JP2010530706A - 発振器配置 - Google Patents

発振器配置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010530706A
JP2010530706A JP2010513152A JP2010513152A JP2010530706A JP 2010530706 A JP2010530706 A JP 2010530706A JP 2010513152 A JP2010513152 A JP 2010513152A JP 2010513152 A JP2010513152 A JP 2010513152A JP 2010530706 A JP2010530706 A JP 2010530706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
phase noise
output
drive transistor
arrangement according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010513152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5226783B2 (ja
Inventor
ヤコブソン、ハラルド
アンドレアソン、ミカエル
ラーション、シェッル
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2010530706A publication Critical patent/JP2010530706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226783B2 publication Critical patent/JP5226783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B27/00Generation of oscillations providing a plurality of outputs of the same frequency but differing in phase, other than merely two anti-phase outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0078Functional aspects of oscillators generating or using signals in quadrature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0088Reduction of noise
    • H03B2200/009Reduction of phase noise

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

本発明は、発振器出力、ならびに上記発振器出力の位相雑音の検出および/または制御を提供するために配置された発振器配置に関し、上記配置はローパスフィルタ(2)に接続された混合器(1)を含む。上記発振器配置は、第1の発振器(7)および第2の発振器(8)を含み、上記発振器(7,8)は、上記発振器出力が自動的に直交して得られるような方法で、少なくとも1つの結合要素(Q)によって相互にインターインジェクションロックされる。本発明は、対応する方法にも関する。
【選択図】図2

Description

本発明は、発振器出力、ならびに上記発振器出力の位相雑音の検知および/または制御を提供するために配置された発振器配置に関し、上記配置はローパスフィルタに接続された混合器を含む。
本発明はまた、発振器配置から位相雑音を検知および/または制御するための方法に関する。
発振器、例えば電圧制御発振器(VCO:voltage-controlled oscillators)における位相雑音は、通信システムにおいて、特にワイヤレスシステムにおいて最もクリティカルなパラメータの一つである。低位相雑音VCOは、システムのパフォーマンスに多くの利益をもたらす。
半導体集積回路(IC:integrated circuit)上に十分に集積されたVCOは、今日多くの通信システムのために実用化されている。それがシステムのパフォーマンスにさらなる便益をもたらしうるため、たえずより低い位相雑音のための努力がなされている。位相雑音と電力消費との間にトレードオフの関係(trade-off)もある。これは、位相雑音が最適化される場合、位相雑音パフォーマンスのうちいくつかは低電力消費とトレードオフされうることを意味する。
発振器における位相雑音は、その発振器における信号振幅に強く依存する。位相雑音が最小となる非常に明白な最適振幅がしばしば存在する。この最適振幅は、チューニング電圧(周波数)、温度、プロセス(構成要素)のバリエーション、経年その他とともに変動しうるため、一つの解決策は、いくつかの自動振幅調整回路構成のフォームをVCOと一緒に集積することを試みることである。位相雑音を測定し、この測定された位相雑音に直接依存して振幅を調整することは有益であろう。
今日、位相雑音は、専用の位相雑音測定システムで測定される。相互にロッキングする2つの相似する発振器に基づく新しい技術が、論文「Phase-Noise Measurement Using Two Inter-Injection-Locked Microwave Oscillators」,M. Nick,A. Banai,and F. Farzaneh,IEEE Trans. Microw. Theory Tech.,Vol.54,No.7,pp.2993-3000,July 2006において最近提案されている。
