JP2010520187A - 新規ピリミジン誘導体 - Google Patents

新規ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010520187A
JP2010520187A JP2009551260A JP2009551260A JP2010520187A JP 2010520187 A JP2010520187 A JP 2010520187A JP 2009551260 A JP2009551260 A JP 2009551260A JP 2009551260 A JP2009551260 A JP 2009551260A JP 2010520187 A JP2010520187 A JP 2010520187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
amino
hydroxy
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009551260A
Other languages
English (en)
Inventor
アシュトン,スーザン・エリザベス
バルラーム,ベルナルド・クリストフ
クロス,ダレン・アンソニー・エドワード
デュクレイ,リシャルド
イースト,サイモン・ジョン
ケトル,ジェイソン・グラント
ピアソン,マーク・アンドリュー
パーキス,スチュアート・チャールズ
ウェッジ,スティーヴン・ロバート
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2010520187A publication Critical patent/JP2010520187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、式(I)[式中、R、n、R、R、及びRは、本明細書に定義される通りである]の化合物、又はその医薬的に許容される塩に関する。本発明はまた、そのような化合物の製造の方法、それらを含有する医薬組成物、及びEphB4キナーゼの阻害に感受性がある腫瘍や他の増殖状態の予防又は治療に抗増殖剤として使用する医薬品の製造におけるそれらの使用に関する。

Description

本発明は、新規ピリミジン誘導体に、これらの誘導体を含有する医薬組成物に、そしてヒトのような温血動物での療法における、特に癌の予防及び治療におけるそれらの使用に関する。
乾癬及び癌のような細胞増殖疾患への現行の治療方式の多くは、DNA合成を阻害する化合物を利用する。そのような化合物は、すべての細胞に概して有毒であるが、腫瘍細胞のような迅速に分裂する細胞に対するその毒性効果が有益になる場合がある。
近年、細胞は、そのDNAの一部の腫瘍遺伝子(即ち、活性化時に、悪性腫瘍細胞の形成をもたらす遺伝子)への形質変換により癌化する可能性があることが発見された(Bradshaw, Mutagenesis, 1986, 1, 91)。いくつかのそのような腫瘍遺伝子は、増殖因子の受容体であるペプチドの産生を生じる。増殖因子受容体の活性化が、細胞増殖の増加をもたらす。例えば、いくつかの腫瘍遺伝子がチロシンキナーゼ酵素をコードすること、そしてある種の増殖因子受容体もチロシンキナーゼ酵素であることが知られている(Yarden et al., Ann. Rev. Biochem., 1988, 57, 443; Larsen et al., Ann. Reports in Med. Chem., 1989, 第13章)。
受容体チロシンキナーゼは、多様な細胞応答(細胞の増殖、生存、及び遊走が含まれる)を開始させる生化学シグナルの伝達に重要な役割を担っている。それらは、大きな酵素であり、細胞膜を貫通して、表皮増殖因子(EGF)のような増殖因子への細胞外結合ドメインと、タンパク質中のチロシンアミノ酸をリン酸化して、それにより細胞増殖に影響を及ぼすキナーゼとして機能する細胞内部分を保有する。多数の受容体チロシンキナーゼが知られていて(Wilks, Advances in Cancer Research, 1993, 60, 43-73)、細胞外ドメインへ結合する増殖因子のファミリーに基づいて分類されている。この分類には、EGF、TGFα、Neu、及びerbB受容体のような受容体チロシンキナーゼのEGFファミリーを含んでなるクラスI受容体チロシンキナーゼ、インスリン及びIGF1受容体とインスリン関連受容体(IRR)のような受容体チロシンキナーゼのインスリンファミリーを含んでなるクラスII受容体チロシンキナーゼ、並びにPDGFα、PDGFβ、及びコロニー刺激因子1(CSF1)受容体のような受容体チロシンキナーゼの血小板由来増殖因子(PDGF)ファミリーを含んでなるクラスIII受容体チロシンキナーゼが含まれる。
Ephファミリーは、既知の受容体チロシンキナーゼの中で最大のファミリーであり、哺乳動物では、14種の受容体と8種のコグネイトエフリンリガンドが同定されている(Kullander and Klein, Nature Reviews Molecular Cell Biology, 2002, 3, 475-486 に概説されている)。この受容体ファミリーは、細胞外ドメインと特別なリガンド型に対するアフィニティーの相同性により概ね定義される2つのサブファミリーへさらに細分される。一般に、すべてのEph受容体は、細胞内チロシンキナーゼドメイン、19の保存システインのシステインリッチ領域がある細胞外Ig様ドメイン、及び2つのフィブロネクチンIII型ドメインを含有する。Eph受容体のA群は、EphA1〜8と呼ばれる8つの受容体からなり、これらは、エフリンA1〜5と呼ばれるそのコグネイトエフリンA群のリガンドへ概して結合する。B群は、EphB1〜6と呼ばれる6つの受容体からなり、これらは、エフリンB1〜3と呼ばれるそのコグネイトエフリンBリガンドへ結合する。Eph受容体リガンドは稀であり、エフリンAリガンドではグリコシルホスファチジルリンカーを介して、又はエフリンBリガンドでは不可欠な膜貫通領域を介してそれらも細胞へ繋がるという点で、他のほとんどの受容体チロシンキナーゼリガンドに対して異なる。エフリンリガンドのEph受容体への結合は、自己阻害性の膜近傍領域内のチロシン残基のリン酸化を可能にするEph細胞内ドメイン内でコンホメーション変化を引き起こし、それがこの触媒部位の阻害を解放して、活性コンホメーションを安定化させて下流シグナル伝達エフェクタへのさらなるドッキング部位を産生する追加のリン酸化を可能にする。
さらに、Eph/エフリンシグナル伝達が、増殖及び生存のような他の細胞応答を調節し得ることを示す証拠がある。
Eph受容体シグナル伝達が、腫瘍細胞に対して直接的に、又は血管形成の変調を介して間接的に、多種多様なヒト癌における腫瘍形成へ寄与する可能性があるという証拠が増えている。例えば、多くのEph受容体が様々な腫瘍型において過剰に発現されている(Surawska et al., Cytokine & Growth Factor Reviews, 2004, 15, 419-433, Nakamoto and Bergemann, Microscopy Res and Technique, 2002, 59, 58-67 に概説されている)。EphB4が含まれるEphB受容体の発現は、神経芽細胞腫、白血病、乳房、肝臓、肺、及び結腸のような腫瘍においてアップレギュレートされている。さらに、特にEphB4に関する様々な in vitro 及び in vivo 研究は、癌細胞上のEph受容体の過剰発現が、発癌における推測された役割と一致して、増殖及び浸潤のような腫瘍形成の表現型を付与し得ることを示してきた。
例えば、干渉性RNA又はアンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドを使用するEphB4発現の阻害は、in vitro 及び in vivo の異種移植片モデルにおいてPC3前立腺癌細胞の増殖、生存、及び浸潤を阻害した(Xia et al., Cancer Res., 2005, 65, 4623-4632)。
腫瘍細胞に対するEph受容体の有力な役割に加えて、EphB4が腫瘍の血管形成に寄与する可能性があるという十分な証拠がある(Brantley-Sieders et al., Current Pharmaceutical Design, 2004, 10, 3431-3442, Cheng et al., Cytokine and Growth Factor Reviews, 2002, 13, 75-85 に概説されている)。内皮細胞上では、EphB4が含まれるEphファミリーのメンバーが発現されている。トランスジェニック試験は、EphB4(Gerety et al., Molecular Cell, 1999, 4, 403-414)又はそのリガンドのエフリンB2(Wang et al., Cell, 1998, 93, 741-753)の破壊が、血管発生における不可欠な役割と一致した、血管構築の欠陥に関連した胚の致死を引き起こすことを示した。EphB4活性化は、内皮細胞の in vitro での増殖及び遊走を促進する(Steinle et al., J. Biol. Chem., 2002, 277, 43830-43835)。
さらに、EphB4の可溶性細胞外ドメインを使用するEphB4シグナル伝達の阻害は、in vivo 異種移植片試験において腫瘍増殖と血管新生を阻害することが示されている(Martiny-Baron et al., Neoplasia, 2004, 6, 248-257, Kertesz et al., Blood, 2005, オンライン公開前)。
従って、Eph受容体、特にEphB4の阻害剤は、腫瘍細胞に直接的に標的指向することによって、又は腫瘍血管形成に対するその効果を介して、腫瘍細胞の増殖及び生存の選択的阻害剤として有用であるはずである。このように、そのような阻害剤は、腫瘍疾患の封じ込め及び/又は治療にきわめて有用な治療剤となるはずである。 本出願人は、ある種のピリミジン化合物がEphB4の阻害に有用であり、それ故にEphB4活性の増加が意味を持つ疾患状態の治療法において有用であり得ることを見出した。
本発明の第一の側面により、式I:
Figure 2010520187
[式中:
は、−OR(ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択される)、シアノ、ハロ、又は−NR(ここでRとRは、水素、(1−2C)アルキル、又は(1−2C)アルカノイルより独立して選択される)より選択される1以上の置換基によって置換されていてもよい(1−4C)アルキル、(3−4C)シクロアルキル又はシクロプロピルメチル基であり;
nは、0、1、2、又は3であり;
存在するそれぞれのR基は、(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、又は部分式:
−Q−R
{ここでQは、−CO−、−NR−、−NR−CO−、−NR−COO−、NRCONR、−CONR−、−S(O)−(ここでzは、0、1、又は2である);−SONR−、及び−NRSO−より選択され、RとRは、水素又はメチルよりそれぞれ独立して選択され、そしてRは、水素又は(1−2C)アルキルである}の基より独立して選択され;
は:
(i)水素、ハロ、ニトロ、シアノ、又はヒドロキシ;
(ii)置換されていてもよい(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、又は(2−6C)アルキニル基{ここで任意選択の置換基は:
シアノ;
ハロ;
部分式:
−W−R
(ここでWは、−O−、−S(O)−(ここでpは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、−CONR−、−NRCONR−、−SONR−、−NRSO−、又は−NRCOO−より選択され;Rは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され;そしてRは、水素又は(1−4C)アルキルより選択される)の基;
又は−NR1011(ここでR10とR11は、水素、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、又は(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−4C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル又は(3−6C)シクロアルキル(1−2C)アルキル基より独立して選択されるか又はR10とR11は、連結して、R10とR11が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)より選択される};
(iii)基:−NR1213{ここでR12とR13は、水素、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、又は(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−6C)アルキル(3−6C)シクロアルキル又は(3−6C)シクロアルキル(1−2C)アルキル基よりそれぞれ独立して選択されるか又はR12とR13は、連結して、R12とR13が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい};又は
(iv)式(II):
−X−R14
{ここでXは、−O−、−S(O)−(ここでpは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、−CONR−、−NRCOO−、及び−NRSO−より選択され、ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され;R14は、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、又は(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−4C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル、(3−6C)シクロアルキル(1−2C)アルキル、オキサニル、又はオキソラニル基であるか、又はR14は:
−NR1516
(ここでR15とR16は、水素、(1−2C)アルカノイル、又は(1−2C)アルキルより独立して選択されるか又は、R15とR16は、連結して、R15とR16が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)である}の基より選択され;
は、基:−NR1718{ここで、R17とR18は、連結して、R17とR18が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい}である;
但し、以下の条件に従う:
・nが1であり、Rが(1−2C)アルコキシであるとき、該アルコキシ基は、−NR−基に対してパラ位又は4位に位置しない;
・nが1であり、Rがエトキシであるとき、該エトキシ基は、−NR−基に対してメタ位又は3位に位置しない;
・Rが部分式:−Q−R(ここで、Qは−NR−CO−であり、Rは水素であり、そしてRは(1−2C)アルキルである)の基であるとき、Rは、4−メチルピペラジン−1−イル基ではない]の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する。
本発明の第二の側面により、上記の式I[式中:
は、−OR(ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択される)、シアノ、ハロ、又は−NR(ここでRとRは、水素、(1−2C)アルキル、又は(1−2C)アルカノイルより独立して選択される)より選択される1以上の置換基によって置換されていてもよい(1−4C)アルキル、(3−4C)シクロアルキル、又はシクロプロピルメチル基であり;
nは、0、1、2、又は3であり;
存在するそれぞれのR基は、(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、又は部分式:
−Q−R
{ここでQは、−CO−、−NR−、−NR−CO−、−NR−COO−、NRCONR、−CONR−、−S(O)−(ここでzは、0、1、又は2である);−SONR−、及び−NRSO−より選択され、RとRは、水素又はメチルよりそれぞれ独立して選択され、そしてRは、水素又は(1−2C)アルキルである}の基より独立して選択され;
は:
(v)水素、ハロ、ニトロ、シアノ、又はヒドロキシ;
(vi)置換されていてもよい(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、又は(2−6C)アルキニル基{ここで任意選択の置換基は、
シアノ;
ハロ;
部分式:
−W−R
(ここでWは、−O−、−S(O)−(ここでpは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、−CONR−、−NRCONR−、−SONR−、−NRSO−、又は−NRCOO−より選択され;Rは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され;そしてRは、水素又は(1−4C)アルキルより選択される)の基;
又は−NR1011(ここでR10とR11は、水素、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、又は(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−4C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル、又は(3−6C)シクロアルキル(1−2C)アルキル基より独立して選択されるか又はR10とR11は、連結して、R10とR11が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)より選択される};
(vii)基:−NR1213{ここでR12とR13は、水素、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、又は(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−6C)アルキル(3−6C)シクロアルキル又は(3−6C)シクロアルキル(1−2C)アルキル基よりそれぞれ独立して選択されるか又はR12とR13は、連結して、R12とR13が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい};又は
(viii)式(II):
−X−R14
{ここでXは、−O−、−S(O)−(ここでpは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、−CONR−、−NRCOO−、及び−NRSO−より選択され、ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され;R14は、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−4C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル又は(3−6C)シクロアルキル(1−2C)アルキル基であるか、又はR14は:
−NR1516
(ここでR15とR16は、水素、(1−2C)アルカノイル、又は(1−2C)アルキルより独立して選択されるか又は、R15とR16は、連結して、R15とR16が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)である}の基より選択され;
は、基:−NR1718{ここで、R17とR18は、連結して、R17とR18が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい}である;
但し、以下の条件に従う:
・Rが(1−2C)アルコキシであるとき、該アルコキシ基は、−NR−基に対してパラ位又は4位に位置しない;
・Rが部分式:−Q−R(ここで、Qは−NR−CO−であり、Rは水素であり、そしてRは(1−2C)アルキルである)の基であるとき、Rは、4−メチルピペラジン−1−イル基ではない]の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する。
本発明の第三の側面により、上記の式I[式中:
は、−OR(ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択される)、シアノ、ハロ、又は−NR(ここでRとRは、水素、(1−2C)アルキル、又は(1−2C)アルカノイルより独立して選択される)より選択される1以上の置換基によって置換されていてもよい(1−4C)アルキル基であり;
nは、0、1、2、又は3であり;
存在するそれぞれのR基は、(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、又は部分式:
−Q−R
{ここでQは、−CO−、−NR−、−NR−CO−、−NR−COO−、NRCONR、−CONR−、−S(O)−(ここでzは、0、1、又は2である);−SONR−、及び−NRSO−より選択され、RとRは、水素又はメチルよりそれぞれ独立して選択され、そしてRは、水素又は(1−2C)アルキルである}の基より独立して選択され;
は:
(i)水素、ハロ、ニトロ、シアノ、又はヒドロキシ;
(ii)置換されていてもよい(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、又は(2−6C)アルキニル基{ここで任意選択の置換基は、
シアノ;
ハロ;
部分式:
−W−R
(ここでWは、−O−、−S(O)−(ここでpは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、−CONR−、−NRCONR−、−SONR−、−NRSO−、又は−NRCOO−より選択され;Rは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され;そしてRは、水素又は(1−4C)アルキルより選択される)の基;
又は−NR1011(ここでR10とR11は、水素又は(1−2C)アルキル基より独立して選択されるか又はR10とR11は、連結して、R10とR11が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)より選択される};
(iii)基:−NR1213{ここでR12とR13は、水素又は(1−6C)アルキルよりそれぞれ独立して選択されるか又はR12とR13は、連結して、R12とR13が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい};又は
(iv)式(II):
−X−R14
{ここでXは、−O−、−S(O)−(ここでpは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、−CONR−、−NRCOO−、及び−NRSO−より選択され、ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され;R14は、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−4C)アルキル基であるか、又はR14は:
−NR1516
(ここでR15とR16は、水素、(1−2C)アルカノイル、又は(1−2C)アルキルより独立して選択されるか又は、R15とR16は、連結して、R15とR16が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)である}の基より選択され;
は、基:−NR1718{ここで、R17とR18は、連結して、R17とR18が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい}である;
但し、以下の条件に従う:
・Rが(1−2C)アルコキシであるとき、該アルコキシ基は、−NR−基に対してパラ位又は4位に位置しない;
・Rが部分式:−Q−R(ここで、Qは−NR−CO−であり、Rは水素であり、そしてRは(1−2C)アルキルである)の基であるとき、Rは、4−メチルピペラジン−1−イル基ではない]の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する。
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール遊離塩基1型のX線粉末回折パターン。 [3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート1型のX線粉末回折パターン。 [3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート2型のX線粉末回折パターン。 [3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールトシラート1型のX線粉末回折パターン。 [3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールトシラート2型のX線粉末回折パターン。 [3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールフマラート1型のX線粉末回折パターン。 [3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールフマラート2型のX線粉末回折パターン。 マウス腫瘍外植片モデルにおいて[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール(実施例6)と4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン(AZD7514)を個別に、又は組み合わせて投薬することの平均HT29腫瘍体積に及ぼす効果。
上記に定義される式Iの化合物のあるものが1以上の不斉炭素原子により光学活性又はラセミの形態で存在する場合がある限りにおいて、本発明には、その定義において、上述の活性を保有するあらゆるそのような光学活性又はラセミの形態が含まれることを理解されたい。光学活性形態の合成は、当該技術分野でよく知られた有機化学の標準技術によって、例えば、光学活性のある出発材料からの合成によるか又はラセミ型の分割によって行ってよい。同様に、上述の活性は、下記に言及する標準技術を使用して評価してよい。
上記に定義される式Iのある化合物は互変異性の現象を明示する場合があることを理解されたい。特に、互変異性は、1又は2のオキソ置換基を担うどの複素環式基にも影響を及ぼす場合がある。本発明には、その定義において、上述の活性を保有するそのようなあらゆる互変異性型、又はその混合物が含まれて、式図内で利用されるか又は「実施例」において挙げられるどの1つの互変異性型にも限定されないことも理解されたい。
上記の式Iのある化合物は、非溶媒和型だけでなく、例えば、水和型のような溶媒和型でも存在する場合があることを理解されたい。本発明には、抗癌又は抗腫瘍活性を保有するあらゆるそのような溶媒和型が含まれることも理解されたい。
式Iのある化合物は多形を明示する場合があること、そして本発明には、抗癌又は抗腫瘍活性を保有するあらゆるそのような形態が含まれることも理解されたい。
ピリミジン環の4位に位置するアニリン基のフェニル部分に存在するどのR基も、前記フェニル部分上のどの利用可能なポジションに位置してもよいが、但し、nが1であってRが(1−2C)アルコキシであるならば、この場合、それは、フェニル部分のパラ位又は4位(アニリン窒素に対して)に位置し得ず、また、nが1であってRがエトキシであるならば、この場合、そのエトキシ基は、フェニル部分のメタ位又は3位(アニリン窒素に対して)に位置し得ないことをさらに理解されたい。多数のR基が存在しているとき、それぞれのR基は、同じであっても異なっていてもよい。
は、上記に定義される−NR1718基であるが、Rが部分式:−Q−R(ここでQは、−NR−CO−であり、Rは、水素であり、そしてRは、(1−2C)アルキルである)の基であるとき、4−メチルピペラジン−1−イル基ではあり得ないことも理解されよう。
本明細書において、一般用語「アルキル」には、プロピル、イソプロピル、及びtert−ブチルのような、直鎖と分岐鎖の両方のアルキル基が含まれる。しかしながら、「プロピル」のような個別のアルキル基への言及は、直鎖バージョンだけに特有であり、「イソプロピル」のような個別の分岐鎖アルキル基への言及は、分岐鎖バージョンだけに特有である。類似の慣例が他の一般用語へ適用され、例えば、(1−4C)アルコキシには、メトキシ、エトキシ、及びイソプロポキシが含まれる。
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードを意味する。
用語「複素環式環」は、本明細書において他に定義されなければ、4、5、6又は7の環原子を含有する、飽和、一部飽和、又は不飽和の単環式環を意味する。本発明の特別な化合物において、「複素環式環」は、4、5、6又は7の環原子、そして特に5若しくは6の環原子を含有する飽和の単環式環である。
本明細書に使用する用語「複素環式環」の例と好適な意義は、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリン−4−イル、ホモモルホリニル、チオモルホリン−4−イル、1,4−オキサゼパン−4−イル、ジアゼパニル、及びオキサゾリジニルである。
が基:−NR1011(ここでR10とR11は、連結して複素環式環を形成する)で置換されていてもよい(1−4C)アルキル基である本発明の化合物において、このように形成される複素環式環は、好適には、5若しくは6員複素環式環系である。好適には、R10とR11が連結するときに形成される複素環式環は、飽和の5若しくは6員複素環式環である。
−NR1011基の好適な例には、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、1,4−オキサゼパン−4−イル、ジアゼパニル、及びオキサゾリジニルが含まれる。特別な例には、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリン−4−イル、又はチオモルホリン−4−イルが含まれる。
が基:−NR1213(ここでR12とR13は、連結して複素環式環を形成する)である本発明の化合物において、このように形成される複素環式環は、好適には、5、6又は7員環である。好適には、R10とR11が連結するときに形成される複素環式環は、飽和の5、6又は7員複素環式環である。
−NR1213基の好適な例には、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリン−4−イル、ホモモルホリニル、チオモルホリン−4−イル、1,4−オキサゼパン−4−イル、ジアゼパニル、及びオキサゾリジニルが含まれる。特別な例には、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリン−4−イル、ホモモルホリニル、又はチオモルホリン−4−イルが含まれる。
14が基:−NR1516(ここでR15とR16は、連結して5若しくは6員複素環式環を形成する)である本発明の化合物において、このように形成される複素環式環は、好適には、5若しくは6員環である。好適には、R10とR11が連結するときに形成される複素環式環は、飽和の5若しくは6員複素環式環である。
−NR1516基の好適な例には、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、1,4−オキサゼパン−4−イル、ジアゼパニル、及びオキサゾリジニルが含まれる。特別な例には、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリン−4−イル、又はチオモルホリン−4−イルが含まれる。
本発明の特別な新規化合物には、例えば、式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩が含まれ、ここで、他に述べなければ、R、n、R、R、又はRのそれぞれは、上記又は下記のパラグラフ(1)〜(41)において定義される意味のいずれも有する。
(1)Rは、−OR(ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択される)より選択される1以上の置換基によって置換されていてもよい(1−4C)アルキル基、又はシクロプロピルメチルである;
(2)Rは、−OR(ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択される)より選択される1以上の置換基によって置換されていてもよい(1−4C)アルキル基である;
(2.1)Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2−メチルプロピル、シクロプロピルメチル、又は2−メトキシエチルより選択される;
(2.2)Rは、メチル又は2−メトキシエチルより選択される;
(3)Rは、(1−4C)アルキルである;
(4)Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2−メチルプロピル、又はシクロプロピルメチルより選択される;
(5)Rは、メチル、エチル、イソプロピル、又はシクロプロピルメチルより選択される;
(6)Rは、メチルである;
(7)Rは、イソプロピルである;
(8)Rは、シクロプロピルメチルである;
(9)Rは、エチルである;
(10)nは、1、2、又は3である;
(11)nは、2又は3である;
(12)nは、1である;
(13)nは、2である;
(14)nは、3である;
(15)存在するそれぞれのR基は、(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、又は部分式:
−Q−R
{ここでQは、−NR−CO−、−S(O)−(ここでzは、0、1、又は2である)より選択され;Rは、水素又はメチルより選択され、そしてRは、水素又は(1−2C)アルキルである}の基より独立して選択される;
(16)存在するそれぞれのR基は、(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、又は部分式:
−Q−R
{ここでQは、−NR−CO−、−S(O)−(ここでzは、0、1、又は2である)より選択され;Rは、水素又はメチルより選択され、そしてRは、水素又は(1−2C)アルキルである}の基より独立して選択される;
(16.1)存在するそれぞれのR基は、メチル、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシメチル、メトキシ、アセトアミド、メチルチオ、エタノール、又はエタノンより独立して選択される;
(17)存在するそれぞれのR基は、メチル、フルオロ、クロロ、ヒドロキシメチル、メトキシ、アセトアミド、又はメチルチオより独立して選択される;
(18)存在するそれぞれのR基は、メチル、フルオロ、クロロ、ヒドロキシメチル、又はメトキシより独立して選択される;
(19)存在するそれぞれのR基は、フルオロ又はクロロより独立して選択される;
(20)存在するそれぞれのR基は、メチル又はヒドロキシメチルより独立して選択される;
(21)存在するそれぞれのR基は、メチルである;
(22)存在するそれぞれのR基は、ヒドロキシメチルである;
(23)存在するそれぞれのR基は、アセトアミド又はメトキシより独立して選択される;
(24)存在するそれぞれのR基は、メトキシである;
(25)Rは:
(i)水素、ハロ、ニトロ、シアノ、又はヒドロキシ;
(ii)置換されていてもよい(1−6C)アルキル基{ここで任意選択の置換基は、シアノ、ハロ、又は部分式:
−W−R
(ここでWは、−O−、−S(O)−(ここでpは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、又は−CONR−より選択され;Rは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され;そしてRは、水素又は(1−4C)アルキルより選択される)の基;
又は−NR1011(ここでR10とR11は、水素、(1−2C)アルカノイル、又は(1−2C)アルキル基より独立して選択されるか又はR10とR11は、連結して、R10とR11が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい5若しくは6員の複素環式環を形成し、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカンスルホニルより選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)より選択される};
(iii)基:−NR1213{ここでR12とR13は、水素又は(1−6C)アルキルよりそれぞれ独立して選択されるか又はR12とR13は、連結して、R12とR13が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい5、6又は7員の複素環式環を形成し、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカンスルホニルより選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい};又は
(iv)式(II):
−X−R14
{ここでXは、−O−、−S(O)−(ここでpは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、−CONR−、又は−NRCOO−より選択され、ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され;R14は、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−4C)アルキル基であるか、又はR14は:
−NR1516
(ここでR15とR16は、水素、(1−2C)アルカノイル、又は(1−2C)アルキルより独立して選択されるか又は、R15とR16は、連結して、R15とR16が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい5若しくは6員の複素環式環を形成し、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカンスルホニルより選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)である}の基より選択される;
(26)Rは:
(i)水素、ハロ、シアノ、又はヒドロキシ;
(ii)置換されていてもよい(1−4C)アルキル基{ここで任意選択の置換基は、
シアノ;
ハロ;
部分式:
−W−R
(ここでWは、−O−、−S(O)−(ここでpは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、−CONR−より選択され;Rは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され;そしてRは、水素又は(1−4C)アルキルより選択される)の基;
又は−NR1011(ここでR10とR11は、水素又は(1−2C)アルキル基より独立して選択されるか又はR10とR11は、連結して、R10とR11が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい5若しくは6員の複素環式環を形成し、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルキル−S(O)−(ここでaは、0、1又は2である)より選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)より選択される};
(iii)基:−NR1213{ここでR12とR13は、水素又は(1−2C)アルキルよりそれぞれ独立して選択されるか又はR12とR13は、連結して、5、6又は7員の複素環式環を形成し、そしてここで、R12とR13が付く窒素原子に加えて、該環は、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよく、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルキル−S(O)−(ここでbは、0、1又は2である)より選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい};又は
(iv)式(II):
−X−R14
{ここでXは、−O−、−S(O)−(ここでqは、0、1、又は2である)、又は−CO−より選択され、R14は、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−4C)アルキル、(3−4C)シクロアルキル、又は(3−4C)シクロアルキル(1−2C)アルキル基であるか、又はR14は:
−NR1516
(ここでR15とR16は、水素、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−4C)アルキル、(3−4C)シクロアルキル、又は(3−4C)シクロアルキル(1−2C)アルキル基より独立して選択されるか又は、R15とR16は、連結して、R15とR16が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい5若しくは6員の複素環式環を形成し、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルキル−S(O)−(ここでcは、0、1又は2である)より選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)である}の基より選択される;
(27)Rは:
(i)水素、ハロ、又はシアノ;
(ii)置換されていてもよい(1−2C)アルキル基{ここで任意選択の置換基は、シアノ、ハロ、部分式:
−W−R
(ここでWは、−O−、−S(O)−(ここでpは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、−CONR−より選択され;Rは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され、そしてRは、水素又は(1−4C)アルキルより選択される)の基;
又は−NR1011(ここでR10とR11は、水素又は(1−2C)アルキル基より独立して選択されるか又はR10とR11は、連結して、R10とR11が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい5若しくは6員の複素環式環を形成し、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、又は(1−4C)アルキルより選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキルによって置換されていてもよい)より選択される};
(iii)基:−NR1213{ここでR12とR13は、水素又は(1−6C)アルキルよりそれぞれ独立して選択されるか又はR12とR13は、連結して、5、6又は7員の複素環式環を形成し、そしてここで、R12とR13が付く窒素原子に加えて、該環は、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよく、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、又は(1−4C)アルキルより選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキルによって置換されていてもよい};又は
(iv)式(II):
−X−R14
{ここでXは、−O−、−S(O)−(ここでqは、0、1、又は2である)、又は−CONR−より選択され、ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され;R14は、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−4C)アルキル基である}の基より選択される;
(28)Rは、基:−NR1213{ここでR12とR13は、水素又は(1−6C)アルキルよりそれぞれ独立して選択されるか又はR12とR13は、連結して、5、6又は7員の複素環式環を形成し、そしてここで、R12とR13が付く窒素原子に加えて、該環は、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよく、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカンスルホニルより選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい}である;
(29)Rは、基:−NR1213{ここでR12とR13は、連結して、5、6又は7員の複素環式環を形成し、そしてここで、R12とR13が付く窒素原子に加えて、該環は、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよく、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカンスルホニルより選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい}である;
