JP2010530351A - 湾曲被覆した合わせ窓ガラスの製造方法及び生成した窓ガラス - Google Patents

湾曲被覆した合わせ窓ガラスの製造方法及び生成した窓ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2010530351A
JP2010530351A JP2010512757A JP2010512757A JP2010530351A JP 2010530351 A JP2010530351 A JP 2010530351A JP 2010512757 A JP2010512757 A JP 2010512757A JP 2010512757 A JP2010512757 A JP 2010512757A JP 2010530351 A JP2010530351 A JP 2010530351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
coating
plies
glazing
window glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010530351A5 (ja
JP5406831B2 (ja
Inventor
バートン ネイル
カール トル アシュレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilkington Group Ltd
Original Assignee
Pilkington PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilkington PLC filed Critical Pilkington PLC
Publication of JP2010530351A publication Critical patent/JP2010530351A/ja
Publication of JP2010530351A5 publication Critical patent/JP2010530351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406831B2 publication Critical patent/JP5406831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10889Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor shaping the sheets, e.g. by using a mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31649Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

窓ガラス材料の第一及び第二プライ各々の表面にコーティングを付与し、かかる被覆したプライの各々を加熱し、前記被覆プライの各々を一つ以上の方向に曲げて該プライのその後の一対化が積層体を形成することができるような相補的な形状を得、湾曲被覆したプライの各々を冷却してその湾曲形状を固定し、湾曲被覆したプライを中間層材料のプライの周りで一対化して、第一湾曲プライの被覆表面と第二湾曲プライの未被覆表面が中間層プライに隣接するような複合体を形成し、該複合体に熱及び圧力を施して窓ガラスプライを一緒に積層する工程とを備える湾曲被覆した合わせ窓ガラスの製造方法。

Description

本発明は、合わせ窓ガラス、特に湾曲被覆した合わせ窓ガラスの製造方法及び生成した窓ガラスに関する。本発明はまた、合わせ窓ガラス、特に製造方法とはかかわりなく湾曲被覆した合わせ窓ガラスに関する。
合わせ窓ガラスは、通常積層用中間層材料の適当なプライにより一緒に接合された窓ガラス材料の少なくとも2つのプライからなる。該中間層材料のプライは複合中間層とすることができ、これは同一又は異なる中間層材料の2つ以上のプライを具えてもよい。
特に、合わせ窓ガラスが自動車工業用である場合、少なくとも一つの機能性コーティングを具える窓ガラスを提供することが既知である。機能性コーティングとして数例を挙げると、特に加熱性コーティング(窓ガラスを所要に応じて霜取り及び曇り取りするため)、疎水性及び親水性コーティング(「自己洗浄」又は空気脱臭作用を有する)、窓ガラスに色(例えば、反射色)を付与するコーティング及びソーラー制御コーティング(窓ガラスを透過した太陽熱及び/又は光の量を制御するため)がある。
特に、自動車工業において普及しているのは、窓ガラスから乗物の客室に透過して入射した太陽熱の量を低減するためのソーラー制御コーティングである。特に有用なソーラー制御コーティングの1つは、低輻射率コーティングである。特定のコーティングの輻射率εは、同一温度でのコーティングによる輻射エネルギー対黒色体(ε=1を有する完全な輻射体である)の輻射エネルギーの比である。ε<1を有する低輻射率コーティングは、特に長波長赤外線の不良熱輻射体である。
国際特許公開公報WO2005/007592号A1には合わせ窓ガラスが開示され、これはその内部表面、すなわち窓ガラスを装着し得る乗物に面する窓ガラスの露出表面上に低放射率コーティングを有する。従来の表面番号付け用語を用いると、乗物の外部環境に接する積層体の表面が面1として既知であり、内部環境に接する表面が面4として既知であるから、該コーティングが面4上に支持される。
加えて、多数の自動車用窓ガラスは、ある程度の曲率を有することができ、すなわち湾曲成形され得る。窓ガラスは複雑な曲率を有する場合がある。ここで、複雑な曲率とは、窓ガラス材料のペインが2方向に曲率半径を持つことを意味し、これらが(i)「交差曲率」(ペインの上端と下端間(窓ガラスを乗物に取りつけた場合を参照)に延在する垂直中心線に沿った曲率)及び(ii)「側側曲率」(ペインの二つの側端間(窓ガラスを乗物に取りつけた場合を参照)に延在する水平中心線に沿った曲率)として既知である。