この提案された技術は、先行技術の図1において示されており、相似する周波数で動作する2つの発振器P1,P2が、第1の指向性結合器P3、第2の指向性結合器P4および位相シフタP5によって、減衰器P6を介して相互にインターインジェクションロック(inter-injection lock)されている。ロックされた発振器P1,P2の出力は、出力の一方について混合器P7への直交(quadrature)入力を生成する別の位相シフタP8における別の位相シフトの後、混合器P7において混合される。混合器P7からの信号出力は、ローパスフィルタP9においてローパスフィルタリングされ(low pass filtered)、低雑音増幅器P10(LNA:low noise amplifier)において増幅され、アナログデジタル変換器P11(ADC:analog-to-digital converter)においてデジタイズされ、ここでコンピュータ(PC)として示されている高速フーリエ変換器P12(FFT:fast Fourier transformer)によって周波領域(frequency domain)へフーリエ変換される。
しかしながら、指向性結合器および位相シフタは、これらの部品が個別部品(discrete parts)でなければならない結果、設計に組み込むことが実用的でない構成要素であるため、この測定方法は、位相雑音測定結果に基づいた調整を困難にする。そのかさ高さのために、位相雑音に直接依存する実用的な調整方法は提供されない。
このため、先行技術による振幅調整回路構成は、位相雑音よりも、オンチップで(on-chip)検出できるいくつかの別のパラメータに基づかざるをえない。典型的なものは、振幅自体をプリセット値に一定に(温度、チューニングその他を通して)保とうとするものである。
最適な振幅は変動するため、このような振幅調整回路は、すべてのコンディションを通して最適な位相雑音パフォーマンスをもたらさない。VCO自体を妨害することなく、振幅を十分正確に測定することもまた困難である。
さらに複雑なことに、位相雑音はしばしば、振幅の増加に対してかなりゆっくり減少して、それから最小に到達する。この後、振幅がさらに増加すると、位相雑音は急速な割合で増加する。発振器が、位相雑音が急速に増加する領域に入らないことを確実にするためには、プロセスの変化、周波数の変化その他のためのいくらかの余裕をもつよう最適振幅より低くバックオフ(back-off)しなければならない。
調整が必要と考えられない場合、それでも、容易にアクセスできる位相雑音測定の可能性、好適には設計に組み込まれたものを持つことが望まれる。しかしながら、現在の位相雑音測定装置は、高価で、かなり遅く、また集積VCOの製品試験において実装することが大変困難である。
このため、位相雑音は、製品において全くもって極めてまれにしか試験されない。代わりに、DC電流消費のみテストし、その結果からVCOの位相雑音パフォーマンスについて間接的な結論を引き出すことが一般的である。これは、不良な位相雑音を伴ういくらかのVCOが、試験をすり抜けて製品に実装されることを意味しうる。システム試験において問題が発見されるか、装置が顧客に渡るまで発見されないかである。どちらの場合でも、不良なVCOは非常に多大なコストの原因となる。
この問題を最小にするために、例えばDC電流消費での試験の限界値は、きわめて控えめに設定されている。このため多くのVCOが不必要に捨てられることがあり、結果として多大な余分の費用がかかる。
このため、位相雑音調整の目的のためだけでなく、製品においてどのVCOにも用いることが可能な、改良された測定装置を用いて、位相雑音についての信号パフォーマンスが最適化されたVCOについての需要がある。
本発明の目的は、上記によれば、位相雑音についての信号パフォーマンスが最適化されたVCOを提供することである。
本発明の目的はまた、上記によれば、位相雑音についての信号パフォーマンスが最適化された位相雑音測定方法を提供することである。
はじめに述べたようなVCOは、発振器配置が、第1の発振器および第2の発振器を含み、これらの発振器は、発振器出力が自動的に直交して(in quadrature)得られるような方法で、少なくとも1つの結合要素によって相互にインターインジェクションロックされることをさらなる特徴とする。
はじめに述べたような方法では、さらに、発振器配置が、第1の発振器および第2の発振器によって構成され、これらの発振器は、直交した出力が自動的に得られるような方法で、少なくとも1つの結合要素によって互いにインターインジェクションロックされており、上記方法は、ローパスフィルタに接続された混合器に上記の直交した出力を接続することを含む。
好適な一実施形態によれば、上記第1の発振器および上記第2の発振器は差動発振器である。
例としては、それぞれの差動発振器が電圧制御型(voltage-controlled)であって、第1の駆動トランジスタ(drive transistor)および第2の駆動トランジスタを含み、上記第1の発振器の、上記第1の駆動トランジスタおよび上記第2の駆動トランジスタのエミッタが相互に接続されており、また上記第2の発振器の、上記第1の駆動トランジスタおよび上記第2の駆動トランジスタのエミッタが相互に接続されており、また上記少なくとも1つの結合要素は、一方で上記第1の発振器の駆動トランジスタのエミッタ、他方で上記第2の発振器の駆動トランジスタのエミッタの間に接続されている。
