JP2010528988A - ヒトT−リンパ球カリウムチャンネル(Kv1.3亜型)を高い選択性で遮断し、ラットにおける生体内でのDTH−応答を減少させる二つのサソリペプチドVm23及びVm24 - Google Patents

ヒトT−リンパ球カリウムチャンネル(Kv1.3亜型)を高い選択性で遮断し、ラットにおける生体内でのDTH−応答を減少させる二つのサソリペプチドVm23及びVm24 Download PDF

Info

Publication number
JP2010528988A
JP2010528988A JP2010507993A JP2010507993A JP2010528988A JP 2010528988 A JP2010528988 A JP 2010528988A JP 2010507993 A JP2010507993 A JP 2010507993A JP 2010507993 A JP2010507993 A JP 2010507993A JP 2010528988 A JP2010528988 A JP 2010528988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
channel
channels
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010507993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5249319B2 (ja
Inventor
ドミンゴス ポッサーニ ポステイ ルーリヴァル
グローラ−ブリオネス ゲオルヒーナ
パトリシア サラス−カスティロ サイダ
ヴィセンテ フェレイラ バティスタ セサール
エス ヴァルガ ゾルタン
パンイ ギョルギ
ガスパル レッソ
Original Assignee
ウニヴェルシダ ナシオナル アウトノマ デ メヒコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウニヴェルシダ ナシオナル アウトノマ デ メヒコ filed Critical ウニヴェルシダ ナシオナル アウトノマ デ メヒコ
Publication of JP2010528988A publication Critical patent/JP2010528988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249319B2 publication Critical patent/JP5249319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • C07K14/43522Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from scorpions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/94Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors
    • G01N33/9493Immunosupressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders
    • G01N2800/245Transplantation related diseases, e.g. graft versus host disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

カリウムチャンネルKv1.3は、免疫疾患及び移植片拒絶反応に関与することが知られている。高い親和性及び特異性でカリウムチャンネルKv1.3を遮断することが可能なペプチド、その医薬品組成物、並びにKv1.3カリウムチャンネルを遮断するための、各種免疫疾患を治療するための、及び診断的適用へのその使用方法を開示する。また、その化学合成及び正確な折り畳みの方法を開示する。例示的なペプチドは、メキシコサソリのヴァエジュビス・メキシカナス・スミシ(Vaejovis mexicanus smithi)の毒液から単離されたタンパク質成分(Vm23及びVm24)に対応する。Vm23及びVm24は、ほとんど不可逆的な方法でhKv1.3チャンネルに結合し、生体外でのヒトリンパ球培養に適用すると、ほぼ3ピコモル濃度程度の範囲でKd値を示す。Vm24を化学合成し、生体内での実験に用いて、感作されたラットを首尾よく治療した(DTH-応答)。比較的高い濃度で注射した場合(マウス体重1キログラム当たり10,000マイクログラムまでアッセイした)、Vm24及び合成Vm24はいずれもマウスに対して毒性を持たない。これらのペプチド(Vm24及びVm23)及び少なくとも83%の配列同一性を有するそれらの機能的に同等な類似体は、リード化合物であり、各種免疫条件の治療及び診断的適用の候補である。

Description

本発明は、概して生化学、分子生物学、免疫学及び電気生理学の分野に関連するものである。ペプチド、その医薬品組成物、それらの使用によってKv1.3カリウムチャンネルを遮断する方法、各種免疫条件の治療方法、診断的な適用方法、並びにメキシコサソリのヴァエジュビス・メキシカナス・スミシ(Vaejovis mexicanus smithi)(以下、V.メキシカナス(mexicanus)と省略)の毒液から単離される二種類のタンパク質成分に対応するペプチドの化学合成方法及び正確な折り畳み方法を開示し、該ペプチドは、カリウムチャンネル特異的リガンドの新規なサブファミリーを構成し、高い親和性及び特異性で、免疫疾患及び移植片拒絶反応に関与することが知られているカリウムチャンネルの亜型(hKv1.3)を遮断することが可能である。その化学的及び機能的な特徴付けに用いられる方法及び技術を、Vm24によって処理した場合の感作されたラットのDTH-応答についての生体内での実験結果と共に開示する。このペプチド(Vm24)と、その同族であるVm23と、それらと機能的に同等な類似体は、リード化合物であり、各種免疫条件の治療及び診断的適用の候補である。
概論
ここで報告される本発明の対象に関して、幾つかの側面を考慮する必要があり、それらの中には、
1)細胞の情報交換、シグナル伝達経路、並びに組織及び各種臓器機能の一般的な恒常性において基本的な役割を果たす「イオンチャンネル」と呼ばれる生体膜の内在タンパク質の存在;
2)自己免疫疾患の発症に関連する現象において明確な役割を果たすことが知られている免疫系の細胞、主にT-リンパ球におけるそのチャンネルの発現レベルの違い;
3)各種化学物質、天然リガンド、並びに天然において発見されたリガンドを再生するか又は類似の誘導体(ペプチド模倣物)を調製することで合成的に調製される物質を加えることによって、そのチャンネル機能を制御する可能性と、それによって疾患を治療する可能性;
について生じる知識に関連した、生化学、分子生物学、免疫学及び電気生理学の分野の重要な進歩がある。
多数のカリウム(K)チャンネルが発見され、ここ15年間でそれらの単離、個別の発現及び機能分析を可能にする多数のカリウム(K)チャンネルが存在すると報告された。
それらは、細胞膜電位の測定に関与する多量体タンパク質であり、それによって、平滑筋緊張、シナプス興奮性、神経伝達物質放出及び他の過程を制御する。本発明において、我々は、Kチャンネル種、亜型Kv1.3の重要性と、リンパ球増殖でのその役割及びこのチャンネルの遮断による自己免疫疾患の制御でのその役割の重要性とを強調したい。これは、Tリンパ球で主として発現する遅延整流性のチャンネルであり[Grissmer et al., 1990; Lewis and Cahalan, 1995]、Kチャンネルの亜型のほんの一部を挙げれば、脳内に広く分布する亜型Kv1.1,Kv1.2又は心臓組織内のKv1.5と異なる。
Kv1.3チャンネル活性の調節がリンパ球増殖に影響を与える機構は、数々の研究室において研究されており、一部の特許(v.gr. Cahalan et al.による米国特許第5397702号明細書(1995)及びKem et al.による米国特許第6077680号明細書(2000))を含めて、最近の多くの刊行物の対象であった([Beeton and Chandy, 2005; Judge and Bever, 2006, Panyi et al.,2006]において概説されている)。
自己免疫疾患は、世界的にかなりの罹患率で知られている。これらの疾患には、ほんの一部を挙げれば、1型糖尿病(インスリン依存性)、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ、シェーグレン症候群、混合性結合組織病、全身性エリテマトーデス(SLE)、重症筋無力症がある。自己免疫疾患について関連のある実験モデルは、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)である。これらの自己免疫疾患は、細胞への直接攻撃によって又は自己抗体を生成することによって、特異的組織を破壊する免疫システムの応答に起因することが一般に認められている。Kv1.3チャンネルの過剰発現は、自己反応性T細胞の特性であり、Kv1.3の遮断薬によってその増殖を変更するための素晴らしい機会を与える。
これらの研究および実験に沿って、幾つかの物質が開示され、特許されたものさえあった。その一つの例が、イソギンチャクのStichodactyla helianthusからの毒素ShK、及び幾つかのその誘導体であり、幾つかの自己免疫疾患に対して保護効果を有するとしている(v.gr. Kem et al.による米国特許第6077680号明細書(2000))。
イオンチャンネルの機能に影響を与えることが可能な他の天然リガンドの中には、サソリの毒液から単離した毒性ペプチドがある。その毒液から単離したKチャンネル特異性ペプチドは、三つ又は四つのジスルフィド架橋によって緊密化した22〜42のアミノ酸を含有する短鎖ペプチドである。それは、多くの異なる亜型チャンネルの遮断薬であり、選択性及び親和性の変動が大きい([Giangiacomo et al., 2004; Rodriguez de la Vega and Possani, 2004]において概説されている)。例えば、カリブドトキシンは、Kv1.1、Kv1.2及び1.3Shaker型遅延整流性チャンネルのタンパク質遮断薬であると共に、maxi型K(Ca)チャンネルをも遮断する[Rauer et al., 2000]。他のサソリ毒液ペプチドであるマーガトキシンは、K(Ca)チャンネル遮断活性を欠いているが、Kv1.3チャンネルの高親和性遮断を維持する[Garcia-Calvo et al., 1993]。アギトキシン、ノキシウストキシン、カリオトキシンは、異なる親和性及び選択性で異なる型のKチャンネルに影響を与えるサソリ毒の例であるが、通常、一つより多い亜型チャンネルを修飾する([Panyi et al, 2006]において最近概説されている)。ジスルフィド架橋によりしっかりと維持される比較的硬い三次元構造のため、これらサソリペプチドには、Kチャンネルの外側前庭におけるKチャンネルアミノ酸残基間の距離を測定するための「分子キャリパー」として使用されるものもある[Krezel et al., 1995; Garcia et al., 2000]。Kチャンネルに対して特異的な多くのサソリ毒の三次元構造は、核磁気共鳴及び/又はX線回折法によって分解され、一部のKチャンネルの既知の構造と共に、受容体(イオンチャンネル)とそのリガンド(サソリ毒)間での相互作用をモデル化する手掛かりを与えた。イオンチャンネル及びそのリガンドの双方におけるアミノ酸残基の部位特異的変異誘発は、この対の受容体−リガンドタンパク質の中にある推定相互作用面の同定に関する情報を与えた[Rodriguez de la Vega et al., 2003]。この情報は、薬理学的用途の可能性のある可能性薬物の合理的設計の基本となる。この天然に存在するペプチドを可能性薬物として使用する唯一の問題は、特異性及び親和性の欠如である。現在、20サブファミリーのサソリ毒があり、構造的に関連するペプチドを125を超えて備え、配列類似性及び考えられる機能によって分類される[Tytgat et al., 1999; Rodriguez de la Vega and Possani, 2004]。
自己免疫疾患のKv1.3阻害剤に基づく治療についての分子基盤
このセクションで、発明者は、高い親和性及び選択性でリンパ球の「エフェクターメモリT細胞」(TEM)のKv1.3イオンチャンネルを遮断することが可能なリガンド(ペプチド又は有機化合物)を単に適用することによって幾つかの免疫疾患を制御する最先端の知識を示す。
Kv1.3阻害剤が生理的抗原刺激又はマイトジェンによって誘発したリンパ球の活性化過程を妨げる機構が、膜の脱分極と、結果として起こる、興味深い抗原に対して特異的なT細胞クローンを増殖及び生成する細胞周期の正常な進行に必要なCa2+の阻害であることはこれまでに示されている([Cahalan et al., 2001; Panyi et al., 2004; Panyi et al., 2006]において概説されている)。T細胞の十分に過分極した膜電位(−50,−60mV)の維持に関与する二種のKチャンネル[Verheugen et al., 1995]、Kv1.3として示される電位開口型の脱分極活性化チャンネル[Decoursey et al., 1984; Matteson and Deutsh, 1984]、及びIKCa1(又は最近の命名法によるとKCa3.1.)として示される中間コンダクタンスのCa2+活性化Kチャンネル[Grismmer et al., 1993]がある。これらのチャンネルの活性は、Ca2+放出が活性化されたCa2+チャンネルを通してT細胞中にCa2+を流入させる間、負の膜電位を維持するのに必要な平衡する正電荷の流出をもたらす[Feske et al., 2006; Yeromin et al., 2006]。この二種のKチャンネルのT細胞膜電位への寄与は、以下で説明するように、細胞の活性化状態(静止対活性化)、及びT細胞の最終分化の程度によって決まる免疫系でのそれらの機能的役割によって決まる[Wulff et al., 2003]。
未処理細胞及び中央記憶T細胞(TCM)という二種のT細胞は、活性化される末梢(二次)リンパ器官において強い抗原刺激及び同時刺激を必要とする。事前に抗原と遭遇していない未処理T細胞は、CCR7CD45RA機能的マーカーの発現を生む。中央記憶T細胞(TCM,CCR7CD45RA)は、反応性記憶を媒介しており、おそらく最終分化の中間段階で静止し、エフェクターメモリ細胞(TEM)となる[Sallusto et al., 2004]。これらの細胞は、エフェクター機能をほとんど又は全く有さないが、抗原刺激に応答して容易に増殖し、エフェクター細胞に分化する。保護記憶は、エフェクターメモリTEM細胞(CCR7CD45RA+/−)によって管理される。TEM細胞は、それが即時のエフェクター機能を発揮する場合に、炎症組織へのホーミングに必要なケモカイン受容体及び接着分子の特徴的なセットを示す。多発性硬化症(MS)(Wulff et al., 2003)、関節リウマチ及びI型糖尿病[Beeton et al., 2006]、自己免疫性乾癬、紅斑性狼瘡、潰瘍性大腸炎、交感性眼炎並びに骨吸収歯周病を含む幾つかの自己免疫疾患において、慢性的に活性化したTEM細胞は、組織損傷に関与するため、該細胞の増殖及び機能活性の選択的阻害が、これらの疾患の管理において最も重要である([Chandy et al., 2004; Beeton and Chandy, 2005; Panyi et al., 2006]において概説されている)。
休止したヒト未処理細胞であるCD4+(ヘルパー)又はCD8+(細胞傷害性)表現型のTCM及びTEMは、細胞当たり、近い数(200〜300)のKv1.3チャンネルと、30未満のIKCa1チャンネルとを発現する。特異的な抗原刺激による未処理細胞及びTCM細胞の増殖性芽細胞への形質転換は、細胞当たりのKv1.3チャンネルの数のわずかな増加(〜1.5倍)を伴う一方で、IKCa1チャンネルの数は劇的に増加するため(500チャンネル/細胞)、それらはIKCa1Kv1.3イオンチャンネル表現型を獲得する。これに対して、末梢組織におけるCD4+又はCD8+のTEMの活性化は、IKCa1レベルの変化なしに、Kv1.3チャンネルの数を約1500/細胞まで劇的に増加させることを伴い、それによって、活性化TEMのチャンネル表現型が、IKCa1Kv1.3となる。
Kv1.3EMと自己免疫疾患との間の因果関係は、ヒト疾患で得られた以下のデータによって立証される。
1)MS患者の末梢血からのミエリン反応性T細胞は、Kv1.3である[Wulff et al., 2003]。
2)健常対照群の末梢血からのミエリン反応性T細胞は、Kv1.3である[Wulff et al., 2003]。
3)インスリンペプチド、オボアルブミン等の不適切な抗原又は通常のマイトジェンを持つMS患者のT細胞の刺激は、Kv1.3IKCa1イオンチャンネル表現型を持つTEMの発生を誘発しない。
4)Kv1.3TEM細胞が、死後MS脳の炎症性浸潤、及び脱髄したMS病変部の柔組織において見られた[Rus et al., 2005]。
5)間接リウマチ(RA)に苦しむヒト患者の滑液から単離したT細胞は、同じドナーであるが末梢血から単離したT細胞と比較して多量のKv1.3を発現する。このKv1.3T細胞は、それがTEM細胞であることを示すCCR7であった[Beeton et al., 2006]。
6)I型糖尿病(T1DM)ヒト患者の末梢血リンパ球から生成した、T1DMに関連した自己抗原インスリン及びGAD65に特異な短期抗原特異性CD4T細胞株は、CCR7抗原(CCR7)の不足及びKv1.3チャンネル表現型を含むTEM細胞の特性を示す[Beeton et al., 2006]。
EM細胞の膜電位制御が、Kv1.3チャンネルの活性によってのみ支配されるため、それらの細胞の増殖、それらの機能活性、及び自己免疫疾患の症状は、Kv1.3阻害剤の使用によって改善されるはずである。以下に示す文献における生体外及び生体内でのデータが、この予測を支持している。
1)TEMの特性(CCR7,Kv1.3)を持ち、ミエリン抗原に特異的である慢性的に活性化したヒトT細胞株[Wulff et al., 2003]又はRA患者の滑液から単離したTEM細胞の生体外での増殖は、ShK[Wulff et al., 2003]、ShK(L5)等のKv1.3特異的遮断ペプチド、もしくは小分子Kv1.3遮断薬PAP−1[Beeton et al., 2006]によって、完全且つ永久に抑制される。
2)他の高親和性Kv1.3遮断ペプチドであるマルガトキシン毒を用いた生体内での実験は、Kv1.3の遮断がミニブタにおける遅延型過敏症反応の阻害を導くことを示す。この反応は、エフェクターメモリT細胞の活性の良好な尺度になる[Koo et al., 1997]。
3)(エフェクター段階中)受容動物中にペプチドを繰り返し適用すると共に、MBPによって生体外で刺激する間(感作段階)の、ShK又はShK−Dap22を用いたMBP特異性ラットT細胞の治療は、実験的自己免疫性脳脊髄炎(AT−EAE)のルイスラットへの養子移植を妨げた[Beeton et al., 2001]。ラットのEAE[Ben Nun and Cohen, 1982]は、類似の病変形成及び神経学的異常を特徴とするヒト疾患MSに対して最も良く特徴付けられたモデルであり、T細胞集団を引き起こす疾患は、Kv1.3チャンネル表現型を有するミエリン特異性TEMである。また、Kv1.3及びIKCa1チャンネル遮断薬の併用は、その発現を受けて投与した場合にEAEの兆候を改善した[Beeton et al., 2001]。
4)ダーク・アグーチ・ラットにおけるプリスタン誘導のMHCクラスII拘束性慢性関節炎モデル(PIA)は、ヒト疾患の間接リウマチに対するラットのモデルである。ShK(L5)の1日1回の投与は、試用期間(最長34日)中に疾患にかかった関節の数を大きく低減した[Beeton et al., 2006]。
5)実験的自己免疫性糖尿病(EAD,ヒトのT1DMに対するラットモデル)を妨げるKv1.3阻害剤の有効性は、MHCクラスII拘束性DP−BB/Wラットにおいて研究された[Beeton et al., 2006]。Kv1.3の高親和性及び選択性小分子遮断薬であるPAP−1の連日反復投与は、賦形剤のみで治療した対照動物と比較して、EADの症状を示すラットの割合を約50%まで低減した(110日齢で評価した)。これは、膵島内T細胞及びマクロファージ浸潤の減少を伴い、賦形剤で治療した対照と比較してPAP−1で治療したグループにおけるβ細胞の破壊を低減した(35〜70日齢で評価した)[Beeton et al., 2006]。
Kv1.3特異的阻害剤によるT細胞増殖の阻害は、TEM細胞に特異的であり、その化合物を自己免疫疾患の管理又は予防に対する理想的なツールとする。未処理細胞及びTCM細胞を静止させる抗原誘導の増殖は、Kv1.3媒介の阻害剤に対して部分的に感受性があるが、IKCa1チャンネルの転写性上方規制は、活性化前のT細胞においてこれを克服し、その細胞の増殖を、Kv1.3阻害剤ではなくIKCa1阻害剤に対して感受性があるものとする[Ghanshani et al., 2000]。異なるT細胞サブセットに関するこのKv1.3及びIKCa1阻害剤の制限的作用は、Kv1.3について与えられた分子の選択性がIKCa1よりも重要であることを明確に示す。また、最近、Kv1.3阻害剤によるTEM増殖の阻害は、正常の保護メモリ免疫反応中に病原体及びワクチン抗原によるTEM細胞の活性化を模倣する過剰な抗原刺激によって克服できることが示された[Beeton et al., 2006]。従って、高親和性及び高選択性のKv1.3阻害剤の適用は、自己免疫反応の間繰り返し活性化されるTEM細胞を標的とする一方で、不変の免疫系の他の保護機能をそのままにしておくことが理想的である。
ヒトT及びBリンパ球に加えて、Kv1.3チャンネルはまた、幾つかの器官及び組織(中枢神経系、腎臓、肝臓、骨格筋を含む)において発現し、該細胞におけるKv1.3チャンネルの遮断が、大きな副作用を引き起こし得る。生体外での広範囲な毒性試験、及び生体内での急性・慢性の毒性試験は、これまでにペプチド遮断薬グループからのShK(L5)[Beeton et al., 2005; Beeton et al., 2006]及び小分子遮断薬のグループからのPAP−1[Schmitz et al., 2005; Beeton et al., 2006]に対して行われた。これらの研究は、神経学的及び心臓の副作用又はKv1.3が発現する組織における病理組織学的な変化についての臨床症状の不足を示した。従って、上述したKv1.3遮断薬の有益な治療効果は、最小の又は完全欠如の副作用と組み合わせて、自己免疫疾患の管理における選択的Kv1.3遮断薬の適用性を示す。
要約すると、上述のデータは、生理学的免疫応答の遂行においてKv1.3 Kチャンネルの重要な役割を示唆しており、Kv1.3チャンネルの阻害による自己免疫疾患における治療的介入の適用性を示す。
本発明は、メキシコサソリのV.メキシカナスの毒液から単離される新規なペプチド:Vm23,Vm24及び機能的に同等なその類似体の同定及び使用に関するものであり、それらは、特異的なイオン電導度を遮断することによって、ヒトリンパ球からのhKv1.3チャンネルの機能を高い親和性及び特異性で遮断することが可能である。本発明の他の実施態様において、本発明者らは、Vm23、Vm24及び機能的に同等なその類似体を備える医薬品組成物、その使用によってKv1.3カリウムチャンネルを遮断する方法、各種免疫条件の治療方法、診断的適用方法、並びにその化学合成方法及び正確な折り畳み方法を開示する。それらペプチドは、従来の高速液体クロマトグラフィーを用いて単離され、エドマン分解及び質量分析によって決定した一次アミノ酸配列を有し、SEQ ID No:1及びSEQ ID No:2に示される一次構造を示した。Vm24は、分子量3863.5ダルトンを持つ36のアミノ酸を含有する。それは、C6及びC26、C12及びC31、C16及びC33、C21及びC36の位置における対のシステイン間にあることが質量分析によって確立された四つのジスルフィド架橋によって維持される緊密化した分子であり、ここで、文字Cは、システイン残基の略称を示し、その番号は、アミノ酸配列中での相対位置に対応する。ペプチドのカルボキシ末端のアミノ酸は、アミド化されている。完全なペプチドは、メリフィールド固相法を用いて化学合成され、該合成ペプチドの正確な折り畳みが得られ、化学的分析及び機能的分析の双方によって確認された。Vm24は、比較的高濃度で注入した場合、マウスに対して毒性がない(体重20gのマウスにつき200マイクログラムまで、即ち10000マイクログラム/キログラムマウス体重までアッセイした)。生体外でヒトリンパ球に適用した場合、それは、パッチクランプ法によってアッセイしたところ、hKv1.3チャンネルに対して非常に高い親和性を示す。それは、ほとんど不可逆的な方法でhKv1.3チャンネルに結合し、低いピコモル濃度範囲(3ピコモル濃度−3pM未満)でKd値を示す。10ナノモル濃度(10nM)でアッセイした場合、hKv1.4、hKv1.5、rKv2.1、hBK及びhERG−チャンネルというイオンチャンネルのカリウム電流、並びに電位開口型心臓Naチャンネル(hNav1.5)の電流を変更しない。チャンネルhIKCa1、mKv1.1及びhKv1.2に対して10nMの濃度での電流阻害は、hKv1.3に対する100%の閉塞とは対照的に、約20〜50%である。毒素は、3pM程度の低濃度でhKv1.3電流の50%以上を遮断し、従って、アッセイした他のどんなチャンネルよりもこのチャンネルの方が約1500倍効果的である。
Vm24で実施した致死試験は、最大200マイクログラム/マウス体重20gの濃度で用いて中毒症状が観察されなかった。遅延型過敏症(DTH)に対するラットモデルに適用したVm24は、実験動物を保護した。ジニトロフルオロベンゼン(DNEB)による実験ラットの皮膚感作は、大きな免疫応答(耳の発赤及び肉眼的炎症)を引き起こす。治療開始後6日目にVm24を10マイクログラム単回投与したラットのグループは、注目すべき免疫応答を示しており、治療した耳の炎症は、溶媒治療のみを受けた対照ラットと比較して大きく減少した(少なくとも60%小さい炎症)。
また、Vm23という関連ペプチドは、同じ毒液から単離され、SEQ ID No:2で見られるように完全に配列を決定した。このペプチドは、Vm24と83%一致しており、四つのジスルフィド架橋によって密集した35のアミノ酸残基を有し、分子量3665ダルトンを示す。Vm23は、Vm24と同等の機能:hKvチャンネルに対する高い親和性及び特異性を示す。チャンネルhKv1.3、hIKCa1、mKv1.1及びhKv1.2に対してVm23濃度10nMでの電流阻害は、それぞれ約95%、1%、3%及び9%である。
Kチャンネルに特異的な125を超える他の既知のサソリペプチド[Bagdany et al., 2005]を用いた両ペプチドの系統発生解析は、Vm23及びVm24が既に開示されたサソリ毒の構造の20のサブファミリーのいずれにも含まれないことを示す。それらは、新しい構造的なサブファミリーの最初の2例であり、ここで、α−KTx21と名付けることを提案する。よって、Vm24及びVm23は、それぞれα−KTx21.1及びα−KTx21.2と名付けられる。Kチャンネルに特異的なサソリ毒の新しいサブファミリーを決定するのに使用される基準のうち、現在使用されている体系的な命名法([Tytgat et al., 1999]参照)を設けた科学者の国際パネルによれば、一次構造が他のものと少なくとも50%異なる必要がある。実際、Vm23及びVm24の双方は、他の既知の毒素と約50%未満の配列同一性を示す。
当該分野の最先端の知識に基づいて、それらの特性は、Vm23、Vm24及び機能的に同等なそれらの類似体を免疫抑制並びに免疫疾患の診断及び治療の優れた候補とする。
この開示に含まれる図面は、本明細書の一部を形成し、本発明の特定の態様を更に明らかにするためにここに含まれる。完全な発明は、一つ又はそれ以上の図面をここに示す特定の実施態様の詳細な説明、特に以下の実施例のセクションで補うことでより理解できる。
