JP2010533305A - ビデオ管理技術 - Google Patents

ビデオ管理技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2010533305A
JP2010533305A JP2010515080A JP2010515080A JP2010533305A JP 2010533305 A JP2010533305 A JP 2010533305A JP 2010515080 A JP2010515080 A JP 2010515080A JP 2010515080 A JP2010515080 A JP 2010515080A JP 2010533305 A JP2010533305 A JP 2010533305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video image
display
intensity setting
video
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010515080A
Other languages
English (en)
Inventor
バーンホファー,ウルリヒ・ティ
コールレット,バリー・ジェイ
アレシ,ビクター・イー
ヤオ,ウェイ・エイチ
チェン,ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2010533305A publication Critical patent/JP2010533305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0653Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

1つ又はそれ以上の集積回路を含むシステムの種々の実施形態が記載される。動作中、システムは、初期輝度領域から、表示されるビデオ・イメージでは実質的に等差で並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジを含む線形輝度領域にビデオ・イメージを変換する。この線形輝度領域では、システムは、ビデオ・イメージにて空間的に変化する視覚情報を含む変換済みビデオ・イメージの一部など、変換済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて光源の強度設定を特定することができる。更に、システムは、強度設定と修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定とビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、変換済みビデオ・イメージを修正することができる。例えば、修正は、変換済みビデオ・イメージの輝度値を変更することを含むことができる。

