JP2010530453A - 洗浄用添加剤を含む向上された低温流動性を有する鉱油 - Google Patents

洗浄用添加剤を含む向上された低温流動性を有する鉱油 Download PDF

Info

Publication number
JP2010530453A
JP2010530453A JP2010512592A JP2010512592A JP2010530453A JP 2010530453 A JP2010530453 A JP 2010530453A JP 2010512592 A JP2010512592 A JP 2010512592A JP 2010512592 A JP2010512592 A JP 2010512592A JP 2010530453 A JP2010530453 A JP 2010530453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
vinyl
oil
mol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5800410B2 (ja
JP2010530453A5 (ja
Inventor
クルル・マティアス
ヤンッセン・ローベルト
Original Assignee
クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド filed Critical クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Publication of JP2010530453A publication Critical patent/JP2010530453A/ja
Publication of JP2010530453A5 publication Critical patent/JP2010530453A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800410B2 publication Critical patent/JP5800410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/146Macromolecular compounds according to different macromolecular groups, mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/196Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
    • C10L1/1963Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof mono-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/197Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and an acyloxy group of a saturated carboxylic or carbonic acid
    • C10L1/1973Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and an acyloxy group of a saturated carboxylic or carbonic acid mono-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/2222(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/224Amides; Imides carboxylic acid amides, imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/14Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving low temperature properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1625Hydrocarbons macromolecular compounds
    • C10L1/1633Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds
    • C10L1/1641Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds from compounds containing aliphatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/198Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
    • C10L1/1981Condensation polymers of aldehydes or ketones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

本発明の対象は、パラフィン結晶化用の核生成剤として作用し、エチレン及び少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸エステル2〜10.5モル%から成るコポリマーから選択される、少なくとも一種の油溶性化合物B)の使用であり、2個以上の窒素原子を含む極性基に結合した、10〜500個のC原子をもつ少なくとも1つのアルキル残基またはアルケニル残基を含有する油溶性の両親媒性化合物である、少なくとも1種の灰分を含まず窒素を含有する洗浄用添加剤A)を含む中間留分中における、該B)とは異なる、鉱油低温流動性改善剤C)の応答挙動を向上するための、上記使用である。

Description

本発明は、洗浄用添加剤を含む鉱油留分の低温流動性を向上させる目的での核生成剤の使用、およびそれが添加された鉱油留分に関する。
環境保護法規がますます厳しくなり、規定の放出限界値を遵守させるためにエンジン技術に対する要求がますます高まっている。しかしその一方で、例えばバルブなどのエンジン部品が燃焼残滓で覆われるとエンジン特性に変化が生じ、放出量および消費量を共に高める結果になる。したがって、そのような堆積物を除去し、またはそのような生成を阻止する洗浄用添加剤がエンジン燃料に加えられている。それは、一般的に、温度安定な油溶性の疎水性残基のほかに極性のキャップ基を含む油溶性の両親媒性物質である。
他方、世界の石油備蓄量が低下していく中で、ますます重質に傾斜した、つまりはパラフィン量の多い原油が採掘および加工されており、その結果、燃料油のパラフィン含量も高まっている。特に中間留分に含まれるパラフィンは、油温低下時には晶出し、一部油を封入した状態で凝集することがある。殊に冬季では、この結晶化および凝集によりエンジンおよび燃焼装置のフィルタが詰まり、そのため燃料の確実な配量が阻止され、状況によっては燃料供給の完全遮断が起こりかねない。加えて、環境保護の理由から燃料油の硫黄含有量を引き下げる目的で行われる水素化脱硫の増加が、低温リスクを伴うパラフィン成分の燃料油に占める割合を高める結果となり、パラフィン問題を悪化させている。
中間留分には、低温流動特性の向上のために、沈殿するパラフィンの結晶構造および凝集傾向を変更させる化学添加剤、いわゆる低温流動性改善剤あるいは流動性改善剤がしばしば添加されるが、それらが添加された油は添加されていない油に比べてしばしば20℃超も低い温度でもポンピングおよび使用可能である。低温流動性改善剤としては、通常、エチレンおよび不飽和エステルから成る油溶性コポリマー、油溶性の極性窒素化合物および/または櫛形ポリマーが使用される。しかし、それらに加えて、また別の添加物も提案されている。
エンジン技術に対する要求がますます強まり、燃料油およびその燃焼生成物の環境調和性要求がますます高まる中で、ますます効果の高い洗浄用添加剤が開発されている。しかも、それらは非常に高い配量率で使用されることが多い。それにより、例えばディーゼル燃料の場合では消費量が減少する、つまりエンジン性能が高められるとの報告がなされている。しかし、この添加剤は中間留分の低温流動性に対して、特に公知の低温流動性改善剤の効果に対して、しばしば良くない影響を及ぼしている。特に、終留点が低く、同時に芳香族炭化水素の含有量が少ない中間留分の場合、最新の洗浄用添加剤の存在下では従来の流動性改善剤によって満足のいく低温流動性に調節するのはしばしば困難であるか、またはそれどころか不可能である。つまり、洗浄用添加剤の添加によって、添加された低温流動性改善剤の効果に対する拮抗作用がしばしば観察される。その場合、パラフィン分散剤によって調節された中間留分のパラフィン分散性が損なわれ、それはパラフィン分散剤の用量を高めても回復させることができない。CFPPとして測定される、低温流動性改善剤が添加された油の濾過性も低温ではしばしば明らかに後退し、これは、流動性改善剤の配量を著しく高めることでしか補償できない。
その場合に特に問題なのは、とりわけ、高級ポリアミンから誘導された洗浄用添加剤や、例えばこれらのポリアミンに対する何回かのアルキル化および/またはアシル化により非常に高い分子量をもつに到った洗浄用添加剤である。また、疎水性残基が、強い立体障害のあるオレフィンから、および/または比較的分子量の大きな高分子ポリ(オレフィン)および/または何回も官能化されたポリ(オレフィン)から誘導された洗浄用添加剤も同様に特に問題である。
米国特許第4211534号 欧州特許第0398101号 欧州特許出願公開第0154177号 欧州特許第0777712号 欧州特許第0413279号 欧州特許出願公開第0606055号 国際公開第96/28523号パンフレット
したがって、本発明の課題は、洗浄用添加剤を含む中間留分における低温流動性改善剤の応答挙動を向上させることであった。本発明のもう1つの課題は、低温流動性改善剤の応答挙動を損なわない、従来技術に比して向上された洗浄用添加剤を提供することであった。
驚くべきことに、パラフィン結晶化用の核生成剤として作用する特定の油溶性化合物は、窒素含有洗浄用添加剤による常用の低温流動性改善剤効果の阻害に対抗する、あるいはこの阻害を解消することを見出すに到った。
したがって、本発明の対象は、2個以上の窒素原子を含む極性基に結合した、10〜500個のC原子をもつ少なくとも1つのアルキル残基またはアルケニル残基を含有する油溶性の両親媒性化合物である、少なくとも1種の灰分を含まず窒素を含有する洗浄用添加剤A)を含む中間留分中における、エチレンと少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸エステル2〜10.5モル%とから成るコポリマーの中から選択された、パラフィン結晶化用の核生成剤として作用する少なくとも1種の油溶性化合物B)を、B)とは異なる鉱油低温流動性改善剤C)の応答挙動の向上のために使用することである。
本発明のもう1つの対象は、C)とは異なり、エチレンと少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸エステル2〜10.5モル%とから成るコポリマーの中から選択された、パラフィン結晶化用の核生成剤として作用する少なくとも1種の油溶性化合物B)を油に添加することによる、2個以上の窒素原子を含む極性基に結合した、10〜500個のC原子をもつ少なくとも1つのアルキル残基またはアルケニル残基を含有する油溶性の両親媒性化合物である、灰分を含まず窒素を含有する洗浄用添加剤A)を含む中間留分における鉱油低温流動性改善剤C)の応答挙動を向上する方法である。
本発明のさらなる対象は、
a)2個以上の窒素原子を含む極性基に結合した、10〜500個のC原子をもつ少なくとも1つのアルキル残基またはアルケニル残基を含有する油溶性の両親媒性化合物である、少なくとも1種の灰分を含まず窒素を含有する洗浄用添加剤A)、
b)エチレンと2〜10.5モル%の少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸エステルとから成るコポリマーの中から選択された、パラフィン結晶化用の核生成剤として作用する、少なくとも1種の油溶性化合物B)、および
さらに、場合によっては
c)B)とは異なる鉱油低温流動性改善剤C)、
を含む添加剤である。
好ましい一実施形態では、上記添加剤は、成分A)およびB)のほかに、B)とは異なる鉱油低温流動性改善剤C)を含んでいる。
A)とB)との組合せを、以下では「本発明による添加剤」とも称する。
本発明のさらなる対象は、
a)2個以上の窒素原子を含む極性基に結合した、10〜500個のC原子をもつ少なくとも1つのアルキル残基またはアルケニル残基を含有する油溶性の両親媒性化合物である、少なくとも1種の灰分を含まず窒素を含有する洗浄用添加剤A)、
b)エチレンと少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸エステル2〜10.5モル%とから成るコポリマーの中から選択された、パラフィン結晶化用の核生成剤として作用する、少なくとも1種の油溶性化合物B)、および
c)B)とは異なる、少なくとも1種の鉱油低温流動性改善剤C)、
を含む、硫黄含有量が100ppm未満で90%蒸留点が360℃未満の中間留分である。
低温流動性改善剤C)の応答挙動の向上とは、本発明によれば、低温流動性改善剤C)によって調節されるまたは調節可能な、かつ洗浄用添加剤A)の添加によって損なわれる中間留分の少なくとも1つの低温特性がパラフィン結晶化用の核生成剤として作用する化合物B)の添加によって向上されることと理解される。特に、核生成剤B)の添加によって、洗浄用添加剤A)の存在しない場合に、低温流動性改善剤C)によって調節されるまたは調節可能な低温特性が達成される。その場合、低温特性とは、中間留分の凝固点(Pour Point;流動点)、低温濾過性(Cold Filter Plugging Point;目詰まり点)、低温流動性(Low Temperature Flow)およびパラフィン分散性のそれぞれまたはそれらの組合せと理解される。
中間留分中での流動性改善剤の応答挙動は、中間留分に10ppm超の窒素含有洗浄用添加剤A)が含まれている場合、特に20ppm超、とりわけ40ppm超、例えば50〜2,000ppmの窒素含有洗浄用添加剤A)が含まれている場合に特に損なわれる。
本発明による添加剤は、好ましくは、窒素含有洗浄用添加剤A)の重量部を基準として0.01〜10重量部、特に0.05〜5重量部、例えば0.1〜3重量部のパラフィン結晶化用の核生成剤として作用する油溶性化合物B)を含んでいる。
灰分を含まないとは、当該の添加剤が実質上、燃焼時にガス状の反応生成物を形成する元素だけで構成されているという意味である。添加剤は実質上、炭素、水素、酸素および窒素の諸元素だけで構成されているのが好ましい。特に、灰分を含まない添加剤は、金属および金属塩を実質上含んでいない。
核生成剤とは、パラフィン含有油の冷却時にパラフィンの結晶化を開始させる化合物と理解される。したがって、核生成剤は、それらが添加された油のパラフィン結晶化の開始をより高い温度へと移行させ、例えば曇点または蝋発現温度(WAT)の測定によって決定することができる。核生成剤は、曇点を超える温度で油に溶け、パラフィン飽和温度を超えるか超えないところで晶出し始め、やがてパラフィン結晶化用のシードとして作用する化合物である。したがって、核生成剤はパラフィンによる油の過飽和を防止し、飽和濃度近くで結晶化の方へ誘導する。その結果、同じサイズの多数の小さなパラフィン結晶が形成される。したがって、核生成剤の存在下ではそれが添加されていない油の場合より高い温度でパラフィン結晶化が始まる。これは、油の緩慢な冷却、例えば−2K/分での冷却における示差熱分析(DSC=示差走査測熱)でのWATの測定によって確認することができる。
好ましくは、中間留分には、10〜10,000ppm、特に50〜3,000ppmの窒素含有洗浄用添加剤A)が添加される。
好ましくは、アルキル残基またはアルケニル残基が洗浄用添加剤に油溶性を付与する。
特に問題なのは、そのアルキル残基が15〜500個のC原子、特に20〜350個のC原子、例えば50〜200個のC原子をもつ洗浄用添加剤である。このアルキル残基は直鎖状でも分枝状でもよいが、特に分枝状で存在する。好ましい一実施形態では、アルキル残基はプロペン、ブテン、ペンテン、ヘキセンおよびそれらの混合物など3〜6個のC原子をもつ低級オレフィンのオリゴマーから誘導されるものである。これらオレフィンの好ましい異性体は、イソブテン、2−ブテン、1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、2,3−ジメチル−2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、イソペンテンおよびそれらの混合物である。特に好ましいのは、プロペン、イソブテン、2−ブテン、2−メチル−2−ブテン、2,3−ジメチル−2−ブテンおよびそれらの混合物である。とりわけ好ましいのは、70モル%超、特に80モル%超、例えば90モル%超または95モル%超の、2−メチル−2−ブテン、2,3−ジメチル−2−ブテンおよび/またはイソブテンを含むオレフィン混合物である。この種の洗浄用添加剤の製造に特に適しているのは、末端二重結合の割合が少なくとも75モル%、特に、少なくとも85%、とりわけ、少なくとも90%、例えば、少なくとも95%の、高反応性で低分子量のポリオレフィンである。低分子量のポリオレフィンとして特に好ましいのは、ポリ(イソブチレン)、ポリ(2−ブテン)、ポリ(2−メチル−2−ブテン)、ポリ(2,3−ジメチル−2−ブテン)、ポリ(エチレン−コ−イソブチレン)およびアタクチック・ポリ(プロピレン)である。特に好ましいポリオレフィンの分子量は500〜3,000g/モルである。低級オレフィンのこの種オリゴマーは、例えば、BFやAlClなどのルイス酸、チーグラー触媒および特にメタロセン触媒を用いた重合によって得ることができる。
公知の低温添加剤の応答挙動にとって特に問題となる洗浄用添加剤の極性成分は、2〜20個のN原子をもつポリアミンから誘導されたものである。この種のポリアミンは、例えば次式に相当する。
(RN−[A−N(R)]−(R
[式中、それぞれのRは、互いに独立して、水素、24個までのC原子を含むアルキル残基もしくはヒドロキシアルキル残基、ポリオキシアルキレン残基−(A−O)−またはポリイミノアルキレン残基−[A−N(R)]−(R)(但し、少なくとも1つのRは水素を示し、qは1〜19の整数であり、Aは1〜6個のC原子をもつアルキレン残基を示し、rおよびsは、互いに独立して、1〜50の整数を表す)を示す。]
通常、これはポリアミンの混合物、特にポリ(エチレンアミン)および/またはポリ(プロピレンアミン)の混合物である。その例として、エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチレントリアミン(DETA)、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン(TETA)、トリプロピレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、テトラプロピレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、ペンタプロピレンヘキサミンおよび重質ポリアミンが挙げられる。重質ポリアミンとは、一般に、微量のTEPAおよびPEHAのほか、主成分として、7個以上の窒素原子をもち、そのうちの2個以上が第一アミノ基の形態を取るオリゴマーを含むポリアルキレンポリアミンの混合物と理解される。このポリアミンは、しばしば、第三アミノ基を介して分枝した構造要素も含んでいる。
他の適したアミンとしては、ピペラジンから誘導された環状構造単位を含むものがある。その場合、ピペラジン単位は、好ましくは、一方または両方の窒素原子に水素、24個までのC原子をもつアルキル残基もしくはヒドロキシアルキル残基、またはポリイミノアルキレン残基−[A−N(R)]−(R)(式中、A、Rおよびsは前述の意味を有する)を担持することができる。
他の適したアミンとして、さらに、1,4−ジ(アミノメチル)−シクロヘキサンなどの脂肪族環式ジアミン、イミダゾリンなどの複素環式窒素化合物、および例えばN−(2−アミノエチル)ピペラジンなどのN−アミノアルキルピペラジンがある。
その極性部分がヒドロキシル基を担持するポリアミン、複素環で置換されたポリアミン、および芳香族ポリアミンから誘導される洗浄用添加剤も問題である。その例として、N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−(3−ヒドロキシブチル)テトラメチレンジアミン、N−2−アミノエチルピペラジン、N−2−アミノプロピルモルフォリン、N−3−アミノプロピルモルフォリン、N−3−(ジメチルアミノ)プロピルピペラジン、2−ヘプチル−3−(2−アミノプロピル)イミダゾリン、1,4−ビス(2−アミノエチル)ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、ならびにフェニレンジアミンおよびナフタリンジアミンの様々な異性体、さらにこれらアミンの混合物が挙げられる。
中間留分への低温用添加剤に関して特に重大な問題となるのは、前記式においてRが水素を表し、qが少なくとも3、特に、少なくとも4、例えば5、6または7の値を取る重質ポリアミンをベースとする洗浄用添加剤である。種々のポリアミンから成る混合物の場合、qが4以上の値、特にqが5以上の値、とりわけqが6以上の値のアミンの割合が使用されるアミンの総量に対して10重量%超、特に20重量%超、とりわけ50重量%超になれば特に重大な問題になることが判明している。
洗浄用添加剤の油溶性アルキル残基と極性キャップ基は、直接C−N結合によって、またはエステル結合、アミド結合もしくはイミド結合を介して互いに結合することができる。したがって、洗浄用添加剤として好ましいのは、アルキルポリ(アミン)、マンニッヒ反応生成物、炭化水素で置換されたコハク酸アミドおよびコハク酸イミド、ならびにこれらの物質クラスの混合物である。
C−N結合を介して結合している洗浄用添加剤は、好ましくは、例えば、ポリイソブチレンのポリアミンとの反応によって、例えばヒドロホルミル化およびそれに続く上記ポリアミンによる還元アミノ化によって得られるアルキルポリ(アミン)である。その場合、ポリアミンには1個または複数個のアルキル残基を結合させることができる。低温用添加剤にとって特に重大な問題になるのは、4個超のN原子をもつ、例えば5、6または7個のN原子をもつ高級ポリアミンをベースとする洗浄用添加剤である。
アミド結合またはイミド結合を含む洗浄用添加剤は、例えばアルケニルコハク酸無水物のポリアミンとの反応によって得られる。その場合、アルケニルコハク酸無水物とポリアミンは、好ましくは約1:0.5〜約1:1のモル比で反応させる。ベースとなるアルケニルコハク酸無水物の製造は、慣習どおり、エチレン性不飽和ポリオレフィンまたは塩素化ポリオレフィンをエチレン性不飽和ジカルボン酸に付加することによって行う。
アルケニルコハク酸無水物は、例えば、塩素化ポリオレフィンの無水マレイン酸との反応によって製造することができる。それに代わり、「エン反応」におけるポリオレフィンの無水マレイン酸への熱付加によっても製造可能である。その場合、ポリオレフィンにおけるオレフィンの総数に対して、末端二重結合を有する異性体が例えば75%超、特に85モル%超の高い割合を占める、高反応性のオレフィンが特に適している。末端に配置される二重結合は、ビニリデン二重結合[−CH−C(=CH)−CH]でもビニル二重結合[−CH=C(CH]でもよい。
アルケニルコハク酸無水物の製造における無水マレイン酸とポリオレフィンの反応では、両反応物のモル比は広い限界内で変わり得る。このモル比は、好ましくは10:1〜1:5の間にすることができ、特に好ましいのは6:1〜1:1である。無水マレイン酸は化学量論的に過剰に使用することが好ましく、例えば、1モルのポリオレフィンに対して1.1〜3モルの無水マレイン酸とする。過剰の無水マレイン酸は、例えば蒸留によって反応液から取り除くことができる。
特にエン反応によって一次的に生成された付加体もオレフィン二重結合を含んでいるので、反応誘導が適切であれば、いわゆるビスマレイナートの生成下で不飽和ジカルボン酸のさらなる付加が可能である。その際に得られる反応生成物は、不飽和カルボン酸と反応したポリ(オレフィン)成分を基準として、アルキル残基1個につき平均で1超、好ましくは約1.01〜2.0、特に1.1〜1.8のジカルボン酸単位に当るマレイン化度を示す。上記アミンとの反応によって、洗浄用添加剤として明らかに効果の向上した生成物が得られる。他方、マレイン化度の上昇と共に低温流動性改善剤の効果の阻害も増大する。
