JP2010530794A - 低濃度の残留塩素を含有する医療用殺菌生理食塩水の製造方法 - Google Patents

低濃度の残留塩素を含有する医療用殺菌生理食塩水の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010530794A
JP2010530794A JP2009550808A JP2009550808A JP2010530794A JP 2010530794 A JP2010530794 A JP 2010530794A JP 2009550808 A JP2009550808 A JP 2009550808A JP 2009550808 A JP2009550808 A JP 2009550808A JP 2010530794 A JP2010530794 A JP 2010530794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physiological saline
electrode
medical
sterilized
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009550808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010530794A5 (ja
Inventor
キム、チル‐ヨン
Original Assignee
ドルキー コリア,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070018791A external-priority patent/KR100849618B1/ko
Priority claimed from KR1020070084223A external-priority patent/KR100945188B1/ko
Application filed by ドルキー コリア,リミテッド filed Critical ドルキー コリア,リミテッド
Publication of JP2010530794A publication Critical patent/JP2010530794A/ja
Publication of JP2010530794A5 publication Critical patent/JP2010530794A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/03Electric current
    • A61L2/035Electrolysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/10Halogens or compounds thereof
    • A61L12/102Chlorine dioxide (ClO2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/12Non-macromolecular oxygen-containing compounds, e.g. hydrogen peroxide or ozone
    • A61L12/124Hydrogen peroxide; Peroxy compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using chemical substances
    • A61L2/0088Liquid substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/22Phase substances, e.g. smokes, aerosols or sprayed or atomised substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

本発明は、医療用殺菌生理食塩水の製造方法に関するもので、殺菌力を有する医療用生理食塩水を製造する方法であって、pH4.0〜pH7.5の生理食塩水中に、対向面が平板である電極を1mm〜3mm離隔するように配置する段階と、前記電極に2.4V〜3.3Vの直流電源を印加して、前記電極に30mA〜200mAの直流電流が印加されるようにする段階とを含み、疾病の原因となる人体内の病原菌、カビ、バクテリアなどを効果的に殺菌することができ、肺、目、鼻、皮膚などに刺激のない0.17ppm〜6ppmの範囲を有する低い濃度に調節された次亜塩素酸を含む残留塩素を安定して得ることのできる医療用殺菌生理食塩水の製造方法を提供する。
【選択図】図11

Description

本発明は、医療用殺菌生理食塩水を製造する方法に関し、特に、疾病を引き起こす様々な病原菌を効果的に除去できるように、人体に刺激的でなく、かつ高い殺菌力を有する次亜塩素酸を含有する医療用殺菌生理食塩水を、電気分解を利用して低濃度で高い信頼性で製造する方法に関する。
近年、大気や土壌の汚染が深刻になるにつれて、アレルギーやアトピーなどの環境性疾患が増えており、これに伴い、ウェルビーイングへの関心が高まるにつれて、健康への関心も日々増加している。従って、人体に副作用のない化学薬品で各種疾患を引き起こす病原菌を殺菌して治療するか、又は人体に副作用のない化学薬品で消毒して予防する方法に関する研究がこれまで行われてきた。
そのうち、次亜塩素酸(HOCl)は、人体に無害なだけでなく、様々な病原菌の殺菌に効果的な化学成分として知られている。しかしながら、2007年4月11日に発刊されたJournal of Burns and Woundsという医療学術雑誌の「潜在的な傷治療剤としての次亜塩素酸(Hypochlorous Acid as a Potential Wound Care Agent)」という論文によれば、次亜塩素酸はこれまで病原菌による感染治療用医薬品として使用されたことが全くないと記載されている。
一方、次亜塩素酸の生成は、次のような4つの化学式により行われる。
Cl2 + H2O ⇔ HOCl + H+ + Cl- [化1]
2Cl- + 2e- → Cl2 [化2a]
Cl2 + H2O ⇔ HOCl + H+ + Cl- [化2b]
OCl- + H+ ⇔ HOCl [化3]
すなわち、次亜塩素酸は、化学式1により塩素ガスを加水分解することで生成することもでき、化学式2a及び化学式2bにより塩水を電気分解することで生成することもでき、化学式3により次亜塩素酸塩を酸化することで生成することもできる。しかしながら、化学式1により加水分解を利用して次亜塩素酸を生成する方法は、塩素ガスの取り扱いが難しいだけでなく、塩素ガスの取り扱いによる危険性を抱えている。化学式2a及び化学式2bにより電気分解を利用して次亜塩素酸を生成する方法は、所望の濃度に制御することが現実的に困難であるという問題があると記載されている。従って、商業的に利用可能な次亜塩素酸塩を利用して化学式3により次亜塩素酸を生成し、医療用に活用することが最も好ましいと、上記論文で主張されている。
一方、上記論文の第71頁によれば、常温で病原菌を殺菌するのに必要な次亜塩素酸の最小殺菌濃度(MBC、μg/ml、ppm)は次の通りである。
Figure 2010530794
つまり、人体に疾病を引き起こす、このようなほとんどの病原菌は、非常に低い濃度の次亜塩素酸によっても効果的に殺菌されることが分かる。ところが、このような次亜塩素酸の濃度が無制限に高くなるからといって医療用に使用できるわけではない。(従って、上記論文でも、電気分解により生成される不確実な量の次亜塩素酸は人体に直接注入又は噴霧して感染治療用に使用することができないと記載されている。)より具体的には、残留塩素(free chlorine)の濃度が6ppm以上に高くなった場合は、鼻の中の粘膜や目の粘膜などのように敏感な部位に大きな刺激を与えるので、患者に治療用に使用するには大きな苦痛を伴う。また、残留塩素の濃度が6ppm以上に高くなった場合、鼻の中や肺のように人体の内部に深く入れなければならないときは、塩素成分の嫌な臭いにより、患者はこのような治療を受けることに対して違和感を感じる。これと類似した趣旨で、米国環境保護局の1994年1月に刊行された資料によれば、人体に摂取される残留塩素の濃度は70kgの成人を基準に6ppmを超えないことが好ましいと推奨している。
従って、病原菌を殺菌する治療剤として次亜塩素酸を活用するためには、次亜塩素酸を含有する残留塩素の低濃度を一定に維持して殺菌生理食塩水を製造することが何よりも必要である。また、より高い殺菌力を得るためには、残留塩素における次亜塩素酸の成分比を極大化することが必要である。
一方、図16に示すように、次亜塩素酸(HOCl)は、人体内では44時間という長い半減期(half-time)を有するのに対し、水中では約3分の非常に短い半減期を有する。従って、生理食塩水中に次亜塩素酸を生成させたとしても、所定の時間が経過すると、次亜塩素酸の高い殺菌力を期待することは難しい。
以上をまとめると、次亜塩素酸(HOCl)は、病原菌の殺菌に効果的であり、医療用治療剤としての活用可能性は広く認められてきたが、次亜塩素酸(HOCl)の短い半減期により、実際に患者に適用することが容易ではなく、人体に違和感を感じさせず、かつ殺菌力の高い次亜塩素酸を低い目標濃度に調節して生成することができなかったため、実際に適用された事例がないということである。
そこで、このように高い殺菌力を有する次亜塩素酸を実際に患者に適用して病原菌を殺菌して治療に活用できるように、次亜塩素酸を生成した後、直ちに人体に注入することができ、かつ人体に違和感を与えず、病原菌を殺菌する低濃度の範囲で次亜塩素酸を生成することができる製造方法の必要性が大きく台頭している。
本発明は、疾病の原因となる人体内の病原菌を効果的に殺菌することができ、肺、目、鼻、皮膚などに刺激のない0.17ppm〜6ppmの範囲を有する低い濃度に調節された次亜塩素酸を含む残留塩素を安定して得ることのできる医療用殺菌生理食塩水の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、残留塩素の濃度を低く調節することにより、肺、目、鼻、皮膚などの粘膜のように敏感な部分にも刺激がなく、かつ塩素成分による悪臭がしない無臭に製造されて、使用者が容易に人体内に受け入れるようにすることにより、副作用に敏感な患者にも容易に適用することのできる医療用殺菌生理食塩水の製造方法を提供することを他の目的とする。
何よりも、本発明のさらに他の目的は、次亜塩素酸の短い半減期により消費者レベルでは医療用殺菌生理食塩水を人体内に随時供給できなかった従来の問題を改善して、電気分解により低い濃度に精密に制御された次亜塩素酸などの残留塩素を含有する殺菌生理食塩水を消費者レベルで簡単に製造できるようにすることにある。これにより、新鮮で殺菌力の高い医療用生理食塩水を治療用途に合う使用用途に直ちに供給できるように、携帯用装置への応用が可能になる。
すなわち、本発明は、製造業者や病院などの治療機関に限らず、使用者や消費者レベルでも次亜塩素酸の成分比が高い医療用殺菌生理食塩水をどこでもいつでも簡便に製造して、炎症のある粘膜、傷部位、水虫などの菌が繁殖する部位、アトピー、鼻炎患者の鼻や皮膚などを洗浄する用途などに、直ちに所望の部位に使用できるようにすることにより、治療効用性を極大化することをさらに他の目的とする。
