JP2010527324A - 三環式インドールおよび(4,5−ジヒドロ)インドール - Google Patents

三環式インドールおよび(4,5−ジヒドロ)インドール Download PDF

Info

Publication number
JP2010527324A
JP2010527324A JP2009538688A JP2009538688A JP2010527324A JP 2010527324 A JP2010527324 A JP 2010527324A JP 2009538688 A JP2009538688 A JP 2009538688A JP 2009538688 A JP2009538688 A JP 2009538688A JP 2010527324 A JP2010527324 A JP 2010527324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dihydro
pyrrolo
carboxylic acid
isoquinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5284973B2 (ja
Inventor
バノツテイ,エルメス
カルダレツリ,マリーナ
カスシエツリ,フランチエスコ
フオルテ,バルバラ
メニキンケリ,マリア
スコラロ,アレツサンドラ
トラクアンデイ,ガブリエツラ
ビアネロ,パオラ
Original Assignee
ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ filed Critical ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ
Publication of JP2010527324A publication Critical patent/JP2010527324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284973B2 publication Critical patent/JP5284973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は式(I)の三環式インドールおよび(4,5−ジヒドロ)インドールまたはこの医薬的に許容される塩:式中、環Aは、縮合ピラゾール、ピリジンまたはピリミジンを表し、
Figure 2010527324

は、炭素−炭素単結合または炭素−炭素二重結合のいずれかを意味し、R、RおよびRは、本明細書に定義されたとおりである。本発明のさらなる目的は、式(I)の化合物を調製する方法、これらを含む医薬組成物、および細胞増殖性障害を治療する方法である。実際、式(I)の化合物は、療法において、癌のような、プロテインキナーゼ活性の調節不全、特にCdc7およびAKTキナーゼ活性の調節不全に関連する疾患の治療において有用である。

Description

本発明は、三環式インドールおよび(4,5−ジヒドロ)インドール、これらを調製する方法、これらを含む医薬組成物および治療剤としての、特に癌および細胞増殖性障害の治療における治療薬としてのこれらの使用に関する。これらの化合物は、治療において、プロテインキナーゼ活性の調節不全、より特に、Cdc7もしくはCdc7/CdksおよびAKT活性の調節不全に起因するならびに/または関連する疾患の大多数に対する薬剤として有用である。
特に、本発明は、プロテインキナーゼ阻害活性、特にCdc7またはCdc7/CdksおよびAKT阻害活性を賦与された三環式インドールならびに(4,5−ジヒドロ)インドールを提供する。
プロテインキナーゼ(PK)の機能不全は、多くの疾患の特徴である。ヒト癌に関与する腫瘍遺伝子およびガン原遺伝子の大部分は、PKをコードする。PKの活性増強は、多くの非悪性疾患にも関係する。PKの機能不全または調節不全の一般的な参照については、例えば、Current Opinion in Chemical Biology1999、3、459−465頁を参照されたい。いくつかの化合物が、プロテインキナーゼ阻害剤として当分野で知られている。特に、発明者らは、インドール(例えば、国際公開第05/005414号パンフレットに開示されたピラゾイル−インドール誘導体、国際公開第05/105788号パンフレットに開示されたヒドロキシインドール誘導体および国際公開第01/030774号パンフレットに記載されたインドールカルボキサミド)、米国特許出願公開第2005/148603号明細書および国際公開第05/037843号パンフレットにおいて特許を請求されたアミノピリミジン誘導体によって示されるキナゾリンおよびイソキノリン、国際公開第05/005438号パンフレットに示されるチアゾロ−、オキサゾロ−およびイミダゾロ−キナゾリン化合物、国際公開第05/009370号パンフレットに特許を請求されたベータ−カルボリン化合物および類似体ならびに国際公開第04/104007号パンフレットに記載されたピラゾロキナゾリンを参照する。最終的に、発明者らは、インダゾール、例えば、国際公開第04/014922号パンフレットに報告された3−(カルボニル)−1H−インダゾールならびに国際公開第03/070706号パンフレットおよび国際公開第03/070236号パンフレットに特許を請求された三環式ピラゾールを参照する。DAN複製は、細胞増殖の基本的過程である。S期への移行を調節する機構およびDNA合成の適切な実行は、悪性細胞でしばしば変えられると同時に、抗腫瘍薬の開発にとって魅力的な標的である。DNA複製は、2段階の過程である:第1に、その初期反応の間に、最初のDNAに結合したタンパク質は複製フォークを組み立てるためにリン酸化によって活性化され、第2に、伸長の間に、DNAポリメラーゼは、補助因子と一緒に、新たなDNA鎖を合成する。主要な細胞周期調節因子であるCdc7キナーゼは、進化的に保存されたセリン−トレオニンキナーゼであり、細胞周期調節をゲノム複製に結びつける中枢の役割を果す。S期において、Cdc7は、前のG1の間に最初の配列で動員されるタンパク質をリン酸化することによってDNA複製起点の始動を可能にさせる。したがって、Cdc7依存性リン酸化は、休止状態の複製前複合体を2つの活性複製フォークに変換するのに必須である(Bell,S.P.and Dutta,A.、Annu.Rev.Biochem.2002、71、333−374頁)。サイクリン依存性キナーゼ様であるCdc7キナーゼは、代替的調節サブユニット、Dbf4およびDrf1の結合によって活性化される(Kumagai,H.、Sato,N.、Yamada,M.、Mahony,D.、Seghezzi,W.、Lees,E.、Arai,K.and Masai,H.、Mol.Cell Biol.1999、19、5083−5095頁;Montagnoli,A.、Bosotti,R.、Villa,F.、Rialland,M.、Brotherton,D.、Mercurio,C.、Berthelsen,J.and Santocanale,C.EMBO J.2002、21、3171−3181頁)。Cdc7、Dbf4およびDrf1のmRNAは、いくつかの腫瘍細胞系で過剰発現される(Hess,G.F.、Drong,R.F.、Weiland,K.L.、Slightom,J.L.、Sclafani,R.A.and Holingsworth,R.E.Gene 1998、211、133−140頁;Kumagai,H.、Sato,N.、Yamada,M.、Mahony,D.、Seghezzi,W.、Lees,E.、Arai,K.and Masai,H.Mol.Cell Biol.1999、19、5083−5095頁;Montagnoli,A.、Bosotti,R.、Villa,F.、Rialland,M.、Brotherton,D.、Merurio,C.、Berthelsen,J.and Santocanale,C.EMBO J.2002、21、3171−3181頁)。Cdc7キナーゼは、抗癌剤の開発にとって可能性のある優れた標的である。実際、Cdc7の機能は、ヒト細胞のDNA複製および細胞増殖に不可欠である:特異的な抗Cdc7抗体のマイクロインジェクションは、DNA複製を阻止する(Jiang,W.、McDonald,D.、Hope,T.J.and Hunter,T.EMBO J.1999、18、5703−5713頁)およびsiRNAによるCdc7キナーゼの遺伝子下方制御は、DNA合成をブロックし、いくつかの癌細胞系においてp53非依存性細胞死をもたらす(Montagnoli,A.、Tenca,P.、Sola,F.、Carpani,D.、Brotherton,D.、Albanese,C.and Santocanale,C.Cancer Res.2004、64、7110−7116頁)。さらに、Cdc7阻害は、特定のリン酸化部位で関連細胞基質(MCM2タンパク質)のリン酸化を消失させる(Montagnoli,A.、Valsasina,B.、Brotherton,D.、Troiani,S.、Rainoldi,S.、Tenca,P.、Molinari,A.and Santocanale,C.J Biol.Chem.2006、281、10281−10290頁)。本発明は、AKTにより仲介される疾患を治療するために有用な三環式(4,5−ジヒドロ)インドール化合物にも関する。AKT(プロテインキナーゼB(PKB)またはRac−PK−ベータとしても知られている)およびその遺伝子ファミリー産物は、セリン/トレオニンプロテインキナーゼとして同定されている(Proc.Natl.Acad.Sci.2001、98、10983−10985頁;J.Cell.Sci.2001、114、2903−2910頁;Circ.Res.2000、86、15−23頁)。PKBの3つのアイソフォーム、PKBα(AKT1)、PKBβ(AKT2)およびPKBγ(AKT3)が現在知られている(Proc.Natl.Acad.Sci.1992、89、9267−9271頁;J.Biol.Chem.1999、274、9133−9136頁)。PKBは、腫瘍増殖およびアポトーシスの阻害に対するIGF−1および他の成長因子の多数の効果を仲介する(Cell.Signal.2002、14、381−395頁)。PKBは、細胞増殖、アポトーシスおよびインスリンへの応答において重要な役割を果す。これらの理由のために、PKBの調節は、腫瘍発症、異常細胞増殖および糖尿病の治療に重要である。PKBの分子構造は、そのポリペプチドのカルボキシ末端近くの調節部位、トレオニンを含む活性化ループを有する触媒ドメイン、およびアミノ末端プレクストリン相同ドメインを含む。プレクストリン相同ドメインは、リン脂質との相互作用による酵素の細胞膜への固定を可能とし、PKBの活性化を誘発する。プレクストリン相同ドメインの役割は、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼPI3K、すなわち、活性化受容体チロシンキナーゼ、特にIGF−1Rと結合するSH2ドメインタンパク質を介してD−3位でホスファチジルイノシトールのリン酸化を必要とする。特に、受容体チロシンキナーゼによって活性化される場合、ホスホイノシトール−3−キナーゼは、ホスホイノシトール−3,4−二リン酸およびホスアチジルイノシトール−3,4,5−三リン酸の合成を触媒する。プレクストリン相同ドメインは、血小板由来成長因子(PDGF)、神経成長因子(NGF)およびインスリン様成長因子(IGF−1)などの成長因子による刺激後にPI3Kによって合成される3−ホスホイノシチドに結合する(Mol.Cell.Biol.1997、17、1595−1606頁;Science 1997、275、628−630;Genev.Dev.1999、13、2905−2927頁)。プレクストリン相同ドメインへの脂質の結合は、原形質膜へのPKBの移動を促進する。PKBのさらなる活性化は、PKBアイソフォーム1,2および3それぞれに、Thr309、およびThr305での別のプロテインキナーゼ、PDK1によるリン酸化によって生じる。活性化の第3の段階は、PKB/AKT−1、−2および−3それぞれのC末端尾部におけるSer473、Ser474またはSer472をリン酸化するキナーゼによって触媒される。Ser473キナーゼ活性は、原形質膜に関連していることが同定され、PKBおよびPDK1キナーゼ活性によるものではない(Current Biology2002、12、1251−1255頁;J.Biol.Chem.2003、278、21615−21622頁)。この過程は、PKBの完全に活性化された形態を生じる。PKBの活性化は、前立腺癌を含む多くの癌において通常不活性化される膜関連FYVEフィンガーホスファターゼであるD−3ホスホイノシチド特異的ホスファターゼ、PTENを阻害することによっても生じ得る(Eur.J.Biochem.1999、263、605−611頁;Cancer Res.1997、57、2124−2129頁)。
PKBの触媒ドメインは、標的タンパク質におけるセリンまたはトレオニンのリン酸化に関与する。
PKBは、活性化されると、増殖、細胞成長、および生存促進を含むいくつかの細胞機能を仲介する。
PKBの抗アポトーシス機能は、BAD、カスパーゼ9、IKK−、およびフォークヘッド転写因子FKHRL1を含むアポトーシス調節分子をリン酸化するその能力によって仲介されることが報告されている。PKBシグナルは、臓器の大きさの生理的調節(Nat.Cell.Biol.1999、1、500−506頁)、グルコース恒常性(J.Biol.Chem.1999、274、1865−1868頁)、血管運動の調子(J.Clin.Invest.1999、106、493−499頁)、および血管形成(Nat.Med.2000、6、1004−1010頁)にも関与している。
PKB調節の変化の顕在化は、傷害および疾患の両方に現れ、最も重要な役割は癌におけるものである。PKBキナーゼ活性は、PTEN突然変異、PI3−キナーゼ4突然変異および過剰発現、ならびに受容体チロシンキナーゼ過剰発現とともに腫瘍において恒常的に活性化される。PKBは、成長因子シグナル伝達に応じた正常な細胞機能のメディエーターでもある。AKT遺伝子の発現は、ヒト卵巣癌症例の15%で増幅されることが見いだされた(Proc.Natl.Acad.Sci.1992、89、9267−9271頁)。AKTは、膵癌の12%においても過剰発現される(Proc.Aad.Sci.1996、93、3636−3641頁)。特に、AKT−2は、卵巣癌の12%および未分化型腫瘍の50%においても過剰発現され、PKBが腫瘍攻撃性と関連し得ることを示唆する(Int.J.Cancer 1995、64、280−285頁)。PKBは、正常な細胞機能のメディエーターでもある(Nature 1999、401、33−34頁;Oncogene 2000、19、2324−2330頁;Neurosci.2000、20、2875−2886頁)。
成長の増加およびアポトーシスの阻害におけるPKBの役割の解明は、BAD、フォークヘッド(FOXOファミリー)、GSK3、ツベリン(TSC2)、p27Kip1、p706sk、プロテインキナーゼC−、横紋筋肉腫におけるフォークヘッド、Raf、cAMP応答配列結合タンパク質、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3、m−TOR、およびアンドロゲン受容体を含む、PKBの多くのタンパク質基質によって複雑化される(Proc.Natl.Acad.2001、98、7200−7205頁;Nature 2001、411、355−365頁;Nat.Rev.Cancer 2002、2、489−501頁)。
様々なPKBは、異なる哺乳動物細胞種類においてそれらの豊富さが変化する。例えば、PKBβは、褐色脂肪を含む高度にインスリン応答性の組織に特に富む。
小分子によるPKBの調節は、1種または複数のPKBに結合し、それらを活性化しまたは阻害する化合物を同定することによって達成され得る。
より具体的には、本発明の化合物は、様々な癌[限定されないが、膀胱、乳房、結腸、腎臓、肝臓、肺(小細胞肺癌を含む)、食道、胆嚢、卵巣、膵臓、胃、頚、甲状腺、前立腺、および皮膚(扁平上皮細胞を含む);リンパ球系の造血器腫瘍(白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリー細胞リンパ腫およびバーキットリンパ腫を含む);骨髄性系の造血器腫瘍(急性および慢性の骨髄性白血病、骨髄異形成症候群および前骨髄性白血病を含む);間葉由来の腫瘍(線維肉腫および横紋筋肉腫を含む);中枢および末梢神経系の腫瘍(星細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫およびシュワン細胞腫を含む);他の腫瘍(黒色腫、精上皮腫、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角膜黄色腫(keratoxanthoma)、甲状腺小胞癌およびカポジ肉腫を含む)を含む]の治療に有用である。
細胞増殖の調節におけるPKの重要な役割のために、これらの三環式インドールおよび(4,5−ジヒドロ)インドールは、例えば、良性前立腺肥大、家族性腺腫症、ポリポーシス、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化に伴う血管平滑細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎ならびに術後狭窄および再狭窄などの様々な細胞増殖性障害の治療にも有用である。
一部のピロロ(イソ)キノリン誘導体は、当分野において知られており、5−HT2C受容体アゴニストとして(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(2006)、16(3)、677−680頁を参照)、細胞毒性薬として(European Journal of Pharmaceutical Sciences(2002)、17(3)、139−143頁)、増殖抑制薬として(Farmaco(1991)、46(6)、833−8頁および(1989)、44(12)、1141−55頁)研究された。1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリンおよび一部のその誘導体の合成は、例えば、1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボン酸、エチルエーテルとして、Khimiya Geterotsikicheskikh Soedinenii(1984)、(4)、490−4頁においてPonasenkova,T.F.らによって記載されている。
国際公開第05/005414号パンフレット 国際公開第05/105788号パンフレット 国際公開第01/030774号パンフレット 米国特許出願公開第2005/148603号明細書 国際公開第05/037843号パンフレット 国際公開第05/005438号パンフレット 国際公開第05/009370号パンフレット 国際公開第04/104007号パンフレット 国際公開第04/014922号パンフレット 国際公開第03/070706号パンフレット 国際公開第03/070236号パンフレット
Current Opinion in Chemical Biology1999、3、459−465頁 Bell,S.P.and Dutta,A.、Annu.Rev.Biochem.2002、71、333−374頁 Kumagai,H.、Sato,N.、Yamada,M.、Mahony,D.、Seghezzi,W.、Lees,E.、Arai,K.and Masai,H.、Mol.Cell Biol.1999、19、5083−5095頁 Montagnoli,A.、Bosotti,R.、Villa,F.、Rialland,M.、Brotherton,D.、Mercurio,C.、Berthelsen,J.and Santocanale,C.EMBO J.2002、21、3171−3181頁 Hess,G.F.、Drong,R.F.、Weiland,K.L.、Slightom,J.L.、Sclafani,R.A.and Holingsworth,R.E.Gene 1998、211、133−140頁 Kumagai,H.、Sato,N.、Yamada,M.、Mahony,D.、Seghezzi,W.、Lees,E.、Arai,K.and Masai,H.Mol.Cell Biol.1999、19、5083−5095頁 Montagnoli,A.、Bosotti,R.、Villa,F.、Rialland,M.、Brotherton,D.、Merurio,C.、Berthelsen,J.and Santocanale,C.EMBO J.2002、21、3171−3181頁 Jiang,W.、McDonald,D.、Hope,T.J.and Hunter,T.EMBO J.1999、18、5703−5713頁 Montagnoli,A.、Tenca,P.、Sola,F.、Carpani,D.、Brotherton,D.、Albanese,C.and Santocanale,C.Cancer Res.2004、64、7110−7116頁 Montagnoli,A.、Valsasina,B.、Brotherton,D.、Troiani,S.、Rainoldi,S.、Tenca,P.、Molinari,A.and Santocanale,C.J Biol.Chem.2006、281、10281−10290頁 Proc.Natl.Acad.Sci.2001、98、10983−10985頁 J.Cell.Sci.2001、114、2903−2910頁 Circ.Res.2000、86、15−23頁 Proc.Natl.Acad.Sci.1992、89、9267−9271頁 J.Biol.Chem.1999、274、9133−9136頁 Cell.Signal.2002、14、381−395頁 Mol.Cell.Biol.1997、17、1595−1606頁 Science 1997、275、628−630;Genev.Dev.1999、13、2905−2927頁 Current Biology 2002、12、1251−1255頁 J.Biol.Chem.2003、278、21615−21622頁 Eur.J.Biochem.1999、263、605−611頁 Cancer Res.1997、57、2124−2129頁 Nat.Cell.Biol.1999、1、500−506頁 J.Biol.Chem.1999、274、1865−1868頁 J.Clin.Invest.1999、106、493−499頁 Nat.Med.2000、6、1004−1010頁 Proc.Natl.Acad.Sci.1992、89、9267−9271頁 Proc.Aad.Sci.1996、93、3636−3641頁 Int.J.Cancer 1995、64、280−285頁 Nature 1999、401、33−34頁 Oncogene 2000、19、2324−2330頁 Neurosci.2000、20、2875−2886頁 Proc.Natl.Acad.2001、98、7200−7205頁 Nature 2001、411、355−365頁 Nat.Rev.Cancer 2002、2、489−501頁 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(2006)、16(3)、677−680頁 European Journal of Pharmaceutical Sciences(2002)、17(3)、139−143頁 Farmaco(1991)、46(6)、833−8頁 Farmaco(1989)、44(12)、1141−55頁 Khimiya Geterotsikicheskikh Soedinenii(1984)、(4)、490−4頁
本発明者らは、一部の三環式インドールおよび(4,5−ジヒドロ)インドールが、複数のプロテインキナーゼ阻害活性を有し、したがって、プロテインキナーゼの調節不全に起因および/または関連する疾患の治療における療法に有用であることを今や発見した。
特に、本発明の化合物は、例えば、Cdc7、Cdks、AKT、PKA、異なるアイソフォームにおけるプロテインキナーゼC、Met、PAK−4、PAK−5、ZC−1、STLK−2、DDR−2、Aurora1、Aurora2、Bub−1、PLK、Chk1、Chk2、HER2、raf1、MEK1、MAPK、EGF−R、PDGF−R、FGF−R、IGF−R、VEGF−R、PI3K、ウィールキナーゼ、Src、Abl、ILK、MK−2、IKK−2、Nek、CK2、GSK3、SULU、PKC、PDK、RET、KIT、LCK、TRKAなどのプロテインキナーゼの阻害剤として活性であり、したがって、これらのおよび他のプロテインキナーゼに関連する疾患の治療に有効であり得る。
したがって、第1の実施形態において、本発明は、式(I):
Figure 2010527324
(式中、環Aは、式IIa、式IIb、式IIIまたは式IV:
Figure 2010527324
の縮合複素環を表し、
は、水素原子を表し、またはアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロシクリルオキシ−アルキルおよびアルコキシカルボニル基から選択される場合によって置換された基を表し;
は、水素もしくはハロゲン原子または式−COORもしくは−CONHRの基であり、ここで、Rは、Rについて上記に定義された意味の1つ、または場合によって置換されたアリールもしくはヘテロシクリル基を表し;
は、水素原子または式−CHO、−COORもしくは−CONHRの基であり、ここで、Rは上記に定義されたとおりであり;
は、水素原子またはNHRであり、ここで、Rは、水素原子または場合によって置換されたアルキル、アリールもしくはヘテロシクリル基であり;
Figure 2010527324
は、炭素−炭素単結合または炭素−炭素二重結合(−CH−CH−または−CH=CH−)のいずれかを意味する。)
の化合物またはこの医薬的に許容される塩
(但し、
−Rが水素もしくはハロゲン原子または場合によって置換されたアリールもしくはヘテロシクリル基である場合、Rは水素原子ではなく、
−環Aが式IIIの縮合複素環であり、RおよびRが水素原子であり、
Figure 2010527324
が二重炭素−炭素結合(−CH=CH−)を意味する場合、RはCOOH、COOMeまたはCOOEtでなく、
−化合物1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキサルデヒドは除かれる。)を提供する。
本発明の目的である式(I)の化合物は、本発明の範囲内に含まれる従来の技術によって実施されるよく知られている反応を含む合成プロセスによって得ることができる。
本発明はまた、上記の式(I)の化合物および少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤、担体または希釈剤を含む医薬組成物も提供する。
有効量の上記の式(I)の化合物を、これを必要としている哺乳動物、好ましくはヒトに投与する段階を含む、プロテインキナーゼ活性の変化に起因および/または関連する細胞増殖性障害を治療する方法も提供される。治療される細胞増殖性障害は好ましくは、Cdc7またはAKTキナーゼの変化に起因および/または関連するものである。
本発明の方法は、少なくとも1種の細胞増殖抑制剤または細胞毒性薬と組み合わせて、放射線療法または化学療法レジメンを、これを必要としている哺乳動物に施す段階をさらに含むこともできる。
本発明は、上記に定義したとおりの式(I)の化合物、この医薬的に許容される塩、または上記のこの医薬組成物、および抗癌療法における同時、別個または順次の使用のための併用製剤としての1種または複数の化学療法薬を含む製品またはキットも提供する。
本発明の別の目的は、好ましくは、プロテインキナーゼ活性の変化に起因および/または関連する細胞増殖性障害を治療するための医薬品として使用するための、上記の式(I)の化合物またはこの医薬的に許容される塩を提供することである。
好ましくは、式(I)の化合物は、Rが水素もしくはハロゲン原子または場合によって置換されたアリールもしくはヘテロシクリル基または−C(O)NHR基を表し、Rが水素原子または−CONHR基を表し、ここで、Rは上記に定義されたとおりであることを特徴とする。
より好ましくは、式(I)の化合物は、Rが水素原子または場合によって置換されたアルキルを表し;Rが水素原子または場合によって置換されたアリールもしくはヘテロシクリル基または−CONHR基を表し、ここで、Rは(S)−3−フェニル−プロパン−1−アミノ−2−イル基を表し;Rが、水素原子または−CONHR基を表し、ここで、Rは、水素原子または(S)−3−フェニル−プロパン−1−アミノ−2−イル基を表し;Rが、水素原子またはNHを表すことを特徴とする。
医薬的に許容される塩の形態において適切であるときはいつでも、本発明の式(I)の特定の、限定しない、好ましい化合物は以下である:
1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−as−インダセン−3−カルボン酸(B2);
1−メチル−1,7−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−as−インダセン−3−カルボン酸アミド(B3);
2−クロロ−1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−as−インダセン−3−カルボン酸アミド(C1);
1−メチル−2−フェニル−1,7−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−as−インダセン−3−カルボン酸アミド(C2);
4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸(E6);
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸(E7);
4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド(E10);
tert−ブチル{(2S)−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−イルカルボニル)アミノ]−3−フェニルプロピル}カルバメート(E11);
tert−ブチル[(2S)−3−フェニル−2−({[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−イル]カルボニル}アミノ)プロピル]カルバメート(E12);
N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキサミド(E14);
N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキサミド(E15);
N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキサミド(E21);
2−ブロモ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル(F1);
1−メチル−2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド(F5);
2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド(G3);
2−(4−ブロモ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸(G5);
2−(4−ブロモ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド(G6);
2−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルバルデヒド(G7);
2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸((S)−2−アミノ−1−ベンジル−エチル)−アミド(G9);
2−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルバルデヒド(H1);
2−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド(H3);
4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボン酸(L2);
N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボキサミド(L6);
N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボキサミド(L9);
8−アミノ−1−メチル−2−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド(N4);
8−アミノ−2−フェニル−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド(N9)および
8−アミノ−1−メチル−2−フェニル−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド(N10)。
上記のように、有効量の上記の式Iの化合物を、これを必要としている哺乳動物に投与することによってキナーゼ活性の変化に起因および/または関連する細胞増殖性障害を治療する方法も提供される。
上記方法の好ましい実施形態において、細胞増殖性障害は癌である。
治療され得る特定の種類の癌には、癌腫、扁平上皮細胞癌、骨髄細胞系またはリンパ系の造血器腫瘍、間葉由来の腫瘍、中枢および末梢神経系の腫瘍、黒色腫、精上皮腫、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角膜黄色腫、甲状腺小胞癌およびカポジ肉腫が含まれる。