アルケニルコハク酸無水物のポリアミンとの反応から、ポリアミン1個につき1個または複数個のアミド結合および/またはイミド結合を、およびアルキル残基1個につきマレイン化度に応じて1個または2個のポリアミンを担持し得る生成物が導き出される。この反応には、1モルのポリアミンにつき1.0〜1.7、特に1.1〜1.5モルのアルケニルコハク酸無水物が優先的に使用されるので、生成物中には遊離した第一アミノ基が残留する。また別の好ましい一実施形態では、アルケニルコハク酸無水物とポリアミンが等分子で置換される。アルキル残基1個につき1.1以上の無水物基、例えばアルキル残基1個につき1.3以上の無水物基という高いアシル化度でのポリアミンのアルケニルコハク酸無水物との反応の場合では、低温用添加物の応答挙動にとって非常に問題のあるポリマーも生成される。
典型的な、特に好ましいアシル化窒素化合物は、アルキル残基1個当たり平均約1.2〜1.5の無水物基をもち、そのアルキレン残基が50〜400個のC原子を担持している、ポリ(イソブチレン)コハク酸無水物、ポリ(2−ブテニル)コハク酸無水物、ポリ(2−メチル−2−ブテニル)コハク酸無水物、ポリ(2,3−ジメチル−2−ブテニル)コハク酸無水物またはポリ(プロペニル)コハク酸無水物を約3〜7個の窒素原子および約1〜6のエチレン単位をもつポリ(エチレンアミン)の混合物と反応させることによって得られる。
ポリオレフィンで置換されたフェノールおよびポリアミンをベースとする油溶性のマンニッヒ反応生成物も、慣習的な低温流動性改善剤の効果を阻害する。この種のマンニッヒ塩基は公知の方法によって、例えば、フェノールおよび/またはサリチル酸を上記のポリオレフィン、例えばポリ(イソブチレン)、ポリ(2−ブテン)、ポリ(2−メチル−2−ブテン)、ポリ(2,3−ジメチル−2ブテン)あるいはアタクチック・ポリ(プロピレン)でアルキル化し、続いてアルキルフェノールを例えばホルムアルデヒドなど1〜6個のC原子をもつアルデヒドあるいはホルマリンまたはパラホルムアルデヒドなどその反応性等価物、例えばTEPA、PEHAなど上記ポリアミンまたは重質ポリアミンと縮合させることにより製造可能である。
特に高い効率を示すが、同時に中間留分の低温用添加剤にとっては非常に重大な問題を含む洗浄用添加剤の平均分子量は、蒸気圧浸透測定法によれば、800g/モル超、特に2,000g/モル超、例えば3,000g/モル超である。上記洗浄用添加剤の平均分子量を、架橋反応剤によって高め、それによって使用目的に適合させることもできる。
適した架橋反応剤としては、例えば、グルタルジアルデヒドなどのジアルデヒド、例えばビスフェノールAから誘導されたビスエポキシド、ジカルボン酸、および例えば無水マレイン酸やアルケニルコハク酸無水物などその反応誘導体、高級多価カルボン酸、および例えばトリメリット酸、トリメリット酸無水物およびピロメリット酸二無水物などその誘導体がある。
パラフィン結晶化用の核生成剤として作用する好ましいエチレンのコポリマーB)は、少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸エステルから誘導された構造単位を、好ましくは4〜10モル%、特に好ましくは4.5〜9モル%、とりわけ5〜7.9モル%含んでいる。エチレン性不飽和カルボン酸エステルとして適しているのは、一つにはビニルアルコールのC〜C20カルボン酸とのエステルである。酢酸ビニルの他に、特に、ビニルアルコールのC〜C14カルボン酸とのエステルが好ましい。特に好ましいのは、それぞれのアルキル残基またはアルケニル残基が直鎖状、およびとりわけ分枝状でよい脂肪族カルボン酸のエステルである。分枝状アルキル残基の中では、その分枝がカルボキシル基に対してα位にあるものが特に好ましい。特に好ましいのは、そのアルキル残基の第三C原子がカルボキシル基に結合しているネオカルボン酸である。適したビニルエステルの例は、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ペンタン酸ビニル、ピバル酸ビニル、ヘキサン酸ビニル、n−オクタン酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、ネオノナン酸ビニル、イソデカン酸ビニル、ネオデカン酸ビニル、ネオウンデカン酸ビニルおよびイソトリデシル酸ビニルである。
アクリル酸およびメタクリル酸などの不飽和カルボン酸のC〜C20アルコール、特にC〜C14アルコールとのエステルも同様に、エチレン性不飽和カルボン酸エステルとして適している。脂肪アルコールとしては、直鎖状および分枝状の飽和のものが好ましい。特に適しているのは、分枝が、好ましくは、OH基に対して二位にある分枝状脂肪アルコールのエステルである。エチレン性不飽和カルボン酸エステルとして適しているのは、例えばアクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエステル、アクリル酸プロピルエステル、アクリル酸n−ブチルエステル、アクリル酸イソブチルエステル、アクリル酸tert−ブチルエステル、アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、アクリル酸ラウリル、ならびにメタクリル酸のこれらに対応するエステルである。
特に好ましい一実施形態では、パラフィン結晶化用の核生成剤として作用するコポリマーB)は、エチレンから誘導された構造単位のほかに、少なくとも2種のエチレン性不飽和カルボン酸エステルから誘導された構造単位も含んでいる。その場合特に、ビニルアルコールのC〜Cカルボン酸とのエステル、およびビニルアルコールのC〜C16カルボン酸とのエステルから誘導された構造単位を含むコポリマーが有効であることが実証された。この場合やはり、5〜16個のC原子をもつ上記の分枝状カルボン酸が好ましい。この種のコポリマーB)の例は、エチレン、酢酸ビニルおよびネオノナン酸ビニルエステルから成るターポリマー、エチレン、酢酸ビニルおよびネオデカン酸ビニルエステルから成るターポリマー、エチレン、酢酸ビニルおよびネオウンデカン酸ビニルエステルから成るターポリマー、ならびにエチレン、酢酸ビニルおよび2−エチルヘキシルビニルエステルから成るターポリマーである。さらに、エチレンから誘導された構造単位のほかにビニルアルコールのC〜Cカルボン酸とのエステル、およびアクリル酸またはメタクリル酸のC〜C20アルコールとのエステルから誘導された構造単位をも含むコポリマーが有効であることが実証されている。このようなコポリマーB)の例は、エチレン、酢酸ビニルおよびアクリル酸2−エチルヘキシルから成るターポリマー、エチレン、酢酸ビニルおよびアクリル酸オクチルから成るターポリマー、エチレン、酢酸ビニルおよびアクリル酸イソトリデシルから成るターポリマー、ならびにエチレン、酢酸ビニルおよびアクリル酸ステアリルから成るターポリマーである。その場合、短鎖エステルと長鎖エステルの比は広い範囲で変わり得る。その比は、好ましくは1:10〜10:1、特に1:5〜5:1、例えば1:3〜3:1の範囲である。
エチレンとエチレン性不飽和カルボン酸エステルとから成るコポリマーは、さらに、低級オレフィンから誘導された構造単位を僅かな量で含むことができる。好ましいオレフィンは、プロペン、n−ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘキセン、4−メチルペンテンおよびジイソブチレンなど、特に3〜8個のC原子をもつものである。この種のターポリマーまたはより高級なポリマーは、総コモノマー含有量が最大で10.5モル%、好ましくは最大で9.0、特に最大で7.9モル%であることを条件として、3モル%までの低級オレフィンを含むことができる。
溶剤を含まないポリマーの140℃で測定した溶融粘度は、好ましくは100〜5,000mPas、特に150〜2,000mPas、例えば200〜1,000mPasである。
添加剤を含む油中の洗浄用添加剤A)と核生成剤B)の量比は広い限界内で変わり得る。洗浄用添加剤1重量部に対する核生成剤の使用量は、それぞれ作用物質に基づいて0.01〜10重量部、特に0.05〜5重量部、例えば0.1〜3重量部が有効であることが特に実証されている。
本発明に従って中間留分に使用される流動性改善剤C)としては、特に下記の物質クラスIII〜VII中の1種または複数種が考慮されるが、好ましくはエチレン−コポリマー(成分III)またはそれと成分IV〜VIIのうちの1種または複数種との混合物が使用される。その中で、エチレン−コポリマー(成分III)とアルキルフェノール−アルデヒド樹脂(成分V)の混合物およびエチレン−コポリマー(成分III)と櫛形ポリマー(成分VI)の混合物が有効であることが特に実証されている。パラフィンの分散には、特に、エチレン−コポリマー(成分III)と成分IVおよびV、または成分IVおよびVIの混合物が有効であることが実証されている。
成分IIIとしての好ましい低温流動性改善剤は、エチレンとオレフィン性不飽和化合物とから成るコポリマーである。エチレン−コポリマーとしては、エチレンのほかにコモノマーとして8〜21モル%、特に10〜18モル%のオレフィン性不飽和化合物を含むものが特に適している。但し、グループB)の核生成剤と組み合わせる場合、コモノマーの含有量をグループB)の核生成剤より少なくとも1モル%、好ましくは少なくとも2モル%多くする。
オレフィン性不飽和化合物として好ましいのは、ビニルエステル、アクリルエステル、メタクリルエステル、アルキルビニルエーテルおよび/またはアルケンであり、これら列挙した化合物はヒドロキシル基で置換することができる。ポリマー中には1個または複数個のコモノマーを含有させることができる。
ビニルエステルでは次式1のものが好ましい。
CH=CH−OCOR (1)
[式中、RはC〜C30アルキル、好ましくはC〜C16アルキル、特に好ましくはC〜C12アルキルを意味する。]別の実施形態では、上記のアルキル基を1個または複数個のヒドロキシル基で置換されることができる。
さらなる好ましい一実施形態では、Rは7〜11個の炭素原子、特に8個、9個または10個の炭素原子をもつ分枝状アルキル残基またはネオアルキル残基を表している。特に好ましいビニルエステルは、その分枝がカルボニル基に対してアルファ位にある第二カルボン酸および特に第三カルボン酸から誘導されたものである。適したビニルエステルとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ヘキサン酸ビニル、ヘプタン酸ビニル、オクタン酸ビニル、ピバリン酸ビニルエステル、2−エチルヘキサン酸ビニルエステル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニルおよびネオノナン酸ビニルエステル、ネオデカン酸ビニルエステル、ネオウンデカン酸ビニルエステルなどのバーサチック酸エステルがある。
さらなる好ましい一実施形態では、上記のエチレン−コポリマーは、酢酸ビニルと、上記の式1で表され、RがC〜C30アルキル、好ましくはC〜C16アルキル、特に好ましくはC〜C12アルキルである、少なくとも1種の別のビニルエステルとを含んでいる。
次式2で表されるものがアクリルエステルには好ましい。
CH=CR−COOR (2)
[式中、Rは水素またはメチル、およびRはC〜C30アルキル、好ましくはC〜C16アルキル、特にC〜C12アルキルを意味する。]適したアクリルエステルは、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレートおよびこれらコモノマーの混合物を包含する。別の一実施形態では、上記のアルキル基は1個または複数個のヒドロキシル基で置換されることができる。そのようなアクリルエステルの一例はヒドロキシエチルメタクリレートである。
次式3で表されるものがアルキルビニルエーテルには好ましい。
CH=CH−OR (3)
[式中、RはC〜C30アルキル、好ましくはC〜C16アルキル、特にC〜C12アルキルを意味する。]例としてメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソ−ブチルビニルエーテルが挙げられる。別の一実施形態では、上記のアルキル基は1個または複数個のヒドロキシル基で置換されることができる。
アルケンは、好ましくは3〜30個の炭素原子、より好ましくは4〜16個の炭素原子、特に好ましくは5〜12個の炭素原子をもつ単純な不飽和炭化水素である。適したアルケンとしては、プロペン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘキセン、4−メチルペンテン、オクテン、ジイソブチレンおよびノルボルネン、ならびにメチルノルボルネン、ビニルノルボルネンなどそれの誘導体がある。別の一実施形態では、上記アルキル基は1個または複数個のヒドロキシル基で置換することができる。