Description

本発明は、ディスプレイ用光源を動的に適合させる技術に関する。更に詳細には、本発明は、ビデオ信号を調整してイメージごとにバックライトの強度を特定する回路及び方法に関する。
液晶ディスプレイ(LCD)のようなコンパクトな電子ディスプレイは、多種多様な電子デバイスにおいて人気か高まっている構成要素である。例えば、低価格及び良好な性能であることに起因して、これらの構成要素は、現在、ラップトップ・コンピュータなどのポータブル電子デバイスにおいて広範囲に使用されている。
これらのLCDの多くは、蛍光光源又は発光ダイオード(LED)を用いて照明される。
例えば、LCDは、ディスプレイの上方、背後、及び/又は近傍に位置する冷陰極蛍光管(CCFL)によりバックライト照明されることが多い。電子デバイス内の既存のディスプレイ・システムを例示する図1に示すように、光源110(CCFLなど)とディスプレイ116との間に位置する減衰メカニズム114(空間光変調器など)を用いて、ディスプレイ116に入射する光源110により生成される光112の強度を低減する。しかしながら、電池の耐用期間は、多くの電子デバイスにおいて重要な設計基準であり、減衰動作により出力光112が廃棄されるのでこの減衰動作はエネルギー的に非効率であり、従って、減衰動作により電池耐用期間が短縮される可能性がある。LCDディスプレイにおいては、減衰メカニズム114はディスプレイ116内に含まれる点に留意されたい。
一部の電子デバイスでは、この問題は、ディスプレイ116上に表示されるビデオ信号の輝度を光源110の強度設定とトレードオフすることにより対処されている。特に、多くのビデオ・イメージは露光不足であり、例えば、これらのビデオ・イメージ内のビデオ信号のピーク輝度値は、ビデオ信号が符号化されるときに許容される最大輝度値を下回るものである。この露光不足は、ビデオ・イメージの生成又は符号化中にカメラをパンさせたときに発生する可能性がある。初期ビデオ・イメージのピーク輝度が正しく設定されている(例えば、初期ビデオが露光不足ではない)間、カメラアングルの変化によって、その後のビデオ・イメージのピーク輝度値が小さくなる可能性がある。結果として、一部の電子デバイスではビデオ・イメージのピーク輝度値を(ビデオがもはや露光不足とならないように)調整して光源110の強度設定を低下させ、これにより、エネルギー消費量が低減され、電池寿命が延びる。
しかしながら、ビデオ・イメージの輝度を正確に特定することは困難であることが多く、従って、既存の技術を用いてスケーリングを決定することは困難である。例えば、多くのビデオ・イメージは、ビデオ・イメージの黒バー又は非画像部分で符号化される。これらの非画像部分により、ビデオ・イメージの輝度の分析が複雑となり、従って、ビデオ信号の輝度と光源110の強度設定との間のトレードオフを特定するときに種々の問題が生じることがある。更に、これらの非画像部分により視覚上のアーチファクトが生成されることがあり、これにより、電子デバイスを使用するときにユーザ動作全体が損なわれる可能性がある。
加えて、ビデオ・カメラ又は撮像装置に関連したガンマ補正に起因して、多くのビデオ・イメージは、表示時の輝度値とビデオ・イメージの輝度との間の非線形的な関係で符号化される。更に、強度設定が変わるにつれて、一部の光源のスペクトルが変動することがある。これらの影響によっても、ビデオ・イメージの輝度の分析及び/又はビデオ・イメージの輝度と光源110の強度設定との間の適切なトレードオフの特定が複雑となることがある。
従って、必要とされているものは、光源の強度設定の決定を可能にし、上記の問題なしに知覚される視覚アーチファクトを低減する方法及び装置である。
ディスプレイを照明する光源(LED又は蛍光灯など)により提供される照明強度を動的に適合させ、且つディスプレイ上に表示されることになるビデオ・イメージを調整する技術の実施形態を、この技術を実行するシステムと共に説明する。
この技術の幾つかの実施形態において、システムは、ビデオ・イメージを、初期輝度領域(ドメイン)から線形輝度領域(ドメイン)へと変換する。その線形輝度領域は、表示されるビデオ・イメージでは実質的に等差で並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジを含む。例えば、この変換は、ビデオ・カメラ、又はより一般には、撮像デバイスに関連したビデオ・イメージのガンマ補正を補償することができる。
この線形輝度領域では、システムは、変換済みビデオ・イメージの画像又はイメージ部分など、変換済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて光源の強度設定(平均強度設定など)を特定することができる。更に、システムは、強度設定と修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積がビデオ・イメージに関連した前の強度設定とビデオ・イメージに関連した透過率との積(同等のものを含むことができる)にほぼ等しいように、変換済みビデオ・イメージを修正することができる。この修正は、例えば、変換済みビデオ・イメージの輝度値のヒストグラムに基づいて、変換済みビデオ・イメージの輝度値を変えることを含むことができる。
この技術の他の実施形態において、システムは、ビデオ・イメージの残りの画素と同じ方法で黒領域又は暗領域に関連するビデオ・イメージの画素の輝度を調整する。詳細には、ビデオ・イメージの任意の場所の暗領域は、ビデオ・イメージの変換又は転換中にパルシング又はバックライト照明に関連したノイズを低減又は排除するようにスケーリングすることができる。例えば、所与のディスプレイの低輝度値の光漏れに関連したオフセットは、初期輝度領域から線形輝度領域へのビデオ・イメージの変換において、及び線形輝度領域から他の輝度領域への修正ビデオ・イメージの変換に含めることができる。
この技術の他の実施形態において、システムは、光源の強度設定が変わったときに、ビデオ・イメージの色を維持する補正を適用する。ビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、光源の強度設定を特定した後、システムは、ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値を修正して、強度設定と修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積を維持することができる。次いで、システムは、強度設定に基づいてビデオ・イメージの純色量を調整して、光源に関連したスペクトルが強度設定に応じて変化したときでも、ビデオ・イメージに関連した色を維持することができるようにする。
或いは、純色量の調整前に、システムは、ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値及び光源の強度設定を共同で修正して、光源による電力消費量を低減しながらディスプレイからの光出力を維持することができる。
この技術の別の実施形態において、システムは、ディスプレイ上に表示されることになるビデオ・イメージの飽和部分に基づいて調整を行う。このディスプレイは、白色フィルタに関連した画素及び1つ又はそれ以上の追加の色フィルタに関連した画素を含むことができる。ビデオ・イメージの少なくとも一部の彩度を任意選択的に特定した後、システムは、彩度に基づいて白色フィルタに関連したビデオ・イメージの画素を選択的に調整することができる。次いで、システムは、選択的に調整された画素に基づいて光源の強度設定を変更することができる。画素の選択的な使用不能化をフィードフォワード・アーキテクチャで実行することができる点に留意されたい。例えば、一連のビデオ・イメージ(ウェブページに関連したものなど)の次のビデオ・イメージにおいて飽和色を有する画素の存在は、動き推定を用いて予測することができ、これらの画素の一部を調整することができ、これにより、視覚的アーチファクトが低減又は排除される。
この技術の別の実施形態において、システムは、一連のビデオ・イメージの2つの隣接ビデオ・イメージ間に輝度値のヒストグラムなどの輝度指標(メトリクス)に不連続部があるときに、強度設定に対する変更の大部分又は全てを適用して、輝度値をスケーリングする。
この技術の別の実施形態において、システムは、スケーリング済み輝度値及びビデオ・イメージに基づいてビデオ・イメージの誤差指標(メトリクス)を計算する。従って、誤差指標は、修正ビデオ・イメージ(輝度値スケーリング後)と初期ビデオ・イメージとの間の差異に相当することができる。例えば、誤差指標に対するビデオ・イメージの所与の画素の寄与率は、スケーリングの後の輝度値とスケーリング前の初期輝度値との比に相当することができる。更に、誤差指標が所定値を超えた場合、システムは、画素単位で輝度値のスケーリングを低減することができ、及び/又は強度設定の変化を低減することができ、これにより、ビデオ・イメージが表示されるときの歪みが低減される。
この技術の別の実施形態において、システムは、輝度値のスケーリングがコントラストの低減に関連した視覚的アーチファクトをもたらす、ビデオ・イメージの別の領域を特定する。例えば、他の領域は、より暗い部分に囲まれた明部分を含むことができる。次いで、システムは、他の領域の輝度値のスケーリングを低減し、少なくともある程度コントラストを復元させ、これにより、視覚的アーチファクトを低減することができる。更に、システムは、ビデオ・イメージの輝度値を空間的にフィルタリングして、他の領域内の画素の輝度値とビデオ・イメージの残りの部分の輝度値との間の空間的不連続部を低減することができる。
ディスプレイ・システムを例示するブロック図である。
本発明の実施形態による、ビデオ・イメージの輝度値のヒストグラムを示すグラフである。
本発明の実施形態による、ビデオ・イメージの輝度値のヒストグラムを示すグラフである。
本発明の実施形態による、マッピング関数を示すグラフである。
本発明の実施形態による、光源の強度設定及びビデオ・イメージの輝度値を調整するときの輝度の非線形性の影響を示す一連のグラフである。
本発明の実施形態による、撮像パイプラインを示すブロック図である。
本発明の実施形態による、変換を示すグラフである。
本発明の実施形態による、変換を示すグラフである。
本発明の実施形態による、回路を示すブロック図である。
本発明の実施形態による、回路を示すブロック図である。
本発明の実施形態による、ビデオ・イメージの画像部分及び非画像部分を示すブロック図である。
本発明の実施形態による、ビデオ・イメージの輝度値のヒストグラムを示すグラフである。
本発明の実施形態による、光源のスペクトルを示すグラフである。
本発明の実施形態による、一連のビデオ・イメージの輝度値のヒストグラムを示す一連のグラフである。
本発明の実施形態による、ビデオ・イメージを調整する方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態による、ビデオ・イメージの画素の輝度を調整する方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態による、ビデオ・イメージを調整する方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態による、ビデオ・イメージを調整する方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態による、ビデオ・イメージを調整する方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態による、ビデオ・イメージの輝度を調整する方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態による、ビデオ・イメージの輝度を調整する方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態による、ビデオ・イメージに関連した誤差指標を計算する方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態による、ビデオ・イメージに関連した誤差指標を計算する方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態による、ビデオ・イメージの画素の輝度を調整する方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態による、ビデオ・イメージの画素の輝度を調整する方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態によるコンピュータ・システムを示すブロック図である。
本発明の実施形態によるデータ構造を示すブロック図である。
本発明の実施形態による、データ構造を示すブロック図である。
同様の参照番号が図面全体を通じて対応する要素を指す点に留意されたい。
以下の説明は、当業者が本発明を実施及び利用可能にするために提示するものであり、特定の応用及び要件の状況で提供される。開示される実施形態に対する様々な修正は、当業者には容易に理解されるので、本明細書で定義する一般的な原理は、本発明の技術的思想又は範囲から逸脱することなく他の実施形態及び応用にも適用することができる。従って、本発明は、図示の種々の実施形態に限定されることを意図したものではなく、本明細書で開示される原理及び特徴に合致する最も広い範囲を与えられるものとする。
ハードウェア及び/又はソフトウェアの実施形態や、ハードウェア及び/又はソフトウェアを使用するプロセスの実施形態を説明する。ハードウェアは、回路、ポータブルデバイス、システム(コンピュータ・システムなど)を含むことができ、ソフトウェアは、コンピュータ・システムと共に使用するコンピュータプログラム製品を含むことができる点に留意されたい。更に、一部の実施形態において、ポータブルデバイス及び/又はシステムは、回路の1つ又はそれ以上を含む。
これらの回路、装置、システム、コンピュータプログラム製品及び/又はプロセスは、LED(有機LEDすなわちOLEDを含む)及び/又は蛍光灯(電子蛍光ランプを含む)などの光源の強度を特定するのに使用することができる。特に、この光源は、一連のビデオ・イメージ(ビデオのフレームなど)のビデオ・イメージを表示するポータブルデバイス及び/又はシステムのLCDディスプレイをバックライト照明するのに使用することができる。ビデオ・イメージの1つ又はそれ以上の少なくとも一部の輝度指標(例えば、輝度値のヒストグラム)を特定することにより、光源の強度を特定することができる。更に、一部の実施形態において、1つ又はそれ以上のビデオ・イメージの少なくとも一部に関連したビデオ信号(輝度値など)は、輝度指標から求められるマッピング関数に基づいてスケーリングされる。
この分析及び調整を可能にするために、一部の実施形態において、ビデオ・イメージは、最初に、初期輝度領域(ビデオ・カメラ又は撮像装置に関連したガンマ補正を含む)から、
線形輝度領域(表示されるビデオ・イメージにおいて実質的に等差で隣り合う放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジを含む)に変換される。(放射強度は、ビデオ・イメージが表示されるときのディスプレイから放射される光の光出力とも呼ばれる点に留意されたい)。線形輝度領域では、ビデオ・イメージは、光源の強度設定と修正ビデオ・イメージに関連した透過率の積が前の強度設定とビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しい(と同等のものを含むことができる)ように修正することができる(例えば、輝度値を変えることによる)。
一部の実施形態において、輝度指標(メトリクス)は、ビデオ・イメージの非画像部分及び/又はビデオ・イメージの画像部分(例えば、空間的に変化する視覚情報を含むビデオ・イメージのサブセット)を識別するために分析される。例えば、ビデオ・イメージは、ビデオ・イメージの画像部分を少なくとも部分的に囲む1つ又はそれ以上の黒線及び/又は黒バー(水平方向である場合もあれば、水平方向ではない場合もある)で符号化されることが多い。この問題は、一般的に、インターネットなどのネットワーク上で見られるような、ユーザ供給のコンテンツに関して発生するものである点に留意されたい。ビデオ・イメージの画像部分を識別することにより、光源の強度は、イメージごとに正しく求めることができる。従って、光源の強度設定は、一連のビデオ・イメージにおいて、イメージごとに段階的に(時間の関数として)変えることができる。
更に、一部の実施形態において、ビデオ・イメージの非画像部分は視覚的アーチファクトになる可能性がある。例えば、減衰メカニズム114を含むポータブルデバイス及びシステムにおいては、非画像部分は、黒などの最小輝度値が割り当てられることが多い。しかしながら、この輝度値は、ユーザが光源110のパルシング(pulsing)に関連したノイズを知覚可能にする場合がある。結果として、一部の実施形態において、ビデオ・イメージの非画像部分の輝度を無歪限界をもたらす新しい輝度値にスケーリングし、このノイズの知覚を減衰又は低減する(例えば、輝度値の変化は、少なくとも1カンデラ/平方メートルとすることができる)。非画像部分が字幕を含む場合、字幕を含まない非画像部分の領域の輝度を修正することができる点に留意されたい。
より一般的には、ビデオ・イメージの任意の部分(非画像部分のみものではなく)は、閾値を下回る輝度値(黒など)を有することができる。これらの部分の輝度値は、光源110のパルシングに関連したノイズのユーザ知覚を低減し、及び/又は、ビデオ・イメージのコントラストを向上させるようにスケーリングすることができる。
一部の実施形態において、一連のビデオ・イメージの隣接ビデオ・イメージには、映画内での1つのシーンから次のシーンへの遷移に関連した輝度変化など、大きな輝度の変化がある。フィルタがこのような変化を意図せずに平滑化するのを防止するために、ビデオ・イメージの光源の強度に対する変化のフィルタリングを選択的に調整することができる。更に、一部の実施形態において、バッファを使用して、光源の強度設定と表示される現在のビデオ・イメージとを同期化する。
更に、一部の実施形態において、このようなシーン変化に伴う不連続部を使用して、強度設定又は輝度値のスケーリングに対する変化をマスキングする。従って、一連のビデオ・イメージの2つの隣接ビデオ・イメージ間で、輝度値のヒストグラムなど、輝度指標の不連続部があるときに、これらの調整の大部分又は全てを行うことができる。
強度設定が変わるにつれて、LEDなど一部の光源のスペクトルが変動することがある点に留意されたい。従って、一部の実施形態において、補正をビデオ・イメージの純色量に適用して、強度設定の調整決定に基づいてこの影響を補償することができる。例えば、白色は、強度設定の変化前のビデオ・イメージの色に関連した対応する黒体温度の約100K又は200K以内に維持することができる。
これらの技術は、白色フィルタに関連した画素及び1つ又はそれ以上の追加の色フィルタに関連した画素を含むディスプレイについても用いることもできる。特に、ビデオ・イメージの飽和部分の純色量は、白色フィルタに関連した画素を選択的に使用不能にすることにより調整することができる。その後、選択的に調整された画素に基づいて光源の強度設定を修正することができる。更に、光源のスペクトルが強度設定に依存する場合、ビデオ・イメージの純色量は、ビデオ・イメージに関連した色を維持するように調整することができる。
スケーリングの後の輝度値対スケーリング前の初期輝度値の比などの誤差指標は、画素ごとに求めることができる点に留意されたい。誤差指標が所定値を超える場合、画素ごとにの輝度値のスケーリング及び/又は強度設定の変化を低減することができ、これにより、ビデオ・イメージが表示されるときの歪みが低減される。
加えて、視覚的アーチファクトに関連した1つ又はそれ以上の領域を識別することができる。例えば、これらの領域は、より暗い部分によって囲まれた明部分を含むことができる。輝度値のスケーリングにより、視覚的アーチファクト(例えば、少なくとも一部ユーザが知覚することができるアーチファクト)を生成する明部分のコントラストを低減することができる。これらのアーチファクトを軽減又は排除するために、所与の領域の少なくとも明部分の輝度値のスケーリングを低減することができる。更に、システムは、ビデオ・イメージの輝度値を空間的にフィルタリングして、他の領域内の画素の輝度値とビデオ・イメージの残り部分の輝度値との間の空間的不連続部を低減することができる。
これらの技術は、イメージごとに光源の強度設定を求めることによって、光源の電力消費量の低減を可能にする。例示的な実施形態において、光源に関連した電力低減は15〜50%の間とすることができる。この低減により、ポータブル・デバイス及び/又はシステムの設計自由度が増大する。例えばこれらの技術を用いると、ポータブル・デバイスは、電池が小型化され、再生時間の延長をもたらし、及び/又は大型のディスプレイを含むことができる。
これらの技術は、多種多様なポータブル・デバイス及び/又はシステムで使用することができる点に留意されたい。例えば、ポータブル・デバイス及び/又はシステムは、パーソナル・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、携帯電話、携帯情報端末、MP3プレーヤー及び/又はバックライト照明ディスプレイを含む別のデバイスを含むことができる。
次に、本発明の実施形態による光源の強度を特定する技術を説明する。以下の実施形態において、所与のビデオ・イメージの輝度値のヒストグラムは、光源の強度が特定される輝度指標の例示として使用される。しかしながら、他の実施形態では、1つ又はそれ以上の追加の輝度指標(彩度など)をヒストグラムとは別々に、又は関連して使用される。
図2Aは、ビデオ・イメージ(ビデオのフレームなど)の輝度値212の関数としてカウント数214が表示された、輝度値のヒストグラム210の実施形態を例示するグラフ200を示す。初期ヒストグラム210−1のピーク輝度値は、ビデオ・イメージを符号化するときに許容される最大値216輝度値を下回る点に留意されたい。例えば、ピーク値は、202のグレースケールレベルと関連付けることができ、最大値216は、255のグレースケールレベルと関連付けることができる。ビデオ・イメージを表示するディスプレイのガンマ補正が2.2である場合、ピーク値に関連した輝度は、最大値216の約60%である。その結果、ビデオ・イメージは露光不足である。この一般的に発生していることは、パン中に起こることが多い。特に、例えば、映画のあるシーンに関連した一連のビデオ・イメージの初期ビデオ・イメージは適正露光であるが、カメラがパンされると、その後のビデオ・イメージは露光不足となる場合がある。
LCDディスプレイ(より一般的には、図1の減衰メカニズム114を含むもの)を含むような、ディスプレイ・システムにおいては、露出不足のビデオ・イメージは、電力を浪費するが、この理由は、ディスプレイ116(図1)を照明する光源110(図1)により出力される光が減衰メカニズム114(図1)によって低減されるためである。
しかしながら、これにより全体の画質を維持しながら電力低減の機会が提供される。特に、ビデオ・イメージの少なくとも一部の輝度値は、最大値216まで(例えば、グレースケールレベルを定義し直すことにより)、又は、最大値216を越えて(更に下で説明するように)スケーリングすることができる。これは、ヒストグラム210−2で示されている。その後、ヒストグラム210−2のピーク値と強度設定との積がスケーリング前とほぼ同じであるように、光源の強度設定を低減する(例えば、LEDに対するデューティサイクル又は電流を変更することによる)点に留意されたい。ビデオ・イメージが最初に40%露出不足である実施形態において、この技術により、光源に関連した電力消費量を約40%低減することができ、すなわち相当な電力節減となる。
上述の実施例ではビデオ・イメージ全体の輝度がスケーリングされたが、一部の実施形態において、スケーリングは、ビデオ・イメージの一部に適用することができる。例えば、ビデオ・イメージの輝度値のヒストグラム210の実施形態を示すグラフ230を示す図2Bに示すように、ヒストグラム210−1の一部に関連したビデオ・イメージの輝度値をスケーリングし、ヒストグラム210−1を生成することができる。ヒストグラム210−1の一部に関連した輝度値のスケーリングは、ヒストグラム210−1に対する所与の寄与率に関連した場所(行番号又は画素など)を追跡することにより可能にすることができる点に留意されたい。一般に、スケーリングされるビデオ・イメージの一部(従って、ヒストグラムの一部)は、重み付き平均、分布の1つ又はそれ以上のモーメント及び/又はピーク値など、ヒストグラム内の値の分布に基づくことができる。
更に、一部の実施形態において、このスケーリングは、非線形とすることができ、マッピング関数(図3を参照しながら以下で更に説明する)に基づくことができる。例えば、
ヒストグラムの一部に関連したビデオ・イメージの輝度値は、最大値216より大きい値までスケーリングすることができ、これにより、飽和状態の(例えば、最大値216に等しいピーク値を備えた輝度値のヒストグラムを最初に有するビデオ・イメージ)ビデオ・イメージのスケーリングが可能になる。その後、非線形圧縮を適用し、ビデオ(従ってヒストグラム)の輝度値が最大値216を確実に下回るようにすることができる。
図2A及び図2Bは、ビデオ・イメージの輝度値のスケーリングを示すが、これらの技術は、一連のビデオ・イメージに適用することができる点に留意されたい。一部の実施形態において、スケーリング及び光源の強度は、一連のビデオ・イメージの所与のビデオ・イメージに関する輝度値のヒストグラムからイメージごとに求められる。例示的な実施形態において、最初に、スケーリングがビデオ・イメージのヒストグラムに基づいて求められ、その後、スケーリングに基づいて強度設定が求められる(例えば、図3を参照して以下で説明されるものなど、マッピング関数を用いて)。他の実施形態において、最初に、強度設定がビデオ・イメージのヒストグラムに基づいて求められ、その後、このビデオ・イメージの強度設定に基づいてスケーリングが求められる。
図3は、入力輝度値312(最大値318の輝度値まで)から出力輝度値314までマッピングを実行する、マッピング関数310の実施形態を例示するグラフ300を示す。一般に、マッピング関数310は、勾配316−1に関連した線形部分及び勾配316−2に関連した非線形部分を含む。一般に、非線形部分は、マッピング関数310の任意の位置にあるようにすることができる点に留意されたい。ビデオ・イメージが露出不足である例示的な実施形態において、勾配316−1は1よりも大きく、勾配316−2はゼロである。
ビデオ・イメージの少なくとも一部について輝度値のヒストグラムから求めることができる所与のマッピング関数において、関連の歪み指標が存在することができる点に留意されたい。例えば、マッピング関数310は、ビデオ・イメージの一部の輝度値の非線形スケーリングを実施することができ、歪み指標は、このマッピングオペレーションにより歪みが生じたビデオ・イメージの百分率とすることができる。
一部の実施形態において、ビデオ・イメージの光源の強度設定は、関連する歪み指標に少なくともある程度基づくものである。例えば、マピング機能310は、関連の歪み指標(ビデオ・イメージの百分率による歪みなど)が10%などの所定値未満であるように、ビデオ・イメージの少なくとも一部について輝度値のヒストグラムから求めることができる。その後、光源の強度設定は、マッピング関数310に関連したヒストグラムのスケーリングから求めることができる。一部の実施形態において、スケーリング(従って、強度設定)は、幾つかのグレースケールレベルなど減衰メカニズム114(図1)のダイナミック・レンジに少なくともある程度は基づく点に留意されたい。
更に、一部の実施形態において、スケーリングは、ビデオ・イメージを取り込んだビデオ・カメラ又は撮像装置に関連するガンマ補正の効果を含めた後に、グレースケール値又は輝度値に適用される点に留意されたい。例えば、ビデオ・イメージは、スケーリングの前にこのガンマ補正について補償することができる。このようにして、ビデオ・イメージの輝度値と表示されたビデオ・イメージの輝度との間の非線形関係に関連し、スケーリング中に発生する可能性があるアーチファクトを回避することができる。
図4は、光源の強度設定及びビデオ・イメージの輝度値を調整したときのこの非線形性の影響を示す一連のグラフ400、430及び450を示す。グラフ400は、輝度値の不連続的な低下414を含む、時間412の関数としてのビデオ・イメージコンテンツ410を示す。この低下により、光源の強度設定を低減することによる電力節減が可能になる。時間412の関数として強度設定440を示すグラフ430に示すように、強度設定440は、10フレームなど、時間間隔にわたって減少する傾斜442を用いて減少させことができる。更に、時間412の関数としてディスプレイ460の透過率を示すグラフ450に示すように、増加している傾斜462(線形輝度領域の1/x関数に相当)を用いて、ビデオ・イメージ・コンテンツ410に関連した所望の輝度値を取得することができる。
しかしながら、ビデオ・イメージを取り込むビデオ・カメラ又は撮像装置のガンマ補正を含み、従って、輝度値と表示されたビデオ・イメージの輝度との間の非線形関係(すなわち、輝度値と輝度との間の関係が非線形である)を有する、輝度値のスケーリングの計算がビデオ・イメージの初期輝度領域において行われる場合、このようなアーチファクト416などのアーチファクトが発生する可能性がある。このアーチファクトは、輝度値の20%上昇をもたらす場合がある。
従って、一部の実施形態において、ビデオ・イメージは、初期(非線形)輝度領域から線形輝度領域に変換され、この線形輝度領域において、輝度値のレンジは、表示されるビデオ・イメージでは実質的に等差で並ぶ放射強度値に対応する。これは、撮像パイプライン500を例示するブロック図を表す図5に示される。
このパイプラインでは、ビデオ・イメージは、メモリ510から受信される。処理装置512の処理中に、ビデオ・イメージは、変換514を用いて初期輝度領域から線形輝度領域に転換又は変換される。例えば、変換は、輝度値(図6Aを参照して以下で説明するように)に指数2.2を適用することにより所与のビデオ・カメラ又は所与の撮像装置のガンマ補正を補償することができる。一般に、この変換は、ビデオ・イメージを取り込むビデオ・カメラ又は撮像装置の特性(特定のガンマ補正など)に基づくことができる。結果として、ルックアップ・テーブルは、所与のビデオ・カメラ又は所与の撮像装置に関する適切な変換関数を含むことができる。例示的な実施形態において、ルックアップ・テーブルは12ビットの値を含むことができる。
ビデオ・イメージを変換した後に、処理装置512は、線形領域516において、計算を行うことができる。例えば、処理装置512は、光源の強度設定を求め、及び/又はビデオ・イメージ(又は、より一般には、ビデオ・イメージの純色量を含むコンテンツ)の輝度値をスケーリング又は修正することができる。一部の実施形態において、強度設定と修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積は、前の強度設定とビデオ・イメージに関連した透過率との積(と同等のものを含むことができる)にほぼ等しい。更に、ビデオ・イメージに対する修正は、ビデオ・イメージの少なくとも一部に関連した指標(輝度値のヒストグラムなど)に基づくことができ、画素ごとに行うことができる。
ビデオ・イメージを修正した後、処理装置512は、表示されるビデオ・イメージでは不等差に並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジによって特徴付けられる、別の輝度領域への変換518を用いて修正ビデオ・イメージを転換又は変換することができる。例えば、この変換は、初期輝度領域とほぼ同じとすることができる。結果として、他の輝度領域への変換により、例えば、修正ビデオ・イメージの輝度値に1/2.2の指数を適用することにより、修正ビデオ・イメージの初期ガンマ補正(ビデオ・イメージを取り込むビデオ・カメラ又は撮像装置に関連する)を復元させることができる。或いは、他の輝度領域への変換は、所与のディスプレイに関連したガンマ補正(図6Bを参照して以下に説明するように)など、ディスプレイの特性に基づくことができる。所与のディスプレイの適切な変換関数は、ルックアップ・テーブルに格納することができる点に留意されたい。その後、ビデオ・イメージは、ディスプレイ520に出力することができる。
一部の実施形態において、他の輝度領域への変換は、処理装置512がフレームごとに選択的に適用することができるディスプレイのアーチファクトに関する補正を含むことができる。例示的な実施形態において、ディスプレイ・アーチファクトは、ディスプレイの最小輝度近傍での光漏れを含む。
図6Aは、ビデオ・イメージ(所与のビデオ・カメラ又は所与の撮像装置により取り込まれる)の輝度値612の関数としての放射強度610(又は光子数)としてプロットした変換614(図5の変換514など)を例示するグラフ600を示している。所与のビデオ・カメラ又は所与の撮像装置に関連したガンマに関する補償又は復号すなわちガンマ補正を含む変換614−1を用いて、初期輝度領域から線形輝度領域に転換することができる。
一部の実施形態において、変換614−2に示すように、放射強度軸に沿ったオフセット616−1(より小さな輝度値612ではより浅い勾配によって特徴付けられる)が含まれる(一般的には、変換614−2は変換614−1とは形状が異なる)。このオフセットは、放射強度610の値の範囲を効果的に制限するものであり、ビデオ・イメージを表示する所与のディスプレイ(図5のディスプレイ520など)の特性に関連付けることができる点に留意されたい。例えば、オフセット616−1は、ディスプレイの光漏れに関連付けることができる。従って、変換614−2は、放射強度610の値の範囲がディスプレイに関連した放射強度の範囲に対応するように、ビデオ・イメージ(所与のビデオ・カメラ又は所与の撮像装置により取り込まれた)を意図的に歪ませることができる。
更に、図6Bを参照して以下で説明する変換660−2に関連して、変換614−2は、輝度値612の一般化スケーリングをビデオイメー内の暗領域に適用可能にすることができる(図8A及び図8Bを参照して更に説明される)。暗領域のこの一般化スケーリングにより、バックライトの変調に関連したノイズのユーザ知覚を低減又は排除することができる点に留意されたい。
図6Bは、放射強度664(又は光子数)の関数としてビデオ・イメージ(所与のディスプレイ上で表示される)の輝度値662としてプロットされる変換660(図5の変換518など)を例示するグラフ650を示している。所与のディスプレイに関連したガンマに関する補償又は復号化すなわちガンマ補正を含む変換660−1(例えば、変換660−1は、ディスプレイガンマのほぼ逆数とすることができる)を用いて、初期輝度領域から他の線形輝度領域に転換することができる。
一部の実施形態において、変換660−2に示すように、放射強度軸に沿ったオフセット616−2(放射強度664のより小さい値でより急勾配に特徴付けられる)が含まれる(一般に、変換660−2は、形状が変換660−1と異なる)。このオフセットは、放射強度664の値の範囲を効果的に制限するものである点に留意されたい。従って、変換660−2の方が、ディスプレイガンマにより良好に近似したものとなり、又はディスプレイガンマの正確な反転になることができる。オフセット616−2は、ビデオ・イメージを表示する所与のディスプレイ(図5のディスプレイ520など)の特性に関連付けることができる点に留意されたい。例えば、オフセット616−2は、ディスプレイの光漏れに関連付けることができる。更に、変換660−2は、変換614−2(図6A)に関連して、輝度値622の一般化スケーリングをビデオ・イメージ内の暗領域に適用可能にすることができる(図8A及び図8Bを参照して更に説明される)。上述したように、暗領域のこの一般化スケーリングにより、バックライトの変調に関連したノイズのユーザ知覚を低減又は排除することができる。
加えて、変換660−2は、強度設定及び輝度値がスケーリングされたときでも表示ビデオ・イメージ内に安定した放射強度を提供することができ、ビデオ・イメージの暗領域のコントラストは、強度設定が低減された(暗領域の内容の一部のクリッピングを犠牲にして)ときに増大させることができる。変換660−2が614−2で変換と共に用いられる場合には、暗領域の内容のクリッピングが存在しないことがある点に留意されたい。しかしながら、これらの実施形態において、暗領域のコントラストは強化されないことになる。
一部の実施形態において、暗領域のコントラストは依然として、強度設定が低減されたときにオフセット616−1(図6A)を調整することによって強化させることができる点に留意されたい。これらの実施形態において、コンテンツのクリッピングが暗領域には存在しない。しかしながら、ビデオ・イメージの暗領域の輝度値622をスケーリングする一般化技術は、オフセット616−1(図6A)が調整されるときに機能することはできない。その代わりに、暗領域(黒バー及び黒線など)に関連したビデオ・イメージの各部分を識別して適切にスケーリングし、バックライトの変調に関連したノイズのユーザ知覚を低減又は排除することができる(図8A及び図8Bを参照して以下で更に説明される)。
本発明の種々の実施形態による、ビデオ・イメージを修正する、及び/又は一連のビデオ・イメージの所与のビデオ・イメージの強度設定を特定するのに使用することができる1つ又はそれ以上の回路又は回路内のサブ回路をここで説明する。これらの回路又はサブ回路は、1つ又はそれ以上の集積回路上に含めることができる。更に、1つ又はそれ以上の集積回路は、デバイス(ディスプレイ・システムを含むポータブル・デバイスなど)及び/又はシステム(コンピュータ・システムなど)に含めることができる。
図7Aは、回路710の実施形態700を示すブロック図を示す。この回路は、一連のビデオ・イメージの所与のビデオ・イメージに関連したビデオ信号712(RGBなど)を受信して、所与のビデオ・イメージについての修正ビデオ信号716及び光源の強度設定718を出力する。修正ビデオ信号716は、所与のビデオ・イメージの少なくとも一部に関するスケーリング済み輝度値を含むことができる点に留意されたい。更に、一部の実施形態において、回路710は、YUVのような異なるフォーマットで一連のビデオ・イメージのビデオ・イメージに関連した情報を受信する。
一部の実施形態において、回路710は、任意選択の輝度設定714を受信する。例えば、輝度設定714は、光源に関するユーザにより供給された強度設定(50%)とすることができる。これらの実施形態において、強度設定718は、ビデオ・イメージの輝度値のヒストグラム及び/又はビデオ・イメージの輝度値のヒストグラムのスケーリングに基づいて特定される、輝度設定714と強度設定(スケール値など)との積とすることができる。更に、強度設定718が、任意選択の輝度設定714に対応する係数だけ低減される場合、輝度値(例えば図3のマッピング関数310)のヒストグラムのスケーリングは、ヒストグラムのピーク値と強度設定718との積がほぼ一定であるように係数の逆数によって調整することができる。任意選択の輝度設定714に基づいたこの補償は、ビデオ・イメージが表示されるときに視覚的アーチファクトが導入されるのを防ぐことができる。
更に、一部の実施形態において、強度設定の特定は、許容可能な歪み指標、電力節減目標、ディスプレイに関連したガンマ補正(より一般的には、ディスプレイに関連した飽和ブースト係数)、コントラスト改良係数、スケーリングされることになるビデオ・イメージの一部(従って、輝度値のヒストグラムの一部)、及び/又はフィルタリング時定数を含む、1つ又はそれ以上の追加入力に基づく。
図7Bは、回路740の実施形態700を例示するブロック図を示している。この回路は、任意選択の変換回路742−1、抽出回路744及び調整回路748に電気的に結合されるビデオ・イメージに関連したビデオ信号712を受信するインタフェース(図示せず)を含む。任意選択の変換回路742−1は、例えば、変換614(図6A)の1つを用いてビデオ信号712を線形輝度領域に変換することができる点に留意されたい。更に、一部の実施形態において、回路740は、輝度設定714を任意選択的に受信する点に留意されたい。
抽出回路744は、ビデオ信号の少なくとも一部に基づいて、例えばビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、飽和値及び/又は輝度値のヒストグラムなど、1つ又はそれ以上の指標を計算する。例示的な実施形態において、ヒストグラムはビデオ・イメージ全体について求められる。
その後、これらの1つ又はそれ以上の指標は、分析回路746により分析され、ビデオ・イメージの1つ又はそれ以上のサブセットを識別する。例えば、所与のイメージの画像及び/又は非画像部分は、輝度値のヒストグラムの関連部分に基づいて識別することができる(図8A及び図8Bを参照して以下で更に説明される)。一般に、ビデオ・イメージの画像部分は、空間的に変化する視覚情報を含み、非画像部分は残りのビデオ・イメージを含む。一部の実施形態において、分析回路746は、ビデオ・イメージの画像部分のサイズを特定するのに使用される。更に、一部の実施形態において、分析回路746は、ビデオ・イメージの非画像部分(図8A及び図8Bを参照して以下で更に説明される)及び/又は飽和色を含むビデオ・イメージの各部分の1つ又はそれ以上の字幕を識別するのに使用される。
より一般的には、分析回路746を使用して、閾値(図8A及び図8Bを参照して以下で更に説明される)を下回る輝度値を有するビデオ・イメージの任意の部分(例えば、画像部及び/又は非画像部分における画素)を識別することができる。しかしながら、前述のように、一部の実施形態において、非画像又はビデオ・イメージの任意の部分は、識別する必要がない場合がある。その代わりに、ビデオ・イメージの非画像又は任意の部分は、図8A及び図8Bを参照して以下で更に説明するように、任意選択の変換回路742内で、変換614−2(図6A)及び660−2(図6B)などの変換を用いてスケーリングすることができる。更に、白色フィルタに関連した画素並びに追加の色フィルタに関連した画素を含むディスプレイ上でビデオ信号が表示されることになる実施形態では、分析回路746は、飽和値に基づいて白色フィルタに関連した画素を識別することができる。
ビデオ・イメージの1つ又はそれ以上のサブセットに関連した1つ又はそれ以上の指標(例えばヒストグラム)の部分を使用して、調整回路748は、ビデオ・イメージの部分のスケーリング、従って、1つ又はそれ以上の指標のスケーリングを特定することができる。例えば、調整回路748は、ビデオ・イメージに関してマッピング関数310(図3)を特定することができ、このマッピング関数に基づいてビデオ信号の輝度値をスケーリングすることができる。その後、スケーリング情報を強度計算回路750に提供することができ、該強度計算回路750は、この情報を用いてイメージ単位で光源の強度設定718を特定する。前述のように、一部の実施形態において、この特定はまた、任意選択の輝度設定714に基づく。更に、出力インタフェース(図示せず)は、修正ビデオ信号716及び/又は強度設定718を出力することができる。一部の実施形態において、ビデオ・イメージは、1つ又はそれ以上の字幕を含み、字幕に関連した非画像部分の画素の輝度値は、非画像部分のスケーリング中に不変にすることができる(図8Aを参照して以下で更に説明される)点に留意されたい。しかしながら、1つ又はそれ以上の字幕に関連した画素の輝度値は、ビデオ・イメージの画像部の画素輝度値と同様にスケーリングしてもよい。
例示的な実施形態において、ビデオ・イメージの非画像部分は、1つ又はそれ以上の黒線及び/又は1つ又はそれ以上の黒バー(以下では、簡単にするために黒バーと呼ぶ)を含む。黒バーは、ディスプレイ・システムにおける光漏れに関連する最小輝度値(1.9nitなど)で表示されることが多い。しかしながら、この最小値は、表示されたビデオ・イメージをバックライトのパルシングマスクに適合させることができるほど十分な無歪限界を提供することができない。
従って、一部の実施形態において、任意選択の黒画素調整又は補償回路752は、ビデオ・イメージの非画像部分の輝度を調整するのに使用される。ビデオ・イメージの非画像部分の新しい輝度値により、バックライトのパルシングに関連したノイズなど、ビデオ・イメージの表示に関連したノイズを減衰する無歪限界が提供される。特に、ディスプレイは、パルシングに関連した光漏れを抑制する種々の反転レベルを有することができる。しかしながら、前述のように、一部の実施形態において、ビデオ・イメージの非画像部分(1つ又はそれ以上の黒バーなど)を補正するのではなく、回路740は、任意選択の変換回路742を使用してビデオ・イメージの暗領域など、ビデオ・イメージの任意の部分にこのスケーリングを実行することができる。
例示的な実施形態において、ビデオ・イメージ内の任意の場所に位置する1つ又はそれ以上の黒バー又は暗領域のグレースケール値は、0から6〜10(255の最大値に対して)又は少なくとも1カンデラ/平方メートルの輝度増加まで増大させることができる。一般的なディスプレイ・システムのディスプレイのガンマ補正及び光漏れに関連して、この調整により、1つ又はそれ以上の黒バー(ビデオ・イメージ)又は暗領域の輝度を約2倍に増大させることができ、黒バー又は暗領域の輝度とバックライトのパルシング知覚との間のトレードオフに相当する。
一部の実施形態において、回路740は任意選択の色補償回路754を含む。この任意選択の色補償回路は、ビデオ信号の純色量を調整して、ビデオ・イメージを表示するディスプレイを照明する光源のスペクトル(LEDなど)変化を補償又は補正することができる。特に、スペクトルが強度計算回路750によって決定付けられる強度設定に依存する場合、純色量を調整して白色を維持することができる。より一般的には、この技術を用いて任意の色を維持することができる。このような色補償はまた、ディスプレイが白色フィルタ及び追加の色フィルタを含む実施形態、及び白色フィルタに関連した画素が、これらの画素の少なくとも一部の彩度に基づいて選択的に調整(例えば、白色値の範囲にわたって)される実施形態において適用することができる点に留意されたい。
修正ビデオ信号716を出力する前に、任意選択の変換回路742−2は、表示されるビデオ・イメージでは不等差に並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジによって特徴付け得る、初期(非線形)輝度領域にビデオ信号を変換して戻すことができる。或いは、任意選択の変換回路742−2は、表示されるビデオ・イメージでは不等差に並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジによって特徴付け得る、別の輝度領域に修正ビデオ信号716を変換することができる。しかしながら、この変換は、ディスプレイの漏れレベル、及び/又は、例えば変換660(図6B)の1つを用いたディスプレイに関連したガンマ補正など、ディスプレイの特性に基づくことができる。
更に、一部の実施形態において、回路740は、任意選択のフィルタ/ドライバ回路758を含む。この回路3を用いて、一連のビデオ・イメージの隣接ビデオ・イメージ間の強度設定718の変化をフィルタリング、平滑化、及び/又は平均化することができる。このフィルタリングは、系統的な過小緩和を実現することができ、これにより、イメージ単位の強度設定718の変化が制限される(例えば、複数のフレームにわたって変化が拡散される)。加えて、フィルタリングを用いて高度な時間的フィルタリングを適用して、フリッカアーチファクトを低減又は排除し、及び/又はこのようなアーチファクトをマスキング又は排除することにより大幅な電力低減を可能にすることができる。例示的な実施形態において、任意選択のフィルタ/ドライバ回路758により実施されるフィルタリングは低域フィルタを含む。更に、例示的な実施形態において、フィルタリング又は平均化は、ビデオの2、4又は、10以上のフレームにわたる。フィルタリングに関連した時定数は、強度設定の変化の方向及び/又は強度設定の変化の大きさに基づいて異なるものとすることができる点に留意されたい。
一部の実施形態において、任意選択のフィルタ/ドライバ回路758は、デジタル制御値からLED光源を駆動する出力電流にマッピングする。このデジタル制御値は、7又は8ビットを有することができる。
フィルタリングは、変化の符号に応じて非対称となる場合がある点に留意されたい。特に、強度設定718がビデオ・イメージについて減少した場合、これは、幾つかのビデオ・イメージに関する若干の電力消費量の増加の代償として、視覚的アーチファクトを生成することなく減衰メカニズム114(図1)を用いて実施することができる。しかしながら、強度設定718がビデオ・イメージに関して増大した場合には、強度設定718の変化がフィルタリングされなければ、視覚的アーチファクトが発生する可能性がある。
これらのアーチファクトは、ビデオ信号のスケーリングが特定されたときに発生する可能性がある。強度設定718はこのスケーリングに基づいて特定することができる点を想起されたい。しかしながら、フィルタリングが適用されると、スケーリングは、フィルタ/ドライバ回路758から出力される強度設定718に基づいて修正する必要がある場合があるが、この理由は、スケーリングの計算結果と関連する強度設定718の特定との間に不整合がある場合があることに起因する。これらの不整合は、構成要素の不整合、予測性の欠如、及び/又は非線形性に関連がある点に留意されたい。従って、フィルタリングは、これらの不整合に関連したビデオ・イメージについて、スケーリングの誤差に関連する視覚的アーチファクトの知覚を低減することができる。
一部の実施形態において、映画のシーン間の遷移に関連したものなど、強度設定718の大きな変化がある場合に、フィルタリングが選択的に調整される点に留意されたい。例えば、輝度値のヒストグラムのピーク値が隣接ビデオ・イメージ間で50%増加した場合には、フィルタリングを選択的に調整することができる。これを図10を参照して以下で更に説明する。
一部の実施形態において、回路740は、フィードフォワード手法を使用して、表示されることになる現在のビデオ・イメージに関連した修正ビデオ信号716と強度設定718とを同期化する。例えば、回路740は、修正ビデオ信号716及び/又は強度設定718を遅延させる1つ又はそれ以上の任意選択の遅延回路756(メモリバッファなど)を含み、これにより、これらの信号を同期させることができる。例示的な実施形態において、遅延は、少なくともビデオ・イメージに関連した時間間隔程度の長さである。
一部の実施形態において、回路710(図7A)及び/又は740は、より少ない又は追加の構成要素を含む点に留意されたい。例えば、回路740の機能は、任意選択のメモリ762に格納された情報を使用することができる任意選択の制御論理760を用いて制御することができる。一部の実施形態において、分析回路746は、ビデオ信号のスケーリング及び光源の強度設定を共同で特定し、次いで、実施のために調整回路748及び強度計算回路750にそれぞれ提供される。
更に、2つ又はそれ以上の構成要素は、単一の構成要素に組み合わせることができ、及び/又は、1つ又はそれ以上の構成要素の位置を変更することができる。一部の実施形態において、回路710(図7A)及び/又は740の機能の一部又は全部は、ソフトウェアに実装される。
ここで、本発明の種々の実施形態によるビデオ・イメージの画像部及び非画像部分の識別を更に説明する。図8Aは、ビデオ・イメージ800の画像部810及び非画像部分812の実施形態を示すブロック図を表している。前述のように、非画像部分812は、1つ又はそれ以上の黒線及び/又は1つ又はそれ以上の黒バーを含むことができる。しかしながら、非画像部分812は、水平である場合もあり、水平でない場合もある点に留意されたい。例えば、非画像部分812は垂直とすることができる。
ビデオ・イメージの非画像部分812は、輝度値の関連ヒストグラムを用いて識別することができる。これは図8Bに示され、輝度値840の関数としてカウント数842でプロットされるビデオ・イメージの輝度値のヒストグラムの実施形態を例示するグラフ830を示している。このヒストグラムは、所定値を下回る最大値844の輝度値、及び、別の所定値を下回る値の範囲846を有することができる。例えば、最大値844は、グレースケール値が20、又は、ビデオ・カメラ又は撮像装置に対してガンマ補正が2.2、最大輝度値の0.37%の輝度値とすることができる。
一部の実施形態において、ビデオ・イメージの1つ又はそれ以上の非画像部分812(図8A)は、1つ又はそれ以上の字幕(又は、より一般的には、重畳したテキスト又は文字)を含む。例えば、字幕は動的に生成され、ビデオ・イメージと関連付けることができる。更に、一部の実施形態において、構成要素(図7Aの回路710など)は、初期ビデオ・イメージと字幕を一体化して、ビデオ・イメージを生成することができる。加えて、一部の実施形態において、字幕は、構成要素により受信されるビデオ・イメージ内に含まれる(例えば、字幕はビデオ・イメージに既に埋め込まれている)。
図8Aの説明を続けると、字幕814は、非画像部分812−2内に生じさせることができる。非画像部分812−2の輝度が調整されるときには、字幕814に対応する画素の輝度は不変とすることができ、その結果、字幕814の所期のコンテンツが維持される。特に、字幕814が閾値又は最小値を上回る輝度を有する場合、ビデオ・イメージ内の対応する画素は、バックライトのパルシングに関連したノイズなど、ビデオ・イメージの表示に関連したノイズを減衰させるのに十分な無歪限界を既に有する。従って、これらの画素の輝度は、不変のままとすることができ、又は画像部810の画素と同様に修正することができる(必要に応じて)。しかしながら、字幕814に関連した画素の輝度値は、ビデオ・イメージの画像部810における画素の輝度値と同様にスケーリングすることができる点に留意されたい。
一部の実施形態において、非画像部分812−2の残りに対応する画素は、閾値値を下回るビデオ・イメージの非画像部分の輝度値に基づいて識別される。ビデオ・イメージに対応するビデオ信号の時間的データストリームにおいて、これらの画素は、画素単位で上書きされて輝度値を調整することができる。
更に、閾値値は、字幕814に関連付けることができる。例えば、字幕814が動的に生成され、及び/又は初期ビデオ・イメージと一体化される場合、字幕814に関連した輝度及び/又は純色量は既知とすることができる。従って、閾値は、字幕814の画素の輝度値と等しいか、又はこれに関係付けることができる。例示的な実施形態において、字幕814のシンボルは、2つの輝度値を有することができ、閾値は、2つのうちの数値の低い方とすることができる。或いは、又はこれに加えて、一部の実施形態において、構成要素は、字幕814を識別するように構成され、更に、閾値値(例えば、輝度値のヒストグラムに基づく)を特定するように構成される。例えば、閾値は、最大値である255からグレースケールレベルの180までとすることができる。一部の実施形態において、輝度閾値ではなく、ビデオ・イメージの純色量(又は色成分)に関連した3つの閾値が存在することができる点に留意されたい。
より一般的には、ビデオ・イメージの分析及び最終的スケーリングの間、全ての黒画素又は暗領域は、同様に処理することができる(非画像部分812の黒画素は異なるように処理されるのとは対照的に)。これには、ビデオ・イメージの画像部810の暗領域816が含まれる。この技術は、一般に、イメージ内の暗領域について無歪限界を提供することができ、その結果、低輝度値での光漏れに関連したノイズが低減又は排除される点に留意されたい。
図8Bに示すように、最小値848を下回る輝度値は、例えば、ディスプレイの光漏れに起因して、ビデオ・イメージが表示されるときに観測することができない。その結果、これは、フレーム単位で電力消費量を低減し及び/又は暗フレームのコントラストを向上させる機会を提供する。特に、暗領域816又はビデオ・イメージに関する輝度の最大値844が、最大許容輝度値又は閾値を下回る場合、暗領域816(図8A)又はビデオ・イメージの輝度値をスケーリングすることができ、更に光源の強度設定を低減することができ、これは、ビデオ・イメージの暗領域をより暗色化することで、コントラストを増大させることができる。
一部の実施形態において、閾値は、輝度値のヒストグラムなどの指標に基づいてフレーム単位で動的に特定することができる。加えて、スケーリングは、画素単位で実施することができる。例えば、閾値を下回る初期輝度値を有する画素の輝度値はスケーリングすることができる。
スケーリング後、最大輝度値は、最大値844を上回ることができる。例えば、新しい最大輝度値と最大値844との差異は、少なくとも1カンデラ/平方メートルとすることができる。このスケーリングにより、ビデオ・イメージを表示するディスプレイのバックライト照明に関連したビデオ・イメージのユーザにより知覚される変化を低減することができる(例えば、このスケーリングにより、バックライトのパルシングに関連したノイズを減衰可能な無歪限界を提供することができる)。
或いは、全ての黒画素又は暗領域は、ビデオ・イメージの残りの画素と同様に処理することができる。特に、ビデオ・イメージの任意の場所の暗領域は、ビデオ・イメージの変換又は転換中のパルシング又はバックライトに関連したノイズを低減又は排除するようスケーリングすることができる。例えば、所与のディスプレイの低輝度値での光漏れに関連したオフセットは、初期輝度領域から線形輝度領域へのビデオ・イメージの変換(例えば、図6Aの変換614−2を用いて)、及び線形輝度領域から他の輝度領域への修正ビデオ・イメージの変換(例えば図6Bの変換660−2を用いて)に含めることができる。この代替の手法により、パルシング又はバックライトに関連したノイズを低減又は排除することができるが、暗領域のコントラストは増大しない場合がある(但し、強度設定が低減されたときに図6Aのオフセット616−1が調整される場合を除く)点に留意されたい。
上記の議論において、強度以外の光源の特性は、強度設定の変化により影響を受けないと仮定していた。しかしながら、一部の光源についてはこれは正しくない。例えば、LEDのスペクトルは、LEDを駆動する電流の大きさが調整されるのに応じて変わる可能性がある。
これは、逆波長910の関数として光源の発光スペクトル912を例示するグラフ900を示す図9に示されている。強度設定が低減された場合、スペクトルのシフト914が存在する場合がある。例えば、白色LEDでは、強度設定を3分の1に低減すると、4〜10nmの発光スペクトル912の黄色シフトをもたらす可能性がある。発光スペクトル912のこの変化は、帯域充填に関連したバンドギャップ変化の結果である。これは、人間の目に見える約300Kの対応する黒体温度の変化に相当する。更に、シフト914の結果として、ビデオ・イメージの純色量と発光スペクトル912を組み合せても一定のグレースケールは得られない。
一部の実施形態において、ビデオ・イメージの純色量は、ビデオ・イメージの輝度値の強度設定及び/又はスケーリングが特定されて、この効果を補正した後に調整される。例えば、強度設定に対する所与の光源の発光スペクトル912の依存度に基づいて強度設定が低減されると、青色成分(RGBフォーマット)を増加させて発光スペクトル912の黄変を補正することができる(例えば、純色量は、所与の光源の特性に基づいて調整することができる)。線形輝度領域では、シフト914の結果として白色の5%の変化が発生する可能性がある。従って、他の輝度領域への逆変換の後、純色量の必要な調整は約2.5%とすることができる。
このようにすると、白色全体は不変とすることができる。例えば、白色は、強度設定の変化前のビデオ・イメージの色に関連した対応する黒体温度の約100K又は200K以内に維持することができる。更に、純色量は、ビデオ・イメージに関連した色値と発光スペクトル912との積が、ビデオ・イメージについてほぼ不変のグレースケールをもたらすように調整することができる。
ビデオ・イメージの純色量に対する調整は、RGBフォーマットのR/G及びG/Bの比などの比を用いて何れかの色に一般化することができる点に留意されたい。更に、一部の実施形態において、発光スペクトル912の変化は、LEDを駆動する電流の大きさの変化ではなく、デューティサイクル変調(例えば、パルス幅変調)を用いて光源の強度を調整することによって回避又は低減される。
加えて、純色量の調整は、初期輝度領域で又は線形輝度領域(例えば、図5の変換514の後)で行うことができる。色調整は画素単位で行うことができる点に留意されたい。
上述の検討における種々の技術は、解像度及び/又はディスプレイのパネルサイズには無関係であった。しかしながら、一部のモバイル製品においては、ディスプレイは、高解像度(例えば、高dpi)で小さなパネルサイズを有する。更に、これらのディスプレイの一部では、1つ又はそれ以上の追加の色フィルタに関連した画素を有することに加えて、一部の画素について白色フィルタが追加されている(例えば、これらの画素に色フィルタを除去することによる)。この構成により、より高い透過率(更に、一般的には、低電力消費量)をもたらすことができる。
原理的には、白色フィルタの存在により、ビデオ・イメージの色が淡くなる可能性がある。しかしながら、これは通常、色飽和した画素についての懸念事項であるに過ぎない。このような状況では、ビデオ・イメージの色飽和領域内の白色フィルタに関連した画素は、選択的に調整することができ、選択的に調整された画素に基づいて、光源の強度設定を増大させることができる。白色フィルタに関連した画素の少なくとも一部の選択的な調整は、ある範囲の値にわたることができ、及び/又は離散的とすることができる(画素の少なくとも一部を使用不能又は使用可能にするなど)点に留意されたい。上述のように、一部の光源(LEDなど)については、強度設定のこの変化は、発光スペクトル912の青色のシフトになる可能性がある。加えて、選択的な調整の結果として、ビデオ・イメージの純色量の変化が生じる可能性がある。
従って、このタイプのディスプレイを含む実施形態において、ビデオ・イメージの少なくとも飽和部分の純色量は、これらの影響の一方又は両方を補正するよう適切に修正することができる(例えば、青色成分を減少させることができる)。特に、純色量の調整により、強度設定に対する所与の光源の発光スペクトル912の依存度を補正することができ、及び/又は白色フィルタに関連した画素の選択的な調整に伴う純色量の変化を補正することができる。純色量の修正は、ビデオ・イメージの少なくとも一部の彩度に基づくことができる点に留意されたい。
この場合も同様に、純色量は、白色全体を維持する(例えば、強度設定の変化前のビデオ・イメージの色に関連した対応する黒体温度の約100K又は200K以内までに)ように、及び/又はビデオ・イメージについてほぼ不変のグレースケールをもたらすように修正することができる。更に、ビデオ・イメージの純色量の調整は、画素単位で行うことができる。
この技術に関連した1つの問題点は、ユーザがウェブページを見ているときに発生する可能性がある。詳細には、テキストは通常問題ではないが、ユーザがロゴ(一般に高度に色飽和している)を見たときに、一部の白色画素がオフにされ、光源の強度設定が増大されることになる。これらの調整が行われると、ウェブページ上の白地の知覚色は不変である必要がある(一般的に、ユーザは白地の変化に極めて敏感である)。しかしながら、成分を一致させることは困難な場合があるので、強度設定の突発的な調整が行われるときに、
(ユーザが気付くことになる)3%程度の白地の輝度変化(又はフリッカ)が発生する可能性がある。
一部の実施形態において、この問題点に対しては、フレームバッファを使用し、将来の調整を予測して対処する。このようにして、ロゴ又は色飽和した領域が表示される前に、強度設定をより緩慢に調整することができる(例えば、予調整することができる)。例えば、ユーザがウェブページのサブセットのみを見ている場合であっても、ウェブページ全部をメモリ内に格納することができる。次いで、移動方向を予測して(例えば運動予想を使用して)、飽和度が高い色を有する領域が(今後)発生する可能性があるタイミングを判断し、更にこの情報を使用して、ウェブページに関連した一連のビデオ・イメージの少なくともサブセット全体にわたって強度設定の変化を増分的に適用することによって、輝度値の上昇をマスキングすることができる。30〜50個のフレームが60フレーム/秒で見られる例示的な実施形態において、光源の強度設定は、0.5秒(1/20〜1/60秒とは対照的に)にわたって調整することができる。この手法を上記の各技術と連携して用いて、所与のビデオ・イメージの背景が白地である場合でもアーチファクトを生成することなく電力消費量を低減することができる点に留意されたい。