サソリのV.メキシカナスからの可溶性毒液1mgのHPLC分離である。80を超える異なる成分が、60分にわたる0%から60%の溶液B(0.12%TFAのアセトニトリル)の傾斜を用いた溶液A(0.10%TFAの水)で平衡化されたC18逆相カラム(Vydac, Hisperia, CAのカタログ番号218TP54)中への可溶性毒液の適用によって分離して得られた。保持時間23分及び24分での番号1及び2は、それぞれVm23及びVm24の溶出位置を示す。その二つのクロマト分画の一つ一つの追加の分離を同じシステムで行ったが、溶液Aから40%の溶液Bまでの線形勾配を用い、両方のペプチドに対して60分間行った。その結果を差し込み図として示す。差し込み図中のアスタリスクは、高度に精製されたペプチドの溶出位置を示す。 Vm23、Vm24及びコンセンサスのアミノ酸配列である。Vm23及びVm24の配列は、天然ペプチドと還元・アルキル化したサンプルとの直接エドマン分解を、後述する配列を示す特異的酵素(エンドプロテアーゼArg−C及びLys−C)を持つ純ペプチドの酵素的切断によって得られるペプチドの質量分析と組み合わせて得られた。酵素加水分解及びHPLC分離後に精製したペプチドのアミノ酸配列は、質量分析(MS/MS、エレクトロスプレーイオン化による質量分析断片化を意味する)によって同定された。各配列において、様々な方法によって同定したセグメントを表示する。直接は、エドマン分解を意味し、Arg−C及びLys―Cは、酵素消化後に精製した断片である。MSは、単に欠損したアミノ酸の分子量に基づく同定を意味する。コンセンサス配列は、Vm23又はVm24の配列と一致した30のアミノ酸残基を有する。「x」とラベルした位置については、xがタンパク質の三次元折り畳みを破壊しない任意のアミノ酸であり、更に良くはK又はPであり;xがタンパク質の三次元折り畳みを破壊しない任意のアミノ酸であり、更に良くはL又はPであり;xがタンパク質の三次元折り畳みを破壊しない任意のアミノ酸であり、更に良くはK又はRであり;xがタンパク質の三次元折り畳みを破壊しない任意のアミノ酸であり、更に良くはS又はNであり;xがタンパク質の三次元折り畳みを破壊しない任意のアミノ酸であり、更に良くはK又はRであり;xがタンパク質の三次元折り畳みを破壊しない任意のアミノ酸であり、更に良くはYか又は何もない。 Vm24がアミド化C末端を有する。C末端の衝突誘起解離(CID)[M+H]イオン(m/z909.4 a.m.u.)(モノアイソトピック分子量)は、期待される理論値[M+H]910.5a.m.u.よりも1.0単位少ない。アミド化C末端配列に対応するyイオンシリーズ(イタリック)を、1)と表示された挿入部分に示す。遊離カルボキシ末端ペプチドのyイオンシリーズの理論値(TV−COOH)、アミド化C末端のyイオンシリーズの理論値(TV−NH)及びyイオンシリーズの実験値(EXP.)を、挿入した表(2と表示された挿入部分)において比較する。 ジスルフィドの帰属のためのVm24ヘテロに量体である。番号1及び2は、pH6.5でのトリプシン及びキモトリプシンを用いたVm24の同時タンパク質切断によって生成したヘテロ二量体の分子量及び模式的な構造を示す。[M+H]イオン(m/z788.0a.m.u.)は、システイン半ペア(half-pair)C4−C8を含有するヘテロ二量体の分子量に対応し(番号1)、[M+H]イオン(m/z560.4a.m.u.)は、システイン半ペアC3−C7を含有するヘテロ二量体の分子量に対応する(番号2)。 Vm24システイン半ペアである。A)は、[M+2H]+2イオン(m/z1099.74a.m.u.)の両方のシステイン半ペアC1−C4及びC2−C6を含有する複合体コアの構造に対応する質量分析である。これを断片化し、図4Bに示すMS/MSスペクトルを作成した。1137〜1507a.m.u.のbイオンシリーズの値は、明白に、少なくとも二つのシステイン半ペアの帰属を確認する標識GSPEを示す。B)は、この図のA部分に記載の質量分析によって決定された、Vm24の完全なジスルフィド架橋配置を示す。 合成Vm24のHPLC精製である。合成的に調製したVm24(50ミリグラムタンパク質)をC18逆相分取カラムで分離した。番号1は、合成し正確に折り畳まれたVm24の溶出位置を示し、一方、2及び3は、不正確に折り畳まれたか又は切り詰められた配列を示す。このクロマト分画の追加の分離を同じシステムで行ったが、60分間、溶液Aから40%の溶液Bまでの線形勾配で展開した分析カラムを用いた。その結果を差し込み図として示す。 合成および天然Vm24ペプチドのHPLC比較である。A)図1に記載のHPLCシステムにおける、10マイクログラムの天然Vm24の分析C18カラム(Vydac, Hisperia, CAのカタログ番号218TP54)中への適用は、60分間溶液Aから40%の溶液Bまでの線形勾配で展開した場合、純ペプチドが32.67分で溶出することを示す。B)同じシステム及び条件において合成的に調製し折り畳まれた15ミリグラムのVm24のクロマトグラフである。C)同一の保持時間で同時溶出することを示す合成及び天然Vm24の1:1の混合物(合計8マイクログラム)の同時注入である。グラフのX軸は、三つのグラフを比較して観察できるようにするため、文字B及びCを右側にシフトし分離しているが、そうでなければ、独立した三つのHPLC実験の流出時間が同一のピークに入れられ、区別できなくなることに言及する価値がある。 Vm23及びVm24の配列及び系統発生解析である。A)最も密接に関わるα−KTxsでのVm23及びVm24の多重配列アライメントである。該アラインメントは、CLUSTAL X[Thampson et al., 1997]ソフトウェアで実行され、Vm24との配列同一性(%I、最終カラム)をBioEditで計算した。 B)MrBayers 3.0b4[Huelsenbeck and Ronquist, 2001; Ronquist and Huelsenbeck, 2003]で計算した単純化した系統樹である。Vm23及びVm24は、一緒にクラスター化し、サブファミリーα−KTx6のメンバーと実質的に異なる。 Vm24によるリンパ球イオンチャンネルの選択的遮断である。A)15s毎に−120mVの保持電位から+50mVまでの脱分極パルスに応答して、hKv1.3チャンネルを通過する細胞全体でのカリウム電流をヒトT細胞から誘発した。Vm24がない場合の電流(対照、矢印で示す)は、1nMのVm24が細胞外培地での灌流によって細胞に投与される場合、ほぼ完全に遮断される。矢印は、Vm24の第1パルスを示す。 B)1nM(黒丸)又は0.3nM(白丸)のVm24の適用を受けて、時間に応じた正規化ピーク電流を示す。矢印は、毒の適用の開始を示す。 C)3pMのVm24を細胞に適用し、次いで細胞外培地から除去する(洗い流す)ときの時間に応じたリンパ球の正規化ピーク電流を示す。毒のない培地での灌流は、約3800sの時定数で遮断からの非常に緩除な部分回復を生じる。パルスを30秒毎に送った。 D)Vm24の用量反応関係は、毒の濃度に応じた残留電流割合(RCF=I/I)(ここで、I及びIは、それぞれ毒の存在又は非存在下で測定したピーク電流である)をプロットし、割合:RCF=K /(K +[Tx])(ここで、[Tx]は毒の濃度を示し、Kは解離定数である)によってデータ点を適合することで得られた。エラーバーは、SEM(n=3〜6)を示す。このようにして作成した用量反応関数は、K=2.9pMで、Hill係数nが約1である。 E)Tリンパ球のCa2+活性化Kチャンネル(hIKCa1)をCos−7細胞で発現し、10s毎に−120mVの保持電位からの−120〜+50mVの電圧ランプによって電流を誘発した。毒を適用する前に記録した電流追跡(対照)、10nMのVm24の存在下4.5分間の遮断平衡後に記録した電流追跡、2.5分間の毒の洗い流し(洗浄)後に記録した電流追跡を示す。 F)1nM及び10nMのVm24の存在下でのhIKCa1電流の残留割合をs/sで算出した。ここで、s及びsは、それぞれVm24の存在下及び非存在下、電圧ランプによって誘発したI−Vの関係の傾きである。エラーバーは、SEM(n=3)を示す。 Vm24は、Shakerファミリー(Kv1.x)チャンネルの中でhKv1.3に対して選択的である。毒を適用する前(対照)、10nMのVm24による遮断平衡後、及び毒の洗い流し(洗浄)後に記録した電流追跡を示す。A)mKv1.1チャンネルをL929細胞で発現し、30s毎に−120mVの保持電位からの+50mVまでの電圧ステップによって電流を誘発した。平衡遮断が6分で発現し、洗い流し期間は5分であった。 B)hKv1.2チャンネルをCos−7細胞で発現し、30s毎に−120mVの保持電位からの+50mVまでの電圧ステップによって電流を誘発した。平衡遮断が5.5分で発現し、洗い流し期間は7分であった。 C)hKv1.3チャンネルを末梢血リンパ球で内因的に発現し、15s毎に−120mVの保持電位からの+50mVまでの電圧ステップによって電流を誘発した。平衡遮断が3.5分で発現し、洗い流し期間は4.5分であった。 D)高速不活性化除去したhKv1.4(Kv1.4ΔN)チャンネルをCos−7細胞で発現し、30s毎に−120mVの保持電位からの+50mVまでの電圧ステップによって電流を誘発した。Vm24適用期間及び洗い流し期間は、それぞれ5分及び4.5分であった。 E)hKv1.5チャンネルをMEL細胞で発現し、15s毎に−120mVの保持電位からの+50mVまでの電圧ステップによって電流を誘発した。Vm24適用期間及び洗い流し期間は、それぞれ6分及び3.5分であった。 Vm24は、様々な生物学的に重要なイオンチャンネルを遮断又は阻害しない。毒の適用前(対照)、10nMのVm24による遮断平衡後、及び毒の洗い流し(洗浄)後に記録した電流追跡を示す。A)rKv2.1チャンネルをCos−7細胞で発現し、30s毎に−120mVの保持電位からの+50mVまでの電圧ステップによって電流を誘発した。Vm24適用期間及び洗い流し期間は、それぞれ7分及び3分であった。 B)hERGチャンネルをHEK細胞で発現し、+20mVまでの電圧ステップと、次いでピーク電流を測定する間は−40mVまでのステップとによって電流を誘発した。保持電位は−80mVであり、30s毎にパルスを送った。Vm24適用期間及び洗い流し期間は、それぞれ5分及び2.5分であった。 C)hBK(KCa1.1)チャンネルをtsA−201細胞で発現し、0mVの保持電位からの−120mVまでの10−ms過分極によって進行した50mVまでの電圧ステップによって電流を誘発した。5s毎にパルスを送った。Vm24適用期間及び洗い流し期間は、それぞれ4分及び1分であった。 D)Na1.5チャンネルをCos−7細胞で発現し、15s毎に−120mVの保持電位からの0mVまでの電圧ステップによって電流を誘発した。Vm24適用期間及び洗い流し期間は、それぞれ1分及び1分であった。 Vm24の選択性プロファイルである。棒は、1nMの濃度(A)で適用されたVm24による表示チャンネルの平衡遮断における残留電流割合を示す。データは、n≧3の独立した実験に対する平均±SEMとして示される。発現システム及びRCFの計算及び他の条件については、図9〜11に対する説明文中の詳細を参照する。 棒は、10nMの濃度(B)で適用されたVm24による表示チャンネルの平衡遮断における残留電流割合を示す。 合成Vm24によるhKv1.3チャンネルの高親和性遮断である。A)30s毎に−120mVの保持電位からの+50mVまでの脱分極パルスに応答して、hKv1.3チャンネルを通過する細胞全体でのカリウム電流をヒトT細胞から誘発した。ペプチドの不在下で記録した電流(対照、矢印で示す)は、100pMの合成Vm24(sVm24)が細胞外培地での灌流によって細胞に投与される場合、実質的に遮断される(>90%)。矢印は、sVm24の第1パルスを示す。 B)100pMのsVm24の適用を受けて、時間に応じた正規化ピーク電流を示す。矢印は、毒の適用の開始を示す。sVm24のない溶液で細胞を灌流する場合、遮断からの大きな回復は達成されない(矢印は洗い流し期間の開始を示す)。 C)棒は、100pMの濃度で適用されたsVm24及びVm24によるhKv1.3の平衡遮断における残留電流割合を示す。データは、n≧3の独立した実験に対する平均±SEMとして示される。発現システム及びRCFの計算及び他の条件については、図9〜11に対する説明文中の詳細を参照する。 Vm23は、hKv1.3に対して選択的である。毒の適用前(対照)、10nMのVm23による遮断平衡後、及び毒の洗い流し(洗浄)後に記録した電流追跡を示す。10nMの濃度のVm24によって著しく遮断したイオンチャンネルをVm23の薬理学的プロファイリングに選択した。A)hKv1.3チャンネルを末梢血リンパ球で内因的に発現し、15s毎に−120mVの保持電位からの+50mVまでの電圧ステップによって電流を誘発した。平衡遮断が3.5分で発現し、洗い流し期間は2分であった。 B)Tリンパ球のCa2+活性化Kチャンネル(hIKCa1)をCos−7細胞で発現し、15s毎に−120mVの保持電位からの−120〜+50mVの電圧ランプによって電流を誘発した。Vm23適用期間及び洗い流し期間は、それぞれ3.5分及び2分であった。 C)mKv1.1チャンネルをL929細胞で発現し、15s毎に−120mVの保持電位からの+50mVまでの電圧ステップによって電流を誘発した。Vm23適用期間及び洗い流し期間は、それぞれ3.5分及び1分であった。 D)hKv1.2チャンネルをCos−7細胞で発現し、15s毎に−120mVの保持電位からの+50mVまでの電圧ステップによって電流を誘発した。平衡遮断が3.5分で発現し、洗い流し期間は2分であった。 Vm23の選択性プロファイルである。棒は、10nMの濃度で適用されたVm23による表示チャンネルの平衡遮断における残留電流割合を示す。データは、n≧3の独立した実験に対する平均±SEMとして示される。発現システム及びRCFの計算及び他の条件については、図9及び14に対する説明文中の詳細を参照する。 ラットの遅延型過敏症(DTH)反応である。3匹のラットからなる二つのグループをそれぞれ感作し、DNFBの適用により試験した。一方のグループはPBSのみの注入を受け(対照、番号1)、他方は10マイクログラムのVm24の単回注入を受けた(グループ2)。この処置の後、耳の測定を24時間行った。対照の棒は、対照ラットに対してDNFBで試験した後の耳の厚みを示し、一方、治療グループ(グループ2)に対応する棒は、Vm24で処置したラットの耳の厚みを示す。対照ラットと比較した場合、Vm24を受けたラットに炎症の約60%の減少が観察された。
定義
別段の定義がない限り、ここで用いるすべての技術的及び科学的用語は、本発明が属する当業者によって共通に理解されるものと同じ意味を有する。ここで用いるように、以下の用語は、特記されない限り、それらに帰する意味を有する。ここで説明するものと類似又は同等の方法及び材料はいずれも本発明の実施又は試験において使用できるが、好ましい方法及び材料を説明する。本発明の目的ため、以下に用語を定義する。
本発明において、「ペプチド」、「ポリペプチド」及び「タンパク質」の用語は、本発明のペプチド分子を指すのに区別なく使用される。
「Kv1.3カリウムチャンネル遮断活性」の用語は、概して、Kv1.3カリウムチャンネル阻害剤の存在によって生じた、該Kv1.3チャンネルを通過するカリウムイオン流れの阻害の程度についての実際の概算を指す。
「Kv1.3カリウムチャンネル遮断薬」の用語は、概して、イオン伝導経路を直接閉鎖することによって、該チャンネルを含有する細胞膜のKv1.3チャンネルを通過するカリウムイオンの流れを阻害する物質を意味する。
「類似体」の用語は、概して、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2及びSEQ ID NO:3の36の整列位置に対して少なくとも83%の対配列同一性を共有する任意のポリペプチド鎖を意味する(36の位置に対して30の一致)。限定されないが、最大で6のアミノ酸の変更、一つ又はそれ以上の非天然アミノ酸残基、該残基の一つ又はそれ以上の化学的誘導体化、並びに他のアミノ酸残基又は他の有機部分のいずれかによるN末端及び/又はC末端伸長を挙げることができる。
「対配列同一性パーセンテージ」は、概して、二つのタンパク質配列を並べたときの二つの並べられた配列における全ての位置に対して同一のアミノ酸を有するアミノ酸残基位置間の係数を意味する。
「機能的に同等な」の用語は、概して、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2と同様なKv1.3への親和性及び選択性を示す任意の分子構造を意味し、但し、それは、親和性及び/又は特異性についての同一の構造的決定因子を共有し、それらの配列にKv1.3チャンネルに関する高い親和性及び選択性を与える。それは、類似体又はペプチド模倣物である。
「親和性及び/又は特異性の構造的決定因子」の用語は、概して、hKv1.3チャンネルに対して高い親和性及び特異性を有するSEQ ID NO:1及びSEQ ID NO:2を与えるポリペプチド構造上の全ての官能基及びその三次元位置を意味する。親和性及び特異性の構造的決定因子は、同一の、部分的に重複する又は異なるアミノ酸残基に関係している場合がある。
「官能基」の用語は、概して、ポリペプチド主鎖又はそのアミノ酸残基の側鎖におけるSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2又はSEQ ID NO:3内の所定の化学的部分を意味し、hKv1.3チャンネルと特異的且つ強固に接触するため、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2のhKv1.3チャンネルに対する親和性及び選択性を決定する。
「機能的に同等な類似体」の用語は、概して、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2及びSEQ ID NO:3の36の整列位置に対して少なくとも83%の対配列同一性を共有する任意のポリペプチド鎖を意味する(36の位置に対して30の一致)。限定されないが、一つ又はそれ以上の非天然アミノ酸残基、該残基の一つ又はそれ以上の化学的誘導体化、並びに他のアミノ酸残基又は他の有機部分のいずれかによるN末端及び/又はC末端伸長を挙げることができ、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2と同様なKv1.3への親和性及び選択性を示す。
「ペプチド模倣物」の用語は、概して、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2又はSEQ ID NO:3と類似の三次元構造位置にて同一の官能基を示す任意の化合物を意味しており、従って、hKv1.3チャンネルとのSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2の特異的な接触を模倣する。
「本発明のペプチド」の用語は、概して、SEQ ID NO:3を有するペプチドを意味し、C6及びC26、C12及びC31、C16及びC33並びにC21及びC36の位置における対のシステイン間にあることが確立された四つのジスルフィド架橋によって三次構造を維持しており、ここで、文字Cは、システイン残基の略称を示し、その番号は、並べられたアミノ酸配列中での相対位置に対応する。例示的な好ましいペプチドは、配列SEQ ID NO:1(Vm23)及びSEQ ID NO:2(Vm24)を有するペプチドである。前記ペプチドは、カリウムチャンネルKv1.3を高い親和性及び特異性で遮断することが可能である。SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2又はSEQ ID NO:3の機能的に同等な類似体、即ち、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2及びSEQ ID NO:3の36の整列位置に対して少なくとも83%の対配列同一性を共有するもの(36の位置に対して30の一致)が含まれ、それらは、四つのジスルフィド架橋によって維持された三次構造を保存し、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:2と同様なhKv1.3への親和性及び選択性を示す。
「薬学的に許容されるキャリアー」の用語は、標準的な医薬品キャリアー、緩衝液及び賦形剤をいずれも包含し、リン酸緩衝食塩水、水、及び乳濁液(油/水又は水/油の乳濁液等)、並びに様々な種類の湿潤剤及び/又はアジュバンドを含む。適切な医薬品キャリアー及びその製剤は、REMINGTON'S PHARMACEUTICAL SCIENCES(Mack Publishing Co., Easton, 19th ed. 1995)に記載されている。好適な医薬品キャリアーは、対象とする活性剤の投与方法によって決まる。典型的な投与方法は、以下に説明される。
「薬学的に許容される塩」の用語は、非毒性酸付加塩を指しており、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸で形成される塩、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、マロン酸等の有機酸で形成される塩が含まれる。他の薬学的に許容される塩には、限定されないが、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属に基づく陽イオン、並びに限定されないが、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン等の非毒性アンモニウム、第4級アンモニウム及びアミン陽イオンを含む無機硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、リンゴ酸塩、ギ酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等が挙げられる。
「医薬品組成物」の用語は、哺乳動物対象又はヒト対象を含む対象への薬学的使用に適した組成物を意味する。医薬品組成物は、概して、効果的な量の活性剤と薬学的に許容されるキャリアーとを備える。
「効果的な量」の用語は、特定活性剤の投与量を意味し、Kv1.3カリウムチャンネル遮断活性を有するペプチドの場合においては、例えば、哺乳動物の免疫応答を抑制すること、治療を必要とする対象の自己免疫疾患を治療すること、哺乳動物の免疫系のT-細胞活性化過程を抑制すること、Tリンパ球におけるカルシウム信号経路を減衰させることといった所望の結果を実現するのに十分な特定活性剤の投与量を意味する。所望の結果は、上記投与量を受ける対象(細胞を含む)において客観的又は主観的な改善を備えてもよい。
「対象」の用語は、ヒトを含む哺乳動物を意味することを目的としている。治療されるヒトでない哺乳動物の対象には、例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ、イヌ及びネコが含まれる。
「自己免疫疾患」の用語は、概して、生物体の恒常性に影響する生物体の免疫細胞によって動かされる病的状態を意味する。
「リンパ球TEMに関連した自己免疫疾患」の用語は、生物体を攻撃する細胞がリンパ球TEM細胞である場合の任意の自己免疫疾患を意味する。それらの疾患の中には、限定されないが、多発性硬化症、関節リウマチ、I型糖尿病、自己免疫性乾癬、紅斑性狼瘡、潰瘍性大腸炎、交感性眼炎、及び骨吸収歯周病が含まれる。
「予防的治療」の用語は、疾患の徴候を示さないか又は疾患の初期症状のみを示す対象に対して投与される治療であり、ここで、該治療は、病的状態、特には自己免疫疾患、より具体的にはリンパ球TEMに関連した自己免疫疾患が発症する危険を減少させる目的で投与される。
「治療上の処置」の用語は、病変の徴候を示す対象に対して投与される治療であり、ここで、該治療は、その病的徴候、特には自己免疫疾患、より具体的にはリンパ球TEMに関連した自己免疫疾患を軽減又は解消する目的で投与される。
「器官」の用語は、心臓、肝臓、肺、腎臓、脳、副腎、血管内皮系、免疫系等の体組織を意味する。
「分子プローブ」の用語は、概して、標的細胞、細胞構造、受容体又は高い親和性及び特異性でプローブが結合できる任意の分子の同定に対して特に使用できる任意の化学物質又は生物学的物質を意味する。
「非必須アミノ酸」の用語は、概して、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2又はSEQ ID NO:3内のアミノ酸であって、結果として生じる類似体のKv1.3チャンネルに対する親和性及び特異性を実質的に変えずに、他のアミノ酸と交換できることができるアミノ酸を意味する。
主な発見
本発明の主題は、二つの新規なペプチド(Vm23及びVm24)、そのアミノ酸配列(SEQ ID NO:1及びSEQ ID NO:2)、並びに機能的に同等な類似体の可能性及び特定の免疫抑制剤としてのその使用の可能性について言及する。Vm23及びVm24は、亜型Kv1.3、特にはヒトリンパ球(hKv1.3)のカリウムイオンチャンネルの高選択性遮断薬であり、生体内でラットにおける遅延型過敏症反応への炎症反応を減少させることが示される。従って、それら二つのぺプチド及びその機能的に同等な類似体は、異常T細胞応答に関連した一部の免疫疾患の治療に使用されるリード化合物である。その免疫抑制剤及びそのhKv1.3への効果の詳細に入る前に、この分野におけるいくつかの基礎的な知識を復習することが重要である。
全ての細胞の膜電位の調整は、主として、単純にKチャンネルと呼ばれるカリウムイオンに対して透過性のあるイオンチャンネルの存在によって維持される。個別の細胞は、幾つかの異なるKチャンネルを発現し、電圧、細胞内カルシウムレベル又は特定のリガンドの変化に応じて開閉することができるが、電位開口型チャンネルが最も一般的である[Gutman et al., 2005]。Kチャンネルの機能を調整できる天然リガンドの中には、蜂、サソリ、ヘビ及びイソギンチャクの毒液からの毒素がある[Castle et al., 1989; Jouirou et al., 2004; Rodriguez de la Vega and Possani, 2004]。かかる毒素の例は、サソリCentruroides noxiusからのノキシウストキシン[Carbone et al., 1982]、サソリLeiurus quinquestriatusからのチャリーブドトキシン[Miller et al., 1985]、サソリAnuroctonus phayodactilusからのアニュロックトキシン[Bagdany et al., 2005]、アネモナBundosoma granuliferaからのBgK[Aneiros et al., 1993]及びStichodactyla helianthusからのShK[Castaneda et al., 1995]である。これらの毒は、Kv1.3を含む様々な異なる種類及び亜型のKチャンネルを異なる親和性及び特異性で遮断することが示された[Panyi et al.によって概説されている(2006)]。Kv1.3チャンネルは、Tリンパ球増殖及びリンホカイン生成に関与しており、Kv1.3の遮断薬は、潜在的な免疫抑制剤として関心を集めている[Panyi et al. 2006]。
これらKチャンネルに特異的な毒の幾つかは、その三次元構造が決定された([Mouhat et al., 2004]で概説されている)。六つの膜貫通セグメントを含有する二つの電圧依存性Kチャンネルについての3次元構造の解明[Lee et al., 2005: Long et al., 2005]及び幾つかのグループによって行われた二重変異体(毒及びチャンネル)の実験[Goldstein et al., 1994; Stampe et al., 1994; Aiyar et al., 1995; Hidalgo and Mackinnon, 1995]の結果、幾つかのリガンドのKチャンネルとの接触面を同定した。今日まで知られているサソリの毒に関し、125を超える異なるペプチドが研究され、そのアミノ酸配列が報告された[Rodriguez de Ia Vega and Possani, 2004]。そのペプチドは、主として一次配列の類似性、ジスルフィド架橋の位置及び機能の特異性という三つの基準に基づき、20の異なるサブファミリーにグループ化された。本発明の目的のため、両方のペプチド(Vm23及びVm24)を単離し、精製し、配列決定し、アッセイした。得られた独創的で独占的である重要な情報は、その一次構造の特有性と非常に特異的な機能であり、それは、その構造的な特徴の単純な観察によっては明らかにならず、本発明において示し要求するように、生体外及び生体内の双方において機能についての実験的証明を必要とする。
この研究は、当該分野におけるV.メキシカナス種のサソリの収集と、その毒液の電気的な刺激による抽出によって始まった。サソリは、メキシコのモレロス州において集められた。筆者は、この目的に対して公的な認可を有する(書類番号SGPA/DGVS/02483、2005年3月18日付でthe Secretaria de Medio Ambiente y Recursos Naturales of Mexican Governmentによって与えられた)。通常、二酸化炭素(CO)の麻酔後に30匹のサソリから毒を抜いた。粗毒液は、すぐに処理されるか又は使用するまで−20℃で凍結保存される。
その後、可溶性毒液をHPLCによって分離した。更に、本発明の目的である精製ペプチドは、毒性効果の可能性のためにモデル動物としてマウスを用いて生体内でアッセイされ(致死試験)、その一次構造がエドマン分解及び質量分析によって決定された。それらの実験の詳細は、以下の例1において説明される。
毒液中の上記ペプチドの量は比較的少ないという事実によって、更にhKv1.3チャンネルに対する作用の機能性及び特異性を特徴付けるために、相当量のVm24を化学合成した。
Vm24の化学合成
固相法によるペプチドの合成は、限定されないがポリスチレン、ポリアクリルアミド、特定の繊維、他の安定な重合体等の固相樹脂の使用を含む。固相樹脂の誘導体化は、C末端の酸を機能的に形成する方法としてクロロトリチルクロリド、2−クロロトリチルクロリド、ヒドロキシメチルフェニル、Sasrin等の適切なハンドルが使用できたり、限定されないが4−(2',4'−ジメトキシフェニル−Fmoc−アミノメチル)−フェノキシメチル基等の樹脂リンカーを介したタンパク質安定化によって準備されてもよい。
鎖の構築は、通常、アミノ酸保護基がt−ブチルオキシカルボニル(Boc)又は9−フルオレニル−メチルオキシカルボニル(fmoc)である保護基戦略のいずれかを含む。ペプチドの合成に用いる様々なアミノ酸の反応性側鎖は、通常保護される。一般に使用される保護基には、t−ブチル、ベンジル、トリチル、メチルトリチル、ベンジル−メチルベンジル、トシル、ベンジルオキシメチル、t−ブチルオキシカルボニル、2−クロロベンジル、2−ブロモベンジル、メトキシベンジル、ホルミル、アセトアミドメチル、ペンタメチルクロマンスルホニル、ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−スルホニル、側鎖アミンのニトロ、グアニジン類、フェノール類、アルコール類、酸、イミダゾール類、チオール及びインドール類が含まれる。一次鎖構築の間、望ましくない副反応を排除するという同一の目標を達成する他の保護基を発明し得る。