自動車用合わせ窓ガラスの湾曲成形に用いる方法は、伝統的に2つの広義のカテゴリーの一つ、すなわち重力曲げ(垂下曲げとしても既知)又はプレス曲げに入り、これら2つの混成として開示され得る方法もある。
重力曲げ方法を用いる場合、通常同一の表面積を有する第一及び第二窓ガラスプライを互いに正確に重ね合わせ一対にしてデュプレットを形成することができる。不活性な中間挿入材料をこれらプライ間に分布させ、一旦かかるプライを加熱し、「粘着性に」なったとき、これらが一緒に固着するのを防ぐことができる。デュプレットを型枠上に置き、次に加熱装置(典型的には輻射及び/又は対流加熱炉)に移送して窓ガラス材料のプライをその軟化温度(該プライをが変形し、湾曲成形し得る温度)まで加熱することができる。熱をデュプレットにその上方及び/又は下方(すなわち、窓ガラス材料のプライの主要表面に垂直な方向)から供給してもよい。軟化温度に近づき、達成されると、デュプレットは重力の影響下所定の形状に垂下することができる。
プレス曲げ方法を用いる場合、通常同一の表面積を有する第一及び第二窓ガラスプライを別々に加熱装置(典型的には輻射及び/又は対流加熱炉)へ移送することができる。すなわち第一及び第二プライを連続的にローラー等(それ自体曲率を有してもよい)上で加熱装置に運搬し、かつその中を通過させてこれらプライを軟化温度まで加熱することができる。次いで、各プライを連続して環型枠上に運搬し、ここで該プライが型枠の表面にプレスして所望の形状を達成する前に垂下を開始する場合がある。
各方法に関し、いったん窓ガラス材料のプライを所定の形状に湾曲成形すると、かかるプライをそれぞれの型枠から取り外し、冷却して付与した形状(形状緩和許容値に従って)を固定してもよい。窓ガラス材料のプライを緩徐に冷却、すなわち焼きなましするか、または速やかに冷却、すなわち焼き入れすることができ、後者の場合強化プライ又は半強化プライをもたらす。
重力曲げ又はプレス曲げ方法を用いて合わせ窓ガラス用の窓ガラス材料のプライを曲げる場合には、第一及び第二プライ両者の形状は、全く厳密な許容値にしなければならない。なぜなら、中間層材料のプライが実質的に均一な厚みを有するため、生成した積層体中に気泡が出現するのを防止し、かつ層間剥離を防止するために、これらプライは一緒にぴったり合わなければならない。その結果、第一及び第二プライを一緒に中間層材料のプライの周りで一対化する(すなわち、1つのプライが中間層材料のプライのそれぞれの表面に隣接する)場合、窓ガラスの曲率半径に関して所定形状からの偏差が通常各プライごとに±0.4mmを超えることができない(2プライを合わせると全偏差は±0.8mmになる)。
曲げ処理で達成された窓ガラス材料のプライの形状に影響し得る多くの因子があり、材料の組成、プライの厚み、プライ上のコーティングの有無等を含む。表面4上に低輻射率コーティングを有する積層体の場合、重力曲げ又はプレス曲げ方法のいずれかを選択して窓ガラス材料のプライを湾曲成形する際に、特定の問題に遭遇するかもしれない。
重力曲げの場合、デュプレットを加熱するための3つの可能性があるが、それぞれ以下の欠点を有する。
(i)下方からのみ−底部プライを過加熱しないように徐々に加熱しなければならず、加熱に時間がかかることを意味し、費用がより多くかかり、達成された最終形状への制御がほとんどない。
(ii)上方からのみ−現実的に実現可能性がない。その理由は、入射熱の著しく多量の割合が下側の型枠との接触を回避するため通常デュプレットの頂面上にあるコーティングによって単に反射散逸されるからである。
(iii)上方及び下方から−均等加熱を供する場合、コーティングにより反射散逸される熱のため、被覆プライの加熱により長い時間がかかる。しかし、より多くの熱を被覆プライに供給して補償する場合、被覆プライの破損及びコーティングの分解をもたらすかもしれない。
プレス曲げの場合、両方のプライに同じ加熱レジーム及び運搬速度を施して、第一プライが第二プライに続いて炉を通過してプレスされる。被覆プライ上の低輻射率コーティングが熱を反射散逸するため、該被覆プライの各々をプレス曲げの状態にある段階で未被覆プライより低い温度(10℃低いまで)に加熱する。この温度差は、同じ型枠に対しプレスされるが、第一及び第二窓ガラスプライがわずかに異なる形状を有することを意味する。残念ながら、この二つのプライに対する形状差がしばしば曲率半径の許容範囲外にあるに十分なもので、これらを一対化して積層体を形成することができないことを意味する。かかる二つのプライをプレス曲げ用の実質的に同じ温度に加熱できたとしても、低輻射率コーティングが一方のプライ上に存在すると、該プライの緩和特性に更に影響を及ぼす場合があり、これは生成したプライの形状がまだ許容できないものであることを意味する。
一方のプライ上にコーティングを有する湾曲した合わせ窓ガラスを提供する際に遭遇する問題に対する解決策が、欧州特許公開公報1200255号A1に記載されている。異なった技術とパラメーター(既知のプレス曲げ方法に基づく)を用いて第一(被覆)ブランクと第二(未被覆)ブランクを加熱成形する積層体の製造方法が記載されている。第一被覆ブランクは、主に、全部ではないが、未被覆側に熱を供給することにより加熱される一方、第二未被覆ブランクは、その両側に熱を供給することにより加熱される。次いで、第一及び第二ブランクを、例えば生成する窓ガラスの凹面が凸面より小さな曲率半径を有するような異なった成形面によって成形することができる。生憎なことに、かかる方法を用いる場合、積層体を作るのに要する工程数の増加は別として、より複雑化して時間がかかるようになることを意味し、各ブランクの異なる形状緩和特性のために問題が未被覆及び被覆ブランクの最終形状にまだ存在する。その結果、この方法によって製造した被覆及び未被覆ブランクを一緒に積層することができないか、又は相当な収率ロスなしには少なくとも積層されない。
そこで、本発明の目的は、かかるプライを一対化に備えて容易に湾曲成形して積層体を高収率(約90%超)で形成することができ、かつ従来技術の問題に悩まされない湾曲被覆した合わせ窓ガラスの製造方法を提供することにある。
したがって、本発明は以下の工程;
窓ガラス材料の第一及び第二プライ各々の表面にコーティングを付与する工程と、
