JP2010528812A - 血管内動脈瘤修復用のステントアタッチメント - Google Patents

血管内動脈瘤修復用のステントアタッチメント Download PDF

Info

Publication number
JP2010528812A
JP2010528812A JP2010512204A JP2010512204A JP2010528812A JP 2010528812 A JP2010528812 A JP 2010528812A JP 2010512204 A JP2010512204 A JP 2010512204A JP 2010512204 A JP2010512204 A JP 2010512204A JP 2010528812 A JP2010528812 A JP 2010528812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
graft
polymer
band
struts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5517070B2 (ja
Inventor
サン,ジチョウ
エイベル,ナタリー・エム
フィアノット,ニール・イー
リーウッド,アラン・アール
パーディ,ジェイムス・ディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cook Research Inc
Original Assignee
MED Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MED Institute Inc filed Critical MED Institute Inc
Publication of JP2010528812A publication Critical patent/JP2010528812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517070B2 publication Critical patent/JP5517070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/89Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements comprising two or more adjacent rings flexibly connected by separate members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • A61F2002/075Stent-grafts the stent being loosely attached to the graft material, e.g. by stitching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

本発明は、相互に接続したストラット(45)を有し、当該ストラットはポリマーの少なくとも一つのバンド(55)によりグラフトに取り付けられ、当該ポリマーは、いくつかのストラット(45)の少なくとも一部を被覆するように適用される。ステント支持領域(15)は、ステントをグラフト材料(50)に取り付けることによって形成され、ポリマーの少なくとも一つのバンド(55)は、ステント支持領域(15)の大部分が当該ポリマーの少なくとも一つのバンド(55)によって被覆されないように適用される。

Description

本発明は、ステントグラフトおよびその製造方法に関し、より詳細には縫合部分を有さないステントグラフトに関する。
発明の背景
血管や腺分泌物の管などのヒトや動物の管腔は、脆くなったり破裂したりすることがある。たとえば、大動脈の血管壁が脆くなると、動脈瘤や動脈解離などの危険な状態に陥ることになる。さらなる血流に晒されると、動脈瘤は破裂に至ることがある。
血管の脆弱化、動脈瘤性、または破裂に対する医療的介入の一つとして、ステントグラフトのような、腔内器具や人工器官を患者の管腔内へ導入することが挙げられる。これらの器具は、本来のまたは健康な管腔の機能の一部または全てを提供するように、および/または脆弱化または損傷部分を含む管腔壁の部位を補強することにより管腔の他の部分の完全性を維持するように構成されている。管腔内に導入されるステントグラフトは、生体適合性の管と一つまたはそれ以上のステントとからなり、ステントにより管腔が維持される。ステントグラフトによると、動脈瘤の近位端と遠位端を塞ぎ、患者の血流がステントグラフトを通して短絡されることにより動脈瘤を効果的に取り除くことができる。このような器具は、たとえば、胸部大動脈、腹部大動脈、腸骨動脈または下腹部動脈の動脈瘤を含む様々な動脈瘤の処置に用いられる。
ステントグラフトの機能として密接に関連ある二つの側面は、閉塞と固定である。ステントグラフトは、典型的には動脈瘤またはその他の損傷部位の両端にあたる管腔内壁に係合される。近位端と遠位端は、ランディングゾーンまたはシーリングゾーンと呼ばれる。通常これらシーリングゾーンは、ステントグラフトの終端近くに位置する。ステントグラフトと血管壁との密着は、一般に、ステントと血管壁が円周方向に並置される結果もたらされ、この並置は、通常はステントグラフトに取り付けられているステントの半径方向の力によって維持される。
ステントグラフトは、好ましくは固定または繋止する。ある種の腹部動脈瘤用ステントグラフトにおいて、頸部動脈の近位端固定が、腔内修復の長期間の耐久性において重要である。ステントグラフトの固定または繋止は、種々の繋止機構によって達成される。繋止機構の一つは、ステントの半径方向の力によりもたらされる、ステントグラフトと動脈壁との間の摩擦力である。ステントグラフトから延びる小さなフックや逆とげが動脈壁を貫通することにより、ステントグラフトを固定することもできる。ステントグラフトを繋止する他の方法は、組織による被包であり、これは中に配置されたステントのストラットとステントグラフトの他の部分が組織の成長とともに被包され、固定されることになる。
ステントと人工管腔のグラフト材料との付着は、しばしば手縫いの縫合により行われる。この方法による付着は、残念ながら、大きな労働力を要し、多大な時間を必要とし、高価である。
ステントと人工管腔のグラフト材料を付着する他の方法として、ステントを接着剤またはポリマーで被覆しこれによりステントがグラフト材料に接着される方法がある。残念ながら、この方法による付着にはいくつかの欠点がある。たとえば、グラフト材料に接着する前にステントに接着剤またはポリマーを被覆しなければならないので、多数の工程を要する。さらに、ステントを接着剤またはポリマーで被覆する工程は通常多数の工程を要す
る。一般的には、最初のステップで種々の方法により接着剤または被覆剤を塗布し、その後のステップで養生される。加えて、接着剤またはポリマー被覆剤をステントに塗布し、被覆されたステントを覆うようにまたは被覆されたステントに覆われるようにグラフト材料を配置した後に、グラフト材料と接着剤またはポリマー被覆剤を結合させるために、通常はオーブンまたは他の加熱装置により被覆されたステントおよびグラフト材料を加熱する必要がある。残念ながら、かかる加熱工程により使用されるグラフト材料は限定され、ゆえにグラフト材料の品質そのものにも影響を及ぼす。さらに、この加熱工程により、グラフト材料のかなりの部分が熱可塑的に溶けることになる。