新しいアミノ酸を成長ペプチドに付加する間のアミド結合の合成は、限定されないが、対称無水物(カルボジイミド)、HOBTエステル、フッ化アシル、限定されないがTBTU、HATU、HBTU等のウロニウム活性剤、限定されないがBP、PyBOP、PyBrOP等のホスホニウム活性剤を含む酸活性化法のいずれかを用いることで達成できる。ペプチド合成の当業者が知っていると期待されるカルボキシ基の活性化についての全ての方法がある。
また、非天然アミノ酸を配列SEQ ID NO:1(Vm23)、SEQ ID NO:2(Vm24)又はSEQ ID NO:3(Vm23及びVm24のコンセンサス配列)中への置換を含む類似体構造の合成は、本発明の特定の実施態様に対して有用な場合がある。ペプチド断片を一応構築し、それによって最終生成物がVm23、Vm24又はその類似体になる収束法の使用もまた当業者に知られており、使用することができる。配列SEQ ID NO.1及び2又はその類似体を得るため、ジスルフィド架橋の合成手順及び正確な折り畳みの最後で固体支持物から合成ペプチドを切断する方法もまた、当業者に知られており、再現されることができる。毒の最終切断及び脱保護及び折り畳みは、HF又はTFAに限定されず、合成に採用された戦略によって決めることができる。ジスルフィド結合の形成は、異なるCys保護を用いて、正しい形でジスルフィド結合を位置づける任意の直交的アプローチを含むものであり、Vm24については、C6−C26、C12−C31、C16−C33及びC21−C36の結合である。しかしながら、ジスルフィド架橋の形成はまた、空気酸化、又は様々な割合の還元・酸化グルタチオンの存在によって補助されるシャッフリング反応によって得ることもできる。
この基礎的な方法論に従って、ヘビ、サソリ及びイソギンチャクからの天然に存在する様々な毒を合成的に作り、I125で放射標識し、カリウムチャンネルの構造及び機能を調査するための分子プローブとして用いた[Strong, 1990; Moczydlowski et al., 1998; Garcia et al, 2001, Kern et al., 米国特許第6077680号]。該毒の多くは、特定の亜型Kチャンネルに対して選択的である[Auguste et al., 1990; Galvez et al., 1990; Crest et al., 1992; Garcia-Calvo et al., 1993; Garcia et al, 1994, Kem et al., 米国特許第6077680号]。最も頻繁に使用される例の中には、ほんの一部を挙げれば、ヘビDendroaspis polylepsisの毒液からのデンドロトキシン[Harvey, 1997]、イソギンチャクBunodosoma granuliferaからのBgK[Aneiros et al., 1993; Alessandri Haber et al., 1999]及びイソギンチャクStichodactyla helianthusからのShK[Castaneda et al., 1995; Pennington et al., 1995]の他、Centruroides noxiusからのノキシアストキシン[Drakopoulou et al., 1995]、Leiurus quinquestratusからのチャリーブドトキシン[Sugg et al., 1990]等の幾つかのサソリ毒がある。ShK等の該毒には、非常に低い濃度(<1nM)でジャーカットTリンパ球におけるKv1.3型Kチャンネルを遮断する。しかしながら、それらの多くは、特異性の欠如に苦しむ。つまり、10〜100nM程度の濃度で、それらが他の亜型チャンネルをも遮断することができる。後述する例において実証されるように、Vm23及びVm24は、hKv1.3チャンネルに対して極めて特異的であり、今までのところ文献にて記載される他のペプチドと異なる一次構造を有するため、我々は、Vm24を合成的に調製することに決めた。
Vm24の共有構造は、Merrifieldの固相システム[Merrifield, 1964]に従い、これまでに我々のグループによって説明されたfmoc−アミノ酸[Drakopoulou et al., 1995]を用いた化学合成によって得られた。
生体内でより高い半減期を持つペプチド類似体を得るために他の変性アミノ酸によって、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2又はSEQ ID NO:3の一次構造のアミノ酸の一部を置換する可能性のため、天然ペプチドのプロテアーゼ感受性を低減することは本発明の範囲内である。これは、保存的なイソステリック交換による不必要な残基の交換又は置換を含むことができ、例えば、グルタミン又はアセチル-リシンのためのリシン、又はアラニン等の中性アミノ酸、又は生物学的に活性なペプチドのタンパク質分解を低減する位置でのNa−メチル化アミノ酸の置換である。また、一次配列の切断は、その機能に不必要なアミノ酸の欠失又は余分な残基の付加によって、生体内でより高い安定性を持つ類似構造を与えることができる。SEQ ID NO:1及びSEQ ID NO:2の配列比較によって同定した本発明のペプチドの不必要な残基の一部には、限定されないが、整列させたSEQ ID NO:1及びSEQ ID NO:2又は整列させたSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2及びSEQ ID NO:3の位置番号10、13、17、23、29及び35における残基が含まれる。
機能的に同等なペプチド類似体は、選択されたD−アミノ酸の包含又はレトロ−インバース類似体の化学合成によって生成でき、ここで、全ての残基はD−アミノ酸であり、そのアミノ酸配列は、逆転されている[Jameson et al., 1994; Juvvadi et al., 1996]。これらの修飾は、生成物の安定性を増大し得る。
他の重要なアプローチは、非ペプチド(ペプチド模倣物)を生成するため、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2又はSEQ ID NO:3の親和性及び特異性の構造的な決定因子に基づいた低分子量化合物の開発である。この研究において、非ペプチド骨格が、設計して合成されており、親ポリペプチドのカリウムチャンネル結合表面から重要な官能基を含む。天然に存在する低分子量の非ペプチド化合物はポリペプチド又はタンパク質リガンドの効果を模倣したり無効にしたりすることが示された例が多く存在する。ペプチド模倣の化合物は、多くの治療に関連したペプチドのために設計され合成されてきた。HIV gp120タンパク質に結合するCD4受容体上に存在するループが、設計して合成的に得られ[Chen et al., 1992]、低いマイクロモル濃度でCD4受容体に結合するgp120の効果的な遮断薬となることが示された。FTI−276は、発癌Rasシグナルの強力な遮断薬であるRasタンパク質のC末端領域の模倣物についての他の例である[Lerner et al., 1995]。
上述の説明から推測できるように、Tリンパ球の異常な機能を制御するための先行薬物として使用できる二つのペプチドVm23及びVm24についての機能的に同等な類似体を調製する方法が多く存在する。Tリンパ球の適切でない活性化は、特に、自己免疫疾患(多発性硬化症、関節リウマチ、I型糖尿病、自己免疫性乾癬、紅斑性狼瘡、潰瘍性大腸炎、骨吸収歯周病等)及び移植片拒絶を引き起こすことが知られている。
可能性のある新規な免疫抑制剤の効率を試験するため、多くの動物モデルがあり、それらは、新規な未知化合物の効率及び起こり得る副作用を試験するための適切な生体内でのアッセイを提供するものであり、ラットにおける遅延型過敏症(DTH-応答)として知られる反応の場合には、本発明において使用された。後述するように、本発明のペプチドの保護効果を評価するため、少量のVm24を試験して、ジニトロフルオロベンゼン(DNFB)で前もって感作されたラットの耳で起こる炎症反応を制御した。このアッセイは、広く使用されており、本発明の目的に適したモデルとして認められる[Phanuphak et al, 1974]。
免疫抑制剤
シクロスポリン、FK506等の免疫抑制剤は、その治療的使用を制限する重度の副作用を示す。その二つの化合物で行った研究は、その薬剤の投与によって望ましくない副作用に関与する分子機構の少なくとも一部を同定することができた。シクロスポリンは、多くの異なる組織に存在するタンパク質シクロフィリンと相互作用し、一方、FK506は、FK結合タンパク質を標的とするため毒性を引き起こし、また多くの異なる組織においても見られた。従って、重篤な副作用のない新規な免疫抑制剤を同定するための大変な努力があった。主な目標の一つは、Kv1.3イオンチャンネル等のT-リンパ球において主に発現する新規なターゲットを同定することである。T-リンパ球にて発現するKv1.3カリウムチャンネルは、特定の細胞機能に対して非常に重要であるが、このタンパク質に対するRNAコーディングもまた他の細胞(B-リンパ球、ミクログリア、マクロファージ、破骨細胞、血小板、及び一部の脳細胞)において見られる。しかしながら、T-リンパ球の場合に限り、Kv1.3は、膜電位を支配し、遮断に重要な機能的結果を有する。Kv1.3遮断薬の作用の異なる機構、及びKv1.3チャンネルの比較的制限された組織分布のため、Kv1.3の特異的で且つ高親和性の遮断薬は、シクロスポリン及びFK506よりも低い毒性の副作用を示すことが期待され、従って、自己免疫疾患の治療及び移植医療に有用であることが証明できる。
Merck Sharpe及びDohmeの科学者は、マーガトキシン(他のサソリ毒のペプチド)がKv1.3チャンネルの遮断薬として強力な効果を有し、動物モデル(ブタ)の免疫反応を抑制することが可能であることを示した。しかしながら、マーガトキシンは、Kv1.3に対して特異的であるだけでなく、同様の効力でKv1.2チャンネルにも作用する。また、心臓及び脳組織はKv1.2チャンネルを発現するため、その閉塞は、非常に有害な効果を有し得る。イソギンチャクから単離した他のペプチドであるShKは、Kv1.3の強力な阻害剤であり(Kem et al., 2000,米国特許第6077680号参照)、他の関連するKv1チャンネルに影響を与えるが、同様の遮断には、100倍を超える高い濃度が必要とされる。これは、関連するチャンネルが、K1.3と比較して、その適用に対する感受性が>100倍低いことを意味する。本発明の目的であるペプチドVm23及びVm24は、異なる生物源からのものであり、ShKとは明確に異なる一次構造を有し、ShKと比べてhKv1.3チャンネルに対し特異的である。Vm23及びVm24は、hKv1.3チャンネルの同一画分を遮断するのに必要とされる濃度より3000倍以上の濃度で適用した場合、二つの他のKチャンネルを≦50%遮断し、このことは、以下の例において示され、詳細に説明される(例7〜10)。
また、本発明は、Vm23、Vm24及びその機能的に同等な類似体の固相法による生成を含むものである。化学合成に使用される手順には、例3で詳細に説明されるように、当業者によく知られる一連の手順が含まれる。
電気生理学的な特性付け
異物又は自己抗原に対する効果的な免疫反応の開発には、所定の抗原に特異的なリンパ球の活性化及び増殖が求められる。これは、免疫系の異なる細胞成分間の十分に調整された相互作用を必要とする。この過程の第1ステップは、プロフェッショナル抗原提示細胞による処理された抗原のリンパ球に対する提示である[Janeway et al., 2001]。電位開口型Kチャンネル、Kv1.3に特異的な遮断薬によって、T-リンパ球媒介免疫反応(例えば、遅延型過敏症)を制御することは、本発明の目的の範囲内である。従って、我々は、T細胞に対するリンパ球の活性化においてKチャンネルが関与する同化作用を制限する。しかしながら、我々は、Bリンパ球における特定のサブセットの増殖もまたKv1.3チャンネルの活性次第であることについて言及すべきである[Wulff et al., 2004]。
T細胞の抗原受容体による提示された抗原の認識は、細胞の活性化、増殖及び最終分化を導く[Sallusto et al., 2004]。抗原認識によって誘発した膜貫通シグナル経路は、幾つかのタンパク質キナーゼの活性化と、その結果として起こるホスホリパーゼC−γ(PLC−γ)の活性化を含む。膜リン脂質ホスファチジルイノシトール4,5−ビホスフェート(PiP2)のPLC−γ−媒介加水分解によるイノシトール1,4,5−トリスホスフェート(IP3)の生成は、T細胞の増殖への傾倒に必要な二相のCa2+シグナルを惹起する[Lewis, 2001]。IP3は、拡散して小胞体(ER)中の受容体に結合し、細胞質ゾル内へのCa2+の放出及び細胞質遊離カルシウム濃度([Ca2+]i)の大きな上昇を引き起こす。ERからの放出を受けた[Ca2+]iの一時的な上昇は、シグナル伝達カスケードの遂行のために十分でなく、持続的なCa2+シグナルが必要である。これは、カルシウム放出で活性化したCa2+チャンネル(CRACチャンネル)によって、細胞膜のCa2+チャンネルを通過した細胞外空間からのCa2+の流入により実現される[Zweifach and Lewis, 1993]。
CRACチャンネルは、本質的に電圧依存であるが、Ca2+電流は、Ca2+の電気化学的な勾配に敏感であり、細胞の膜電位によって影響を受ける[Panyi et al., 2004]。脱分極性のCa2+流入は、負の値の膜電位を固定し、更なるCa2+流入に十分な推進力を与えるためにKチャンネルの活性化によって平衡化される必要がある[Fanger et al., 2001]。制御された選択的K流出は、ヒトTリンパ球の膜電位の主要な決定因子の一つであり、およそ−50〜−60mVである。2種類のKチャンネルは、その細胞の生理学的条件下で外向きのK流動に導く。ヒトTリンパ球における支配的な電位開口型KチャンネルであるKv1.3は、細胞の静止電位に近い活性化閾値の膜脱分極で開口する[Matteson and Deutsch, 1984]。ヒトT細胞のCa2+で活性化したカリウムチャンネルであるIKCa1(又はKCa3.1)は、膜電位に独立して、約200nMを超える細胞質遊離カルシウム濃度の上昇によってのみ活性化される[Grissmer et al., 1993]。
Kv1.3及びIKCa1チャンネルのT細胞の膜電位制御への寄与は、細胞の活性化状態(静止対活性)と、T細胞の最終分化の程度によって決定される免疫系での機能的役割とによって決まり[Wulff et al., 2003]、発明の背景技術のセクションにて詳細に説明されている。自己免疫疾患におけるKv1.3遮断薬の治療的適用の点から、IKCa1チャンネルを超えたKv1.3チャンネルへの選択性が最重要であることを強調することが重要である[Wulff et al., 2003]。エフェクターメモリT細胞(TEM)は、例えば多発性硬化症、関節リウマチ、I型糖尿病、自己免疫性乾癬、紅斑性狼瘡、潰瘍性大腸炎、交感性眼炎及び骨吸収歯周病における組織損傷を媒介しており、活性化時にKv1.3チャンネルを選択的に上方制御し、従って、その細胞の膜電位制御は、Kv1.3チャンネルのみによって支配される[Beeton et al., 2006]。その結果、該細胞の増殖は、選択的Kv1.3阻害剤によって効果的で且つ持続的に抑制できる[Wulff et al., 2003; Vennekamp et al., 2004; Beeton et al., 2005]。これに対して、未処理細胞及び中央メモリT細胞(TCM)は、IKCa1の転写上方制御[Ghanshani et al., 2000]によってKv1.3遮断で媒介した増殖阻害[Wulff et al., 2003]から回避する。予備活性化細胞の増殖は、IKCa1阻害剤に対して感受性が高くなるが、Kv1.3阻害剤に対しては高くならない。従って、未処理細胞及びTCM細胞の増殖の大きな障害なしにTEM細胞の活性化を抑制するKv1.3に基づいた治療は、自己免疫疾患、特にはI型糖尿病[Viglietta et al., 2002; Beeton et al., 2006]、関節リウマチ[Beeton et al., 2006]、多発性硬化症、実験的歯周病の炎症性骨吸収[Valverde et al., 2004]等のリンパ球TEMに関連した自己免疫疾患、並びに慢性的に活性化したTEM細胞によって持続することが提案された慢性移植片拒絶反応及び移植片対宿主病[Yamashita et al., 2004]等の器官拒絶反応に関連した状態の管理に使用され得る。
選択性評価
幾つかのKv1.3の高親和性ペプチド遮断薬は、IKCa1よりKv1.3に対して選択的であり、Vm24に対しても同様である。これらには、サソリ毒、例えば、マルガトキシン(MgTx)、ノキシウストキシン(Ntx)、カリオトキシン、アニュロックトキシン及びイソギンチャクから単離されたShK毒等が含まれる。しかしながら、神経興奮性及び筋肉興奮性に重要なイオンチャンネルもまた、ナノモル濃度〜ピコモル濃度での親和性を持つ毒によって阻害され、例えば、Kv1.1は、ShK[Kalman et al., 1998]及びカリオトキシン[Grissmer et al., 1994]によって阻害され、一方、Kv1.2は、MgTx[Koch et al., 1997]、Ntx[Grissmer et al., 1994]及びアニュロックトキシン[Bagdany et al, 2005]によって遮断される。
毒の特異性の欠如は、大きな生物学的効果の可能性を抑制する。Kvファミリーのイオンチャンネルは、古典的な興奮性細胞及び非興奮性細胞において広く分布される(包括的な概説については[Gutman et al., 2005]参照)。神経細胞、骨細胞及び心筋細胞において、そのチャンネルは、電気的興奮性の主要な決定因子である。それは、静止膜電位の維持、再分極の速度に影響することによる作用電位の形に寄与し、また、超分極後のスパイク頻度及び神経細胞を決定する(包括的な概説については[Gutman et al., 2005]参照)。中枢神経系で発現したイオンチャンネルは、血液脳関門のため、体系的に適用された毒から更に保護されているが、Kv1.3阻害剤の潜在的適用範囲である多発性硬化症においては、この関門が損なわれ、MSの動物モデルにおける神経毒性を引き起こす[Beeton et al., 2005]。細胞の血流との直接接触によって、心筋細胞は、非選択的Kv1.3阻害剤の潜在的副作用に対してより影響を受けやすい。ヒト心房筋細胞におけるKv1.5[Feng et al., 1997]並びに心室筋細胞におけるKv1.4[Patel and Campbell, 2005]及びhERG([Sanguinetti and Tristani-Firouzi, 2006]において概説されている)チャンネルは、作用電位の再分極相を強く決定し、一方、Nav1.5は、脱分極相に関与する[Rogart et al., 1989]。BK Ca2+で活性化したKチャンネルは、人体において広範に存在しており(脳、骨格筋、平滑筋、膵島細胞等、[Wei et al., 2005]において概説されている)、神経細胞及び骨格筋細胞の電気的興奮性並びに平滑筋のCa過渡応答等の様々な生理学的機能を調整する。BKチャンネルは、α−KTx1.xファミリーの毒によって遮断される(例えば、チャリーブドトキシン[Miller et al., 1985])。
細菌性の[Doyle et al., 1998]及びヒトの電位開口型Kチャンネル[Long et al., 2005]のX線結晶構造の利用可能性は、ここ10年間で、異なるイオンチャンネルに対するα−KTx特異性の分子基盤の理解を深めたが[Giangiacomo et al., 2004]、今まで、一次構造に基づいた所定のペプチド毒の選択性プロファイルの予測は、不可能であった。これは、生物学的意義及び動物毒によって遮断する既知の感受性を有するイオンチャンネルに対するVm24の選択性の実験的な決定因子を実証する。
分子生物学の進歩及びイオンチャンネル遺伝子のクローニングは、薬理学的研究が組換え型イオンチャンネルで行われることを可能にする。適切な細胞株における組換え型チャンネルの発現は、薬理実験に対して幾つかの利点を与えており、例えば、混入する電流の大きさが無視でき、該電流の振幅は薬理分析に適している。更に、発現した組換え型チャンネルは、天然細胞で発現したチャンネルの薬理学的特性を維持する。
医薬品組成物
本発明は、本発明のペプチドを備える医薬品組成物を提供する。前述したように、該ペプチドは、T細胞の特異的なサブセットが活性化する場合に哺乳動物における免疫反応を抑制するのに有効である。特に、本発明のペプチドを備える医薬品組成物は、免疫反応が異種器官拒絶反応の結果であるか(例えば、心臓、肺、肝臓、腎臓又は膵臓)又はリンパ球TEMに関連した自己免疫疾患の結果である病状を治療又は予防するのに有効である。
本発明の好ましい態様において、医薬品組成物は、本発明のペプチド又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容されるキャリアーとを備える。該医薬品組成物の好ましい形態及び薬学的に許容されるキャリアーの選択は、投与及び治療的適用の目的とする形式によって決まる。医薬品組成物は、(所望の製剤に応じて)薬学的に許容できる非毒性キャリアー又は希釈剤を含み、それらは、動物又はヒト投与用の医薬品組成物を製剤化するのに一般に使用される賦形剤として定義される。加えて、任意には、医薬品組成物はまた、少なくとも一つの追加の免疫抑制剤を備えてもよく、それは、治療における相補的な効果を有し得る。具体的な免疫抑制剤の一部は、シクロスポリン、ラパマイシン、アザチオプリン、プレドニゾン、ShK毒素、ShK誘導体及びデオキシスパガリン、それらの誘導体、又はそれらの塩である。本発明の医薬品組成物は、以下に述べるように投与できる。
治療方法及び予防方法
本発明は、哺乳動物における免疫反応の抑制が必要とされる病状の治療的又は予防的処置の方法を提供するものであり、特にはかかる処置を必要とする対象においてT細胞が活性化する場合であり、ここで、上記病状には、異種器官拒絶反応(例えば、心臓、肺、肝臓、腎臓又は膵臓)又は自己免疫疾患(例えば、多発性硬化症、関節リウマチ、I型糖尿病、自己免疫性乾癬、紅斑性狼瘡、潰瘍性大腸炎、交感性眼炎及び骨吸収歯周病)が含まれる。該対象には、ほんの一部を挙げれば、ヒトの他、イヌ、ネコ、ヤギ、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ等の他の哺乳動物を挙げることができる。一の態様において、本発明は、治療的又は予防的処置を必要とする対象についてのT細胞の細胞膜におけるKv1.3カリウムチャンネルの阻害に対する応答又は感受性によって治療可能な病状の予防的又は治療的処置の方法を提供する。該方法は、ヒト等のそれを必要とする対象に対して、上述した本発明のペプチドを効果的な量投与する工程を備える。一般に、このペプチドは、SEQ ID NO:1のVm24、SEQ ID NO:2のVm23というペプチドもしくは配列SEQ ID NO:3を有するペプチド、もしくはそれらの機能的に同等な類似体、又はその薬学的に許容される塩を備えてもよい。
好ましい実施態様において、本発明は、T細胞活性化に関連した又はKv1.3カリウムチャンネル阻害に応答する自己免疫疾患を治療及び予防することを特に目的とする方法を提供する。かかる自己免疫疾患には、限定されないが、多発性硬化症、関節リウマチ、I型糖尿病、自己免疫性乾癬、紅斑性狼瘡、潰瘍性大腸炎、交感性眼炎及び骨吸収歯周病が含まれる。上記方法は、ヒト等のそれを必要とする対象に対して、上述した本発明のペプチドを効果的な量投与する工程を備える。
他の好ましい実施態様において、本発明は、異種器官(例えば、心臓、肺、肝臓、腎臓又は膵臓)の拒絶反応を治療及び予防することを特に目的とする方法を提供する。上記方法は、ヒト等のそれを必要とする対象(即ち、臓器移植を受けるか又は受けた対象)に対して、上述した本発明のペプチドを効果的な量投与する工程を備える。
投与量及び投与方法
治療的適用において、本発明のペプチドは、疾患又は望ましくない病状(例えば、それぞれ自己免疫疾患又は異種臓器拒絶反応)に既に苦しむ対象に対して、該疾患及びその合併症の進行を治療し、回復し、部分的に停止し又は検出可能な程度に遅くするのに十分な量で投与できる。本発明のペプチドの治療的適用で用いるのに効果的な量は、病状の重症度、対象の一般的症状及び投与経路によって決まることになる。治療的適用におけるペプチドの効果的な量は、一般に、キログラム当たり約0.1マイクログラム〜キログラム当たり約10マイクログラムの投与量当たりペプチド(又はその薬剤的に許容される塩)の範囲内である。
予防的適用において、対象とするペプチド又はその医薬品組成物は、疾患又は望ましくない病状に苦しんでいないが危険性のある対象に対して投与される。投与されるペプチドの効果的な量は、健康な対象の状態及び免疫系の一般的な状態によって決まる。予防的適用におけるペプチドの効果的な量は、一般に、キログラム当たり約0.1マイクログラム〜キログラム当たり約10マイクログラムの投与量当たりペプチドの範囲内である。
本発明のペプチド及び医薬品組成物の送達経路は、疾患又は臨床的徴候及び治療を必要とする部位によって決定される。体の限定部位に制限されるある種の疾患については、その局所部位に上記ペプチド又は組成物を適用するのが望ましい場合がある(局所適用)。或いは、疾患が進行する場合又は局所適用と同時に、該ペプチド又は組成物を全身的に投与するのが望ましい場合もある。
他の徴候に対して、本発明のペプチド及び医薬品組成物は、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、鼻腔内及び皮内注射、並びに気管支内点滴(例えば、噴霧器を用いる)及び経粘膜的、全身的、経皮的(例えば、皮膚用パッチの脂溶性キャリアーによる)、経口的及び胃腸内送達(例えば、カプセル又は錠剤による)によって送達できる。
本発明の一つ又はそれ以上のペプチドは、併用療法において投与されてもよい。例えば、一つ又はそれ以上の対象ペプチドは、他の免疫抑制剤(上述のもの等)と組み合わせて、かかる処置を必要とする対象に対して投与されてもよい。免疫性血小板減少性紫斑病[Cooper and Bussel, 2006]又は自己免疫性リンパ球増殖性症候群[Oren et al, 2002]等の特発性自己免疫疾患もいくつか存在し、ここで、上記処置が複数目標アプローチに必要とされる場合があるため、二つ以上の免疫抑制物質が必要となる。
本発明のペプチドは、単独で又は「医薬品組成物」のセクションにおいて説明した薬学的に許容されるキャリアーと組み合わせて投与できる。ペプチドは、単回又は複数回投与で投与され得る。適切な薬学的に許容されるキャリアーには、不活性固体希釈剤又は充填剤、無菌水溶液、及び各種非毒性有機溶媒が含まれる。対象とするペプチドを薬学的に許容されるキャリアーと組み合わせてなる医薬品組成物は、錠剤、トローチ剤、シロップ、注射可能な溶液等の各種投薬形態で容易に投与されることができる。望ましくは、医薬品キャリアーは、香味料、結合剤、賦形剤等の追加の成分を含有してもよい。
経口投与に関して、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム等の各種賦形剤を含有する錠剤は、澱粉、好ましくはジャガイモ又はタピオカ澱粉、アルギン酸、、特定の複合ケイ酸塩等の各種錠剤分解物質と一緒に、ポリビニルピロリドン、スクロース、ゼラチン、アカシア等の結合剤を含めて使用できる。また、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク等の平滑剤を錠剤化目的で加える。また、同様な種類の固体組成物は、塩及び硬ゼラチンカプセルにおいて充填剤として使用されてもよい。この目的に対して好適な材料には、ラクトース又は乳糖及び高分子量ポリエチレングリコールが含まれる。エリキシル剤の水性懸濁液が経口投与に望ましい場合、ここで重要な活性ペプチド成分は、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、それらの組み合わせ等の希釈剤を含めて、各種甘味料又は香味料、着色料又は染料、望ましくは乳化剤又は懸濁剤と組み合わせることができる。
非経口投与に関して、本発明のペプチドのゴマ油溶液もしくはピーナッツ油溶液又は含水ポリプロピレングリコール溶液は、前述した対応する薬学的に許容される水溶性金属塩の無菌生理食塩水と同時に使用されてもよい。かかる水溶液は、必要ならば十分な生理食塩水又はグルコースによって最初に等浸透圧にされた液体希釈剤で、適切に緩衝されるべきである。これらの特定の水溶液は、特に静脈内、筋肉内、皮下及び腹腔内注射に適している。使用される無菌水媒体は、当業者に広く知られる標準的な技術によって完璧に得ることができる。加えて、前述の化合物は、特定の目的に適している適当な溶液を用いることによって、局所に(例えば、設置されたカテーテルを通して)投与されてもよい。
分子プローブとしてのVm23、Vm24及び機能的に同等な類似体