本説明において、特に断らない限り、以下の用語は以下の意味を有する。
アリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、便宜のために「シクリル」として集合的に定義されることもある。
「アルキル」または「Alk」という用語は、1から6個の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖の一価飽和脂肪族ヒドロカルビル基を指す。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどの基によって例示される。「置換アルキル」は、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルからなる群から選択される1から3個の置換基を有するアルキル基を指す。
「シクロアルキル」は、一例として、アダマンチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチルなどを含む、単環式または多環式環を有する3から10個の炭素原子の環状アルキル基を指す。
「置換シクロアルキル」は、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクリル、および置換ヘテロシクリルからなる群から選択される1から5個の置換基を有するシクロアルキルを指す。
「アルケニル」は、2から6個の炭素原子を有するアルケニル基を指す。このような基は、ビニル、アリル、ブト−3−エン−1−イルなどによって例示される。
「置換アルケニル」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクリル、および置換ヘテロシクリルからなる群から選択される1から3個の置換基、好ましくは1から2個の置換基を有するアルケニル基を指し、但し、いずれのヒドロキシル置換もビニル(不飽和)炭素原子に結合していないことを条件とする。
「アルキニル」は、2から6個の炭素原子を有するアルキニル基を指す。「置換アルキニル」は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルからなる群から選択される1から3個の置換基、好ましくは1から2個の置換基を有するアルキニル基を指し、但し、任意のヒドロキシル置換はアセチレン(不飽和)炭素原子に結合していないことを条件とする。
「アルコキシ」は、一例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシなどを含む基「アルキル−O−」を指す。
「置換アルコキシ」は、基「置換アルキル−O−」を指す。
「アシル」は、基H−C(O)−、アルキル−C(O)−、置換アルキル−C(O)−、シクロアルキル−C(O)−、置換シクロアルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、置換アリール−C(O)−、ヘテロシクリル−C(O)−および置換ヘテロシクリル−C(O)−を指し、ここで、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルは本明細書に定義されたとおりである。
「アシルアミノ」は、それぞれのR’が、水素、アルキル、置換アルキル、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、それぞれのR’が、結合して窒素原子と一緒になってヘテロシクリルまたは置換ヘテロシクリル環を形成することができる基−C(O)NR’R’を指し、ここで、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルは本明細書に定義されたとおりである。
「アシルオキシ」は、基アルキル−C(O)O−、置換アルキル−C(O)O−、アリール−C(O)O−、置換アリール−C(O)O−、シクロアルキル−C(O)O−、置換シクロアルキル−C(O)O−、ヘテロシクリル−C(O)O−および置換ヘテロシクリル−C(O)O−を指し、ここで、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルは本明細書に定義されたとおりである。
「置換アミノ」は、R’が上記に定義されたとおりであり、但し、両方のR’が水素であることはないことを条件とする基−NR’R’を指す。R’が水素であり、他のR’がアルキルである場合、置換アミノ基は本明細書においてアルキルアミノと呼ばれることもある。R’の両方がアルキルである場合、置換アミノ基は本明細書においてジアルキルアミノと呼ばれることもある。一置換アミノを指す場合、R’のいずれかが水素であるが、両方ではないことが意味される。二置換アミノを指す場合、R’のいずれも水素でないことが意味される。
「アミノアシル」は、R’が上記に定義されたとおりである、基−NR’C(O)アルキル、−NR’C(O)置換アルキル、−NR’C(O)シクロアルキル、−NR’C(O)置換シクロアルキル、−NR’C(O)アリール、−NR’C(O)置換アリール、−NR’C(O)ヘテロシクリル、および−NR’C(O)置換ヘテロシクリルを指す。
「カルボキシル」は、−COOHまたはこの塩を指す。
「カルボキシルエステル」または単に「エステル」は、基−C(O)O−アルキル、−C(O)O置換アルキル、−C(O)O−アリール、および−C(O)O置換アリールを指し、ここで、アルキル、置換アルキル、アリールおよび置換アリールは本明細書において見なされるとおりである。
「ハロ」または「ハロゲン」または「X」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを指し、好ましくは、フルオロ、クロロまたはブロモである。
「アリール」または「Ar」は、縮合環が芳香族(例えば、2−ベンゾオキサゾリノン、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン−7−イルなど)であってもなくてもよい単環(例えば、フェニル)または多縮合環(例えば、ナフチルまたはアントリル)を有する6から14個の炭素原子の一価芳香族炭素環式基を指し、但し、結合点は芳香族炭素原子にあることを条件とする。好ましいアリールには、フェニルおよびナフチルが含まれる。
「置換アリール」は、ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロ、ニトロ、ヘテロシクリル、置換ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、アミノスルホニル(NH−SO−)および置換アミノスルホニルからなる群から選択される、1から3個の置換基で置換されているアリール基を指す。
「アリールオキシ」は、一例として、フェノキシ、ナフトキシなどを含む基アリール−O−を指す。
「置換アリールオキシ」は、置換アリール−O−基を指す。
「ヘテロシクリル」または「ヘテロ環式」または「ヘテロシクロアルキル」は、1から10個の炭素原子および環内の窒素、硫黄または酸素からなる群から選択される1から4個のヘテロ原子の単環または多縮合環を有する飽和または不飽和基を指し、ここで、縮合環系において、1つまたは複数の環は、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであることができ、但し、結合点はヘテロ環式環によることを条件とする。
「置換ヘテロシクリル」または「置換ヘテロシクロアルキル」は、1から3個の、置換シクロアルキルについての定義と同じ置換基で置換されているヘテロシクリル基を指す。
ヘテロシクリルの例には、限定されないが、ピリジニル、ピロリル、インドリル、チエニル、フリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イソインドリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、ジヒドロキノリニル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、キノキサリニル、ベンゾジオキソリル、インダニル、インデニル、トリアゾリル、アゼチジニル、インドリジニル、ジヒドロインドリル、インダゾリル、キノリジニル、フタラジニル、ナフチルピリジニル、キナゾリニル、シノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、インドリニル、フタルイミジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリニル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェニル、チアゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル(チアモルホリニルとも呼ばれる)、ピペリジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニルおよびテトラヒドロフラニルが含まれる。
ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルを指す場合、存在し得る任意の窒素または硫黄原子は場合によって酸化されていてもよいことが留意されるべきである。
上記全てから、例えば、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキルなどとして定義されている任意の基または置換基は、それらが由来する基の名称から解釈されなければならないことが当業者に明らかである。
この点において、例として、アリールアルキルとして同定される任意の基は、アリールによってさらに置換されているアルキル基として意図されなければならず、ここで、アリールおよびアルキルの両方は上記に定義されたとおりである。
本発明の式(I)の化合物は、不斉炭素原子を有することができ、したがって、個々の光学異性体として、ラセミ混合物としてまたは2つの光学異性体の一方を多く含む任意の他の混合物として存在することができ、これらは全て、本発明の範囲内に含まれると意図されるべきである。
化合物が互変異性型、例えば、ケト−エノール互変異性体で存在し得る場合、平衡にまたは1つの型に優勢に存在しているかにかかわらず、それぞれの互変異性型は本発明の範囲内に含まれていると企図される。
同様に、全ての可能な異性体およびこれらの混合物の、ならびに式(I)の化合物の代謝産物および医薬的に許容されるバイオプレカーサー(医薬的に許容されるプロドラッグと別に呼ばれる)の両方の、抗癌剤としての使用も本発明の範囲内である。
本明細書で用いられるように、「医薬的に許容される塩」という用語は、式Iの化合物の非毒性酸またはアルカリ土類金属の塩を指す。これらの塩は、式Iの化合物の最終的な単離および精製の間その場で、または塩基もしくは酸機能を、それぞれ好適な有機もしくは無機の酸もしくは塩基と別個に反応させることによって調製され得る。代表的な塩には、限定されないが、以下が含まれる:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギニン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモン酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩が含まれる。また、塩基性窒素含有基は、ハロゲン化アルキル(塩化、臭化およびヨウ化のメチル、エチル、プロピルおよびブチルなど)、硫酸ジアルキル(硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルなど)、長鎖ハロゲン化物(塩化、臭化およびヨウ化のデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルなど)、ハロゲン化アラルキル(臭化ベンジルおよびフェネチルなど)などの作用物質を用いて四級化することができる。それによって、水溶性もしくは油溶性または分散性生成物が得られる。
医薬的に許容される酸付加塩を形成するために用いられ得る酸の例には、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、過塩素酸、リン酸などの無機酸ならびにシュウ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、コハク酸およびクエン酸、酢酸、三フッ化酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、マロン酸、リンゴ酸、酒石酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、イセチオン酸およびサリチル酸などの有機酸が含まれる。
塩基性付加塩は、式Iの化合物の最終的な単離および精製の間にその場で、またはカルボン酸部分を医薬的に許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩などの好適な塩基またはアンモニア、または有機第一級、第二級もしくは第三級アミンと反応させることより別個に調製され得る。医薬的に許容される塩には、限定されないが、アルカリおよびアルカリ土類金属に基づくカチオン(例えば、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムの塩など)、ならびにアンモニウム、四級アンモニウムおよびアミンのカチオン(限定されないが、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンなどを含む)が含まれる。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンには、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンなどが含まれる。
本明細書で用いられるような「医薬的に許容されるプロドラッグ」および「医薬的に許容されるバイオプレカーサー」という用語は、健全な医学的判断の範囲内で、過度な毒性、刺激、アレルギー反応などを有さずにヒトおよび下等動物の組織と接触して使用するために好適であり、妥当な利益/リスク比に見合っており、それらの意図された使用に有効であり、ならびに可能な場合に、本発明の化合物のツヴィテルイオン型である、本発明の化合物のプロドラッグを指す。「プロドラッグ」という用語は、例えば、血液中の加水分解によってなどで、インビボで急速に変換されて、インビボで、式(I)による活性親薬剤を生じる化合物を指す。T.Higuchi and V.Stella、Prodrugs as Novel Delivery Systems、Vol.14 of the A.C.S.Symposium Seriesにおいて、およびEdward B.Roche、ea.、Bioreversible Carriers in Drug Design、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press、1987において検討が与えられており、これらの両方は参照により本明細書に組み込まれる。
前に示されたように、本発明のさらなる目的は、上記の式(I)の化合物およびこれらの医薬的に許容される塩を調製する方法であり、この方法は、容易に入手できる出発物質から出発する段階、一般的に知られた方法および操作を用いる段階、必要に応じて、望ましくない反応を防止するために特定の官能基を従来通りに保護し、次いで脱保護する段階、ならびによく知られている反応によって、得られた式Iの化合物を式Iの別の異なる化合物および/またはこの医薬的に許容される塩に変換する段階を含む。様々な官能基に対する好適な保護基ならびに特定の官能基を保護および脱保護するための好適な条件は、当分野でよく知られている。例えば、多数の保護基が、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis、第2版、Wiley、New York、1991、およびそこに引用された参考文献に記載されている。
標準的なまたは好ましいプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応剤のモル比、溶媒、圧力)が与えられる場合、特に明記しない限り、他のプロセス条件も使用され得ることが理解される。最適反応条件は、使用される特定の反応剤または溶媒とともに変わり得るが、このような条件は、日常的な最適化操作により当業者によって決定され得る。
より詳細には、本発明は、
−式VI:
Figure 2010527324
(式中、Rはアルキル基であり、Rは−COOR’基であり、ここで、R’は不安定カルボキシ保護基であり、Rは上記に定義されたとおりである。)の化合物を溶媒中で、酸で処理する段階;
−式VII:
Figure 2010527324
(式中、Pgは、N保護基であり、RおよびRは上記に定義されたとおりである。)
の保護誘導体を得るために得られた式Iの化合物のピラゾール環の任意の2個の窒素原子を場合によってN保護する段階;
−式Iの化合物または上記の式VIIの保護化合物を酸化する段階;
−得られた式VIIIまたはI:
Figure 2010527324
(式中、Pg、RおよびRは上記に定義されたとおりである。)の化合物を塩基で加水分解する段階;
−得られた式IXまたはI:
Figure 2010527324
(式中、PgおよびRは上記に定義されたとおりである。)の化合物を式R−NH(ここで、Rは水素またはアルキル基である。)のアミノ化合物と反応させる段階;
−式I(式中、Aは上記の式IIaまたは式IIbの縮合複素環を表し、Rは前に定義されたとおりであり、Rは水素原子であり、RはCONHR基であり、ここで、Rは上記に定義されたとおりである。)の化合物を得るために、得られた式X:
Figure 2010527324
(式中、Pg、RおよびRは上記に定義されたとおりである。)の化合物からN保護基を除去する段階;
または、代替として、式I(式中、Aは上記の式IIaまたは式IIbの縮合複素環を表し、Rは前に定義されたとおりであり、RはCOOHであり、RはCOORであり、ここで、Rは上記に定義されたとおりである。)の化合物を得るために、上記の式VIの化合物を酸化し、得られた式I:
Figure 2010527324
(式中、R、Rは上記に定義されたとおりであり、Rはアルキル基である。)の化合物からRが表すカルボキシ保護エステル基を除去する段階;
−得られた式Iの化合物を式Iの別の異なる化合物および/またはこの医薬的に許容される塩に場合によって変換する段階
を含む、式Iの化合物(式中、Aは上記の式IIaまたは式IIbの縮合複素環を表し、Rが水素原子でない。)を調製する第1の方法を提供する。
以下のスキーム1は、式VIの出発化合物の調製法の一例を示す:
Figure 2010527324
式1Aのオキソ−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−5−イル)−酢酸エチルエステルは、国際公開第2003/070236号パンフレットにD’Alessioらによって記載されるように1,3−シクロヘキサンジオンから調製される。Takayaら、Organic Letters 2001、3、421によって記載されるように、Vのピラゾロインドール核は、tert−ブチルイソシアノアセテートと化合物1Aとの間のロジウム錯体触媒環化縮合(段階Ia)によって生じる。反応は、トルエンのような芳香族溶媒において約80℃で2−5時間加熱して行う。ピロールのN−アルキル化(段階Ib)は、Vを都合のよいアルキル化剤で、ほとんどの場合、DMFのような非プロトン性溶媒中で、塩基、例えば、炭酸セシウムのような炭酸アルカリの存在下、ハロゲン化アルキルで処理し、約70℃で数時間加熱することによって行われる。この繰り返される手順は、以後「標準法」と呼ばれる。
以下のスキーム2は、R’が、式I、式VIIおよび式VIIIのエステル化合物を調製するための、tert−ブチル基であり、Pgがベンジル基である上記方法の一例を示す。
Figure 2010527324
ジエステルVIは、酸性媒体中で、例えば、エタノール中2N塩酸の存在下で、還流において加熱することによって同時に脱保護および脱炭酸され(段階IIa)、還流ジオキサン中ジクロロジシアノキノンによって完全に芳香族性エステルIに直接酸化され得るまたは標準法でベンジル化された化合物VIIとして保護され(段階IIb)、VIIIに芳香族化され得る(段階IIc)。
以下のスキーム3は、式Iのカルボキシおよびカルボキサミド化合物を調製するための、Pgがベンジル基である上記方法の一例を示す。
Figure 2010527324
塩基性条件でのIまたはVIIIのエステル鹸化(段階IIIa)は、多くの手順によって、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド中ヒドロキシベンゾトリアゾール−アンモニア錯体およびO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートを用いて室温でアミド化され得る酸IまたはIXを与える。一級アミドの調製に本明細書で用いられるこの反応には、それにもかかわらず、二級アミドを形成するために様々なアミンを添加することができ、ここで、Rは水素でない。最終的に、誘導体Xは、Haddachら、Tetr.Lett.2002、43、399頁によって記載されるように、塩基性条件でベンジル基の酸化除去によりIに脱保護され得る(段階IIId)。
上記代替的な方法の一例は、スキーム4に示され、ここで、式VIの化合物は、スキーム2に既にみられる手順で直接酸化され、そのように得られたジエステル化合物Iは、ジクロロメタン中トリフルオロ酢酸を用いて2位において室温で選択的に加水分解される(段階IVd)。
Figure 2010527324
上記一般的な方法によれば、式I(式中、Aは(IIa)または(IIb)であり、Rはアルキルであり、RはHまたは−COOR基であり、Rは−COORまたはCONHR基であり、ここで、Rは上記に定義されたとおりである。)の化合物を得ることができる。
好ましくは、上記方法によって調製され得る化合物は、以下である:
A1:1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アズ−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル;
B1:1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル;
B2:1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸;
B3:1−メチル−1,7−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミド;
C3:1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2,3−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル3−エチルエステル;
およびC4:1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2,3−ジカルボン酸3−エチルエステル。
より詳細には、本発明は、
−ピロール環上の式XI
Figure 2010527324
(式中、Pgは上記に定義されたとおりであり、Rはハロゲン、好ましくはクロロまたはブロモであり、Rはアルキル基である。)の化合物を標準法でアルキル化する段階;
−得られた式XII
Figure 2010527324
(式中、Rはアルキル基であり、Pg、RおよびRは上記に定義されたとおりである。)の化合物を酸化する段階;
−得られた式XIII
Figure 2010527324
(式中、R、Pg、RおよびRは上記に定義されたとおりである。)の化合物を加水分解する段階;
−得られた式XIV
Figure 2010527324
(式中、R、PgおよびRは上記に定義されたとおりである。)の酸化合物を式R−NH(ここで、Rは水素またはアルキル基である。)のアミン化合物と反応させる段階;
および得られた式XV
Figure 2010527324
(式中、Pg、RおよびRは上記に定義されたとおりであり、Rは、ハロゲンまたはアリールもしくはヘテロアリール基である。)の化合物を場合によって(ヘテロ)アリール化する段階;
−式I(式中、Aは上記の式IIaまたは式IIbの縮合複素環を表し、Rは前に定義されたとおりであり、Rはハロゲンまたはアリールもしくはヘテロアリール基であり、RはCONHRであり、ここで、Rは上記に定義されたとおりである。)の化合物を得るために、上記の式XVまたは式XVIの化合物からN保護基を除去する段階;および
−得られた式Iの得られた化合物を式Iの別の異なる化合物および/またはこの医薬的に許容される塩に場合によって変換する段階
を含む、式I(式中、Aは上記の式IIaまたは式IIbの縮合複素環を表す。)の化合物を調製する第2の方法を提供する。
以下のスキーム5は、式XIの出発物質の調製法の一例を示す。
Figure 2010527324
テトラヒドロ−インダゾール−4−オン2Aは、国際公開第2003/070236号パンフレットにおいてD’Alessioらによって記載されるように1,3−シクロヘキサンジオンから調製される。酢酸中2Aを臭素で臭素化すると(段階Va)、ブロモ−テトラヒドロ−インダゾール−4−オン2Bを生じ、これは保護基、例えば、ベンジル基を与えられ(段階Vb)、2Cを得る。シアノエステル2Dは、N,N−ジメチルホルムアミド中炭酸カリウム存在下でシアノアセテートの使用に基づいて、Murinedduら、Chem.Pharm.Bull.2002、50、754によって記載されるものと同様の方法を用いて、ブロモをエチルシアノアセテートで置換することによって得られる(段階Vc)。これに続く、化合物XIの環化およびピロール環形成(段階Vd)は、Foleyら、Tetr.Lett.1994、35、5989頁によって発表された手順である、(塩酸または臭化水素酸のいずれかで)酸性媒体における[ピナー様環化(Pinner−like cyclization)]によって得られる。
下記スキーム6は、式XVの重要な中間化合物を調製するための上記方法の一例を示す。
Figure 2010527324
化合物XIのピロールのN−アルキル化(段階VIa)は、標準法で達成され、得られた化合物XIIのXIIIへの酸化(段階VIb)は、還流においてジオキサン中DDQで処理することによって得られる。塩基性条件でのエステル鹸化(段階VIc)は、多くの手順によって、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド中ヒドロキシベンゾトリアゾール−アンモニア錯体およびO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムを用いて室温でXVにアミド化され得る(段階VId)酸XIVを与える。第一級アミドの調製のためにここで用いられるこの反応には、それにもかかわらず、第二級アミドを形成するために様々なアミンを添加することができ、ここで、Rは水素でない。
以下のスキーム7は、式Iの最終化合物を調整するための上記方法の一例を示す。
Figure 2010527324
アミドIを得るためのベンジル保護基の除去(段階VIId)は、ジメチルスルホキシド中カリウムtert−ブトキシドを用いて塩基性酸化条件で行われる。
化合物XVIで表される2−アリールまたはヘテロアリール系列への接近は、当該分野でよく知られているSuzukiカップリングプロトコルによって、ハロゲン化物XVを触媒としてパラジウムおよび塩基として炭酸ナトリウムの存在下、ボロン酸誘導体で処理することにより達成されるビアリール連結形成によって確実にされる。この反応には、様々な置換アリールまたはヘテロアリールボロン酸を添加することができる。この手順は、Iを得るためのベンジル基除去によって終了される(段階VIId)。
上記一般的な方法によれば、式I(式中、Aは(IIa)または(IIb)であり、Yは二重結合であり、Rはアルキルであり、Rはハロゲンまたは(ヘテロ)アリール基であり、RはCONHRである。)の化合物を得ることができる。
好ましくは、この方法によって調製され得る化合物は以下である:C1:2−クロロ−1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミド;およびC2:1−メチル−2−フェニル−1,7−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミド。
より詳細には、本発明は、
−式XVII
Figure 2010527324
(式中、Pgは上記に定義されたとおりであり、Rは−COOR’であり、ここで、R’は上記に定義されたとおりである。)の化合物をアルキル化する段階;
−得られた式XVIII
Figure 2010527324
(式中、Rはアルキルであり、PおよびRは、上記に定義されたとおりである。)の化合物を脱保護する段階;
−得られた化合物I
Figure 2010527324
(式中、R、PおよびRは、上記に定義されたとおりである。)を酸化する段階;
−得られた式I
Figure 2010527324
(式中、RおよびRは、上記に定義されたとおりである。)の化合物を塩基で加水分解する段階;
−式I(式中、Aは上記の式IIaまたは式IIbの縮合複素環を表し、Rは前に記載されたとおりであり、RはCONHRであり、ここで、Rは上記に定義されたとおりである。)の化合物を得るために、得られた式I
Figure 2010527324
(式中、Rは上記に定義されたとおりである。)の化合物を式R−NH(ここで、Rは水素またはアルキル基である。)のアミン化合物と反応させる段階;および
−得られた式Iの化合物を式Iの別の異なる化合物および/またはこの医薬的に許容される塩に場合によって変換する段階
を含む、式I(式中、Aは上記の式IIaまたは式IIbの縮合複素環を表し、Rは水素原子でない。)の化合物を調製する第3のプロセスを提供する。
下記スキーム8は、式XVIIの出発化合物の調製法の一例を示す。
Figure 2010527324
オキシム形成は、国際公開第2003/070236号パンフレットにおいてD’Alessioらによって記載されるような1,3−シクロヘキサンジオンから調製され得る、例えば、トリチル誘導体として保護されたテトラヒドロ−インダゾール−4−オン3A上で引き起こされる(段階VIIIa)。オキシム3Bは、ジメチルスルホキシド中プロピオール酸メチルと室温で反応させ(段階VIIIb)、得られたO−ビニルオキシム3Cは、約150℃で、正味で加熱される場合、転移および環化を受け(段階VIIIc)、Pinnaら、Journal of Chemical Research、Synopses 1990、11、360頁によって記載されるものと同様の条件で、骨格XVIIをもたらす。
下記スキーム9は、式Iの最終化合物を調製するための上記方法の一例を示す。
Figure 2010527324
化合物XVIIのピロールでのN−メチル化(段階IXa)は、ヨウ化メチルおよび水素化ナトリウムを用いて室温で処理することによって生じ、反応には、様々な異なるハロゲン化物を添加することができる。酸性媒体中での化合物XVIIIのトリチル基の標準的な除去(段階IXb)は、Iをもたらし、これは、還流においてジオキサン中ジクロロジシアノキノンによって酸化される(段階IXc)。エステル加水分解(段階IXd)は、還流においてメタノール中水酸化ナトリウムを用いて標準的な塩基性加水分解で行われ、一方アミド化(段階IXe)は、例えば、アセトニトリル中O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートで、酸の活性化後に濃アンモニア水溶液を用いて達成される。第一級アミドの調製のためにここで用いられるこの反応には、それにもかかわらず、第二級アミドを形成するために様々なアミンを添加することができ、ここで、Rは水素でない。
上記一般的な方法によれば、式I(式中、Aは(IIa)または(IIb)であり、Rはアルキルであり、RはCOORまたはCONHR基であり、Rは水素である。)の化合物を得ることができる。
好ましくは、この方法によって調製され得る化合物は、以下である:
A2:1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2−カルボン酸メチルエステル;
D1:1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2−カルボン酸メチルエステル;
D2:1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2−カルボン酸;
およびD3:1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2−カルボン酸アミド。
より詳細には、本発明は、
−式XIX
Figure 2010527324
(式中、Rは、アリールまたはヘテロアリール基である。)の化合物をホルミル化する段階;
−得られた式I
Figure 2010527324
(式中、Rは上記に定義されたとおりである)の化合物を酸化する段階;
−式I(式中、Aは上記の式IIIの縮合複素環を表し、Rは前に定義されたとおりであり、RはCONHRであり、ここで、Rは上記に定義されたとおりである。)の化合物を得るために、得られた式I
Figure 2010527324
(式中、Rは上記に定義されたとおりである。)の化合物を式R−NH(式中、Rは水素原子またはアルキル基である。)のアミン化合物と反応させる段階;および
−得られた式Iの化合物を式Iの別の異なる化合物および/またはその医薬的に許容される塩に場合によって変換する段階