特に好ましいのは、エチレンのほかに3.5〜20モル%、特に8〜15モル%の酢酸ビニルと、例えば2−エチルヘキサン酸ビニルエステル、ネオノナン酸ビニルエステルまたはネオデカン酸ビニルエステルなど、長鎖状の、好ましくは分枝された0.1〜12モル%、特に0.2〜5モル%の少なくとも1つのビニルエステルとを含むターポリマーである。その場合、ターポリマーのコモノマー総含有量は、好ましくは8〜21モル%、特に好ましくは12〜18モル%である。他の特に好ましいコポリマーは、エチレンと8〜18モル%のC〜C12カルボン酸からのビニルエステルのほか、さらに0.5〜10モル%の、プロペン、ブテン、イソブチレン、ヘキセン、4−メチルペンテン、オクテン、ジイソブチレンおよび/またはノルボルネンなどのオレフィンを含んでいる。
これらエチレン−コポリマーおよびターポリマーの140℃における溶融粘度は、好ましくは20〜10,000mPas、より好ましくは30〜5,000mPas、特に好ましくは50〜2,000mPasである。H−NMR分光測定法によって測定された分枝度は、コモノマーに由来するものを除外して、好ましくは1〜9CH/100CH基、特に好ましくは2〜6CH/100CH基である。
2種以上の上記のエチレン−コポリマーの混合物を使用することが好ましい。混合物のベースとなるポリマーは、少なくとも1つの特性が互いに相違していることが特に好ましい。例えば、ポリマーは互いに異なるコモノマーを含むものでよく、互いに異なるコモノマー含有量、分子量および/または分枝度を有するものでもよい。
本発明による添加剤と成分IIIとしてのエチレン−コポリマーとの混合比は、使用状況に応じて広い限界内で変わり得るが、エチレン−コポリマーIIIがより大きな割合を占めることが多い。そのような添加剤と油の混合物は、本発明による添加剤の組合せ1重量部当り、0.1〜25、好ましくは0.5〜10重量部のエチレン−コポリマーを含むことが好ましい。
さらなる低温流動性改善剤として、油溶性の極性窒素化合物(成分IV)も適している。これは、好ましくは、脂肪アミンとアシル基を含む化合物の反応生成物である。好ましいアミンは、式NRで表される化合物である。式中、R、RおよびRは、同一または異なることができ、これらの基の少なくとも1つはC〜C36アルキル、C〜C36シクロアルキル、C〜C36アルケニル、特にC12〜C24アルキル、C12〜C24アルケニルまたはシクロヘキシルを表し、残りの基は水素、C〜C36アルキル、C〜C36アルケニル、シクロヘキシルまたは式−(A−O)−Eもしくは−(CH−NYZの基(但し、Aはエチル基またはプロピル基を表し、xは数1〜50、E=H、C〜C30アルキル、C〜C12シクロアルキルまたはC〜C30アリール、およびn=2、3または4を意味し、YおよびZは、互いに独立して、H、C〜C30−アルキルまたは−(A−O)を意味する)を表す。式−[N−(CH−NRのポリアミンも脂肪アミンとして適している。但し、mは1〜20の数を表し、n、RおよびRは上記の意味を有する。アルキル残基およびアルケニル残基は直鎖状のものでも分枝状のものでもよく、二重結合を2個まで含むことができる。それらは直鎖状で大方飽和されていることが好ましい。すなわち、ヨウ素価が75gl/g未満、好ましくは60gl/g未満、特に好ましくは1〜10gl/gである。特に好ましいのは、基R、RおよびRのうちの2つがC〜C36アルキル、C〜C36シクロアルキル、C〜C36アルケニル、特にC12〜C24アルキル、C12〜C24アルケニルまたはシクロヘキシルを表す、第二脂肪族アミンである。適した脂肪アミンとしては、例えばオクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、エイコシルアミン、ベヘニルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、ジテトラデシルアミン、ジヘキサデシルアミン、ジオクタデシルアミン、ジエイコシルアミン、ジベヘニルアミンおよびこれらの混合物がある。特別な例では、これらのアミンは、例えばココアミン、獣脂アミン、水素化獣脂アミン、ジココアミン、ジ獣脂アミンおよびジ(水素化獣脂アミン)など天然原料ベースの鎖切片(Kettenschnitte)を含んでいる。特に好ましいアミン誘導体は、アミン塩、イミドおよび/またはアミド、例えば第二脂肪アミン、特にジココアミン、ジ獣脂アミンおよびジステアリルアミンのアミド−アンモニウム塩である。
ここではアシル基とは、次式で表される官能基であると理解される。
>C=O
アミンとの反応に適したカルボニル化合物は、モノマー、ポリマーを問わず、1個または複数個のカルボキシル基をもつ化合物である。モノマーのカルボニル化合物では2個、3個または4個のカルボニル基をもつものが好ましい。それらは酸素、硫黄、窒素などのヘテロ原子を含んでもよい。適したカルボン酸は、例えばマレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、コハク酸、C〜C40アルケニルコハク酸、アジピン酸、グルタル酸、セバシン酸、マロン酸、安息香酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ニトリロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸およびそれらの反応誘導体、例えばエステル、無水物および酸ハロゲン化物である。ポリマーのカルボニル化合物としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸およびイタコン酸など、特にエチレン性不飽和酸のコポリマーが有効であることが実証されており、特に好ましいのは無水マレイン酸のコポリマーである。コモノマーとしては、コポリマーに油溶性を付与するものが適している。油溶性とは、ここでは、コポリマーが脂肪アミンとの反応後に、現場で適用される配量率で投入先の中間留分中に残滓なく溶けることと理解される。適したコモノマーは、例えば、アルキル残基に2〜75個、好ましくは4〜40個、特に好ましくは8〜20個の炭素原子をもつオレフィン、アクリル酸およびメタクリル酸のアルキルエステル、アルキルビニルエステルおよびアルキルビニルエーテルである。オレフィンの場合、炭素数は二重結合に結び付いたアルキル残基に関係する。ポリマーのカルボニル化合物の分子量は、好ましくは400〜20,000、特に好ましくは500〜10,000、例えば1,000〜5,000である。
脂肪族アミンまたは芳香族アミンのうち、好ましくは長鎖脂肪族アミンと脂肪族または芳香族のモノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸もしくはテトラカルボン酸またはそれらの無水物との反応によって得られる油溶性の極性窒素化合物が特に有効なことが実証されている(米国特許第4211534号(特許文献1)参照)。同様に、油溶性の極性窒素化合物としての第二アミンをもつ、ニトリロトリ酢酸またはエチレンジアミンテトラ酢酸のようなアミノアルキレンポリカルボン酸のアミドおよびアンモニウム塩も適している(欧州特許第0398101号(特許文献2)参照)。その他の油溶性極性窒素化合物としては、無水マレイン酸と、場合によっては第一モノアルキルアミンおよび/または脂肪族アルコールと反応させることができるα、β−不飽和化合物とのコポリマー(欧州特許出願公開第0154177号(特許文献3)、欧州特許第0777712号(特許文献4)参照)、アルケニルスピロビスラクトンのアミンとの反応生成物(欧州特許第0413279号(特許文献5)参照)および欧州特許出願公開第0606055号(特許文献6)に従う、α、β−不飽和無水ジカルボン酸、α、β−不飽和化合物をベースとするターポリマーおよび不飽和低級アルコールのポリオキシアルキレンエーテルの反応生成物がある。
本発明によるエチレン−コポリマーIIIと、成分IVとしての油溶性極性窒素化合物との混合比は、使用状況に応じて変わり得る。そのような添加剤混合物は、本発明による添加剤の組合せ1重量部当たり、作用物質に基づき0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜5重量部の少なくとも1種の油溶性極性窒素化合物を含んでいることが好ましい。
それ以外に、流動性改善剤としては、成分Vとしてのアルキルフェノール−アルデヒド樹脂が適している。それに当るのは、特に、OH基に対してオルト位および/またはパラ位に1個または2個のアルキル残基をもつアルキルフェノールから誘導されたアルキルフェノール−アルデヒド樹脂である。出発材料として特に好ましいのは、アルデヒドとの縮合能を有する少なくとも2個の水素原子を芳香族化合物(Aromaten)上に担持するアルキルフェノール、特にモノアルキル化されたフェノールである。アルキル残基はフェノールのOH基に対してパラ位にあることが特に好ましい。アルキル残基(これは、成分Vについては下記の定義に従い一般には炭化水素残基であると理解される)は、本発明による方法において使用できるアルキルフェノール−アルデヒド樹脂の場合、同一または異なることができ、飽和または不飽和であることができ、好ましくは1〜20個、特に4〜16個、例えば6〜12個の炭素原子を有し;好ましくは、n−ブチル−、イソブチル−、tert−ブチル−、n−ペンチル−、イソペンチル−、n−ヘキシル−、イソヘキシル−、n−オクチル−、イソオクチル−、n−ノニル−、イソノニル−、n−デシル−、イソデシル−、n−ドデシル−、イソドデシル−、テトラデシル−、ヘキサデシル−、オクタデシル−、トリプロペニル−、テトラプロペニル−、ポリ(プロペニル)−およびポリ(イソブテニル)−残基が挙げられる。好ましい一実施形態では、アルキルフェノール樹脂の製造に、様々なアルキル残基をもつアルキルフェノールの混合物が使用される。例えば、一方ではブチルフェノールを、および他方ではオクチルフェノール、ノニルフェノールおよび/またはドデシルフェノールを、モル比1:10〜10:1でベースとする樹脂が有効であることが特に実証されている。
適したアルキルフェノール樹脂は、サリチル酸、ヒドロキシ安息香酸など他のフェノール類似体の構造単位およびエステル、アミドおよび塩などそれらの誘導体を含むことも、あるいはそれらから構成することも可能である。
アルキルフェノール−アルデヒド樹脂に適したアルデヒドは、1〜12個の炭素原子を有し、そしてとりわけ1〜4個の炭素原子を有する、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、2−エチルヘキサナール、ベンズアルデヒド、グリオキサール酸およびパラホルムアルデヒドおよびトリオキサンのようなこれらの反応性等価物などである。特に好ましいのは、パラホルムアルデヒド、特にホルマリンの形態のホルムアルデヒドである。
ゲル浸透クロマトグラフィーを用いて、THF中でポリ(スチレン)標準試料に対して測定したアルキルフェノール−アルデヒド樹脂の分子量は、好ましくは500〜25,000g/モル、特に好ましくは800〜10,000g/モル、就中1,000〜5,000g/モル、例えば1,500〜3,000g/モルである。この場合、アルキルフェノール−アルデヒド樹脂が少なくとも使用上重要な0.001〜1重量%の濃度で油溶性であることが前提となる。
本発明の好ましい一実施形態においては、次式で表される繰返し構造単位を有する、オリゴマーまたはポリマーを含むアルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂である。
Figure 2010530453
[式中、R11はC〜C20−アルキルまたは−アルケニル、O−R10またはO−C(O)−R10を示し、R10はC〜C200−アルキルまたは−アルケニルを示し、nは2〜100の数を示す。]R10は、好ましくはC〜C20−アルキルまたは−アルケニル、特にC〜C16−アルキルまたは−アルケニル、例えばC〜C12−アルキルまたは−アルケニルである。特に好ましくは、R11はC〜C20−アルキルまたは−アルケニル、特にC〜C16−アルキルまたは−アルケニル、例えばC〜C12−アルキルまたは−アルケニルを示す。好ましくは、nは2〜50の数、特に3〜25の数、例えば5〜15の数を示す。