また、本発明は、低電圧、低電流を印加して電気分解により次亜塩素酸を含有する医療用殺菌生理食塩水を製造することにより、バッテリで駆動される携帯用装置に対してもバッテリの寿命を延ばして携帯用装置としての効用を確保することをさらに他の目的とする。
また、本発明は、次亜塩素酸イオン(OCl-)より約80倍も殺菌力の高い次亜塩素酸(HOCl)の発生量を増やすために、pH4.0〜pH7.5の弱酸性ないし中性の水を利用して電気分解することにより、短時間の電気分解により次亜塩素酸の生成量を極大化する医療用殺菌生理食塩水を提供することをさらに他の目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、殺菌力を有する医療用生理食塩水を製造する方法であって、pH4.0〜pH7.5の生理食塩水中に、対向面が平板である電極を1mm〜3mm離隔するように配置する段階と、前記電極に2.4V〜3.3Vの直流電源を印加して、前記電極に30mA〜200mAの直流電流が印加されるようにする段階とを含み、前記電極での電気分解により、前記生理食塩水中に0.17ppm〜6ppmの残留塩素を生成することを特徴とする殺菌生理食塩水の製造方法を提供する。
ここで、pH4.0〜pH7.5の弱酸性ないし中性の生理食塩水で医療用殺菌生理食塩水を製造することにより、図13に示すように、電気分解により生成される残留塩素のうち、殺菌力の高い次亜塩素酸(HOCl)の成分比を少なくとも50%からほぼ100%まで極大化して、少ない量の残留塩素でも高い治療効能を有するとともに、製造された医療用殺菌生理食塩水の酸度が人体の目、鼻の中などの粘膜に刺激を与えなくなる。また、一般的に容易に入手可能な水道水、地下水などの酸度が弱酸性ないし中性であるので、容易に入手可能な水道水などと適量の塩を混ぜて生理食塩水を製造することができる。
ここで、供給する人体の部位によって、約0.7%〜1.5%である等張液レベルの生理食塩水の塩濃度とは異なり、約0.3%〜3%の塩濃度を有する塩水を適用することができる。
前記電極を前記電極間の間隔が1mmより大きくなるように配列することは、電極間の間隔が1mmより小さい場合は、電極間に通電する電流の大きさが過度に高くなり、電気分解により生成されるガスの流動が円滑でないため、突然多い量の残留塩素が生成されたり、これよりはるかに少ない量の残留塩素が生成されたりして、残留塩素を一定に生成することが難しいからである。また、前記電極を前記電極間の間隔が3mmより大きくなるように配列した場合は、電極間の通電のためには高い電圧を印加しなければならないが、この場合は電極の過電位により電流が急激に増加せざるを得ないので(図14参照)、低電流で電極間を通電させることが困難であるだけでなく、電圧の消耗量が非常に大きくなるため、携帯用としての使用には限界があるからである。すなわち、電極間に電流、溶液中での電子移動量を一定に維持することによって、一定の濃度の残留塩素を生成することが可能になる。
このような電極間の間隔を維持した状態で2.4V〜3.3Vの直流電源を印加すると、30mA〜200mAの低電流が電極間に通電する。このようにして、低電流の通電を継続すると、電気分解により、所望の0.17ppm〜6.0ppmの低濃度の残留塩素が一定に制御されて生成されるように実現することができる。一方、電極に2.4Vより小さい電圧を印加した場合は、電極間に生理食塩水の抵抗を克服するほどの電圧差が発生しないため電流が通電されず、3.3Vより大きい直流電源を印加した場合は、急激に高くなった電流が電極間に通電して電流値を一定に維持することが難しく、残留塩素の濃度が急激に増加するため低濃度の残留塩素を一定に生成することが難しくなる。
これに関連する理論を述べると、1つの電極を介して外部回路を流れる純電流(i)は、酸化電流(ia)と還元電流(ic)の2つの成分の電流間の差(ia−ic)となる。より詳細には、Butler−Volmer式により、純電流は、過電位の大きさが非常に小さい場合は、電流が過電圧に対して正比例するが、過電位の大きさが一定値より大きくなる場合は、指数関数的に急激に増加する傾向がある(図14参照)。すなわち、約0.9%の生理食塩水を含む、0.3%〜3%の低い塩水濃度を有する食塩水に流れる電流は、印加される電圧とその抵抗によって大きく左右される。従って、前記のように配置され、かつ対向面が平板である電極間で生理食塩水が抵抗体の役割を果たす場合は、2.4Vより小さい電圧に対しては通電されず、3.3Vより大きい電圧に対しては急激に高い電流が通電されて急激に多い量の残留塩素が生成されるので低濃度に制御することが困難になる。
このような構成で生理食塩水を電気分解することにより、低濃度の残留塩素を有する生理食塩水を安定的に高い信頼性で製造することができ、従って、刺激や悪臭などが除去されて患者に違和感を感じさせず、肺、目、鼻、皮膚などの人体に供給して疾病の原因となる人体内の病原菌を効果的に殺菌して治療することができる。
ここで、製造された医療用殺菌生理食塩水は弱酸性ないし中性であるので、生成された残留塩素の大部分は殺菌力の高い次亜塩素酸である。また、生成される残留塩素の濃度を3〜4ppmに設定して電気分解することが、6ppmより大きい残留塩素が生成されないように制御する面で好ましい。
前記生理食塩水を電気分解により医療用殺菌生理食塩水にするにおいて、電気分解によるオゾン(O3)、過酸化水素(H22)、OHラジカル、次亜塩素酸(HOCl)のような残留塩素などの酸化体の生成反応は、次の(1)〜(5)の工程により行われる。
(1)オゾン生成経路は、水(H2O)の電気分解から開始し、OとO2の結合で終了する。
*2O → H+ + (OH)ads + e-
(OH)ads → (O)ads + H+ + e-
2(OH)ads → O2 + 2H+ + 2e-
2(O)ads → O2
(O)ads + O2 → O3
(2)過酸化水素は、酸素の電気分解による直接的な経路と、オゾン分解により生成された中間産物であるOHラジカルの結合による間接的な経路とにより生成される。すなわち、
2 + e- → O2 ・-
2 + 2H+ + 2e- → H22
のような直接的な経路と、
OH+ OH → H22
のような間接的な経路とにより生成される。
(3)HOClは、水中に存在するCl-イオンがCl2に結合した後にH2Oと反応して生成される。すなわち、
2Cl- → Cl2 + 2e-
2H2O + 2e- → H2 + 2OH-

*Cl2 + H2O → HOCl + H+ + Cl-
(4)OHラジカルは、瞬間的に生成されてから消滅するため直接的な測定は不可能であるが、オゾンが水中に存在する場合、OH-又は過酸化水素の共役塩基であるHO2 -と反応してラジカル連鎖サイクルを形成し、最終的にはOHラジカルを生成する。
3 + OH → ラジカル連鎖反応 → OH
3 + HO2-(H22の共役塩基) → ラジカル連鎖反応 → OH
(5)水中に存在する微生物(Microorganism、Microorganics)は、生成された酸化体により不活性化になるか又は除去され、以下のMicroorganismは、電気的吸着(electrosorption)により除去され、以下のMicroorganicsは、e-との直接的な電気分解反応により除去される。
すなわち、Microorganismに関しては、
M(Microorganism) → 電気的吸着 → 不活性化
また、
M(Microorganism) + O3 → 不活性化
M + OH → 不活性化
M + HOCl → 不活性化

そして、Microorganicsに関しては、
M(Microorganics) + e- → M-
また、
M(Microorganics) + O3 → プロダクト
M + OH → プロダクト
M + HOCl → プロダクト
すなわち、電気分解が行われる間、前記(1)〜(5)の工程で生成された残留塩素(HOCl、OCl-)を含む酸化体(O3、H22、HOCl、OCl-、OHラジカルなど)により酸化及び殺菌作用が円滑に行われ、電気分解が行われた後は、残留塩素のうち多い量を占める次亜塩素酸(HOCl)の殺菌力により病原菌を殺菌することができる。
また、電気分解中に生成される過酸化水素(H22)は、フリーラジカル(HO+ O)を生成する能力があるが、そのフリーラジカルは、タンパク質を低分子重量のペプチド、アミノ酸に分解して水溶性物質にし、二重結合部位に集まってエポキシドを生成する。(例えば、C=C−R構造はC−C−R構造となる。)より具体的には、過酸化水素で生成されたフリーラジカルは、反応性が非常に大きいが、自体の安定をなすためにタンパク質からなる原因物質を攻撃することにより、過酸化水素の酸化作用によりタンパク質をアミノ酸に分解して水溶性物質にして、アレルギー、アトピーを誘発する原因物質であるタンパク質を効果的に除去する。
すなわち、前記方法により生成される残留塩素などの酸化体は、病原菌、カビ、バクテリアなどを殺す効果を有するだけでなく、タンパク質を構成するアミノ酸の炭素と窒素原子間の二重結合を破壊する特徴を利用して、アレルギー、アトピーを誘発する原因物質であるタンパク質を除去することができる。これにより、前記のように製造された医療用殺菌生理食塩水を鼻炎、アトピーなどのアレルギー疾患に使用すると、アレルギーの原因物質であるタンパク質を変形させることにより、アレルギー症状の治療にも使用することができる。また、製造された医療用殺菌生理食塩水は、子宮頸部癌を引き起こす人乳頭種ウイルス(Human PapillomaVirus;HPV)感染の治療にも効果的であるので、子宮内に供給することもできる。
一方、本発明者は、電極への直流電源印加中に、電極に印加する電流の方向を変換することにより、生成される残留塩素の濃度をより精密に制御できることを見出した。すなわち、電極に直流電源を印加する際、直流電源の印加方向を変更しない場合は、同じ条件でも残留塩素の生成がより速く行われ、これにより残留塩素の濃度偏差も大きい。特に、電極に直流電源を印加して残留塩素を含有する医療用殺菌生理食塩水を製造する過程は、100ml以下の小容量の場合は、約20〜60秒稼動され、電流の方向変換周期が20秒を超える場合はこれによる制御効果が大きくないので、電流の方向変換周期は1秒〜20秒であることが好ましい。
前記のような医療用殺菌生理食塩水の製造方法は、生理食塩水を収容する容器、前記容器内に配列された電極、及びこれらの電極に直流電流を供給する電源のみを備えると実現できるので、これを実現する装置の構成部品の数と装置の重量が顕著に減る。これにより、前記医療用殺菌生理食塩水の製造方法は、専門製造社や医療機関でのみ行えるのではなく、携帯用装置として構成して患者や消費者レベルでも直接活用することができる。
特に、製造された医療用殺菌生理食塩水中の次亜塩素酸は、酸性ないし中性領域では化学的に不安定であり、約3分の半減期でその含量が半分に減少する。従って、生理食塩水中に次亜塩素酸を含む残留塩素を生成した後、直ちに患者に供給しなければならないので、このように携帯用装置で前記製造方法を実現することにより、患者や消費者レベルで次亜塩素酸を含む残留塩素を含有する医療用殺菌生理食塩水を製造した後直ちに、殺菌力が最も高いとき、自分の治療部位に供給する(例えば、鼻や目の中に噴霧するか、アレルギー患者の皮膚に噴霧するか、歯や歯茎の周りに噴霧するか、咽喉付近や気管支側に噴霧するか、髪の毛に噴霧するか、うがいをするか、子宮や膣内又は水虫部位に供給する)ことができる。これにより、哺乳動物の体内に次亜塩素酸(HOCl)が吸入されると、その半減期が44時間に著しく増えるので、一旦体内に吸入された後は体内の病原菌、カビ、バクテリアなどの殺菌に十分な時間を確保することができる。
一方、本発明は、殺菌力を有する医療用生理食塩水を製造する方法であって、pH4.0〜pH7.5の生理食塩水中に、互いに対向する対向面に複数の対向地点が互いに対向するように離隔して形成された電極を1mm〜3mm離隔するように配置する段階と、前記電極に2.2V〜3.2Vの直流電源を印加して、前記電極に30mA〜180mAの直流電流が印加されるようにする段階と、前記電極への直流電源印加中に、前記電極に印加する電流の方向を1回以上変換する段階とを含み、前記電極は、前記複数の対向地点が前記電極の面積の4%〜25%を占め、前記電極での電気分解により、前記生理食塩水中に0.17ppm〜6ppmの残留塩素を生成させることを特徴とする殺菌生理食塩水の製造方法を提供する。
これは、前記電極の対向面に離隔した複数の対向地点が互いに対向するように形成されて、対向地点間に電流通電経路が多数形成されることによって、対向面が平面に形成される場合に比べて、一定で弱い電気分解が複数の対向地点で行われ、生成される化学成分間の化学反応が一様に均一に行われるので、生理食塩水中に生成される残留塩素の濃度を低く調節することが非常に容易になる。
同様に、供給する人体の部位によって、約0.7%〜1.5%である等張液レベルの生理食塩水の塩濃度とは異なり、約0.3%〜3%の塩濃度を有する塩水を適用することができる。
つまり、複数の対向地点が形成されて小さい電流通電経路が多数形成された電極で電気分解を行う場合は、対向面が単純な平面に形成された電極で電気分解を行う場合に比べて、電極の周囲で発生する気泡の大きさがはるかに小さくて多く形成され、これらが均一に分布することが確認された。
特に、電極の対向地点間に電荷が集中して通電するので、対向面が単純な平面に形成された電極で電気分解を行う場合に比べて、より小さい電圧(2.2V)が前記電極に印加されても電極間が通電することによって、より小さい電流で生理食塩水を通電する状態を実現することができる。従って、このように複数の対向地点が形成された電極で電気分解を行う場合は、より小さい電圧をもってより小さい電流で電気分解を行えるので、電力消費を減らして携帯用バッテリの寿命を延ばすだけでなく、より小さい電流で通電することができる。何よりも、複数の対向地点で一度に多くの電荷が供給されるのではなく、継続して一定に電荷(電流)が供給されて電気分解が行われることによって、次亜塩素酸を生成するための反応物質間の化学反応が均一に行われる。これにより、複数の対向地点が形成された電極を利用して同じ条件で電気分解を行う場合は、残留塩素の量がより一定に生成され、その生成される速度を制御することも容易であるので、所望の残留塩素を低い濃度に精密に制御して生成することができる。
同様に、前記電極への直流電源印加中に、前記電極に印加する電流の方向を1回以上変換する段階を含むことによって、6ppm以下の低い濃度をより精密に制御することができる。
ここで、前記電極は、実質的に平行に一方向に形成された複数の陽極スロットにより分割された複数の陽極ロッドを含む平板状の陽電極と、実質的に平行に一方向に形成された複数の陰極スロットにより分割された複数の陰極ロッドを含む平板状の陰電極とを含み、前記陽電極と前記陰電極とは、前記陽極ロッドと前記陰極ロッドとが交互になるように配列され、前記対向地点は、前記陽電極と前記陰電極が投影された状態で前記陽極ロッドと前記陰極ロッドにより投影されない部分に形成される。
これにより、前記陽極ロッドと前記陰極ロッドとが重なる複数の対向地点に小さい電流が通電されるので、均一に分布した複数の位置で均一に電気分解が行われることによって、生理食塩水中に生成される残留塩素の濃度を微細に調節することができる。
ここで、前記陽極ロッドと前記陰極ロッドとは、互いに直角になるように配列することが、対向地点間の間隔と大きさを一定に維持することが容易になるという面で好ましい。また、前記陽極ロッドの幅は、前記陽極スロットの幅より小さく形成され、前記陰極ロッドの幅は、前記陰極スロットの幅より小さく形成される。これにより、前記対向地点は、その大きさより隣接する対向地点との間隔がさらに遠くなることによって、次亜塩素酸の生成に必要な反応物質が生理食塩水中に均一に分布して、複数の対向地点から発生する効果が極大化する。
一方、前記電極は、前記陽電極に突出形成された複数の陽極突起と、前記陽極突起と対向するように、前記陰電極に突出形成された複数の陰極突起とを備え、前記対向地点は、前記陽極突起と前記陰極突起の対向する面により形成されるように構成することもできる。前記突起は、円錐状や円柱状など、多様に形成することができる。このように前記対向地点が突起状に形成された場合も、前述のものと同一又は類似の効果が得られる。
ここで、前記電極に印加する電流の方向の変換は、1秒〜20秒の周期で行うことが好ましい。また、前記生理食塩水は、10ml〜100mlであり、前記殺菌生理食塩水の製造方法は、消費者レベルで携帯用装置により実現することができる。この場合、前記直流電源を前記電極に10秒〜60秒間印加すると、0.17ppm〜6ppm濃度の残留塩素を有する医療用殺菌生理食塩水が得られる。
前述のように、本発明は、上記の目的を達成するために、殺菌力を有する医療用生理食塩水を製造する方法であって、pH4.0〜pH7.5の生理食塩水中に、対向面が平板である電極を1mm〜3mm離隔するように配置する段階と、前記電極に2.4V〜3.3Vの直流電源を印加して、前記電極に30mA〜200mAの直流電流が印加されるようにする段階とを含み、疾病の原因となる人体内の病原菌、カビ、バクテリアなどを効果的に殺菌することができ、肺、目、鼻、皮膚などに刺激のない0.17ppm〜6ppmの範囲を有する低い濃度に調節された次亜塩素酸を含む残留塩素を安定して得ることのできる医療用殺菌生理食塩水の製造方法を提供する。
また、本発明は、残留塩素を低い濃度範囲に一定に調節して生理食塩水中に生成することにより、肺、目、鼻、皮膚などの粘膜のように敏感な部分にも刺激がなく、かつ塩素成分による悪臭がしない無臭に製造されて、使用者が容易に人体内に受け入れるようにすることにより、副作用に敏感な患者にも容易にこれを適用することができる。
さらに、本発明は、電気分解により低い濃度に精密に制御された次亜塩素酸を含む残留塩素を含有する殺菌生理食塩水を消費者レベルで簡単に製造できるようにすることにより、新鮮で殺菌力の高い医療用生理食塩水を治療用途に合う使用用途に直ちに供給できる携帯用装置への応用を可能にする。
これにより、本発明は、製造業者や病院などの治療機関に限らず、使用者や消費者レベルでも次亜塩素酸の成分比が高い医療用殺菌生理食塩水をどこでもいつでも簡便に製造して、炎症のある粘膜、傷部位、水虫などの菌が繁殖する部位、アトピー、鼻炎患者の鼻や皮膚などを洗浄する用途などに、直ちに所望の部位に使用できるようにすることにより、治療効用性を極大化することができる。
さらに、本発明は、電極に低電圧、低電流を印加して電気分解により次亜塩素酸を含有する医療用殺菌生理食塩水を製造することにより、バッテリで駆動される携帯用装置に対してもバッテリの寿命を延ばすことができる。
さらに、本発明は、次亜塩素酸イオン(OCl-)より約80倍も殺菌力の高い次亜塩素酸(HOCl)の発生量を増やすために、pH4.0〜pH7.5の弱酸性ないし中性の水を利用して電気分解することにより、短時間の電気分解により次亜塩素酸の生成量を極大化し、殺菌力の高い医療用殺菌生理食塩水を提供する。
本発明の一実施形態による医療用殺菌生理食塩水の製造方法を実現する装置の構成を示す斜視図である。 図1の分解斜視図である。 図1の切開斜視図である。 図1の電極の構成を示す斜視図である。 図4の分解斜視図である。 図4の電源供給回路図である。 図1の装置の作動原理を示すフローチャートである。 図4のVI−VI線断面図である。 図4の電極に適用可能な他の形態の電極の構成を示す正面図である。 図9の2番目の図の部分拡大図である。 図9の1番目の図と2番目の図を重ねた状態で図案化された投影図である。 図4の電極に適用可能なさらに他の形態の電極の構成を示す正面図である。 20℃、溶存物質100mg/lにおける水中遊離塩素の形態とpHの関係を示すグラフである。 電極の過電位と電流の強さとの関係に関するButler−Volmer式を示すグラフである。 バッテリの消耗や塩水の濃度変化にもかかわらず一定の電流を電極部に印加するための回路部の構成を示す図である。 作動時間別の残留塩素の測定データを示すグラフである。 図2の流入口に結合されるコンタクトレンズ洗浄モジュールを示す斜視図である。 図2の流入口に結合されるコンタクトレンズ洗浄モジュールを示す斜視図である。 図2の流入口に連結される流出栓が装着された生理食塩水製造装置をひっくり返した構成を示す概略図である。 図19の詳細構成を示す図である。 図20の流出栓にコップをひっくり返した形状の噴霧維持器が装着された形状を示す概略図である。 子宮に挿入する流出チューブの端部に装着されたソケットを示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
ただし、本発明の説明において、公知の機能又は構成に関する具体的な説明は本発明の要旨を明瞭にするために省略する。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態による医療用殺菌生理食塩水を製造できる医療用殺菌生理食塩水製造装置100を簡単に説明する。
図1〜図6に示すように、本発明の一実施形態による携帯用殺菌生理食塩水製造装置100は、殺菌された生理食塩水を製造するように水を収容する容器110と、製造された医療用殺菌生理食塩水111を炎症のある粘膜、傷部位、又は鼻の内側などに噴霧する噴射部120と、容器110や制御回路などを内蔵した本体130と、容器130内の生理食塩水を電気分解して酸化体を生成するための電極140と、本体130の上部を覆う蓋体150と、電極140に電源を供給する電源供給部であるバッテリ160とを含んで構成される。
容器110は、上水111と薬用塩を混合して塩濃度が約0.9%である生理食塩水を生成できるように形成される。このために、前記容器には、50cc又は100ccのpH4.0〜pH7.5の水が収容される位置に目盛り112が表示される。生理食塩水111の酸度がpH4.0〜pH7.5の範囲を有することによって、生成される残留塩素の大部分は殺菌力の高い次亜塩素酸となり、生理食塩水111中に残留する。
また、0.9%の塩水濃度を有する医療用殺菌生理食塩水111を製造するために、生理食塩水を流入口110aから容器110内に表示された目盛り112だけ注入する。このとき、生理食塩水111を直ちに入れる代わりに、容器110内に水道水を入れた後、その水の塩水濃度を約0.9%にすることのできる量が包装された塩袋99を開封し、塩袋99の塩を容器110に入れてよく混ぜることにより、生理食塩水111を容器110内に入れることもできる。
噴射部120は、容器110の流入口110aに結合されて容器110内の生理食塩水111を外部から密閉し、往復運動が可能なボタンを備えた栓121と、生成された酸化体により殺菌された生理食塩水111を吸入する吸入力を発生させるために、前記ボタンの往復運動によって体積が変化するように前記栓に固定されたチャンバ124と、体積が小さくなったチャンバ124の体積を大きくするとともに、前記ボタンを押し上げる力が作用するようにチャンバ124内に所定量圧縮されて設置され、表面が白金コーティングされた金属製の復元スプリング125と、一端が容器110内の生理食塩水111に浸漬し、他端がチャンバ124に連結されて、容器110内の生理食塩水111を引き上げる通路となる噴射管122と、チャンバ124に連通して前記ボタンの往復運動によって生理食塩水111を外部に噴霧する噴霧部123とを含む。
ここで、殺菌された生理食塩水を噴射部120から外部に噴射するために、使用者が図2のボタンを指で押すと、チャンバ124内の空間が狭くなってから瞬間的に広くなることによって、製造された医療用殺菌生理食塩水111が噴射管122を介して噴射部120に引き上げられ、噴霧部123から微細な水滴状に噴霧される。ただし、本発明により製造された医療用殺菌塩水は、噴射部120のような機構により人体に供給される用途にのみ限定されるものではなく、様々な他の方法により人体に供給することができる。
本体130は、容器110を包むように形成されて外部を形成する本体ケース131と、電極140に直流電流を印加する1.5Vのバッテリ160を2つ収容するようにバッテリ収容部(図示せず)を開閉するバッテリカバー132と、容器110内の生理食塩水111中に0.17ppm〜6ppmの残留塩素が生成される時間の間電極140に電流を印加するように指示するスイッチ133と、スイッチ133を押すことによって動作中の状態を黄色、赤色、緑色などの色で表示する第1表示器133aと、電極140に電流を印加するなどの制御回路が装着される回路装着部135と、容器111の底面を形成する底部139とから構成される。
従って、使用者がスイッチ133を押すと、設定された量の残留塩素の生成に必要な予め設定された作動時間だけ電極140に電源を供給する。より具体的には、スイッチ133が押されると、直流電流が約20秒間電極に印加されて、20℃で約3ppm〜4ppmの残留塩素が生成されるように作動する。これに関連して、所定の時間内に連続して2回以上スイッチが押されると、該当するスイッチ操作によって、生成される残留塩素の量が予定された量より多くなることがあるので、所定の時間(例えば、2分)内に2回以上スイッチが入力されると、連続作動であるので動作しないというメッセージを、表示器134、134aに文字、LED色、警告音などで表示する。
電極140は、図4〜図8に示すように、バッテリ160から陰極電源が供給されるように接続された陰電極板141と、バッテリ160から陽極電源が供給されるように接続され、陰電極板141と約2mm離隔して対向するように配列された陽電極板142と、電極板141、142が設置された支持台143と、支持台143の側面で陰電極板141及び陽電極板142を支持し、相互間の間隙を一定に維持する側壁支持台144と、支持台143が固定された底板145と、支持台143を底板145に固定する固定ボルト146と、電極140を容器110の底面に密着させるように支持台143の背面に形成されたゴムパッキング板147とからなる。
また、支持台143には、図5に示すように、陰電極板141を挟んで固定するように凹入形成された陰電極板接続スロット1431、及び陽電極板142を挟んで固定するように凹入形成された陽電極板接続スロット1432が形成される。また、図6に示すように、支持台143の内部は、陰極電源線161が陰電極板接続スロット1431に接続され、陽極電源線162が陽電極板接続スロット1432に接続されるように構成されて、支持台143のスロット1431、1432に電極板141、142を挟むだけで、該当電源が電極板141、142に供給されるように構成される。よって、電極板141、142の白金が消耗すると、消耗した電極板141、142をスロット1431、1432から外し、新しい電極板141、142をスロット1431、1432に挟むだけで交換が完了する。従って、前記のように構成された携帯用殺菌水製造装置100は半永久的に使用することができる。
また、ゴムパッキング板147は、容器110の底面139に装着され、底板145と底面139との間にゴムパッキング板147が挿入されることによって、容器110内の生理食塩水が容器110の外部に漏れることを防止する。ここで、ゴムパッキング板147は、板形状の代わりに、底板145の角面を取り囲むようにリング形状に形成することもできる。また、電源供給線161、162は、図6に示すように、底板145を貫通して本体ケース131の内部に連結され、本体ケース131内のバッテリ160から直流電流が供給される。
ここで、電極140は、図9〜図11に示すように、縦方向スロット241b間に複数の陰極ロッド241aが形成された陰電極241と、横方向スロット242b間に複数の陽極ロッド242aが形成された陽電極242とから構成することができる。また、陰極ロッド241aと陽極ロッド242とは、直角になるように配列され、図11に示すように、陰極ロッド241aと陽極ロッド242aとが交差する対向地点2412を連結する地点で複数の通電経路が形成される。これにより、均一に分布した複数の対向地点2412に小さい電圧を印加しても通電するので、電力消費を減らして携帯用バッテリ160の寿命を延ばすことができ、複数の対向地点2412に継続して小さい電流が一定に供給されて、生理食塩水111を通電させて電気分解を行うことにより、次亜塩素酸(HOCl)を生成するための反応物質間の化学反応が均等に分布して行われる。従って、平板状に形成される電極140に比べて、生成される次亜塩素酸などの残留塩素の量が一定になるので、残留塩素の生成濃度をより精密に調節することができる。
ここで、対向地点2412以外の地点の枠241c、242c領域で電気分解がより多く行われることを防止するために、x、yで示す格子部分を除いた枠241c、242c領域の表面には、電流の通電を防止するコーティング層が形成される。また、陰極ロッド241a及び陽極ロッド242aの幅d1は、陰極スロット241b及び陽極スロット242bの幅d2より小さく形成される。よって、対向地点2412の大きさは隣接する対向地点2412間の間隔より小さくなり、次亜塩素酸の生成に必要な反応物質が対向地点2412間の通電経路の周辺に効果的に分布することが可能になり、次亜塩素酸の生成濃度を精密に制御することがより容易になる。
一方、対向地点を備えた電極は、図12に示すように形成することもできる。すなわち、図12に示す電極は、複数の陰極突起341aが表面に形成された陰電極板341と、複数の陽極突起342aが表面に形成された陽電極板342とから構成されて、対向する突起341a、342aの先端面Aが対向地点Aを形成する。同様に、陰電極板341と陽電極板342とは、所定の間隔d4だけ離隔して支持台142に固定され、所定の間隔d3だけ離隔して対向するように対向面Bから突出形成された円錐状の陰極突起341a及び陽極突起342aを備え、電極板341、342に印加された電荷が突起341a、342aの先端部Bに集中し、より小さい電源が印加されても小さい電流で電極341、342間が通電する。
電極140、241、242、341、342には、白金めっきを施して電気分解が活発に行われるようにする。
回路装着部135に設置される制御回路は、スイッチ133の入力によって予め設定された時間の間電極140、241、242、341、342に電源を供給し、表示器133a、134、134aに作動状態が表示されるように制御し、3秒〜7秒間隔で電極140に供給する電源の方向を変換するようにして、電気分解により生成される残留塩素の量を精密に制御することを補助する。また、前記制御回路には、電極140、241、242、341、342に一定の電圧が印加されるように調節する回路が装着される。従って、バッテリの最初の電圧が3.3Vであっても、前記制御回路により電極140、241、242、341、342に2.2V〜2.5Vが印加されるように調節して、電極140、241、242、341、342間に通電する電流の強さをできるだけ下げる。ここで、平板状の電極140の場合は、より高い電圧が印加されるときに通電されるので2.4Vを印加し、複数の対向地点2412、Aが形成された電極241、242、341、342の場合は、相対的に低い電圧が印加されても通電されるので2.2Vを印加することが好ましい。
より具体的には、図15に示す回路は、電極部140に印加される電流の値がバッテリ160の消耗量や塩水111の塩度差にもかかわらず常に一定に維持されるようにするためのものである。また、この回路は、陰電極板141と陽電極板142に供給される電流の方向が周期的に変換されるようにすることにより、最初の陰電極板141が、陰電極板としてのみ作用せず、周期的に陽電極板として作用し、同様に、最初の陽電極板142が、陽電極板としてのみ作用せず、周期的に陰電極板として作用するようにすることにより、電気分解過程中にそれぞれの電極板に固溶物が付着することを防止する。このために、スイッチング素子の役割を果たす4つのトランジスタTR1、TR2、TR3、TR4を並列に2つずつ形成し、その間の接点181、182間に電極部140を位置させる。従って、TR1とTR4がON、TR2とTR3がOFFの場合は、第1接点181から第2接点182に電流が流れ、TR2とTR3がON、TR1とTR4がOFFの場合は、第2接点182から第1接点181に電流が流れる。
このとき、陰電極板141と陽電極板142間の塩水111は、図15に示す回路の抵抗111aの役割を果たす。従って、塩水111を収容する容器110に目盛りがついているとしても、使用者の不注意により塩水111の濃度が少しずつ変化することがあり、これにより、電極板141、142間の抵抗111aが少しずつ変化し、電極部140に印加される電流の大きさに少しずつ差が生じる。これを補償するために、抵抗をバッテリ160に直流に接続しておき、抵抗R1に流れる電流の量を算出する。
例えば、TR1とTR4がON、TR2とTR3がOFFの状態であり、第1接点181から第2接点182に電流が流れる場合、抵抗Rに流れる電流を測定すると、参照符号66のようなパルス状の電流が感知されるが、電極部140に印加しようとする電流の値より大きい場合は、生理食塩水111の抵抗値111aは不変であるので、トランジスタTR1、TR4のベース電流IBを微細に上げると、トランジスタTR1、TR4で一定量の電圧が所要するため、電流のパルス66の幅がさらに小さくなり、生理食塩水111に印加される電圧の値が小さくなり、これにより、電極部140に印加される電流の大きさをさらに小さくして所望の値に合わせることができる。同様に、抵抗Rに流れる電流を測定したところ、電極部140に印加しようとする電流の値より小さい場合は、生理食塩水111の抵抗値111aは不変であるので、トランジスタTR1、TR4のベース電流IBを微細に下げると、トランジスタTR1、TR4で所要する電圧降下量がさらに小さくなるので、電流のパルス幅がさらに大きくなり、生理食塩水111に印加される電圧の値が大きくなり、これにより、電極部140に印加される電流の大きさをさらに大きくして所望の値に合わせることができる。すなわち、IC173に伝達される電流波形のパルス幅をトランジスタTR1〜TR6で制御することにより、塩度差による抵抗の変化を補償することができる。
バッテリ160の使用により電極部140に印加される電圧が減少することによって、電極部140に印加される電流が減少する現象を解決するために、同じ原理が適用される。携帯用殺菌生理食塩水製造装置100のバッテリ160の初期電圧は約3.3Vであるが、使用に従ってバッテリ160の電圧は約2.3Vまで低くなるので、初期に設定された殺菌時間(電流印加時間)の間電極部140に電流を印加しても、十分に殺菌されていない殺菌生理食塩水が製造されるか、又は過度に殺菌された殺菌生理食塩水が製造される可能性がある。これを防止するために、バッテリ160と直列に接続された抵抗R1での電圧値を測定して、抵抗R1に流れる電流値Aを計測する。(図15においては、抵抗Rに流れる電流値と電極部140に印加しようとする電流値が同一である。)そして、抵抗R1に流れる電流値Aが電極部140に印加しようとする電流値より大きい場合は、接続がON状態のトランジスタのベース電流を微細に増加させて、このトランジスタにおいて所定の電圧降下量を発生させることにより、電極部160に印加される電流値を一定の値に維持することができる。
これにより、塩水111の塩度やバッテリ160の電圧が一定でなくても、電極部140に印加される電流値を一定に維持することができ、従って、電極部140に印加される時間を一定に制御しても、細菌、ウイルスなどを十分に殺菌した殺菌生理食塩水を安定的に高い信頼性で確保することができる。
ここで、電極板は、参照符号140で示す電極部の構成の他に、参照符号241、242、341、342で示す他の形状の電極部も適用可能である。
蓋体150は、本体130の上部を覆う役割を果たし、薬用塩袋99を収容する収容部150aが凹入形成される。従って、本発明の一実施形態による携帯用殺菌生理食塩水製造装置100を携帯する場合は、個包装された薬用塩袋99を必要なだけ簡便に収容部150aに入れて携帯することができる。また、収容部150aに入れた薬用塩袋99が離脱しないようにスライド開閉されるカバー152が形成され、カバー152が収容部150aを覆った状態を維持するように、蓋体150には、カバー152の底面に形成された結合溝(図示せず)と噛み合う結合突起151が形成される。
電源供給部であるバッテリ160は、市中で容易に入手できる定格電圧1.5Vのバッテリ2つで構成される。バッテリ160の電源は、制御回路により、電源供給線161、162を介して予め設定された時間の間電極140、241、242、341、342に30mA〜200mAの電流を印加する。また、使用者の操作がなくても、周期的に3秒〜7秒毎に電極140に印加する電流の方向が逆になるように作動する。従って、電気分解により電極140、241、242、341、342の陽電極板142及び陰電極板141に固溶物が付着することを自動的に抑制し、電極140、241、242、341、342の周辺に生成される次亜塩素酸などの残留塩素の生成量を精密に制御することができる。
前記のように構成された医療用殺菌生理食塩水製造装置100は、生理食塩水111内の電極140、241、242、341、342にバッテリ160から電源を供給すると、各電極板141、142間に、前記(1)〜(5)の工程を経て、殺菌力の高い次亜塩素酸の成分比が高く、かつ0.17ppm〜6ppmの低濃度の残留塩素を含有する医療用殺菌生理食塩水を製造することができる。これと同時に、pH4.0〜pH7.5の生理食塩水に対して残留塩素を生成するので、その大部分は高い殺菌消毒力を有する次亜塩素酸(HOCl)となり、病原菌などを効果的に殺菌する殺菌力を有する。
図中の符号139aは、底板145と容器の底面139間を固定するように固定ボルト138が挿入されるネジ孔を示す。
以下、電極部341、342を含む装置100の作動原理の一例を詳細に説明する。
使用者が前記装置100を利用して洗浄、消毒のための殺菌生理食塩水を製造する場合、容器110に弱酸性ないし中性の水道水を満たし、塩を混ぜて約0.9%の生理食塩水を製造した後、電源を供給する。すると、それぞれの接続スロット1431、1432を介して、陰極電源は陰電極板341に供給され、陽極電源は陽電極板342に供給される。ここで、前述のように、バッテリ160と直列に接続された抵抗R1の電圧を測定して、抵抗R1に流れる電流値を算出する。そして、これを電極部341、342に印加しようとする電流値と比較し、両電流値に差があると、トランジスタTR1、TR2、TR3、TR4のベース電流値を調整して、電極部341、342に印加しようとする電流値を一定に維持する。
このとき、陰電極板141及び陽電極板142にそれぞれの電源が印加されるが、各電極板341、342の対向する表面に形成された陰極突起341a及び陽極突起342aに電荷が集中する。従って、それぞれの突起341a、342aの間で、これら突起341a、342aを連結する複数の通電経路で電気分解が行われ、電気分解により発生したオゾン、過酸化水素、次亜塩素酸(HOCl)、OHラジカルなどの酸化体が、容器内の生理食塩水に含有された異物質、タンパク質、細菌、バクテリアなどを短時間で洗浄、殺菌消毒することができる。特に、弱酸性ないし中性の塩水を電気分解することによって、塩素の大部分は高い殺菌消毒力を有する次亜塩素酸(HOCl)を含む残留塩素に変換され、塩水に含有された異物、タンパク質、細菌、バクテリアなどを医学的用途に使用できる程度に殺菌消毒される。
前記装置100は、容器内に突起341a、342aが形成された電極板341、342のみ設置すればよいので、携帯用殺菌生理食塩水製造装置100を携帯しやすく小型に構成することができる。
以下、本発明の一実施形態による医療用殺菌生理食塩水の製造例を詳細に説明する。
第1実施例
電極140は、その表面が白金でめっきされた1225mm2の広さを有する平板形状であり、pH6.45±0.2の生理食塩水100ml中に浸漬するように2mm間隔dで離隔して配列し、20秒間電源を印加した。このとき、5秒間隔で陰電極板141と陽電極板142に印加される電流の方向を変換して、印加電圧を5回変化させて測定した残留塩素の濃度は次の通りである。
Figure 2010530794
上記実験結果から分かるように、直流電源2.2Vでは電流が通電されず、直流電源2.4Vでは80mAの電流が通電されて平均1.2ppmの低濃度の残留塩素が生成された。直流電源3.3Vでは、200mAの電流が通電されて平均3.04ppmの残留塩素が生成されたが、直流電源が3.3Vより少し高い3.5Vでは、通電電流値が急激に上昇して、350mAが通電されて残留塩素の平均生成量が5.81ppmに急上昇することが分かる。すなわち、3.3Vより少し高い3.5Vの電圧が印加された場合は、Butler−Volmer式により通電電流が急上昇し、この場合の残留塩素の平均濃度は、5.81ppmであって、6ppmよりは低いが、相対的に高い1.24の標準偏差を有することによって、高い信頼性で残留塩素を6ppm以下に安定して制御することが困難になることが分かる。
第2実施例
陰極ロッド241a及び陽極ロッド242aの幅d1が0.7mmであり、陰極スロット241b及び陽極スロット242bの幅d2が1.3mmであり、これらロッド241a、242aは直角となるように配列され、格子部分(x、yで囲まれた部分、この面積は841mm2)はその表面が白金でめっきされ、その他の枠241c、242cは通電しないように絶縁コーティングされた電極241、242を、pH6.37±0.2の生理食塩水50ml中に浸漬するように2mm間隔dで離隔して配列し、20秒間電源を印加した。このとき、5秒間隔で陰電極241と陽電極242に印加される電流の方向を変換して、印加電圧を5回変化させて測定した残留塩素の濃度は次の通りである。
Figure 2010530794
上記実験結果から分かるように、直流電源2.1Vでは電流が通電されず、直流電源2.2Vでは40mAの電流が通電されて平均1.01ppmの低濃度の残留塩素が生成された。直流電源3.2Vでは、120mAの電流が通電されて平均4.3ppmの残留塩素が生成されたが、直流電源が3.2Vより少し高い3.3Vでは、通電電流値が急激に上昇して、160mAが通電されて残留塩素の平均生成量が5.57ppmに急上昇することが分かる。すなわち、3.2Vより少し高い3.4Vの電圧が印加された場合は、Butler−Volmer式により通電電流が急上昇し、この場合の残留塩素の平均濃度は、5.57ppmであって、6ppmよりは低いが、相対的に高い1.51の標準偏差を有することによって、高い信頼性で残留塩素を6ppm以下に安定して制御することが困難になることが分かる。
これに関連して、上記実験結果には示していないが、生理食塩水の量によって、150ml以下の少量に対しては、同じ条件で作動時間が長く経過するほど、残留塩素の平均生成量が比例して増加する傾向があることを確認した。
第3実施例
陰極ロッド241a及び陽極ロッド242aの幅d1が0.3mmであり、陰極スロット241b及び陽極スロット242bの幅d2が0.8mmであり、これらロッド241a、242aは直角となるように配列され、格子部分(x、yで囲まれた部分、この面積は841mm2)はその表面が白金でめっきされ、その他の枠241c、242cは通電しないように絶縁コーティングされた電極241、242を、pH6.45±0.2の生理食塩水50ml中に浸漬するように2mm間隔dで離隔して配列し、20秒間2.7Vの直流電源を印加した。このとき、陰電極241と陽電極242に印加される電流の方向を変換する周期を変化させて、印加電圧を5回変化させて測定した残留塩素の濃度は次の通りである。
Figure 2010530794
上記実験結果から分かるように、電極241、242に印加する電流の方向を変換する周期を短くするほど、残留塩素の平均濃度値は小さくなる傾向があった。これに対して、20秒間の電源印加中に電流を一度も変換していない場合は、残留塩素の平均濃度が6.0ppmを超える可能性があることが明らかになった。しかしながら、電極に印加する電流の方向を変換する周期を過度に短くした場合は、通電電流の方向の変換により電極に印加される電流値の測定が困難であり、残留塩素の濃度値の偏差もある程度大きくなった。従って、残留塩素の平均濃度値を6.0ppmより低いレベルに維持し、かつ残留塩素濃度値の偏差が最も小さい場合は、電流変換周期が約5秒の場合であり、最も効果的であった。
一方、上記実験結果には示していないが、平板状の電極140に対して、同じ条件で電流方向変換周期を5秒にした場合と、全く適用していない場合とでは、残留塩素の濃度値が約2倍であり、その偏差も約2倍であり、同様の傾向が見られた。
第4実施例
陰極ロッド241a及び陽極ロッド242aの幅d1、並びに陰極スロット241b及び陽極スロット242bの幅d2の変化による残留塩素の生成量の差に関する実験を実施した。第2実施例と同様に、これらロッド241a、242aは直角となるように配列され、格子部分(x、yで囲まれた部分)はその表面が白金でめっきされ、その他の枠241c、242cは通電しないように絶縁コーティングされた電極241、242を、pH6.45±0.2の生理食塩水50ml中に浸漬するように2mm間隔dで離隔して配列し、20秒間3.0Vの直流電源を印加した。このとき、陰電極241と陽電極242に印加される電流の方向を変換する周期を変化させて、印加電圧を5回変化させて測定した残留塩素の濃度は次の通りである。
Figure 2010530794
上記実験結果から分かるように、電極241、242の単位面積当たりロッド241a、241bが交差する対向地点2412の面積が小さくて分布度が大きいほど、通電電流値が小さくなり、これにより、残留塩素の平均濃度値は小さくなる傾向があった。従って、対向地点2412を有する電極の場合、生産性の許容範囲内でより小さい面積にして多く分布させることが、残留塩素の生成量を精密に制御するのに効果的であることが明らかになった。
製造された医療用殺菌生理食塩水の殺菌効果
0.85%の塩濃度を有する生理食塩水35mlを20秒間電気分解して、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin-resistant Staphylococcus aureus;MRSA)という病原菌に対して21℃で30秒間接触させる殺菌実験(Time Kill test)を米国Polymer Solutions Incorporatedで実施して、次のような結果を得た。
Figure 2010530794
ここで、CFUは病原菌の生存個体数を意味する。すなわち、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌という病原菌が、精密に制御されて製造された医療用殺菌生理食塩水に30秒間さらされた場合、99.9998%が殺菌されたことを示す。
また、0.80%の塩濃度を有する生理食塩水50mlを20秒間電気分解して、3ppm〜4ppmの残留塩素を含有する医療用殺菌生理食塩水を製造し、下記の病原菌に接触させる殺菌実験(Time Kill test)を実施して、次のような結果を得た。
Figure 2010530794
上記対象物のうち、A、B、Gはカビ類病原菌であり、C、D、E、F、Hはバクテリア類病原菌である。上記殺菌実験結果から分かるように、3ppm〜4ppmに制御された医療用殺菌生理食塩水に30秒間さらされることによって、95.5%〜99.99%の殺菌効果が得られることを確認することができた。
前記のように製造された医療用殺菌生理食塩水を鼻炎、アトピーなどのアレルギー疾患に塗布することにより、アレルギーの原因物質であるタンパク質を変形させて鼻炎、アトピー疾患を治療することができ、人体の口の中の咽喉付近に塗布することにより、喉部位を消毒して口の中も殺菌することができる。また、水虫疾患部位や炎症のある粘膜、傷部位に塗布することにより、水虫菌などを効果的に除去することもでき、髪の毛に噴霧してフケ菌を殺菌することもでき、皮膚に噴霧して消毒することもでき、靴の底や台所に噴霧して菌を除去することもでき、子宮頸部癌を引き起こす人乳頭種ウイルス(HPV)の感染を治療するための用途に子宮や膣内に噴霧することもでき、歯や歯茎に噴霧することもでき、口の中をうがいする用途など、様々な分野で活用することができる。
より具体的には、図17及び図18に示すコンタクトレンズ洗浄モジュール420を容器110の流入口110aに固定し、コンタクトレンズを洗浄する用途に活用することもできる。すなわち、コンタクトレンズ洗浄モジュール420は、流入口110aに結合される栓421と、栓421から延長されてコンタクトレンズを目盛り112の下方に位置させる延長部材422と、ヒンジ部材423aにより開閉可能に、延長部材422上に卵状に形成されたレンズ収容チャンバ423とから構成される。ここで、レンズ収容チャンバ423は、格子状に形成され、生理食塩水がレンズ収容チャンバ423を貫通することができる。従って、電気分解により生成される生理食塩水中の次亜塩素酸などの酸化体は、コンタクトレンズに付着した細菌、バクテリアなどを殺菌し、生理食塩水中に生成された過酸化水素などは、コンタクトレンズの表面に付いたタンパク質を除去する。
一方、図19及び図20に示す流出モジュール500を容器110の流入口110aに固定し、人体の気管支や肺などの深部に供給する用途に活用することもできる。このために、容器110の流入口110aに固定されて容器110内の生理食塩水111を外部から密閉する栓と、容器110をひっくり返した状態で生理食塩水111の水位より高い位置に端部が至るように、前記栓から延長された空気チューブ510と、容器110をひっくり返した状態で生理食塩水111が流出するように、前記栓から延長された流体チューブ520とを備えた生理食塩水流出栓500を、容器110の流入口110aに固定する。その後、生理食塩水製造装置をひっくり返すと、生理食塩水を噴霧するか又は流出させるための別途の駆動手段がなくても、使用者の頭が足より地面に近くなるように横になるか又は傾けた状態で、空気チューブ510を介して前記容器内に空気を継続して流入させ、流体チューブ520を介して殺菌された生理食塩水を鼻の中や肺の中に流入させることができる。人体に挿入される流体チューブ520の端部には、人体内の機関を損傷させることを防止するために、曲面状の保護ソケット521が形成され、その端部には、使用者が空気チューブ510内に空気を強制流入させるように、エアバルーン511が形成される。
このように長い管が形成されることによって、使用者の子宮、喉、気管支、肺の中に生理食塩水を容易に供給することができる。また、この管の端部にはミラー又はレンズが形成されることによって、使用者は前記管を介して生理食塩水が正しく流入するかを容易に確認することができる。
また、図21に示すように、流出モジュール500の流体チューブ520の端部には、コップをひっくり返した形状の噴霧維持器530を取り付けることにより、皮膚のように外部に露出した部位を、30秒〜2分の相対的に長い時間の間残留塩素を含有する生理食塩水と継続して接触させることもできる。このとき、新しく生成される酸化体を皮膚に接触させ続けるために、容器110内では弱い電流を印加し続けて電気分解が続くようにし、噴霧維持器530に形成された微細孔(図示せず)から皮膚と接触した生理食塩水が少しずつ流出して、新しい生理食塩水が噴霧維持器530内に流入するようにすることもできる。さらに、皮膚と噴霧維持器530間から生理食塩水が漏れることを防止するように、噴霧維持器の接触面の周りには密封ゴムパッキング530aが装着される。
一方、子宮頸部内に殺菌された生理食塩水を噴霧する場合は、図22に示すように、子宮頸部内に生理食塩水をまんべんなく供給できるように、半径方向への孔が形成された流出ソケット612が流出チューブ611の端部に形成された子宮供給モジュール610を使用する。ここで、図には示していないが、流出ソケット612には球面鏡が形成されており、内視鏡と同様の原理で使用者が自ら子宮頸部に流出チューブ611を挿入することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を例に説明したが、本発明の範囲はこのような特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範疇内で適切に変更可能である。

Claims (42)

  1. 殺菌力を有する医療用殺菌塩水を製造する方法であって、
    pH4.0〜pH7.5の塩水中に、対向面が平板である電極を1mm〜3mm離隔するように配置する段階と、
    前記電極に2.4V〜3.3Vの直流電源を印加して、前記電極に30mA〜200mAの直流電流が印加されるようにする段階とを含み、
    前記電極での電気分解により、前記塩水中に0.17ppm〜6ppmの残留塩素を生成することを特徴とする医療用殺菌塩水製造方法。
  2. 前記塩水が生理食塩水であることを特徴とする請求項1に記載の医療用殺菌塩水製造方法。
  3. 前記電極への直流電源印加中に、前記電極に印加する電流の方向は1回以上変換されることを特徴とする請求項2に記載の医療用殺菌塩水製造方法。
  4. 前記電極に印加する電流の方向の変換は、1秒〜20秒の周期で行われることを特徴とする請求項3に記載の医療用殺菌塩水製造方法。
  5. 前記生理食塩水は10ml〜100mlであり、
    前記殺菌生理食塩水製造方法は、消費者レベルで携帯用装置により行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の医療用殺菌塩水製造方法。
  6. 殺菌力を有する医療用殺菌塩水を製造する方法であって、
    pH4.0〜pH7.5の塩水中に、互いに対向する対向面に複数の対向地点が互いに対向するように離隔して形成された電極を1mm〜3mm離隔するように配置する段階と、
    前記電極に2.2V〜3.2Vの直流電源を印加して、前記電極に30mA〜180mAの直流電流が印加されるようにする段階とを含み、
    前記電極は、前記複数の対向地点が前記電極の面積の4%〜25%を占め、
    前記電極での電気分解により、前記塩水中に0.17ppm〜6ppmの残留塩素を生成することを特徴とする医療用殺菌塩水製造方法。
  7. 前記塩水が生理食塩水であることを特徴とする請求項6に記載の医療用殺菌塩水製造方法。
  8. 前記電極への直流電源印加中に、前記電極に印加する電流の方向を1回以上変換する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の医療用殺菌塩水製造方法。
  9. 前記電極は、
    実質的に平行に一方向に形成された複数の陽極スロットにより分割された複数の陽極ロッドを含む平板状の陽電極と、
    実質的に平行に一方向に形成された複数の陰極スロットにより分割された複数の陰極ロッドを含む平板状の陰電極とを含み、
    前記陽電極と前記陰電極とは、前記陽極ロッドと前記陰極ロッドとが交互になるように配列され、
    前記対向地点は、前記陽電極と前記陰電極が投影された状態で前記陽極ロッドと前記陰極ロッドにより投影されない部分に形成されることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の医療用殺菌塩水製造方法。
  10. 前記陽極ロッドと前記陰極ロッドとは、互いに直角になるように配列されることを特徴とする請求項9に記載の医療用殺菌塩水製造方法。
  11. 前記陽極ロッドの幅は、前記陽極スロットの幅より小さく形成され、前記陰極ロッドの幅は、前記陰極スロットの幅より小さく形成されることを特徴とする請求項9に記載の医療用殺菌塩水製造方法。
  12. 前記電極は、
    前記陽電極に突出形成された複数の陽極突起と、
    前記陽極突起と対向するように、前記陰電極に突出形成された複数の陰極突起とを備え、
    前記対向地点は、前記陽極突起と前記陰極突起の対向する面により形成されることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の医療用殺菌塩水製造方法。
  13. 前記電極に印加する電流の方向の変換は、1秒〜20秒の周期で行われることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の医療用殺菌塩水製造方法。
  14. 前記生理食塩水は10ml〜100mlであり、
    前記殺菌生理食塩水製造方法は、消費者レベルで携帯用装置により行われることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の医療用殺菌塩水製造方法。
  15. 前記生理食塩水は10ml〜100mlであり、
    前記直流電源は、前記電極に10秒〜60秒間印加されることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の医療用殺菌塩水製造方法。
  16. 殺菌力を有する医療用生理食塩水を製造する方法であって、
    pH4.0〜pH7.5の塩水中に、互いに対向する対向面に複数の対向地点が互いに対向するように離隔して形成された電極を離隔するように配置する段階と、
    前記電極に直流電源を印加して電気分解を起こす段階とを含み、
    前記電極は、前記複数の対向地点が前記電極の面積の4%〜25%を占めることを特徴とする医療用殺菌生理食塩水製造方法。
  17. 前記電極への直流電源印加中に、前記電極に印加する電流の方向を1回以上変換する段階をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の医療用殺菌生理食塩水製造方法。
  18. 請求項1〜17に記載の製造方法により製造された医療用殺菌生理食塩水は、鼻の中に噴霧する用途であることを特徴とする医療用殺菌生理食塩水。
  19. 請求項1〜17に記載の製造方法により製造された医療用殺菌生理食塩水は、咽喉部位に噴霧する用途であることを特徴とする医療用殺菌生理食塩水。
  20. 請求項1〜17に記載の製造方法により製造された医療用殺菌生理食塩水は、口の中をうがいする用途であることを特徴とする医療用殺菌生理食塩水。
  21. 請求項1〜17に記載の製造方法により製造された医療用殺菌生理食塩水は、歯又は歯茎に噴霧する用途であることを特徴とする医療用殺菌生理食塩水。
  22. 請求項1〜17に記載の製造方法により製造された医療用殺菌生理食塩水は、手術後消毒する用途であることを特徴とする医療用殺菌生理食塩水。
  23. 請求項1〜17に記載の製造方法により製造された医療用殺菌生理食塩水は、皮膚に噴霧する用途であることを特徴とする医療用殺菌生理食塩水。
  24. 請求項1〜17に記載の製造方法により製造された医療用殺菌生理食塩水は、髪の毛に噴霧する用途であることを特徴とする医療用殺菌生理食塩水。
  25. 請求項1〜17に記載の製造方法により製造された医療用殺菌生理食塩水は、気管支又は肺に噴霧する用途であることを特徴とする医療用殺菌生理食塩水。
  26. 請求項1〜17に記載の製造方法により製造された医療用殺菌生理食塩水は、子宮内に噴霧して殺菌する用途であることを特徴とする医療用殺菌生理食塩水。
  27. 請求項1〜17に記載の製造方法により製造された医療用殺菌生理食塩水は、水虫部位に噴霧する用途であることを特徴とする医療用殺菌生理食塩水。
  28. 上水と塩を注入する流入口が形成され、前記上水と前記塩を混合して生理食塩水にするように形成された容器と、
    前記生理食塩水に浸漬するように前記容器内に形成された陰電極板、及び前記陰電極板から離隔するように並んで配列された陽電極板を備えた電極部と、
    前記電極部に直流電流を供給するバッテリとを含み、
    前記バッテリから調節された電流を予め設定された時間の間前記電極部に印加して、前記生理食塩水中の残留塩素が0.17ppm〜6ppmになるように酸化体を生成して前記生理食塩水を殺菌し、その生成された殺菌生理食塩水を直ちに使用できるように構成されることを特徴とする携帯用殺菌生理食塩水製造装置。
  29. 前記陰電極板及び前記陽電極板には、対向する複数の陰極突起及び陽極突起が形成されることを特徴とする請求項28に記載の携帯用殺菌生理食塩水製造装置。
  30. 前記陽極突起と前記陰極突起間の間隙が1mm〜3mmであることを特徴とする請求項29に記載の携帯用殺菌生理食塩水製造装置。
  31. 前記容器内の生理食塩水を外部に噴射する噴霧部をさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の携帯用殺菌生理食塩水製造装置。
  32. 前記噴霧部の端部には、噴霧された酸化体が長時間接触した状態を維持するように、コップをひっくり返した形状の噴霧維持器が装着されることを特徴とする請求項31に記載の携帯用殺菌生理食塩水製造装置。
  33. 前記流入口に固定されて前記容器内の生理食塩水を外部から密閉する栓と、
    前記容器内の生理食塩水が連通可能であり、コンタクトレンズを収容するように前記栓から延長形成されたレンズ収容部と
    を備えたコンタクトレンズ洗浄モジュールをさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の携帯用殺菌生理食塩水製造装置。
  34. 前記噴霧部は、
    前記流入口に固定されて前記容器内の生理食塩水を外部から密閉する栓と、
    前記容器をひっくり返した状態で前記生理食塩水の水位より高い位置に端部が至るように、前記栓から延長された空気チューブと、
    前記容器をひっくり返した状態で前記生理食塩水が流出するように、前記栓から延長された流体チューブと
    を含むことを特徴とする請求項28に記載の携帯用殺菌生理食塩水製造装置。
  35. 前記容器内に一定量の上水を収容できるように目盛りが形成され、前記目盛りに表示された一定量の上水を生理食塩水の濃度である約0.9%にする量の塩袋を開封し、前記容器内の上水を生理食塩水にすることを特徴とする請求項28に記載の携帯用殺菌生理食塩水製造装置。
  36. 前記噴霧部は、前記生理食塩水を使用者の子宮、喉、気管支、肺の中に供給できるように、十分に長い管を含むことを特徴とする請求項31に記載の携帯用殺菌生理食塩水製造装置。
  37. 前記管の端部には、使用者が前記管が流入する周辺を確認することのできるミラー又はレンズが形成されることを特徴とする請求項36に記載の携帯用殺菌生理食塩水製造装置。
  38. 前記空気チューブの外部に露出する端部には、使用者が前記空気チューブ内に空気を強制流入させるように、エアバルーンが形成されることを特徴とする請求項34に記載の携帯用殺菌生理食塩水製造装置。
  39. 前記バッテリから前記電極部に供給される電流を一定の範囲に維持させる電流補償手段をさらに含み、
    前記電流補償手段は、
    直列に接続された2つのトランジスタ(TR1、TR2;TR3、TR4)が互いに並列に接続されてトランジスタ群を形成し、前記バッテリと前記トランジスタ群が互いに直列に接続され、前記直列に接続されたトランジスタ間の接点(181、182)間に前記電極部が配列されるように構成され、
    前記接点を基準に交互に対向するトランジスタは、対角線方向の他のトランジスタと交互になるように共にオン、オフになることによって、前記電極部に印加される電流の方向が逆方向となり、
    前記電極部に印加される電圧によって、前記トランジスタのベース電流のパルス幅を調節して、前記電極部に印加される電流を一定に維持することを特徴とする請求項28〜38のいずれか1項に記載の携帯用殺菌生理食塩水製造装置。
  40. 上水に塩を混合して生理食塩水にする容器と、
    前記生理食塩水に浸漬するように前記容器内に形成された陰電極板、及び前記陰電極板から離隔するように並んで配列された陽電極板を備えた電極部と、
    前記電極部に直流電流を供給する電源供給部と、
    前記電源供給部から前記電極部に供給される電流を一定の範囲に維持させる電流補償手段と、
    前記電源供給部から調節された電流を予め設定された時間の間前記電極部に印加して、前記生理食塩水中に残留塩素を含む酸化体を生成して、殺菌された前記生理食塩水を直ちに人体に供給する供給管と
    を含むことを特徴とする医療用殺菌生理食塩水製造装置。
  41. 前記陰電極板及び前記陽電極板には、対向する複数の陰極突起及び陽極突起が形成されることを特徴とする請求項40に記載の医療用殺菌生理食塩水製造装置。
  42. 前記上水が、水道水、地下水、精製水のいずれか1つであることを特徴とする請求項40又は41に記載の医療用殺菌生理食塩水製造装置。
JP2009550808A 2007-02-26 2008-02-26 低濃度の残留塩素を含有する医療用殺菌生理食塩水の製造方法 Pending JP2010530794A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070018791A KR100849618B1 (ko) 2007-02-26 2007-02-26 제어된 잔류 염소의 함량을 갖는 살균력이 높은 무취생리식염수의 제조 장치 및 그 제조 방법
KR1020070084223A KR100945188B1 (ko) 2007-08-21 2007-08-21 저농도의 잔류 염소를 함유한 의료용 살균 생리식염수의제조 방법
PCT/KR2008/001096 WO2008105613A1 (en) 2007-02-26 2008-02-26 Manufacturing method of medical sterilized isotonic solution having low-concentratedly controlled free chlorine including hypochlorous acid therein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010530794A true JP2010530794A (ja) 2010-09-16
JP2010530794A5 JP2010530794A5 (ja) 2011-03-17

Family

ID=39721419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550808A Pending JP2010530794A (ja) 2007-02-26 2008-02-26 低濃度の残留塩素を含有する医療用殺菌生理食塩水の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8518233B2 (ja)
EP (1) EP2126158A4 (ja)
JP (1) JP2010530794A (ja)
CA (1) CA2679276C (ja)
WO (1) WO2008105613A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201421A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Grentech Co Ltd 殺菌水生成ユニット、それを含む殺菌水生成カートリッジ及び殺菌洗濯機
WO2014042407A1 (ko) * 2012-09-11 2014-03-20 한국돌기 주식회사 가시아메바 균을 효과적으로 살균하는 콘택트 렌즈 세정 방법 및 이를 이용한 콘택트 렌즈 세정기
JP7423776B2 (ja) 2019-11-25 2024-01-29 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 流体を生産およびパッケージングするためのシステム、方法、および装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006241025B2 (en) * 2005-04-26 2010-08-12 Dolki Korea, Ltd. Apparatus for manufacturing sterilized water, spraying apparatus thereof, and capsule containing salt using therein
US9222182B2 (en) 2013-06-14 2015-12-29 Simple Science Limited Electrochemical activation device
US20150157754A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 Gojo Industries, Inc. Dispensers for, and methods of, disinfecting hands
JP6487217B2 (ja) * 2014-02-06 2019-03-20 有限会社ターナープロセス 遊離塩素濃度を制御する方法および装置、ならびにそれらを用いた殺菌方法および殺菌装置
EP3554563A1 (en) 2016-12-15 2019-10-23 Adept Water Technologies A/S Device for producing aqueous liquid having free available chlorine (fac)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093691A (ja) * 1998-07-24 2000-04-04 Mitsubishi Electric Corp 電界による殺菌機能を備えた洗濯機
JP2000226680A (ja) * 1998-12-02 2000-08-15 Asahi Pretec Corp 殺菌性を有する電解水の製造方法及び装置
JP2001276826A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Terumo Corp 電解水生成装置
JP2004290937A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Aqua Medical:Kk 携帯用電気分解生成器
WO2006115369A1 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Dolki Korea, Ltd. Manufacturing method of isotonic sodium chloride solution, cleansing apparatus for contact lens using same and capsule containing salt using therein

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3430605A1 (de) * 1984-08-20 1986-02-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und vorrichtung zur reinigung, desinfektion und sterilisation von aerztlichen, insbesondere zahnaerztlichen, instrumenten
US6638413B1 (en) * 1989-10-10 2003-10-28 Lectro Press, Inc. Methods and apparatus for electrolysis of water
JP3183481B2 (ja) * 1993-02-18 2001-07-09 ホシザキ電機株式会社 殺菌用処理液の製造方法および製造装置
US6117285A (en) * 1994-08-26 2000-09-12 Medical Discoveries, Inc. System for carrying out sterilization of equipment
AU2928797A (en) 1996-04-16 1997-11-07 Medical Discoveries, Inc. System and method for carrying out sterilization
KR100325677B1 (ko) * 1999-03-30 2002-03-06 박찬의 살균수 생성장치
CA2315355C (en) * 1999-08-06 2011-12-20 Sterilox Medical (Europe) Limited Electrochemical treatment of an aqueous solution
JP2004148108A (ja) 2002-10-11 2004-05-27 Kao Corp 次亜塩素酸生成噴霧器
AU2006241025B2 (en) 2005-04-26 2010-08-12 Dolki Korea, Ltd. Apparatus for manufacturing sterilized water, spraying apparatus thereof, and capsule containing salt using therein
KR100789325B1 (ko) * 2006-06-12 2007-12-28 한국돌기 주식회사 차아염소산의 성분비가 높은 살균수의 제조 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093691A (ja) * 1998-07-24 2000-04-04 Mitsubishi Electric Corp 電界による殺菌機能を備えた洗濯機
JP2000226680A (ja) * 1998-12-02 2000-08-15 Asahi Pretec Corp 殺菌性を有する電解水の製造方法及び装置
JP2001276826A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Terumo Corp 電解水生成装置
JP2004290937A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Aqua Medical:Kk 携帯用電気分解生成器
WO2006115369A1 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Dolki Korea, Ltd. Manufacturing method of isotonic sodium chloride solution, cleansing apparatus for contact lens using same and capsule containing salt using therein

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201421A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Grentech Co Ltd 殺菌水生成ユニット、それを含む殺菌水生成カートリッジ及び殺菌洗濯機
WO2014042407A1 (ko) * 2012-09-11 2014-03-20 한국돌기 주식회사 가시아메바 균을 효과적으로 살균하는 콘택트 렌즈 세정 방법 및 이를 이용한 콘택트 렌즈 세정기
JP7423776B2 (ja) 2019-11-25 2024-01-29 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 流体を生産およびパッケージングするためのシステム、方法、および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090317491A1 (en) 2009-12-24
US8518233B2 (en) 2013-08-27
EP2126158A1 (en) 2009-12-02
CA2679276C (en) 2013-08-13
EP2126158A4 (en) 2012-05-30
US20130299340A1 (en) 2013-11-14
CA2679276A1 (en) 2008-09-04
WO2008105613A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010530794A (ja) 低濃度の残留塩素を含有する医療用殺菌生理食塩水の製造方法
JP2008539063A (ja) 殺菌水製造装置、殺菌水噴霧装置、及びこれに使用される塩カプセル
JP2008539461A (ja) 生理食塩水の製造方法、コンタクトレンズ洗浄器、及びこれに使用される塩カプセル
MXPA05001240A (es) Solucion acida fisiologicamente equilibrada, ionizada, y metodologia para usarla en la cicatrizacion de heridas.
KR101719681B1 (ko) 전기분해 중성 수소수를 이용한 의치 세정과 구강 청결 장치
CN101208270A (zh) 制备灭菌水的装置、其喷雾装置,及其中使用的含盐胶囊
KR100651122B1 (ko) 휴대용 살균된 생리식염수의 분무 장치
KR20110072445A (ko) 하이 레벨 살균 기준에 부합하면서 짧은 시간 내에 행할 수 있는 의료 기기의 살균 소독 방법 및 그 장치
KR100945188B1 (ko) 저농도의 잔류 염소를 함유한 의료용 살균 생리식염수의제조 방법
KR100849618B1 (ko) 제어된 잔류 염소의 함량을 갖는 살균력이 높은 무취생리식염수의 제조 장치 및 그 제조 방법
KR100789325B1 (ko) 차아염소산의 성분비가 높은 살균수의 제조 장치
KR101229740B1 (ko) 실시간 살균 소독 장치 및 이를 이용한 실시간 살균 소독 방법
KR20080000695A (ko) 의료용 관주 시스템 및 이에 사용되는 항균제 및항바이러스제
KR100997011B1 (ko) 살균된 식염수의 분무 방법
JP2019521762A (ja) 口腔ケア用抗菌剤の投与
KR100849657B1 (ko) 제어된 산화체 함량을 가지면서 살균력이 높은 무취생리식염수의 제조 장치 및 그 제조 방법
KR20100131351A (ko) 저농도의 잔류 염소를 함유한 의료용 살균수의 제조 방법
KR200292915Y1 (ko) 은이온수 치아세정기
KR20090084798A (ko) 저농도의 잔류 염소를 함유한 의료용 살균 생리식염수의 제조 방법
TWI399343B (zh) 無菌生理食鹽水之製造方法及其可攜式裝置
KR102381864B1 (ko) 치과용 전해 살균수 공급 장치
CN2740153Y (zh) 臭氧口腔清洗消毒器
CN214018459U (zh) 一种洗鼻器
CN114751384A (zh) 一种冲牙器用臭氧离子发生装置
JP2001269393A (ja) 殺菌作用を有する生理食塩水、これを利用した洗浄消毒水、及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814