本発明は、改善されたステントグラフト、一個あるいはそれ以上のステントと被覆材とを備える他の埋め込み式の医療器具、およびステントグラフトの改善された製造方法を提供するためになされたものである。
本発明の一つの側面は、ステントグラフトの製造方法であって、以下の工程を備える。グラフト材料からなるチューブグラフトを提供する工程;チューブ状グラフトにステントで支持される領域を形成するために、相互に接続されたストラットを含むステントをチューブ状グラフトの表面付近に付着させる工程;ここで、少なくともストラットのある部分に近接したグラフト材料とそのストラットの少なくとも一部を覆うように、ポリマーからなる少なくとも一つのバンドを適用することによりストラットは付着され;ここで、ポリマーの少なくとも一つのバンドは、ステントで支持される領域の表面の大部分がポリマーによって覆われないよう適用される。
一つの実施形態として、縫合部を有さないステントグラフトを製造する方法を提供する。
本発明の別の局面は、ポリマーの少なくとも一つのバンドが、ステントの少なくとも曲線部分に適用される製造方法を提供する。他の局面は、ポリマーの少なくとも一つのバンドが、ステントの少なくとも伸長部分に適用される製造方法を提供する。またポリマーの一つのバンドで全てのストラットを覆うこともできる。
本発明の他の局面は、ポリマー少なくとも一つのバンドが互いに接続したストラットを横切るように適用される製造方法を提供する。
さらに本発明の他の局面は、グラフト材料からなるチューブ状のグラフト;ステントで支持される領域を形成するように当該チューブ状グラフトの表面に付着されたステントを備え、前記ステントは互いに接続されたストラットを含み、ポリマーの少なくとも一つのバンドにより当該チューブ状グラフトに付着され、ポリマーの少なくとも一つのバンドはステントで支持される領域の大部分が被覆されないようにいくつかのストラットの少なくとも一部を被覆するように適用されるステントグラフトを提供する。
ステントグラフトは縫合部を有しないものが好ましい。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら一例のみを説明する。
平面状に配置されたグラフト材料の上にあり、曲線部分にポリマーが適用されている波形状のステントを示す図である。 ステントの伸長部分にポリマーが適用されている、波形状のステントを示す図である。 チューブ状グラフトの外部表面に隣接して置かれたステントの上にポリマーを適用する様子を示す図である。 全てのストラットをポリマーのバンドで覆うことによりグラフト材料に取付けられた波形状のステントを示す図である。 相互に接続したストラットを横断する異なるバンドでグラフト材料に縫合なしで取付けられたステントを示す図である。
詳細な説明
本明細書において、本発明の動脈への適用の説明では、人工器官に関する「遠位」という用語は心臓から血液が流れる方向に対して人工器官の最も遠い一端を意味し、「近位」という用語は、人工器官が移植された場合に心臓に最も近い一端を意味する。
「人工器官」という用語は、身体部分あるいは身体部分の機能を置き換えるもの、あるいは生理的システムに対して機能を高めたり、機能を付加する装置を意味する。
「血管」という用語は、ヒトや動物の身体の脈管構造の内部に見られるものかあるいは配置されるものを意味する。これは血管、胃腸管の部位、胆道の管や呼吸器系の部位などの管腔を包含するものとする。「血管内人工器官」は、これらの管腔の一つの内部に置くことができる人工器官を意味する。
「グラフトまたはグラフト材料」という用語は、一般的には人工血管や人工器官として機能する、管状あるいはチューブ状の器官を意味する。グラフトそのものや他の要素を付加した構成要素は、腔内の人工器官となる。グラフトは、単一の材料、複数の材料の混合物、織物、積層材、あるいは2つあるいはそれ以上の複合材より形成される。
「構成要素」という用語は、ステントグラフトのような、人工器官に取り付けられるあらゆる装置を意味する。たとえば構成要素として、ステント、放射線不透過性マーカー、固定用ステント、逆とげ、および開窓を外側から支持する支持リングを含む。構成要素は、グラフトの外部、グラフトの内部、グラフトの外部、および/または二つあるいはそれ以上のグラフト材料の間に挟まれて取付けられる。
構成要素は多数の基本材料から形成されうるものであり、以下のようなものが例示される:生体適合性金属や他の金属材料;たとえば生体適合性の金属あるいは非金属類;生体吸収性あるいは生体安定性ポリマーを含むポリマー;ステンレス(たとえば316,316Lまたは304);形状記憶あるいは超塑性タイプを含むニッケルチタン合金(たとえば、ニチノールあるいはエラスチナイト);プラチナ、金、あるいはパラジウムなどの貴金属;タンタル、タングステン、モリブデンあるいはレニウムを含む耐熱性金属;貴金属および/または耐熱性金属とのステンレス合金;銀;ロジウム;インコネル;イリジウム;ニオブ;チタニウム;マグネシウム;アモルファス金属;プラスチックの様に変形する金属(たとえばタンタル);ニッケル基合金(たとえばプラチナ、金、および/またはタンタルの合金を含む);鉄基合金(たとえばプラチナ、金、および/またはタンタルの合金を含む);コバルト基合金(たとえばプラチナ、金、あるいはタンタルの合金を含む);コバルト−クロム合金(たとえば、エルジロイ);コバルト−クロム−ニッケル合金(たとえば、フィノックス);コバルト、ニッケル、クロムおよびモリブデンの合金(たとえばMP35NまたはMP20N);コバルト−クロム−バナジウム合金;コバルト−クロム−タングステン合金;プラチナ−イリジウム合金;プラチナ−タングステン合金;マグネシウム合金;チタン合金(たとえば、Tic、TiN);タンタル合金(たとえば、TaC、TaN);L605;磁性フェライト;生体適合性の非金属材料で次のものを含む、ポリアミド、ポリオレフィン(たとえば、ポリプロピレンやポリエチレン)、非吸収
型ポリエステル(たとえば、ポリエチレンテレフタレート)、または生体吸収型脂肪族ポリエステル(たとえば、乳酸、グリコール酸、ラクチド、グリコリド、パラジオキサノン、トリメチレンカーボネートあるいはイプシロンカプロラクトンの同種重合体あるいは共重合体);重合体材料(たとえば、ポリL乳酸、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートあるいは温度転移型液晶ポリマー(LCPs)のような産業用プラスティック;生体適合性の重合材料(たとえば、酢酸セルロース、硝酸セルロース、シリコン、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリオルトエステル、ポリ酸無水物、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、高分子重ポリエチレン、またはポリテトラフルオロエチレン);分解性あるいは生分解性のポリマー、プラスチック、天然材(たとえば、動物、植物あるいは微生物)、または組換え型材料(たとえば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ酸無水物、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシブチレート−バレラート、ポリデプシペプチド、ナイロンコポリアミド、通常のポリ(アミノ酸)合成ポリマー、偽ポリ(アミノ酸)または脂肪族ポリエステル(たとえば、ポリグリコール酸(PGA),ポリ乳酸(PLA)、ポリアルキレンコハク酸、ポリヒドロキシブチレイト(PHB),ポリブチレンジグリコール酸、ポリイプシロンカプロラクトン(PCL)、ポリジヒドロピラン、ポリホスファゼン、ポリオルトエステル、ポリシアノアクリレート、ポリ酸無水物、ポリケタール、ポリアセタール、ポリ(α−ヒドロキシ−エステル)、ポリ(カーボネート)、ポリ(イミノーカーボネート)、ポリ(β−ヒドロキシーエステル)またはポリペプチド);ポリエチレンテレフタレート(たとえば、Dacron(登録商標) またはMylar(登録商標));伸長フッ素樹脂(たとえば、ポリテトラフッ素エチレン(PTFE);フッ化エチレンプロピレン(FEP);四フッ化エチレン(TFE)とパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PFA)の共重合体;ポリ塩化三フッ化エチレンの同種重合体(PCTFF)およびTFEとの共重合体;エチレン−クロロ三フッ化エチレン(ECTFE);エチレン−四フッ化エチレンの共重合体(ETFE);フッ化ポリビニリデン(PVDF);フッ化ポリビニル(PVF);ポリアミド(たとえば、Kevlar(登録商標));ヘキサフルオロプロピレンが共重合しているおよび共重合していないポリテトラフルオロエチレンエチレンを含むポリフルオロカーボン(たとえば、Teflon(登録商標)あるいはGoretex(登録商標));伸長フルオロカーボンポリマー;ポリグリコリド;ポリラクチド;セバシン酸ポリグリセリン;酸化ポリエチレン;ポリブチレンテレフタレート;ポリジオキサノン;プロテオグリカン;グリコサミノグリカン;ポリ(シュウ酸アルキレン);ポリアルカノート;ポリアミド;ポリアスパラギン酸;ポリグルタミン酸ポリマー;ポリパラジオキサノン(たとえば、PDS);ポリホスファゼン;多孔性ポリウレタンあるいは無孔性ポリウレタンを含むポリウレタン;ポリ(グリコリド炭酸トリメチレン);三元重合体(グリコリド、乳酸、またはジメチルトリメチレンカーボネートの重合体);ポリヒドロキシアルカン酸(PHA);ポリヒドロキシ酪酸(PHB)または酪酸ヒドロキシと吉草酸の共重合体(PHB−co−HV);ポリ(イプシロン−カプロラクトン)(たとえば、ラクチドまたはグリコリド);ポリ(イプシロン−カプロラクトン−ジメチルトリメチレンカーボネート);ポリグリコール酸(PGA);ポリ−LとポリーD(乳酸)(たとえば、リン酸カルシウムガラス);酪酸/エチレン共重合体;ポリアリレート(L−チロシン由来)または遊離酸ポリアリレート;ポリカーボネイト(チロシンあるいはL−チロシン由来);ポリ(エステル−アミド);ポリ(フマル酸プロピレン−コ−エチレングリコール)共重合体(たとえば、無水フマル酸);ポリ無水エステル;ポリ無水塩;ポリオルトエステル;プロラスチンまたはシルク−エラスチンポリマー(SELP);リン酸カルシウム(バイオガラス);PLA、PCL、PGAエステルの組成物;ポリホスファゼン類;ポリアミノ酸類;ポリサッカライド類;ポリヒドロキシアルカン酸ポリマー;種々のプラスティック材料;Teflon(登録商標);ナイロン;ブロック重合体または共重合体類;ライカ製RM 2165;ライカ製RM 2155;有機織物;生物学的物質(たとえば、タンパク質、細胞外マトリックス成分、コラーゲン、フィブリン);小腸粘膜下層部(SIS)(たとえば、真空形成SIS);コラーゲンまたは変調成長によるコラーゲンマトリックス;
アルギン酸;セルロースおよびエステル;デキストラン;エラスティン;フィブリン;ゼラチン;ヒアルロン酸;ヒドロキシアパタイト;ポリペプチド;タンパク質;セラミック(たとえば、窒化シリコン、炭化シリコン、ジルコニア、またはアルミナ);生物活性を有するシリカ基物質;炭素あるいは炭素繊維;綿:絹;クモの糸;キチン;キトサン(NOCGまたはNOOC−G);ウレタン;ガラス;シリカ;サファイア;複合材料;その他これらの物質の混合物、調整物、合金、共重合体あるいは組合せたもの;またはこれらの例示に制限されないその他の種々の材料。
用語「ステント」は、ステントグラフトにおけるように、人工器官に対して剛性力、拡張力または支持力を与えるあらゆる装置を意味する。一つの形態において、ステントは非連続の複数個のデバイスのことを言う。他の形態においては、ステントは一つの装置または相互に接続した複数のストラットのことを言う。ステントは、種々の構造をとり得るものであり、バルーン拡張式のものであってもよいし、または自己拡張式のものであってもよい。通常、ステントは完全に拡張すると円形断面となり、身体の管腔の一般的な円形断面と一致する。一つの例では、ステントは、伸長部分とその間の鋭角に曲がった部分または曲線部分を有する。ストラットが相互にある角度となるように配置され、そして曲線部分によって連結されることにより、ステントはジグザグ状または波形状に形成される。
金属および/または合金、医学的に許容されるポリマーおよび/または生体吸収型のポリマーや材料を含む種々の生体適合材料がステントまたはステントの各部を構成するために用いられる。金属および/または合金は、ステンレス、タンタル、ニチノール、金、銀、タングステン、プラチナ、インコネル、コバルトークロム合金、およびイリジウムを含み、これらは全て医学装置の製造に利用される商業的に入手可能な金属または合金である。好ましい形態では、ステントはニチノール、ステンレスおよび/またはコバルト−クロム合金で形成される。
用語「部分的ステント」は、完全なチューブ状形を有さず、中心軸に沿って分割された、あるいは中心軸に沿って平行に分割されたステントをいう。
用語「ステントグラフト」は、グラフトに取り付けられたステントを意味する。ステントは、グラフトの内部、グラフトの外部、および/または2つの層状のグラフト材料に挟まれて取り付けられる。ステントは、グラフトから延びるようにグラフトの一つの開口部に固定されていることもある。
「生体適合性」は、意図した用途において生体内環境で実質的に有害でなく、患者の生理的機能から実質的に拒絶されないことをいう(すなわち、非抗原性である)。次の基準に準じての生体適応テストで材料が適正かどうか測定される。その基準とは、国際標準機構(ISO)のNo.10993、および/または合衆国薬局方(USP)23、および/または合衆国食品と薬品局(FDA)青書覚書No.G95−1、における「国際規格ISO−10993の適用、医学デバイスPart−1:評価と試験」である。一般的に、これらの試験は、材料の有害性、感染性、発熱性、刺激作用力、反応性、溶血性活性度、発癌性、および/または免疫原性を測定する。生体適合性の構造や材料は、大部分の患者に導入された際に、著しい有害な反応や応答を引き起こさない。さらに、生体適合性は、プリオン、界面活性剤、オリゴヌクレオチド、または他の病原体やコンタミネーションのような他の汚染によって影響を受ける。
ステントグラフトの近位端と遠位端の間に延びるようにステントを織物であるグラフト材料に取り付けることによりステントグラフトを製造する。ステントは基本となる材料から作られる。ステントを形成する基本材料は、好ましくは、ステンレスなどの金属;ニチロールのような形状記憶合金;または他の生体適合性合金である。ステントを形成する基
本材料は、最も好ましくはステンレスである。
グラフト材料は、柔軟性と耐磨耗性を有する生体適合材料である。さらに、グラフト材料は、熱可塑的にステントに融着するような、熱可塑性変形に特によく馴染んだ材料から選択されるべきである。グラフト材料を形成する織物は、ポリエステル織物が好ましい。グラフト材料の織物は、さらに好ましくは、DACRON(登録商標)(デュポン社製、ウィルミントン、デラウェア州)、あるいはTWILLWEAVE MICREL(登録商標)(バスクテック社、レンフルーシャイア、スコットランド)のようなポリエチレンテレフタレート(PET)の織物である。Dacron(登録商標)のようなポリエステル織物は、種々の程度の空隙率を有しており、空隙率は、ポリエステル織物の生産において、織り工程または編み工程で選択的に制御される。その結果、適用に合わせて、患者の組織のグラフト織物への結合を促すように空隙率を調整することができ、したがって人工器官が患者の血管や管腔の中でより確実に固定されることになる。さらに、空隙率の程度を調整して、血液や他の体内液を含む液体に対して不溶性であるグラフト材料の織物を提供することが可能となる。
