JP5422013B2 - 局所および分散送信 - Google Patents

局所および分散送信 Download PDF

Info

Publication number
JP5422013B2
JP5422013B2 JP2012061126A JP2012061126A JP5422013B2 JP 5422013 B2 JP5422013 B2 JP 5422013B2 JP 2012061126 A JP2012061126 A JP 2012061126A JP 2012061126 A JP2012061126 A JP 2012061126A JP 5422013 B2 JP5422013 B2 JP 5422013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource blocks
resource block
distributed
physical resource
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012061126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012165406A (ja
Inventor
ステファン パークヴァル,
エリック ダールマン,
レイ ワン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37895979&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5422013(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2012165406A publication Critical patent/JP2012165406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422013B2 publication Critical patent/JP5422013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0041Frequency-non-contiguous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、セルラ・モバイル通信システムのようなモバイル通信システムにおける方法および装置に関し、特にダウンリンク共有チャネルのリソースブロック割付けおよび配分に関する。
本発明は、一つの具体的な実施形態では、拡張UMTS無線アクセス・ネットワーク(E−UTRA)の下りリンク共有チャネル上での、リソースブロック・ベースの局所送信を参照する。局所送信が意味するところは、あるUEへの共有チャネル送信が(物理的な)リソースブロックの一組に限定されるということであり、各リソースブロックは、一つのサブ・フレームの間、あるLRB個の連続したサブ・キャリアから構成される。あるUEへの伝送に使用するリソースブロックの特定の組は、例えば、ダウンリンク・チャネル条件(即ち、チャネル依存スケジューリング)の知識に基づき、ノードBによって選択される。
瞬間的に強いフェージングの影響を受けやすいスペクトル部分をシンプルかつ動的に回避することにより、チャネル依存スケジューリングは、無線チャネル上の周波数選択性フェージングに効果がある非常に効率的な手段を提供する。しかしながら、幾つかの場合では、チャネル依存スケジューリングは、いくつかの理由で、実現できないか魅力的ではない。その一つの理由は、データは2以上のUEをターゲットとしており、その場合、チャネル依存スケジューリングが基づくことができる一つの単一チャネルは存在しないということである。もう一つの理由は、例えば、高い移動度により、チャネルは非常に時間的に早く変化するので、瞬間的チャネル条件の追跡は可能ではないということであろう。さらに、もう一つの重大な理由は、チャネル依存スケジューリングに関連するダウンリンクそして/またはアップリンクのシグナリング・オーバヘッドは余りにも“高価”である、ということであろう。これは、例えば、音声サービスのような少ないペイロードに対する場合に当てはまる。もしチャネル依存スケジューリングを使用できない場合、周波数ダイバーシティの開発は、良好なリンク性能を実現するため、重要であり得る。
局所送信の場合には、周波数領域で十分に分散した一連のリソースブロックを単に送信することにより、周波数ダイバーシティを達成できる。
しかしながら、幾つかの場合で、ペイロードは、2以上のまたはいくつかのリソースブロックを満たすのに、十分大きくないかも知れないということが問題であると考えられており、これは、十分な周波数ダイバーシティを実現するようなリソースブロックに基づく配分に、制限を与える原因となる。
それ故、本発明の目的は、比較的少ないペイロードを有する送信に対しても周波数ダイバーシティの利点を実現することにある。それ故、多数の分散リソースブロックにそのようなペイロードを配分できる送信スキームに対するニーズがあり、その結果、全ての時間/周波数格子を効率的に活用するため、同じ物理リソースブロック内で、多数のユーザにデータを送信することができる。
本発明は、これらの要求条件を満足させるため、局所および分散が混在する共有チャネル伝送を支援する直接的な伝送スキームを扱う。
一つの実施形態では、利用可能なリソースを複数のリソースブロックに分割し、各々のリソースブロックは、所定の時間区間の間、所定数のサブ・キャリアを備える。リソースブロックを、局所リソースブロックおよび分散リソースブロックに再分割し、少なくとも一つのユーザに、複数の前記分散リソースブロックのサブユニットを割付けることができる。
送信スキームに最小のインパクトとなり、最小の付加的シグナリングを有するダウンリンク無線アクセス・スキームの長期的進化に導入するため、局所送信に対する補完として、完全分散送信スキームの利点を使用することを、本発明は提案する。
本発明の実施形態によるセルラ通信ネットワークの一部を示す図である。 本発明の実施形態による方法を示すフローチャートである。 図2の方法の一側面に従って、周波数ダイバーシティを実現するために周波数領域において割付けられたリソースブロックの広がりを示す図である。 図2の方法の一側面に従って、分散仮想リソースブロックを物理リソースブロックに写像する例を示す図である。
図1は、本発明によるセルラ通信システムの一部を示す。図示の実施形態では、システムは、拡張UMTS無線接続網(E−UTRA)の一部であり、直交周波数分割多重(OFDM)アクセス・スキームを使用しているが、他の型式のネットワークで本発明を使用でき、このことは後で明らかになるであろう。図示のシステムの部分では、ネットワーク・ノードが示されており、この場合はノードB10であり、3個の図示のユーザ機器(UE)12、14、16を有する無線通信の内にある。図1に示すように、ノードB10は制御部20を含み、一方、UE12、14、16はそれぞれ制御部22、24、26を含む。これらの制御部は、リソースの割付けを決定するため、以下にさらに詳細に説明する方法を実行する。
ノードB10からの送信に利用可能な帯域は帯域幅を多数のサブキャリアに分割し、ノードB10からUE12、14、16への送信は、これらのサブキャリアの特定の一つで発生し得る。この実施形態ではノードB自身が、あるUEへの送信に使用するサブキャリアの特定の組を選択するが、もし望むなら、もう一つのネットワーク・ノードがこの選択を行うことが可能である。利用可能なスペクトルの任意の小さな部分を意味するために、用語”サブキャリア”を使用するが、注意すべきは、本発明は、帯域幅を事前に定義したサブキャリアに明確に分割する変調スキームか、または、そのような事前に定義した分割が全くない変調スキームの何れにも適用可能である、ということである。
図2は本発明の一側面による方法を示す。この図示の実施形態では、ノードB10で本方法を実行するが、ネットワークの他のノードでも、幾つかの、または全てのステップを実行可能であり、実現のためノードB10にその結果を通信する。
ステップ30では、ノードB10からUE12、14、16等へのダウンリンクでの送信に利用可能な物理リソースを決定する。例えば、物理リソースには、多数のサブキャリアに分割する特定の周波数帯域幅を含めてもよい。サブキャリア数は、システム仕様により前もって決定してもよい。
ステップ32では、利用可能な物理リソースは物理リソースブロックに分割される。例えば、各物理リソースブロックには、所定のサブキャリア数と所定の時間区間を含めてもよい。再度、システム仕様により前もってこれらのパラメータを決定してもよい。本発明の一つの図示の実施形態では、各物理リソースブロックには12個の連続するサブキャリアを含み、0.5msのサブフレーム区間(Tsf)続く。もっと一般的には、物理リソースブロックは、連続するサブキャリア数Lから構成してもよく、結果として、サブフレーム当り、M=n×L時間/周波数のシンボルとなり、ここで、nはサブフレームにおけるOFDMシンボル数(それ故、図示の実施形態では、M=7×Lシンボル、または、長いプリフィックスの場合は、M=6×Lシンボル)である。この特定の議論では重要ではないが、簡単のため、物理リソースブロックはサブキャリア空間の全体を作り上げる、即ち、各サブキャリアは物理リソースブロックに属するものとする。
図3は、利用可能な物理リソースの物理リソースブロックへの分割を示す。
ステップ34では、物理リソースブロックを局所物理リソースブロックと分散物理リソースブロックに分割するが、それらの使用については、以下でさらに詳細に説明する。以下で明らかになる理由で、分散物理リソースブロックにとっては、連続する物理リソースブロックではなく、物理リソースブロック間で間隔を置いて位置することが有利である。
以下に、どの物理リソースブロックを分散物理リソースブロックとして割付けるべきかをもっと厳密に決定するためのアルゴリズムについて、その一つの可能な、非制限的実施形態の例について説明する。もっと具体的には、例えば0、1、2、・・・、(NRB−1)とインデックスを付けたNRB個の物理リソースブロックがあり、そのうちのNDRB個を分散物理リソースブロックであると割付ける、と仮定する。ノードB10自身、またはも一つのネットワーク・ノードが、個数NDRBを決定できる。次に、分散送信に割付けるNDRB個の分散物理リソースブロックのインデックスは、i*Cで表され、ここでiは順番0、1、2、・・・、(NDRB−1)における値を示し、整数Cは次の表現で与えられる。
Figure 0005422013
それ故、図示の例では、10個の物理リソースブロックがあり、そのうち3個を分散物理リソースブロックに割付け、即ち、NRB=10およびNDRB=3、C=4であり、それは、0、4、8のインデックスを付けた物理リソースブロックが分散物理リソースブロックであると割付けられる。1、2、3、5、6、7、9のインデックスを付けた他の物理リソースブロックは、局所物理リソースブロックであると割付けられる。
ステップ36では、ノードBは新しいユーザを考慮する。具体的には、ステップ38では、そのユーザが分散送信または局所送信に適切であるかどうかを決定する。本発明の方法は、特別な実施形態では、各ユーザ機器に対する送信に周波数ダイバーシティを実現しようとする。ユーザ機器への送信が合理的に大きな数のリソースブロックを占有する場合では、そのユーザを局所送信に割付けることができ、もっと具体的には、そのユーザへの送信は、利用可能な物理リソースブロック間で間隔を置いて配置される多数の物理リソースブロックに割付けられる。
このことは図3に示されており、局所送信に割付けられた一つの特定のUEに割付けるリソースブロックを、クロスハッチで示す。それ故、サブフレーム期間Tの間、そのUEへの送信には、3個の非連続物理リソースブロックを割付ける。これは、このUEへの送信のために十分受け入れ可能な程度の周波数ダイバーシティを提供する。
しかしながら、ユーザ機器への送信が、1個のみ、または少数のリソースブロックを占有する場合では、もしそのユーザが局所送信に割付けられたなら、周波数ダイバーシティを実現しないであろう。従って、本発明の実施形態は、この場合でも、この周波数ダイバーシティを実現する方法を提供する。
それ故、もしユーザが局所送信に適すると決定すれば、処理手順はステップ40に移動し、局所仮想リソースブロックが割付けられる。各局所仮想リソースブロックもまた、M個のシンボルから構成される。更に、各局所仮想リソースブロックは、1対1で、局所送信に割付ける物理リソースブロックの組に写像される。それ故、局所送信に割付ける物理リソースブロック数(NLRBで示す)は、局所仮想リソースブロック数に等しい。
それ故、ステップ42では、割当てられた局所仮想リソースブロックに対応する物理リソースブロックは、そのユーザに割付けられる。
もしステップ38で、ユーザが分散送信に適すると決定すれば、処理手順はステップ44に移動し、分散仮想リソースブロックが割付けられる。次に、ステップ46で、割当てられた分散仮想リソースブロックに対応する物理リソースブロックは、そのユーザに割付けられる。各分散仮想リソースブロックもまた、M個のシンボルから構成される。合計NDRB=NRB−NLRB個の分散仮想リソースブロックは、残りのNDRB物理リソースブロック(分散送信に割当てた物理リソースブロック)に写像される。しかしながら、局所仮想リソースブロックに比較して、この写像は1対1ではない。その代わりに、各分散仮想リソースブロックは分散送信の割当てた複数の物理リソースブロックに写像される。それ故、以下に更に詳細に説明するように、複数の分散物理リソースブロックのサブユニットをそのユーザに割付ける。
この図示の実施形態では、NDRB個の分散仮想リソースブロックの全ては、分散送信に割当てた複数の物理リソースブロックの全てに写像される。
分散送信に割当てたNDRB個の物理リソースブロックへの分散仮想リソースブロックの写像を以下に示す。
1)各分散仮想リソースブロックを、殆んど同じサイズのPi,j部分からなるNDRB個に分割するが、ここで、iはリソースブロック番号であり、jは部分番号である。同様に、分散送信に割当てた各物理リソースブロックをサブユニットSk,lに分割する。例えば、ここのように、各物理リソースブロックが12個のサブキャリアを含み、分散送信に割当てた3個のリソースブロックがある場合、これらのサブユニットの各々は、4個のサブキャリアを含む。
2)この図示の実施形態では、Pi,j部分(分散仮想リソースブロックiの部分j)は、サブユニットSk,l(分散物理リソースブロックkのサブユニットl)に写像されるが、ここで、分散物理リソースブロックに連続して0、1、・・・、NDRBとインデックスを付け、そして、k=[(i+j) mod NDRB]であり、l=jである。
図4に、NDRB=3およびNRB=10の値を仮定した実施形態例により、物理リソースブロックへの分散仮想リソースブロックのこの写像を示す。それ故、3個の分散物理リソースブロック、即ち、0、4、8のインデックスを付けた物理リソースブロックは、この目的のため、0、1、2のインデックスを再度付けられ、次に、例えば、P1,1部分(分散仮想リソースブロック1の部分1)はサブユニットS2,1(分散物理リソースブロック2のサブユニットl、即ち、最初の物理リソースブロック8)に写像され、P2,2部分(分散仮想リソースブロック2の部分2)はサブユニットS1,2(分散物理リソースブロック1のサブユニット2、即ち、最初の物理リソースブロック4)に写像される。
それ故、ユーザが、一つのリソースブロックの容量と等しいデータ送信容量を必要とし、従って、一つの仮想リソースブロックを割当てられる場合、送信は多数の物理リソースブロックで発生し、これにより、そのようなユーザに対してさえ、周波数ダイバーシティを実現する。
この例では、各仮想リソースブロックは、部分的に分散物理リソースブロックの全てに写像される。他の実施形態では、より多くの数の分散物理リソースブロックがある場合、各分散仮想を分散物理リソースブロックのサブセットにのみ写像するのが望ましい可能性がある。
それ故、ノードBまたは他のネットワーク・ノードがどのリソースをユーザに割当てるかを決定できる方法を提供する。更に、関連するユーザ機器で単純に同じ処理手順を実行でき、それは、何の物理リソースブロックを分散送信に割付けるかを厳密に知るため、NDRBの値、即ち、分散仮想リソースブロックの番号を知る必要があるのみである。それ故、図2で示す処理手順のステップ48では、ユーザ機器に情報を提供し、これにより、ユーザ機器は、どの物理リソースブロックを分散送信に割付けるかを、決定できる。一つの実施形態では、このNDRBの値は、より高いレイヤのシグナリングを経由して、ユーザ機器に信号伝達される。リソースブロックの番号および分散リソースブロックの番号の知識に基づき、次に、ユーザ機器は局所リソースブロックの番号を計算でき、その上、リソースブロックの中のどれが分散リソースブロックであるべきかを決定できる。
あるいは、関連するネットワーク・ノードが、局所リソースブロックの番号をユーザ機器に信号伝達でき、これにより、ユーザ機器は分散リソースブロックの番号を計算できる。
動的スケジューリング情報の信号伝達のため、各々の局所および分散仮想リソースブロックを識別する必要がある。各物理リソースブロックは適当なアイデンティティ型式を持つと仮定する。一つのあり得る実施形態によれば、これはオーダ番号であり得る。各局所仮想リソースブロックに対して、リソースブロック・アイデンティティは物理リソースブロックのアイデンティティと同じであり、局所仮想リソースブロックはそれ(図2の物理リソースブロック1、2、3、5、6、7および9)に写像される。分散仮想リソースブロックの場合には、リソースブロック・アイデンティティは物理リソースブロックのアイデンティティと同じであり、それに分散仮想リソースブロックの第一のPi,j部分が写像される。図4による例を参照して、それ故、第一のリソースブロックはアイデンティティ0を得、第二のリソースブロックはアイデンティティ4を得、第三はアイデンティティ8を得る。注意すべきは、これらは、厳密には、局所仮想リソースブロックの順番ではなくなっている番号である、ということである。
一旦図2に示す処理過程が一つのユーザのために完了すれば、他のユーザのためにそれを繰り返すことができる。そのユーザがまた、分散送信に適切であると決定すれば、異なる分散仮想リソースブロックが割当てられるだろうが、第一のユーザと同じ物理リソースブロックのサブキャリアを割当てられる可能性がある。例えば、図4に示す図の場合に基づき、そして各物理リソースブロックが12個の連続するサブキャリアを含む場合、第一のユーザには物理リソースブロック0のサブキャリア0〜3、物理リソースブロック4のサブキャリア4〜7、および、物理リソースブロック8のサブキャリア8〜11が割当てられてもよく、一方、第二のユーザには物理リソースブロック0のサブキャリア8〜11、物理リソースブロック4のサブキャリア0〜3および物理リソースブロック8のサブキャリア4〜7が割当てられてもよい。それ故、各ユーザは所望の周波数ダイバーシティを実現できる。
その上、局所および分散リソースブロックは同じ”アイデンティティ空間”を共有し、それ故、局所送信に必要なものと比較して何も追加の動的シグナリングを付加せずに、分散送信のサポートを導入することができる。
注意すべきことは、厳密に言うと、異なるUEに異なる値のNDRB(が信号伝達されること)を仮定することが出来るということである。それは、あるユーザ機器に対して、局所送信にある物理リソースブロックを使用するが、一方、他のユーザ機器に対しては、分散送信に同じ物理リソースブロックを使用してもよい、ということを意味する。この場合、ノードBの動的スケジューラは、衝突が起きないということを保証しなければならない。
従って、比較的少ない送信容量のみを必要とするユーザに対してさえ、周波数ダイバーシティを実現する方法を提供することになる。

Claims (4)

  1. 電気通信システムのダウンリンク共有チャネルに含まれる複数のリソースブロックのスケジュール送信において周波数ダイバーシティを達成する方法であって、
    複数のリソースブロックを局所仮想リソースブロックと分散仮想リソースブロックとのいずれかとして割り当てるステップと、
    前記局所仮想リソースブロックを局所送信に割り当てられた物理リソースブロックのセットに1対1にマップするステップと、
    複数の端末に対する前記分散仮想リソースブロックのそれぞれを分散送信に割り当てられた複数の物理リソースブロックにマップするステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 分散仮想リソースブロックをマップする前記ステップは、
    前記分散仮想リソースブロックを複数の部分に分割し、該複数の部分を物理リソースブロックに割り当てることによりなされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記部分の個数は、分散送信に割り当てられた物理リソースブロックの個数に関連することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 請求項2または3に記載の方法を実行する手段を備えることを特徴とする、電気通信システムにおけるネットワークノード内の装置。
JP2012061126A 2006-01-18 2012-03-16 局所および分散送信 Active JP5422013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0600106-9 2006-01-18
SE0600106 2006-01-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550688A Division JP5121728B2 (ja) 2006-01-18 2007-01-18 局所および分散送信

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012165406A JP2012165406A (ja) 2012-08-30
JP5422013B2 true JP5422013B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=37895979

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550688A Active JP5121728B2 (ja) 2006-01-18 2007-01-18 局所および分散送信
JP2012061126A Active JP5422013B2 (ja) 2006-01-18 2012-03-16 局所および分散送信

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550688A Active JP5121728B2 (ja) 2006-01-18 2007-01-18 局所および分散送信

Country Status (10)

Country Link
US (6) US20110065468A1 (ja)
EP (2) EP1974579B1 (ja)
JP (2) JP5121728B2 (ja)
CN (2) CN102625454B (ja)
ES (2) ES2650239T3 (ja)
HU (1) HUE025055T2 (ja)
PL (2) PL1974579T3 (ja)
PT (1) PT2365723T (ja)
RU (1) RU2455789C2 (ja)
WO (1) WO2007082754A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2446197A (en) 2007-02-05 2008-08-06 Nec Corp Frequency-hopping method and mobile communication system
EP2119072A4 (en) * 2007-02-06 2016-09-28 Nec Corp METHOD FOR TRANSMITTING CONTROL CHANNEL INFORMATION IN AN OFDM COMMUNICATION SYSTEM
US8150404B2 (en) * 2007-03-19 2012-04-03 Alcatel Lucent Methods for frequency-selective persistent scheduling
CA2897380C (en) 2007-06-19 2017-08-15 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Channel arrangement method and radio communication base station device
US8526371B2 (en) * 2007-08-13 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Frequency diverse transmissions in a wireless communication system
US8625568B2 (en) * 2007-09-21 2014-01-07 Lg Electronics Inc. Method of mapping physical resource to logical resource in wireless communication system
EA018288B1 (ru) * 2007-11-26 2013-06-28 Шарп Кабусики Кайся Устройство базовой станции, устройство мобильного терминала, система беспроводной связи и способ беспроводной связи
KR101467570B1 (ko) * 2007-11-29 2014-12-01 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 무선자원 할당방법
KR101541910B1 (ko) * 2007-11-29 2015-08-04 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 ack/nack 신호 전송방법
KR101523100B1 (ko) * 2007-12-05 2015-05-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 자원 할당 방법
KR100913099B1 (ko) 2008-01-07 2009-08-21 엘지전자 주식회사 분산형 가상자원블록 스케쥴링 방법
KR100904433B1 (ko) 2008-01-07 2009-06-24 엘지전자 주식회사 분산형 가상자원블록 스케쥴링 방법
KR100925441B1 (ko) 2008-01-07 2009-11-06 엘지전자 주식회사 분산형 가상자원블록 스케쥴링 방법
GB2457242A (en) 2008-02-05 2009-08-12 Nec Corp Resource allocation in a communication system
US8493835B2 (en) * 2008-03-26 2013-07-23 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for mapping virtual resources to physical resources in a wireless communication system
US8582549B2 (en) 2008-04-02 2013-11-12 Lg Electronics Inc. Downlink localized and distributed multiplexing in a frequency division multiplexing manner
JP5440802B2 (ja) 2008-06-20 2014-03-12 日本電気株式会社 リソース割当方法、特定方法、無線通信システム、基地局、移動局、及びプログラム
CN101742668B (zh) * 2008-11-06 2012-01-25 中兴通讯股份有限公司 一种资源单元映射方法
BRPI1007424B1 (pt) 2009-01-29 2021-02-23 Sun Patent Trust Aparelhos de transmissão e recepção configurados para transmitirsinal de referência, métodos de transmissão e recepção, e circuito integrado
CN102342164B (zh) * 2009-03-17 2014-11-26 三菱电机株式会社 通信系统、通信装置以及频率分配方法
WO2010127708A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Nokia Siemens Networks Oy Method, apparatus and computer readable medium embodying a program for resource allocation
CN101925113B (zh) * 2009-06-12 2013-06-12 电信科学技术研究院 一种上行控制信道的传输处理方法及设备
US20110069637A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Control Channel Search Space Location Indication for a Relay Backhaul Link
EP2566070A4 (en) * 2010-04-30 2014-08-20 Korea Electronics Telecomm METHOD FOR TRANSMITTING AND RECEIVING A CONTROL CHANNEL IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
KR20200008016A (ko) 2011-06-29 2020-01-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
JP5848924B2 (ja) * 2011-09-09 2016-01-27 株式会社Nttドコモ 基地局及び通信制御方法
CN103369675B (zh) * 2012-04-06 2016-01-27 华为技术有限公司 一种资源配置方法和装置
KR101488634B1 (ko) * 2012-09-24 2015-01-30 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 Lte 통신 시스템에서 사용자 기기를 위한 시그널링 송신 및 수신 제어 방법
RU2637789C1 (ru) 2014-01-29 2017-12-07 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Система, устройство и способ доступа по восходящей линии связи
CN105306171A (zh) * 2015-09-30 2016-02-03 余凤莲 一种基于调度方式切换的lte分布式传输系统
JP6208191B2 (ja) * 2015-10-06 2017-10-04 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア リソース割り当てのための方法、装置、及びプログラムを具体化するコンピュータ可読媒体
JP7120627B2 (ja) * 2016-02-02 2022-08-17 日本電気株式会社 基地局、ue、及び方法
JP6963026B2 (ja) * 2017-03-24 2021-11-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. 複数の搬送波が設定された端末の電力割当方法及び上記方法を利用する端末
CN108809567B (zh) * 2017-05-04 2022-03-08 华为技术有限公司 资源指示方法与装置
US11324008B2 (en) * 2017-08-14 2022-05-03 Cohere Technologies, Inc. Transmission resource allocation by splitting physical resource blocks
JP2021526749A (ja) * 2018-04-03 2021-10-07 日本電気株式会社 無線通信システムにおけるリソース割り当てのための方法及びデバイス
CN114079554A (zh) * 2020-08-21 2022-02-22 深圳市中兴微电子技术有限公司 数据传输方法、装置、通信节点及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426694A (en) * 1993-10-08 1995-06-20 Excel, Inc. Telecommunication switch having programmable network protocols and communications services
US5745484A (en) * 1995-06-05 1998-04-28 Omnipoint Corporation Efficient communication system using time division multiplexing and timing adjustment control
US6011800A (en) * 1997-03-26 2000-01-04 Motorola, Inc. Hierarchical resource management method, system, base station, head-end unit and subscriber unit for variable resource size communication systems
JP2002522943A (ja) 1998-08-06 2002-07-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 通信システムのチャネル符号/復号装置及び方法
CA2344117C (en) * 2000-04-12 2009-06-30 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Industry Method and system for tiered digital television terrestrial broadcasting services using multi-bit-stream frequency interleaved ofdm
CA2420113A1 (en) 2000-08-24 2002-02-28 Osteotech, Inc. Method of treating and dehydrating bone for implantation
JP4213466B2 (ja) * 2000-12-15 2009-01-21 アダプティックス インコーポレイテッド 適応クラスタ構成及び切替による多重キャリア通信
US6947748B2 (en) * 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
JP4187940B2 (ja) * 2001-03-06 2008-11-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット伝送方法及びシステム、並びにパケット送信装置、受信装置、及び送受信装置
US6751187B2 (en) * 2001-05-17 2004-06-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel transmission
DE60127944T2 (de) * 2001-06-08 2007-09-06 Sony Deutschland Gmbh Mehrträgersystem mit adaptiver bitweiser verschachtelung
CN100542157C (zh) * 2002-08-13 2009-09-16 诺基亚公司 符号交织
US7016319B2 (en) * 2003-03-24 2006-03-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing co-channel interference in a communication system
ATE368977T1 (de) * 2003-10-21 2007-08-15 Alcatel Lucent Verfahren zur zuordnung der unterträger und zur auswahl des modulationsschemas in einem drahtlosen mehrträgerübertragungssystem
FI20031702A0 (fi) * 2003-11-21 2003-11-21 Nokia Corp Useiden kantoaaltojen allokointi usealle käyttäjälle viestintäjärjestelmässä
KR100560386B1 (ko) * 2003-12-17 2006-03-13 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템의 상향 링크에서 코히어런트 검출을위한 직교주파수 분할 다중 접속 방식의 송수신 장치 및그 방법
KR100929103B1 (ko) * 2004-08-17 2009-11-30 삼성전자주식회사 직교주파수다중분할 이동통신시스템에서 고속 순방향 패킷 데이터 서비스를 지원하기 위한 주파수 할당 장치 및 방법
US7616704B2 (en) * 2005-03-08 2009-11-10 Intel Corporation Broadband multicarrier transmitter with subchannel frequency diversity for transmitting a plurality of spatial streams
CN101971660B (zh) 2008-02-01 2014-11-26 爱立信电话股份有限公司 通信网络中节点的配置的方法、节点和通信网络

Also Published As

Publication number Publication date
CN102625454B (zh) 2016-06-08
JP2009530876A (ja) 2009-08-27
HUE025055T2 (en) 2016-01-28
ES2540931T3 (es) 2015-07-14
JP5121728B2 (ja) 2013-01-16
US11991100B2 (en) 2024-05-21
EP2365723A1 (en) 2011-09-14
EP1974579B1 (en) 2015-04-15
US20160294518A1 (en) 2016-10-06
RU2008133566A (ru) 2010-02-27
PL1974579T3 (pl) 2015-09-30
EP2365723B1 (en) 2017-09-20
PL2365723T3 (pl) 2018-02-28
US20110065468A1 (en) 2011-03-17
US9391683B2 (en) 2016-07-12
RU2455789C2 (ru) 2012-07-10
PT2365723T (pt) 2017-11-20
US20150110213A1 (en) 2015-04-23
CN102625454A (zh) 2012-08-01
WO2007082754A1 (en) 2007-07-26
JP2012165406A (ja) 2012-08-30
US20190190667A1 (en) 2019-06-20
CN101371609B (zh) 2013-05-29
ES2650239T3 (es) 2018-01-17
US20210298022A1 (en) 2021-09-23
US20140179329A1 (en) 2014-06-26
EP1974579A1 (en) 2008-10-01
US10243705B2 (en) 2019-03-26
CN101371609A (zh) 2009-02-18
US11025379B2 (en) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422013B2 (ja) 局所および分散送信
RU2689127C2 (ru) Сигнализация канала управления нисходящей линии связи в системах беспроводной связи
JP5534258B2 (ja) Ofdmaのための分散仮想リソースブロック配分
JP4988934B2 (ja) 電気通信システムにおける方法および構成
CN110832931A (zh) 在无线通信系统中分配资源的方法和使用该方法的设备
JP4728301B2 (ja) ユーザ装置、送信方法、及び通信システム
RU2763149C1 (ru) Способ для приема сигнала нисходящей линии связи в системе беспроводной связи и терминал, использующий то же самое
JP5574872B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、および、通信方法
KR20090007195A (ko) 무선통신 시스템의 무선자원 할당 방법 및 이를 이용한데이터 송신 또는 수신 방법
CN109802807A (zh) 信息指示、资源确定方法及装置、计算机存储介质
JP2012044331A (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
KR101469730B1 (ko) Ofdm 네트워크에서 리소스들을 할당하기 위한 방법 및 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250