かかる被覆したプライの各々を加熱する工程と、
前記被覆プライの各々を一つ以上の方向に曲げて該プライのその後の一対化が積層体を形成することができるような相補的な形状を得る工程と、
湾曲被覆したプライの各々を冷却してその湾曲形状を固定する工程と、
湾曲被覆したプライを中間層材料のプライの周りで一対化して、第一湾曲プライの被覆表面と第二湾曲プライの未被覆表面が中間層プライに隣接するような複合体を形成する工程と、
該複合体に熱及び圧力を施して窓ガラスプライを一緒に積層する工程とを備える湾曲被覆した合わせ窓ガラスの製造方法を提供する。
ここで、第一及び第二プライ各々の上にコーティングを付与することは、あらゆる変更の必要なく両プライを従来の曲げ装置により処理し得ることを意味する。更に、この方法を用いて積層体を高収率で容易に製造することができる。コーティングを有する窓ガラス材料の第二プライを付与することに付随してコストが増大するが、両プライを曲げ得る容易さと、入手し得る高い収率との両方がこの追加コストを容易に上回る。
前記被覆プライを型枠にプレスして曲げるのが好ましい。被覆プライを同じ型枠に逐次プレスする、すなわちこれらプライを単独で型枠まで運搬するのが更に好ましい。しかし、これらプライを操業中二つ以上の同一の型枠に交互に運搬してもよい。いったんプレスされると、各被覆プライは型枠により付与された実質的に同じ形状を有するべきで、また各々が実質的に同じ方法で緩和すべきで、その結果本発明の方法を極めて重要な再現性で提供する。
窓ガラス材料のプライ上に付与するコーティングは、ソーラー制御コーティングとすることができる。上述したように、かかるコーティングは少なくとも自動車産業においてますます普及しつつある。該コーティングが低輻射率コーティングであるのが有利である。本発明の方法から最適利点を得るためには、前記コーティングがその組成及び厚みに関して第一及び第二プライ各々に対し実質的に同一であることが好ましい。
使用する低輻射率コーティングは、通常3mm厚の透明フロートガラス上で用いる際、被覆ガラスが0.05〜0.45の範囲の輻射率を有するようなもので、その実測値がEN12898(the European Association of Flat Glass Manufacturesが発行する規格)によって測定され、0.3未満の輻射率をもたらすコーティング(3mm厚の透明フロートガラス上に用いる場合)が好ましい。低輻射率コーティングは、二つの主要なタイプ、すなわち「硬質」又は「熱分解」コーティングと、「軟質」又は「スパッタ」コーティングの一つとして付与することができる。一般に、硬質コーティングは0.15より大きい輻射率(好ましくは0.2未満)を有する一方、軟質コーティングは通常0.05より大きい輻射率(好ましくは0.1未満)を有する。
硬質(又は熱分解)低輻射率コーティングは、金属酸化物、好ましくは透明導電性酸化物の単一層を備えてもよい。スズ、亜鉛、インジウム、タングステン及びモリブデンのような金属の酸化物を金属酸化物の単一層に含むことができる。通常、コーティングはドーパント、例えばフッ素、塩素、アンチモン、スズ、アルミニウム、タンタル、ニオブ、インジウム又はガリウムを更に備えるので、フッ素をドープした酸化スズ及びスズをドープした酸化インジウムのようなコーティングが生じ得る。窓ガラス材料のプライがガラスのペイン(後で詳述する)である場合、かかるコーティングは、例えば酸化ケイ素やシリコンオキシナイトライドからなる下層を通常備え、該下層がガラスからのアルカリ金属イオンの移行を制御するバリア層として及び/又は低輻射率層の厚み変動に起因する虹色反射色を抑える色抑制層として働く。
一般に、軟質低輻射率コーティングは、金属層(又は導電性金属化合物)と、少なくとも一つの誘電体層とを通常含む多層コーティングスタックからなる。多層スタック構造を繰り返してコーティングの輻射率をさらに高めることができる。他の類似の金属のうち、銀、金、銅、ニッケル及びクロムを多層スタック中の金属層として用いてもよく、酸化インジウム、酸化アンチモン等を導電性金属化合物として用いてもよい。ケイ素、アルミニウム、チタン、バナジウム、スズ又は亜鉛の酸化物のような誘電体層の間に介在させた銀の1層又は2層を具えたコーティングが典型的な多層スタックである。
多数の低輻射率コーティングが既知で、その全てを本発明に従って用いることができる。
第一及び第二湾曲プライを一対化して積層体を形成すると、生成した湾曲被覆した合わせ窓ガラスがその最外凹部表面、すなわち表面4上にコーティングの一つを有することが好適である。この場合、他のコーティングが積層体それ自体内で表面2上にある。このような位置では、表面2のコーティングはもはや低輻射率コーティングとして機能しないが、その積層体内の存在は窓ガラスの性能に悪影響を及ぼさない。この配置は、例えば窓ガラスを乗物に据え付けるべき際に有用で、その理由は「活性な」表面4のコーティングが暑候期に乗物の客室に入る不要な太陽熱量を削減し、また寒候期に客室内で発生した熱の逃避量を削減することができるからである。表面2のコーティングは事実上「不活性」であるが、一対の被覆プライの簡単な高い収率処理をできる役割を果たす。
窓ガラス材料のプライの性質についてみれば、これらは透明又は着色でもよいガラス、好ましくはソーダ石灰シリカガラスのペインとすることができる。後者の組成は以下の着色剤:酸化鉄、酸化コバルト、セレン、酸化クロム、酸化チタン、酸化マンガン、酸化銅、酸化バナジウム、酸化ニッケルのうちの1以上を含むことができる。色合いは、ガラスがある赤外線量を吸収して窓ガラスに更なるソーラー制御を与えるようなものとすることができる。或いはまた、窓ガラス材料のペインはポリカーボネートのような硬質プラスチック材料のペインであってもよい。一般に、窓ガラス材料のプライを0.5〜10mm、好ましくは1〜5mmの厚さで用いる。窓ガラス材料の第一及び第二プライの両方が、同じ又は実質的に同じ厚みであるのが有利である。