を含む、式I(式中、Aは上記の式IIIの縮合複素環を表し、Rは水素原子を表す。)の化合物を調製する第1の方法を提供する。
以下のスキーム10は、式XIXの出発化合物の調製法の一例を示す。
Figure 2010527324
安定な結晶性N−アリールベンゾフェノンヒドラゾン4Aは、触媒として酢酸パラジウムおよび塩基としてナトリウムtert−ブトキシドを用いて、Buchwaldプロトコルによって、市販されている5−ブロモ−イソキノリンおよびベンゾフェノンヒドラゾンから調製される(段階Xa)。
Fischerインドール合成条件に従う場合、ヒドラゾン4Aは、Wagawら、JACS、1999、121、10251頁により報告されたものと同様である手順によって、酸性条件で(ヘテロ)アリールエタノンと一緒に加熱される場合、化合物XIX(ここで、Rは、アリールまたはヘテロアリール基である。)(段階XbおよびXc)、または酸性媒体中でピルビン酸エチルと一緒に加熱される場合、化合物I(式中、RはRアルキルを有するエステル基である。)を生じる(段階Xd)。
化合物XIXにおいてRがハロアリール基、例えば、4−ブロモフェニルである場合、Buchwaldプロトコルによって、酢酸パラジウム、ナトリウムtert−ブトキシドおよび(2−ビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィンの存在下、化合物XIXを加熱して、ハロゲン遊離基は、アミン、例えば、4−メチル−ピペラジンまたは4−モルホリンで置換することができ(段階Xe)、これは様々な異なるアミンを添加することができるよく知られている反応であり、式XX(ここで、Rはアミノアリール基である。)の化合物を与える。
以下のスキーム11は、化合物XIXから式Iの様々な化合物を調製するための上記方法の一例を示す。
Figure 2010527324
化合物XIX(ここで、Rはアリールまたはヘテロアリール基である。)は、ジクロロメチルメチルエーテルおよび三塩化アルミニウムでRieche反応によってホルミル化される(段階XIa)。アルデヒドIは、穏やかな中性Pinnick条件下で、亜塩素酸ナトリウム、スルファミン酸およびリン酸二水素ナトリウムでカルボン酸Iに酸化される(段階XIb)。アミド化は、N,N−ジメチルホルムアミド中ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下、室温で、酸Iを1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩およびヒドロキシベンゾトリアゾール−アンモニア錯体または都合のよいアミンのいずれかと反応させることによって最終的に確保される(段階IXc)。報告された事例では、使用されたアミンは、保護基、例えば、Boc基を含むことができ、これは一連の反応を終了させるために酸加水分解によって除去され得る。
上記一般的な方法によれば、式I(式中、AはIIIであり、Yは二重結合であり、Rは水素であり、RはCOORまたは(ヘテロ)アリール基であり、Rは、水素、ホルミル、COORまたはCONHRである。)の化合物を得ることができる。
好ましくは、この方法によって調製され得る化合物は、以下である:
G1:2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルバルデヒド;
G2:2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸;
G3:2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド;
G4:2−(4−ブロモ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルバルデヒド;
G5:2−(4−ブロモ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸;
G6:2−(4−ブロモ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド;
G7:2−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルバルデヒド;
G8:{(S)−3−フェニル−2−[(2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
G9:2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸((S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル)−アミド;
H1:2−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルバルデヒド;
H2:2−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸;
H3:2−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド;
である。
より詳細には、本発明は、
−式Imix
Figure 2010527324
(式中、Rはアルキル基である。)
の化合物の混合物をクロマトグラフィーによって分離する段階;
−得られた式I
Figure 2010527324
(式中、Rはアルキル基である。)
の2つの個別の位置異性体エステル化合物を場合によってアルキル化する段階;および
−得られた式I
Figure 2010527324
(式中、Rは水素またはアルキル基のいずれかであり、Rはアルキル基である。)
の化合物を加水分解する段階
−得られた式I:
Figure 2010527324
(式中、Rは上記に定義されたとおりである。)の化合物を、アミノ保護基を場合によって含む式R−NH(式中、Rは水素原子またはアルキル基である。)のアミン化合物と反応させる段階;および
−式I(式中、Aは上記の式IIIの縮合複素環を表し、Rは水素原子またはCONHR基のいずれかであり、Rは水素原子またはCONHR基のいずれかであり、Rは水素原子またはアルキル基である。)の化合物を得るために、アミノ保護基を場合によって含む、得られた式I
Figure 2010527324
(式中、Rは上記に定義されたとおりであり、Rは水素原子またはアルキル基である。)の化合物のR基からN保護基を場合によって除去する段階;および
−式I[式中、Aは上記の式IIIの縮合複素環を表し、Rは上記に定義されたとおりであり、RはCONHR(ここで、Rは水素である。)であり、Rは水素である。]の化合物を得るために、得られた式Iの化合物を式Iの別の異なる化合物および/またはこの医薬的に許容される塩に場合によって変換する段階:
または式I
Figure 2010527324
(式中、Rは水素またはアルキルのいずれかであり、Rは上記に定義されたとおりである。)の後者の位置異性体を式R−NH(式中、Rは水素である。)のアミン化合物と場合によって反応させる段階
を含む、式I(式中、Aは上記の式IIIの縮合複素環を表す。)の化合物を調製する第2の方法を提供する。
以下のスキーム12は、式Imixの出発混合物の調製法の一例を示す。
Figure 2010527324
市販のテトラヒドロイソキノリン5Aは、Lardenoisら、Synth.Comm.1996、26、2305頁によって記載された手順を用いることによって、亜硝酸tert−ブチルおよびカリウムtert−ブトキシドを用いて5Bに直接オキシム化される(段階XIIa)。ジメチルスルホキシド中5Bとプロピオール酸メチルとの反応(段階XIIb)は、O−ビニルオキシム5Cをもたらし、これは、Pinnaら、Journal of Chemical Research、Synopses 1990、11、360頁に記載されたものと同様の条件で、p−トルエンスルホン酸と一緒にキシレン中に還流後(段階XIIc)に再配置および環化して、2つの位置異性体ジヒドロピロロイソキノリン骨格Imixを得る。
以下のスキーム13、14および15は、式Iの化合物を調製し、これらを式Iの他の化合物に変換するための上記方法の一例を示す。
Figure 2010527324
Figure 2010527324
Figure 2010527324
2つの位置異性体Iは、カラムクロマトグラフィーによって分離され得る(段階XIIIa)。
位置異性体ジヒドロピロロイソキノリンエステルIは、同じ手順によって、所望のアミドIに独立して変換され、これは、ピロール環のN−アルキル化が場合によって先行され(段階XIVcおよびXVc)、ハロゲン化アルキルまたはトリフルオロメタンスルホン酸塩および水素化ナトリウムを用いて完了される塩基性条件でのエステル加水分解(段階XIVbおよびXVb)、およびN,N−ジメチルホルムアミド中ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下、室温で、酸Iと1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩およびヒドロキシベンゾトリアゾール−アンモニア錯体または都合のよいアミンのいずれかと反応させることによって行われるアミド化(段階XIVdおよびXVd)の順である。必要な場合、R基に存在するBoc N保護基の加水分解(段階XIVeおよびXVe)により一連の反応を終了する。代替として、2位に置かれたエステル基を有する式Iの化合物は、密封容器中で濃アンモニア水溶液と一緒に加熱してアミドIに直接変換され得る(段階XVf)。
上記一般的な方法によれば、式I(式中、AはIIIであり、Yは単結合であり、Rは水素原子またはアルキル基であり、Rは、水素原子、COORまたはCONHR基であり、Rは、水素原子、COORまたはCONHR基である。)の化合物を得ることができる。
好ましくは、この方法によって調製され得る化合物は以下である:
E1:メチル4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキシレート;
E3:メチル1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキシレート;
E4:メチル1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキシレート;
E5:メチル1−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキシレート;
E6:4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸;
E7:1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸;
E8:1−(カルボキシメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸;
E9:1−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸;
E10:4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド;
E11:tert−ブチル{(2S)−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−イルカルボニル)アミノ]−3−フェニルプロピル}カルバメート;
E12:tert−ブチル[(2S)−3−フェニル−2−({[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−イル]カルボニル}アミノ)プロピル]カルバメート;
E13:tert−ブチル{3−[3−({(1S)−1−ベンジル−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}カルバモイル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−1−イル]プロピル}カルバメート;
E14:N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキサミド;
E15:N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキサミド;
E16:N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−1−(3−アミノプロピル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキサミド;
E17:メチル1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキシレート;
E18:(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸;
E19:1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸;
E20:tert−ブチル{(2S)−3−フェニル−2−[({1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−イル}カルボニル)アミノ]プロピル}カルバメート;
E21:N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキサミド;
L1:メチル4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボキシレート;
L2:4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボン酸;
L3:4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボン酸アミド;
L4:2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボン酸;
L5:tert−ブチル{(2S)−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−イルカルボニル)アミノ]−3−フェニルプロピル}カルバメート;
L6:N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボキサミド;
L8:tert−ブチル[(2S)−3−フェニル−2−({[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−イル]カルボニル}アミノ)プロピル]カルバメート;
L9:N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボキサミド;
およびL10:メチル1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボキシレート。
より詳細には、本発明は、
−式XXI:
Figure 2010527324
(式中、Rはアルキル基である。)の化合物をハロゲン化水素酸および酢酸と反応させる段階;
−得られた式I
Figure 2010527324
(式中、Halはハロゲン原子であり、Rはアルキル基である。)のハロピロール化合物をいずれか一方で脱ハロゲン化する段階;および
−式I(式中、Aは上記の式IIIの縮合複素環を表し、RおよびRは水素であり、RはCOOHである。)の化合物を得るために、得られた式I
Figure 2010527324
(式中、Rは上記に定義されたとおりである。)の化合物を加水分解する段階;
および
−得られた式Iの化合物を式Iの別の異なる化合物および/またはこの医薬的に許容される塩に場合によって変換する段階;
−または式I(式中、Aは上記の式IIIの縮合複素環を表し、Rは水素であり、Rはアリールまたはヘテロアリール基であり、RはCOOR基であり、ここで、Rは上記に定義されたとおりである。)の化合物を得るために、上記の式Iaのハロピロール化合物を(ヘテロ)アリール化する段階;および
−得られた式Iの化合物を式Iの別の異なる化合物および/またはこの医薬的に許容される塩に場合によって変換する段階
を含む、式I(式中、Aは上記の式IIIの縮合複素環を表し、Rは水素である。)の化合物を調製する第3の方法を提供する。
以下のスキーム16は、式XXIの出発化合物の調製法、および式Iaの化合物を調製するための上記方法の一例を示す。
Figure 2010527324
シクロヘキサノン誘導体8Aは、オキシム5B(スキーム12において上記のように調製される、段階XVIa)の酸性加水分解後に単離される。ケトンに対してアルファ位における臭素化(段階XVIb)は、100℃でマイクロ波照射の補助とともに酢酸中臭素または酢酸中ピリジニウムボロミドペルブロミドを用いて得られる。ブロモは、Murinedduら、Chem.Pharm.Bull.2002、50、754頁によって記載されたように、室温でN,N−ジメチルホルムアミド中エチルシアノアセテートの縮合によってC−3単位で置換される(段階XVIc)。ハロピロール(Ia)のその後の形成(段階XVId)(ここで、Rはハロゲンであり、Rはアルキルである。)は、Foleyら、Tetr.Lett.1994、35、5989頁によって前に用いられた方法論によって、ハロゲン化水素酸および酢酸を用いて得られる。
以下のスキーム17は、式Iの化合物を調製するための上記方法の一例を示す。
Figure 2010527324
ハロピロール(Ia)は、(I)に、いずれか一方で脱ハロゲン化され(段階XVIIa)、塩基性条件で加水分解されて(段階XVIIb)酸Iを与えるまたは当分野でよく知られているSuzukiカップリング法を用いることによって2−(ヘテロ)アリール類似体(I)に(ヘテロ)アリール化される(段階XVIIc)。この反応には、様々な置換アリールまたはヘテロアリールボロン酸を添加することができる。上記一般的な方法によれば、式I(式中、AはIIIであり、Yは単結合であり、Rは水素であり、Rは水素、ハロゲン、アリールまたはヘテロアリール基であり、RはCOORであり、ここで、Rは水素またはアルキル基である。)の化合物を得ることができる。
好ましくは、この方法によって調製され得る化合物は、以下である:
E2:4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル;
E6:4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸;
F1:2−ブロモ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル臭化水素酸塩;
F2:2−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル;
およびF3:2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル。
より詳細には、本発明は、
−式I
Figure 2010527324
(式中、Rはハロゲンまたは(ヘテロ)アリールのいずれかであり、Rはアルキルである。)の化合物を保護する段階;
−得られた式XXII
Figure 2010527324
(式中、RおよびRは上記に記載されたとおりである。)の化合物をアルキル化する段階;
−式I(式中、Aは上記の式IIIの縮合複素環を表し、Rはアルキルであり、Rは上記に記載されたとおりであり、RはCOORであり、ここで、Rは上記に記載されたとおりである。)の化合物を得るために、得られた式XXIII
Figure 2010527324
(式中、Rはアルキルであり、RおよびRは上記に記載されたとおりである。)の化合物を脱保護する段階;
−または塩基性媒体中で上記の式XXIIIの化合物を加水分解する段階;および得られた式XXIV
Figure 2010527324
(式中、Rは上記に定義されたとおりであり、Rはアリールまたはヘテロアリール基である。)の酸化合物を式R−NH(ここで、Rは水素またはアルキル基である。)のアミン化合物と反応させる段階;および
−式I(式中、Aは上記の式IIIの縮合複素環を表し、R、RおよびRは上記に定義されたとおりである。)の化合物を得るために、得られた式XXV
Figure 2010527324
(式中、R、RおよびRは上記に定義されたとおりである。)の化合物から保護基を除去する段階;
−得られた式Iの化合物を式Iの別の異なる化合物および/またはこの医薬的に許容される塩に場合によって変換する段階
を含む、式I(式中、Aは上記の式IIIの縮合複素環を表し、Rは水素でない。)の化合物を調製する第4の方法を提供する。
以下のスキーム18は、式Iの化合物を調製するための上記方法の一例を示す。
Figure 2010527324
ピロールをN−アルキル化するために、最初にピリジン核を保護することが必要であり、予防措置は、例えば、Rがハロゲンである場合、テトラヒドロフラン中水素化ナトリウムを用いて室温でベンジル化する段階(段階XVIIIa)、およびRがアリールである場合、塩基なしで、マイクロ波照射で加熱する段階(段階XVIIIb)によって達成される。Haddachら、Tetr.Lett.2002、43、399頁により報告されたとおりに、テトラヒドロフラン中水素化ナトリウムを用いて室温でN−メチル化(段階XVIIIb)後に、ベンジル基は塩基性条件で酸化的に除去される(段階XVIIIc)。
以下のスキーム19は、式Iの化合物を調製するための上記方法の一例を示す。
Figure 2010527324
代替として、化合物XXIIIはカルボン酸XXIVに塩基性条件で加水分解され(段階XIXd)、この酸を、N,N−ジメチルホルムアミド中、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩およびヒドロキシベンゾトリアゾール−アンモニア錯体またはヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下での都合のよいアミンのいずれかと室温で反応させることによってアミド化され(段階XIXe)、反応には様々なアミンを添加することができる。塩基性酸化条件における脱ベンジル化(段階XIXc)は、最終の2−(ヘテロ)アリール化合物Iを与える。
上記一般的な方法によれば、式I[式中、AはIIIであり、Yは単結合であり、Rはアルキルであり、Rはハロゲン、アリールまたはヘテロアリール基であり、RはCOOR(ここで、Rはアルキルである。)またはCONHR(ここで、Rは水素またはアルキル基である。)である。]の化合物を得ることができる。
好ましくは、この方法によって調製され得る化合物は以下である:
F4:1−メチル−2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル;
F5:1−メチル−2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド;
およびF6:2−ブロモ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル。
より詳細には、本発明は、
−式XXVI
Figure 2010527324
(式中、RおよびRはカルボニルに対してアルファ位にエナミン化によるアルキル基であり、Rは−COOR’であり、ここで、R’は上記に定義されたとおりである。)の化合物を活性化し;得られた化合物をグアニジンで環化する段階;
−得られた式I
Figure 2010527324
(式中、R、R、およびRは上記に定義されたとおりである。)の化合物を酸で加水分解する段階;
−得られた式I
Figure 2010527324
(式中、RおよびRは上記に定義されたとおりである。)の化合物をハロ脱炭酸する段階;
−得られた式I
Figure 2010527324
(式中、RおよびRは上記に定義されたとおりである。)の化合物をパラジウム酸触媒で脱ハロゲン化する段階;
−得られた式I
Figure 2010527324
(式中、RおよびRは上記に定義されたとおりである。)の化合物を塩基性条件で加水分解する段階;および
−式I(式中、Aは上記の式IVの縮合複素環を表し、Rは水素であり、RおよびRは上記に定義されたとおりである。)の化合物を得るために、得られた式I
Figure 2010527324
(式中、Rは上記に定義されたとおりである。)の化合物を式R−NH(式中、Rは水素またはアルキル基である。)と反応させる段階;
−得られた式Iの化合物を式Iの別の異なる化合物および/またはこの医薬的に許容される塩に場合によって変換する段階
を含む、式I(式中、Aは上記の式IVの縮合複素環を表し、Rは水素でない。)の化合物を調製する第1の方法を提供する。
以下のスキーム20は、式XXVIの出発化合物の調製法、および上記方法による式Iの所望の化合物へのこれらの変換法の一例を示す。
Figure 2010527324
国際公開第2004/104007号パンフレットにおいてTraquandiらによって記載されたような市販の2−エトキシ−2−シクロヘキセン−1−オンから得られる化合物12Aは、Takayaら、Organic Letters 2001、3、421頁によって記載されたようなロジウム触媒環縮合によって12Bのテトラヒドロインドロン核に変換される(段階XXa)。ピロールは、標準法によってシクロヘキサノン誘導体XXVIにアルキル化され(段階XXb)、これは、Takeuchiら、Chemical & Pharmaceutical Bulletin 1983、31、4355頁のものと同様の手順を用いて、カルボニルに対してアルファ位のエナミン化による活性化(段階XXc)後に、グアニジンで環化され(段階XXd)、三環Iを与える。この反応には、水素と異なるRを担う式Iの化合物を形成するために様々なN置換グアニジンを添加することができる。
以下のスキーム21は、式Iの化合物を調製するための上記方法の一例を示す:
Figure 2010527324
化合物Iの2位に存在する都合のよい(例えば、tert−ブチル)エステルの選択的加水分解(段階XXe)は、酸性媒体で得られ、Iの脱炭酸は、Kleinspehnら、JACS、1954、76、5641頁によって開拓された反応である、水性アルコール中ヨウ素、ヨウ化カリウムおよび塩基での脱炭酸ヨード化(段階XXIf)を介して、2段階で完了され、その後、Leugら、Tetr.Lett.1999、40、7189頁によって記載されるように、N,N−ジメチルホルムアミド中パラジウムテトラキスおよびギ酸ナトリウムを用いて行われて、Iへ脱ヨード化される(段階XXIg)。エステル鹸化(XXIh)は、塩基性条件で達成され、アミド化(段階XXIi)は、酸IをN,N−ジメチルホルムアミド中、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩およびヒドロキシベンゾトリアゾール−アンモニア錯体またはヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下での都合のよいアミンのいずれかと室温で反応させることによって、通常通り達成される。
上記一般的な方法によれば、式I[式中、AはIVであり、Yは単結合であり、Rはアルキルであり、Rは水素、ハロゲン、またはCOOR(ここで、Rは水素またはアルキルである。)であり、Rは、COOR(ここで、Rは、水素またはアルキルである。)またはCONHR(ここで、Rは水素である。)である。]の化合物を得ることができる。
好ましくは、この方法によって調製され得る化合物は以下である:
M1:8−アミノ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸エチルエステル;
M2:8−アミノ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸;
M3:8−アミノ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド;
N1:8−アミノ−2−ヨード−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸エチルエステル;
N5:8−アミノ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−2,3−ジカルボン酸ジエチルエステル;
N6:8−アミノ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−2,3−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル3−エチルエステル;
およびN7:8−アミノ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−2,3−ジカルボン酸3−エチルエステル。
より詳細には、本発明は、
−上記のように調製された、式I
Figure 2010527324
(式中、RおよびRはアルキルである。)の化合物を塩基で加水分解する段階;
−得られた式I
Figure 2010527324
(式中、Rは上記に定義されたとおりである。)の化合物を式R−NH(式中、Rは水素またはアルキル基である。)のアミン化合物と反応させる段階;
−得られた式I
Figure 2010527324
(式中、Rは上記に定義されたとおりであり、Rは水素またはアルキル基である。)の化合物を(ヘテロ)アリール化する段階(段階c);
−式I(式中、Aは上記の式IVの縮合複素環を表し、Yは二重結合であり、Rはアリールまたはヘテロアリール基であり、RおよびRは上記に定義されたとおりである。)の化合物を得るために、得られた式I
Figure 2010527324
(式中、RおよびRは上記に定義されたとおりであり、Rはアリールまたはヘテロアリール基である。)の化合物を酸化する段階;および
−得られた式Iの化合物を式Iの別の異なる化合物および/またはこの医薬的に許容される塩に場合によって変換する段階
を含む、式I(式中、Aは上記の式IVの縮合複素環を表し、Rは水素でない。)の化合物を調製する第2の方法を提供する。
以下のスキーム22は、式Iの化合物を調製するための上記方法の一例を示す。
Figure 2010527324
スキーム21で示される脱ヨード反応に対する代替として、ヨードエステルIは塩基性条件で加水分解され(段階XXIIa)、酸Iを、N,N−ジメチルホルムアミド中、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩およびヒドロキシベンゾトリアゾール−アンモニア錯体またはヒドロキシルベンゾトリアゾールの存在下での都合のよいアミンのいずれかと室温で反応させることによって通常通りアミド化される(段階XXIIb)。よく知られているSuzukiカップリング法による、ヨードアミドIと都合のよいボロン酸誘導体およびパラジウム酸触媒、例えば、ジクロロジトリフェニルホスフィンパラジウムとの(ヘテロ)アリール化反応は、化合物Iを与える。この反応には、様々な置換アリールまたはヘテロアリールボロン酸を添加することができる。完全に芳香族の化合物Iへの場合による酸化(段階XXIId)は、還流キシレン中炭素上のパラジウムで達成される。好ましくは、この方法によって調製され得る化合物は以下である:
N2:8−アミノ−2−ヨード−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸;
N3:8−アミノ−2−ヨード−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド;
N4:8−アミノ−1−メチル−2−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド;
およびN10:8−アミノ−1−メチル−2−フェニル−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド。より詳細には、本発明は、
−式XXVII
Figure 2010527324
[式中、Rは(ヘテロ)アリール基であり、Rは、−COOR(ここで、Rは、アルキルである。)またはCONHR’基(ここで、R’は水素またはアルキルである。)である。]の化合物のヘテロ芳香族環をStille反応プロトコルによって架橋する段階;
−式I(式中、Aは上記の式IVの縮合複素環を表し、Yは二重結合であり、Rはアルキルであり、RおよびRは上記に定義されたとおりである。)の化合物を得るために、式XXVIII
Figure 2010527324
(式中、RおよびRは上記とおりである。)の化合物も含む得られた混合物からその容易な単離後に、得られた式Iの化合物をアルキル化する段階;および
−得られた式Iの化合物を式Iの別の異なる化合物および/またはこの医薬的に許容される塩に場合によって変換する段階
を含む、式I(式中、Aは上記の式IVの縮合複素環を表し、Rはアリールまたはヘテロアリール基である。)の化合物を調製する第3の方法を提供する。
出発ヨードブロモピロールXXVIIは、欧州特許第06111766号明細書に記載されたように、1−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−2−ブロモ−エタノンおよび3−オキソ−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステルから得られる。
以下のスキーム23は、式Iの化合物を調製するための上記方法の一例を示す。
Figure 2010527324
Stille反応条件に曝された(段階XXIIIa)、化合物XXVIIは、異性体化合物のIおよびXXVIIIの1:1混合物を生じ、これはクロマトグラフィーによって容易に分離され得る。最終的に、式Iの化合物は、標準的な手順でアルキルすることができ(段階XXIIIb)、アミドIを与える。
好ましくは、この方法によって調製され得る化合物は以下である:
N8:8−アミノ−2−フェニル−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸エチルエステル;
N9:8−アミノ−2−フェニル−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド;
およびN10:8−アミノ−1−メチル−2−フェニル−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド。
薬理学
式(I)の化合物は、プロテインキナーゼ阻害剤として活性であり、したがって、例えば、腫瘍細胞の無制御な増殖を制限するために有用である。
療法において、これらは、前に報告したものなどの様々な腫瘍の治療において、ならびに乾癬、アテローム性動脈硬化を伴う血管平滑細胞増殖、術後狭窄および再狭窄などの他の細胞増殖性障害の治療においておよびアルツハイマー病の治療において使用され得る。
Cdc7活性の阻害アッセイ
推定Cdc7阻害剤の阻害活性および選択された化合物の効力は、Dowex樹脂捕捉技術の使用に基づくアッセイ法によって決定される。
このアッセイは、キナーゼによる放射能標識リン酸塩部分の受容体基質への移動からなる。得られた33P標識生成物は、未反応トレーサーから分離され、シンチレーションカクテル中に移動させ、放射された光はシンチレーションカウンターで測定される。
Cdc7/Dbf4活性の阻害アッセイは、以下の手順によって行われる。
MCM2基質は、γ33−ATPでトレースされるATPの存在下でCdc7/Dbf4複合体によってトランスリン酸化される。この反応はギ酸の存在下でDowex樹脂の添加により停止される。Dowex樹脂粒子は、未反応γ33−ATPを捕捉し、それをウェルの底部に移すが、33Pリン酸化MCM2基質は溶液中に依然として存在する。上清は集められ、Optiplateプレート中に移され、基質リン酸化の程度はβ計数によって評価される。
Cdc7/Dbf4活性の阻害アッセイは、以下の手順によって96ウェルプレートで行われた。
プレートの各ウェルに以下を加えた。
−10μlの試験化合物(用量−反応曲線を生成するためのnMからμMの範囲で増加する10個の濃度)。試験化合物用の溶媒は、3%DMSOを含んだ。(最終濃度1%)
−10μlの基質MCM2(最終濃度6μl)、冷ATP(最終濃度2μM)および放射性ATP(冷ATPとモル比1/5000)の混合物。
−反応を開始した10μlの酵素(Cdc7/Dbf4、最終濃度2nM)。この反応の緩衝液は、15mMのMgCl、2mMのDTT、3μMのNaVO、2mMのグリセロリン酸塩および0.2mg/mlのBSAを含む50mMのHEPES(pH7.9)からなった。
−室温で60分間インキュベーション後、150mMのギ酸の存在下で150μlのDoewx樹脂を各ウェルに加えることによって反応を停止させた。さらに60分のインキュベーション後、50μlの懸濁液を抜き取り、150μlのMicroScint40(Packard)を含む96ウェルのOPTIPLATEに移した;5−10分振とう後、これらのプレートをPackard TOP−Count放射能リーダーで1分間読み取った。
IC50決定:阻害剤を0.0005から10μlMの範囲の異なる濃度で試験した。実験データを4パラメータロジスティック式:
y=最低値+(最高値−最低値)/(1+10^((loglC50−x)*傾き))
(式中、xは阻害剤濃度の対数であり、yは応答であり;yは最低値より開始して、シグモイド状に最高値に向かう。)を用いるコンピュータプログラムAssay Explorerによって解析した。
本発明の式(I)の大部分の化合物は、低マイクロモル範囲でCdc7/Dbf4に対するIC50値を示した。
特に、E6、E7、E10、F1、G7、G9、L2、N4とコードされた化合物は、1ミクロモルより低いCdc7/Dbf4に対するIC50値を示したが、B2、B3、C1、C2、F5、G3、G5、G6、H1、H3、N9、N10とコードされた化合物は、100nMより低いCdc7/Dbf4に対するIC50値を示した。
さらに、選択された化合物は、多くの他のキナーゼ(これらの中には、Cdk2A、IGF1−R、Aurora−2、AKT1、PLK1、SULU1、ERK2、CK2、GSK3β、PKAα、PKCβ、VEGFR3、PDGFRがある)のパネルに対する特異性について特徴づけした。
Cdk2/サイクリンA活性の阻害アッセイ
キナーゼ反応:1.5μMのヒストンH1基質、25μMのATP(0.2μCi P33γ−ATP)、30ngのバキュロウイルス同時発現Cdk2/サイクリンA、最終容量100μl緩衝液(10mMのトリスHCl pH7.5、10mMのMgCl、7.5mMのDTT)中10μMの阻害剤を96U底ウェルプレートの各ウェルに加えた。37℃でインキュベーション10分後に、反応を20μlのEDTA120mMで停止させた。
捕捉:100μlを各ウェルからMultiscreenプレートに移し、基質をホスホセルロースフィルターに結合させた。次いで、プレートをCa++/Mg++を含まない150μl/ウェルのPBSで3回洗浄し、MultiScreenろ過システムでろ過した。
検出:フィルターを37℃で乾燥させ、次いで、100μl/ウェルのシンチラント(scintillant)を添加し、33P標識ヒストンH1をTop−Count装置において放射能計数によって検出した。
結果:データを解析し、酵素の総活性(=100%)を基準として阻害%として表した。
50%以上の阻害を示す全ての化合物を、効力(IC50)ならびにKi計算による阻害剤の速度論プロファイルを試験および規定するためにさらに解析した。
IC50決定:用いた手順は、上記と同じであり、阻害剤は、0.0045から10μMの範囲の異なる濃度で試験した。実験データを4パラメータロジスティック式:y=最低値+(最高値−最低値)/(1+10^((loglC50−x)*傾き))(式中、xは阻害剤濃度の対数であり、yは応答であり;yは最低値より開始して、シグモイド状に最高値に向かう)を用いてコンピュータブログラムGraphPad Prizmにより解析した。
Ki計算:ATPおよびヒストンH1基質のいずれかの濃度を次のように変化させた:ATP(比例的に希釈したP33γ−ATPを含む)について4、8、12、24、48μMおよびヒストンについて0.4、0.8、1.2、2.4、4.8μMを、2種の適切に選択した阻害剤濃度の非存在下および存在下で用いた。
実験データは、ランダム2反応物系式:
Figure 2010527324
(式中、A=ATP、B=ヒストンH1)を用いて、Ki決定のためにコンピュータプログラム「SigmaPlot」により解析した。
Cdk2/サイクリンE活性の阻害アッセイ
キナーゼ反応:最終容量100μlの緩衝液(10mMのトリスHCl pH7.5、10mMのMgCl 、7.5mMのDTT+0.2mg/mlBSA)中1.5μMのヒストンH1(Sigma#H−5505)基質、25μMのATP(0.2μCiP33γ−ATP)、15ngのバキュロウイルス同時発現cdk2/GST−サイクリンE、適切な濃度の阻害剤を96U型底ウェルプレートの各ウェルに添加した。37℃でインキュベーション10分後に、反応を20μlの120mMのEDTAで停止させた。
捕捉:100μlを各ウェルからMultiscreenプレートに移し、基質をホスホセルロースフィルターに結合させた。次いで、プレートをCa++/Mg++を含まない150μl/ウェルのPBSで3回洗浄し、MultiScreenろ過システムでろ過した。
検出:フィルターを37℃で乾燥させ、次いで、100μl/ウェルのシンチラントを添加し、33P標識ヒストンH1をTop−Count装置において放射能計数によって検出した。
Cdk1/サイクリンB1活性の阻害アッセイ
キナーゼ反応:最終容量100μlの緩衝液(10mMのトリスHCl pH7.5、10mMのMgCl、7.5mMのDTT+0.2mg/mlBSA)中1.5μMのヒストンH1(Sigma#H−5505)基質、25μMのATP(0.2μCiP33γ−ATP)、30ngのバキュロウイルス同時発現Cdk1/サイクリンB1、適切な濃度の阻害剤を96U型底ウェルプレートの各ウェルに添加した。37℃でインキュベーション10分後に、20μlの120mMのEDTAで反応を停止させた。
捕捉:100μlを各ウェルからMultiscreenプレートに移し、基質をホスホセルロースフィルターに結合させた。次いで、プレートをCa++/Mg++を含まない150μl/ウェルのPBSで3回洗浄し、MultiScreenろ過システムでろ過した。
検出:フィルターを37℃で乾燥させ、次いで、100μl/ウェルのシンチラントを添加し、33P標識ヒストンH1をTop−Count装置において放射能計数によって検出した。
Cdk4/サイクリンD1活性の阻害アッセイ
キナーゼ反応:最終容量50μlの緩衝液(10mMのトリスHCl pH7.5、10mMのMgCl、7.5mMのDTT+0.2mg/mlBSA)中0.4μMマウスGST−Rb(769−921)(Santa Cruz製# sc−4112)基質、10μMのATP(0.5μCi P33γ−ATP)、100ngのバキュロウイルス同時発現GST−Cdk4/GST−サイクリンD1、適切な濃度の阻害剤を96U型底ウェルプレートの各ウェルに添加した。37℃でインキュベーション40分後に、20μlの120mMのEDTAにより反応を停止させた。
捕捉:60μlを各ウェルからMultiscreenプレートに移し、基質をホスホセルロースフィルターに結合させた。次いで、プレートを150μl/ウェルのCa++/Mg++を含まないPBSで3回洗浄し、MultiScreenろ過システムでろ過した。
検出:フィルターを37℃で乾燥させ、次いで、100μl/ウェルのシンチラントを添加し、33P標識RbフラグメントをTop−Count装置において放射能計数によって検出した。
Cdk5/p25活性の阻害アッセイ
Cdk5/p25活性の阻害アッセイを以下の手順によって行った。
キナーゼ反応:最終容量100μlの緩衝液(20mMのHepes pH7.5、15mMのMgCl、1mMのDDT)中1.0μMのビオチン化ヒストンペプチド基質、0.25μCiP33γ−ATP、4nMのCdk5/p25複合体、0−100μMの阻害剤を96U型底ウェルプレートの各ウェルに添加した。37℃でインキュベーション20分後に、0.1%Triton X−100、50 MのATPおよび5mMのEDTAを含有するリン酸緩衝生理食塩水中500μgのSPAビーズを添加することによって反応を停止させた。ビーズを沈降させ、33P標識ペプチドに取り込まれた放射能をTop Countシンチレーションカウンターで検出した。
結果:データを解析し、式:
100×(1−(未知数−バックグラウンド)/(酵素対照−バックグラウンド))
を用いて阻害%として表した。
IC50値は、4パラメータロジスティック式:
Y=100/[1+10^((LogEC50−X)傾き)]
(式中、X=log( M)およびY=阻害%)
の変動を用いて計算した。
AKTキナーゼ阻害アッセイの方法:Dowex技術
キナーゼ阻害アッセイの一般的な原理
特定のペプチドまたはタンパク質基質は、33Pγ−ATPで追跡されたATPの存在下およびこれら自体の最適緩衝液および補助因子の存在下で、これらの特定のセリン−トレオニンまたはチロシンキナーゼによってトランスリン酸化される。
リン酸化反応の終了時に、過剰のイオン交換ダウエックス樹脂によって98%を超える冷ATPおよび放射性ATPを捕捉する;次いで、樹脂は反応プレートの底部に重力で沈降する。
リン酸化基質を含む上清をその後に引き抜き、計数プレート中に移し、次いで、β計数によって評価する。
反応剤/アッセイ条件
ダウエックス樹脂調製
500gの含水樹脂(SIGMA、注文調製樹脂DOWEX 1×8 200−400メッシュ、2.5kg)を量り分け、150mMのギ酸ナトリウム(pH3.00)中2lに希釈する。
この樹脂を沈殿させ(数時間)、次いで、上清を捨てる。
数日かけて上記のとおり三回洗浄後に、樹脂を沈降させ、上清を捨て、1容量のペレット当たり2容量の150mMギ酸ナトリウム緩衝液を添加する。
次いで、pHを測定し、約3.00でなければならない。
この洗浄樹脂は、1週間を超える間安定である;原料樹脂は使用前に4℃で保存する。
キナーゼ緩衝液(KB):
トリス50mM、pH7.5
MgCl 10mM
DTT 1mM
NaVO 3 M
BSA 0.2mg/ml
AKT1のアッセイ条件(最終濃度)
酵素濃度(AKT1)=5nM
基質濃度(PRIMM製、Aktide、14残基ペプチド)=30μM
ATP=132μM
33P−γ−ATP=0.88nM
ロボット化ダウエックスアッセイ
「試験」混合物は、以下からなる:
1)3×酵素混合物(キナーゼ緩衝液3×で行われる)、5μl/ウェル
2)3×基質およびATP混合物(DDHO中で行われる)、33P−γ−ATPと一緒、5μl/ウェル
3)3×試験化合物(DDHO−3%DMSO中に希釈される)−5μl/ウェル
化合物の希釈
試験化合物は以下の指定濃度で100%DMSO溶液として受けいれる。
i−阻害%試験のために、1mM、100μMおよび10μMでの個々の希釈プレートを100%DMSO中で調製し、次いで、DDHO、3%DMSO中3×濃度(30、3および0.3μM)で希釈した。希釈および試験プレート中への化合物ピペット採取にMultimek96(Beckman)を使用する。
ii−IC50決定のために、マイクロタイタープレート(A1からG1)、100μlの第1カラム中にプレーティングされた、1mM、100%DMSO溶液として化合物を受けいれた。
ウェルH1は、内部標準阻害剤、スタウロスポリンのために空のままとする。
Biomek2000(Beckman)は、カラムA1からA10の、水、3%DMSO中の連続的な1:3希釈について、およびプレート中の7種全ての化合物について使用する。標準的な実験において、全ての化合物の最も高濃度は30μMであり、次いで、最終試験混合物において10μMまで下方へ希釈する。
カラム11および12は、総活性基準およびバックグラウンド評価に利用可能なままとする。
アッセイスキーム
5μlの化合物希釈(3X)を有して、384−ウェルプレート、V型底(試験プレート)を準備し、次いで、酵素混合物(3X)用の1つの容器およびATP混合物(3X)用の1つの容器と一緒にPlateTrak12ロボット化ステーション(Perkin Elmer;このロボットは、アッセイを開始するための1つの384チップピペット採取ヘッドに加えて樹脂を分注するための1つの96チップヘッドを有する)上に載せる。
実験の開始時に、ロボットは5μlのATP混合物を吸引し、チップ(3μl)内に空隙を作り、5μlのAKT混合物を吸引する。プレート中へのこれに続く分注は、ロボット自体により行われる3サイクルの混合後にキナーゼ反応が開始することを可能とさせる。
この時点で、全ての反応剤について適正濃度が回復される。
ロボットは室温で60分間プレートをインキュベートし、次いで、70μlのダウエックス樹脂懸濁液を反応混合物中にピペットで取ることによって反応を停止させる。この樹脂の添加直後に3サイクルの混合が行われる。
樹脂懸濁液は、その沈降速度が極めて速いために、反応停止の全段階の間注意深く撹拌されなければならない。
樹脂懸濁液は極めて濃く;チップの動きが悪くならないように、広い穴径のチップを使って樹脂を分注する。
全てのプレートが停止させられた後に、別の混合サイクルを行い、この時、正常のチップを使用する:次いで、ATP捕捉を最大化するためにプレートは約1時間静止にさせる。この時点で、20μlの上清は、70μlのMicroscint40(Perkin−Elmer)と一緒に384−Optiplate(Perkin−Elmer)中に移す;プレートを5分軌道振とうして、プレートをPerkin−Elmer Top Count放射能カウンターで読み取る。
データを、第1のアッセイについて阻害%または第2のアッセイ/ヒット確認ルーチンについて、IC50決定のための10−希釈曲線のS字状フィッティングのいずれかを与える内部的に特別注文されたバージョンのSWパッケージ「Assay Explorer」によって解析する。
同様に、AKT2またはAKT3の阻害活性を以下の比較アッセイ条件を用いることによって行った:
AKT2のアッセイ条件(最終濃度)
酵素濃度(AKT2)=10nM
基質濃度(PRIMM製、Aktide、14個の残基ペプチド)=8.5 M
ATP=396μM
33P−γ−ATP=0.88nM
AKT3のアッセイ条件(最終濃度)
酵素濃度(AKT2)=2.5nM
基質濃度(PRIMM製、Aktide、14個の残基ペプチド)=30μM
ATP=180μM
33P−γ−ATP=0.88nM
MCF7 GFP−Foxo3aDT細胞を用いるGFP−Foxo3a Nuclear Translocation Assay
細胞
MCF7 GFP−Foxo3aDTは、EGFP(このベクターの完全ヌクレオチド配列は、本文書の末尾にテキスト形式で添付する。)のC末端にフレーム単位で融合したヒトFOXO3aのアミノ酸残基1−593個からなる融合タンパク質をコードする哺乳動物発現ベクター(pEGFP−C、Clontech)で安定にトランスフェクトされたMCF−7ヒト乳腺癌細胞(ECACC(欧州細胞カルチャーコレクション)、Cat.#86012803)である。発現蛍光タンパク質は通常、原形質に存在するが、PI−3キナーゼ/AKT経路の阻害剤の存在下で核に転移する。
MCF7 GFP−Foxo3aDT細胞(クローン4−2A)は、E−MEM+10%FCS+2mMのL−Glutamine+1%NEAA+400μg/mlのG418中に維持する。培養液は週に2回約1:3に分割し、T75組織培養フラスコ当たり合計20mlの培地中に1.5×10個の細胞を播種する。
反応剤
DAPI:4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール、二乳酸塩、Sigma
EMEM:Earle’s修飾Eagle’s培地:Gibco
FBS、ウシ胎仔血清:Euroclone
G418、ジェネティシン:Gibco
Hoechst:Hoechst33342(ビスベンズイミド)、Sigma
レプトマイシンB(Leptomycin B):Sigma
L−グルタミン、200mM(100×溶液):Gibco
LY−294002:Sigma
NP−40、Nonidet P40非イオン性界面活性剤:Sigma
NEAA(非必須アミノ酸、100×溶液):Gibco
ボルトマニン(Wortmannin):Sigma
アッセイプロトコル
1)MCF7 GFP−Foxo3aDT細胞のセミコンフルエント/ほぼコンフルエントな培養物をトリプシナイズして、1.5×10個細胞/mlの密度でEMEM/10%FCS/1%NEAA中洗浄細胞ペレットを再懸濁する。96ウエルアッセイプレート(Packard ViewPlate cat.#6005182)に100μl/ウェルの細胞懸濁液をプレーティングして、処理前に24時間インキュベートする(37℃、95%空気/5%CO、100%相対湿度)。このインキュベーション後に、細胞は指数増殖期になければならない。
2)試験化合物の適切な濃度(すなわち、3×最終所望濃度)を含有する50μlEMEM/10%FCS/1%NEAAを添加してウェルを処理する。正の対照として、10μMのボルトマニンおよび/または50μMのLY−294,002(PI−3キナーゼ経路の阻害剤)、ならびに3ng/mlのレプトマイシンB(核外移行の阻害剤)を用いて別個のウェルを設ける。
細胞をインキュベータに4時間戻す。
3)インキュベーション後、培地を温和に除去し、DNAの対比染色のために2μg/mlのDAPIを含有する100μlの固定液(PBS/3.7%ホルムアルデヒド/0.3%NP−40:各アッセイについて新たに調製)をゆっくりと添加する。2μg/mlのHoechst33342をDAPIの代替として使用できる。37℃で15分間インキュベートする。固定液を除去し、プレートをPBSで2回洗浄する。
4)2回目の洗浄後、100μl/ウェルのPBSを添加し、Cytoplasm to Nucleiトランスロケーションアルゴリズムを用いてCellomics ArrayScan装置上でプレートを読み取る。ArrayScan装置が存在しない場合、プレートを読み取るために、従来の蛍光顕微鏡または同等の技術を使用できる。発明者らは、以下の基準を有するフィルターセットを使用する:
Figure 2010527324
本発明の式(I)の多くの化合物は、低いマイクロモル範囲のAKT−1に対するIC50値を示した。
特に、E11、E12、E14、E15、E21、G9、L6、L9とコードされた化合物は500nM以下のAKT−1に対するIC50値を示した。
本発明の化合物は、単剤として、または他に、細胞増殖抑制剤または細胞毒性薬、抗生物質型薬剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、ホルモン剤、免疫薬、インターフェロン型薬剤、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、COX−2阻害剤)、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、テロメラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、抗成長因子受容体薬剤、抗HER剤、抗EGFR剤、抗血管形成剤(例えば、血管形成阻害剤)、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、ras−rafシグナル伝達経路阻害剤、細胞周期阻害剤、他のcdks阻害剤、チューブリン結合剤、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤などと組み合わせて放射線治療もしくは化学療法レジメンなどの知られている抗癌治療と組み合わせてのいずれかで投与され得る。
固定用量として製剤される場合、このような組合せ製品は、下記される投薬量範囲内の本発明の化合物および承認された投薬量範囲内の他の医薬活性剤を用いる。
式(I)の化合物は、組合せ製剤が不適切である場合、知られている抗癌剤と順次に使用され得る。
哺乳動物、例えばヒトへの投与に好適な、本発明の式(I)の化合物は、通常の経路で投与することができ、投薬量レベルは、患者の年齢、体重、状態および投与経路に依存する。
例えば、式(I)の化合物の経口投与に適合した好適な投薬量は、用量当たり約10から約1000mg、1日1回から10回の範囲であり得る。本発明の化合物は、様々な剤形で、例えば、経口的に、錠剤、カプセル、糖衣もしくはフィルム被覆錠剤、溶液または懸濁液の形態で;直腸内に、坐薬の形態で;非経口的に、例えば、筋内に、または静脈内および/または髄腔内および/または脊髄内に注射または輸液によって投与され得る。
本発明には、担体または希釈剤であり得る医薬的に許容される賦形剤と共同して、式(I)の化合物またはこの医薬的に許容される塩を含む医薬組成物も含まれる。
本発明の化合物を含む薬学的組成物は通常、従来の方法に従って調製され、適切な医薬形態で投与される。
例えば、固形経口剤型は、活性化合物と一緒に、希釈剤、例えば、乳糖、デキストロース、サッカロース、ショ糖、セルロース、トウモロコシデンプンまたはジャガイモデンプン;潤滑剤、例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムもしくはカルシウム、および/またはポリエチレングリコール;結合剤、例えば、デンプン、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルピロリドン;崩壊剤、例えば、デンプン、アルギン酸、アルギン酸塩またはデンプングリコール酸ナトリウム;沸騰混合剤(effervescing mixtures);染料;甘味剤;湿潤剤、例えば、レシチン、ポリソルベート、ラウリル硫酸塩;および、一般に、医薬製剤中で使用される非毒性の、薬理学的に不活性な物質を含み得る。これらの医薬製剤は、よく知られている方法、例えば、混合、造粒、錠剤化、糖衣、またはフィルム被覆処理によって製造され得る。
経口投与のための液体分散剤は、例えば、シロップ、乳濁液および懸濁液であり得る。
一例として、シロップは、担体として、サッカロース、またはグリセリンおよび/またはマンニトールおよびソルビトールと一緒のサッカロースを含み得る。
懸濁液および乳濁液は、担体の例として、天然ゴム、寒天、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、またはポリビニルアルコールを含み得る。
筋内注射用の懸濁液または溶液は、活性化合物と一緒に、医薬的に許容される担体、例えば、滅菌水、オリーブ油、オレイン酸エチル、グリコール(例えば、プロピレングリコール)および、必要に応じて、適切な量の塩酸リドカインを含み得る。
静脈内注射または輸液用の溶液は、担体として、滅菌水を含むことができまたは好ましくは、これらは、滅菌、水性、等張性の食塩水溶液の形態であることができ、もしくは担体としてプロピレングリコールを含むことができる。
坐薬は、活性化合物と一緒に、医薬的に許容される担体、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル界面活性剤またはレシチンを含み得る。
本発明をよりよく説明する目的で、これにいかなる限定も課すことなく、以下の実施例をこれから示す。
(実施例)
場合によって医薬的に許容される塩の形態である、本発明の式(I)の任意の特定の化合物を参照するために、実験の項および特許請求の範囲を参照されたい。以下に続く実施例に関して、本発明の化合物は、本明細書に記載される方法または当分野でよく知られている他の方法を用いて合成された。
一般的な方法
フラッシュクロマトグラフィーはシリカゲル(Merck 等級9395、60A)で行った。特定された場合、クロマトグラフィー分離は、Biotage Horizonシステム上で行った。マイクロ波補助反応は、Biotage/PersonalChemistyrSmithCreator(商標)を用いて行った。HPLCは、996Waters PDA検出器および電子スプレー(ESI)イオン源を備えたMicromass mod.ZQシングル4重極質量分析計を備えたWaters 2790HPLCシステムを用いてWaters X Terra RP18(4.6×50mm、3.5 m)カラム上で行った。移動相Aは、酢酸アンモニウム5mM緩衝液(酢酸/アセトニトリル95:5でpH5.5)であり、移動相Bは、HO/アセトニトリル(5:95)であった。8分で10から90%Bの勾配、90%Bで2分保持。220nmおよび254nmにおけるUV検出。流量1mL/分。注入容量10 L。フルスキャン、100から800amuの質量範囲。キャピラリー電圧は2.5KVであった;発生源温度は120℃であった;コーン電圧は10Vであった。保持時間(HPLC r.t.)は、220nmまたは254nmで、分で与えられる。質量はm/z比として与えられる。化合物は、必要に応じて、996Waters PDA検出器およびMicromass mod.ZMDシングル4重極質量分析計、電子スプレーイオン化、正モードを備えた、Waters分取HPLC600を用いてWaters Symmetry C18(19×50mm、5 m)カラム上で分取HPLCにより精製した。移動相Aは水0.01%TFAであり、移動相Bはアセトニトリルであった。8分で10から90%Bの勾配、90%Bで2分保持。流量20mL/分。異なって報告されない限り、H−NMR分光分析は、特に指定しない限り、5mm二重共鳴プローブ[1H(15N−31P)ID_PFG Varian]を備えた、400.45MHzで作動するMercury VX400上で行った。化学シフトはδ(ppm)として表し、結合定数(J)はHertzで表し、溶媒はDMSO−dである。
これらの実施例および他の部分において、略語は以下の意味を有する:
AcOH=氷酢酸
aq=水性
AN=アセトニトリル
bd=ブロード二重項
BINAP=(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
BnBr=臭化ベンジル
Boc=tert−ブトキシカルボニル
bs=ブロード一重項
bt=ブロード三重項
conc=濃
DCM=ジクロロメタン
DDQ=o−ジクロロジシアノベンゾキノン
DIEA=ジイソプロピルエチルアミン
DMF=N,N’−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
DMSO−D6=重水素化ジメチルスルホキシド
EDCI=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
塩酸塩
eq=当量
ES=電子スプレーイオン化
Et=エチル
h=時間
HOBT=ヒドロキシベンゾトリアゾール
HOBT・NH=ヒドロキシベンゾトリアゾールアンモニウム塩
HPLC=高性能液体クロマトグラフィー
Me=メチル
Meldrum’s acid=2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
min=分
mL=ミリリットル
mmol=ミリモル
mol=モル
MW=マイクロ波照射
NaH=鉱油中水素化ナトリウム、60%
NaSO=硫酸ナトリウム水溶液
NBS=N−ブロモ−スクシニミド
NCS=N−クロロ−スクシニミド
NIS=N−ヨード−スクシニミド
rt=室温
TBAB=臭化テトラブチルアンモニウム
TBTU=O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
Tr=トリチル=トリフェニルメチル
pTSA=p−トルエンスルホン酸一水和物
μL=マイクロリットル
μMまたはuM=マイクロモル
7−トリチル−1,4,5,7−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2,3−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(V、R=COOtBu、R’=COOEt)
オキソ−(4−オキソ−2−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−5−イル)−酢酸エチルエステル(2.09mmol)の乾燥トルエン(15mL)中溶液に、テトラロジウムドデカカルボニル(0.02mmol)およびt−ブチルイソシアノアセテート(2.50mmol)を加えた。この反応混合物を80℃で4時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/AcOEt 8:2)により精製した。表題化合物を40%収率で得た。ESI(+)MS:m/z 574(MH)。H NMR:1.27(t,J=7.02,3H)、1.46(s,9H)、2.78(bs,4H)、4.20(q,J=7.02,2H)、7.06−7.16(m,6H)、7.33−7.44(m,9H)、7.66(s,1H)、13.43(s,1H)。
1−メチル−7−トリチル−1,4,5,7−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2,3−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(VI、R=メチル、R=COOtBu、R’=COOEt)
7−トリチル−1,4,5,7−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2,3−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル3−エチルエステルV(0.784mmol)の乾燥DMF(15mL)中溶液に、炭酸セシウム(1.57mmol)およびヨウ化メチル(2.34mmol)を加えた。この反応混合物を密封管中、70℃で3時間加熱し、次いで、溶媒を蒸発させた。残渣をDCMに懸濁させ、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、表題化合物を得た(98%収率)。ESI(+)MS:m/z 588(MH)。H NMR:1.28(t,J=7.07,3H)、1.48(s,9H)、2.78(bs,4H)、3.68(s,3H)、4.20(q,J=7.07,2H)、7.06−7.21(m,6H)、7.32−7.45(m,9H)、7.59(s,1H)。
1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル(A1)
1−メチル−7−トリチル−1,4,5,7−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2,3−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル3−エチルエステルVI(2.4mmol)のEtOH(60mL)中混合物に、2N HCl(6mL)を加え、この反応物を80℃で2時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をDCM/ヘキサンで2回洗浄した。表題化合物を固体(98%収率)として得た。ESI(+)MS:m/z 246(MH)。H NMR:1.27(t,3H)、2.78(t,2H)、2.97(dt,2H)、3.74(s,3H)、4.18(q,2H)、7.32(s,1H)、7.82(s,1H)。
1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2,3−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(C3)
1−メチル−7−トリチル−1,4,5,7−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2,3−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル3−エチルエステルVI(1.05mmol)の乾燥ジオキサン(20mL)中溶液にアルゴン下、DDQ(1.26mmol)を加えた。この暗色溶液を100℃で4時間加熱し、次いで、溶媒を蒸発させた。残渣をDCMに溶解させ、水で、および20%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/AcOEt 7:3)により精製して、66%収率で表題化合物を得た。ESI(+)MS:m/z 344(MH)。H NMR:1.34(t,J=7.09,3H)、1.59(s,9H)、4.12(s,3H)、4.33(q,J=7.09,2H)、7.44(d,J=9.02,1H)、7.90(d,J=9.02,1H)、8.47(s,1H)、13.43(bs,1H)。
1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2,3−ジカルボン酸3−エチルエステル(C4)
1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2,3−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル3−エチルエステルC3(0.68mmol)のDCM(10mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。この溶液を室温で2時間撹拌し、次いで、反応混合物を蒸発乾固させて、表題化合物を定量的収率で得た。ESI(+)MS:m/z 288(MH);MS(ES)286。H NMR:1.35(t,J=7.07,3H)、4.18(s,3H)、4.33(q,J=7.07,2H)、7.47(d,J=9.02,1H)、7.91(d,J=9.02,1H)、8.51(s,1H)、13.46(bs,2H)。
1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル(B1)
1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステルA1(1.65mmol)のジオキサン(45mL)中混合物にアルゴン下、DDQ(1.2eq)を加え、この反応物を100℃で2時間維持した。溶媒蒸発後に得た残渣をAcOEtで溶解し、有機層を水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、粗生成物を得て、Biotage Horizonシステム(AcOEt/ヘキサン 2:8)を用いて精製した。表題化合物を固体(30%収率)として得た。ESI(+)MS:m/z 244(MH)。H NMR:1.34(t,3H)、4.13(s,3H)、4.28(q,2H)、7.40(d,1H)、7.96(s,1H)、8.00(d,1H)、8.41(s,1H)、13.28(bs,1H)。
ベンジル−1−メチル−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル(VII、Pq=ベンジル、R=メチル、R=エチル)
1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステルA1(2.85mmol)のDMF(35mL)中溶液に、炭酸セシウム(3.14mmol)および臭化ベンジル(3.14mmol)を加えた。この懸濁液を室温で24時間撹拌し、次いで、溶媒を蒸発させた。この粗生成物をDCMに懸濁させ、水で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。この位置異性体の混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:AcOEt/ヘキサン 3:7)にかけて、表題生成物を得た(83%収率)。
7−ベンジル−1−メチル−1,4,5,7−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル
ESI(+)MS:m/z 336(MH);H NMR:1.25(t,J=7.07,3H)、2.72(t,J=7.80,2H)、2.94(t,J=7.80,2H)、3.71(s,3H)、4.15(q,J=7.07,2H)、5.26(s,2H)、7.25−7.39(m,6H)、7.97(s,1H)。
6−ベンジル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル
ESI(+)MS:m/z 336(MH)。
ベンジル−1−メチル−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル(VIII、Pg=ベンジル、R=メチル、R=エチル)
ベンジル−1−メチル−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステルVII(2.35mmol)の位置異性体混合物の乾燥ジオキサン(20mL)中溶液にアルゴン下、DDQ(2.83mmol)を加えた。この暗色溶液を100℃で30分間加熱し、次いで、溶媒を蒸発させた。固体残渣をDCMに溶解させ、水でおよび20%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮乾固した。位置異性体混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/AcOEt 7:3)により精製して、表題化合物を得た(89%収率)。
7−ベンジル−1−メチル−1,7−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル
ESI(+)MS:m/z 334(MH);H NMR:1.33(t,J=7.07,3H)、4.06(s,3H)、5.66(s,2H)、4.27(q,J=7.07,2H)、7.27−7.40(m,6H)、7.90(s,1H)、7.90(d,J=9.27,1H)、8.84(s,1H)。
6−ベンジル−1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル
ESI(+)MS:m/z 334(MH)。
7−ベンジル−1−メチル−1,7−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸および6−ベンジル−1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸(IX、Pg=ベンジル、R=メチル、R=H)
ベンジル−1−メチル−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステルVIII(2.05mmol)の位置異性体混合物の95%EtOH(20mL)中溶液に、KOH(5eq)を加えた。この溶液を加熱して12時間還流させ、次いで、室温に冷却し、溶媒を蒸発させた。残渣を20mLの水に溶解させ、溶液を2N HClでpH2に酸性にした。沈殿物をろ過し、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、混合物として表題位置異性体を得た(95%収率)。ESI(+)MS:m/z 306(MH);MS(ES)304。
好適なエステルB1から出発する以外は同じ方法を用いて、以下の化合物を得た:
1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸(B2)
ESI(+)MS:m/z 216(MH);MS(ES)214。H NMR:4.12(s,3H)、7.35(d,J=8.90,1H)、7.89(s,1H)、8.03(d,J=8.90,1H)、8.40(s,1H)、11.94(bs,1H)、13.25(bs,1H)。
ベンジル−1−メチル−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミド(X、Pg=ベンジル、R=メチル、R=H)
ベンジル−1−メチル−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸IX(1.74mmol)の位置異性体混合物の乾燥DMF(20mL)中溶液に、HOBT・NH(3.48mmol)、TBTU(3.48mmol)およびDIEA(1.1mL)を加えた。この混合物を室温で24時間撹拌し、濃縮し、20mLの10%NaCO水溶液に懸濁させ、DCMで抽出した。有機層を集め、乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 20:1)により表題化合物を得た(85%収率)。
6−ベンジル−1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミド
ESI(+)MS:m/z 305(MH);H NMR:4.08(s,3H)、5.72(s,2H)、6.82(bs,2H)、7.18−7.31(m,5H)、7.43(d,J=9.0,1H)、7.86(s,1H)、8.18(d,J=9.0,1H)、8.44(s,1H)。
7−ベンジル−1−メチル−1,7−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミド
ESI(+)MS:m/z 305(MH)。
1−メチル−1,7−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミド(B3)
ベンジル−1−メチル−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミドX(1.64mmol)の位置異性体混合物の乾燥DMSO(1mL)中溶液に、THF中1Mカリウムtert−ブトキシド(11.5mmol)を加えた。この溶液を乾燥空気で5時間泡立てた。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 20:1)により表題化合物を得た(70%収率)。ESI(+)MS:m/z 215(MH)。H NMR:4.08(s,3H)、7.05(bs,2H)、7.28(d,J=8.90,1H)、7.83(s,1H)、8.17(d,J=8.90,1H)、8.38(s,1H)、13.19(bs,1H)。
1−メチル−1,7−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミド(B3)
1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸B2(0.232mmol)の乾燥DMF(2mL)中溶液に、HOBT・NH(0.464mmol)、TBTU(0.464mmol)およびDIEA(0.08mL)を加えた。この混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフ(溶離液:DCM/MeOH 20:1)にかけた。表題化合物を60%収率で得た。
5−ブロモ−2,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール−4−オン(2B)
トリチル誘導体として場合によって保護した、2,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール−4−オン(5.28mmol)のEtO(20mL)およびAcOH(15mL)中溶液に0℃で、Br(10.56mmol)のAcOH(20mL)中溶液をゆっくり滴下した。次いで、この溶液を60℃で1時間加熱し、次いで、有機溶媒を蒸発させて、白色沈殿物をEtO中に懸濁させ、ろ過し、乾燥させた。表題化合物を80%収率で得た。ESI(+)MS:m/z 216(MH)。
ベンジル−5−ブロモ−テトラヒドロ−インダゾール−4−オン(2C)
5−ブロモ−2,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール−4−オン2B(9.8mmol)の乾燥ジメチルホルムアミド(20mL)中溶液にアルゴン下、炭酸セシウム(14.7mmol)および臭化ベンジル(14.7mmol)を加えた。この反応混合物を12時間撹拌し、次いで、白色固体をろ過により除去し、得られた溶液を精製することなく次の工程で使用した。ESI(+)MS:m/z 216(MH)。
(ベンジル−4−オキソ−テトラヒドロ−インダゾール−5−イル)−シアノ−酢酸エチルエステル(2D)
ベンジル−5−ブロモ−テトラヒドロ−インダゾール−4−オン2C(9.8mmol)のDMF(20mL)中溶液に、エチルシアノアセテート(78.4mmol)および炭酸カリウム(19.6mmol)を加えた。この反応混合物を50℃で3時間加熱し、次いで、溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶解させ、20%NaHPO水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。クロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/AcOEt 3:7)により精製して、2gの表題化合物を得た(60%収率)。ESI(+)MS:m/z 338(MH)。
ベンジル−2−クロロ−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル(XI、Pg=ベンジル、R=クロロ、R=エチル)
(ベンジル−4−オキソ−テトラヒドロ−インダゾール−5−イル)−シアノ−酢酸エチルエステル2D(5.9mmol)の乾燥ジオキサン(5mL)中溶液に、20mLのジオキサン中4M HClを加えた。この反応混合物を8時間撹拌した。次いで、窒素を混合物中に泡立て、次いで、溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶解させ、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。クロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/AcOEt 1:1)により精製して、表題化合物を48%収率で得た。ESI(+)MS:m/z 356(MH)。
ベンジル−2−クロロ−1−メチル−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル(XII、Pg=ベンジル、R=メチル、R=クロロ、R=エチル)
ベンジル−2−クロロ−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステルXI(1.4mmol)の乾燥THF(10mL)中溶液に、炭酸セシウム(4.2mmol)およびヨウ化メチル(2.1mmol)を加えた。この反応混合物を密封管中60℃で3時間加熱し、次いで、溶媒を蒸発させた。残渣をAcOEtに懸濁させ、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、表題化合物を得た(収率:定量的)。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/AcOEt 4:1)により位置異性体の混合物を精製して、表題化合物を得た。
7−ベンジル−2−クロロ−1−メチル−1,4,5,7−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル
ESI(+)MS:m/z 370(MH);H NMR:1.28(t,J=7.07,3H)、2.74(t,J=7.80,2H)、2.95(t,J=7.80,2H)、3.67(s,3H)、4.20(q,J=7.07,2H)、5.26(s,2H)、7.24−7.38(m,5H)、8.07(s,1H)。
6−ベンジル−2−クロロ−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル
ESI(+)MS:m/z 370(MH);H NMR:1.27(t,J=7.07,3H)、2.84(t,J=7.80,2H)、2.97(t,J=7.80,2H)、3.72(s,3H)、4.19(q,J=7.07,2H)、5.34(s,2H)、7.13−7.36(m,5H)、7.74(s,1H)。
ベンジル−2−クロロ−1−メチル−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル(XIII、Pg=ベンジル、R=メチル、R=クロロ、R=エチル)
ベンジル−2−クロロ−1−メチル−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステルXII(0.42mmol)の位置異性体混合物の乾燥ジオキサン(10mL)中溶液にアルゴン下、DDQ(0.50mmol)を加えた。この溶液を100℃で30分間加熱し、次いで、溶媒を蒸発させた。固体残渣をAcOEtに溶解させ、水でおよび20%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮乾固させた。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/AcOEt 8:2)により位置異性体の混合物を精製して、表題化合物を得た(71%収率)。
7−ベンジル−2−クロロ−1−メチル−1,7−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル
ESI(+)MS:m/z 368(MH);H NMR:1.37(t,J=7.07,3H)、4.03(s,3H)、4.33(q,J=7.07,2H)、5.66(s,2H)、7.21−7.39(m,5H)、7.43(d,J=9.15,1H)、7.93(d,J=9.15,1H)、8.95(s,1H)。
6−ベンジル−2−クロロ−1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステル
ESI(+)MS:m/z 368(MH);H NMR:1.37(t,J=7.07,3H)、4.09(s,3H)、4.33(q,J=7.07,2H)、5.74(s,2H)、7.19−7.32(m,5H)、7.59(d,J=9.02,1H)、8.04(d,J=9.02,1H)、8.53(s,1H)。
ベンジル−2−クロロ−1−メチル−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸(XIV、Pg=ベンジル、R=メチル、R=クロロ)
ベンジル−2−クロロ−1−メチル−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸エチルエステルXIII(2.11mmol)の95%EtOH(20mL)中溶液に、KOH(3.89mmol)を加えた。この溶液を加熱して18時間還流させ、次いで、室温に冷却させ、溶媒を蒸発させた。残渣を20mLの水に溶解させ、この溶液をジクロロメタンで洗浄した。この水溶液を2N HClでpH2に酸性にした。沈殿物をろ過し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物を得た(60%収率)。ESI(+)MS:m/z 340(MH);MS(ES)338。
ベンジル−2−クロロ−1−メチル−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミド(XV、Pg=ベンジル、R=メチル、R=クロロ、R=H)
ベンジル−2−クロロ−1−メチル−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸XIV(0.29mmol)の乾燥DMF(10mL)中溶液に、HOBT・NH(0.59mmol)、TBTU(0.59mmol)およびDIEA(0.2mL)を加えた。この混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタンに懸濁させ、NaCO溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させ、表題化合物を得た(92%収率)。クロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/AcOEt 8:2)により表題化合物を得た(78%収率)。
7−ベンジル−2−クロロ−1−メチル−1,7−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミド
ESI(+)MS:m/z 339。
6−ベンジル−2−クロロ−1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミド
ESI(+)MS:m/z 339;H NMR:4.06(s,3H)、5.73(s,2H)、7.18−7.31(m,5H)、7.37(bs,2H)、7.50(d,J=8.96,1H)、7.97(d,J=8.96,1H)、8.51(s,1H)。
2−クロロ−1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミド(C1)
ベンジル−2−クロロ−1−メチル−1−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミドXV(0.9mmol)の乾燥DMSO(0.2mL)中溶液に、THF中1Mカリウムtert−ブトキシド(1.85mmol)を加えた。この溶液を乾燥空気で2時間泡立てた。クロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 23:2)により表題化合物を得た(78%収率)。ESI(+)MS:m/z 249(MH)。H NMR:4.07(s,3H)、7.20(bs,2H)、7.36(d,J=8.90,1H)、7.90(d,J=8.90,1H)、8.47(s,1H)、13.31(bs,1H)。
ベンジル−1−メチル−2−フェニル−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミド(XVI、Pg=ベンジル、R=メチル、R=フェニル、R=H)
ベンジル−2−クロロ−1−メチル−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミドXV(0.41mmol)、NaCO(1.52mmol)、5%Pd/C(0.041mmol)、TBAB(0.41mmol)およびフェニルボロン酸(0.54mmol)の水(4mL)中懸濁液を、マイクロ波照射を用いて120℃で(同時に冷却して)40分間加熱した。蒸発乾固後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 98:2)により精製して、表題化合物を得た(36%収率)。ESI(+)MS:m/z 381(MH)。H NMR:3.74(s,3H)、5.5(s,2H)6.00(bs,1H)6.80(bs,1H)、7.30−7.80(m,10H)、8.77(s,1H)。
1−メチル−2−フェニル−1,7−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミド(C2)
ベンジル−1−メチル−2−フェニル−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−3−カルボン酸アミドXVI(0.118mmol)の乾燥DMSO(0.1mL)中溶液に、THF中1Mカリウムtert−ブトキシド(0.83mmol)を加えた。この溶液を乾燥空気で10分間泡立てた。揮発物を除去し、残渣をDCMに懸濁させ、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、溶媒を蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 95:5)により所望の化合物を得た(70%収率)。ESI(+)MS:m/z 291(MH)。H NMR:3.82(s,3H)、6.02(bs,1H)、6.95(bs,1H)、7.34(dd,J=8.90,0.73,1H)、7.51−7.65(m,5H)、8.03(d,J=8.90,1H)、8.41(s,1H)、13.24(bs,1H)。
2−トリチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール−4−オン オキシム(3B)
2−トリチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール−4−オン(1.32mmol)のエタノール(5mL)およびピリジン(0.16mL)中溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(1.2eq)を加え、この混合物を55℃で1.5時間撹拌した。室温に冷却後、混合物を水で希釈し、ろ過した。固形物を水で洗浄し、乾燥させた。表題化合物が90%収率で得られた。ESI(+)MS:m/z 394(MH)。H NMR:1.69−1.88(m,2H)、2.07−2.25(m,2H)、2.59−2.67(m,1H)、2.77−2.86(m,1H)、6.99(s,1H)、7.19−7.31(m,15H)、9.94(s,1H)。
3−[2−トリチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール−(4E)−イリデンアミノオキシル]−アクリル酸メチルエステル(3C)
2−トリチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール−4−オン オキシム3B(0.51mmol)の乾燥DMSO(1mL)および触媒量のピリジン中溶液に、プロピオール酸メチル(1.1eq)を加え、この反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、スラリーをAcOEtで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、表題化合物を得た(94%)。ESI(+)MS:m/z 478(MH)。H NMR:1.73−1.93(m,2H)、2.10−2.28(m,2H)、2.52−2.60(m,1H)、2.71−2.79(m,1H)、3.83(s,3H)、5.40(d,J=12,1H)、7.03(s,1H)、7.20−7.31(m,15H)、8.50(d,J=12,1H)。
7−トリチル−1,4,5,7−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2−カルボン酸メチルエステル(XVII、Pg=トリチル、R=COOMe)
3−[2−トリチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール−(4E)−イリデンアミノオキシル]−アクリル酸メチルエステル3C(6.8mmol)をアルゴン下撹拌しながら150℃で15時間加熱した。この粗物質をシリカゲルクロマトグラフ(溶離液:ヘキサン/AcOEt 7:3)にかけて、表題化合物を20%収率で得た。ESI(+)MS:m/z 460(MH)。H NMR(300MHz):2.50−2.92(m,4H)、3.80(s,3H)、6.53(s,1H)、7.11−7.31(m,15H)、7.83(s,1H)、11.82(s,1H)。
1−メチル−7−トリチル−1,4,5,7−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2−カルボン酸メチルエステル(XVIII、Pg=トリチル、R=メチル、R=COOMe)
7−トリチル−1,4,5,7−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2−カルボン酸メチルエステルXVII(1.1mmol)の乾燥DMF(5mL)中溶液に、NaH(2eq)を加え、この混合物を室温で15分撹拌し、次いで、ヨウ化メチル(2eq)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を飽和NaHPO水溶液中に注ぎ入れ、AcOEtで抽出し、有機層を水で洗浄して、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。この粗物質をエタノールと一緒に粉砕し、ろ過した。表題化合物が得られた(76%収率)。ESI(+)MS:m/z 474(MH)。H NMR(300MHz):2.48−2.59(m,1H)、2.62−2.92(m,3H)、3.79(s,3H)、3.89(s,3H)、6.44(s,1H)、7.11−7.31(m,15H)、7.61(s,1H)。
1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2−カルボン酸メチルエステル(A2)
1−メチル−7−トリチル−1,4,5,7−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2−カルボン酸メチルエステルXVIII(0.74mmol)を3%HClのMeOH(7mL)中に懸濁させ、この混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒除去後、粗物質をシリカゲルクロマトグラフ(溶離液:AcOEt/ヘキサン 1:1、次いでAcOEtおよびAcOEt/MeOH 4:1)にかけた。表題化合物が80%収率で得られた。ESI(+)MS:m/z 232(MH)。H NMR:2.80(m,2H)、2.94(m,2H)、3.79(s,3H)、3.88(s,3H)、6.82(s,1H)、7.76(s,1H)。
1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2−カルボン酸メチルエステル(D1)
1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2−カルボン酸メチルエステルA2(1.03mmol)およびDDQ(1eq)の乾燥ジオキサン(15mL)中混合物を撹拌しながら1.5時間還流させた。溶媒除去後、スラリーを激しい撹拌下、水で処理した。沈殿物をろ過し、水で洗浄し、乾燥させた。表題化合物が得られた(67%)。ESI(+)MS:m/z 230(MH)。H NMR(300MHz):3.89(s,3H)、4.34(s,3H)、7.17(d,J=8.71,1H)、7.26(s,1H)、7.28(d,J=8.71,1H)、8.38(s,1H)、13.32(s,1H)。
1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2−カルボン酸(D2)
1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2−カルボン酸メチルエステルD1(0.67mmol)を2N水酸化ナトリウムのMeOH中に溶解させ、2.5時間還流させた。溶媒除去後、スラリーを激しい撹拌下、過剰の2N塩酸で処理した。沈殿物をろ過し、水で洗浄し、乾燥させた。表題化合物が得られた(97%)。ESI(+)MS:m/z 216(MH);MS(ES)214。H NMR:4.35(s,3H)、7.30(d,J=9.75,1H)、7.34(s,1H)、7.58(d,J=8.90,1H)、8.49(s,1H)、12.61(bs,1H)、13.36(bs,1H)。
1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2−カルボン酸アミド(D3)
1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−アス−インダセン−2−カルボン酸D2(0.46mmol)の乾燥アセトニトリル(6mL)およびトリエチルアミン(0.13mL)中溶液に、最初にTBTU(2eq)、10分後に30%水酸化アンモニウム水溶液(2eq)を激しい撹拌下、室温で加えた。室温で2時間後に、この混合物を水中に注ぎ入れ、スラリーをAcOEtで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、粗生成物を得て、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH/DCM 1:9)により精製した。表題化合物を得た(10%)。ESI(+)MS:m/z 215(MH)。H NMR:4.36(s,3H)、6.95(bs,2H)、7.29(s,1H)、7.31(d,J=8.73,1H)、7.58(d,J=8.73,1H)、8.73(s,1H)、13.32(s,1H)。
N−ベンズヒドリリデン−N’−イソキノリン−5−イル−ヒドラジン(4A)
5−ブロモイソキノリン(32mmol)、ベンゾフェノンヒドラゾン(32mmol)、BINAP(0.32mmol)および酢酸パラジウム(0.32mmol)の乾燥および脱気トルエン(15mL)中懸濁液に、16mLの乾燥、脱気トルエンと一緒にナトリウムtert−ブトキシド(44.9mmol)を加えた。この混合物を80℃で4時間加熱し、室温に冷却し、セライトパッドを通してろ過し、ジエチルエーテルですすぎ洗いした。粗生成物を半自動シリカゲル液体クロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/AcOEt 7:3)により精製して、表題化合物を得た(65%収率)。ESI(+)MS:m/z 324(MH)。H NMR:7.36(d,J=6.10,1H)、7.38−7.45(m,2H)、7.48−7.53(m,2H)、7.58(m,8H)、7.88(d,J=6.34,1H)、8.39(d,J=5.97,1H)、8.76(s,1H)、9.24(s,1H)。
2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン(XIXA、R=フェニル)
