JP2010527150A - 電子装置の製造方法、メモリ回路の動作方法、および電子装置 - Google Patents

電子装置の製造方法、メモリ回路の動作方法、および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010527150A
JP2010527150A JP2010507514A JP2010507514A JP2010527150A JP 2010527150 A JP2010527150 A JP 2010527150A JP 2010507514 A JP2010507514 A JP 2010507514A JP 2010507514 A JP2010507514 A JP 2010507514A JP 2010527150 A JP2010527150 A JP 2010527150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive state
dimension
conductivity
manufacturing
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010507514A
Other languages
English (en)
Inventor
ギ ミン、ウォン
ツオ、ジアン−カイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2010527150A publication Critical patent/JP2010527150A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

半導体基板(10)上に形成された誘電体層(12)を備える、電子装置。誘電体層(12)上には、代表長さを有するポリシリコンヒューズ構造(14)が形成される。ポリシリコンのヒューズ構造の第1部分(141)と第2部分(143)は、シリサイド化さる。ポリシリコンヒューズ構造(114)のうち、第1部分(141)と第2部分(143)の両方に隣接する第3部分(142)は、シリサイド化されない。

Description

本開示は一般に電子装置に関する。より詳細には、本開示はヒューズ素子を備える電子装置に関する。
OTPメモリ(One−time programmable non−volatile memories)は、アナログ回路とディジタル回路に広く使用されている。OTPメモリは、プログラム可能な連結部(link:リンク)を備えるヒューズ素子を用いて実現できる。プログラミング前のヒューズ素子は、読出回路によって読出可能な非プログラム状態である第1論理状態にある。プログラミング後のヒューズ素子は、読出回路によって読出可能なプログラムされた状態である、第1論理状態とは逆の第2論理状態にある。ヒューズ素子が非プログラム状態に戻らないように、プログラミング時にヒューズ素子のヒューズ連結領域を変更(すなわち破壊)すべく、ヒューズ素子のプログラミングは、ヒューズブロー(blowing a fuse)とも呼ばれる。たとえば非プログラム状態では低インピーダンス経路(たとえば短絡)を有するように形成されたヒューズ素子は、低インピーダンス経路であるヒューズ素子の導電部分を破壊することによって、プログラム可能(ブロー可能)である。その結果、ヒューズ素子には、高インピーダンス経路(たとえば開回路)が生成される。
ヒューズ素子のプログラミングに通常必要とされる電流量が比較的大きいと、ヒューズ素子のプログラミングに追加電力が必要となり、ヒューズ素子のプログラミングに必要な回路に対応するための、追加スペースが必要となる。したがって、これらの問題を克服する装置や方法が有用である。
プログラム可能なヒューズ素子を備える電子装置を開示する。一実施形態において、プログラム可能なヒューズ素子は、誘電体層の上に形成された代表長さ(first lenght)の半導体構造を備える。半導体構造はポリシリコン構造であってもよく、不連続にシリサイド化されている。すなわち半導体構造の第1部分と第2部分はシリサイド化されるが、半導体構造の第3部分は、シリサイド化されないままである。第3部分は、第1部分と第2部分の間に存在し、且つ第1部分と第2部分の両方に隣接する。プログラミング時、不連続にシリサイド化された半導体構造に電流が流されると、非シリサイド部の温度が上昇する。半導体構造の非シリサイド部の温度上昇によって、ヒューズ素子のプログラミングが促進される。
添付の図面を参照することによって本開示は一層理解され、数々の特徴と利点が当業者に明らかとなるであろう。図面において、類似の参照番号は類似のまたは同一のアイテムを示す。
本実施形態によるヒューズ素子の断面図。 本実施形態によるヒューズ素子の断面図。 本実施形態によるヒューズ素子の平面図。 本実施形態によるヒューズ素子の断面図。 本実施形態によるヒューズ素子の断面図。 本実施形態によるヒューズ素子の断面図。 本実施形態によるヒューズ素子の平面図。 他の実施形態によるヒューズ素子の断面図。 他の実施形態によるヒューズ素子の断面図。 本実施形態によるヒューズ素子の断面図。 本実施形態によるヒューズ素子の平面図。 本開示の特定の実施形態によるヒューズ素子の平面図。 本開示の特定の実施形態によるヒューズ素子の断面図。 本開示の特定の実施形態のフローチャート。
本実施形態は、図1〜図14を参照することによって一層理解されるであろう。
図1〜図7は、特定の実施形態によるヒューズ素子形成時のワークピース100の位置を示す平面図と断面図である。「アンチヒューズ」という語は、プログラミング前よりもプログラミング後に導電性が高いヒューズ連結部を備える、1回限りプログラム可能な要素を一般にいう。「ヒューズ」という語は、プログラミング後よりもプログラミング前に導電性が高いヒューズ連結部を備える、1回限りプログラム可能な要素を一般にいう。
しかし本願においては、プログラミング後よりもプログラミング前に導電性が高い1回限りプログラム可能な要素を「プロヒューズ」と呼び、プロヒューズまたはアンチヒューズを「ヒューズ」と呼ぶ。
図1において、誘電体層12は、ワークピース100の基板10に形成されている。基板10は、バルク半導体基板、または絶縁体上半導体基板(SOI基板:Semiconductor on Insulator基板)を含みうる。SOI基板は、支持層、絶縁層、および半導体層を含む。バルク基板とSOI基板それぞれの半導体層は、半導体(たとえばシリコン、ゲルマニウム、炭素、SiGe、SiC、Si−Ge−C、またはそれらの組合せ)を含んでもよい。誘電体層12は、STI(シャロートレンチアイソレーション)領域、ゲート誘電体層、層間誘電体層などであってもよい。誘電体層12は、成長、堆積、または形成が可能な低誘電率誘電体または高誘電率誘電体(たとえば堆積した二酸化ケイ素、窒化物、酸窒化物、ハフニウム酸化物、ケイ酸ハフニウム、電気的絶縁性を有する類似合成物、またはそれらの組合せ)であってもよい。
図2において、ヒューズ素子のポリシリコン構造14は、ワークピース100の誘電体層12上に形成されている。一実施形態において、ポリシリコン構造14は、ポリシリコン層である。この層は、共通のポリシリコン層をパターニングすることによって形成された複数の個々の構造体のうちの一つであってもよい。たとえばポリシリコン構造14は、ゲート電極、レジスタ、ヒューズ素子、および他のFEOL(前工程)構造の形成にも用いるマスクをパターニングしたものであってもよい。あるいはポリシリコン構造14は、FEOL構造(たとえばトランジスタのゲート電極)上の相互接続層で形成されてもよい(すなわち誘電体層12は、層間誘電体である)。ポリシリコン構造14はまた、N型領域、P型領域、または非ドープ領域のうちの一つであってもよい。ポリシリコン構造14のドーピングは、パターニング前またはパターニング後に行われてもよい。「ポリシリコン構造」という語は、特定の半導体材料を含む構造をいう場合に使用され、本明細書において参照番号14で示すが、ポリシリコンを含む他の半導体構造も使用可能である。たとえば上記の半導体材料を含む半導体構造は、多結晶状態または非結晶状態で使用可能である。
一実施形態において、ポリシリコン構造14は、ドーピング処理で形成される。ドーピング処理では、ポリシリコン構造14の形成に同じく用いられるポリシリコン層によって形成したゲート電極を備えるトランジスタにおいて、複数の低濃度ドープ領域を同時に形成可能とするN型ドーパントの注入を行う。他の実施形態において、ポリシリコン構造14は、レジスタ構造の形成助成に用いられるP型層によって形成される。
本明細書で使用されるP型とN型という語は、或る領域において優勢なドーパント型を示す。たとえば或る領域でのP型ドーパントの濃度が該領域でのN型ドーパントの濃度よりも高い場合、この領域をP型領域またはP導電型と呼ぶ。同様に、或る領域でのN型ドーパントの濃度が該領域でのP型ドーパントの濃度よりも高い場合、この領域をN型領域またはN導電型と呼ぶ。或るドーパント導電型の領域(たとえばP型領域)は、該領域でのN型ドーパントの濃度が既存のP型ドーパントよりも高くなるよう該領域にN型ドーパントを注入することによって、他のドーパント導電型の領域(N型領域)になることを当業者には理解されたい。
図3は、図2の断面図の位置を示すワークピース100の平面図である。図3では、ポリシリコン構造14の一部が、ポリシリコン構造14の両端でそれぞれ最大幅81を有する。最大幅81同士の間に、最小幅82を有する。最小幅82は、低いプログラム電流で簡単なトリミングを保証するように選択される。一方、最大幅81は通常、コンタクトプラグに十分なスペースを与え、最小幅82を有するポリシリコン構造14の一部をトリミングする電流が流れるように選択される。ポリシリコン構造14は、幅が変化する構造だけではなく、幅に変化がない構造にも適用できることは、容易に理解されるであろう。
図4は、ブロッキング構造16形成後のワークピース100を示す。特定の実施形態によると、ブロッキング構造16は、ポリシリコン構造14上に形成されたより大きな誘電体層をパターニングすることによって形成された誘電体である。更に異方性エッチングを行うことによって、側壁構造17が形成される。ポリシリコン構造14がゲート電極と同じ層によって形成される場合、側壁構造17は、通例は存在するが、他の実施形態では必ずしも存在しないことを理解されたい。ブロッキング構造16は、本明細書に記載のように、半導体構造14の一部におけるシリサイド形成を阻止するシリサイドブロックとして機能する材料であってもよい。誘電体ブロッキング構造は、低誘電率材料または高誘電率材料(たとえば酸素含有材料、窒素含有材料、電気的絶縁性を有する他の材料、およびこれらの組合せ)であってもよい。たとえばポリシリコン構造14が約1500オングストロームの厚さを有する場合、約900オングストロームの厚さを有する窒化物を、ブロッキング構造16として使用できる。図4に示すヒューズ素子において、ポリシリコン構造14上のブロッキング構造16に対応するヒューズ素子の部分は、シリサイドブロックである。このシリサイドブロックは、後のシリサイド化処理時に、ブロッキング構造16直下のポリシリコン構造14の部分がシリサイド化されるのを阻止する。