本発明のペプチドの治療上の使用と別に、これらのペプチドは、動物組織又は安定な培養物から得られる幅広い細胞において、Kv1.3チャンネルの発現レベルを検出し及び特徴づけるために使用され得る。T細胞におけるKv1.3の発現を特徴付けることの重要性は、すでに本明細書において取り上げられており、従って、本発明はまた、Kv1.3チャンネル発現細胞を生理的に特徴付けるための分子プローブとしての本発明のペプチドの使用に関するものである。Kv1.3発現の検出及び特徴付けは、都合よく標識化された本発明のペプチドを用いる幾つかの検出技術によって行われることができ、限定されるものではないが、フローサイトメトリー、通常の共焦点蛍光顕微鏡、蛍光全発光、放射性結合及び置換技術、並びに免疫学的プルダウンアッセイが挙げられる。所定の細胞において発現したKv1.3チャンネルの定量は、定量検出技術によって行われることができ、限定されるものではないが、共焦点レーザー走査顕微鏡によるチャンネル計数、免疫金検出並びに放射性結合及び置換技術が挙げられる。更に、幾つかの非必須アミノ酸のポリペプチド鎖又は側鎖の化学的修飾は、Kv1.3チャンネルの検出及び定量化に使用できる標識化された機能的に同等な類似体を提供することができる。同様に、その機能的に等価な類似体は、特異的なリガンドを検索するための分子プローブとして使用でき、但し、その新規なリガンドは、Kv1.3上にVm23、Vm24及びそれらの機能的に同等な類似体と同一の結合部位を共有する。かかる化学的修飾は、Kv1.3に対して高い親和性及び特異性を持つリガンドを与えるVm23、Vm24及びそれらの機能的に同等な類似体の構造決定を未修飾のままにしておくべきである。ポリペプチド鎖の化学修飾は、有効な分子プローブを得るための常法であり、広く利用できる幾つかの方法によって達成でき、当業者に常用されている。修飾によって与えられる標識には、限定されないが、放射性同位体部分、蛍光部分、化学発光部分又は発色性部分、及びタグタンパク質(抗体、ビオチン、緑色蛍光タンパク質又はその誘導体)との架橋結合又は融合が含まれる。
以下の実施例において、新規な本発明のペプチドをどのように単離し、精製し、化学的に特徴づけしたかを詳細に説明する。例示的なペプチドVm24の合成を説明し、ヒトTリンパ球のKv1.3チャンネルに対する二つの例示的な本発明のペプチド(Vm23及びVm24)の選択的作用を徹底的に説明する。最後に、ラットにおけるDTH-応答の生体内アッセイにおいて、低濃度でのVm24の保護作用についても説明する。
以下の例には、典型的に好ましい本発明の実施形態を実証することが含まれる。報告した例のうち特定の実施態様において多くの変更がなされ、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、当業者によって同様の又は類似の結果を得ることができる。最終生成物が、ここで示す配列(SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3)又はそれらの機能的に同等な類似体を備える場合、それは、ここに示す結果と同じ結果を必ず再現し、ここで主張する本発明の実施においてよく機能すると期待される。
例1.Vm23及びVm24の単離、マウスにおける致死試験及び一次構造決定
使用した全ての溶媒及び化学物質は分析グレードで、二回蒸留水は、以前説明したような手順によって使用された[Batista et al., 2007]。
単離手順
上述した各種天然リガンドの単離に用いる手順は、クロマトグラフ技術を用いる。毒液を水中で可溶化し、10000xgで5分間遠心分離した。浮遊物を回収し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分離した。可溶性毒液タンパク質を1.0ミリグラム含有する100マイクロリットルを、HPLCシステム(Millenium Millipore, Milford, MA)のVydac(Hisperia, CA, USA)から得た分析C18逆相カラム(大きさ10×250mm,カタログ番号238TP)に適用した。溶液A(水中0.12%トリフルオロ酢酸TFAの水)から60%溶液B(アセトニトリル中0.10%TFA)までの線形勾配を用い、60分間流して、成分を精製した。230nmの吸光度にて検出を監視し、1ml/分の流速で溶出した。手動で画分を収集し、Savant Speed−Vac乾燥機を用いて乾燥させた。図1に示すように、80を超える異なる画分をこのHPLC分離から収集した。20〜35分の保持時間で溶出する画分は、通常、研究された他のサソリ毒液のKチャンネルに最も特異的なサソリ毒の溶出時間に対応する[Batista et al., 2007]。このため、この時間に溶出する毒液成分に専念するよう特に注意しなければならない。特に、23分と24分に溶出する二つの画分を更に分析した。なぜなら、この溶出時間からのペプチドの質量分析決定は、既知の他のKチャンネル特異性毒に対して見られた値と密接な関係があるからであり、それらは、約4000ダルトンの分子量を有する。それらの成分は依然として均質でないため、第二のクロマトグラフ分離を同一のHPLCシステムを用いて行い、但し、異なる勾配で溶出した(溶液Aから40%溶液B、60分間、Vydag,Hisperia CAのカタログ番号218TP54のC18カラムの使用)。図1の差し込み図に示されるように、主成分が、冒頭の各画分から単離された(アスタリスクでラベルされる)。左側の差し込み図は、23分で溶出する画分に対応しており、右側の差し込み図は、24分で溶出する画分に対応する。質量分析決定及び自動エドマン分解による配列決定による分析を受けて、両方のペプチドが均質であることが分かった。最初に、我々の実験条件で24分にて溶出したものを分析した。それは純粋であり、3864原子量単位(a.m.u.)の分子量が示された。本明細書において、我々は、一つの分子量単位を指定するため、置き換え可能なようにa.m.u.又はダルトン(Daと省略)を使用することになる。このため、そのペプチドはVm24と名付けられ、我々の実験条件において24分で溶出するV.メキシカナスからの毒液のペプチドを意味する。左側の差し込み図(図1)に示すクロマトグラムは、Vm23と名付けたペプチドの分離に対応する。それは、23分で溶出するV.メキシカナスからの毒液のペプチドを意味する。この成分の実験的分子量は、3665Daであると測定された。
V.メキシカナスからの全毒液の生体内での毒性測定並びに精製したVm23及びVm24の致死試験
毒液及び純ペプチドの効果は、サソリ毒液が種特異的な毒を含有することが知られているため、少なくとも三つの生物学的モデル:哺乳動物、コオロギ、甲殻類を用い、研究室で通常行われる。哺乳動物又は異なる種類の節足動物に特異的な毒がある([Possani et al., 1999]において概説されている)。本発明の目的のため、我々は、動物モデルとしてマウスを用いた実験を行ったが、これは、その結果が、毒液又は精製された毒と接触したヒトに起こる信頼性の高い徴候となるからである。V.メキシカナスの可溶性毒液を様々な量(体重20グラムのマウス当たり50〜200マイクログラムのタンパク質)で注射されたマウスは、中毒症状を示さなかった。通常、毒液が上記の物量で人に対して毒性を有する場合、興奮性、唾液分泌、呼吸促迫(呼吸困難)、後肢の麻痺、下痢、痙攣、更には死等、明らかな中毒症状が見られた[Possani el al., 1985]。注射された動物に上述の症状のいずれかが現れるがペプチド投与後24時間以内に回復したらこのペプチドは「毒性」であると言え、一方、マウスが死んだら、それは「致死」とよばれる。非毒成分は、中毒症状を誘発しないものであり、pH7.2のPBS食塩水が注射されたマウスと同様の挙動を起こす[Possani et al., 1985]。最終的には、比較的低い投与量での全毒液は毒性がないが、同様な投与量での精製されたペプチドは中毒症状を引き起こすことができ、これは、精製中、サンプルが特定の成分中に濃縮されるからである。このため、V.メキシカナスの可溶性毒液が200マイクログラム/20グラムマウス体重で毒性がないことを考慮して、純ペプチドVm24を様々な濃度でマウスに注射した。使用した最高投与量は、200マイクログラム/20グラム、即ち10000ミリグラム/キログラムマウス体重であり、中毒症状は観察されなかった。
これは、他のメキシコサソリCentruoides noxiusから精製された毒素Cn2等の致死成分と明らかに異なっている。マウスにおけるCn2の50パーセント致死量(LD50,分析した動物のグループにおいて50%の死亡率をもたらす投与量を意味する)は、0.25マイクログラム/20グラムマウス体重である[Zamudio et al., 1992]。それは、800倍高いタンパク質濃度のVm24がマウスに対して毒性がない一方で、Cn2は集団の半数を死亡させることを意味する。
Vm23及びVm24のアミノ酸配列の決定
二つの技術を用いた。自動エドマン分解と質量分析(MS)である。純毒の直接アミノ酸配列決定は、Beckman LF 3000タンパク質シークエンサー(Palo Alto,CA,USA)を用いて、該会社から供給された化学物質及び手順によって行われた。純ペプチドの還元・アルキル化したサンプルを、他のサソリ成分に関して前に説明された手順と同様な手順を用いて[Valdez et al., 2004; Batista et al., 2007; Diego-Garcia et al., 2007]、Arg−Cエンドペプチダーゼ(Roche Diagnostics, Basel, Switzerland)で酵素的に切断した。対応するペプチドをHPLCで精製し、配列決定した。質量分析については、サンプルを、Surveyor MSシリンジポンプ伝達システムを用いて、Finnigan LCQDUOイオントラップ質量分析計(San Jose, CA)中で直接適用した。サンプルの5%をナノスプレー源(0.5マイクロリットル/分)に入れるため、10マイクロリットル/分の溶出液を分割した。スプレー電圧を1.7kVに設定し、毛細管温度を130℃に設定した。MS/MS実験については、断片化ソースを、25Vの衝突エネルギー、35〜45%(任意単位)の正規化衝突エネルギー及び活性化した広帯域スキャンで操作した。全てのスペクトルを正イオンモードで得た。データ収集及びデータ解析をWindows(登録商標) NT PCシステム上のXcaliburソフトウェアで実行した。酵素的に生成したペプチドからのMS/MSスペクトルを手動及びSequestソフトウェアによって分析した[Batista et al., 2007]。
Vm23及びVm24の両方の一次構造(図2参照)を決定し、該ペプチドを後述する電気生理学的実験に用いた(添付の本発明の例7〜10を参照)。23分で溶出する画分から再精製した天然ペプチド(図1の左側差し込み図を参照)を完全に特徴付けした。その実験的分子量は、3655Daであることが分かった。このペプチドの1ナノモルをシークエンサー中に装填し、最初の34のアミノ酸をエドマン分解によって直接的に同定した(直接として下線が引かれている)。会社によって与えられた方法論を用いて(Beckman)、システイン残基を環元及びアルキル化によって確認した。位置35におけるVm23の最後の残基を質量分析によって決定した。決定された配列に基づき予想した理論平均分子量は、3665.51Daであり、従って、完全配列の明白な決定を確認した。実験的に決定した分子量と予想した理論分子量の両方は同一であり、用いた装置の誤差の範囲内であった(FinniganイオンとラップLCQDUO質量分析計)。
同様に、1ナノモルの均質ペプチドVm24(図1の右側差し込み図に示されるように再精製した)を自動エドマン分解にかけ、最初の28のアミノ酸残基の同定を可能にした(図2、Vm24とラベルされている)。様々な分量の環元・アルキル化ペプチドで行った分析をシステイン残基の確認及びエンドペプチダーゼによる消化に用いた。ArgC−エンドペプチダーゼによるVm24の消化は、三つのサブペプチドを生成し、それは、Ala1からArg17までの残基の配列が確認された部分(天然ペプチドを分析する際に既に決定された同一のN末端配列を備えるため、図示しなかった。「直線」とラベルされ下線が引かれている)、「Arg−Cl」とラベルされた下線が引かれた部分によって示されるAla18からArg29までの部分、Lys30からCys36までの最後の部分(Arg-C2と下線が引かれている)である。その配列をMS/MS断片化と組み合わせたエドマン分解によって得た(図2、Vm24参照)。最後の残基をCID(衝突誘起解離)によって同定するため、位置30及び32におけるアミノ酸は、リシン又はグルタミンであった(同じ分子量)。不明確性を解決するため、この最後のサブペプチドのトリプシンによる追加酵素切断を行った。三つの小ペプチドをHPLCによって分離し、CIDによって画定したそのアミノ酸配列を同定したところ、Cys26からLys30(Trp1と下線が引かれている)、Cys26からLys32(表記の簡略化のため図示せず)及びCys33からCys36(同様に図示せず)の位置であった。トリプシンはリシンのC末端に位置するペプチド結合を切断するため、その二つの位置はリジン残基に割り当てられ、完全配列を明白に解いた。また、最もC末端に位置する最後の四つのアミノ酸をLys−Cエンドプロテアーゼで加水分解した後に単離したペプチドのMS/MS断片化によって同定した(Lys−Cとラベルして下線が引かれている)。アミド化したC末端アミノ酸を仮定すれば、予想したペプチドの理論的平均分子量は3863.64Daであり、実験値は3864.0Daであって、完全配列を確認した。三次元イオントラップの精度は1000Da未満のペプチドに対して100ppmの範囲であるため、0.36単位の小さい誤差は、期待値の範囲内である(装置の精度の参考のため[Aebersold and Goodlett, 2001]参照)。
本発明に関して、Vm23及びVm24についての五つの特性を取り上げることが重要である。
1)今までに既知である他のサソリ毒の全てと比較した一次構造は、50%を超える相違を有する(以下、例6参照)。この事実によって、ここで番号α−KTx21(例えばα−KTx21.1及びα−KTx21.2)と提案された新しいサブファミリー(今日まで未知である)の存在を証明する。それは、最初の開示であり、両ペプチドがイソギンチャク、ハチ及びヘビの毒ペプチドを含む他のリガンドと構造的に異なることを明確に示す。
2)両配列の位置10のアミノ酸までのN末端セグメントは、同一であり、ジスルフィド架橋を維持するシステインの8の位置の内の7が一次構造の同一位置にある。Vm23の八番目のシステイン(C8)は、C末端側の最末端の位置35に配置されており、Vm24と比較して一つ早いアミノ酸である。このため、Vm24は36の残基を有するが、Vm23は35のアミノ酸残基を有する。Vm23の最終システインはアミド化されていないが、我々は、構造的折り畳みがVm24のものと同じであることを仮定した。Vm23及びVm24の両方の生理学的効果が同程度であるため、N末端領域のアミノ酸配列が活性に重要であると見込まれる。Vm23及びVm24の一次構造を比較すると、五つの相違が位置10、13、17、23及び29で見られ、最後のアミノ酸とその前のアミノ酸の間に一つの挿入欠失がある(Vm23のY34及びVm24のY35)。最も変わりやすい領域は、両ペプチドの中央部であり(10〜30の残基で、6の相違のうち5が位置する)、おそらく該残基がペプチドの機能に重要でないことを示唆する。位置17(R/K)、23(N/S)及び29(R/K)の置換は、アルギニン(R)及びリシン(K)が帯電した塩基性アミノ酸である一方で、アスパラギン(N)及びセリン(S)は、非帯電の親水性アミノ酸残基であるため、保存的な修飾であることについて言及する価値がある。Vm24と比較して、位置35のチロシンの欠如(Vm23のシステインと置換)は、唯一つのチロシンが両ペプチドの同一な折り畳み及び機能に十分な量であることを示唆する。
3)このように、最も変わりやすい領域は中央部分に位置しており、保守的な置換を可能にする。これは、当業者が容易に設計でき、少なくとも83%の対配列同一性を共有する整列位置において類似の生理学的特性を持つアミノ酸による修飾又は置換が(ここではVm23及びVm24の場合が示される)、類似の特性を持つ機能的に同等な類似体を生成すると期待され、従って、本発明の範囲に含まれるべきである。
4)しかしながら、最も重要な特徴は、以下の例7〜10において説明するように、他の亜型のカリウムチャンネルと比べて、Vm23及びVm24の双方が有するhKv1.3への高い親和性である。Vm23及びVm24は、チャリーブドトキシン、アニュロックトキシン、BgK、ShK等の既知の他の遮断薬と比べてhKv1.3に対し高い親和性を有する[Panyi et al., 2006]。上述の他の遮断薬は、大きく異なるアミノ酸配列及び/又はジスルフィド対形成を有するか、又は異なる作用特異性及びKv1.3チャンネルに対する結合親和性を示す。Vm23及びVm24の一次構造の単純な分析から、それらが他のサソリ又はイソギンチャク毒と同様な方法でKv1.3に影響を与えるかは明らかでない。このように、専有情報及び使用を請求するVm23及びVm24の配列は、Kv1.3チャンネルに影響を与える他のペプチドの知識から明らかではない。本発明は、完全に異なる新規のアミノ酸配列(SEQ ID NO:1及びSEQ ID NO:2参照)を報告する。決定した配列が正しいことを示す更なる証拠は、合成的に調製したVm24で得られた結果からもたらされる。天然Vm24及び合成的に調製したVm24の双方は、以下に示すように(例9)、全く同じ生理作用を有する。
5)最後に、二つのペプチドで見出した他の重要な事実は、それらが実験動物に対し相対的に高い濃度(20グラムマウス体重当たり最大10000マイクログラム)で注射した場合毒性がないことである。これは、以前述べたように、既知の他のサソリ毒液、例えば、Centruroides noxiusからのCn2と比較してかなり顕著である[Zamudio et al., 1992]。Vm24よりも約800倍低い投与量でマウスに注入したCn2は、50%の死亡率をもたらす。
例2:V.メキシカナスの毒液中に存在する成分のマスフィンガープリント分析
サソリ毒液は、成分の非常に複雑な混合物であり、イオンチャンネルに関し活性がある短鎖ペプチド及び長鎖ペプチド([Possani and Rodriguez de Ia Vega, 2006]において概説されている)、遊離アミン、ヌクレオチド、炭水化物、脂質(Possani et al., 1999において概説されている)、ホスホリパーゼ[Zamudio et al., 1997: Valdez et al., 2004]、ヒアルロニダーゼ、リゾチーム[Batista et al., 2007]等の酵素、及び未知の機能を有するその他多くのタンパク質成分[Diego-Garcia et al., 2007]を備える。加えて、サソリは、地表上で3億年以上も進化した非常に古代の生物であり、その餌を狩ったり又は捕食動物から自身を守るための特殊な手段を選択する時間があった。このため、その毒液における生物学的活性な成分の存在を捜し求めることは魅力的で且つ賢明である。質量分析法及び装置に関する最近の進歩の結果、今では全毒液のマスフィンガープリント分析を得ることが可能である。このため、V.メキシカナスの可溶性毒液で行った最初の研究の一つは、全ての成分についての分子量の同定であり、Finnigan LCQDUO(San Jose, CA)イオントラップ質量分析計(EIS/MS)及びAmersham Bioscienses(Uppsala, Sweden)からのマトリクス支援レーザー脱離イオン化飛行時間(MALDI−TOF)型Ettan MALDI−TOF/Pro装置を用いて同定される。使用した戦略は、精製分離の純ペプチド又はC18逆カラム(図1)において混合物として溶出する関連成分のファミリーによって予め選択し、次いで、質量分析によってその分子量を分析することであった。表1において、HPLCシステムから収集した画分の保持時間は、各画分で見られた成分の分子量に従ってリストに記載されている。340を超えた異なる分子量の成分を決定した。一部の成分は、HPLC分離システムの隣接する二つのサブ画分に現れるが、この場合、一つしか数えないことにについて言及する価値がある。また、一部の画分を同定していない(NDとラベルされている)。
Figure 2010528988
Figure 2010528988
太字でラベルした成分は、それが毒液中高濃度で存在することを意味しており、一方、イタリック文字のものは、その成分がEIS/MSスペクトルでしか同定されなかったことを意味する。文字Sが保持時間に先行する場合は、クロマトグラフィーのピークが対称でなく、収集した画分が曲線の上昇部分に対応することを意味しており、一方、文字がBである場合は、それが曲線の下降部分を意味する。イタリック文字は、対応する分子量がEIS/MSのみによって得られたことを意味する。一部の値を決定しなかった(ND)。
表1に記入された各種成分を分析し、1000単位の分子量によって任意にグループ化した。500Da未満の成分から始めて、次いで500〜1000、1000〜2000、それ以後は(各グループ1000の違いで)9000〜10000Daまである。同定した90%を超える成分は、10000Da未満の分子量を有する。三つのグループは、少なくとも60の異なる成分を有した。それらは、1000〜2000、2000〜3000及び3000〜4000Daの範囲に含まれた。40を超える成分が、4000〜5000Daの分子量を有した。
その結果は、機能分析に関する適切なペプチドを選択するのに重要であった。使用した論拠は、我々のグループによるTityus stigmurusサソリを用いた最近の論文[Batista et al., 2007]の発表により述べられており、ここで、異なる種類のサソリ(V.メキシカナスを含まない)の質量フィンガープリント分析を考慮してながら、比較分析を行った。4000Da程度の分子量を持つペプチドが、Kイオンに対して透過性があるイオンチャンネルの認識に特異的であることを見出すことは一般的である。このため、我々は、後述するように生理学的研究に関してこの範囲の分子量のペプチドを選択した。この戦略に従って、二つのペプチドVm23及びVm24を一次構造決定(図2)と更なる生物学的アッセイ(以下、例7〜10参照)に対して選択した。
例3:Vm23及びVm24のC末端アミノ酸配列の特徴付け
Vm23のC末端アミノ酸配列での最終残基に関して、結果は明確である。本明細書の例1において説明した配列分析は、その配列は図2において示されるが、最終残基がアミド化されず遊離カルボキシルシステイン残基を有する一次構造を終結させるということをほぼ明確にする。
しかしながら、Vm24についての質量分析の結果は、C末端残基がアミド化されていることを示唆する。文献は、所定のペプチドの最終アミノ酸のアミド化がその生物学的特性を明確にするのに重要であるという例を報告する。かかる例の一つは、サソリHeterometrus spinniferの毒HsTx1について見出した場合である[Lebrun et al, 1997]。電気物理学的実験は、この毒のアミド化形態が遊離カルボキシ末端形態より5倍強力であり、それはラットの脳シナプトソームへの結合実験において最大で300倍大きい活性があることを示した[Lebrun et al, 1997]。このため、Vm24の最終残基の化学的形態を確信することが非常に重要であった。例1の説明において述べたように、Vm24に対する実験的分子量は3864Daであり、図2に示すアミノ酸配列から予想された理論的分子量は3864.6Daであった。この2つの値は、0.6a.m.u.異なっており、Vm24のアミド化C末端の存在に起因している可能性がある。Arg−C切断によって生成したC末端ペプチド(909.4a.m.u.モノアイソトピック質量)で行った衝突誘起解離(CID)実験は、遊離カルボキシ末端ペプチドについて予想される理論値より1.0a.m.u.低いyイオンシリーズ値と、bイオンシリーズの正確な値とを示し、毒のC末端がアミド化されていることを裏付ける(図3)。
この実験については、Vm24の25マイクログラムタンパク質の一定分量を、上述の例1と同じ手順を用いて、酵素Arg−Cによって酵素的に切断した[Valdez et al., 2004; Batista et al., 2007]。酵素的加水分解の生成物を、例1と同じシステムのHPLCによって分離した。全てのペプチドは、均質であり、MSによって系統的に分析され、909.5a.m.u.の分子量を持つペプチドをMS/MS分析にかけた。質量分析計のナノスプレーイオン化源についての実験プロトコールの設定は、加熱毛細管が130℃で、スプレー電圧が1.65kVであった。測量溶媒送達システムを、線形モードで50%アセトニトリル(AcCN)を用い、0.6マイクロリットル/分で操作した。MS/MSスキャンは、注入時間ミリ秒当たり200スキャン、活性化した広帯域、25Vの衝突エネルギー、1.0(m/z)の単離幅、及び40%正規化衝突エネルギーによって規定された。データを手動及びカリフォルニア大学−サンフランシスコ質量分析施設によって開発されたプロテイン・プロスペクター(http://prospector.ucsf.edu/)のMS-プロダクト・ツールを用いた自動で分析した。MS-プロダクト・ツールは、モノイソトピック質量、未修飾システイン及びブロック化されていないN末端残基を用いて生成したペプチドKCKCYYCについての可能性のあるイオン断片の推測を可能にした。その計算を遊離カルボン酸末端及びアミド化C末端ペプチドの両方に対して行った。ESIイオントラップ装置をこの評価のために選択した。アミド化C末端ペプチドの理論的断片化を、プロテイン・プロスペクターを用いて行い、b(232.11, 360.21, 463.22, 626.28及び789.34)及びyイオン(782.27, 679.26, 551.16, 448.15, 285.09及び122.03)に対して実験的に得られた値と正確に同一な値を示した。従って、Vm24ペプチドは、アミド化したC末端、即ち、システインアミド残基を所有する。
例4:Vm24のジスルフィド架橋の決定
大きさが小さいため、Vm24の毒は、構造−機能の関係を研究するための理想分子である。該ペプチドは、位置6、12、16、21、26、31、33及び36に位置する8のシステイン残基を含有し、四つの分子内ジスルフィド結合を形成する。この例は、タンパク質酵素で切断した後、RP−HPLCにより精製したペプチドのエドマン分解及び質量分析決定を用いた、Vm24のジスルフィド結合パターンの決定について説明する。
ジスルフィド対形成を純毒のエンドペプチダーゼ切断及びHPLCによる分離後に得られたペプチド断片の質量分析によって測定した。タンパク質25マイクログラムを含有する毒のサンプルを、pH6.8で150mMのTris−HCl中のキモトリプシン及びトリプシン(Boehring, Mnhein, Germany)の等量混合物(各0.5マイクログラム)と共に37℃で12時間インキュベートした。生成したペプチドを、C18逆相カラム(Vydac, Hisperia, CAのカタログ番号218TP54)を用いたHPLCによって分離した。溶媒A(0.12%TFAの水)から60%溶媒B(0.10%TFAのアセトニトリル)までの線形勾配を上記カラムに適用して、60分間流した。流出ピークを収集し、すぐに凍結乾燥した。個々のペプチドを質量分析断片化(MS/MS)によって分析し、アミノ酸配列を得た。一次構造は知られているため、ジスルフィド架橋の決定を推測した。
Vm24の還元形態及び酸化形態の分子量比較は、正確に8a.m.u.の差を示す。天然ペプチドに対する実験的分子量は、3864.0a.m.u.であり、完全に還元したペプチドについては、3872a.m.u.であり、全てのシステインがジスルフィド架橋形態で含まれていることを確認した。主な三つのペプチド断片を、pH6.8(混合ジスルフィド再編成を防ぐためのわずかに酸性のpH)でキモトリプシン及びトリプシンの同時消化から得、[M+H]788.0、[M+H]560.4及び[M+2H]2+1099.7a.m.uのモノアイソトピック分子量を示した(図4−1、4−2及び5A)。[M+H]788.0のペプチドは、ヘテロ二量体アミノ酸配列AQGCK−CYのシステイン対(C4−C8)の期待される分子量に正確に一致する(図4−1)。決定された第二のジスルフィド架橋は、560.4a.m.u.の等しい理論値及び実験値を有するC3−C6であった(図4−2)。更に、両ペプチドは、期待されるアミノ酸配列を示すCID実験によって特徴付けられた。m/z[M+2H]2+1099.7amu(デコンボリューション質量2197.4)のシグナルは、最後の二つのシステイン半ペアを含有するヘテロ二量体コアに由来する(図5A)。この断片を直接分析した。m/z[M+2H]2+1099.7のシグナルからのCIDイオンシリーズは、最後の二つのシステインペアの完全な決定についての条件を満たす二つのイオン値を示す。1507.4でのbイオン及び691.3でのyイオンは、グルタミン酸(E11)とシステイン(C12)間での同一のアミド切断結合からの生成物であり、C1−C5及びC2−C7の半ペアを明確に割り当てる。更に、b-イオン1710.5からb-イオン1137.3のタンデムでの断片化値は、図5Bにおいて模式的に表されるジスルフィド架橋配置を確認する明確な質量を持つ内部タグ(GSPEC−C)を特徴づける。
例5:Vm24の化学合成
この例では、Vm24の化学合成を説明する前に、ペプチド化学のテーマにおける一部の基本概念と、存在する生成物の自然抽出よりむしろ化学合成によってリガンドを生成する論理的証拠について取り上げることが重要である。