中間層材料のプライは、透明又は着色でもよい柔軟なプラスチック材とすることができる。さらに、これは赤外線吸収又は反射(その結果ソーラー制御の素子を提供)であってもよい。適当な中間層材料としては、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリウレタン(PU),酢酸エチルビニル(EVA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリビニルブチラール(PVB)が挙げられ、積層用の最も一般的な選択はPVBである。中間層材料のプライは、通常0.38〜1.1mm、もっとも一般的には0.76mmの厚さで提供される。従って、生成した合わせ窓ガラスの全厚みは、1.5〜25mm、好ましくは2〜20mm、より好適には2.5〜15mmの間である。
窓ガラス材料のプライを炉で加熱することができ、該炉が輻射熱炉であってもよい。いずれにせよ、窓ガラス材料の各プライを形状が変形し得る温度まで加熱するのが好ましい。これは、各プライを形成する特定材料の「軟化温度」として既知である。ガラスのペインでは、軟化温度が通常590℃を超える。
第一及び第二プライを加熱、成形すると、該窓ガラス材料のプライを焼きなましするように徐冷してもよい。或いはまた、該プライを強化又は半強化するように急冷、すなわち焼き入れしてもよい。どちらの結果を望む場合でも、焼きなまし法及び強化又は半強化法が当業界で周知であり、ここではこれ以上説明しない。
第一及び第二プライの冷却に続いてこれらを中間層材料のプライの周りで一対化することにより生成した複合体をオートクレーブ中で積層してもよく、これも既知である。
上述した湾曲被覆した合わせ窓ガラスの製造方法及び生成した湾曲被覆した合わせ窓ガラスに加え、本発明はまた、その製造方法と無関係に湾曲被覆した合わせ窓ガラスを提供する。
かかる窓ガラスは、中間層材料のプライによって一緒に接合された窓ガラス材料の第一及び第二湾曲プライを備え、
前記第一及び第二プライの各々がその表面の一方にコーティングを有し、第一プライの被覆表面と第二プライの未被覆表面が中間層材料のプライに隣接している。
該窓ガラス材料のプライ上に設けたコーティングは、ソーラー制御コーティングとすることができる。該コーティングが低輻射率コーティングとするのが有利である。本発明の方法からの最適な利益を得るには、前記コーティングがその組成及び厚さに関して第一及び第二プライ各々に対し実質的に同一であるのが好ましい。前に詳述したように、多数の低輻射率コーティングが当業界で既知であり、そのいずれをも本発明に用いることができる。
窓ガラスは、その最外凹部表面、すなわち表面4上にコーティングを有するのが好ましい。この場合、他のコーティングは積層体自体内で表面2上にあり、もはや低輻射率コーティングとして機能しない。しかし、その積層体内での存在は、上述したように、窓ガラスの性能に悪影響を及ぼさない。
窓ガラス材料のプライは、透明又は着色でもよいガラス、好ましくはソーダ石灰シリカガラスのペインとすることができる。後者の組成は次の着色剤:酸化鉄、酸化コバルト、セレン、酸化クロム、酸化チタン、酸化マンガン、酸化銅、酸化バナジウム、酸化ニッケルのうちの1つ以上を含んでもよい。色合いは、ガラスがある量の赤外線を吸収して窓ガラスに更なるソーラー制御を与えるようなものとすることができる。或いはまた、窓ガラス材料のペインが、ポリカーボネートのような硬質プラスチック材料のペインとすることができる。一般に、窓ガラス材料のプライを0.5〜10mm、好ましくは1〜5mmの厚さで用いる。窓ガラス材料の第一及び第二プライの両方が、同じ又は実質的に同じ厚さであるのが有利である。
中間層材料のプライは、透明又は着色でもよい柔軟なプラスチック材とすることができる。さらに、これは赤外線吸収又は反射(その結果ソーラー制御の素子を提供)であってもよい。適当な中間層材料としては、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリウレタン(PU),酢酸エチルビニル(EVA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリビニルブチラール(PVB)が挙げられ、積層用の最も一般的な選択はPVBである。中間層材料のプライは、通常0.38〜1.1mm、最も一般的には0.76mmの厚さで提供される。従って、生成した合わせ窓ガラスの全厚みは、1.5〜25mm、好ましくは2〜20mm、より好適には2.5〜15mmである。
本発明に係わる窓ガラスを、フロントガラス、横窓ガラス(側部窓ガラス)、後部窓ガラス(リア窓ガラス)及び/又はルーフガラス(天井窓ガラス)を含む乗物用窓ガラスとして用いることができ、特にルーフガラスとして用いることができる。ルーフガラスとして用いる場合、前記窓ガラスを従来のサンルーフ窓ガラス、又は乗物の天井面全部を実質的に構成する窓ガラス(ときに「全面ルーフガラス」として既知)として用いることができる。
本発明のよりよく理解するために、ここでは、添付の概略図(正確な縮尺ではない)を参照、図示した限定されることのない例を使ってより詳細に説明する。
本発明方法の少なくとも一部を実施するのに用い得る従来のプレス曲げ焼き戻し装置の全体平面図である。 図1に示したプレス曲げ装置の一部の部分断面側面図である。 本発明に係る合わせ窓ガラスの平面図であり、本発明の方法によって製造されてもよく、製造されてなくてもよい。 図3に示した合わせ窓ガラスのB−B線に沿った断面図である。
本発明の方法を図1と2を部分的に参照して以下に説明する。湾曲被覆した合わせ窓ガラスを製造するため、前記方法は以下の工程を具える:
(i)ガラス、例えば透明なソーダ石灰シリカガラスのペインを、所望の厚さ、例えば2.3mm厚で製造し、
(ii)低輻射率コーティング、例えばフッ素をドープした酸化スズコーティングを前記ガラスのペインの上側表面(「上側」はガラスペインを平らに置いた場合を参照)上に堆積し、
(iii)2枚の同一な第一及び第二ガラスプライ(10a、10b)を形成するための寸法および形状に前記被覆したガラスペインを切断し、
(iv)第一の被覆ガラスプライ(10a)を、図1に示すようなローラー(12)からなるコンベア(11)上に移送し、
(v)コンベア(11)上の第一被覆ガラスプライを、本方法の流れの全体方向をしめす図1の矢印Aで示すように、輻射熱対流加熱炉(13)に進め、
(vi)第一被覆ガラスプライ(10a)を炉(13)の中で通常約590℃を超える軟化温度まで加熱し、
(vii)図1及び2に示すように、コンベア(11)上の第一被覆ガラスプライ(10a)を炉(13)の外へ進め、
(viii)図1及び2に示すように、加熱した第一被覆ガラスプライ(10a)をプレス曲げ位置(14)まで移送し、
(ix)加熱した第一被覆ガラスプライ(10a)をプレス装置(20)内の表面型枠(21)及び相補的型枠(22)でプレスすることによりプレス曲げし、ここで当業界で既知で、ラベル付けした注目すべき特徴を有する典型的なプレス曲げ装置を図2に示す、
(x)湾曲加熱した第一被覆ガラスプライ(10a)を図1に示すような焼入れ位置(15)に移送し、急冷(「焼き入れ」)してその形状(暫定的な形状緩和誤差範囲に従って)を固定し、
(xi)冷却湾曲した第一被覆ガラスプライ(10a)をコンベヤー(11)から降ろし、
工程(iv)から(xi)までを第二被覆ガラスプライ(10b)に対し繰り返し、
(xii)前記第一及び第二湾曲被覆したプライ(10a、10b)を中間層材料、例えばPVBのプライ(図示せず)のまわりで一対化して第一プライの被覆表面と第二プライの未被覆表面とが中間層プライに隣接するような複合体(図示せず)を形成し、そしてオートクレーブ処理用に前処理し、
(xiii)該複合体をオートクレーブ(図示せず)に移送し、
(xiv)前記複合体に当業界で既知であるような熱と圧力を所定時間かけてガラスプライと中間層を一緒に積層し、
(xv)オートクレーブから合わせ窓ガラスを取り出す。
図3は、本発明に係わる合わせ窓ガラスを天井窓ガラス30の形態で示す。天井窓ガラス30の周縁部には、該窓ガラスを乗物(図示せず)に固定するのに用いるシール材(図示せず)を隠蔽し保護するための掩蔽帯32がある。掩蔽帯32は、窓ガラス上にスクリーン印刷し、その後焼成した不透明インクからなる。しかし、これは任意他の既知の手段を用いて構成、適用してもよく、また全く無くてもよい。
図4には天井窓ガラス30の構成をより詳細に示し、該ガラスは、透明なソーダ石灰シリカガラス41のペインの形態の窓ガラス材料の外側ペインと、また透明なソーダ石灰シリカガラス42のペインの形態の窓ガラス材料の内側ペインとを具える。外側ペイン41と内側ペイン42の両方とも、フッ素をドープした酸化スズ47に基づく低輻射率コーティングの形態のコーティングと、遮蔽帯32を形成する遮蔽プリント48,49とを備える。外側ペイン41と内側ペイン42は両方とも2.3mm厚である。
天井窓ガラス30は、更に透明なPVB44,45の0.38mm厚プライの形態の中間層材料の第一プライと第二プライとの間介在した赤外線反射中間層フィルム43の形態の赤外線反射手段と、18%の可視光透過率(LTA、CIEイルミナントAで測定)を有する着色PVBの二つの0.76mm厚プライの形態の中間層材料46の更なる複合プライとを具え、これら全部が一緒に積層体のプライを接合する。このようなPVBプライは、積水化学株式会社及びE.I.du Pont de Neumous社から現在市販されている。
赤外線反射フィルム43は、PETのプライ上の銀と酸化インジウムの多重交互層から構成することができる。このようなフィルムは、米国のSouthwall Technologies社からXIR70及びXIR75の商品名で現在市販されている。透明なソーダ石灰シリカガラスの各ペインは、68−75%のSiO2;0−5%のAl23;10−18%のNa2O;0−5%のK2O;0−10%のMgO;5−15%のCaO;0−2%のSO3の組成(重量で)を有することができる。該ガラスはまた、他の添加剤、例えば、通常2%までの量で存在する精製助剤を含んでもよい。
下表における例2及び4は、本発明に係わる方法により製造した本発明に係わる合わせ窓ガラスの実施例である。これら例は、各窓ガラスの性能に対し表面2上の第二低輻射率コーティング(表面4上の低輻射率コーティングに加えて)の存在による相違が無視し得ることを示す。例1及び3は、低輻射率コーティングを表面4上のみに有する合わせ窓ガラスの比較の従来例である。
Figure 2010530351
コーティングの存在が例2における本発明に係る窓ガラスの性能に悪影響を及ぼさないこと明らかである。特に、LTA、TE(全エネルギー透過度、ISO9050エアマス1.5に従って測定)及びTSHT(全太陽熱透過度、ISO9050エアマス1.5に従って測定)は0.3%しか違わなかった。その上、窓ガラスの色がほんのわずかに違うだけであった。ここで、a*及びb*はイルミナントD65及び観測角度2度を用いて測定した色座標である。
IR反射フィルムXIR75を内蔵する例3と4の比較は、同一パターンを追随する。また、外側プライの厚みに0.2mmの相違があるにもかかわらず、追加の低輻射率コーティングの存在は、LTA、TE及びTSHTが0.2%の相違と、色が極く僅かな相違とをもたらす。

Claims (26)

  1. 窓ガラス材料の第一及び第二プライ各々の表面にコーティングを付与する工程と、
    かかる被覆したプライの各々を加熱する工程と、
    前記被覆プライの各々を一つ以上の方向に曲げて該プライのその後の一対化が積層体を形成することができるような相補的な形状を得る工程と、
    湾曲被覆したプライの各々を冷却してその湾曲形状を固定する工程と、
    湾曲被覆したプライを中間層材料のプライの周りで一対化して、第一湾曲プライの被覆表面と第二湾曲プライの未被覆表面が中間層プライに隣接するような複合体を形成する工程と、
    該複合体に熱及び圧力を施して窓ガラスプライを一緒に積層する工程とを備えることを特徴とする湾曲被覆した合わせ窓ガラスの製造方法。
  2. 前記被覆プライを各々型枠にプレスすることにより曲げをもたらす請求項1に記載の方法。
  3. 前記被覆プライを同一の型枠に順次プレスする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記コーティングがソーラー制御コーティングである請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記コーティングが低輻射率コーティングである請求項4に記載の方法。