図5は、シリサイド化処理を経たワークピース100を示す。シリサイド化処理において、ポリシリコン構造14のうち、ブロッキング構造16によって覆われていない領域である第1シリサイド部141と第2シリサイド部143に、シリサイド1014が形成されている。ブロッキング構造16は、シリサイドブロック(すなわち下方の構造がシリサイド形成されることを、妨げる構造)である。よって、ポリシリコン構造14の非シリサイド部142は、ブロッキング構造16の下方に存在し、ブロッキング構造16に隣接したままである。したがって、ポリシリコン構造14の非シリサイド部142は、ポリシリコン構造14の第1シリサイド部141と第2シリサイド部143の間に存在し、且つ第1シリサイド部141と第2シリサイド部143の両方に隣接している。このためポリシリコン構造14の寸法は、第1シリサイド部141の寸法、第2シリサイド部143の寸法、および非シリサイド部142の寸法の合計に等しい。
図6は、導電性層間相互接続部20と、誘電体層22と、金属線32,33と、誘電体層34とを含む相互接続部レベルを形成したワークピース100を示す。導電性層間相互接続部20は通例、コンタクトプラグまたはビアと呼ばれる。コンタクトプラグという語は通例、トランジスタのゲート電極形成にも用いられるFEOL(前工程)プロセスによって、ポリシリコン層のパターンニングによってポリシリコン構造14が形成される場合に使用される。しかし代替の実施形態においては、導電性層間相互接続部20がビアであり、この場合ポリシリコン構造14は、ゲート電極に続いて形成されるポリシリコン層によって形成されることを理解されたい。特定の実施形態によると、ポリシリコン構造14の各端部のビアまたはコンタクトの数は、プログラミング時にポリシリコン構造14に印加された電流が不測の様式でビアまたはコンタクトの整合に影響しないことを保証するよう選択される。
図7は、ブロッキング構造16に対するポリシリコン構造14の相対的位置を示すワークピース100の平面図である。図に示すとおり、ヒューズ素子のブロッキング構造16は、コンタクト位置20同士の間の中央に位置する。すなわち、左側の中心コンタクト20と、右側の中心コンタクト20とから、それぞれ等距離のポリシリコン構造14の位置が、ポリシリコン構造14の非シリサイド部となる。一実施形態において、中心ビア(または中心コンタクトプラグ)同士の間の寸法は、ヒューズ連結部の最小幅82の約10倍であってもよい。一実施形態において、中心ビア同士間の寸法(代表長さ)は、2μm未満である。
動作時、図6に示すヒューズ素子は、ポリシリコン構造14にプログラム電流を印加することによって、プログラムされる。ポリシリコン構造14の抵抗は、図6のヒューズ素子の不連続シリサイドのうちの非シリサイド部によって決定される。この抵抗は、代表長さ0.13μmの装置ではkΩ範囲であってもよく、図6のヒューズ素子のヒューズ連結部位置を少なくとも部分的に定義する。具体的には、非シリサイド部142にはより高い抵抗があるため、ヒューズ素子のポリシリコン構造14の選択的にシリサイド化された領域を介して非シリサイド領域にプログラム電流を流すと、ジュール熱が局所的に生じる。この結果、ポリシリコン構造の非シリサイド部が、ポリシリコン構造14のシリサイド部よりも速く加熱される。よって、局所化された非シリサイド部のヒューズ素子の部分は、たとえばポリシリコン構造14全体がシリサイド化されたような場合よりも、速くブレークダウンする。したがって、ヒューズ素子のヒューズ連結部が破壊する位置を、従来のヒューズ素子よりも正確にコントロールできる。ヒューズ素子の特定位置に熱エネルギーを集中させることによって、図6に示すプロヒューズ素子が、従来のヒューズ素子の約4分の1の電流でプログラム可能となることが実証された。たとえば代表長さ0.13μmのCMOS装置によって、図6のプロヒューズ素子に11mA以下のプログラム電流を印加することによって、ヒューズ素子をプログラムできる。したがって、図6のヒューズ素子は、プログラミング前には、プログラミング後の非導通状態(たとえば開回路)よりも、電流の導電性が高い導通状態(たとえば短絡)である。導通状態のヒューズ素子には、非導通状態よりも、ヒューズ素子読出の動作電圧によってより大きな電流が流れることを理解されたい。したがって、プログラミング後に、図6に示すプロヒューズ素子にいくらかの電流が流れるとしても、その電流量は、導通状態用にあらかじめプログラムされたプロヒューズ素子よりも低く、プログラミング前よりもプログラミング後に、異なる論理状態が読出可能になる。
図8と図9は、ヒューズ素子形成中のワークピース200の特定の実施形態を示す。ワークピース200において形成中のヒューズ素子は、アンチヒューズ素子である。図8に至るまでの処理は、上記の処理と同様であるが、ヒューズ素子は、誘電体212上に形成されるP型またはN型のポリシリコン構造214を含む。図9において、ワークピース200は、ブロッキング構造16と同様の方法でポリシリコン構造214上に形成された、ブロッキング構造216を含む。更にシリサイド部を形成するために、ポリシリコン構造214の第1部分241と第2部分243に、それぞれシリサイド2214が形成される。ポリシリコン構造214の第3部分242は、シリサイド化処理後でもシリサイド化されないままである。更に、図9に矢印290で示すドーピング処理が、ブロック構造216形成後に行われ、その結果、ポリシリコン構造214のうち、シリサイドブロック216によって保護されない第1部分241と第2部分243は、ドーパントによってドープされる。よって第1部分241と第2部分243は、ポリシリコン構造14のうちシリサイドブロック216によってドーピング処理から保護される第3部分242の導電型とは、逆の導電型となる。
