JP2010526210A - プラズマコーティングのエッジヒーリング及び現場修復 - Google Patents

プラズマコーティングのエッジヒーリング及び現場修復 Download PDF

Info

Publication number
JP2010526210A
JP2010526210A JP2010506650A JP2010506650A JP2010526210A JP 2010526210 A JP2010526210 A JP 2010526210A JP 2010506650 A JP2010506650 A JP 2010506650A JP 2010506650 A JP2010506650 A JP 2010506650A JP 2010526210 A JP2010526210 A JP 2010526210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
resins
coating
plastic glass
plasma coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010506650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222940B2 (ja
Inventor
ガスワース、スティーブン、エム.
Original Assignee
エクスアテック、エル.エル.シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクスアテック、エル.エル.シー. filed Critical エクスアテック、エル.エル.シー.
Publication of JP2010526210A publication Critical patent/JP2010526210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222940B2 publication Critical patent/JP5222940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/02Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using liquid or paste-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/513Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3052Windscreens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

プラスチックガラスを修復する方法並びにプラスチックから過剰の又は不要のプラスチックを取り除いたことによって生じたエッジにプラズマ付着装置を用いてプラズマコーティングを局所的に適用するための方法が記載されている。

Description

プラスチックガラスの使用は周知であり、例えば自動車産業ではプラスチックガラスはウインドウ、ヘッドライト、及びテイルランプに用いることができる。そのようなプラスチックガラスの製造方法では、プラスチック基体は一般には耐候性層でコートされ、これが任意選択的に耐摩耗層の付着によりオーバーコートされる。この耐摩耗層はプラズマコーティングとすることができ、これは一般には減圧下の付着チャンバー中で付着される。
プラスチックガラスの製造では、タブ付きプラスチック基体を成型して製造工程の間のガラスのハンドリングを容易にすることが望ましいことがある。プラスチックガラスは、成型されたプラスチックのエッジに沿って、成型方法と提携して、ゲートを有することもある。これらのタブ又はゲートは、典型的には、その最終使用の前にガラスから取り除かれる。ガラスが成型されるのではなく熱成形される場合は外辺部に過剰のプラスチックが存在することがあり、これは、一般には、プラズマコーティングが適用された後に取り除かれる。タブ、ゲート又は過剰プラスチックを取り除いた後には、耐候性層又はプラズマコーティングでコートされていないエッジが残る。現時点での一般的な慣行は、エッジをコートされないままにしておくか、エッジをウェットコーティングにより処理するかである。エッジ上にコーティングがないこと又はウェットコーティングがあることは、コートされていないプラスチック又はウェットコートはガラスの残りの部分とは異種であるので続いて適用される接着剤つまりカプセル化が適用されると問題を引き起こし得る。このような問題に対処するためには、実用的で、実現可能な局所的プラズマコーティング方法が必要とされる。