本発明に使用されるポリマーは、ステントグラフトの製造用途に適したポリウレタンや他のポリマーからなることが好ましい。ポリウレタンの例として、Thoraro(登録商標)(ソラティック社製、プリザントン、カルフォルニア州)、BIOSPAN(登録商標)、BIONATE(登録商標)、ELASTHANE(登録商標)、PURSIL(登録商標)、およびCARBOSIL(登録商標)(ポリマーテクノロジーグループ社製、バークレイ、カルフォルニア州)が挙げられる。ここで、その内容を本明細書に援用する米国特許第6,939,377号明細書に記載されているようにThoralon(登録商標)は、シロキサン含有表面改良添加剤を混合したポリウレタンである。特にこのポリマーはBPS−215と添加剤SMA−300の混合したものである。添加剤の重量濃度はベースポリマーの0.5%から5%の範囲である。このBPS−215成分(THORATEC(登録商標))は軟質セグメントと硬質セグメントを含むセグメント化したポリエーテルウレタン尿素である。軟質セグメントはポリテトラメチレン酸化物(PTMO)で、硬質セグメントは4,4’−ジフェニルメタンジイソシアン酸(MDI)とエチレンジアミン(ED)の反応によって作られる。SMA−300成分(THORATEC(登録商標))は、軟質セグメントをポリジメチルシロキサンで、硬質セグメントをMDIと1,4−ブタンジオールとの反応で作ったものから成るポリウレタンである。SMA−300を合成する手順はたとえば米国特許第4,861,830号明細書および米国特許第4,675,361号明細書に記載されているが、これらの内容は本明細書に援用される。基本のポリマーと添加物の二つの成分をジメチルアセトアミド(DMAC)のような溶剤に溶解し溶剤鋳造をしたり、あるいはポリマーと添加物に対して非溶剤の液の中で凝固させることにより、ポリマーからなるグラフト材料が作られる。
Thoralon(登録商標)はある種の血管に適用され、血栓抵抗、高い抗張力、低水分吸収、低限界表面張力、そして良好な柔軟性耐用期間などの特徴を有している。Thoralon(登録商標)は、生体的に安定であり、生体安定や漏れ耐性が要求される長期間血液に接触する体内での適用に有効である。Thoralon(登録商標)は弾力性があるので、弾力性や伸展性が有利な腹部大動脈などのような比較的大きな血管に有効である。
他のポリウレタン尿素は、Thoralon(登録商標)に添加して使われる。たとえば、BPS−215成分はMDI/PTMOに1.0から2.5のモル比率で使用される。
ポリウレタン尿素に加え、他のポリウレタン、好ましくはジオールと拡大連鎖性を持つ
他のポリウレタンも、グラフト材料として使用される。カチオン性、アニオン性、そして脂肪性の側鎖で改変したポリウレタンもまた使用される。たとえば、本明細書に援用される米国特許第5,017,664号明細書が参照される。ポリウレタンは、ジメチールホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、あるいはその混合液のような溶剤に溶解される必要がある。
ポリウレタンは、たとえば、ポリジメチルシロキサン、フルオロポリマー、ポリオレフィン、酸化ポリエチレン、あるいは他の適切な基のような、表面活性端を持った基により末端がキャッピングされる。たとえば、本明細書において援用される米国特許第5,589,563号明細書に開示されている表面活性端を有する基を参照のこと。
一つの実施形態として、グラフト材料は、シロキサン−ポリウレタンとして称されるシロキサンセグメントを有するポリウレタンを含む。シロキサンセグメントを含むポリウレタンの例としては、ポリエーテルシロキサン−ポリウレタン、ポリカーボネートシロキサン−ポリウレタン、およびシロキサン−ポリウレタン尿素が含まれる。具体的には、シロキサンポリウレタンの例として、次のようなポリマーが含まれる;ELAST−EON2およびELAST−EON3(エイオーテクバイオマテリアルズ社製、ヴィクトリア、オーストラリア);ポリテトラメチレン酸化物((PTMO)およびポリジメチルシロキサン(PDMS)、PURSIL−10、−20および−40TSPUのようなポリエーテルベースの芳香族シロキサンポリウレタン;PURSIL AL−5およびAL−10TSPUのようなPTMOおよびPDMSポリエーテルベースの脂肪族シロキサン−ポリウレタン;CARBOSIL−10、−20および−40TSPUなどのような、脂肪族の、ヒドロキシ末端のポリカーボネートおよびPDMSポリカーボネートベースのシロキサン−ポリウレタン(全てポリマーテクノロジーグループ社からできる)。PURSIL、PURSIL−AそしてCARBOSILポリマーは熱可塑性のエラストマーウレタン共重合ポリマーでその軟質セグメントの中にシロキサンを含み、そして共重合体中のシロキサンの含有%はグレード名に対応している。たとえば、PURSIL−10は10%のシロキサンを含んでいる。シロキサン−ポリウレタンの例は、本明細書に援用される米国出願公開第2002/0187288A1号明細書に開示されている。
グラフトは、ポリテトラフルオロエチレンあるいは伸長ポリテトラフルオロエチレン(e−PTFE)を含んでいてもよい。e−PTFEの構造は、線維で連結された結節を含んでいるのが特徴である。e−PTFEの構造は、たとえば、本明細書において援用される米国特許第6,547,815号明細書、米国特許第5,980,799号明細書、および米国特許第3,953,566号明細書に開示されている。
ここで述べる好ましい実施形態は、ステントグラフトの製造方法であり、いくつかの実施形態では縫合部を有しないステントグラフトについて言及する。その方法は、まずグラフト材料でチューブ状のグラフトを作り、そしてステントをチューブ状グラフトの少なくとも一表面付近に置く工程を含む。グラフト材料は、生体適合性グラフト材料からなる。上述の通り、生体適合性グラフト材料は、好ましくは柔軟性があり耐摩耗性がある。いくつかの実施形態では、グラフト材料は織物であり、ポリエステル織物が好ましい実施形態がある。他の実施形態では、グラフト材料は単一物質からなり、または混合物、織物、積層材、または二つあるいはそれ以上の複合材よりなる。グラフト材料は、可塑剤、相溶化剤、表面改良剤などの他の添加物、ペプチド、酵素などの生体物質、および薬品や薬物などの治療薬を含んでいてもよい。
生体適合性グラフト材料は、チューブ状グラフトを作る方法として本技術分野で公知の方法によりチューブ状に形作られる。チューブ状グラフトは、内部表面と外部表面を有する。本発明の方法では、ステントはグラフトの少なくとも一つの表面に接して置かれる。
一つの実施形態では、ステントはグラフト材料の外部に取り付けられる。他の実施形態では、ステントはグラフト材料の内部に取り付けられる。チューブ状グラフトは、一層以上のグラフト材料で形成される。そのような実施形態において、ステントは一つのチューブ状グラフトの外側と他のチューブ状グラフトの内側に接するように二層のグラフト材料に挟まれるように取り付けられる。