たとえばドーピング処理290の前に、ポリシリコン構造214がP型構造である場合、ポリシリコン構造214の第1部分241と第2部分243は、ドープされてN型領域になる。また、ドーピング処理290の前にポリシリコン構造214がN型構造である場合、ポリシリコン構造214の第1部分241と第2部分243は、ドープされてP型領域になる。この結果、ポリシリコン構造214のP−N−P構造またはN−P−N構造がアンチヒューズ素子として形成され、読出動作時に特定の動作電圧(たとえば読出動作時に印加される読出電圧)によっては、第1部分241と第2部分243の間(すなわち第3部分242)には電流が流れない。しかし、プログラム動作時には、プログラム電圧が印加され、非シリサイド部242を介してシリサイド部241からシリサイド部243にプログラム電流が供給される。
ワークピース200のアンチヒューズ素子のプログラム動作時、アンチヒューズのプログラム電圧がN−P−N接合またはP−N−P接合(すなわちヒューズ連結領域)のパンチスルー電圧を超え、バイポーラスナップバックが生じる。この結果、第1部分241と第2部分243の間の、シリサイドブロック下方の第3部分242に、プログラム電流が供給される。バイポーラスナップバックの性質として、プログラム電流は局所化され、高温を生じて、第3部分242のベース領域に導電性フィラメントが形成される。更にN−P−N接合またはP−N−P接合のパンチスルー電圧によって生じた高いスナップバック電流によって、接合部の熱的破壊が起こり、第3部分242のベース領域に、常時電流路が形成される。熱的破壊は、ヒューズ連結部の温度を上昇させることによって強化され、その結果、スナップバック時に、ポリシリコン構造のうちで第1シリサイド部241と第2シリサイド部243よりも抵抗が高い非シリサイド部242に、電流が流れる。たとえば図9に示すアンチヒューズは、代表長さ0.13μmの半導体装置において、5V程度のプログラム電圧によってプログラム可能であり、プログラミング時に4mA以下の電流が印加可能となる。
図10と図11は、本開示によるヒューズ素子の他の実施形態を示す。図10に示すワークピース300のヒューズ素子は、アクティブ領域319を定義するトレンチアイソレーション領域351を含む。一実施形態において、アクティブ領域319のウェルは、P型領域である。N型ソース/ドレイン領域311,313は、アクティブ領域319内に形成されている。導電性ゲート電極314は、図10に示すヒューズ素子の不連続にシリサイド化されたポリシリコン構造であり、図1〜図6に示す不連続にシリサイド化されたポリシリコン構造14と同様に形成可能である。誘電体層312(たとえばゲート誘電体)は、導電性ゲート電極314の下に形成される。金属線331,332の間には、導電性層間相互接続部321,322が形成される。基板とアンチヒューズ素子のアクティブ領域の上には層間誘電体層320が存在し、層間誘電体320と金属線331,332の上には、層間誘電体330が存在する。
図11は、図10に示すヒューズ素子の一部の平面図である。図10で説明した特徴に加え、図11には、導電性ゲート電極314に対する複数の層間相互接続部340と、上記のように不連続にシリサイド化されたゲート電極314の上方のブロッキング領域318とを示す。結果として、ゲート電極314の第1部分341と第2部分343は、シリサイド化される。一方、シリサイドブロック下方のポリシリコン構造314によって形成された、ゲート電極の第3部分342は、シリサイド化されない。
したがってワークピース300は、選択的にシリサイド化されたポリシリコンの加熱素子を、ゲート酸化物のアンチヒューズ素子に結合させる。図10と図11に示すアンチヒューズ素子は、ゲート誘電体312を破壊させるために、ゲート誘電体312(すなわちヒューズ連結部)の破壊電圧よりも高いソース/ドレイン領域と、導電性ゲート314とに異なる電圧を印加することによってプログラム可能である。破壊が生じた場合、ゲート誘電体に導電路が生成され、読出動作時に電流が流れる。ゲート誘電体312の破壊電圧(すなわちプログラム電圧)は、ゲート誘電体の厚さに基づく。ゲート酸化物の厚さが増すと、破壊電圧も高くなる。本実施形態において、ゲート誘電体312(すなわちヒューズ連結部)の温度を上昇させるために、プログラム電圧印加時にヒューズ連結領域(すなわちゲート誘電体)に隣接するポリシリコンゲートの非シリサイド部に電流を流すことによって、破壊電圧を低減できる。ゲート構造314の破壊電圧として、代表長さ0.13μmの半導体装置においては5V程度が、ゲート誘電体の厚さとして約30オングストロームが実証されている。
図12は、ワークピース400のヒューズ素子の一実施形態を示す平面図である。ワークピース400は、図1〜図6で説明したものと同様の処理によって形成され、誘電体層412と、誘電体層412の上のポリシリコン構造414と、ポリシリコン構造414の上のブロッキング構造416とを含む。ポリシリコン構造414は、第1シリサイド部441と第2シリサイド部443を含む不連続にシリサイド化されたポリシリコン構造として形成されている。しかし、ワークピース400のヒューズ素子は、一つの導電性層間相互接続部(すなわちビアまたはコンタクトプラグ)を有するように形成され、この導電性層間相互接続部のうち少なくとも一つは、ポリシリコン構造414のいずれかの端部においてプロヒューズのヒューズ連結部として機能する。導電性層間相互接続部421,422は、金属線432,433にそれぞれ電気的接続されている。ワークピース400のプロヒューズ素子は、導電性層間相互接続部421,422にこれらの一方または両方を破壊させるプログラム電流を印加することによって、プログラムされる。この結果、より抵抗が高い経路(たとえば開回路)が生成される。ポリシリコン構造414の非シリサイド部416にプログラム電流を流すことによって、導電性層間相互接続部421,422の一方または両方を含む領域の近隣に熱を発生させるために、ポリシリコン構造414に電流を印加することによって、導電性層間相互接続部421,422の破壊が促進される。導電性層間相互接続部421,422の一方または両方にこのような熱を局所的に生じさせることによって、導電性層間相互接続部421,422のブローつまり破壊が促進される。一実施形態において、特定のコンタクトプラグの破壊を促進するために、コンタクトプラグ421,422のうちの一つの付近にシリサイドブロックを形成する。図面には、ポリシリコン構造の各端部に一つのコンタクトプラグを示すが、複数のコンタクトプラグを使用してもよく、またコンタクトプラグの数は、各端部で互いに異なってもよい。
図13は、図6のワークピースで、上記のヒューズ素子と同様の層によって形成されたトランジスタを有するものを示す。たとえば誘電体層12は、STI領域つまりシャロートレンチアイソレーション領域である。図に示すトランジスタのゲート構造は、ゲート誘電体512と、ゲート誘電体上のポリシリコン構造14によって形成された導電性ゲート構造とを含む。図13に示すトランジスタは、低濃度でドープされたソース/ドレイン領域を含む。このソース/ドレイン領域は、図9で説明したようにポリシリコン構造14がN型にドープされるのと同時に、ドープ可能である。高濃度でドープされたソース/ドレイン注入部は、図13で図示省略する。
図14は、本開示の特定の実施形態によるフローチャートを示す。ブロック1002において、半導体構造の非シリサイド部に隣接するヒューズ連結部の温度を上昇させるために、プログラミング時に、半導体構造の第1シリサイド部(ヒューズ素子のポリシリコン構造、アモルファスシリコン構造、または他の半導体構造)から、ヒューズ素子の半導体構造の第2シリサイド部に電流が供給される。たとえば図6に示すプロヒューズ素子と図9に示すアンチヒューズ素子では、ヒューズ素子の半導体構造の第1シリサイド部から第2シリサイド部に、ヒューズ連結部を含むヒューズ素子の非シリサイド部を介して、プログラム電流が供給される。
図10と図11に示すアンチヒューズ素子では、プログラム電圧が印加されてプログラミング時にゲート酸化物312が破壊した場合、(シリサイドブロック318下方の)半導体構造314の非シリサイド部342に、隣接するシリサイド部から電流が供給される。その結果、ゲート酸化物のアンチヒューズの一部の温度が上昇し、よってゲート電極314と下方の基板との間に導電路が確保されることによって、プログラミングが更に促進される。図12において、ポリシリコン構造414への電流印加に応じてプログラミング時に導電性層間相互接続部421,422の温度を上昇させるために、ポリシリコン構造412(半導体構造)の非シリサイド部416は、導電性層間相互接続部421,422の少なくとも一方に隣接している。
図14のブロック1004において、プログラム電流を印加した結果、動作電圧によってヒューズ連結領域の導電状態が、第1導電状態から第2導電状態に変化する。その結果、プログラミング後にヒューズ素子から読出した論理状態が、変化する。たとえば図6と図12のプロヒューズ素子について、第1導電状態は、動作電圧で流れる電流の導通状態を表し、第1論理状態として読出される。第2導電状態は、動作電圧では電流が流れない非導通状態を表し、第2論理状態として読出される。一方、図9と図10のアンチヒューズ素子では、第1導電状態は、プログラミング前に動作電圧では電流が流れない非導通状態を表し、第2導電状態は、プログラミング後に動作電圧で電流が流れる導通状態を表す。
上記の明細書においては、本発明の本質を特定の実施形態によって説明しているが、以下の特許請求の範囲に記載の本発明の趣旨から逸脱することなく、一つもしくは複数の変形、または一つもしくは複数の変更が一つもしくは複数の実施形態になされてもよいことを当業者には理解されたい。したがって、本明細書と図面は制限ではなく例示として見なされ、またすべての変形または他の変更は本発明の範囲内になるものとする。たとえばプログラム電流の供給は、ヒューズ素子のノードに電圧印加した結果であってもよい。
特定の実施形態に記載した利点、他の効果、および問題に対する解決法を記載しているが、利点、効果、問題に対する解決法、および利点、効果、または解決法を生じさせ得るもしくは一層顕著にし得る要素は、特許請求の範囲の一部または全体において重要な、必要な、または不可欠な特徴もしくは要素としては見なされない。したがって、本開示は本明細書に記載の特定の態様に限定することを意図しておらず、本開示の精神と範囲内の変形例、変更例、および同等物を包含することを意図している。

Claims (20)

  1. 電子装置の製造方法であって、前記製造方法は、
    検査基板上に誘電体層を形成する誘電体層形成工程と;
    前記誘電体層上に、ヒューズ素子の半導体構造を形成する半導体構造形成工程と;
    前記半導体構造の第1部分と第2部分を、シリサイド化するシリサイド化工程と
    を備え、
    前記半導体構造のシリサイド化されていない第3部分は、前記第1部分と前記第2部分の間に存在し、且つ前記第1部分と前記第2部分の両方に隣接することを特徴とする、電子装置の製造方法。
  2. 前記製造方法は更に、プログラミング時に前記ヒューズ素子の導電状態を第1導電状態から第2導電状態に変化させるために、前記第3部分を介して前記第1部分から前記第2部分に電流供給する電流供給工程を備え、
    前記第1導電状態は、読出動作時に第1論理状態として読出され、
    前記第2導電状態は、読出動作時に第2論理状態として読出される、請求項1記載の製造方法。
  3. 前記第1導電状態の導電性は、前記第2導電状態の導電性よりも高い、請求項2記載の製造方法。
  4. 前記電流供給工程で供給される電流は、11mA未満である、請求項3記載の製造方法。
  5. 前記第2導電状態の導電性は、前記第1導電状態の導電性よりも低い、請求項2記載の製造方法。
  6. 前記電流供給工程で供給される電流は、4mA未満である、請求項5記載の製造方法。
  7. 前記製造方法は更に、
    前記第1部分に第1導電性層間相互接続部を形成する工程と;
    前記第2部分に第2導電性層間相互接続部を形成する工程と
    を備え、
    前記第3部分は、前記第1部分と前記第2部分それぞれから等距離に存在する、請求項1記載の製造方法。
  8. 前記第1部分から前記第2部分までの距離は、2μm未満である、請求項7記載の製造方法。
  9. ヒューズ素子を有する半導体構造の動作方法であって、前記半導体構造は第1シリサイド部、第2シリサイド部、および非シリサイド部を備え、前記動作方法は、
    非シリサイド部に隣接するヒューズ連結領域の温度を上昇させるために、プログラミング時に、前記第1シリサイド部から前記第2シリサイド部に、前記非シリサイド部を介して電流供給する電流供給工程と;
    前記電流供給に応じて、前記ヒューズ連結領域の導電状態を第1導電状態から第2導電状態に変更する変更工程と
    を備え、
    前記第1導電状態は、読出動作の第1論理状態として読出され、
    前記第2導電状態は、読出動作の第2論理状態として読出されることを特徴とする、半導体構造の動作方法。
  10. 前記第1導電状態の導電性は、前記第2導電状態の導電性よりも高い、請求項9記載の動作方法。
  11. 前記第1導電状態の導電性は、前記第2導電状態の導電性よりも低い、請求項9記載の動作方法。
  12. 前記半導体構造は、ゲート誘電体上に存在し且つ前記ゲート誘電体に隣接し、
    前記電流供給工程では、前記半導体構造に電力供給される、請求項9記載の動作方法。
  13. 前記電流供給工程は、前記非シリサイド部のヒューズ連結領域を温度上昇させる、請求項9記載の動作方法。
  14. 前記第1導電状態の導電性は、前記第2導電状態の導電性よりも高い、請求項13記載の動作方法。
  15. 前記第1導電状態の導電性は、前記第2導電状態の導電性よりも低い、請求項13記載の動作方法。
  16. 前記電流供給工程は、導電性層間相互接続部のヒューズ連結領域を温度上昇させる、請求項9記載の動作方法。
  17. 前記電流供給工程は、誘電領域のヒューズ連結領域を温度上昇させる、請求項9記載の動作方法。
  18. 基板と;
    誘電体層と;
    ヒューズ素子の半導体構造と
    を備える電子装置であって、
    前記誘電体層は、前記基板と前記半導体構造の間に存在し、
    前記半導体構造は第1寸法部、第2寸法部、および第3寸法部を有し、
    前記第1寸法部と前記第2寸法部は、それぞれシリサイド化され、
    前記第3寸法部は、シリサイド化されず、
    前記第3寸法部は、前記第1寸法部と前記第2寸法部の間に存在し、且つ前記第1寸法部と前記第2寸法部の両方に隣接し、
    前記第3寸法部は、プログラミング前に第1導通状態であり、プログラミング後に第2導電状態であるように動作することを特徴とする、電子装置。
  19. 前記第1寸法部と前記第2寸法部は、N型ドープされ、
    前記第3寸法部はP型ドープされる、請求項18記載の電子装置。
  20. 前記第1寸法部と前記第2寸法部は、P型ドープされ、
    前記第3寸法部はN型ドープされる、請求項18記載の電子装置。
JP2010507514A 2007-05-09 2008-04-22 電子装置の製造方法、メモリ回路の動作方法、および電子装置 Withdrawn JP2010527150A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/746,118 US20080277756A1 (en) 2007-05-09 2007-05-09 Electronic device and method for operating a memory circuit
PCT/US2008/061129 WO2008140904A1 (en) 2007-05-09 2008-04-22 Electronic device and method for operating a memory circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010527150A true JP2010527150A (ja) 2010-08-05

Family

ID=39968756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507514A Withdrawn JP2010527150A (ja) 2007-05-09 2008-04-22 電子装置の製造方法、メモリ回路の動作方法、および電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080277756A1 (ja)
JP (1) JP2010527150A (ja)
CN (1) CN101681879A (ja)
TW (1) TW200913147A (ja)
WO (1) WO2008140904A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090097466A (ko) * 2008-03-11 2009-09-16 삼성전자주식회사 퓨즈 소자 및 그 동작방법
US8022503B2 (en) * 2008-06-03 2011-09-20 United Microelectronics Corp. Anti-fusse structure and method of fabricating the same
US8294239B2 (en) * 2008-09-25 2012-10-23 Freescale Semiconductor, Inc. Effective eFuse structure
US8101471B2 (en) * 2008-12-30 2012-01-24 Intel Corporation Method of forming programmable anti-fuse element
US8178942B2 (en) * 2009-04-03 2012-05-15 Freescale Semiconductor, Inc. Electrically alterable circuit for use in an integrated circuit device
US8178944B2 (en) * 2009-06-22 2012-05-15 Broadcom Corporation Method for forming a one-time programmable metal fuse and related structure
JP5617380B2 (ja) * 2010-06-25 2014-11-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN102456412B (zh) * 2010-10-27 2015-06-03 上海华虹宏力半导体制造有限公司 多晶硅熔丝构成的otp器件及其操作方法
US8653623B2 (en) * 2011-04-11 2014-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. One-time programmable devices and methods of forming the same
US8625324B2 (en) * 2011-04-11 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Non-salicide polysilicon fuse
US8962439B2 (en) 2011-04-11 2015-02-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell
CN103107159A (zh) * 2011-11-11 2013-05-15 上海华虹Nec电子有限公司 可编程的多晶硅熔丝器件结构以及其工艺实现方法
KR101936921B1 (ko) * 2012-08-28 2019-01-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 안티퓨즈 및 그의 형성 방법
EP3140862B1 (en) * 2014-05-08 2020-11-11 Intel Corporation Necked interconnect fuse structure for integrated circuits
CN105609464B (zh) * 2014-10-28 2018-11-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 熔丝结构及其形成方法
JP2018170455A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 エイブリック株式会社 半導体装置
CN115707237A (zh) * 2021-08-09 2023-02-17 无锡华润上华科技有限公司 一种多晶熔丝型非易失性存储器及其制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376820A (en) * 1992-02-05 1994-12-27 Ncr Corporation Semiconductor fuse structure
US5708291A (en) * 1995-09-29 1998-01-13 Intel Corporation Silicide agglomeration fuse device
US5976943A (en) * 1996-12-27 1999-11-02 Vlsi Technology, Inc. Method for bi-layer programmable resistor
US6277674B1 (en) * 1998-10-02 2001-08-21 Micron Technology, Inc. Semiconductor fuses, methods of using the same, methods of making the same, and semiconductor devices containing the same
US6396121B1 (en) * 2000-05-31 2002-05-28 International Business Machines Corporation Structures and methods of anti-fuse formation in SOI
US6642601B2 (en) * 2000-12-18 2003-11-04 Texas Instruments Incorporated Low current substantially silicide fuse for integrated circuits
US6436738B1 (en) * 2001-08-22 2002-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Silicide agglomeration poly fuse device
US6815797B1 (en) * 2002-01-08 2004-11-09 National Semiconductor Corporation Silicide bridged anti-fuse
US20040004268A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 International Business Machines Corporation E-Fuse and anti-E-Fuse device structures and methods
ATE545955T1 (de) * 2002-12-16 2012-03-15 Nxp Bv Polysilizium längsstreifen sicherung
JP4127678B2 (ja) * 2004-02-27 2008-07-30 株式会社東芝 半導体装置及びそのプログラミング方法
US6956277B1 (en) * 2004-03-23 2005-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode junction poly fuse
US20050258505A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mixed implantation on polysilicon fuse for CMOS technology
US20070262413A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Booth Roger A Jr E-fuse and method for fabricating e-fuses integrating polysilicon resistor masks

Also Published As

Publication number Publication date
US20080277756A1 (en) 2008-11-13
CN101681879A (zh) 2010-03-24
TW200913147A (en) 2009-03-16
WO2008140904A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010527150A (ja) 電子装置の製造方法、メモリ回路の動作方法、および電子装置
US7691684B2 (en) Fin-type antifuse
US7833860B2 (en) Recessed gate dielectric antifuse
US8952487B2 (en) Electronic circuit arrangement
TWI469339B (zh) 反熔絲元件及用於控制破裂位置之電氣冗餘反熔絲陣列
US7092273B2 (en) Low voltage non-volatile memory transistor
JP2007073576A (ja) ヒューズ素子及びその切断方法
US7923811B1 (en) Electronic fuse cell with enhanced thermal gradient
EP1831927B1 (en) An anti-fuse cell and its manufacturing process
US7820492B2 (en) Electrical fuse with metal silicide pipe under gate electrode
US8278732B1 (en) Antifuse element for integrated circuit device
US20030179011A1 (en) Integrated polysilicon fuse and diode
TWI726757B (zh) 反熔絲元件
US6031275A (en) Antifuse with a silicide layer overlying a diffusion region
US8754498B2 (en) Antifuse and method of making the antifuse
US8481397B2 (en) Polysilicon resistor and E-fuse for integration with metal gate and high-k dielectric
JP4493596B2 (ja) 半導体装置
JP5696620B2 (ja) ヒューズ、半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2003115537A (ja) アンチヒューズ素子、半導体装置及び半導体装置のプログラミング方法
US20050124097A1 (en) Integrated circuit with two phase fuse material and method of using and making same
US20100187638A1 (en) Anti-fuse cell and its manufacturing process
TW202403766A (zh) 一次性可程式化記憶體裝置
TW200905799A (en) Anti-fuse, method of fabricating the same and method of programming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110705