  6. 前記コーティングが第一及び第二プライの各々に対し同一である請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記生成した湾曲被覆した合わせ窓ガラスが、その最外凹部表面上にコーティングを有する請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記窓ガラス材料のプライを炉で加熱する請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記炉が輻射熱炉である請求項8に記載の方法。
  10. 前記窓ガラス材料の各プライを、その形状が変形し得る温度まで加熱する請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記窓ガラス材料のプライを焼きなますように徐冷する請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記窓ガラス材料のプライを強化又は半強化するように急冷、すなわち焼き入れる請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  13. 前記複合体をオートクレーブ中で積層する請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 中間層材料のプライによって一緒に接合された窓ガラス材料の第一及び第二湾曲プライを備え、
    前記第一及び第二プライの各々がその表面の一方にコーティングを有し、第一プライの被覆表面と第二プライの未被覆表面が中間層材料のプライに隣接することを特徴とする湾曲被覆した合わせ窓ガラス。
  15. 前記コーティングがソーラー制御コーティングである請求項14に記載の窓ガラス。
  16. 前記コーティングが低輻射率コーティングである請求項15に記載の窓ガラス。
  17. 前記コーティングが第一及び第二プライ各々に対し同一である請求項15又は16に記載の窓ガラス。
  18. 最外凹部表面上にコーティングを有する請求項14〜17のいずれかに記載の窓ガラス。
  19. 窓ガラス材料の少なくとも一つのプライがガラスのペインである請求項14〜18のいずれかに記載の窓ガラス。
  20. 前記ガラスのペインが透明ガラス又は着色ガラスのいずれかである請求項19に記載の窓ガラス。
  21. 前記中間層材料のプライが、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリウレタン(PU)、酢酸エチルビニル(EVA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリビニルブチラール(PVB)のような柔軟なプラスチック材料のプライである請求項14〜20のいずれかに記載の窓ガラス。
  22. 前記中間層材料のプライが透明又は着色されたものである請求項21に記載の窓ガラス。
  23. 前記窓ガラス材料の各プライが0.5mm〜10mmの厚さを有する請求項14〜22のいずれかに記載の窓ガラス。
  24. 前記窓ガラス材料の第一プライと第二プライが同一厚みである請求項23に記載の窓ガラス。
  25. 請求項1〜13のいずれかに記載の方法により製造する湾曲被覆した合わせ窓ガラス。
  26. 請求項14〜25のいずれかに記載の窓ガラスを乗物用窓ガラスとしての使用。
JP2010512757A 2007-06-18 2008-06-05 湾曲被覆した合わせ窓ガラスの製造方法及び生成した窓ガラス Active JP5406831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0711628A GB0711628D0 (en) 2007-06-18 2007-06-18 A method of production of a bent, coated, laminated glazing, and a resultant glazing
GB0711628.8 2007-06-18
PCT/GB2008/001918 WO2008155516A1 (en) 2007-06-18 2008-06-05 A method of production of a bent, coated, laminated glazing, and a resultant glazing

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010530351A true JP2010530351A (ja) 2010-09-09
JP2010530351A5 JP2010530351A5 (ja) 2011-07-21
JP5406831B2 JP5406831B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=38332191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512757A Active JP5406831B2 (ja) 2007-06-18 2008-06-05 湾曲被覆した合わせ窓ガラスの製造方法及び生成した窓ガラス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100190001A1 (ja)
EP (1) EP2167436B1 (ja)
JP (1) JP5406831B2 (ja)
CN (1) CN101765567B (ja)
GB (1) GB0711628D0 (ja)
WO (1) WO2008155516A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526302A (ja) * 2015-06-02 2018-09-13 コーニング インコーポレイテッド 光応答性である薄いガラス積層体
