JP2010532008A - 光導波路における偏波依存性周波数シフトの補償方法および装置 - Google Patents

光導波路における偏波依存性周波数シフトの補償方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010532008A
JP2010532008A JP2010513877A JP2010513877A JP2010532008A JP 2010532008 A JP2010532008 A JP 2010532008A JP 2010513877 A JP2010513877 A JP 2010513877A JP 2010513877 A JP2010513877 A JP 2010513877A JP 2010532008 A JP2010532008 A JP 2010532008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferometer
wave plate
temperature
section
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010513877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4880776B2 (ja
Inventor
マルティン シェル
フイハイ ヤオ
ノルベルト カイル
クリスピン ツァヴァトツキー
Original Assignee
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ filed Critical フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Publication of JP2010532008A publication Critical patent/JP2010532008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880776B2 publication Critical patent/JP4880776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12069Organic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12135Temperature control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/105Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type having optical polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/20Intrinsic phase difference, i.e. optical bias, of an optical modulator; Methods for the pre-set thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

本発明は、干渉計の少なくとも1つの導波路の複屈折率を補償することで、上記干渉計からなる光学フィルタの中心周波数の偏波依存性周波数シフトを補償する方法及び装置であって、少なくとも1つの半波長板が干渉計の光路に挿入され、少なくとも1つの導波路(16,17)が上記半波長板(11)の左右に位置する領域で特定の温度に設定され、上記半波長板(11)の右側の領域が第1の温度Tに設定され、上記半波長板(11)の左側の領域が第2の温度Tに設定される方法及び装置に関する。
【選択図】図2

Description

本発明は、干渉計の少なくとも1つの導波路の複屈折率を補償することで、上記干渉計からなる光学フィルタの中心周波数の偏波依存性周波数シフトを補償する方法及び装置であって、少なくとも1つの半波長板が干渉計の光路に挿入され、この半波長板の左右にわたる、少なくとも1つの導波路の少なくても1つの領域を、所定の温度に設定する方法及び装置に関する。
前述のタイプの干渉計は 、センサアレイへの応用だけでなく、例えば、OTDMシステム、DPSK方式、DQPSK方式で使用する光スイッチ、可変光減衰器、光変調器、ディマルチプレクサとして光データ通信で種々利用されている。これらの応用では、一般的には、マッハ-ツェンダー(Mach-Zender)干渉計が用いられるが、マイケルソン(Michelson)干渉計を用いることもできる。
よく知られているように、マッハ-ツェンダー干渉計は、能動又は受動部品と共に、平面集積回路に集積化される。平面集積回路に集積されるこのようなマッハ-ツェンダー干渉計は、コンパクトで制御し易く、費用対効果が高い。