ここで、本発明の種々の実施形態による、一連のビデオ・イメージの強度設定718(図7A及び図7B)のフィルタリングを更に説明する。図10は、受信された一連のビデオ・イメージ(ビデオ信号の何れかのスケーリング前の)について輝度値1012の関数としてカウント数1014でプロットされた、ビデオ・イメージ1010に関する輝度値のヒストグラムの実施形態を例示する、一連のグラフ1000を表している。遷移部1016は、ビデオ・イメージ1010−2のヒストグラムに対してビデオ・イメージ1010−3のヒストグラムの輝度のピーク値の大きな変化を示している。上述のように、一部の実施形態において、強度設定718(図7A及び図7B)の時間的フィルタリングは、このような大きな変化が発生したときに使用不能にされ、これにより、輝度変化全体を現在のビデオ内に表示することが可能になる。
一部の実施形態において、強度設定に対する変化及び輝度値のスケーリングは、便宜的に適用することができる。これは、大きな変化及び/又はスケーリングが存在する場合には有用とすることができ、ユーザにより知覚される可能性がある視覚的アーチファクト(フリッカなど)が発生する可能性がある。例えば、背景が変化している所与のビデオ・イメージの前景の顔には、背景が変わるとき、特に背景が明るくなったときに、この事例ではバックライトの強度設定の変化に関連した過渡時定数が極めて短くなる場合があることに起因して、フリッカが発生する可能性がある。
この問題点に対処するために、64ビン又は輝度値間隔を有する輝度値のヒストグラムなどの輝度指標は、一連のビデオ・イメージの各ビデオ・イメージについて特定することができ(例えば、少なくとも1フレームフィードフォワード・アーキテクチャにおいて)、結果として得られた輝度指標を分析して、2つの隣接するビデオ・イメージ(ビデオ・イメージ1010−2及び1010−3など)について輝度指標の不連続部がある場所(遷移部1016など)を識別することができる。例えば、不連続部は、1〜10%の変化など、所定値を超える輝度値のヒストグラムの最大輝度値の変化を含む可能性がある。この不連続部は、一連のビデオ・イメージのコンテンツ変化(シーン変化など)に関連付けることができる。これらの場所において強度設定の変化及び輝度値のスケーリングを便宜的に適用することによって、フリッカがコンテンツ変化によりマスキングされるので、ユーザは視覚的アーチファクトを知覚することができない。
例示的な実施形態において、隣接ビデオ・イメージに関するヒストグラムの変化が大部分の輝度値間隔について大きい場合には、シーン変化があった可能性が高い。このようなシーン変化は、ヒストグラムが時間の関数としてどれだけ変化したかを示す指標を定義することによって特定することができる。例えば、所定値を上回る所与の輝度値間隔の変化があったときには、この間隔は、「相当な変化」を有するものとして識別することができる。ヒストグラムの不連続部の1つの表示(又は指標)は、この相当な変化を有する輝度値間隔の個数をカウントすることによって特定することができる。ヒストグラムの不連続部の別の表示(又は指標)は、相当な変化を有する輝度値間隔のサブグループの平均的変化とすることができる。
中間レベルのグレイ値及び明るいクリップ値は、フリッカを誘起する際に異なる役割を果たすことができるので、この技術は一般化することができる。従って、より微細な調整手法では、各輝度値間隔に異なる閾値値が存在することができ、或いは、平均値を計算する前又は間隔をカウントする前に重み係数(スケーリング係数)を各輝度値間隔に適用することができる。
例示的な実施形態(重み係数なしで)においては、所与のビデオ・イメージのヒストグラムは、64個の輝度値間隔を用いて特定することができる。これらの輝度値間隔の例えば半分よりも多くが相当な変化を有する場合、隣接ビデオ・イメージのヒストグラム間に不連続部があるとすることができる(すなわち、所与のビデオ・イメージのヒストグラムは、前のビデオ・イメージから大幅に変化した可能性がある)。別の実施形態において、所与のビデオ・イメージのヒストグラムは、3〜5個のより大きな輝度値間隔を用いて特定することができる。これらの輝度値間隔の少なくとも1つを除く全てが相当な変化を有していた場合、ヒストグラムは、大きな変化を有するとみなされる。
不連続部での便宜的な調整は、不連続部がない場合でも、別個に、或いは一連のビデオ・イメージの所与のビデオ・イメージに適用される通常の調整と連携して用いることができる。例えば、強度設定及び輝度値の関連のスケーリングの変化の一部は、系統的過小緩和(図7Bの任意選択のフィルタ/ドライバ回路758など、時間フィルタを介して実行することができる)を用いて所与のビデオ・イメージに適用することができる。更に、不連続部があるときには、強度設定及び輝度値のスケーリングのより大きい変化をその後のビデオ・イメージに適用することができるように、時間的フィルタの時定数を変更することができる(例えば、低減することができる)。このようにして、隣接ビデオ・イメージ間の輝度値の強度設定及び/又はスケーリングの差異は、これらのビデオ・イメージ間に不連続部がない限り、別の所定値(10%、25%又は50%など)を下回ることができ、この場合、輝度値の強度設定及び/又はスケーリングの差異は、他の所定値を上回ることができる。
バックライトの強度設定の変化に対する過渡時定数は適応可能とすることができる点に留意されたい。加えて、過渡時定数は、変化の方向(例えば、より暗いものからより明るいものに)及び/又は強度設定変化の大きさに依存することができる。例えば、過渡時定数は、強度設定が増大したときに60Hzビデオパイプライン上で0〜5個のフレームとすることができ、強度設定が減少したときに、8個から63個のフレームの間とすることができる。加えて、画素の輝度値が強度設定と同期して修正することができることに起因して、バックライトの強度設定についての過渡時定数はまた、所与のビデオ・イメージの画素の輝度値のスケーリングに対する時定数とすることができる点に留意されたい。
例示的な実施形態において、相当な変化を伴う輝度値間隔の個数など、所与のビデオ・イメージのヒストグラムの変化に関連した指標は、過渡時定数を特定するのに使用される。一連のビデオ・イメージにおいて変化があった場合、分析回路746(図7B)は、バックライトの強度設定を変更することができると判断する点に留意されたい。しかしながら、調整回路748(図7B)は、新しい強度設定を特定するときに、ヒストグラムのより明るい部分又はヒストグラムの形状により影響を受ける可能性がある。
更に、強度設定のより大きな変化は、輝度値のヒストグラムの大きな変化の有無に関わらず発生する可能性がある。これらの2つの状況は、前述の表示又は指標、すなわち輝度値のヒストグラムの分析を使用して区別することができる。従って、隣接ビデオ・イメージ間に輝度値のヒストグラムの相当な変化がある場合、或いは、輝度値のヒストグラムの変化がほとんどない(もしくは僅かである)場合には、新しい強度設定がほぼ同じである場合でも、これらの2つの状況に対して異なる過渡時定数を使用することができる(例えば、相当な変化があった場合により小さな過渡時定数とすることができる)。
一般に、過渡時定数は、1つ又はそれ以上のヒストグラム変化指標又は表示の単調関数(例えば単純な逆関数)とすることができる。例えば、過渡時定数は、ヒストグラムに大きな変化があるときの方が短く、その逆も同様とすることができる。
一部の実施形態において、誤差指標は、所与のビデオ・イメージの一部又は全てについて計算することができる。この誤差指標を使用して、輝度値の強度設定及び/又はスケーリングの特定された変化を評価(例えばこれらの調整を特定した後)することができる。例えば、誤差指標は、図7Bの分析回路746を用いて特定することができる。或いは、誤差指標は、輝度値の強度設定及び/又はスケーリングの変化の間に計算することができる。従って、一部の実施形態において、強度設定及び/又は輝度値の変化は、少なくともある程度は誤差指標に基づいて特定される。
詳細には、誤差指標は、スケーリング済み輝度値及び所与のビデオ・イメージ(輝度値のスケーリング前)に基づくことができ、所与のビデオ・イメージにおいて画素単位で特定することができる。例えば、誤差指標に対する所与の画素の寄与率は、スケーリング後の輝度値とスケーリング前の初期輝度値との比に相当することができる。一般に、この比率は、1以上である点に留意されたい。更に、この比率が1より大きい場合、誤差はスケーリングの特定中に所与の画素について発生したものである。
この誤差指標を使用して(例えばフィードバック・ループで)、所与のビデオ・イメージに関連した調整(輝度値のスケーリングなど)により、所与のビデオ・イメージが表示されるときに歪み又はユーザ知覚の視覚的アーチファクトが生じる可能性があるか否かを判断できる点に留意されたい。例えば、ビデオ・イメージの少なくとも一部におけるコントラスト低減又は詳細部の損失は、所与のビデオ・イメージについての平均値誤差指標が追加の所定値(1など)を超えたときに判断することができる。この場合、輝度値の少なくとも一部のスケーリング及び/又は強度設定に対する変化を低減することができる(例えば図7Bの調整回路748を使用して)。更に、輝度値のスケーリングのこの低減は、画素単位で行うことができる。
一部の実施形態において、ビデオ・イメージ内に画素の各々からの寄与率が追加の所定値を超える領域が存在することができる。例えば、この領域は、閾値を下回る輝度値を有する画素によって囲まれた閾値(線型空間の最大値1に対して、0.5〜0.8の輝度値など)を超える輝度値を有する画素を含むことができる。この領域は、輝度値がスケーリングされたときのコントラスト低減に関連するなど、歪みが発生しやすい可能性がある。このような歪みを低減又は防止するために、この領域の輝度値のスケーリングを低減することができる。例えば、この低減は領域のコントラストを少なくともある程度復元することができる。
一部の実施形態において、当該領域は、誤差指標の計算又は誤差指標と共に追加の指標を使用することなく、識別することができる点に留意されたい。例えば、領域は、閾値(ビデオ・イメージ内の画素数の3%、10%又は20%など)を超える輝度値を有する所与の数の画素を有する場合に識別することができる。或いは、閾値を超える輝度値を備えた画素を有する領域は、所与のサイズの領域により識別することができる。
更に、輝度値のスケーリングが低減された場合、所与のビデオ・イメージを空間的にフィルタリングして、この領域内の画素の輝度値と所与のビデオ・イメージの残りの部分の輝度値との間の空間的不連続部を低減することができる。
例示的な実施形態において、輝度値をスケーリングするのに使用されるマッピング関数(図3のマッピング関数310など)は、2つの勾配(図3の勾配316など)を有する。一方の勾配は、暗い画素及び中間グレイ画素に関連付けられ、別の小さな勾配(例えば1/3)は、明るい入力輝度値を有する画素(スケーリング前)に対するものである。スケーリング後、小さな勾配に関連した画素のコントラストが低減される点に留意されたい。この領域のようなビデオ・イメージの一部に対して局所的コントラスト増強を選択的に適用することによって、視覚的アーチファクトのユーザ知覚を低減又は排除することができる。例えば、フレームに関する空間処理を用いて、当該領域の画素に適用されたマッピング関数において元の勾配を局所的に復元させることができる。この結果、所与のビデオ・イメージについて1つよりも多いマッピング関数が存在することができる。加えて、空間フィルタリングを適用し、一方のマッピング関数に関連した画素と別のマッピング関数に関連した画素との間の中間状態の円滑な遷移を確保することができる。
局所的コントラスト増強は、エッジ鮮鋭化のような(空間処理が、幾つかの画素の周辺又は近傍で行われる)、小スケールの局所的コントラスト増強とすることができ、或いは、小領域の局所的コントラスト増強(大スケールであるが、所与のビデオ・イメージのサイズと比較すると依然として小さい)とすることができる点に留意されたい。例えば、この大きなスケールの局所的コントラスト増強は、所与のビデオ・イメージ内の画素カウントの1%未満と20%との間を含む領域に対して行うことができる。
この局所的コントラスト増強は、幾つかの方法で実施することができる。通常、計算は、所与の画素の輝度値が放射強度値に比例する線型空間で行われる。一実施例においては、マッピング関数の小さな勾配に関連した画素を識別することができる。次に、ぼかし関数(例えばガウスぼかし)をこれらの画素に適用することができる。一部の実施形態において、このぼかし関数を適用する前に、これらの画素が1を上回るスケーラブル値(輝度値のスケーリングに関連付けられる)を有すること、或いは、これらの画素のスケーラブル値が1以上である中間ビデオ・イメージが特定されることが確認される。
次いで、別の中間ビデオ・イメージ(内部処理に使用)を特定することができる。この中間イメージは、ぼかされた領域で1を上回るスケーラブル値、及び所与のビデオ・イメージの残りの部分において1に等しいスケーラブル値を有する。
更に、元のビデオ・イメージは、他の中間ビデオ・イメージにより分割することができる。所与のビデオ・イメージの大半の部分において、この分割は、1(すなわち、元のビデオ・イメージに対して変化なしであった)に基づくことになる。従って、元のビデオ・イメージの領域の輝度値は低減され、ビデオ・イメージの新しいバージョンの全輝度範囲も低減される(例えば、元のビデオ・イメージにおいて0〜1に対し、0から0.8の画素輝度値範囲)。ぼかし関数が正しく選択された場合、領域の局所的コントラストは、圧縮されてもほとんど不変である点に留意されたい。
輝度値の低減範囲を備えた所与のビデオ・イメージの新しいバージョンが特定されると、輝度範囲の低減量を選択することができる。目標が、バックライトの強度設定を例えば1.5分の1に低減することである場合、所与のビデオ・イメージの新しいバージョンの輝度値の範囲は、1(画素の最大輝度値)を下回る1.5分の1となる。従って、所与のビデオ・イメージの新しいバージョンの最も明るい地点の輝度値は、この実施例においては、1/1.5である。この技術を用いることで、局所的コントラストを所与のビデオ・イメージ内のほとんど全ての場所で維持することができる。大域的コントラストが僅かに低減される可能性があるが、大域的コントラストにおける1.5分の1の低減は、人間の目には極めて小さな作用である。
一部の実施形態において、輝度値の範囲は、局所的な処理なしでビデオ・イメージ全体をスケーリングすることにより低減される点に留意されたい。しかしながら、この場合、局所的コントラストは、領域内だけではなく、ビデオ・イメージ全体に影響される可能性がある。
次に、ビデオ・イメージの新しいバージョンは、別のマッピング関数の入力として使用することができ、これは、所与のビデオ・イメージに既に適用されたマッピング関数とは異なるものである。この別のマッピング関数は、低減勾配を有することができない。例えば、他のマッピング関数は、全ての画素の輝度値を1.5倍にスケーリングすることができる。従って、他のマッピング関数は、1.5の勾配を有する線形関数とすることができる。その結果として、出力ビデオ・イメージは、当該領域における以外は、画素の全てについて増大した輝度値を有することができ、これにより、バックライトの強度設定を1.5分の1に低減することが可能になる。
要約すると、この実施例においては、ほとんど全ての画素は、元のビデオ・イメージと同様にして輝度値が維持される。更に、領域内の画素の輝度値は維持されないが、この領域内の局所的コントラストは維持される。
この実施の変形形態では、より一般的な手法が用いられる。詳細には、大域的コントラストは、高い輝度値を有する画素についてだけではなく、全ての画素について等しく低減させることができる。この方法では、局所的コントラストは維持される。局所的コントラストに影響を与えることなく大域的コントラストを低減(例えば、1.5分の1)する多種多様な技術が当技術分野において知られている。
このオペレーション後、結果として得られるビデオ・イメージは、例えば、1.5倍にスケーリングすることができる。従って、所与のビデオ・イメージの画素の輝度値の平均値は、増大又はスケーリングされ、これにより、バックライトの強度設定を低減することが可能になる。所与のビデオ・イメージは高い輝度値を(全体的に)有するが、局所的コントラストは影響をほぼ受けない点に留意されたい。
別の実施においては、マッピング関数の低減勾配に関連した画素が識別される。次に、これらの画素に鮮鋭化技術を適用することができる。例えば、鮮鋭化技術としては、いわゆる「非鮮鋭化フィルタ」(エッジがより顕著となる)、マトリクスカーネルフィルタリング、デコンボリューション、及び/又は一種の非線形鮮鋭化技術を挙げることができる。コントラスト増強後、これらの画素にマッピング関数を適用することができ、エッジコントラストの改善が、元のビデオ・イメージのレベルに類似したレベルにまで低減される。
マッピング関数が適用される前に、鮮鋭化技術、又はより一般には、局所的コントラスト増強をこれらの画素に適用することができる点に留意されたい。これによりデジタル解像度を改善させることができる。しかしながら、一部の実施形態において、鮮鋭化技術は、マッピング関数がこれらの画素に適用された後に識別された画素に適用することができる。
要約すると、この実施においては、所与のビデオ・イメージの画素の全ての輝度値は、バックライトの強度設定の1.5分の1の低減にもかかわらず維持される。領域内の画素の輝度値は維持されないが、エッジコントラストはこの領域で維持される。
更に別の実施において、所与のビデオ・イメージについて1つ又はそれ以上の固定マッピング関数を使用する代わりに、空間的に変化するマッピング関数を用いることができ、原理的には、各画素は、独自の関連するマッピング関数(例えば、局所依存マッピング関数は、x、y、及び入力画素の輝度値の関数である)を有することができる。更に、領域に関連した画素、及び所与のビデオ・イメージの残りの部分に関連した画素が存在することができる。画素のこれらの2つのグループは分離不能である。詳細には、これらのグループ間には、場所依存のマッピング関数を介して中間状態の滑らかな遷移が存在することができる。
場所依存マッピング関数の意図は、所与の画素近傍の画素に関連した勾配を1前後に保つことである点に留意されたい。このようにすると、局所的コントラストの低減がない。所与のビデオ・イメージの画素の全ての他の画素(例えば90%)については、領域内の画素と残りの部分の画素との間の境界又は遷移にあるものを除いて、場所依存マッピング関数は(固定)マッピング関数と同じとすることができる。この遷移は通常、入力画素の輝度値に対して非単調である。しかしながら、x及びyに対しては、この遷移は滑らかであり、すなわち連続的である。
ここで、本発明の実施形態による、上記の技術に関連した方法を説明する。図11Aは、システムが行うことができるビデオ・イメージを調整する方法1100を例示するフローチャートを示す。動作中、このシステムは、ビデオ・イメージのガンマ補正を補償し、表示時にビデオ・イメージの輝度値と関連する放射強度との間の線形関係を生成する(1110)。例えば、補償後、ビデオ・イメージの輝度値の領域は、表示されるビデオ・イメージでは実質的に等差で並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジを含むことができる。
次に、システムは、補償済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて光源の強度設定を計算し(1112)、ここで光源は、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される。次いで、システムは、強度設定と調整済みビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定とビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、補償済みビデオ・イメージを調整する(1114)。
図11Bは、システムにより行うことができる、ビデオ・イメージの画素の輝度を調整する方法1120を例示するフローチャートを示す。動作中、このシステムは、ビデオ・イメージのガンマ補正を補償し、表示時にビデオ・イメージの輝度値と関連する放射強度との間の線形関係を生成(1122)し、ここで補償は、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイにおける光漏れに関連する最小輝度でのオフセットを含む。例えば、補償後、ビデオ・イメージの輝度値の領域は、表示されるビデオ・イメージでは実質的に等差で並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジを含むことができる。
次に、システムは、補償済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて光源の強度設定を計算し(1124)、ここで光源は、ディスプレイを照明するように構成される。次いで、システムは、強度設定と調整済みビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定とビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、補償済みビデオ・イメージを調整する(1114)。
例示的な実施形態において、最小輝度近傍の閾値又は輝度値を下回る輝度値を有するビデオ・イメージの任意の部分の画素をスケーリングする。このスケーリングは、光源のパルシングと関連したノイズのユーザ知覚を低減することができる。例えば、新しい輝度値は、このノイズの知覚を減衰又は低減する無歪限界を提供することができる。
図11Cは、システムにより行うことができる、ビデオ・イメージを調整する方法1140を例示するフローチャートを示す。動作中、このシステムは、ビデオ・イメージを受信して(1142)、ビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて光源の強度設定を特定し(1150)、ここで光源は、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される。次に、システムは、ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値を修正して、強度設定と修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積を維持する(1152)。次いで、システムは、強度設定に基づいてビデオ・イメージの純色量を調整し、光源に関連したスペクトルが強度設定と共に変化したときでも、ビデオ・イメージに関連した色を維持する(1154)。
図11Dは、システムにより行うことができる、ビデオ・イメージを調整する方法1160を例示するフローチャートを示す。動作中、このシステムは、ビデオ・イメージを受信する(1142)。次に、システムは、ビデオ・イメージの少なくとも一部における画素の輝度値及び光源の強度設定を共同で修正して、光源による電力消費量を低減しながらディスプレイからの光出力を維持し(1170)、ここで光源は、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される。次いで、システムは、ビデオ・イメージの純色量を調整して、強度設定に対する光源のスペクトルの依存度を補正するようにする(1172)。
例示的な実施形態において、色調整は、光源の特性(強度設定に対するスペクトルの依存度など)に基づく。加えて、色調整により白色を維持することができる。例えば、ビデオ・イメージに関連した色値及びスペクトルの積がビデオ・イメージに対してほぼ不変のグレースケールをもたらすように、色を調整することができる。更に、白色は、強度設定の変化前のビデオ・イメージの色に関連した対応する黒体温度の約100K又は200K以内に維持することができる。一部の実施形態において、色調整は、強度設定が前の強度設定に対して低減されるときにビデオ・イメージの青色成分を増加大させること、及び強度設定が前の強度設定に対して増大されるときにビデオ・イメージの青色成分を減少させることを含むことができる。
図11Eは、システムにより行うことができる、ビデオ・イメージを調整する方法1180を例示するフローチャートを示す。動作中、システムは、ビデオ・イメージを含む一連のビデオ・イメージを受信して(1188)、任意選択的に、ビデオ・イメージの少なくとも一部の彩度を特定することを含む、一連のビデオ・イメージを分析する(1190)。次に、システムは、ビデオ・イメージが彩度に基づいて表示されることになる場合、ディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定の増大を予測する(1192)。
次いで、システムは、彩度に基づいて白色フィルタに関連したビデオ・イメージの画素を選択的に調整する(1194)。ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイは、1つ又はそれ以上の追加の色フィルタに関連した画素と、白色フィルタに関連した画素とを含む点に留意されたい。
一部の実施形態において、システムは、選択的に調整された画素に基づいて光源の強度設定を特定する(1196)。更に、システムは、一連のビデオ・イメージの少なくともサブセット全体にわたって強度設定の増大を増分的に適用する(1198)。
図12Aは、システムにより行うことができる、ビデオ・イメージの輝度を調整する方法1200を例示するフローチャートを示す。動作中、このシステムは、一連のビデオ・イメージにおいて、第1のビデオ・イメージ及び第2のビデオ・イメージを含む隣接ビデオ・イメージに関連した輝度指標の不連続部を識別する(1202)。次に、システムは、一連のビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定の変化を特定して、第2のビデオ・イメージに関連した輝度指標に基づいて第2のビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする(1204)。次いで、システムは、強度設定の変化を適用して輝度値をスケーリングする(1206)。
図12Bは、システムにより行うことができる、ビデオ・イメージの輝度を調整する方法1210を例示するフローチャートを示す。動作中、このシステムは、一連のビデオ・イメージを受信して(1212)、一連のビデオ・イメージのビデオ・イメージに関連した輝度指標を計算する(1214)。次に、システムは、一連のビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を特定して、所与のビデオ・イメージに関連した所与の輝度指標に基づいて、一連のビデオ・イメージの所与のビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする(1216)。次いで、システムは、一連のビデオ・イメージの2つの隣接ビデオ・イメージ間に輝度指標の不連続部がある場合には、強度設定を変更して輝度値をスケーリングする(1218)。
図12Cは、システムにより行うことができる、ビデオ・イメージに関連した誤差指標を計算する方法1220を例示するフローチャートを示す。動作中、このシステムは、ビデオ・イメージを受信して(1222)、ビデオ・イメージに関連した輝度指標を計算する(1224)。次に、システムは、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を特定して、輝度指標に基づいてビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする(1226)。次いで、システムは、スケーリング済み輝度値及び受信ビデオ・イメージに基づいてビデオ・イメージの誤差指標を計算する(1228)。
図12Dは、システムにより行うことができる、ビデオ・イメージに関連した誤差指標を計算する方法1230を例示するフローチャートを示す。動作中、このシステムは、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を変更することにより電力消費量を低減し、ビデオ・イメージに関連した輝度指標に基づいてビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする(1232)。次に、システムは、スケーリング済み輝度値及び受信ビデオ・イメージに基づいてビデオ・イメージの誤差指標を計算する(1228)。
図12Eは、システムにより行うことができる、ビデオ・イメージの画素の画素を調整する方法1240を例示するフローチャートを示す。動作中、このシステムは、ビデオ・イメージを受信して(1222)、ビデオ・イメージに関連した輝度指標を計算する(1224)。次に、システムは、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を特定して、輝度指標に基づいてビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする(1226)。更に、システムは、輝度値のスケーリングが低減コントラストに関連した視覚的アーチファクトをもたらすビデオ・イメージの領域を識別する(1242)。次いで、システムは、領域内の輝度値のスケーリングを低減して、少なくともある程度はコントラストを復元し、これにより視覚的アーチファクトが低減される(1244)。
図12Fは、システムにより行うことができる、ビデオ・イメージの画素の画素を調整する方法1250を例示するフローチャートを示す。動作中、このシステムは、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度を特定して、ビデオ・イメージに関連した輝度指標に基づいてビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする(1226)。次に、システムは、領域の輝度値のスケーリングを少なくともある程度は低減することによって、輝度値のスケーリングが低減コントラストに関連した視覚的アーチファクトをもたらすビデオ・イメージの領域のコントラストを復元させる(1252)。
図11A〜図11E及び図12A〜図12Fの方法の一部の実施形態において、追加の動作又はより少ない動作が存在することができる点に留意されたい。更に、オペレーションの順序を変更することができ、及び/又は、2つ又はそれ以上の動作を単一の動作に結合することができる。
ここで、本発明の種々の実施形態に従ってこれらの技術を実施するコンピュータ・システムを説明する。図13は、コンピュータ・システム1300の実施形態を例示するブロック図を示す。コンピュータ・システム1300は、1つ又はそれ以上の処理装置1310、通信インタフェース1312、ユーザインタフェース1314、及びこれらの構成要素を共に電気的に結合する1つ又はそれ以上の信号線1322を含むことができる。1つ又はそれ以上の処理装置1310は並行処理及び/又はマルチスレッドオペレーションをサポートすることができ、通信インタフェース1312は永続的な通信接続を有することができ、1つ又はそれ以上の信号線1322は通信バスを構成することができる。更に、ユーザインタフェース1314は、ディスプレイ1316、キーボード1318及び/又はマウスなどのポインタ1320を含むことができる。