これらのアルキルフェノール−アルデヒド樹脂は、公知の方法に従い、例えば対応するアルキルフェノールをホルムアルデヒドと、すなわち、アルキルフェノール1モル当り0.5〜1.5モル、好ましくは0.8〜1.2モルのホルムアルデヒドと縮合させることによって得ることができる。この縮合は溶剤なしで行うことができるが、鉱油、アルコール、エーテルなどのような、水とは全く、あるいはごく一部しか混合し得ない不活性有機溶剤の存在下で行うことが好ましい。特に好ましいのは、水と共に共沸混合物を生成し得る溶剤である。そのような溶剤としては、特に、トルエン、キシレン、ジエチルベンゼンなどの芳香族化合物、およびShellsol(登録商標)ABなど商業用のより高沸点溶剤混合物およびソルベントナフサが使用される。脂肪酸およびそれらの誘導体、例えばエタノールおよび特にメタノールなどの、1〜5個のC原子をもつ低級アルコールとのエステル類もまた溶剤として適している。縮合は、好ましくは70〜200℃、例えば90〜160℃で行う。これらは、通常、0.05〜5重量%の塩基、あるいは、好ましくは0.05〜5重量%の酸によって触媒作用を及ぼされる。酸性触媒としては、酢酸およびシュウ酸のようなカルボン酸のほか、特に、塩酸、リン酸および硫酸などの強い鉱酸並びにスルホン酸が常用される触媒である。特に適した触媒は、少なくとも1つのスルホン酸基、および1〜40個のC原子、好ましくは3〜24個のC原子をもつ、少なくとも1つの飽和または不飽和の、直鎖状、分枝状および/または環状の炭化水素残基を含むスルホン酸である。特に好ましいのは芳香族スルホン酸、とりわけ1個または複数個のC〜C28アルキル残基、特にC〜C22アルキル残基をもつアルキル芳香族モノスルホン酸である。適している例は、メタンスルホン酸、ブタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、2−メシチレンスルホン酸、4−エチルベンゼンスルホン酸、イソプロピルベンゼンスルホン酸、4−ブチルベンゼンスルホン酸、4−オクチルベンゼンスルホン酸;ドデシルベンゼンスルホン酸、ジドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタリンスルホン酸である。これらのスルホン酸の混合物も適している。通常、これらは反応終了後に、それら自体の形態または中和された形態で生成物中に残る。中和のために、アミンおよび/または芳香族塩基が生成物中に残ることできることから、それらを使用するのが好ましい;金属イオンを含み、そのため灰分を生成する塩は、通常分離される。
同様に流動性改善剤として適している櫛形ポリマー(成分VI)は、例えば次式で説明することができる。
Figure 2010530453
式中の記号は次の意味である。
A R’、COOR’、OCOR’、R”−COOR’、OR’;
D H、CH、AまたはR”;
E H、A;
G H、R”、R”−COOR’、アリール残基または複素環残基;
M H、COOR”、OCOR”、OR”、COOH;
N H、R”、COOR”、OCOR、アリール残基;
R’ 8〜20個、好ましくは10〜18個の炭素原子をもつ炭化水素鎖;
R” 1〜10個の炭素原子をもつ炭化水素鎖;
m 0.4〜1.0の数;および
n 0〜0.6の数。
適した櫛形ポリマーは、例えば、マレイン酸またはフマル酸のようなエチレン性不飽和ジカルボン酸と、オレフィンのような別のエチレン性不飽和モノマーとの、または例えば酢酸ビニルなどのビニルエステルとのコポリマーである。その場合特に適したオレフィンは、10〜20個のC原子、特に12〜18個のC原子をもつα−オレフィン、例えば1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンおよびそれらの混合物である。
例えば、末端二重結合の高い割合を有するポリ(イソブチレン)のような、オリゴマー化されたC〜C−オレフィンをベースとする長鎖オレフィンもまた、コモノマーとして適している。通常、これらのコポリマーは、少なくともその50%までが、10〜20個、特に12〜18個のC原子をもつアルコールでエステル化される。適したアルコールとしては、n−デカン−1−オール、n−ドデカン−1−オール、n−テトラデカン−1−オール、n−ヘキサデカン−1−オール、n−オクタデカン−1−オールおよびそれらの混合物がある。特に好ましいのは、n−テトラデカン−1−オールとn−ヘキサデカン−1−オールの混合物である。櫛形ポリマーとしては、10〜20個、特に12〜18個のC原子をもつアルコールから誘導されたポリ(アルキルアクリレート)、ポリ(アルキルメタクリレート)およびポリ(アルキルビニルエーテル)、並びに10〜20個、特に12〜18個のC原子をもつ脂肪酸から誘導されたポリ(ビニルエステル)も同様に適している。
流動性改善剤としては、そのほかに、油溶性のポリオキシアルキレン化合物(成分VII)、例えば、12〜30個のC原子をもつ少なくとも1つのアルキル残基を担持するポリオールのエステル、エーテルおよびエーテル/エステルが適している。油溶性ポリオキシアルキレン化合物は、好ましい一実施形態では、少なくとも2個、例えば3個、4個または5個の脂肪族炭化水素残基を有している。これらの残基は、互いに独立して、16〜26個のC原子、例えば17〜24個のC原子を有していることが好ましい。好ましくは、油溶性ポリオキシアルキレン化合物のこれら残基は直鎖状である。その上、これらは、特にアルキル残基は大方飽和されていることが好ましい。エステルが特に好ましい。
本発明に特に適したポリオールは、分子量が約100〜約5,000g/モル、好ましくは200〜2,000g/モルのポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールおよびそれらの混合重合物である。特に好ましい一実施形態では、油溶性ポリオキシアルキレン化合物は、3個以上のOH基をもつポリオール、好ましくは3〜約50個のOH基、例えば4〜10個のOH基をもつポリオール、特にネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ソルビタン、ペンタエリトリト(Pentaerythrit)から誘導される、並びに縮合によってこれらから得られるオリゴマー、例えばポリグリセリンなど2〜10個のモノマー単位をもつものから誘導される。高級ポリオール、例えばソルビトール、サッカロース、グルコース、フルクトース、並びにそれらのオリゴマー、例えばシクロデキシトリンもまた、それらのエステル化またはエーテル化されたアルコキシレートが少なくとも使用上重要な量で油溶性である限り、ポリオールとして適している。従って、ポリオキシアルキレン化合物は、油溶性を付与する複数のアルキル残基に結合された分枝状のポリオキシアルキレン核を有することが好ましい。
ポリオールは、一般的に、ポリオールのヒドロキシル基1個当り3〜70モルのアルキレンオキシド、好ましくは4〜50モル、特に5〜20モルのアルキレンオキシドで転化される。好ましいアルキレンオキシドは、エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよび/またはブチレンオキシドである。アルコキシル化は公知の方法によって行う。
アルコキシル化されたポリオールのエステル化に適した脂肪酸は、好ましくは12〜30個、特に好ましくは16〜26個のC原子を有する。適した脂肪酸は、例えばラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エルカ酸、パルミトオレイン酸、ミリストオレイン酸、リシノール酸、ならびに天然油脂から得られる脂肪酸混合物である。好ましい脂肪酸混合物は、少なくとも20個のC原子をもつ脂肪酸を50モル%超含んでいる。エステル化に使用される脂肪酸の50モル%未満、より好ましくは10モル%未満が二重結合を含むことが好ましく;特に、その大方は飽和されている。エステル化は、低級アルコールを含むエステル(例えば、メチルエステルまたはエチルエステル)などの脂肪酸の反応性誘導体または無水物から出発して行うこともできる。
本発明において大方に飽和されているとは、使用された脂肪酸または脂肪アルコールのヨウ素価が、脂肪酸または脂肪アルコール100g当たり5gIまでであると理解される。
アルコキシル化されたポリオールのエステル化には、上記脂肪酸と油溶性の多価カルボン酸との混合物も使用することができる。適した多価カルボン酸の例は、二量体脂肪酸、アルケニルコハク酸、芳香族ポリカルボン酸、並びに無水物およびC〜Cエステルなどそれらの誘導体である。好ましいのは、8〜200個、特に10〜50個のC原子をもつアルキル残基を有するアルケニルコハク酸およびそれらの誘導体である。例えば、ドデセニルコハク酸無水物、オクタデセニルコハク酸無水物およびポリ(イソブテニル)コハク酸無水物である。その際、多価カルボン酸は30モル%まで、好ましくは1〜20モル%、特に2〜10モル%の僅かな割合で使用することが好ましい。
エステルと脂肪酸は、一方ではヒドロキシル基の含有量について、他方ではカルボキシル基の含有量について、1.5:1〜1:1.5の比で、好ましくは1.1:1〜1:1.1の比で、特に好ましくは等モル量でエステル化に使用される。生成されたエステルの酸価は、一般的に15mgKOH/g未満、好ましくは10mgKOH/g未満、特に5mgKOH/g未満である。エステルのOH価は、好ましくは20mgKOH/g未満、特に好ましくは10mgKOH/g未満である。
好ましい一実施形態では、末端ヒドロキシル基は、ポリオールのアルコキシル化の後に、例えば酸化によって、またはジカルボン酸との反応によって末端カルボキシル基に転化される。本発明によるポリオキシアルキレンエステルは、8〜50個、特に12〜30個、とりわけ16〜26個のC原子をもつ脂肪アルコールとの反応によっても同様に得ることができる。好ましい脂肪アルコールまたは脂肪アルコール混合物は、少なくとも20個のC原子をもつ脂肪アルコールを50モル%超含んでいる。エステル化に使用される脂肪アルコールのうち二重結合を含むものの割合は、好ましくは50モル%未満、特に10モル%未満であり、特に好ましくは、大方飽和されている。上記の割合のポリ(アルキレンオキシド)を含み、その脂肪アルコールおよび脂肪酸が上記のアルキル鎖長および飽和度を有している、アルコキシル化された脂肪アルコールの脂肪酸とのエステルも本発明によれば適している。
さらに、上記のアルコキシル化されたポリオールは、8〜50個、特に12〜30個、とりわけ16〜26個のC原子をもつ脂肪アルコールとのエーテル化によって、本発明に適したポリオキシアルキレン化合物に転化することができる。この目的に好ましい脂肪アルコールは直鎖状で、大方が飽和されている。エーテル化は完全に、あるいは少なくとも大方行うことが好ましい。エーテル化は公知の方法に従って行う。
特に好ましいポリオキシアルキレン化合物は、3個、4個および5個のOH基をもつポリオールから誘導されたものであり、それらはポリオールのヒドロキシル基1個当り約5〜10モルのエチレンオキシド由来の構造単位を担持し、かつ、大方飽和されたC17〜C24の脂肪酸により大方エステル化されている。他の特に好ましいポリオキシアルキレン化合物としては、大方飽和されたC17〜C24の脂肪酸によってエステル化された分子量約350〜1,000g/モルのポリエチレングリコールがある。特に適しているポリオキシアルキレン化合物の例としては、以下に挙げるように、ステアリン酸および特にベヘン酸によってエステル化された分子量350〜800g/モルのポリエチレングリコールがある。ジステアリン酸ネオペンチルグリコール−14−エチレンオキシド(14モルのエチレンオキシドによってアルコキシル化され、続いて2モルのステアリン酸によってエステル化されたネオペンチルグリコール)、および特にジベヘン酸ネオペンチルグリコール−14−エチレンオキシド、トリステアリン酸グリセリン−20−エチレンオキシド、ジベヘン酸グリセリン−20−エチレンオキシドおよび特にトリベヘン酸グリセリン−20−エチレンオキシド、トリベヘン酸トリメチロールプロパン−22−エチレンオキシド、トリステアリン酸ソルビタン−25−エチレンオキシド、テトラステアリン酸ソルビタン−25−エチレンオキシド、トリベヘン酸ソルビタン−25−エチレンオキシドおよび特にテトラベヘン酸ソルビタン−25−エチレンオキシド、トリベヘン酸ペンタエリトリトール−30−エチレンオキシド、テトラステアリン酸ペンタエリトリトール−30−エチレンオキシドおよび特にテトラベヘン酸ペンタエリトリトール−30−エチレンオキシドおよびテトラベヘン酸ペンタエリトリトール−20−エチレンオキシド−10−プロピレンオキシド。
本発明による添加剤と、他の成分V、VIおよびVIIとの混合比は、一般的に、それぞれ1:10〜10:1、好ましくは1:5〜5:1である。
洗浄用添加剤A)と核生成剤B)とだけを含む本発明による添加剤は、好ましくは10〜90重量%、特に20〜80重量%、例えば30〜70重量%の洗浄用添加剤A)と、10〜90重量%、特に20〜80重量%、例えば30〜70重量%の核生成剤B)とを含む。他の低温流動性改善剤C)も添加される場合、添加剤は、好ましくは15〜80重量%、より好ましくは20〜70重量%の洗浄用添加剤A)、2〜40重量%、好ましくは5〜25重量%の核生成剤B)、および15〜80重量%、好ましくは20〜70重量%の低温流動性改善剤C)を含む。