JP2019505466A (ja) * 2015-12-16 2019-02-28 サン−ゴバン グラス フランス 薄い内側ペイン及び薄い外側ペインを有している加熱可能な積層ガラス
JP2019534470A (ja) * 2016-09-01 2019-11-28 サン−ゴバン グラス フランス ヘッドアップディスプレイ用複合ペイン
JP2021505512A (ja) * 2017-12-05 2021-02-18 サン−ゴバン グラス フランス 太陽光保護コーティング及び熱放射反射コーティングを有する複合ペイン

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5417710B2 (ja) * 2008-01-09 2014-02-19 セントラル硝子株式会社 プラスチックフィルム挿入合わせガラスの製造方法およびプラスチックフィルム挿入合わせガラス
FR2971387B1 (fr) * 2011-02-04 2014-08-08 Saint Gobain Element chauffant a couche
CN103396015B (zh) * 2013-08-07 2015-07-29 福建省万达汽车玻璃工业有限公司 一种低辐射镀膜夹层天窗玻璃
CN104210120B (zh) * 2014-06-26 2016-03-09 福耀玻璃(湖北)有限公司 一种汽车玻璃隔音膜拉膜工艺
JP6851321B2 (ja) 2015-05-15 2021-03-31 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 熱放射反射コーティングおよびその上に取り付けられた固定要素またはシール要素を有するガラス板
WO2017068368A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 Pilkington Group Limited Process for manufacturing a glazing and glazing thereby produced
CN108623181A (zh) * 2017-03-15 2018-10-09 道登电子材料股份有限公司 兼具耐高温及快速印刷成型优质化的玻璃制造方法
BR112019023489A2 (pt) * 2017-05-24 2020-05-19 Saint Gobain painel de vidro compósito curvo com um visor coerente curvo embutido e método para produzir o mesmo
FR3068349B1 (fr) * 2017-06-29 2021-10-29 Saint Gobain Bombage de feuilles de verre comprenant un refroidissement localise
US10338287B2 (en) * 2017-08-29 2019-07-02 Southwall Technologies Inc. Infrared-rejecting optical products having pigmented coatings
US11747532B2 (en) 2017-09-15 2023-09-05 Southwall Technologies Inc. Laminated optical products and methods of making them
US10627555B2 (en) 2018-04-09 2020-04-21 Southwall Technologies Inc. Selective light-blocking optical products having a neutral reflection
US10613261B2 (en) 2018-04-09 2020-04-07 Southwall Technologies Inc. Selective light-blocking optical products having a neutral reflection
PL236771B1 (pl) * 2018-08-08 2021-02-22 Pilkington Automotive Poland Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Prasa do gięcia szkła
CN113682011A (zh) * 2020-11-12 2021-11-23 法国圣戈班玻璃公司 一种太阳能控制夹层玻璃制备方法
WO2023174649A1 (en) * 2022-03-15 2023-09-21 Agc Glass Europe Composite pane

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769133A (en) * 1970-05-21 1973-10-30 Saint Gobain Method for manufacture of laminated sheet material
JP2000211948A (ja) * 1998-12-21 2000-08-02 Saint Gobain Vitrage 反射防止コ―ティングを備える透明基板
JP2003500260A (ja) * 1999-06-02 2003-01-07 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 透明積層品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US28953A (en) * 1860-07-03 Alexander asboth
US5189952A (en) * 1990-03-09 1993-03-02 Asahi Glass Company, Ltd. Process for producing window glass with thin film thereon
JP3211986B2 (ja) * 1992-08-13 2001-09-25 セントラル硝子株式会社 グレー色電波透過型熱線遮蔽ガラス
