JP2010521224A - コンピュータ誘導式パターン化レーザー線維柱帯形成術 - Google Patents

コンピュータ誘導式パターン化レーザー線維柱帯形成術 Download PDF

Info

Publication number
JP2010521224A
JP2010521224A JP2009553608A JP2009553608A JP2010521224A JP 2010521224 A JP2010521224 A JP 2010521224A JP 2009553608 A JP2009553608 A JP 2009553608A JP 2009553608 A JP2009553608 A JP 2009553608A JP 2010521224 A JP2010521224 A JP 2010521224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pattern
target tissue
treatment
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009553608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010521224A5 (ja
JP5166454B2 (ja
Inventor
ダニエル ヴィー パランカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMO Development LLC
Original Assignee
Optimedica Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optimedica Corp filed Critical Optimedica Corp
Publication of JP2010521224A publication Critical patent/JP2010521224A/ja
Publication of JP2010521224A5 publication Critical patent/JP2010521224A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166454B2 publication Critical patent/JP5166454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B2018/2035Beam shaping or redirecting; Optical components therefor
    • A61B2018/20351Scanning mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B2018/2035Beam shaping or redirecting; Optical components therefor
    • A61B2018/20351Scanning mechanisms
    • A61B2018/20359Scanning mechanisms by movable mirrors, e.g. galvanometric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B2018/2035Beam shaping or redirecting; Optical components therefor
    • A61B2018/20361Beam shaping or redirecting; Optical components therefor with redirecting based on sensed condition, e.g. tissue analysis or tissue movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/117Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00868Ciliary muscles or trabecular meshwork
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00781Apparatus for modifying intraocular pressure, e.g. for glaucoma treatment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

目標の目の組織に治療を施すためのシステム及び方法。光源は、光線を作り出し、走査装置は、光線を偏向させて光線のパターンを作り出す。眼科用のレンズアッセンブリは、光線パターンを目標組織の上に反射させるための鏡を含んでいる。鏡は、光線パターンを目標組織に角度的に整列させるために回転させることができる。制御電子機器は、走査装置を制御して、光線パターンを、反射性光学的要素の上に、所定の角度RAだけ離れている第1及び第2の角度方向で照射する。所定の角度RAは、鏡の回転を通して目標組織に角度的に整列させられる、第1及び第2の角度方向で目標組織に照射される光線パターンが、自動的に目標組織上で隣接して互いに当接するように、設定されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、緑内障の治療、即ちレーザーに基づく線維柱帯形成術、より厳密には、コンピュータ誘導式レーザー線維柱帯形成術に関する。
本特許出願は、2007年3月13日出願の、米国仮特許出願第60/906,992号の恩恵を請求し、同仮出願を参考文献としてここに援用する。
緑内障は、眼科疾患の内で高い失明の危険性を伴う悪化していく可能性の有る群に属することはよく知られている。これらの症状には、限定するわけではないが、開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障、血管新生緑内障、正常眼圧緑内障、剥脱性及び色素性緑内障が含まれる。これら全ての緑内障の症状に共通しているのは、目が、毛様体からの眼房水の分泌と、線維柱帯網(TM)を通してそれを排出する機能の均衡を保つ能力を失っており、その結果眼圧(IOP)が上昇することである。緑内障に伴う高眼圧症は、軸索出力が視神経を構成している、網膜神経節細胞の漸進的な変性を引き起こす。網膜神経節細胞が死ぬと、視覚は、通常、視野の周縁部から徐々に失われてゆく。視覚の損失は、顕著な神経損傷が発生するまで、気付かれないことが多い。
緑内障による視覚の損失は、回復不能である。緑内障に関する、the National Institutes of Healthと、the World Health Organizationからの最近の罹患率の数字によれば、緑内障は、米国では失明の第2の主要原因であり、予防可能な失明の第1の主要原因である。3百万人を超える米国人が緑内障を患っているが、緑内障を患っていることを知っているのはその内の半数だけであり、開放隅角緑内障として知られている緑内障を最も多く患っていると推定される。それらの人々の内、約120,000人が緑内障で失明し、失明の全事例の9%から12%を占めている。米国の医師を訪れる緑内障患者は、毎年、7百万人を超えている。社会保障の便益、損失所得税収入、及び健康管理支出に関して言えば、米国政府単独の年間経費は、15億ドルを超えると見積もられる。緑内障が疑われる事例の世界全体での数は、およそ6千5百万である。緑内障は、それ自体を防止することはできないが、疾患を早期に検知及び治療すれば、その重篤な結果を回避することができる。
今日では、緑内障を治療するために利用できる様々な治療法の選択肢が存在している。侵襲的な外科手術の介入(線維柱帯切除術)は、通常、最後の手段として用いられる。第一線の治療は、眼圧を下げる薬物の使用である。しかしながら、薬物の効かない患者も多い。圧倒的多数の開放隅角緑内障の事例は、現在では、アルゴンレーザー線維柱帯形成術(ALT)、選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)の様な、レーザー治療によって処置が施されている。ALT及びSLT処置では、共に、患者の線維柱帯網(TM)に、180度円弧当たり約50の等間隔のレーザースポットを照射する必要がある。50μm及び400μmのスポット直径が、ALT、SLTそれぞれで代表的な値である。ALT治療は、通常、患者の線維柱帯網(TM)の180度だけに施され、SLTは、しばしば、全周に亘り合計100スポットに施される。レーザー治療のスポットは、手動で順次施されるので、これらの治療法は、共に、医師と患者にとって退屈で多大な時間を必要とするものである。ALT及びSLTは、共に、内在するメラニンによって大部分は吸収される光を用いてTMを処置する。しかしながら、SLTとALTの主要な差異は、治療用光のパルス幅である。SLTは、作られた熱を実質的に空間的に目標のメラニン粒子に留めるためにショートパルス(数ns)を使用しており、これが、SLTが「選択的」又は「半可視的」治療法と考えられる所以であり、一方、ALTは、より長いパルス(100ms)を使用しており、TMそれ自体に拡散性の熱損傷を引き起こし、標準的又は「凝固性」治療法として知られている。
眼の図を図1に示しており、この図は、角膜1、虹彩2、前房3、瞳孔4、水晶体5、毛様体6、線維柱帯網TM7、結膜8、強膜9、及び角度10を含んでいる。流体の流れを、図1では矢印で示している。この図から分かるように、TMの光学的な処置では、光が、非常に浅い入射角で眼に進入する必要である。
米国特許第5,549,596号では、Latinaは、選択的に眼内色素沈着細胞に損傷を与え、照射区域内の非色素沈着細胞及びコラーゲン構造には損傷を与えない、レーザー照射の使用を伴う方法を開示している。この方法は、緑内障(SLT)、眼内メラノーマ、及び黄斑浮腫の治療には有用である。Latinaは、パルスレーザーを用いる選択的治療法の基礎的な方法を開示している。しかしながら、個々のパルスの連続的な整列及び送出は、退屈で多大な時間を必要とする。更に、SLT治療は、TMに可視的な変化を作り出さないので、先に処置した区域に対して次のスポットを正確に整列させるのは困難である。
