JP2010526466A - Ofdmネットワーク内においてリソースを割り当てる方法および装置 - Google Patents

Ofdmネットワーク内においてリソースを割り当てる方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010526466A
JP2010526466A JP2010504969A JP2010504969A JP2010526466A JP 2010526466 A JP2010526466 A JP 2010526466A JP 2010504969 A JP2010504969 A JP 2010504969A JP 2010504969 A JP2010504969 A JP 2010504969A JP 2010526466 A JP2010526466 A JP 2010526466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
data
shift
mapping
cyclic shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010504969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910068B2 (ja
Inventor
マシュー ピー ジェイ ベーカー
ティモシー ジェイ モールスリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39712275&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010526466(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010526466A publication Critical patent/JP2010526466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910068B2 publication Critical patent/JP4910068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

無線局は、少なくとも1つの他の局との通信のためにリソースを割り当てる手段を含み、さらに、少なくともその無線局から少なくとも1つの他の局に送信されるデータをマッピングする手段と、そのデータマッピングに循環シフトを適用する手段であって、この循環シフトが、マッピングされるべきデータブロックの数に依存して調整される手段とを含む。1つの可能な実施態様は、OFDMにおけるDVRB(Distributed Virtual Resource Block;分散化された仮想リソースブロック)のマッピングに関連する。

Description

本発明は、少なくとも2つの無線局間で通信する方法、およびかかる無線局に関するものである。より詳細には、本発明は、OFDMネットワーク内における方法、たとえばUMTSネットワークとしてのモバイルシステム内における方法に関するものである。
UMTS LTEの下りリンクといったような、OFDMデータ送信システムにおいては、データは、局所化されたモードまたは分散化されたモードのいずれかで送信され得る。局所化されたモードでは、1人のユーザのためのデータが、OFDMサブキャリアの一続きの連続ブロックを用いて送信され、分散化されたモードでは、データは複数の別個のサブキャリア上で送信される。
典型的には、送信されるデータは、仮想リソースブロック(Virtual Resource Block;VRB)と呼ばれるデータブロックにサブ分割される。その後、データは、OFDM波形上の具体的なリソース要素上にマッピングされ、1つのリソース要素は、1つのサブキャリア上において1つのOFDM符号分の持続時間を含む。OFDM波形のリソース要素は、物理リソースブロック(Physical Resource Block;PRB)にグループ化される。このPRBは、たとえば14個のOFDM符号分の持続時間に亘り、12個のサブキャリアを含み得る。
図1は、用語を規定している。1つのVRBは、典型的には、1つのPRBにマッピングできるデータと同量のデータを含み得る。局所化された態様でPRBにマッピングされるべきデータを含むVRBは、局所化VRB(Localised VRB;LVRB)として知られ、一方、分散化された態様でPRBにマッピングされるべきデータを含むVRBは、分散化VRB(Distributed VRB;DVRB)として知られている。
DVRBからPRBへのいくつかの既知のマッピング方法には、以下のものが含まれる。
図2に図解した完全拡散型マッピング。このマッピングは、DVRBからの個々のデータ符号を、LVRBからのデータを含むPRB内において、拡散化された位置(場合によっては疑似ランダム的な位置)に配置する処理を包含する。このことは、局所化された送信を受信したユーザが、個々の分散化されたデータ符号の位置を知り、それらを自己のデータから削除しなくてはならないという欠点を有する。一方で、完全拡散型のマッピングは、分散化されたデータに対する送信ダイバーシティを最大化し、また、セルラ通信システム内におけるセル間干渉をランダム化するのを助ける。
図3に図解したグループ化マッピング。このマッピングでは、各PRBは、LVRBからのデータか、DVRBからのデータかのいずれかを含むが、両方は含まない。これにより、局所化されたデータの受信者が、分散化されたデータ符号の位置を知らなくてはならないという欠点は回避される。しかしながら、分散化された送信のためのダイバーシティの度合いは減り、とりわけ1つのDVRBからのデータが、上記に示したように1つのサブフレーム分の持続時間に亘って特定のサブキャリア上にマッピングされる場合には、分散化された送信のためのダイバーシティの度合いが減ってしまう。
以上の帰結として、マッピングにつき、大きな周波数ダイバーシティを可能とする改善された方法が必要とされている。
本発明の1つの目的は、リソース要素へのデータのマッピングにつき、改善されたマッピング方法を提供することである。
本発明の別の1つの目的は、あらゆる状況において周波数ダイバーシティを可能とするような、リソースのマッピング手法を提供することである。
本発明のさらに別の1つの目的は、シグナリングにつき過大なオーバーヘッドを生じさせることなく、良好な周波数ダイバーシティを可能とするような、リソースのマッピング方法を提供することである。