コンピュータ・システム1300のメモリ1324は、揮発性メモリ及び/又は非揮発性メモリを含むことができる。更に具体的には、メモリ1324は、ROM、RAM、EPROM、EEPROM、フラッシュ、1つ又はそれ以上のスマートカード、1つ又はそれ以上の磁気ディスク記憶装置、及び/又は1つ又はそれ以上の光記憶装置を含むことができる。メモリ1324は、ハードウェア依存タスクを行う様々な基本システムサービスを処理する手順(又は命令セット)を含むオペレーションシステム1326を格納することができる。メモリ1324はまた、通信手順(又は命令セット)を通信モジュール1328内に格納することができる。これらの通信手順は、コンピュータ・システム1300に対して遠隔に配置されたコンピュータ及び/又はサーバを含む、1つ又はそれ以上のコンピュータ及び/又はサーバと通信するのに使用することができる。
メモリ1324は、適合モジュール1330(又は命令セット)、抽出モジュール1336(又は命令セット)、分析モジュール1344(又は命令セット)、強度計算モジュール1346(又は命令セット)、調整モジュール1350(又は命令セット)、フィルタリングモジュール1358(又は命令セット)、輝度モジュール1360(又は命令セット)、変換モジュール1362(又は命令セット)、及び/又は色補償モジュール1364(又は命令セット)を含む、複数のプログラムモジュール(又は命令セット)を含むことができる。適合モジュール1330は、強度設定1348の特定を監視することができる。
詳細には、抽出モジュール1336は、1つ又はそれ以上のビデオ・イメージ1332(ビデオ・イメージA1334−1及び/又はビデオ・イメージB1334−2など)に基づいて、1つ又はそれ以上の輝度指標(図示せず)を計算することができ、分析モジュール1344は、ビデオ・イメージ1332の1つ又はそれ以上の1つ又はそれ以上のサブセットを識別することができる。次いで、調整モジュール1350は、1つ又はそれ以上のマッピング関数1366を特定及び/又は使用して、ビデオ・イメージ1332の1つ又はそれ以上をスケーリングし、1つ又はそれ以上の修正ビデオ・イメージ1340(ビデオ・イメージA1342−1及び/又はビデオ・イメージB1342−2など)を生成することができる。1つ又はそれ以上のマッピング関数1366は、歪み指標1354、及び/又は、ディスプレイ1316内又はディスプレイ1316に関連した減衰メカニズムの減衰範囲1356に少なくともある程度基づくことができる点に留意されたい。
修正ビデオ・イメージ1340(又は同等に、マッピング関数1366の1つ又はそれ以上に基づいて)及び任意選択の輝度設定1338に基づいて、強度計算モジュール1346は、強度設定1348を特定することができる。更に、フィルタリングモジュール1358は、強度設定1348の変化をフィルタリングすることができ、輝度モジュール1360は、1つ又はそれ以上のビデオ・イメージ1332の非画像部分、又は輝度値が閾値を下回る1つ又はそれ以上のビデオ・イメージ1332の一部分の輝度を調整することができる。
一部の実施形態において、変換モジュール1362は、スケーリング又は強度設定1348の特定の前に、変換関数1352のうちの一方を使用して1つ又はそれ以上のビデオ・イメージ1332を線形輝度領域に転換する。更に、これらの計算を行った後、変換モジュール1362は、変換関数1352の別の関数を使用して1つ又はそれ以上の修正ビデオ・イメージ1340を初期(非線形)の又は別の輝度領域に転換することができる。一部の実施形態において、変換関数1352の所与の変換関数は、1つ又はそれ以上のビデオ・イメージ1332の任意の暗領域をスケーリングして光源(バックライトなど)の変調に関連したノイズを低減又は排除する、ディスプレイ1316の光漏れに関連したオフセットを含む。
加えて、一部の実施形態において、色調整モジュール1364は、1つ又はそれ以上の修正ビデオ・イメージ1340の純色量を調整することにより、強度設定1348に対する、ディスプレイ1316を照明する光源のスペクトルの依存度を補償する。更に、ディスプレイ1316が、白色フィルタに関連した画素及び1つ又はそれ以上の追加の色フィルタに関連した画素を含む実施形態において、抽出モジュール1336は、1つ又はそれ以上のビデオ・イメージ1332の飽和部分を特定することができる。次いで、調整モジュール1350は、1つ又はそれ以上のビデオ・イメージ1332において白色フィルタに関連した画素を選択的に調整することができる。
メモリ1324内の様々なモジュールの命令は、高水準手続き形言語、オブジェクト指向プログラム言語、及び/又はアセンブリ又は機械語で実装することができる。プログラム言語は、1つ又はそれ以上の処理装置1310により実行されるように、コンパイル又は解釈され、例えばそのように構成可能又は構成することができる。従って、命令は、プログラムモジュール内の高水準コード及び/又はコンピュータ・システム1300において処理装置1310により実施される低水準コードを含むことができる。
コンピュータ・システム1300は幾つかの個別構成要素を有するように示されているが、図13は、本明細書で説明する実施形態の構造概略図としてではなく、コンピュータ・システム1300内に存在することができる様々な特徴の機能説明を行うことを目的としている。実際には、当業者により認識されるように、コンピュータ・システム1300の機能は、機能の特定のサブセットを実施するサーバ又はコンピュータの様々なグループに対して、多数のサーバ又はコンピュータ上に分散させることができる。一部の実施形態において、コンピュータ・システム1300の機能の一部又は全ては、1つ又はそれ以上のASIC及び/又は1つ又はそれ以上のデジタル信号プロセッサDSPで実施することができる。
コンピュータ・システム1300は、より少い構成要素又は追加の構成要素を含むことができる。更に、2つ又はそれ以上の構成要素を単一の構成要素に組み合わせることができ、及び/又は、1つ又はそれ以上の構成要素の位置を変更することができる。一部の実施形態において、コンピュータ・システム1300の機能は、当技術分野で公知のように、ソフトウェアよりもハードウェアにおいてより多く、或いはハードウェアよりもソフトウェアにおいてより多く実装することができる。
ここで、本発明の種々の実施形態によるコンピュータ・システム1300において使用することができるデータ構造を説明する。図14は、データ構造1400の実施形態を例示するブロック図を示す。このデータ構造は、輝度値の1つ又はそれ以上のヒストグラム1410の情報を含むことができる。ヒストグラム1410−1などの所与のヒストグラムは、カウントの倍数1414及び関連する輝度値1412を含むことができる。
図15は、データ構造1500の実施形態を例示するブロック図を示す。このデータ構造は、変換関数1510を含むことができる。変換関数1510−1などの所与の変換関数は、入力値1512−1及び出力値1514−1など、入力値1512及び出力値1514の複数のペアを含むことができる。この変換関数を用いて、初期輝度領域から線形輝度領域に、及び/又は線形輝度領域から別の輝度領域にビデオ・イメージを変換することができる。
データ構造1400(図14)及び/又は1500の一部の実施形態において、より少い又は追加の構成要素が存在することができる点に留意されたい。更に、2つ又はそれ以上の構成要素は、単一の構成要素に組み合わせることができ、及び/又は、1つ又はそれ以上の構成要素の位置を変更することができる。
前出の実施形態の多くにおいて例示として輝度が使用されたが、他の実施形態では、これらの技術は、1つ又はそれ以上の色成分など、ビデオ・イメージの1つ又はそれ以上の追加の成分に適用される。
ディスプレイを照明する光源(LED又は蛍光灯など)により提供された照明強度を動的に適合させ、及び/又はディスプレイ上に表示されることになるビデオ・イメージ(ビデオの1つ又はそれ以上のフレームなど)を調整する技術の実施形態を説明する。これらの実施形態は、システムにより実施することができる。
この技術の一部の実施形態において、システムは、ビデオ・イメージを初期輝度領域から線形輝度領域に変換(例えば変換回路を用いて)し、該線形輝度領域は、表示されるビデオ・イメージでは実質的に等差で並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジを含む。この線形輝度領域では、システムは、空間的に変化する視覚情報を含む変換済みビデオ・イメージの一部など、変換済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、光源の強度設定を特定(例えば計算回路を使用して)することができる。更に、システムは、強度設定と修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定とビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、変換済みビデオ・イメージを修正する(例えば計算回路を使用して)ことができる。例えば、修正は、変換済みビデオ・イメージの輝度値を変更することを含むことができる。
一部の実施形態において、変換は、ビデオ・イメージのガンマ補正を補償する。例えば、変換は、ビデオ・イメージを取り込むビデオ・カメラ又は撮像装置の特性に基づくことができる。システムは、ルックアップ・テーブルを用いて変換を特定することができる点に留意されたい。
ビデオ・イメージを修正した後、システムは、表示されるビデオ・イメージでは不等差に並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジにより特徴付けられる別の輝度領域に修正ビデオ・イメージを転換することができる。他の輝度領域は、初期輝度領域とほぼ同じとすることができる点に留意されたい。或いは、他の輝度領域へ変換は、所与のディスプレイに関連したガンマ補正など、ディスプレイの特性に基づくことができ、システムは、ルックアップ・テーブルを用いてこの転換を特定することができる。
更に、他の輝度領域への転換は、システムがフレーム単位で選択的に適用することができるディスプレイのアーチファクトの補正を含むことができる。ディスプレイ・アーチファクトは、ディスプレイの最小輝度近くでの光漏れを含むことができる点に留意されたい。
一部の実施形態において、システムは、画素単位でビデオ・イメージの修正を実施する。更に、システムは、変換済みビデオ・イメージの少なくとも一部の輝度値のヒストグラムに基づいて強度設定を特定することができる。
この技術の他の実施形態において、システムは、ビデオ・イメージの画素の輝度を調整する。これらの画素は、ビデオ・イメージの暗領域(所定の閾値を下回る輝度値を有する領域など)を含むことができる。例えば、暗流域は、ビデオ・イメージの1つ又はそれ以上の暗線、1つ又はそれ以上の黒バー、及び/又は非画像部分を含むことができる。暗領域は、ビデオ・イメージ内の任意の場所に存在することができる点に留意されたい。
詳細には、システムは、これらの画素の輝度を初期輝度値から新しい輝度値(初期輝度値を上回る)にスケーリングすることができる(例えば変換回路を使用して)。例えば、新しい最大輝度値と初期最大輝度値との差異は、少なくとも1カンデラ/平方メートルとすることができる。このスケーリングにより、ビデオ・イメージを表示するディスプレイのバックライト照明に関連したビデオ・イメージのユーザが知覚する変化を低減することができる(例えば、このスケーリングにより、バックライトのパルシングに関連したノイズを減衰可能にする無歪限界を提供することができる)。
一部の実施形態において、スケーリングは、初期輝度領域から線形輝度領域への変換中に少なくともある程度実施される。これらの実施形態において、変換は、ビデオ・イメージを表示する所与のディスプレイにおいて、ビデオ・イメージのガンマ補正(ビデオ・イメージを取り込むビデオ・カメラ又は撮像装置の1つ又はそれ以上の特性など)及び低輝度値での光漏れを補償する。システムは、ルックアップ・テーブルを用いてこの変換を特定することができる点に留意されたい。
ビデオ・イメージを修正した後、システムは、表示されるビデオ・イメージでは不等差に並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジによって特徴付けられた他の輝度領域に修正ビデオ・イメージを転換又は変換することができる。この変形中に、スケーリングの少なくとも一部を実施することができる。例えば、この変換は、所与のディスプレイに関連したガンマ補正及び/又は所与のディスプレイにおける低輝度値での光漏れなど、ディスプレイの特性に基づくことができる。更に、システムは、別のルックアップ・テーブルを用いてこの変換又は転換を特定することができる。
システムは、画素単位で画素の輝度の修正を行うことができる点に留意されたい。
この技術の他の実施形態において、システムは、光源の強度設定が変化したときにビデオ・イメージの色を維持するための補正を適用する。ビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、光源の強度設定を特定(例えば計算回路を使用して)した後、システムは、ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値を修正して(例えば調整回路を使用して)、強度設定と修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積を維持することができる。その後、システムは、強度設定に基づいてビデオ・イメージの純色量を調整して(例えば調整回路を使用して)、光源に関連したスペクトルが強度設定に応じて変動したときでもビデオ・イメージに関連した色を維持することができる。
或いは、純色量を調整する前に、システムは、ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値及び光源の強度設定を共同で修正して、光源による電力消費量を低減しながらディスプレイからの光出力を維持することができる。
この色調整は、光源の特性に基づくことができる。加えて、色調整により白色を維持することができる。更に、強度設定の変化前のビデオ・イメージの色に関連した対応する黒体温度の約100K又は200K以内に白色を維持することができる。例えば、色調整は、強度設定が前の強度設定に対して低減されるときには、ビデオ・イメージの青色成分を増加させることを含むことができ、強度設定が前の強度設定に対して増大されるときには、ビデオ・イメージの青色成分を減少させることを含むことができる。
一部の実施形態において、色調整は、ビデオ・イメージの2つの色成分の比率及びビデオ・イメージの2つの色成分の別の比率を維持し、ここでビデオ・イメージの純色量は、3つの色成分を用いて表される。更に、システムは、ビデオ・イメージに関連した色値とスペクトルとの積により、結果的にビデオ・イメージについてほぼ不変のグレースケールとなるように色を調整することができる。
加えて、システムは、ビデオ・イメージが初期輝度領域から線形輝度領域に変換された後に強度設定を特定することができる。更に、純色量の調整後、システムは、他の輝度領域にビデオ・イメージを転換することができる。
画素の輝度の修正及び/又は色調整は、画素単位で行うことができる点に留意されたい。更に、システムは、ビデオ・イメージの輝度値のヒストグラム及び/又は光源からディスプレイへの光の結合を減衰させるメカニズムのダイナミック・レンジに基づいて輝度を修正することができる。
この技術の別の実施形態において、システムは、ディスプレイ上に表示されることになるビデオ・イメージの飽和部分に基づいて調整を行う。このディスプレイは、白色フィルタに関連した画素及び1つ又はそれ以上の追加の色フィルタと関連した画素を含むことができる。ビデオ・イメージの少なくとも一部の彩度を任意選択的に特定(例えば抽出回路を使用して)した後、システムは、彩度に基づいて白色フィルタに関連したビデオ・イメージの画素を選択的に調整することができる(例えば調整回路を使用して)。次いで、システムは、選択的に調整された画素に基づいて光源の強度設定を変更することができる。更に、システムは、強度設定に基づいてビデオ・イメージの純色量を任意選択的に調整し、光源に関連したスペクトルが強度設定に応じて変化したときでもビデオ・イメージに関連した色を維持することができる。例えば、純色量の調整により強度設定に対する光源のスペクトルの依存度を補正することができる。
加えて、システムは、ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値を修正して、強度設定と修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積を維持することができる。
純色量の調整は、画素単位で行うことができる点に留意されたい。
一部の実施形態において、システムは、ビデオ・イメージを含む一連のビデオ・イメージを受信して、一連のビデオ・イメージの変化を分析する。次に、システムは、強度設定の増大を予測して、一連のビデオ・イメージの少なくともサブセット全体にわたって増分的に増大を適用する。例えば、一連のビデオ・イメージは、ウェブページに対応することができ、一連のビデオ・イメージの所与のビデオ・イメージは、ウェブページのサブセットに対応することができる。更に、分析される変化は、一連のビデオ・イメージのビデオ・イメージ間の動き推定を含むことができる。
上述のように、任意選択の色調整は、光源の特性に基づくことができる。加えて、この色調整によって、白色を維持することができる。更に、強度設定の変化前のビデオ・イメージの色に関連した対応する黒体温度の約100K又は200K以内に白色を維持することができる。例えば、色調整は、強度設定が前の強度設定に対して低減されるときには、ビデオ・イメージの青色成分を増加させること含むことができ、強度設定が前の強度設定に対して増大されるときには、ビデオ・イメージの青色成分を減少させることを含むことができる。
一部の実施形態において、色調整は、ビデオ・イメージの2つの色成分の比率及びビデオ・イメージの2つの色成分の他の比率を維持し、ここでビデオ・イメージの純色量は、3つの色成分を用いて表される。システムは、選択的に調整された画素に基づいてビデオ・イメージの純色量を調整することができる点に留意されたい。更に、システムは、ビデオ・イメージに関連した色値とスペクトルとの積により、結果的にビデオ・イメージについてほぼ不変のグレースケールとなるように色を調整することができる。
この技術の別の実施形態において、システムは、一連のビデオ・イメージの2つの隣接ビデオ・イメージ間に輝度指標(輝度値のヒストグラムなど)に不連続部があるときに、強度設定に対する変更を適用して輝度値をスケーリングする。例えば、不連続部は、所定値を超える最大輝度値の変化を含むことができる。分析回路は、不連続部の存在を判定することができる点に留意されたい。
一部の実施形態において、システムは、一連のビデオ・イメージにおいてビデオ・イメージ単位で強度設定の変化の一部及び輝度値のスケーリングの対応する部分を適用する。この部分は、輝度指標に不連続性が存在しない限り、隣接ビデオ・イメージ間の差異が所定値を下回るように選択することができ、不連続部が存在する場合には、この部分は、隣接ビデオ・イメージ間の差異が所定値を上回るように選択される点に留意されたい。例えば、この部分は、時間フィルタを介して実施することができる。
一部の実施形態において、この部分の変化率は、輝度指標内の不連続部のサイズに対応する。例えば、変化率は、不連続部が大きくなるにつれて大きいとすることができる。
この技術の別の実施形態において、システムは、スケーリング済み輝度値及びビデオ・イメージに基づいてビデオ・イメージの誤差指標を計算する(例えば、計算は、分析回路により行うことができる)。更に、この誤差指標は、ビデオ・イメージにおいて画素単位で特定することができる。
誤差指標が所定値を超えた場合、システムは、画素単位で輝度値のスケーリングを低減することができ、及び/又は強度設定の変化を低減することができ、これにより、ビデオ・イメージが表示されるときの歪みが低減される。更に、システムは、領域のサイズが別の所定値を超えた場合には、誤差指標に対する画素の各々からの寄与率が所定値を超えるビデオ・イメージ内の領域の輝度値のスケーリングを低減することができる。
誤差指標に対するビデオ・イメージの所与の画素の寄与率は、スケーリング後の輝度値とスケーリング前の初期輝度値との比に相当することができる点に留意されたい。
この技術の別の実施形態において、システムは、輝度値のスケーリングによりコントラストの低減に関連した視覚的アーチファクトが生じるビデオ・イメージの領域を識別する(例えば、領域は、分析回路を用いて識別することができる)。その後、システムは、領域の輝度値のスケーリングを低減して、コントラストを少なくともある程度復元させることができ、これにより、視覚的アーチファクトが低減される(例えば、調整回路は、スケーリングを低減することができる)。更に、システムは、ビデオ・イメージの輝度値を空間的にフィルタリングして、領域内の画素の輝度値と所与のビデオ・イメージの残りの部分の輝度値との間の空間的不連続部を低減することができる。
領域は、所定の閾値を超える輝度値を有する画素に対応することができ、領域を囲むビデオ・イメージの画素の輝度値は、所定の閾値を下回ることができる点に留意されたい。加えて、領域は、所定の閾値を超える輝度値を有する幾つかの画素に基づいて識別することができる。例えば、画素の数は、ビデオ・イメージの画素の3%、10%又は20%に対応することができる。
別の実施形態は、システムにより実施することができる、ビデオ・イメージを調整する方法を提供する。動作中、システムは、表示時に輝度値とビデオ・イメージの関連する輝度との間の線形関係を生成するために、ビデオ・イメージのガンマ補正を補償する。次に、システムは、補償済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、光源の強度設定を計算し、ここで光源は、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される。次いで、システムは、強度設定と調整済みビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定とビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、補償済みビデオ・イメージを調整する。
別の実施形態は、システムにより実施することができる、ビデオ・イメージの画素の輝度を調整する別の方法を提供する。動作中、システムは、表示時に輝度値とビデオ・イメージの関連する輝度との間の線形関係を生成するために、ビデオ・イメージのガンマ補正を補償し、ここで補償は、ビデオ・イメージを表示するように構成されるディスプレイにおける光漏れに関連する最小輝度でのオフセットを含む。次に、システムは、補償済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて光源の強度設定を計算し、ここで光源は、ディスプレイを照明するように構成される。次いで、システムは、強度設定と調整済みビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定とビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、補償済みビデオ・イメージを調整する。
別の実施形態は、システムにより実施することができる、ビデオ・イメージを調整する別の方法を提供する。動作中、システムは、ビデオ・イメージを受信して、ビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて光源の強度設定を特定し、ここで光源は、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される。次に、システムは、ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値を修正して、強度設定と修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積を維持する。次いで、システムは、強度設定に基づいてビデオ・イメージの純色量を調整して、光源に関連したスペクトルが強度設定に応じて変化したときでもビデオ・イメージに関連した色を維持する。
別の実施形態は、システムにより実施することができる、ビデオ・イメージを調整する別の方法を提供する。動作中、システムは、ビデオ・イメージを受信する。次に、システムは、ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値と光源の強度設定とを共同で修正し、光源による電力消費量を低減しながらディスプレイからの光出力を維持し、ここで光源は、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される。次いで、システムは、ビデオ・イメージの純色量を調整して、強度設定に対する光源のスペクトルの依存度を補正する。
別の実施形態は、システムにより実施することができる、ビデオ・イメージを調整する別の方法を提供する。動作中、システムは、ビデオ・イメージを含む一連のビデオ・イメージを受信して、ビデオ・イメージの少なくとも一部の彩度を特定することを含む、一連のビデオ・イメージを任意選択的に分析する。次に、システムは、ビデオ・イメージが彩度に基づいて表示されることになる場合に、ディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定の増大を予測する。次いで、システムは、彩度に基づいて白色フィルタに関連したビデオ・イメージの画素を選択的に調整し、ここでビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイは、1つ又はそれ以上の追加の色フィルタに関連した画素、及び白色フィルタに関連した画素を含む。一部の実施形態において、システムは、選択的に調整された画素に基づいて光源の強度設定を任意選択的に特定する。更に、システムは、一連のビデオ・イメージの少なくともサブセット全体にわたって強度設定の増大を増分的に適用する。
別の実施形態は、システムにより実施することができる、ビデオ・イメージの画素の輝度を調整する別の方法を提供する。動作中、システムは、一連のビデオ・イメージにおいて、第1のビデオ・イメージ及び第2のビデオ・イメージを含む隣接ビデオ・イメージに関連した輝度指標の不連続部を識別する。次に、システムは、一連のビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定の変化を特定して、第2のビデオ・イメージに関連した輝度指標に基づいて第2のビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする。次いで、システムは、強度設定の変化を適用して輝度値をスケーリングする。
別の実施形態は、システムにより実施することができる、ビデオ・イメージの輝度を調整する別の方法を提供する。動作中、システムは、一連のビデオ・イメージを受信して、一連のビデオ・イメージのビデオ・イメージに関連した輝度指標を計算する。次に、システムは、一連のビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を特定して、所与のビデオ・イメージに関連した所与の輝度指標に基づいて一連のビデオ・イメージの所与のビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする。次いで、システムは、一連のビデオ・イメージの2つの隣接ビデオ・イメージ間に輝度指標の不連続部があるときに、強度設定を変更して輝度値をスケーリングする。
別の実施形態は、システムにより実施することができる、ビデオ・イメージに関連した誤差指標を計算する別の方法を提供する。動作中、システムは、ビデオ・イメージを受信して、ビデオ・イメージに関連した輝度指標を計算する。次に、システムは、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を特定して、輝度指標に基づいてビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする。次いで、システムは、スケーリング済み輝度値及び受信ビデオ・イメージに基づいてビデオ・イメージの誤差指標を計算する。
別の実施形態は、システムにより実施することができる、ビデオ・イメージに関連した誤差指標を計算する別の方法を提供する。動作中、システムは、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を変更することにより電力消費量を低減して、ビデオ・イメージに関連した輝度指標に基づいてビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする。次に、システムは、スケーリング済み輝度値及び受信ビデオ・イメージに基づいてビデオ・イメージの誤差指標を計算する。
別の実施形態は、システムにより実施することができる、ビデオ・イメージの画素の輝度を調整する別の方法を提供する。動作中、システムは、ビデオ・イメージを受信して、ビデオ・イメージに関連した輝度指標を計算する。次に、システムは、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を特定して、輝度指標に基づいてビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする。更に、システムは、輝度値のスケーリングによりコントラストの低減に関連した視覚的アーチファクトがもたらされるビデオ・イメージの領域を識別する。次いで、システムは、領域の輝度値のスケーリングを低減して、コントラストを少なくともある程度復元させ、これにより視覚的アーチファクトが低減される。
別の実施形態は、システムにより実施することができる、ビデオ・イメージの画素の輝度を調整する更に別の方法を提供する。動作中、システムは、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度を特定して、ビデオ・イメージに関連した輝度指標に基づいてビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする。次に、システムは、領域の輝度値のスケーリングを少なくともある程度低減することによって、輝度値のスケーリングによりコントラストの低減に関連した視覚的アーチファクトがもたらされるビデオ・イメージの領域のコントラストを復元させる。
別の実施形態は、上述の実施形態の1つ又はそれ以上を実施する1つ又はそれ以上の集積回路を提供する。
別の実施形態は、ポータブル・デバイスを提供する。このデバイスは、ディスプレイ、光源及び減衰メカニズムを含むことができる。更に、ポータブル・デバイスは、1つ又はそれ以上の集積回路を含むことができる。
別の実施形態は、コンピュータ・システムと連携して使用するコンピュータプログラム製品を提供する。このコンピュータプログラム製品は、上述の方法におけるオペレーションの少なくとも一部に対応する命令を含むことができる。
別の実施形態は、コンピュータ・システムを提供する。このコンピュータ・システムは、上述の方法におけるオペレーションの少なくとも一部に対応する命令を実施することができる。更に、これらの命令は、プログラムモジュール内の高水準コード及び/又はコンピュータ・システム内の処理装置により実行される低水準コードを含むことができる。
本発明の実施形態の上記の説明は、単に例示及び説明の目的で提示したものに過ぎない。これらは、網羅的であること、又は開示された形式に本発明を限定することを意図するものではない。従って、多くの修正及び変形は当業者には明らかであろう。加えて、上記の開示内容は、本発明を限定することを意図したものではない。従って、本発明の範囲は、添付の請求項によって定義される。
712 ビデオ信号
714 輝度設定(任意選択)
716 修正ビデオ信号
718 強度設定
740 回路
760 制御ロジック(任意選択)
762 メモリ(任意選択)
742−1 変換回路(任意選択)
744 抽出回路
746 分析回路
756−1:遅延回路(任意選択)
748 調整回路
752 黒画素補償回路(任意選択)
754 色補償回路(任意選択)
742−2 変換回路(任意選択)
750 強度補償回路
756−2 遅延回路(任意選択)
758 フィルタ/ドライバ回路(任意選択)

Claims (136)

  1. 1つ又はそれ以上の集積回路を備えたシステムであって、
    前記1つ又はそれ以上の集積回路が、
    初期輝度領域から、表示されるビデオ・イメージでは実質的に等差で並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジによって特徴付けられる線形輝度領域に前記ビデオ・イメージを変換し、
    変換済みの前記ビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定を特定し、
    前記強度設定と前記修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定と前記ビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、前記変換済みビデオ・イメージを修正する、
    ように構成されるシステム。
  2. 前記変換が、前記ビデオ・イメージを取り込む撮像装置に関連する前記ビデオ・イメージのガンマ補正を補償する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記変換が、ルックアップ・テーブルを用いて特定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記1つ又はそれ以上の集積回路が、表示されるビデオ・イメージでは不等差に並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジによって特徴付けられる別の輝度領域に前記修正ビデオ・イメージを転換するよう更に構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  5. 前記他の輝度領域が、前記初期輝度領域とほぼ同じである、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  6. 前記転換が、前記修正ビデオ・イメージにガンマ補正を適用する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  7. 前記ガンマ補正が、前記ディスプレイに関連する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  8. 前記転換が、ルックアップ・テーブルを用いて特定される、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  9. 前記ビデオ・イメージの修正が、画素単位で実施される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  10. 前記ビデオ・イメージが、ビデオのフレームを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  11. 前記変換済みビデオ・イメージの少なくとも一部が、前記ビデオ・イメージ内に空間的に変化する視覚情報を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  12. 前記強度設定が、前記変換済みビデオの少なくとも一部の輝度値のヒストグラムに基づいて特定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  13. 前記光源が、発光ダイオード又は蛍光灯を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  14. 前記修正が、前記変換済みビデオ・イメージの輝度値を変えることを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  15. ビデオ・イメージに関連したビデオ信号を受信するように構成された入力ノードと、
    前記入力ノードに電気的に結合され、初期輝度領域から、表示されるビデオ・イメージでは実質的に等差で並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジよって特徴付けられる線形輝度領域に前記ビデオ・イメージを変換するように構成された変換回路と、
    前記変換回路に電気的に結合され、変換済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定を特定するように構成され、且つ前記強度設定と前記修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定と前記ビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、前記変換済みビデオ・イメージを修正するよう構成された計算回路と、
    前記計算回路に電気的に結合され、前記修正ビデオ信号に対応する信号を出力するように構成された出力ノードと、
    を備えるシステム。
  16. ビデオ・イメージを調整する方法であって、
    前記ビデオ・イメージのガンマ補正を補償して、表示時に輝度値と前記ビデオ・イメージの関連する輝度との間の線形関係を生成する段階と、
    前記補償済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定を計算する段階と、
    前記強度設定と前記調整済みビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定と前記ビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、前記補償済みビデオ・イメージを調整する段階と、
    を含む方法。
  17. コンピュータ・システムと連携して使用するコンピュータプログラム製品であって、
    コンピュータ可読記憶媒体と、ビデオ・イメージを調整するために埋め込まれたコンピュータプログラムメカニズムとを備え、
    前記コンピュータプログラムメカニズムが、
    前記ビデオ・イメージのガンマ補正を補償して表示時に輝度値と前記ビデオ・イメージの関連する輝度との間の線形関係を生成する命令と、
    前記補償済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定を計算する命令と、
    前記強度設定と前記調整済みビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定と前記ビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、前記補償済みビデオ・イメージを調整する命令と、
    を含む、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  18. ビデオ・イメージを調整するコンピュータ・システムであって、
    処理装置と、
    メモリと
    前記メモリ内に格納され且つ前記処理装置により実行されるように構成可能なプログラムモジュールと、
    を備え、
    前記プログラムモジュールが、
    前記ビデオ・イメージのガンマ補正を補償して表示時に輝度値と前記ビデオ・イメージの関連する輝度との間の線形関係を生成する命令と、
    前記補償済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定を計算する命令と、
    前記強度設定と前記調整済みビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定と前記ビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、前記補償済みビデオ・イメージを調整する命令と、
    を含む、
    ことを特徴とするコンピュータ・システム。
  19. ビデオ・イメージを調整するよう構成されたコンピュータ・システムであって、
    処理装置と、
    メモリと、
    前記処理装置内の命令フェッチユニットと、
    を備え、
    前記命令フェッチユニットが、
    前記ビデオ・イメージのガンマ補正を補償して表示時に輝度値と前記ビデオ・イメージの関連する輝度との間の線形関係を生成する命令と、
    前記補償済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定を計算する命令と、
    前記強度設定と前記調整済みビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定と前記ビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、前記補償済みビデオ・イメージを調整する命令と、
    をフェッチするように構成される、
    ことを特徴とするコンピュータ・システム。
  20. 1つ又はそれ以上のサブ回路を備えた集積回路であって、
    前記1つ又はそれ以上のサブ回路が、
    初期輝度領域から、表示されるビデオ・イメージでは実質的に等差で並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジによって特徴付けられる線形輝度領域にビデオ・イメージを変換し、
    変換済みの前記ビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定を特定し、
    前記強度設定と前記修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定と前記ビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、前記変換済みビデオ・イメージを修正する、
    ように構成される集積回路。
  21. ディスプレイと、
    光を出力するように構成された光源と、
    ビデオ・イメージを表示するように構成される前記ディスプレイに入射する前記出力光を調整するように構成された減衰メカニズムと、
    1つ又はそれ以上の集積回路と、
    を備え、
    前記1つ又はそれ以上の集積回路が、
    初期輝度領域から、表示されるビデオ・イメージでは実質的に等差で並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジによって特徴付けられる線形輝度領域に前記ビデオ・イメージを変換し、
    変換済みの前記ビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定を特定し、
    前記強度設定と前記修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定と前記ビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、前記変換済みビデオ・イメージを修正する、
    ように構成されているポータブル・デバイス。
  22. 1つ又はそれ以上の集積回路を備えたシステムであって、
    前記1つ又はそれ以上の集積回路が、
    初期輝度領域から、表示されるビデオ・イメージでは実質的に等差で並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジによって特徴付けられる線形輝度領域にビデオ・イメージを変換するように構成され、
    前記変換が、ビデオ・イメージを表示するように構成されるディスプレイにおける光漏れに関連する最小輝度でのオフセットを含み、
    前記集積回路が更に、
    前記変換済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、前記ディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定を特定し、
    前記強度設定と前記修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定と前記ビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、前記変換済みビデオ・イメージを修正する、
    ように構成されるシステム。
  23. 前記変換が前記ビデオ・イメージのガンマ補正を補償する、
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  24. 前記変換が、ルックアップ・テーブルを用いて特定される、
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  25. 前記1つ又はそれ以上の集積回路が、表示されるビデオ・イメージでは不等差に並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジによって特徴付けられる別の輝度領域に前記修正ビデオ・イメージを転換するように更に構成され、該転換が、前記ディスプレイにおける光漏れに関連する表示ビデオ・イメージの最小放射強度での別のオフセットを含む、
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  26. 前記転換が、前記ディスプレイに関連した別のガンマ補正を前記修正ビデオ・イメージに適用する、
    ことを特徴とする請求項25に記載のシステム。
  27. 前記補正が、フレーム単位で選択的に適用される、
    ことを特徴とする請求項25に記載のシステム。
  28. 前記転換が、前記ディスプレイの特性に基づく、
    ことを特徴とする請求項25に記載のシステム。
  29. 前記転換が、ルックアップ・テーブルを用いて特定される、
    ことを特徴とする請求項25に記載のシステム。
  30. 前記ビデオ・イメージの修正が、画素単位で実施される、
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  31. 前記ビデオ・イメージが、ビデオのフレームを含む、
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  32. 前記変換が、前記ビデオ・イメージの画像部分及び前記ビデオ・イメージの非画像部分に適用される、
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  33. 前記非画像部分が、前記ビデオ・イメージの画像部分よりも実質的に少ない空間的に変化する視覚情報を含む、
    ことを特徴とする請求項32に記載のシステム。
  34. 前記強度設定が、前記変換済みビデオ・イメージの少なくとも一部の輝度値のヒストグラムに基づいて特定される、
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  35. 前記光源が、発光ダイオード又は蛍光灯を含む、
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  36. 前記修正が、前記変換済みビデオ・イメージの輝度値を変えることを含む、
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  37. 前記オフセットが、前記ディスプレイのバックライト照明に関連した前記ビデオ・イメージのユーザにより知覚される変化を低減する、
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  38. 前記ユーザにより知覚される変化が、最小値に近い輝度値を有する前記ビデオ・イメージ内の1つ又はそれ以上の領域に関連する、
    ことを特徴とする請求項37に記載のシステム。
  39. 前オフセットが、フレーム単位で調整される、
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  40. ビデオ・イメージに関連したビデオ信号を受信するように構成された入力ノードと、
    前記入力ノードに電気的に結合され、初期輝度領域から、表示されるビデオ・イメージでは実質的に等差で並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジによって特徴付けられる線形輝度領域に前記ビデオ・イメージを変換するように構成された変換回路と、
    を備えたシステムであって、
    前記変換が、ビデオ・イメージを表示するように構成されるディスプレイにおける光漏れに関連する最小輝度でのオフセットを含み、
    前記システムが、更に、
    前記変換回路に電気的に結合され、前記変換済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいてディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定を特定するように構成され、且つ前記強度設定と前記修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積が前の強度設定と前記ビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように前記変換済みビデオ・イメージを修正するよう構成された計算回路と、
    前記計算回路に電気的に結合され、前記修正ビデオ信号に対応する信号を出力するように構成された出力ノードと、
    を備えるシステム。
  41. ビデオ・イメージを調整する方法であって、
    前記ビデオ・イメージのガンマ補正を補償して表示時に輝度値と前記ビデオ・イメージの関連する輝度との間の線形関係を生成する段階を含み、
    前記補償が、ビデオ・イメージを表示するように構成されるディスプレイにおける光漏れに関連する最小輝度でのオフセットを含み、
    前記方法が更に、
    前記補償済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、ディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定を計算する段階と、
    前記強度設定と前記調整済みビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定と前記ビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、前記補償済みビデオ・イメージを調整する段階と、
    を含む方法。
  42. コンピュータ・システムと連携して使用するコンピュータプログラム製品であって、
    コンピュータ可読記憶媒体と、ビデオ・イメージを調整するために埋め込まれたコンピュータプログラムメカニズムとを備え、
    前記コンピュータプログラムメカニズムが、
    ビデオ・イメージのガンマ補正を補償して表示時に輝度値と前記ビデオ・イメージの関連する輝度との間の線形関係を生成する命令を含み、
    前記補償が、ビデオ・イメージを表示するように構成されるディスプレイにおける光漏れに関連する最小輝度でのオフセットを含み、
    前記コンピュータプログラムメカニズムが更に、
    前記補償済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、前記ディスプレイを照明するように構成された光源の強度設定を計算する命令と、
    前記強度設定と前記調整済みビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定と前記ビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、前記補償済みビデオ・イメージを調整する命令と、
    を含む、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  43. ビデオ・イメージを調整するコンピュータ・システムであって、
    処理装置と、
    メモリと、
    前記メモリ内に格納され且つ前記処理装置により実行されるように構成可能なプログラムモジュールと、
    を備え、
    前記プログラムモジュールが、
    ビデオ・イメージのガンマ補正を補償して表示時に輝度値と前記ビデオ・イメージの関連する輝度との間の線形関係を生成する命令を含み、
    前記補償が、ビデオ・イメージを表示するように構成されるディスプレイにおける光漏れに関連する最小輝度でのオフセットを含み、
    前記プログラムモジュールが更に、
    前記補償済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、前記ディスプレイを照明するように構成された光源の強度設定を計算する命令と、
    前記強度設定と前記調整済みビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定と前記ビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、前記補償済みビデオ・イメージを調整する命令と、
    を含む、
    ことを特徴とするコンピュータ・システム。
  44. ビデオ・イメージを調整するよう構成されたコンピュータ・システムであって、
    処理装置と、
    メモリと、
    前記処理装置内の命令フェッチユニットと、
    を備え、
    前記命令フェッチユニットが、
    ビデオ・イメージのガンマ補正を補償して表示時に輝度値と前記ビデオ・イメージの関連する輝度との間の線形関係を生成する命令と、
    前記補償済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、前記ディスプレイを照明するように構成された光源の強度設定を計算する命令と、
    前記強度設定と前記調整済みビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定と前記ビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、前記補償済みビデオ・イメージを調整する命令と、
    をフェッチするように構成され、
    前記補償が、ビデオ・イメージを表示するように構成されるディスプレイにおける光漏れに関連する最小輝度でのオフセットを含む、
    ことを特徴とするコンピュータ・システム。
  45. 1つ又はそれ以上のサブ回路を備えた集積回路であって、
    前記1つ又はそれ以上のサブ回路が、
    初期輝度領域から、表示されるビデオ・イメージでは実質的に等差で並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジに対応する輝度値の範囲によって特徴付けられる線形輝度領域にビデオ・イメージを変換し、
    前記変換済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、ディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定を特定し、
    前記強度設定と前記修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定と前記ビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、前記変換済みビデオ・イメージを修正する、
    ように構成され、
    前記変換が、ビデオ・イメージを表示するように構成されるディスプレイにおける光漏れに関連する最小輝度でのオフセットを含む、
    ことを特徴とする集積回路。
  46. ディスプレイと
    光を出力するように構成された光源と、
    ビデオ・イメージを表示するように構成される前記ディスプレイに入射する前記出力光を調整するように構成された減衰メカニズムと
    1つ又はそれ以上の集積回路と、
    を備え、
    前記1つ又はそれ以上の集積回路が、
    初期輝度領域から、表示されるビデオ・イメージでは実質的に等差で並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジによって特徴付けられる線形輝度領域に前記ビデオ・イメージを変換し、
    前記変換済みビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、ディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定を特定し、
    前記強度設定と前記修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積が、前の強度設定と前記ビデオ・イメージに関連した透過率との積にほぼ等しいように、前記変換済みビデオ・イメージを修正する、
    ように構成され、
    前記変換が、ビデオ・イメージを表示するように構成されるディスプレイにおける光漏れに関連する最小輝度でのオフセットを含む、
    ことを特徴とするポータブル・デバイス。
  47. 1つ又はそれ以上の集積回路を備えたシステムであって、
    前記1つ又はそれ以上の集積回路が、
    ビデオ・イメージを受信し、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、該ビデオ・イメージを表示するように構成されるディスプレイを照明する光源の強度設定を特定し、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値を修正して、前記強度設定と前記修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積を維持し、
    前記強度設定に基づいて前記ビデオ・イメージの純色量を調整して、前記光源に関連した前記スペクトルが前記強度設定に応じて変化するときでも前記ビデオ・イメージに関連した色を維持する、
    ように構成されていることを特徴とするシステム。
  48. 前記画素の輝度の修正が、画素単位で実施される、
    ことを特徴とする請求項47に記載のシステム。
  49. 前記ビデオ・イメージが、ビデオのフレームを含む、
    ことを特徴とする請求項47に記載のシステム。
  50. 前記輝度が、前記ビデオ・イメージの輝度値のヒストグラムに基づいて修正される、
    ことを特徴とする請求項47に記載のシステム。
  51. 前記輝度が、前記光源から前記ディスプレイへの光の結合を減衰させるメカニズムのダイナミック・レンジに基づいて修正される、
    ことを特徴とする請求項47に記載のシステム。
  52. 前記光源が、発光ダイオード又は蛍光灯を含む、
    ことを特徴とする請求項47に記載のシステム。
  53. 前記色調整が、前記光源の特性に基づく、
    ことを特徴とする請求項47に記載のシステム。
  54. 前記色調整が、白色を維持する、
    ことを特徴とする請求項47に記載のシステム。
  55. 前記白色が、前記強度設定の変化前の前記ビデオ・イメージの色に関連した対応する黒体温度の約100K以内に維持される、
    ことを特徴とする請求項54に記載のシステム。
  56. 前記色調整が、前記ビデオ・イメージの2つの色成分の比率及び前記ビデオ・イメージの2つの色成分の別の比率を維持し、前記ビデオ・イメージの純色量が、3つの色成分を用いて表される、
    ことを特徴とする請求項47に記載のシステム。
  57. 前記色調整が、画素単位で実施される、
    ことを特徴とする請求項47に記載のシステム。
  58. 前記色調整は、前記強度設定が前の強度設定に対して低減されたときに前記ビデオ・イメージの青色成分を増加させ、前記強度設定が前の強度設定に対して増大されたときに前記ビデオ・イメージの青色成分を減少させることを含む、
    請求項47に記載のシステム。
  59. 前記色は、前記ビデオ・イメージに関連した色値と前記スペクトルとの積が、前記ビデオ・イメージについてほぼ不変のグレースケールをもたらすように調整される、
    ことを特徴とする請求項47に記載のシステム。
  60. 前記1つ又はそれ以上の集積回路が、前記強度設定を特定する前に初期輝度領域から線形輝度領域に前記ビデオ・イメージを変換するように更に構成され、前記線形輝度領域が、表示されるビデオ・イメージでは実質的に等差で並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジによって特徴付けられる、
    ことを特徴とする請求項47に記載のシステム。
  61. 前記1つ又はそれ以上の集積回路が、前記純色量が調整された後に、表示されるビデオ・イメージでは不等差に並ぶ放射強度値にそれぞれ対応する輝度値のレンジにより特徴付けられる別の輝度領域に前記ビデオ・イメージを転換するように更に構成される、
    ことを特徴とする請求項60に記載のシステム。
  62. ビデオ・イメージに関連したビデオ信号を受信するように構成された入力ノードと、
    入力インタフェースに電気的に結合され、前記受信ビデオ信号に基づいて前記ビデオの少なくとも一部に関連した輝度指標を計算するように動作し、且つ前記輝度指標に基づいて、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するよう構成される光源の強度設定を特定するように動作する抽出回路と、
    前記抽出回路に電気的に結合され、前記輝度指標に基づいて前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度を修正して前記強度設定と前記修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積を維持するように構成され、且つ前記強度設定に基づいて前記ビデオ・イメージの純色量を調整して、前記光源に関連した前記スペクトルが前記強度設定に応じて変化するときでも前記ビデオ・イメージに関連した色を維持するように構成された調整回路と、
    前記調整回路に電気的に結合され、前記ビデオ信号を出力するように構成された出力ノードと、
    を備えるシステム。
  63. 1つ又はそれ以上の集積回路を備えたシステムであって、
    前記1つ又はそれ以上の集積回路が、
    ビデオ・イメージを受信し、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値と、前記ビデオ・イメージを表示するように構成されるディスプレイを照明するよう構成された光源の強度設定とを共同で修正して、前記光源による電力消費量を低減しながら前記ディスプレイからの光出力を維持し、
    前記ビデオ・イメージの純色量を調整して、前記強度設定に対する前記光源のスペクトルの依存度を補正する、
    ように構成されたシステム。
  64. ビデオ・イメージを調整する方法であって、
    ビデオ・イメージを受信する段階と、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定を特定する段階と、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値を修正して、前記強度設定と前記修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積を維持する段階と、
    前記強度設定に基づいて前記ビデオ・イメージの純色量を調整して、前記光源に関連した前記スペクトルが前記強度設定に応じて変化するときでも前記ビデオ・イメージに関連した前記色を維持するようにする段階と、
    を含む方法。
  65. ビデオ・イメージを調整する方法であって、
    ビデオ・イメージを受信する段階と、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値と、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定とを共同で修正して、前記光源による電力消費量を低減しながら前記ディスプレイからの光出力を維持する段階と、
    前記ビデオ・イメージの純色量を調整して、前記強度設定に対する前記光源のスペクトルの依存度を補正する段階と、
    を含む方法。
  66. コンピュータ・システムと連携して使用するコンピュータプログラム製品であって、
    コンピュータ可読記憶媒体と、ビデオ・イメージを調整するために埋め込まれたコンピュータプログラムメカニズムとを備え、
    前記コンピュータプログラムメカニズムが、
    ビデオ・イメージを受信する命令と、
    前記ビデオの少なくとも一部の画素の輝度値と光源の強度設定とを共同で修正して、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される光源による電力消費量を低減しながら前記ディスプレイからの光出力を維持する命令と、
    前記ビデオ・イメージの純色量を調整して、前記強度設定に対する前記光源のスペクトルの依存度を補正するようにする命令と、
    を含むことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  67. ビデオ・イメージの一部の輝度をスケーリングするコンピュータ・システムであって、
    処理装置と、
    メモリと、
    前記メモリ内に格納され且つ前記処理装置により実行されるように構成可能なプログラムモジュールと、
    を備え、
    前記プログラムモジュールが、
    ビデオ・イメージを受信する命令と、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値と光源の強度設定とを共同で修正して、前記ビデオ・イメージを表示するように構成されるディスプレイを照明するよう構成された光源による電力消費量を低減しながら前記ディスプレイからの光出力を維持する命令と、
    前記ビデオ・イメージの純色量を調整して、前記強度設定に対する前記光源のスペクトルの依存度を補正する命令と、
    を含むことを特徴とするコンピュータ・システム。
  68. ビデオ・イメージの一部の輝度をスケーリングするように構成されたコンピュータ・システムであって、
    処理装置と、
    メモリと、
    前記処理装置内の命令フェッチユニットと、
    を備え、
    前記命令フェッチユニットが、
    ビデオ・イメージを受信する命令と、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値と、前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定とを共同で修正して、前記光源による電力消費量を低減しながら前記ディスプレイからの光出力を維持する命令と、
    前記ビデオ・イメージの純色量を調整して、前記強度設定に対する前記光源のスペクトルの依存度を補正する命令と、
    をフェッチするように構成され、
    前記コンピュータ・システムには、前記ビデオ・イメージを受信する前記命令と、前記画素の輝度値及び強度設定を共同で修正する前記命令と、前記純色量を調整する前記命令とを実行するように構成された、前記処理装置内の実行ユニットが設けられている、
    ことを特徴とするコンピュータ・システム。
  69. 1つ又はそれ以上のサブ回路を備えた集積回路であって、
    前記1つ又はそれ以上のサブ回路が、
    ビデオ・イメージを受信し、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定を特定し、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値を修正して、前記強度設定と前記修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積を維持し、
    前記強度設定に基づいて前記ビデオ・イメージの純色量を調整して、前記光源に関連した前記スペクトルが前記強度設定に応じて変化するときでも前記ビデオ・イメージに関連した色を維持する、
    ように構成されている集積回路。
  70. 1つ又はそれ以上のサブ回路を備えた集積回路であって、
    前記1つ又はそれ以上のサブ回路が、
    ビデオ・イメージを受信し
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値と、ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定とを共同で修正して、前記光源による電力消費量を低減しながら前記ディスプレイからの光出力を維持し、
    前記ビデオ・イメージの純色量を調整して、前記強度設定に対する前記光源のスペクトルの依存度を補正する、
    ように構成されている集積回路。
  71. ディスプレイと、
    光を出力するように構成された光源と、
    ビデオ・イメージを表示するように構成される前記ディスプレイに入射する前記出力光を調整するように構成された減衰メカニズムと、
    1つ又はそれ以上の集積回路と、
    を備え、
    前記1つ又はそれ以上の集積回路が、
    ビデオ・イメージを受信し、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部に基づいて、前記光源の強度設定を特定し、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値を修正して、前記強度設定と前記修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積を維持し、
    前記強度設定に基づいて前記ビデオ・イメージの純色量を調整して、前記光源に関連した前記スペクトルが前記強度設定に応じて変化するときでも前記ビデオ・イメージに関連した色を維持する、
    ように構成されているポータブル・デバイス。
  72. 1つ又はそれ以上の集積回路を備えたシステムであって、
    前記1つ又はそれ以上の集積回路が、
    ビデオ・イメージを含む一連のビデオ・イメージを受信し、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の彩度を含む前記一連のビデオ・イメージを分析し、
    前記ビデオ・イメージが前記彩度に基づいて表示されることになるときに、ディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定の増大を予測し、
    前記彩度に基づいて白色フィルタに関連した前記ビデオ・イメージの画素を選択的に調整し、
    前記選択的に調整された画素に基づいて前記光源の強度設定を特定し、
    前記一連のビデオ・イメージの少なくともサブセット全体にわたって前記強度設定の増大を増分的に適用する、
    ように構成され、
    前記ビデオ・イメージを表示するように構成された前記ディスプレイが、1つ又はそれ以上の追加の色フィルタに関連した画素及び前記白色フィルタに関連した画素を含む、
    ことを特徴とするシステム。
  73. 前記1つ又はそれ以上の集積回路が、前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の画素の輝度値を修正して、前記強度設定と前記修正ビデオ・イメージに関連した透過率との積を維持するように更に構成される、
    ことを特徴とする請求項72に記載のシステム。
  74. 前記1つ又はそれ以上の集積回路が、前記強度設定に基づいて前記ビデオ・イメージの純色量を調整して、前記光源に関連した前記スペクトルが前記強度設定に応じて変化するときでも前記ビデオ・イメージに関連した色を維持するように更に構成される、