Hsia他による米国特許第6,059,772号及び第6,514,241号は、350から1300nmの間の波長、10から500mJのエネルギー、及び0.1μsから50μsのパルス幅を有するパルス放射線を使用して、TMの目標領域を熱切除することによって、ヒトの眼の開放隅角緑内障を治療するための非侵襲性装置及び方法を開示している。ここでは、SLTで採用されるパルスより僅かにか長いパルスが使用されている。しかしながら、Hsia他も、個々のパルスを整列させ送出することの退屈で時間のかかることに対する取り組みは、行っていなかった。
Shadduckによる米国特許第6,682,523号は、緑内障を治療するために患者の線維柱帯網を非侵襲的に治療するためのシステムを開示している。このシステム及び技法では、エネルギーを患者のTMの詰まっている空間内の媒体に直接加え、TMのより深い領域に置かれている外因性発色団を運ぶ微小移植可能物体(超微細結晶粒子)のレーザー照射を通して水の流出を増やす。これは、その中の破片及び蓄積物を切除する働きをする、熱弾性的に誘発される微小キャビテーションを引き起こす。この方法は、短いパルスを使用する必要があるという点において、Latinaの方法と類似しており、それ故に「選択的」治療法と見なされるべきである。しかしながら、Latinaの方法とは異なって、外因性発色団を使用している。治療用光源の波長の選択は、メラニンの吸収作用に左右されるものではないが、代わりに、主として、外因生発色団の吸収作用に関連性を有することになる。しかしながら、Shadduckも、個々のパルスを整列させ送出することの退屈で時間のかかることに対する取り組みは行っていない。
図2は、TMにアクセスするために使用される代表的な隅角鏡レンズアッセンブリを示している。この様なレンズアッセンブリは、光がTMに到達するように、非常に浅い進入角度で目の中へ光を向け直すために、現在必要とされている。このアッセンブリは、光を浅い進入角度で眼の中へ反射するための隅角鏡14を含んでいる。
1つの提案されている解決策は、米国公開出願第2005/0288745A1号の光学的走査システム及び方法であり、同出願を参考文献としてここに援用する。この公開出願は、同出願の図17(ここでは図3として複製している)に示すように、光のパターンを線維柱帯網に投影するために眼科用コンタクトレンズアッセンブリと併せて使用される走査装置を開示している。示された実施形態では、コンタクトレンズ60の内部の隅角鏡62は、線維柱帯網を完全に360度治療できるようにするため、制御装置22の制御の下でスキャナ48の出力に連動して回転するように作られている。しかしながら、鏡の回転をより直接的に制御する方(即ち、各治療パターンを適用する前に、目標組織の可視化と併せて行う手動制御)を好む医師もいる。更に、回転する隅角鏡の全ての角度位置で、レーザー光線の線維柱帯網との整列を保つのは、困難である。
この様な次第で、医師が隅角鏡の回転を直接制御し、しかも、システムは、視覚的な誘導を提供して、治療用光のパターンをその視認性にかかわらず確実に重複又は過度の隙間無しに一体に継ぎ合わせることができる、患者の線維柱帯網の単純且つ柔軟性のあるパターン化された(多位置)治療が、必要とされている。
米国仮特許出願第60/906,992号 米国特許第5,549,596号 米国特許第6,059,772号 米国特許第6,514,241号 米国特許第6,682,523号 米国公開出願第2005/0288745A1号
先に述べた問題及び必要性は、整列/治療パターンに所定の角度的回転を与える光学的走査システムを提供し、パターンを目標組織に対して角度的に再整列させるために隅角鏡を回転させることによって、自動的に隣接する走査パターンを一体に継ぎ合わせて、パターンが互いに隣接して当接するようにすることによって、対処される。
具体的には、患者の目標の目の組織に治療を施すための光学的走査システムは、光線を作り出すための光源と、光線を偏向させて光線のパターンを作り出すための走査装置と、光線パターンを目標組織の上に反射させるための反射性光学的要素を有する眼科用レンズアッセンブリであって、反射性光学的要素は、光線パターンを目標組織に角度的に整列させるために回転させることができる、眼科用レンズアッセンブリと、走査装置を制御して、所定の角度RAだけ離れている第1及び第2の角度方向で光線パターンを反射性光学的要素の上に照射するための制御電子機器と、を含んでいる。所定の角度RAは、反射性光学的要素の回転を通して目標組織に角度的に整列させられる、第1及び第2の角度方向で目標組織に照射される光線パターンが、目標組織上で互いに隣接して当接するように、設定される。
患者の目標の目の組織に治療を施す方法は、光線を作り出す段階と、走査装置を使用して光線を偏向させ、第1の角度方向に光線のパターンを作り出す段階と、反射性光学的要素を備えた眼科用レンズアッセンブリを使用して、光線パターンを目標組織の上に反射させる段階と、反射性光学的要素を第1の位置まで回転させて、第1の角度方向の光線パターンを目標組織に角度的に整列させる段階と、治療用光線パターンを、第1の位置にある反射性光学的要素を用いて目標組織の上に照射する段階と、光のパターンを、所定の角度RAだけ第1の角度から離れている第2の角度方向に向ける段階と、反射性光学的要素を第2の位置まで回転させて、第2の角度方向の光線パターンを目標組織に角度的に整列させる段階と、治療用光線パターンを、第2の位置にある反射性光学的要素を用いて目標組織の上に照射する段階と、を含んでいる。所定の角度RAは、目標組織に照射される光線パターンが、第1及び第2の位置の反射性光学的要素を用いて、目標組織上で互いに隣接して当接するように、選択される。
本発明のこの他の目的及び特徴は、明細書、特許請求の範囲及び添付図面を精査することによって明白となるであろう。
患者の目の側断面図である。 患者の目と接触している隅角鏡レンズアッセンブリの側断面図である。 先行技術の光学的走査システムの概略図である。 本発明を実施するために使用される光学的走査システムの概略図である。 TM組織に照射されている整列及び/又は治療用光のパターンの側断面図である。 医師の目標組織の視界から見た、TM組織に照射されている整列及び/又は治療用光のパターンの図である。 隅角鏡及びTM組織上の治療用光のパターンの位置と、それによって作られた治療スポットを図解している上面図である。 医師の目標組織の視界から見た、TM組織に照射されている治療用光のパターンの図である。 所定の回転の後の、隅角鏡上の整列用光のパターンの新しい位置を図解している上面図である。 医師の目標組織の視界から見た、TM組織に照射されている整列用光のパターンの対応する図であり、TM組織に対する整列用光のパターンの角度的整列不良を図解している。 整列用光のパターンの所定の回転に応じた、隅角鏡の新しい位置への回転を図解している上面図である。 医師の目標組織の視界から見た、TM組織に照射されている整列用光のパターンの対応する図であり、隅角鏡の上記回転による、TM組織に対する整列用光パターンの角度的再整列を図解している。 TM組織に照射されている治療用光のパターン及びそれによって形成される治療スポットを図解している上面図である。 医師の目標組織の視界から見た、TM組織に照射されている正しく整列された治療用光のパターンの図である。 次の所定の回転の後の、隅角鏡上の整列用光のパターンの新しい位置を図解している上面図である。 医師の目標組織の視界から見た、TM組織に照射されている整列用光のパターンの対応する図であり、TM組織に対する整列用光のパターンの角度的整列不良を図解している。 整列用光のパターンの所定の回転に応じた、隅角鏡の新しい位置への回転を図解している上面図である。 医師の目標組織の視界から見た、TM組織に照射されている整列用光のパターンの図であり、隅角鏡の回転による、TM組織に対する整列用光のパターンの角度的再整列を図解している。 TM組織に照射されている治療用光のパターン及びそれによって形成される治療スポットを図解している上面図である。 医師の目標組織の視界から見た、TM組織に照射されている治療用光のパターンの図である。 TM上の約180度の弧の範囲に亘って、互いに隣接して当接するように形成されている治療スポットの出来上がったパターンを図解している上面図である。 システムの幾何学と、光パターンを送出するために使用される走査中のレーザー光線の位置を図解している略図である。 システムの幾何学と、光パターンを送出するために使用される走査中のレーザー光線の位置を図解している略図である。 目標組織を目視し光線パターンを送出するために使用される、隅角鏡62を介して視認角度Θで見られている、TMの弧を含んでいる、システムの幾何学を図解している略図である。 目標組織を目視し光線パターンを送出するために使用される、隅角鏡62を介して視認角度Θで見られている、TMの弧を含んでいる、システムの幾何学を図解している略図である。 それぞれ3つの垂直方向に変位させたスポットで構成されている6つの柱から成る弧形の光線パターンを図解している図である。 垂直方向に変位させた3つの連続する線から成る弧形のパターンを図解している図である。
本発明は、スポットSのパターンPを線維柱帯網(TM)の上に照射するためにコンピュータ誘導式走査システムを使用しており、走査システムによるパターンのTM上の整列によって、確実に、連続的なパターンが重複又は過度の間隙無しに一体に継ぎ合わされ、TMの周りに治療用光の連続するパターンが提供される。走査システムは、隅角鏡の回転が医師によって手動で制御されることを除いて、図3に示されている(及び、参考文献としてここに援用する米国公開出願第2005/0288745A1号に記載されている)ものと同じ基本的部品の多くを使用しており、システムの幾何学と走査システムによる整列/治療パターンの正確な回転は、医師に必要な視覚的な案内を提供して、医師が、確実に、隅角鏡を連続的なパターン照射の間で所望の量だけ回転させ、端から端まで重複又は過度の間隙無しに光の別々のパターンPを一体に継ぎ合せることができるように、構成されている。
コンピュータ誘導式走査システムを、図4に示している。整列用光は、入出力装置24を介して制御電子機器22によって制御される整列用光源20を使用して作り出されている。同様に、治療用光は、治療用光源26を用いて作り出すことができる。光源20及び26は、どの様な気体又は固体レーザー装置でも、発光ダイオードでもよい。光源20/26は、普通は異なる波長及びパワーレベルの光を作り出すので、別々の装置であるのが望ましいが、異なる又は同一の波長を有する整列用及び治療用光を作り出す単一の光源に併合することもできる。光源20からの整列用光は、目に見えるのが望ましい(しかしながら、赤外線結像の様な代替的な視覚化案が採用される場合は、目に見えなくてもよい)。光源26からの治療用光も、同様に目に見えてもよいが、必ずしも見えなくてもよい。治療用光源26が、可視光を作り出す場合は、これを(例えば、目の安全フィルターが可視化経路にない時は、システム整列の際に単に出力電力を下げることによって)整列用光源20の代わりに整列パターンを作るのに使用してもよい。同様に、治療用光源26が、非可視光を作り出す場合は、これを(例えば、赤外線カメラ、走査レーザー検眼鏡などによって)非可視結像策を用いて同様なやり方で整列のために使用してもよい。
治療用光源26からの光出力は、先ず鏡30に当たり、鏡30は、安全の目的で出力を測定するために、治療用光の一定部分を光ダイオード32に反射する。次いで、治療用光は、シャッター34、鏡36及び鏡38に当たる。シャッター34は、基本的には、治療用光の送出を制御する働きをし、治療用光を、迅速に抑止及び/又は一般には遮断するために使用することができる。鏡36は、随意的な反射鏡であり、鏡38は、治療用光を光源20からの整列用光と結合させ、結合された整列用/治療用光線46を形成するために使用されており、光源20からの整列用光は、治療用光の下流と一致するように調整される。整列用光と治療用光は、同時に作り出される必要は無く、その場合、鏡36は、実際には、これらの2つの光線用の光線経路を結合している(即ち、整列用/治療用光46は、或る時には整列用光だけを含み、別の時には治療用光だけを含んでいる)ことに留意されたい。鏡40は、結合された整列用及び/又は治療用光の一部分を、追加測定のために光ダイオード42の中へ反射するために使用されている(更に、シャッター34の状態を冗長的に監視している)。
レンズ44は、結合された整列用/治療用光46がスキャナーアッセンブリ48の中へ進入する前に、光46を調節するために使用することができる。レンズ44は、単一のレンズでも複合レンズでもよい。レンズ44は、複合レンズであれば、スポットS、従ってパターンPの大きさを調節するズームレンズアッセンブリとして構成してもよい。別のレンズ50を、スキャナーアッセンブリ48の光学的中央点から1焦点距離だけ離して配置し、テレセントリックスキャンを実現することもできる(しかしながら、これは随意的である)。レンズ50を含んでいるシステムでは、残りの光学的な要素が全体スキャンを包含できるほど大きければ、テレセントリックスキャンは、スキャン速度を最大限にするのに役立つ。現在市販されている眼科用コンタクトレンズの大部分は、テレセントリック入力を要求する。
光46は、次に、鏡52に当たり、目標に向けて反射される。鏡52は、スペクトル的に整列用及び/又は治療用光の出力に適合し、なお且つ、目標から来る視覚化光を通過させて、鏡52を通して目標区域を視覚化できるようにする光反射性コーティングを含んでいる。コーティングは、鏡52を通る伝達のホワイトバランスを整えるように構成されているのが望ましく、その場合、コーティングは、より複雑で、グリーンノッチフィルターコーティングを使用した場合の様にピンクがかった結果になるのではなく、色をより自然に見えるようにする。更に、レンズ50を、スキャナーアッセンブリ48の光学的中央点を鏡52の上に結像させ、視覚化装置が本来備えている全体立体角を増やそうとする際に鏡52の大きさを最小化するのに使用することもできる。鏡52が小さければ、大した邪魔にならずに視覚化経路内に直接設置することができる。鏡52は、視覚化を邪魔すること無く、Zeiss細隙灯生体顕微鏡の様な双眼の結像器械の中心に設置することもできる。視覚化は、鏡52を通して網膜を直接目視することによって、又は、鏡52を通過する光からビデオ画像を作って遠隔モニター又は図4に示す様なグラフィカルユーザーインターフェイス54上に表示することによって、達成される。
スキャニングアッセンブリ48は、2つの光学的要素56と58(例えば、鏡、レンズ、回折要素、回転楔、など)を含んでいて、それぞれを直交方向に傾け又は動かして、光線46を逸らし(偏向させ)、最終的には、光線を線維柱帯網TMに向けて送り、最後はそこにパターンPを形成する様に配置することができるようになっているのが望ましい。例えば、光学的要素56/58は、検流計、ソレノイド、圧電アクチュエータ、モータ、サーボモータ、又は鏡を傾けることによって光線46を偏向させるための他の型式のアクチュエータに搭載された鏡でもよい。無論、音響光学偏向器、光学位相アレイ、又は超小型鏡装置の様な、単一要素2次元スキャナを使用してもよい。或いは、鏡は、光学的パワー(例えば、表面曲率)を有していてもよく、その場合、光線の偏向は、鏡を並進移動させることによって達成することができる。又は、光学的要素56/58は、レンズで、レンズの並進移動によって光線を偏向させるようになっていてもよい。スキャナアッセンブリ48を使用せずに光線46を走査する他の技法には、光源20/34自身を直接動かすこと、及び単一の移動する光学的要素(移動する鏡52を含む)を使用することが含まれる。光学的要素56/58が、屈折力を有している場合には、補償光学要素(図示せず)を追加して、単純な照明とは対照的に、線維柱帯網TM上に画像を作ってもよい。
スキャナ機器48によって走査され、鏡52によって反射される光線46は、光46を非常に浅い角度で眼の中へ反射する隅角鏡62を含んでいる眼科用レンズアッセンブリ60によって線維柱帯網に焦点を合わせられている。隅角鏡レンズアッセンブリは、更に、直接目の上に設置されるコンタクトレンズ51の様な1つ又はそれ以上のレンズを含んでいてもよい。
パターンPの位置及び特徴は、タッチスクリーン、ジョイスティック、又は角度幅、形状、スポットの数、及び、パターンPのスポットの間隔を選択できるようにする他の入力装置64を使用することによって更に制御してもよい。パターンPの最終的な配置は、システムの光学系、及び、無論、それを混乱させる働きをするかもしれないあらゆる患者の特異体質によってのみ制限される。眼科用レンズアッセンブリ60は、(例えば、患者の目に接触するか又は接触しない光学的要素を有している)接触型アッセンブリでも非接触型アッセンブリでもよい。
光源20は、個別のスポットを作り出すために、入出力装置24を介する制御電子機器22からのコマンドによってオン及びオフのゲートが設けられていてもよく、又は、整列光のパターンPを作り出すための手段として連続的な走査を行うように単に連続的に作動(CW)してもよい。同様に、制御電子機器22は、走査光学系56/58の位置を、従って最終的には治療光のパターンPの位置を、制御する。この様にして、パターンP、又はそのあらゆる要素は、瞬きの際に使用者に知覚される。更に、個別のスポットと瞬きの両方の知覚は、パターンPの要素の間で単に迅速に走査して、これらの中間的な空間で使用者によって記録される光の量を制限することによって、遂行されことになる。
開示するように、本発明は、パルス状光源又はCW光源と共に使用することに適している。CW光源の場合、目標組織の上を走査される光の休止期間によって等価なパルス期間が確定され、光源自体は実際にはパルス状になってはいないが、組織は光の「パルス」を浴びることになる。スポットSの大きさと、走査速度Vと、従って組織上の休止時間と、を調節することで、露出可能な範囲が走査要素の速度のみによって境界を定められる。
図5Aと5Bは、側部から(図5A)、及びレンズアッセンブリ60を通した医師の視界から(図5B)見た、TMの上に整列光70のパターンPが照射された様子を示している。この例でのパターンPは、それぞれが(垂直方向に互いに隣接して整列した)3つのスポットから成る6つの柱を含んでいる。スポットの6つの柱は、直線状に配置されている(コンタクトレンズアッセンブリを通してみると、TMの円弧形状に合うように僅かに円弧形状を有していてもよい)。治療の前に、パターンPは、整列光70を用いて、鏡52上に投影され(そして、TM上に反射され)るので、医師は、治療パターンPがTMに照射される場所を視覚的に見ることができる。医師は、レンズアッセンブリ60を回転させる(即ち、隅角鏡を回転させる)ことができるので、パターンPの長さは、図5Bに示すように、TMである画像内の暗帯の長さに整列(角度方向に整列)させられる。整列光70のパターンPが、正しくTMに整列すると、医師は、入力64を作動させ(例えば、フットスイッチを踏み)、走査レーザーシステムは、迅速に、治療光72のパターンPを照射する。パターンは、システムを整列させるために使用されている整列光70のパターンPに重なり、図6A及び6Bに示すように、スポット72から成るパターンPの治療光が鏡62を介してTM上に照射され、TM上に治療スポット74が当たる。
次いで、走査システムは、図7Aと7Bに示すように、パターンPに所定の回転を与え(即ち、回転角度RAを加え)、この回転によって、パターンPの長さが、TMである暗帯の長さに対し整列不良となる。医師が隅角鏡62を回転させると、TM上に投影されたパターンPは、TMに対して回転し、虹彩の面内でTMの円弧に沿ってずれる。医師は、図8A及び8Bに示すように、整列光70のパターンPの長さがTMの長さと再び整列する(角度整列)まで、鏡を(例えば、この例では右回りに)回転させることができる。隅角鏡の回転は、TMに対する2つの光パターンの整合性、即ち、1)図7Bと8Bに示すような、TMに対するパターンの垂直角度整列と、2)図6Aと9Aに示すような、虹彩面内のTMに円弧に沿うパターンの水平位置と、に影響を与える。垂直角度整列は、医師にとって可視的であり、隅角鏡の正しい角度位置を見つけるのに使用される。パターン走査システムの回転の段は、垂直角度が正しく整列すると、虹彩面内のTMの円弧に沿うパターンの正しい水平位置が自動的に達成されるように設計されている。即ち、走査システムによってパターンPに与えられる回転角度は、システムの幾何学が決まると、パターンPが再びTMと整列する点まで鏡が回転されると、パターンPが、先の治療段階で形成されたTM上の先の治療スポット74のパターンに隣接して当接するように、設定されている。而して、治療光72のパターンPが、鏡62で新しい位置に照射されると、治療パターンPは、図9Aと9Bに示すように、先に形成された治療スポット74に対して重ならず、及び全く又は殆ど隙間無く、新しい治療スポット74を作り出す。従って、本開示では、互いに「隣接して当接する」連続するパターンとは、パターンが、重なること無く、間に分離隙間が無い(又は所定の所望の量の隙間のある)状態で、TM上に配置されることを意味している。
その後、走査システムは、図10Aと10Bに示すように、新たな所定の回転をパターンPに与える。この場合も、医師は、図11Aと11Bに示すように、鏡を回転させて治療光70のパターンPをTMに整列させ、それにより、鏡62でこの新しい位置に照射された治療光72のパターンPは、再び、先に形成された治療スポット74と一体に継ぎ合わされるので、図12Aと12Bに示すように、隣接して互いに当接することになる。この工程は、図13に示すように、所望の量のTRの円周(例えば、この例では180度)が処置されるまで繰り返される。
この技法を用いて、医師は、治療を施す前にTM上のそれぞれのパターンPを視認し、システムの誘導(即ち、パターンPに与えられる回転角度RA)によって鏡の回転を直接制御する。システムの誘導によって、医師は、容易に、先の治療パターンによるTM上の実際のバーンスポットを視認する必要無くパターンPが互いに隣接して当接するように、治療光の複数のパターンPを一体に継ぎ合わせることができるようになる。
図14Aと14Bは、整列パターン70がTMに整列すると、確実に鏡62の所望の回転が達成されるようにするために使用されるシステムの幾何学を示している。パターンPは、隅角鏡62の概ね中心にあるが、隅角鏡62自身は、瞳孔に対して中心が外れていてもよい。鏡の回転軸は、(瞳孔の中心にある)目の光軸と一致している。連続的に照射される各治療パターン72の間の鏡の回転角度RAは、
RA=α+β
と定義され、ここに、α(TM上の単一の治療区域の角度の大きさ)は、
α=2・L/D
と定義され、β(1スポット変位)は、
β=2・p/D
と定義される。これらの等式の変数は、以下のように定義される。Lは、TMの円弧に沿うパターンPの幅であり、Dは、虹彩の基部(線維柱帯網)の直径であり、pは、スポット間隔(即ち、TM上のスポットの柱の間の間隔で、隣接するパターンPの間の間隔を規定する)である。制御電子機器は、これらの等式及び値を使用して、各治療走査の間にパターンPを角度RAずつ回転させて、パターンをTMに整列させると、鏡62が正しく回転整列し、近似的に又は実際に重なり合わず且つ隙間の無い走査を達成できるようにする。
TMを或る角度θ(即ち、視角)で隅角鏡レンズを通して見るとすれば、図15Aと15Bに示すように、TMは僅かに円弧形状を有しているように見える。而して、パターンPの円弧形状の例が図16に示されているが、パターンPは、互いにほんの僅か接触している3つのスポットから成る垂直方向の柱状のスポットで形成されており、スポットの柱の高さのオフセットが、全体的な円弧形状を作り出している(即ち、スポットの端の柱は、パターンPの中心のスポットの柱より量Zだけ下方にずれている)。量Zは、以下の式による隅角鏡によって提供される視角(θ)によって決まり、
Z=0.5D(1−cos(L/D))・cosθ
ここに、Dは、虹彩の基部(線維柱帯網)の直径であり、θは、虹彩面の垂線に対する(視認及びパターン照射時の)入射角である。
システムパラメータの或る非限定的な例は、以下のように、RA=22°であり、パターンPは、それぞれ3つのスポットで構成される8つの柱を含んでいる。スポットの大きさは100μmであり、スポットの横方向の隙間は1スポット直径であり、(TMを横切る)縦方向の隙間は0である(即ち、スポットは少なくとも必ず互いに接触している)。
スポットの配列を備えているパターンに加えて、パターンは、更に、連続するレーザー走査の線を含んでいることもある。直線走査モードの露出時間は、光線の直径を組織上の速度で割ることによって求められる。
本発明は、上で説明し、ここに図解してきた実施形態に制限されるものではなく、特許請求の範囲に含まれるあらゆる全ての変形例を含むものと理解されたい。例えば、医師によって、眼科用レンズアッセンブリ全体が、中の鏡を回転させるために回転されるように説明されているが、代わりに、眼科用レンズアッセンブリの一部分だけ(例えば、鏡自体)を、医師が手動で回転することもできる。更に、パターンは、連続的に照射される(即ち、互いに隣接するパターンが順番に照射される)ように示され説明されている。しかしながら、パターンは、無作為に又は飛び越し方式で照射し、最初に隣接していないパターンを照射し、その後に隙間を埋めるパターンを照射し、最終的には、他のパターンを当座の間照射したとしても、互いに隣り合うパターンは、互いに隣接して当接することになるようにしてもよい。
1 角膜
2 虹彩
3 前房
4 瞳孔
5 水晶体
6 毛様体
7 線維柱帯網TM
8 結膜
9 強膜
10 角度
14 隅角鏡
20 整列用光源
22 制御電子機器
24 入出力装置
26 治療用光源
30、36、38、40、52 鏡
32、42 光ダイオード
34 シャッター
44 レンズ
46 光、光線、整列用/治療用光線
48 スキャナ、スキャナーアッセンブリ
51、60 コンタクトレンズ
56、58 光学的要素、走査光学系
60 眼科用レンズアッセンブリ
62 隅角鏡
64 入力装置
70 整列光
72 スポット
74 治療スポット
P パターン
L パターンPの幅
Z ずれ

Claims (21)

  1. 患者の目標の目の組織に治療を施すための光学的操作システムにおいて、
    光線を作り出すための光源と、
    前記光線を偏向させて前記光線のパターンを作り出すための走査装置と、
    前記光線のパターンを前記目標組織の上に反射させるための反射性光学的要素を有する眼科用レンズアッセンブリであって、前記反射性光学的要素は、前記光線パターンを前記目標組織に角度的に整列させるために回転させることができる、眼科用レンズアッセンブリと、
    前記走査装置を制御して、所定の角度RAだけ離れている第1及び第2の角度方向で、前記光線パターンを前記反射性光学的要素の上に照射するための制御電子機器と、を備えており、
    前記所定の角度RAは、前記反射性光学的要素の回転を通して前記目標組織に角度的に整列させられる、前記第1及び第2の角度方向で前記目標組織に照射される光線パターンが、前記目標組織上で互いに隣接して当接するように設定されている、システム。
  2. 前記目標組織は、患者の眼の中の線維柱帯網であり、前記所定の角度RAは、
    RA=2L/D+2p/D
    と定義され、ここに、Lは、前記目標組織上の前記光線パターンの幅であり、Dは、前記線維柱帯網の直径であり、pは、前記目標組織上の前記隣接して当接する光線パターンの間の所望の間隔である、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記光線パターンは、1つ又はそれ以上の連続する線を備えている、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記光線パターンは、複数の個別の光のスポットを備えている、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記光線パターンは、複数の光のスポットから成る柱を備えていて、それぞれの柱は、少なくとも2つの光のスポットを含んでいる、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記光線パターンは、円弧形状をしている、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記目標組織は、患者の眼の中の線維柱帯網であり、前記円弧の中心は、
    z=0.5D(1−cos(L/D))・cosθ
    と定義される距離zだけ前記円弧の端部より高く位置がずれており、ここに、Dは、前記線維柱帯網の直径であり、Lは、前記円弧パターンの長さであり、θは、前記患者の虹彩の面の垂線に対する前記光線パターンの入射角である、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記光源は、前記光線の中に整列光と治療光を作り出す、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記光源は、前記整列光を作り出すための第1の光作成装置と、前記治療光を作り出すための、前記第1の光作成装置とは分離された第2の光作成装置と、を含んでいる、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記光線パターンは、前記整列光の整列パターンと前記治療光の治療パターンを含んでいる、請求項8に記載のシステム。
  11. 前記整列パターンは、前記目標組織上に前記治療パターンの位置を視覚的に表示する、請求項10に記載のシステム。
  12. 患者の目標の目の組織に治療を施す方法において、
    光線を作り出す段階と、
    走査装置を使用して、前記光線を偏向させ、第1の角度方向に前記光線のパターンを作り出す段階と、
    反射性光学的要素を備えた眼科用レンズアッセンブリを使用して、前記光線パターンを前記目標組織の上に反射させる段階と、
    前記反射性光学的要素を第1の位置まで回転させて、前記第1の角度方向の前記光線パターンを前記目標組織に角度的に整列させる段階と、
    治療用光線パターンを、前記第1の位置にある前記反射性光学的要素を用いて前記目標組織の上に照射する段階と、
    前記光のパターンを、所定の角度RAだけ前記第1の角度から離れている第2の角度方向に向ける段階と、
    前記反射性光学的要素を第2の位置まで回転させて、前記第2の角度方向の前記光線パターンを前記目標組織に角度的に整列させる段階と、
    前記治療用光線パターンを、前記第2の位置にある前記反射性光学的要素を用いて前記目標組織の上に照射する段階と、から成り、
    前記所定の角度RAは、前記目標組織に照射される前記光線パターンが、前記第1及び前記第2の位置の前記反射性光学的要素を用いて、前記目標組織上で互いに隣接して当接するように選択される、方法。
  13. 前記目標組織は、患者の眼の中の線維柱帯網であり、前記所定の角度RAは、
    RA=2L/D+2p/D
    と定義され、ここに、Lは、前記目標組織上の前記光線パターンの幅であり、Dは、前記線維柱帯網の直径であり、pは、前記目標組織上の前記隣接して当接する光線パターンの間の所望の間隔である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記光線パターンは、1つ又はそれ以上の連続する線を備えている、請求項12に記載の方法。
  15. 前記光線パターンは、複数の個別の光のスポットを備えている、請求項12に記載の方法。
  16. 前記光線パターンは、複数の光のスポットから成る柱を備えていて、それぞれの柱は、少なくとも2つの光のスポットを含んでいる、請求項15に記載の方法。
  17. 前記光線パターンは、円弧形状をしている、請求項12に記載のシステム。
  18. 前記目標組織は、患者の眼の中の線維柱帯網であり、前記円弧の中心は、
    z=0.5D(1−cos(L/D))・cosθ
    と定義される距離zだけ前記円弧の端部より高く位置がずれており、ここに、Dは、前記線維柱帯網の直径であり、Lは、前記円弧パターンの長さであり、θは、前記患者の虹彩の面の垂線に対する前記光線パターンの入射角である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記光線を作り出す段階は、前記光線の中に整列光と治療光を作り出す段階を含んでいる、請求項12に記載の方法。
  20. 前記光線パターンは、前記整列光の整列パターンと前記治療光の治療パターンを含んでいる、請求項19に記載の方法。
  21. 前記整列パターンは、前記目標組織上に前記治療パターンの位置を視覚的に表示する、請求項20に記載の方法。
JP2009553608A 2007-03-13 2008-03-11 コンピュータ誘導式パターン化レーザー線維柱帯形成術 Active JP5166454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90699207P 2007-03-13 2007-03-13
US60/906,992 2007-03-13
US12/045,634 US8568393B2 (en) 2007-03-13 2008-03-10 Computer guided patterned laser trabeculoplasty
US12/045,634 2008-03-10
PCT/US2008/003243 WO2008112236A1 (en) 2007-03-13 2008-03-11 Computer guided patterned laser trabeculoplasty

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010521224A true JP2010521224A (ja) 2010-06-24
JP2010521224A5 JP2010521224A5 (ja) 2012-09-13
JP5166454B2 JP5166454B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39759843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553608A Active JP5166454B2 (ja) 2007-03-13 2008-03-11 コンピュータ誘導式パターン化レーザー線維柱帯形成術

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8568393B2 (ja)
EP (1) EP2129315B1 (ja)
JP (1) JP5166454B2 (ja)
AT (1) ATE535205T1 (ja)
AU (1) AU2008226863B2 (ja)
ES (1) ES2380076T3 (ja)
WO (1) WO2008112236A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526570A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 網膜上に凝固個所をマーキングするための方法ならびに網膜の凝固システム
KR20150004887A (ko) * 2012-04-25 2015-01-13 Gregg Homer 인간의 홍채에 전자기 방사선의 인가
JP2016507321A (ja) * 2013-02-26 2016-03-10 ベルキン レーザー リミテッド 緑内障治療用システム
JP2021535762A (ja) * 2018-07-02 2021-12-23 ベルキン ヴィジョン リミテッド 直接的選択的レーザ線維柱帯形成術

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009033110A2 (en) 2007-09-05 2009-03-12 Lensx Lasers, Inc. Laser-induced protection shield in laser surgery
US9456925B2 (en) 2007-09-06 2016-10-04 Alcon Lensx, Inc. Photodisruptive laser treatment of the crystalline lens
EP2826436B1 (en) 2007-09-06 2018-03-28 Alcon LenSx, Inc. Precise targeting of surgical photodisruption
ES2757628T3 (es) 2008-01-09 2020-04-29 Alcon Inc Fragmentación de tejido curvada mediante láser fotodisruptivo
US8388609B2 (en) * 2008-12-01 2013-03-05 Amo Development, Llc. System and method for multibeam scanning
US9492322B2 (en) 2009-11-16 2016-11-15 Alcon Lensx, Inc. Imaging surgical target tissue by nonlinear scanning
US8265364B2 (en) 2010-02-05 2012-09-11 Alcon Lensx, Inc. Gradient search integrated with local imaging in laser surgical systems
US8414564B2 (en) 2010-02-18 2013-04-09 Alcon Lensx, Inc. Optical coherence tomographic system for ophthalmic surgery
SG10201503532WA (en) * 2010-05-10 2015-06-29 Univ Ramot System for treating glaucoma by directing electromagnetic energy to the limbal area of an eye
US8398236B2 (en) 2010-06-14 2013-03-19 Alcon Lensx, Inc. Image-guided docking for ophthalmic surgical systems
US9532708B2 (en) 2010-09-17 2017-01-03 Alcon Lensx, Inc. Electronically controlled fixation light for ophthalmic imaging systems
US8459794B2 (en) 2011-05-02 2013-06-11 Alcon Lensx, Inc. Image-processor-controlled misalignment-reduction for ophthalmic systems
US9622913B2 (en) 2011-05-18 2017-04-18 Alcon Lensx, Inc. Imaging-controlled laser surgical system
JP2014522284A (ja) * 2011-06-09 2014-09-04 クリストファー ホルヴァト 眼科手術のためのレーザー伝送システム
US8398238B1 (en) 2011-08-26 2013-03-19 Alcon Lensx, Inc. Imaging-based guidance system for ophthalmic docking using a location-orientation analysis
WO2013049632A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Biolase, Inc. Methods for treating eye conditions
ES2658360T3 (es) * 2011-10-03 2018-03-09 Biolase, Inc. Sistema para la ablación de un cristalino
US9849034B2 (en) 2011-11-07 2017-12-26 Alcon Research, Ltd. Retinal laser surgery
US20130204236A1 (en) * 2011-12-01 2013-08-08 Nanophthalmos, Llc Method and system for laser ocular surgery
WO2013085736A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Alcon Research, Ltd. Devices and methods for reconfigurable multispot scanning
US9066784B2 (en) 2011-12-19 2015-06-30 Alcon Lensx, Inc. Intra-surgical optical coherence tomographic imaging of cataract procedures
US9023016B2 (en) 2011-12-19 2015-05-05 Alcon Lensx, Inc. Image processor for intra-surgical optical coherence tomographic imaging of laser cataract procedures
CA2904894C (en) 2013-03-13 2021-07-27 Optimedica Corporation Free floating support for laser eye surgery system
CN105338932B (zh) * 2013-03-13 2017-07-04 光学医疗公司 用于激光手术系统的自由浮动式患者接口
US11083523B2 (en) * 2013-08-09 2021-08-10 The General Hospital Corporation Method and apparatus for treating dermal melasma
DE102016205914A1 (de) 2016-04-08 2017-10-12 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur selektiven, minimal invasiven Lasertherapie am Auge
WO2019108227A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Xinova, LLC Polarization filtering for improved eye imaging
DE102018205179A1 (de) * 2018-04-06 2019-10-10 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und Verfahren zur Voranzeige eines zu applizierenden Spotmusters für eine Lasertherapie am Auge
US11246754B2 (en) 2018-07-16 2022-02-15 Vialase, Inc. Surgical system and procedure for treatment of the trabecular meshwork and Schlemm's canal using a femtosecond laser
US10821024B2 (en) 2018-07-16 2020-11-03 Vialase, Inc. System and method for angled optical access to the irido-corneal angle of the eye
US10821023B2 (en) 2018-07-16 2020-11-03 Vialase, Inc. Integrated surgical system and method for treatment in the irido-corneal angle of the eye
US11173067B2 (en) 2018-09-07 2021-11-16 Vialase, Inc. Surgical system and procedure for precise intraocular pressure reduction
US11110006B2 (en) 2018-09-07 2021-09-07 Vialase, Inc. Non-invasive and minimally invasive laser surgery for the reduction of intraocular pressure in the eye
US11986424B2 (en) * 2018-07-16 2024-05-21 Vialase, Inc. Method, system, and apparatus for imaging and surgical scanning of the irido-corneal angle for laser surgery of glaucoma
JP7448973B2 (ja) * 2018-10-28 2024-03-13 ベルキン ヴィジョン リミテッド 直接選択的レーザー線維柱帯形成術の保護
US11759358B2 (en) 2018-11-02 2023-09-19 Aleyegn Technologies Llc Laser therapy for treatment and prevention of eye diseases
US11564567B2 (en) 2020-02-04 2023-01-31 Vialase, Inc. System and method for locating a surface of ocular tissue for glaucoma surgery based on dual aiming beams
US11612315B2 (en) 2020-04-09 2023-03-28 Vialase, Inc. Alignment and diagnostic device and methods for imaging and surgery at the irido-corneal angle of the eye
DE102020215583A1 (de) 2020-12-09 2022-06-09 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung zur Erzeugung eines gesteigerten Abflusses von Kammerwasser zur Senkung des Augeninnendruckes bei Glaukom
DE102021204066A1 (de) 2021-04-23 2022-10-27 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung zur automatisierten Laserbearbeitung des Trabekelwerkes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030109907A1 (en) * 1998-06-22 2003-06-12 Shadduck John H. Devices and techniques for light-mediated stimulation of trabecular meshwork in glaucoma therapy
WO2006005038A2 (en) * 2004-06-28 2006-01-12 Optimedica Corporation Method and device for optical ophthalmic therapy
JP2006524515A (ja) * 2003-12-24 2006-11-02 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ 網膜のパターン化されたレーザ治療方法

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3703176A (en) 1970-05-28 1972-11-21 Arthur Vassiliadis Slit lamp photocoagulator
US3883235A (en) 1971-09-17 1975-05-13 John R Lynn Automatic visual field examination including fixation monitoring compensation
DE3069080D1 (en) 1979-11-28 1984-10-04 Lasag Ag Observation device for eye-treatment
US4536065A (en) 1982-09-29 1985-08-20 Sheingorn Larry A Fixation device for eye testing
DE3434319A1 (de) 1984-09-19 1986-04-03 Oculus-Optikgeräte GmbH, 6330 Wetzlar Verfahren zur fixationskontrolle des patientenauges bei perimetermessungen
JPS6294153A (ja) 1985-10-18 1987-04-30 興和株式会社 レ−ザ−光凝固装置
US6267756B1 (en) 1986-03-08 2001-07-31 G. Rodenstock Instrumente Gmbh Apparatus for the observation and the treatment of the eye using a laser
DE3620744A1 (de) 1986-06-20 1987-12-23 Rodenstock Instr Vorrichtung zur behandlung des auges mit einem laser
EP0293126A1 (en) 1987-05-20 1988-11-30 Keeler Limited Photocoagulation apparatus
US4901718A (en) 1988-02-02 1990-02-20 Intelligent Surgical Lasers 3-Dimensional laser beam guidance system
US4907586A (en) 1988-03-31 1990-03-13 Intelligent Surgical Lasers Method for reshaping the eye
US6099522A (en) 1989-02-06 2000-08-08 Visx Inc. Automated laser workstation for high precision surgical and industrial interventions
US5293532A (en) 1990-01-19 1994-03-08 Marshall Forrest A Device and method for positioning and relaxing accommodation of the eye
CA2069895C (en) 1990-08-22 2002-09-17 William D. Fountain System for scanning a surgical laser beam
US5688261A (en) * 1990-11-07 1997-11-18 Premier Laser Systems, Inc. Transparent laser surgical probe
US5302259A (en) 1991-04-30 1994-04-12 Reginald Birngruber Method and apparatus for altering the properties in light absorbing material
US5144630A (en) 1991-07-29 1992-09-01 Jtt International, Inc. Multiwavelength solid state laser using frequency conversion techniques
DE69221806T2 (de) 1991-10-10 1998-03-26 Coherent Inc Vorrichtung zum Abgeben eines defokussierten Laserstrahls mit scharfkantigem Querschnitt
IL100664A0 (en) 1992-01-15 1992-09-06 Laser Ind Ltd Method and apparatus for controlling a laser beam
US5347326A (en) 1992-10-05 1994-09-13 Volk Donald A Diagnostic or therapeutic contact lens
US5688264A (en) 1992-10-19 1997-11-18 The University Of Miami Laser treatment for retinal detachment
USRE37504E1 (en) 1992-12-03 2002-01-08 Lasersight Technologies, Inc. Ophthalmic surgery method using non-contact scanning laser
US5514127A (en) 1993-02-18 1996-05-07 Central Research Laboratories Limited Apparatus for irradiating an area with a controllable pattern of light
US5549596A (en) 1993-07-07 1996-08-27 The General Hospital Corporation Selective laser targeting of pigmented ocular cells
US5870167A (en) 1993-07-14 1999-02-09 Knopp; Carl F. Apparatus and method for imaging anterior structures of the eye
JP3261244B2 (ja) 1993-12-17 2002-02-25 ブラザー工業株式会社 走査光学装置
US5543866A (en) 1994-01-07 1996-08-06 Jozef F. Van de Velde Scanning laser ophthalmoscope for binocular imaging and functional testing
US5568208A (en) 1994-03-08 1996-10-22 Van De Velde; Frans J. Modified scanning laser opthalmoscope for psychophysical applications
AU697055B2 (en) 1994-04-08 1998-09-24 Chiron/Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Method and apparatus for providing precise location of points on the eye
US5980513A (en) 1994-04-25 1999-11-09 Autonomous Technologies Corp. Laser beam delivery and eye tracking system
US5480396A (en) 1994-12-09 1996-01-02 Simon; Gabriel Laser beam ophthalmological surgery method and apparatus
US5743902A (en) 1995-01-23 1998-04-28 Coherent, Inc. Hand-held laser scanner
US6059772A (en) 1995-03-10 2000-05-09 Candela Corporation Apparatus and method for treating glaucoma using a gonioscopic laser trabecular ablation procedure
US6011563A (en) 1995-04-24 2000-01-04 The University Of Toledo Computer controlled photoirradiation during photodynamic therapy
US5921981A (en) 1995-11-09 1999-07-13 Alcon Laboratories, Inc. Multi-spot laser surgery
US6789900B2 (en) 1996-11-22 2004-09-14 Jozef F. Van De Velde Scanning laser ophthalmoscope optimized for selective retinal microphotocoagulation
US5892569A (en) 1996-11-22 1999-04-06 Jozef F. Van de Velde Scanning laser ophthalmoscope optimized for retinal microphotocoagulation
US5923399A (en) 1996-11-22 1999-07-13 Jozef F. Van de Velde Scanning laser ophthalmoscope optimized for retinal microphotocoagulation
JPH1170121A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Nidek Co Ltd レーザ治療装置
US6149644A (en) 1998-02-17 2000-11-21 Altralight, Inc. Method and apparatus for epidermal treatment with computer controlled moving focused infrared light
AU1203600A (en) 1998-10-14 2000-05-01 Ir Vision, Inc. Laser system with projected reference pattern
DE19914914B4 (de) 1999-04-01 2016-10-06 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Anordnung zur zielgerichteten Applikation eines Therapiestrahls, insbesondere zur Behandlung kranker Bereiche im Auge
US6186628B1 (en) 1999-05-23 2001-02-13 Jozek F. Van de Velde Scanning laser ophthalmoscope for selective therapeutic laser
DE19940712A1 (de) 1999-08-26 2001-03-01 Aesculap Meditec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Trübungen und/oder Verhärtungen eines ungeöffneten Auges
DE60030995T2 (de) 1999-10-21 2007-06-06 Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Iriserkennung und Nachführung zum Behandeln optischer Ungleichmäßigkeiten des Auges
EP2206478A1 (en) 2000-05-08 2010-07-14 I Optima Ltd. Apparatus for non-penetrating filtration surgery
US6494878B1 (en) 2000-05-12 2002-12-17 Ceramoptec Industries, Inc. System and method for accurate optical treatment of an eye's fundus
WO2001091661A1 (en) 2000-06-01 2001-12-06 The General Hospital Corporation Selective photocoagulation
US6607527B1 (en) 2000-10-17 2003-08-19 Luis Antonio Ruiz Method and apparatus for precision laser surgery
US6682523B2 (en) 2001-02-21 2004-01-27 John H. Shadduck Devices and techniques for treating trabecular meshwork
US6733490B1 (en) 2001-04-12 2004-05-11 Iridex Corporation Method and apparatus for controlling sub-clinical laser procedures with intra-operative monitoring of electrophysiological changes
US6698886B2 (en) 2001-04-24 2004-03-02 Ocular Instruments, Inc. Iridotomy and trabeculoplasty goniolaser lens
GB2377178B (en) 2001-07-06 2004-05-19 Environmental Seals Ltd Apparatus for relieving the symptoms of deep vein thrombosis
EP2158883A3 (en) 2001-11-15 2010-05-19 I Optima Ltd. Non-penetrating filtration surgery
US6705726B2 (en) 2002-02-20 2004-03-16 Nidek Co., Ltd. Instrument for eye examination and method
EP1354573A1 (en) 2002-04-08 2003-10-22 Lumenis Inc. System, method and apparatus for providing uniform illumination
US7278989B2 (en) 2002-04-30 2007-10-09 Nidek Co. Ltd. Method for analysis of an ablated surface, analysis on inconsistency in a laser beam, and calibration of laser beam irradiation data
AU2002951467A0 (en) * 2002-09-18 2002-10-03 Ellex Medical Pty Ltd Ophthalmic laser
US6942343B2 (en) 2003-04-07 2005-09-13 Arkadiy Farberov Optical device for intraocular observation
US7706863B2 (en) 2004-01-21 2010-04-27 University Of Washington Methods for assessing a physiological state of a mammalian retina
US9681985B2 (en) 2005-12-01 2017-06-20 Topcon Medical Laser Systems, Inc. System and method for minimally traumatic ophthalmic photomedicine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030109907A1 (en) * 1998-06-22 2003-06-12 Shadduck John H. Devices and techniques for light-mediated stimulation of trabecular meshwork in glaucoma therapy
JP2006524515A (ja) * 2003-12-24 2006-11-02 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ 網膜のパターン化されたレーザ治療方法
WO2006005038A2 (en) * 2004-06-28 2006-01-12 Optimedica Corporation Method and device for optical ophthalmic therapy

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526570A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 網膜上に凝固個所をマーキングするための方法ならびに網膜の凝固システム
KR20150004887A (ko) * 2012-04-25 2015-01-13 Gregg Homer 인간의 홍채에 전자기 방사선의 인가
JP2015518405A (ja) * 2012-04-25 2015-07-02 ホーマー、グレッグ ヒトの虹彩への電磁放射線の照射
KR20200090930A (ko) * 2012-04-25 2020-07-29 그레그 호머 인간 눈의 홍채의 전방 표면에 전자기 방사선을 인가하는 장치
KR102292728B1 (ko) 2012-04-25 2021-08-23 그레그 호머 인간 눈의 홍채의 전방 표면에 전자기 방사선을 인가하는 장치
KR102335593B1 (ko) 2012-04-25 2021-12-06 그레그 호머 인간의 홍채에 전자기 방사선의 인가
JP2016507321A (ja) * 2013-02-26 2016-03-10 ベルキン レーザー リミテッド 緑内障治療用システム
JP2021535762A (ja) * 2018-07-02 2021-12-23 ベルキン ヴィジョン リミテッド 直接的選択的レーザ線維柱帯形成術
JP7454243B2 (ja) 2018-07-02 2024-03-22 ベルキン ヴィジョン リミテッド 直接的選択的レーザ線維柱帯形成術のためのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2129315A4 (en) 2010-04-07
EP2129315A1 (en) 2009-12-09
ATE535205T1 (de) 2011-12-15
US8568393B2 (en) 2013-10-29
EP2129315B1 (en) 2011-11-30
AU2008226863B2 (en) 2011-06-02
AU2008226863A1 (en) 2008-09-18
ES2380076T3 (es) 2012-05-08
WO2008112236A1 (en) 2008-09-18
US20080319427A1 (en) 2008-12-25
JP5166454B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166454B2 (ja) コンピュータ誘導式パターン化レーザー線維柱帯形成術
US11026860B2 (en) Method and device for optical ophthalmic therapy
US10603215B2 (en) System and method for determining dosimetry in ophthalmic photomedicine
EP1948003B1 (en) Apparatus for multiple spot photomedical treatment using a laser indirect ophthalmoscope
CN101657165A (zh) 计算机制导构图的激光小梁成形术
AU2011203543B2 (en) System and method for determining dosimetry in ophthalmic photomedicine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250