本発明による添加剤は、取り扱いを容易にする目的で、10〜95重量%、好ましくは20〜80重量%、例えば25〜60重量%の溶剤を含む濃縮物として使用することが好ましい。好ましい溶剤は高沸点の脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、アルコール、エステル、エーテルおよびそれらの混合物である。そのような濃縮物は、洗浄用添加剤A)1重量部当たり、0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部、例えば0.1〜3重量部の核生成剤として作用する化合物B)を含んでいることが好ましい。
本発明による核生成剤B)は、慣習的な流動性改善剤のための洗浄用添加剤を含む、灯油、ジェット燃料、ディーゼルおよび燃料油などの中間留分に対し、流動点およびCFPP値の低下、ならびにパラフィン分散性の向上に関して、その応答挙動を向上させる。
鉱油留分で特に好ましいのは中間留分である。中間留分とは、特に、原油の蒸留によって得られる、約150〜450℃の範囲、特に約170〜390℃の範囲で沸騰する鉱油、例えば灯油、ジェット燃料、ディーゼルおよび燃料油のことである。通常、中間留分には約5〜50重量%、例えば約10〜35重量%のn−パラフィンが含まれており、そのうちの長鎖成分が冷却時に晶出して中間留分の流動性が損なわれることがある。芳香族炭化水素含有量が21重量%未満、例えば19重量%未満と低い値である、本発明による組成物が中間留分中では特に有利である。本発明による組成物は、そのほかに、低い終留点をもつ、すなわち、90%蒸留点が360℃未満、特に350℃未満、特別な例では340℃未満である中間留分中においても、さらに、20〜90%蒸留体積の沸点範囲が120℃未満、特に110℃未満である中間留分中においても特に有利である。芳香族化合物とは、単環式、二環式および多環式の芳香族化合物の総称であると理解され、これはDIN EN12916(2001年発行版)に従ってHPLCを用いて測定することができる。中間留分は、例えば脂肪酸メチルエステルなどの、下記で詳述する動物由来および/または植物由来の油もまた、僅かな量、例えば40体積%まで、好ましくは1〜20体積%、特に好ましくは2〜15体積%、例えば3〜10体積%の量で含むこともできる。
本発明による組成物は、再生性のある原料(バイオ燃料)をベースとする洗浄用添加剤含有燃料の低温特性を向上させるのにもまた適している。バイオ燃料とは、動物性原料、および好ましくは植物性原料または両方から得られる油、および燃料として、特にディーゼルまたは燃料油として使用できるそれらの誘導体であると理解される。それらに相当するのは、特に、10〜24個のC原子をもつ脂肪酸のトリグリセリド、並びにメタノールまたはエタノールなどの低級アルコールの、それらのエステル化によって得られる脂肪酸エステルである。
適したバイオ燃料は、例えば菜種油、コリアンダー油、大豆油、綿実油、ヒマワリ油、ひまし油、オリーブ油、落花生油、コーン油、アーモンド油、パーム核油、ココヤシ油、からし種子油、牛脂、骨油、魚油および使い古しの食用油である。その他の例としては、小麦、ジュート、ゴマ、シアバター樹の木の実(Scheabaumnuss)、落花生油および亜麻仁油から誘導された油も挙げられる。バイオディーゼルとも称される脂肪酸アルキルエステルは、従来技術において公知の方法によりこれらの油から誘導することができる。グリセリンでエステル化した脂肪酸の混合物である菜種油は、多量に、しかも菜種の圧搾により簡単に製出することができるので好まれる。そのほかでは、同様に広く普及しているヒマワリ油、パーム油、大豆油およびそれらと菜種油との混合物も好ましい。
バイオ燃料として特に適しているのは、脂肪酸の低級アルキルエステルである。ここでは、例えば、14〜22個の炭素原子をもつ脂肪酸、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトール酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、ペトロセリン酸、リシノール酸、エレオステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサン酸、ガドレイン酸、ドコサン酸またはエルカ酸などのエチルエステル、プロピルエステル、ブチルエステル、特にメチルエステルの商業上慣習的な混合物が考慮される。好ましいエステルは50〜150、特に90〜125のヨウ素価を有している。特に有利な特性を示す混合物は、主として、すなわち少なくとも50重量%までの割合で、16〜22個の炭素原子および1個、2個または3個の二重結合をもつ脂肪酸のメチルエステルを含んでいる。脂肪酸の好ましい低級アルキルエステルは、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸およびエルカ酸のメチルエステルである。
上記添加剤は単独で、あるいは他の添加剤、例えば別の流動 点降下剤(Stocpunkterniedrigern)または脱蝋剤、別の洗浄剤、酸化防止剤、セタン価改善剤、曇り防止剤、乳化破壊剤、分散剤、消泡剤、染料、防腐剤、潤滑助剤、スラッジ防止剤、香料および/または曇点降下剤と組み合わせても使用することができる。

中間留分の低温流動性の向上
中間留分の低温流動特性に対する本発明による添加剤の効果を評価するために、洗浄用添加剤(A)を、様々な核生成剤(B)および下記の特性をもつ他の流動性改善剤(C)と共に使用した。
洗浄用添加剤の、鉱油および鉱油留分用の公知の低温流動性改善剤に対する否定的な作用を、核生成剤によって抑制させることについて、CFPPテスト(EN116に従ったCold Filter Plugging Test)に基づいて説明する。
さらに、中間留分中におけるパラフィン分散性は次のように短い沈殿テストで測定される。
表に示された添加剤成分を加えた150mlの中間留分を200mlのメスシリンダに仕込み、冷却棚に置いて−2℃/時間の割合で−13℃に冷却し、この温度で16時間放置し。続いて、沈殿したパラフィン相、ならびにその上澄みの油相について、体積および外観を視覚的に測定して評価する。僅かな沈殿量と混濁した油相がパラフィンの良好な分散性を指し示している。
加えて、低温貯蔵の直後に、下部の20体積%を分離し、IP3015に従って曇点を決定する。油のブランク値からの下方相の曇点(CPKS)の偏差が僅かしかない場合、良好なパラフィン散性であることを示している。
Figure 2010530453
次の添加剤を使用した。
(A)使用した洗浄用添加剤の特性評価
洗浄用添加剤Aとしては、表2に記載の、高反応性ポリオレフィン(末端二重結合の割合90%未満、マレイン化度約1.2〜1.3)をベースとするアルケニルコハク酸無水物(ASA)とポリアミンの様々な反応生成物を使用した。その場合、ポリアミン1モル当たり1.0〜1.5モルのアルケニルコハク酸無水物のモル比でアルケニルコハク酸無水物とポリアミンを反応させた(表2参照)。配量性を向上するため、洗浄用添加剤は比較的沸点の高い芳香族系溶剤に溶解した33%濃度溶液として使用した。表2〜4に記載された洗浄用添加剤A)および核生成剤B)の配量率は使用された作用物質をベースにした値である。
(B)使用した核生成剤の特性評価
B1) 比較的高沸点の芳香族系溶剤中の50%濃度の、エチレンと9.3モル%の酢酸ビニルのコポリマー。
B2) 比較的高沸点の芳香族系溶剤中の50%濃度の、エチレンと7モル%のネオデカン酸ビニルエステルのコポリマー。
B3) 比較的高沸点の芳香族系溶剤中の50%濃度の、エチレン、3.2モル%の酢酸ビニルおよび4.5モル%のアクリル酸2−エチルヘキシルのターポリマー。
(C)使用した他の流動性改善剤の特性評価
C1) ケロシン中の65%濃度の、140℃で測定した溶融粘度V140が95mPasである、エチレン、13モル%の酢酸ビニルおよび2モル%のネオデカン酸ビニルエステルから成るターポリマー。
C2) ケロシン中の56%濃度の、C1)と同じ割合の混合物、およびエチレンと13.5モル%の酢酸ビニルから成り、140℃で測定した溶融粘度V140が125mPasであるコポリマー。
C3) 比較的高沸点の芳香族系溶剤中の50%濃度の、C14/C16のα−オレフィンと無水マレイン酸のコポリマーと、2当量の水素化ジ獣脂アミンとの反応生成物2部と、ノニルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂1部との混合物。
C4) 比較的高沸点の芳香族系溶剤中の50%濃度の、欧州特許第0398101号(特許文献2)に従って調製したエチレンジアミンテトラ酢酸と4当量のジ獣脂アミンとのアミド−アンモニウム塩への反応生成物。
C5) 比較的高沸点の芳香族系溶剤中の50%濃度の、無水フタル酸と2当量のジ(水素添加獣脂)アミンの反応生成物と、フマル酸ジテトラデシルエステルのコポリマーとのそれぞれ等量の混合物。
試験油1におけるCFPP値の測定は、油に200ppmのC2および150ppmのC3を添加した後に行った。
表3および表4の例では、洗浄用添加剤A1として、ポリ(イソブテニル)コハク酸無水物と、表2、例4のペンタエチレン−ヘキサミンの反応生成物を、洗浄用添加剤A2として、ポリ(イソブテニル)コハク酸無水物と表2、例13のペンタエチレン−ヘキサミンの反応生成物を使用した。
Figure 2010530453
Figure 2010530453
Figure 2010530453
これらの試験が示しているように、流動性改善剤が添加された中間留分における、例えばCFPP値およびパラフィン分散性などの低温流動特性の損傷は、本発明による核生成剤を添加するだけで補償することができる。流動性改善剤の量を増やすだけでは、この結果は達成し得ない。

Claims (29)

  1. パラフィン結晶化用の核生成剤として作用し、エチレン及び少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸エステル2〜10.5モル%から成るコポリマーから選択される、少なくとも一種の油溶性化合物B)の使用であり、2個以上の窒素原子を含む極性基に結合した、10〜500個のC原子をもつ少なくとも1つのアルキル残基またはアルケニル残基を含有する油溶性の両親媒性化合物である、少なくとも1種の灰分を含まず窒素を含有する洗浄用添加剤A)を含む中間留分中における、該B)とは異なる、鉱油低温流動性改善剤C)の応答挙動を向上するための、上記使用。
  2. 前記窒素含有洗浄用添加剤A)の重量部を基準として0.01〜10重量部のパラフィン結晶化用の核生成剤として作用する前記油溶性化合物B)が使用される、請求項1に記載の使用。
  3. 前記中間留分が、灰分を含まず窒素を含有する洗浄用添加剤A)を10〜10,000ppm含む、請求項1および/または2に記載の使用。
  4. 前記灰分を含まず窒素を含有する洗浄用添加剤A)が15〜500個のC原子をもつアルキル残基を有している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 前記アルキル残基が3〜6個のC原子をもつ低級オレフィンのオリゴマーまたはそれらの混合物から誘導されたものである、請求項4に記載の使用。
  6. 2−メチル−2−ブテン、2,3−ジメチル−2−ブテンおよび/またはイソブテンを70モル%超含む、3〜6個のC原子をもつ低級オレフィンのオリゴマーの混合物が使用される、請求項5に記載の使用。
  7. 前記灰分を含まず窒素を含有する洗浄用添加剤A)が、末端二重結合を少なくとも75モル%の割合で含む高反応性の低分子量ポリオレフィンを使用して製造されたものである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 前記灰分を含まず窒素を含有する洗浄用添加剤A)が、次式で表されるポリアミンから誘導された極性部分を有している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用。
    (RN−[A−N(R)]−(R
    [式中、それぞれのRは、互いに独立して、水素、24個までのC原子を含むアルキル残基もしくはヒドロキシアルキル残基、ポリオキシアルキレン残基−(A−O)−またはポリイミノアルキレン残基−[A−N(R)]−(R)(但し、少なくとも1つのRは水素を示し、qは1〜19の整数であり、Aは1〜6個のC原子をもつアルキレン残基を示し、rおよびsは、互いに独立して、1〜50の整数を表す)を示す。]
  9. が水素を表し、qが少なくとも3の値を取る、請求項8に記載の使用。