(30)Rは、基:−NR1213{ここでR12とR13は、連結して、5、6又は7員の複素環式環を形成し、そしてここで、R12とR13が付く窒素原子に加えて、該環は、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい}である;
(30.1)Rは、モルホリン−4−イル、1,4−オキサゼパン−4−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、又は4−ヒドロキシピペリジン−1−イルである;
(31)Rは、チオモルホリン−4−イル又はモルホリン−4−イルである;
(32)Rは、モルホリン−4−イルである;
(33)Rは、基:−NR1718{ここで、R17とR18は、連結して、R17とR18が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい5若しくは6員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカンスルホニルより選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい}である;
(34)は、基:−NR1718{ここで、R17とR18は、連結して、R17とR18が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい6員の複素環式環を形成し、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、又は(1−4C)アルキルより選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい}である;
(35)Rは、式:
Figure 2010520187
[式中、Yは、O、S、NR、又はCRより選択され、ここでRは、水素、(1−2C)アルキル、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ(1−2C)アルキル、又は(1−2C)アルカノイルより選択され、そしてRは、水素、ヒドロキシ、(1−2C)アルキル、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ(1−2C)アルキル、又は(1−2C)アルカノイルより選択される]の基である;
(36)Rは、式:
Figure 2010520187
[式中、Yは、O、NR、又はCRより選択され、ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され、そしてRは、水素又はヒドロキシより選択される]の基である;
(37)Rは、式:
Figure 2010520187
[式中、Yは、O又はNRより選択され、ここでRは、水素又はメチルより選択される]の基である;
(38)Rは、式:
Figure 2010520187
[式中、Yは、Oである]の基である;
(39)Rは、モルホリン−4−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、又は4−ヒドロキシピペリジン−1−イルより選択される;
(40)Rは、モルホリン−4−イルである;
(41)Rは、モルホリン−4−イル、(R)−3−メチル−モルホリン−4−イル、(S)−3−メチル−モルホリン−4−イル、又は4−オキソピペリジン−1−イルより選択される。
式Iの化合物の特別なサブグループにおいて、Rは、上記のパラグラフ(1)〜(9)のいずれにも定義されるようなアルキル基である。本発明の化合物のさらなるサブグループにおいて、Rは、メチルである。
式Iの化合物のさらなるサブグループにおいて、nは、0、1、2又は3より選択される整数であり、存在し得るそれぞれのR基は、上記のパラグラフ(15)〜(24)のいずれにも定義される通りである。本発明の化合物の特別なサブグループにおいて、存在するそれぞれのR基は、上記のパラグラフ(18)〜(24)のいずれにも定義される通りである。
式Iの化合物のさらなるサブグループにおいて、nは3であり、それぞれのR基は、フルオロ又はクロロより選択される。
式Iの化合物のさらなるサブグループにおいて、ピリミジン環の4位にあるアニリンは、以下の構造:
Figure 2010520187
[式中、Rは、本明細書に示す定義のいずれも有する]を有する。
式Iの化合物のさらなるサブグループにおいて、nは2であり、存在するそれぞれのR基は、メチル又はヒドロキシメチルより選択される。
式Iの化合物のさらなるサブグループにおいて、ピリミジン環の4位にあるアニリンは、以下の構造:
Figure 2010520187
[式中、Rは、本明細書に示す定義のいずれも有する]を有する。
式Iの化合物のさらなるサブグループにおいて、nは1であり、存在するR基は、メトキシである(但し、該メトキシ基は、アニリンのパラ位又は4位には位置しないという条件に従う)。
式Iの化合物のさらなるサブグループにおいて、ピリミジン環の4位にあるアニリンは、以下の構造:
Figure 2010520187
[式中、Rは、本明細書に示す定義のいずれも有する]を有する。
式Iの化合物のさらなるサブグループにおいて、Rは、上記のパラグラフ(25)〜(32)のいずれにも定義される通りであり、特に、上記のパラグラフ(28)〜(32)のいずれにも定義される通りである。
本発明の化合物の特別なサブグループにおいて、Rは、上記のパラグラフ(33)〜(40)のいずれにも定義される通りである。本発明の化合物のさらに特別なサブグループにおいて、Rは、パラグラフ(39)又は(40)の一方に定義される通りである。好適には、Rは、モルホリン−4−イルである。
式Iの化合物のサブグループにおいて、n、R、及びRは、本明細書に示す定義のいずれも有し、Rは、式:
Figure 2010520187
{式中、Yは、−NR−であり、Rは、水素又は(1−2C)アルキルより選択される}の基であり、そして存在するそれぞれのR基は、(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、又は部分式:
−Q−R
{式中、Qは、−CO−、−NR−、又は−S(O)−(ここでzは、0、1又は2である)より選択され;Rは、水素又はメチルより選択され、そしてRは、水素又は(1−2C)アルキルである}の基より独立して選択される。
式Iの化合物のさらなるサブグループにおいて、n、R、及びRは、本明細書に示す定義のいずれも有し、Rは、式:
Figure 2010520187
{式中、Yは、−NR−であり、そしてRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択される}の基であり、そして存在するそれぞれのR基は、(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、又はヒドロキシ(1−2C)アルキルより独立して選択される。
式Iの化合物のサブグループにおいて、Rは、式:
Figure 2010520187
{式中、Yは、O又は−CR−であり、Rは、水素又はヒドロキシより選択される}の基であり、そしてR、R、n、及びRは、上記に示す定義のいずれもそれぞれ有する。
本発明の化合物の特別なサブグループは、構造式、IA:
Figure 2010520187
[式中:
Yは、O、S、NR、又はCRより選択され{ここでRは、水素、(1−2C)アルキル、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ(1−2C)アルキル、又は(1−2C)アルカノイルより選択され、そしてRは、水素、ヒドロキシ、(1−2C)アルキル、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ(1−2C)アルキル、又は(1−2C)アルカノイルより選択される};
は、(1−4C)アルキル基であり;
nは、0、1、2又は3であり;
存在するそれぞれのR基は、(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、又は部分式:
−Q−R
{ここで、Qは、−CO−、−NR−、−NR−CO−、−CONR−、−S(O)−(ここでzは、0、1又は2である)より選択され;Rは、水素又はメチルより選択され、そしてRは、水素又は(1−2C)アルキルである}の基より独立して選択され;
は:
(i)水素、ハロ、ニトロ、シアノ、又はヒドロキシ;
(ii)置換されていてもよい(1−4C)アルキル基{ここで任意選択の置換基は、シアノ、ハロ、又は部分式:
−W−R
(ここでWは、−O−、−S(O)−(ここでpは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、−CONR−より選択され;Rは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され;そしてRは、水素又は(1−4C)アルキルより選択される)の基;
又は−NR1011(ここでR10とR11は、水素、又は(1−2C)アルキル基より独立して選択されるか又はR10とR11は、連結して、R10とR11が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい5若しくは6員の複素環式環を形成し、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカンスルホニルより選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)より選択される};
(iii)基:−NR1213{ここでR12とR13は、水素又は(1−2C)アルキルよりそれぞれ独立して選択されるか又はR12とR13は、連結して、5、6又は7員の複素環式環を形成し、そしてここでR12とR13が付く窒素原子に加えて、該環は、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよく、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカンスルホニルより選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい};又は
(iv)式(II):
−X−R14
{ここでXは、−O−、−S(O)−(ここでpは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、又は−CONR−より選択され、Rは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され、そしてR14は、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−4C)アルキル基であるか、又はR14は:
−NR1516
(ここでR15とR16は、水素又は(1−2C)アルキルより独立して選択されるか又は、R15とR16は、連結して、R15とR16が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい5若しくは6員の複素環式環を形成し、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカンスルホニルより選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)である}の基より選択される;
但し、以下の条件に従う:
・Rが(1−2C)アルコキシであるとき、それは、−NR−基に対してパラ位又は4位に位置しない;
・Rが部分式:−Q−R(ここで、Qは−NR−CO−であり、Rは水素であり、そしてRは(1−2C)アルキルである)の基であるとき、Yは、NR(ここでRは、メチルである)ではない]、又はその医薬的に許容される塩を有する。
本発明の化合物のさらに特別なサブグループは、式IA[ここで:
は、−OR(ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択される)、シアノ、ハロ、又は−NR(ここでRとRは、水素、(1−2C)アルキル、又は(1−2C)アルカノイルより独立して選択される)より選択される1以上の置換基によって置換されていてもよい(1−4C)アルキル、(3−4C)シクロアルキル又はシクロプロピルメチル基であり;
nは、0、1、2、又は3であり;
存在するそれぞれのR基は、(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、又は部分式:
−Q−R
{ここでQは、−CO−、−NR−、−NR−CO−、−CONR−、−S(O)−(ここでzは、0、1、又は2である)より選択され;Rは、水素又はメチルより選択され、そしてRは、水素又は(1−2C)アルキルである}の基より独立して選択され;
は:
(i)水素、ハロ、ニトロ、シアノ、又はヒドロキシ;
(ii)置換されていてもよい(1−4C)アルキル基{ここで任意選択の置換基は:
シアノ;
ハロ;
部分式:
−W−R
(ここでWは、−O−、−S(O)−(ここでpは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、−CONR−より選択され;Rは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され;そしてRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択される)の基;
又は−NR1011(ここでR10とR11は、水素又は(1−2C)アルキルより独立して選択されるか又はR10とR11は、連結して、R10とR11が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい5若しくは6員の複素環式環を形成し、ここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルキル−S(O)−(ここでaは、0,1、又は2である)より選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)より選択される};
(iii)基:−NR1213{ここでR12とR13は、水素、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、又は(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−4C)アルキル、(3−4C)シクロアルキル又は(3−4C)シクロアルキル(1−2C)アルキル基よりそれぞれ独立して選択されるか又はR12とR13は、連結して、5、6又は7員の複素環式環を形成し、そしてここでR12とR13が付く窒素原子に加えて、該環は、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよく、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルキル−S(O)−(ここでbは、0、1、又は2である)より選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい};又は
(iv)式(II):
−X−R14
{ここでXは、−O−、−S(O)−(ここでqは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、−NRCOO−、及び−NRSO−より選択され、ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され;R14は、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、又は(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル又は(3−6C)シクロアルキル(1−2C)アルキル基であるか、又はR14は:
−NR1516
(ここでR15とR16は、水素、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル又は(3−6C)シクロアルキル(1−2C)アルキル基より独立して選択されるか又はR15とR16は、連結して、R15とR16が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい5若しくは6員の複素環式環を形成し、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルキル−S(O)−(ここでcは、0、1、又は2である)より選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)である}の基より選択され;そして
Yは、O、S、NR、又はCRより選択され{ここでRは、水素、(1−2C)アルキル、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ(1−2C)アルキル、又は(1−2C)アルカノイルより選択され、そしてRは、水素、ヒドロキシ、(1−2C)アルキル、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ(1−2C)アルキル、又は(1−2C)アルカノイルより選択される};
但し、以下の条件に従う:
・Rが(1−2C)アルコキシであるとき、それは、−NR−基に対してパラ位又は4位に位置しない;
・Rが部分式:−Q−R(ここで、Qは−NR−CO−であり、Rは水素であり、そしてRは(1−2C)アルキルである)の基であるとき、Yは、NR(ここでRは、メチルである)ではない]のもの、又はその医薬的に許容される塩を有する。
式IAの化合物の特別なサブグループにおいて、Yは、O、NR、又はCRより選択され、ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され、そしてRは、水素又はヒドロキシより選択される。式IAの化合物のさらなるサブグループにおいて、Yは、O又はNRより選択され、ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択される。式IAの化合物のさらなるサブグループにおいて、Yは、Oである。
式IAの化合物において、Rは、好適には、上記のパラグラフ(4)〜(9)に示す定義のいずれも有する。式IAの化合物の特別なサブグループにおいて、Rは、メチルである。
式IAの化合物の特別なサブグループにおいて、nは、上記のパラグラフ(10)〜(14)のいずれにも定義される通りであり、Rは、上記に示す定義のいずれも有するか又は、上記のパラグラフ(15)〜(24)に示す定義のいずれも有する(但し、Rが(1−2C)アルコキシであるならば、それはアニリンのパラ位に位置しないという条件に従う)。
式IAの化合物の特別なサブグループにおいて、Rは、上記のパラグラフ(25)又は(26)のいずれにも定義される通りである。
式IAの化合物のさらなるサブグループにおいて、Rが部分式:−Q−R(ここで、Qは−NR−CO−であり、Rは水素であり、そしてRは(1−2C)アルキルである)の基であるとき、Yは、NRではない。式IAの化合物のさらなるサブグループにおいて、Rが部分式:−Q−Rの基であるとき、Yは、NRではない。
本発明の化合物のさらなるサブグループは、以下に示す構造式、IB:
Figure 2010520187
[式中:
Y、R、n、及びRは、式Iに関連して上記に示す定義のいずれもそれぞれ有し;そして
12とR13は、水素又は(1−2C)アルキルよりそれぞれ独立して選択されるか又は、R12とR13は、連結して、5、6又は7員の複素環式環を形成し、そしてここで、R12とR13が付く窒素原子に加えて、該環は、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよく、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカンスルホニルより選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい;
但し、以下の条件に従う:
・Rが(1−2C)アルコキシであるとき、それは、パラ位に位置しない;
・Rが部分式:−Q−R(ここで、Qは−NR−CO−であり、Rは水素であり、そしてRは(1−2C)アルキルである)の基であるとき、Yは、NR(ここでRは、メチルである)ではない]、又はその医薬的に許容される塩を有する。
式IBの化合物において、R12とR13は、好適には連結して、5、6又は7員の複素環式環を形成し、そしてここで、R12とR13が付く窒素原子に加えて、該環は、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよく、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカンスルホニルより選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい。
式IBの化合物のさらなるサブグループにおいて、R12とR13は、連結して、5、6又は7員の複素環式環を形成し、そしてここで、R12とR13が付く窒素原子に加えて、該環は、O、N又はSより選択される1のさらなるヘテロ原子を含んでもよく、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−2C)アルキル、又は(1−2C)アルカンスルホニルより選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−2C)アルキル又は(1−2C)アルカノイルによって置換されていてもよい。
式Iの化合物のさらに特別なサブグループは、以下に示す構造式、IC:
Figure 2010520187
[式中:
n、R、及びRは、式Iに関連して上記に示す定義のいずれも有する(但し、Rが(1−2C)アルコキシであるとき、それは、パラ位又は4位に位置しないという条件に従う)]、又はその医薬的に許容される塩を有する。
本発明の化合物のさらに特別なサブグループは、以下に示す構造式、ID:
Figure 2010520187
[式中:
、R、及びnは、上記に示す定義のいずれも有する(但し、Rが(1−2C)アルコキシであるとき、それは、パラ位又は4位に位置しないという条件に従う)]を有する。
式(ID)の化合物の特別なサブグループにおいて、Rは、(1−4C)アルキル、特にメチルである。
本発明の化合物、又はその医薬的に許容される塩のさらに特別なサブグループは、以下に示す構造式(IE):
Figure 2010520187
[式中:
は、−OR(ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択される)、シアノ、ハロ、又は−NR(ここでRとRは、水素、(1−2C)アルキル、又は(1−2C)アルカノイルより独立して選択される)より選択される1以上の置換基によって置換されていてもよい(1−4C)アルキル、(3−4C)シクロアルキル又はシクロプロピルメチル基であり;
nは、0、1、2、又は3であり;そして
存在するそれぞれのR基は、(1−2C)アルキル、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、又は部分式:
−Q−R
{ここでQは、−CO−、−NR−、−NR−CO−、−NR−COO−、NRCONR、−CONR−、−S(O)−(ここでzは、0、1、又は2である);−SONR−、及び−NRSO−より選択され、RとRは、水素又はメチルよりそれぞれ独立して選択され、そしてRは、水素又は(1−2C)アルキルである}の基より独立して選択される]を有する。
式(IE)の化合物の特別なサブグループにおいて、Rは、−OR(ここでRは、(1−2C)アルキルより選択される)によって置換されていてもよい(1−4C)アルキルである。
式(IE)の化合物の特別なサブグループにおいて、Rは、メチル又は2−メトキシエチルである。
式(IE)の化合物の別の特別なサブグループにおいて、nは、1、2又は3である。
式(IE)の化合物の別の特別なサブグループにおいて、nは、1又は2である。
式(IE)の化合物のさらに特別なサブグループにおいて、存在するそれぞれのR基は、(1−2C)アルキル、フルオロ、クロロ、シアノ、又はヒドロキシ(1−2C)アルキルより独立して選択される。
本発明の特別な新規化合物には、以下:
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N’−メチル−N−(3−モルホリン−4−イル−5−チオモルホリン−4−イル−フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N−(3−フルオロ−5−モルホリン−4−イル−フェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N’−メチル−N−(3−モルホリン−4−イルフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N−(3−メトキシ−5−モルホリン−4−イル−フェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
3−[[4−[(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−ベンゾニトリル;
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N’−メチル−N−(3−メチルスルホニル−5−モルホリン−4−イル−フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
[3−[[4−[(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−フェニル]メタノール;
3−[[4−[(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N,N−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N−[3−(2−メトキシエトキシ)−5−モルホリン−4−イル−フェニル]−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N’−メチル−N−[3−モルホリン−4−イル−5−(1,4−オキサゼパン−4−イル)フェニル]ピリミジン−2,4−ジアミン;
1−[3−[[4−[(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−メチルスルホニル−フェニル]ピペリジン−4−オール;
1−[4−[3−[[4−[(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−メチルスルホニル−フェニル]ピペラジン−1−イル]エタノン;
2−[4−[3−[[4−[(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−メチルスルホニル−フェニル]ピペラジン−1−イル]エタノール;
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N−[3−(メトキシメチル)−5−モルホリン−4−イル−フェニル]−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N’−メチル−N−[3−モルホリン−4−イル−5−(プロパン−2−イルオキシメチル)フェニル]ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N’−メチル−N−[3−モルホリン−4−イル−5−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N’−メチル−N−[3−モルホリン−4−イル−5−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N’−メチル−N−[3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−5−モルホリン−4−イル−フェニル]ピリミジン−2,4−ジアミン;
1−[[3−[[4−[(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−フェニル]メチル]ピペリジン−4−オール;
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N’−メチル−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−メチルスルホニル−フェニル]ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N’−メチル−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N’−メチル−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−モルホリン−4−イル−フェニル]ピリミジン−2,4−ジアミン;
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール;
[4−メチル−3−[メチル−[2−[[3−モルホリン−4−イル−5−(1,4−オキサゼパン−4−イル)フェニル]アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]フェニル]メタノール;
[4−メチル−3−[メチル−[2−[[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−モルホリン−4−イル−フェニル]アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]フェニル]メタノール;
[4−メチル−3−[メチル−[2−[(3−モルホリン−4−イル−5−ピロリジン−1−イル−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]フェニル]メタノール;
[4−メチル−3−[メチル−[2−[[3−モルホリン−4−イル−5−(1−ピペリジル)フェニル]アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]フェニル]メタノール;
[4−メチル−3−[メチル−[2−[[3−モルホリン−4−イル−5−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]フェニル]メタノール;
[4−メチル−3−[メチル−[2−[(3−メチルスルホニル−5−モルホリン−4−イル−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]フェニル]メタノール;
1−[3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−フェニル]ピペリジン−4−オール;
(3S)−1−[3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−フェニル]ピロリジン−3−オール;
(3R)−1−[3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−フェニル]ピロリジン−3−オール;
3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N,N−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
[3−[エチル−[2−[(3−メチルスルホニル−5−モルホリン−4−イル−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール;
[4−メチル−3−[[2−[(3−メチルスルホニル−5−モルホリン−4−イル−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−プロパン−2−イル−アミノ]フェニル]メタノール;
[4−メチル−3−[2−メチルプロピル−[2−[(3−メチルスルホニル−5−モルホリン−4−イル−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]フェニル]メタノール;
[3−[シクロプロピルメチル−[2−[(3−メチルスルホニル−5−モルホリン−4−イル−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−(3−メトキシフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−N’−(4−メチルフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(3−クロロフェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−N’−フェニル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]フェニル]メタノール;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−(3−フルオロフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−N’−(3−メチルフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−N’−(3−メチルスルファニルフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(3,5−ジメチルフェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(2,5−ジメチルフェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]ベンゾニトリル;
N’−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(4−クロロフェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)−N’−メチル−N−(3−メチルスルホニル−5−モルホリン−4−イル−フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
N−[2−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メトキシ−フェニル]アセトアミド;
N−[4−メトキシ−2−[メチル−[2−[(3−メチルスルホニル−5−モルホリン−4−イル−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]フェニル]アセトアミド;又は
[3−[[2−[(3−メトキシ−5−モルホリン−4−イル−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール;
[3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−フェニル]メタノール;
[3−[[2−[[3−(2−メトキシエトキシ)−5−モルホリン−4−イル−フェニル]アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール;
3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−ベンゾニトリル;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−(2−メトキシフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−N’−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−N’−(2−メチルフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−(2−フルオロフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
4−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]ベンゾニトリル;
[2−クロロ−5−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]フェニル]メタノール;
[4−クロロ−3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]フェニル]メタノール;
[3−クロロ−5−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]フェニル]メタノール;
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−5−メトキシ−フェニル]メタノール;
1−(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)エタノール;
3−[[4−[(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N,N−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
N’−(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)−N’−メチル−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−モルホリン−4−イル−フェニル]ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(2,3−ジフルオロフェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
4−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−2−メトキシ−ベンゾニトリル;
N’−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(2,5−ジメトキシフェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(3,5−ジメトキシフェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
2−クロロ−6−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]ベンゾニトリル;
N’−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−N’−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−(3−メトキシ−4−メチル−フェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−(2−メトキシ−4−メチル−フェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−(2−メトキシ−5−メチル−フェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(3−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(2,3−ジクロロフェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
[3−[[2−[(3−エトキシ−5−モルホリン−4−イル−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール;
[4−メチル−3−[メチル−[2−[(3−モルホリン−4−イル−5−プロポキシ−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]フェニル]メタノール;
[4−メチル−3−[メチル−[2−[(3−モルホリン−4−イル−5−プロパン−2−イルオキシ−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]フェニル]メタノール;
[4−メチル−3−[メチル−[2−[[3−(2−メチルプロポキシ)−5−モルホリン−4−イル−フェニル]アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]フェニル]メタノール;
[3−[[2−[[3−(シクロプロピルメトキシ)−5−モルホリン−4−イル−フェニル]アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール;
[3−[[2−[(3−シクロブチルオキシ−5−モルホリン−4−イル−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール;
[3−[[2−[[3−(3−メトキシブトキシ)−5−モルホリン−4−イル−フェニル]アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール;
[3−[[2−[[3−(2−エトキシエトキシ)−5−モルホリン−4−イル−フェニル]アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール;
[3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
[3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−フェニル]−ピロリジン−1−イル−メタノン;
3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
N−エチル−3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−メチル−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
N−(シクロプロピルメチル)−3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−メチル−5−モルホリン−4−イル−N−プロパン−2−イル−ベンズアミド;
3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N,N−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−(3−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]−N−メチル−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−[(2S)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−N−メチル−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−エチル−N−メチル−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−メチル−5−モルホリン−4−イル−N−プロパン−2−イル−ベンズアミド;
[3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−フェニル]−ピロリジン−1−イル−メタノン;
[3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
[3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−フェニル]−(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
[3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−フェニル]−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジル)メタノン;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−シクロブチル−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−N−プロパン−2−イル−ベンズアミド;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−(シクロプロピルメチル)−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−(2−メトキシエチル)−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−2−イル)−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−N−tert−ブチル−ベンズアミド;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−[(2S)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