他の好適な実施形態によれば、検出された位相雑音の少なくとも一部は、望ましい位相雑音レベルが得られるような方法で、上記第1の発振器および上記第2の発振器を制御するためのデバイスに送られる。
他の好適な実施形態によれば、上記ローパスフィルタには低雑音増幅器、アナログデジタル変換器、およびコンピュータデバイスが続く。
他の好適な実施形態によれば、上記コンピュータデバイスは高速フーリエ変換を行うために配置される。上記フーリエ変換は上記位相雑音を算出するデバイスへの出力であってもよい。
他の好適な実施形態によれば、上記結合要素はキャパシタである。
本発明からは多くの利益が得られる。例えば、
−位相雑音は、対費用効果の高く、簡単な方法において正確に測定されるであろう。
−必要なセーフティーマージンがはるかに小さいため、製品の歩留まりがより高い。
−簡単な試験機器で十分であろう。
−完全にチップ上での設計が可能になる。
次に、本発明を、以下の添付図面を参照してより詳細に説明する。
先行技術の位相雑音測定装置を概略的に示している。 本発明の第1の実施形態を概略的に示している。 本発明において用いられる差動発振器を概略的に示している。 本発明の第2の実施形態を概略的に示している。 本発明の第3の実施形態を概略的に示している。 本発明の第4の実施形態を概略的に示している。
図2を参照すると、本発明の第1の実施形態によれば、上記で考察された、論文「Phase-Noise Measurement Using Two Inter-Injection-Locked Microwave Oscillators」,M. Nick,A. Banai,and F. Farzaneh,IEEE Trans. Microw. Theory Tech.,Vol.54,No.7,pp.2993-3000,July 2006において説明されているような位相雑音測定配置が利用される。
ここで、混合器1はローパスフィルタ2に接続され、低雑音増幅器3(LNA)およびアナログデジタル変換器(ADC)が続く。混合器1からの信号出力はローパスフィルタ2においてローパスフィルタリングされ、LNA3において増幅され、ADC4においてデジタイズされる。ADC出力は高速フーリエ変換(FFT)デバイス5によって周波領域へフーリエ変換される。上記のすべてのデバイスは1つのチップ上に配置される。
混合器1は、作るのが困難ではないが、絶対測定(absolute measurement)が要求される場合は、いわゆる1/f雑音およびDCオフセットへの寄与を最小にするために注意深い設計が要求される。混合器1は、雑音情報を伴った信号を、用いられた搬送波の周波数からベースバンドに変換するために用いられる。位相雑音は、このとき、1Hz帯域幅でのある周波数オフセットにおけるベースバンド電力合計と雑音電力との間の比として測定される。これは位相雑音のための標準的な測定手続であり、これ以上は考察されないであろう。
ローパスフィルタ2は、通常は1kHzと10MHzの範囲におけるどこかである通過帯域を有し、高次の信号構成要素、とりわけ基本発振器周波数(fundamental oscillator frequency)およびその高調波を、興味のある低周波数帯域域から取り除くために用いられる。それゆえ、これはどちらかといえば簡単なフィルタであって、チップ上に集積するのは容易であろう。
LNA3は、増幅されるべきなのが最大数十MHzの低周波数信号であるため、実装するのが比較的簡単である。
ADC4は、FFTデバイス5のためにデジタイズされた信号を提供するのに用いられる。フーリエ変換された信号は、この信号から位相雑音を算出する外部デバイス6に出力される。
本発明によれば、混合器への入力は、第1のVCO7および第2のVCOによって提供され、VCO7,8はインターインジェクションロックされている。VCO7,8は、それぞれの緩衝増幅器9,10を介して混合器1にフィードする。
図3において、さらに詳細なVCO7,8の概略が示されている。VCO7,8は差動発振器(differential oscillators)により構成される。第1のVCO7は第1のトランジスタT1、第2のトランジスタT2、およびトランジスタのそれぞれのベースに接続された第1および第2の駆動キャパシタC1,C2を有する駆動部を含む。第1のVCO7は、トランジスタのコレクタの間に並列に接続された、インダクタンスおよびキャパシタンスを有する共振部を含む。インダクタンスは、直列に接続された第1および第2の共振インダクタンスL1,L2を含むものとして図示され、キャパシタンスは、直列に接続された第1および第2の可変共振キャパシタンスC3,C4を含むものとして図示されている。トランジスタのエミッタは相互に、および電流源J1に接続される。
対応する構成要素T1’,T2’,C1’,C2’,C3’,C4’,L1’,L2’,J1’は、第2のVCO8に含まれる。さらに、結合キャパシタンス(coupling capacitance)C0は、第1のVCO7と第2のVCO8との間に、より詳しくは、それぞれのVCOのトランジスタのエミッタの間に接続される。結合キャパシタンスC0は、VCO7,8が直交してロックすることを確実にする。
VCOは、さらに電圧源VDDに接続される。
このようなVCOは以前から知られていたが、より低い位相雑音の獲得、および、決定論的信号(deterministic signals)の変調および復調のために用いられる直交したロックの取得のためだけのものであった。
本発明は、上記のVCOが、位相雑音測定配置における混合器が至適に機能するために望ましい方法で、直交する信号を送る、という事実に気づいたことによっている。このことはさらに、VCOがいかなる個別部品も含まないため、位相雑音測定配置として同じチップの上に配置されうるという有利な効果を有する。