    ことを特徴とする請求項72に記載のシステム。
  75. 前記純色量の調整が、画素単位で実施される、
    ことを特徴とする請求項74に記載のシステム。
  76. 前記色調整が、前記光源の特性に基づく、
    ことを特徴とする請求項74に記載のシステム。
  77. 前記色調整が、白色を維持する、
    ことを特徴とする請求項74に記載のシステム。
  78. 前記白色が、前記強度設定の変化前の前記ビデオ・イメージの色に関連した対応する黒体温度の約100K以内に維持される、
    ことを特徴とする請求項77に記載のシステム。
  79. 前記色調整が、前記ビデオ・イメージの2つの色成分の比率及び前記ビデオ・イメージの2つの色成分の別の比率を維持し、前記ビデオ・イメージの純色量が、3つの色成分を用いて表される、
    ことを特徴とする請求項74に記載のシステム。
  80. 前記1つ又はそれ以上の集積回路が、前記選択的に調整された画素に基づいて前記ビデオ・イメージの純色量を調整するように更に構成される、
    ことを特徴とする請求項72に記載のシステム。
  81. 前記一連のビデオ・イメージがウェブページに対応し、前記一連のビデオ・イメージの所与のビデオ・イメージが、前記ウェブページのサブセットに対応する、
    ことを特徴とする請求項72に記載のシステム。
  82. 前記変化が、前記一連のビデオ・イメージのビデオ・イメージ間の動き推定を含む、
    ことを特徴とする請求項72に記載のシステム。
  83. 前記ビデオ・イメージが、ビデオのフレームを含む、
    ことを特徴とする請求項72に記載のシステム。
  84. 前記光源が、発光ダイオード又は蛍光灯を含む、
    ことを特徴とする請求項72に記載のシステム。
  85. ビデオ・イメージを含む、一連のビデオ・イメージに関連したビデオ信号を受信するように構成された入力ノードと、
    前記入力ノードに電気的に結合されたと、
    を備えたシステムであって、
    前記抽出回路が、前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の彩度を特定するように動作し、前記彩度に基づいて選択的に調整するよう白色フィルタに関連した前記ビデオ・イメージの画素を特定するよう動作し、更に、前記選択的に調整された画素に基づいて光源の強度設定を特定するよう動作し、前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイが、1つ又はそれ以上の追加の色フィルタに関連した画素及び前記白色フィルタに関連した画素を含み、前記光源が前記ディスプレイを照明するように構成されており、
    前記システムが更に、
    前記抽出回路に電気的に結合され、前記画素を選択的に調整し、且つ前記光源の強度設定を変えるように構成された調整回路と、
    前記抽出回路及び前記調整回路に電気的に結合され、前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の彩度を含む前記一連のビデオ・イメージを分析し、前記ビデオ・イメージが前記彩度に基づいて表示されることになるときに、前記光源の強度設定の増大を予測し、且つ前記一連のビデオ・イメージの少なくともサブセット全体にわたって前記強度設定の増大を増分的に適用するように前記調整回路に指示するように構成された制御ロジックと、
    前記調整回路に電気的に結合され、前記ビデオ信号を出力するように構成された出力ノードと、
    を備える、
    ことを特徴とするシステム。
  86. 1つ又はそれ以上の集積回路を備えたシステムであって、
    前記1つ又はそれ以上の集積回路が、
    ビデオ・イメージを含む一連のビデオ・イメージを受信し、
    前記ビデオ・イメージが前記彩度に基づいて表示されることになるときに、ディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定の増大を予測し、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の彩度に基づいて白色フィルタに関連した前記ビデオ・イメージの画素を選択的に調整し、
    前記一連のビデオ・イメージの少なくともサブセット全体にわたって前記強度設定の増大を増分的に適用する、
    ように構成され、
    前記ビデオ・イメージを表示するように構成された前記ディスプレイが、1つ又はそれ以上の追加の色フィルタに関連した画素及び前記白色フィルタに関連した画素を含む、
    ことを特徴とするシステム。
  87. ビデオ・イメージを調整する方法であって、
    ビデオ・イメージを含む一連のビデオ・イメージを受信する段階と、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の彩度を特定することを含む、前記一連のビデオ・イメージを分析する段階と、
    前記ビデオ・イメージが前記彩度に基づいて表示されることになるときに、ディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定の増大を予測する段階と、
    前記彩度に基づいて白色フィルタに関連した前記ビデオ・イメージの画素を選択的に調整する段階と、
    を含み、
    前記ビデオ・イメージを表示するように構成された前記ディスプレイが、1つ又はそれ以上の追加の色フィルタに関連した画素及び前記白色フィルタに関連した画素を含み、
    前記方法が更に、
    前記選択的に調整された画素に基づいて前記光源の強度設定を特定する段階と、
    前記一連のビデオ・イメージの少なくともサブセット全体にわたって前記強度設定の増大を増分的に適用する段階と、
    を含む方法。
  88. ビデオ・イメージを調整する方法であって、
    ビデオ・イメージを含む一連のビデオ・イメージを受信する段階と、
    前記ビデオ・イメージが前記彩度に基づいて表示されることになるときに、ディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定の増大を予測する段階と、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の彩度に基づいて白色フィルタに関連した前記ビデオ・イメージの画素を選択的に調整する段階と、
    を含み、
    前記ビデオ・イメージを表示するように構成された前記ディスプレイが、1つ又はそれ以上の追加の色フィルタに関連した画素及び前記白色フィルタに関連した画素を含み、
    前記方法が更に
    前記一連のビデオ・イメージの少なくともサブセット全体にわたって前記強度設定の増大を増分的に適用する段階と、
    を含む方法。
  89. コンピュータ・システムと連携して使用するコンピュータプログラム製品であって、
    コンピュータ可読記憶媒体と、ビデオ・イメージを調整するために埋め込まれたコンピュータプログラムメカニズムとを備え、
    前記コンピュータプログラムメカニズムが、
    ビデオ・イメージを含む一連のビデオ・イメージを受信する命令と、
    前記ビデオ・イメージが前記彩度に基づいて表示されることになるときに、ディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定の増大を予測する命令と、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の彩度に基づいて白色フィルタに関連した前記ビデオ・イメージの画素を選択的に使用不能にする命令と、
    を含み、
    前記ビデオ・イメージを表示するように構成された前記ディスプレイが、1つ又はそれ以上の追加の色フィルタに関連した画素及び前記白色フィルタに関連した画素を含み、
    前記コンピュータプログラムメカニズムが更に、
    前記一連のビデオ・イメージの少なくともサブセット全体にわたって前記強度設定の増大を増分的に適用する命令を含む、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  90. ビデオ・イメージの一部の輝度をスケーリングするコンピュータ・システムであって、
    処理装置と、
    メモリと、
    前記メモリ内に格納され且つ前記処理装置により実行されるように構成可能なプログラムモジュールと、
    を備え、
    前記プログラムモジュールが、
    ビデオ・イメージを含む一連のビデオ・イメージを受信する命令と、
    前記ビデオ・イメージが前記彩度に基づいて表示されることになるときに、ディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定の増大を予測する命令と、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の彩度に基づいて白色フィルタに関連した前記ビデオ・イメージの画素を選択的に使用不能にする命令と、
    を含み、
    前記ビデオ・イメージを表示するように構成された前記ディスプレイが、1つ又はそれ以上の追加の色フィルタに関連した画素及び前記白色フィルタに関連した画素を含み、
    前記プログラムモジュールが更に、
    前記一連のビデオ・イメージの少なくともサブセット全体にわたって前記強度設定の増大を増分的に適用する命令を含む、
    ことを特徴とするコンピュータ・システム。
  91. ビデオ・イメージの一部の輝度をスケーリングするように構成されたコンピュータ・システムであって、
    処理装置と、
    メモリと、
    前記処理装置内の命令フェッチユニットと、
    を備え、
    前記命令フェッチユニットが、
    ビデオ・イメージを含む一連のビデオ・イメージを受信する命令と、
    前記ビデオ・イメージが前記彩度に基づいて表示されることになるときに、ディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定の増大を予測する命令と、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の彩度に基づいて白色フィルタに関連した前記ビデオ・イメージの画素を選択的に使用不能にする命令と、
    前記一連のビデオ・イメージの少なくともサブセット全体にわたって前記強度設定の増大を増分的に適用する命令と、
    をフェッチするように構成され、
    前記ビデオ・イメージを表示するように構成された前記ディスプレイが、1つ又はそれ以上の追加の色フィルタに関連した画素及び前記白色フィルタに関連した画素を含み、
    前記コンピュータ・システムには、
    前記一連のビデオ・イメージを受信する前記命令と、前記強度設定の増大を予測する前記命令と、前記画素を選択的に使用不能にする前記命令と、前記強度設定の増大を増分的に適用する前記命令とを実行するように構成された、前記処理装置内の実行ユニットが設けられている、
    ことを特徴とするコンピュータ・システム。
  92. 1つ又はそれ以上のサブ回路を備えた集積回路であって、
    前記1つ又はそれ以上のサブ回路が、
    ビデオ・イメージを含む一連のビデオ・イメージを受信し、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の彩度を含む前記一連のビデオ・イメージを分析し、
    前記ビデオ・イメージが前記彩度に基づいて表示されることになるときに、ディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定の増大を予測し、
    前記彩度に基づいて白色フィルタに関連した前記ビデオ・イメージでの画素を選択的に調整し、
    前記選択的に調整された画素に基づいて前記光源の強度設定を特定し、
    前記一連のビデオ・イメージの少なくともサブセット全体にわたって前記強度設定の増大を増分的に適用する、
    ように構成され、
    前記ビデオ・イメージを表示するように構成された前記ディスプレイが、1つ又はそれ以上の追加の色フィルタに関連した画素及び前記白色フィルタに関連した画素を含む、
    ことを特徴とする集積回路。
  93. 1つ又はそれ以上のサブ回路を備えた集積回路であって、
    前記1つ又はそれ以上のサブ回路が、
    ビデオ・イメージを含む一連のビデオ・イメージを受信し、
    前記ビデオ・イメージが前記彩度に基づいて表示されることになるときに、ディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定の増大を予測し
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の彩度に基づいて白色フィルタに関連した前記ビデオ・イメージの画素を選択的に調整し、
    前記一連のビデオ・イメージの少なくともサブセット全体にわたって前記強度設定の増大を増分的に適用する、
    ように構成され、
    前記ビデオ・イメージを表示するように構成された前記ディスプレイが、1つ又はそれ以上の追加の色フィルタに関連した画素及び前記白色フィルタに関連した画素を含む、
    ことを特徴とする集積回路。
  94. ディスプレイと、
    光を出力するように構成された光源と、
    ビデオ・イメージを表示するように構成される前記ディスプレイに入射する前記出力光を調整するように構成された減衰メカニズムと、
    1つ又はそれ以上の集積回路と、
    を備えたポータブル・デバイスであって、
    前記1つ又はそれ以上の集積回路が、
    ビデオ・イメージを含む一連のビデオ・イメージを受信し、
    前記ビデオ・イメージが前記彩度に基づいて表示されることになるときに、ディスプレイを照明するように構成される光源の強度設定の増大を予測し、
    前記ビデオ・イメージの少なくとも一部の彩度に基づいて白色フィルタに関連した前記ビデオ・イメージの画素を選択的に調整し、
    前記一連のビデオ・イメージの少なくともサブセット全体にわたって前記強度設定の増大を増分的に適用する、
    ように構成され、
    前記ビデオ・イメージを表示するように構成された前記ディスプレイが、1つ又はそれ以上の追加の色フィルタに関連した画素及び前記白色フィルタに関連した画素を含む、
    ことを特徴とするポータブル・デバイス。
  95. 1つ又はそれ以上の集積回路を備えたシステムであって、
    前記1つ又はそれ以上の集積回路が、
    一連のビデオ・イメージを受信し
    前記一連のビデオ・イメージのビデオ・イメージに関連した輝度指標を計算し、
    前記一連のビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を特定して、前記所与のビデオ・イメージに関連した所与の輝度指標に基づいて前記一連のビデオ・イメージの所与のビデオ・イメージの輝度値をスケーリングし、
    前記一連のビデオ・イメージの2つの隣接ビデオ・イメージ間に前記輝度指標の不連続部があるときに、前記強度設定を変更して前記輝度値をスケーリングする、
    ように構成されていることを特徴とするシステム。
  96. 前記所与の輝度指標が、前記所与のビデオ・イメージの輝度値のヒストグラムを含む、
    ことを特徴とする請求項94に記載のシステム。
  97. 前記不連続部が、所定値を超える最大輝度値の変化を含む、
    ことを特徴とする請求項94に記載のシステム。
  98. 前記1つ又はそれ以上の集積回路が、前記一連のビデオ・イメージにおいてビデオ・イメージ単位で前記強度設定の変化の一部及び前記輝度値のスケーリングの対応する部分を適用するように更に構成され、前記部分は、前記輝度指標に不連続部が存在しない限り、隣接ビデオ・イメージ間の差異が所定値を下回るように選択され、前記輝度指標に不連続部が存在する場合には、前記部分は、隣接ビデオ・イメージ間の差異が所定値を上回るように選択される、
    ことを特徴とする請求項95に記載のシステム。
  99. 前記部分の変化率が、前記輝度指標の不連続部のサイズに対応する、
    ことを特徴とする請求項98に記載のシステム。
  100. 前記部分が、時間フィルタを用いて適用される、
    ことを特徴とする請求項98に記載のシステム。
  101. 前記所与のビデオ・イメージについての前記光源の特定された強度設定により、前記光源の電力消費量が低減される、
    ことを特徴とする請求項95に記載のシステム。
  102. 前記輝度値のスケーリングが、画素単位で特定される、
    ことを特徴とする請求項95に記載のシステム。
  103. 前記ビデオ・イメージが、ビデオのフレームを含む、
    ことを特徴とする請求項95に記載のシステム。
  104. 前記輝度値が、前記光源から、前記ビデオ・イメージを表示するように構成される前記ディスプレイへの光の結合を減衰させるメカニズムのダイナミック・レンジに基づいてスケーリングされる、
    ことを特徴とする請求項95に記載のシステム。
  105. 前記光源が、発光ダイオード又は蛍光灯を含む、
    ことを特徴とする請求項95に記載のシステム。
  106. 1つ又はそれ以上の集積回路を備えたシステムであって、
    前記1つ又はそれ以上の集積回路が、
    一連のビデオ・イメージにおいて、第1のビデオ・イメージ及び第2のビデオ・イメージを含む隣接ビデオ・イメージに関連した輝度指標の不連続部を識別し、
    前記一連のビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定の変化を特定して、前記第2のビデオ・イメージに関連した輝度指標に基づいて前記第2のビデオ・イメージの輝度値をスケーリングし、
    前記強度設定の変化を適用して前記輝度値をスケーリングする、
    ように構成されていることを特徴とするシステム。
  107. 一連のビデオ・イメージに関連したビデオ信号を受信するように構成された入力ノードと、
    入力インタフェースに電気的に結合され、前記受信ビデオ信号に基づいて前記一連のビデオ・イメージに関連した輝度指標を計算するように動作する抽出回路と、
    前記抽出回路に電気的に結合され、前記一連のビデオ・イメージにおいて、前記輝度指標を分析して、第1のビデオ・イメージ及び第2のビデオ・イメージを含む隣接ビデオ・イメージに関連した不連続部を識別するように構成された分析回路と、
    前記分析回路に電気的に結合され、前記第2のビデオ・イメージの輝度を調整し、且つ前記一連のビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を特定するように構成された調整回路と、
    前記調整回路に電気的に結合され、前記ビデオ信号を出力するように構成された出力ノードと、
    を備えることを特徴とするシステム。
  108. ビデオ・イメージの輝度を調整する方法であって、
    一連のビデオ・イメージにおいて、第1のビデオ・イメージ及び第2のビデオ・イメージを含む隣接ビデオ・イメージに関連した輝度指標の不連続部を識別する段階と、
    前記一連のビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定の変化を特定して、前記第2のビデオ・イメージに関連した輝度指標に基づいて前記第2のビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする段階と、
    前記強度設定の変化及び前記輝度値のスケーリングを適用する段階と、
    を含む方法。
  109. ビデオ・イメージの輝度を調整する方法であって、
    一連のビデオ・イメージを受信する段階と
    前記一連のビデオ・イメージのビデオ・イメージに関連した輝度指標を計算する段階と、
    前記一連のビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を特定して、前記所与のビデオ・イメージに関連した所与の輝度指標に基づいて前記一連のビデオ・イメージの所与のビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする段階と、
    前記一連のビデオ・イメージの2つの隣接ビデオ・イメージ間に前記輝度指標の不連続部があるときには、前記強度設定を変更して前記輝度値をスケーリングする段階と、
    を含む方法。
  110. コンピュータ・システムと連携して使用するコンピュータプログラム製品であって、
    コンピュータ可読記憶媒体と、ビデオ・イメージの輝度をスケーリングするために埋め込まれたコンピュータプログラムメカニズムとを備え、
    前記コンピュータプログラムメカニズムが、
    一連のビデオ・イメージにおいて、第1のビデオ・イメージ及び第2のビデオ・イメージを含む隣接ビデオ・イメージに関連した輝度指標の不連続部を識別する命令と、
    前記一連のビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定の変化を特定し、且つ前記第2のビデオ・イメージに関連した輝度指標に基づいて前記第2のビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする命令と、
    前記強度設定の変化及び前記輝度値のスケーリングを適用する命令と、
    を含むことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  111. ビデオ・イメージの輝度をスケーリングするコンピュータ・システムであって、
    処理装置と、
    メモリと、
    前記メモリ内に格納され且つ前記処理装置により実行されるように構成可能なプログラムモジュールと、
    を備え、
    前記プログラムモジュールが、
    一連のビデオ・イメージにおいて、第1のビデオ・イメージ及び第2のビデオ・イメージを含む隣接ビデオ・イメージに関連した輝度指標の不連続部を識別する命令と、
    前記一連のビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定の変化を特定し、且つ前記第2のビデオ・イメージに関連した輝度指標に基づいて前記第2のビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする命令と、
    前記強度設定の変化及び前記輝度値のスケーリングを適用する命令と、
    を含むことを特徴とするコンピュータ・システム。
  112. ビデオ・イメージの輝度をスケーリングするように構成されたコンピュータ・システムであって、
    処理装置と、
    メモリと、
    前記処理装置内の命令フェッチユニットと、
    を備え、
    前記命令フェッチユニットが、
    一連のビデオ・イメージにおいて、第1のビデオ・イメージ及び第2のビデオ・イメージを含む隣接ビデオ・イメージに関連した輝度指標の不連続部を識別する命令と、
    前記一連のビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定の変化を特定し、且つ前記第2のビデオ・イメージに関連した輝度指標に基づいて前記第2のビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする命令と、
    前記強度設定の変化及び前記輝度値のスケーリングを適用する命令と、
    をフェッチするように構成され、
    前記コンピュータ・システムには、前記不連続部を識別する前記命令と、前記強度設定の変化を特定し且つ前記輝度値をスケーリングする命令と、前記強度設定及び前記輝度値のスケーリングを適用する命令とを実行するように構成された、前記処理装置内の実行ユニットが設けられている、
    ことを特徴とするコンピュータ・システム。
  113. 1つ又はそれ以上のサブ回路を備えた集積回路であって、
    前記1つ又はそれ以上のサブ回路が、
    一連のビデオ・イメージを受信し、
    前記一連のビデオ・イメージのビデオ・イメージに関連した輝度指標を計算し、
    前記一連のビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を特定して、前記所与のビデオ・イメージに関連した所与の輝度指標に基づいて前記一連のビデオ・イメージの所与のビデオ・イメージの輝度値をスケーリングし、
    前記一連のビデオ・イメージの2つの隣接ビデオ・イメージ間に前記輝度指標の不連続部があるときには、前記強度設定を変更して前記輝度値をスケーリングする、
    ように構成されている集積回路。
  114. 1つ又はそれ以上のサブ回路を備えた集積回路であって、
    前記1つ又はそれ以上のサブ回路が、
    一連のビデオ・イメージにおいて、第1のビデオ・イメージ及び第2のビデオ・イメージを含む隣接ビデオ・イメージに関連した輝度指標内の不連続部を識別し、
    前記一連のビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定の変化を特定して、前記第2のビデオ・イメージに関連した輝度指標に基づいて前記第2のビデオ・イメージの輝度値をスケーリングし、
    前記強度設定の変化を適用して前記輝度値をスケーリングする、
    ように構成されている集積回路。
  115. ディスプレイと、
    光を出力するように構成された光源と、
    ビデオ・イメージを表示するように構成される前記ディスプレイに入射する前記出力光を調整するように構成された減衰メカニズムと、
    1つ又はそれ以上の集積回路と、
    を備え、
    前記1つ又はそれ以上の集積回路が、
    一連のビデオ・イメージにおいて、第1のビデオ・イメージ及び第2のビデオ・イメージを含む隣接ビデオ・イメージに関連した輝度指標内の不連続部を識別し、
    前記一連のビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定の変化を特定して、前記第2のビデオ・イメージに関連した輝度指標に基づいて前記第2のビデオ・イメージの輝度値をスケーリングし、
    前記強度設定の変化を適用して前記輝度値をスケーリングする、
    ように構成されているポータブル・デバイス。
  116. 1つ又はそれ以上の集積回路を備えたシステムであって、
    前記1つ又はそれ以上の集積回路が、
    ビデオ・イメージを受信し、
    前記ビデオ・イメージに関連した輝度指標を計算し、
    前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を特定して、前記輝度指標に基づいて前記ビデオ・イメージの輝度値をスケーリングし、
    前記スケーリング済み輝度値及び前記受信ビデオ・イメージに基づいて前記ビデオ・イメージの誤差指標を計算する、
    ように構成されているシステム。
  117. 前記輝度指標が、前記ビデオ・イメージの輝度値のヒストグラムを含む、
    ことを特徴とする請求項116に記載のシステム。
  118. 前記誤差指標が、前記ビデオ・イメージにおいて画素単位で特定される、
    ことを特徴とする請求項116に記載のシステム。
  119. 前記1つ又はそれ以上の集積回路が、前記誤差指標が所定値を超えた場合には前記輝度値のスケーリングを低減し、これにより前記ビデオ・イメージが表示されるときの歪みが低減されるように更に構成される、
    ことを特徴とする請求項116に記載のシステム。
  120. 前記1つ又はそれ以上の集積回路が、前記誤差指標に対する前記所与の画素の寄与率が所定値を超える場合には、前記ビデオ・イメージの所与の画素に関連した前記輝度値のスケーリングを低減し、これにより前記ビデオ・イメージが表示されるときの歪みが低減されるように更に構成される、
    ことを特徴とする請求項116に記載のシステム。
  121. 前記1つ又はそれ以上の集積回路が、前記領域が所定値を超える場合には、前記ビデオ・イメージ内の領域の画素の輝度値のスケーリングを低減し、これにより前記ビデオ・イメージが表示されるときの歪みが低減されるように構成され、前記誤差指標に対する前記領域の所与の画素の寄与率が別の所定値を超える、
    ことを特徴とする請求項116に記載のシステム。
  122. 前記誤差指標に対する前記ビデオ・イメージの所与の画素の寄与率が、前記スケーリングの後の輝度値と前記スケーリング前の初期輝度値との比に相当する、
    ことを特徴とする請求項116に記載のシステム。
  123. 前記輝度値のスケーリングが、画素単位で特定される、
    ことを特徴とする請求項116に記載のシステム。
  124. 前記ビデオ・イメージが、ビデオのフレームを含む、
    ことを特徴とする請求項116に記載のシステム。
  125. 前記輝度値が、前記光源から前記ビデオ・イメージを表示するように構成される前記ディスプレイへの光の結合を減衰させるメカニズムのダイナミック・レンジに基づいてスケーリングされる、
    ことを特徴とする請求項116に記載のシステム。
  126. 前記光源が、発光ダイオード又は蛍光灯を含む、
    ことを特徴とする請求項116に記載のシステム。
  127. 1つ又はそれ以上の集積回路を備えたシステムであって、
    前記1つ又はそれ以上の集積回路が、
    ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を変更することにより電力消費量を低減して、前記ビデオ・イメージに関連した輝度指標に基づいて前記ビデオ・イメージの輝度値をスケーリングし、
    前記スケーリング済み輝度値及び前記受信ビデオ・イメージに基づいて前記ビデオ・イメージの誤差指標を計算する、
    ように構成されていることを特徴とするシステム。
  128. ビデオ・イメージに関連したビデオ信号を受信するように構成された入力ノードと、
    入力インタフェースに電気的に結合され、前記受信ビデオ信号に基づいて前記ビデオ・イメージに関連した輝度指標を計算するように動作する抽出回路と、
    前記抽出回路に電気的に結合され、前記ビデオ・イメージの画素の輝度を調節して、前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を特定するように構成された調整回路と、
    前記調整回路に電気的に結合され、前記画素のスケーリング済み輝度値及び前記ビデオ・イメージに基づいて前記ビデオ・イメージの誤差指標を計算するように構成された分析回路と、
    前記調整回路に電気的に結合され、前記ビデオ信号を出力するように構成された出力ノードと、
    を備えることを特徴とするシステム。
  129. ビデオ・イメージに関連した誤差指標を計算する方法であって、
    ビデオ・イメージを受信する段階と、
    前記ビデオ・イメージに関連した輝度指標を計算する段階と、
    前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を特定して、前記輝度指標に基づいて前記ビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする段階と、
    前記スケーリング済み輝度値及び受信信号に関連したビデオ・イメージに基づいて前記ビデオ・イメージの誤差指標を計算する段階と、
    を含む方法。
  130. ビデオ・イメージに関連した誤差指標を計算する方法であって、
    ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を変更することにより電力消費量を低減して、前記ビデオ・イメージに関連した輝度指標に基づいて前記ビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする段階と、
    前記スケーリング済み輝度値及び前記ビデオ・イメージに基づいて前記ビデオ・イメージの前記誤差指標を計算する段階と、
    を含む方法。
  131. コンピュータ・システムと連携して使用するコンピュータプログラム製品であって、
    コンピュータ可読記憶媒体と、ビデオ・イメージに関連した誤差指標を計算するために埋め込まれたコンピュータプログラムメカニズムとを備え、
    前記コンピュータプログラムメカニズムが、
    前記ビデオ・イメージを受信する命令と、
    前記ビデオ・イメージに関連した輝度指標を計算する命令と、
    前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を特定して、前記輝度指標に基づいて前記ビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする命令と、
    前記スケーリング済み輝度値及び前記受信ビデオ・イメージに基づいて前記ビデオ・イメージの前記誤差指標を計算する命令と、
    を含むことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  132. ビデオ・イメージに関連した誤差指標を計算するコンピュータ・システムであって、
    処理装置と、
    メモリと、
    前記メモリ内に格納され且つ前記処理装置により実行されるように構成可能なプログラムモジュールと、
    を備え、
    前記プログラムモジュールが、
    前記ビデオ・イメージを受信する命令と、
    前記ビデオに関連した輝度指標を計算する命令と、
    前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を特定して、前記輝度指標に基づいて前記ビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする命令と、
    前記スケーリング済み輝度値及び前記ビデオ・イメージに基づいて前記ビデオ・イメージの前記誤差指標を計算する命令と、
    を含むことを特徴とするコンピュータ・システム。
  133. ビデオ・イメージに関連した誤差指標を計算するコンピュータ・システムであって、
    処理装置と、
    メモリと、
    前記処理装置内の命令フェッチユニットと、
    を備え、
    前記命令フェッチユニットが、
    前記ビデオ・イメージを受信する命令と、
    前記ビデオ・イメージに関連した輝度指標を計算する命令と、
    前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を特定して、前記輝度指標に基づいて前記ビデオ・イメージの輝度値をスケーリングする命令と、
    前記スケーリング済み輝度値及び前記受信ビデオ・イメージに基づいて前記ビデオ・イメージの前記誤差指標を計算する命令と、
    をフェッチするように構成され、
    前記コンピュータ・システムには、前記ビデオ・イメージを受信する前記命令と、前記輝度指標を計算する前記命令と、前記強度設定を特定して前記輝度値をスケーリングする前記命令と、前記誤差指標を計算する前記命令とを実行するように構成された前記処理装置内の実行ユニットが設けられている、
    ことを特徴とするコンピュータ・システム。
  134. 1つ又はそれ以上のサブ回路を備えた集積回路であって、
    前記1つ又はそれ以上のサブ回路が、
    ビデオ・イメージを受信し、
    前記ビデオ・イメージに関連した輝度指標を計算し、
    前記ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を特定して、前記輝度指標に基づいて前記ビデオ・イメージの輝度値をスケーリングし、
    前記スケーリング済み輝度値及び前記受信ビデオ・イメージに基づいて前記ビデオ・イメージの誤差指標を計算する、
    ように構成されている集積回路。
  135. 1つ又はそれ以上のサブ回路を備えた集積回路であって、
    前記1つ又はそれ以上のサブ回路が、
    ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を変更することにより電力消費量を低減して、前記ビデオ・イメージに関連した輝度指標に基づいて前記ビデオ・イメージの輝度値をスケーリングし、
    前記スケーリング済み輝度値及び前記受信ビデオ・イメージに基づいて前記ビデオ・イメージの誤差指標を計算する、
    ように構成されている集積回路。
  136. ディスプレイと、
    光を出力するように構成された光源と、
    ビデオ・イメージを表示するように構成される前記ディスプレイに入射する前記出力光を調整するように構成された減衰メカニズムと、
    1つ又はそれ以上の集積回路と、
    を備え、
    前記1つ又はそれ以上の集積回路が、
    ビデオ・イメージを表示するように構成されたディスプレイを照明する光源の強度設定を変更することにより電力消費量を低減して、前記ビデオ・イメージに関連した輝度指標に基づいて前記ビデオ・イメージの輝度値をスケーリングし、
    前記スケーリング済み輝度値及び前記受信ビデオ・イメージに基づいて前記ビデオ・イメージの誤差指標を計算する、
    ように構成されているポータブル・デバイス。
JP2010515080A 2007-06-26 2008-06-25 ビデオ管理技術 Pending JP2010533305A (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94627007P 2007-06-26 2007-06-26
US1610007P 2007-12-21 2007-12-21
US1609207P 2007-12-21 2007-12-21
US12/145,250 US20090002560A1 (en) 2007-06-26 2008-06-24 Technique for adjusting white-color-filter pixels
US12/145,308 US20090002561A1 (en) 2007-06-26 2008-06-24 Color-adjustment technique for video playback
US12/145,266 US8648781B2 (en) 2007-06-26 2008-06-24 Technique for adjusting a backlight during a brightness discontinuity
US12/145,292 US8212843B2 (en) 2007-06-26 2008-06-24 Error metric associated with backlight adaptation
US12/145,176 US8692755B2 (en) 2007-06-26 2008-06-24 Gamma-correction technique for video playback
US12/145,207 US20090002563A1 (en) 2007-06-26 2008-06-24 Light-leakage-correction technique for video playback
PCT/US2008/068196 WO2009003041A2 (en) 2007-06-26 2008-06-25 Techniques for adaptive backlight dimming with concurrent video data adjustments

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044062A Division JP5443211B2 (ja) 2007-06-26 2010-03-01 システム
JP2010044069A Division JP2010170143A (ja) 2007-06-26 2010-03-01 ビデオ管理技術

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010533305A true JP2010533305A (ja) 2010-10-21

Family

ID=40159855

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515080A Pending JP2010533305A (ja) 2007-06-26 2008-06-25 ビデオ管理技術
JP2010044062A Expired - Fee Related JP5443211B2 (ja) 2007-06-26 2010-03-01 システム
JP2010044069A Pending JP2010170143A (ja) 2007-06-26 2010-03-01 ビデオ管理技術

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044062A Expired - Fee Related JP5443211B2 (ja) 2007-06-26 2010-03-01 システム
JP2010044069A Pending JP2010170143A (ja) 2007-06-26 2010-03-01 ビデオ管理技術

Country Status (7)

Country Link
US (6) US8212843B2 (ja)
EP (4) EP2161709A3 (ja)
JP (3) JP2010533305A (ja)
KR (4) KR101089928B1 (ja)
CN (4) CN101840668B (ja)
TW (1) TWI466093B (ja)
WO (1) WO2009003041A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503115A (ja) * 2007-11-15 2011-01-27 ワイエム・バイオサイエンシズ・オーストラリア・ピーティーワイ・リミテッド N含有複素環式化合物

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660658B2 (ja) 2007-01-30 2015-01-28 ファーガソン パテント プロパティーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 画像捕獲表示システム、ビデオ画像内の関心領域を用いてシステム同期型輝度制御を実行する方法、およびメタデータの使用
EP2153639B1 (en) * 2007-05-22 2020-09-23 InterDigital Madison Patent Holdings Method and system for prediction of gamma characteristics for a display
US20100201667A1 (en) * 2007-06-18 2010-08-12 Bongsun Lee Method and system for display characterization and content calibration
SE532553C2 (sv) * 2008-01-24 2010-02-23 Mikael Lindstrand Metod och anordning för erhållande av högdynamisk, spektral-, spatial- och vinkelupplöst radiansinformation
BRPI0822306A2 (pt) * 2008-02-14 2015-06-16 Sharp Kk Dispositivo de exibição
US20100225673A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Miller Michael E Four-channel display power reduction with desaturation
US8169389B2 (en) * 2008-07-16 2012-05-01 Global Oled Technology Llc Converting three-component to four-component image
US8610830B2 (en) * 2008-09-11 2013-12-17 Apple Inc. Video rotation method and device
US8184112B2 (en) * 2008-09-24 2012-05-22 Global Oled Technology Llc Increasing dynamic range of display output
US8477247B2 (en) * 2008-09-30 2013-07-02 Intel Corporation Joint enhancement of lightness, color and contrast of images and video
US20100079503A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Texas Instruments Incorporated Color Correction Based on Light Intensity in Imaging Systems
US8077219B2 (en) * 2009-02-12 2011-12-13 Xilinx, Inc. Integrated circuit having a circuit for and method of providing intensity correction for a video
US8508542B2 (en) * 2009-03-06 2013-08-13 Apple Inc. Systems and methods for operating a display
US8390562B2 (en) * 2009-03-24 2013-03-05 Apple Inc. Aging based white point control in backlights
US8558782B2 (en) * 2009-03-24 2013-10-15 Apple Inc. LED selection for white point control in backlights
US8575865B2 (en) 2009-03-24 2013-11-05 Apple Inc. Temperature based white point control in backlights
US8378958B2 (en) * 2009-03-24 2013-02-19 Apple Inc. White point control in backlights
US8379039B2 (en) * 2009-06-07 2013-02-19 Apple Inc. Reformatting content with proper color-region conversion
US8325280B2 (en) * 2009-08-06 2012-12-04 Freescale Semiconductor, Inc. Dynamic compensation of display backlight by adaptively adjusting a scaling factor based on motion
US8279349B2 (en) * 2009-11-17 2012-10-02 Nice Systems Ltd. Automatic control of visual parameters in video processing
US20110157322A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Broadcom Corporation Controlling a pixel array to support an adaptable light manipulator
WO2011105377A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 シャープ株式会社 画像処理装置およびこれを備えた表示装置並びに画像処理方法
IL206241A0 (en) 2010-06-08 2010-12-30 Fernando Patolsky Modified nanowires for use in detecting nitro - containing chemicals
US8884939B2 (en) 2010-07-26 2014-11-11 Apple Inc. Display brightness control based on ambient light levels
JP5593920B2 (ja) * 2010-07-27 2014-09-24 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP5593921B2 (ja) * 2010-07-27 2014-09-24 ソニー株式会社 液晶表示装置
US8717278B2 (en) 2010-08-31 2014-05-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus for adjusting drive values for dual modulation displays
US20120075353A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Ati Technologies Ulc System and Method for Providing Control Data for Dynamically Adjusting Lighting and Adjusting Video Pixel Data for a Display to Substantially Maintain Image Display Quality While Reducing Power Consumption
US8954885B2 (en) 2010-10-05 2015-02-10 Fergason Patent Properties, Llc Display system using metadata to adjust area of interest and method
TWI538473B (zh) 2011-03-15 2016-06-11 杜比實驗室特許公司 影像資料轉換的方法與設備
CN102142235B (zh) * 2011-03-28 2013-08-14 彩虹集团公司 一种直下式白光led背光源液晶电视对比度增强方法
EP2716028B1 (en) 2011-05-27 2020-07-22 Dolby Laboratories Licensing Corporation Scalable systems for controlling color management comprising varying levels of metadata
CN102243852B (zh) 2011-07-04 2014-02-26 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其驱动方法和装置
US9940879B2 (en) 2011-10-05 2018-04-10 Apple Inc. White point uniformity techniques for displays
US8866828B2 (en) * 2011-11-01 2014-10-21 Apple Inc. Enabling display commands from an electronic device to an integrated display on a computer system
US9024961B2 (en) 2011-12-19 2015-05-05 Dolby Laboratories Licensing Corporation Color grading apparatus and methods
US9472163B2 (en) * 2012-02-17 2016-10-18 Monotype Imaging Inc. Adjusting content rendering for environmental conditions
US20140253601A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Display power reduction using sei information
US9236029B2 (en) * 2012-09-11 2016-01-12 Apple Inc. Histogram generation and evaluation for dynamic pixel and backlight control
CN103685867B (zh) * 2012-09-12 2017-07-14 富士通株式会社 背光补偿方法和装置
US8861053B2 (en) * 2012-11-02 2014-10-14 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for automated generation of a white ink separation out of CMYK data or RGB print data
US10623712B2 (en) * 2012-11-29 2020-04-14 University Of Maryland, College Park Techniques to extract ENF signals from video image sequences exploiting the rolling shutter mechanism; and a new video synchronization approach by matching the ENF signals extracted from soundtracks and image sequences
US9916857B2 (en) * 2012-11-29 2018-03-13 University Of Maryland, College Park Techniques to extract ENF signals from video image sequences exploiting the rolling shutter mechanism; and a new video synchronization approach by matching the ENF signals extracted from soundtracks and image sequences
KR102060604B1 (ko) 2013-02-28 2019-12-31 삼성디스플레이 주식회사 휘도 조절부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이를 이용한 휘도 조절 방법
KR102046443B1 (ko) 2013-05-22 2019-11-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 영상 보상 방법
TW201447862A (zh) * 2013-06-03 2014-12-16 Fitipower Integrated Tech Inc 顯示控制系統及方法
JP6528683B2 (ja) * 2013-07-12 2019-06-12 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
CA2924784C (en) * 2013-09-27 2022-08-30 Sony Corporation Reproduction device, reproduction method, and recording medium
US9396684B2 (en) 2013-11-06 2016-07-19 Apple Inc. Display with peak luminance control sensitive to brightness setting
CN104332151B (zh) * 2013-11-06 2017-04-12 苹果公司 显示器、显示器电路和操作显示器的方法
KR102141032B1 (ko) 2014-02-25 2020-08-05 삼성디스플레이 주식회사 영상 표시 방법 및 이를 구동하는 표시 장치
WO2015161495A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adjusting brightness of display
US9696470B2 (en) 2015-03-04 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Sensing images and light sources via visible light filters
US9483982B1 (en) * 2015-05-05 2016-11-01 Dreamscreen Llc Apparatus and method for television backlignting
WO2017098676A1 (ja) 2015-12-10 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置およびバックライトの制御方法
EP4336850A3 (en) 2016-07-08 2024-04-17 InterDigital Madison Patent Holdings, SAS Systems and methods for region-of-interest tone remapping
CN109496187B (zh) * 2016-08-08 2022-07-26 金泰克斯公司 用于处理视频数据以通过动态曝光控制来检测和消除闪变光源的系统和方法
US11183147B2 (en) * 2016-10-07 2021-11-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation Device and method for processing video content for display control
US10223777B2 (en) * 2017-01-26 2019-03-05 Freedom Scientific, Inc. Selective modification of visual output displayed on a computer screen by cancelling an initial modification effect
EP3583780B1 (en) 2017-02-17 2023-04-05 InterDigital Madison Patent Holdings, SAS Systems and methods for selective object-of-interest zooming in streaming video
KR102628139B1 (ko) 2017-03-07 2024-01-22 인터디지털 매디슨 페턴트 홀딩스 에스에이에스 멀티-디바이스 프리젠테이션을 위한 맞춤형 비디오 스트리밍
KR102463965B1 (ko) * 2018-01-04 2022-11-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN110473486B (zh) * 2018-05-10 2023-05-12 联咏科技股份有限公司 基于颜色感知亮度来控制显示装置的方法及电子装置
CN108900823B (zh) * 2018-07-05 2019-07-12 华为技术有限公司 一种视频信号处理的方法及装置
CN109274949A (zh) * 2018-10-30 2019-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种视频图像处理方法及其装置、显示设备
US20210410251A1 (en) * 2018-11-01 2021-12-30 Signify Holding B.V. Selecting a method for extracting a color for a light effect from video content
WO2022006755A1 (zh) * 2020-07-07 2022-01-13 北京凯视达科技股份有限公司 显示控制装置及其获取背光板光强分布的方法
WO2022006754A1 (zh) * 2020-07-07 2022-01-13 北京凯视达科技股份有限公司 显示控制装置及其确定像素点亮度的方法
CN113031344B (zh) * 2021-03-24 2022-07-12 武汉华星光电技术有限公司 显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165528A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Toshiba Corp 表示装置および表示方法
JPH1165537A (ja) * 1997-06-05 1999-03-09 Thomson Multimedia Sa カラー画像用の直視液晶表示器
JPH11296127A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002099250A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 表示装置
JP2005249891A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sharp Corp 液晶表示装置、バックライト制御方法及びバックライト制御プログラムを記録した記録媒体
JP2005346032A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Sharp Corp 画像表示装置
JP2007140483A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007148331A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Optrex Corp 液晶表示素子およびその駆動方法

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717422A (en) * 1994-01-25 1998-02-10 Fergason; James L. Variable intensity high contrast passive display
TW307971B (ja) 1994-03-31 1997-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP3345192B2 (ja) 1994-09-16 2002-11-18 株式会社リコー 液晶表示装置
JP3501252B2 (ja) 1995-06-16 2004-03-02 三菱電機株式会社 階調補正装置
US5758091A (en) * 1995-08-10 1998-05-26 Intel Corporation Method and apparatus for adjusting video data to limit the effects of automatic gain control on motion estimation video coders
KR100206319B1 (ko) 1995-12-13 1999-07-01 윤종용 비디오 신호의 로컬 콘트라스트 개선을 위한 방법및장치
DE69614365T2 (de) 1996-04-01 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Schaltung zur automatischen Erkennung von "Letter-Box" Bildern in Fernsehempfängern
JPH1063225A (ja) 1996-08-19 1998-03-06 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
DE69908713T2 (de) * 1998-06-22 2004-05-13 Texas Instruments Inc., Dallas Selektive Helligkeitserweiterung
US6097849A (en) 1998-08-10 2000-08-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Automated image enhancement for laser line scan data
US5967636A (en) * 1998-08-19 1999-10-19 In Focus Systems, Inc. Color wheel synchronization apparatus and method
JP2000180824A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Canon Inc 液晶装置
US6177962B1 (en) * 1999-06-30 2001-01-23 Thomson Licensing S.A. Apparatus and method for preventing oversaturation of chrominance signals
JP3902894B2 (ja) 1999-10-15 2007-04-11 理想科学工業株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP3939066B2 (ja) * 2000-03-08 2007-06-27 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 カラープラズマディスプレイ装置
JP4574057B2 (ja) * 2000-05-08 2010-11-04 キヤノン株式会社 表示装置
US7003153B1 (en) * 2000-09-29 2006-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Video contrast enhancement through partial histogram equalization
US6665448B1 (en) 2000-09-29 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selective smoothing and sharpening of images by generalized unsharp masking
JP4003399B2 (ja) * 2000-10-23 2007-11-07 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002171424A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nec Corp 動画像処理方法、動画像処理装置および動画像表示装置
DE50106881D1 (de) * 2001-02-09 2005-09-01 Imip Llc Wilmington Lokale Schärfung fotografischer Bilder mittels Masken
US7119774B2 (en) * 2001-03-09 2006-10-10 Thomson Licensing Reducing sparkle artifacts with low brightness filtering
US6826310B2 (en) 2001-07-06 2004-11-30 Jasc Software, Inc. Automatic contrast enhancement
JP2003177727A (ja) 2001-12-13 2003-06-27 Nec Viewtechnology Ltd 画像表示装置および光量調節方法
EP1345172A1 (en) * 2002-02-26 2003-09-17 Sony International (Europe) GmbH Contrast enhancement for digital images
JP2004004532A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Sharp Corp 映像表示装置
JP2003345315A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Fujitsu Ltd 信号処理部及び液晶表示装置
US7042520B2 (en) * 2002-08-23 2006-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for color saturation adjustment with saturation limitation
TW200405082A (en) * 2002-09-11 2004-04-01 Samsung Electronics Co Ltd Four color liquid crystal display and driving device and method thereof
US7176878B2 (en) * 2002-12-11 2007-02-13 Nvidia Corporation Backlight dimming and LCD amplitude boost
US7684096B2 (en) * 2003-04-01 2010-03-23 Avid Technology, Inc. Automatic color correction for sequences of images
TWI241534B (en) * 2003-05-15 2005-10-11 Silicon Integrated Sys Corp Methods for adjusting sharpness and brightness of digital image
TWI246048B (en) * 2003-06-17 2005-12-21 Au Optronics Corp Driving method of liquid crystal display
US7394448B2 (en) * 2003-06-20 2008-07-01 Lg. Display Co., Ltd Method and apparatus for driving liquid crystal display device
US7110046B2 (en) * 2003-11-04 2006-09-19 Cyberlink Corp. Method for dynamically adjusting video brightness
KR100564592B1 (ko) 2003-12-11 2006-03-28 삼성전자주식회사 동영상 데이터 잡음제거방법
JP4146791B2 (ja) 2003-12-26 2008-09-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4628770B2 (ja) * 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
US7605828B2 (en) * 2004-02-18 2009-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for reducing gray scale discontinuities in contrast enhancing screens affected by ambient light
JP3816505B2 (ja) 2004-02-19 2006-08-30 シャープ株式会社 映像表示装置および映像表示方法
KR100614334B1 (ko) * 2004-03-02 2006-08-18 엘지전자 주식회사 영상 처리 장치
TWI292138B (en) * 2004-03-11 2008-01-01 Mstar Semiconductor Inc Device for adaptively adjusting video's luminance and related method
US8059082B2 (en) * 2004-03-26 2011-11-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device comprising an ajustable light source
JP2005309338A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置および画像表示方法
TWI285288B (en) * 2004-04-27 2007-08-11 Au Optronics Corp Liquid crystal panel and liquid crystal display
KR100968642B1 (ko) * 2004-05-25 2010-07-06 엔엑스피 비 브이 비월된 비디오 신호로부터 움직임 벡터를 계산하기 위한 방법 및 보간 디바이스와, 보간 디바이스를 포함하는 디스플레이 디바이스와, 컴퓨터 판독가능 매체
EP1756798A1 (en) * 2004-06-01 2007-02-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device comprising a light source
KR20050120264A (ko) 2004-06-18 2005-12-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
JP4912597B2 (ja) * 2004-07-13 2012-04-11 パナソニック株式会社 液晶表示装置
JP4337673B2 (ja) * 2004-07-21 2009-09-30 ソニー株式会社 表示装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8004511B2 (en) * 2004-12-02 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for distortion-related source light management
US7961199B2 (en) * 2004-12-02 2011-06-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image-specific tone scale adjustment and light-source control
KR100620966B1 (ko) * 2004-12-15 2006-09-19 삼성전자주식회사 화면 적응적인 파워 제어 장치 및 그 방법
KR101103889B1 (ko) * 2004-12-29 2012-01-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
US7742032B2 (en) * 2004-12-31 2010-06-22 Intel Corporation Image adaptation phase-in
TW200623001A (en) 2004-12-31 2006-07-01 Wintek Corp Image-processing device and method for enhancing the luminance and the image quality of display panels
ITTO20050090A1 (it) 2005-02-16 2006-08-17 Sim2 Multimedia Spa Metodo e/o apparato per migliorare la percezione visiva di una immagine visualizzata su uno schermo
TWI255643B (en) * 2005-02-24 2006-05-21 Weltrend Semiconductor Inc Method for defining chromaticity regions according to luminance levels and adjusting chromaticity of images accordingly
US7301618B2 (en) * 2005-03-29 2007-11-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for uniformity and brightness correction in an OLED display
JP2006276677A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 表示装置と表示装置の駆動方法
JP4432818B2 (ja) * 2005-04-01 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
US7742638B2 (en) * 2005-04-26 2010-06-22 Texas Instruments Incorporated Content-transformation power management of a mobile display
US7352410B2 (en) * 2005-05-31 2008-04-01 Kolorific, Inc. Method and system for automatic brightness and contrast adjustment of a video source
JP2007021085A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 視力回復訓練装置
EP1913448B1 (en) 2005-08-13 2010-10-13 Techno Semichem Co., Ltd. Photoresist stripper composition for semiconductor manufacturing
TWI336062B (en) * 2005-08-16 2011-01-11 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display and driving method thereof
KR100731048B1 (ko) * 2005-10-20 2007-06-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
WO2007055703A1 (en) 2005-11-14 2007-05-18 Tte Technology, Inc. A system and method for enhancing the contrast ratio of an image
KR20070052485A (ko) * 2005-11-17 2007-05-22 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 영상처리방법
TWI325575B (en) * 2005-11-24 2010-06-01 Ind Tech Res Inst Method and structure for automatic adjusting brightness and display apparatus
KR101212158B1 (ko) * 2006-02-27 2012-12-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치와 그 구동방법
US7592996B2 (en) 2006-06-02 2009-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiprimary color display with dynamic gamut mapping
JP2007329700A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Sony Corp 映像信号処理装置、映像表示装置および映像表示方法
US7916219B2 (en) * 2006-07-19 2011-03-29 Wipro Limited System and method for dynamic gamma correction in digital video
US7661862B2 (en) * 2006-12-07 2010-02-16 Skc Haas Display Films Co., Ltd. LCD display backlight using elongated illuminators
JP4779995B2 (ja) 2007-02-28 2011-09-28 ソニー株式会社 画像表示装置及び電子機器
US20080288976A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Carson David V System and Method for Providing Advertisements for Video Content in a Packet Based Network
US7967116B2 (en) * 2007-12-10 2011-06-28 Enidine, Inc. Load compensating hydraulic rate control

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165537A (ja) * 1997-06-05 1999-03-09 Thomson Multimedia Sa カラー画像用の直視液晶表示器
JPH1165528A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Toshiba Corp 表示装置および表示方法
JPH11296127A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002099250A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 表示装置
JP2005249891A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sharp Corp 液晶表示装置、バックライト制御方法及びバックライト制御プログラムを記録した記録媒体
JP2005346032A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Sharp Corp 画像表示装置
JP2007140483A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007148331A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Optrex Corp 液晶表示素子およびその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503115A (ja) * 2007-11-15 2011-01-27 ワイエム・バイオサイエンシズ・オーストラリア・ピーティーワイ・リミテッド N含有複素環式化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100037115A (ko) 2010-04-08
EP2161710A2 (en) 2010-03-10
JP2010170143A (ja) 2010-08-05
US20090002402A1 (en) 2009-01-01
US8648781B2 (en) 2014-02-11
CN101872589B (zh) 2013-06-26
KR20100039857A (ko) 2010-04-16
CN101835054A (zh) 2010-09-15
US20090002561A1 (en) 2009-01-01
US20090002560A1 (en) 2009-01-01
WO2009003041A3 (en) 2009-07-02
EP2161710A3 (en) 2010-12-08
CN101872589A (zh) 2010-10-27
CN101840668A (zh) 2010-09-22
US8212843B2 (en) 2012-07-03
KR101132101B1 (ko) 2012-04-04
EP2161711A2 (en) 2010-03-10
CN101835054B (zh) 2012-08-22
US20090002563A1 (en) 2009-01-01
KR20100037114A (ko) 2010-04-08
EP2161709A2 (en) 2010-03-10
EP2161711A3 (en) 2010-11-24
EP2161709A3 (en) 2010-11-10
JP2010176139A (ja) 2010-08-12
US20090002564A1 (en) 2009-01-01
KR20100037113A (ko) 2010-04-08
KR101116527B1 (ko) 2012-03-14
CN101772799A (zh) 2010-07-07
CN101772799B (zh) 2012-08-29
TWI466093B (zh) 2014-12-21
TW200917206A (en) 2009-04-16
KR101089928B1 (ko) 2011-12-05
CN101840668B (zh) 2013-06-26
EP2162876A2 (en) 2010-03-17
US20090002555A1 (en) 2009-01-01
JP5443211B2 (ja) 2014-03-19
KR101106343B1 (ko) 2012-01-18
WO2009003041A2 (en) 2008-12-31
US8692755B2 (en) 2014-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443211B2 (ja) システム
US8576256B2 (en) Dynamic backlight adaptation for video images with black bars
KR101233495B1 (ko) 비디오 재생을 위한 관리 기술

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112