N−ベンズヒドリリデン−N’−イソキノリン−5−イル−ヒドラジン4A(1.4mmol)およびアセトフェノン(2.1mmol)のEtOH(7mL)中溶液に、pTSA(5.6mmol)を加え、この混合物を120℃で1時間マイクロ波にかけた。溶媒を除去し、残渣をDCMに溶解させ、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。次いで、粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/AcOEt 4:6)により精製して、表題化合物を得た(58%収率)。ESI(+)MS:m/z 245(MH)。H NMR(500MHz):7.16(d,J=2.20,1H)、7.37(t,J=7.45,1H)、7.53(t,J=7.81,2H)、7.63(d,J=8.79,1H)、7.83(d,J=8.79,1H)、8.00(d,J=7.32,2H)、8.44(d,J=5.62,1H)、8.56(d,J=5.62,1H)、9.22(bs,1H)、12.40(bs,1H)。
同様な方法で作業し、適切な(Het)アリールエタノンから出発することによって、以下の化合物を調製した:
2−(4−ブロモ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン(XIXB、R=4−ブロモ−フェニル)
ESI(+)MS:m/z 324(MH)。H NMR:7.43(d,J=2.07,1H)、7.78−7.83(m,2H)、8.00−8.05(m,2H)、8.17(d,J=8.66,1H)、8.74(d,J=6.58,1H)、8.91(d,J=6.58,1H)、9.68(s,1H)、13.02(s,1H)。
2−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン(XIXC、R2=ピリジン−4−イル)
ESI(+)MS:m/z 246(MH)。H NMR:7.42(s,1H)、7.65(d,J=8.66,1H)、7.86(d,J=8.66,1H)、7.99(d,J=6.10,2H)、8.48(d,J=5.73,1H)、8.60(d,J=5.73,1H)、8.67(d,J=6.22,2H)、9.25(s,1H)、12.82(bs,1H)。
2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン(XXA、R=4−メチル−ピペラジン−1−イル−フェニル)
2−(4−ブロモ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリンXIXB(1.54mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(0.154mmol)、酢酸パラジウム(0.154mmol)および1−メチルピペラジン(15.46mmol)に、脱気DMF(5mL)およびナトリウムtert−ブトキシド(4.62mmol)を加えた。この混合物をマイクロ波に150℃で15分間かけ、溶媒を除去し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH/30%NH水溶液 92:8:1)により精製して、表題化合物を得た(79%収率)。ESI(+)MS:m/z 343(MH)。H NMR:2.24(s,3H)、2.45−2.50(m,4H)、3.20−3.26(m,4H)、6.96(d,J=1.46,1H)、7.07(d,J=8.90,2H)、7.58(d,J=8.54,1H)、7.78(d,J=8.54,1H)、7.85(d,J=8.90,2H)、8.43(d,J=5.85,1H)、8.50(d,J=5.73,1H)、9.18(s,1H)、12.33(s,1H)。
同様な方法で作業し、モルホリンを用いることによって、以下の化合物を調製した:
2−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン(XXB、R=4−モルホリン−4−イル−フェニル)
ESI(+)MS:m/z 330(MH)。H NMR:3.20−3.25(m,4H)、3.75−3.80(m,4H)、7.06(d,J=2.07,1H)、7.10(d,J=8.90,2H)、7.71(d,J=8.66,1H)、7.89(d,J=8.90,3H)、8.52−8.61(m,2H)、9.33(s,1H)、12.41(s,1H)。
2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルバルデヒド(G1)
0℃に冷却した、2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリンXIXA(2.75mmol)のDCM(13mL)およびニトロメタン(13mL)中溶液に、塩化アルミニウム(8.25mmol)およびジクロロメチルメチルエーテル(5.5mmol)を滴下した。この混合物を一晩4℃に維持し、撹拌された氷冷水中に一滴ずつ注いだ。固体生成物をろ過し、層を分離した。水層をDCMおよびAcOEtで抽出した。有機層を合わせて、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、前に記載した固体と一緒にさせて、51%収率で表題化合物を得た。ESI(+)MS:m/z 273(MH)。H NMR:7.66−7.71(m,3H)、7.91−7.96(m,2H)、8.19(d,J=8.79,1H)、8.71(d,J=8.55,1H)、8.79(d,J=6.35,1H)、8.93(d,J=6.35,1H)、9.77(s,1H)、10.12(s,1H)、13.80(bs,1H)。
同様の方法で作業し、適切なピロロイソキノリン(それぞれ、XIXB、XXBおよびXIXC)から出発することによって、以下のアルデヒドを調製した:
2−(4−ブロモ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルバルデヒド(G4)
ESI(+)MS:m/z 352(MH)。H NMR:7.89(s,4H)、8.16(d,J=8.79,1H)、8.68(d,J=8.79,1H)、8.78(d,J=6.15,1H)、8.83(d,J=6.45,1H)、9.71(s,1H)、10.12(s,1H)、13.72(s,1H)。
2−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルバルデヒド(G7)
ESI(+)MS:m/z 358(MH)。H NMR:3.25−3.34(m,4H)、3.73−3.83(m,4H)、7.18(d,J=8.90,2H)、7.75(d,J=8.78,2H)、7.85(d,J=8.66,1H)、8.45(d,J=8.66,1H)、8.46(d,J=5.49,1H)、8.59(d,J=5.85,1H)、9.31(s,1H)、10.06(s,1H)、13.09(bs,1H)。
2−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルバルデヒド(H1)
ESI(+)MS:m/z 274(MH)。H NMR:7.90(d,J=5.98,2H)、7.92(d,J=8.40,1H)、8.43(d,J=5.73,1H)、8.48(d,J=8.78,1H)、8.66(d,J=5.73,1H)、8.84(d,J=5.73,2H)、9.36(s,1H)、10.16(s,1H)、13.45(bs,1H)。
2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸(G2)
2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルバルデヒドG1(0.55mmol)のジオキサン(6.8mL)および水(2.4mL)中懸濁液に、スルファミン酸(0.9mmol)およびリン酸二水素ナトリウム(2.33mmol)を加えた。この混合物を0℃に冷却し、亜塩素酸ナトリウム(0.95mmol、最少量の水に溶解)を加えた。撹拌24時間の間に、eqの酸化剤を他に2回加え、次いで、反応物をろ過し、固体生成物を水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物を94%収率で得た。ESI(+)MS:m/z 289(MH);MS(ES)287。H NMR:7.35−7.41(m,1H)、7.45−7.56(m,4H)、7.96(d,J=9.00,1H)、8.58(d,J=9.00,1H)、8.68(d,J=5.17,1H)、8.78(d,J=5.17,1H)、9.57(s,1H)、11.47(bs,1H)、13.54(bs,1H)。
同様の方法で作業し、適切なアルデヒド(それぞれ、G4およびH1)から出発することによって、以下の酸を調製した:
2−(4−ブロモ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸(G5)
ESI(+)MS:m/z 368(MH);MS(ES)366。H NMR:7.74−7.83(m,4H)、8.13(d,J=8.90,1H)、8.63(d,J=8.90,1H)、8.77(d,J=6.46,1H)、8.86(d,J=6.46,1H)、9.74(s,1H)、13.53(s,1H)。
2−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸(H2)
ESI(+)MS:m/z 290(MH);MS(ES)288。H NMR:7.59(d,J=5.51,2H)、7.96(d,J=9.00,1H)、8.58(d,J=9.00,1H)、8.60(d,J=5.51,2H)、8.68(d,J=5.17,1H)、8.78(d,J=5.17,1H)、9.57(s,1H)、11.47(bs,1H)、13.54(bs,1H)。
2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド(G3)
2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸G2(0.25mmol)のTHF(3mL)中懸濁液に、DIEA(0.75mmol)を加えた。この混合物を0℃に冷却し、EDCl塩酸塩(0.38mmol)およびHOBT・NH(0.38mmol)を加え、室温での撹拌を一晩維持した。酢酸エチルおよび水を加え、層を分離させ、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水でおよび1NNaOHで洗浄した。次いで、これらを乾燥させ(NaSO)、ろ過し、蒸発させた。少量のメタノールで処理して生成物の沈殿を生じさせ、これをろ過して表題化合物を得た。このアミドをメタノール中に懸濁させ、pHが1になるまで4M HClのジオキサン中で処理した。溶媒を除去し、残渣をジエチルエーテルで処理し、得られた固体をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、表題化合物の塩酸塩を得た(43%収率)。ESI(+)MS:m/z 288(MH)。H NMR:7.36(bd,J=39.63,2H)、7.50−7.55(m,1H)、7.56−7.62(m,2H)、7.82−7.87(m,2H)、7.96(d,J=8.78,1H)、8.24(d,J=8.78,1H)、8.69(d,J=6.34,1H)、8.77(d,J=6.34,1H)、9.59(s,1H)、13.07(s,1H)。
同様の方法で作業し、適切なカルボン酸(それぞれG5およびH2)から出発することによって、以下の化合物を調製した:
2−(4−ブロモ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド(G6)
ESI(+)MS:m/z 367(MH)。H NMR:7.53(bs,2H)、7.75−7.86(m,4H)、8.06(d,J=8.90,1H)、8.29(d,J=8.78,1H)、8.76(d,J=6.46,1H)、8.96(t,J=6.22,1H)、9.73(s,1H)、13.34(bs,1H)。
2−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド(H3)
ESI(+)MS:m/z 289(MH)。H NMR:7.80(bd,J=74.50,2H)、8.10(d,J=8.90,1H)、8.19(d,J=5.49,2H)、8.27(d,J=8.78,1H)、8.82(d,J=6.46,1H)、8.89(d,J=6.34,2H)、9.26(d,J=6.58,1H)、9.79(s,1H)、13.99(bs,1H)。
{(S)−3−フェニル−2−[(2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(G8)
2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸G2(0.087mmol)のDMF(1mL)中懸濁液に、DIEA(0.26mmol)および((S)−2−アミノ−3−フェニル−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.13mmol)を加えた。この混合物を0℃まで冷却し、EDCl塩酸塩(0.13mmol)およびHOBT(0.13mmol)を加え、撹拌を室温で一晩維持した。懸濁液をろ過し、固体を飽和NaHCO水溶液でおよび水で洗浄した。乾燥後、表題化合物を43%収率で単離した。ESI(+)MS:m/z 521(MH)。H NMR:1.40(s,9H)2.80−2.89(m,1H)3.00−3.11(m,2H)3.12−3.21(m,1H)4.18−4.30(m,1H)6.91−6.97(m,1H)7.00−7.06(m,1H)7.16−7.23(m,1H)7.25−7.34(m,4H)7.37−7.43(m,1H)7.49−7.56(m,2H)7.88(d,J=7.62,2H)8.00(d,J=9.00,1H)8.31(d,J=9.00,1H)8.72(s,2H)9.51(s,1H)11.72(bs,1H)。
2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸((S)−2−アミノ−1−ベンジル−エチル)−アミド(G9)
{(S)−3−フェニル−2−[(2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(G8)(0.03mmol)を1:1混合物TFA/DCMと一緒に溶解させた。20分撹拌後、溶媒を除去し、残渣を対イオン交換のためにMeOHおよびメタノール中1.25M HClで処理した。濃縮後、ジエチルエーテルを加え、得られた固体をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、表題化合物の塩酸塩を得た(95%収率)。ESI(+)MS:m/z 421(MH)。H NMR:2.82−3.15(m,4H)、4.53−4.66(m,1H)、7.26−7.40(m,7H)、7.66−7.71(m,3H)、7.89(d,J=7.90,1H)、7.97(d,J=7.90,1H)、8.10(bs,3H)、8.21(d,J=8.41,1H)、8.41(bd,J=35.97,1H)、8.74(d,J=6.58,1H)、9.01(d,J=6.10,1H)、9.70(s,1H)、13.37(bs,1H)。
1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボン酸エチルエステル(L7)
N−ベンズヒドリリデン−N’−イソキノリン−5−イル−ヒドラジン4A(0.12mmol)およびピルビン酸エチル(0.27mmol)のEtOH(1mL)中溶液に、96%硫酸3滴を加え、この混合物をマイクロ波に150℃で15分かけた。溶媒を除去し、残渣をAcOEtおよび1NNaOHで処理した。層を分離させ、水層をAcOEtで抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH/アセトン 95:2.5:2.5)により精製して、表題化合物を得た(35%収率)。ESI(+)MS:m/z 241(MH)。H NMR:1.38(t,J=7.03,3H)、4.40(q,J=7.03,2H)、7.37(s,1H)、7.67(d,J=8.79,1H)、7.87(d,J=8.50,1H)、8.61(d,J=1.17,2H)、9.27(s,1H)、13.10(bs,1H)。
7,8−ジヒドロイソキノリン−5(6H)−オン、オキシム(5B)
カリウムtert−ブトキシド(20mmol)を乾燥THF(20mL)に加え、この混合物を透明溶液が得られるまで撹拌した。5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン(10mmol)のTHF(25mL)中溶液を急速に加え、この混合物を15時間撹拌した。次いで、反応物を氷浴中で冷却し、亜硝酸tert−ブチル(30mmol)を30分で滴下した。氷浴を除去し、反応混合物を室温で20時間撹拌した。ブラインを加え(10mL)、この混合物をAcOEtで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、結晶性残渣をトルエンと一緒に粉砕した。ろ過により粗生成物を得て、50%EtOH水溶液から再結晶させて、表題化合物を得た(83%収率)。ESI(+)MS:m/z 164(MH)。H−NMR:1.7−1.9(m,2H)、2.6−2.8(m,4H)、7.7(d,1H)、8.45(s,1H)、11.65(s,1H)。
メチル(2E,E)−3−{[(5Z,E)−7,8−ジヒドロイソキノリン−5(6H)−イリデンアミノ]オキシ}アクリレート(5C)
7,8−ジヒドロイソキノリン−5(6H)−オン、オキシム5B(0.62mmol)の、数滴のTEAを含む乾燥DMSO(5mL)中溶液に、プロピオール酸メチル(1.23mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。得られた溶液を粉砕氷中に注ぎ入れ、水層をDCMで抽出した。有機相を集め、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、茶色の残渣を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/AcOEt 8:2)により精製して、(E,E)および(Z,E)異性体の混合物として表題化合物を得た(80%収率)。ESI(+)MS:m/z 247(MH)。H−NMR:1.86(tt,J=5.97,6.58,2H)、2.81(t,J=5.97,2H)、2.89(t,J=6.58,2H)、3.63(s,3H,Z)、3.68(s,3H,E)、5.80(d,J=12.56,1H)、7.86(d,J=5.24,1H)、8.05(d,J=12.56,1H)、8.48(d,J=5.24,1H)、8.58(s,1H)。
メチル4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキシレート(E1)およびメチル4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボキシレート(L1)
メチル(2E,E)−3−{[(5Z,E)−7,8−ジヒドロイソキノリン−5(6H)−イリデンアミノ]オキシ}アクリレート5C(1.87mmol)を30mLのトルエンに溶解させ、得られた溶液を撹拌下150℃で16時間加熱した。pTSA(0.1mmol)を加え、この反応混合物を同じ状態に4時間維持した。溶媒を蒸発させ、残渣をDCMで溶解させ、希NH水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、XXIを得た。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 50:1)により分離して、E1(0.5mmol)およびL1(0.27mmol)を得た。ESI(+)MS:m/z 229(MH)。
E1−H NMR:2.88(m,2H)、2.94(M,2H)、3.72(s,3H)、7.40(d,J=5.00,1H)、7.61(s,1H)、8.35(d,J=5.00,1H)、8.35(s,1H)、12.96(bs,1H)。
L1−H NMR:2.71(t,J=7.58,2H)、2.86(t,J=7.58,2H)、3.80(s,3H)、6.72(d,J=1.83,1H)、7.77(d,J=5.01,1H)、8.38(d,J=5.01,1H)、8.39(bs,1H)、12.47(s,1H)。
4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボキサミド(L3)
メチル4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボキシレートL1(0.44mmol)のDMF(5mL)中溶液に、MeOH(5ml)および30%NH水溶液(10mL)を密封容器中80℃で8時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をDCMで溶解させ、水で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮して、ジエチルエーテルと一緒の粉砕後、表題化合物を得た(50%収率)。ESI(+)MS:m/z 214(MH)。H NMR:2.69(m,2H)、2.84(m,2H)、6.72(d,J=2.19,1H)、7.08(bs,1H)、7.74(d,J=5.12,1H)、8.33−8.44(2m,2H)、12.01(s,1H)。
メチル−1(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキシレート(E3)
メチル4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキシレートE1(0.44mmol)の乾燥DMF(5mL)中溶液に、NaH(0.52mmol)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。0℃に冷却後、DMF(5mL)中トリフルオロエチルトリフラート(0.52mmol)を滴下した。混合物を室温で一晩維持し、次いで、氷水中へ注ぎ入れ、DCMで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/アセトン 9:1)により精製して、表題化合物を得た(65%収率)。ESI(+)MS:m/z 311(MH)。H NMR:2.82(t,J=7.70,2H)、2.92(t,J=7.70,2H)、3.76(s,3H)、5.41(q,J=8.90,2H)、7.56(d,J=5.24,1H)、7.75(s,1H)、8.41(d,J=5.24,1H)、8.44(s,1H)。
適切なハロゲン化アルキルまたはトリフラートを使用する以外は同様の方法を用いて、以下の化合物を調製した:
メチル1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキシレート(E4)
ESI(+)MS:m/z 286(MH)。H NMR:2.80(m,2H)、2.92(m,2H)、3.73(s,3H)、4.94(s,2H)、7.17(d,J=5.24,1H)、7.38(bs,1H)、7.68(bs,1H)、8.36(d,J=5.24,1H)、8.40(s,1H)。
メチル1−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキシレート(E5)
ESI(+)MS:m/z 386(MH)。H NMR:1.83(tt,J=6.71,6.71,2H)、2.81(m,2H)、2.85−2.95(m,4H)、3.72(s,3H)、4.31(t,J=6.95,2H)、6.95(t,J=5.37,1H)、7.39(d,J=5.30,1H)、7.67(s,1H)、8.37(d,J=5.39,1H)、8.40(s,1H)。
メチル1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキシレート(E17)
ESI(+)MS:m/z 357(MH)。H NMR:2.76−2.83(m,2H)、2.86−2.94(m,2H)、3.68−3.73(m,1H)、3.74(s,3H)、3.84−3.97(m,1H)、4.49−4.57(m,3H)、7.55(d,J=5.24,1H)、7.68(s,1H)、8.39(d,J=5.37,1H)、8.42(s,1H)。
メチル1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボキシレート(L10)
ESI(+)MS:m/z 311(MH)。H NMR:2.67(m,2H)、2.83(m,2H)、3.74(s,3H)、5.49(bs,2H)、7.03(s,1H)、7.48(d,J=5.13,1H)、8.54(s,1H)、8.62(d,J=4.95,1H)。
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸(E7)
メチル1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキシレートE3(0.13mmol)のTHF/水/MeOH 8:1:1中溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.39mmol)を加えた。この反応混合物を8時間還流させ、次いで、溶媒を減圧下で除去した。残渣を水に溶解させ、溶液を希硫酸水素カリウム水溶液で中和し、DCM/水9:1で抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。ジエチルエーテルと一緒の粉砕により表題化合物を得た。水層を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフ(溶離液:DCM/MeOH/30%NH 90:9:1)にかけた。表題化合物を60%全収率で単離した。ESI(+)MS:m/z 297(MH)。MS(ES)295。H NMR:5.43(q,J=8.98,2H)、7.70(d,J=5.73,1H)、7.76(s,1H)、8.48(d,J=5.61,1H)、8.51(s,1H)、12.32(s,1H)。
対応するエステルを使用する以外は同様の方法を用いて、以下の化合物を調製した:
4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸(E6)
ESI(+)MS:m/z 215(MH);MS(ES)213。H NMR:2.86(m,2H)、2.94(m,2H)、7.21(bs,1H)、7.42(d,J=5.24,1H)、7.52(d,J=2.56,1H)、8.34(s,1H)、8.36(d,J=5.24,1H)、12.96(bs,1H)。
4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボン酸(L2)
ESI(+)MS:m/z 215(MH);MS(ES)213。H NMR:2.70(dd,J=8.00,7.00,2H)、2.85(t,J=7.56,2H)、6.65(d,J=2.07,1H)、7.76(d,J=5.00,1H)、8.37(d,J=5.00,1H)、8.38(bs,1H)。
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボン酸(L4)
ESI(+)MS:m/z 299(MH);MS(ES)297。H NMR:2.64(m,2H)、2.80(m,2H)、5.81(bs,2H)、6.96(s,1H)、7.69(d,J=5.24,1H)、8.46(d,J=4.75,1H)、8.49(s,1H)、12.84(bs,1H)。
1−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸(E18)
ESI(+)MS:m/z 259(MH);MS(ES)257。H NMR:2.82−2.89(m,2H)、2.90−2.97(m,2H)、3.72−3.79(m,2H)、4.36(t,J=5.55Hz,2H)、5.07(bs,1H)、7.64−7.70(m,2H)、8.46(d,J=5.85Hz,1H)、8.49(s,1H)、12.08(bs,1H)。
1−(カルボキシメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸(E8)
ESI(+)MS:m/z 273(MH);MS(ES)271。H NMR:2.82(t,2H,J=7.56,2H)、2.94(t,J=7.56,2H)、5.18(s,2H)、7.19(m,1H)、7.62(s,1H)、8.42(m,2H)。
1−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸(E9)
ESI(+)MS:m/z 372(MH);MS(ES)370。H NMR:1.37(s,9H)、1.83(qd,J=6.79,6.58,2H)、2.78(t,J=7.50,2H)、2,90(t,J=7.50,2H)、2.94(q,J=6.10,2H)、4.29(t,J=7.01,2H)、6.96(t,J=5.06,1H)、7.37(d,J=5.24,1H)、7.59(s,1H)、11.94(bs,1H)。
1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸(E19)
メチル1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキシレートE17(1.4mmol)の、30mL混合物THF/MeOH/HO 8:1:1中溶液に、水酸化リチウム一水和物(2.8mmol)を加えた。得られた溶液を還流で6時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を水に再溶解させ、KHPO水溶液で中和した。所望の生成物をDCM/メタノール 9:1で抽出し、有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、ジエチルエーテルと一緒の粉砕後、表題化合物を得た(63%収率)。ESI(+)MS:m/z 343(MH);MS(ES)341。H NMR:1.30−1.55(m,6H)、2.79−2.86(m,2H)、2.87−2.97(m,2H)、3.31−3.51(m,2H)、3.68−3.75(m,1H)、3.86−3.94(m,1H)、4.49−4.57(m,3H)、7.63−7.67(m,1H)、7.68(s,1H)、8.44(d,J=5.61,1H)、8.47(s,1H)、12.06(bs,1H)。
4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド(E10)
4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸E6(0.093mmol)、HOBT・NH(0.374mmol)、TBTU(0.186mmol)およびDIEA(0.374mmol)のDMF(5mL)中混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、粗残渣を分取HPLC(相A:0.05%NHOH pH10/AN 95/5、相B:AN;勾配相B0−50% 8分、収率30%)により精製した。ESI(+)MS:m/z 214(MH)。H NMR:2.83(t,J=7.93,2H)、2.98(t,J=8.05,2H)、6.61−7.28(m,2H)、7.33(d,J=5.00,1H)、7.56(d,J=2.80,1H)、8.28−8.38(m,2H)、11.85(bs,1H)。
適切なカルボン酸L2を使用する以外は同様の方法を用いて、以下の化合物を調製した:
4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボン酸アミド(L3)
ESI(+)MS:m/z 214(MH)。H NMR:2.69(m,2H)、2.84(m,2H)、6.72(d,J=2.19,1H)、7.08(bs,1H)、7.74(d,J=5.12,1H)、8.33−8.44(2m,2H)、12.01(s,1H)。
tert−ブチル[(2S)−3−フェニル−2−({[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−イル]カルボニル}アミノ)プロピル]カルバメート(E12)
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸E7(0.34mmol)の乾燥DMF(20mL)中溶液に、N−ジメチルアミノプロピル−N’−エチルアミン塩酸塩(0.51mmol)およびTBTU(0.51mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCMに溶解させ、有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 98:2)により精製して、表題化合物を得た(65%収率)。ESI(+)MS:m/z 529(MH)。H NMR:1.35(s,9H)、3.09(m,4H)、4.18(m,1H)、5.31(q,J=9.15,2H)、6.86(t,J=5.12,1H)、7.16(m,1H)、7.23−7.24(m,4H)、7.48(d,J=5.24,1H)、7.51(bs,1H)、7.61(d,J=8.29,1H)、8.39(m,2H)。
対応するカルボン酸を使用する以外は同様の方法を用いて、以下の化合物を調製した:
tert−ブチル{(2S)−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−イルカルボニル)アミノ]−3−フェニルプロピル}カルバメート(E11)
ESI(+)MS:m/z 447(MH)。H NMR:4.17(m,1H)、6.86(t,J=5.55,1H)、7.31(d,J=5.00,1H)、7.40(d,J=8.29,1H)、7.47(d,J=2.80,1H)、8.30(s,1H)、8.32(d,J=5.12,1H)、11.84(bs,1H)。