引き続き図2を参照すると、第1の点線11,12で図示されているように、ADC4からの入力に依存して、ある一定の出力を生成するために、DSP(Digital Signal Processor)ユニット13が配置される。この出力は、VCO7,8が望ましい位相雑音レベルを生成するような方法で、それらを制御するために用いられるフィードバック信号(feed-back signal)を構成する。望ましい位相雑音レベルは、可能な最小のものではなく、電力消費とトレードオフになるであろう。
フィードバック制御信号は、位相雑音を制御するために多くの異なった方法でVCO7,8に作用するであろう。VCOの振幅に作用する場合、検出された雑音は通常まず正規化(normalize)されなければならない。代わりに、VCO7,8におけるそれぞれのフィルタを制御する場合、正規化された位相雑音を得ることは必要ではない。他の代替案は、例えば並列トランジスタのように、VCO7,8のそれぞれにおいて、再構成可能な回路構成を制御することである。
上記で考察されたフィードバックの代替案を示す、第2の点線11’,12’で図示されているように、LNA3の後、ADC4の前に接続された入力をもつフィードバック信号を得ることもまた可能である。この場合において、フィードバック信号はアナログ信号であり、正規化されるべきかどうかは上記の各ケースに依存する。正規化された、またはされていない入力位相雑音データに依存して、ある一定の制御出力を生成するために配置される、ある種の検出および制御回路13’もなくてはならない。
フィードバック制御信号およびその正規化は、以下の実施形態例に関連して考察されるであろう。
位相雑音測定配置は、LNA3より後において、望ましい機能性に依存して変更され、結果として複数の実施形態例となるであろう。
図2におけるLNA3に続く回路構成を示す図4を参照して、第2の実施形態例によれば、測定配置は、望ましい位相雑音を得るために、VCO7,8に正規化されたフィードバック制御信号を提供するために用いられるだけであろう。ここで、LNAからの出力は、ある一定の周波数間隔において最小化される。位相雑音の絶対値(absolute values)も、完全な周波数帯域の情報も必要とされない。
LNA3からの信号出力は、その第1および第2の出力ポートD1a,D1bの間に絶縁を有する、パワースプリッタD1によって分岐(divide)される。
第1の出力ポートD1aからの出力は、第1の枝路(branch)B1において導かれ、バンドパスフィルタ14において、位相雑音が最小化されるであろう周波数オフセットに対応した周波数間隔が通過するようにフィルタされる。上記信号は、フィルタ14における損失のための補償をする増幅器15を通過し、第1の振幅検出回路16によって振幅を検出される。それゆえ上記出力はDC信号、またはほとんどDCであり、バンドパスフィルタによって与えられるオフセットにおいて位相雑音電力に比例する。
位相雑音は、周波数間隔において、Hz単位の出力雑音を測定することにより決定され、また正規化が適用される信号において合計電力とともに分割されるため、上記の測定配置は正規化されたフィードバック制御信号を提供する。
次に、第2の出力ポートD1bからの出力は、第2の枝路B2において、バンドパスフィルタ14および増幅器15を飛び越して、第2の振幅検出回路17に直接導かれる。第1の振幅検出回路16および第2の振幅検出回路17からの出力は、除算器18によって互いに除算(divide)される。
次に、正規化された信号は、望ましい位相雑音を得るために、VCO7,8を制御する制御回路(図示せず)に送られてもよい。例えば、VCOバイアスは、入力信号と、ひいては位相雑音が最小化されるような方法で制御される。
第1および第2の振幅測定回路16,17は、線形方式(linear)でも対数方式(logarithmic)でもよい。測定回路16,17が対数方式の場合、除算器18は減算器に交換される。
図5を参照して、第3の実施形態例においては、LNA3からの信号出力は、その第1および第2の出力ポートD2a,D2bの間に絶縁を有するパワースプリッタD2によって分岐される。第1の出力ポートD2aからの出力は、第1の枝路B1’において導かれ、バンドパスフィルタ19において、位相雑音が最小化されるであろう周波数オフセットに対応した周波数間隔が通過するようフィルタされる。上記信号は増幅器20を通り、次にバンドパスフィルタされた出力をデジタイズするためにADC21に送られる。増幅器20は、ADC21のダイナミックレンジ条件(dynamic range requirements)が低くなるように、バンドパスフィルタ19において取り除かれた信号電力を補償する。これはもちろん必要ではないが、ADC21に対する条件を減らす。
第2の実施形態のために説明したように、正規化が適用される。バンドパスフィルタ出力は2路の(two-way)スイッチ22に接続される。
さらに、第2の出力ポートD2bからの出力は、第2の枝路B2において、バンドパスフィルタ19および増幅器20を飛び越して導かれ、スイッチ22に直接接続される。スイッチ22はADC21に接続されている。ADCは、今度はさらなる信号処理のためのデジタル信号処理(DSP:digital signal processing)デバイス23に接続される。
上記の測定配置は、第2の実施形態例と同様の方法で、望ましい位相雑音を得るために、VCO7,8にフィードバック制御信号を提供するのに用いられるであろう。しかしながら、ここで、振幅の決定および制御をする回路構成は、これらのデバイスを単純化するデジタル方式であってもよい。VCO制御信号は、低位相雑音を達成することを容易にするデジタル方式に生成されてもよい。第2の実施形態に係る測定回路もまた、そのケースにおいても低位相雑音を達成することを容易にするために、デジタル方式のVCO制御信号を供給するように配置されてもよい。
