1 Y13A S21K V47K、Met−MCP−1 Y13A S21K Q23R及びMet−MCP−1 Y13A S21K Q23R V47Kの群から選択されうる。
GPCR活性をノックアウトするため、及び同様に可能な限り多数の改良を最小化するGAGs1に関するアフィニティーを改善するために、部位に従うMCP−1突然変異体が、生物情報及び生物構造ツールを使用して設計された。これは、wtMCP−1の構造が公知であるために、突然変異体が、合理的に設計されたことを意味する。これは、より高いGAG結合アフィニティーでのノッキングに関して、より多くのGAG結合部位が、GAG結合において直接含まれず、構造的に殆ど重要ではなく、かつ塩基性アミノ酸、例えばK又はRの周辺で露出された溶剤であるアミノ酸の置き換えによって既に存在するGAG結合領域中に導入されることを意味する。そうすることによって、MCP−1の特異的GAG相互作用部位、すなわちGAGリガンドとの水素結合及びファンデルワールス接触の原因であるそれらのアミノ酸を一定に保つこと、並びにMCP−1の表面で含まれるタンパク質−タンパク質の相互作用に依存するケモカインネットワークを貫通するケモカインの能力を維持するためのケモカインの全体的な折り畳みの特定の注意を引く。
改質されたMCP−1分子のアミノ酸配列は、一般式
Figure 2010534484
[式中、Z1は、P及びA、G、Lの群から選択され、有利にはAであり、
Z2は、R及びKの群から選択され、
Z3は、K及びRの群から選択され、
X1は、Y及びAからなる群から選択され、有利にはAであり、
X2は、S、R、K、H、N及びQからなる群から選択され、有利にはKであり、
X3は、R、K、H、N及びQからなる群から選択され、有利にはRであり、
X4は、V、R、K、H、N及びQからなる群から選択され、有利にはKであり、
かつ、n及び/又はmは、0もしくは1のどちらかであってよく、かつ少なくとも2つの位置X2、X3又はX4が改良される]によって記載されうる。
本発明の他の側面は、前記に記載されているような本発明のタンパク質をコードする単離されたポリ核酸分子である。
特に、配列表番号7、配列表番号8もしくは配列表番号9のヌクレオチド配列、又はそれらの少なくとも一部分を含有する単離されたポリ核酸分子も含む。
ポリ核酸は、DNA又はRNAであってよい。従って、本発明のMCP−1突然変異体タンパク質を導く改良は、DNA又はRNAレベルで実施される。本発明の単離されたポリ核酸分子は、診断方法、及び遺伝子治療、並びに大規模な本発明のMCP−1突然変異体タンパク質の製造に好適である。
代わりに、単離されたポリ核酸分子は、厳しい条件下で、前記の本発明のポリ核酸分子に対して疎水性である。ハイブリダイゼーション条件に依存して、相補的な二重鎖が、完全にマッチすることによって、又はミスマッチの塩基を含むことによっても、2つのDNA又はRNA分子を形成する(Sambrook et al.、Molecular Cloning:A laboratory manual,第2版.,Cold Spring Harbor,N.Y.1989年を参照)。約50ヌクレオチドの長さよりも大きいプローブは、ミスマッチ塩基25〜30%までに達してよい。より小さなプローブは、より少ないミスマッチを達成する。ミスマッチの塩基対を含有する二重鎖を形成する標的及びプローブの傾向は、それ自体が因子の機能であるハイブリダイゼーション条件、例えばハイブリダイゼーション緩衝液中の塩又はホルムアミドの濃度、ハイブリダイゼーションの温度、及びハイブリダイゼーション後の洗浄条件の厳しさによって制御される。雑種二重鎖の形成をもたらすよく知られている原理を適用することによって、所望の厳しさを有する条件は、当業者によって、種々のハイブリダイゼーション緩衝液、温度及び洗浄条件の中から選択することによって達成されうる。従って、条件は、完全にマッチした又は部分的にマッチした雑種二重鎖の検出を可能にすることが選択されうる。二重鎖の溶融温度(Tm)は、適切なハイブリダイゼーション条件を選択するために有用である。長さ200ヌクレオチドを超えるポリヌクレオチド分子のための厳しいハイブリダイゼーション条件は、典型的に、期待された二重鎖の溶融温度未満の温度15〜25℃でハイブリダイズすることを含む。より長いプローブよりも安定してない二重鎖を形成する30ヌクレオチドを超えるオリゴヌクレオチドプローブのために、厳しいハイブリダイゼーションは、通常、Tm未満の5〜10℃でハイブリダイズすることによって達せられる。核酸二重鎖のTmは、核酸中で含有されるパーセントG+Cに基づく式を使用して計算されることができ、かつ鎖長を考慮に入れ、例えば式は、
Figure 2010534484
であり、その際Nは鎖長である。
他の側面は、前記のような、本発明による単離されたDNA分子を含有するベクターに関する。該ベクターは、効率的な形質移入、及びタンパク質の効率的な発現に必要な全ての調節要素を含有する。かかるベクターは、当業者によく知られており、かつあらゆる好適なベクターは、この目的のために選択されうる。
本発明の他の側面は、前記のような本発明のベクターで形質移入させた組換え細胞に関する。細胞の形質移入及び組換え細胞の培養法は、当業者によく知られているように実施されうる。かかる組換え細胞及びそれらからのあらゆる子孫細胞は、ベクターを含有する。従って、細胞系列は、連続的に又はベクターに依存する活性に対して、MCP−1突然変異体タンパク質を発現することを提供する。
本発明の他の側面は、前記のような本発明によるMCP−1突然変異体タンパク質、ポリ核酸又はベクター、並びに製剤学的に認容性のキャリヤーを含有する医薬品組成物に関する。もちろん、該医薬品組成物は、さらに、通常医薬品組成物に存在する追加の物質、例えば塩、緩衝液、乳化剤、着色剤等を含有してよい。
本発明の他の側面は、前記のような本発明によるMCP−1タンパク質、ポリ核酸又はベクターの、生体内又は生体外におけるそれぞれの野生型のタンパク質の生物学的活性を阻害又は抑制するための方法での使用に関する。前記のように、本発明のMCP−1突然変異体タンパク質が、アンタゴニストとして作用し、それによって、公知の組換えタンパク質で生じる副作用は、本発明のMCP−1突然変異体タンパク質で生じない。この場合において、これは、特に、炎症反応中で含まれる生物学的活性である。
従って、前記のような本発明によるMCP−1タンパク質、ポリ核酸又はベクターの他の使用は、炎症状態の治療のための薬剤を製造するための方法においてである。特に、それは、副作用のないアンタゴニストとして作用し、かつ慢性又は急性の炎症疾患又は炎症状態の治療に特に好適である。従って、本発明の他の側面は、炎症疾患又はアレルギー状態の治療のための方法でもあり、その際本発明によるMCP−1突然変異体タンパク質において、本発明による単離されたポリ核酸分子もしくはベクター、又は本発明による医薬品配合物が、患者に投与される。
より詳述すれば、炎症疾患又アレルギー状態は、呼吸性アレルギー疾患、例えば喘息、アレルギー性鼻炎、COPD、過敏性肺疾患、過敏性肺臓炎、間質性肺疾患、(例えば、特発性肺線維症、又は自己免疫疾患に関連する)、アナフィラキシーもしくは過敏症反応、薬物アレルギー及び虫刺されアレルギー;炎症性腸疾患、例えばクローン病及び潰瘍性大腸炎;脊椎関節症、強皮症;乾癬及び炎症性皮膚症、例えば皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、蕁麻疹;脈管炎;炎症性成分を含む病因論での自己免疫疾患、例えば関節炎(例えばリウマチ様関節炎、慢性プログレジエンテ(progrediente)関節炎、乾癬性関節炎及び変形性関節炎)、並びに骨欠如、炎症性疼痛、過敏症(気道過敏症及び皮膚過敏症の双方を含む)及びアレルギーを含む炎症状態及びリウマチ疾患を含むリウマチ疾患である。特定の自己免疫疾患は、自己免疫の血液学的疾患(例えば溶血性貧血、再生不良性貧血、真正赤血球性貧血及び突発性血小板減少症を含む)、全身性エリテマトーデス、多発性軟骨症、ヴェグナー肉芽腫症、真菌性皮膚疾患、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、乾癬、スティーブン−ジョンソン症候群、自己免疫性炎症性腸疾患(例えば潰瘍性大腸、クローン病及び過敏性腸症候群を含む)、自己免疫性甲状腺炎、ベーチェット病、内分泌性眼障害、グレーブス病、サルコイドーシス、多発性硬化症、原発性胆汁性肝硬変、若年性糖尿病(I型糖尿病)、ブドウ膜炎(前部及び後部)、乾性角結膜炎及び春に起こる角結膜炎、間質性肺線維症、並びに腎炎(例えば突発性ネフローゼ症候群又は微小病変症を含む、ネフローゼ症候群を有する及び有さない);同種移植片拒絶もしくは異種移植片拒絶又は移植片対宿主疾患、及び臓器移植に関連する動脈硬化を含む移植片拒絶(例えば、心臓、肺、心臓−肺の混合型、肝臓、腎臓、膵臓、皮膚、又は角膜移植を含む移植において);アテローム性動脈硬化;皮膚又は臓器の白血球浸潤を伴う癌;血管の介入から生じる狭窄又は再狭窄を含む、血管系、特に動脈、例えば冠動脈の狭窄又は再狭窄、及び新生内膜増殖;並びに虚血再灌流障害、造血器腫瘍、サイトカイン誘導毒性(例えば敗血症性ショック又は内毒素性ショック)、多発性筋炎、皮膚筋炎、及びサルコイドーシスを含む肉芽腫疾患を含む炎症性反応を含む疾患又は状態である。
有利には、前記の炎症性疾患は、リウマチ様関節炎、ブドウ膜炎、炎症性腸疾患、心筋梗塞、鬱血性心不全又は虚血再灌流障害を含む群から選択される。
次の実施例は、本発明の範囲を制限することなくより詳細に本発明を記載している。
実施例
本発明のために使用された頚動脈損傷モデル及び動物モデルを、Christian Weber教授(Universitaetsklinikum Aachen)の研究所において実施した。
GAG結合に対するMCP−1突然変異体の構造解析
遠UV CD分光法によるMCP−1突然変異体の二次構造要素の解析は、アルファ/ベータ/ターンの全体の比をタンパク質の設計中に維持することが示された。さらに、タンパク質のアンフォールディングの研究は、特にMet− MCP−1 Y13AS21KQ23Rが、それらのタンパク質の変異体の同様の安定性を示す、野生型のタンパク質と比較して非常に類似したアンフォールディングの遷移パラメータを呈することを示した。wtMCP−1に見出されるHS結合によって誘導された小さな二次構造変化もまた、MCP−1突然変異体において再生した(図1におけるwtMCP−1及びMet−MCP−1 Y13AS21KQ23Rの比較による例示として)。しかしながら、双方のタンパク質の安定性は、温度で誘導されるアンフォールディング研究によって決定された、HSの存在で著しく改善された。これは、他のケモカインに反して、HSは、それらの二次構造よりも強いMCP−1変異体の折り畳みを付与することを意味する。これは、部分的に、伸長されることによって、より小型の折り畳み及び従ってより大きな安定性を導く、GAG結合に対する構造誘導を経験するGAGsの不在で、部分的にMCP−1の未構造化された形であってよい。
GAG結合アフィニティーの増加
Biacore 3000システムを使用して、表面プラズモン共鳴(SPR)による増加されたGAG結合アフィニティーを決定した。ストレプトアビジンを被覆したCM4センサーチップ上へのビオチン化HSの固定を、確立されたプロトコルに従って実施した(28)。実際の結合相互作用を、25℃で、0.01%(v/v)P20界面活性剤(BIAcore AB)を含有するpH7.4のPBS中で記録した。種々のタンパク質濃度の流速60μl/分での2.5分の注入を、緩衝液中で5分の解離期間及び完全な再生のために1M NaClのパルスに従った。それぞれのセンソグラム(sensogram)のプラトーに対応する、HS表面へ結合するタンパク質の最小の反応シグナルを、スキャッチャードプロット解析及び平衡解離定数(Kd値)の計算のために使用した。図3においては、wtMCP−1のスキャッチャードプロット及び2つの突然変異体を示す。wtMCP−1は、Kd値1.26μMを得て、Met−MCP−1 Y13AS21Kは676nMをもたらし、かつMet−MCP−1 Y13AS21KQ23Rは152nMを得た。これは、後者の突然変異体において、HSに関するアフィニティーが、>8の因数で改善されていることを意味する。Met−MCP−1 Y13AS21KV47K突然変異体は、天然のHSリガンドに関するアフィニティーにおけるあらゆる改善を呈さなかった。
GPCR活性のノックアウト
優性−陰性MCP−1突然変異体を得るために、MCP−1のGPCR活性を、改善されたGAG結合アフィニティーに加えて、ノックアウトした。これを、位置13にあるチロシン残基をアラニン残基によって置き換えることによって、及びN末端のメチオニン残基を維持することによって行った。これは、Met−MCP−1 Y13AS21KQ23R突然変異体の場合におけるCa流入及びThp−1走化性の完全な欠如によって例示されるように、MCP−1に関連するCCR2活性の完全なノックアウトを導いた(図4及び5)。この突然変異体の、標的の単球細胞に対するその高いアフィニティーのGPCレセプターを活性することができないことは、増加させたGAG結合アフィニティーとの組合せで、生体内でのMCP−1活性の効力のある阻害剤を導くために期待されている。
細胞遊走の阻害
単球の遊走に対するMet−MCP−1 Y13A S21K Q23Rの効果を、エクスビボモデルにおいて研究した。この目的のために、アポリポタンパクE−欠乏(Apoe)−/−マウスを、アテローム発生の食餌の1週間後に、ワイヤー誘導内皮剥離損傷させた(1)。24時間後に、頚動脈を、記載されているようにエクスビボでの潅流のために単離した(1)。頚動脈を、1、5又は10μg/mlの濃度で30分間、Met−MCP−1 Y13AS21KQ23Rで5μl/分で予め潅流した。Mono Mac6細胞(1’106/ml)を、カルセイン−AMで標識し、2回洗浄し、そして頚動脈を介して潅流した。損傷した血管壁との付着相互作用を、ストロボスコープ落射蛍光照明(Drelloscop 250、Drello)及びOlympus BX51電子顕微鏡を使用して潅流の10分後に記録した。この方法によって、Met−MCP−1 Y13AS21KQ23Rによって単球付着の濃度依存阻害を観察した(図6を参照)。
自己免疫ブドウ膜炎の阻害/改善
Lewisラットを、最終濃度2.5mg/mlまで結核菌株H37RA(BD、Heidelberg、ドイツ国)で強化させた、完全なフロイント補助剤中で、15μgPDSAg(網膜ペプチド)を含有する乳化剤200μlの合計容量を有する双方の後足中に免疫を与えた。PBS0.5ml中で溶解させたMet−MCP−1 Y13AS21KQ23R突然変異体100μg(又は対照としてPBSのみ)を、活動免疫後1日から19日まで毎日腹腔内に適用した。疾患の経時を、動物の毎日の試験によって、検眼鏡で測定した。ブドウ膜炎を、記載されているように(Gong J. H. and Clark−Lewis L1 J. Exp.Med. 181 (2), 631−640 (1995))臨床的に選別し、そして全ての目の平均臨床スコアを、群及び日毎に示した。図7から見出すことができるように、Met−MCP−1 Y13AS21KQ23R突然変異体は、疾患の進行に対して著しい影響を有した。ブドウ膜炎が、最終的に失明を導くT細胞及び単球の目の蓄積によって特徴付けられるために、Met−MCP−1 Y13AS21KQ23Rの治療効果を、主に単球及び好塩基球を構成するCCR2で活性化された白血球の遊走のその阻害に当てることができる。
心筋梗塞の阻害/改善
C57/B6マウスを、一般的な麻酔法(ケタミン100mg/kg及びキシラジン10mg/kg、腹腔内)下で挿管し、そして陽圧換気を、齧歯類用の呼吸マスクを使用して酸素及びイソフラン0.2%で維持した。心臓を、左開胸術を介して露出し、そしてMlを、2mmのシリコン管を覆って左前下行動脈(LAD)の縫合閉塞によってもたらした。その縫合を、30分後に、シリコン管を切断することによって開き、そして再潅流を再確認した。擬似手術したマウスにおいては、縫合を、同時間、開いたままにした。筋肉層及び皮膚の切開を、絹糸縫合で閉じた。動物実験は、地方自治体によって認証され、かつドイツ国動物保護法に従った。
Met−MCP−1 Y13AS21KQ23Rを、100μg/mlでPBS中で溶解した。マウスを、虚血中(血管結紮の10分後)に、再潅流の2時間後に、及び終点まで毎日、それぞれ100μlで腹腔内で処理した。対照のマウスを、同様の方法でビヒクルで処理した。
指示された時点で、マウスを麻酔し、そして心機能を、一定の潅流圧(100mmHg)下でランゲンドルフ装置(Hugo Sachs Elektronik−Harvard Apparatus)及びHSE Isoheartソフトウェア、並びに一定の心拍数(600bpm)を確実にするために電気刺激を使用して分析した。冠血流量、最大圧、左室圧における増加(dP/dtmax)及び減少(dP/dtmin)を、ドブタミン(ボーラス中で300μmol)を使用しないで又は使用して測定した。測定されたパラメータを、図8(上の図)で示す。最終的に、心臓を、10%ホルマリンで膨張して固定し、そして5μmの連続スライスに切断した。
連続切片(マウス毎に10〜12、別々に400μm、僧帽弁まで)を、ゴモリ一段法三色染色法で染色した。梗塞領域を、Diskusソフトウェア(Hilgers)を使用して全ての切片上で測定し、そして合計の左室体積からの百分率として示した(図8の下の図を参照)。

Claims (20)

  1. 野生型のMCP−1タンパク質と比較して増加されたGAG結合アフィニティー及び低減されたGPCR活性を有するMCP−1突然変異体タンパク質であって、該MCP−1タンパク質が、少なくとも1つの塩基性及び/もしくは電子供与性アミノ酸の挿入、又は少なくとも2つの塩基性及び/もしくは電子供与性アミノ酸による少なくとも2つのアミノ酸の置換による構造維持法で改良されることを特徴とする、MCP−1突然変異体タンパク質。
  2. 野生型のMCP−1タンパク質のN末端領域の最初の1〜10のアミノ酸の少なくとも1つのアミノ酸が、少なくとも1つのアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換によって改良されることを特徴とする、請求項1に記載のMCP−1突然変異体タンパク質。
  3. 塩基性及び/又は電子供与性アミノ酸によって置換された前記のアミノ酸が、非塩基性アミノ酸であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のMCP−1突然変異体タンパク質。
  4. 構造維持法における改良が、遠−UV CD分光法によって測定される、30%未満、有利には20%未満の野生型のMCP1構造からの改良された構造の偏向であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載のMCP−1突然変異体タンパク質。
  5. 前記の塩基性アミノ酸が、R、K、Hからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載のMCP−1突然変異体タンパク質。
  6. 前記の電子供与性アミノ酸が、N又はQからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載のMCP−1突然変異体タンパク質。
  7. 位置21、23及び/又は47にある少なくとも2つのアミノ酸が改良されることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載のMCP−1突然変異体タンパク質。
  8. 位置13にあるYが、Aに置換されることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載のMCP−1突然変異体タンパク質。
  9. N末端 Metを含有する、請求項1から8までのいずれか1項に記載のMCP−1突然変異体タンパク質。
  10. N末端アミノ酸残基2〜8が欠失された、請求項1から9までのいずれか1項に記載のMCP−1突然変異体タンパク質。
  11. 一般式
    Figure 2010534484
    [式中、Z1が、P及びA、G、Lの群から選択され、有利にはAであり、
    Z2が、R及びKの群から選択され、
    Z3が、K及びRの群から選択され、
    X1が、Y及びAからなる群から選択され、有利にはAであり、
    X2が、S、R、K、H、N及びQからなる群から選択され、有利にはKであり、
    X3が、R、K、H、N及びQからなる群から選択され、有利にはRであり、
    X4が、V、R、K、H、N及びQからなる群から選択され、有利にはKであり、
    かつ、n及び/又はmが、0もしくは1のどちらかであってよく、かつ少なくとも2つの位置X2、X3又はX4が改良される]で示されるアミノ酸配列を含有することを特徴とする、MCP−1突然変異体タンパク質。
  12. Met−MCP−1 Y13A S21K V47K、Met−MCP−1 Y13A S21K Q23R及びMet−MCP−1 Y13A S21K Q23R V47Kの群から選択されることを特徴とする、MCP−1突然変異体タンパク質。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項に記載のタンパク質をコードすることを特徴とする、単離されたポリ核酸分子。
  14. 配列表番号7、配列表番号8もしくは配列表番号9のヌクレオチド配列、又はそれらの少なくとも一部分を含有する、単離されたポリ核酸分子。
  15. 請求項13又は14に記載の単離されたDNA分子を含有することを特徴とする、ベクター。
  16. 請求項15に記載のベクターで形質移入されることを特徴とする、組換え細胞。
  17. 請求項1から12までのいずれか1項に記載のタンパク質、又は請求項13又は14に記載のポリ核酸分子、又は請求項15に記載のベクター、及び製剤学的に認容性のキャリヤーを含有することを特徴とする、医薬品組成物。
  18. 請求項1から12までのいずれか1項に記載のMCP−1突然変異体タンパク質、請求項13又は14に記載のポリ核酸分子、又は請求項15に記載のベクターの、それぞれの野生型のタンパク質の生物学的活性を生体内で阻害又は抑制するための方法における使用。
  19. 請求項1から12までのいずれか1項に記載のMCP−1突然変異体タンパク質、請求項13又は14に記載のポリ核酸分子、又は請求項15に記載のベクターの、慢性もしくは急性の炎症性疾患又は自己免疫状態の治療のための薬剤を製造するための方法における使用。
  20. 前記の炎症性疾患が、リウマチ様関節炎、ブドウ膜炎、炎症性腸疾患、心筋梗塞、鬱血性心不全又は虚血再灌流障害を含む群から選択されることを特徴とする、請求項19に記載の使用。
JP2010518564A 2007-07-31 2008-07-31 グリコサミノグリカンを拮抗するmcp−1突然変異体及びその使用方法 Pending JP2010534484A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95314007P 2007-07-31 2007-07-31
EP07450166A EP2042516A1 (en) 2007-09-27 2007-09-27 Glycosaminoglycan-antagonising MCP-1 mutants and methods of using same
PCT/EP2008/006298 WO2009015884A1 (en) 2007-07-31 2008-07-31 Glycosaminoglycan-antagonising mcp-1 mutants and methods of using same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010534484A true JP2010534484A (ja) 2010-11-11

Family

ID=38720368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518564A Pending JP2010534484A (ja) 2007-07-31 2008-07-31 グリコサミノグリカンを拮抗するmcp−1突然変異体及びその使用方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8337825B2 (ja)
EP (2) EP2042516A1 (ja)
JP (1) JP2010534484A (ja)
KR (1) KR20100049548A (ja)
CN (1) CN101790537A (ja)
AU (1) AU2008282088B2 (ja)
BR (1) BRPI0815043A2 (ja)
CA (1) CA2693063A1 (ja)
EA (1) EA017113B1 (ja)
MX (1) MX2010001111A (ja)
NZ (1) NZ582877A (ja)
WO (1) WO2009015884A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101754698B1 (ko) 2008-12-19 2017-07-26 센트렉시온 테라퓨틱스 코포레이션 염증, 천식 및 copd 치료용 ccr2 수용체 길항제로서의 사이클릭 피리미딘-4-카복스아미드

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2750983A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Protaffin Biotechnologie Ag Glycosaminoglycan-antagonising mcp-i mutants and methods of using same
US20120288474A1 (en) * 2009-11-06 2012-11-15 Protaffin Biotechnologie Ag Composition for treatment of cxcl8-mediated lung inflammation
US9324576B2 (en) 2010-05-27 2016-04-26 Applied Materials, Inc. Selective etch for silicon films
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US8999856B2 (en) 2011-03-14 2015-04-07 Applied Materials, Inc. Methods for etch of sin films
US9064815B2 (en) 2011-03-14 2015-06-23 Applied Materials, Inc. Methods for etch of metal and metal-oxide films
US9267739B2 (en) 2012-07-18 2016-02-23 Applied Materials, Inc. Pedestal with multi-zone temperature control and multiple purge capabilities
US9373517B2 (en) 2012-08-02 2016-06-21 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing with DC assisted RF power for improved control
US9132436B2 (en) 2012-09-21 2015-09-15 Applied Materials, Inc. Chemical control features in wafer process equipment
US10256079B2 (en) 2013-02-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing systems having multiple plasma configurations
US9362130B2 (en) 2013-03-01 2016-06-07 Applied Materials, Inc. Enhanced etching processes using remote plasma sources
US20140271097A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Applied Materials, Inc. Processing systems and methods for halide scavenging
US9773648B2 (en) 2013-08-30 2017-09-26 Applied Materials, Inc. Dual discharge modes operation for remote plasma
US9576809B2 (en) 2013-11-04 2017-02-21 Applied Materials, Inc. Etch suppression with germanium
US9520303B2 (en) 2013-11-12 2016-12-13 Applied Materials, Inc. Aluminum selective etch
WO2015110526A1 (en) 2014-01-22 2015-07-30 Antagonis Biotherapeutics Gmbh Novel glycosaminoglycan-antagonising fusion proteins and methods of using same
US9299537B2 (en) 2014-03-20 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Radial waveguide systems and methods for post-match control of microwaves
US9903020B2 (en) 2014-03-31 2018-02-27 Applied Materials, Inc. Generation of compact alumina passivation layers on aluminum plasma equipment components
US9309598B2 (en) 2014-05-28 2016-04-12 Applied Materials, Inc. Oxide and metal removal
US9496167B2 (en) 2014-07-31 2016-11-15 Applied Materials, Inc. Integrated bit-line airgap formation and gate stack post clean
US9659753B2 (en) 2014-08-07 2017-05-23 Applied Materials, Inc. Grooved insulator to reduce leakage current
US9553102B2 (en) 2014-08-19 2017-01-24 Applied Materials, Inc. Tungsten separation
US9613822B2 (en) 2014-09-25 2017-04-04 Applied Materials, Inc. Oxide etch selectivity enhancement
US9966240B2 (en) 2014-10-14 2018-05-08 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning assessment in plasma processing equipment
US9355922B2 (en) 2014-10-14 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning in plasma processing equipment
US11637002B2 (en) * 2014-11-26 2023-04-25 Applied Materials, Inc. Methods and systems to enhance process uniformity
US10573496B2 (en) 2014-12-09 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Direct outlet toroidal plasma source
US10224210B2 (en) 2014-12-09 2019-03-05 Applied Materials, Inc. Plasma processing system with direct outlet toroidal plasma source
US11257693B2 (en) 2015-01-09 2022-02-22 Applied Materials, Inc. Methods and systems to improve pedestal temperature control
US20160225652A1 (en) 2015-02-03 2016-08-04 Applied Materials, Inc. Low temperature chuck for plasma processing systems
US9728437B2 (en) 2015-02-03 2017-08-08 Applied Materials, Inc. High temperature chuck for plasma processing systems
US9881805B2 (en) 2015-03-02 2018-01-30 Applied Materials, Inc. Silicon selective removal
US9741593B2 (en) 2015-08-06 2017-08-22 Applied Materials, Inc. Thermal management systems and methods for wafer processing systems
US9691645B2 (en) 2015-08-06 2017-06-27 Applied Materials, Inc. Bolted wafer chuck thermal management systems and methods for wafer processing systems
US9349605B1 (en) 2015-08-07 2016-05-24 Applied Materials, Inc. Oxide etch selectivity systems and methods
US10504700B2 (en) 2015-08-27 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Plasma etching systems and methods with secondary plasma injection
US10504754B2 (en) 2016-05-19 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
US10522371B2 (en) 2016-05-19 2019-12-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
US9865484B1 (en) 2016-06-29 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Selective etch using material modification and RF pulsing
US10629473B2 (en) 2016-09-09 2020-04-21 Applied Materials, Inc. Footing removal for nitride spacer
US10062575B2 (en) 2016-09-09 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Poly directional etch by oxidation
US10546729B2 (en) 2016-10-04 2020-01-28 Applied Materials, Inc. Dual-channel showerhead with improved profile
US9934942B1 (en) 2016-10-04 2018-04-03 Applied Materials, Inc. Chamber with flow-through source
US10062585B2 (en) 2016-10-04 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Oxygen compatible plasma source
US9721789B1 (en) 2016-10-04 2017-08-01 Applied Materials, Inc. Saving ion-damaged spacers
US10062579B2 (en) 2016-10-07 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Selective SiN lateral recess
US9947549B1 (en) 2016-10-10 2018-04-17 Applied Materials, Inc. Cobalt-containing material removal
US10163696B2 (en) 2016-11-11 2018-12-25 Applied Materials, Inc. Selective cobalt removal for bottom up gapfill
US9768034B1 (en) 2016-11-11 2017-09-19 Applied Materials, Inc. Removal methods for high aspect ratio structures
US10242908B2 (en) 2016-11-14 2019-03-26 Applied Materials, Inc. Airgap formation with damage-free copper
US10026621B2 (en) 2016-11-14 2018-07-17 Applied Materials, Inc. SiN spacer profile patterning
US10566206B2 (en) 2016-12-27 2020-02-18 Applied Materials, Inc. Systems and methods for anisotropic material breakthrough
US10403507B2 (en) 2017-02-03 2019-09-03 Applied Materials, Inc. Shaped etch profile with oxidation
US10431429B2 (en) 2017-02-03 2019-10-01 Applied Materials, Inc. Systems and methods for radial and azimuthal control of plasma uniformity
US10043684B1 (en) 2017-02-06 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Self-limiting atomic thermal etching systems and methods
US10319739B2 (en) 2017-02-08 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Accommodating imperfectly aligned memory holes
US10943834B2 (en) 2017-03-13 2021-03-09 Applied Materials, Inc. Replacement contact process
US10319649B2 (en) 2017-04-11 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopy (OES) for remote plasma monitoring
US11276559B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber for multiple precursor flow
US11276590B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Multi-zone semiconductor substrate supports
US10049891B1 (en) 2017-05-31 2018-08-14 Applied Materials, Inc. Selective in situ cobalt residue removal
US10497579B2 (en) 2017-05-31 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Water-free etching methods
US10920320B2 (en) 2017-06-16 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Plasma health determination in semiconductor substrate processing reactors
US10541246B2 (en) 2017-06-26 2020-01-21 Applied Materials, Inc. 3D flash memory cells which discourage cross-cell electrical tunneling
US10727080B2 (en) 2017-07-07 2020-07-28 Applied Materials, Inc. Tantalum-containing material removal
US10541184B2 (en) 2017-07-11 2020-01-21 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopic techniques for monitoring etching
US10354889B2 (en) 2017-07-17 2019-07-16 Applied Materials, Inc. Non-halogen etching of silicon-containing materials
US10043674B1 (en) 2017-08-04 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Germanium etching systems and methods
US10170336B1 (en) 2017-08-04 2019-01-01 Applied Materials, Inc. Methods for anisotropic control of selective silicon removal
US10297458B2 (en) 2017-08-07 2019-05-21 Applied Materials, Inc. Process window widening using coated parts in plasma etch processes
US10283324B1 (en) 2017-10-24 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Oxygen treatment for nitride etching
US10128086B1 (en) 2017-10-24 2018-11-13 Applied Materials, Inc. Silicon pretreatment for nitride removal
US10256112B1 (en) 2017-12-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Selective tungsten removal
US10903054B2 (en) 2017-12-19 2021-01-26 Applied Materials, Inc. Multi-zone gas distribution systems and methods
US11328909B2 (en) 2017-12-22 2022-05-10 Applied Materials, Inc. Chamber conditioning and removal processes
US10854426B2 (en) 2018-01-08 2020-12-01 Applied Materials, Inc. Metal recess for semiconductor structures
US10964512B2 (en) 2018-02-15 2021-03-30 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus and methods
US10679870B2 (en) 2018-02-15 2020-06-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus
TWI716818B (zh) 2018-02-28 2021-01-21 美商應用材料股份有限公司 形成氣隙的系統及方法
US10593560B2 (en) 2018-03-01 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Magnetic induction plasma source for semiconductor processes and equipment
US10319600B1 (en) 2018-03-12 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Thermal silicon etch
US10497573B2 (en) 2018-03-13 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Selective atomic layer etching of semiconductor materials
US10573527B2 (en) 2018-04-06 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Gas-phase selective etching systems and methods
US10490406B2 (en) 2018-04-10 2019-11-26 Appled Materials, Inc. Systems and methods for material breakthrough
US10699879B2 (en) 2018-04-17 2020-06-30 Applied Materials, Inc. Two piece electrode assembly with gap for plasma control
US10886137B2 (en) 2018-04-30 2021-01-05 Applied Materials, Inc. Selective nitride removal
US10872778B2 (en) 2018-07-06 2020-12-22 Applied Materials, Inc. Systems and methods utilizing solid-phase etchants
US10755941B2 (en) 2018-07-06 2020-08-25 Applied Materials, Inc. Self-limiting selective etching systems and methods
US10672642B2 (en) 2018-07-24 2020-06-02 Applied Materials, Inc. Systems and methods for pedestal configuration
US10892198B2 (en) 2018-09-14 2021-01-12 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved performance in semiconductor processing
US11049755B2 (en) 2018-09-14 2021-06-29 Applied Materials, Inc. Semiconductor substrate supports with embedded RF shield
US11062887B2 (en) 2018-09-17 2021-07-13 Applied Materials, Inc. High temperature RF heater pedestals
US11417534B2 (en) 2018-09-21 2022-08-16 Applied Materials, Inc. Selective material removal
US11682560B2 (en) 2018-10-11 2023-06-20 Applied Materials, Inc. Systems and methods for hafnium-containing film removal
US11121002B2 (en) 2018-10-24 2021-09-14 Applied Materials, Inc. Systems and methods for etching metals and metal derivatives
US11437242B2 (en) 2018-11-27 2022-09-06 Applied Materials, Inc. Selective removal of silicon-containing materials
US11721527B2 (en) 2019-01-07 2023-08-08 Applied Materials, Inc. Processing chamber mixing systems
US10920319B2 (en) 2019-01-11 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Ceramic showerheads with conductive electrodes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054285A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-16 Protaffin Biotechnologie Ag Gag binding proteins

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632805B1 (en) * 1996-05-07 2003-10-14 Emory University Methods for using water-stabilized organosilanes
US6107565A (en) * 1998-11-17 2000-08-22 A&A Manufacturing Co., Inc. Covered energy transmission line carrier
AU2001258836A1 (en) * 2000-05-26 2001-12-03 Kensuke Egashira Preventives and remedies for pulmonary hypertension
AU2003240765A1 (en) 2002-04-10 2003-10-20 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Novel antagonists of mcp proteins
US7754004B2 (en) * 2005-07-06 2010-07-13 Resource Development, L.L.C. Thickened surfactant-free cleansing and multifunctional liquid coating compositions containing nonreactive abrasive solid particles and an organosilane quaternary compound and methods of using

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054285A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-16 Protaffin Biotechnologie Ag Gag binding proteins

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013012615; Biochemistry Vol.38, 1999, p.16167-16177 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101754698B1 (ko) 2008-12-19 2017-07-26 센트렉시온 테라퓨틱스 코포레이션 염증, 천식 및 copd 치료용 ccr2 수용체 길항제로서의 사이클릭 피리미딘-4-카복스아미드

Also Published As

Publication number Publication date
EA017113B1 (ru) 2012-09-28
US20100197583A1 (en) 2010-08-05
KR20100049548A (ko) 2010-05-12
AU2008282088A1 (en) 2009-02-05
EP2188307A1 (en) 2010-05-26
NZ582877A (en) 2012-05-25
CA2693063A1 (en) 2009-02-05
US20130150303A1 (en) 2013-06-13
CN101790537A (zh) 2010-07-28
US8337825B2 (en) 2012-12-25
AU2008282088B2 (en) 2013-10-10
WO2009015884A1 (en) 2009-02-05
EA201000265A1 (ru) 2010-06-30
BRPI0815043A2 (pt) 2017-05-23
MX2010001111A (es) 2010-03-03
EP2042516A1 (en) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010534484A (ja) グリコサミノグリカンを拮抗するmcp−1突然変異体及びその使用方法
US5608035A (en) Peptides and compounds that bind to the IL-1 receptor
US7807413B2 (en) GAG binding protein
Chevigné et al. Engineering and screening the N-terminus of chemokines for drug discovery
US7425324B2 (en) Antagonists of MCP proteins
KR100837898B1 (ko) 다발성 경화증의 치료에서 사용되는 케모킨 변이체
US7794975B2 (en) Polypeptide ESDN, polynucleotides encoding the polypeptide, and utility of the polypeptide
JP2001516203A (ja) エクソダスケモカイン物質及び方法
JP2012516143A (ja) グリコサミノグリカンを拮抗するmcp−1突然変異体およびその使用方法
JP2011501675A (ja) Sdf−1を基礎としたグリコサミノグリカンアンタゴニスト、及びその使用方法
JP2008191146A (ja) ヒトおよび哺乳動物の幹細胞由来神経生存因子
JP2000300266A (ja) ポリペプチド及びdna

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140310