しかし、光学フィルタ又は光スイッチにおける、この種のマッハ-ツェンダー干渉計の伝送特性は、入射光の偏波に依存する。この偏波依存性は、広帯域及び/又は高伝送レートを有する光通信工学における、集積化マッハ-ツェンダー干渉計の応用範囲を制限している。DPSK、DQPSK、OTDMまたは類似のシステムの応用では、着信データストリームの復調信頼性を確保するため、伝送レートの偏波無依存性に対する要求が特に高い。平面集積回路で光学フィルタや光スイッチとして用いられている従来のマッハ-ツェンダー干渉計では、DPSK、DQPSK、OTDMシステムの要求には通常不十分な、大きな中心周波数シフトの偏波依存性シフト(PDFS)が生じる。
例えば、OTDM、DPSKまたはDQPSKシステムでは、受信側で復調のためにデイレーライン干渉計(DLI)を使用する。DQPSKシステムにおいて、このようなDLIに許容されるPDFSは 、ビットレート40Gb/sに対して約± 200 MHzである。このようなPDFSであるためには、干渉計の光路の複屈折率が、CおよびLバンドでは、約±2×10-6に制限される。平面集積回路のマッハツェンダー干渉計では、導波路の複屈折率Bwgは略〜10-3であり、従って、PDFSは略±100GHzである。この複屈折率は、主に張力によりもたらされる。従って、複屈折率は、温度に対して直線的に変化する。その傾き(この場合は、減少)Sは、S=BWG/ΔTProcにより定められる。ここで、ΔTProc=Tf-T0は、製造工程の最終温度Tfと動作温度T0の差を表している。Sの値は、常に負であり、ポリマ導波路では、約-10-5程度である。典型的な温度差ΔTProcは、略100Kから200Kである。
従来技術によれば、PDFSを制限するには、マッハ-ツェンダー干渉計にポリイミドで形成した半波長板を装着しなければならず、この半波長板は伝播路の中央に配置されなければならない。これにより、半波長板が偏光ベクトルを回転させ、干渉計の第1の部分と干渉計の第2の部分でPDFSが相殺される。しかし、実際には、この相殺は不完全で、上記のように装着された干渉計のPDFSは約±1000MHzになる。これは、複屈折率が約10-5であることを意味している。
しかし、この程度では、DQPSKシステムにおけるPDFSに対する上記要求を満たすためには十分でない。
そこで、本発明の目的は、OTDM、DPSKまたはDQPSKシステムにおいて、従来の光フィルタに比べより高いデータレート及び/又は帯域幅を実現するために、光フィルタにおける中心周波数の偏波依存性シフト(PDFS)を小さくするための装置及び方法を提供することである。
上記の目的は、少なくても一つの半波長板が干渉計の光路に挿入され、少なくても一つの導波路の少なくても一区間が、前記半波長板の左右で所定の温度に設定され、前記干渉計の少なくても一つの導波路の複屈折率を補償することにより、前記干渉計からなる光フィルタにおける中心周波数の偏波依存性シフトを補償する方法であって、前記半波長板の右側の少なくても一つの区間が第1の温度Tに設定され、前記半波長板の左側の少なくても一つの区間が第2の温度Tに設定される方法によって解決される。
更に、上記目的は、夫々が少なくても一つの導波路からなる2本のアームを有する干渉計であって、前記干渉計の両アームに半波長板が配置され、前記半波長板の左右にわたる、前記干渉計の両アームの前記導波路の少なくても一区間が、夫々少なくても一つの加熱素子と熱交換接触し、前記半波長板の左右にわたる、前記干渉計のより長い光路長の前記アームに配置された前記加熱素子が夫々長さδ|1を有し、前記半波長板の左右にわたる、前記干渉計の別のアームに配置された加熱素子が、夫々長さδ|2=δ|1*L/(L+ΔL)を有する干渉計を提供することによって解決される。
本発明の有益な実施の形態は、従属クレームの通りである。
本発明によれば、光導波路の偏波依存性周波数シフトの補償方法において、少なくても一つの半波長板が光路に導入され、前記光導波路の所定の区間が少なくても前記半波長板の両側で加熱される。これにより、夫々の導波路の少なくても一つの区間が、所定の温度に設定される。これは、少なくても2つの加熱素子により前記半波長板の左右で前記導波路に熱を供給することにより実現することができる。これら加熱素子は、加熱電極として具体化することができる。
本発明の実施の形態によれば、前記導波路の張力による複屈折率、そして前記半波長板の装着後のマッハ-ツェンダー干渉計の残留PDFSを、前記半波長板の右側の少なくても一つの区間を第1の温度Tに設定し、前記半波長板の左側の少なくても一つの区間をTとは異なる第2の温度Tに設定することにより補償することができる。好ましくは、前記半波長板の夫々の側の区間が、夫々相互に接続された複数の区間を有し、前記半波長板の右側の単一区間及び左側の単一区間を加熱素子により加熱する。
前記導波路を加熱すると、それらの長さ及び/又は屈折率及び/又は張力による複屈折率が変化する。従って、可変加熱により、前記半波長板の左右両側において前記光路の残留非対称性を平衡させることができる。
本発明の実施の形態では、前記半波長板の左右の区間が夫々等しい長さδ|1の加熱電極を特徴とし、夫々の温度T1及びT2が下記条件
T2-T1=(Bres/BWG)*ΔTProc*(L/δ|l),
を満たす。ここで、Bresは残留PDSFに対応する複屈折率を表し、BWGは前記導波路の複屈折率を表し、ΔTProcは製造温度と環境温度の差を表し、Lは前記導波路の長さを表している。
本方法は、マッハ-ツェンダー干渉計に前記導波路を集積する実施の形態において実施することが好ましい。この場合、前記マッハ-ツェンダー干渉計の上部アームの温度差が次式を満たすように、前記マッハ-ツェンダー干渉計の上部アームの長さ(L+ΔL)を定めてもよい。
T2-T1=(Bres/WWG)*ΔTProc*{(L+ΔL)/δ|l},
DQPSK受信器における遅延線を有するマッハ-ツェンダー干渉計に対しては、前記マッハ-ツェンダー干渉計の両アーム間の遅延時間は、シンボルの期間に等しくなければならない。前記加熱電極は、この目的のため、光路長差を調整するために用いられる。これは、光路長差を補正するための温度TDLIを加えることで実現できる。
本発明の実施の形態では、PDFSを補償するための温度差ΔT=T2-T1の半分を温度TDL1から減じて、前記半波長板の左側(または右側)の前記導波路の前記区間に印加し、前記温度差ΔTの半分を温度TDL1に加えて、前記半波長板の右側(または左側)の前記導波路の前記区間に印加する。これにより、温度TDL1-ΔT/2とTDL1+ΔT/2が生じる。
ポリマ導波路に対しては、その高い熱光学係数とポリマ材料の小さな熱伝導率により、広い調整範囲を確保するため、僅かな電力だけが必要になる。
本発明をマッハツェンダー干渉計に適用する場合には、マッハ―ツェンダー干渉計の両アームの導波路の光路に半波長板を装着するとよい。少なくても一つの加熱素子と熱交換接触させることにより、前記半波長板の左右にわたる、前記干渉計の前記上部アーム及び前記下部アーム両方の前記導波路の一区間に、少なくても所定の温度を加えることができるので、本実施の形態により、従来知られているより非常に高度に、マッハ―ツェンダー干渉計のPDFSを補償することができる。前記マッハ―ツェンダー干渉計の両アームの前記半波長板の右側の前記導波路‐少なくても一区間‐を、等しい温度Tr(好ましくは、Tr=TDLI-ΔT/2)にした場合、且つ同様に前記半波長板の左側の2つの前記導波路を、等しい温度Tl(好ましくは、Tl=TDLI+ΔT/2)にした場合に、本実施の形態の複雑性は緩和される。これは、加熱区間の長さ、すなわち夫々の加熱素子の長さの釣り合いのとれた選択により実現することができる。
前記半波長板の両側の加熱区間は、複数の分割区間からなっていてもよい。しかし、単一の連続区間が、前記半波長板の右側及び左側の双方で加熱されることが好ましい。従って、各導波路の夫々の側には、たった一つの加熱素子が必要である。前記上部アームの加熱区間の長さが(すなわち、加熱素子の長さが夫々)左右両側でδ|1に等しい場合には、前記下部アームで加熱する区間の長さ(すなわち、加熱素子の長さが夫々)を前記半波長板の左右両側それぞれでδ|2=δ|1*L/(L+ΔL)に等しくする。
本発明によれば、複屈折率を、ポリイミドの半波長板により達成できる10-5よりさらに小さくすることができる。複屈折率として10-6以下の値を達成することができるので、DQPSKシステムや他の分野における、平面集積回路の導波路に対する高い要求を満たすことができる。
本発明の好ましい実施の形態では、本発明にしたがう組み立て品が、前記加熱素子の温度を制御するデータ処理装置と結合している。本発明に従うコンピュータプログラムは、前記データ処理装置のメモリにロードされた後、データ処理装置が、光導波路の偏波依存性周波数シフトを補償する方法を実行できるようにする。この方法では、前記半波長板の右側及び左側の導波路が、少なくても一区間で所定の温度に設定される。本発明に従う前記コンピュータプログラムは、さらに前記温度を一定レベルに保持してもよい。
そのようなコンピュータプログラムは、例えば、データまたは通信ネットワークで、(有料または無料で、すなわちオープンアクセスまたはパスワード保護で)ダウンロードできる。このようにして得られるコンピュータプログラムは、インターネットのような電子データネットワークからコンピュータプログラムをダウンロードする方法により、例えば、接続されたデータ処理装置のデータネットワーク上で使用可能になる。
光導波路の偏波依存性周波数シフトを補償する方法を実行するため、(データ処理装置にメモリがロードされた後に)光導波路の偏波依存性周波数シフトを補償する方法を、データ処理装置が実行できるようにする、プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を利用する。上記方法では、前記半波長板の右側及び左側にわたる前記導波路の少なくても一区間を所定の温度にする。
実施の形態の図面を参照して、本発明をより詳しく説明する。
ポリマ導波路の温度/複屈折率曲線 本発明の実施の形態の概略図
図1には、ポリマ導波路の温度/複屈折率曲線の全体像が示されている。ポリマ導波路の複屈折率曲線の傾きは、10-5/Kの領域にある。導波路16の温度が環境温度のT0=20℃からT1に増加した場合、導波路16の複屈折率はδB1=|S*(Tl-T0)|だけ減少する。ここで、Sは上記曲線の傾きである。対応する偏波位相シフトは、
Δφ1=2π/λ*δB1*δ|1
に等しい。ここで、δ|1は、加熱素子12の長さである。温度が上昇する場合、値Δφは常に負である。それにもかかわらず、半波長板11を通過することにより、位相シフトは、+|Δφ1|で表される正の複屈折率に変換される。右側の加熱電極13は温度T2に加熱され、導波路の複屈折率はδB2=|S*(T2-T0)|に変化する。その結果、対応する位相変化は、
Δφ2=2π/λ*δB2*δ|1
になる。
従って、両加熱素子12,13により誘起された偏波位相シフトを以下のように表すことができる。
Δφ2-Δφ1= 2π/λ*(δB2-δB1)*δ|l
残留PDFSは、残留偏波位相シフト:ΔΦres=2π/λ*Bres*(L+ΔL)により表すことができる。ここで、Lは下側(より短い)アーム17の長さを示し、(L+ΔL)はマッハ―ツェンダー干渉計の上側(より長い)アーム16の長さを示す。位相シフトの完全な補償のためには、条件ΔΦres+(Δφ1-Δφ2)=0すなわち2π/λ*Bres*(L+ΔL)=2π/λ*S*(T2-T1)*δ|lが必要である。
これにより、加熱素子12,13の下記温度差が得られる。
T2-T1=(Bres/BWG)*ΔTProc*{(L+ΔL)/δ|l}
Bresの符号により、差T2-T1は正または負になる。割合Bres/BWGは、ほぼ10-2から10-3の範囲にあり、ΔTProcは略100Kから200Kの範囲にあり、長さ因子{(L+ΔL)/δ|l}は略10になる。DLIの残留複屈折率を打ち消すためには、わずか数度の温度差で十分であることが分かる。DQPSK受信器で遅延線を用いるマッハ―ツェンダー干渉計には、遅延線の光路長差の正確な調整により光源とDLIの間の周波数シフトを補償する加熱電極が必要である。ポリマ材料の高い熱光学係数と低い熱伝導率により、ポリマ導波路に対して広い設定範囲を確保するため、僅かな電力だけが必要である。
半波長板11を用いる場合、半波長板11の左右に、光路長を補償する上部加熱電極12,13を配置するとよい。それにより、両加熱電極12,13を異なった温度に加熱することで、PDFSを補償する均等化効果を得ることができる。長さの違いを補償するために導波路の温度をTDLIにし、且つPDFSの補償のために温度差ΔT=T2-T1を設ける必要がある場合には、実施の形態では、加熱電極12,13を、夫々温度(TDLI-ΔT/2)及び(TDLI+ΔT/2)にする。特別な構造を必要としないので、本発明は、最小限の電力消費を要する、小型で費用効率の高い解決策を提供する。
図2は、複屈折率を均等化する本発明の実施の形態の概略図である。この実施の形態では、半波長板11と四つの加熱電極12,13,14,15を組み合わせた、ポリマ導波路を有する集積化マッハ―ツェンダー干渉計が用いられる。マッハ―ツェンダー干渉計の光路長差がΔLであり、上部アーム16の夫々の加熱素子12,13の長さがδ|lとする。PDFSの補償及び光路長の補償の両方に、上部アーム16のこれら2つの加熱電極12,13を用いることができる。
全マッハ―ツェンダー干渉計10でPDFSを補償するためには、二つの加熱素子14,15が同時に下部アーム17の平衡を保たなければならない。下部アーム17の加熱電極14,15を上部アームの電極加熱素子12,13と同じ温度に加熱する場合、下部アーム17の加熱素子14,15の長さはδ|2=δ|1*L/(L+ΔL)でなければならない。
本発明は、提示した好ましい実施の形態には限られない。むしろ、本質的に異なる実施の形態においてさえ、本発明に基づく構造や方法を用いる変形例が種々考えられる。
10 マッハ―ツェンダー干渉計
11 半波長板
12 加熱素子
13 加熱素子
14 加熱素子
15 加熱素子
16 導波路、マッハ―ツェンダー干渉計の上部アーム
17 導波路、マッハ―ツェンダー干渉計の下部アーム

Claims (15)

  1. 少なくても一つの半波長板が干渉計の光路に配置され、前記半波長板(11)の左右に位置する少なくても一つの導波路(16,17)の少なくても区間が所定の温度に設定され、前記干渉計の少なくても一つの導波路の複屈折率を補償することにより、前記干渉計からなる光フィルタにおける中心周波数の偏波依存性シフトを補償する方法において、
    前記半波長板(11)の右側に位置する少なくても一つの区間が第1の温度Tに設定され、前記半波長板(11)の左側に位置する少なくても一つの区間が第2の温度Tに設定されることを、
    特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記半波長板(11)の左右の区間夫々が、等しい長さδ|1を有し、T1及びT2が下記条件を満たし、
    T2-T1=(Bres/BWG)*ΔTPproc*(L/δ|l),
    Bresが残留偏波依存性周波数シフトに対応する複屈折率であり、BWGが導波路(16,17)の複屈折率であり、ΔTProcがマッハ-ツェンダー干渉計の製造工程の最終温度と環境温度の差であり、Lが前記導波路(16,17)の長さであることを、
    特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、
    光路長差の調整及び前記偏波依存性周波数シフトの補償が、より長い光路長を有する前記干渉計の前記アーム(16)において、前記半波長板(11)の右側の区間を第1の温度T1に設定し、前記半波長板(11)の左側の区間を第2の温度T2に設定することにより実行されることを、
    特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、
    半波長板(11)の一方側の前記区間が温度(TDL1-ΔT/2)に設定され、前記半波長板(11)の他方側の前記区間が温度(TDL1+ΔT/2)に設定され、
    TDL1が前記光路長の差の調整のために要求される温度であり、ΔTが偏波依存性周波数シフトの補償に要求される温度差であることを、
    特徴とする方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法において、
    前記干渉計(10)の両アームの光路(16,17)に半波長板が配置されて、前記干渉計(10)の前記偏波依存性周波数シフトが十分に補償され、
    前記干渉計(11)の上部及び下部アーム双方の前記半波長板(11)の左右に位置する導波路(16,17)が、少なくても一つの区間で所定の温度に設定されることを、
    特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、
    前記半波長板(11)の右側における前記干渉計(10)のアームの前記区間が、前記半波長板(11)の右側に位置する前記干渉計(10)の別のアームの前記区間と同じ温度に設定され、及び/又は前記半波長板(11)の左側における前記干渉計(10)のアームの前記区間が、前記半波長板(11)の左側における前記干渉計(10)の別のアームの前記区間と同じ温度に設定されことを、
    特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、
    前記半波長板(11)の左側及び右側に位置する前記干渉計(10)の前記上部アームの複数の区間が所定の温度に保たれ、夫々が同じ長さδ|1を有し、前記半波長板(11)の左側及び右側に位置する前記干渉計(10)の別のアーム(17)の、所定の温度に保たれた複数の区間が、夫々δ|2=δ|1*L/(L+ΔL)を有すること、
    を特徴とする方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法において、
    前記干渉計がマッハ-ツェンダー干渉計からなることを、
    特徴とする方法。
  9. 夫々少なくても1つの導波路(16,17)を有する2つのアームからなる干渉計であって、前記干渉計(10)の両アームに半波長板(11)が配置され、前記半波長板(11)の左右に位置する、前記干渉計(10)の両アームの前記導波路(16,17)が、少なくても一つの加熱素子と熱交換接触した干渉計(10)において、
    前記干渉計(10)のより長い光路長(16)の前記アームに配置された前記加熱素子(12,13)が夫々長さδ|1を有し、前記半波長板(11)の左右に位置する、前記干渉計(10)の別のアーム(17)に配置された加熱素子(14,15)が夫々長さδ|2=δ|1*L/(L+ΔL)を有すること、
    を特徴とする干渉計。
  10. 請求項9に記載の干渉計において、
    加熱素子(12,13)が加熱電極からなることを、
    特徴とする干渉計。
  11. 請求項9又は10の干渉計において、
    前記加熱素子(12,13,14,15)の温度を制御するデータ処理手段と結合したことを、
    特徴とする干渉計。
  12. 請求項9乃至11のいずれか1項に記載の干渉計において、
    前記干渉計がマッハ-ツェンダー干渉計からなることを、
    特徴とする干渉計。
  13. コンピュータで実行した場合に、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法を実行するプログラムコードからなるコンピュータプログラム。
  14. 機械読み込み可能な媒体に記録され、コンピュータで実行した場合に請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法を実行するプログラムコードからなるコンピュータプログラム。
  15. 請求項9又は12に記載の干渉計からなる集積回路。
JP2010513877A 2007-07-04 2008-06-23 光導波路における偏波依存性周波数シフトの補償方法および装置 Active JP4880776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007031864A DE102007031864A1 (de) 2007-07-04 2007-07-04 Verfahren und Anordnung zur Kompensation von polarisationsabhängiger Frequenzverschiebung (PDFS) in optischen Wellenleitern sowie ein entsprechendes Computerprogramm und ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium
DE102007031864.4 2007-07-04
PCT/EP2008/057966 WO2009003864A1 (de) 2007-07-04 2008-06-23 Verfahren und vorrichtung zur kompensation von polarisationsabhängiger frequenzverschiebung in optischen wellenleitern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532008A true JP2010532008A (ja) 2010-09-30
JP4880776B2 JP4880776B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39685573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513877A Active JP4880776B2 (ja) 2007-07-04 2008-06-23 光導波路における偏波依存性周波数シフトの補償方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8295656B2 (ja)
EP (1) EP2162788B1 (ja)
JP (1) JP4880776B2 (ja)
DE (1) DE102007031864A1 (ja)
WO (1) WO2009003864A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5955944B2 (ja) * 2011-03-28 2016-07-20 ジェムファイア コーポレイションGemfire Corporation 偏光依存性が低減された光学装置
JP2012215692A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 偏波分離素子および光集積素子
RU2539113C2 (ru) * 2013-05-08 2015-01-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Российской академии наук Институт солнечно-земной физики Сибирского отделения РАН (ИСЗФ СО РАН) Способ компенсации температурного смещения полосы интерференционно-поляризационного фильтра
CN108603978B (zh) * 2015-12-09 2021-09-21 菲尼萨公司 偏振无关多路复用器/多路解复用器
US10031289B2 (en) * 2016-04-01 2018-07-24 Inphi Corporation Delay line interferometer with polarization compensation at selective frequency
US9766404B1 (en) * 2016-06-16 2017-09-19 Oracle International Corporation Polarization-insensitive optical transceiver

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351317A (en) 1992-08-14 1994-09-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Interferometric tunable optical filter
DE19527219B4 (de) 1995-07-26 2007-06-21 Robert Bosch Gmbh Abstimmvorrichtung für ein integriert optisches Vielstrahlinterferometer
US6546161B2 (en) * 2000-01-21 2003-04-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation No polarization dependent waveguide type optical circuit
JP3429277B2 (ja) * 2000-01-21 2003-07-22 日本電信電話株式会社 偏波無依存導波路型光回路
JP2003057457A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フィルタ
JP3863815B2 (ja) * 2002-06-27 2006-12-27 日本電信電話株式会社 光合分波器
US7085438B2 (en) * 2002-12-06 2006-08-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical multi/demultiplexing circuit equipped with phase generating device
EP2180361B1 (en) * 2007-08-24 2014-10-08 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Polarization-independent waveguide-type optical interference circuit
JP5006933B2 (ja) * 2008-01-10 2012-08-22 日本電信電話株式会社 光遅延干渉回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8295656B2 (en) 2012-10-23
WO2009003864A1 (de) 2009-01-08
JP4880776B2 (ja) 2012-02-22
EP2162788A1 (de) 2010-03-17
EP2162788B1 (de) 2012-05-30
US20100209039A1 (en) 2010-08-19
DE102007031864A1 (de) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880776B2 (ja) 光導波路における偏波依存性周波数シフトの補償方法および装置
US6961492B2 (en) Tunable dispersion compensator
EP1279999A1 (en) Polarization-insensitive variable optical attenuator
US6493473B1 (en) Method and apparatus for providing transformation of the polarization of light
US20030026518A1 (en) Birefringence compensated integrated optical switching or modulation device
KR100724683B1 (ko) 도파로형 가변광감쇠기
JP4550630B2 (ja) 可変分散補償器
US7376310B2 (en) Optical waveguide element with controlled birefringence
Yamada Crosstalk reduction in a 10-GHz spacing arrayed-waveguide grating by phase-error compensation
CN110308506B (zh) 一种粗波分复用滤波器
EP1372024A1 (en) Liquid crystal optical phase modulator
US20210373411A1 (en) Indium phosphide based optical transmitter with single parameter driven phase correction for temporal variation
Li et al. Bandwidth-tunable optical filter based on microring resonator and MZI with Fano resonance
US20050089263A1 (en) Optical circulator
US7010198B2 (en) Birefringence trimming of integrated optical devices by elevated heating
CN104991309A (zh) 一种补偿阵列波导光栅偏振敏感性的方法
JP3755762B2 (ja) 光分岐挿入スイッチ及び光分岐挿入スイッチの出力光強度調整方法
Gauden et al. Variable optical attenuator based on thermally tuned Mach–Zehnder interferometer within a twin core fiber
JPH0949996A (ja) 導波型光デバイス
WO2022259431A1 (ja) 可変波長フィルタおよびその制御方法
JP3800039B2 (ja) 熱光学型光アテネータ
Porzi et al. On the performance of advanced integrated microring filters for switching applications in next-generation elastic optical networks
Wang Microwave photonic multitap filter with bipolar coefficients based on dual‐input Mach–Zehnder modulator
Takiguchi et al. Planar lightwave circuit dispersion equaliser with reduced bias electrical power employing phase trimming technique
JP2004132999A (ja) 導波路型光減衰器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250