図6を参照して、第4の実施形態例においては、LNA3からの信号出力はADC24に直接送られ、次にデジタルフィルタ25においてデジタルに(digitally)フィルタされる。デジタルフィルタからの出力は、デジタル信号処理(DSP)デバイス26に送られる。
さらに、図2におけるLNA3からの出力を考慮すると、位相雑音を決定する数多くの異なった方法がある。
LNA3の出力からの信号は、チップ外の分析デバイスに接続され、分析されてもよい。その結果、完全な位相雑音スペクトルを、絶対数(absolute numbers)で得ることが可能である。以下で説明する4つの異なる代替例がある。
1.LNAからの信号は、チップ外の分析デバイスに接続される前に、まずチップ上でバンドパスフィルタされる。その結果、出力振幅は、バンドパス特性によって与えられるオフセット周波数間隔において、位相雑音電力に比例する。
2.バンドパスフィルタからの信号の振幅は、チップ上の振幅検出回路において決定され、次にチップ外の分析デバイスに接続される。この信号は、バンドパスフィルタによって与えられるオフセットにおいて、位相雑音に比例する。それゆえ、これは本質的にDC信号であって、製品においても測定が容易である。それは絶対位相雑音を与えるように較正されていてもよい。
3.LNA3の出力は、バンドパスフィルタリングの後、またはバンドパスフィルタリングなしのいずれかで、ADCによってデジタイズされる。この信号は、次に、位相雑音を決定するためのFFTまたはその他の信号処理のために、チップ外の分析デバイスに接続される。
4.FFTは、チップ上に集積され、チップ外の分析デバイスに接続されうる完全な位相雑音のスペクトルを供給する。これは通常、製品テストを行うためには必要ないが、望まれればより深い分析が可能になる。
絶対位相雑音は、以前に述べた論文「Phase-Noise Measurement Using Two Inter-Injection-Locked Microwave Oscillators」,M. Nick,A. Banai,and F. Farzaneh,IEEE Trans. Microw. Theory Tech.,Vol.54,No.7,pp.2993-3000,July 2006において開示されている公式(formulas)から、または較正手順(calibration procedure)によって決定されうる。そのような較正手順は、VCOにおいてバラクタ(varactors)に既知の振幅の変調信号を適用することによって実行されうる。その結果、LNA3からの出力スペクトルにおいて、結果として生じる変調サイドバンド信号(modulation side-band signal)は、既知の振幅を有するであろう。この信号を測定することによって、較正定数は決定されうる。較正は、例えばLNAゲインおよび混合器ゲインを考慮に入れるために用いられる。
本発明は、上記で説明した実施形態例に限定されず、添付の請求の範囲内で自由に変動しうる。
上述の公式および較正手続は、位相雑音のフィードバック制御のためにも用いられてもよい。通常は、4つの代替案がある。
1.検出された雑音は、較正および正規化され、それゆえ、位相雑音測定値の最も一般的な形である、相対位相雑音レベルを構成している。この位相雑音測定値は、望ましい位相雑音値を維持するための閾値と比較されてもよい。望ましい位相雑音値は、電力消費とトレードオフの関係にある、すなわち、必ずしも可能な最低の位相雑音値ではないであろう。
2.検出された雑音は、正規化され、相対的な方法、例えばフィードバックループにおいて位相雑音を最小化ことに用いられうる、未較正の位相雑音を構成する。
3.検出された雑音は、較正され、それゆえ、出力雑音電力の絶対測定値を構成する。この代替案はまれにしか使われない。
4.検出された雑音は、位相雑音値を最小化するために、フィードバックループにおいて直接用いられる。
VCOがPLL(Phase-Locked Loop)結合において用いられる場合、本発明は、いわゆるΣΔ−ループにおいて、スプリアス信号を最小化しうるような方法で、PLL−パラメータを制御することを可能にする。
差動発振子は、例において説明した以外の回路要素を含んでもよい。VCO電流および電圧の供給、およびそれらに付随する回路構成は、例えば適当なものなら何でもよい。共振器の駆動部および共振部もまた、適当な構造であれば何でもよく、これは当業者にとって明白である。
図2において示された、検出された位相雑音に依存してVCOを制御するためのフィードバック線(feedback line)11,12は、もちろん、望まれれば、開示されたすべての実施形態のために用いられてもよい。
どのデバイスが外部にあって、どれがチップ上に配置されるかは、変化しうる。例えば、第1の実施形態に係る外部デバイス6は、チップ上に配置されてもよい。反対に、FFTデバイス5および外部デバイス6は、両方とも外部にあってもよい。
実施形態例においては、差動VCOが発振器として用いられた。通常、発振器は差動である必要はなく、また制御できる周波数をもたなくてもよい。本発明のためには、いかなる特別なチューニングもなく、直交出力が自動的に提供されるような、少なくとも1つの結合要素によって、発振器が相互にインターインジェクションロックされていれば十分である。結合要素は、それ以上の構成要素がない直接電気的結合(direct electrical coupling)と同じぐらい単純であるか、または図2において符号Qで示されるような構成要素を含む。そのような構成要素は、例えば上記のキャパシタでもよい。そのような構成要素を用いることは、結合の角度(degree of coupling)を制御することを可能にする。
第2および第3の実施形態は、正規化なしでVCOフィードバック制御を提供するために用いられてもよい。このケースにおいても、正規化は望ましいことは以前に説明した。
上述したデジタル信号プロセッサ(DSP)は、適切なコンピュータデバイスであればどんな種類でもよい。
フーリエ変換はすでに知られている多くのやり方で計算されてよく、高速フーリエ変換は一例に過ぎない。

Claims (17)

  1. 発振器出力、ならびに前記発振器出力の位相雑音の検出および/または制御を提供するために配置された発振器配置であって、前記配置は、ローパスフィルタ(2)に接続された混合器(1)を含み、
    前記発振器配置は、
    第1の発振器(7)および第2の発振器(8)を含み、前記発振器(7,8)は、前記発振器出力が自動的に直交して得られるような方法で、少なくとも1つの結合要素(Q)によって相互にインターインジェクションロックされる
    ことを特徴とする、発振器配置。
  2. 前記第1の発振器(7)および前記第2の発振器(8)は、差動発振器であることを特徴とする、請求項1に記載の発振器配置。
  3. それぞれの差動発振器(7,8)は、
    電圧制御され、
    第1の駆動トランジスタ(T1,T1’)および第2の駆動トランジスタ(T2,T2’)を含み、
    前記第1の発振器(7)の、前記第1の駆動トランジスタ(T1)および前記第2の駆動トランジスタ(T2)のエミッタが相互に接続され、
    前記第2の発振器(8)の、前記第1の駆動トランジスタ(T1’)および前記第2の駆動トランジスタ(T2’)のエミッタが相互に接続され、
    前記少なくとも1つの結合要素(Q,C0)が、一方で前記第1の発振器(7)の前記駆動トランジスタ(T1,T2)の前記エミッタ、他方で前記第2の発振器(8)の前記駆動トランジスタ(T1’,T2’)の前記エミッタ、の間に接続される
    ことを特徴とする、請求項2に記載の発振器配置。
  4. 前記発振器配置は、1つのチップ上で実現されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発振器配置。
  5. 前記検出された位相雑音の少なくとも一部は、望ましい位相雑音レベルが得られるような方法で前記第1の発振器(7)および前記第2の発振器(8)を制御するためのデバイス(13,13’)に送られることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発振器配置。
  6. 前記ローパスフィルタ(2)には、低雑音増幅器(3)、アナログデジタル変換器(4,21)およびコンピュータデバイス(5,23)が続くことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発振器配置。
  7. 第1の枝路(B1’)および第2の枝路(B2’)を有するパワースプリッタ(D2)が、前記低雑音増幅器(3)と前記アナログデジタル変換器(21)との間に配置され、
    前記第1の枝路(B1’)は、バンドパスフィルタを含み、
    前記枝路(B1’,B2’)はさらに、スイッチ(22)を介して、前記アナログデジタル変換器(21)に接続される
    ことを特徴とする、請求項6に記載の発振器配置。
  8. 前記コンピュータデバイス(5)は、フーリエ変換を実行するために配置されることを特徴とする、請求項6または7に記載の発振器配置。
  9. 前記フーリエ変換は、前記位相雑音を算出するデバイス(6)への出力であることを特徴とする、請求項8に記載の発振器配置。
  10. 前記フーリエ変換は、高速フーリエ変換FFTであることを特徴とする、請求項8または9に記載の発振器配置。
  11. 前記結合要素(Q)は、キャパシタであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の発振器配置。
  12. 前記ローパスフィルタ(2)には、低雑音増幅器(3)、および第1の枝路(B1)および第2の枝路(B2)を有するパワースプリッタが続き、
    前記枝路(B1,B2)は、対応する第1の振幅検出デバイス(16)および第2の振幅検出デバイス(17)に接続され、
    前記第1の枝路(B1)は、バンドパスフィルタ(14)を介して前記第1の振幅検出デバイス(16)に接続され、
    前記振幅検出デバイス(16,17)の出力は、さらに、レシオ検波(ratio detecting)デバイス(18)に接続される
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発振器配置。
  13. 第1の発振器(7)および第2の発振器(8)によって構成され、前記発振器(7,8)は、直交した出力が自動的に得られるような方法で、少なくとも1つの結合要素(Q)によって相互にインターインジェクションロックされた発振器配置からの位相雑音を検出および/または制御するための方法であって、
    前記方法は、前記直交する出力を、ローパスフィルタ(2)に接続された混合器(1)に接続することを含む方法。
  14. 前記検出された位相雑音の少なくとも一部は、望ましい位相雑音レベルが得られるような方法で、前記第1の発振器(7)および前記第2の発振器(8)を制御するために用いられる、請求項13に記載の方法。