本発明の第1の側面によれば、一次局と少なくとも1つの二次局との間で通信リソースを割り当てる方法であって、
上記の一次局および上記の少なくとも1つの二次局の一方である少なくとも1つの送信局から、上記の一次局および上記の少なくとも1つの二次局の他方である少なくとも1つの受信局に送信されるデータを、マッピングする工程と、
上記のデータマッピングに循環シフトを適用する工程であって、この循環シフトが、マッピングされるべきデータブロックの数に依存して調整される工程と
を含む方法が提案される。
本発明によれば、データマッピングに循環シフトが適用される。この循環シフトは、OFDM符号ごとに異なり、シフトの差の大きさは、分散化された態様でリソース要素群にマッピングされる、データブロックの数に依存する。
本発明によれば、符号ごとにデータマッピングにシフトが適用され、シフトの大きさは、分散化された態様でリソース要素群にマッピングされる、データブロックの数に依存する。
本発明は、OFDM送信波形のサブキャリアに、分散化された態様でデータをマッピングするための、改善された方法を提供する。異なるOFDM符号には異なる循環シフトを適用することが、ダイバーシティおよびランダム化を改善する点で有用であるが、その有用性は、マッピングされるデータブロックの数に依存することが認識された。したがって、本発明は、OFDM符号間において、循環シフトの差の適切なサイズを、マッピングされるデータブロックの数に依存して決定する手段を提供する。
本発明の別の側面によれば、少なくとも1つの他の局との通信のためにリソースを割り当てる手段を含む無線局であって、少なくともその無線局から少なくとも1つの他の局に送信されるデータをマッピングする手段と、上記のデータマッピングに循環シフトを適用する手段であって、この循環シフトが、マッピングされるべきデータブロックの数に依存して調整される手段とを含む、無線局が提案される。
物理リソースと、対応の仮想リソースとの組を図解した図(既に説明済み) 従来の1つのマッピング方法を図解した図(既に説明済み) 従来の1つのマッピング方法を図解した図(既に説明済み) 従来の1つのマッピング方法を図解した図(既に説明済み) 従来の1つのマッピング方法を図解した図(既に説明済み) 循環シフトを用いたマッピング方法を図解した図 本発明の実施形態を紹介するためのマッピング方法を図解した図 本発明の実施形態を紹介するためのマッピング方法を図解した図 本発明の実施形態を紹介するためのマッピング方法を図解した図 本発明の実施形態を紹介するためのマッピング方法を図解した図 本発明の実施形態を紹介するためのマッピング方法を図解した図 本発明の方法を実施する無線局を含むネットワークを図解したブロック図
以下、添付の図面を参照して、例を用いて、本発明をより詳細に説明する。
本発明は、図10に示すような通信システム300に関するものであり、この通信システム300は、たとえば基地局である一次局100と、たとえば移動局である少なくとも1つの二次局200とを含んでいる。
無線システム300は、複数の一次局100、および/または複数の二次局200を含んでいてもよい。一次局100は、送信手段110と、受信手段120とを含んでいる。送信手段110の出力部と、受信手段120の入力部とは、結合手段140によってアンテナ130に結合されている。この結合手段140は、たとえばサーキュレータまたは切換スイッチとされ得る。送信手段110および受信手段120に結合されているのは、制御手段150であり、この制御手段150は、たとえばプロセッサであってもよい。二次局200は、送信手段210と、受信手段220とを含んでいる。送信手段210の出力部と、受信手段220の入力部とは、結合手段240によってアンテナ230に結合されている。この結合手段240は、たとえばサーキュレータまたは切換スイッチとされ得る。送信手段210および受信手段220に結合されているのは、制御手段250であり、この制御手段250は、たとえばプロセッサであってもよい。一次無線局100から二次局200への送信は、第1のチャネル160上で生じ、二次無線局200から一次無線局100への送信は、第2のチャネル260上で生じる。
上記で説明したように、局100または200のうちの一方が、少なくとも1つの他の局にデータを送信する必要のある場合には、VRBにサブ分割されたデータが、PRB上にマッピングされる必要がある。周波数ダイバーシティは、1つの特定の周波数帯に局在する悪条件の影響を、軽減することを可能とする。上記の説明から見て取れるように、完全拡散型の方式は、そのような周波数ダイバーシティを可能とするが、すべての局にそれら局の割当ブロックを通知するための多大なシグナリングの必要性を生じさせる。
たとえば、各OFDM符号(または1つのOFDM符号中の隣接するサブキャリアの組)が、図4Aおよび図4Bに見て取れるように異なるDVRBからのデータに割り当てられるTDMAマッピングのような、他の技術によって、追加のダイバーシティを実現することもできる。しかしながら、たとえば一部のリソース要素中における制御シグナリングまたはパイロット符号の存在のために、PRB内の各OFDM符号が、データマッピングに利用可能な異なる数のリソース要素を有し得る場合には、この形態は単純明快ではない。
これに代えて、図5に示すように、DVRBからのデータを担持する各PRB内において、サブキャリア周辺で各DVRBからのデータに循環シフトを適用することができる(1つのOFDM符号から次のOFDM符号に進むにつれて、循環シフトの量が1だけ増分する態様で)。
分散化されたデータを含むPRBにマッピングされる異なるDVRBの数が、上記に示した例のようにPRB内のサブキャリア数と同数であるような場合には、上記に示した例は、良好に機能する。分散化されたデータ用に指定されたPRBにマッピングされるDVRBの個数によっては、1つのDVRBからのデータは、最終的に、サブフレームの持続時間に亘って上記のPRBからのサブキャリアの同一のサブセットにマッピングされることとなるかもしれないし、DVRBの別の個数においては、OFDM符号間の循環シフトに自然な差が生じるかもしれず、その差は、追加的に印加される循環シフトによって打ち消されるかもしれない。
このことは、図6に図示された以下の例に示されている。この例では、1つのDVRBからのデータが1つの色で表されており、数は、それぞれのDVRBからのn番目のデータビットであることを表している。
この例では、3つのDVRBからのデータが送信される。このデータは、たとえば3つのPRBにマッピングされてもよく、それらPRBのうちの1つが上記に示されている。このPRBは、12個のサブキャリアを含む。各サブキャリアからのデータ符号の通常のマッピングは、各DVRBからのすべてのデータが、利用可能なサブキャリアのうちの特定のサブセット内に制限されるという結果をもたらす。このことは、不利となり得る。なぜならば、たとえばフェーディングまたは干渉のために、特定のサブキャリアが、サブフレームの持続時間に亘って低いチャネル品質を被ることとなるかもしれないためである。
図7に示すように、データ符号からサブキャリアへの異なるマッピングが使用される場合にも、上記が当てはまる。
この図7には、周波数分離された、3つのPRBが示されている。データ符号は、すべてのPRBを横断してマッピングされるが、1つのDVRBからのデータは、依然として、利用可能なサブキャリアの1つのサブセット内に制限されている。
この問題は、図8に示すようにして、1つの符号から次の符号へと、追加の循環シフトを適用することにより解決され得る。
11個のDVRBを伴う別の例が、図9Aに示されている。
この図では、循環シフトは適用されていないが、各DVRBからのデータ符号が、サブキャリアを横断して自然にローテーションしている。
しかしながら、3つのDVRBがマッピングされるときと同様の追加の循環シフトが適用されれば、この自然な循環シフトは打ち消され、図9Bに見て取れるように、同様の根本的な問題が再び出現する。
本発明の最も一般的な実施形態では、データブロックの数(N)とOFDM符号のインデックス(n)との関数(F)によりシフトが与えられるようにして、循環シフトが、OFDM符号間で、画一的でない態様で変化し得る。したがって、本発明によれば、n番目のOFDM符号に適用されるシフトは、S(n)=S0+F(n,N)により表すことができる。ここで、S0は第1のOFDM符号(すなわち符号インデックスがn=0であるOFDM符号)に適用されるシフトである。S0は、便宜上ゼロとされてもよい。
1つの特殊なケースでは、連続するOFDM符号に適用される追加の循環シフトは、一定とされる。その場合、シフトは、S(n)=S0+n・Nsの形式となる。ここで、Nsは、連続するOFDM符号に適用される追加シフトである。本発明によれば、Nsの値は、Nに依存する。
本発明の1つの実施形態では、循環シフトは、マッピングされるDVRBの数Nが、サブキャリアの数Nscの約数であるか否かに依存するものとされる。たとえば、Nsc mod N=0であれば、1つのOFDM符号から次のOFDM符号に進む際に、1サブキャリア分の追加循環シフトが適用され(すなわちNs=1)、一方、Nsc mod N≠0であれば、循環シフトは適用されない(すなわちNs=0)。
いくつかの実施形態では、送信ダイバーシティが利用され得る。この場合、一続きの連続したリソース要素にマッピングされる群に、データ符号をグループ化することが有利となり得る。その場合、1つの群に含まれる一続きの連続したリソース要素の数は、送信アンテナの数Nに等しくされる。1つの群に含まれるリソース要素は、同一のDVRBからのデータのために使用される。そのような場合、1サブキャリア分の循環シフトが適用されるべきか否かを決定するための適切な条件としては、(Nsc/N)mod N=0であるか否かという条件が使用され得る。
別の1つの実施形態では、異なるセル、とりわけ互いに送信の干渉が起こり得る隣接セルでは、追加の循環シフトの大きさが異なる大きさとなるように設定されてもよい。たとえば、循環シフトが適用される場合、OFDM符号間におけるシフトの差の大きさは、Ns=Cell_ID mod Nといったような、セルID(Cell ID)の関数とされてもよい。
本発明は、周波数以外の他のドメインにおけるシフトを用いて適用されてもよい点に留意されたい。たとえば、時間、コードまたはアンテナのシフトを用いてもよい。
本発明はまた、完全拡散型のマッピングにも適用することができる。
本発明は、UMTS LTEといったような、複数のリソース要素を利用した通信システムに適用することができる。
本発明の1つの目的は、リソース要素へのデータのマッピングにつき、改善されたマッピング方法を提供することである。
本発明によれば、符号ごとにデータマッピングにシフトが適用され、シフトの大きさは、分散化された態様でリソース要素群にマッピングされる、データブロックの数に依存する。
本発明は、OFDM送信波形のサブキャリアに、分散化された態様でデータをマッピングするための、改善された方法を提供する。異なるOFDM符号には異なる循環シフトを適用することが、ダイバーシティおよびランダム化を改善する点で有用であるが、その有用性は、マッピングされるデータブロックの数に依存することが認識された。したがって、本発明は、OFDM符号間において、循環シフトの差の適切なサイズを、マッピングされるデータブロックの数に依存して決定する手段を提供する。図面および上記の説明において、本発明を詳細に図解し説明してきたが、かかる図解および説明は、本発明を限定するものではなく、説明ないし例示目的のものであると捉えられるべきである。本発明は、開示されている実施形態に限定されるものではない。
特許請求の範囲に記載された発明を実施する技術分野の当業者においては、本願の図面、明細書および特許請求の範囲を検討することにより、開示された実施形態に対する他のバリエーションも、理解し、実施することができる。
特許請求の範囲において、「含む」または「備える」との語は、他の要素または工程の存在を排除するものではなく、「1つの」という不定冠詞は、複数の存在を排除するものではない。単一のユニットが、請求項中に挙げられた複数の項目の機能を満足してもよい。特定の施策が単に互いに異なる従属請求項に記載されているという事実は、それらの施策の組合せは、有利に用いることができない旨を示すものではない。
コンピュータプログラムは、光記憶媒体、または他のハードウェアと共にもしくはその一部として供給される半導体媒体といったような、適切な媒体上に記憶/頒布されてもよいが、たとえばインターネットまたはその他の有線もしくは無線電気通信システムを介する形態といったような、他の形態で頒布されてもよい。
特許請求の範囲中の参照符号は、本発明の技術的範囲を限定するものと捉えられるべきではない。

Claims (8)

  1. 一次局と少なくとも1つの二次局との間で通信リソースを割り当てる方法であって、