本発明は、いくつかの実施形態において、グラフト材料からなるチューブ状グラフトで形成されたステントグラフトを提供する。ステントは、チューブ状グラフトの少なくとも一つの表面に接している。ステントはまた相互に接続されたストラットからなり、ポリマーの少なくとも一つのバンドでチューブ状グラフトに取り付けられて、いくつかのストラットの少なくとも一部は被覆されるが、ステント支持領域の大部分は上述のポリマーの少なくとも一つのバンドで被覆されないようにする。
ステントをグラフトに取り付けるために、いくつかのストラットのある部分にグラフト材料が接着するようにポリマーの少なくとも一つのバンドが適用される。いくつかの実施形態では、ポリマーはステントの方向に沿って適用される。また、ステントの互いに接続されたストラットを横断するようにポリマーが適用される例もある。他の実施形態では、好ましくは、液体ポリマーがステントの輪郭に沿ったステンシルの上に適用される。本技術分野で公知の方法、たとえばスプレー、超音波溶接、粘着ボンド、浸漬、エレクトロスピニング、あるいは鋳造などの方法でポリマーが適用される。また、ポリマーは、ステントグラフトの上に圧延または塗布により適用されてもよい。
好ましい実施形態において、一つの目標は、本技術分野で公知の方法で使用されるより少ないポリマーで、ステントとグラフトの強い接着を実現することである。他の目標は、縫合部を有さないステントグラフトを提供することである。好ましい実施形態では、チューブ状のグラフト材料のステントで支持されるステント支持領域15の大部分がポリマーでは覆われないようにポリマーが適用される。ある実施形態では、ステントの少なくとも一つの曲線部分にポリマーの少なくとも一つのバンドが適用される。図1Aにおいては、ポリマーのバンド55は、ジグザグなステントのストラット45の曲線部分43に適用される。図1Bにおいては、ポリマーのバンド55がストラット45の伸長部分44に沿って適用される。またポリマーのバンド55が、ストラットの曲線部分43と伸長部分44に沿って適用され、図3に示すようにポリマーのバンド55がストラット45の全体を覆うように適用されてもよい。いずれの実施形態においても、グラフトのステント支持領域15の大部分がポリマーによって覆われないようにポリマーのバンドが適用される。
図2は、ポリマー20を適用するためにエレクトロスピニング装置を利用する方法を模式的に示している。この実施形態では、ポリマー20を加熱して塑性状態にするか、ポリマー20を溶剤と混ぜて溶液とすることにより、液体ポリマー20を生成する。液状ポリマー20は、スピナレットを形成するためにブラントニードル27と流体的に連結したシリンジ様の容器10に充填される。ニードル27は、末端が開口しており、ここを通って液体ポリマー20がプランジャーのようなもので制御された力によって射出されるが、適した液移送速度に制御できるシステムで、かつ正確な流出速度が確保されるように自動化することができる。
液体ポリマー20は、シリンジ様の容器10内にあり、ノズル25からスプレーされる。ステントグラフト40は、360°回転可能な状態で軸35の上に用意される。他の実施形態では、ステントグラフト40の回転にしたがって、液体ポリマー20がノズル25から狭い分散範囲30でストラット45上にスプレーされる。液体ポリマー20は、ストラット45の露出している側面とストラット45の他の側面に近接して位置するグラフト材料50の部分を被包するために充分な幅で適用される。液体ポリマー20の分散範囲3
0は、ステントグラフト40の動きを分配するために必要とされる負荷伝達機能の度合として選択された幅を持つ。その幅は、通常はプロセスが開始される前に計算される。ある実施形態では、その幅は一定である。また、ポリマー20がストラット45に沿って断続的に適用される実施形態、およびポリマーが連続的に適用されるのが好ましい実施形態もある。
図2に示すように、ノズル25は、ステントグラフト40の軸35の周りの回転にしたがって、ストラット45の軌跡に沿って左右に移動させることができる(矢印で示す)。図3は、ポリマー55を波形状に適用することによりストラット45がグラフト材料50に取り付られた血管内の人工器官の平面状態の図を示す。このような実施形態では、ノズル25はジグザグなステントの軌跡をなぞるように波形状に動く。
ある実施形態では、ポリマー55は相互に接続されたストラット45を横断するように適用される。図4では、ポリマーの少なくとも一つのバンドがその曲線部分43あるいは延伸部分44でストラット45を横断するように適用されている。ある実施形態では、好ましくは、ポリマー20は、異なる三つのバンド47、48、49として適用される。バンド47、49は、ストラット45の曲線部分43と交差する。バンド48は、ストラット45の延伸部分44と交差する。ある実施形態においては、好ましくはポリマーの少なくとも一つのバンドがストラットを横断する。液体ポリマー20が適用された後、血管内人工器官40は本技術分野における公知の方法で養生される。
以上の詳細な説明は、実施形態を示すためになされたものであり、本発明の範囲を限定するものではなく、したがって、本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (28)

  1. グラフト材料からなるチューブ状グラフト(50)を準備する工程;
    チューブ状グラフト内にステント支持領域(15)を形成するために、相互に接続されたストラット(45)からなるステントをチューブ状グラフトの表面付近に取り付ける工程;および
    少なくともいくつかの前記ストラットの少なくとも一部を被覆するように、かつこの付近に前記グラフト材料を接着させるように、ポリマーからなる少なくとも一つのバンド(55)を適用して、前記チューブ状グラフトに前記ステントを取り付ける工程;を備え、
    前記ポリマーの少なくとも一つのバンド(55)は、前記ステント支持領域(15)の大部分が前記ポリマーで被覆されないように適用される、ステントグラフトの製造方法。
  2. 前記ストラット(45)は、少なくとも一つの曲線部分(43)で接続された少なくとも二つの伸長部分(44)を含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記ポリマーからなる少なくとも一つのバンド(55)は、前記ステントの少なくとも一つの前記曲線部分(43)に適用される、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記ポリマーからなる少なくとも一つのバンド(55)は、少なくとも一つの前記伸長部分(44)に適用される、請求項2または3に記載の製造方法。
  5. 前記ポリマーからなる少なくとも一つのバンド(55)は、相互に接続された全ての前記ストラット(45)を被覆するように適用される、請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記ポリマーの少なくとも一つのバンド(55)は、相互に接続された前記ストラット(45)を横断するように適用される、請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記ステントは波形状である、請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記ポリマーは、スプレー、圧延、塗布、超音波溶接、粘着ボンド、浸漬、エレクトロスピニング、または鋳造により適用される、請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 前記ポリマーは、ポリウレタンを含む、請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 前記ポリマーは、一定の幅で適用される、請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 前記ステントは、前記チューブ状グラフト(50)の内部表面付近に配置される、請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 前記ステントは、前記チューブ状グラフト(50)の外部表面付近に配置される、請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
  13. 前記ポリマー(55)は、少なくともいくつかの前記ストラット(45)に沿って断続的に適用される、請求項1〜12のいずれかに記載の製造方法。
  14. 前記ポリマー(55)は、少なくともいくつかの前記ストラット(45)に沿って連続的に適用される、請求項1〜12のいずれかに記載の製造方法。
  15. 前記グラフト材料(50)は、生体適合性の、ポリエステルまたはポリエチレンテレフタレートを含む、請求項1〜14のいずれかに記載の製造方法。
  16. グラフト材料からなるチューブ状グラフト(50);
    相互に接続されたストラット(45)からなり、前記チューブ状グラフト内にステント支持領域(15)を形成するために前記チューブ状グラフトの表面付近に取り付けられたステント;を備え、
    前記ステントは、ポリマーからなる少なくとも一つのバンド(55)により前記チューブ状グラフト(50)に取り付けられ、前記ポリマーの少なくとも一つのバンド(55)は、前記ステント支持領域(15)の大部分が前記ポリマーの少なくとも一つのバンド(55)で被覆されないように適用される、ステントグラフト。
  17. 前記ストラット(45)は、少なくとも一つの曲線部分(43)で接続された少なくとも二つの伸長部分(44)を含む、請求項16に記載のステントグラフト。
  18. 前記ポリマーからなる少なくとも一つのバンド(55)は、前記ステントの少なくとも一つの前記曲線部分(43)に適用される、請求項17に記載のステントグラフト。
  19. 前記ポリマーからなる少なくとも一つのバンド(55)は、少なくとも一つの前記伸長部分(44)に適用される、請求項17または18に記載のステントグラフト。
  20. 前記ポリマーからなる少なくとも一つのバンド(55)は、相互に接続された全ての前記ストラット(45)を被覆するように適用される、請求項16〜19のいずれかに記載のステントグラフト。
  21. 前記ポリマーの少なくとも一つのバンドは、相互に接続された前記ストラット(45)を横断するように適用される、請求項16〜19のいずれかに記載のステントグラフト。
  22. 前記ステントは波形状である、請求項16〜21のいずれかに記載のステントグラフト。
  23. 前記ポリマーは、ポリウレタンを含む、請求項16〜22のいずれかに記載のステントグラフト。
  24. 前記ポリマーは、一定の幅で適用される、請求項16〜23のいずれかに記載のステントグラフト。
  25. 前記チューブ状グラフト(50)は内部表面を有し、
    前記ステントは、前記チューブ状グラフト(50)の前記内部表面に接している、請求項16〜24のいずれかに記載のステントグラフト。
  26. 前記チューブ状グラフト(50)は外部表面を有し、
    前記ステントは、前記チューブ状グラフト(50)の前記外部表面に接している、請求項16〜24のいずれかに記載のステントグラフト。
  27. 前記ポリマー(55)は、少なくともいくつかの前記ストラット(45)に沿って断続的に適用されている、請求項24に記載のステントグラフト。
  28. 前記グラフト材料(50)は、生体適合性の、ポリエステルまたはポリエチレンテレフタレートを含む、請求項16〜27のいずれかに記載のステントグラフト。
JP2010512204A 2007-06-13 2008-06-13 血管内動脈瘤修復用のステントアタッチメント Active JP5517070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93433107P 2007-06-13 2007-06-13
US60/934,331 2007-06-13
PCT/US2008/007420 WO2008156683A1 (en) 2007-06-13 2008-06-13 Stent attachment for endovascular aneurysm repair

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010528812A true JP2010528812A (ja) 2010-08-26
JP5517070B2 JP5517070B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=39677350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512204A Active JP5517070B2 (ja) 2007-06-13 2008-06-13 血管内動脈瘤修復用のステントアタッチメント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9895217B2 (ja)
EP (1) EP2164426B1 (ja)
JP (1) JP5517070B2 (ja)
AU (1) AU2008266922B2 (ja)
WO (1) WO2008156683A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192181A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Cook Medical Technologies Llc 管腔内人工器官における接合を促進する装置及び方法
JP2013022456A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Cook Medical Technologies Llc グラフト層をエレクトロスピニングする方法
US10695164B2 (en) 2015-12-14 2020-06-30 Evans Scientific (Beijing) Co., Ltd Covered endovascular stent-graft

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2758946C (en) 2004-05-25 2014-10-21 Tyco Healthcare Group Lp Vascular stenting for aneurysms
ES2607402T3 (es) 2004-05-25 2017-03-31 Covidien Lp Dispositivo de oclusión vascular flexible
US8623067B2 (en) * 2004-05-25 2014-01-07 Covidien Lp Methods and apparatus for luminal stenting
US20060206200A1 (en) 2004-05-25 2006-09-14 Chestnut Medical Technologies, Inc. Flexible vascular occluding device
WO2007100556A1 (en) 2006-02-22 2007-09-07 Ev3 Inc. Embolic protection systems having radiopaque filter mesh
WO2009134337A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Aneuclose Llc Aneurysm occlusion device
US8906057B2 (en) 2010-01-04 2014-12-09 Aneuclose Llc Aneurysm embolization by rotational accumulation of mass
RU2581871C2 (ru) 2011-01-28 2016-04-20 Мерит Медикал Системз, Инк. Стент, покрытый электроспряденным птфэ, и способ применения
US9060852B2 (en) 2011-04-08 2015-06-23 Cook Medical Technologies Llc Method for making a flexible stent-graft
US9138232B2 (en) 2011-05-24 2015-09-22 Aneuclose Llc Aneurysm occlusion by rotational dispensation of mass
US9227388B2 (en) 2011-10-10 2016-01-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Devices and methods for attaching support frames to substrates
CN110064076A (zh) 2012-01-16 2019-07-30 麦瑞通医疗设备有限公司 被旋转纺丝材料覆盖的医疗器械和制造方法
GB2499211B (en) 2012-02-08 2016-03-02 Cook Medical Technologies Llc Bioabsorbable stent and implantable medical device
US10507268B2 (en) * 2012-09-19 2019-12-17 Merit Medical Systems, Inc. Electrospun material covered medical appliances and methods of manufacture
US9198999B2 (en) 2012-09-21 2015-12-01 Merit Medical Systems, Inc. Drug-eluting rotational spun coatings and methods of use
US9114001B2 (en) 2012-10-30 2015-08-25 Covidien Lp Systems for attaining a predetermined porosity of a vascular device
US9452070B2 (en) 2012-10-31 2016-09-27 Covidien Lp Methods and systems for increasing a density of a region of a vascular device
US9943427B2 (en) 2012-11-06 2018-04-17 Covidien Lp Shaped occluding devices and methods of using the same
US9157174B2 (en) 2013-02-05 2015-10-13 Covidien Lp Vascular device for aneurysm treatment and providing blood flow into a perforator vessel
EP2967929B1 (en) 2013-03-13 2017-11-29 Merit Medical Systems, Inc. Methods, systems, and apparatuses for manufacturing rotational spun appliances
CN104884694B (zh) 2013-03-13 2018-09-11 麦瑞通医疗设备有限公司 连续沉积的纤维材料以及相关联的装置和方法
WO2016138221A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Merit Medical Systems, Inc. Layered medical appliances and methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253856A (ja) * 1990-12-27 1992-09-09 Terumo Corp 人工血管用補強材および人工血管
WO2000042949A2 (en) * 1999-01-22 2000-07-27 Gore Enterprise Holdings, Inc. A biliary stent-graft
JP2003520103A (ja) * 2000-01-19 2003-07-02 ボストン・サイエンティフィック・リミテッド 螺旋配置された固定部材を備えたステントグラフト
JP2006158968A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nitinol Dev Corp 二重テーパー状ステントを含む人工補綴装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA962021A (en) 1970-05-21 1975-02-04 Robert W. Gore Porous products and process therefor
US4675361A (en) 1980-02-29 1987-06-23 Thoratec Laboratories Corp. Polymer systems suitable for blood-contacting surfaces of a biomedical device, and methods for forming
US4861830A (en) 1980-02-29 1989-08-29 Th. Goldschmidt Ag Polymer systems suitable for blood-contacting surfaces of a biomedical device, and methods for forming
US5017664A (en) 1987-06-03 1991-05-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Biocompatible polyurethane devices wherein polyurethane is modified with lower alkyl sulfonate and lower alkyl carboxylate
ES2133393T3 (es) 1992-03-13 1999-09-16 Atrium Medical Corp Productos de fluoropolimeros (por ejemplo, politetrafluoroetileno) expandidos de porosidad controlada y su fabricacion.
US5282823A (en) * 1992-03-19 1994-02-01 Medtronic, Inc. Intravascular radially expandable stent
US5589563A (en) 1992-04-24 1996-12-31 The Polymer Technology Group Surface-modifying endgroups for biomedical polymers
US5735892A (en) 1993-08-18 1998-04-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Intraluminal stent graft
US6042605A (en) * 1995-12-14 2000-03-28 Gore Enterprose Holdings, Inc. Kink resistant stent-graft
EP1726271B1 (en) 1998-09-30 2012-07-25 Bard Peripheral Vascular, Inc. Selective adherence of stentgraft coverings, mandrel and method of making stent-graft device
WO2002015951A2 (en) 2000-08-23 2002-02-28 Thoratec Corporation Coated vascular grafts and methods of use
US20020187288A1 (en) 2001-06-11 2002-12-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Medical device formed of silicone-polyurethane

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253856A (ja) * 1990-12-27 1992-09-09 Terumo Corp 人工血管用補強材および人工血管
WO2000042949A2 (en) * 1999-01-22 2000-07-27 Gore Enterprise Holdings, Inc. A biliary stent-graft
JP2003520103A (ja) * 2000-01-19 2003-07-02 ボストン・サイエンティフィック・リミテッド 螺旋配置された固定部材を備えたステントグラフト
JP2006158968A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nitinol Dev Corp 二重テーパー状ステントを含む人工補綴装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192181A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Cook Medical Technologies Llc 管腔内人工器官における接合を促進する装置及び方法
JP2013022456A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Cook Medical Technologies Llc グラフト層をエレクトロスピニングする方法
US9163333B2 (en) 2011-07-15 2015-10-20 Cook Medical Technologies Llc Method for electrospinning a graft layer
US10016531B2 (en) 2011-07-15 2018-07-10 Cook Medical Technologies Llc Method for electrospinning a graft layer
US10695164B2 (en) 2015-12-14 2020-06-30 Evans Scientific (Beijing) Co., Ltd Covered endovascular stent-graft

Also Published As

Publication number Publication date
US20100280590A1 (en) 2010-11-04
AU2008266922B2 (en) 2012-10-18
WO2008156683A1 (en) 2008-12-24
US9895217B2 (en) 2018-02-20
EP2164426B1 (en) 2015-08-12
EP2164426A1 (en) 2010-03-24
AU2008266922A1 (en) 2008-12-24
JP5517070B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517070B2 (ja) 血管内動脈瘤修復用のステントアタッチメント
AU2006242378B2 (en) Expandable and retrievable stent
US8632581B2 (en) Conformable end sealing stent
US9198668B2 (en) Cerebral aneurysm closure device
US8038708B2 (en) Implantable device with remodelable material and covering material
JP4869437B2 (ja) 埋め込み可能装置
CN103874794B (zh) 编织的螺旋线支架及其形成方法
US9517123B2 (en) Endovascular prosthesis and a method of connecting a structural component and a woven graft material
US9017397B2 (en) Valve device with inflatable chamber
US20080288044A1 (en) Composite Stent Graft
US20050267560A1 (en) Implantable bioabsorbable valve support frame
WO2010071776A1 (en) Tapered stent and flexible prosthesis
JP2002522155A (ja) ステント・グラフト・膜体及びその製造方法
WO2009145901A1 (en) Low profile composite endoluminal prostheses
US20130053872A1 (en) Device and method for preventing blood flow into an aneurysm
EP1965731B1 (en) Endoprosthesis and method of connecting a structural component and a woven graft material
AU2008254508B2 (en) Methods of making an endovascular prosthesis using a deformable matrix

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250