  15. 前記検出された位相雑音は、較正および/または正規化される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記検出された位相雑音は、フーリエ変換される、請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 電圧制御発振器が発振器として用いられる、請求項13〜16のいずれか1項に記載の方法。
JP2010513152A 2007-06-20 2007-06-20 発振器配置 Expired - Fee Related JP5226783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2007/050440 WO2008156396A1 (en) 2007-06-20 2007-06-20 An oscillator arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010530706A true JP2010530706A (ja) 2010-09-09
JP5226783B2 JP5226783B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40156439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513152A Expired - Fee Related JP5226783B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 発振器配置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8525604B2 (ja)
EP (1) EP2162982A4 (ja)
JP (1) JP5226783B2 (ja)
TW (1) TW200912330A (ja)
WO (1) WO2008156396A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012127770A1 (ja) * 2011-03-24 2014-07-24 パナソニック株式会社 発振周波数調整装置、発振周波数調整方法及び無線通信装置
CN110095759A (zh) * 2018-01-29 2019-08-06 英飞凌科技股份有限公司 雷达装置中噪声的光谱估计

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI478503B (zh) * 2012-12-14 2015-03-21 Univ Nat Sun Yat Sen 發射機及其射頻輸出訊號產生方法
CN106644042B (zh) * 2016-11-25 2019-10-18 中国船舶重工集团公司第七一0研究所 基于可控滤波器组的舰船噪声功率谱分析电路及其方法
CN107966620A (zh) * 2017-11-21 2018-04-27 中国电子科技集团公司第四十研究所 一种数字鉴频的相位噪声测量装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209469A (ja) * 2001-11-07 2003-07-25 Sony Corp 発振器、位相同期回路、同調装置
JP2004534468A (ja) * 2001-07-05 2004-11-11 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 発振器回路および第1の差動発振器を第2の差動発振器に周波数同期させる方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765051A (en) 1980-10-07 1982-04-20 Fujitsu Ltd Measuring system for signal-to-noise ratio
US7299006B1 (en) * 1999-10-21 2007-11-20 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver
US6911870B2 (en) * 2002-08-02 2005-06-28 Agere Systems, Inc. Quadrature voltage controlled oscillator utilizing common-mode inductive coupling
US7212075B2 (en) * 2003-07-18 2007-05-01 Halliburton Energy Services, Inc. Downhole clock having temperature compensation
US7688153B2 (en) 2005-10-05 2010-03-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Automatically tuned tail filter
US7391271B2 (en) * 2006-06-22 2008-06-24 International Business Machines Corporation Adjustment of PLL bandwidth for jitter control using feedback circuitry