tert−ブチル{(2S)−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−イルカルボニル)アミノ]−3−フェニルプロピル}カルバメート(L5)
ESI(+)MS:m/z 447(MH)。H NMR:1.36(s,9H)、2.68(m,2H)、2.83(m,2H)、4.20(m,1H)、6.89(t,J=5.55,1H)、7.69(d,J=5.00,1H)、7.82(d,J=8.78,1H)、8.31(d,J=5.12,1H)、8.33(s,1H)、11.97(s,1H)。
tert−ブチル[(2S)−3−フェニル−2−({[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−イル]カルボニル}アミノ)プロピル]カルバメート(L8)
ESI(+)MS:m/z 529(MH)。H NMR:1.36(s,9H)、2.61(m,2H)、3.10(m,2H)、4.21(m,1H)、5.75(m,2H)、7.60(d,J=5.37,1H)、8.09(d,J=8.66,1H)、8.40(d,J=5.24,1H)、8.45(s,1H)。
tert−ブチル{3−[3−({(1S)−1−ベンジル−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}カルバモイル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−1−イル]プロピル}カルバメート(E13)
ESI(+)MS:m/z 604(MH)。H NMR:1.35(s,1H)、1.37(s,1H)、1.84(tt,J=7.30,7.30,2H)、2.98(m,2H)、3.07(t,J=6.34,2H)、4.13(m,1H)、4.21(t,J=7.44,2H)、6.84(t,J=6.34,1H)、6.95(t,J=5.97,1H)、7.15(m,1H)、7.20−7.28(m,4H)、7.39(d,J=8.54,1H)、7.45(s,1H)、8.33(d,J=5.61,1H)、8.35。
tert−ブチル{(2S)−3−フェニル−2−[({1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−イル}カルボニル)アミノ]プロピル}カルバメート(E20)
ESI(+)MS:m/z 575(MH)。H NMR:1.36(s,9H)、3.08(t,J=5.79,2H)、3.65−3.74(m,1H)、3.86−3.94(m,1H)、4.15(tq,J=6.93,1H)、6.84(q,J=5.24,1H)、7.43(d,J=8.29,1H)、7.46(d,J=5.24,1H)、7.50(s,1H)、8.34(d,J=5.37,1H)、8.36(s,1H)。
N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキサミド(E14)
tert−ブチル[(2S)−3−フェニル−2−({[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−イル]カルボニル}アミノ)プロピル]カルバメートL8(0.38mmol)の乾燥ジオキサン(20mL)中溶液に、ジオキサン(5mL)中4M HClを加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、残渣をDCMに溶解させ、NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 19:1)により精製して、ジエチルエーテルと一緒の粉砕後、表題化合物を得た(75%収率)。ESI(+)MS:m/z 429(MH)。H−NMR:4.06−4.18(m,1H)、5.32(q,J=8.98,2H)、7.18(m,1H)、7.48(d,J=5.24,1H)、7.57(s,1H)、7.71(d,J=8.41,1H)、8.38(d,J=5.24,1H)、8.40(s,1H)。
対応する保護アミドを使用する以外は同じ方法を用いて、以下の化合物を調製した:
N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキサミド(E15)
ESI(+)MS:m/z 347(MH)。H NMR:4.36(M,1H)、7.15−7.30(m,5H)、7.97(bs,3H)、7.84(m,1H)、8.53(s,1H)、8.58(d,J=6.22,1H)、12.72(bs,1H)。
N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキサミド(L6)
ESI(+)MS:m/z 347(MH)。H NMR:2.73(d,J=4.27,2H)、2.81(m,2H)、3.01(m,2H)、4.43(m,1H)、6.87(s,1H)、7.15−7.35(m,5H)、8.04(bs,3H)、8.20(d,J=6.22,1H)、8.38(bs,1H)、8.5−8.7(m,3H)、12.74(s,1H)。
N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボキサミド(L9)
ESI(+)MS:m/z 429(MH)。H NMR:4.03(m,1H)、5.75(m,2H)、6.81(bs,1H)、7.1−7.3(m,5H)、7.60(d,J=5.30,1H)、8.12(d,J=8.41,1H)、8.40(d,J=5.30,1H)、8.45(s,1H)。
N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキサミド(E21)
ESI(+)MS:m/z 391(MH)。H NMR:3.79(t,J=5.37,2H)、4.37(t,J=5.43,2H)、5.20(bs,1H)、7.91(s,1H)、7.93(d,J=6.46,1H)、7.99(bs,1H)、8.06(d,J=8.41,1H)、8.55(d,J=6.34,1H)、8.58(s,1H)、14.97(bs,1H)。
N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−1−(3−アミノプロピル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキサミド(E16)
ESI(+)MS:m/z 404(MH)。H NMR:2.08(m,2H)、4.46(t,J=7.19,2H)、7.15−7.35(m,5H)、7.88(d,J=6.46,1H)、8.00−8.20(3 bs,7H)、8.23(d,J=8.41,1H)、8.57(d,J=6.46,1H)、8.60(s,1H)。
7,8−ジヒドロ−6H−イソキノリン−5−オン塩酸塩(8A)
7,8−ジヒドロ−6H−イソキノリン−5−オンオキシム(50mmol)のアセトン(400mL)および6N HCl(160mL)中溶液を加熱して15時間還流させた。溶媒を除去し、残渣をエタノールに溶解させた。得られた固体をろ過し、エタノールおよびジエチルエーテルで洗浄した。表題化合物を95%収率で回収した。ESI(+)MS:m/z 148(MH)。H NMR:2.10(q,J=12.53,6.23,1H)、2.70(d,J=6.19,1H)、2.98(t,J=6.10,2H)、7.75(d,J=5.12,1H)、8.65(d,J=5.12,1H)、8.78(s,1H)。
6−ブロモ−7,8−ジヒドロ−6H−イソキノリン−5−オン臭化水素酸塩(8B)
7,8−ジヒドロ−6H−イソキノリン−5−オン8A(13.3mmol)およびピリジニウムブロマイドペルブロマイド(13.3mmol)の懸濁液を氷酢酸(15mL)中に懸濁させ、マイクロ波照射を用いて100℃に15分間加熱した。形成された固体をろ過して、83%収率で黄色固体として表題化合物を得た。ESI(+)MS:m/z 227(MH)。H NMR:2.39−2.62(m,2H)、3.00−3.15(m,2H)、4.43(dd,J=12.50,4.94,1H)、7.72−7.83(m,1H)、8.61−8.74(m,1H)、8.75−8.85(m,1H)。
シアノ−(5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イル)−酢酸エチルエステル(8C)
エチルシアノアセテート(52.2mmol)および6−ブロモ−7,8−ジヒドロ−6H−イソキノリン−5−オン8B(6.5mmol)のDMF(10mL)中撹拌した冷(4℃)溶液に、DIEA(19.5mmol)を加えた。この混合物を室温にさせて、4時間撹拌した。溶媒を除去し、DCMに溶解させた残渣を水で繰り返して洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH 98:2)により精製して、95%収率で表題化合物を得た。ESI(+)MS:m/z 259(MH)。H NMR:1.15−1.32(m,3H)、1.98−2.44(m,2H)、3.59−3.82(m,3H)、4.20−4.28(m,2H)、4.70(s,1H)、7.67−7.73(m,1H)、8.64−8.68(m,1H)、8.75−8.78(m,1H)。
2−ブロモ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル臭化水素酸塩(F1)
撹拌した、冷(4℃)の、33%HBrの酢酸(27mL)中に、酢酸(22mL)およびジエチルエーテル(22mL)中に溶解させたシアノ−(5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イル)−酢酸エチルエステル8C(7mmol)を滴下した。この混合物を室温で15時間撹拌した。黄色沈殿物をろ過し、ジエチルエーテルで繰り返して洗浄して、89%収率で表題生成物を得た。ESI(+)MS:m/z 322(MH)。H NMR:1.32(t,J=7.19,3H)、3.02−3.33(m,4H)、4.17−4.31(m,2H)、7.89(d,J=6.22,1H)、8.61−8.64(m,1H)、8.65−8.70(m,1H)、13.49(bs,1H)。
2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル(F3)
2−ブロモ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステルF1(0.497mmol)のトルエン(4mL)およびエタノール(4mL)中懸濁液に、o−トリルボロン酸(0.75mmol)、LiCl(1.49mmol)、NaCO・10HO(1.74mmol)および(PPhPdCl(3.5mg)を加えた。この混合物を、マイクロ波照射を用いて150℃で15分間加熱し、次いで、蒸発乾固させた。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 95:5)により表題化合物(85%収率)を得た。ESI(+)MS:m/z 333(MH)。H NMR:1.03(d,J=7.07,3H)、2.18(s,3H)、2.93(t,J=7.40,2H)、3.03(t,J=7.30,2H)、4.00(q,J=7.07,2H)、7.22−7.39(m,4H)、7.45(d,J=5.12,1H)、8.34(d,J=5.00,1H)、8.36(s,1H)、12.18(bs,1H)。
フェニルボロン酸を使用する以外は同じ方法を用いて、以下の化合物を調製した:
2−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル(F2)
ESI(+)MS:m/z 319(MH)。H NMR:1.15(t,J=7.07,3H)、2.84−2.94(m,2H)、2.95−3.03(m,2H)、4.11(q,J=7.07,2H)、7.39−7.48(m,3H)、7.52−7.60(m,3H)、8.33−8.38(m,2H)、12.13(bs,1H)。
4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル(E2)
2−ブロモ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステルF1(0.5mmol)、LiCl(1.49mmol)、NaCO・10HO(1.74mmol)および(PhP)PdCl(0.005mmol)のEtOH(4mL)およびトルエン(4mL)中混合物を、マイクロ波照射を用いて150℃に20分間加熱した。溶媒を除去し、DCMを加え、混合物を水で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、溶媒を蒸発させた。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH 95:5)により精製した。表題化合物を50%収率で得た。ESI(+)MS:m/z 243(MH)。H NMR:1.29(t,J=7.07,3H)、2.83−3.00(m,4H)、4.20(q,J=7.07,2H)、7.42(d,J=5.00,1H)、7.59(d,J=3.17,1H)、8.29−8.42(m,2H)、12.22(bs,1H)。
4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸(E6)
4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステルE2(0.165mmol)のエタノール(3mL)中溶液に、2N KOH(20eq)を加え、この混合物を60℃で4時間加熱した。溶媒を除去後、溶液を1N HClで中和し、沈殿物をろ過し、乾燥させて、56%収率で表題化合物を得た。
7−ベンジル−3−エトキシカルボニル−2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−7−イウム;ブロマイド(XXIIA、R=o−トリル、R=エチル)
2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステルF3(0.33mmol)および臭化ベンジル(0.27mmol)のTHF(5mL)中溶液を、マイクロ波照射を用いて120℃に30分間加熱した。揮発物を除去し、この混合物にジエチルエーテルを加えて、表題化合物を78%収率で固体として単離した。ESI(+)MS:m/z 424(MH)。
ブロモエステルF1から出発する以外は同じ方法を用いて、以下の化合物を調製した:
2−ブロモ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル(XXIIB、R=ブロモ、R=エチル)
ESI(+)MS:m/z 413(MH)。
7−ベンジル−3−エトキシカルボニル−1−メチル−2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−7−イウム;ブロマイド(XXIIIA、R=メチル、R=o−トリル、R=エチル)
7−ベンジル−3−エトキシカルボニル−2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−7−イウム;ブロマイドXXIIA(0.32mmol)、CsCO(0.99mmol)およびヨウ化メチル(0.99mmol)のTHF(15mL)中混合物を室温で48時間撹拌した。得られた粗表題化合物をいかなるさらなる精製もなしにそのようなものとして使用した。ESI(+)MS:m/z 437(MH)。
7−ベンジル−2−ブロモ−3−エトキシカルボニル−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−7−イウム;ブロマイド(XXIIIB、R=メチル、R=ブロモ、R=エチル)
2−ブロモ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステルXXIIB(1.6mmol)、NaH(3.2mmol)および臭化ベンジル(2.4mmol)のTHF(15mL)中混合物を室温で48時間撹拌した。得られた粗反応生成物[9A、ESI(+)MS:m/z 413(MH)]を次の工程でそのようなものとして使用し、したがって、NaH(1.6mmol)およびヨウ化メチル(1.6mmol)で処理し、15時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をDCMに溶解させ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、粗表題化合物(1.64mmol)を得た。ESI(+)MS:m/z 427(MH)。
1−メチル−2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル(F4)
7−ベンジル−3−エトキシカルボニル−1−メチル−2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−7−イウム;ブロマイドXXIIIA(1.64mmol)の乾燥DMSO(1mL)中溶液に、THF中1Mカリウムtert−ブトキシド(11.5mmol)を加えた。溶液を乾燥空気で一晩泡立てた。揮発物を除去し、残渣をDCMに懸濁させ、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過して、溶媒を蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 20:1)により表題化合物を得た。ESI(+)MS:m/z 347(MH)。H NMR:1.1(t,J=7.1,3H)、2.15(s,3H)、2.9(m,2H)、3.02(m,2H)、4.05(q,J=7.1,2H)、4.2(s,3H)、7.2−7.4(m,4H)、7.48(d,J=5.1,1H)、8.36(d,J=5.1,1H)、8.4(s,1H)。
同様に、対応するN−ベンジル−イソキノリニウムブロマイド(XXIIIB)から出発して、以下の生成物を得た:
2−ブロモ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル(F6)
ESI(+)MS:m/z 336(MH)。H NMR:1.32(t,J=7.19,3H)、3.02−3.33(m,4H)、4.1(s,3H)、4.17−4.31(m,2H)、7.89(d,J=6.22,1H)、8.61−8.64(m,1H)、8.65−8.70(m,1H)。
7−ベンジル−3−カルボキシ−1−メチル−2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−7−イウム;ブロマイド(XXIV、R=メチル、R=o−トリル)
7−ベンジル−3−エトキシカルボニル−1−メチル−2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−7−イウム;ブロマイドXXIIIA(0.4mmol)の95%EtOH(20mL)中溶液に、水(0.6mL)中25%NaOH溶液を加えた。この溶液を60℃で3時間加熱し、次いで、室温に冷却し、溶媒を蒸発させた。残渣を20mLの水に溶解させ、溶液を2N HClでpH6に酸性にした。沈殿物をろ過し、水で洗浄し、乾燥させた(53%収率)。ESI(+)MS:m/z 409(MH)。
7−ベンジル−3−カルバモイル−1−メチル−2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−7−イウム;ブロマイド(XXV、R=メチル、R=o−トリル、R=H)
7−ベンジル−3−カルボキシ−1−メチル−2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−7−イウム;ブロマイドXXIV(0.2mmol)の乾燥DMF(20mL)中溶液に、HOBT・NH(0.816mmol)、TBTU(0.41mmol)およびDIEA(0.14mL)を加えた。この混合物を室温で24時間撹拌し、濃縮し、DCMで希釈し、水で洗浄した。有機層を集め、乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。得られた粗生成物をさらに精製することなくそのようなものとして使用した。ESI(+)MS:m/z 408(MH)。
1−メチル−2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド(F5)
7−ベンジル−3−カルバモイル−1−メチル−2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−7−イウム;ブロマイドXXV(1.64mmol)の乾燥DMSO(1mL)中溶液に、THF中1Mカリウムtert−ブトキシド(11.5mmol)を加えた。溶液を乾燥空気で一晩泡立てた。揮発物を除去し、残渣をDCMに懸濁させ、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、溶媒を蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 20:1)により所望の化合物を得た。ESI(+)MS:m/z 318(MH);H NMR:2.15(s,3H)、2.85(m,2H)、3.0(m,2H)、4.1(s,3H)、6.1(bs,1H)、6.95(bs,1H)、7.1−7.3(m,4H)、7.5(d,J=5.3,1H)、8.4(d,J=5.3,1H)、8.6(s,1H)。
7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(12B、R=COOtBu、R=エチル)
(3−エトキシ−2−オキソ−シクロヘックス−3−エニル)−オキソ−酢酸エチルエステル(20.8mmol)の乾燥トルエン(100mL)中溶液に、テトラロジウムドデカカルボニル(0.32mmol)およびt−ブチルイソシアノアセテート(25mmol)を加えた。この反応混合物を80℃で4時間加熱した。溶媒を蒸発させ、30mLのジクロロメタンに溶解させた残渣に1mLの氷酢酸を加えた。この溶液を室温で1時間撹拌し、次いで、有機溶媒を蒸発乾固させた。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/AcOEt 8:2)により24%収率で表題化合物を得た。ESI(+)MS:m/z 308(MH)。
好適なイソシアネートを使用する以外は同じ方法を用いて、以下の化合物を得た:
7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸ジエチルエステル(12D、R=COOEt、R=エチル)
ESI(+)MS:m/z 280(MH)。
1−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(XXVIA、R=メチル、R=COOtBu、R=エチル)
7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル3−エチルエステル12B(0.72mmol)の乾燥DMF(10mL)中溶液に、炭酸セシウム(1.44mmol)およびヨウ化メチル(2.16mmol)を加えた。この反応混合物を密封管中60℃で1時間加熱し、次いで、溶媒を蒸発させた。残渣をDCMに溶解させ、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、定量的収率で表題化合物を得た。ESI(+)MS:m/z 322(MH)。
12Dについて同じ方法を用いて、以下の化合物を得た:
1−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸ジエチルエステル(XXVIB、R=メチル、R=COOEt、R=エチル)
ESI(+)MS:m/z 294(MH)。
8−アミノ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−2,3−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(N6)
1−メチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−2,3−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル3−エチルエステルXXVIA(4.67mmol)のDMF(20mL)中溶液に、N,N−ジメチルホルムアミドジ−tert−ブチルアセタール(2mL)を加え、この溶液を100℃で一晩撹拌した。室温に冷却後、塩酸グアニジン(14mmol)およびKCO(14mmol)を加え、この混合物を100℃で24時間加熱した。有機溶媒を蒸発乾固させた。シリカゲルクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン 1:1)により表題化合物(80%収率)を得た。ESI(+)MS:m/z 373(MH)。H NMR:1.28(t,J=7.07,3H)、1.55(s,9H)、2.68(t,J=7.80,2H)、2.79(t,J=7.80,2H)、4.18(s,3H)、4.23(q,J=7.07,2H)、6.40(bs,2H)、7.97(s,1H)。
XXVIBに対して同じ方法を用いて、以下の化合物を得た:
8−アミノ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−2,3−ジカルボン酸ジエチルエステル(N5)
ESI(+)MS:m/z 345(MH)。H NMR:1.26(t,J=7.07,3H)、1.30(t,J=7.07,3H)、2.69(t,J=7.80,2H)、2.80(t,J=7.80,2H)、4.20(s,3H)、4.21(q,J=7.07,2H)、4.32(q,J=7.07,2H)、6.42(bs,2H)、8.08(s,1H)。
8−アミノ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−2,3−ジカルボン酸3−エチルエステル(N7)
8−アミノ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−2,3−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル3−エチルエステルN6(3.76mmol)のEtOH(20mL)中溶液に、2N HCl(2mL)を加えた。この溶液を還流で5時間撹拌し、次いで、溶媒を蒸発させて、定量的収率で表題化合物を得た。ESI(+)MS:m/z 317(MH)。MS(ES)315。H NMR:1.27(t,J=7.08,3H)、2.79(t,J=7.68,2H)、2.93(t,J=7.68,2H)、4.15(s,3H)、4.23(q,J=7.08,2H)、7.96(bs,1H)、8.11(s,1H)、8.38(bs,1H)。
8−アミノ−2−ヨード−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸エチルエステル(N1)
8−アミノ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−2,3−ジカルボン酸3−エチルエステルN7(3.16mmol)のDCM(10mL)および水(10mL)の混合物中溶液に、激しい撹拌下50℃で、NaHCO(9.48mmol)ならびにヨウ素(4.1mmol)およびヨウ化カリウム(7.58mmol)の水溶液(4mL)を加えた。この混合物を50℃で3時間加熱し、室温に冷却し、有機層を分離し、NaHSO水溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:AcOEt/ヘキサン 7:3)により表題化合物を得た(30%収率)。ESI(+)MS:m/z 399(MH)。H NMR:1.32(t,J=7.07,3H)、2.65(t,J=7.68,2H)、2.91(t,J=7.68,2H)、4.21(s,3H)、4.24(q,J=7.07,2H)、6.34(bs,2H)、8.02(s,1H)。
8−アミノ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸エチルエステル(M1)
8−アミノ−2−ヨード−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸エチルエステルN1(0.62mmol)のDMF(5mL)中溶液にアルゴン下、HCOONa(1.4mmol)およびPd(PhP)(0.04mmol)を加え、この混合物を100℃で4時間加熱した。混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固させた。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:AcOEt/ヘキサン 1:1)により表題化合物を得た(83%収率)。ESI(+)MS:m/z 273(MH)。H NMR:1.32(t,J=7.07,3H)、2.70(t,J=7.70,2H)、2.90(t,J=7.70,2H)、4.18(s,3H)、4.25(q,J=7.07,2H)、6.35(bs,2H)、7.73(s,1H)、8.01(s,1H)。
8−アミノ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸(M2)
8−アミノ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸エチルエステルM1(0.51mmol)の95%EtOH(10mL)中溶液に、KOH(1.54mmol)を加えた。この混合物を加熱して10時間還流させて、次いで、冷却し、蒸発乾固させた。残渣を30mLの水に溶解させ、氷AcOHで酸性にし、沈殿物をろ過し、水で洗浄した。生成物を乾燥させて、表題化合物を得た(75%収率)。ESI(+)MS:m/z 245(MH)。H NMR:2.65(t,J=7.80,2H)、2.92(t,J=7.80,2H)、4.15(s,3H)、6.39(bs,2H)、7.78(s,1H)、8.01(s,1H)、12.30(bs,1H)。
8−アミノ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド(M3)
8−アミノ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸M2(0.08mmol)の乾燥DMF(4mL)中溶液に、HOBT・NH(0.164mmol)、TBTU(0.164mmol)およびDIEA(0.328mmol)を加えた。この混合物を室温で24時間撹拌し、次いで、溶媒を蒸発させた。残渣を10mLの水に懸濁させ、ろ過し、水で洗浄し、真空で乾燥させて、表題化合物を得た(55%収率)。ESI(+)MS:m/z 244(MH)。H NMR:2.73(t,J=7.44,2H)、3.00(t,J=7.44,2H)、4.04(s,3H)、6.94(bs,1H)、7.35(bs,1H)、7.73(s,1H)、7.96(s,1H)、7.76(bs,3H)。
8−アミノ−2−ヨード−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸(N2)
8−アミノ−2−ヨード−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸エチルエステルN1(1.28mmol)の95%EtOH(30mL)中溶液に、4M NaOH(1.2mL)を加えた。この混合物を加熱して10時間還流させ、次いで、冷却し、蒸発乾固させた。残渣を30mLの水に溶解させ、氷AcOHで酸性にし、沈殿物をろ過し、水で洗浄した。生成物を乾燥させて、表題化合物を得た(95%収率)。ESI(+)MS:m/z 371(MH)。H NMR:2.63(t,J=7.80,2H)、2.90(t,J=7.80,2H)、4.18(s,3H)、6.33(bs,2H)、8.00(s,1H)、12.26(bs,1H)。
8−アミノ−2−ヨード−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド(N3)
8−アミノ−2−ヨード−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸N2(0.6mmol)の乾燥DMF(10mL)中溶液に、HOBT・NH(1.19mmol)、TBTU(1.19mmol)およびDIEA(0.4mL)を加えた。この混合物を室温で24時間撹拌し、次いで、溶媒を蒸発させた。残渣を20mLの水に懸濁させ、ろ過し、水で洗浄し、次いで、乾燥させて、表題化合物を得た(60%収率)。ESI(+)MS:m/z 370(MH)。H NMR:2.62(t,J=7.60,2H)、2.75(t,J=7.60,2H)、4.13(s,3H)、6.28(bs,2H)、7.07(bs,1H)、7.18(bs,1H)、7.98(s,1H)。
8−アミノ−1−メチル−2−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド(N4)
8−アミノ−2−ヨード−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミドN3(0.34mmol)のDMF(15mL)中懸濁液にアルゴン下、フェニルボロン酸(0.5mmol)、LiCl(1mmol)、NaCO(0.85mmol)、水(1mL)および(PhPdCl(7mg)を加えた。この混合物を100℃で10時間加熱し、次いで、蒸発乾固させた。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 20:1)により表題化合物を得た(74%収率)。ESI(+)MS:m/z 320(MH)。H NMR:2.68(t,J=7.80,2H)、2.84(t,J=7.80,2H)、3.86(s,3H)、6.21(bs,2H)、6.27(bs,1H)、6.91(bs,1H)、7.41−7.54(m,5H)、7.99(s,1H)。
8−アミノ−1−メチル−2−フェニル−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド(N10)
8−アミノ−1−メチル−2−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミドN4(0.25mmol)および炭素上10%Pd(50mg)のキシレン(10mL)中懸濁液を加熱して、15時間還流させた。この混合物を、セライトパッドを通してろ過し、溶媒を蒸発乾固させて、表題化合物を得た(85%収率)。ESI(+)MS:m/z 318(MH)。H NMR:4.21(s,3H)、6.15(bs,1H)、6.76(bs,2H)、7.08(bs,1H)、7.42(d,J=8.50,1H)、7.52−7.65(m,5H)、7.83(d,J=8.50,1H)、9.03(s,1H)。
8−アミノ−2−フェニル−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸エチルエステル(N8)
5−(2−アミノ−5−ブロモ−ピリミジン−4−イル)−4−ヨード−2−フェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(XXVIIA、R=フェニル、R=COOEt、0.099mmol)のジオキサン(4mL)中溶液にアルゴン下、ビニルトリブチル錫(0.099ミルモル)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(0.0045mmol)およびPd(PhP)(0.01mmol)を加えた。この反応混合物を110℃で3時間加熱し、室温に冷却し、沈殿物を、セライトパッドを通してろ過し、得られた溶液を蒸発乾固させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフ(溶離液:AcOEt/ヘキサン 4:1)にかけ、表題化合物(0.03mmol、30%収率)、ESI(+)MS:m/z 333(MH)。H NMR:1.20(t,J=7.03,3H)、4.19(q,J=7.03,2H)、6.55(bs,2H)、7.50(d,J=8.60,1H)、7.53−7.70(m.,5H)、7.90(d,J=8.60,1H)、9.07(s,1H)、12.93(s,1H)、および5−アミノ−8−メチレン−2−フェニル−3,8−ジヒドロ−3,4,6−トリアザ−シクロペンタ[a]インデン−1−カルボン酸エチルエステル(0.024mmol)(XXVIII、R=フェニル、R=COOEt)を得た。ESI(+)MS:m/z 333(MH)。H NMR:1.14(t,J=7.07Hz,3H)、4.16(q,J=7.07Hz,2H)、6.02(d,J=1.32,1H)、6.43(d,J=1.32,1H)、6.57(bs,2H)、7.40−7.46(m,2H)、7.52−7.66(m,3H)、8.44(s,1H)、12.74(s,1H)。
5−(2−アミノ−5−ブロモ−ピリミジン−4−イル)−4−ヨード−2−フェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(XXVIIB、R=フェニル、R=CONH)から出発する以外は同じ方法を用いて、以下の化合物を得た:
8−アミノ−2−フェニル−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド(N9)、
ESI(+)MS:m/z 304(MH)。H NMR:6.50(bs,2H)、7.20(bs,2H)、7.40−7.52(m,5H)、7.47(d,J=8.50,1H)、7.62(d,J=8.50,1H)、9.04(s,1H)、11.40(s,1H)、および
5−アミノ−8−メチレン−2−フェニル−3,8−ジヒドロ−3,4,6−トリアザ−シクロペンタ[a]インデン−1−カルボン酸アミド(XXVIII、R=フェニル、R=CONH)。
ESI(+)MS:m/z 304(MH)。H NMR:5.87(s,1H)、5.97(s,1H)、6.53(bs,2H)、7.25(bs,2H)、7.35(t,J=7.35,1H)、7.43(bt,J=7.35,2H)、7.65(bd,J=7.35,2H)、8.38(s,1H)、12.38(s,1H)。
8−アミノ−1−メチル−2−フェニル−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド(N10)
8−アミノ−2−フェニル−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミドN9(0.16mmol)の乾燥DMF(15mL)中溶液に、炭酸セシウム(0.7mmol)およびヨウ化メチル(0.7mmol)を加えた。この反応混合物を密封管中70℃で1時間加熱し、次いで、溶媒を蒸発させた。固体残渣を水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物を得た(78%収率)。ESI(+)MS:m/z 391(MH)。H NMR:4.21(s,3H)、6.15(bs,1H)、6.76(bs,2H)、7.08(bs,1H)、7.42(d,J=8.50,1H)、7.52−7.65(m,5H)、7.83(d,J=8.50,1H)、9.03(s,1H)。

Claims (17)

  1. 式(I)
    Figure 2010527324
    (式中、環Aは、式IIa、式IIb、式IIIまたは式IV
    Figure 2010527324
    の縮合複素環を表し;
    は、水素原子を表し、またはアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロシクリルオキシ−アルキルおよびアルコキシカルボニル基から選択される場合によって置換された基を表し;
    は、水素もしくはハロゲン原子または式−COORもしくは−CONHRの基であり、ここで、Rは、Rについて上記に定義された意味の1つ、または場合によって置換されたアリールもしくはヘテロシクリル基を表し;
    は、水素原子または式−CHO、−COORもしくは−CONHRの基であり、ここで、Rは上記に定義されたとおりであり;
    は、水素原子またはNHRであり、ここで、Rは、水素原子または場合によって置換されたアルキル、アリールもしくはヘテロシクリル基であり;
    Figure 2010527324
    は、炭素−炭素単結合または炭素−炭素二重結合(−CH−CH−または−CH=CH−)のいずれかを意味する。)
    の化合物またはこの医薬的に許容される塩
    (但し、
    −Rが水素もしくはハロゲン原子または場合によって置換されたアリールもしくはヘテロシクリル基である場合、Rは水素原子でなく、
    −環Aが式IIIの縮合環であり、RおよびRは水素原子であり、
    Figure 2010527324
    が炭素−炭素二重結合(−CH=CH−)を意味する場合、RはCOOH、COOMeまたはCOOEtではなく、
    −化合物1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキサルデヒドは除かれる。)。
  2. が水素もしくはハロゲン原子または場合によって置換されたアリールもしくはヘテロシクリル基または−C(O)NHR基を表し、Rは水素原子または−CONHR基を表し、ここで、Rは請求項1に記載である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. が水素原子または場合によって置換されたアルキルを表し;Rが水素原子または場合によって置換されたアリールもしくはヘテロシクリル基または−CONHR基(ここで、Rは(S)−3−フェニル−プロパン−1−アミノ−2−イル基を表す。)を表し;Rは水素原子または−CONHR基(ここで、Rは水素原子または(S)−3−フェニル−プロパン−1−アミノ−2−イル基を表す)を表し;Rは水素原子またはNHを表す、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。
  4. 1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−as−インダセン−3−カルボン酸;
    1−メチル−1,7−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−as−インダセン−3−カルボン酸アミド;
    2−クロロ−1−メチル−1,6−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−as−インダセン−3−カルボン酸アミド;
    1−メチル−2−フェニル−1,7−ジヒドロ−1,6,7−トリアザ−as−インダセン−3−カルボン酸アミド;
    4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸;
    1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸;
    4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド;
    tert−ブチル{(2S)−2−[(4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−イルカルボニル)アミノ]−3−フェニルプロピル}カルバメート;
    tert−ブチル[(2S)−3−フェニル−2−({[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−イル]カルボニル}アミノ)プロピル]カルバメート;
    N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキサミド;
    N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキサミド;
    N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボキサミド;
    2−ブロモ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル;
    1−メチル−2−o−トリル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド;
    2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド;
    2−(4−ブロモ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸;
    2−(4−ブロモ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド;
    2−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルバルデヒド;
    2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸((S)−2−アミノ−1−ベンジル−エチル)−アミド;
    2−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルバルデヒド;
    2−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−3−カルボン酸アミド;
    4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボン酸;
    N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボキサミド;
    N−[(1S)−2−アミノ−1−ベンジルエチル]−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2−カルボキサミド;
    8−アミノ−1−メチル−2−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド;
    8−アミノ−2−フェニル−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド;および
    8−アミノ−1−メチル−2−フェニル−1H−1,7,9−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−3−カルボン酸アミド
    からなる群から選択される、請求項1から3のいずれかに記載の式(I)の化合物またはこの医薬的に許容される塩。
  5. 容易に入手できる出発物質から出発する段階、一般的に知られている方法および手順を用いる段階、望ましくない反応を防止するために特定の官能基を必要に応じて従来通り保護し、次いで脱保護する段階、および得られた式Iの化合物を別の異なる式Iの化合物および/またはこの医薬的に許容される塩によく知られている反応により場合によって変換する段階を含む、請求項1に記載の式(I)の化合物およびこの医薬的に許容される塩を調製する方法。
  6. 有効量の請求項1に記載の式Iの化合物を、下記の治療を必要とする哺乳動物に投与する段階を含む、プロテインキナーゼ活性の変化に起因および/または関連する細胞増殖性障害を治療する方法。
  7. Cdc7またはAKTキナーゼの変化に起因および/または関連する細胞増殖性障害を治療する、請求項6に記載の方法。
  8. 細胞増殖性障害が、癌腫、リンパ球系の造血器腫瘍、骨髄性系の造血器腫瘍;間葉由来の腫瘍;中枢および末梢神経系の腫瘍;黒色腫、精上皮腫、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角膜黄色腫、甲状腺小胞癌およびカポジ肉腫から選択される癌である、請求項6または7に記載の方法。
  9. 細胞増殖性障害が、良性前立腺肥大、家族性腺腫症、ポリポーシス、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化に伴う血管平滑細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎ならびに術後狭窄および再狭窄から選択される、請求項6または7に記載の方法。
  10. 少なくとも1種の細胞増殖抑制剤もしくは細胞毒性薬と組み合わせて、放射線療法または化学療法レジメンを、これを必要とする哺乳動物に施す段階をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  11. これを必要とする哺乳動物がヒトである、請求項6に記載の方法。
  12. 前記キナーゼを有効量の請求項1に記載の化合物と接触させる段階を含む、Cdc7またはAKTキナーゼ活性を阻害する方法。
  13. 治療有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物またはこの医薬的に許容される塩、ならびに少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤、担体および/または希釈剤を含む医薬組成物。
  14. 請求項1に記載の式(I)の化合物もしくはこの医薬的に許容される塩、または請求項13に記載のこの医薬組成物、および抗癌療法における同時、別個または順次の使用のための併用製剤としての1種または複数の化学療法薬を含む製品またはキット。
  15. 医薬品として使用するための、請求項1に記載の式(I)の化合物またはこの医薬的に許容される塩。
  16. プロテインキナーゼ活性の変化に起因および/または関連する細胞増殖性障害を治療するための医薬品として使用するための、請求項1に記載の式(I)の化合物またはこの医薬的に許容される塩。
  17. 抗腫瘍活性を有する医薬品の製造における、請求項1に記載の式(I)の化合物またはこの医薬的に許容される塩の使用。
JP2009538688A 2006-11-28 2007-11-23 三環式インドールおよび(4,5−ジヒドロ)インドール Active JP5284973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06124947.0 2006-11-28
EP06124947 2006-11-28
PCT/EP2007/062762 WO2008065054A1 (en) 2006-11-28 2007-11-23 Tricyclic indoles and (4,5-dihydro) indoles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010527324A true JP2010527324A (ja) 2010-08-12
JP5284973B2 JP5284973B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=38921744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538688A Active JP5284973B2 (ja) 2006-11-28 2007-11-23 三環式インドールおよび(4,5−ジヒドロ)インドール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8207180B2 (ja)
EP (1) EP2118102B1 (ja)
JP (1) JP5284973B2 (ja)
ES (1) ES2422299T3 (ja)
WO (1) WO2008065054A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511638A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 江▲蘇▼先声▲薬▼物研究有限公司 3−ピロロシクロへキシリデン−2−ジヒドロインドリノン誘導体およびその用途
JP2010519324A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ キナーゼ阻害剤として活性なイソキノリノピロロピリジノン
JP2015512507A (ja) * 2012-03-14 2015-04-27 ソーク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ アデノウイルス腫瘍診断
WO2015115355A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 カルナバイオサイエンス株式会社 抗がん剤組成物
JP2018528201A (ja) * 2015-08-26 2018-09-27 ファンダシオン デル セクトル プーブリコ エスタタル セントロ ナショナル デ インベスティゲーショネス オンコロジカス カルロス 3(エフ エス ピー クニオ) タンパク質キナーゼ阻害剤としての縮合三環化合物
JP2019518052A (ja) * 2016-06-16 2019-06-27 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド Akt阻害剤としてのジヒドロピラゾロアゼピン系化合物
US11077156B2 (en) 2013-03-14 2021-08-03 Salk Institute For Biological Studies Oncolytic adenovirus compositions
US11130968B2 (en) 2016-02-23 2021-09-28 Salk Institute For Biological Studies High throughput assay for measuring adenovirus replication kinetics
US11401529B2 (en) 2016-02-23 2022-08-02 Salk Institute For Biological Studies Exogenous gene expression in recombinant adenovirus for minimal impact on viral kinetics
US11813337B2 (en) 2016-12-12 2023-11-14 Salk Institute For Biological Studies Tumor-targeting synthetic adenoviruses and uses thereof

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7974235B2 (en) * 2006-11-13 2011-07-05 Telecommunication Systems, Inc. Secure location session manager
DE102008027331A1 (de) * 2008-06-07 2009-12-10 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Verwendung von Indol-3-carbonsäureestern zur Hemmung der mikrosomalen Prostaglandin E2 Synthase
WO2010108921A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Nerviano Medical Sciences S.R.L. N-aryl-2-(2-arylaminopyrimidin-4-yl)pyrrol-4-carboxamide derivatives as mps1 kinase inhibitors
JP5730896B2 (ja) * 2009-12-04 2015-06-10 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ トリシクロピラゾール誘導体
RU2012148699A (ru) * 2010-04-16 2014-05-27 Дженентек, Инк. Foxo3a как прогностический биомаркер для эффективности ингибитора пути киназы pi3k/акт
JP5925808B2 (ja) * 2011-01-26 2016-05-25 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ 三環式誘導体、これらの調製方法およびこれらのキナーゼ阻害剤としての使用
EP2668190B1 (en) * 2011-01-26 2016-08-17 Nerviano Medical Sciences S.r.l. Tricyclic pyrrolo derivatives, process for their preparation and their use as kinase inhibitors
US8809372B2 (en) 2011-09-30 2014-08-19 Asana Biosciences, Llc Pyridine derivatives
EP2760833A1 (en) 2011-09-30 2014-08-06 Endo Pharmaceuticals Inc. Pyridine derivatives
US9856258B2 (en) 2014-04-07 2018-01-02 Netherlands Translational Research Center B.V. (5,6-dihydro)pyrimido[4,5-E]indolizines
CN107383019B (zh) * 2017-07-28 2019-10-15 江苏艾凡生物医药有限公司 吡唑并[4,3-h]喹唑啉类化合物及其用途
WO2019114741A1 (zh) * 2017-12-13 2019-06-20 南京明德新药研发股份有限公司 作为Akt抑制剂的盐型及其晶型

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006039718A2 (en) * 2004-10-01 2006-04-13 Amgen Inc Aryl nitrogen-containing bicyclic compounds and their use as kinase inhibitors

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006039718A2 (en) * 2004-10-01 2006-04-13 Amgen Inc Aryl nitrogen-containing bicyclic compounds and their use as kinase inhibitors

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013001647; RAMAIAH,K.V. et al.: 'The effects of pyrroloquinoline quinone on heme-regulated eIF-2alpha kinase and eIF-2B activities in eu' Blood Cells, Molecules & Diseases Vol.23, No.2, 1997, p.177-187 *
JPN6013001649; REWCASTLE,G.W. et al.: 'Tyrosine Kinase Inhibitors. 9. Synthesis and Evaluation of Fused Tricyclic Quinazoline Analogs as AT' Journal of Medicinal Chemistry Vol.39, No.4, 1996, p.918-28 *
JPN6013001651; FERLIN,M.G. et al.: '1H-pyrrolo[2,3-f]quinoline and isoquinoline derivatives: synthesis and antiproliferative activity' Farmaco Vol.44, No.12, 1989, p.1141-1155 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511638A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 江▲蘇▼先声▲薬▼物研究有限公司 3−ピロロシクロへキシリデン−2−ジヒドロインドリノン誘導体およびその用途
JP2010519324A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ キナーゼ阻害剤として活性なイソキノリノピロロピリジノン
JP2015512507A (ja) * 2012-03-14 2015-04-27 ソーク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ アデノウイルス腫瘍診断
US9885090B2 (en) 2012-03-14 2018-02-06 Salk Institute For Biological Studies Adenoviral tumor diagnostics
US11077156B2 (en) 2013-03-14 2021-08-03 Salk Institute For Biological Studies Oncolytic adenovirus compositions
WO2015115355A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 カルナバイオサイエンス株式会社 抗がん剤組成物
JP2018528201A (ja) * 2015-08-26 2018-09-27 ファンダシオン デル セクトル プーブリコ エスタタル セントロ ナショナル デ インベスティゲーショネス オンコロジカス カルロス 3(エフ エス ピー クニオ) タンパク質キナーゼ阻害剤としての縮合三環化合物
US11130968B2 (en) 2016-02-23 2021-09-28 Salk Institute For Biological Studies High throughput assay for measuring adenovirus replication kinetics
US11401529B2 (en) 2016-02-23 2022-08-02 Salk Institute For Biological Studies Exogenous gene expression in recombinant adenovirus for minimal impact on viral kinetics
JP2019518052A (ja) * 2016-06-16 2019-06-27 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド Akt阻害剤としてのジヒドロピラゾロアゼピン系化合物
US11813337B2 (en) 2016-12-12 2023-11-14 Salk Institute For Biological Studies Tumor-targeting synthetic adenoviruses and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008065054A1 (en) 2008-06-05
US20100075998A1 (en) 2010-03-25
ES2422299T3 (es) 2013-09-10
EP2118102A1 (en) 2009-11-18
US8207180B2 (en) 2012-06-26
JP5284973B2 (ja) 2013-09-11
EP2118102B1 (en) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284973B2 (ja) 三環式インドールおよび(4,5−ジヒドロ)インドール
TWI394749B (zh) 具有激酶抑制劑活性之雜戊環
EP1478357B1 (en) Tricyclic pyrazole derivatives, process for their preparation and their use as antitumor agents
CA2673095C (en) Indazole derivatives as kinase inhibitors for the treatment of cancer
US7354944B2 (en) Thiadiazole compounds and methods of use
US7618982B2 (en) Heteroarylpyrrolopyridinones active as kinase inhibitors
JP5501234B2 (ja) 置換ピロロ−ピリミジン誘導体、これらの調製方法およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの使用
SK6172002A3 (en) Heterocyclic substituted pyrazolones
SK15712001A3 (sk) 4,5,6,7-Tetrahydroindazolové deriváty ako protinádorové činidlá
SK287033B6 (sk) Deriváty imidazo[1,2-a]pyridínu a pyrazolo[2,3-a]pyridínu, spôsob ich prípravy, farmaceutický prostriedok, ktorý ich obsahuje, a ich použitie
EP2003129B1 (en) 1H-Pyrido[3,4-B]indol-1-one and 2,3,4,9-Tetrahydro-1H-Beta-Carbolin-1-one Derivatives
WO2007096334A1 (en) Pyrrolopyrrolones active as kinase inhibitors
JP2007501827A (ja) キナーゼ阻害剤として活性なピリミジルピロール誘導体
JP2022526370A (ja) エストロゲン受容体分解性protac
EP2002836B1 (en) Cyclocondensed azaindoles active as kinase inhibitors
US20070142414A1 (en) N-substituted pyrrolopyridinones active as kinase inhibitors
JP2006517949A (ja) キナーゼ阻害剤としての四環系ピラゾール誘導体、前記誘導体の製造方法、および前記誘導体を含む医薬組成物
CA2602303A1 (en) Tricyclic azole derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
US8293762B2 (en) Isoquinolinopyrrolopyridinones active as kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5284973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250