多くの毒性ポリペプチドは、毒液源から精製され、細胞情報交換を研究するのに役立つ手段であった。なぜなら、それらは、受容体(サソリ毒の場合、大部分はイオンチャンネル)に結合することによって生体膜を介したイオン分布に影響を与え、それらは、該膜を介した細胞脱分極又は電位調節を引き起こし、このようにして細胞機能を制御するからである。この理由により、異なる種類又は亜型のイオンチャンネルを区別できる特異的毒性ペプチドの発見は、実験動物の生理学的又は異常状態の範囲の治療、最終的にはヒトの病理学の治療に役立つ治療の導出である。既知のペプチドの大部分は、短く、十分に折り畳まれ詰められた構造であり、高い効力、良好な標的特異性、高い可溶性及び作用の早い開始等の他の有機化合物に対して一連の利点を示す。更に、それらは、幾つかのジスルフィド架橋によって架橋結合した小ペプチドである場合が多い。その構造的特性は、該ペプチドに高度な安定性を与えるが、合成的に調製した誘導体の正しい折り畳みは、適切な合成に対して幾つか追加の問題をもたらす。しかしながら、毒液源に存在するポリペプチドの量は、通常かなり少ない。実際、それらは生理学的作用においてかなり特異的で且つ効果的であるため、上記ペプチドを生成する動物は、その餌を狩ったり又は捕食動物から自身を守るのに効果的に該ペプチドを使用するため、大量に生成する必要がない。毒液源から直接単離した各種ペプチドは、通常、作用の一般的な機構を特徴付けるのに十分であり、過去には、主に核磁気共鳴技術によってペプチドの構造的特徴付けを可能にしてきたが、通常、調査又は臨床適用によって探求された範囲に応じて、同一のペプチド又はその誘導体を合成的に生成することが必要である。ペプチドの三次元構造の決定及び受容体側(イオンチャンネル)の認識に関与する表面の同定は、最初のモデルの修飾したバージョンの設計又はペプチド模倣物の合成の基礎である。
ここで、我々は、Vm24の化学合成について説明する。歴史的に、Vm24は、Vm23より前に同定された。このため、本発明の目的である、詳細の研究の大部分が、Vm24の場合に対してここで実施及び説明され、その後両方のペプチドが本物であることを確認した。
Vm24の線状類似体をリンク・アミド・MBHA樹脂(Calbiochem-Novabiochem Corp)上での固相法によって合成した。Fmoc−アミノ酸(Calbiochem-Novabiochem Corp)は、Arg(Pbf)、Asn(Trt)、Cys(Trt)、Gln(Trt)、Glu(Otbu)、Lys(Boc)、Ser(tBu)及びTyr(tBu)の側鎖保護が使用された。
Fmoc基は、20%ピぺリジンジのメチルホルムアミド(DMF)溶液で20分間処理し、その後DMFで洗浄することによって除去された。Fmoc−アミノ酸(0.5mmol)は、活性化剤としてHBTU(2−(1−H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチル−ウロニウムヘキサフルオロホスフェート)/DIEA(ジイソプロピルエチルアミン)(0.45mmol/0.75mmol、2分間活性化)を用いてDMF中で予備形成してなる活性エステルとして、カップリングされた。カップリング時間は、30分であった。未反応又は非ブロック化の遊離アミノ酸を、ペプチド合成のすべてのサイクルおいて、ニンヒドリン試験で監視した(Sarin et al 1981)。全体の合成中で、次のアミノ酸をカップリングする前に、望ましくない残留遊離アミンをアセチル化によってブロック化した。全ての操作は、テフロン(登録商標)で内張りしたねじ蓋を備えた50mlガラス反応容器中で手動にて行われた。ペプチド樹脂は、Nα−脱保護及びカップリング工程の間緩徐な反転によって攪拌された。
Fmoc基の最終除去の後、ペプチド樹脂(1.7グラム)を樹脂から切断し、同時に室温にて2時間試薬K[Drakopoulou et al 1995]を用いて脱保護した。切断後、粗ペプチドを沈殿させ、氷冷t−ブチルエーテルで洗浄し、20%酢酸水溶液に溶解させた。生成物を凍結乾燥し、使用まで−20℃で乾燥保存した。
対応する分子のジスルフィド架橋を作るための環化反応を、0.1MのNaCl、5mMの還元グルタチオン、0.5mMの酸化グルタチオン、20mMのNaHPO(pH7.8)及び30μMの折り畳まれていない合成Vm24中で行った。環化した粗生成物をHPLCによる二つの工程で精製した。最初は、溶液A(0.12%TFAの水)から溶液B(0.1%TFAのアセトニトリル)までの線形勾配のC18調製カラム(238TP1022 Vydac)を用いて、60分で60%のBまで流した。得られたクロマトグラムのプロファイルを図6に示す。主成分(図6中で番号1とラベルされている)を最終的に溶媒Aから60分で40%Bまでの線形勾配で流したC18分析カラム(238TP54 Vydac)を用いて精製した(図6の差し込み図)。合成毒の構造及び純度を分析HPLC、アミノ酸配列及び質量分析決定によって確認した。アミノ酸配列をBeckman LF3000 Protein Sequencer(Fullerton, CA)で実行し、また、質量分析をFinniganLCQDuoスペクトロメーター(San Jose, CA. USA)において行った。アミノ酸配列の正確性をエドマン分解によって残基番号30まで確認した。HPLCカラムからの溶出時間は、天然ペプチドが同一条件で同一カラムから溶出する時間と正確に一致した。天然Vm24(図7A)、ここに記載の合成Vm24(図7B)並びに天然及び合成Vm24の等モル混合物(図7C)によって得た溶出パターンの例を図7に示す。質量分析によって決定した分子量は、3864Daであり、予想した配列と完全な一致を示した。用いた樹脂は、正確にはVm24の場合に、C末端アミド化ペプチドの生成に対して設計されることについて言及する価値がある。
Vm24の予想した一次配列を持つ合成的に調製したペプチドを含有する約1.7グラムの樹脂から、正確に折り畳まれたペプチドを約300ミリグラム得、(開始樹脂から)予想した理論値の30%の収率を示した。
例6:アミノ酸配列比較
SEQ ID NO:1及びSEQ ID NO:2の配列は、短いペプチド鎖、リッチな塩基性アミノ酸残基、類似のシステインパターン等、α−KTxファミリー内で分類される他の短鎖サソリ毒[Tytgat et al., 1999]との類似点をいくらか示す。このファミリーの全てのメンバーは、構造的に関連しており、カリウムチャンネル遮断薬として類似の機能を果たす。それにもかからわず、それらは、特定の種類及び亜型のカリウムチャンネルに対して多様な選択性を示す[Rodriguez de la Vega and Possani, 2004; Panyi et al., 2006]。分類を提案した研究者の国際発表による論理的根拠は、所定のサブファミリーがそのメンバーの中で高い割合の類似性及び他のサブファミリーのメンバーとの低い同一性によって識別できることであった[Tytgat et al., 1999]。その後、この識別がほとんどのサブファミリーの薬理学的スペクトルを反映することが実証された[Rodriguez de la Vega et al., 2003; Zhu et al., 2004)]。従って、相対的に制限されたファミリーの多様性を−そのサイズを詰めて−考慮すると、所定の機能スペクトルを与える分子特性及び構造特性を同定することは重要である。この種の分析は、通常、配列比較及び系統発生学的推測により行われる。該比較の基礎にある考えは、同一系列に属するタンパク質が一つ又は複数の先祖遺伝子の複製及び分岐に従って又は付随した種分化の現象に関係しているという仮説によるものであり、生物情報学分析によるその進化史の再構築を可能にし、所定の配列空間内での適応度地形を浄化するのに役立つ[Thornton and DeSaIIe, 2000; Orengo and Thornton, 2005]。
Vm24及びVm23の配列類似性の同定のため、局所アライメント(BLAST[Altschul et al., 1990]及びFASTA 3[Pearson and Lipman, 1988])内で発見的探索を実行するプログラムを用いが、かなり低い期待値(E値>10−5)でわずかな関係物しか同定されなかった。これまで報告された全ての短鎖毒に対しより密接な検査は、Vm24及びVm23がα−KTxサブファミリー6の新規のメンバーである可能性を示唆する([Tytgat et al., 1999]の提案に従う)。しかしながら、対比較は、該サブファミリーの他のメンバーと同一性がほとんどないことを示す(図8)。α−KTxファミリーの広い配列多様性は、Vm24及びVm23が先に特徴付けられた20のα−KTxサブファミリーのいずれかに属するかどうかについて解明することを困難にする。α−KTxファミリーとの関係を明確にするため、先に説明されたように[Bagdany et al., 2005]、α−KTxファミリーに属する92の配列の多配列アライメントを用いた、MrBayers3.04b[Huelsenbeck and Ronquist, 2001; Ronquist and Huelsenbeck, 2003]によって、Bayesianの系統発生学的推論分析を行った。Bayesianの生理学的推論は、n−1の確率的に生成した樹上でのマルコフ連鎖モンテカルロ法(MCMC)に基づいたサンプリング手順によって、所定の樹トポロジーの事後確率を推定する。一のマルコフ連鎖は、所定のサンプリング手順の工程での最高の事後確率を有する樹トポロジー内で発見的探索したままであり、特定のアミノ酸モデルで評価した(全プロセスは、メトロポリス・カップリング・マルコフ連鎖モンテカルロ法又はMCと呼ばれる)。この分析に対して、それぞれ250000の樹を有する四つの鎖をJTTアミノ酸置換モデル下で生成し、250回の反復毎にサンプリングした。合一が175000の反復でほぼ得られ、最高の事後確率を有する残りの250樹を一つにまとめて、50%多数決合意樹を求めた。この樹は、α―KTxサブファミリー6が、最終的な樹の組の92%において、その全てのメンバーとサブファミリー7から密接に関係がある二つの毒を含む単系統グループとして分離することを明らかに示す。また、分析は、この分岐群の姉妹群としてVm24及びVm23を置き(特定の仕切りが最終樹の81%で見られる。図8参照)、これは、Vm24及びVm23が新規のα−KTxのサブファミリーを構成することを強く支持する。これらの分析に基づき、Kチャンネルに特異的なサソリ毒を分類した研究者の国際発表によって提案されたガイドラインを考慮すると[Tytgat et al., 1999]、Vm23及びVm24がKチャンネルを認識するサソリ毒の新規のサブファミリーを構成することが明らかである。これらの毒間での最高の配列同一性は、他のKチャンネル遮断薬サブファミリーのように、C末端部分に位置している。N末端セグメントは、このサブファミリーの最も多様性のある領域であり、Vm24及びVm23のみが、配列の初めに珍しい連続トリプルアラニンセグメントを示す。
例7:Vm24は、T細胞のCa2+活性化KチャンネルhIKCa1に優先して、選択的に電位開口型hKv1.3チャンネルを遮断する。
Vm24によるhKv1.3チャンネルの高親和性遮断
Vm24によるhKv1.3チャンネルの遮断は、ヒト末梢血T細胞で内因的に発現したチャンネルにおいて特徴付けられた[Peter et al., 2001; Bagdany et al]。電気生理学的実験用のT細胞を得るための手順の簡単な説明は以下の通りである。ヘパリン化ヒト末梢静脈血を健康なボランティアから得た。単核細胞をFicoll−Hypaque濃度勾配遠心分離によって分離した。収集した細胞を、25mMのHEPES緩衝液(pH7.4)を含有するCa2+及びMg2+遊離ハンク溶液で2回洗浄した。37℃の5%CO恒温器中、10%のFCS/Hyclone(Logan,Utah,USA)、100マイクログラム/mlのペニシリン、100マイクログラム/mlのストレプトマイシン及び2mMのLグルタミンが補給されたRPMI−1640の24ウェル培養皿において、0.5×10/mlの密度で3〜4日間細胞を培養した。また、培地は、フィトヘマグルチニンA(PHA−P,Sigma-Aldrich Kft, Hungary)を6又は8マイクログラム/ml含有し、Kチャンネル発現を増加させた[Deutsch et al., 1986]。Tリンパ球は、Matteson及びDeutsch(Matteson et al., 1984)によって説明されるように、マウスの抗ヒトCD2(Becton-Dickinson, San Jose, CA, USA)とのインキュベーションと、その後のヤギ抗マウスIgG抗体(Biosource, Camarilo, CA, USA)でコーティングしたペトリ皿に対する選択的接着とによって電流を記録するために選択された。上記皿を、パッチクランプ試験のため、1mlの正常な細胞外バス培地(以下、参照)で5回穏やかに洗浄した。
細胞全体での電流は、電圧固定T細胞において、Axon Digidata 1200又はDigidata 1322A データ収集ハードウエアを用いたパーソナルコンピュータに接続したAxopatch 200A又はMulticlamp 700B増幅器を用いて測定された。最大85%の直列補償によって、電圧誤差を最小化し、良好な電圧固定条件を達成した。データ収集及び分析にpClamp8又はpClamp9ソフトウエアパッケージ(Molecular Devices Inc., Sunnyvale, CA)を用いた。分析に先立ち、細胞全体での電流追跡を漏れ抵抗に対して補正し、デジタルフィルタ処理を行った(3点ボックスカースムージング)。高度な電流遮断でのピーク電流の決定は、時定数が毒の不在下で決定したものに固定されたときのデータ追跡に、上昇する4次の指数関数を適合させることによって行われ[Hodgkin-Huxley model]、上昇成分の振幅を分離した。
5段階で、Clark GC150F−15ホウケイ酸ガラス毛細管からピペットを引き出し、先端熱加工し、バス中で2〜3メガオーム抵抗を有する電極をもたらした。バス溶液は、(mMで)145のNaCl、5のKCl、1のMgCl、2.5のCaCl、5.5のグルコース、0.1mg/mlのウシ血清アルブミン(Sigma)が補充された10のHEPES(pH7.35)からなった。外液の測定オスモル濃度は、302〜308ミリオスモル(mOsm)の間であった。ピペット注入溶液(内液)は、(mMで)140のKF、2のMgCl、1のCaCl、10のHEPES、11のEGTA(pH7.22)からなった。内液の測定オスモル濃度は、約295mOsmであった。異なる試験溶液での測定した細胞周囲のバスのかん流は、6の入力ライン及びフランジ開口部を持つPE10ポリエチレンチューブ出力チップを備えた重力流かん流セットアップによって達成され、乱流を低減した。過剰な液体は、連続的に除去された。
T細胞に電圧K電流を誘起するための標準的な電圧プロトコールは、−120mVの保持電圧からの+50mVまでの一連の14ms長の脱分極からなる。電圧パルス間の時間を15秒に設定し、hKv1.3チャンネルの累積的不活性化を回避した。正常のバス溶液の代表的な電流追跡を図9Aにおいて示す(対照)。適用した実験条件下(ピペット注入溶液中のCa2+の欠如及び電圧プロトコールの性質)、細胞全体での電流をhKv1.3チャンネル単独で行った[Peter et al., 2001]。図9Aは、同じ細胞において連続して記録したhKv1.3チャンネルを通過する巨視的K電流を示しており、かん流によって外液に1nMのVm24を加える前(対照追跡)と後である。Kv1.3電流は、1nMのVm24の存在下、第12パルス(3分に相当する)によって完全に消去された。
Vm24濃度1nM(黒丸)及び0.3nm(白丸)での遮断発生の動態を図9Bに示す。対照溶液の第4パルスの後に、細胞外かん流は毒含有溶液に切り替え、脱分極パルスは15秒毎に連続させた。ピーク電流を決定し、対照溶液のピーク電流に対して正規化し、時間に応じてプロットした。図は、毒濃度が高いほど、遮断発生動態が毒及びチャンネル間の擬似一次反応から期待されるように速くなるが、両毒濃度にて細胞全体のKv1.3電流の完全遮断が達成されることを示す。1nmのVm24濃度のデータは、図9Aに示す実験からのものである。毒のない対照溶液での記録チャンバーのかん流は、最初の8分以内で非常に小さい遮断の軽減をもたらした(図示せず)。3pMの濃度での10.5分間の毒の適用(図9C)では、電流損失が対照溶液で記録したピークの約36%で飽和するように見える。この時間の後、30分間の洗浄時間が続き(矢印は毒のない溶液での環流の開始を示す)、その間遮断した電流の3分の1が極めて緩徐に回復する(洗浄の推測時定数は、約3800秒であり、2.6×10−4−1のオフ率に対応する)。
サソリ毒がKチャンネルを遮断する一般機構は、チャンネルの細胞外前庭への結合上でのイオン伝導経路の閉塞である[Goldstrein and Miller, 1993]。しかしながら、Vm24の存在下での電流低下の緩徐で不完全な可逆性は、hKv1.3の遮断よりむしろ膜上でのペプチドの非特異的効果を示唆する。我々は、このシナリオに対して以下のように論じる。1)(高毒濃度での)電流損失の発生速度は、Vm24の濃度によって決まり、毒の濃度が高いほど速くなる(図9B)。2)リーク電流は、毒の存在下で増加せず、Vm2による膜の一般的な損傷の欠如を示す。3)Vm24は、幾つかの他のK電流を阻害しないか、又はそれらを素早く不可逆的に阻害し(毒の選択性プロファイルにおいて後述する)、細胞膜構造に対する毒の非特異的作用又は一般的な膜タンパク質の毒誘起の機能損失に対して非常に強く主張する。4)Kv1.3のポア遮断薬としてよく知られるChTx及びVm24の同時適用は、同一の結合部位に対する二つの毒間での競争を示し、これは、ChTxの濃度増加に従いVm24の遮断動態が緩徐になることから明らかであった(データを示さず)。
用量反応関係の発生に制限を定めた毒の非常に緩徐なオン・オフ速度は、図9のパネルD中に含まれる。概して、異なるペプチド濃度でのチャンネルの平衡遮断について、残留電流割合(RCF)を、I/Iとして求め、ここで、I及びIは、それぞれ毒の存在下及び不在下で記録された。低いペプチド濃度での非常に緩徐なオン速度のため、Iの決定には、各症状によるピーク電流の下降がデータ収集の間見かけ上の飽和を観察するのに十分小さいものの、依然として遮断がその平衡値に達することはなかったために問題があった。より長い期間の毒適用の使用は、細胞全体でのパッチ・クランプ記録におけるピーク電流の安定性によって制限された。更に、ピークの減少は、ペプチドの極めて長い洗い流し時間のために独立して測定できなかった。よって、図9Dに示すデータは、異なる毒濃度でのI/I値の上限を示し、従って、用量反応関係から推定したKも実際のKの過大評価である。図9Dにおける用量反応関係は、RCF=K /(K +[Tx])の関数で適合され、ここで、[Tx]は、毒濃度を示し、Kは、解離定数であり、nは、Hill係数である。重ね合わせた実線は、パラメータK=2.9pM及び約1のHill係数の場合に最適な適合を示す。エラーバーは、SEM(n=3〜6)を示す。Hill係数のn〜1値は、単一の毒分子がチャンネルと相互作用することを示す(1:1化学量論)。我々の知っている限り、Vm24は、電気生理学的分析においてhKv1.3の遮断薬として最高の親和性を有する。
Vm24は、hIKCa1チャンネルの低親和性遮断薬である
例7の導入にて概要を述べたように、ペプチドが選択的免疫抑制剤であるために最も重要な要求の一つは、IKCa1を越えたKv1.3への選択性である。また、IKCa1チャンネルは、T細胞で内因的に発現する[Grissmer et al., 1993]。IKCa1チャンネルによって運ばれる電流は、1μMの遊離Ca2+濃度を有するピペット注入溶液を用いて測定でき、そのチャンネルを完全に活性化させるのに十分である[Grissmer et al., 1993]。しかしながら、同一細胞中でのKv1.3チャンネルの同時存在は、IKCa1チャンネルの薬理学的な特徴付けを困難にし、Kv1.3チャンネルを活性化しない場合の膜電位の研究を制限する[Grissmer et al., 1993; Bagdany et al., 2005]。このことと、刺激したT細胞中でさえ比較的少数のIKCa1チャンネルとが、我々に組換えチャンネルを用いたIKCa1薬理学を研究させる動機付けとなった。
EGFPでタグ付けしたヒトIKCa1遺伝子(AF033021)は、リポフェクタミン2000試薬を用い、製造者のプロトコールに従って、Cos−7細胞内に形質移入された(Invitrogen, Carlsbad, CA, USA)。EGFPでタグ付けしたhIKCa1クローンは、T細胞中の天然IKCa1に対して同一の生理学的特性及び薬理学的特性を有することが先に示されており、従って、薬理学的研究において広く用いられている[Wulff et al., 2001]。Cos−7細胞を標準的な細胞培養条件において維持した[Bagdany et al., 2005]。形質移入後、電流を2〜3日間記録した。GFP陽性細胞の形質導入をNikon TE2000U蛍光顕微鏡において同定し、電流の記録に用いた。正常な細胞外溶液は、上述のものと同一である。ピペット注入溶液の組成は、(mMで)150のK−アスパラギン酸塩、5のHEPES、10のEGTA、8.7のCaCl、2のMgCl(pH7.2)であった。この溶液は、1μMの遊離Ca2+濃度を有しており、hIKCa1電流を完全に活性化した。他の全ての記録条件(データ収集、かん流等)は、Kv1.3チャンネルについての説明と同一である。
保持電位−120mVからの−120mV〜+50mVの200ミリ秒長さの電圧ランプを用いて、Cos−7細胞中にhIKCa1電流を誘発した(ランプ速度0.85mV/ms)。電圧ランプを10s毎に流した。図9EにおけるVm24なしで記録した電流追跡(対照)は、非電位開口型の純hIKCa1電流が適用した電圧プロトコールによって誘起されたことを示す。電流の逆電位は、−75mVであり、記録溶液のイオン組成に基づいてK伝導性に対して特徴的である。IKCa1電流について、線形の電流−電圧関係の傾き(s)を用いて、電流遮断を特徴付けすることができる[Grissmer et al., 1993]。sの値は、図9Eに示す実験中、10nMのVm24の存在下において対照の約52%まで減少し、平衡遮断に4.5分で到達する(27の発症)。電流遮断は、かん流を毒のない細胞外溶液に切り替えると、2.5分で完全に逆になった(図9E、洗浄)。1nM及び10nMのVm24濃度での残留電流割合をs/sとして計算し、ここで、s及びsは、それぞれVm24の存在下及び不在下で電圧ランプによって誘起したI−V関係の傾きであり、図9Fに示される。エラーバーは、n=3の独立した実験に対するSEMを示す。1nMの濃度で、Vm24は、hIKCa1チャンネルを実質的に遮断せず(図9F)、一方、同じ濃度で該ペプチドはhKv1.3チャンネルを完全に遮断する(図9D)。hIKCa1に対するVm24のKは、一の毒分子が一のチャンネルと相互作用し、約14nMのKを与えるモデルから評価できる。hKv1.3(2.9pM)で決定したKを考慮すると、hIKCa1よりもhKv1.3に対するVm24の選択性は、少なくとも約4500倍である。
例8:Vm24の選択性プロファイル
本研究で用いた全てのチャンネル構築は、薬理学的アッセイ及び生理学的アッセイにおいて日常的に使用されており、その適用性はリストに挙げた参考文献において確認されている。
一過性形質転換:Cos−7細胞は、ラットKv2.1(rKv2.1、Dr. S. Korn, U. of Connectientから贈り物)[Immke et al., 1999];ヒトKv1.2(hKv1.2、Kv1.2の完全コード配列を含有するpcDNA3/Hygroベクター、Dr. S. Grissmer, U. of Ulm, Germenyからの贈り物)[Visan et al., 2004];ヒトKv1.4(hKv1.4ΔN:Kv1.4の不活性化球欠失変異体、D. Fedia, University of British Columbia, Vancouver, Canadaからの贈り物)[Kurata et al., 2004];及びヒトNav1.5(R. Horn, Thomas Jefferson University, Philadelphia, PA, USAからの贈り物)[O'Leary et al., 1995; Ahern et al., 2005]チャンネルを発現するのに使用された。tsA−201細胞は、hBKチャンネル(hSlo1遺伝子(U11058)、pCI−ネオプラスミド、Toshinori Hoshi, Uniersity of Pennsylvania, Philadelphia, PAからの贈り物)[Avdonin et al., 2003]を発現するのに使用された。その全てのチャンネルクローンは、製造者のプロトコールに従い、リポフェクタミン2000試薬を用いて、緑色蛍光タンパク質(GFP)をモル比1:5でコード化したプラスミドにより、一過性に同時形質導入され(Invitrogen, Carlsbad, CA, USA)、標準条件下で培養された。形質導入後、電流を2〜3日間記録した。GFP陽性細胞の形質導入をNikon TE2000U蛍光顕微鏡において同定し、電流の記録に用いた(同時形質導入では>70%の成功率)。
安定な細胞株:mKv1.1チャンネルを安定に発現するL929細胞及びhKv1.5チャンネルを安定に発現するMEL細胞は、前に説明され[Grissmer et al., 1994]、Dr.Heike Wulff(UC Davis, CA, USA)の贈り物であった。hERGチャンネルは、HEK−293細胞株において安定な方法で発現した。
細胞全体での電流を例7で説明されるように記録した。全ての場合で、ピペット注入溶液の組成が(mMで)140のKCl、10のEGTA、9.69のCaCl、5のHEPES(pH7.2)である場合のhBK電流を記録することを除いて、標準的な細胞外及びピペット注入溶液を用いた(例7参照)。この後者の溶液での遊離Ca2+濃度は、[Ca2+]int=5マイクロモル濃度であり、適切な脱分極電位でのBK電流の記録を可能にする[Avdonin et al., 2003]。他の全ての実験条件(データ収集、分析原理、かん流)は、例7で記載したものと同一である。
標準的な細胞外溶液においてKv1ファミリーのメンバー(mKv1.1、hKv1.2、hKv1.3、hKv1.4ΔN、hKv1.5)について得た電流追跡(対照)を図10A〜10Eに示す。全ての場合において、細胞を−120mVの保持電位で保持し、+50mVまで繰り返し脱分極させて、電流を誘発した。脱分極パルスの持続時間(図10の各パネルにおいて分けて示す)を設定し、電流の完全な活性化を可能にし、不活性化を最小化した。全ての場合で、残留不活性化からのチャンネルの完全な回復のため、保持電位(−120mV)でのパルス間で十分な時間が許可された(パルス間隔は15〜30秒に及んだ)。hKv1.3のバージョンを除いた速い(N型)不活性化をこの研究に用いた(hKv1.4ΔN、147のN末端アミノ酸を除去する)。N型不活性化が無い場合、電流遮断の決定は、このクローンのピーク電流が非常に速い不活性化処理によって影響されないため、より容易で、より正確である(時定数:15〜20ms[Kurata et al., 2004])。野生型チャンネルにおいては、時間依存電流活性化と不活性化間の競争によって、ピーク電流が推測され、電流遮断の分析を完結する。
図10は、毒の適用前(対照)、10nMのVm24による遮断平衡後、及び毒の洗い流し(洗浄)後に記録した電流追跡を示す。パネルの分析は、hKv1.4及びhKv1.5チャンネルが、Vm24に対して部分的に非感受性であることを示す(図12Bの棒グラフも参照)。しかし、10nM濃度のVm24は、hKv1.3に対するKの約3500倍であり、mKv1.1チャンネル(RCF=0.82±0.02,n=3)及びhKv1.2チャンネル(RCF=0.54±0.08,n=3)を顕著に遮断する。更に、hKv1.2の遮断は、完全に可逆的でない。10nMのVm24濃度でのhKv1.3の遮断(ヒトT細胞にて記録)は、Kv1チャンネル(RCF=0.01±0.01,n=3)の遮断薬としてのVm24の効力についての簡単な比較のため、図10Cに示される。mKv1.1及びhKv1.2電流の顕著な遮断によって、Vm24を低濃度(1nM)でも試験した(図12A)。1nMの濃度にて、RCF値は、mK.1.1及びhKv1.2電流についてそれぞれ0.97±0.02(n=3)及び0.81±0.015(n=3)であった。RCF値から、そのチャンネルに対するVm24の親和性は、一の毒分子が一のチャンネルと相互作用し、mKv1.1では30〜40nMの間の及びhKv1.2では5〜10nMの間のK値を与えるモデルから評価できる。hKv1.3(2.9pM)について決定したKを考慮すると、Vm24のmKv1.1及びhKv1.2を越えたhKv1.3に対する選択性は、それぞれ少なくとも約10000倍及び1500倍である。
また、動物の毒による遮断に対する顕著な生物学的効果及び感受性を有する他のイオンチャンネルの活性を阻害するVm24の効力を決定した。これには、rKv2.1及びhERG(Kv11.1)電位開口型Kチャンネルと、Ca2+活性化KチャンネルhBK(KCa1.1)及び心臓電位開口型ナトリウムチャンネルNav1.5が含まれる。図11は、標準的な細胞外溶液における所定のチャンネルに適切な電圧プロトコールで誘発した代表的な細胞全体での電流を示す(対照)。Kv2.1及びNav1.5のピーク電流は、それぞれ保持電位−120mVからの+50mV及び0mVまでの脱分極に対応して得た記録から決定された(図11A及び11D)。hERGチャンネルを発現するHEK293細胞は、−80mVで保持され、2.5秒間で+20mVまで脱分極し、チャンネルを活性化及び不活性化した(図11B)。これは、−40mVまでのステップによってもたらされ、ここで、不活性化チャンネルは急速に回復し、hERGピーク電流を決定することができる。この複雑な電圧プロトコールは、hERG電流を記録するのに標準的である。BKチャンネルは、膜の脱分極によって活性化されるが(図11B)、開確率の電圧依存性は、細胞内遊離Ca2+濃度によって決まる。この研究で適用した5マイクロモル濃度の遊離[Ca2+]濃度で、50%を超えるチャンネルが+50mVで活性化され、他のKvチャンネルに対して使用したものと同一の膜電位でのVm24の効果の比較が可能となる。+50mVでのBKの完全な活性化は、安定な細胞全体での記録と不適合な[Ca2+]を必要とし、逆に、5マイクロモル濃度の遊離[Ca2+]でのBKチャンネルの完全な活性化は、>+100mVまでの脱分極を必要とする。従って、5マイクロモル濃度の[Ca2+]と+50mVの試験電位の組み合わせは、Vm24の効果を研究するのに合理的な妥協案である。試験パルスを進行する−120mまでのパルスを非特異的なリークの評価に用いた。パルスプロトコール間の保持電位は0mVであり、ここで、全てのKvチャンネルは完全に不活性化され、それにより、tsA−201細胞で散発的に見られた内因性Kv電流によって記録の混入の可能性を低減する。この膜電位で、BKチャンネルはすでに活性であり、パルス開始時での顕著な保持電流によって実証されている。
図11に示す異なるチャンネル上でのVm24の効果をアッセイするため、細胞を繰り返し脱分極し、異なる細胞外溶液に電流を誘発した。図11は、毒の適用前(対照)、10nMのVm24の4〜7分間の適用後、及び毒の洗い流し後(洗浄)に記録した代表的な電流追跡を示す。図11の全パネルは、Vm24の存在下で記録した電流が対照溶液及び洗い流し後に記録したものと区別ができないことを示し、該チャンネルの遮断の欠如を示す。統計的分析を図12Bに示し、ここで、残留電流割合の平均及びSEMを10nMのVm24の存在下で示す(n≧3)。
図12に示すデータは、各種Kチャンネルに対するVm24の遮断効力の順序が、hKv1.3>>>hKv1.2>hIKCa1>mKv1.1>>>hKv1.4≒hKv1.5≒rKv2.1≒hERG≒hBK≒hNav1.5であることを示す。用量反応関係からのhKv1.3に対して得られるK値と、他のチャンネルに対するK値の単一点評価に基づいて(即ち、10nMのVm24及び1:1の毒−チャンネル化学量論をと仮定した電流の残留割合から計算した)、Vm24のhKv1.3に対するこの研究でアッセイした他のチャンネルを越えた選択性は、>1500倍である。この値は、選択性に対して一般に認められた規準を十分に越えるものであり[Giangiacomo et al., 2004]、平衡分解定数における100倍の差異又は二つの異なるカリウムチャンネルCh1及びCh2に結合するα―KTxについての結合自由エネルギーの差、ΔΔGCh1;Ch2>2.72kcal/molとして決定される。
例9:合成Vm24は、天然毒と等しく強力なhKv1.3の遮断薬である
例5で説明したように、理論上及び実施上の考慮すべき事項がVm24の化学合成に導いた。説明のとおり、合成した毒の構造及び純度を分析的HPLC、アミノ酸配列及び質量分析決定によって確認した。その全てのアプローチは、合成したVm24(sVm24)の一次配列が天然ペプチドのものと一致することを示した。更に、sVm24の生成に対するプロトコールは、折り畳みが天然ペプチドの場合と同じジスルフィド対形成に制限されるように設計されたチオール基のための異なる保護基を用いた。しかしながら、このデータは、ペプチドの生理学的活性が維持されることを保証しない。高親和性の遮断を媒介するチャンネル及びペプチドの相補的表面は、非常に複雑であり、天然ペプチドの構造からの最小限の逸脱は、Kv1.3を遮断する際のsVm24の効果を落とし得る[Giangiacomo et al., 2004]。
sVm24の生物活性をヒトT細胞のKv1.3チャンネル上でアッセイした。この研究の実験条件は、例7に説明されるものと完全に同一であった。細胞全体でパッチクランプしたTリンパ球は、異なる溶液の存在下、保持電圧−120mVから+50mVまで30秒毎に繰り返し脱分極した(図13A)。sVm24の不在下で測定したhKv1.3電流(対照)は、徐々に、そして、かん流装置を介して100pMのsVmを投与したときにほぼ完全に消滅した。第16パルスの後、記録チャンバーを毒のない細胞外溶液でかん流した。かん流溶液からの毒の除去は、5分以内にhKv1.3遮断の顕著な軽減につながらなかった。これは、図13Bにおいてより明確に実証されており、ここで、sVm24の適用前の対照溶液にて記録したピーク電流に対して正規化したピーク電流(正規化ピーク)を時間に応じて示す。矢印は、sVm24(100pMのsVm24)を用いたかん流の開始及び毒のない溶液(洗い流し)へのかん流の切り替えを示す。100pMのsVm24又はVm24での遮断の平衡後に測定した残留電流割合(RCF)を図13Bにおいて比較する(それぞれn=6及びn=4で、バーはSEMを示す)。統計的比較(tテスト)は、RCFが二つのグループ間で統計的に違いがないことを示した(p=0.57)。我々の結論は、sVm24がhKv1.3チャンネルを遮断する点において天然毒と同程度強力であるということである。
例10:異なるイオンチャンネル上でのVm23の生物活性の分析
サソリ毒液は、大量の生物活性ペプチドを含む。所定の種の毒液は、V.メキシカナスのVm23及びVm24の場合のように、高度な配列同一性を有するペプチドを含む場合が多い(例1参照)。ペプチドの高度な配列同一性は、通常個々の分子に対して異なる生物活性を与える。これは、イオンチャンネルの外部前庭に位置する毒受容体とのペプチド毒の相互作用が、長距離静電相互作用、短距離静電相互作用及び密接相互作用を含めた複数の機構によって決定され、その要因の正味効果は、結合親和性及び選択性を決定する[Park and Miller, 1992; Peter et al., 2001; Giangiacomo et al., 2004]。以前示されたことには、同じサソリの二つのペプチド(P.imperatorのPi2及びPi3)は、単一のアミノ酸のみが異なり、その両方がサブナノモル濃度の濃度にてKv1.3を遮断する[Peter et al., 2001]。また、Miller及び共同研究者の先駆けの研究から[Goldstein et al., 1994]明らかであるのは、チャリーブドトキシンの幾つかの位置における非保存的なアミノ酸置換でさえ十分に許容され、毒は、Shakerカリウムチャンネルに対する親和性を維持する(例えば、T9K及びN22K)。また、Vm23とVm24間の差異がKv1.3に対する親和性及び特異性を変化させるのに重要でないことを検証するため、Vm23の薬理学的プロファイルを以下に示されるように詳細に試験した。
Vm23のイオンチャンネル遮断効力をヒトT細胞のKv1.3チャンネルに対して、またmKv1.1、hKv1.2及びhIKCa1チャンネルに対してアッセイした。それらのチャンネルは、Vm23と83%配列同一性を共有する関連ペプチドVm24によって該チャンネルの低親和性遮断(mKv1.1、hKv1.2及びhIKCa1)又は高親和性遮断(hKv1.3)に基づく研究において、それらのチャンネルが挙げられた。実験条件は、例7及び例8の対応するチャンネルについて記載されたものと完全に同一であった。
細胞全体をパッチ固定したTリンパ球は、異なる溶液の存在下で15秒毎に保持電位−120mVから+50mVまで繰り返し脱分極された(図14A)。Vm23の不在下で測定したhKv1.3電流(対照)は、かん流装置を介した10nMのVm23の投与により3.5分以内で完全に消滅した。「10nMのVm23」として示した追跡は、遮断の平衡の後に記録された。第19パルス後、記録チャンバーは、毒のない細胞外溶液でかん流された(洗い流し)。かん流溶液からの毒の除去は、2分以内でのhKv1.3遮断の顕著な軽減につながらなかった。10nMのVm23での遮断の平衡後に測定した残留電流割合(RCF)を図15に示す(n=3、バーはSEMを示す)。その結果は、hKv1.3チャンネルのVm23で媒介した遮断の特性がVm24で媒介した遮断の特性と非常に似ていることを示し、このアッセイで用いた時間制限を過ぎても、遮断は高親和性であり、毒のオフ速度は極めて遅い。制限された量のVm23(毒液の0.5%未満がVm23)は、hKv1.3遮断の用量反応関係の決定及びVm24との解離定数の適切な統計的比較を妨げた。
10nMのVm23を加える前(対照)、3.5分後、及び該毒の洗い流し後(2分)に記録した電流の比較は、10nMのVm23がhIKCa1チャンネル(図14B)又はmKv1.1チャンネル(図14C)を実質的に遮断しないことを示す(例7及び例8の対応するセクションにおいて実験的詳細を参照)。Vm23によるhIKCa1遮断の完全な欠如は、Vm24の効果と異なり、同じ濃度で約40%のチャンネルを遮断した(図9F参照)。一方、hKv1.2チャンネルは、10nMのVm23によってわずかに遮断され(図14D)、0.91±0.02のRCF値を与え(n=3、SEM、図15)、その遮断は、2分以内で容易に逆にできなかった。同一濃度のVm24は、約46%のチャンネルを遮断した(例8参照)。
10nMのVm23の存在下でのhKv1.3、hIkCa1、mKv1.1及びhKv1.2に対する残留電流割合(図15)のVm24について得られたデータ(図12A及びB)との比較は、hKv1.3に対するVm23の選択性プロファイルが、試験したチャンネルについてわずかに良いことを示す。また、その比較から、結論としてはVm23及びVm24の一次構造の差異にもかかわらず、顕著な選択性を持つhKv1.3の高親和性遮断が維持される。
例11:Vm24の生体内での免疫効果
世界中の何億人もの人々は、限定されないが、特に、多発性硬化症、関節リウマチ、I型糖尿病、自己免疫性乾癬、紅斑性狼瘡、潰瘍性大腸炎、交感性眼炎、骨吸収歯周病、免疫性血小板減少性紫斑病、自己免疫性リンパ球増殖性症候群等の自己免疫疾患によって影響される。最近考えられていることには、これらの疾患の発症は、エフェクターメモリT細胞(TEM)に形質転換される休止状態の疾患特異的な自己反応性T細胞の活性化を伴う。自己反応性T細胞は、組織内への移動、炎症サイトカインの分泌及び即時性エフェクター効果の発揮による反復自己抗原刺激及び炎症損傷への寄与のため、未処理状態と連続活性化メモリT細胞を区別し得る[Sallusto et al., 1999]。遅延型過敏症(DTH)に関する機構は、TEM細胞に引き起こされる皮膚損傷の他の例である[Soler et al., 2003]。また、多くの自己免疫疾患の発症は、メモリB細胞、特にはクラス転換CD27IgDサブセットに属するものに起因することがある[Iglesias et al., 2001; O'Connor et al., 2001; Corcione et al., 2004]。これらの理由により、細胞の他のリンパ球サブセットの活性を損なわず、選択的にTEM及びクラス転換メモリB細胞を標的とできる治療薬を開発することが望ましく、この方法で急性免疫反応の障害を避ける。本発明の例7において述べたように、電圧開口型Kv1.3チャンネルは、TEM及びクラス転換メモリB細胞の免疫修飾のための新規な治療上の標的である。TEM細胞は活性化時にkV1.3を上方制御し、その抗原駆動の増殖は、Kv1.3チャンネルを遮断する既知の物質に対してかなり感受性がある[Wulff et al., 2003]。逆に、未処理細胞及びTEMは、Kv1.3遮断薬に対して感受性がほとんどなく、カルシウムで活性化したKチャンネルKCa3.1を上方制御することで、Kv1.3に対してすぐに抵抗性を持つようになる[Wulff et al., 2003; Chandy et al., 2004]。分化過程の間、B細胞及びT細胞は、KCa3.1からKv1.3にそのカリウムチャンネル依存性を変化させる[Wullf et al., 2004]。この事実により、Kv1.3チャンネル遮断薬は、未処理細胞及びCD27IgDメモリ細胞に影響を与えることなく、該細胞の増殖を阻害する。従って、Kv1.3チャンネルに特異的な遮断薬の使用は、TEM及びクラス転換メモリB細胞に優先的に影響を与え、免疫反応の大半を落とすことがないが、自己免疫疾患の結果として発生した健康状態を改善する。Kv1.3チャンネルの遮断は、動物モデルにおいて、実験的な自己免疫性脳脊髄炎(EAE)、歯周病骨吸収及びDTH反応を、明らかな副作用を引き起こすことなく、改善する[Koo et al., 1997; Beeton et al., 2001; Valverde et al., 2004]。ペプチドによるKv1.3チャンネルの遮断はすぐに逆にできるため、化学療法剤又はモノクローナル抗体を用いたときの場合ではなく、正常なレベルに戻るまで数ヶ月かかる治療の過程を制御することができる。明らかなことには、主な問題は、この治療上の処置に対して非常に選択的なペプチドを発見することである[Chandy et al., 2004]。
先に説明した例7〜10において示されるように、本発明の目的である両ペプチド(Vm23及びVm24)は、生体内でKv1.3チャンネルの強力で且つ非常に特異的な遮断薬である。実験は、作用の選択性を多様化するため、培養中でのヒトTリンパ球について直接行われ、そして、幾つかの電圧依存性Kチャンネルを発現する他の細胞を用いて行われた。「概念実証」のため、生体内での実験は、重要なDTH反応を誘発することが可能な薬剤としてのジニトロフルオロベンゼン(DNFB)で感作されたラットで行われた。
この種の実験を行うため、我々は、ラットにおけるDTH反応を研究するプロトコールを設定する。使用したシステムは、基本的にPhanuphakらにより1974年に開示されている。簡単に言うと、ラットの二つのグループ(それぞれ3又は5匹)を、背部を穏やかに剃った後、0.7%のDNFBの4:1の割合のアセトン:オリーブ油溶液40マイクロリットルの適用により、連続する2日(1日目及び2日目)で感作された。感作溶液を2回目に適用してから7日後、動物を上述のアセトン:オリーブ油溶液に溶解させた0.4%DNFBの20マイクロリットルの単回適用によって検証された。この溶液は、右側の耳の背部表面に広がり、乾燥させるが、左側の耳は、媒体溶液(アセトン:オリーブ油)のみが広がった。プロトコールの8日目、pH7.8のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)100マイクロリットルの皮下注射を対照として使用した各動物に行い、一方、ラットの実験グループに対しては、100マイクロリットルのPBS中10マイクログラムの量の純Vm24を皮下に適用した。全ての動物の両耳の厚さをVm24の適用後24時間で測定した。
実験の結果を図16に示す。明らかなことに、Vm24を注入されていない対照動物は、0.32mm程度の耳の炎症の平均値を有し(対照とラベルされている)、一方、10マイクログラムのVm24を1回投与したラットは、炎症を低減し、わずか0.10mmの厚みであった。それらの値は、検証されていない耳(左側の耳)の厚さを引いたため、実際の炎症過程に対応する。これは、炎症過程の60%以上の減少を示す。結論として、これらの結果は、Vm24がラットにおけるDTH−反応に対する重要な免疫抑制剤であるという考えを支持する。従って、それは明らかに、T及びBリンパ球の活性化に依存する免疫疾患の阻害剤としてアッセイされる価値があるリード成分であり、Kv1.3チャンネルの寄与は、疾患を誘発又は維持するのに重要である。
Aebersold R, Goodlett DR (2001). Mass Spectrometry in Proteomics. Chem. Rev. 101 :269-95. Ahern CA, Zhang,JF, Wookalis MJ, Horn R (2005). Modulation of the cardiac sodium channel NaVl 5 by Fyn, a Src family tyrosine kinase. Circ Res 96:991-8 Aiyar J, Withka JM, Rizzi JP, Singleton DH, Andrews GC, Lin W, Boyd J, Hanson DC, Simon M, Dethlefs B, Lee C-L, Hell JE, Gutman GA, Chandy KG (1995). Topology of the pore-region of a K+ channel revealed by the NMR-derived structures of scorpion toxins. Neuron 15:1169-81. Alessandri-Haber N, Lecoq A, Gasparini S, Grangier-Macmath G, Jacquet G, Harvey AL, de Medeiros C, Rowan EG, GoIa M, Menez A, Crest M (1999). Mapping the functional anatomy of BgK on KvI.1, KvI.2, and KvI .3. Clues to design analogs with enhanced selectivity. J Biol Chem 274:35653-61. Altschul SF, Gish W, Miller W, Myers EW, Lipman DJ (1990). Basic local alignment search tool. J MoI Biol 215:403-10. Aneiros A, Garcia I, Martinez JR, Harvey AL, Anderson AJ, Marshall DL, Engstrom A, Hellman U, Karlsson E (1993). A potassium channel toxin from the secretion of the sea anemone Bunodosoma granulifera. Isolation, amino acid sequence and biological activity. Biochim Biophys Acta 1157:86-92. Auguste P, Hugues M, Grave B, Gesquiere JC, Maes P, Tartar A, Romey G, Schweitz H, Lazdunski M (1990). Leiurotoxin I (scyllatoxin), a peptide ligand for Ca2(+)- activated K+ channels. Chemical synthesis, radiolabeling, and receptor characterization. J Biol Chem 265:4753-9. Avdonin V, Tang XD, Hoshi T (2003). Stimulatory action of internal protons on SIo 1 BK channels. Biophys J 84:2969-80 Bagdany M, Batista CV, Valdez-Cruz NA, Somodi S, Rodriguez de Ia Vega RC, Licea AF, Varga Z, Gaspar R, Possani LD, Panyi G (2005). Anuroctoxin, a new scorpion toxin of the [alpha]-KTx 6 subfamily, is highly selective for KvI 3 over IKCaI ion channels of human T lymphocytes. MoI Pharmacol 67:1034-44 Batista CV, Roman-Gonzalez SA, Salas-Castillo SP, Zamudio FZ, Gomez-Lagunas F, Possani LD (2007). Proteomic analysis of the venom from the scorpion Tityus stigmurus: Biochemical and physiological comparison with other Tityus species. Comp Biochem Physiol C Toxicol Pharmacol (doi: 10.1016/j.cbpc.2006.12.004). Beeton C, Wulff H, Barbaria J, Clot-Faybesse O, Pennington M, Bernard D, Cahalan MD, Chandy KG, Beraud E (2001). Selective blockade of T lymphocyte K(+) channels ameliorates experimental autoimmune encephalomyelitis, a model for multiple sclerosis. Proc Natl Acad Sci USA 98:13942-7. Beeton C, Chandy KG (2005). Potassium channels, memory T cells, and multiple sclerosis. Neuroscientist 11:550-62. Beeton C, Pennington MW, Wullf H, Singh S, Nugent D, Crossley G, Khaytin I, Calabresi PA, Chen CY, Gutman GA, Chandy KG (2005). Targeting effector memory T cells with a selective peptide inhibitor of KvI .3 channels for therapy of autoimmune diseases. MoI Pharmacol 67:1369-81. Beeton C, Wulff H, Standifer NE, Azam P, Mullen KM, Pennington MW, Kolski-Andreaco A, Wei E, Grino A, Counts DR, Wang PH, Leehealey CJ, Andrews S, Sankaranarayanan A, Homerick D, Roeck WW, Tehranzadeh J, Stanhope KL, Zimin P, Havel PJ, Griffey S, KnausHG, Nepom GT, Gutman GA, Calabresi PA, Chandy KG (2006). KvI 3 channels are a therapeutic target for T cell-mediated autoimmune diseases. Proc Natl Acad Sci USA 103 : 17414-9 Carbone E, Wanke E, Prestipino G, Possani LD, Maelicke A (1982). Selective blockage of voltage-dependent K+ channels by a novel scorpion toxin. Nature 296:90-1. Castaneda O, Sotolongo V, Amor AM, Stocklin R, Anderson AJ, Harvey AL, Engstrom A, Wernstedt C, Karlsson E (1995). Characterization of a potassium channel toxin from the Caribbean Sea anemone Stichodactyla helianthus. Toxicon 33:603-13. Castle NA, Haylett DG, Jenkinson DH (1989). Toxins in the characterization of potassium channels. Trends Neurosci 12:59-65. Chandy KG, Wulff H, Beeton C, Pennington M, Gutman GA, Cahalan MD (2004). K+ channels as targets for specific immunomodulation. Trends Pharmacol Sci 25:280-9. Cooper N, Bussel J (2006). The pathogenesis of immune thrombocytopaenic purpura. Br J Haematol 133:364-74. Corcione A, Casazza S, Ferretti E, Giunti D, Zappia E, Pistorio A, Gambini C, Mancardi GL, Uccelli A, Pistoia V. Recapitulation of B cell differentiation in the central nervous system of patients with multiple sclerosis. Proc Natl Acad Sci USA 101:11064-9. Crest M, Jacquet G, GoIa M, Zerrouk H, Benslimane A, Rochat H, Mansuelle P, Martin-Eauclaire MF (1992). Kaliotoxin, a novel peptidyl inhibitor of neuronal BK-type Ca(2+)-activated K+ channels characterized from Androctonus mauretanicus mauretanicus venom. J Biol Chem 267:1640-7. Deutsch C, D Krause, SC Lee (1986). Voltage-gated potassium conductance in human T lymphocytes stimulated with phorbol ester. J Physiol (Lond) 372:405-23 Diego-Garcia E, Schwartz EF, D'Suze G, Gonzalez SA, Batista CV, Garcia BI, Rodriguez de Ia Vega RC, Possani LD (2007). Wide phylogenetic distribution of Scorpine.and long-chain beta-KTx-like peptides in scorpion venoms: identification of "orphan" components. Peptides 28:31-7. Doyle DA, CJ Morais, RA Pfuetzner, A Kuo, M Gulbis, SL Cohen, BT Chait, R MacKinnon (1998). The structure of the potassium channel: molecular basis of K+ conduction and selectivity. Science 280:69-77 Drakopoulou E, Cotton J, Virelizier H, Bernardi E, Schoofs AR, Partiseti M, Choquet D, Gurrola G, Possani LD, Vita C (1995). Chemical synthesis, structural and functional characterisation of noxiustoxin, a powerful blocker of lymphocyte voltage- dependent K+ channels. Biochem Biophys Res Commun 213:901-7. Fanger CM, H Rauer, Neben AL, Miller MJ, Wulff H, Rosa JC, Ganellin CR, Chandy KG, Cahalan MD (2001). Calcium-activated potassium channels sustain calcium signaling in T lymphocytes. Selective blockers and manipulated channel expression levels. J Biol Chem 276:12249-56 Feng J, Wible B, Li GR, Wang Z, Nattel S (1997). Antisense oligodeoxynucleotides directed against KvI 5 mRNA specifically inhibit ultrarapid delayed rectifier K+ current in cultured adult human atrial myocytes. Circ Res 80:572-79 Galvez A, Gimenez-Gallego G, Reuben JP, Roy-Contancin L, Feigenbaum P, Kaczorowski GJ, Garcia ML (1990). Purification and characterization of a unique, potent, peptidyl probe for the high conductance calcium-activated potassium channel from venom of the scorpion Buthus tamulus. J Biol Chem 265:11083-90. Garcia ML, Garcia-Calvo M, Hidalgo P, Lee A, MacKinnon R (1994). Purification and characterization of three inhibitors of voltage-dependent K+ channels from Leiurus quinquestriatus var. hebraeus venom. Biochemistry 33:6834-9. Garcia ML, Gao Y, McManus OB, Kaczorowski GJ (2001). Potassium channels: from scorpion venoms to high-resolution structure. Toxicon 39:739-48. Garcia-Calvo M, Leonard RJ, Novick J, Stevens SP, Schmalhofer W, Kaczorowski GJ, Garcia ML (1993). Purification, characterization, and biosynthesis of margatoxin, a component of Centruroides margaritatus venom that selectively inhibits voltage- dependent potassium channels. J Biol Chem 268:18866-74. Giangiacomo KM, Ceralde Y, Mullmann TJ (2004). Molecular basis of alpha-KTx specificity. Toxicon 43 :877-86. Ghanshani S, Wulff H, Miller MJ, Rohm H, Neben A, Gutman GA, Cahalan MD, Chandy KG (2000). Up-regulation of the IKCaI potassium channel during T-cell activation. Molecular mechanism and functional consequences. J Biol Chem 275:37137-49 Giangiacomo KM, Ceralde Y, Mullmann TJ (2004). Molecular basis of alpha-KTx specificity. Toxicon 43:877-86 Goldstein SA, Miller C (1993). Mechanism of Charybdotoxin block of a voltage-gated K+ channel. Biophys J 65:1613-1619 Goldstein SA, Pheasant DJ, Miller C (1994). The Charybdotoxin receptor of a Shaker K+ channel: peptide and channel residues mediating molecular recognition. Neuron 12:1377-88 Gutman GA, Chandy KG, Grissmer S, Lazdunski M, McKinnon D, Pardo LA, Robertson GA, Rudy B, Sanguinetti MC, Stuhmer W, Wang X (2005). International Union of Pharmacology. LIII. Nomenclature and molecular relationships of voltage-gated potassium channels. Pharmacol Rev 57:473-508. Grissmer S, Dethlefs B, Wasmuth JJ, Goldin AL, Gutman GA, Cahalan MD, Chandy KG (1990). Expression and chromosomal localization of a lymphocyte K+ channel gene. Proc Natl Acad Sci USA 87:9411-5. Grissmer S, Nguyen AN, Aiyar J, Hanson DC, Mather RJ, Gutman GA, Karmilowicz MJ, Auperin DD, Chandy KG (1994). Pharmacological characterization of five cloned voltage-gated K+ channels, types KvI.1, 1.2, 1.3, 1.5, 3.1, stably expressed in mammalian cell lines. MoI Pharmacol 45 : 1227-34 Grissmer S, Nguyen AN, Cahalan MD (1993). Calcium-activated potassium channels in resting and activated human T lymphocytes. Expression levels, calcium dependence, ion selectivity, pharmacology. J Gen Physiol 102:601-30 Gutman GA, Chandy KG, Grissmer S, Lazdunski M, McKinnon D, Pardo LA, Robertson GA, Rudy B, Sanguinetti MC, Stuhmer W, Wang X (2005). International Union of Pharmacology. LIII. Nomenclature and molecular relationships of voltage-gated potassium channels. Pharmacol Rev 57:473-508 Harvey AL (1997). Recent studies on dendrotoxins and potassium ion channels. Gen Pharmacol 28:7-12. Hidalgo P, MacKinnon R (1995). Revealing the architecture of a K+ channel pore through mutant cycles with a peptide inhibitor. Science 268:307-10. Huelsenbeck JP, Ronquist F (2001). MRBAYES: Bayesian inference of phylogenetic trees. Bioinformatics 17:754-5. Iglesias A, Bauer J, Litzenburger T, Schubart A, Linington C (2001). T- and B-cell responses to myelin oligodendrocyte glycoprotein in experimental antoimmune encephalomyelitis and multiple sclerosis. GHa 36:220-34. Immke D, Wood M, Kiss L, Korn SJ (1999). Potassium-dependent changes in the conformation of the Kv2.1 potassium channel pore. J Gen Physiol 113:819-36 Jameson BA, McDonnell JM, Marini JC, Korngold R (1994). A rationally designed CD4 analogue inhibits experimental allergic encephalomyelitis. Nature 368:744-6. Janeway CA5 Travers P, Walport M, Shlomchik MJ (2001). Immunobiology. 5 ed. Garland Publishing, New York. 187-220 pp Jouirou B, Mouhat S, Andreotti N, De Waard M, Sabatier JM (2004). Toxin determinants required for interaction with voltage-gated K+ channels. Toxicon 43:909-14. Judge SI, Bever CT Jr (2006). Potassium channel blockers in multiple sclerosis: neuronal Kv channels and effects of symptomatic treatment. Pharmacol Ther 111 :224-59. Juwadi P, Vunnam S, Merrifield RB (1996). Synthetic melittin, its enantio, retro, and retroenantio isomers, and selected chimeric analogs: their antibacterial, hemolytic, and lipid bilayer action. J Am Chem Soc 118:8989-97. Kalman K, MW Pennington, Lanigan MD, Nguyen A, Rauer H, Mahnir V, Paschetto K, Kern WR, Grissmer S, Gutman GA, Christian EP, Cahalan MD,Norton RS , Chandy KG (1998). ShK-Dap22, a potent KvI 3-specific immunosuppressive polypeptide. J Biol Chem 273:32697-707 Koch RO, Wanner SG, Koschak A, Hanner M, Schwarzer C, Kaczorowski GJ, Slaughter RS, Garcia ML, Knaus HG (1997). Complex subunit assembly of neuronal voltage- gated K+ channels. Basis for high-affinity toxin interactions and pharmacology. J Biol Chem 272:27577-81 Koo GC5 Blake JT, Talento A, Nguyen M, Lin S5 Sirotina A5 Shah K5 Mulvany K5 Hora D Jr5 Cunningham P5 Wunderler DL, McManus OB5 Slaughter R, Bugianesi R, Felix J, Garcia M, Williamson J, Kaczorowski G, Sigal NH, Springer MS, Feeney W (1997). Blockade of the voltage-gated potassium channel KvI.3 inhibits immune responses in vivo. J Immunol 158:5120-8. Krezel AM, Kasibhatla C, Hidalgo P, MacKinnon R, Wagner G (1995). Solution structure of the potassium channel inhibitor agitoxin 2: caliper for probing channel geometry. Protein Sci 4:1478-89. Kurata HT, Wang Z5 Fedida D (2004). NH2-terminal inactivation peptide binding to C- type-inactivated Kv channels. J Gen Physiol 123:505-20 Lebrun B, Romi-Lebrun R, Martin-Eauclaire MF, Yasuda A, Ishiguro M, Oyama Y, Pongs O, Nakajima T (1997). A four-disulphide-bridged toxin, with high affinity towards voltage-gated K+ channels, isolated from Heterometrus spinnifer (Scorpionidae) venom. Biochem J 328 :321-7. Lee SY, Lee A, Chen J, MacKinnon R (2005). Structure of the KvAP voltage-dependent K+ channel and its dependence on the lipid membrane. Proc Natl Acad Sci USA 102: 15441-6. Lerner EC5 Qian Y, Blaskovich MA, Fossum RD, Vogt A, Sun J, Cox AD, Der CJ, Hamilton AD, Sebti SM (1995). Ras CAAX peptidomimetic FTI-277 selectively blocks oncogenic Ras signaling by inducing cytoplasmic accumulation of inactive Ras-Raf complexes. J Biol Chem 270:26802-6. Lewis RS, Cahalan MD (1995). Potassium and calcium channels in lymphocytes. Annu Rev Immunol 13:623-53. Lewis RS (2001). Calcium signaling mechanisms in T lymphocytes. Annu Rev Immunol 19:497-521 Long SB, Campbell EB5 Mackinnon R (2005). Crystal structure of a mammalian voltage- dependent Shaker family K+ channel. Science 309):897-903. Matteson DR5 Deutsch C (1984). K channels in T lymphocytes: a patch clamp study using monoclonal antibody adhesion. Nature 307:468-71 Merrifield RB (1964). Solid-phase peptide synthesis. 2. An improved synthesis of bradykinin. Biochemistry 3:1385-90. Miller C, Moczydlowski E, Latorre R, Phillips M (1985). Charybdotoxin, a protein inhibitor of single Ca2+-activated K+ channels from mammalian skeletal muscle. Nature 313:316-8. Mouhat S5 Jouirou B, Mosbah A, De Waard M5 Sabatier JM (2004). Diversity of folds in animal toxins acting on ion channels. Biochem J 378:717-26. Moczydlowski E (1985). Chemical basis for alkali cation selectivity in potassium-channel proteins. Chem Biol 5:R291-301. O'Connor K, Bar-Or A, Hafler DA (2001). The neuroimmunology of multiple sclerosis: possible roles of T and B lymphocytes in immunopathogenesis. J Clin Immunol 21:81-92. O'Leary ME, Chen LQ, Kallen RG, Horn R (1995). A molecular link between activation and inactivation of sodium channels. J Gen Physiol 106:641-58 Oren H, Ozkal S, Gulen H, Duman M, Ucar C, Atabay B, Yilmaz S, Kargi A, Irken G (2002). Autoimmune lymphoproliferative syndrome: report of two cases and review of the literature. Ann Hematol 81:651-3. Orengo CA, Thornton JM (2005). Protein families and their evolution-a structural perspective. Annu Rev Biochem 74:867-900. Panyi G, Varga Z, Gaspar R (2004). Ion channels and lymphocyte activation. Immunol Lett 92:55-66 Park CS, Miller C (1992). Mapping function to structure in a channel-blocking peptide: electrostatic mutants of charybdotoxin. Biochemistry 31 :7749-55 Patel SP, Campbell DL (2005). Transient outward potassium current, 'Ito', phenotypes in the mammalian left ventricle: underlying molecular, cellular and biophysical mechanisms. J Physiol 569:7-39 Pearson WR, Lipman DJ (1988). Improved tools for biological sequence comparison. Proc Natl Acad Sci USA 85:2444-8. Pennington MW, Byrnes ME, Zaydenberg I, Khaytin I, de Chastonay J, Krafte DS, Hill R, Mahnir VM, Volberg WA, Gorczyca W, Kern WR (1995). Chemical synthesis and characterization of ShK toxin: a potent potassium channel inhibitor from a sea anemone. Int J Pept Protein Res 46:354-8. Peter J, Varga Z, Hajdu P, Gaspar RJ, Damjanovich S, Horjales E, Possani LD, Panyi G (2001). Effects of toxins Pi2 and Pi3 on human T lymphocyte KvI 3 channels: the role of Glu7 and Lys24. J Membr Biol 179:13-25 Phanuphak P, Moorthead JW, Claman HN (1974) Tolerance and contact sensitivity to DNFB in mice. I. In vivo detection by ear swelling and correlation with in vitro cell stimulation. J. Immunol. 112:115-23. Possani LD, Martin BM, Svendsen I, Rode GS, Erickson BW (1985). Scorpion toxins from Centruroides noxius and Tityus serrulatus. Primary structures and sequence comparison by metric analysis. Biochem J 229:739-50. Possani LD, Becerril B, Delepierre M, Tytgat J (1999). Scorpion toxins specific for Na+- channels. Eur J Biochem 264:287-300. Possani LD, Rodriguez de Ia Vega RC (2006). Scorpion venom peptides. In: Handbook of biologically active peptides p.339-354 (Kastin, A. editor). Academic Press, San Diego CA, USA. Peter J, Varga Z, Hajdu P, Gaspar RJ, Damjanovich S, Horjales E, Possani LD, Panyi G (2001). Effects of toxins Pi2 and Pi3 on human T lymphocyte KvI 3 channels: the role of Glu7 and Lys24. J Membr Biol 179: 13-25 Rogart RB, Cribbs L, Muglia LK, Kephart DD, Kaiser MW (1989). Molecular cloning of a putative tetrodotoxin-resistant rat heart Na+ channel isoform. Proc Natl Acad Sci U S A 86:8170-4 Ronquist F, Huelsenbeck JP (2003). MrBayes 3: Bayesian phylogenetic inference under mixed models. Bioinformatics 19:1572-4. Rauer H, Lanigan MD, Pennington MW, Aiyar J, Ghanshani S, Cahalan MD, Norton RS, Chandy KG (2000). Structure-guided transformation of charybdotoxin yields an analog that selectively targets Ca(2+)-activated over voltage-gated K(+) channels. J Biol Chem 275:1201-8. Rodriguez de Ia Vega RC, Merino E, Becerril B, Possani LD (2003). Novel interactions between K+ channels and scorpion toxins. Trends Pharmacol Sci 24:222-7. Rodriguez de Ia Vega RC, Possani LD (2004). Current views on scorpion toxins specific for K+-channels. Toxicon 43:865-75. Sallusto F, Lenig D, Forster R, Lipp M, Lanzavecchia A (1999). Two subsets of memory T lymphocytes with distinct homing potentials and effector functions. Nature 401:708-12. Sallusto F, Geginat J, Lanzavecchia A (2004). Central memory and effector memory T cell subsets: function, generation, maintenance. Annu Rev Immunol 22:745-63 Sanguinetti MC, Tristani-Firouzi M (2006). hERG potassium channels and cardiac arrhythmia. Nature 440:463-9 Sarin VK, Kent SBH, Tarn JP, Merrifield BR (1981). Quantitative monitoring of solid- phase peptide synthesis by the ninhydrin reaction. Anal Biochem 117:147-57 Soler D, Humphreys TL, Spinola SM, Campbell JJ (2003). CCR4 versus CCRlO in human cutaneous TH lymphocyte trafficking. Blood 101:1677-82. Stampe P, Kolmakova-Partensky L, Miller C (1994). Intimations of K+ channel structure from a complete functional map of the molecular surface of charybdotoxin. Biochemistry 33:443-50. Strong PN (1990). Potassium channel toxins. Pharmacol Ther 46: 137-62. Sugg EE, Garcia ML, Reuben JP, Patchett AA, Kaczorowski GJ (1990). Synthesis and structural characterization of charybdotoxin, a potent peptidyl inhibitor of the high conductance Ca2(+)-activated K+ channel. J Biol Chem 265:18745-8. Thompson JD, Gibson TJ, Plewniak F, Jeanmougin F, Higgins DG (1997). The CLUSTALJX windows (登録商標)interface: flexible strategies for multiple sequence alignment aided by quality analysis tools. Nucleic Acids Res 25:4876-82. Thornton JW, DeSaIIe R (2000). Gene family evolution and homology: genomics meets phylogenetics. Annu Rev Genomics Hum Genet 1:41-73. Tytgat J, Chandy KG, Garcia ML, Gutman GA, Martin-Eauclaire MF, van der Walt JJ, Possani LD (1999). A unified nomenclature for short-chain peptides isolated from scorpion venoms: alpha-KTx molecular subfamilies. Trends Pharmacol Sci 20:444-7. Valdez-Cruz NA, Batista CV, Possani LD (2004). Phaiodactylipin, a glycosylated heterodimeric phospholipase A from the venom of the scorpion Anuroctonus phaiodactylus. Eur J Biochem 271 :1453-64. Valverde P, Kawai T, Taubman MA (2004). Selective blockade of voltage-gated potassium channels reduces inflammatory bone resorption in experimental periodontal disease. J Bone Miner Res 19:155-64. Vennekamp J, Wulff H, Beeton C,Calabresi PA , Grissmer S, Hansel W, Chandy KG (2004). KvI 3-blocking 5-phenylalkoxypsoralens: a new class of immunomodulators. MoI Pharmacol 65:1364-1374 Viglietta V, Kent SC, Orban T, Hafler DA (2002). GAD65-reactive T cells are activated in patients with autoimmune type Ia diabetes. J Clin Invest 109:895-903 Visan V, Fajloun Z, Sabatier JM, Grissmer S (2004). Mapping of maurotoxin binding sites on hKvl 2, hKvl 3, hIKCal channels. MoI Pharmacol 66:1103-12 Wei AD, Gutman GA, Aldrich R, Chandy KG, Grissmer S, Wulff H (2005). International Union of Pharmacology. LII. Nomenclature and molecular relationships of calcium-activated potassium channels. Pharmacol Rev 57:463-472 Wulff H, Gutman GA, Cahalan MD, Chandy KG (2001). Delineation of the clotrimazole/TRAM-34 binding site on the intermediate conductance calcium- activated potassium channel, IKCaI . J Biol Chem 276:32040-5 Wulff H, Calabresi PA, Allie R, Yun S, Pennington M, Beeton C, Chandy KG (2003). The voltage-gated Kv 1.3 K(+) channel in effector memory T cells as new target for MS. J Clin Invest 111 : 1703-13. Wulff H, Kiiaus HG, Pennington M, Chandy KG (2004). K+ channel expression during B cell differentiation: implications for immunomodulation and autoimmunity. J Immunol 173:776-86. Yamashita K, Choi U, Woltz PC, Foster S, Sneller MC, Hakim FT, Fowler DH (2004). Severe chronic graft-versus-host disease is characterized by a preponderance of CD4+ effector memory cells relative to central memory cells. Blood 103:3986-8 Zamudio FZ, Saavedra R, Martin BM, Gurrola-Briones G, Herion P, Possani LD (1992). Amino acid sequence an immunological characterization with monoclonal antibodies of two toxins from the venom of the scorpion Centruroides noxius Hoffmann. Eur J Biochem 204:281-92. Zamudio FZ, Conde R, Arevalo C, Becerril B, Martin BM, Valdivia HH, Possani LD (1997). The mechanism of inhibition of ryanodine receptor channels by imperatoxin I, a heterodimeric protein from the scorpion Pandinus imperator. J Biol Chem 272:11886-94. Zhu S, Huys I, Dyason K, Verdonck F, Tytgat J (200). Evolutionary trace analysis of scorpion toxins specific for K-channels. Proteins 54:361-70. Zweifach A, Lewis RS (1993). Mitogen-regulated Ca2+ current of T lymphocytes is activated by depletion of intracellular Ca2+ stores. Proc Natl Acad Sci USA 90:6295-99.

Claims (36)

  1. SEQ ID NO:3の36の整列位置に対して少なくとも83%の対配列同一性を共有する単離精製されたペプチドであって、高い親和性及び特異性でカリウムチャンネルKv1.3を遮断することができることを特徴とする単離精製されたペプチド。
  2. SEQ ID NO:1から構成されることを特徴とする請求項1に記載の単離精製されたペプチド。
  3. SEQ ID NO:2から構成されることを特徴とする請求項1に記載の単離精製されたペプチド。
  4. 哺乳類細胞においてKv1.3カリウムチャンネル活性を阻害する方法であって、
    前記哺乳類細胞において前記チャンネル活性を遮断するのに効果的な量のペプチドと、前記哺乳類細胞とを接触させる工程を含み、
    前記ペプチドが、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2及びSEQ ID NO:3からなる群から選択されるアミノ酸配列もしくはSEQ ID NO:3の36の整列位置に対して少なくとも83%の対配列同一性を共有する機能的に同等なその類似体、又はその薬学的に許容される塩を有することを特徴とする方法。
  5. 前記哺乳類細胞がヒトリンパ球細胞であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. T-リンパ球細胞においてカルシウムシグナル経路を減衰させる方法であって、
    前記T-リンパ球細胞を、Kv1.3カリウムチャンネル遮断活性を有するペプチドの効果的な量と接触させる工程を含み、
    前記ペプチドが、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、及びSEQ ID NO:3の36の整列位置に対して少なくとも83%の対配列同一性を有する機能的に同等なその類似体からなる群から選択されるアミノ酸配列を有することを特徴とする方法。
  7. 哺乳動物の免疫系においてT-細胞活性化過程を抑制する方法であって、
    前記T-細胞を、Kv1.3カリウムチャンネル遮断活性を有するペプチドの効果的な量と接触させる工程を含み、
    前記ペプチドが、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、及びSEQ ID NO:3の36の整列位置に対して少なくとも83%の対配列同一性を有する機能的に同等なその類似体からなる群から選択されるアミノ酸配列、又はその薬学的に許容される塩を有することを特徴とする方法。
  8. 前記哺乳動物がヒトであることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記T-細胞の活性化が、前記哺乳動物の免疫反応によって引き起こされることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 前記免疫反応が、異種臓器拒絶反応の結果であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記免疫反応が、自己免疫疾患の結果であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 哺乳動物の免疫反応を抑制する方法であって、
    前記哺乳動物に対して、Kv1.3カリウムチャンネル遮断活性を有するペプチドを含む組成物を、前記哺乳動物の前記反応を抑制するのに効果的な量で投与する工程を含み、
    前記ペプチドが、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、及びSEQ ID NO:3の36の整列位置に対して少なくとも83%の対配列同一性を有する機能的に同等なその類似体からなる群から選択されるアミノ酸配列、又はその薬学的に許容される塩を有することを特徴とする方法。
  13. 前記免疫反応が、異種臓器拒絶反応の結果であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記免疫反応が、自己免疫疾患の結果であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 異種臓器拒絶反応の予防的な処置又は治療上の処置を必要とする対象において、異種臓器拒絶反応の予防的な処置又は治療上の処置を行う方法であって、
    前記対象に対して、Kv1.3カリウムチャンネル遮断活性を有するペプチドを含む組成物を効果的な量で投与する工程を含み、
    前記ペプチドが、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、及びSEQ ID NO:3の36の整列位置に対して少なくとも83%の対配列同一性を有する機能的に同等なその類似体からなる群から選択されるアミノ酸配列、又はその薬学的に許容される塩を有することを特徴とする方法。
  16. 拒絶された臓器が、心臓、肺、肝臓、腎臓又は膵臓であることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記処置を必要とする対象がヒトであることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. リンパ球TEMに関連した自己免疫疾患の予防的な処置又は治療上の処置を必要とする対象において、リンパ球TEMに関連した自己免疫疾患の予防的な処置又は治療上の処置を行う方法であって、
    前記対象に対して、Kv1.3カリウムチャンネル遮断活性を有するペプチドを含む組成物を効果的な量で投与する工程を含み、
    前記ペプチドが、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、及びSEQ ID NO:3の36の整列位置に対して少なくとも83%の対配列同一性を有する機能的に同等なその類似体からなる群から選択されるアミノ酸配列、又はその薬学的に許容される塩を有することを特徴とする方法。
  19. 前記処置を必要とする対象がヒトであることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記リンパ球TEMに関連した自己免疫疾患が、多発性硬化症、関節リウマチ、I型糖尿病、自己免疫性乾癬、紅斑性狼瘡、潰瘍性大腸炎、交感性眼炎、骨吸収歯周病、免疫性血小板減少性紫斑病及び自己免疫性リンパ球増殖性症候群からなる群から選択されることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  21. 更に、前記対象に対して少なくとも一つの追加の免疫抑制剤を投与する工程を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  22. 前記追加の免疫抑制剤が、シクロスポリン、ラパマイシン、アザチオプリン、プレドニゾン、ShK毒素、ShK誘導体及びデオキシスパガリン、それらの誘導体、又はそれらの塩からなる群から選択されることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. Kv1.3カリウムチャンネル遮断活性を有する少なくとも一つのペプチドと、薬学的に許容されるキャリアーと、任意には少なくとも一つの追加の免疫抑制剤とを含む医薬品組成物であって、
    前記ペプチドが、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、及びSEQ ID NO:3の36の整列位置に対して少なくとも83%の対配列同一性を有する機能的に同等なその類似体からなる群から選択されるアミノ酸配列、又はその薬学的に許容される塩を有することを特徴とする医薬品組成物。
  24. 前記追加の免疫抑制剤が、シクロスポリン、ラパマイシン、アザチオプリン、プレドニゾン、ShK毒素、ShK誘導体及びデオキシスパガリン、それらの誘導体、又はそれらの塩からなる群から選択されることを特徴とする請求項23に記載の医薬品組成物。
  25. 前記組成物を局所的、全身的、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、鼻腔内、経皮的もしくは経口的に投与するか、又は皮内注射、気管支内点滴、胃腸内送達もしくは経粘膜的送達によって投与することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  26. 前記組成物を局所的、全身的、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、鼻腔内、経皮的もしくは経口的に投与するか、又は皮内注射、気管支内点滴、胃腸内送達もしくは経粘膜的送達によって投与することを特徴とする請求項18に記載の方法。
  27. Kv1.3カリウムチャンネルに結合する高い親和性及び特異性を有する標識ペプチドであって、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、及びSEQ ID NO:3の36の整列位置に対して少なくとも83%の対配列同一性を有する機能的に同等なその類似体からなる群から選択されるアミノ酸配列を有することを特徴とする標識ペプチド。
  28. 標識付け部分が、放射性同位体、蛍光部分、化学発光部分、発色団及びタンパク質からなる群から選択されることを特徴とする請求項27に記載の標識ペプチド。
  29. 標識付けタンパク質が、抗体であることを特徴とする請求項28に記載の標識ペプチド。
  30. 標識付けタンパク質が、ビオチンであることを特徴とする請求項28に記載の標識ペプチド。
  31. 標識付けタンパク質が、緑色蛍光タンパク質であることを特徴とする請求項28に記載の標識ペプチド。
  32. 標識付けタンパク質が、異なる発光スペクトルを有する前記緑色蛍光タンパク質由来のタンパク質であることを特徴とする請求項28に記載の標識ペプチド。
  33. Kv1.3チャンネルを発現する細胞を同定する方法であって、
    a)Kv1.3カリウムチャンネルに結合する高い親和性及び特異性を有する標識ペプチドと標的細胞の集団を接触させる工程であって、前記標識ペプチドが、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、及びSEQ ID NO:3の36の整列位置に対して少なくとも83%の対配列同一性を有する機能的に同等なその類似体からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、都合よく標識化されている工程と、
    b)検出技術によって、前記標的細胞の集団に存在するKv1.3カリウムチャンネルに結合した標識ペプチドを検出する工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  34. 前記細胞がヒトリンパ球であることを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. 所定の細胞に発現したKv1.3チャンネルの数を定量化する方法であって、
    a)Kv1.3カリウムチャンネルに結合する高い親和性及び特異性を有する標識ペプチドと前記細胞を接触させる工程であって、前記標識ペプチドが、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、及びSEQ ID NO:3の36の整列位置に対して少なくとも83%の対配列同一性を有する機能的に同等なその類似体からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、都合よく標識化されている工程と、
    b)定量的な検出技術によって、前記標的細胞の集団に存在するKv1.3カリウムチャンネルに結合した標識ペプチドを検出する工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  36. 前記細胞がヒトリンパ球であることを特徴とする請求項35に記載の方法。
JP2010507993A 2007-05-14 2007-05-14 ヒトT−リンパ球カリウムチャンネル(Kv1.3亜型)を高い選択性で遮断し、ラットにおける生体内でのDTH−応答を減少させる二つのサソリペプチドVm23及びVm24 Active JP5249319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2007/001544 WO2008139243A1 (en) 2007-05-14 2007-05-14 Vm23 and vm24, two scorpion peptides that block human t-lymphocyte potassium channels (sub-type kv1.3) with high selectivity and decrease the in vivo dth-responses in rats

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010528988A true JP2010528988A (ja) 2010-08-26
JP5249319B2 JP5249319B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=38882810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507993A Active JP5249319B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 ヒトT−リンパ球カリウムチャンネル(Kv1.3亜型)を高い選択性で遮断し、ラットにおける生体内でのDTH−応答を減少させる二つのサソリペプチドVm23及びVm24

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8394770B2 (ja)
EP (1) EP2158213B1 (ja)
JP (1) JP5249319B2 (ja)
KR (1) KR101524517B1 (ja)
CN (1) CN101796069B (ja)
AT (1) ATE537185T1 (ja)
AU (1) AU2007353147B2 (ja)
BR (1) BRPI0721664A8 (ja)
CA (1) CA2686216C (ja)
DK (1) DK2158213T3 (ja)
EA (1) EA020131B1 (ja)
ES (1) ES2379500T3 (ja)
IL (1) IL202113A (ja)
MX (1) MX2009012092A (ja)
PT (1) PT2158213E (ja)
WO (1) WO2008139243A1 (ja)
ZA (1) ZA200907909B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525357A (ja) * 2014-08-15 2017-09-07 モナッシュ ユニバーシティ 新規なカリウムチャネルブロッカー及び自己免疫疾患の治療におけるそれらの使用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE526975T1 (de) 2005-10-07 2011-10-15 California Inst Of Techn Pkr-aktivierung mittels hybridisierungskettenreaktion
EP2155770B1 (en) 2007-05-16 2013-10-16 California Institute of Technology A versatile nucleic acid hairpin motif for programming biomolecular self-assembly pathways
US8716437B2 (en) 2007-12-07 2014-05-06 Steven A. Goldstein Identification of toxin ligands
US9834439B2 (en) 2010-07-20 2017-12-05 California Institute Of Technology Biomolecular self-assembly
US8962241B2 (en) * 2010-07-20 2015-02-24 California Institute Of Technology Triggered molecular geometry based bioimaging probes
US8924325B1 (en) * 2011-02-08 2014-12-30 Lockheed Martin Corporation Computerized target hostility determination and countermeasure
US9856472B2 (en) 2013-07-01 2018-01-02 California Institute Of Technology Small conditional RNAs
GB201408135D0 (en) * 2014-05-08 2014-06-25 Conogenetix Biosciences Gmbh Kv1.3 potassium channel antagonists
ES2908919T3 (es) 2016-07-05 2022-05-04 California Inst Of Techn Reacción en cadena de hibridación de iniciador fraccionario
CA3034617A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 California Institute Of Technology Immunohistochemistry via hybridization chain reaction
CN110357950B (zh) * 2019-07-29 2023-04-25 武汉大学 酸性氨基酸扫描法设计的免疫抑制多肽及应用
WO2022164796A1 (en) 2021-01-26 2022-08-04 California Institute Of Technology Allosteric conditional guide rnas for cell-selective regulation of crispr/cas

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494895A (en) * 1993-07-22 1996-02-27 Merck & Co., Inc. Scorpion peptide margatoxin with immunosuppressant activity
EP0916681B1 (en) * 1996-12-26 2005-10-26 Suntory Limited Neuropeptides originating in scorpion
US7833979B2 (en) * 2005-04-22 2010-11-16 Amgen Inc. Toxin peptide therapeutic agents

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012044316; Biochim. Biophys. Acta Vol.1601, No.2, 20021216, pp.123-131 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525357A (ja) * 2014-08-15 2017-09-07 モナッシュ ユニバーシティ 新規なカリウムチャネルブロッカー及び自己免疫疾患の治療におけるそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008139243A1 (en) 2008-11-20
CN101796069A (zh) 2010-08-04
KR101524517B1 (ko) 2015-06-10
EA020131B1 (ru) 2014-08-29
IL202113A (en) 2013-01-31
AU2007353147B2 (en) 2014-04-03
ZA200907909B (en) 2010-07-28
KR20100023867A (ko) 2010-03-04
JP5249319B2 (ja) 2013-07-31
US8394770B2 (en) 2013-03-12
BRPI0721664A8 (pt) 2019-01-22
CA2686216C (en) 2016-04-12
CN101796069B (zh) 2014-02-19
ATE537185T1 (de) 2011-12-15
CA2686216A1 (en) 2008-11-20
PT2158213E (pt) 2012-03-27
MX2009012092A (es) 2010-02-12
ES2379500T3 (es) 2012-04-26
BRPI0721664A2 (pt) 2013-01-22
EP2158213A1 (en) 2010-03-03
US20110059064A1 (en) 2011-03-10
AU2007353147A1 (en) 2008-11-20
DK2158213T3 (da) 2012-04-10
EA200901530A1 (ru) 2011-08-30
EP2158213B1 (en) 2011-12-14
IL202113A0 (en) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249319B2 (ja) ヒトT−リンパ球カリウムチャンネル(Kv1.3亜型)を高い選択性で遮断し、ラットにおける生体内でのDTH−応答を減少させる二つのサソリペプチドVm23及びVm24
LEBRUN et al. A four-disulphide-bridged toxin, with high affinity towards voltage-gated K+ channels, isolated from Heterometrus spinnifer (Scorpionidae) venom
Middleton et al. Two tarantula peptides inhibit activation of multiple sodium channels
Murray et al. Engineering potent and selective analogues of GpTx-1, a tarantula venom peptide antagonist of the NaV1. 7 sodium channel
CA2151741C (en) Methods of producing analgesia and enhancing opiate analgesia
US6054429A (en) Epidural method of producing analgesia
US6077680A (en) ShK toxin compositions and methods of use
Giangiacomo et al. Synthetic charybdotoxin-iberiotoxin chimeric peptides define toxin binding sites on calcium-activated and voltage-dependent potassium channels
JP2009514545A (ja) μ−コノトキシンぺプチドおよびμ−コノトキシンぺプチドの局所麻酔薬としての使用
JP2012501973A (ja) 痛みの治療に関する薬剤及び方法
Jouirou et al. Cobatoxin 1 from Centruroides noxius scorpion venom: chemical synthesis, three-dimensional structure in solution, pharmacology and docking on K+ channels
JP2010046088A (ja) 新規なぺプチド類
Jimenez et al. αC-conotoxin PrXA: a new family of nicotinic acetylcholine receptor antagonists
JP4212651B2 (ja) サソリ由来神経ペプチド
CA2526684C (en) Therapeutic peptides and method
US8765677B2 (en) Omega conotoxin peptides
EP1280895B1 (en) Polypeptide inhibiting a proton-gated na+ channel
Hausammann et al. Chimeric hERG channels containing a tetramerization domain are functional and stable
JP6989377B2 (ja) Kv1.3カリウムチャネルアンタゴニスト
US20060223984A1 (en) Gamma-conopeptides
WO2004099238A1 (en) NOVEL mu-CONOTOXIN PEPTIDES

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250