US20080284530A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Stefano Pellerano Phase noise minimized phase/frequency-locked voltage-controlled oscillator circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534468A (ja) * 2001-07-05 2004-11-11 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 発振器回路および第1の差動発振器を第2の差動発振器に周波数同期させる方法
JP2003209469A (ja) * 2001-11-07 2003-07-25 Sony Corp 発振器、位相同期回路、同調装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012127770A1 (ja) * 2011-03-24 2014-07-24 パナソニック株式会社 発振周波数調整装置、発振周波数調整方法及び無線通信装置
JP5844795B2 (ja) * 2011-03-24 2016-01-20 パナソニック株式会社 発振周波数調整装置、発振周波数調整方法及び無線通信装置
CN110095759A (zh) * 2018-01-29 2019-08-06 英飞凌科技股份有限公司 雷达装置中噪声的光谱估计
JP2019132838A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG レーダ装置における雑音のスペクトル推定
US11029388B2 (en) 2018-01-29 2021-06-08 Infineon Technologies Ag Spectral estimation of noise in radar apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8525604B2 (en) 2013-09-03
EP2162982A1 (en) 2010-03-17
JP5226783B2 (ja) 2013-07-03
US20100188160A1 (en) 2010-07-29
WO2008156396A1 (en) 2008-12-24
TW200912330A (en) 2009-03-16
EP2162982A4 (en) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080136473A1 (en) Filter circuit arrangement
JP5226783B2 (ja) 発振器配置
CN105103438B (zh) 数控注入锁定振荡器
US20110025362A1 (en) Apparatus and method for measuring phase noise/jitter in devices under test
US6057735A (en) Amplifier for continuous high gain, narrowband signal amplification
US20090189697A1 (en) Auto-tuning amplifier
EP2700157B1 (en) Low noise oscillators
US10855296B2 (en) Calibrating an injection locked oscillator
CN105790730B (zh) 一种自动频率控制装置
US7940130B2 (en) Frequency generator and method of frequency generation with multiple sampling phase detectors
KR20010106076A (ko) 귀환루프를 갖는 고주파 발진 회로
US5063358A (en) Ultra low noise crystal oscillator circuit
Alley et al. An ultra-low noise microwave synthesizer
CN111147073A (zh) 一种新型微波频率锁定装置
US7005927B2 (en) Low noise YIG oscillator based phase locked loop
Nehring et al. An 8-32 GHz frequency synthesizer based on a wideband VCO array with bandwidth extension stage
JP2007043455A (ja) 無線送信機
CN109245763B (zh) 一种近载频低相位噪声频率合成器
Shirazi et al. A Low Noise PLL Frequency Synthesizer in 2.4 GHz with 1MHz Frequency Step
JP4699402B2 (ja) 発振器及び周波数シンセサイザ
Sato-Akaba et al. Generation of transmission wave with low AM noise for sub-GHz CW-EPR spectrometer
CN104270121B (zh) 自适应控制的频率源装置
JPH11308096A (ja) 位相ロックループ回路
KR101825038B1 (ko) 주파수 잠금 회로
KR100864800B1 (ko) 전압제어 발진기 및 그를 갖는 위상 고정 발진기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees