JP2010533762A - 含フッ素重合体粉末物質の製造方法 - Google Patents

含フッ素重合体粉末物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010533762A
JP2010533762A JP2010516565A JP2010516565A JP2010533762A JP 2010533762 A JP2010533762 A JP 2010533762A JP 2010516565 A JP2010516565 A JP 2010516565A JP 2010516565 A JP2010516565 A JP 2010516565A JP 2010533762 A JP2010533762 A JP 2010533762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
fluoropolymer
modified
material according
powdery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010516565A
Other languages
English (en)
Inventor
コーツ、マイケル
ホイットロー、ロバート、イアイン
ジネス、ジョエル
ライト、ジュリー、ケイ
メルヴィル、アンドリュー、ジェイ
ハーヴェイ、レオナルド、ダブリュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Whitford Plastics Ltd
Original Assignee
Whitford Plastics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Whitford Plastics Ltd filed Critical Whitford Plastics Ltd
Publication of JP2010533762A publication Critical patent/JP2010533762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/06Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum the process involving freezing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/10Removal of volatile materials, e.g. solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/24Treatment of polymer suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

粉末状の改質された含フッ素重合体物質を製造する方法において、改質剤として炭化ケイ素(SiC)粒子を用いて水性液状担体中に含フッ素重合体固体粒子の懸濁物を形成し、水性の前記懸濁物を冷凍させ、そして、その後前記冷凍された水性の懸濁物を昇華させることによりSiC改質剤により改質された粉末状の含フッ素重合体乾燥粒子を生成する。

Description

本発明は、含フッ素重合体粉末物質を製造する方法に関する。
含フッ素重合体は、一部又は全ての水素原子がフッ素に置き換えられた、エチレンの線形状の繰り返し単位を主とする長鎖高分子である。このような含フッ素重合体としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロメチルビニルエーテル(MFA)、フルオロエチレンプロピレン(FEP),パーフルオロアルコキシ(PFA)、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニルが挙げられる。これらの含フッ素重合体は、重合体のなかでも最も化学的に無害であり且つ酸、塩基、溶剤に対して飛びぬけた耐性があるという特徴を有している。また、これらの含フッ素重合体は、飛びぬけた低摩擦性を有し、さらに極度の高温及び低温にも耐え得る。したがって、これらの含フッ素重合体は、極端な環境に対する耐性が要求される様々な応用に利用されている。現在では、これらの含フッ素重合体は、化学プラント、半導体装置、自動車部品の管材又は包装材の形成、及び構造物の金属被覆材の形成において応用されている。
含フッ素重合体は、多くの応用において粉末状であることが要求されている。含フッ素重合体は、粉末を静電スプレーで噴霧することで表面に塗布される。これらの用途には、家庭用調理器具にコーティングしてこびり付きにくさや耐摩耗性を高めること、自動車部品にコーティングして耐候性を高めることなどが挙げられる。
現在、粉末状の含フッ素重合体の製造には通常二種類の方法が用いられている。噴霧乾燥法においては、通常乾燥チャンバの先端部に配置される散布装置内へ含フッ素重合体の水分散液をポンプで送り込む。含フッ素重合体の水分散液は、霧状化され熱せられた気流となり、その水分散液においては、水分が蒸発して含フッ素重合体の乾燥粉末が生成される。この方法には様々な制限がある。まず、散布装置の中に前記水分散液をポンプで送り込まなければならないので用いられる物質はポンプで送りこむことのできる物質に限定され、また、スプレーで乾燥した塊は互いに固く結合しているのでばらばらにすることが難しい。さらにこの方法においては、フィブリル化しない(non-fibrillatable)物質しか処理することができない。もし、フィブリル化する含フッ素重合体を処理すると、含フッ素重合体は霧状化されることでフィブリル化して、加工が難しい非常に扱いにくい「マシュマロのような」物質となる。
もうひとつの方法は水分散液中における粒子の凝固を伴う。この方法によれば、粒子の凝固は、強力な機械的せん断の使用、及び、酸又はゲル化剤の添加及び後続の非混和性の有機液体を用いる処理によりなされる。凝固粒子はフィルターを介して残りの液体から分離され、続いて、通常はトレー又はベルト又は気流乾燥機を用いて乾燥される。通常、凝固粒子は扱いやすいように表面硬化される。しかしながら、この方法においては、塊を形成するので、従来の粉末スプレー技法に用いるには、粒子サイズが大きすぎることとなる。また、粒子サイズ分布を調整するために粉砕加工を施すと粒子がフィブリル化して加工し難く扱いが難しい物質が生成されてしまう。さらに、表面硬化することでばらばらにしにくい堅固な塊が生成されてしまう。
上記2つの方法においては、含フッ素重合体の摩耗特性を向上させる改質剤を組み込むことは難しい。
よって、本発明の目的は、摩耗特性の向上した、改質された含フッ素重合体粉末物質を製造する方法を提供することである。
本発明によれば、粉末状の改質された含フッ素重合体物質を製造する方法が提供される。この方法は、改質剤として炭化ケイ素(SiC)粒子を用いて水性液状担体中に含フッ素重合体固体粒子の懸濁物を形成し、その水性懸濁物を冷凍させ、そして、その後その冷凍された水性懸濁物を昇華させることによりSiC改質剤により改質された粉末状の含フッ素重合体乾燥粒子を生成することよりなる。
SiC改質剤を水性担体中の含フッ素重合体に添加することで、改質剤粒子を含フッ素重合体粒子間に効果的に分散させて一度適用され膜状に硬化した使用済み粉末物質の摩耗特性を向上させることができる。フリーズドライ加工された改質含フッ素重合体物質を、その後、粉砕加工又は照射処理することでも、粉末コーティング材料としての適性を向上させることができる。
好ましくは、含フッ素重合体の粒径は30nm〜350nmの範囲内であり、好ましくは200nm〜250nm、例えば約230nmである。好ましくは、SiC改質剤の粒径は40nm〜50nmの範囲内であり、好ましくは1μm〜20μm、例えば約10μmであり、そして、SiC改質剤は、乾燥した状態での重量でMFAとSiCの混合物に対して2重量パーセント以下、好ましくは0.1〜1重量パーセント、例えば0.5重量パーセント存在する。
本願発明の方法は、パーフルオロメチルビニルエーテル(MFA)、フルオロエチレンプロピレン(FEP)、及びパーフルオロアルコキシ(PFA)を処理するのに特に適する。
好ましくは、改質された含フッ素重合体粉末物質の粒径は、従来の粉末スプレー技法が適用できるよう十分に小さい。生成される塊(塊の初期の粒径は約0.2μm)の直径の平均値は、1〜100μmであり、より好ましくは20〜30μmである。
好ましくは、液体担体中の含フッ素重合体固体粒子の懸濁物は、冷凍庫の中で、0℃以下で冷凍される。より好ましくは、前記懸濁物は−60℃〜−20℃の範囲内の温度で冷凍される。通常、冷凍は6時間〜24時間で完了する。
好ましくは、液体担体中の含フッ素重合体固体粒子の懸濁物は、冷凍前に注がれ又はすくわれ又はその他の方法でトレーに移される。好ましくは、含フッ素重合体固体粒子の懸濁物が入っているトレーはその後冷凍庫におかれてトレーと共に冷凍される。
好ましくは、水性担体は界面活性剤を含む又は含まない、及び、つなぎ溶剤(追加樹脂の分散や溶媒和を助けるための有機溶剤)を含む又は含まない水である。つなぎ溶剤を用いる場合、つなぎ溶剤の濃度は十分低くすべきであり、かつ冷凍を抑制しないようつなぎ溶剤は十分高い融点を有しているべきである。
好ましくは、大気圧より低い圧力下で又は真空を用いて昇華が行われる。低い圧力を用いることで、担体が冷凍状態から直接気体状態へ昇華(sublimation)し、固体から液体そして液体から気体への遷移を回避することができる。好ましくは真空ポンプを用いて低い圧力を作ることができる。好ましくは低い圧力は0.01atm〜0.99atmの範囲内であり、より好ましくは0.04atm〜0.08atmである。通常、昇華は12時間〜48時間で完了する。
好ましくは、本発明の方法は実際には含フッ素重合体のガラス転移温度以下の温度で実行される。重合体のガラス転移温度Tgは重合体がガラス状態からゴム状態へと変化する温度である。Tgの測定値は重合体の分子量、熱履歴、年齢、及び、加熱率や冷却率に依存する。通常値はMFAが約75℃、PFAが約75℃、FEPが約−208℃、PVDFが約−45℃である。
昇華プロセスを助ける及び担体液が融解するのを回避するために温度が調整される。さらにこのような温度調整により、上記の物質の一部に関して温度をTg値以下に維持できる。従って、本発明の方法は環境温度(ambient temperature)において実行できる。あるいは本発明の方法は、プロセスを完了させるまでの時間を短縮するために前記環境温度よりも高い温度において実行できる。
改質含フッ素重合体粒子の処理は、昇華後又は本発明のプロセス中における何れのタイミングにおいても可能である。そのような改質には含フッ素重合体の粉砕加工又は照射処理が含まれる。含フッ素重合体の照射処理は、通常、粉砕加工により粒径の調整がされた後に行われる。粉砕加工によって改質含フッ素重合体の粒径分布が調整され、例えばより微細な粉末を製造するために平均粒径が小さくされる。通常粉砕加工は従来どおりピン又はジェットミル内で行われる。
本発明の方法がさらに改質された含フッ素重合体粒子の照射処理(irradiation)を含む場合、該方法は通常粉末に対して実施されるか、あるいは懸濁物に対して実施される。照射処理により改質含フッ素重合体の融解特性が調整されて、例えば融解温度/ガラス転移温度が低下されるとともにメルトフローレートが増加される。
本発明の方法により、粒子の堅固な塊が生成されることなく、代わりに、押し出し成型や従来の粉末スプレーを用いた技法における使用に適した、又は、水性媒体又は有機媒体中での再分散に適した微細な粉末が生成される。もろい粉末は容易に分解することができ粒径の改質が可能となる。
スプレー乾燥や凝固を伴う周知の方法と比較すると、周知の方法においは100℃を優に超える温度が要求されるのに対し、本発明の方法は含フッ素重合体のガラス転移温度以下の温度で実行可能である。環境温度を用いることでエネルギー効率を大きくすることができ、さらに、環境温度よりも高い温度、但しガラス転移温度よりも低い温度、を用いることで昇華の進行速度を速めることができる。また、環境温度よりも高い温度を用いて二次的な乾燥を補助することで残っている液体担体の痕跡をなくすことができる。
本発明の方法は、含フッ素重合体がフィブリル化する傾向にあっても又はフィブリル化しない傾向にあっても、改質含フッ素重合体を製造するために用いることができる。フィブリル化した重合体とは、せん断力が加えられた時に繊維を形成するものである。スプレー乾燥及び凝固を伴う周知の方法においては、含フッ素重合体固体粒子にせん断力が加えられるので加工しにくい物質が生成される。本発明の方法は、何れの段階においてもせん断力を加えることはないので、フィブリル化する可能性のある含フッ素重合体の使用に適している。
本発明の方法は、ポンプで送ることが可能な液体担体中の含フッ素重合体固体粒子の懸濁物又はポンプで送ることが可能でない懸濁物から、改質された含フッ素重合体を製造するために用いることができる。懸濁物は粘性が高い又はせん断力に対する感度が高いとポンプで送ることができない。本発明の方法は懸濁物をポンプで送る段階を伴わない。代わりに、懸濁物をトレーに注いで又はすくって冷凍し、そして、冷凍された固体の塊が真空チャンバ内に移される。
本願発明は様々な様式で実際に実行可能であり、実施形態を以下の例の中で記載する。
例1
改質剤としてナノSiCをMFA粉末に添加する実験。
粒径が40nmの、Lake Chemicals and Minerals Ltd製ベータナノ炭化ケイ素(Beta Nano Silicon Carbide)を、MFAの水分散液6202−1中にゆっくり混ぜながらゆっくりと添加し、乾燥した重量でSiCが0.2%含有されるようにする。この混合物をトレーの中に注いで、冷凍乾燥の前に冷凍する。グリット吹き付けアルミニウムパネルに下塗剤Xylan4018/F9727Blackを下塗りする。冷凍乾燥した粉末を、90ミクロンふるいを用いてふるいにかけて大きな粒径の粒子を除去する。この粉末を、静電粉末スプレー銃を用いて湿った状態の下塗剤の上に適用する。パネルを150℃で5分間フラッシュオフさせ、そして400℃で20分間硬化させる。25〜30ミクロン粉末の連続した滑らかな膜が形成された。
MFA分散液Hyflon6202−1を冷凍乾燥させて、90ミクロンふるいを用いてふるいにかける。この粉末を、静電粉末スプレー銃を用いてグリット吹き付けアルミニウムパネル上の湿った状態のXylan4018/F9727Blackの上に適用する。パネルを150℃で5分間フラッシュオフさせ、そして400℃で20分間硬化させる。
これらのパネルを、3kgの重りと研磨パッド3Mスコッチブライト(Scotchbrite)7447とを有する往復摩耗試験装置を用いて評価した。研磨パッドは1000サイクル毎に取り換えられた。
乾燥膜の総厚が35〜46ミクロンの改質されていないMFA6202−1パネルでは、8000サイクル後に基板が初めて露出し、そして10000サイクル後に基板の5%が露出した。
乾燥膜の総厚が35〜44ミクロンの0.2%SiC改質MFA6202−1パネルでは、12000サイクル後に基板が初めて露出し、そして16000サイクル後に基板の5%が露出した。

Claims (14)

  1. 粉末状の改質された含フッ素重合体物質を製造する方法において、
    改質剤として炭化ケイ素(SiC)粒子を用いて水性液状担体中に含フッ素重合体固体粒子の懸濁物を形成し、
    水性の前記懸濁物を冷凍させ、そして、
    その後前記冷凍された水性の懸濁物を昇華させることによりSiC改質剤により改質された粉末状の含フッ素重合体乾燥粒子を生成する
    ことを特徴とする粉末状の改質された含フッ素重合体物質を製造する方法。
  2. 前記含フッ素重合体がパーフルオロメチルビニルエーテル(MFA)であることを特徴とする請求項1に記載の粉末状の改質された含フッ素重合体物質を製造する方法。
  3. 前記含フッ素重合体の粒径が30〜350nmの範囲内であることを特徴とする請求項1または2に記載の粉末状の改質された含フッ素重合体物質を製造する方法。
  4. 前記SiC改質剤の粒径が50μm以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項記載の粉末状の改質された含フッ素重合体物質を製造する方法。
  5. 乾燥した状態での重量において、前記MFAと前記SiCの混合物に対して前記SiCを2重量パーセント以下存在させることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項記載の粉末状の改質された含フッ素重合体物質を製造する方法。
  6. 前記昇華を、大気圧よりも低い圧力下で行うことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項記載の粉末状の改質された含フッ素重合体物質を製造する方法。
  7. 前記低い圧力を、0.01〜0.99atmの範囲内とすることを特徴とする請求項6記載の粉末状の改質された含フッ素重合体物質を製造する方法。
  8. 前記昇華を、前記含フッ素重合体のガラス転移温度よりも低い温度で行うことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項記載の粉末状の改質された含フッ素重合体物質を製造する方法。
  9. 前記昇華を、環境温度において行うことを特徴とする請求項8記載の粉末状の改質された含フッ素重合体物質を製造する方法。
  10. 前記昇華を、前記環境温度と前記含フッ素重合体のガラス転移温度との間の温度で行うことを特徴とする請求項9記載の粉末状の改質された含フッ素重合体物質を製造する方法。
  11. 前記水性液状担体中における前記固体粒子の懸濁物を、−60℃〜−20℃の範囲内の温度で冷凍させることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項記載の粉末状の改質された含フッ素重合体物質を製造する方法。
  12. 前記水性液状担体中における前記固体粒子の懸濁物を、トレーの中で冷凍させることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項記載の粉末状の改質された含フッ素重合体物質を製造する方法。
  13. 前記改質含フッ素重合体粒子を、粉砕加工及び/又は照射処理することを特徴とする請求項1〜12の何れか一項記載の粉末状の改質された含フッ素重合体物質を製造する方法。
  14. 前記含フッ素重合体が、フィブリル化するもの及び/又はポンプで送りこむことができないものであることを特徴とする請求項1〜13の何れか一項記載の粉末状の改質された含フッ素重合体物質を製造する方法。
JP2010516565A 2007-07-17 2008-07-15 含フッ素重合体粉末物質の製造方法 Pending JP2010533762A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0713893A GB2451097A (en) 2007-07-17 2007-07-17 Silicon carbide-modified fluoropolymer powders
PCT/GB2008/002414 WO2009010739A1 (en) 2007-07-17 2008-07-15 Method for the preparation of fluoropolymer powdered materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010533762A true JP2010533762A (ja) 2010-10-28

Family

ID=38476458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516565A Pending JP2010533762A (ja) 2007-07-17 2008-07-15 含フッ素重合体粉末物質の製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20110224350A1 (ja)
EP (1) EP2167569B1 (ja)
JP (1) JP2010533762A (ja)
KR (1) KR20100050479A (ja)
CN (1) CN101842418A (ja)
AT (1) ATE487754T1 (ja)
BR (1) BRPI0812704A2 (ja)
CA (1) CA2693292A1 (ja)
DE (1) DE602008003442D1 (ja)
DK (1) DK2167569T3 (ja)
ES (1) ES2355585T3 (ja)
GB (1) GB2451097A (ja)
PL (1) PL2167569T3 (ja)
PT (1) PT2167569E (ja)
RU (1) RU2010101932A (ja)
SI (1) SI2167569T1 (ja)
WO (1) WO2009010739A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533763A (ja) * 2007-07-17 2010-10-28 ホイットフォード プラスチックス リミテッド フッ素ポリマー粉末材料の生成方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2434152A (en) * 2006-01-16 2007-07-18 Whitford Plastics Ltd Fluoropolymer powdered materials
GB2451097A (en) * 2007-07-17 2009-01-21 Whitford Plastics Ltd Silicon carbide-modified fluoropolymer powders
ES2660142T3 (es) 2008-05-30 2018-03-21 Whitford Corporation Composiciones de fluoropolímeros mezclados
KR101730662B1 (ko) 2008-09-26 2017-05-11 휘트포드 코포레이션 혼합된 불소중합체 조성물 및 가요성 기판용 코팅
TW201016800A (en) 2008-09-26 2010-05-01 Whitford Corp Blended fluoropolymer coatings for rigid substrates
US20100140222A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-10 Sun Jennifer Y Filled polymer composition for etch chamber component
JP5553320B2 (ja) * 2008-12-29 2014-07-16 ダイキン工業株式会社 架橋性含フッ素エラストマー組成物および該組成物から作製された成形品
RU2549562C2 (ru) 2009-12-18 2015-04-27 Уитфорд Корпорейшн Смешанные фторполимерные композиции, имеющие множественные фторполимеры, обрабатываемые в расплаве
US8586677B2 (en) 2010-04-15 2013-11-19 Whitford Corporation Fluoropolymer coating compositions
CZ303513B6 (cs) * 2011-08-30 2012-10-31 Vysoká Škola Bánská -Technická Univerzita Ostrava Zpusob prípravy vláknitých a lamelárních mikrostruktur a nanostruktur rízeným vakuovým vymrazováním kapalinové disperze nanocástic

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3692759A (en) * 1971-02-23 1972-09-19 Pennwalt Corp Extrudable polytetrafluoroethylene powder
US3803108A (en) * 1972-06-12 1974-04-09 Pennwalt Corp Polyvinylidene fluoride powder
JPS6489153A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of electrolyte retaining matrix for fuel cell
JPS6489152A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of electrolyte retaining matrix for fuel cell
JPH08253600A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Daikin Ind Ltd ポリテトラフルオロエチレンファインパウダーおよびその製法
JPH10316762A (ja) * 1997-03-17 1998-12-02 Hitachi Cable Ltd 改質ふっ素樹脂粉体及び改質ふっ素樹脂成形体並びにそれらの製造方法
JP2002540275A (ja) * 1999-03-31 2002-11-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フィブリル化しないフルオロポリマーの霧化可能な粉体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761964B2 (en) * 2001-04-02 2004-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer non-stick coatings
EP1585703A1 (en) * 2003-01-17 2005-10-19 Ciba SC Holding AG A process for the production of porous inorganic materials or a matrix material containing nanoparticles
ITMI20051397A1 (it) * 2005-07-21 2007-01-22 Solvay Solexis Spa Polveri fini di fluoropolimeri
GB2434152A (en) * 2006-01-16 2007-07-18 Whitford Plastics Ltd Fluoropolymer powdered materials
GB2451097A (en) * 2007-07-17 2009-01-21 Whitford Plastics Ltd Silicon carbide-modified fluoropolymer powders

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3692759A (en) * 1971-02-23 1972-09-19 Pennwalt Corp Extrudable polytetrafluoroethylene powder
US3803108A (en) * 1972-06-12 1974-04-09 Pennwalt Corp Polyvinylidene fluoride powder
JPS6489153A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of electrolyte retaining matrix for fuel cell
JPS6489152A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of electrolyte retaining matrix for fuel cell
JPH08253600A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Daikin Ind Ltd ポリテトラフルオロエチレンファインパウダーおよびその製法
JPH10316762A (ja) * 1997-03-17 1998-12-02 Hitachi Cable Ltd 改質ふっ素樹脂粉体及び改質ふっ素樹脂成形体並びにそれらの製造方法
JP2002540275A (ja) * 1999-03-31 2002-11-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フィブリル化しないフルオロポリマーの霧化可能な粉体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533763A (ja) * 2007-07-17 2010-10-28 ホイットフォード プラスチックス リミテッド フッ素ポリマー粉末材料の生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT2167569E (pt) 2011-02-04
SI2167569T1 (sl) 2011-02-28
KR20100050479A (ko) 2010-05-13
GB0713893D0 (en) 2007-08-29
EP2167569B1 (en) 2010-11-10
CN101842418A (zh) 2010-09-22
DE602008003442D1 (de) 2010-12-23
US20110224350A1 (en) 2011-09-15
ATE487754T1 (de) 2010-11-15
DK2167569T3 (da) 2011-02-07
ES2355585T3 (es) 2011-03-29
GB2451097A (en) 2009-01-21
RU2010101932A (ru) 2011-08-27
BRPI0812704A2 (pt) 2019-04-02
PL2167569T3 (pl) 2011-04-29
CA2693292A1 (en) 2009-01-22
WO2009010739A1 (en) 2009-01-22
EP2167569A1 (en) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010533762A (ja) 含フッ素重合体粉末物質の製造方法
JP5243968B2 (ja) フルオロポリマー粉末材料の調製のための方法
JP5285702B2 (ja) フッ素ポリマー粉末材料の生成方法
Vu et al. Enhanced thermal conductivity of pressure sensitive adhesives using hybrid fillers of SiC microparticle and SiC nanoparticle grafted graphene oxide
Orazbayev et al. The method of synthesizing of superhydrophobic surfaces by PECVD
EP2751508A1 (en) A method of the preparation of fibrillar and lamellar porous microstructures and nanostructures by means of controlled vacuum freeze-drying of liquid nanoparticles dispersions
Yang et al. Rapid Uv-Curable Fabrication of Bio-Based Photothermal Superhydrophobic Surfaces for Anti-Icing/Deicing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723