  10. 前記灰分を含まず窒素を含有する洗浄用添加剤A)が油溶性アルキル残基および極性キャップ基を有しており、そして前記油溶性アルキル残基と前記極性キャップ基が、C−N−結合を介して、またはエステル結合、アミド結合もしくはイミド結合を介して互いに結合している、請求項1〜9のいずれか一項に記載の使用。
  11. 前記灰分を含まず窒素を含有する洗浄用添加剤A)が、蒸気圧浸透測定法によって測定された800g/モル超の平均分子量を有している、請求項1〜10のいずれか一項に記載の使用。
  12. 低温流動性改善剤C)として、エチレンと、ビニルエステル、アクリルエステル、メタクリルエステル、アルキルビニルエーテルおよび/またはアルケンから選択された8〜21モル%のオレフィン性不飽和化合物とから成るコポリマーが使用され、ここで、前記化合物はヒドロキシ基で置換されることができ、これらコモノマーのうちの1種または複数がポリマー中に含まれることができ、前記低温流動性改善剤C)は前記グループB)の核生成剤より少なくとも1モル%高いコモノマー含有量を有している、請求項1〜11のいずれか一項に記載の使用。
  13. 低温流動性改善剤C)として、エチレンと次式1で表されるビニルエステル8〜21モル%とから成るコポリマーが使用される、請求項12に記載の使用。
    CH=CH−OCOR (1)
    [式中、Rは、C〜C30アルキルを意味し、そして前記アルキル基は1個または複数個のヒドロキシル基で置換されることができる。]
  14. が、7〜11個の炭素原子をもつ分枝状のアルキル残基またはネオアルキル残基を表す、請求項13に記載の使用。
  15. 前記エチレン−コポリマーが、酢酸ビニルと、前記式1で表される少なくとも1種の別のビニルエステルとを含んでおり、その際、RがC〜C30アルキルである、請求項13および/または14に記載の使用。
  16. 低温流動性改善剤C)として、式NRで表される化合物と、少なくとも1つのアシル基を含む化合物の反応生成物である、油溶性の極性窒素化合物が使用される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の使用。
    [式中、R、RおよびRは、同一または異なることができ、それらの基の少なくとも1つはC〜C36アルキル、C〜C36シクロアルキル、C〜C36アルケニル、特にC12〜C24アルキル、C12〜C24アルケニルまたはシクロヘキシルを表し、残りの基が水素、C〜C36アルキル、C〜C36アルケニル、シクロヘキシルまたは式−(A−O)−Eまたは−(CH−NYZの基(但し、Aはエチル基またはプロピル基を示し、xは1〜50の数、E=H、C〜C30アルキル、C〜C12シクロアルキルまたはC〜C30アリール、およびn=2、3または4を意味し、YおよびZは、互いに独立して、H、C〜C30−アルキルまたは−(A−O)を意味する。)意味する。]
  17. 低温流動性改善剤C)として、OH基に対してオルト位および/またはパラ位に1個または2個のアルキル残基をもつアルキルフェノールと、1〜12個の炭素原子をもつアルデヒドとの縮合生成物であるアルキルフェノール−アルデヒド樹脂が使用される、請求項1〜16のいずれか一項に記載の使用。
  18. 前記パラフィン結晶化用の核生成剤として作用するエチレン−コポリマーB)が、少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸エステルを4〜10モル%含んでいる、請求項1〜17のいずれか一項に記載の使用。
  19. 前記エチレン性不飽和カルボン酸エステルが、ビニルアルコールのC〜C20カルボン酸とのエステルである、請求項1〜18のいずれか一項に記載の使用。
  20. 前記エチレン性不飽和カルボン酸エステルが、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ペンタン酸ビニル、ピバル酸ビニル、ヘキサン酸ビニル、n−オクタン酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、ネオノナン酸ビニル、イソデカン酸ビニル、ネオデカン酸ビニル、ネオウンデカン酸ビニルおよびイソトリデシル酸ビニルから選択される、請求項19に記載の使用。
  21. 前記エチレン性不飽和カルボン酸エステルが、不飽和カルボン酸のC〜C20アルコールとのエステルである、請求項1〜18のいずれか一つに記載の使用。
  22. 前記エチレン性不飽和カルボン酸エステルが、アクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエステル、アクリル酸プロピルエステル、アクリル酸ブチルエステル、アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、アクリル酸ラウリル、ならびにメタクリル酸の対応するエステルから選択される、請求項21に記載の使用。
  23. エチレンとエチレン性不飽和カルボン酸エステルとから成る前記コポリマーが、総コモノマー含有量が最大で10.5モル%であることを条件として、3〜8個のC原子をもつオレフィンから誘導された構造単位を3モル%までの量で含んでいる、請求項1〜22のいずれか一項に記載の使用。
  24. 前記パラフィン結晶化用の核生成剤として作用するエチレン−コポリマーB)の140℃で測定した溶融粘度が100〜5,000mPasの範囲内にある、請求項1〜23のいずれか一項に記載の使用。
  25. 添加された油における、洗浄用添加剤A)とパラフィン結晶化用の核生成剤として作用するエチレン−コポリマーB)の量比が、それぞれ作用物質に基づいて、洗浄用添加剤1重量部当たり核生成剤0.01〜10重量部である、請求項1〜24のいずれか一項に記載の使用。
  26. a)2個以上の窒素原子を含む極性基に結合した、10〜500個のC原子をもつ少なくとも1つのアルキル残基またはアルケニル残基を含有する、油溶性の両親媒性化合物である、少なくとも1種の灰分を含まず窒素を含有する洗浄用添加剤A)と、
    b)エチレンと少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸エステル2〜10.5モル%とから成るコポリマーの中から選択された、パラフィン結晶化用の核生成剤として作用する少なくとも1種の油溶性化合物B)、
    を含む添加剤。
  27. B)とは異なる鉱油流動性改善剤C)を含む、請求項26に記載の添加剤。
  28. 前記鉱油流動性改善剤C)が請求項12〜17のいずれか一項に記載の化合物から選択される、請求項27に記載の添加剤。
  29. a) 2個以上の窒素原子を含む極性基に結合した、10〜500個のC原子をもつ少なくとも1つのアルキル残基またはアルケニル残基を含有する、油溶性の両親媒性化合物である、少なくとも1種の灰分を含まず窒素を含有する洗浄用添加剤A)、
    b) エチレンと少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸エステル2〜10.5モル%とから成るコポリマーの中から選択された、パラフィン結晶化用の核生成剤として作用する少なくとも1種の油溶性化合物B)、及び
    c) B)とは異なる少なくとも1種の鉱油流動性改善剤C)、
    を含む、硫黄含有量が100ppm未満および90%蒸留点が360℃未満である中間留分。
JP2010512592A 2007-06-20 2008-06-17 洗浄用添加剤を含む向上された低温流動性を有する鉱油 Expired - Fee Related JP5800410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007028306A DE102007028306A1 (de) 2007-06-20 2007-06-20 Detergenzadditive enthaltende Mineralöle mit verbesserter Kältefließfähigkeit
DE102007028306.9 2007-06-20
PCT/EP2008/004852 WO2008155090A1 (de) 2007-06-20 2008-06-17 Detergenzadditive enthaltende mineralöle mit verbesserter kältefliessfähigkeit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010530453A true JP2010530453A (ja) 2010-09-09
JP2010530453A5 JP2010530453A5 (ja) 2011-08-04
JP5800410B2 JP5800410B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=39734949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512592A Expired - Fee Related JP5800410B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-17 洗浄用添加剤を含む向上された低温流動性を有する鉱油

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8734542B2 (ja)
EP (1) EP2162514B1 (ja)
JP (1) JP5800410B2 (ja)
KR (1) KR101498002B1 (ja)
CA (1) CA2691069A1 (ja)
DE (1) DE102007028306A1 (ja)
RU (1) RU2475518C2 (ja)
WO (1) WO2008155090A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163496A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 株式会社クラレ 原油分散安定剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875747B2 (en) * 2006-10-10 2011-01-25 Afton Chemical Corporation Branched succinimide dispersant compounds and methods of making the compounds
DE102007028305A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Clariant International Limited Detergenzadditive enthaltende Mineralöle mit verbesserter Kältefließfähigkeit
DE102007028304A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Clariant International Limited Detergenzadditive enthaltende Mineralöle mit verbesserter Kältefließfähigkeit
DE102007028307A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Clariant International Limited Detergenzadditive enthaltende Mineralöle mit verbesserter Kältefließfähigkeit
GB201810852D0 (en) 2018-07-02 2018-08-15 Innospec Ltd Compositions, uses and methods
WO2020092209A1 (en) 2018-10-29 2020-05-07 Ecolab Usa Inc. Alkenyl succinimides and use as natural gas hydrate inhibitors
EP4166633A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-19 Innospec Fuel Specialties LLC Improvements in fuels
WO2023057748A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-13 Innospec Fuel Specialties Llc Improvements in fuels