    前記一次局および前記少なくとも1つの二次局の一方である少なくとも1つの送信局から、前記一次局および前記少なくとも1つの二次局の他方である少なくとも1つの受信局に送信されるデータを、マッピングする工程と、
    前記データマッピングに循環シフトを適用する工程であって、該循環シフトが、マッピングされるべきデータブロックの数に依存して調整される工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 当該方法が、OFDM通信方法に適用され、前記循環シフトが、OFDM符号ごとに異なり、シフトの差の大きさが、分散化された態様でリソース要素群にマッピングされるべきデータブロックの数に依存することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 第1のOFDM符号(すなわち符号インデックスがn=0であるOFDM符号)に適用されるシフトをS0、前記マッピングされるべきデータブロックの数をNとして、n番目のOFDM符号に適用される前記シフトが、S(n)=S0+F(n,N)により表されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記循環シフトは、前記マッピングされるべきデータブロックの数が、サブキャリアの数の約数であるか否かに依存することを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の方法。
  5. 一続きの連続したリソース要素にマッピングされる群に、データ符号をグループ化する工程であって、1つの群に含まれる前記一続きの連続したリソース要素の数が、送信アンテナの数に等しくされる工程を、さらに含むことを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の方法。
  6. 前記循環シフトが、前記一次局のセルのIDの関数であることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の方法。
  7. 前記循環シフトが、時間のシフト、コードのシフト、周波数のシフト、およびアンテナのシフトのうちの、少なくとも1つを包含していることを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の方法。
  8. 少なくとも1つの他の局との通信のためにリソースを割り当てる手段を含む無線局であって、少なくとも当該無線局から前記少なくとも1つの他の局に送信されるデータをマッピングする手段と、該データマッピングに循環シフトを適用する手段であって、該循環シフトが、マッピングされるべきデータブロックの数に依存して調整される手段とを含むことを特徴とする無線局。
JP2010504969A 2007-05-02 2008-04-29 Ofdmネットワーク内においてリソースを割り当てる方法および装置 Active JP4910068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07301014.2 2007-05-02
EP07301014 2007-05-02
PCT/IB2008/051658 WO2008135911A1 (en) 2007-05-02 2008-04-29 Method and device for allocating resources in an ofdm network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010526466A true JP2010526466A (ja) 2010-07-29
JP4910068B2 JP4910068B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39712275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504969A Active JP4910068B2 (ja) 2007-05-02 2008-04-29 Ofdmネットワーク内においてリソースを割り当てる方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8817896B2 (ja)
EP (1) EP2153602B1 (ja)
JP (1) JP4910068B2 (ja)
KR (1) KR101469730B1 (ja)
CN (1) CN101675636B (ja)
AT (1) ATE545257T1 (ja)
ES (1) ES2381638T3 (ja)
TW (1) TWI502933B (ja)
WO (1) WO2008135911A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010090239A1 (ja) * 2009-02-04 2012-08-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び通信制御方法
JP2012213233A (ja) * 2008-02-05 2012-11-01 Nec Corp Ofdmaのための分散仮想リソースブロック配分

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305974B2 (en) * 2008-04-09 2012-11-06 Nokia Siemens Networks Oy Method, apparatus and computer program for permutation and subchannelization
US8218420B2 (en) * 2009-03-26 2012-07-10 Ntt Docomo, Inc. Non-cyclic evolving-type user resource structure for OFDMA based system with null guard tones
WO2010121435A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for generating reference signals
WO2019095256A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, user equipment and wireless communication method

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7403576B2 (en) * 2001-12-06 2008-07-22 Pulse-Link, Inc. Systems and methods for receiving data in a wireless communication network
US7254196B2 (en) * 2002-11-26 2007-08-07 Agere Systems Inc. Symbol timing for MIMO OFDM and other wireless communication systems
KR100876757B1 (ko) 2003-10-31 2009-01-07 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 서브 채널 구성 시스템 및 방법
KR100560386B1 (ko) * 2003-12-17 2006-03-13 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템의 상향 링크에서 코히어런트 검출을위한 직교주파수 분할 다중 접속 방식의 송수신 장치 및그 방법
WO2005081437A1 (en) * 2004-02-17 2005-09-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Multiplexing scheme in a communication system
JP4398791B2 (ja) * 2004-05-25 2010-01-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信機および送信制御方法
US20050286482A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting OFDM operation in a CDMA2000 wireless network
EP1771963A1 (en) * 2004-07-29 2007-04-11 Qualcomm Incorporated System and method for interleaving
US20060104379A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Qinghua Li Technique to increase a code rate in a MIMO system using virtual channels
KR100647987B1 (ko) * 2005-01-27 2006-11-23 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중시스템에서 인터리빙 방법
ATE395773T1 (de) 2005-03-01 2008-05-15 Alcatel Lucent Ofdm unterträgerzuweisung in einem zellularen mobilfunknetz
WO2006135187A2 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Lg Electronics Inc. A method of allocating wireless resources in a multi-carrier system
US8130857B2 (en) * 2006-01-20 2012-03-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pilot multiplexing in a wireless communication system
US7983143B2 (en) * 2006-02-08 2011-07-19 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for initial acquisition and cell search for an OFDMA system
WO2007091874A1 (en) * 2006-02-11 2007-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Procede et systeme d'attribution de ressources de transmission et d'indication des ressources de transmission attribuees pour une diversite de frequence
US7848438B2 (en) * 2006-02-14 2010-12-07 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for pilot signal transmission
US8045992B2 (en) * 2006-03-20 2011-10-25 Intel Corporation Uplink and downlink control signaling in wireless networks
US8098745B2 (en) * 2006-03-27 2012-01-17 Texas Instruments Incorporated Random access structure for wireless networks
US8369424B2 (en) * 2006-07-14 2013-02-05 Qualcomm Incorporated Frequency selective and frequency diversity transmissions in a wireless communication system
US8571120B2 (en) * 2006-09-22 2013-10-29 Texas Instruments Incorporated Transmission of acknowledge/not acknowledge (ACK/NACK) bits and their embedding in the reference signal
US8305999B2 (en) * 2007-01-05 2012-11-06 Ravi Palanki Resource allocation and mapping in a wireless communication system
US9065714B2 (en) * 2007-01-10 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Transmission of information using cyclically shifted sequences
US8169956B2 (en) * 2007-01-26 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Mapping uplink acknowledgement transmission based on downlink virtual resource blocks
US8126076B2 (en) * 2007-02-27 2012-02-28 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for transmission within a multi-carrier communication system
US20080260051A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Federico Boccardi Method and apparatus for transmitting information simultaneously to multiple destinations over shared wireless resources

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213233A (ja) * 2008-02-05 2012-11-01 Nec Corp Ofdmaのための分散仮想リソースブロック配分
JP2012213234A (ja) * 2008-02-05 2012-11-01 Nec Corp Ofdmaのための分散仮想リソースブロック配分
JP2012239212A (ja) * 2008-02-05 2012-12-06 Nec Corp Ofdmaのための分散仮想リソースブロック配分
JP2012239213A (ja) * 2008-02-05 2012-12-06 Nec Corp Ofdmaのための分散仮想リソースブロック配分
JPWO2010090239A1 (ja) * 2009-02-04 2012-08-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び通信制御方法
US8705470B2 (en) 2009-02-04 2014-04-22 Ntt Docomo, Inc. Radio base station and communication control method
JP5619631B2 (ja) * 2009-02-04 2014-11-05 株式会社Nttドコモ 無線基地局及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4910068B2 (ja) 2012-04-04
CN101675636B (zh) 2013-10-30
US20100118998A1 (en) 2010-05-13
US8817896B2 (en) 2014-08-26
ATE545257T1 (de) 2012-02-15
EP2153602B1 (en) 2012-02-08
ES2381638T3 (es) 2012-05-30
KR101469730B1 (ko) 2014-12-05
USRE48603E1 (en) 2021-06-22
TW200910858A (en) 2009-03-01
CN101675636A (zh) 2010-03-17
WO2008135911A1 (en) 2008-11-13
TWI502933B (zh) 2015-10-01
EP2153602A1 (en) 2010-02-17
KR20100017474A (ko) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110650543B (zh) 用于上行数据传输的方法和装置
CN101978645B (zh) 用于在无线通信系统中将虚拟资源映射到物理资源的方法和装置
JP4343926B2 (ja) 送信装置および送信方法
JP5422013B2 (ja) 局所および分散送信
CA2766062C (en) Reference signal design for wireless communication system
CN101765990B (zh) 用于分配无线通信系统中的通信资源的方法
US11277246B2 (en) Base station, user equipment and wireless communication method
JP2016134917A (ja) 無線通信システムにおけるマルチユーザ多入力多出力伝送方法および基地局
JP2008053857A (ja) 送信装置
WO2019052455A1 (zh) 数据信道参数配置方法及装置
JP4910068B2 (ja) Ofdmネットワーク内においてリソースを割り当てる方法および装置
CN108288988B (zh) 上行参考信号的发送、接收处理方法、装置及基站、终端
CN109802807A (zh) 信息指示、资源确定方法及装置、计算机存储介质
JP5450816B2 (ja) 多地点協調システムのための置換ゾーン
US10715285B2 (en) Systems and methods for partial collision multiple access
CN108811131B (zh) 资源配置方法及装置,基站和终端
JP2009182975A (ja) 送信装置および送信方法
KR100977243B1 (ko) 광대역 이동 통신 시스템에서의 맵 생성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110822

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4910068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250