EP0878452A4 (en) * 1996-02-02 2000-10-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd DOUBLE GLAZING UNIT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
DE19927683C1 (de) * 1999-06-17 2001-01-25 Sekurit Saint Gobain Deutsch Sonnen- und Wärmestrahlen reflektierende Verbundglasscheibe
JP5171036B2 (ja) 2003-07-11 2013-03-27 ピルキントン グループ リミテッド 太陽調節グレイジング
KR20070114137A (ko) * 2005-02-24 2007-11-29 필킹톤 노쓰 아메리카, 인코포레이티드 반사방지, 열 절연된 글레이징 물품

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769133A (en) * 1970-05-21 1973-10-30 Saint Gobain Method for manufacture of laminated sheet material
JP2000211948A (ja) * 1998-12-21 2000-08-02 Saint Gobain Vitrage 反射防止コ―ティングを備える透明基板
JP2003500260A (ja) * 1999-06-02 2003-01-07 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 透明積層品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526302A (ja) * 2015-06-02 2018-09-13 コーニング インコーポレイテッド 光応答性である薄いガラス積層体
JP2019505466A (ja) * 2015-12-16 2019-02-28 サン−ゴバン グラス フランス 薄い内側ペイン及び薄い外側ペインを有している加熱可能な積層ガラス
JP2019534470A (ja) * 2016-09-01 2019-11-28 サン−ゴバン グラス フランス ヘッドアップディスプレイ用複合ペイン
JP2021505512A (ja) * 2017-12-05 2021-02-18 サン−ゴバン グラス フランス 太陽光保護コーティング及び熱放射反射コーティングを有する複合ペイン
JP7071503B2 (ja) 2017-12-05 2022-05-19 サン-ゴバン グラス フランス 太陽光保護コーティング及び熱放射反射コーティングを有する複合ペイン

Also Published As

Publication number Publication date
CN101765567B (zh) 2013-01-02
WO2008155516A1 (en) 2008-12-24
EP2167436B1 (en) 2016-03-16
GB0711628D0 (en) 2007-07-25
EP2167436A1 (en) 2010-03-31
US20100190001A1 (en) 2010-07-29
JP5406831B2 (ja) 2014-02-05
CN101765567A (zh) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406831B2 (ja) 湾曲被覆した合わせ窓ガラスの製造方法及び生成した窓ガラス
EP1824676B1 (en) Solar control glazing
KR101329599B1 (ko) 수송수단을 위한 적층 글레이징 및 이러한 적층 글레이징을 생산하는 방법
US7150916B2 (en) Coated article with low-E coating including tin oxide interlayer for high bend applications
EP2432745B1 (en) Coated article with low-e coating having zinc stannate based layer between ir reflecting layers for reduced mottling and corresponding method
EP1644293B2 (en) Solar control glazing
JP5129759B2 (ja) 熱特性を有する積層体を含む基材
EP2183102B1 (en) Vehicle transparency
EP1546047B1 (en) Method for bending coated glass using microwaves
CN113677520B (zh) 具有防晒涂层和热射线反射涂层的复合玻璃板
EP4054845B1 (en) Laminate with low-e coating on thin chemically strengthened glass and method of manufacture
GB2403731A (en) Solar control glazing
CN103396015A (zh) 一种低辐射镀膜夹层天窗玻璃
KR20220155569A (ko) 얇은 층들과 에나멜 층의 스택으로 코팅된 유리시트
CN113853301B (zh) 层叠的窗组件
WO2023126901A1 (en) Solar coated laminate with complex shape and method of manufacture
WO2022268773A1 (en) Enameled glazing
CN113682011A (zh) 一种太阳能控制夹层玻璃制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250