[3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−フェニル]−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]メタノン;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
N2−(3,5−ジモルホリノフェニル)−N4−イソプロピル−N4−(3−メトキシフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(2−メトキシエチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノール;
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−プロパン−2−イル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール;
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−エチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール;
2−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]アミノ]エタノール;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−(2−メトキシエチル)−N’−(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)−N’−プロパン−2−イル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−エチル−N’−(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
2−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)アミノ]エタノール;又は
4−[3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−フェニル]モルホリン−3−オン;
(S)−(4−メチル−3−(メチル(2−(3−(3−メチルモルホリノ)−5−モルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)アミノ)フェニル)メタノール;
(R)−(4−メチル−3−(メチル(2−(3−(3−メチルモルホリノ)−5−モルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)アミノ)フェニル)メタノール;
1−(3−(4−((5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−モルホリノフェニル)ピペリジン−4−オン;
1−(3−(4−((5−メトキシ−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−モルホリノフェニル)ピペリジン−4−オール;
N4−(5−メトキシ−2−メチルフェニル)−N4−メチル−N2−(3−モルホリノ−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
4−[3−[[4−[(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−フェニル]モルホリン−3−オン;
(S)−N4−(5−メトキシ−2−メチルフェニル)−N4−メチル−N2−(3−(3−メチルモルホリノ)−5−モルホリノフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン;
N’−(4−フルオロ−3−クロロ−フェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン;
[4−メチル−3−[メチル−[2−[[3−モルホリン−4−イル−5−(オキソラン−3−イルオキシ)フェニル]アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]フェニル]メタノール;
[4−メチル−3−[メチル−[2−[[3−モルホリン−4−イル−5−[(3S)−オキソラン−3−イル]オキシフェニル]アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]フェニル]メタノール;
[4−メチル−3−[メチル−[2−[[3−モルホリン−4−イル−5−(オキサン−4−イルオキシ)フェニル]アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]フェニル]メタノール;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチルアミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−N−(オキサン−4−イル)ベンズアミド;
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチルアミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−N−エチル−5−モルホリン−4−イルベンズアミド;
1−[3−({4−[(3−クロロフェニル)(メチル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−5−モルホリン−4−イルフェニル]ピペリジン−4−オール;
N4−(3−クロロフェニル)−N4−メチル−N2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−モルホリン−4−イルフェニル]ピリミジン−2,4−ジアミン;
(2−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−3−メチルフェニル)メタノール;
N2−(3,5−ジモルホリノフェニル)−N4−(2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N4−メチルピリミジン−2,4−ジアミン;
(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−フルオロフェニル)メタノール;
(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−フルオロフェニル)メタノール;
1−(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)エタノン;
N2−(3,5−ジモルホリノフェニル)−N4−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N4−メチルピリミジン−2,4−ジアミン;
(2−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)メタノール;
(4−クロロ−2−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)フェニル)メタノール、又はその医薬的に許容される塩のいずれも含まれる。
本発明の化合物の好適な医薬的に許容される塩は、例えば、十分に塩基性である本発明の化合物の酸付加塩、例えば、無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、又はマレイン酸との酸付加塩である。さらに、十分に酸性である本発明の化合物の好適な医薬的に許容される塩は、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム又はマグネシウム塩、アンモニウム塩、又は生理学的に許容されるカチオンを提供する有機塩基との塩、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリン、又はtris−(2−ヒドロキシエチル)アミンとの塩である。
本発明の化合物は、ヒト又は動物の体内で分解されて本発明の化合物を放出する化合物であるプロドラッグの形態で投与してよい。プロドラッグは、本発明の化合物の物理特性及び/又は薬物動態特性を改変させるために使用してよい。プロドラッグは、特性修飾基を付加することができる好適な基又は置換基を本発明の化合物が含有するときに生成することができる。プロドラッグの例には、式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物中のカルボキシ基又はヒドロキシ基で生成され得る、in vivo 切断可能エステル誘導体と、式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物中のカルボキシ基又はアミノ基で生成され得る、in vivo 切断可能アミド誘導体が含まれる。
従って、本発明には、有機合成によって利用可能になる場合と、そのプロドラッグの切断によりヒト又は動物の体内で利用可能になる場合の上記に定義される式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物が含まれる。従って、本発明には、有機合成の手段によって生成される式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物とまた、前駆体化合物の代謝によりヒト又は動物の体内において生成されるそのような化合物が含まれるので、式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物は、合成的に生成される化合物であっても、代謝的に産生される化合物であってもよい。
式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物の好適な医薬的に許容されるプロドラッグは、望まれない薬理学的活性を伴わず、そして不当な毒性を伴わずにヒト又は動物の身体への投与に適しているものであるという妥当な医学的判断に基づくものである。
例えば、以下の文献では、プロドラッグの様々な形態が記載されている:
a)「Methods in Enzymology(酵素学の方法)」42巻、309-396頁、K. Widder, et al. 監修(アカデミック・プレス、1985);
b)「Design of Pro-drugs(プロドラッグの設計)」H. Bundgaard 監修(エルセヴィエ、1985);
c)「A Textbook of Drug Design and Development(医薬品設計及び開発教程)」Krogsgaard-Larsen及び H. Bundgaard 監修、第5章「Design and Application of Pro-drugs(プロドラッグの設計及び応用)」H. Bundgaard 著、113-191頁 (1991);
d)H. Bundgaard, Advanced Drug Delivery Reviews, 8, 1-38 (1992);
e)H. Bundgaard, et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, 77, 285 (1988)
f)N. Kakeya, et al., Chem. Pharm. Bull., 32, 692 (1984);
g)T. Higuchi and V. Stella「Pro-Drugs as Novel Delivery Systems(新規送達系としてのプロドラッグ)」A.C.S. シンポジウム・シリーズ、14巻;及び
h)E. Roche (編集者)「Bioreversible Carriers in Drug Design(ドラッグデザインにおける生体可逆的な担体)」ペルガモン・プレス、1987。
カルボキシ基を保有する式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物の好適な医薬的に許容されるプロドラッグは、例えば、その in vivo 切断可能エステルである。カルボキシ基を含有する式Iの化合物の in vivo 切断可能エステルは、例えば、ヒト又は動物の体内で切断されて元の酸を産生する医薬的に許容されるエステルである。カルボキシに適した医薬的に許容されるエステルには、メチル、エチル、及びtert−ブチルのような(1−6C)アルキルエステル、メトキシメチルエステルのような(1−6C)アルコキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステルのような(1−6C)アルカノイルオキシメチルエステル、3−フタリジルエステル、シクロペンチルカルボニルオキシメチル及び1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチルエステルのような(3−8C)シクロアルキルカルボニルオキシ−(1−6C)アルキルエステル、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イルメチルエステルのような2−オキソ−1,3−ジオキソレニルメチルエステル、並びにメトキシカルボニルオキシメチル及び1−メトキシカルボニルオキシエチルエステルのような(1−6C)アルコキシカルボニルオキシ−(1−6C)アルキルエステルが含まれる。
ヒドロキシ基を保有する式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物の好適な医薬的に許容されるプロドラッグは、例えば、その in vivo 切断可能なエステル又はエーテルである。ヒドロキシ基を含有する式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物の in vivo 切断可能なエステル又はエーテルは、例えば、ヒト又は動物の体内で切断されて元のヒドロキシ化合物を産生する医薬的に許容されるエステル又はエーテルである。ヒドロキシ基に適した医薬的に許容されるエステル形成基には、リン酸エステル(ホスホロアミド環状エステルが含まれる)のような無機エステルが含まれる。ヒドロキシ基に適したさらなる医薬的に許容されるエステル形成基には、アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチル、並びに置換ベンゾイル及びフェニルアセチル基のような(1−10C)アルカノイル基、エトキシカルボニル、N,N−[ジ(1−4C)アルキル]カルバモイル、2−ジアルキルアミノアセチル、及び2−カルボキシアセチル基のような(1−10C)アルコキシカルボニル基が含まれる。フェニルアセチル及びベンゾイル基上の環置換基の例には、アミノメチル、N−アルキルアミノメチル、N,N−ジアルキルアミノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチル、及び4−(1−4C)アルキルピペラジン−1−イルメチルが含まれる。ヒドロキシ基に適した医薬的に許容されるエーテル形成基には、アセトキシメチル及びピバロイルオキシメチル基のようなα−アシルオキシアルキル基が含まれる。
アミノ基を保有する式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物の好適な医薬的に許容されるプロドラッグは、例えば、その in vivo 切断可能アミド誘導体である。アミノ基由来の好適な医薬的に許容されるアミドには、例えば、アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチル、並びに置換ベンゾイル及びフェニルアセチル基のような(1−10C)アルカノイル基とともに形成されるアミドが含まれる。フェニルアセチル及びベンゾイル基上の環置換基の例には、アミノメチル、N−アルキルアミノメチル、N,N−ジアルキルアミノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチル、及び4−(1−4C)アルキルピペラジン−1−イルメチルが含まれる。
式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物の in vivo 効果は、式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物の投与後にヒト又は動物の体内で生成される1以上の代謝産物によって一部発揮されてよい。上記に述べたように、式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物の in vivo 効果は、前駆体化合物(プロドラッグ)の代謝によって発揮されてもよい。
本発明のさらなる側面により、上記に定義される式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩を医薬的に許容される希釈剤又は担体とともに含む医薬組成物を提供する。
本発明の組成物は、経口使用に(例えば、錠剤、トローチ剤、硬又は軟カプセル剤、水性又は油性の懸濁液剤、乳剤、分散性の散剤又は顆粒剤、シロップ剤又はエリキシル剤として)、局所使用に(例えば、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、又は水性又は油性の溶液剤又は懸濁液剤として)、吸入による投与に(例えば、微細化散剤又は液体エアゾール剤として)、通気による投与に(例えば、微細化散剤として)、又は非経口投与に(例えば、静脈内、皮下、筋肉内、又は筋肉内投薬用の無菌の水性又は油性溶液剤として、又は直腸投薬用の坐剤として)適した形態であってよい。
本発明の組成物は、当該技術分野でよく知られている慣用の医薬賦形剤を使用して、慣用の手順により入手してよい。従って、経口使用に企図される組成物は、例えば、1以上の着色剤、甘味剤、芳香剤及び/又は保存剤を含有してよい。
式Iの化合物は、通常、温血動物へ5〜5000mg/m(その動物の体表面積)、即ちほぼ0.1〜100mg/kgの範囲内の単位用量で投与され、これが通常は治療有効量を提供する。錠剤又はカプセル剤のような単位剤形は、普通、例えば約1〜250mgの有効成分を含有するものである。好ましくは、1〜50mg/kgの範囲の一日用量を利用する。しかしながら、一日用量は、治療される宿主、特別な投与経路、治療される病気の重症度に依存して必然的に変動するものである。従って、どの特別な患者を治療している診療医も、最適な投与量を決定してよい。
式Iの化合物の製造
本明細書に述べた反応の中には、化合物中の鋭敏な基を保護することが必要である/望ましい場合があることが当業者により理解されよう。保護化が必要であるか又は望ましい事例と保護化に適した方法は、当業者に知られている。標準法に従って、慣用の保護基を使用してよい(例示については、T. M. Greene「Protective Groups in Organic Chemistry(有機合成の保護基)」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(1991)を参照のこと)。このように、アミノ、カルボキシ、又はヒドロキシのような基が反応体に含まれるならば、本明細書に言及する反応のいくつかでは、その基を保護することが望ましい場合がある。
アミノ又はアルキルアミノ基に適した保護基は、例えば、アシル基、例えばアセチルのようなアルカノイル基、アルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、又はt−ブトキシカルボニル基、アリールメトキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカルボニル、又はアロイル基、例えばベンゾイルである。上記保護基の脱保護条件は、必然的に、保護基の選択に応じて変化する。従って、例えば、アルカノイル又はアルコキシカルボニル基のようなアシル基、又はアロイル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム又はナトリウムのような好適な塩基での加水分解によって外してよい。あるいは、t−ブトキシカルボニル基のようなアシル基は、例えば、塩酸、硫酸、又はリン酸、又はトリフルオロ酢酸のような好適な酸での処理により外してよく、ベンジルオキシカルボニル基のようなアリールメトキシカルボニル基は、例えば、パラジウム担持カーボンのような触媒上での水素化により、又はルイス酸、例えばtris(トリフルオロ酢酸)ホウ素での処理により外してよい。一級アミノ基に適した代替の保護基は、例えばフタロイル基であり、これは、アルキルアミン、例えばジメチルアミノプロピルアミンでの、又はヒドラジンでの処理により外してよい。
ヒドロキシ基に適した保護基の例は、例えば、アシル基、例えばアセチルのようなアルカノイル基、アロイル基、例えばベンゾイル、又はアリールメチル基、例えばベンジルである。上記保護基の脱保護条件は、必然的に、保護基の選択に応じて変化する。従って、例えば、アルカノイルのようなアシル基、又はアロイル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム又はナトリウムのような好適な塩基での加水分解によって外してよい。あるいは、ベンジル基のようなアリールメチル基は、例えば、パラジウム担持カーボンのような触媒上での水素化により外してよい。
カルボキシ基に適した保護基は、例えば、エステル化基(例えばメチル又はエチル基であり、これは、例えば、水酸化ナトリウムのような塩基での加水分解によって外してよい)、又は例えばt−ブチル基(例えば、酸、例えばトリフルオロ酢酸のような有機酸での処理により外してよい)、又は、例えばベンジル基(例えば、パラジウム担持カーボンのような触媒上での水素化により外してよい)である。
保護基は、化学の技術分野でよく知られた慣用の技術を使用して、合成中のどの簡便な段階でも外してよい。
さらに、光学活性形態の合成は、当該技術分野でよく知られた有機化学の標準技術によって、例えば、光学活性の出発材料からの合成によるか、又はラセミ型の分割によって行ってよい。
式Iの化合物は、化学者に明らかであるような様々な慣用法によって製造することができる。特に、式Iの化合物は、式(II):
Figure 2010520187
[式中、RとRは、上記の式Iに関して定義される通りであり(但し、どの官能基も保護されていてもよい)、Lは、好適な脱離基である]の化合物を式(III):
Figure 2010520187
[式中、R、n、及びRは、式Iに関して定義される通りである(但し、どの官能基も保護されていてもよい)]の化合物と反応させることによって製造してよい。
その後、どの保護基も、慣用法を使用して外してよく、そして求められるならば、式Iの化合物は、当該技術分野でよく知られた化学の慣用法を再び使用して、式Iの異なる化合物、又はその医薬的に許容される塩へ変換することができる。
好適な脱離基、Lは、クロロのようなハロゲノである。この反応は、好適には、C1−6アルカノール、例えば、n−ブタノール、イソプロパノール又は2−ペンタノール、ジメチルアセトアミド(DMA)、又はN−メチルピロリドン(NMP)、又はこれらの混合物のような有機溶媒において行う。好適には、酸、特に塩酸のような無機酸を反応混合物へ加える。この反応は、好適には、上昇温度、例えば80〜150℃で、簡便には溶媒の還流温度で行なう。
あるいは、(II)と(III)の間の反応は、パラジウム触媒のような遷移金属錯体によって触媒されてよい。好適なパラジウム触媒の例には、Pd(dba)(tris(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム)、Pd(PPh、及びPd(OAc)が含まれる。このパラジウム触媒反応は、簡便には、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、ナトリウムtert−ブトキシド、又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)のような好適な塩基の存在下に行う。そのような反応に適した溶媒には、トルエン、ジオキサン、又はエチレングリコールジメチルエーテル(DME)が含まれる。そのような反応における使用に適したリガンドには、Xantphos(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン)、BINAP(2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル)、又はDPPF(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)が含まれる。この反応は、簡便には、上昇温度で、一般には、使用する特別な溶媒の還流温度で行なう。90〜140℃の温度が典型的であろう。
式(II)の化合物は、様々な方法によって製造してよく、例えば、Lがハロゲンである場合は、式(IV):
Figure 2010520187
[式中、Rは、式Iに関して定義される通りである]の化合物をオキシ塩化リンのような好適なハロゲン化剤と反応させることが含まれる。
この反応は、利用するハロゲン化剤に適した反応条件の下で行う。例えば、それは、アセトニトリル又はDCM(DCM)のような有機溶媒において、例えば50〜100℃の上昇温度で行ってよい。
式(IV)の化合物は、好適には、式(V):
Figure 2010520187
の化合物を式(VI):
Figure 2010520187
[式中、RとRは、式Iに関して定義される通りである]の化合物と反応させることによって製造する。
この反応は、好適には、ジグリムのような有機溶媒において、やはり例えば120〜180℃の上昇温度で、そして簡便には、溶媒の還流温度で実施する。
Lがクロロである式(II)の化合物は、式(XIII):
Figure 2010520187
[式中、RとRは、式Iに関して定義される通りである]の化合物を4−クロロ−2−メチルスルホニルピリミジンと、水素化ナトリウムのような好適な塩基の存在下に反応させることによって製造してもよい。
あるいは、式Iの化合物は、式(VII):
Figure 2010520187
[式中、R、n、及びRは、式Iに関して定義される通りであり(但し、どの官能基も保護されていてもよい)、Lは、ハロゲノ又は−SOMeのような好適な脱離基である]を上記に定義されるような式(VI)の化合物と反応させることによって製造してよい。
やはり、どの保護基も、慣用法を使用して外してよく、そして求められるならば、式Iの化合物は、化学の慣用法を再び使用して、式Iの異なる化合物又は塩へ変換することができる。
(VII)と(VI)の間の反応に適した条件は、上記に記載の化合物(II)及び(III)の間の反応について上記に示したものと同じである。
式(VII)の化合物は、好適には、上記に定義される式(III)の化合物を式(VIII):
Figure 2010520187
[式中、LとLは、ハロゲンのような脱離基、そして特にクロロである]の化合物と反応させることによって製造する。
この反応は、好適には、トリエチルアミンのような有機溶媒の存在下に実施する。この反応はまた、好適には、C1−6アルカノールのような好適な有機溶媒、例えば、エタノールにおいて、上昇温度、例えば80℃と120℃の間で行う。この反応はまた、DMAのような有機溶媒において、水素化ナトリウムのような強塩基の存在下に実施することができる。塩基性の反応条件を使用するときは、好適には、例えば、−20℃〜20℃、簡便には約0℃での下降温度を利用する。
式(VII)の化合物はまた、式(IX):
Figure 2010520187
[式中、Lは、上記に定義されるような脱離基であり、Rとnは、式Iに関して定義される通りである]の化合物を化合物:
−X
[式中、Xは、ハロゲンのような好適な脱離基であり、Rは、式Iに関して上記に定義される通りである]と反応させることによって製造することができる。
この反応は、簡便には、例えば、ジメチルホルムアミドのような好適な溶媒において炭酸セシウムのような塩基を使用して実施する。
式Iの化合物を製造するための別の方法は、式(X):
Figure 2010520187
[式中、R、n、R、及びRは、式Iに関して上記に定義される通りである]の化合物の、化合物:
−X
[式中、Xは、ハロゲンのような好適な脱離基であり、Rは、式Iに関して上記に定義される通りである]との反応に関連して、Pは、この反応に適した保護基、例えば、4−メトキシベンジル基である。
この反応は、簡便には、好適な溶媒、例えばジメチルホルムアミドにおいて、水素化ナトリウムのような強塩基を使用して実施する。
式Iの化合物を製造するための別の方法は、式(XI):
Figure 2010520187
[式中、R、R、及びRは、式Iに関して上記に定義される通りである]の化合物の、式(XII):
Figure 2010520187
[式中、Rとnは、式Iに関して上記に定義される通りであり、Lは、ハロゲン、例えばブロモである]の化合物との反応に関連する。
この反応は、好適には、パラジウム触媒のような好適な触媒の存在下に行う。好適なパラジウム触媒の例には、Pd(dba)(tris(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム)、Pd(PPh、及びPd(OAc)が含まれる。このパラジウム触媒反応は、簡便には、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、ナトリウムtert−ブトキシド、又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)のような好適な塩基の存在下に行う。そのような反応に適した溶媒には、トルエン、ジオキサン、又はエチレングリコールジメチルエーテル(DME)が含まれる。そのような反応における使用に適したリガンドには、Xantphos(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン)、BINAP(2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル)、又はDPPF(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)が含まれる。この反応は、簡便には、上昇温度で、一般には、使用する特別な溶媒の還流温度で行なう。90〜140℃の温度が典型的であろう。
式(III)の化合物は、よく知られた化合物であるか、又はそれらは、熟練した化学者には明らかである類似の方法を使用して、既知の化合物より製造することができる。
式Iの化合物は、当該技術分野で慣用的な標準手順を使用して、式Iのさらなる化合物へ変換することができる。式Iのある化合物を式Iの異なる化合物へ変換するために使用し得る変換反応の種類の例には、芳香族置換反応又は求核置換反応の手段による置換基の導入、置換基の還元、置換基のアルキル化、及び置換基の酸化が含まれる。そのような手順のための試薬及び反応条件は、化学の技術分野でよく知られている。
芳香族置換反応の特別な例には、ハロゲン化アルキル及びルイス酸(三塩化アルミニウムのような)をフリーデル・クラフツ条件の下で使用するアルキル基の導入;及び、ハロゲノ基の導入が含まれる。求核置換反応の特別な例には、標準条件を使用する、アルコキシ基又はモノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、又はN含有複素環の導入が含まれる。還元反応の特別な例には、ホウ水素化ナトリムを用いたカルボニル基のヒドロキシ基への還元、ニッケル触媒を用いた接触水素化によるか又は塩酸の存在下に加熱しながらの鉄での処理による、ニトロ基のアミノ基への還元が含まれる。
上記に記載の方法を使用する式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物のような式Iの特別な化合物の製造は、本発明のさらなる側面を形成する。
生物学的アッセイ
A)in vitro EphB4酵素アッセイ
このアッセイは、AlphascreenTM発光検出技術を使用して、ポリペプチド基質のEphB4媒介リン酸化の阻害剤を検出する。簡潔に言えば、組換えEphB4をマグネシウム−ATPの存在下にビオチニル化ポリペプチド基質(ビオチン−ポリGAT)とともにインキュベートした。あらゆるリン酸化チロシン残基を含有するビオチン基質へ結合するストレプタビジンコート化ドナービーズと一緒に、EDTAの添加によって、この反応を止めた。アクセプタビーズ上に存在する抗ホスホチロシン抗体は、リン酸化基質へ結合して、それによりドナー及びアクセプタのビーズをごく近傍にする。ドナービーズの680nmでの後続の励起により、アクセプタビーズ上の化学発光体と相互作用する一重項酸素種が発生し、520〜620nmでの光放射をもたらした。このシグナル強度は、基質リン酸化のレベルと正比例するので、シグナルの減少によって阻害が測定される。
試験化合物は、DMSO(シグマ・アルドリッチカンパニー社、ドーセット州ギリンガム、SP8 4XT カタログ番号154938)中の10mMストック溶液として調製して、5% DMSOで連続希釈して、求められる最終濃度の6倍で一連の試験濃度を得た。各化合物希釈液の2μlアリコートを低容量の白色384ウェルアッセイプレート(Greiner,Stroudwater Business Park,グロスター州ストーンハウス、GL10 3SX,カタログ番号784075)の適正なウェルへ同一2検体で移した。各プレートには、対照ウェルも含有した:最大シグナルは、2μlの5% DMSOを含有するウェルを使用して創出して、100%阻害に対応する最低シグナルは、2μlの0.5M EDTA(シグマ・アルドリッチカンパニー社、カタログ番号E7889)を含有するウェルを使用して創出した。
このアッセイでは、2μlの化合物又は対照に加えて、アッセイプレートの各ウェルは、最終緩衝液(10mM Tris,100μM EGTA,10mM酢酸マグネシウム、4μM ATP,500μM DTT,1mg/ml BSA)を含有する10μlのアッセイミックス、0.25ngの組換え活性EphB4(アミノ酸563〜987;Swiss−Prot Acc.No.P54760)(ProQinase GmbH,Breisacher Str.117,D−79106 フライブルグ、ドイツ、カタログ番号:0178−0000−3)、及び5nMのポリGAT基質(CisBio International,BP84175,30204 Bagnols/Ceze Cedex,フランス、カタログ番号:61GATBLB)を含有した。次いで、アッセイプレートを室温で1時間インキュベートした。次いで、各0.25ngのAlphaScreen抗ホスホチロシン−100アクセプタビーズとストレプタビジンコート化ドナービーズ(パーキンエルマー、カタログ番号:6760620M)を含有する5μl/ウェルの停止緩衝液(10mM Tris,495mM EDTA,1mg/ml BSA)の添加によってこの反応を止めた。このプレートを自然光条件下に密封し、アルミホイルで包装して、暗所でさらに20時間インキュベートした。
生じるアッセイシグナルをパーキンエルマーEnVisionプレートリーダーで定量した。すべての数値より最低値を差し引いて、シグナルを化合物濃度に対してプロットして、IC50データを作成した。本発明の化合物を in vitro EphB4酵素アッセイで試験して、このように入手したIC50値を以下の表Aに提示する。
表A
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
B)in vitro EphB4細胞アッセイ
このアッセイは、細胞の化合物での処理に続くEphB4のリン酸化の減少を測定することによって細胞EphB4の阻害剤を同定する。このエンドポイントアッセイは、サンドイッチELISAを使用して、EphB4リン酸化状態を検出した。簡潔に言えば、処置済み細胞溶解液由来のMycタグ付きEphB4を、抗c−Myc抗体を介してELISAプレート上で捕捉した。次いで、一般的なHRP共役ホスホチロシン抗体を使用して、HRPにより触媒される比色アウトプットにより、捕捉EphB4のリン酸化状態を測定した(EphB4リン酸化のレベルは、この色強度に正比例する)。吸光度を分光学的に450nmで測定した。
RT−PCRを使用してHUVECより調製したcDNAより、標準技術を使用して、全長ヒトEphB4(Swiss−Prot Acc.番号:P54760)をクローン化した。次いで、このcDNA断片を、Myc−Hisエピトープタグを含有するpcDNA3.1発現ベクターへサブクローン化して、Myc−HisタグをC末端に含有する全長EphB4を作製した(Invitrogen社、ペーズリー、イギリス)。CHO−K1細胞(LGC Promochem,ミドルセックス州テッディントン、イギリス、カタログ番号:CCL−61)は、10%加熱不活性化胎仔ウシ血清(PAA lab GmbH,パッシング、オーストリア、カタログ番号:PAA−A15−043)及び1%グルタマックス−1(Invitrogen社、カタログ番号:35050−038)を含有するHAM F12培地(シグマ・アルドリッチカンパニー社、ドーセット州ギリンガム、SP8 4XT,カタログ番号:N4888)において、5% COとともに37℃で維持した。標準的な安定トランスフェクション技術を使用して、EphB4−Myc−His構築体を安定的に発現するようにCHO−K1細胞を工学処理して、以後EphB4−CHOと呼ぶ細胞を作製した。
それぞれのアッセイでは、10,000個のEphB4−CHO細胞をCostar96ウェル組織培養プレート(Fisher Scientific UK,レスター州ラフバラ、イギリス、カタログ番号:3598)の各ウェルへ播いて、完全培地において一晩培養した。2日目、この細胞を、0.1%血清除去Hyclone(Fisher Scientific UK,カタログ番号:SH30068.02)を含有する培地の90μl/ウェルにおいて一晩インキュベートした。試験化合物は、DMSO(シグマ・アルドリッチカンパニー社、ドーセット州ギリンガム、SP8 4XT カタログ番号154938)中の10mMストック溶液として調製して、無血清培地で連続希釈して、求められる最終濃度の10倍で一連の試験濃度を得た。各化合物希釈液の10μlアリコートを細胞プレートへ同一2検体のウェルに移して、この細胞を37℃で1時間インキュベートした。各プレートには、対照ウェルも含有した:最大シグナルは、非処置細胞を使用して創出して、100%阻害に対応する最低シグナルは、EphB4活性を無効にすることが知られている標準化合物を含有するウェルを使用して創出した。
組換えエフェリン−B2−Fc(R&D Systems,Abingdon Science Park,オックスフォード州アビンドン、OX14 3NB イギリス、カタログ番号:496−EB)、EphB4のコグネイトリガンドのFcタグ付き型を3μg/mlの濃度で0.3μg/mlのFc断片特異的抗ヒトIgG(Jackson ImmunoResearch Labs,Northfield Business Park,ケンブリッジ州ソーハム、UK CB7 5UE,カタログ番号:109−005−008)とともに、無血清培地において4℃で30分間時々混ぜながら予め密集化させた。化合物処理に続いて、細胞を密集化エフェリンB2(1μg/mlの最終濃度)で、37℃で20分間刺激して、EphB4リン酸化を誘導した。刺激に続いて、培地を除去して、この細胞を100μl/ウェルの溶解緩衝液(25mM Tris HCl,3mM EDTA,3mM EGTA,50mM NaF,2mMオルトバナジン酸塩、0.27Mショ糖、10mM β−グリセロリン酸塩、5mMピロリン酸ナトリウム、2% Triton X−100,pH7.4)において溶解した。
ELISA Maxisorp96ウェルプレート(Nunc;Fisher Scientific UK,レスター州ラフバラ、イギリス、カタログ番号:456537)の各ウェルを、リン酸緩衝化生理食塩水(10μg/ml;アストラゼネカで調製)中100μlの抗c−Myc抗体で、4℃で一晩コートした。プレートを0.05% Tween−20含有PBSで2回洗浄して、250μl/ウェルの3% TopBlock(Fluka)(シグマ・アルドリッチカンパニー社、ドーセット州ギリンガム、SP8 4XT,カタログ番号:37766)で、室温で少なくとも2時間の間ブロックした。プレートをPBS/0.05% Tween−20で2回洗浄して、100μl/ウェルの細胞溶解液とともに4℃で一晩インキュベートした。ELISAプレートをPBS/0.05% Tween−20で4回洗浄し、3% TopBlockで6000倍希釈したHRP共役4G10抗ホスホチロシン抗体(Upstate,Dundee Technology Park,ダンディー、イギリス、DD2 1SW,カタログ番号:16−105)の100μl/ウェルとともに室温で1時間インキュベートした。ELISAプレートをPBS/0.05% Tween−20で4回洗浄して、100μl/ウェルのTMB基質(シグマ・アルドリッチカンパニー社、カタログ番号:T0440)で発色させた。この反応は、15分後に、25μl/ウェルの2M硫酸の添加で止めた。吸光度は、Tecan SpectraFluor Plusを使用して、450nmで定量した。すべての数値より最低値を差し引いて、シグナルを化合物濃度に対してプロットして、IC50データを作成した。
本発明の化合物は、上記のアッセイにおいて活性があり、例えば、アッセイAにおいて3μM未満、そしてアッセイBにおいて0.3μM未満のIC50値を概して示した。本発明の好ましい化合物は、アッセイBにおいて0.1μM未満のIC50値を概して示した。本出願において例示する化合物の選択のためにアッセイBを使用して入手したさらなる例示のIC50値を以下の表Bに示す。
表B−アッセイBを使用して入手した平均IC 50
Figure 2010520187
C)in vivo 腫瘍外植片モデル
ヒト結直腸癌細胞(HT29 5x10(ATCCHTB−38))を雄性ヌードマウス(nu/nu:Alpk)の左脇腹に皮下移植した。ほぼ0.2〜0.3cmの活発に増殖する腫瘍を選択して、無作為化した。0.5%(w/v)Methocel+0.1%(w/v)Poly(HPMC/Tween)の製剤中のガバージュを使用して、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールを100mg/kg(b.i.d)で16連続日の間経口投薬した。[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールは、単独の薬剤として、又はVEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−キナゾリン(AZD7514)(通常量)と組み合わせて投薬した。週2回腫瘍を測定して、体積(cm)を計算した(π/6x(長さx幅x幅)/1000)。投薬の最終日に腫瘍を測定してから、増殖阻害パーセントを対照と比較して計算し(((GMDVT−GMDVC)/(GMDVC−1))*100)、ここで、GMDVは、処置(T)又は対照(C)の幾何デルタ体積(geometric delta volume)である)、T検定を実施して、有意性を確かめた。
図Hは、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールと4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−キナゾリン(AZD7514)を個別に、又は組み合わせて投薬することの平均腫瘍体積に対する効果を示す。
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールの上記のスクリーニングにおけるその活性と、上記の in vivo 腫瘍外植片モデルにおいて腫瘍体積を低下させる有効性の結果として、本発明の化合物は、EphB4酵素活性により単独で、又は一部媒介される疾患又は医学的状態の治療に有用であることが期待される、即ち、該化合物は、EphB4阻害効果をそのような治療の必要な温血動物において産生するために使用してよい。このように、本発明の化合物は、EphB4酵素の阻害を特徴とする、悪性腫瘍細胞の増殖を治療するための方法を提供する、即ち、該化合物は、EphB4の阻害により単独で、又は一部媒介される抗増殖効果を産生するために使用してよい。
本発明の別の側面により、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物、又はその医薬的に許容される塩を、ヒト又は動物の身体の療法による治療の方法における使用に提供する。
従って、本発明のさらなる側面により、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物、又はその医薬的に許容される塩を、医薬品としての使用に提供する。
本発明のさらなる側面により、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物、又はその医薬的に許容される塩の、ヒトのような温血動物におけるEphB4阻害効果の産生に使用の医薬品の製造における使用を提供する。
本発明のこの側面のさらなる特徴により、EphB4阻害効果をそのような治療の必要なヒトのような温血動物において産生するための方法を提供し、該方法は、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物、又はその医薬的に許容される塩の有効量を前記動物へ投与することを含む。
本発明のさらなる側面により、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物、又はその医薬的に許容される塩の、ヒトのような温血動物における抗血管新生効果の産生に使用の医薬品の製造における使用を提供する。
本発明のこの側面のさらなる特徴により、抗血管新生効果をそのような治療の必要なヒトのような温血動物において産生するための方法を提供し、該方法は、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物、又はその医薬的に許容される塩の有効量を前記動物へ投与することを含む。
本発明のこの側面の追加の特徴により、そのような治療の必要なヒトのような温血動物において癌を治療する方法を提供し、該方法は、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物、又はその医薬的に許容される塩の有効量を前記動物へ投与することを含む。
本発明のさらなる特徴により、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物、又はその医薬的に許容される塩の、癌の治療に使用の医薬品の製造における使用を提供する。
本発明のこの側面の追加の特徴により、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物、又はその医薬的に許容される塩を癌の治療における使用に提供する。
本発明のこの側面の追加の特徴により、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物、又はその医薬的に許容される塩の使用を、癌の治療用医薬品の製造における使用に提供する。
本発明のさらなる側面において、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物、又はその医薬的に許容される塩の、固形腫瘍疾患、特に神経芽細胞腫、乳房、肝臓、肺、及び結腸の癌、又は白血病の治療に使用の医薬品の製造における使用を提供する。
本発明のさらなる側面において、神経芽細胞腫、乳房、肝臓、肺、及び結腸の癌、又は白血病をそのような治療の必要なヒトのような温血動物において治療する方法を提供し、該方法は、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物、又はその医薬的に許容される塩の有効量を前記動物へ投与することを含む。
上記に定義される抗癌治療は、単独療法として適用しても、本発明の化合物に加えて、慣用の外科療法又は放射線療法又は化学療法を伴ってもよい。そのような併用治療は、治療の個別成分の同時、連続、又は分離投与によって達成してよい。医科腫瘍学の分野では、それぞれの担癌患者を治療するのに、異なる治療形式の組合せを使用することが通常の実践である。医科腫瘍学において、そのような併用治療の他の成分(複数)は、上記に定義される抗血管新生治療に加えて、外科療法、放射線療法、又は化学療法であり得る。そのような化学療法には、以下の抗腫瘍剤のカテゴリーの1以上を含めてよい:
(i)アルキル化剤(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、テモゾラミド、及びニトロソ尿素);代謝拮抗剤(例えば、5−フルオロウラシル及びテガフールといったフルオロピリミジン類、ラルチトレキセド、メトトレキセート、シトシンアラビノシド、ヒドロキシ尿素、及びゲンシタビンのような抗葉酸剤);抗腫瘍抗生物質(例えば、アドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシン、及びミトラマイシンのようなアントラサイクリン類);有糸分裂阻害剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン及びビノレルビンのようなビンカアルカロイド、タキソール及びタキソテレのようなタキソイド類、及びポロキナーゼ阻害剤);及びトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシド及びテニポシドのようなエピポドフィロトキシン、アムサクリン、トポテカン、及びカンプトテシン)のような、医科腫瘍学において使用される他の抗増殖/抗新生物薬とそれらの組合せ;
(ii)抗エストロゲン(例えば、タモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、及びヨードキシフェン)、抗アンドロゲン(例えば、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミド、及び酢酸シプロテロン)、LHRLアンタゴニスト又はLHRHアゴニスト(例えば、ゴセレリン、リュープロレリン、及びブセレリン)、プロゲストゲン(例えば、酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール、レトロゾール、ボラゾール、及びエキセメスタン)、並びにフィナステリドのような5α−レダクターゼの阻害剤といった、細胞増殖抑止剤;
(iii)抗浸潤剤[例えば、4−(6−クロロ−2,3−メチレンジオキシアニリノ)−7−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン(AZD0530;国際特許出願WO01/94341)及びボスチニブ(SKI−606)のようなc−Srcキナーゼファミリー阻害剤、マリマスタットのようなメタロプロテイナーゼ阻害剤、及びウロキナーゼプラスミノゲンアクチベーター受容体機能の阻害剤];
(iv)増殖因子機能の阻害剤:例えば、そのような阻害剤には、増殖因子抗体と増殖因子受容体抗体[例えば、抗erbB2抗体のトラスツツマブ、抗erbB1抗体のセツキシマブ(C225)、及びパニツムマブ]が含まれ;そのような阻害剤には、例えば、チロシンキナーゼ阻害剤[例えば、表皮増殖因子ファミリーの阻害剤(例えば、ゲフィチニブ(ZD1839)、エルロチニブ(OSI−774)、及びCI 1033のようなEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤と、ラパチニブのようなerbB2チロシンキナーゼ阻害剤)、肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤、インスリン増殖因子受容体の阻害剤、イマチニブ、ダサチニブ(BMS−354825)及びニロチニブ(AMN107)のような血小板由来増殖因子ファミリー及び/又はbcr/ablキナーゼの阻害剤、MEK、AKT、PI3、c−kit、Flt3、CSF−1R及び/又はauroraキナーゼを介した細胞シグナル伝達の阻害剤]も含まれ;そのような阻害剤には、CDK2及びCDK4阻害剤が含まれるサイクリン依存型キナーゼ阻害剤も含まれ;そしてそのような阻害剤には、例えば、セリン/スレオニンキナーゼの阻害剤(例えば、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤のようなRas/Rafシグナル伝達阻害剤、例えば、ソラフェニブ(BAY43−9006)、チピファルニブ(R115777)、及びロナファルニブ(SCH66336))も含まれる;
(v)血管内皮増殖因子の効果を阻害するもののような抗血管新生剤[例えば、ベバシズマブ(AvastinTM)のような抗血管内皮細胞増殖因子抗体、又は、例えば、バンデタニブ(ZD6474)、バタラニブ(PTK787)、スニチニブ(SU11248)、アキシチニブ(AG−013736)、パゾパニブ(GW786034)、4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン(AZD2171;WO00/47212内の実施例240)、及び4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピペリジノプロポキシ)キナゾリン(AZD7514;WO00/47212内の実施例238)のような血管内皮増殖因子(VEGF)受容体チロシンキナーゼ阻害剤、又は、例えば、別の機序により作用する化合物(例えば、リノマイド、インテグリンαvβ3機能の阻害剤、及びアンジオスタチン)];
(vi)コンブレタスタチンA4のような血管傷害剤;
(vii)アンチセンス療法、例えば、ISIS2503、抗rasアンチセンスのような、上記に列挙される標的へ指向されるもの;
(viii)例えば、異常p53又は異常BRCA1若しくはBRCA2のような異常遺伝子を置換するアプローチ、シトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼ、又は細菌の窒素レダクターゼ酵素を使用するようなGDEPT(遺伝子指向型酵素プロドラッグ療法)アプローチ、及び、多剤耐性遺伝子治療のような、化学療法又は放射線療法への患者耐性を高めるアプローチが含まれる、遺伝子治療アプローチ;
(ix)例えば、インターロイキン2、インターロイキン4、又は顆粒球マクロファージコロニー刺激因子のようなサイトカインでのトランスフェクションのような、患者腫瘍細胞の免疫原性を高めるための ex-vivo 及び in-vivo アプローチ、T細胞アネルギーを減少させるアプローチ、サイトカインにトランスフェクトされた樹状細胞のようなトランスフェクトされた免疫細胞を使用するアプローチ、サイトカインにトランスフェクトされた腫瘍細胞系を使用するアプローチ、及び抗イディオタイプ抗体を使用するアプローチが含まれる、免疫療法アプローチ。
こうした併用治療は、治療の個別成分の同時、連続、又は分離の投薬により行ってよい。そのような組合せ製品は、上記に記載の投与量範囲内にある本発明の化合物と、承認された投与量範囲内にある他の医薬活性剤を利用する。
本発明のこの側面により、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物と上記に定義されるような追加の抗腫瘍剤を含んでなる、細胞増殖障害(固形腫瘍疾患のような)の治療における使用に適した組合せを提供する。
本発明のこの側面により、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物と追加の抗血管新生剤を含んでなる、細胞増殖障害(固形腫瘍疾患のような)の治療における使用に適した組合せも提供する。
本発明のこの側面の1つの態様において、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物とVEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン又はその医薬的に許容される塩、又は4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−キナゾリン又はその医薬的に許容される塩を含んでなる、細胞増殖障害(固形腫瘍疾患のような)の治療における使用に適した組合せを提供する。
本発明のこの側面のさらなる態様において、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール又はその医薬的に許容される塩と、VEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、例えば4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン又はその医薬的に許容される塩、又は4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−キナゾリン又はその医薬的に許容される塩を含んでなる、細胞増殖障害(固形腫瘍疾患のような)の治療における使用に適した組合せを提供する。
本発明のこの側面の1つの特別な態様において、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール又はその医薬的に許容される塩と4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン又はその医薬的に許容される塩を含んでなる、細胞増殖障害(固形腫瘍疾患のような)の治療における使用に適した組合せを提供する。
4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン(AZD2171)の好ましい塩は、国際特許出願公開公報番号WO05/061488に記載されている、マレイン酸塩(AZD2171マレイン酸塩)である。AZD2171マレイン酸塩は、WO05/061488に記載の方法に従って合成してよい。
故に、本発明のこの側面の1つの態様において、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール又はその医薬的に許容される塩と4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリンのマレイン酸塩を含んでなる、細胞増殖障害(固形腫瘍疾患のような)の治療における使用に適した組合せを提供する。
本発明のこの側面により、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物と追加の抗血管新生剤を含んでなる医薬品も提供する。
本発明のこの側面の1つの態様において、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物とVEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、例えば4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン又はその医薬的に許容される塩、又は4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−キナゾリン又はその医薬的に許容される塩を含んでなる医薬品を提供する。
本発明のこの側面のさらなる態様において、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール又はその医薬的に許容される塩とVEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、例えば4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン又はその医薬的に許容される塩、又は4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−キナゾリン又はその医薬的に許容される塩を含んでなる医薬品を提供する。
本発明のこの側面の1つの特別な態様において、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール又はその医薬的に許容される塩と4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン又はその医薬的に許容される塩を含んでなる医薬品を提供する。
本発明のこの側面の1つの態様において、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール又はその医薬的に許容される塩と4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリンのマレイン酸塩を含んでなる医薬品を提供する。
本発明のこの側面により、上記に定義されるような式I、IA、IB、IC、ID、又はIEの化合物と上記に定義されるような追加の抗腫瘍剤を含んでなる医薬品を癌の併用治療にも提供する。
上記に述べたように、特別な細胞増殖疾患の療法的又は予防的な治療に求められる用量のサイズは、治療される宿主、投与の経路、及び治療される病気の重症度によって必然的に変動するものである。例えば、1〜100mg/kg、好ましくは、1〜50mg/kgの範囲の単位用量が想定される。
本明細書に定義されるような本発明の組合せ治療は、その抗血管新生及び/又は血管透過性効果のために興味深い。血管新生、及び/又は血管透過性の増加は、癌(白血病、多発性骨髄腫、及びリンパ腫が含まれる)、糖尿病、乾癬、慢性関節リウマチ、カポシ肉腫、血管腫、急性及び慢性腎症、アテローマ、動脈再狭窄、自己免疫疾患、急性炎症、喘息、リンパ浮腫、子宮内膜症、機能異常性の子宮出血、及び加齢関連の黄斑変性が含まれる網膜血管増殖を伴う眼疾患が含まれる、広範囲の疾患状態に存在する。
本発明の組合せ治療は、癌及びカポシ肉腫のような疾患の予防及び治療に特に有用であることが期待される。特に、本発明のそのような組合せ治療は、癌、例えば、肺、頭頚部、脳、結腸、直腸、食道、胃、肝臓、胆管、甲状腺、腎臓、頚管、卵巣、子宮、皮膚、乳房、膀胱、前立腺、膵臓の癌、並びに白血病、多発性骨髄腫、及びリンパ腫のような血液学的悪性腫瘍が含まれる癌の治療に有用であることが期待される。
特に、本発明のそのような組合せ治療は、有利には、原発性及び再発性の固形腫瘍の増殖を遅延させることが期待される。
より特別には、本発明のそのような組合せ治療は、白血病、多発性骨髄腫、及びリンパ腫が含まれる、VEGFに関連したあらゆる型の癌を阻害し、また、例えば、VEGFに関連した原発性及び再発性の固形腫瘍、特に、例えば、結腸、直腸、膵臓、脳、膀胱、卵巣、乳房、前立腺、肺、外陰部、肝臓、及び皮膚のある腫瘍が含まれる、その増殖及び拡張をVEGFに有意に依存するそれらの腫瘍の増殖を阻害することが期待される。
治療用医薬品におけるその使用に加えて、式I、IA、又はIBの化合物とその医薬的に許容される塩はまた、新たな治療薬剤の探索の一部として、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラット及びマウスのような実験動物における抗血管新生活性の阻害剤の効果を評価するための in vitro 及び in vivo 試験系の開発及び標準化における薬理学的ツールとしても有用である。
これから本発明を以下の「実施例」において例示するが、ここでは、一般に:
(i)温度は摂氏(℃)で示し;各種操作は、室温又は周囲温度で、即ち18〜25℃の範囲の温度で行った;
(ii)有機溶液は無水硫酸マグネシウム又は無水硫酸ナトリウムで乾燥させた;溶媒の蒸発は、60℃までの浴温で、減圧(600〜4000パスカル;4.5〜30mmHg)下にロータリーエバポレーターを使用して行った;
(iii)クロマトグラフィーは、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを意味する;薄層クロマトグラフィー(TLC)は、シリカゲルプレートで行った;
(iv)全般に、反応の経過は、TLC及び/又は分析用LCMSにより追跡し、反応時間は例示のためだけに示す;保持時間(t)は、Waters Symmetryカラム(C18,3μM,4.6x50mm)又はWaters Sunfireカラム(C18,3μM,4.6x50mm)を取り付けたLC/MS Waters 2790/ZMD Micromassシステムで測定した;検出:UV254nMとMS;溶出:流速2.5ml/分、5%ギ酸を含有する95%水−5%メタノールから5%ギ酸を含有する40%水−55%アセトニトリル−5%メタノールへの3分にわたる線形勾配;次いで、5%ギ酸を含有する95%アセトニトリル−5%メタノールへの1分にわたる線形勾配;
(v)最終生成物は、満足すべきプロトン核磁気共鳴(NMR)スペクトル及び/又は質量スペクトルデータを示した;
(iv)収率は例示のためだけに示し、必ずしも入念なプロセス開発により得ることができるものではない;より多くの材料が必要とされる場合、製造を繰り返した;
(vii)NMRデータは、示す場合、主要な診断プロトンについてデルタ値の形式で、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で示し、他に示さなければ、過重水素(perdeuterio)ジメチルスルホキシド(DMSO−d)を溶媒として使用して、500MHzで決定した;以下の略語を使用した:s,一重項;d,二重項;t,三重項;q,四重項;m,多重項;br,ブロード;
(viii)化学記号はその通常の意味を有する;SI単位及び記号を使用する;
(ix)溶媒比率は、容量:容量(v/v)用語で示す;そして
(x)質量スペクトル(MS)は、直接曝露プローブを使用する化学イオン化(CI)形式において70電子ボルトの電子エネルギーで実施した;示す場合、イオン化は、電子衝撃(EI)、高速原子衝突(FAB)、又は電子スプレー(ESP)によって実施した;m/zの値を示す;全般に、元の質量を示すオンのみを報告する;そして、他に述べなければ、引用する質量イオンは、プロトン化質量イオンを意味する(MH)であり;Mへの言及は、電子の損失によって産生される質量イオンに対し;そして、M−Hへの言及は、プロトンの損失によって産生される質量イオンに対する;
(xi)他に述べなければ、不斉置換炭素及び/又はイオウ原子を含有する化合物は、分割しなかった;
(xii)ある合成が先の実施例の記載に類似しているとして記載される場合、使用する量は、先の実施例に使用したものに対するミリモル濃度比の同等量である;
(xiii)すべてのマイクロ波反応は、Personal Chemistry EMRYSTM Optimizer EXPマイクロ波合成機で行った;
(xiv)分取用高速液体クロマトグラフィー(HPLC)は、以下の条件を使用して、Waters機器で実施した:
カラム:30mm x 15cm Xterra Waters,C18,5mm
溶媒A:1%酢酸又は2g/lの炭酸アンモニウムを含む水
溶媒B:アセトニトリル
流速:40ml/分
ランタイム:5〜95% Bの10分勾配を伴う15分
波長:254nm
注入量:2.0〜4.0ml;
さらに、必要な場合、以下の略号を使用した:
DMSO ジメチルスルホキシド
NMP 1−メチル−2−ピロリジノン
DMA N,N−ジメチルアセトアミド
DCM ジクロロメタン
THF テトラヒドロフラン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DTAD アゾジカルボン酸ジtert−ブチル
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
IPA イソプロピルアルコール
エーテル ジエチルエーテル
TBTU O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・テトラフルオロホウ酸塩
TFA トリフルオロ酢酸
NHOH 水酸化アンモニウム水溶液
AcOEt 酢酸エチル
実施例1
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N’−メチル−N−(3−モルホリン−4−イル−5−チオモルホリン−4−イル−フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 2010520187
2−クロロ−N−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N−メチル−ピリミジン−4−アミン(方法1を参照のこと、100mg,0.34ミリモル)、3−モルホリン−4−イル−5−チオモルホリン−4−イル−アニリン(方法9を参照のこと、95mg,0.34ミリモル)、ジオキサン中4N HCl(100 μL)、及び2−プロパノール(5mL)の混合物を90℃で3時間加熱する。この反応混合物を室温へ冷やして、減圧で蒸発させた。残渣を塩化メチレンに溶かして、重炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄した。蒸発後、この粗製材料をシリカゲルでのクロマトグラフィー(0〜20% EtOAc/DCM)によって精製して、表題化合物(107mg,収率58%)を得た。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 2.60-2.68 (m, 4H), 2.97-3.06 (m, 4H), 3.38 (s, 3H), 3.40-3.47 (m, 4H), 3.67-3.75 (m, 4H), 5.81 (bs, 1H), 6.07 (dd, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 7.46 (dd, 1H), 7.59 (ddd, 1H), 7.95 (d, 1H), 8.87 (s, 1H); 質量スペクトル: MH+ 533。
実施例2
適正なアニリンを使用して、実施例1に記載の手順を繰り返した。このようにして、以下に記載の化合物を入手した。
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
:この反応混合物は、80℃で16時間加熱した。
:溶媒として2−ペンタノールを使用して、この反応混合物を110℃で3時間加熱した。
:この反応混合物は、マイクロ波オーブンにおいて120℃で15分間加熱した。
実施例3
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N’−メチル−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−メチルスルホニル−フェニル]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 2010520187
アルゴンで脱気したトルエン(3ml)中の2−クロロ−N−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N−メチル−ピリミジン−4−アミン(方法1,120mg,0.41ミリモル)、3−メチルスルホニル−5−モルホリン−4−イル−アニリン(方法11,110mg,0.41ミリモル)、炭酸カリウム(571mg,4.14ミリモル)、Pddba(tris(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム)(24mg,0.041ミリモル)、及びXantphos(48mg,0.083ミリモル)の混合物を16時間還流させた。溶媒を真空で除去して残渣をDMFに取って、分取用HPLC−MSシステム(カラム:C18,5ミクロン,直径19mm,長さ100mm,2g/lの炭酸アンモニウムを含有する水及びアセトニトリルの勾配で溶出)で精製した。採取した分画の蒸発によって、表題化合物(101mg,収率46%)を得た;NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 2.24 (s, 3H), 2.43-2.51 (m, 4H), 3.14 (s, 3H), 3.16-3.23 (m, 4H), 3.41 (s, 3H), 5.88 (bs, 1H), 6.96 (s, 1H), 7.47 (ddd, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.61 (ddd, 1H), 8.01 (d, 1H), 8.05 (bs, 1H), 8.43 (s, 1H)。質量スペクトル: MH+ 523。
実施例4
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N’−メチル−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 2010520187
3−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリン(J. Med. Chem. 2005, Vol. 48, p. 8261-8269)を出発アニリンとして使用して、実施例3のように製造した(収率33%);NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 2.21 (s, 3H), 2.40-2.47 (m, 4H), 3.02-3.10 (m, 4H), 3.37 (s, 3H), 5.99 (bs, 1H), 6.48 (dd, 1H), 6.91 (dd, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.17 (bs, 1H), 7.46 (ddd, 1H), 7.58 (ddd, 1H), 8.02 (d, 1H), 9.00 (s, 1H)。質量スペクトル: MH+ 445。
実施例5
N’−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N’−メチル−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−モルホリン−4−イル−フェニル]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 2010520187
3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−モルホリン−4−イル−アニリン(方法9)をアニリンとして、炭酸セシウムを塩基として、そしてPd(OAc)/BINAPを触媒系として使用して実施例3のように製造した(収率9%);NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 2.21 (s, 3H), 2.39-2.46 (m, 4H), 2.97-3.04 (m, 4H), 3.04-3.10 (m, 4H), 3.39 (s, 3H), 3.67-3.76 (m, 4H), 5.81 (bs, 1H), 6.10 (dd, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 7.46 (ddd, 1H), 7.60 (ddd, 1H), 7.96 (d, 1H), 8.86 (s, 1H)。質量スペクトル: MH+ 530。
実施例6
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール
Figure 2010520187
Personal Chemistry EMRYSTM Optimizer EXPマイクロ波合成機において、[3−[(2−クロロピリミジン−4−イル)−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール(方法2,700mg,2.6ミリモル)、3,5−ジモルホリン−4−イルアニリン(方法9,700mg,2.6ミリモル)、ジオキサン中4N HCl(200μL)、及び2−プロパノール(15mL)の混合物を140℃で15分間加熱する。この反応混合物を室温へ冷やして、減圧で蒸発させた。残渣を水、酢酸エチル、及び水酸化アンモニウム(溶液をpH8とする)の混合物に溶かしてから、有機層を水と塩水で洗浄した。蒸発後、この粗製材料をシリカゲル(DCM中1〜7% MeOH)で精製した。採取した分画の蒸発とジエチルエーテル及び石油エーテル中での摩砕によって、表題化合物(810mg,収率62%)を白い固形物として得た;NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 2.08 (s, 3H), 3.07 (bs, 8H), 3.37 (s, 3H), 3.68-3.77 (m, 8H), 4.49 (d, 2H), 5.22 (t, 1H), 5.25 (bs, 1H), 6.11 (s, 1H), 7.03 (bs, 2H), 7.18 (s, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.78 (bs, 1H), 8.85 (bs, 1H)。質量スペクトル: MH+ 491。
実施例6.1
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール遊離塩基1型
非結晶性の[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール(約20mg)をジエチルエーテルにおいて25℃で5日間、撹拌しながらスラリー化させた。このように入手した結晶性の[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールを結晶の種として使用して同じ方法をスケールアップし、繰り返して、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール遊離塩基1型の結晶性材料を得た。
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール遊離塩基1型について、図Aに実質的に示すように、X線粉末回折パターンを提供することによって特性決定する。ピークを以下の表Bに示す。
このように、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール遊離塩基1型は、CuKa放射線を使用して測定される、以下の2θ値:7.47、22.21、22.67、及び24.69の少なくとも1つを提供することによっても特性決定してよい。
表B
Figure 2010520187
故に、本発明により、CuKa放射線を使用して測定するときに、少なくとも1つの特異ピークが約2θ=7.5°に、より特別には7.5°±0.5°2θにあるX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール遊離塩基1型の結晶形を提供する。
故に、本発明により、CuKa放射線を使用して測定するときに、少なくとも1つの特異ピークが約2θ=22.2°にあるX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール遊離塩基1型の結晶形を提供する。
故に、本発明により、CuKa放射線を使用して測定するときに、少なくとも1つの特異ピークが約2θ=22.7°にあるX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール遊離塩基1型の結晶形を提供する。
故に、本発明により、CuKa放射線を使用して測定するときに、少なくとも1つの特異ピークが約2θ=24.7°に、より特別には24.7°±0.5°2θにあるX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール遊離塩基1型の結晶形を提供する。
故に、本発明により、CuKa放射線を使用して測定するときに、特異ピークが約2θ=7.5、22.2、22.7、及び24.7°にあるX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール遊離塩基1型の結晶形を提供し、より特別には、ここで前記数値は、±0.5°2θであってよい。
故に、本発明により、CuKa放射線を使用して測定するときに、特異ピークが約2θ=7.5、10.1、11.9、12.3、13.0、13.6、15.2、16.3、16.6、17.4、18.0、18.6、19.0、19.8、20.2、20.6、21.1、22.2、22.7、23.8、24.2、24.7、25.2、26.2、26.7、27.6、28.1、28.8、29.4、31.5、32.3、34.0、35.6、36.2、37.5、及び38.1°にあるX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール遊離塩基1型の結晶形を提供し、より特別には、ここで前記数値は、±0.5°2θであってよい。
故に、本発明により、図Aに示すX線粉末回折パターンと実質的に同じX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール遊離塩基1型の結晶形を提供する。
DSC分析は、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール遊離塩基1型が融解の開始を179.01℃に、そしてピークを182.29℃に有することを示した。[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール遊離塩基1型の融解熱は、71.28J/gであることがわかった。
塩合成
実施例6.2
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート
(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノール(1200mg,2.45ミリモル)の温アセトニトリル撹拌溶液へベンゼンスルホン酸(395mg,2.45ミリモル)のアセトニトリル(2ml)溶液を滴下した。次いで、この溶液を20℃で撹拌すると、塩が30分後に沈殿して、この混合物を一晩撹拌した。白い固形物を濾過により採取して真空下に45℃で一晩乾燥させて、所望のベンゼンスルホン酸塩(1.315g)を得た。融点:224.6〜224.8℃。
NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 2.12 (s, 3H), 3.08-3.17 (m, 8H), 3.45 (s, 3H), 3.70-3.77 (m, 8H), 4.52 (s, 2H), 5.28 (bs, 1H), 6.39 (s, 1H), 6.63 (bs, 2H), 7.26 (s, 1H), 7.28-7.38 (m, 4H), 7.41 (d, 1H), 7.57-7.63 (m, 2H), 7.70 (d, 1H), 10.17 (bs, 1H)。
元素分析:実測値 C,60.29;H,6.24;N,12.81;
2734・HO(0.36モル)・CSOH(1.0モル)の理論値:C,60.49;H,6.26;N,12.83%。
実施例6.3
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート1型
約50mgの[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールへ1mlのアセトニトリルを加えて、溶液を生成した。約18.5mgのベンゼンスルホン酸を1mlのアセトニトリルに溶かした。この対イオン溶液へ3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール/アセトニトリル溶液を加えて、生じる混合物を加熱しながら振り混ぜた。約1時間後、この溶液が沈殿生成し、沈殿を濾過して分析して、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート1型を得た。
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート1型について、図Bに実質的に示すように、X線粉末回折パターンを提供することによって特性決定する。ピークを以下の表Cに示す。
このように、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールメタノールベシラート1型は、CuKa放射線を使用して測定される、以下の2θ値:5.56、8.70、16.39、18.15、18.97、20.35、及び22.98の少なくとも1つを提供することによっても特性決定してよい。
表C
Figure 2010520187
故に、本発明により、CuKa放射線を使用して測定するときに、特異ピークが約2θ=5.6、8.7、16.3、18.2、19.0、20.4、及び23.0°にあるX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート1型の結晶形を提供し、より特別には、ここで前記数値は、±0.5°2θであってよい。
故に、本発明により、CuKa放射線を使用して測定するときに、特異ピークが約2θ=5.6、8.7、9.5、10.3、11.0、11.3、12.9、14.8、15.1、15.4、15.9、16.3、17.3、18.2、19.0、19.6、20.4、20.8、21.1、21.4、22.1、23.0、23.7、24.3、24.6、25.2、26.1、26.7、27.7、28.5、30.1、31.0、31.9、及び33.8°にあるX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート1型の結晶形を提供し、より特別には、ここで前記数値は、±0.5°2θであってよい。
故に、本発明により、図Bに示すX線粉末回折パターンと実質的に同じX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート1型の結晶形を提供する。
DSC分析は、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート1型が融解の開始を225.38℃に、そしてピークを228.26℃に有することを示した。[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート1型の融解熱は、64.40J/gであることがわかった。
実施例6.4
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート2型
100mlの三つ首丸底フラスコへ窒素下に(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノール(2g,4.08ミリモル)(1モル当量)とアセトニトリル(20mL)(10相対容量)を入れた。次いで、このスラリーを加熱して還流させたが溶けなかったので、さらなるアセトニトリル(10mL)(5相対容量)を加えると、最終的にはこの容量で溶けた。次いで、これへアセトニトリル(10mL)(5相対容量)中のベンゼンスルホン酸(0.645g,4.08ミリモル)(1モル当量)をピペットより滴下した。この時点で、あるいは還流でさらに撹拌しても沈殿が見られなかったので、この溶液をそのまま室温へ一晩ゆっくりと冷やした。固形物がすでに析出していて、濃厚なスラリーが得られ、もはや効率的に撹拌することができなかった。これを濾過して取り、MeCN(2x10ml,2x5相対容量)で洗浄し、フィルター上で乾燥吸引してから、真空オーブンにおいて約40℃で乾燥させた。
収量:2.2g(理論値の83.2%),白い固形物。
d6−DMSOにおける1H−NMR分析は、所望の生成物が合成されたことを示した。
LCMS分析は、所望の生成物を純度99%で示した。
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート2型について、図Cに実質的に示すように、X線粉末回折パターンを提供することによって特性決定する。ピークを以下の表Dに示す。
このように、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート2型は、CuKa放射線を使用して測定される、以下の2θ値:5.58、8.64、15.98、17.26、20.87、23.33、及び23.94°の少なくとも1つを提供することによっても特性決定してよい。
表D
Figure 2010520187
故に、本発明により、CuKa放射線を使用して測定するときに、特異ピークが約2θ=5.6、8.6、16.0、17.3、20.9、23.3、及び23.9°にあるX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート2型の結晶形を提供し、より特別には、ここで前記数値は、±0.5°2θであってよい。
故に、本発明により、CuKa放射線を使用して測定するときに、特異ピークが約2θ=5.6、8.6、9.8、11.1、16.0、16.7、17.3、17.7、18.6、20.9、23.3、23.9、26.0、及び27.7°にあるX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート2型の結晶形を提供し、より特別には、ここで前記数値は、±0.5°2θであってよい。
故に、本発明により、図Cに示すX線粉末回折パターンと実質的に同じX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート2型の結晶形を提供する。
DSC分析は、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート2型が融解の開始を226.12℃に、そしてピークを229.01℃に有することを示した。[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート2型の融解熱は、76.55J/gであることがわかった。
実施例6.5
(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノールトシラート
(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノール(1100mg,2.24ミリモル)の酢酸エチル(11ml)撹拌溶液へp−トルエンスルホン酸(441mg,2.32ミリモル)の酢酸エチル(5ml)温溶液をやや加熱(45℃)しながらゆっくり加えた。この溶液を20℃で撹拌すると、30分後に塩が沈殿して、この混合物を一晩撹拌した。白い固形物を濾過により採取して、真空下に50℃で24時間乾燥させて、所望のp−トルエンスルホン酸塩(1.3g)を得た。融点:202.2〜202.3℃。
NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 2.12 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 3.9-3.17 (m, 8H), 3.45 (s, 3H), 3.70-3.77 (m, 8H), 4.51 (s, 2H), 5.30 (bs, 1H), 5.51 (d, 1H), 6.40 (s, 1H), 6.63 (bs, 2H), 7.11 (d, 2H), 7.27 (s, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.47 (d, 2H), 7.70 (d, 1H), 10.17 (bs, 1H)。
元素分析:実測値 C,60.96;H,6.56;N,12.43;
2734・HO(0.17モル)・CS(1.02モル)の理論値 C,61.26;H,6.41;N,12.54%。
実施例6.6
(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノールトシラート1型
(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノール(200mg,0.41ミリモル)の酢酸エチル(2ml)撹拌溶液へp−トルエンスルホン酸(80mg,0.42ミリモル)の酢酸エチル(1ml)温溶液をやや加熱(45℃)しながら加えた。この溶液を20℃で撹拌すると、30分後に塩が沈殿した。この結晶性の混合物を4時間の間撹拌して、材料をスラリー化させた。白い固形物を濾過し、エチルアルコール(2ml)に入れ、この混合物を一晩撹拌し、濾過し、真空下に50℃で24時間乾燥させて、(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノールトシラート1型(m=170mg)を得た。融点:147.8〜149.7℃。
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールトシラート1型について、図Dに実質的に示すように、X線粉末回折パターンを提供することによって特性決定する。ピークを以下の表Eに示す。
表E
Figure 2010520187
故に、本発明により、CuKa放射線を使用して測定するときに、特異ピークが2θ=5.6、8.3、9.3、10.6、11.1、13.7、15.8、16.7、17.0、17.5、18.6、18.8、19.2、19.8、20.4、21.1、22.1、22.4、23.2、24.8、25.9、26.7、27.9、及び29.9°にあるX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールトシラート1型の結晶形を提供し、より特別には、ここで前記数値は、±0.5°2θであってよい。
故に、本発明により、図Dに示すX線粉末回折パターンと実質的に同じX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールトシラート1型の結晶形を提供する。
実施例6.7
(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノールトシラート2型
(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノール(1100mg,2.24ミリモル)の酢酸エチル(11ml)撹拌溶液へp−トルエンスルホン酸(441mg,2.32ミリモル)の酢酸エチル(5ml)温溶液をやや加熱(45℃)しながら加えた。この溶液を20℃で撹拌すると、30分後に塩が沈殿した。この結晶性の混合物を一晩撹拌して、材料をスラリー化させた。白い固形物を濾過し、真空下に50℃で24時間乾燥させて、(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノールトシラート2型(m=1.3g)を得た。融点:202.2〜202.3℃。
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールトシラート2型について、図Eに実質的に示すように、X線粉末回折パターンを提供することによって特性決定する。ピークを以下の表Fに示す。
表F
Figure 2010520187
故に、本発明により、CuKa放射線を使用して測定するときに、特異ピークが2θ=7.1、8.6、10.2、11.0、11.4、13.3、14.2、16.1、17.1、17.6、18.9、19.3、19.6、19.8、20.3、21.0、21.8、22.3、22.5、22.9、23.8、25.3、25.8、26.7、27.1、29.4、29.8、及び34.6にあるX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールトシラート2型の結晶形を提供し、より特別には、ここで前記数値は、±0.5°2θであってよい。
故に、本発明により、図Eに示すX線粉末回折パターンと実質的に同じX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールトシラート2型の結晶形を提供する。
実施例6.8
(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノールフマラート1型
約50mgの(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノールへ1mlのアセトニトリルを加えて、溶液を生成した。約12.22mgのフマル酸を1mlのアセトニトリルに溶かした。この対イオン溶液へ(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノール/アセトニトリル溶液を加えて、生じる混合物を加熱しながら振り混ぜた。溶液がすぐに沈殿生成して、この沈殿を濾過して、分析した。
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールフマラート1型について、図Fに実質的に示すように、X線粉末回折パターンを提供することによって特性決定する。ピークを以下の表Gに示す。
表G
Figure 2010520187
故に、本発明により、CuKa放射線を使用して測定するときに、特異ピークが2θ=6.8、7.2、8.8、11.7、14.6、15.6、16.1、17.2、17.7、18.2、19.7、21.1、22.8、24.0、24.5、25.9、28.7、及び29.3°にあるX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールフマラート1型の結晶形を提供し、より特別には、ここで前記数値は、±0.5°2θであってよい。
故に、本発明により、図Fに示すX線粉末回折パターンと実質的に同じX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールフマラート1型の結晶形を提供する。
実施例6.9
(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノールフマラート2型
約20mgの(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノールフマラート1型をEtOAcにおいて、そしてさらにMeOHにおいて25℃で撹拌しながら2日間スラリー化させた。生じる材料を空気乾燥させて分析すると、それぞれ2型であることを示した。
[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールフマラート2型について、図Gに実質的に示すように、X線粉末回折パターンを提供することによって特性決定する。ピークを以下の表Hに示す。
表H
Figure 2010520187
故に、本発明により、CuKa放射線を使用して測定するときに、特異ピークが2θ=7.6、7.7、10.6、11.1、13.2、13.3、15.0、15.5、15.7、16.5、17.2、17.8、18.0、18.4、19.6、20.5、20.8、21.0、21.7、22.5、23.3、及び26.2°にあるX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールフマラート2型の結晶形を提供し、より特別には、ここで前記数値は、±0.5°2θであってよい。
故に、本発明により、図Gに示すX線粉末回折パターンと実質的に同じX線粉末回折パターンを有する[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールフマラート2型の結晶形を提供する。
X線粉末回折(XRPD)
「実施例6」の遊離塩基及び塩の多形の諸形態のX線粉末回折パターンは、結晶性材料の試料をSiemens単シリコン結晶(SSC)ウェハ台に載せて、顕微鏡スライドを利用して、この試料を薄層へ拡げることによって決定した。試料は、30回転/分でスピンさせて(計数統計を改善するため)、Bruker D5000粉末X線回折計(Bruker AXS,Banner Lane Coventry、CV49GH)を使用して、40kV及び40mA、1.5418オングストロームの波長で作動する銅製のロングファインフォーカス管によって発生するX線を照射した。視準化X線源をV20で設定した自動可変分散スリットに通過させて、反射した放射線を2mmの抗分散スリットと0.2mmの検出スリットへの通過へ向けた。この試料を、θ−θモードにおいて、2°〜40°の範囲にわたって、0.02°2θ増分(連続スキャンモード)につき1秒間曝露した。この機器は、検出器としてシンチレーションカウンターを装備した。制御とデータ採取は、Diffrac+ソフトウェアで作動するDell Optiplex 686 NT 4.0 Workstationによった(「実施例6」のフマル酸塩の1型及び2型では、Bruker D8X線回折計を使用して試料を分析したことに留意すること。この試料は、連続スキャン、θ−θモードにおいて、5°〜40°2θの範囲にわたって0.0071°θにつき0.2秒間曝露した)。
当業者には、測定条件(機器、試料調製、又は使用する機械)に依存して1以上の測定誤差を有するX線粉末回折パターンが得られる可能性があることがわかっている。特に、X線粉末回折パターンの強度は、測定条件と試料調製に依存して変動する可能性があることが一般に知られている。例えば、当業者は、ピークの相対強度が、例えば30ミクロン以上の大きさの粒と非単一アスペクト比によって影響を受ける場合があり、それにより試料の分析が影響を受ける可能性があることを理解されよう。当業者はまた、試料が回折計に据えられる正確な高さや回折計のゼロ較正によって反射の位置が影響を受ける可能性があることを理解されよう。試料の表面の平面性が少し影響を及ぼす場合もある。従って、当業者は、本明細書に提示する回折パターンのデータを絶対的なものと解釈してはならないと理解されたい(さらなる情報については、Jenkins, R & Snyder, R. L.「Introduction to X-Ray Powder Diffractometry(X線粉末回折法入門)」ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(1996)を参照のこと)。故に、結晶形は、図A〜Gに示すX線粉末回折パターンに同一のX線粉末回折パターンを提供する結晶に限定されず、図A〜Gに示すものと実質的に同じX線粉末回折パターンを提供するどの結晶も、本発明の範囲内に含まれると理解されたい。X線粉末回折の技術分野の当業者は、X線粉末回折パターンの実質的な同一性を判断することができる。
示差走査熱量測定法(DSC)
Thermal Analysis Q1000システムを使用して、DSCを記録した。典型的には、密閉フタ付きアルミニウムパンに含めた5mg未満の材料を10℃/分の一定加熱速度で25℃〜325℃の温度範囲にわたって加熱した。窒素パージガスを50ml/分の流速で使用した。
実施例7
適正なアニリンを使用して、実施例6に記載の手順を繰り返した。このようにして、以下に記載の化合物を入手した。
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
:この混合物は、油浴において85℃で18時間加熱した。冷却後、7Nメタノール性アンモニアを加えた。溶媒を真空で蒸発させた。溶媒の蒸発後、残渣を、2g/lの炭酸アンモニウムを含有する水及びアセトニトリルの混合物(勾配)で溶出させる分取用HPLC−MSシステムのHPLCカラム(C18,5ミクロン、直径19mm,長さ100mm)へ注入した。
:NaHCOでの水系処理とDCMでの抽出によって化合物を単離して、シリカゲルでのクロマトグラフィー(DCM中50〜100% EtOAc)を続けること以外は註aと同様にした。
:80℃で2時間撹拌した。この反応混合物を濃縮乾固させて、DCM:7Nメタノール性アンモニア(95:5,10mL)で希釈した。生じる沈殿を濾過によって除去して、DCMで洗浄した。濾液を濃縮して、酢酸エチル:DCMの1:1混合物中0〜5%メタノール勾配で溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
出発材料として使用する4−(3−アミノ−5−モルホリノフェニル)モルホリン−3−オンは、以下のように作製した:
Figure 2010520187
1−フルオロ−3−ヨード−5−ニトロベンゼン(10.486g,39.27ミリモル)及びモルホリン(7.21mL,82.48ミリモル)のDMSO(28mL)溶液を90℃で一晩撹拌した。この反応混合物を水(70mL)へ注ぎ、沈殿を濾過によって採取し、水で洗浄して乾燥させて、4−(3−ヨード−5−ニトロフェニル)モルホリン(12.90g,98%)を黄色い固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した。質量スペクトル: M+H+ 335。NMR スペクトル (CDCl3): 3.22-3.27 (m, 4H), 3.84-3.89 (m, 4H), 7.46 (dd, 1H), 7.66 (dd, 1H), 7.98 (dd, 1H)。
Figure 2010520187
DCM(40ml)に溶かした4−(3−ヨード−5−ニトロフェニル)モルホリン(3g,8.98ミリモル)及び塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(5.93g,26.04ミリモル)へ過マンガン酸カリウム(4.26g,26.94ミリモル)を少量ずつ加えた。生じるスラリーを25℃で1時間撹拌してから加熱して、4時間還流させた。さらなる過マンガン酸カリウム(2.84g,17.96ミリモル)を25℃で加えて、この反応混合物を還流でさらに8時間撹拌した。この反応混合物をそのまま撹拌下に室温へ冷やし、水(90ml)で冷却して、亜硫酸ナトリウム(18.11g,143.67ミリモル)を5℃で少量ずつ加えた。この混合物をセライトのパッドに通して濾過し、水相をDCMで抽出し、有機相を合わせ、水、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、濃縮した。この粗生成物をDCM中0〜15%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4−(3−ヨード−5−ニトロフェニル)モルホリン−3−オン(0.418g,13.37%)をベージュ色の固形物として得た。質量スペクトル: M+H+ 349。NMRスペクトル (DMSOd6): 3.81-3.87 (m, 2H), 3.96-4.01 (m, 2H), 4.25 (s, 2H), 8.28 (dd, 1H), 8.36 (dd, 1H), 8.39 (dd, 1H)。
Figure 2010520187
トルエン(4ml)中の4−(3−ヨード−5−ニトロフェニル)モルホリン−3−オン(395mg,1.13ミリモル)、炭酸セシウム(1109mg,3.40ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(12.74mg,0.06ミリモル)、及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(35.3mg、0.06ミリモル)の混合物をアルゴンで脱気してから、モルホリン(0.199ml,2.27ミリモル)を加えて還流で6時間撹拌した。この反応物をDCMで希釈して、不溶物を濾過により除去した。濾液を濃縮した。この粗生成物をDCM中0〜100%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、4−(3−モルホリノ−5−ニトロフェニル)モルホリン−3−オン(243mg,69.7%)を黄色い固形物として得た。質量スペクトル: M+H+ 308。NMRスペクトル (CDCl3): 3.25-3.29 (m, 4H), 3.79-3.83 (m, 2H), 3.85-3.89 (m, 4H), 4.04-4.09 (m, 2H), 4.36 (s, 2H), 7.28 (dd, 1H), 7.60 (dd, 1H), 7.64 (dd, 1H)。
Figure 2010520187
4−(3−モルホリノ−5−ニトロフェニル)モルホリン−3−オン(245mg,0.80ミリモル)及びアダムス酸化白金(18.10mg,0.08ミリモル)の酢酸エチル(2ml)及びエタノール(2ml)溶液を55psi下に室温で1時間水素化した。生じる溶液をセライトのパッドに通して濾過し、濾液を濃縮乾固させて、粗製の4−(3−アミノ−5−モルホリノフェニル)モルホリン−3−オン(235mg,106%)をオフホワイトのフォームとして得た。質量スペクトル: M+H+ 278。NMR スペクトル(CDCl3): 3.10-3.16 (m, 4H), 3.67-3.72 (m, 2H), 3.73 (bs, 2H), 3.80-3.85 (m, 4H), 3.97-4.02 (m, 2H), 4.31 (s, 2H), 6.15 (dd, 1H), 6.16 (dd, 1H), 6.26 (dd, 1H)。
:使用した手順は、註(c)に記載のものと同様であった。出発材料としての(S)−3−(3−メチルモルホリノ)−5−モルホリノアニリンは、以下のように作製した:
Figure 2010520187
トルエン(6ml)中の4−(3−ヨード−5−ニトロフェニル)モルホリン(670mg,2.01ミリモル)、(S)−3−メチルモルホリン(406mg,4.01ミリモル)、炭酸セシウム(1960mg,6.02ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(22.51mg,0.10ミリモル)、及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(62.4mg,0.10ミリモル)の混合物を還流で5時間撹拌した。この反応物をDCMで希釈して、不溶物を濾過により除去した。濾液を濃縮した。この粗生成物をDCM中0〜5%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、(S)−3−メチル−4−(3−モルホリノ−5−ニトロフェニル)モルホリン(350mg,53.9%)を濃黄色の固形物として得た。これには、5モル%の4,4’−(5,5’−ジニトロビフェニル−3,3’−ジイル)ジモルホリンが含まれた。質量スペクトル: M+H+ 308。NMR スペクトル (CDCl3): 1.14 (d, 3H), 3.15 (ddd, 1H), 3.18-3.25 (m, 5H), 3.69 (ddd, 1H), 3.76 (d, 1H), 3.79-3.90 (m, 6H), 4.02 (ddd, 1H), 6.60 (dd, 1H), 7.22-7.25 (m, 2H)。
ニトロ官能基の還元は、註(c)に記載のように行なった。この粗生成物をDCM/酢酸エチル(1/1)中0〜5%メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、(S)−3−(3−メチルモルホリノ)−5−モルホリノアニリン(250mg,70.6%)を白いフォームとして得た。質量スペクトル: M+H+ 278。NMR スペクトル (CDCl3): 1.07 (s, 3H), 3.03 (ddd, 1H), 3.07-3.19 (m, 5H), 3.58 (bs, 2H), 3.61-3.74 (m, 3H), 3.79-3.86 (m, 5H), 3.93 (ddd, 1H), 5.84 (bs, 2H), 5.92 (bs, 1H)。
:3−メチルモルホリンのRエナンチオマーをSの代わりに使用して、実施例7.17の記載と同様の手順を使用して作製した。Rエナンチオマーは、Bettoni, G.; Franchini, C.; Perrone, R. and Tortorella Tetrahedron 1980, 36, 409 に従って作製した。Sエナンチオマーは、市販されている。
:(4−メチル−3−(メチル(2−(3−モルホリノ−5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)フェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)アミノ)フェニル)メタノール(166mg,0.30ミリモル)及びp−トルエンスルホン酸(63.5mg,0.33ミリモル)の水(0.750ml)及びアセトン(1ml)溶液を70℃で12時間撹拌した。この反応混合物をそのまま室温へ冷やし、水(5ml)で冷却し、炭酸水素ナトリウム(5ml)の飽和水溶液で塩基性にした。生じる沈殿を濾過によって採取し、水で洗浄し、乾燥させて粗生成物を得て、これをDCM/酢酸エチル(1/1)中0〜5%メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、生成物をゴムとして得て、これをWaters X−Terra逆相カラム(5ミクロンシリカ、直径30mm,長さ150mm)と極性が減少する水(0.2%炭酸アンモニウムを含有する)及びアセトニトリルの混合物を溶出液として使用する分取用HPLCによってさらに精製した。この分画を蒸発乾固させて、1−(3−(4−((5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−モルホリノフェニル)ピペリジン−4−オン(50mg,0.10ミリモル,32.8%)をオフホワイトの固形物として得た。
出発材料として使用する(4−メチル−3−(メチル(2−(3−モルホリノ−5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8-イル)フェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)アミノ)フェニル)メタノールは、以下のように作製した:
Figure 2010520187
4−(3−ヨード−5−ニトロフェニル)モルホリン(600mg,1.80ミリモル)、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(0.460ml,3.59ミリモル)の混合物を、還流を5時間だけ維持して、DMSOの代わりにトルエンを使用すること以外は、註(c)に記載のように反応させた。この反応混合物をそのまま撹拌下に室温へ冷やして、DCMを加えた。不溶物を濾過により除去して、濾液を濃縮した。この粗生成物をDCM中0〜10%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発させて、8−(3−モルホリノ−5−ニトロフェニル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(404mg,64.4%)を濃黄色のゴムとして得た。質量スペクトル: M+H+ 349。NMR スペクトル (CDCl3): 1.81-1.86 (m, 4H), 3.18-3.24 (m, 4H), 3.37-3.42 (m, 4H), 3.84-3.89 (m, 4H), 4.00 (s, 4H), 6.67 (dd, 1H), 7.21 (dd, 1H), 7.29 (dd, 1H)。
Figure 2010520187
:註(c)に記載のように8−(3−モルホリノ−5−ニトロフェニル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(260mg,0.74ミリモル)を水素化した。この粗生成物をDCM中0〜5%メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させた。このフォームを、それが結晶化するまでEtOAc中で摩砕し、この固形物を濾過により採取し、ジエチルエーテルで洗浄して、3−モルホリノ−5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)アニリン(230mg,97%)を得た。質量スペクトル: M+H+ 320。NMR スペクトル (CDCl3): 1.78-1.87 (m, 4H), 3.07-3.15 (m, 4H), 3.23-3.31 (m, 4H), 3.57 (bs, 2H), 3.79-3.87 (m, 4H), 3.98 (s, 4H), 5.81 (s, 1H), 5.88 (s, 1H), 5.97 (s, 1H)。
Figure 2010520187
このカップリング反応は、加熱を6時間維持すること以外は、註(c)(実施例7.16)の記載と同様の条件を使用して行った。質量スペクトル: M+H+ 547。NMR スペクトル (CDCl3): 1.64-1.74 (m, 4H), 2.08 (s, 3H), 3.06 (m, 4H), 3.23 (m, 4H), 3.37 (s, 3H), 3.67-3.75 (m, 4H), 3.90 (s, 4H), 4.49 (d, 2H), 5.22 (t, 1H), 5.25 (bs, 1H), 6.11 (s, 1H), 7.00 (s, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.77 (bs, 1H), 8.81 (s, 1H)。
実施例8
対応するクロロピリミジン(方法3,100mg,0.33ミリモル)及びアニリン(方法11,0.33ミリモル)を使用して実施例6の手順を繰り返して、以下の化合物を得た。
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
実施例9
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−(3−メトキシフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 2010520187
4−クロロ−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)ピリミジン−2−アミン(方法21,70mg,0.19ミリモル)とN−メチルm−アニシジン(25μl,0.22ミリモル)を2−ペンタノール(1ml)中で混合した。ジオキサン中4M HCl(100μl)を加えて、この混合物を100℃で15時間加熱した。溶媒を真空で除去し、残渣をDMF(1ml)に溶かし、分取用HPLC−MSシステム(カラム:C18,5ミクロン、直径19mm,長さ100mm,2g/lの炭酸アンモニウムを含有する水及びアセトニトリルの勾配で溶出)で精製した。採取した分画の蒸発によって、表題化合物(62mg,収率68%)を得た;NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 3.04-3.06 (m, 8H), 3.44 (s, 3H), 3.71-3.73 (m, 8H), 3.77 (s, 3H), 5.78 (d, 1H), 6.11 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.93 (s, 2H), 6.99 (s, 2H), 7.38 (t, 1H), 7.85 (d, 1H), 8.85 (s, 1H)。質量スペクトル: MH+477。
実施例10
適正なアニリンを使用して、実施例9に記載の手順を繰り返した。このようにして、以下に記載の化合物を入手した。
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
:2−プロパノールを溶媒として使用した。
:他に述べる以外は、Personal Chemistry EMRYSTM Optimizer EXPマイクロ波合成機において、反応混合物を120℃で15分間加熱した。
:出発アニリンについては方法22を参照のこと。
:混合物を120℃で30分間加熱した。
:混合物を140℃で45分間加熱した。
:混合物を150℃で20分間加熱した。
:混合物を150℃で90分間加熱した。
:混合物を150℃で45分間加熱した。
:反応は、0.45ミリモルスケールで行った(出発アニリンの製造については方法22を参照のこと)。混合物を油浴において120℃で2時間加熱した。冷却と溶媒の蒸発の後で、残渣をDCM(10ml)に溶かして、7Nメタノール性アンモニア(1ml)を加えた。濾過後、濾液を濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィー(DCM中2%メタノール)によって精製して、エーテル/ペンタン中で摩砕した。
:反応物を18時間加熱すること以外は、iと同じ。
:Personal Chemistry EMRYSTM Optimizer EXPマイクロ波合成機において、反応物をイソプロパノール(20ml)−DMA(5ml)中に120℃で11時間、次いで140℃で30分間加熱した。
出発材料として使用する1−(4−メチル−3−(メチルアミノ)フェニル)エタノールは、以下のように作製した:
1−(4−メチル−3−ニトロフェニル)エタノール(2.1g,11.59ミリモル)のDMF(10ml)撹拌溶液へイミダゾール(3.16g,46.36ミリモル)と塩化tert−ブチルジメチルシリル(3.97ml,23.18ミリモル)を室温で、連続的に1分量で加えた。生じる溶液を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を濃縮乾固させ、メタノール(5ml)で冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、水(2x15ml)、塩水(15ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物をオイルとして得た。この粗生成物を石油エーテル中0%〜10% DCMで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、tert−ブチルジメチル(1−(4−メチル−3−ニトロフェニル)エトキシ)シラン(3.15g,92%)を薄ベージュ色のオイルとして得た。
tert−ブチルジメチル(1−(4−メチル−3−ニトロフェニル)エトキシ)シラン(3.15g,10.66ミリモル)及び酸化白金(IV)(310mg,1.37ミリモル)のエタノール(30ml)溶液を1気圧の水素下に室温で90分間水素化した。生じる溶液を濾過し、濾液を濃縮乾固させて、粗製の5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−メチルアニリン(2.67g,94%)を薄ベージュ色のオイルとして得た。
アセトニトリル(5ml)中の5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−メチルアニリン(2.5g,9.42ミリモル)及び二炭酸ジtert−ブチル(2.60ml,11.30ミリモル)を室温で18時間撹拌した。この反応混合物を濃縮乾固させ、この粗生成物をDCMで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−メチルフェニルカルバミン酸tert−ブチル(3.40g,99%)を白い固形物として得た。
DMF(30ml)に溶かした5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−メチルフェニルカルバミン酸tert−ブチル(2g,5.47ミリモル)の撹拌溶液へオイル中60%水素化ナトリウム(0.263g,6.56ミリモル)をアルゴン下に0℃で加えた。生じる溶液を室温で90分間撹拌した。この混合物へヨウ化メチル(0.409ml,6.56ミリモル)を1分量で加えた。生じる混合物を室温で5時間撹拌した。この反応混合物を塩化アンモニウムの飽和水溶液で冷却し、水(150ml)で希釈して、ジエチルエーテル(2x40ml)で抽出した。合わせた有機相を水、塩水の飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、濃縮した。この粗生成物を石油エーテル中40〜100% DCMで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−メチルフェニル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(1.6g,77%)を無色のオイルとして得た。
メタノール(15ml)に溶かした5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−メチルフェニル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(1.4g,3.69ミリモル)の撹拌溶液へ2N塩酸水溶液(6.45ml,12.9ミリモル)を加えた。生じる溶液を50℃で60分間撹拌した。有機溶媒を真空で除去し、水性の残渣を4N水酸化ナトリウム水溶液で中和した。この混合物を酢酸エチル(3x15ml)で抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、濃縮した。残渣をDCM中0〜4%メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、1−(4−メチル−3−(メチルアミノ)フェニル)エタノール(0.595g,98%)を無色のオイルとして得た。質量スペクトル: MH+ 166。
実施例11
N’−(4−クロロフェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 2010520187
圧力容器に4−クロロ−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)ピリミジン−2−アミン(方法21,500mg,1.3ミリモル)とメチルアミンの6Nメタノール溶液の10mlを入れた。この反応混合物を140℃で20時間加熱して、生じる溶液を蒸発させた。残渣のシリカゲル(DCM中5% MeOH)での精製によって、N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン(370mg,75%)を白い固形物として得た。NMR スペクトル (500 MHz, CDCl3) 2.97 (d, 3H), 3.15-3.17 (m, 8H), 3.84-3.86 (m, 8H), 4.80 (bs, 1H), 5.85 (d, 1H), 6.15 (s, 1H), 6.83 (s, 2H), 7.10 (bs, 1H), 7.90 (bs, 1H)。質量スペクトル: MH+ 371。
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン(37mg,0.10ミリモル)、4−クロロ−ブロモベンゼン(57mg,0.30ミリモル)、炭酸カリウム(276mg,2.0ミリモル)、Pddba(3mg,0.005ミリモル)、及びXantphos(6mg,0.01ミリモル)を窒素で脱気した乾燥トルエンの3mlにおいて窒素下で混合した。この反応混合物を120℃で20時間加熱してから濾過して、蒸発させた。残渣を分取用HPLC−MSシステム(カラム:C18,5ミクロン、直径19mm,長さ100mm,2g/lの炭酸アンモニウムを含有する水及びアセトニトリルの勾配で溶出)で精製して、10mg(収率21%)の表題化合物を得た。NMR スペクトル (500 MHz, DMSO) 3.01-3.03 (m, 8H), 3.42 (s, 3H), 3.70-3.72 (m, 8H), 5.81 (d, 1H), 6.10 (s, 1H), 6.94 (s, 2H), 7.39 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.89 (d, 2H), 8.86 (s, 1H)。質量スペクトル: MH+ 481。
実施例12
実施例6に記載の手順を使用して、以下の化合物を製造した。
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
註:
(a):4−(3−(4−((5−メトキシ−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−モルホリノフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(280mg,0.47ミリモル)のDCM(3ml)及びHCl/7Nイソプロパノール(1ml)溶液を25℃で2時間にわたり撹拌した。この混合物を蒸発させ、DMFとNHOH水溶液(0.5ml)に溶かしてから、アセトニトリル及び炭酸アンモニウム水溶液を溶出液とする逆相カラムを使用する分取用HPLCによって精製した。所望の化合物を含有する分画を蒸発乾固させた。生じるフォームをジエチルエーテル及びペンタンで摩砕した。生じる固形物を50℃で乾燥させて、N4−(5−メトキシ−2−メチルフェニル)−N4−メチル−N2−(3−モルホリノ−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(105mg,45.2%)をベージュ色の固形物として得た。NMR スペクトル (DMSOd6): 2.01 (s, 3H), 2.57 (bs, 1H), 2.77-2.83 (m, 4H), 3.00 (bs, 4H), 3.05 (bs, 4H), 3.37 (s, 3H), 3.68-3.74 (m, 4H), 3.74 (s, 3H), 5.29 (bs, 1H), 6.07 (s, 1H), 6.85 (d, 1H), 6.91 (dd, 1H), 6.98 (bs, 1H), 7.01 (bs, 1H), 7.28 (d, 1H), 7.79 (bs, 1H), 8.80 (bs, 1H)。
上記の4−(3−(4−((5−メトキシ−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−モルホリノフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルは、以下のように製造した:
トルエン(25ml)に溶かした4−(3−ヨード−5−ニトロフェニル)モルホリン(1g,2.99ミリモル)、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.115g,5.99ミリモル)、炭酸セシウム(4.88g,14.97ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(0.067g,0.30ミリモル)、及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.093g,0.15ミリモル)の混合物を窒素で脱気し、加熱して、2時間還流させた。この反応は、完全であった。室温で冷却後、この懸濁液をDCM(20ml)で希釈した。不溶物を濾過した。濾液を濃縮乾固させて橙色の固形物を得て、これをDCMに溶かして、DCM及び3% AcOEt/DCMで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、4−(3−モルホリノ−5−ニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.920g,78%)を橙色の固形物として得た。質量スペクトル: [M-H]- 392。NMR スペクトル (CDCl3): 1.49 (s, 9H), 3.17-3.26 (m, 8H), 3.56-3.63 (m, 4H), 3.84-3.90 (m, 4H), 6.65 (dd, 1H), 7.25-7.27 (m CHCl3により一部隠れている, 2H)。
4−(3−モルホリノ−5−ニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(870mg,2.22ミリモル)、アダムス酸化白金(50.3mg,0.22ミリモル)のEtOH(30ml)懸濁液を1100ミリバールで2時間30分の間水素化した。白い沈殿が生成した。生じる懸濁液をAcOEtで溶かした。触媒を濾過し、濾液を濃縮乾固させて、粗製の4−(3−アミノ−5−モルホリノフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(783mg,97%)をベージュ色の固形物として得た。質量スペクトル: M+H+ 363。NMR スペクトル (CDCl3): 1.48 (s, 9H), 3.02-3.16 (m, 8H), 3.50-3.58 (m, 4H), 3.60 (bs, 2H), 3.78-3.87 (m, 4H), 5.83-5.87 (m, 2H), 5.94 (dd, 1H)。
2−クロロ−N−(5−メトキシ−2−メチルフェニル)−N−メチルピリミジン−4−アミン(180mg,0.68ミリモル)、4−(3−アミノ−5−モルホリノフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(260mg,0.72ミリモル)、及び4N HCl/ジオキサン(5.97μl,0.02ミリモル)の2−ペンタノール(2ml)懸濁液を120℃で1時間30分の時間にわたり撹拌した。この混合物を濃縮乾固させ、DCM(10ml)とNHの5Nメタノール溶液(2ml)で希釈した。不溶物を濾過し、濾液を濃縮乾固させてからDCMに溶かし、40% AcOEt/DCMで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4−(3−(4−((5−メトキシ−2−メチルフェニル)(メチル)アミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−モルホリノフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(280mg,69.6%)をフォームとして得た。質量スペクトル: M+H+ 590。
:80℃で2時間撹拌した。この反応混合物を濃縮乾固させて、DCM:7Nメタノール性アンモニア(95:5,10mL)で希釈した。生じる沈殿を濾過によって除去して、DCMで洗浄した。濾液を濃縮し、DCMに溶かし、DCM中0〜5%メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。NMR スペクトル (323°KでのDMSOd6): 2.01 (s, 3H), 3.05-3.13 (m, 4H), 3.34 (s, 3H), 3.65 (bs, 2H), 3.70-3.77 (m, 4H), 3.76 (s, 3H), 3.92-3.97 (m, 2H), 4.16 (s, 2H), 5.42 (bs, 1H), 6.50 (s, 1H), 6.82 (d, 1H), 6.90 (dd, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.30 (bs, 1H), 7.32 (bs, 1H), 7.82 (d, 1H), 8.89 (s, 1H)。
:7.17の合成について記載のように製造した。
実施例13
実施例6に記載の手順を使用して以下の化合物を製造したが、反応は、2−ペンタノールにおいて120℃で1時間行った。粗製の材料を分取用HPLC−MSシステム(カラム:C18,5ミクロン,直径19mm,長さ100mm,2g/lの炭酸アンモニウムを含有する水及びアセトニトリルの勾配で溶出)で精製した。
Figure 2010520187
Figure 2010520187
実施例14
N’−(2,3−ジフルオロフェニル)−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N’−メチル−ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 2010520187
密封管において、2−ペンタノール(1.5ml)中の4−クロロ−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N−[(4−メトキシフェニル)メチル]ピリミジン−2−アミン(120mg,0.24ミリモル、方法25)、2,3−ジフルオロアニリン(0.27ミリモル)、及びジオキサン中4M塩化水素(0.11ml)の混合物を120℃で3時間加熱した。冷却後、溶媒を蒸発乾固させた。残渣をDCM(3ml)に溶かした。7Nメタノール性アンモニア(0.3ml)を加えた。不溶物を濾過により除去して、生じる溶液を蒸発乾固させた。
残渣をDMF(0.5ml)に溶かした。DMF(1ml)中の水素化ナトリウム(20mg)のスラリーを加え、この混合物を1時間撹拌して、DMF(500μl)中のヨウ化メチル(10μl)の添加を続けた。生じる混合物を室温で24時間撹拌して、蒸発乾固させた。残渣をトリフルオロ酢酸(1ml)とアニソール(3滴)に溶かした。この混合物を室温で24時間撹拌した。この混合物を蒸発乾固させ、7Nメタノール性アンモニア(1ml)をゆっくり加えた。不溶物を濾過により除去して、生じる溶液を蒸発乾固させた。この混合物を、2g/lの炭酸アンモニウムを含有する水及びアセトニトリルの混合物(勾配)で溶出させる分取用HPLC−MSシステムのHPLCカラム(C18,5ミクロン、直径19mm,長さ100mm)へ直接注入して、表題化合物(46mg)を得た。
NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.97-3.08 (m, 8H), 3.41 (s, 3H), 3.67-3.75 (m, 8H), 5.82 (d, 1H), 6.11 (t, 1H), 6.93 (d, 2H), 7.31-7.37 (m, 2H), 7.47 (ddd, 1H), 7.97 (d, 1H), 8.90 (s, 1H); 質量スペクトル: MH+ 483。
実施例15
適正なアニリンを使用して、実施例14に記載の手順を繰り返した。このようにして、以下に記載の化合物を入手した。
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
:この反応は、200mgスケールで行った。TFAでの脱保護工程は、130℃で15分間行った。
実施例16
[3−[[2−[(3−エトキシ−5−モルホリン−4−イル−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール
Figure 2010520187
THF(3ml)中のトリフェニルホスフィン(414mg,1.58ミリモル)及びDEAD(0.246ml,1.58ミリモル)の混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、この混合物を0℃で冷やして、エタノール(92μl,1.58ミリモル)を加えた。室温で30分間撹拌後、酢酸[3−[[2−[アセチル−(3−ヒドロキシ−5−モルホリン−4−イル−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メチル(200mg)を加えて、この混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物へ水を加えて、THFを真空で蒸発させた。生じる混合物をDCMで抽出した。有機層を真空で蒸発させ、シリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:DCM中0〜100% EtOAc)によって精製して、白いフォーム(144mg)を得た。この固形物をメタノール(4ml)−水(4ml)に溶かして、水酸化ナトリウム(108mg,2.7ミリモル)を加えた。この混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒の真空下での蒸発後、この混合物を重炭酸ナトリウム水溶液で希釈して、DCMで抽出した。有機層を真空で蒸発させ、シリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:DCM中0〜100% EtOAc)によって精製して、表題化合物(100mg,56%)を白いフォームとして得た。
NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.30 (t, 3H), 2.08 (s, 3H), 3.06 (bs, 4H), 3.37 (s, 3H), 3.67-3.77 (m, 4H), 3.77 (bs, 2H), 4.49 (d, 2H), 5.22 (t, 1H), 5.27 (bs, 1H), 6.06 (s, 1H), 7.02 (s, 2H), 7.18 (s, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 8.96 (s, 1H);質量スペクトル: 450 MH+
酢酸[3−[[2−[アセチル−(3−ヒドロキシ−5−モルホリン−4−イル−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メチルは、以下のように作製した:
48%臭化水素酸水溶液(91ml)中の4−(3−メトキシ−5−ニトロ−フェニル)モルホリン(5.52g,21.8ミリモル、方法8)の混合物を130℃で12時間加熱した。冷却後、この混合物を0℃で冷やしながら、アンモニア水をゆっくり加えた。この混合物を濃縮乾固させた。残渣をEtOAc中で摩砕し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過した。濾液の蒸発とシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:DCM中0%〜30% EtOAc)によって、3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェノール(3.76g,77%)を黄色い固形物として得た。NMR スペクトル: (DMSOd6) 3.17 (m, 4H), 3.72 (m, 4H), 6.71 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 7.19 (s, 1H); 質量スペクトル: MH+225。
DMF(40ml)中の3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェノール(3.76g,16.8ミリモル)、臭化ベンジル(2.19ml,18.4ミリモル)、及び炭酸セシウム(6.55g,20.1ミリモル)の混合物を90℃で2時間加熱した。冷却後、この混合物を水で希釈した。生成した沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、4−(3−ニトロ−5−フェニルメトキシ−フェニル)モルホリン(5.32g,定量的)を黄色い固形物として得た。NMR スペクトル: (DMSOd6) 3.23 (m, 4H), 3.73 (m, 4H), 5.21 (s, 2H), 6.99 (s, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.48-7.33 (m, 6H);質量スペクトル: MH+ 315。
EtOAc(70ml)−エタノール(70ml)中の4−(3−ニトロ−5−フェニルメトキシ−フェニル)モルホリン(5g,15.9ミリモル)、酸化白金(IV)(500mg)、炭酸カリウム(830mg)の混合物を50psi下に室温で3時間水素化した。固形物の濾過後、溶媒の蒸発によって、3−モルホリン−4−イル−5−フェニルメトキシ−アニリン(4.49g,99%)を淡褐色のゴムとして得た。NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.98 (m, 4H), 3.68 (m, 4H), 4.96-4.90 (m, 4H), 5.76 (s, 2H), 5.80 (s, 1H), 7.42-7.28 (m, 5H);質量スペクトル: MH+ 285。
3−モルホリン−4−イル−5−フェニルメトキシ−アニリン(4.12g,14.5ミリモル)と[3−[(2−クロロピリミジン−4−イル)−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール(3.43g,13ミリモル、方法2)を実施例1の手順に従って反応させて、[4−メチル−3−[メチル−[2−[(3−モルホリン−4−イル−5−フェニルメトキシ−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]フェニル]メタノール(5.96g,80%)を白いフォームとして得た。質量スペクトル: MH+ 512。
無水酢酸(9.32ml)中の[4−メチル−3−[メチル−[2−[(3−モルホリン−4−イル−5−フェニルメトキシ−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]アミノ]フェニル]メタノール(2.15g,4.20ミリモル)及びピリジン(0.75ml,9.25ミリモル)を70℃で2時間加熱した。溶媒の蒸発後、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液を加えた。この混合物をEtOAcで抽出した。有機層の蒸発後、残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc)によって精製して、酢酸[3−[[2−[アセチル−(3−モルホリン−4−イル−5−フェニルメトキシ−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メチル(2.23g,89%)を得た。質量スペクトル: MH+ 596。
エタノール(15ml)−EtOAc(15ml)−DMF(8滴)中の酢酸[3−[[2−[アセチル−(3−モルホリン−4−イル−5−フェニルメトキシ−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メチル(1.1g,1.85ミリモル)の混合物を10%パラジウム担持活性炭(400mg)の存在下に、50psi下に室温で3時間水素化した。固形物の濾過後、この混合物を濃縮乾固させ、シリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc中0〜3%メタノール)によって精製して、酢酸[3−[[2−[アセチル−(3−ヒドロキシ−5−モルホリン−4−イル−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メチル(636mg,68%)を白いフォームとして得た。NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.06 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.97-3.08 (m, 4H), 3.29 (s, 3H), 3.64-3.75 (m, 4H), 5.06 (s, 2H), 5.67 (s, 1H), 6.12 (s, 1H), 6.25 (s, 1H), 6.29 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.99 (s, 1H), 9.33 (s, 1H);質量スペクトル: MH+ 506。
実施例17
実施例16に記載の手順に従って、酢酸[3−[[2−[アセチル−(3−ヒドロキシ−5−モルホリン−4−イル−フェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メチルと対応するアルコールを反応させて、以下の化合物を作製した。但し、ポリマー上で固定されたトリフェニルホスフィン(3ミリモル/g)を使用し、第一工程では精製せず、脱保護工程の後で、化合物を、2g/lの炭酸アンモニウムを含有する水及びアセトニトリルの混合物(勾配)で溶出させる分取用HPLC−MSシステムのHPLCカラム(C18,5ミクロン、直径19mm,長さ100mm)へ注入した。
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
実施例18
DMF(1.5ml)中の3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−安息香酸(120mg,0.27ミリモル)、対応するアミン(1.07ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(61μl,0.35ミリモル)、及びTBTU(112mg,0.35ミリモル)の混合物を30℃で18時間撹拌した。溶媒の蒸発後、残渣を、2g/lの炭酸アンモニウムを含有する水及びアセトニトリルの混合物(勾配)で溶出させる分取用HPLC−MSシステムのHPLCカラム(C18,5ミクロン、直径19mm,長さ100mm)へ直接注入して、溶媒の蒸発後、対応するアミドを得た。
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
出発材料として使用する3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−安息香酸は、以下のように作製した:
DMSO(5ml)中の3−フルオロ−5−ニトロ安息香酸エチル(7g,32.8ミリモル)及びモルホリン(5.7ml,66ミリモル)の混合物を120℃で6時間加熱した。冷却後、この混合物を水で希釈した。生成した沈殿を濾過し、水で洗浄して、乾燥させた。シリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:DCM)によるさらなる精製によって、3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−安息香酸エチル(6.73g,73%)を黄色い固形物として得た:NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.35 (t, 3H), 3.32 (m, 4H), 3.76 (m, 4H), 4.36 (q, 2H), 7.81 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 8.01 (s, 1H);質量スペクトル: MH+ 281。
酸化白金(IV)を使用すること以外は方法9を使用する、3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−安息香酸エチルの水素化によって、3−アミノ−5−モルホリン−4−イル−安息香酸エチル(6g,100%)を白い固形物として得た。NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.28 (t, 3H), 3.03 (m, 4H), 3.71 (m, 4H), 4.23 (q, 2H), 5.21 (s, 2H), 6.38 (s, 1H), 6.70 (s, 2H);質量スペクトル: MH+ 251。
3−アミノ−5−モルホリン−4−イル−安息香酸エチル(3g,12ミリモル)と[3−[(2−クロロピリミジン−4−イル)−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール(2.64g,10ミリモル)を、反応物を85℃で18時間加熱すること以外は実施例1に従って反応させて、3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−安息香酸エチル(4.43g,93%)を白いフォームとして得た。質量スペクトル: MH+ 478。
メタノール(40ml)−水(20ml)中の水酸化ナトリウム(3.18g,79.6ミリモル)及び3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−安息香酸エチル(3.8g,7.96ミリモル)の混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒の蒸発後、2N塩酸を加えてpHを3へ調整した。生成した沈殿を濾過し、乾燥させて、3−[[4−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−フェニル]−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−安息香酸(3.21g,90%)を固形物として得た。NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.09 (s, 3H), 3.06-3.19 (m, 4H), 3.39 (s, 1H), 3.70-3.81 (m, 4H), 4.50 (s, 2H), 5.23 (bs, 1H), 5.32 (bs, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.79 (bs, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.31 (bs, 1H);質量スペクトル: MH+ 450。
実施例19
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−安息香酸(100mg,0.23ミリモル)を実施例18の手順に従って反応させて、対応するアミドを得た:
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
Figure 2010520187
出発材料として使用する3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−安息香酸は、以下のように作製した:
N−メチル−3−クロロアニリン(8g,56.5ミリモル)のDMF(40ml)氷冷溶液へ水素化ナトリウム(4.89g,73.4ミリモル、オイル中60%)を少量ずつ加えた。次いで、この混合物を2,4−ジクロロピリミジン(16.8g,113ミリモル)のDMF(40ml)氷冷溶液へ加えた。生じる混合物を70℃で18時間加熱した。追加の水素化ナトリウム(大過剰)を加えて、この混合物を100℃で2時間加熱した。冷却後、この混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液へ注ぎ、DCMで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過した。溶媒の蒸発後、残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:DCM中0〜20%EtOAc、次いでEtOAc中10%メタノール)によって精製して、4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]−1H−ピリミジン−2−オン(4g,30%)を淡褐色の固形物として得た。NMR スペクトル: (DMSOd6 及び CF3CO2D) 3.53 (s, 3H), 7.46 (m, 1H), 7.67-7.60 (m, 3H), 7.78 (m, 1H);質量スペクトル: MH+236。
オキシ塩化リン(30ml)中の4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]−1H−ピリミジン−2−オン(3.08g,13.1ミリモル)の混合物へDMF(5滴)を加えた。この混合物を100℃で1.5時間撹拌した。溶媒の蒸発後、残渣をDCMで希釈して、飽和重炭酸ナトリウム水溶液の冷却溶液へゆっくり加えた。この混合物をDCMで抽出した。有機層を濃縮した。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:DCM)によって精製して、2−クロロ−N−(3−クロロフェニル)−N−メチル−ピリミジン−4−アミン(2.56g,77%)を白い固形物として得た。NMR スペクトル: (DMSOd6) 3.38 (s, 3H), 6.40 (d, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.54 (m, 2H), 8.05 (d, 1H);質量スペクトル: MH+ 254。
3−アミノ−5−モルホリン−4−イル−安息香酸エチル(実施例18,出発材料)と2−クロロ−N−(3−クロロフェニル)−N−メチル−ピリミジン−4−アミンを実施例18、出発材料に記載の手順に従って反応させて、以下を得た:
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−安息香酸エチル(3.15g,89%)、白い固形物。質量スペクトル: MH+ 468。
3−[[4−[(3−クロロフェニル)−メチル−アミノ]ピリミジン−2−イル]アミノ]−5−モルホリン−4−イル−安息香酸(3.18g,定量的)、白い固形物。NMR スペクトル: (DMSOd6) 3.09 (m, 4H), 3.46 (s, 3H), 3.74 (m, 4H), 5.87 (d, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.42-7.35 (m, 2H), 7.50 (m, 2H), 7.59 (s, 1H), 7.93 (d,1H), 7.99 (s, 1H), 9.38 (m, 1H); 質量スペクトル: MH+ 440。
実施例20
N2−(3,5−ジモルホリノフェニル)−N4−イソプロピル−N4−(3−メトキシフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 2010520187
TFA(5ml)中のN2−(3,5−ジモルホリノフェニル)−N4−イソプロピル−N2−(4−メトキシベンジル)−N4−(3−メトキシフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(170mg,0.23ミリモル)及びアニソール(126μl,1.16ミリモル)を130℃で7時間撹拌した。この反応混合物を濃縮乾固させ、DCM(30ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(1x70ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物をオフホワイトのゴムとして得た。この粗生成物を酢酸エチルで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、N2−(3,5−ジモルホリノフェニル)−N4−イソプロピル−N4−(3−メトキシフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(76mg,65.1%)を白いフォームとして得た。NMR スペクトル: (DMSOd6) 1.09 (s, 6H), 3.03-3.11 (m, 8H), 3.70-3.77 (m, 8H), 3.78 (s, 3H), 5.19 (d, 1H), 5.31-5.41 (m, 1H), 6.11 (t, 1H), 6.77 (dd, 1H), 6.79 (d, 1H), 6.98 (d, 2H), 7.04 (dd, 1H), 7.45 (dd, 1H), 7.73 (dd, 1H), 8.82 (s, 1H);質量スペクトル: MH+505。
出発材料として使用するN2−(3,5−ジモルホリノフェニル)−N4−イソプロピル−N2−(4−メトキシベンジル)−N4−(3−メトキシフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミンは、以下のように作製した:
4−クロロ−N−(3,5−ジモルホリノフェニル)−N−(4−メトキシベンジル)ピリミジン−2−アミン(2g,4.03ミリモル)及び3−メトキシアニリン(0.473mL,4.23ミリモル)の2−プロパノール(20mL)撹拌懸濁液へ窒素下にジオキサン中4N塩化水素(0.050mL,0.20ミリモル)を加えた。生じる懸濁液を80℃で1時間撹拌した。この反応混合物をそのまま室温へ冷やして、溶媒を蒸発させた。残渣をDCMに溶かし、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で冷却して、DCM(1x30ml)で抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を薄黄色のゴムとして得た。この粗生成物をDCM中0〜50%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、N2−(3,5−ジモルホリノフェニル)−N2−(4−メトキシベンジル)−N4−(3−メトキシフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(2.28g,97%)を澄明な白いフォームとして得た。質量スペクトル: MH+ 583。
DMF(3mL)に溶かしたN2−(3,5−ジモルホリノフェニル)−N2−(4−メトキシベンジル)−N4−(3−メトキシフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(134mg,0.23ミリモル)及び2−クロロプロパン(0.069mL,0.69ミリモル)の撹拌混合物へ水素化ナトリウム(13.8mg,0.34ミリモル、オイル中60%)をアルゴン下に25℃で、1分量で加えた。生じる懸濁液を90℃で3時間撹拌した。もう1分量の水素化ナトリウム(28mg,0.68ミリモル)に続いて2−クロロプロパン(0.14mL,1.4ミリモル)を加えた。生じる混合物を90℃で18時間撹拌した。この反応混合物をそのまま撹拌下に室温へ冷やして、塩化アンモニウムの飽和水溶液で冷却した。生じる沈殿を濾過によって採取し、水(100ml)で洗浄し、一定の重量まで乾燥させて、N2−(3,5−ジモルホリノフェニル)−N4−イソプロピル−N2−(4−メトキシベンジル)−N4−(3−メトキシフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(145mg,定量的)をベージュ色の固形物として得た。質量スペクトル: MH+625。
実施例21
(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(2−メトキシエチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノール
Figure 2010520187
(3−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−4−メチルフェニル)メタノール(250mg,1.00ミリモル、方法2)及び炭酸セシウム(652mg,2.00ミリモル)のDMF(4mL)撹拌懸濁液へ2−ブロモエチルメチルエーテル(0.103mL,1.10ミリモル)を25℃で滴下した。生じる懸濁液を25℃で一晩撹拌した。この反応混合物を濾過して、濾液を濃縮乾固させた。3,5−ジモルホリン−4−イルアニリン(264mg,1.00ミリモル、方法9)とジオキサン中4N塩酸(2滴)を2−プロパノール(3mL)に懸濁させて、マイクロ波管へ密封した。Personal Chemistry EMRYSTM Optimizer EXPマイクロ波合成機において、この反応物を140℃まで10分の時間にわたり加熱した。溶媒を除去して、残渣をDMF(1.5mL)に溶かした。アンモニア水(100μL)を加えて、この混合物を、Waters X−Terra逆相カラム(5ミクロンシリカ、直径30mm,長さ150mm)と極性が減少する水(0.2%炭酸アンモニウムを含有する)及びアセトニトリルの混合物を溶出液として使用する分取用HPLCによって精製した。この分画を蒸発乾固させて、(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(2−メトキシエチル)アミノ)−4−メチルフェニル)メタノール(192mg,36%)をピンク色の固形物として得た。NMR スペクトル: (297°KでのDMSOd6) 2.07 (s, 3H), 3.01-3.13 (m, 8H), 3.20 (s, 3H), 3.40-3.51 (m, 2H), 3.68-3.78 (m, 8H), 3.94-4.04 (m, 1H), 4.18-4.28 (m, 1H), 4.50 (d, 2H), 5.18 (d, 1H), 5.22 (t, 1H), 6.11 (s, 1H), 6.97 (s, 2H), 7.18 (s, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 8.83 (s, 1H);質量スペクトル: MH+ 535。
対応するハロゲン化物で上記の手順を使用して、以下の化合物を製造した。
Figure 2010520187
Figure 2010520187
:3,5−ジモルホリン−4−イルアニリンとの反応とこの混合物の冷却の後で、2N水酸化ナトリウム水溶液(0.661mL,1.32ミリモル)を加えて、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、化合物を先のように単離した。
実施例22
実施例21に記載の手順を2−クロロ−N−(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)−N−メチル−ピリミジン−4−アミン(200mg,0.8ミリモル)と対応するハロゲン化物で使用して、以下の化合物を製造した:
Figure 2010520187
Figure 2010520187
:3,5−ジモルホリン−4−イルアニリンとの反応とこの混合物の冷却の後で、2N水酸化ナトリウム水溶液(0.481mL,0.96ミリモル)を加えて、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、化合物を先のように単離した。
実施例23
1−[3−({4−[(3−クロロフェニル)(メチル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−5−モルホリン−4−イルフェニル]ピペリジン−4−オール
Figure 2010520187
2−クロロ−N−(3−クロロフェニル)−N−メチルピリミジン−4−アミン(180mg,0.71ミリモル)、1−(3−アミノ−5−モルホリノフェニル)ピペリジン−4−オール(196mg,0.71ミリモル)、及び4N HCl/ジオキサン(0.195ml,0.78ミリモル)の2−ペンタノール(4ml)懸濁液を密封管において120℃で1.5時間の時間にわたり撹拌した。室温で冷却後に沈殿が生成した。この沈殿を濾過し、2−ペンタノールで洗浄して、乾燥させた。固形物をDCM(10ml)とNHの5Nメタノール溶液(2ml)で溶かした。不溶物を濾過により除去した。濾液を濃縮乾固させ、DCMに溶かし、濾過して、濃縮乾固させた。生じるフォームをエーテル及びペンタンにおいて摩砕して、1−[3−({4−[(3−クロロフェニル)(メチル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)−5−モルホリン−4−イルフェニル]ピペリジン−4−オール(190mg,54.2%)をピンク色の固形物として得た。質量スペクトル: M+H+ 495。NMR スペクトル (DMSOd6): 1.39-1.50 (m, 2H), 1.74-1.84 (m, 2H), 2.71-2.81 (m, 2H), 2.96-3.05 (m, 4H), 3.41-3.50 (m, 5H), 3.54-3.63 (m, 1H), 3.66-3.74 (m, 4H), 4.65 (d, 1H), 5.82 (d, 1H), 6.08 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.95 (s, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.38 (dd, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.50 (dd, 1H), 7.90 (d, 1H), 8.85 (s, 1H)。
出発材料として使用する2−クロロ−N−(3−クロロフェニル)−N−メチルピリミジン−4−アミンは、以下のように作製した:
Figure 2010520187
2,4−ジクロロピリミジン(4g,26.85ミリモル)、3−クロロアニリン(2.84ml,26.85ミリモル)、及びトリエチルアミン(4.49ml,32.22ミリモル)のEtOH(40ml)溶液を80℃で一晩加熱した。溶媒を蒸発させた。残渣をAcOEtと塩酸の1M水溶液で希釈した。有機相を水と炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、そして塩水の飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物をベージュ色の固形物として得た。この粗生成物をAcOEt(40ml)において摩砕し、濾過し、CHClで洗浄し、乾燥させて、00150−62−01(3g)を白い固形物として得た。質量スペクトル: M+H+ 240 及び 242。NMR スペクトル (DMSOd6): 6.80 (d, 1H), 7.14 (dd, 1H), 7.40 (dd, 1H), 7.51 (dd, 1H), 7.82 (s, 1H), 8.22 (d, 1H), 10.20 (s, 1H)。
Figure 2010520187
2−クロロ−N−(3−クロロフェニル)ピリミジン−4−アミン(2.5g,10.41ミリモル)及び炭酸セシウム(6.79g,20.83ミリモル)のDMF(15ml)懸濁液を25℃で10分間撹拌してから、ヨウ化メチル(0.648ml,10.41ミリモル)を加えた。25℃で3時間後、不溶物を濾過により除去した。濾液を濃縮乾固させて、AcOEtと水で希釈した。有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、濃縮乾固させた。固形物をエーテル(20ml)において摩砕し、濾過し、乾燥させて、2−クロロ−N−(3−クロロフェニル)−N−メチルピリミジン−4−アミン(1.5g,56.7%)を白い固形物として得た。質量スペクトル: M+H+ 254 及び 256。NMR スペクトル (CDCl3): 3.48 (s, 3H), 6.20 (d, 1H), 7.15 (ddd, 1H), 7.26 (dd, 1H), 7.36 (ddd, 1H), 7.42 (dd, 1H), 7.94 (d, 1H)。
実施例24
N4−(3−クロロフェニル)−N4−メチル−N2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−モルホリン−4−イルフェニル]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 2010520187
実施例23の記載と同様の手順を使用して、2−クロロ−N−(3−クロロフェニル)−N−メチルピリミジン−4−アミン(180mg,0.71ミリモル)を3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−モルホリノアニリン(196mg,0.71ミリモル)と反応させて、N4−(3−クロロフェニル)−N4−メチル−N2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−モルホリン−4−イルフェニル]ピリミジン−2,4−ジアミン(213mg,60.9%)を白い固形物として得た。質量スペクトル: M+H+ 494。NMR スペクトル (DMSOd6): 2.21 (s, 3H), 2.38-2.45 (m, 4H), 2.98-3.04 m (m, 4H), 3.04-3.09 (m, 4H), 3.44 (s, 3H), 3.67-3.74 (m, 4H), 5.83 (d, 1H), 6.08 (s, 1H), 6.94 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.38 (dd, 1H), 7.48 (dd, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.90 (d, 1H), 8.85 (s, 1H)。
実施例25
Figure 2010520187
実施例6の合成について記載のように、以下の化合物を製造した。
Figure 2010520187
Figure 2010520187
:出発材料として使用する(2−((2−クロロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−3−メチルフェニル)メタノールは、以下のように作製した:
Figure 2010520187
エタノール(13ml)中の2,4−ジクロロピリミジン(1.5g,10.07ミリモル)、2−アミノ−3−メチルベンジルアルコール(市販品)(1.285g,9.36ミリモル)、及びトリエチルアミン(1.544ml,11.08ミリモル)の混合物を方法1に記載のように還流で20時間撹拌した。後処理と精製によって、(2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−3−メチルフェニル)メタノール(0.477g,18.97%)をベージュ色のフォームとして得た。質量スペクトル: M+H+ 250。NMR スペクトル (323°KでのDMSOd6): 2.12 (s, 3H), 4.40 (bs, 2H), 4.97 (bs, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.39 (d, 1H), 8.02 (s, 1H), 9.19 (bs, 1H)。
Figure 2010520187
(2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−3−メチルフェニル)メタノール(470mg,1.88ミリモル)、炭酸セシウム(1227mg,3.76ミリモル)、及びヨウ化メチル(129μl,2.07ミリモル)のDMF(5ml)懸濁液を方法1に記載のようにアルゴン下に22℃で20時間の時間にわたり撹拌した。後処理と精製によって、(2−((2−クロロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−3−メチルフェニル)メタノール(386mg,78%)を薄黄色の固形物として得た。質量スペクトル: M+H+ 264。NMR スペクトル (323°KでのDMSOd6): 2.05 (s, 3H), 3.27 (s, 3H), 4.22 (dd, 1H), 4.36 (dd, 1H), 5.25 (t, 1H), 5.70 (d, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.37 (dd, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.91 (d, 1H)。
b:出発材料として使用する2−クロロ−N−(2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N−メチルピリミジン−4−アミンは、以下のように作製した:
Figure 2010520187
2,4−ジクロロピリミジン(1.5g,10.07ミリモル)、2−メトキシ−6−メチルアニリン(1.285g,9.36ミリモル)、及びn,n−ジイソプロピルエチルアミン(1.929ml,11.08ミリモル)のn−ブタノール(13ml)溶液を方法1に記載のように還流で15時間撹拌した。後処理と精製によって、2−クロロ−N−(2−メトキシ−6−メチルフェニル)ピリミジン−4−アミン(1.450g,57.7%)をベージュ色の固形物として得た。質量スペクトル: M+H+ 250。NMR スペクトル (323°KでのDMSOd6): 2.14 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 6.16 (bs, 1H), 6.89 d, 1H), 6.95 (d, 1H), 7.21 (dd, 1H), 7.99 (d, 1H), 9.10 (s, 1H)。
註(a)の記載と同様の手順を使用して、上記の生成物をメチル化した。この粗生成物を石油エーテル中10〜30%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、2−クロロ−N−(2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N−メチルピリミジン−4−アミン(816mg,97%)を無色のゴムとして得た。質量スペクトル: M+H+ 264。NMR スペクトル (DMSOd6): DMSOd6: 2.08 (s, 3H), 3.23 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 5.77 (d, 1H), 6.98 (d, 1H), 7.04 (d, 1H), 7.34 (dd, 1H), 7.91 (d, 1H)。
:出発材料として使用する(3−((2−クロロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−フルオロフェニル)メタノールは、以下のように作製した:
Figure 2010520187
(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)メタノール(2.5g,14.61ミリモル)及びパラジウム10%担持カーボン(0.25g,2.35ミリモル)のエタノール(70ml)懸濁液を1気圧の水素下に21℃で1時間水素化した。生じる懸濁液を濾過し、濾液を濃縮乾固させて、粗製の(3−アミノ−4−フルオロフェニル)メタノール(1.900g,92%)を薄ベージュ色の固形物として得た。質量スペクトル: M+H+ 142。NMR スペクトル (DMSOd6): 4.32(d, 2H), 5.00-5.07 (m, 3H), 6.43 (ddd, 1H), 6.73 (dd, 1H), 6.88 (dd, 1H)。
Figure 2010520187
2,4−ジクロロピリミジン(1.5g,10.07ミリモル)、(3−アミノ−4−フルオロフェニル)メタノール(1.421g,10.07ミリモル)、及びn,n−ジイソプロピルエチルアミン(1.929ml,11.08ミリモル)のn−ブタノール(13ml)溶液を方法1に記載のように還流で15時間撹拌した。後処理と精製によって、(3−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−4−フルオロフェニル)メタノール(1.170g,45.8%)をベージュ色の固形物として得た。質量スペクトル: M+H+ 254。NMR スペクトル (DMSOd6): 4.48 (d, 2H), 5.29 (t, 1H), 6.72 (d, 1H), 7.18 (ddd, 1H), 7.27 (dd, 1H), 7.60 (d, 1H), 8.17 (d, 1H), 9.81 (bs, 1H)。
註(a)の記載と同様の手順を使用して上記の生成物をメチル化して、(3−((2−クロロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−フルオロフェニル)メタノール(60%)を白い固形物として得た。質量スペクトル: M+H+ 268。NMR スペクトル (323°KでのDMSOd6): 3.37 (s, 3H), 4.17 (d, 2H), 5.20 (t, 1H), 6.32 (bs, 1H), 7.34 (dd, 1H), 7.37-7.42 (m, 2H), 8.07 (d, 1H)。
:出発材料として使用する(3−((2−クロロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−フルオロフェニル)メタノールは、以下のように作製した:
Figure 2010520187
NMR スペクトル (DMSOd6): 4.85 (d, 2H), 5.72 (t, 1H), 7.38 (ddd, 1H), 7.60 (dd, 1H), 8.21 (dd, 1H)。
2−フルオロ−3−ニトロ安息香酸(2.8g;15.14ミリモル)のTHF(30mL)溶液へBHの市販溶液(22.7mL;22.7ミリモル;THF中1N溶液)を0℃で滴下した。添加の完了時に、氷浴を除去して、撹拌を3日間続けた。この反応混合物を0℃へ冷やして、メタノールをゆっくり加えた。ガス発生が止んだらすぐに、溶媒を真空で蒸発させて、残渣を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾液をシリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィーカラムの頂上へ注いで、ジクロロメタンで溶出させた。溶媒の蒸発によって、(3−ニトロ−2−フルオロフェニル)メタノール(2.4g;93%)を得た。
Figure 2010520187
NMR スペクトル (DMSOd6): 4.34 (d, 2H), 4.74 (bs, 2H), 5.12 (t, 1H), 6.59 (dd, 1H), 6.77 (ddd, 1H), 6.91 (dd, 1H)。
(3−ニトロ−2−フルオロフェニル)メタノール(2.1g,12.28ミリモル)のAcOEt溶液をPt/Cの存在下に水素(30psi)で1時間にわたり還元した。触媒を濾過により除去し、溶媒を蒸発させて、(3−アミノ−2−フルオロフェニル)メタノール(1.64g,95%)を黄色い固形物として得た。
Figure 2010520187
2,4−ジクロロピリミジン(300mg,2.01ミリモル)、(3−アミノ−2−フルオロフェニル)メタノール(256mg,1.81ミリモル)、及びトリエチルアミン(309μl,2.22ミリモル)の2−プロパノール(5ml)溶液を方法1に記載のように90℃で15時間の時間にわたり撹拌した。後処理と精製によって、(3−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−2−フルオロフェニル)メタノール(206mg,40.3%)を白い固形物として得た。質量スペクトル: M+H+ 254。NMR スペクトル (DMSOd6): 4.44 (s, 2H), 5.39 (bs, 1H), 6.51 (bs, 1H), 7.13 (ddd, 1H), 7.30 (dd, 1H), 7.36 (dd, 1H), 8.09 (d, 1H), 9.41 (bs, 1H)。
註(a)の記載と同様の手順を使用して上記の生成物をメチル化して、(3−((2−クロロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−フルオロフェニル)メタノール(73%)を白い固形物として得た。質量スペクトル: M+H+ 268。NMR スペクトル (323°KでのDMSOd6): 3.28 (s, 3H), 4.23 (dd, 1H), 4.37 (dd, 1H), 5.25 (t, 1H), 5.86 (bs, 1H), 7.22 (dd, 1H), 7.33 (dd, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.96 (bs, 1H)。
:iPrOH(1mL)中の3,5−ジモルホリノアニリン(87mg,0.31ミリモル)、1−(3−((2−クロロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)エタノン(81mg,0.29ミリモル)、及び塩酸(ジオキサン中4M)(3.67μL,0.01ミリモル)の混合物を80℃で6時間撹拌した。この反応混合物を濃縮乾固させて、DCM:7Nメタノール性アンモニア(95:5,5mL)で希釈した。生じる沈殿を濾過によって除去して、DCMで洗浄した。濾液を濃縮し、DCM中0〜100%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、1−(3−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)エタノン(106mg,71.8%)を赤味がかった固形物として得た。
出発材料として使用する1−(3−((2−クロロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)エタノンは、以下のように作製した:
Figure 2010520187
4−メチル−3−ニトロアセトフェノン(500mg,2.79ミリモル)及びアダムス酸化白金(44mg,0.2ミリモル)の酢酸エチル(5mL)及びエタノール(5.00mL)溶液を1.3気圧下に室温で30分間水素化した。生じる溶液をセライトのパッドに通して濾過し、濾液を濃縮乾固させて黄色いオイルを得て、これをさらに精製せずに使用した。質量スペクトル: M+H+ 150。NMR スペクトル (CDCl3): 2.22 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 3.72 (bs, 2H), 7.12 (d, 1H), 7.24 (d, 1H), 7.29 (dd, 1H)。
Figure 2010520187
2,4−ジクロロピリミジン(200mg,1.34ミリモル)、1−(3−アミノ−4−メチルフェニル)エタノン(200mg,1.34ミリモル)、及びn,n−ジイソプロピルエチルアミン(0.257mL,1.48ミリモル)の2−プロパノール(2mL)溶液を80℃で3日間撹拌した。この反応混合物を濃縮乾固させ、DCMで希釈し、10%クエン酸の水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させて、シリカゲルの存在下に濃縮した。この粗生成物を石油エーテル中20〜50%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、1−(3−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−4−メチルフェニル)エタノン(181mg,51.5%)を白い固形物として得た。質量スペクトル: M+H+ 262。NMR スペクトル (CDCl3): 2.34 (s, 3H), 2.60 (s, 3H), 6.33 (d, 1H), 6.87 (bs, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.81 (dd, 1H), 7.74 (d, 1H), 8.13 (d, 1H)。
註(a)の記載と同様の手順を使用して上記の生成物をメチル化して、1−(3−((2−クロロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メチルフェニル)エタノン(90%)を白い固形物として得た。質量スペクトル: M+H+ 276。NMR スペクトル (CDCl3): 2.21 (s, 3H), 2.60 (s, 3H), 3.44 (s, 3H), 5.76 (d, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.88 (d, 1H), 7.91 (d, 1H)。
:3,5−ジモルホリノアニリン(144mg,0.51ミリモル)と2−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−メチルピリミジン−4−アミン(130mg,0.49ミリモル)の間でのカップリングを註(e)に記載のように行なって、N2−(3,5−ジモルホリノフェニル)−N4−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N4−メチルピリミジン−2,4−ジアミン(197mg,82%)を澄明な黄色いフォームとして得た。
出発材料として使用する2−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−メチルピリミジン−4−アミンは、以下のように作製した:
Figure 2010520187
2,6−ジブロモ−4−フルオロフェノール(5g,18.53ミリモル)、炭酸カリウム(3.84g,27.79ミリモル)、及び硫酸ジメチル(1.928ml,20.38ミリモル)のアセトン(110ml)懸濁液を還流で6時間の時間にわたり撹拌した。この反応混合物をそのまま室温へ冷やし、この塩を濾過し、濾液を濃縮乾固させ、ジエチルエーテルで希釈し、水と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、生成物、1,3−ジブロモ−5−フルオロ−2−メトキシベンゼン(5.20g,99%)を白い固形物として得た。NMR スペクトル (CDCl3): 3.86 (s, 3H), 7.28 (d, 2H)。
Figure 2010520187
1,3−ジブロモ−5−フルオロ−2−メトキシベンゼン(2g,7.04ミリモル)の濃HSO(8.5ml)撹拌懸濁液へ発煙90% HNO(0.35ml)の濃HSO(6.5ml)溶液を、温度を0℃と+5℃の間に維持しながら、10分の時間にわたり滴下した。生じる懸濁液を氷浴において2時間撹拌し、氷(30g)中へ冷却して、ジクロロメタン(2x20ml)で抽出した。有機相を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(x2)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、所望の1,3−ジブロモ−5−フルオロ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン(2.100g,91%)を薄黄色いオイルとして得た。この粗生成物をさらに精製しないで次の工程に使用した。NMR スペクトル (CDCl3): 3.92 (s, 3H), 7.53 (d, 1H)。
Figure 2010520187
1,3−ジブロモ−5−フルオロ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン(2.1g,6.38ミリモル)及びパラジウム10%担持カーボン50%含水ペースト(0.5g,4.70ミリモル)のエタノール(60ml)懸濁液をParr反応器(500ml)において、60psi下に21℃で25時間水素化した。生じる懸濁液を濾過して、濾液を濃縮乾固させた。入手した固形物をメタノールで希釈して、NHの7Nメタノール溶液を加えた。この混合物を濃縮乾固させ、ジクロロメタンで希釈し、固形物を濾過により除去して、溶媒を蒸発させた。生成物をジクロロメタンで溶出させるシリカゲル(15〜40μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、2−フルオロ−5−メトキシアニリン(0.720g,80%)を白い固形物として得た。質量スペクトル: M+H+ 142。NMR スペクトル (CDCl3): 3.71 (bs, 2H), 3.74 (s, 3H), 6.20 (ddd, 1H), 6.32 (dd, 1H), 6.88 (dd, 1H)。
Figure 2010520187
2,4−ジクロロピリミジン(200mg,1.34ミリモル)、2−フルオロ−5−メトキシアニリン(189mg,1.34ミリモル)、及びn,n−ジイソプロピルエチルアミン(0.257mL,1.48ミリモル)の2−プロパノール(1.5mL)懸濁液を、方法1に記載のように還流で3日間撹拌した。後処理と精製によって、2−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)ピリミジン−4−アミン(220mg,64.6%)をオイルとして得た。これは、静置時に結晶化した。質量スペクトル: M+H+ 254。NMR スペクトル (CDCl3): 3.82 (s, 3H), 3.58 (d, 1H), 3.67 (ddd, 1H), 6.90 (bs, 1H), 7.08 (dd, 1H), 7.49 (bs, 1H), 8.20 (d, 1H)。
註(a)の記載と同様の手順を使用して上記の生成物をメチル化して、2−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−メチルピリミジン−4−アミン(92%)を無色のオイルとして得た。質量スペクトル: M+H+ 268。NMR スペクトル (CDCl3): 3.45 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 6.11 (d, 1H), 6.77 (ddd, 1H), 6.89 (ddd, 1H), 7.15 (dd, 1H), 7.95 (d, 1H)。
Figure 2010520187
:2−ペンタノール(5mL)中の3,5−ジモルホリノアニリン(254mg,0.97ミリモル)、(2−((2−クロロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)メタノール(180mg,0.64ミリモル)、及びiPrOH中5N塩化水素(5滴)の混合物を100℃で3時間撹拌した。この反応物を濃縮乾固させ、残渣をDMF(1.5ml)に取り、MeOH中7N NH(100μl)を加えた。この溶液を濾過し、Waters X−Bridge逆相カラム(C−18,5ミクロンシリカ、直径19mm,長さ100mm,40ml/分の流速)と極性が減少する水(0.2%炭酸アンモニウムを含有する)及びアセトニトリルの混合物を溶出液として使用する分取用HPLCによって精製した。所望の化合物を含有する分画を蒸発乾固させて濃褐色の固形物を得て、これをジクロロメタン中0〜5%メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製した。溶媒を蒸発乾固させて、(2−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)メタノールを薄褐色のフォームとして得た。このフォームをジエチルエーテル中で摩砕し、石油エーテルで希釈し、10分間音波処理し、濾過して、(2−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)メタノール(125mg,38.3%)をベージュ色の固形物として得た。
出発材料として使用する(2−((2−クロロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)メタノールは、以下のように作製した:
Figure 2010520187
EtOH(10mL)中の(2−アミノ−4−メトキシフェニル)メタノール(555mg,3.62ミリモル)、2,4−ジクロロピリミジン(1080mg,7.25ミリモル)、及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(1.893mL,10.87ミリモル)を80℃で週末にわたり撹拌した。この反応混合物を濃縮乾固させて、酢酸エチル(30ml)と水の間に分配した。水相を酢酸エチル(2x30ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、濃縮して、粗生成物を黄色いオイルとして得た。この粗生成物をジクロロメタン中0〜50%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、(2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−4−メトキシフェニル)メタノール(340mg,35.3%)を薄黄色の固形物として得た。
質量スペクトル: [M-H]- 264。NMR スペクトル (DMSOd6): 3.75 (s, 3H), 4.41 (s, 2H), 5.14 (bs, 1H), 6.60 (d, 1H), 6.84 (dd, 1H), 7.02 (s, 1H), 7.39 (d, 1H), 8.10 (d, 1H), 9.40 (bs, 1H)。
Figure 2010520187
(2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)−4−メトキシフェニル)メタノール(320mg,1.20ミリモル)及び炭酸カリウム(250mg,1.81ミリモル)のDMF(10mL)撹拌懸濁液へヨードメタン(0.082mL,1.32ミリモル)を窒素下に0℃で加えた。生じる懸濁液を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を濾過し、濃縮乾固させて、酢酸エチル(20ml)と水(20ml)の間に分配した。水相を酢酸エチル(2x10ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を黄色いゴムとして得た。この粗生成物をジクロロメタン中0〜40%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、(2−((2−クロロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)メタノール(200mg,59.4%)を薄黄色のゴムとして得た。
質量スペクトル: M+H+ 280。NMR スペクトル (DMSOd6): 3.32 (s H2Oにより一部隠れている, 3H), 3.76 (s, 3H), 4.18 (d, 1H), 4.28 (d, 1H), 5.09 (bs, 1H), 5.85 (d, 1H), 6.90 (s, 1H), 7.04 (d, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.91 (d, 1H)。
Figure 2010520187
:DMF(1mL)中の(4−クロロ−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)フェニル)メタノール(35mg,0.13ミリモル)、ヨードメタン(8.87μL,0.14ミリモル)、及び炭酸カリウム(26.9mg,0.19ミリモル)の混合物を窒素下に室温で一晩撹拌した。この反応物を濃縮乾固させて、酢酸エチルと水の間に分配した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を塩水の飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮乾固させて、粗製の中間体を黄色いゴムとして得た。
上記の中間体、3,5−ジモルホリノアニリン(51.2mg,0.19ミリモル)とiPrOH中5N塩化水素(3滴)を2−ペンタノール(1mL)に懸濁させて、マイクロ波管に密封した。この反応物をマイクロ波反応器において140℃まで15分間加熱した。この反応混合物を濃縮乾固させて、酢酸エチルと炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液の間に分配した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を塩水の飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮乾固させて粗生成物を得て、これをジクロロメタン中0〜5%メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、(4−クロロ−2−((2−(3,5−ジモルホリノフェニルアミノ)ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)フェニル)メタノール(20.00mg,30.2%)を橙色の固形物として得た。
出発材料として使用する(4−クロロ−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)フェニル)メタノールは、以下のように作製した:
Figure 2010520187
(4−クロロ−2−ニトロフェニル)メタノール(1g,5.33ミリモル、アルドリッチ)及び酸化白金(IV)(100mg,0.44ミリモル)のエタノール(100mL)懸濁液を1300ミリバール下に室温で1時間水素化した。生じる懸濁液を濾過し、エタノールで洗浄し、濾液を濃縮乾固させて、粗製の(2−アミノ−4−クロロフェニル)メタノールを薄橙色の固形物として得た。この粗生成物をジクロロメタン中0〜3%メタノールで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、(2−アミノ−4−クロロフェニル)メタノール(0.650g,77%)を薄橙色の固形物として得た。
NMR スペクトル (DMSOd6): 4.34 (d, 2H), 5.06 (t, 1H), 5.20 (s, 2H), 6.51 (dd, 1H), 6.64 (d, 1H), 7.05 (d, 1H)。
Figure 2010520187
2−ペンタノール(2mL)中の(2−アミノ−4−クロロフェニル)メタノール(100mg,0.63ミリモル)、2,4−ジクロロピリミジン(99mg,0.67ミリモル)、及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.221mL,1.27ミリモル)を100℃で3.5日間撹拌した。この反応混合物を濃縮乾固させて、酢酸エチルと水の間に分配した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を橙色のオイルとして得た。この粗生成物をジクロロメタン中0〜50%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発乾固させて、(4−クロロ−2−(2−クロロピリミジン−4−イルアミノ)フェニル)メタノール(38.0mg,22%)を無色のオイルとして得た。これは、静置時に結晶化した。質量スペクトル: M+H+ 270。
NMR スペクトル (DMSOd6): 4.46 (s, 2H), 5.36 (bs, 1H), 6.67 (d, 1H), 7.32 (dd, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.55 (d, 1H), 8.15 (d, 1H), 9.47 (bs, 1H)。
方法の部
方法1
2−クロロ−N−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)ピリミジン−4−アミン
Figure 2010520187
2,4−ジクロロピリミジン(6.0g,40.5ミリモル)、3−クロロ−2,4−ジフルオロアニリン(6.28g,38.5ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(9.16ml,52.7ミリモル)、及びペンタノール(20ml)の混合物を24時間還流した。減圧での濃縮後、残渣を酢酸エチルに溶かして、この溶液を水で洗浄し、乾燥させて、濃縮した。この粗製材料を塩化メチレン中で摩砕し、白い固形物を濾過により採取して、2.1gの所望の生成物を得た。濾液を濃縮し、シリカゲル(石油エーテル中10〜50% EtOAc)で精製して、さらに1.9gの材料(全量4.0g,36%)を得た。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 6.80 (d, 1H), 7.38 (ddd, 1H), 7.74 (ddd, 1H), 8.21 (d, 1H), 9.95 (bs, 1H);質量スペクトルMH+ 276。
2−クロロ−N−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N−メチル−ピリミジン−4−アミン
Figure 2010520187
2−クロロ−N−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)ピリミジン−4−アミン(2.45g,8.91ミリモル)及びCsCO(5.79g,17.8ミリモル)の15mLアセトニトリル懸濁液へヨードメタン(0.55mL,8.91ミリモル)を滴下して、この混合物を一晩撹拌した。減圧で蒸発後、残渣を塩化メチレンに溶かし、この溶液を濾過して、蒸発させた。残渣のシリカゲル(石油エーテル中10〜30% EtOAc)での精製によって、2−クロロ−N−(3−クロロ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−N−メチル−ピリミジン−4−アミン(2.20g,86%)をオイルとして得た。これは、静置時に固化した。
NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 3.36 (s, 3H), 6.53 (bs, 1H), 7.49 (ddd, 1H), 7.62 (ddd, 1H), 8.15 (bs, 1H);質量スペクトルMH+ 290。
方法2
[3−[(2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール
Figure 2010520187
エタノール(20ml)中の2,4−ジクロロピリミジン(4g,27ミリモル)、(3−アミノ−4−メチルフェニル)メタノール(3.7g,27ミリモル)、トリエチルアミン(4.13ml,29.7ミリモル)の混合物を18時間還流させた。減圧での濃縮後、残渣を酢酸エチルに溶かしてこの溶液を水で洗浄し、乾燥させて、濃縮した。この粗製材料をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:DCM中5%メタノール)によって精製した。分画の採取と溶媒の蒸発の後で、残渣をDCM(60ml)中で撹拌し、濾過し、真空で乾燥させて、表題化合物(2.6g,39%)を得た。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 2.15 (s, 3H), 4.46 (d, 2H), 5.18 (t, 1H), 6.44 (m, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.25 (d, 1H), 8.07 (d, 1H), 9.55 (bs, 1H); 質量スペクトル MH+ 250。
[3−[(2−クロロピリミジン−4−イル)−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール
Figure 2010520187
[3−[(2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール(5.0g,20.1ミリモル)及びCsCO(13.1g,40.2ミリモル)のDMF(30ml)懸濁液へヨードメタン(1.37ml,22.1ミリモル)を室温で滴下した。この混合物を室温で一晩撹拌した。減圧での蒸発後、残渣をDCMに溶かし、この溶液を濾過して、蒸発させた。残渣のシリカゲルでのクロマトグラフィー(石油エーテル中20〜100% EtOAc)による精製によって、[3−[(2−クロロピリミジン−4−イル)−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール(3.2g,61%)を固形物として得た。
NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 2.06 (s, 3H), 3.32 (s, 3H), 4.50 (d, 2H), 5.25 (t, 1H), 5.80 (d, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.94 (d, 1H);質量スペクトル MH+ 264。
方法3
Figure 2010520187
[3−[(2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール(方法2,1.5g,6.02ミリモル)、CsCO(2.94g,9.04ミリモル)、及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(100mg)の懸濁液へ対応するブロモ誘導体(6.02ミリモル)を室温で48時間滴下した。固形物の濾過と濾液の減圧での蒸発の後で、残渣をDCMに溶かし、生じる溶液を濾過して、蒸発させた。残渣のシリカゲルでのクロマトグラフィー(石油エーテル中10〜50% EtOAc)による精製によって、所望の化合物を得た:
Figure 2010520187
方法4
4−(3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)モルホリン
Figure 2010520187
モルホリン(164ml,1.89モル)中の3,5−ジフルオロ−1−ニトロベンゼン(50g,314ミリモル)及び無水DMSO(25ml)の混合物を160℃で24時間加熱した。追加の無水DMSO(12.5ml)を加えて、この混合物を160℃でさらに66時間加熱した。冷却後、この混合物をDCMにおいて希釈し、水と塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒の蒸発後、残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:DCM中5% EtOAc)によって精製して、4−(3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)モルホリン(53.3g,58%)を橙色の固形物として得た。
NMR スペクトル: (DMSOd6) 3.21 (m, 8H), 3.73 (m, 8H), 6.84 (s, 1H), 7.15 (s, 2H);質量スペクトル: MH+294。
方法5
4−(3−ヨード−5−ニトロ−フェニル)モルホリン
Figure 2010520187
1−フルオロ−3−ヨード−5−ニトロベンゼン(0.97g,3.63ミリモル)、モルホリン(3.16ml,36.3ミリモル)、及びDMSO(3ml)の混合物を90℃で4時間加熱した。冷却後、水を加えて、生じる黄色い沈殿(1.12g,93%)を濾過によって採取した。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 3.24-3.26 (m, 4H), 3.71-3.73 (m, 4H), 6.64 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.83 (s, 1H)。質量スペクトル: MH+ 335。
方法6
4−(3−ニトロ−5−チオモルホリン−4−イル−フェニル)モルホリン
Figure 2010520187
アルゴンで脱気したトルエン(10mL)中の4−(3−ヨード−5−ニトロ−フェニル)モルホリン(方法5,300mg,1.0ミリモル)、炭酸セシウム(1.66g,5.1ミリモル)、Pd(OAc)(11mg,0.051ミリモル)、BINAP(12mg,0.02ミリモル)、及びチオモルホリン(205 μL,2.0ミリモル)の混合物を還流で3時間加熱した。冷却後、溶媒を真空で除去し、残渣を酢酸エチルに溶かし、セライトで濾過して濾液を水で洗浄し、乾燥させて、蒸発させた。この粗生成物をシリカゲル(100%塩化メチレン)で精製して、140mg(44%)の黄色い固形物を得た。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 2.65-2.66 (m, 4H), 3.19-3.21 (m, 4H), 3.63-3.65 (m, 4H), 3.72-3.74 (m, 4H), 6.80 (s, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.12 (s, 1H)。
同じ手順をモルホリンの代わりに適正なアミンで使用して、以下の化合物を入手した:
Figure 2010520187
方法7
1−ヨード−3−(2−メトキシエトキシ)−5−ニトロベンゼン
Figure 2010520187
2−メトキシエタノール(2.68ml,34ミリモル)のDMA(8ml)溶液へ水素化ナトリウム(60%,408mg,10.2ミリモル)を加えた。室温で5分後、1−ヨード−3,5−ジニトロベンゼン(2.0g,6.8ミリモル)を加えて、この混合物を100℃で3時間加熱した。冷却後、水を加えて、生じる混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機相を乾燥させて蒸発させ、残渣をシリカゲル(100% DCM)で精製して、橙色のオイル(1.3g,59%)を得た。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 3.30 (s, 3H), 3.66 (t, 2H), 4.24 (t, 2H), 7.72 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 8.06 (s, 1H)。
方法8
4−(3−メトキシ−5−ニトロ−フェニル)モルホリン
Figure 2010520187
アルゴンで脱気したトルエン(40mL)中の1.0g(3.4ミリモル)の1−ヨード−3−メトキシ−5ニトロベンゼン(J. Med. Chem. 2000, vol. 43, p. 1670-1683)、炭酸セシウム(5.54g,17ミリモル)、Pd(OAc)(38mg,0.17ミリモル)、BINAP(42mg,0.068ミリモル)、及びモルホリン(355 μL,4.1ミリモル)の混合物を還流で3時間加熱した。冷却後、溶媒を真空で除去し、残渣を酢酸エチルに溶かし、セライトで濾過して濾液を水で洗浄し、乾燥させて、蒸発させた。この粗生成物をシリカゲル(100%塩化メチレン)で精製して、775mg(96%)の黄色い固形物を得た。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 3.21-3.23 (m, 4H), 3.72-3.74 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 6.88 (t, 1H), 7.14 (t, 1H), 7.32 (t, 1H)。質量スペクトル: MH+ 239。
4−[3−(2−メトキシエトキシ)−5−ニトロ−フェニル]モルホリン
Figure 2010520187
上記と同じ手順に従って、1−ヨード−3−(2−メトキシエトキシ)−5−ニトロベンゼン(方法7,収率71%)より表題化合物を製造した。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 3.21-3.23 (m, 4H), 3.30 (s, 3H), 3.66 (t, 2H), 3.72-3.74 (m, 4H), 4.19 (t, 2H), 6.90 (t, 1H), 7.15 (t, 1H), 7.32 (t, 1H)。質量スペクトル: MH+ 283。
方法9
3,5−ジモルホリン−4−イルアニリン
Figure 2010520187
エタノール(700ml)中の4−(3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)モルホリン(方法4,53.3g,182ミリモル)を10%パラジウム担持活性炭(5g)の存在下に大気圧と室温で17時間水素化した。固形物の濾過とDMFでの洗浄の後で、生じる濾液を真空で濃縮した。残渣をエーテル中で摩砕して、真空で乾燥させた。この固形物をDCMに可溶化した。生じる溶液を濾過して、エーテルを加えた。生じる固形物を濾過し、高真空で乾燥させて、3,5−ジモルホリン−4−イルアニリン(46.5g,97%)をベージュ色の固形物として得た。
NMR スペクトル: (DMSOd6) 2.97 (m, 8H), 3.68 (m, 8H), 4.74 (s, 2H), 5.69 (s, 2H), 5.73 (s, 1H);質量スペクトル: MH+ 264。
同じ手順に従って、以下の化合物を入手した:
Figure 2010520187
Figure 2010520187
:触媒としてパラジウム担持活性炭の代わりに酸化白金(IV)を使用した。
方法10
4−(3−メチルスルホニル−5−ニトロ−フェニル)モルホリン
Figure 2010520187
DMF(50ml)中の1−フルオロ−3−ヨード−5−ニトロベンゼン(8.36g,31.3ミリモル)、ヨウ化銅(I)(11.9g,62.6ミリモル)、及びメタンスルフィン酸ナトリウム(5.65g,純度85%,47ミリモル)の混合物を110℃で一晩加熱した。冷却後、この混合物を酢酸エチルと水の混合物へ注いで、濾過した。有機層を分離させ、乾燥させて、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:DCM)によって精製して、1−フルオロ−3−メチルスルホニル−5−ニトロベンゼン(4.49g,65%)を薄白い固形物として得た;NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 3.42 (s, 3H), 8.33 (m, 1H), 8.52 (m, 2H)。
DMSO(5ml)中の1−フルオロ−3−メチルスルホニル−5−ニトロベンゼン(2.42g,15.2ミリモル)及びモルホリン(5.3ml,60.9ミリモル)の混合物を110℃で30分間加熱した。冷却後、水を加えた。生じる沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空で乾燥させて、4−(3−メチルスルホニル−5−ニトロ−フェニル)モルホリン(2.91g,67%)を橙色の固形物として得た。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 3.30-3.42 (m + s, 7H), 3.77 (m, 4H), 7.77 (m, 1H), 7.94 (m, 2H)。
第二の工程において、同じ手順をモルホリンの代わりに適正なアミンで使用して、以下の化合物を入手した:
Figure 2010520187
:生成物は、シリカゲル(EtOAc中0〜5% MeOH)で精製した。
:生成物は、シリカゲル(DCM中0〜2% MeOH)で精製した。
:生成物は、分取用HPLCシステムで精製した。
方法11
3−メチルスルホニル−5−モルホリン−4−イル−アニリン
Figure 2010520187
エタノール(70ml)中の4−(3−メチルスルホニル−5−ニトロ−フェニル)モルホリン(方法10,4.85g,16.9ミリモル)を10%パラジウム担持活性炭(1g)の存在下に1.4バール圧と室温で3時間水素化した。固形物の濾過とDMFでの洗浄の後で、生じる濾液を真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:DCM中50%〜70% EtOAc)によって精製して、3−メチルスルホニル−5−モルホリン−4−イル−アニリン(4.12g,95%)を黄色い固形物として得た。
NMR スペクトル: (DMSOd6) 3.08 (m, 7H), 3.72 (m, 4H), 5.49 (s, 2H), 6.37 (s, 1H), 6.56 (m, 2H);質量スペクトル: MH+ 257。
同じ手順に従って、以下の化合物を入手した:
Figure 2010520187
:粗収率
:触媒としてPtOを使用した。
方法12
4−[3−(ブロモメチル)−5−ニトロ−フェニル]モルホリン
Figure 2010520187
3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−安息香酸(1.2g,4.76ミリモル;グラクソ、国際特許出願:WO2003101959,実施例327,パートa,228頁)の氷冷溶液へボラン−THF複合体のTHF溶液(7.14ml,THF中1M,7.14ミリモル)をアルゴン下に少量ずつ加えた。この混合物を室温まで温め、18時間撹拌してから、メタノールの添加によってゆっくり冷却した。溶媒の蒸発後、残渣を塩水で希釈して、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水と塩水で洗浄して、MgSOで乾燥させた。溶媒の蒸発によって、(3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)メタノール(1.1g,97%)を黄色い固形物として得た。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 3.23 (m, 4H), 3.75 (m, 4H), 4.56 (d, 2H), 5.44 (t, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.60 (s, 1H)。
(3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)メタノール(1.8g,7.56ミリモル)のDCM(130ml)溶液へトリフェニルホスフィン(3.96g,15.1ミリモル)と四臭化炭素(5g,15.1ミリモル)を室温で加えた。この混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒の蒸発後、残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:DCM)によって精製して、4−[3−(ブロモメチル)−5−ニトロ−フェニル]モルホリン(1.6g,70%)を黄色い固形物として得た。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 3.25 (m, 4H), 3.75 (m, 4H), 4.76 (s, 2H), 7.51 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.71 (s, 1H)。
方法13
4−[3−(メトキシメチル)−5−ニトロ−フェニル]モルホリン
Figure 2010520187
ナトリウムメトキシド(7.44ミリモル)のTHF溶液[水素化ナトリウム(298mg,オイル中60%,7.44ミリモル)のTHF(15ml)氷冷懸濁液へのメタノール(0.301ml,7.44ミリモル)の添加によって調製する]へ4−[3−(ブロモメチル)−5−ニトロ−フェニル]モルホリン(方法12,800mg,2.66ミリモル)を室温で加えた。この混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒の蒸発後、残渣を水で希釈して、DCMで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で蒸発させた。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:DCM中0%〜7% EtOAc)によって精製して、4−[3−(メトキシメチル)−5−ニトロ−フェニル]モルホリン(582mg,87%)をオイルとして得た。これは、静置時に結晶化した。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 3.24 (m, 4H), 3.33 (s, 3H), 3.75 (m, 4H), 4.48 (s, 2H), 7.33 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.59 (s, 1H);質量スペクトル: MH+ 253。
4−[3−ニトロ−5−(プロパン−2−イルオキシメチル)フェニル]モルホリン
Figure 2010520187
上記と同じ手順を使用して、4−[3−(ブロモメチル)−5−ニトロ−フェニル]モルホリン(700mg,2.33ミリモル)をナトリウムイソプロポキシドと反応させて、4−[3−ニトロ−5−(プロパン−2−イルオキシメチル)フェニル]モルホリン(375mg,58%)をオイルとして得た。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 1.16 (d, 6H), 3.23 (m, 4H), 3.65 (m, 1H), 3.75 (m, 4H), 4.52 (s, 2H), 7.33 (s, 1H), 7.57 (s, 2H);質量スペクトル: MH+ 281。
方法14
Figure 2010520187
アセトニトリル(4ml)中の4−[3−(ブロモメチル)−5−ニトロ−フェニル]モルホリン(方法12,325mg,1.08ミリモル)、対応するアミン(1.3ミリモル)、炭酸カリウム(298mg,2.2ミリモル)、及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(30mg)の混合物を45℃で3時間加熱した。冷却後、この混合物をDCMで希釈した。生じる固形物を濾過して除いた。
濾液の濃縮によって、対応するアミンを固形物として得た:
Figure 2010520187
方法15
N,N−ジメチル−3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンズアミド
Figure 2010520187
3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−安息香酸(800mg,3.17ミリモル)のDCM(4ml)懸濁液へ塩化オキサリル(4.03ml,47.6ミリモル)に続いてDMF(1滴)を加えた。この混合物を30分間還流させた。冷却後、この混合物を濃縮乾固させ、DCM(2ml)に希釈して、塩化3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイルの溶液を得て、これを塩酸ジメチルアミン(517mg,6.34ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(1.66ml,9.52ミリモル)のDCM(4ml)氷冷溶液へ滴下した。0℃で20分間撹拌後、この混合物を水で希釈して、DCMで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で蒸発させた。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:DCM中0%〜20% EtOAc)によって精製して、N,N−ジメチル−3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンズアミド(847mg,96%)を得た。
NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 2.90 (s, 3H), 2.99 (s, 3H), 3.30 (m, 4H), 3.74 (m, 4H), 7.37 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.69 (s, 1H)。質量スペクトル: MH+ 280。
方法16
3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾニトリル
Figure 2010520187
3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−安息香酸(1.5g,5.95ミリモル)と塩酸ジメチルアミンに代わる7Nメタノール性アンモニア(1.7ml)を用いて方法15に記載の手順を繰り返して、3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンズアミド(961mg,64%)を黄色い固形物として得た。但し、該化合物は、水及びDCMの混合物中での摩砕によって単離し、濾過して、乾燥させた。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 3.30 (m, 4H), 3.77 (m, 4H), 7.64 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.26 (s, 1H);質量スペクトル: MH+ 252。
トリメチルリン酸(5ml)中の3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンズアミド(961mg,3.83ミリモル)の氷冷混合物へトリクロロメチルクロロホルメート(2.77ml,23ミリモル)を滴下した。この混合物を60℃で24時間加熱した。冷却後、この混合物へ水を加えた。生じる沈殿を濾過し、水で洗浄して、乾燥させた。この固形物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:DCM)によって精製して、3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾニトリル(693mg,78%)を得た。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 3.34 (m, 4H), 3.74 (m, 4H), 7.83 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.99 (s, 1H)。
方法17
3−(メトキシメチル)−5−モルホリン−4−イル−アニリン
Figure 2010520187
4−[3−(メトキシメチル)−5−ニトロ−フェニル]モルホリン(方法13,580mg,2.30ミリモル)のエタノール(15ml)溶液を酸化白金(IV)(60mg)の存在下、水素の雰囲気(大気圧)下に室温で水素の吸収が止むまで撹拌した。触媒の濾過後、溶媒の蒸発によって、3−(メトキシメチル)−5−モルホリン−4−イル−アニリン(510mg,100%)をオイルとして得た。これは、静置時に結晶化した;NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 2.99 (m, 4H), 3.23 (s, 3H), 3.70 (m, 4H), 4.19 (s, 2H), 4.89 (m, 2H), 6.05 (m, 3H);質量スペクトル: MH+ 223。
同じ手順を使用して、以下のアニリンを入手した:
Figure 2010520187
:触媒として酸化白金の代わりにパラジウム担持活性炭を使用した。
方法18
3−アミノ−N,N−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド
Figure 2010520187
N,N−ジメチル−3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンズアミド(方法15,833mg,2.98ミリモル)の酢酸エチル(20ml)−エタノール(20ml)溶液を、10%パラジウム担持活性炭(200mg)の存在下、水素(40psi)の雰囲気下に室温で水素の吸収が止むまで撹拌した。触媒の濾過後、溶媒の蒸発によって、3−アミノ−N,N−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−ベンズアミド(510mg,100%)を白い固形物として得た。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 2.50 (s, 3H), 3.01 (s, 3H), 3.34 (m, 4H), 3.70 (m, 4H), 5.07 (m, 2H), 6.01 (s, 1H), 6.06 (s, 1H), 6.17 (s, 1H)。質量スペクトル: MH+ 250。
方法19
3−アミノ−5−モルホリン−4−イル−ベンゾニトリル
Figure 2010520187
THF(15ml)中の3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾニトリル(方法16,693mg,2.97ミリモル)、ギ酸アンモニウム(1.87g,29.7ミリモル)、及び10%パラジウム担持活性炭(150mg)の混合物を還流で3時間加熱した。冷却と溶媒の蒸発の後で、この混合物を水と酢酸エチルの混合物に分配した。触媒の濾過後、有機層をMgSOで乾燥させ、真空で蒸発させて、3−アミノ−5−モルホリン−4−イル−ベンゾニトリル(527mg,87%)を白い固形物として得た。
NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 3.05 (m, 4H), 3.70 (m, 4H), 5.41 (m, 2H), 6.33 (s, 1H), 6.39 (s, 1H), 6.49 (s, 1H);質量スペクトル: MH+ 204。
方法20
1−(3−アミノ−5−モルホリン−4−イル−フェニル)ピペリジン−4−オール
Figure 2010520187
3,5−ジフルオロ−ニトロベンゼン(500mg,3.1ミリモル)及び4−ヒドロキシピペリジン(317mg,3.1ミリモル)のDMSO(3ml)溶液を100℃で2時間加熱する。次いで、モルホリン(1.3ml)を加えて、この混合物を155℃で16時間加熱する。DMSO(1ml)とモルホリン(1ml)を加えて、この混合物を177℃で3時間さらに加熱する。この反応混合物をジエチルエーテルと水の間に分配して有機層を重炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、乾燥させて、蒸発させた。この粗製材料をシリカゲル(0〜100%塩化メチレン/酢酸エチル)で精製して、116mg(収率12%)の1−(3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)ピペリジン−4−オールを橙色の固形物として得た。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 1.42-1.46 (m, 2H), 1.79-1.82 (m, 2H), 2.92-2.98 (m, 2H), 3.18-3.20 (m, 4H), 3.60-3.67 (m, 3H), 3.72-3.74 (m, 4H), 4.69 (d, 1H), 6.82 (s, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.13 (s, 1H);質量スペクトル: MH+ 308。
1−(3−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)ピペリジン−4−オール(106mg,0.34ミリモル)の酢酸エチル(3ml)及びエタノール(3ml)溶液を酸化白金(IV)(80mg)の存在下、水素(50psi)の雰囲気下に室温で水素の吸収が止むまで撹拌した。触媒の濾過後、溶媒の蒸発によって、表題化合物(96mg,100%)を得た。質量スペクトル: MH+ 278。
方法21
4−クロロ−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)ピリミジン−2−アミン
Figure 2010520187
N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)ホルムアミド(4.5g,15ミリモル)[ギ酸(100ml)中の3,5−ジモルホリン−4−イルアニリン(方法9,10g)を還流で3時間加熱すること、溶媒の蒸発、酢酸エチル/重炭酸ナトリウム水溶液での分配、及びシリカゲル(DCM中1〜4% MeOH)でのクロマトグラフィーによって製造する]のTHF(130ml)氷冷溶液へ水素化ナトリウム(60%,0.99g,24.7ミリモル)を少量ずつ加えた。この混合物を室温で15分間撹拌してから、0℃で冷やした。この混合物へ4−クロロ−2−メチルスルホニルピリミジン(3.26g,17ミリモル,L. Xu et al, J. Org. Chem. 2003, 68, 5388)を少量ずつ加えた。この反応物を室温まで温めて、一晩撹拌した。水酸化ナトリウムの水溶液(2N,14ml)とメタノール(20ml)を加えて、この混合物を1時間撹拌した。真空での濃縮後、残渣を塩化メチレンに溶かし、水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、ジエチルエーテル中での摩砕の後でベージュ色の固形物(4.2g,73%)を得た。NMR スペクトル (500 MHz, DMSO) 3.05-3.07 (m, 8H), 3.72-3.73 (m, 8H), 6.19 (s, 1H), 6.88 (s, 2H), 6.91 (d, 1H), 8.41 (d, 1H), 9.73 (s, 1H);質量スペクトル MH+376。
方法22
(3−メチルアミノフェニル)メタノール
Figure 2010520187
3−アミノベンジルアルコール(1.0g,8.1ミリモル)をギ酸(15ml)中で2時間還流させた。ギ酸を真空で除去し、残渣を酢酸エチルに溶かして重炭酸ナトリウムの飽和溶液に次いで塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮して、ギ酸(3−ホルムアミドフェニル)メチル(1.28g,88%)をオイルとして得た。質量スペクトル MH+ 180。
ギ酸(3−ホルムアミドフェニル)メチル(0.64g,3.5ミリモル)のDMF(15ml)溶液へ炭酸セシウム(1.7g,5.3ミリモル)を加えてからヨウ化メチル(0.24ml,3.9ミリモル)を加えて、この混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を塩化メチレンに取った。沈殿した固形物の濾過と濾液の濃縮によって、ギ酸[3−(ホルミル−メチル−アミノ)フェニル]メチルをオイルとして得た。この生成物をメタノール(3ml)に溶かして、水酸化ナトリウムの4N水溶液(3ml)を加えた。この反応混合物を70℃で2時間加熱し、その後でこの溶液を濃縮して、塩化アンモニウムの飽和溶液で中和した。この水溶液をエーテルで抽出して有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、(3−メチルアミノフェニル)メタノール(400mg,2工程で収率82%)をオイルとして得た。NMR スペクトル (500 MHz, DMSO) 2.65 (d, 3H), 4.37 (d, 2H), 4.99 (t, 1H), 5.54 (d, 1H), 6.38 (d, 1H), 6.47 (d, 1H), 6.50 (s, 1H), 7.00 (t, 1H);質量スペクトル MH+ 138。
同様に、以下のアニリンを作製した:
Figure 2010520187
:脱保護工程は、メタノール(20ml)を溶媒として室温で使用して、イソプロパノール中5N塩化水素(4ml)で行った。
方法23
2−クロロ−N−(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)ピリミジン−4−アミン
Figure 2010520187
2−メチル−5−メトキシアニリンを使用して、方法2と同じ手順に従って製造した。この粗生成物をシリカゲル(石油エーテル中10〜40%酢酸エチル)で精製して、表題化合物を収率40%で得た。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 2.11 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 6.52 (bs, 1H), 6.78 (dd, 1H), 6.95 (s, 1H), 7.19 (d, 1H), 8.08 (d, 1H), 9.49 (bs, 1H)。
2−クロロ−N−(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)−N−メチル−ピリミジン−4−アミン
Figure 2010520187
2−クロロ−N−(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)ピリミジン−4−アミンを使用して、方法2と同じ手順に従って製造した。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 2.00 (s, 3H), 3.30 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 5.84 (d, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 7.33 (d, 1H), 7.93 (d, 1H);質量スペクトル MH+ 264。
方法24
N−[2−[(2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ]−4−メトキシ−フェニル]アセトアミド
Figure 2010520187
N−(2−アミノ−4−メトキシ−フェニル)アセトアミドを使用して、この反応をDMFにおいて110℃で15時間行う以外は方法2と同じ手順に従って製造した。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 1.99 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 6.64 (d, 1H), 6.80 (dd, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.40 (d, 1H), 8.12 (d, 1H), 9.24 (s, 1H), 9.34 (s, 1H)。
N−[2−[(2−クロロピリミジン−4−イル)−メチル−アミノ]−4−メトキシ−フェニル]アセトアミド
Figure 2010520187
2−クロロ−N−(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)ピリミジン−4−アミンを使用して、方法2と同じ手順に従って製造した。NMR スペクトル (500 MHz, DMSOd6) 1.91 (s, 3H), 3.27 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 5.96 (bs, 1H), 6.94-6.98 (m, 2H), 7.66 (d, 1H), 7.94 (bs, 1H), 9.25 (bs, 1H);質量スペクトル MH+ 307。
方法25
4−クロロ−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)−N−[(4−メトキシフェニル)メチル]ピリミジン−2−アミン
Figure 2010520187
4−クロロ−N−(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)ピリミジン−2−アミン(13g,34.6ミリモル)のTHF(100ml)氷冷溶液へ水素化ナトリウム(1.66g,41.6ミリモル、オイル中60%)を少量ずつ加えた。室温で2時間撹拌後、この混合物へ臭化4−メトキシベンジル(6.57ml,45.1ミリモル)とヨウ化カリウム(100mg)に続いてDMF(10ml)を加えた。生じる混合物を室温で15時間撹拌した。この混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルで分配して、酢酸エチルでさらに抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒の蒸発後、残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:石油エーテル中40%〜100%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物(12.37g,72%)をエーテル/石油エーテル中での摩砕の後で白い固形物として得た。NMR スペクトル: (DMSOd6) 3.01 (m, 8H), 3.70 (m, 11H), 5.05 (s, 2H), 6.23 (s, 2H), 6.33 (s, 1H), 6.82 (m, 3H), 7.17 (d, 2H), 8.29 (d, 1H);質量スペクトル: MH+ 496。

Claims (20)

  1. 式I:
    Figure 2010520187
    [式中:
    は、−OR(ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択される)、シアノ、ハロ、又は−NR(ここでRとRは、水素、(1−2C)アルキル、又は(1−2C)アルカノイルより独立して選択される)より選択される1以上の置換基によって置換されていてもよい(1−4C)アルキル、(3−4C)シクロアルキル又はシクロプロピルメチル基であり;
    nは、0、1、2、又は3であり;
    存在するそれぞれのR基は、(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、又は部分式:
    −Q−R
    {ここでQは、−CO−、−NR−、−NR−CO−、−NR−COO−、NRCONR、−CONR−、−S(O)−(ここでzは、0、1、又は2である);−SONR−、及び−NRSO−より選択され、RとRは、水素又はメチルよりそれぞれ独立して選択され、そしてRは、水素又は(1−2C)アルキルである}の基より独立して選択され;
    は:
    (i)水素、ハロ、ニトロ、シアノ、又はヒドロキシ;
    (ii)置換されていてもよい(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、又は(2−6C)アルキニル基{ここで任意選択の置換基は:
    シアノ;
    ハロ;
    部分式:
    −W−R
    (ここでWは、−O−、−S(O)−(ここでpは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、−CONR−、−NRCONR−、−SONR−、−NRSO−、又は−NRCOO−より選択され;Rは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され;そしてRは、水素又は(1−4C)アルキルより選択される)の基;
    又は−NR1011(ここでR10とR11は、水素、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、又は(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−4C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル又は(3−6C)シクロアルキル(1−2C)アルキル基より独立して選択されるか又はR10とR11は、連結して、R10とR11が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)より選択される};
    (iii)基:−NR1213{ここでR12とR13は、水素、又はハロ、ヒドロキシ、シアノ、又は(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−6C)アルキル(3−6C)シクロアルキル又は(3−6C)シクロアルキル(1−2C)アルキル基よりそれぞれ独立して選択されるか又はR12とR13は、連結して、R12とR13が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい};又は
    (iv)式(II):
    −X−R14
    {ここでXは、−O−、−S(O)−(ここでpは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、−CONR−、−NRCOO−、及び−NRSO−より選択され、ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され;R14は、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、又は(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−4C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル、(3−6C)シクロアルキル(1−2C)アルキル、オキサニル、又はオキソラニル基であるか、又はR14は:
    −NR1516
    (ここでR15とR16は、水素、(1−2C)アルカノイル、又は(1−2C)アルキルより独立して選択されるか又は、R15とR16は、連結して、R15とR16が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)である}の基より選択され;
    は、基:−NR1718{ここで、R17とR18は、連結して、R17とR18が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい}である;
    但し、以下の条件に従う:
    ・nが1であり、Rが(1−2C)アルコキシであるとき、該アルコキシ基は、−NR−基に対してパラ位又は4位に位置しない;
    ・nが1であり、Rがエトキシであるとき、該エトキシ基は、−NR−基に対してメタ位又は3位に位置しない;
    ・Rが部分式:−Q−R(ここで、Qは−NR−CO−であり、Rは水素であり、そしてRは(1−2C)アルキルである)の基であるとき、Rは、4−メチルピペラジン−1−イル基ではない]の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  2. 式I:
    Figure 2010520187
    [式中:
    は、−OR(ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択される)、シアノ、ハロ、又は−NR(ここでRとRは、水素、(1−2C)アルキル、又は(1−2C)アルカノイルより独立して選択される)より選択される1以上の置換基によって置換されていてもよい(1−4C)アルキル基であり;
    nは、0、1、2、又は3であり;
    存在するそれぞれのR基は、(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、又は部分式:
    −Q−R
    {ここでQは、−CO−、−NR−、−NR−CO−、−NR−COO−、NRCONR、−CONR−、−S(O)−(ここでzは、0、1、又は2である);−SONR−、及び−NRSO−より選択され、RとRは、水素又はメチルよりそれぞれ独立して選択され、そしてRは、水素又は(1−2C)アルキルである}の基より独立して選択され;
    は:
    (i)水素、ハロ、ニトロ、シアノ、又はヒドロキシ;
    (ii)置換されていてもよい(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、又は(2−6C)アルキニル基{ここで任意選択の置換基は、シアノ;ハロ;部分式:
    −W−R
    (ここでWは、−O−、−S(O)−(ここでpは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、−CONR−、−NRCONR−、−SONR−、−NRSO−、又は−NRCOO−より選択され;Rは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され;そしてRは、水素又は(1−4C)アルキルより選択される)の基;
    又は−NR1011(ここでR10とR11は、水素又は(1−2C)アルキル基より独立して選択されるか又はR10とR11は、連結して、R10とR11が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)より選択される};
    (iii)基:−NR1213{ここでR12とR13は、水素又は(1−6C)アルキルよりそれぞれ独立して選択されるか又はR12とR13は、連結して、R12とR13が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい};又は
    (iv)式(II):
    −X−R14
    {ここでXは、−O−、−S(O)−(ここでpは、0、1、又は2である)、−CO−、−NRCO−、−CONR−、−NRCOO−、及び−NRSO−より選択され、ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択され;R14は、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルコキシによって置換されていてもよい(1−4C)アルキル基であるか、又はR14は:
    −NR1516
    (ここでR15とR16は、水素、(1−2C)アルカノイル、又は(1−2C)アルキルより独立して選択されるか又は、R15とR16は、連結して、R15とR16が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい)である}の基より選択され;
    は、基:−NR1718{ここで、R17とR18は、連結して、R17とR18が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい4、5、6又は7員の複素環式環を形成し、ここで存在するどのS原子も、酸化されてSO及びSO基を形成してもよく、そしてここで該環中に存在するどの炭素原子も、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルカンスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルキルアミノカルボニル、又はジ(1−6C)アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−2C)アルコキシ−(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい}である;
    但し、以下の条件に従う:
    ・Rが(1−2C)アルコキシであるとき、該アルコキシ基は、−NR−基に対してパラ位又は4位に位置しない;
    ・Rが部分式:−Q−R(ここで、Qは−NR−CO−であり、Rは水素であり、そしてRは(1−2C)アルキルである)の基であるとき、Rは、4−メチルピペラジン−1−イル基ではない]の化合物。
  3. が、−OR(ここでRは、水素又は(1−2C)アルキルより選択される)より選択される1以上の置換基によって置換されていてもよい(1−4C)アルキル基である、請求項1又は請求項2に記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  4. 存在するそれぞれのR基が、(1−2C)アルキル、(1−2C)アルコキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ(1−2C)アルキル、又は部分式:
    −Q−R
    {ここでQは、−CO−、−NR−CO−、−S(O)−(ここでzは、0、1、又は2である)より選択され;Rは、水素又はメチルより選択され、そしてRは、水素又は(1−2C)アルキルである}の基より独立して選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  5. が基:−NR1213{ここでR12とR13は、水素又は(1−6C)アルキルよりそれぞれ独立して選択されるか又はR12とR13は、連結して、5、6又は7員の複素環式環を形成し、そしてここで、R12とR13が付く窒素原子に加えて、該環は、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよく、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカンスルホニルより選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そして該環中に存在するどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい}である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  6. が、基:−NR17{ここで、R17とR18は、連結して、R17とR18が付く窒素原子に加えて、O、N又はSより選択される1又は2のさらなるヘテロ原子を含んでもよい6員の複素環式環を形成し、そしてここで該環は、どの利用可能な炭素原子上でも、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、又は(1−4C)アルキルより選択される1又は2の置換基によって置換されていてもよく、そしてどの利用可能な窒素原子も、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、又は(1−4C)アルカノイルによって置換されていてもよい}である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  7. 実施例1〜25のいずれか1つである、請求項1に記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  8. [3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールである請求項1に記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  9. [3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールの遊離塩基型;
    [3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールのベシラート塩;又は
    [3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールのトシラート塩である、請求項8に記載の化合物。
  10. 結晶形である、請求項8又は請求項9に記載の化合物。
  11. [3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール遊離塩基1型であり、CuKa放射線を使用して測定するときに、特異ピークが約2θ=7.5、22.2、22.7、及び24.7°にあるX線粉末回折パターンを有する、請求項10に記載の化合物。
  12. −CuKa放射線を使用して測定するときに、特異ピークが2θ=7.5、10.1、11.9、12.3、13.0、13.6、15.2、16.3、16.6、17.4、18.0、18.6、19.0、19.8、20.2、20.6、21.1、22.2、22.7、23.8、24.2、24.7、25.2、26.2、26.7、27.6、28.1、28.8、29.4、31.5、32.3、34.0、35.6、36.2、37.5、及び38.1°にあるX線粉末回折パターンを有する、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール遊離塩基1型;
    −CuKa放射線を使用して測定するときに、特異ピークが2θ=5.6、8.7、9.5、10.3、11.0、11.3、12.9、14.8、15.1、15.4、15.9、16.3、17.3、18.2、19.0、19.6、20.4、20.8、21.1、21.4、22.1、23.0、23.7、24.3、24.6、25.2、26.1、26.7、27.7、28.5、30.1、31.0、31.9、及び33.8°にあるX線粉末回折パターンを有する、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート1型;又は
    −CuKa放射線を使用して測定するときに、特異ピークが2θ=5.6、8.6、9.8、11.1、16.0、16.7、17.3、17.7、18.6、20.9、23.3、23.9、26.0、及び27.7°にあるX線粉末回折パターンを有する、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート2型である、請求項10に記載の化合物。
  13. −図Aに示すX線粉末回折パターンと実質的に同じのX線粉末回折パターンを有する、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール遊離塩基1型;
    −図Bに示すX線粉末回折パターンと実質的に同じのX線粉末回折パターンを有する、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート1型;又は
    −図Cに示すX線粉末回折パターンと実質的に同じのX線粉末回折パターンを有する、[3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノールベシラート2型である、請求項10に記載の化合物。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩とVEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤を含む医薬品。
  15. [3−[[2−[(3,5−ジモルホリン−4−イルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ]−4−メチル−フェニル]メタノール、又はその医薬的に許容される塩と4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン、又はその医薬的に許容される塩を含む、請求項14に記載の医薬品。
  16. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩を医薬的に許容される希釈剤又は担体とともに含む医薬組成物。
  17. 医薬品としての使用のための、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  18. 癌の治療に使用のための、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  19. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩の、癌の治療用医薬品の製造への使用。
  20. 請求項1に記載の式Iの化合物の製造の方法であって(但し、どの官能基も保護されていてもよくて、Lは、好適な脱離基である)、式(VII):
    Figure 2010520187
    の化合物の式(VI):
    Figure 2010520187
    の化合物との反応、そしてその後必要ならば:
    (i)式(I)のある化合物を式(I)の別の化合物へ変換すること;
    (ii)どの保護基も外すこと;及び/又は
    (iii)塩を形成することを含む、前記方法。
JP2009551260A 2007-02-28 2008-02-27 新規ピリミジン誘導体 Pending JP2010520187A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07300833 2007-02-28
EP07300832 2007-02-28
EP07300960 2007-04-18
EP07301270 2007-07-24
EP07301269 2007-07-24
PCT/GB2008/000638 WO2008104754A1 (en) 2007-02-28 2008-02-27 Novel pyrimidine derivatives 698

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010520187A true JP2010520187A (ja) 2010-06-10

Family

ID=39301133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551260A Pending JP2010520187A (ja) 2007-02-28 2008-02-27 新規ピリミジン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080242663A1 (ja)
EP (1) EP2132184A1 (ja)
JP (1) JP2010520187A (ja)
AR (1) AR065531A1 (ja)
PE (1) PE20081796A1 (ja)
TW (1) TW200840581A (ja)
WO (1) WO2008104754A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008277446A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Astrazeneca Ab Pyrimidine derivatives 934
WO2010129053A2 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 Dana Farber Cancer Institute Egfr inhibitors and methods of treating disorders
PE20120508A1 (es) 2009-06-17 2012-05-09 Vertex Pharma Inhibidores de la replicacion de los virus de la gripe
JP2013508396A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 グラクソ ウェルカム マニュファクチュアリング ピーティーイー リミテッド 組成物および方法
CN102858767B (zh) 2009-12-17 2015-08-19 默沙东公司 作为syk抑制剂的氨基嘧啶
AU2011218167B2 (en) * 2010-02-17 2014-07-10 Amgen Inc. Aryl carboxamide derivatives as sodium channel inhibitors for treatment of pain
UA118010C2 (uk) 2011-08-01 2018-11-12 Вертекс Фармасьютікалз Інкорпорейтед Інгібітори реплікації вірусів грипу
AU2013333938A1 (en) 2012-10-16 2015-04-09 Almirall, S.A. Pyrrolotriazinone derivatives as PI3K inhibitors
US9296727B2 (en) 2013-10-07 2016-03-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of regioselective synthesis of 2,4-disubstituted pyrimidines
SG10201804021TA (en) 2013-11-13 2018-07-30 Vertex Pharma Methods of preparing inhibitors of influenza viruses replication
EP3068776B1 (en) 2013-11-13 2019-05-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of influenza viruses replication
WO2016183116A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of preparing inhibitors of influenza viruses replication
JP6857617B2 (ja) 2015-05-13 2021-04-14 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated インフルエンザウイルスの複製の阻害剤
RS64654B1 (sr) 2017-07-28 2023-10-31 Yuhan Corp Proces za pripremu n-(5-((4-(4-((dimetilamino)metil)-3-fenil-1h-pirazol-1-il)pirimidin-2-il)amino)-4-metoksi-2- morfolinofenil)akrilamida reakcijom odgovarajućeg amina sa 3-halo-propionil hloridom

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026130A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Novartis Ag 2,4-di (phenylamino) pyrimidines useful in the treatment of proliferative disorders
WO2005026158A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-24 Novartis Ag 2,4 di (hetero) -arylamino-pyrimidine derivatives as zap-70 and/or syk inhibitors
JP2005527529A (ja) * 2002-03-15 2005-09-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 2,4−ジアミノピリミジン誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2325440T3 (es) * 2003-02-20 2009-09-04 Smithkline Beecham Corporation Compuestos de pirimidina.
GB0425035D0 (en) * 2004-11-12 2004-12-15 Novartis Ag Organic compounds
PT1951684T (pt) * 2005-11-01 2016-10-13 Targegen Inc Inibidores de cinases de tipo biaril-meta-pirimidina
US8093259B2 (en) * 2006-05-25 2012-01-10 Novartis Ag 4-methyl-3-[[4-(3-pyridinyl)-2-pyrimidinyl]amino]-N-[5-(4-methyl-1H-imidazol-1-yl)-3-(trifluoromethyl)phenyl]-benzamide for treatment of melanoma

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527529A (ja) * 2002-03-15 2005-09-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 2,4−ジアミノピリミジン誘導体
WO2005026158A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-24 Novartis Ag 2,4 di (hetero) -arylamino-pyrimidine derivatives as zap-70 and/or syk inhibitors
WO2005026130A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Novartis Ag 2,4-di (phenylamino) pyrimidines useful in the treatment of proliferative disorders

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008104754A1 (en) 2008-09-04
EP2132184A1 (en) 2009-12-16
AR065531A1 (es) 2009-06-10
PE20081796A1 (es) 2009-02-04
US20080242663A1 (en) 2008-10-02
TW200840581A (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010520187A (ja) 新規ピリミジン誘導体
KR101422619B1 (ko) 암 치료에 유용한 egfr 조절물질로서 2-(2,4,5-치환된-아닐리노)피리미딘 유도체
DK2805940T3 (en) PYRAZINE CARBOXAMIDE COMPOUND
JP4970689B2 (ja) キナゾリン化合物
US7718653B2 (en) Pyrimidine derivatives for inhibiting Eph receptors
EA020807B1 (ru) Соединения пиридина
JP2010525047A (ja) 増殖状態の処置のためのEphB4キナーゼ阻害剤としてのN’−(フェニル)−N−(モルホリン−4−イル−ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2,4−ジアミン誘導体
EA018708B1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ МОРФОЛИНОПИРИМИДИНА, ИСПОЛЬЗУЕМЫЕ ПРИ ЗАБОЛЕВАНИЯХ, СВЯЗАННЫХ С mTOR КИНАЗОЙ И/ИЛИ PI3K
JP2008505875A (ja) ホスホチジルイノシトール(pi)3−キナーゼ阻害剤としての2,4,6−三置換ピリミジンおよび癌の処置におけるそれらの使用
KR102388312B1 (ko) 아미노피리미딘 화합물, 이의 제조방법 및 용도
JP2008515961A (ja) 癌に対する使用のためのキナゾリン誘導体
CA3056726A1 (en) Tricyclic compounds for use in treatment of proliferative disorders
ES2464125T3 (es) Nuevos derivados de (6-oxo-1,6-dihidro-pirimidin-2-il)-amida, su preparación y su utilización farmacéutica como inhibidores de fosforilación de AKT
JP2009528335A (ja) キナゾリン誘導体
TW201934546A (zh) 嘧啶類化合物、其製備方法及其醫藥用途
JP2008515960A (ja) キノリン誘導体
US20090054428A1 (en) Novel pyrimidine derivatives 965
CN101611011A (zh) 化合物
CN101668749A (zh) 新的嘧啶衍生物698

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924