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155204A (en) * 1978-05-25 1979-12-07 Exxon Research Engineering Co Multiiingredient additive combination for fuel oil and fuel oil containing it
JPH09503530A (ja) * 1993-07-22 1997-04-08 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 添加剤および燃料組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961916A (en) * 1972-02-08 1976-06-08 Exxon Research And Engineering Company Middle distillate compositions with improved filterability and process therefor
US4022589A (en) 1974-10-17 1977-05-10 Phillips Petroleum Company Fuel additive package containing polybutene amine and lubricating oil
US4108613A (en) 1977-09-29 1978-08-22 Chevron Research Company Pour point depressants
US4211534A (en) 1978-05-25 1980-07-08 Exxon Research & Engineering Co. Combination of ethylene polymer, polymer having alkyl side chains, and nitrogen containing compound to improve cold flow properties of distillate fuel oils
NL188414C (nl) * 1978-05-25 1992-06-16 Exxon Research Engineering Co Toevoegselcombinatie voor destillaatbrandstofolien, brandstofsamenstelling.
US4357148A (en) 1981-04-13 1982-11-02 Shell Oil Company Method and fuel composition for control or reversal of octane requirement increase and for improved fuel economy
DE3405843A1 (de) 1984-02-17 1985-08-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Copolymere auf basis von maleinsaeureanhydrid und (alpha), (beta)-ungesaettigten verbindungen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als paraffininhibitoren
GB2174102A (en) 1985-04-24 1986-10-29 Shell Int Research Diesel fuel composition
US4968321A (en) 1989-02-06 1990-11-06 Texaco Inc. ORI-inhibited motor fuel composition
DE3916366A1 (de) 1989-05-19 1990-11-22 Basf Ag Neue umsetzungsprodukte von aminoalkylenpolycarbonsaeuren mit sekundaeren aminen und erdoelmitteldestillatzusammensetzungen, die diese enthalten
US5006130A (en) 1989-06-28 1991-04-09 Shell Oil Company Gasoline composition for reducing intake valve deposits in port fuel injected engines
DE3926992A1 (de) 1989-08-16 1991-02-21 Hoechst Ag Verwendung von umsetzungsprodukten von alkenylspirobislactonen und aminen als paraffindispergatoren
GB9213870D0 (en) * 1992-06-30 1992-08-12 Exxon Chemical Patents Inc Oil additives and compositions
US5286264A (en) * 1992-12-21 1994-02-15 Texaco Inc. Gasoline detergent additive composition and motor fuel composition
DE59404053D1 (de) 1993-01-06 1997-10-23 Hoechst Ag Terpolymere auf Basis von alpha,beta-ungesättigten Dicarbonsäureanhydriden, alpha,beta-ungesättigten Verbindungen und Polyoxyalkylenethern von niederen, ungesättigten Alkoholen
DE4430294A1 (de) 1994-08-26 1996-02-29 Basf Ag Polymermischungen und ihre Verwendung als Zusatz für Erdölmitteldestillate
EP0857776B2 (de) * 1997-01-07 2007-05-02 Clariant Produkte (Deutschland) GmbH Verbesserung der Fliessfähigkeit von Mineralölen und Mineralöldestillaten unter Verwendung von Alkylphenol-Aldehydharzen
US6733550B1 (en) * 1997-03-21 2004-05-11 Shell Oil Company Fuel oil composition
GB9725579D0 (en) 1997-12-03 1998-02-04 Exxon Chemical Patents Inc Additives and oil compositions
DE10155748B4 (de) * 2001-11-14 2009-04-23 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Schwefelarme Mineralöldestillate mit verbesserten Kälteeigenschaften, umfassend einen Ester eines alkoxylierten Polyols und ein Copolymer aus Ethylen und ungesättigten Estern
ES2554978T3 (es) * 2005-12-22 2015-12-28 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Aceites minerales que contienen unos aditivos para conferir detergencia con una mejorada capacidad para fluir en frío
DE102007028305A1 (de) 2007-06-20 2008-12-24 Clariant International Limited Detergenzadditive enthaltende Mineralöle mit verbesserter Kältefließfähigkeit
DE102007028304A1 (de) 2007-06-20 2008-12-24 Clariant International Limited Detergenzadditive enthaltende Mineralöle mit verbesserter Kältefließfähigkeit
DE102007028307A1 (de) 2007-06-20 2008-12-24 Clariant International Limited Detergenzadditive enthaltende Mineralöle mit verbesserter Kältefließfähigkeit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155204A (en) * 1978-05-25 1979-12-07 Exxon Research Engineering Co Multiiingredient additive combination for fuel oil and fuel oil containing it
JPH09503530A (ja) * 1993-07-22 1997-04-08 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 添加剤および燃料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163496A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 株式会社クラレ 原油分散安定剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5800410B2 (ja) 2015-10-28
EP2162514B1 (de) 2017-08-09
US8734542B2 (en) 2014-05-27
RU2475518C2 (ru) 2013-02-20
WO2008155090A1 (de) 2008-12-24
DE102007028306A1 (de) 2008-12-24
CA2691069A1 (en) 2008-12-24
US20100192455A1 (en) 2010-08-05
EP2162514A1 (de) 2010-03-17
KR20100049036A (ko) 2010-05-11
RU2010101588A (ru) 2011-07-27
KR101498002B1 (ko) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590759B2 (ja) 向上した低温流動性を有する清浄添加剤を含有する鉱油
JP5800410B2 (ja) 洗浄用添加剤を含む向上された低温流動性を有する鉱油
US8628591B2 (en) Detergent additive-containing mineral oils having improved cold flow properties
JP5517924B2 (ja) 向上した低温流動性を有する清浄添加剤含有鉱油
JP5731823B2 (ja) 低温流動性が改善された洗浄用添加剤を含む鉱油
CA2554359C (en) Mineral oils with improved conductivity and cold flowability containing a composition comprising an alkylphenol-aldehyde resin and a polar oil-soluble nitrogen compound
JP5492368B2 (ja) 向上した導電性及び低温流動性を有する鉱油
EA045528B1 (ru) Композиции и способы диспергирования парафинов в низкосернистых топливных маслах

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100604

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371