プラスチックガラスで遭遇し得る別の問題は、例えば自動車のウインドウとしてのその使用の間に、プラズマコーティング層が剥がれ得ることである。結果として生じる表面損傷は、それが、ガラスのその部分を環境に曝すことになるので望ましいものではない。ウインドウ全体を交換することに伴う時間と費用のため、ウインドウをその位置のままで修復するのが望ましいであろう。しかしながら、現時点では、そのようなことを行うための実用的な方法はない。つまり、ウインドウをその位置のままで修復する実用的な方法が必要とされている。
本発明は、大気圧で運転されるプラズマ付着装置を用いて、エッジを局所プラズマコートするための方法を提供するものである。本発明は、また、プラスチックガラス上のプラズマコーティングを現場修復する方法も提供する。
本発明の1つの実施形態は、耐摩耗層を有する実質的に透明なプラスチックガラスであって、当該プラスチックガラスが欠陥又は損傷部分を更に有するものを修復し、その欠陥又は損傷部分にプラズマ付着装置を用いてプラズマコーティングを付着させることによって、その欠陥又は損傷部分を実質的に修復するための方法である。
本発明の別の実施形態では、プラスチックガラスは耐候性層も有する。
本発明の別の実施形態では、プラスチックガラスは熱可塑性高分子樹脂を含む。
本発明の別の実施形態では、プラスチックガラスは、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、及びポリスルホン樹脂、又はそれらのコポリマー若しくは混合物を含む。
本発明の別の実施形態では、プラズマ付着装置はほぼ大気圧で運転される。
本発明の別の実施形態では、耐候性層は、アクリル又はウレタンプライマーとウレタン又はシロキサントップコートとを有する。
本発明の別の実施形態では、プラズマコーティングは、シロキサンを含む試薬を用いて形成される。
本発明の別の実施形態では、新たな耐候性層が欠陥又は損傷部分にプラズマコートが適用される前に適用される。
本発明の別の実施形態は、プラスチックガラスから過剰の又は不要のプラスチックを取り除いたことによって生じたコートされていないエッジに、プラズマコーティング装置を用いてプラズマコーティングを局所的に適用するための方法である。
本発明の別の実施形態では、プラズマ付着装置はロボット連結されている。
本発明の別の実施形態では、プラスチックガラスから過剰の又は不要のプラスチックを取り除いたことによって生じたコートされていないエッジは、プラズマコーティングを付着する前に耐候性層でコートされる。
本発明の別の実施形態では、耐候性層はアクリル若しくはウレタンプライマー及び/又はウレタン若しくはシロキサントップコートを有する。
本明細書に提供されている説明から更なる応用可能な分野が明らかになるであろう。説明及び具体的な例は説明の目的のみを意図し、本開示の範囲を限定しようとするものではないことは理解されるべきである。
本発明によるエッジヒーリングを受けているウインドウガラスの模式見取り図である。 本発明による現場修復を受けているウインドウガラスの模式見取り図である。
本明細書で使われている、「自動車」という用語は、内蔵又は遠隔の動力設備によって駆動される多数のタイプの車両のいずれかを意味し、これには、以下に限定されるものではないが、乗用車、バン及びオートバイ、軽トラック、路上外走行車両を含む重量トラック、トレーラーハウスやキャンピングカーなどのレジャー用自動車、バスなどの大量輸送車両、列車などの機関車車両及びモノレールなどの他の軽量レール用車両、並びに海洋船舶及び航空機の少なくとも1つが含まれると見なすことができる。
本明細書で使われている、「エッジヒーリング」とは、プラスチックガラスから過剰の又は不要のプラスチックを取り除いたことによって生じたエッジのコートされていない部分にプラズマコーティングを局所的に適用することを意味する。
本明細書で使われている、「現場修復」とは、自動車ウインドウを修復するのに自動車からそのウインドウを取り外すことなしにプラズマコーティングを局所的に適用することを意味する。
プラスチックガラスの製造では、一般にはプラスチック基体は耐候性層でコートされ、これが任意選択的に耐摩耗層でオーバーコートされる。プラスチック基体は熱可塑性の高分子樹脂を含み得る。本発明の熱可塑性樹脂としては、以下に限定されるものではないが、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、及びポリスルホン樹脂、並びにこれらのコポリマー及び混合物が挙げられる。透明プラスチックガラスは、成型、熱成形、又は押出などの当業者に知られている任意の方法を用いることによって調製することができる。
当業界では多数の耐候性層の例が知られている。耐候性層は、以下に限定されるものではないが、シリコーン、ポリウレタン、アクリル、ポリエステル、及びエポキシ、並びにこれらの混合物又はコポリマーから構成することができる。耐候性層は、好ましくは、紫外線(UV)吸収性分子、例えば4,6−ジベンゾイル−2−(3−トリエトキシシリプロプル)レゾルシノール(SDBR)、4,6−ジベンゾイルレゾルシノール(DBR)、シラン化ヒドロキシベンゾフェノン(SHBP)、ベンゾトリアキソール、トラジン、及びより一般的には例えばヒドロキシフェニルトリアジン、ヒドロキシベンゾフェノン類、ヒドロキシルフェニルベンゾトリアゾール類、ヒドロキシフェニルトリアジン類、ポリアロイルレゾルシノール類、及びシアノアクリレート類を含む。耐候性層は1つの均質な層とすることができ、或いは複数の副次層(例えばプライマーとトップコート)から構成することができる。プライマーは典型的にはトップコートをプラスチックパネルに接着させるのに助けとなるものである。プライマーとしては、例えば、以下に限定されるものではないが、アクリル、ポリエステル、エポキシ、並びにそれらのコポリマー及び混合物を挙げることができる。トップコートとしては、以下に限定されるものではないが、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、シリコーン、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリフッ化ビニリデン、シリコーンハードコート、及びこれらの混合物又はコポリマーを挙げることができる。
当業界では多数の耐摩耗層の例が知られている。耐摩耗層は1つの層から構成されてもよいし、或いは組成の異なる複数の中間層の組合せであってもよい。耐摩耗層は、以下に限定されるものではないが、プラズマ援用化学気相蒸着(PECVD:plasma−enhanced chemical vapor deposition)、膨張熱プラズマ式(expanding thermal plasma)PECVD、プラズマ重合、光化学蒸着、イオンビーム蒸着、イオンプレーティング蒸着、陰極(カソード)アーク蒸着(cathodic arc deposition)、スパッタリング、蒸発、中空陰極活性化蒸着(hollow−cathode activated deposition)、マグネトロン活性化蒸着(magnetron activated deposition)、活性化反応蒸着(activated reactive evaporation)、熱化学蒸着(thermal chemical vapor deposition)、及びあらゆる公知のゾル−ゲルコーティング方法を含む、当業者に知られている任意の付着方法によって適用することができる。
膨張熱プラズマ反応器を用いた、特定のタイプのPECVD法(以下、膨張熱プラズマPECVD法と呼ぶ)が、2005年12月29日にUS2005−9284374として公開された米国特許出願第10/881,949号明細書(2004年6月28日出願);及び2005年9月15日にUS2005−0202184として公開された米国特許出願第11/075,343号明細書(2005年3月8日出願)に詳細に記載されている(両方の文献の全体を参照により本明細書の記載の一部とする)。膨張熱プラズマPECVD法では、プラズマは、不活性ガス環境中で陰極に直流(DC)電圧をかけ、これが対応する陽極(アノード)プレートに放電することにより発生させられる。陰極近くの圧力は典型的には約150Torrより高い(例えば、大気圧に近い)が、陽極近くの圧力はプラズマ処理チャンバー内で確立されている約20mTorr〜約100mTorrのプロセス圧近くになっている。
耐摩耗層は、酸化アルミニウム、フッ化バリウム、窒化ホウ素、酸化ハフニウム、フッ化ランタン、フッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化スカンジウム、一酸化ケイ素、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、オキシ窒化ケイ素、オキシ炭化ケイ素、水素化オキシ炭化ケイ素、炭化ケイ素、酸化タンタル、酸化チタン、酸化スズ、酸化インジウムスズ、酸化イットリウム、酸化亜鉛、セレン化亜鉛、硫化亜鉛、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコニウム、又はこれらの混合物若しくはブレンドを含み得る。好ましくは、耐摩耗層は、付着された層中に残っている炭素及び水素原子の量に応じてSiOからSiOまでの範囲の組成で構成される。
耐摩耗層を形成させる際に用いるのに適している試薬としては、以下に限定されるものではないが、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、テトラメチルジシロキサン(TMDSO)、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン(V−D4)、ジメチルジメトキシシラン(DMDMS)、ビニルトリメチルシラン(VTMS)、又は他の揮発性有機ケイ素化合物が挙げられる。有機ケイ素化合物は、プラズマ付着装置中で酸化、分解、そして重合される。
本発明は、大気圧で運転されるプラズマ付着装置12を用いたプラスチックガラス10のエッジヒーリングのための方法又はプラスチックガラス10上のプラズマコーティングを現場修復するための方法を提供するものである。
本発明は、損傷を受けた部分14に、そうでない部分に適用されているのと同種のプラズマコーティングを適用し、それによって、その後に適用する、適切な接着剤つまりカプセル化と適合性を持たせる共通のコーティングを提供するための手段を提案するものである。更に本発明は、プラズマコーティング中の欠陥又は損傷部分15を、自動車に装備したままでウインドウ10を修復するための手段を提案するものであり、これは保証経費を最小限度に抑え、ポリカーボネートウインドウの市場性を高める助けとなり得る。
プラスチックガラスから過剰の又は不要のプラスチックを取り除いたことによって生じたエッジのコートされていない部分の処理はこれまでウェットコーティングのみで行われてきた。ウェットコーティングは、その部品上の他の部分のプラズマコーティングとは異種なものである。これは、カプセル化つまり続いて適用される接着剤とのコーティング適合性に変化をもたらし得る。
本発明の方法は、大気圧で運転されるプラズマ付着装置12を用いたエッジヒーリング及び現場修復を提供するものである。一般には、そのような大気圧装置は、公知であるが、圧縮空気及び高周波放電からもたらされるプラズマストリームによる表面クリーニングと活性化に使われている。例えば、PVA TePla America,Inc.は、本発明で用いるのに適した大気の条件及び温度でプラズマストリームを発生する、PlasmaPen(商標)という装置を販売している。またPlasmatreat(商標)North America Inc.はOPFNAIR(登録商標)プラズマジェットを販売している。本発明で用いるのにはこれらの装置が概して適している。
図1に見られるように、本発明では、プラズマ付着装置12は、圧縮空気の代わりにアルゴンなどの不活性気体と高周波放電13とを用いて生成されるプラズマストリーム18中に導入されている適切なコーティング(例えばシロキサンコーティング)用試薬16を使用する、大気圧の通常の作業環境で用いることができる。そのような大気圧装置は、プラスチックガラスのエッジヒーリングのためにロボット連結することができる。そのような装置12のプラズマストリーム18は、損傷を受けた部分14及び処理されているガラス10のエッジの幅に相当する幅の範囲内に限定することができる。エッジヒーリングに先立ち適切なウェットコーティング及び/又はプライマーが任意選択的にエッジに適用される。
図2に見られるように、本発明は、ガラス10の欠陥又は損傷部分15を現場修復用に対する、そのような装置12の応用をも提供するものである。現場修復用には、装置12を手で保持し、ウインドウを車両から取り外すことなく、元のコーティング及び/又はその下地のプラスチックと適合性があるコーティングを局所付着させて、そのウインドウ上の元のプラズマコーティングに対する損傷15を修復するのに用いることができる。例えば、石衝撃によって生じた欠陥又は損傷表面15はプラズマコーティング(例えばシロキサンコーティング16)で埋められて、光学欠陥が隠され、新たに曝された表面を環境から保護することができる。欠陥又は損傷部分15が耐候性層にも損傷を及ぼしている部分では、その欠陥又は損傷部分には、この装置を用いる前に、耐候性層を適用することができる。
ここまでの記載は単なる例示的性格のものであって、決して本発明又はその応用若しくは使用を限定しようとするものではない。当業者であれば、上記の記載から、具体的に説明された本発明の実施形態には、後記の特許請求の範囲に定義された本発明の範囲を逸脱することなく改変及び変更がなされ得ることを理解するであろう。

Claims (13)

  1. a)耐摩耗層を有する実質的に透明なプラスチックガラスであって、当該プラスチックガラスが欠陥又は損傷部分を更に有するものを準備するステップ;及び
    b)大気圧プラズマ付着装置を用いて概ね前記欠陥又は損傷部分のみにプラズマコーティングを付着させ、それによって当該欠陥又は損傷部分が実質的に修復されるステップ
    を含む、プラスチックガラスを修復する方法。
  2. 前記プラスチックガラスが耐候性層を更に有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記プラズマ付着装置がほぼ大気圧で運転される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記プラスチックガラスが、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスルホン樹脂、これらのコポリマー及びそれらの混合物の群から選択されるポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記耐候性層がアクリル又はウレタンプライマーとウレタン又はシロキサントップコートとを有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記プラズマコーティングが、シロキサンを含む試薬を用いて形成される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記プラズマコーティングの付着に先立ち新たな耐候性層を前記欠陥又は損傷部分に適用するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. a)エッジの一部分がプラズマコートされていないプラスチックガラスを準備するステップ;及び
    b)大気圧プラズマ付着装置を用いて前記エッジの一部分にプラズマコーティングを付着させるステップ
    を含む、プラスチックガラスのエッジヒーリングのための方法。
  9. 前記プラズマコーティングが、シロキサンを含む試薬を用いて形成される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記プラズマ付着装置がロボット連結されている、請求項8に記載の方法。
  11. 前記プラズマコーティングを付着させる前に前記エッジを耐候性層でコートするステップを更に含む、請求項8に記載の方法。
  12. 前記耐候性層がアクリル若しくはウレタンプライマー及び/又はウレタン若しくはシロキサントップコートを有する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記プラスチックガラスが、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、及びポリスルホン樹脂、並びにそれらのコポリマー及び混合物の群から選択されるポリマーを含む、請求項8に記載の方法。
JP2010506650A 2007-05-01 2008-05-01 プラズマコーティングのエッジヒーリング及び現場修復 Expired - Fee Related JP5222940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91523207P 2007-05-01 2007-05-01
US60/915,232 2007-05-01
PCT/US2008/062283 WO2008137588A1 (en) 2007-05-01 2008-05-01 Edge healing and field repair of plasma coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010526210A true JP2010526210A (ja) 2010-07-29
JP5222940B2 JP5222940B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39651462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010506650A Expired - Fee Related JP5222940B2 (ja) 2007-05-01 2008-05-01 プラズマコーティングのエッジヒーリング及び現場修復

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9950481B2 (ja)
EP (1) EP2144744B1 (ja)
JP (1) JP5222940B2 (ja)
KR (1) KR101498748B1 (ja)
CN (1) CN101678618A (ja)
AT (1) ATE547236T1 (ja)
WO (1) WO2008137588A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163738A (ja) * 2009-05-04 2015-09-10 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company コーティング方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130115867A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 General Electric Company Enclosure system and method for applying coating
US10787591B2 (en) 2012-04-30 2020-09-29 The Boeing Company Composites including silicon-oxy-carbide layers and methods of making the same
DE102015101328A1 (de) * 2015-01-29 2016-08-04 Airbus Operations Gmbh System und Verfahren zum Reparieren eines aus einem Kunststoff hergestellten Bauteils

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035249A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toyota Motor Corp 有機ガラスおよび有機ガラスの製造方法
JP2006131997A (ja) * 2004-10-29 2006-05-25 United Technol Corp <Utc> ワークピースの修復方法
JP2007538159A (ja) * 2004-05-20 2007-12-27 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 金属酸化物のプラズマ強化化学蒸着

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900655A (en) * 1973-05-14 1975-08-19 Atlantic Richfield Co Laminated safety glass and/or plastic
US3993520A (en) * 1974-05-06 1976-11-23 Frank D. Werner Windshield repair apparatus and method
US4842941A (en) * 1987-04-06 1989-06-27 General Electric Company Method for forming abrasion-resistant polycarbonate articles, and articles of manufacture produced thereby
US4776298A (en) * 1987-04-27 1988-10-11 General Electric Company Apparatus for performing a plasma enhanced chemical vapor deposition on an edge of a polycarbonate sheet
US5512116A (en) * 1990-09-10 1996-04-30 Campfield; Richard A. Method of repairing automobile windshield
US5298587A (en) * 1992-12-21 1994-03-29 The Dow Chemical Company Protective film for articles and method
US6180245B1 (en) * 1998-10-28 2001-01-30 3M Innovative Properties Company Method of repairing scratched and/or abraded transparent substrates and the repaired substrates
US6183678B1 (en) * 1999-03-29 2001-02-06 Exatec, Llc. Method of processing a molded plastic glazing panel
EP1204518A1 (en) * 1999-06-22 2002-05-15 Exatec, LLC. Process for providing decorative imprinting on a molded plastic automotive window panel
KR20050044614A (ko) * 2001-11-29 2005-05-12 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 프라이머를 사용하지 않고 창문을 기판에 결합시키는 방법
US6969953B2 (en) * 2003-06-30 2005-11-29 General Electric Company System and method for inductive coupling of an expanding thermal plasma
KR101224310B1 (ko) * 2004-03-09 2013-01-21 엑사테크 엘.엘.씨. 팽창성 열 플라즈마 침착 시스템
US20080014445A1 (en) * 2004-06-24 2008-01-17 The Regents Of The University Of California Chamberless Plasma Deposition of Coatings
US7703413B2 (en) * 2004-06-28 2010-04-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Expanded thermal plasma apparatus
US20060041437A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Lavigne Michael P Method and apparatus for windshield repair during vehicle servicing
BRPI0515714A (pt) * 2004-09-27 2008-07-29 Dow Global Technologies Inc processo para preparar um revestimento em múltiplas camadas na superfìcie de um substrato polimérico orgánico por meio de uma deposição por plasma à pressão atmosférica
US8367967B2 (en) * 2004-10-29 2013-02-05 United Technologies Corporation Method and apparatus for repairing thermal barrier coatings
ATE383207T1 (de) * 2005-07-26 2008-01-15 United Technologies Corp Vorrichtung zur sprühbeschichtung von mikroplasma
US7517561B2 (en) * 2005-09-21 2009-04-14 Ford Global Technologies, Llc Method of coating a substrate for adhesive bonding

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035249A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toyota Motor Corp 有機ガラスおよび有機ガラスの製造方法
JP2007538159A (ja) * 2004-05-20 2007-12-27 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 金属酸化物のプラズマ強化化学蒸着
JP2006131997A (ja) * 2004-10-29 2006-05-25 United Technol Corp <Utc> ワークピースの修復方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163738A (ja) * 2009-05-04 2015-09-10 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company コーティング方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2144744A1 (en) 2010-01-20
KR20100017433A (ko) 2010-02-16
WO2008137588A1 (en) 2008-11-13
KR101498748B1 (ko) 2015-03-09
US9950481B2 (en) 2018-04-24
US20090324850A1 (en) 2009-12-31
EP2144744B1 (en) 2012-02-29
ATE547236T1 (de) 2012-03-15
JP5222940B2 (ja) 2013-06-26
CN101678618A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561934B2 (ja) 車両用屋根及びウィンドウのためのグレイジングシステム
WO2013011872A1 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP5222940B2 (ja) プラズマコーティングのエッジヒーリング及び現場修復
CN1946874A (zh) 用于非平面基材的等离子体涂覆体系
TWI733777B (zh) 底漆層形成用固化性組合物、阻氣性積層膜及阻氣性積層體
JP5993541B2 (ja) タッチパネル用耐湿熱性透明導電積層体及び耐湿熱透明積層プラスチックタッチパネル
JP5846434B2 (ja) 樹脂積層体
US20230257885A1 (en) Coated substrates and methods for the preparation thereof
JP2018052041A (ja) 積層体
JP4085455B2 (ja) 反射膜付き樹脂部品及びその製造方法
US5260134A (en) Organic composite
JP2004131653A (ja) 金属蒸着用アンダーコーティング材組成物
WO2017010249A1 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2018052040A (ja) 積層体
JP3980006B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP6173146B2 (ja) 樹脂ガラス及びその製造方法
JP5833494B2 (ja) 樹脂製品及びその製造方法
KR20140134041A (ko) 자동차 헤드램프 반사경의 반사면 형성방법
JP2013227626A (ja) Cvd膜の形成方法並びに積層構造体
JP5727354B2 (ja) 樹脂製品及びその製造方法
JP2004299372A (ja) 真空成膜方法及び表面被覆されたプラスチック製品
WO2014200092A1 (ja) 樹脂製品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees